[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [SG15]at RETRO2
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [SG15] - 暇つぶし2ch1:名無しの挑戦状
12/07/30 20:38:28.11 qWx/Sbqx
オールド・セガことSG-1000/SG-1000II/MarkIII/MasterSystemのスレです。
オセロマルチビジョンも大歓迎!SC-3000もゲームの話題を中心にどうぞ。

[前スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [mark14]
スレリンク(retro2板)

[関連スレ]
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
スレリンク(retro板)
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
スレリンク(i4004板)

[隔離スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [ハオパ12]
スレリンク(retro板)

[避難所]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [避難所]
URLリンク(9315.teacup.com)

2:名無しの挑戦状
12/07/30 20:40:23.20 qWx/Sbqx
[過去スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [ゴルゴ13]
スレリンク(retro2板)
セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [家ゲーレトロ](実質12)
スレリンク(retro2板)
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [11SWAT]
スレリンク(retro板)
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [10王記]
スレリンク(retro板)
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [ZOOM-qo9]
スレリンク(retro板)
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [ホドガ8]
スレリンク(retro板)
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000~マスターシステム [サテライト7]
スレリンク(retro板)
[セガ8bit総合] SEGA SG1000~マスターシステム [アスト6フラッシュ]
スレリンク(retro板)
[セガ8bit総合]SEGA MARKIII/MASTER SYSTEM共用 MK5
スレリンク(retro板)
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk4
スレリンク(retro板)
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk3
スレリンク(retro板)
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム] その2
スレリンク(retro板)
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム]
URLリンク(game.2ch.net)

3:名無しの挑戦状
12/07/30 20:40:58.91 qWx/Sbqx
[リンク集]

セガハード大百科
URLリンク(sega.jp)
SG-1000(SC-3000)ソフトウェア一覧
URLリンク(sega.jp)
マークIII・ソフトウェア一覧
URLリンク(sega.jp)
ゲームギア・ソフトウェア一覧
URLリンク(sega.jp)
URLリンク(sega.jp)
『セガ JOYJOY情報』バックナンバー
URLリンク(sega.jp)

Wiiバーチャルコンソール・マスターシステム配信中タイトル一覧
URLリンク(vc.sega.jp)

3DSバーチャルコンソール・ゲームギア配信中タイトル一覧
URLリンク(vc.sega.jp)

SMS Power!
URLリンク(www.smspower.org)

4:名無しの挑戦状
12/07/30 21:06:09.27 UDbLtYbu
また落ちたのか

5:名無しの挑戦状
12/07/30 21:07:45.96 kdbwBjOW
セガハードWiki
URLリンク(www10.atwiki.jp)

Sega Retro
URLリンク(segaretro.org)

System 16 - The Arcade museum
URLリンク(www.system16.com)

セガハード大百科・ミラーサイト(本家は閉鎖)
URLリンク(memories.segakore.fr)

名作アルバム・バックナンバー
URLリンク(sega.jp)

6:名無しの挑戦状
12/07/31 17:25:38.63 qG0+Pcme
>>1
赤い光弾乙irion 綴りは忘れた
アルゴスの十字剣はヨーヨー射程距離内の敵にたまに攻撃が届かないバグのせいでフラストレーションが溜まる
あんな忠実劣化移植ならはちゃめちゃの方がやってて楽しいわ

7:名無しの挑戦状
12/07/31 18:25:10.59 ak/dcBKK
>>1
URLリンク(maps.google.co.jp)

8:名無しの挑戦状
12/07/31 19:06:52.45 /CDLF0il
age

9:名無しの挑戦状
12/07/31 19:18:13.13 8aEk2PXD
「星をさがして…」
マークIIIではレアなアドベンチャーだったんで
一応買って解いたけど、ロレッタより面白くなかった。

10:名無しの挑戦状
12/07/31 20:14:34.72 uASSUo9E
アルゴスの十字剣は100万点ボーナスの秘伝書がないのが一番いかん
とおもう。

でも、ラウンドクリアの新曲はテーカンっぽくてすごくいい。ここは
アーケード版に勝ってる。

ソロモンの鍵は、やっぱジャンプの操作性かなー。
あと、効果音はやっぱりFCのほうがいけてるかも。
でも、王女リヒタの涙ってサブタイがついたというだけでかっこいい
印象。

11:名無しの挑戦状
12/07/31 20:17:25.66 uASSUo9E
>>9

ロレッタの肖像は最初にして最後のゴールドカートリッジなのと最後
のソフトっていうのがなんともいえない。

最後2本は突然カートリッジに戻って特殊カートリッジになってしかも
色も白になったところがなんかいい。

12:名無しの挑戦状
12/07/31 20:44:27.66 X5U/dDrk
>>11


13:名無しの挑戦状
12/07/31 21:39:21.56 xbKQJ++I
ちょっと翻訳してみる

>ロレッタの肖像は(SGシリーズ)最初にして最後のゴールドカートリッジなのと最後
>のソフトっていうのがなんともいえない。

>(マイカードに路線変更したが)最後2本は突然カートリッジに戻って特殊カートリッジになって(?)しかも
>(カートリッジの)色も(黒ばかりではなく)白になったところがなんかいい。

一部無理だった

14:名無しの挑戦状
12/07/31 21:44:04.86 X5U/dDrk
>>13
ありがとうございます。お名前を教えていただけませんか?

15:名無しの挑戦状
12/07/31 22:03:52.36 xbKQJ++I
私がラグランドだが…

16:名無しの挑戦状
12/08/01 00:02:08.08 Y63k98c0
誰も食いつかない・・・

17:名無しの挑戦状
12/08/01 00:56:25.56 /rupesKB
お、おう・・

18:名無しの挑戦状
12/08/01 05:15:59.75 uIygTbf0
アウトランヨーロッパの動画見て、BG書換え全力でやってんなー、
でかい住宅や崖、トンネルまでやっててすげーなーと思ったけど
よくよく考えたらサンダーブレードでもそこそこやってたっけ。
でもまあ道のアップダウンとか遠景のスクロールとかを混ぜてるぶん
ヨーロッパが一歩リードか。

19:名無しの挑戦状
12/08/01 07:01:57.83 Y63k98c0
ニコちゃんバズーカでスペースハリアーが遊べるのはMkIII版だけ!

20:名無しの挑戦状
12/08/01 09:41:06.40 6577Ghmd
>>13

>>9の新訳

ロレッタの肖像は最初にして最後の全機種用ゴールドカートリッジなのと
全機種用では最後のソフトっていうのがなんともいえない。

最後の2本は突然マイカードからカートリッジに戻って
・ザ・キャッスルはROM32KB+RAM8KB
・ロレッタの肖像はメガロム
の特殊カートリッジになって
しかもカートリッジの色もマークIII用と同じ白になったところがなんかいい。


21:名無しの挑戦状
12/08/01 09:52:00.96 Y63k98c0
翻訳蒟蒻スレになってるw

22:名無しの挑戦状
12/08/01 16:10:16.62 oTr/qT9w
RAM増設はキャッスル以外だとオセロでもやってた様な
ところで他じゃやってないのかな?

キャッスルは何かMSXっぽいけどコンバートしたからMSX並みのメモリを要したのかな?
F16みたいにMk3専用にしてしまえばRAM無しで出来たかも…

23:名無しの挑戦状
12/08/01 17:09:47.71 ZGu8Hbk8
よく考えるとMSXのソフトはMKIIIなら楽々移植できたな
SG1000モードで動かすというならVRAMはかなり余る
メインRAM自体もSGは1KBだけどMKIIIは8KBあるんで
MSXの最低条件は満たしてる
他の必要な処理を別に取らなきゃいけないとしても
VRAMを転用するとメイン8KB+VRAM7KBが使える

24:名無しの挑戦状
12/08/01 19:01:04.45 grDfm5Bu
SG-1000もマークIIIも、VRAM容量は16KBで変わらない。


25:名無しの挑戦状
12/08/01 19:59:23.09 7SrpeXap
>>23
とは言え、MSXからのベタ移植では、そのグラフィックにマークIIIユーザーは納得しなかっただろう。
スプライトもスクロールも関係無かったF16は例外だね。

26:名無しの挑戦状
12/08/01 20:24:13.30 Pdhdfzge
こっそり使えるようにしとけば良かった

27:名無しの挑戦状
12/08/01 20:27:56.61 0s5q/kyQ
F16は逆にカートリッジ+RAMでSG用にして出した方が良かったかもなぁ。
特にキーボードが標準のSCでやれれば…

28:名無しの挑戦状
12/08/01 22:00:21.21 /OQTdB5E
ある程度のコードはコンバートでいけるみたいだけど
VRAMの空き領域まで使うとなるとRAMとはアクセス手順が全く違うし
仮に合計容量が何とか足りてもシームレスな領域にはなり得ないし
いろいろと厳しい

29:名無しの挑戦状
12/08/02 00:02:08.71 Pkg/gNb1
>>25
マークIIIから入ったユーザーはそうかもしれないが、SGから入ったユーザーならMSXからのベタ移植でも満足できるのでは?
個人的には「魔法使いウィズ」や「グラディウスII」が移植されたら迷わず買っていた
SGのピットフォールIIはグラフィックは弱いが内容ではいまだに遊べるソフトだと思う

30:名無しの挑戦状
12/08/02 00:03:53.83 T4WvIV4p
MSXでもグラディウスとか移植されたら普通に買ってたけどなぁ

31:名無しの挑戦状
12/08/02 00:22:28.20 2nhS26aH
>>29
2日前にクリアしましたよw

32:名無しの挑戦状
12/08/02 00:27:54.99 ABDBItpT
>>31
いいですねw
30万点クリアですか?

33:名無しの挑戦状
12/08/02 01:22:17.06 dgb9DNK7
MSXのソフトだしてくれるなら、日本デクスタ 忍者くん魔城の冒険
コナミ ピポルス T&イーソフト ハイドライド カシオ スキーコマンド
とかがいいなー。といっても結局でなかったんですけどね。
MSX ゼビウスマップの移植どっかしてくないかなー

34:名無しの挑戦状
12/08/02 03:11:57.25 F3jfeMm6
MSXのキーボード無しゲーム機作ればよかったのにねー

35:名無しの挑戦状
12/08/02 03:24:49.62 zCvXbsS6
>>34
数年前、台数限定で出ましたやん。
URLリンク(nonta6913.blog.so-net.ne.jp)

36:名無しの挑戦状
12/08/02 03:30:27.69 87AdG9jo
海外にはキーボード無しMSXはあったね
でもまあそれはCASIOがほぼやってくれてたから問題ないよ
MX10とか軽くて薄くて小さいので
ゲームプレイヤーとしては重宝してるよ
PVシリーズと違ってMSX1ソフトなら問題なく動くし

>>35
それはMSXであってMSXではない
言うならハードウェアエミュレーターなんで
全てのソフトが全く実機と同じ動作で動くわけではない

37:名無しの挑戦状
12/08/02 04:21:00.99 SHvae4c4
MSXのMSはマイクロソフトの略
XはXboxに今なお受け継がれている
ようするにスレ違いだ

38:名無しの挑戦状
12/08/02 05:08:49.36 2+99U/VD
MSXのソフトが隠し対応的にmk3で動いたり、あるいは
MSXソフトがmk3用にベタ移植されていたとしても
このスレでは「なぜmk3用にちゃんと作り直さなかったのか」
「ちゃんと作り直されていればもっと売れただろうに」といった
意見が溢れていただろうなぁと予想。

どうでもいいけどカリフォルニアゲームズってすごいね。
BMXの擬似多重スクロールとか、見せ方凝ってるなぁ。

39:名無しの挑戦状
12/08/02 06:59:36.54 euViVCFS
>>36
>海外にはキーボード無しMSXはあったね
ZEMMIXのことかー

40:名無しの挑戦状
12/08/02 07:55:53.40 6wyCLYGZ
>>36>>39
日本にもキーボード無し(というか別売)MSXはあったよ。
ソニーの株式ターミナルとかゼネラルのMSX内蔵TVとか。

41:名無しの挑戦状
12/08/02 10:13:53.29 aivRLflO
他社版権ソフトの拡充はセガの姿勢も起因してるわけで
たまたま似た構成のハードのラインナップが充実していたからといっても
あちらはロイヤリティ不要のパソコン市場といった側面もあったろうし
セガの明るい未来には直結しないんじゃないかな

42:名無しの挑戦状
12/08/02 10:48:19.26 zb7NN80R
8bit時代のやり方を反省点として、MD以降でサードパーティー(ソフト)を充実させようとした
という見方をすれば十分な糧になったのではないだろうか
自分としてはもう少し早く(MkIII時代)やって欲しかったが

43:名無しの挑戦状
12/08/02 10:57:09.78 87AdG9jo
>>40
それは反則
それ言ったら知らないうちに組み込みでMSXは結構使われてる
初期のキャプテンシステムとか中身はMSX

それからMSXの名称由来は未だに明らかにされていない
少なくともマイクロソフトってのは違う
立案者は西和彦であってビル・ゲイツではない
我の強い西がしかも海外のマイクロソフトの名を冠することはあり得ない
現在有力とされてるのは松下とソニーの名前をとったって説
これは色々裏付けがあって企画が固まる以前は
MNXだとかNSXだとかASXだとかが候補に上がり
実際にアスキーが商標を取得している

44:名無しの挑戦状
12/08/02 10:57:19.53 AVR+9/rD
>>40
MSXの規格ではキーボードが付けられないのは規格から外れるので
ZEMMIXはMSXのロゴ無しで販売された。
ゼネラルのPAXON(MSX内蔵テレビ)はキーボードが別売(18,500円)
テレビ本体にカートリッジスロットとジョイスティック端子はあったので
ファミコンテレビC1みたいに使おうと思えば使うことができた。

SGは頑張れば、どこぞのゲーム機のようにMSXのソフト遊べますよ
アダプター出せたんじゃないかなぁ。

45:名無しの挑戦状
12/08/02 11:15:39.70 87AdG9jo
出せるかもしれないけど価格的に無理だっただろうね
メガアダプタなんて実売\3000-4000で売られてたけど殆ど売れなかったし
まあメガドラ出てる時期にMKIII用ソフトとはいえ
FMが鳴らないとかSGソフトは動きませんでは売れないだろうけどさ
むしろ逆にMSXのSGアダプタは出せたんじゃないかとは思う


46:名無しの挑戦状
12/08/02 11:19:34.91 AVR+9/rD
>>43
それを言い出したらTI-99やM5もMSXの仲間になってしまう。

キャプテンシステムやモジネットはVDPにTMS9918相当品を使っているので
MSXの親戚みたいに見えるけど中身は全くの別物。
メモリマップや割り込みレベルが全然違うし
解像度が256×204ドットで縦が12ドット多いし、
BGも8×12ドット単位で管理されている。

47:名無しの挑戦状
12/08/02 11:28:15.32 WxAKmP9l
msx2はレイドック(2?)の宣伝がやたらベーマガやログイン等の裏に載ってたのを覚えてる
レイドックの静止画はとにかく綺麗でx68000買えないひとはこれで我慢かな?って感じのpcだった。
実際遊んでみると全然面白くなかったのを覚えてる

48:名無しの挑戦状
12/08/02 11:31:16.96 zb7NN80R
>>44
メイン、VRAM容量の絡みで「互換性が低い」代物なら出せたかもね

キーボード一体型じゃない物でMSXのロゴついているのはあったような気がする(PC-88みたいな横置きデスクトップ)
カタログで見たような記憶しかないので、勘違いかもしれないが

>>40
「我の強い西が」理論で行くなら「松下とソニーの名前をとった」説も怪しいよ
「俺が企画、進行してる物に組み上げ販売会社の名前を~」になる
商標を色々取得したのも、単に西の我侭対策じゃないの?どういう結果(名前)になってもいいようにアスキーが動いていたとか
BASICやらOSやらでマイクロソフトが(ソフト部分の)開発の重要部分握ったから、無視できなくなってマイクロソフト説になったんじゃないかな

49:名無しの挑戦状
12/08/02 11:59:39.21 SHvae4c4
ASCII.jpデジタル用語辞典
URLリンク(yougo.ascii.jp)

50:名無しの挑戦状
12/08/02 12:12:57.13 n8knKWRP
>>44
>むしろ逆にMSXのSGアダプタは出せたんじゃないかとは思う
そういえば、MSXにはコレコビジョンのエミュレータがあったな。
カートリッジスロット違うからFDのROMイメージ読み込んで実行だが。
SGのエミュレータも作ろうと思えば作れるのかな?or探せばある?

51:名無しの挑戦状
12/08/02 12:24:11.51 87AdG9jo
探してもないねー
単純コンバートも結構難しいののかそういうのもない
ただSGのソフトを手コンバートして移植したものはある
が・・・一部ジョイスティックが使えない音が変だったり鳴らなかったりする
同じPSGでもSGとMSXで使われているものは微妙に仕様が違うし
クロックも違うのでおかしくなっちゃう模様

MSXソフトを勝手に移植しちゃったZEMINAのゲームでも
同じようなことが起こるね

52:名無しの挑戦状
12/08/02 12:33:56.39 zb7NN80R
>>50
見たことはない。多分海外ならあってもおかしくないだろうけど・・・
エミュハードが出るとしたら早くてもMkIIIの頃。FDDはまだまだ高い

53:名無しの挑戦状
12/08/02 13:12:43.14 AVR+9/rD
セガがSGではなくてMSXを出していたら
また違う歴史になっていたかもしれないな。
まぁ途中まで開発しちゃったから
独自ハードで行くしかなかったんだろうけど。

54:名無しの挑戦状
12/08/02 16:18:12.14 G7/zCs8K
長い物に巻かれるセガだとしたら
ファミコンのサードパーティにでもすんなり収まって
独自ハードはあっさり終わっていたかも
一時あちこちのハードにライセンス供給してたのは
そういう可能性も考慮した試金石的な行動だったのかな?
とか後になって思ったり

55:名無しの挑戦状
12/08/02 16:36:06.71 g8ji5ouV
>>50
そういえば1チップMSXはイメージ化FDをSDカードで使えるな。

こういう経緯があったからなんだろうか

56:名無しの挑戦状
12/08/02 16:40:14.83 WxAKmP9l
>>54
いやいや良くも悪くも会社の理念が一本化されてなかっただけでしょ、
人の出入りが多すぎて会社としてきっちりまとまらなかったんだよ、任天堂とは対照的にね。
外資系のように個人がスタンドプレーばかりしてたイメージあるよね
でもだからこそエゴが強くてチームプレイが出来ないけど
腕には自信のある技術屋が我こそはと集まってきた感じ?

部署の垣根を超えて協力し合うという意識は低くそう、
セガにはそんなまとまりのない会社というイメージがあります

57:名無しの挑戦状
12/08/02 16:43:22.57 WxAKmP9l
日本ではまだリストラがタブー視されてた時代でもバンバンリストラしてた感じだし
結局個人主義色の強い外資系企業ってことだよね。
社長の引き継ぎも社内叩き上げじゃなくて外部から持ってくるし


58:名無しの挑戦状
12/08/02 16:51:59.20 WxAKmP9l
才能はあるが協力し合う姿勢に欠ける野心家の集まりがセガなんだと思う
でもだからこそ、完成度は低いが、要所で儚くも神々しいまでの輝きを放つ
特異な作品も数多くあった。
一癖も二癖もある技術屋集団を上手に乗りこなせるような
強烈なリーダーシップを発揮する、優れた指導者が当時から居れば

セガはきっと早い段階で任天堂を圧倒する企業価値の高い集団になれていたと思うよ
もったいない話です。


59:名無しの挑戦状
12/08/02 17:17:52.71 AVR+9/rD
セガは元々いい会社だったが家庭用ゲーム機に手を出して
失敗しては取り返そうを繰り返しているうちにグダグダになった
SGで手を引いてファミコンとMSXにソフトを供給する会社になっていたら
また違う歴史になっていたと思うよ。

60:名無しの挑戦状
12/08/02 20:12:53.45 F3jfeMm6
あれ、何十年もセガって外資系だと思ってたけど違うの?

61:名無しの挑戦状
12/08/02 20:51:52.35 v9GEg/pD
CSKが親会社になる前は外資だね
そのころまで書類も英語だったとか

62:名無しの挑戦状
12/08/02 21:29:40.92 v9GEg/pD
>強烈なリーダーシップを発揮する、優れた指導者が当時から居れば

それが中山隼雄だと思うんだけど

63:名無しの挑戦状
12/08/02 21:31:13.62 v9GEg/pD
ID:WxAKmP9l
なんかちょっといろいろ違うと思うな

64:名無しの挑戦状
12/08/02 21:37:08.92 U3Y5IsaW
>>62
だがスーパーワンマン組長の方が一枚上手だった

65:名無しの挑戦状
12/08/02 23:16:14.88 QHr6hpmA
でも任天堂もラッキーだったところがあるよね。
任天堂も最初はサードパーティーなんて考えてなかったけどナムコやハドソンが出させてくれって頼みに来て
OK出してみたら爆発的に売れた。

66:名無しの挑戦状
12/08/02 23:22:03.05 jatYWZqX
セガさんアリババと40人の盗賊をPS3かXボックス360でだしてください。
できればMSXのやつもつけてください。

あと、できれば、ディープスキャンとN-サブとYAMATOのアーケード版も
検討してほしいです。

67:名無しの挑戦状
12/08/02 23:41:21.21 U3Y5IsaW
>>65
運と実力が無きゃ中小企業から世界企業にはなれんと思う
どちらかが欠けてもダメだと思う
社会人になった時から社長業で失敗も数々経験してるから
長年の勝負勘が働いたんじゃないかね

68:名無しの挑戦状
12/08/03 00:06:22.43 Y+kGOiWq
>>66
アリババは懐かしいな
出すならWiiのバーチャルコンソールで十分かと

69:名無しの挑戦状
12/08/03 05:28:58.04 sYx11ytL
>>43
>現在有力とされてるのは松下とソニーの名前をとったって説

有力でもなんでもないだろ。
古川享さんのリップサービスから生まれたジョークだ。

70:名無しの挑戦状
12/08/03 07:53:14.86 KzdAM9pm
もともとMSXはマイクロソフトで開発されたものではなく、
松下電器産業の前田一泰とアスキーの西和彦の話し合いで企画されたもの。

西和彦はマイクロソフトの副社長でもあるが、
PC-100やPC-8201の開発にも関与していて、マイクロソフトのBASICの売り込みを
各メーカーとつながりがあった。

で、アスキーと松下電器で試作機を開発している段階で、ソニーの出井伸之に
この話が耳に入り、VHSとベータのビデオ戦争を教訓に家庭用パソコンでは
松下電器とソニーが手を組むことになった。

この段階で当初は、前田と西のイニシャルからMNXとされていたものが、
松下とソニーのイニシャルからMSXになったわけだ。当たり前のように
BASICはマイクロソフト系。シャープとカシオ以外の日本のパソコンは
マイクロソフトベーシックだし、西和彦が副社長なんだから他に選択肢はない。

で、なぜマイクロソフトの規格ということになったかというと、
日本の統一規格なのに基幹ソフトが海外製(マイクロソフト)ということに
通産省が難色を示したため。本当は松下とアスキーが企画したものにソニーが
乗っかって統一規格として家電各社に提唱されたものだけど、
マイクロソフトが提唱した世界規格に日本のメーカーが乗っかった形にして、
MSXのMSXはマイクロソフトのMSということになった、と当の西和彦と前田一泰が説明している。

71:名無しの挑戦状
12/08/03 08:43:12.89 viL4mFJv
Wikiそのまま貼ればいいのに

72:名無しの挑戦状
12/08/03 19:03:43.60 am5pHg3T
鈴木祐はセガを変えることのできたただ一人の存在
彼が会社全体のビジョンを細やかに伝達出来たのなら
それは統率のとれた素晴らしく強靭な組織とその基盤が
出来上がっていた事でしょう

しかし彼はおよそ組織を纏めるとは程遠い
自分の興味欲で突き動かされるだけのただの天才でした。

73:名無しの挑戦状
12/08/03 20:05:00.37 3mBD+zO7
端から見ると只の金食い虫にしか見えなかったわこの鈴木って人

74:名無しの挑戦状
12/08/03 20:10:06.22 am5pHg3T
それは自身の興味欲を満たしたいだけのただの天才だったから。
天才だからリーダーシップを持っているとは限らないが
天才の言うことは素直に受け入れるという能力の高い人間は多い。
だからこそ鈴木祐にはある程度の時期を見て
自己欲をすてて組織を纏め上げることに尽力して欲しかった
しかし彼は最後まで好奇心の塊だったとさ

75:名無しの挑戦状
12/08/03 20:45:38.83 m6lVIPiO
製作者なんてそれでいいと思うけど

76:名無しの挑戦状
12/08/03 23:34:08.73 RjLmNBuZ
おまいら脱線し過ぎ

77:名無しの挑戦状
12/08/04 00:02:21.56 6UA+B8JA
じゃあ鈴木祐が製作に関わったMKⅢソフトってなにかある?

78:名無しの挑戦状
12/08/04 00:55:53.98 t/FZskt6
夢をはぐくんだ~ 空をあおぎながら
ハートを包み込む~ 街に別れを告げる

79:名無しの挑戦状
12/08/04 00:58:06.19 VIbfZZa8
>>77
mk3はないんじゃないか
このころはすでにハングオンとかスペースハリアー、アウトランの業務用をやってたし
SGならチャンピオンボクシングを作ったていうのはあるけど

80:名無しの挑戦状
12/08/04 01:07:34.23 AV4VcyrG
ごーだーにーごーだーにー
ごーだーにー

81:名無しの挑戦状
12/08/04 01:15:34.94 t/FZskt6
>>80
Beepの読者欄にあったな。
俺は
私コオロギ立ち止まるけどー 蝶のように舞ってみたいのー
の方を覚えてる。

82:名無しの挑戦状
12/08/04 08:22:32.50 kfFsiGs+
彼は毎回違うのにチャレンジしてるから、続編とか全然ないよね・・

83:名無しの挑戦状
12/08/04 08:36:28.15 4FNFQpe4
宮本 しげと同列のレジェンドなんだから
時期をみて組織を引っ張り纏め上げる事に尽力すれば
セガは随分と企業価値の高い会社になってたよ
皆を摩擦をおこさず引っ張っていけるのは彼以外いない、
レジェンドの言うことに誰が文句言えようか?

84:名無しの挑戦状
12/08/04 08:45:46.78 4FNFQpe4
なのにあいつは組織のことなど微塵も考えず
ただひたすら自身の好奇心のみを追求し会社を疲弊させた
なまじ売り上げた実績があるので誰も文句をいうことが出来ず
やがてドロップアウトさせざるを得ないまでの害をなす存在になってしまった
人間のクリエイティブな能力はいずれ必ず衰える
そうなる時期に人は方向転換をし自分の生かし方、身の振り方を考えて行かなければいけないんだよ
天才というのは本当に毒にも薬にもなるもんだねえ

85:名無しの挑戦状
12/08/04 12:02:11.27 hUZEpASD
作家とリーダー
才能は一致しないわな。ただそれだけ
天才クリエイターが天才監督な訳ではない。兼ね備えている人もいるけど・・・
解りやすく言えばゼビウスの人。名前で売れていたが、実際に出された物がどうだった?

86:名無しの挑戦状
12/08/04 15:28:33.48 t/FZskt6
遠藤氏は天才のタイプじゃないイメージ
ひらめきよりも色々なものを冷静に判断できる努力家に思える。
ゼータガンダムだってちゃんと売れるようなものにって
たとえ自分の望むものにならなくても会社の判断に折れたわけだし。

87:名無しの挑戦状
12/08/04 19:28:45.77 zmMVjoln
>>13 20

そう、まさにそういいたかった。
というか、2人ともSG、SCユーザー丸出しだとおもいます。

マイカードマークⅢのハングオンをカードキャッチャーにさしてみたら、
音楽だけなった。

ファンタジーゾーン(Gカートリッジ第一弾)のカートリッジをSG-1000Ⅱに刺さるから期待
してみたけどなにも映らなかったとか

ぶっちゃけたところ、セガマークⅢとSG-1000Ⅱの本体は結構にてるので
誤爆ってSG-1000Ⅱユーザーになってしまった。

とか。




88:名無しの挑戦状
12/08/04 21:00:31.21 Fo/IyXLp
>>87
気持ちはわかるが、もういい大人なんだろうから、ちゃんと推敲してくれ。
漢字も使えるだろうし、わかりやすくも書けるだろう。

89:名無しの挑戦状
12/08/04 23:11:24.91 bI9d2elB
>>85
エアーズアドベンチャーをまだ呪っている人がいたとは…

90:名無しの挑戦状
12/08/05 10:42:47.51 FRrnbM49
エアーズアドベンチャー...あのワゴンセール品か

イベントがロレッタの犯人さがし以上に唐突なんだよ

91:名無しの挑戦状
12/08/05 18:13:24.29 yPhFU8Fb
>>88
もう手遅れだと思う
マイノリティに甘えて努力してこなかった奴の末路って印象

92:名無しの挑戦状
12/08/05 21:55:50.34 A3wgdH4R
>>88 91
日本海溝よりも深く反省しております!
何卒、何卒この憐れな少数派のSG-1000Ⅱユーザーをお許し下さい!
チャンピョンシップ(でないほうの)ロードランナー全面クリアまで
したという努力は高く評価して頂きたい所存であります!

93:名無しの挑戦状
12/08/05 22:05:15.35 RdwHwP58
>>92
ごめん、なんか昔のキモオタの喋り方みたいで、受け入れられない。
ROMプリーズ。

94:名無しの挑戦状
12/08/05 22:25:12.20 A3wgdH4R
>>93
そこを何とか!
ロムならファンタジーゾーンでどうでしょうか?



95:名無しの挑戦状
12/08/05 22:53:01.03 IbsIYsSM
>>94
心広いのか天然なのかわからんなw


96:名無しの挑戦状
12/08/06 00:24:59.38 1Fr7EzVf
俺はもう駄目だと思った、のコピペを思い出したw

97:名無しの挑戦状
12/08/06 07:52:43.79 0Ct1YdGt
かなりの天然かと思う。2ch用に造ったキャラでの書き込みなら、ある意味天才(バカボンパパみたいな感じ)
一応マジレスしておく

ROM=(Read Only Member)の略。読み専用の参加者。とでも訳せばいいのか
「ROMってろ」=「見てるだけで書き込むな」になるただ>>93の書き込み方だと
「何かROMイメージくれれば~」とも見れるからなぁ

98:名無しの挑戦状
12/08/06 13:19:50.69 fyR80ZZg
しかし、>>93は、何の権利があってROMってろと言えるのか不思議。

ただのジョークだとしても、>>94は根が素直そうなので、レスを見て、
フォローを入れないとまずいだろう。


99:名無しの挑戦状
12/08/06 13:47:05.75 VgHQS2cf
半年ROMれは2ちゃん用語で
翻訳すると初心者さんいらっしゃい

100:名無しの挑戦状
12/08/06 14:32:07.78 CI6bT65D
>>98
反省はどうしたの?

101:名無しの挑戦状
12/08/06 15:50:22.43 0Ct1YdGt
>>100
まぁ、そう尖らなくてもいいんじゃない?
>>92の文面を見る限り「SGシリーズ所持してたケロロ軍曹」だと思えば可愛いじゃないか
当時SGシリーズを楽しんでいた人なら、荒らし目的な人以外は参加できるスレじゃないの?
ちなみに俺は>>13で翻訳楽しんだ人

102:名無しの挑戦状
12/08/06 21:45:29.63 SUM4OcsV
>>101
気持ち悪いだけなんだが

103:名無しの挑戦状
12/08/06 23:59:35.51 B4iyXUeK
ぶしつけなひとね

104:名無しの挑戦状
12/08/07 11:14:23.31 OJN8vXtG
カシオのPV-1000はSG-1000と同一のハードなのかな?
当時両方持ってたけど画質が非常に似ていた記憶がある
ちなみにファミコンは全然違う画質で一目瞭然だった

105:名無しの挑戦状
12/08/07 12:00:44.19 cSKXYuih
>>104
カシオってMSXだけかとおもってけど、こんなハード出していたのか。
アミダーがどんな出来なのか?いや、全部の移植ものがどの程度の出来映え
なのか気になる。

106:名無しの挑戦状
12/08/07 12:15:39.79 OJN8vXtG
>>105
ディグダグしか持ってなかったんだよね
すげー面白くて猿みたいに延々プレイしてた

107:名無しの挑戦状
12/08/07 15:56:35.42 aYiYX2wr
>>104
スーパーコブラの動画みたけれど、ビデオチップやサウンドは別物みたいな気が
でも他機種に移植されてないタイトルとかあって結構魅力的だなぁ


108:名無しの挑戦状
12/08/07 17:07:38.85 vap7yfcn
どちらかというとPV-2000の方が近い

109:名無しの挑戦状
12/08/07 18:00:56.98 thMhjkd2
>>105
カシオがMSXに投入していたオリジナルソフトの独特な雰囲気は
この頃からの血筋って感じだよ

110:名無しの挑戦状
12/08/07 18:40:28.81 L+e05JG/
独特の雰囲気もったパチンコと麻雀か

111:名無しの挑戦状
12/08/07 21:01:40.17 Sv54aqq0
>>107
スペックはSGと同じだよ

112:名無しの挑戦状
12/08/08 05:48:44.11 KV2Ga7N2
>>111
SGとスペックが同じなのはゲームパソコンの
29,800円のPV-2000。Z80とTMS9918とSN76489という構成。

14,800円のゲームマシンPV-1000は、
画像処理と音源にNECのワンチップを使っていて、
スペックが異なる。スプライト機能がない。
プーヤンの動画を見るとその割りに動きがスムースだけど。

URLリンク(www2.odn.ne.jp)

113:名無しの挑戦状
12/08/08 20:36:39.95 MZPqhrbP
何ともまあカシオも無駄なことしたな。
同時期に出してるのにソフトの互換性がないなんて。

114:名無しの挑戦状
12/08/08 21:01:50.94 x+f5gKwt
価格が半分だから互換性は必要ないと判断したんだろうな
つか元々PV-2000は値段が高すぎた
頑張ってコストダウンを計ったがその結果互換性は切り捨てられたってとこだろう

115:名無しの挑戦状
12/08/09 00:45:26.51 Hhodm2Yu
そんなに高くはないような
FC基準(サードパーティーで儲けるビジネスプラン)で見ると高く見えるけど・・・
あの当時のものとしては妥当なんじゃない?(ブロック崩しオンリーのマシンでFC並みの値段だし)

116:名無しの挑戦状
12/08/09 01:33:33.23 uKFx6e3j
>>114
むしろPV-2000は安い部類。同時期の同等スペックのゲームパソコンは
SC-3000やソードM5の後継機がBASICがオプションで29,800円だったのに対して、
PV-2000は同価格で標準でBASICが使うことが出来た。
1年前発売のM5なんて49,800円、スペックがちと違うがぴゅう太は59,800円だった。

117:名無しの挑戦状
12/08/09 08:20:30.96 WexLyKlI
>>116
カシオは安値で価格破壊のとこだよな。
電卓にしろ、MSXにしろ、当時としては破格の低価格でぶつけてきた。
…が、>>114(に限らず一般層)にはそれでもまだ高かったって事なんだろう。
当時の金銭感覚で、得体も知れない道楽品に29800円はやっぱり簡単に出せた額じゃないと思う。
そして、その他のもっと高い機種はもっと買うのに勇気が要った額。

118:名無しの挑戦状
12/08/09 14:55:18.88 KVL09fDt
SC-3000はセガ製でSG都の互換ありでセガ製ソフトが保証されている
M5は既にその地位が確立されてるし
MSXは各社様々なハードとソフトが確約状態
そんな中で何の特徴もないPV-2000に3万は厳しいと言わざるをえない

特にSC-3000はパソコンの勉強をすると言うお題目を隠れ蓑に
親にねだることができた時代背景があったりして
その実SGのゲームが遊べるという美味しい部分があったのでそれなりに売れたわけです
そしてたとえ売れなくても専用ソフトが出なくても
SGは暫くはソフト供給があるので問題ないという

119:名無しの挑戦状
12/08/09 16:38:50.58 qTeI79dx
セガも発売当初はそんなに売れるという予想はしてなかったみたいだな

120:名無しの挑戦状
12/08/09 19:01:09.93 rDgSmHdK
>>118
でも、M5は2年も売ってない。
作った人のこだわりは良かったけど、会社としての取り組み方は浅かったから、PV-2000よりはマシって程度じゃない?
ベーマガにすら載らないPVのユーザー数の少なさって、別な意味ですごいと思うけどね。

121:名無しの挑戦状
12/08/09 21:01:41.38 a7OOWPbY
>>120
M5って他より早い1982年発売だしタカラ時代も含めたらもっと長くなかったっけ?

122:名無しの挑戦状
12/08/10 01:18:58.75 w952jL4b
それないね
M5は当時の憧れのマシンだよ
日本ではZ80+TMS9918の最初のマシンなのに
高速な整数型BASICと強力な命令セットがあったので
非常にゲームが作りやすかった
BASIC-Gはみんな羨ましがった
自分はM5 Jr買ったけどBASIC-Gはかなり探しまわった

123:名無しの挑戦状
12/08/10 03:32:53.59 1cjudU/4
>>122
当時のPCの師匠がm5持っていて遊ばせてもらってました。
BASIC-Gって凄いですよね。
スプライトを動かすmoveって命令では、
x1,y1からx2,y2まで指定速度でスプライトを動かすことが出来ちゃう。
ゲーム作りにはたまらないBASICでした。
実際、ベーマガに掲載されていた作品は面白いものが多かった。

124:名無しの挑戦状
12/08/10 16:46:05.78 SaWkkUhW
>>121
M5は1984年末を待たずに撤退していた。
まあ、本当に作り手(現場?)のこだわりはすごかったね。

125:名無しの挑戦状
12/08/11 08:46:14.42 uT5Rtn+f
>>120
PVのプログラムは徳間のプログラムポシェットに載ってたぐらいかな

126:名無しの挑戦状
12/08/11 17:28:34.65 Ofnt2RtQ
カシオのPV-1000のプーヤンがほしかったのを思い出す

127:名無しの挑戦状
12/08/14 13:52:00.03 WYW5p/ni
「ソニックのあいうえお作文」
「ソニックのソー」「そうめん食べたいー」
「ソニックのニー」「肉も食べたいー」
「ソニックのッー」「ッー……っと食べたい」
「ソニックの、クー?」「食いしん坊のー、しおりーん!」
「ここにいるお前ら、8ビットか? 私は16ビットだー!!」
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

128:名無しの挑戦状
12/08/14 14:03:10.48 yBtaQkjN
なぜMkIIIでYsIIでなかったんだろう?ストーリー半端で終ってるし
本来I&IIで完結するストーリーなのに

>>126
FCでプーヤンやれば十分ですよ。俺は実機持ってなかったが友人宅でPV-1000プーヤンやってた

129:名無しの挑戦状
12/08/14 19:17:30.48 vjZzJl8Y
多分ファルコムはIIをものすごく大事にしていた気がするわ
売れてない機種では金がかけられないから出さなかったんじゃないかと思う
68でもIIは出なかったしね
まあ68の場合はIがキモイースって呼ばれるくらいだったし
なんで今さらI単体で?って感じで全然売れなかったのもあるだろうけど

130:名無しの挑戦状
12/08/14 20:49:46.27 dcE5Qx+O
個人的思い出チラ裏なんだが、
入試が終わってその足で量販店にイース買いに行った。
新人ぽい店員さんにイースくれって言っても
発売日から結構経過してたのでハァ?って感じで通じなかったが、
それを横で聞いてたベテラン風店員さんが奥からゴソゴソ出してきて
誇らしげにこれですよね、って掲げた光景を今でも覚えてる。

買う側も無事に通じて嬉しかったが、
向こうも嬉しかったんじゃないかと思ってる。
チラ裏スマソ。

131:名無しの挑戦状
12/08/14 23:59:24.30 qQEOIvyI
>>128
時期的にMDにシフトするタイミングだったからだろう。

で、なぜMDで出なかったのかとあの頃の俺は問いたかった。
しかも後にIIIは出たってのがまた謎だった。

132:名無しの挑戦状
12/08/15 01:27:00.44 ADTLNVjG
そう言えばヴァリスもII出てないんだよな
シリーズでは一番面白かったのに
まあIIIが最初に出てあとでIが出るという変則的な状態だったし
Iが売れなかったんだろうな
かと言ってSDヴァリスとかそのGG版とか出てるという不思議

133:名無しの挑戦状
12/08/15 06:47:32.86 DSaRrmL/
>>128
Iが出てIIが出ないゲームなんてそう珍しい物じゃない。
過去に遡れば、SGのブラックオニキスだってファイヤークリスタル出てないだろ?
…ムーンストーンに至っては全ての機種で出てないがw

他機種に目を向けても、
メルヘンヴェールなんかIはあんなに多くの機種で出てIIは98だけだったし、
ザナドゥもシナリオ2出てない機種がある。
英雄伝説もMSXはIだけだし、ルーンワースもそうじゃなかったかな。
ファミコンのハイドライドもスペシャルでIIの要素含んでるといっても基本的にはIだし、
でも、3は出てるからシリーズ飛び飛びだなw
シリーズ飛び飛びは>>132の言ってるメガドラヴァリスもかw
シリーズ歯抜けは確かに何か良い気分しない気持ちは分かる。

134:名無しの挑戦状
12/08/15 07:51:34.10 v7H90wpk
>>131 >>132
まあ、どちらもテレネット絡みだからね。

135:名無しの挑戦状
12/08/15 09:48:19.20 VZaFMK1Q
マークIIIにはSLGが無いのが残念、海外含めてもないような気がする
海外で大戦略が人気だったらMD版のスーパー大戦略が移植とかあったんだろうなあ

136:名無しの挑戦状
12/08/15 09:52:12.62 nNBPEJ0K
z80で大戦略・・・MSXの悪夢がw

137:名無しの挑戦状
12/08/15 09:58:39.74 VoD0dL1+
カートリッジに専用CPUを内臓させて…
どっちが本体か解らなくなる。


138:名無しの挑戦状
12/08/15 10:05:21.94 nNBPEJ0K
それ、なんてエポック社?

139:名無しの挑戦状
12/08/15 10:17:14.18 ADTLNVjG
MSXの大戦略は風呂入っても時間余るくらいの速度だった

140:名無しの挑戦状
12/08/15 10:31:22.96 nNBPEJ0K
>>139
中盤の各国兵器数が充実してる時は30分以上掛かってたような記憶が・・・
ターボRで強制高速モードだとかなり緩和されるけど

141:名無しの挑戦状
12/08/15 10:50:39.75 s57p/dtj
>>135
>>135自身も言ってるけどやっぱり人気かね
大戦略みたいなSLGって根強いファンはいたけど
大人気って程では無かった様に思うし

余計なツッコミだが
ただ「SLGが無いのが残念」と言われると
フライトSLGのF-16が無視されてる様で何かアレだな
海外だとポピュラスも出てるみたいだし

142:名無しの挑戦状
12/08/15 10:59:04.82 VZaFMK1Q
>>141
ああすまん、俺が言いたかったのは大戦略とか三国志みたいな日本的なタイプのことね

143:名無しの挑戦状
12/08/15 14:35:32.91 86io+ft9
CASIOのPV-1000/2000から見れば、
SEGAのSC-3000/SG-1000は合理的ではあるね。
もっともSG-1000の発売日は遅すぎたのかも知れないけれど。
SC-3000と同時発売していたらまたちがったのかな。



144:名無しの挑戦状
12/08/15 19:29:00.10 ADTLNVjG
SC-3000と同時発売でも遅いよ
少なくとも1年遅かった
とは言ってもZ80+TMS9918の組み合わせは83年以降
同日にあれだけの性能のマシンを任天堂に出されてはどこも太刀打ちできなかった

SC-3000自体は決して悪いものじゃなかった
あの時代では標準的で価格も安かった
(BASICを入れるとトントンになってしまうが特にIIIBは高価だったし
パソコンとして使うには最初からIIIBを買う人が多かった)
それでいてSGと互換性があるので\15000得とも言えた

145:名無しの挑戦状
12/08/15 21:17:35.23 PJd4cO5v
史実のSG-1000はFCと同時発売だよね。
一年早かったら少しは違ったとは思うんだけどな。
ホントはSG-1000よりも、
FCの翌年にmkⅢの発売が出来てたなら…なんだけどね。
もっともハード性能よりもソフト戦略でFCに負けたんだろうけどね。


146:名無しの挑戦状
12/08/16 00:28:16.85 /BKofO5p
仮にFCと同時期、あるいはFCよりも先にmk3を出せたとしても
こればっかりはどうにもならんね。
普通の人はカタログスペックの勝負がしたいわけじゃなく面白いゲームが
やりたいからゲーム機を買うわけで。

147:名無しの挑戦状
12/08/16 01:13:49.14 rB6udg1B
そもそもあの当時は「家庭用TVゲーム」自体の知名度も超低くって
FC以外にTVゲームは無いと思ってる人もかなりいた。
それぐらい圧倒的だった当時のFCに勝てるものなんて存在しないと思う。

148:名無しの挑戦状
12/08/16 06:02:47.39 ECY3ixgD
性能は別にして一応チャンスは半年から1年ほどはあったよ
既にゲームウォッチで大成功を収めていた任天堂だったけど
発売当初から年末辺りまではそれほど売れたわけではなく
恐らく販売予測は下回っていたはず

原因は色々あったとは思うけど暫くはあまりソフトが揃わず任天堂製が殆どで
ファミコンの前にカセットビジョンが大ヒットしていた背景があったと思われる
割りとカセットビジョンで満足していた人もいたのですぐには飛びつかなかった

仮にファミコンと同時にMKIIIが出ていればどうなったかわからないよ
任天堂にはマリオやドンキーコングはあったけどそれ以外のラインナップは弱かった
年代が違うMKIIIと同じソフトが出せたとは思わないけど
セガ製の画面がきれいなソフトがいくつか出ていたら相当良い勝負になったはず

と言うのも海外ではNESの販売は日本より遅くSMSとほぼ同時期で
SMSとNESは互角の勝負を展開していたし地域によっては勝っていた場所もあった

149:名無しの挑戦状
12/08/16 07:45:00.07 9lLVusUP
TVCMの量の違いじゃないの
セガがゲーム機出してたの知ったのは親父がファミコンと間違えたからだったし

150:名無しの挑戦状
12/08/16 07:54:24.78 vxv9cQO4
>>145
その幻想がSG-2000の先行発売のネタかねw
もう完全にガセと否定されたみたいだけど本当に出てたなら
ファミコンが出るまでに足場固めは出来てたかもしれないね

151:名無しの挑戦状
12/08/16 08:51:44.00 5okgPN0B
やはりナムコの存在が大きかったなあ。
FCの性能で当時のナムコゲームはだいたい移植出来たしね。
PS・SS戦争でもナムコはセガと対立したしなあ…


















152:名無しの挑戦状
12/08/16 09:25:11.35 vxv9cQO4
やっぱりゼビウスは大きかったよなあ…
あれでファミコンとかなり差がついた様な気がする

153:名無しの挑戦状
12/08/16 09:51:01.41 ECY3ixgD
だねえファミコン初期タイトルとしてゼビウスの力は非常に大きかった
それまでPCでは移植があったが満足できる仕上がりのものは1つもなかった
当時の視点では本物そっくりで満足できるゼビウスがあったことは非常に大きかった
当時はほんとうに驚いたよね

後はやはりドルアーガやグラディウスもその後のファミコンの普及には大きく貢献しただろうね
逆に言えばファミコン発売からMKIII発売までの数年間はめぼしいタイトルは少なかったから
チャンスはないではなかっただろうね

まあでもあれかなあ
日本で仮にMKIIIとファミコンが85年に発売されたとして
ソフトのラインナップを競ったらセガは勝てなかっただろうね
本体性能自体は得手不得手はあるにせよ互角と見ていいけど
ソフトはどうにもならないからね

154:名無しの挑戦状
12/08/16 10:18:27.65 zzQ394EB
一社で切り盛りしてる割には頑張ったほうなんじゃない?
他は生き残れなかった訳だし

まあ上層部がサード展開の重要性にもっと速く気づいてればね
気づいた頃にはすでに任天堂にサードの囲い込みされてたし

どうもセガは上層部がダメな印象

155:名無しの挑戦状
12/08/16 12:16:16.84 OGDC8e9p
FCの頃って元々セガとしはSC売りたかったんじゃなかった?
その廉価版でSG出した感じがするから、MkIIIがFCと同時期に出ることはまずないと思う
思ったよりSGの方が評判良かったから、SC切り捨ててゲーム機部分が強化されたMkIII登場かと

個人的にはMkIIIBASIC出して欲しかったけどね(キーボードは対応してたし)

156:名無しの挑戦状
12/08/16 12:58:30.36 YKEwND1d
>>155
結局キーボード付けてもやってる事はゲームだけだった。
そこに着目したSEGAはSG-1000を販売。

MSX2が無ければMKⅢ用のシステムカートリッジも出来たかな。
だけどMSX2ってスプライトは32だし横スクロールは出来ないし…
MKⅢ専用で出してもよかったと思うけどねぇ。
もっともMSX2は第三世代機を30000円で出してたからなあ。

もしFCがディスクベースでシステム構成をしたら、
結局は太刀打ち出来なかったろうけどね。
ディスク機能を有したFC+PCが一千万台ベースで稼動してたら、
日本のPC環境も激変したかな。


157:名無しの挑戦状
12/08/16 13:20:33.68 OGDC8e9p
>>156
FCは「ゲームに特化させすぎた機種」でもあるから、ディスクをベースにしてもPC寄りになれない
あれだけ少ないワークRAM、VRAMでも当時として高性能なのはその部分があるから
でも、画面周りの処理関係がPCとしては使えない罠

158:名無しの挑戦状
12/08/16 13:32:45.64 YKEwND1d
FCは少なくともRAM、VRAMやシステムROMはカートリッジで増強出来るけどな。
最後の方だとFM音源モドキも搭載していたしね。

もっともディスクシステムのシステムカートリッジは、
「やっちゃった」デザインなんだけど。
後々のシステム増強を念頭に置いてなかったデザインだったな。


159:名無しの挑戦状
12/08/16 13:57:13.20 /BKofO5p
まあ、あの当時はディスクに一本化する気満々だったし
あれはあれで有りなのだろう。
何だかんだと拡張して対象ユーザーが絞られるよりは
潔く切り捨てて本体ひとつあれば全てOKな路線に戻ったのは
結果から見たら大正解だったのだと思う。

160:名無しの挑戦状
12/08/16 14:13:49.67 OGDC8e9p
>>158
音源追加は知ってるけど、ワークRAMとかVRAM増やせたっけ・・・
後はBG再定義の可否でFCはPC寄りになれないんじゃないの?
LINEやらCIRCLEやらができないからROM内定義キャラだった記憶がある

161:名無しの挑戦状
12/08/16 14:33:58.61 OGDC8e9p
BASICの話ね

162:名無しの挑戦状
12/08/16 14:39:58.12 ECY3ixgD
ワークはソフトが対応すればできたと思うけどVRAMは増やせないな
んでファミリーベーシックは全然高機能じゃないよ
当時のPCとしても考えられないほど機能は少ない
んでキーボードがついていたとはいえ本体価格と同額でユーザーメモリはわずか4KB
ドットすら打てず表示できるのはBGとスプライトのみで
しかもキャラクタの変更もできない
これでまともにプログラムしようとする人は殆ど居なかったよ
わずか4KBでは曲を鳴らすのも困難なサイズだったんで
そういう用途に使うことも殆どできなかった

SC-3000はIIIBでユーザーエリアは最大の32KB
高額ではあったけどできることは多かった
自分もMKIII BASICは待ち望んでいたよ
ハードウェアは揃っていたのに何故作らなかったのか
しかもその頃にはDRAMも価格はかなり下がっていたから
IIIBより価格を下げられたはずだし同額ならば利益は結構出たはず
プログラム可能なZ80マシンとしては最強になったのに惜しい

163:名無しの挑戦状
12/08/16 15:05:31.12 Tb3x91Qd
当時はもうゲーム機でBASICとか、マイコンブームを下地にしたムーブメントは
下火になっていたからねぇ

164:名無しの挑戦状
12/08/16 15:07:51.47 OGDC8e9p
>>ID:ECY3ixgD
同士がいて嬉しい>MkIII BASIC希望者
まぁ「プログラム可能なZ80マシン最強」は言いすぎかと。後日談ならMSX2+とかあるから

多分「ROMゲームで高容量が売り(ゴエモンさんとか)」になり、どうにもならなかったんでしょう
記憶違いかな?DRAMはまだ当時高かったと思うが・・・初期MAC時代よりましかなってレベル
SRAMよりは安いだろうけど「ゲーム機の拡張で挿すハード」においそれとは積める値段ではなかったと思う

165:名無しの挑戦状
12/08/16 16:03:32.28 f5+An8x9
ゲームソフトのひとつとしてBASIC発売してもよかったかもね
ホームベーシックのスタンスがいまひとつ中途半端なだけに

166:名無しの挑戦状
12/08/16 16:07:42.62 ECY3ixgD
んでメガドラでもBASICはでなかったんだけど
突如出現したサターンベーシックw
こっちはマジで環境が限られるという
ソフトを手に入れても売ってないキーボードと
発売されたかどうかも怪しいFDDが必要だという(キチンと発売されてますがw)
因みにサターンベーシックは持ってるんだけど
やっぱキーボードやFDDが入手できていないので未開封です

167:名無しの挑戦状
12/08/16 16:26:26.60 MT3IGWK5
ファミリーBASICは制限も多かったけど、
それを逆手にツールとしてとっつきやすく出来ていたのはさすがと思った。
ホームBASICは後追いでその辺を狙ったのかもしれないけど
こちらは現物を見たことが無いままだった。

ゲームパソコンは一応マイコンブームの流れではあったけど、
無条件で全員にBASIC環境が与えられるのではなく別売りという点では
なかなか定着が難しかったのかな。

>>166
FDDも含めてフル装備揃ってたw いまもあるなあ。
MSX-BASICベースの環境って辺りで燃えてきたああと思ったんだけど
やっぱ昔みたいにテンションが長続きしない…、いまも懲りずに
3DSLLでプチコンやってますがw

168:名無しの挑戦状
12/08/16 16:30:12.83 R6pjeNjp
サターンでこんなの出ていたのかといえば
光栄のワープロセットだわ

169:名無しの挑戦状
12/08/16 21:23:25.28 Qm+udKGs
>>166
サタベー買ったなあ
FOR NEXTループで画面をぐりぐり回せたりしたなあ
PCとRS-232Cで繋いで特化通信ソフト立ち上げてキー信号送れたと思ったが
今日日RS-232C環境作るのが面倒か

170:名無しの挑戦状
12/08/16 21:55:45.88 Wg+T1xsP
サタベーなんか作るくらいなら、
素直にDOS/V PCとケーブルリンクでもさせた方が手っ取り早いよな。


171:名無しの挑戦状
12/08/16 22:08:45.50 ZX5Gjxf6
ぶいすりーーーーーーーーーーい

172:名無しの挑戦状
12/08/16 22:17:52.06 OGDC8e9p
>>170
テラドライブがあるじゃないか

173:名無しの挑戦状
12/08/16 22:18:38.00 7hvzlDWi
>>170

リモートデバッグか。PCエンジンだと、でべろBOXがあったね。

テラドライブなんか、いい開発環境になったと思うけど、
パズル・コンストラクションってツクールだけでしょ。残念だな。


174:名無しの挑戦状
12/08/16 22:24:31.47 Wg+T1xsP
>>172
>>173
テラドライブこそお馬鹿の極みだよな。
わざわざ開発して出来たのは中途半端な性能で。
素直にMD側にRAMカートリッジでも差し込んで、
RS-232CケーブルでPCとリンクするだけで十分だったのに。


175:名無しの挑戦状
12/08/16 22:30:10.73 YmmcDWN+
サターン辺りの時代になってしまうと友達同士で成果を見せ合うとか
自作プログラムの雑誌投稿を夢見るとか、そういう事が無いからモチベーション維持がなかなか難しい
ハードを叩ける事自体は楽しいんだけど突き詰める段階に至らずだったな

176:名無しの挑戦状
12/08/16 22:33:49.72 Wg+T1xsP
素人とプロの絶対的な壁が出来てしまったからね。


177:名無しの挑戦状
12/08/16 22:50:59.86 7hvzlDWi
>>174

シリアルケーブルだとイメージのダウンロードが厳しいな。
当時だったらパラレルポート(プリンタポート)での接続かな。

ICEもあるといいな。


178:名無しの挑戦状
12/08/16 22:54:42.72 Wg+T1xsP
>>177
パラレルだとMD側が未対応なんだよね。
一応MDの後ろ側にはRS-232Cモドキがあるんで。
もしも正規の速度が出せるのなら一昔前のFD並の転送速度が確保出来た筈なんですがね。


179:名無しの挑戦状
12/08/16 23:32:20.25 VjEdzDl2
>>176
いやそういう意味ではなくってさ…
まぁいいけど

180:名無しの挑戦状
12/08/16 23:38:45.88 MrV0vZuG
そもそもなんで仲が悪かったん

181:名無しの挑戦状
12/08/16 23:48:40.71 Wg+T1xsP
>>179
まあ披露する場が無くなったのも大きいけどね。
ベーマガやテクポリ、PIOにI/O。
小学館のポプコムなんかもかな。
ゲーム雑誌を売る方が儲かったろうしね。


182:名無しの挑戦状
12/08/17 00:12:19.20 OCWuT7rb
ゲーム機(FC等)で手軽に上質ゲームできるようになったら、わざわざベーマガのリスト打ち込んでまでゲームやらなくなるわな
カートリッジ式ゲーム機が流行ったのもその辺でしょう
お手軽な方に大衆が向いていくのは仕方ない。ゲームPCとしてMSXが頑張れたのはその辺なんじゃないのかな?
ROMカートリッジ差すだけでいい、お手軽感覚だし

183:名無しの挑戦状
12/08/17 00:19:23.55 qC1JsZEG
>>182
その影でガキ共の万引きが増えたろうなあ。


184:名無しの挑戦状
12/08/17 00:26:44.70 VUqdkv+N
>>143
SCとSGは同時発売ですが?

185:名無しの挑戦状
12/08/17 00:34:22.03 qC1JsZEG
>>184
あれ?ホントだわ。
だったらBASICとかナンで別々なんだろ?
完全な互換性の維持も出来たと思うけどな。


186:名無しの挑戦状
12/08/17 00:47:26.79 OCWuT7rb
>だったらBASICとかナンで別々なんだろ?
コストの問題。「本体立ち上げたらBASIC立ち上がる」と思い込むのは8bitPC時代の幻想

187:名無しの挑戦状
12/08/17 01:18:24.41 C4uhEiHn
またボロを出す前にそろそろやめとけ

188:名無しの挑戦状
12/08/17 03:41:47.52 NdED7GVr
一応同時発売ではあるんだけどね
セガとしてはSCを売っていくつもりだったんだけど
ファミコンの噂が聞こえてきて急遽SGが開発されたらしいわ

んでゲームだけするのに大容量のRAMは必要ないし
BASIC ROMだけ内蔵しても使いものにならないから別売りが妥当だった

因みにファミリーベーシックのユーザーエリアが異常に少ないのは
データレコーダーがなくてもバックアップでプログラムを保持できるという機能のために
非常に高価なSRAMを使ったせい
しかし実際にはデータ保持機能はほとんど使わなかった
カセット側にスイッチがついてるのでスイッチ切り替えようとすると
接触が悪くなり当然フリーズ
何度もこれを経験すると誰も触らなくなるw

普通にDRAMを使ってキーボードとデータレコーダーを一体化したほうが良かったね
もしくはディスクベーシックを出すべきだった
一応自己改造すればディスクベーシックを作ることはできたけど
かなり面倒で細い道だった
本格的にやってた人はV3+ディスクベーシック環境だったと思うよ

189:名無しの挑戦状
12/08/17 06:46:30.76 PYYxizPx
>>186
実機も持ってないエミュ厨が知ったかすんなよw

190:名無しの挑戦状
12/08/17 07:03:10.94 qC1JsZEG
>>186
そうではなくて、
BASICカートリッジはSCとSGではそれぞれ別モノだった筈だよな。
そもそもSCとSGが同時発売なら、
SCなんかわざわざ造らなくてもよかったのに。
SG+SK+システムカートリッジの生産に、
絞り込んで生産効率をあげるべきだったように思うのだが。



191:名無しの挑戦状
12/08/17 07:12:03.83 PYYxizPx
所詮実機に触れた事の無い奴の妄想
深く追求しても何も得られない

192:名無しの挑戦状
12/08/17 07:27:30.30 8a5aDPhv
>>182
MSXのカートリッジスロットは、(ゲーマー的には)末期は殆ど飾りだったけどね。
ゲームはFDで出る様になってたし、FM音源やFDDや漢字ROMも2+の頃には殆ど内蔵だったし。
PCとして使って頑張ってた人は、SCCやらSCSIやら232Cやら挿して色々やってたけど。

>>190
>>112のリンクからSCやSGの記事見ると、
先にちょっと話題になったPV1000とPV2000程でないにしても、
SCとSGは同じ様に見えてメモリ周りや入出力とか微妙に違うみたいだね。
単にSC-キーボード=SGではないみたいだけど、そうならなかったのはやっぱりコストなんかね?
もしかして、謎のプロトタイプSG-2000?はSC-キーボードな構成だったのかも。

193:名無しの挑戦状
12/08/17 07:49:52.81 qC1JsZEG
>>192
>>190なんですが、
>>188さんの説がやはり正しいのかも知れませんね。
最初はSCを生産するつもりでラインを組んでいたら、
急遽SGも生産するようになったとか。
SGキーボードの接続なんかは、
ホントに基板からラインを引っ張り出す発想だからねぇ。
ファミコンの前部拡張端子と比べたら、
とても商品のレベルじゃないよなあ。

SGは2P側のゲームパッドは接続式だったのだから、
あそこから接続出来るキーボードなんてのは造れなかったのかな?
そしたら生産ラインが更に複雑化するから無理か。

数万台レベルの生産しか念頭になかったセガと、
数百万台の生産をもくろんで実現した任天堂の差なんでしょうな。


194:名無しの挑戦状
12/08/17 08:25:40.80 nZv/A6zN
>>186
シャープ「…」

>>188
>>193
その辺の開発の話は元社長で開発者である佐藤さんが色々語ってたね

セガ・コンシューマー・ヒストリー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

195:名無しの挑戦状
12/08/17 09:09:51.73 wdVlM8kZ
PC事業部という部署を設立してSC-3000とSG-1000を
リリースしたことからも分かるようにまず家庭用パソコンのSC-3000ありきだった。

>>186がなぜか叩かれているが、別におかしなことを言ってはいない。

普通に考えれば、BASICを内蔵しなかったのは、コストの問題だろう。
ソードのm5シリーズも別売して低価格にした機種をラインナップに揃えていた。
他にもコモドールのマックスマシーンもそうだったはず。

本体を起動するとBASICが立ち上がるのは
NEC、富士通、東芝、日立、三菱、三洋、カシオなど、
ほとんどのメーカーがそうで、シャープくらいだもの。

コストの問題がなければ、拡張性から言ってもBASICは内蔵した方がそりゃ便利だよ。
拡張スロットがなくても、増設RAMや周辺機器を接続できるし。
何かの機種ではBASICカートリッジがぐらついて、入力したリストが消えたりとかの
トラブルもあったと聞く。

196:名無しの挑戦状
12/08/17 09:33:44.80 8a5aDPhv
>>195
>何かの機種ではBASICカートリッジがぐらついて、入力したリストが消えたりとかの
>トラブルもあったと聞く。
それSCかなw。
縦長カートリッジを横挿しだったから不安定で、厚紙挟んで固定してたとかここかSCスレかで見た様な。
後は>>188も言ってるファミベーのスイッチ操作とかか。

197:名無しの挑戦状
12/08/17 09:44:45.90 RPuu/hK+
>>194
当時のシャープのマイコンこそ、
カートリッジスロットを設けてシステム供給すべきだったんだよね。
>>195
ちがうの。
SCとSGでは「BASICカートリッジ」が別物なんだよ。
それぞれSC用とSG用で販売していた。
これはSCとSGの内部構造が同一ではない事が原因なんだけど。

自分はセガのカートリッジによるシステム供給は優れていると思うんだよね。
少なくとも当時の環境では、
安価かつ合理的だったと思う。

MSXなんかはROMを基板に組み込んでしてしまった為に、
本体価格を下げられない元凶になってしまったと思うよ。
それはキーボードも同じ。
規格を更新する度にシステムが肥大化してしまったからね。


198:名無しの挑戦状
12/08/17 09:52:43.66 WQq5nWxT
また始まったか

199:名無しの挑戦状
12/08/17 10:01:06.60 8a5aDPhv
>>197
一応、X1には拡張スロットに挿すタイプのBASIC(ボード)もあったんだけどね。
でも、あんまり普及してた様には感じないな。
高かったし、ゲームするのにどうしても必要な物でもなかったし。
安ければ、プログラムする人は遅いテープよりもそっち選ぶ人いたかもしれないね。
…それだったらDISKBASIC選ぶか。

200:名無しの挑戦状
12/08/17 10:05:50.02 nZv/A6zN
>>197
ROM自体はRAMに比べればはるかに安価なんだけど?
だからMSXの値段がそれを積んだからといって特別高くなったわけではない

201:名無しの挑戦状
12/08/17 10:26:14.89 qnKwy0w+
成果を残して終わった数々のものをあたかも失敗であるかのように貶したって
セガの歴史も後世の評価も何も変わらんのよ。

202:名無しの挑戦状
12/08/17 10:32:30.65 NdED7GVr
SCでプログラム組んでる人はみんなダンボール差し込んでガチガチにしてたと思うよ
誰に教わるでもなくねw
ゲームカセットに交換しなきゃそれほどぐらつくわけじゃないんだけど
抜き差ししてるうちにどんどん甘くなっていくんで
幸いMKIIIが出てからは抜き差ししなくて良くなったけどね
ただしロードランナーをやりたい場合は差し替えるしかなかったけどw

ああーSC-3000Hほしいわー

203:名無しの挑戦状
12/08/17 19:58:38.78 qkOPD7yC
このスレって当時を知らない若造と当時の記憶があやふやになったおっさんしかおらんな
おっさんはある程度は知っているんだからレスを書き込む前にネットで確認してから書き込むがよろし

204:名無しの挑戦状
12/08/17 20:00:33.48 VsQINkfZ
実機も持ってない人が知ったかが混ざると
どうしてもそうなってしまうんだよ

205:名無しの挑戦状
12/08/17 20:23:18.14 59zdu6X+
>>198
それでも余計なモノ搭載したらコストダウンには不利になると思うけどな。
実際CASIOでも値段ではFCより下げる事が出来なかったワケだし。
>>199
ソレは知らなかったわ。
でもX1だと指摘通りディスク供給がベストだろうね。


206:名無しの挑戦状
12/08/17 20:41:58.73 EuRMQI8W
お前スレを跨いでそればっかりだな

207:名無しの挑戦状
12/08/17 21:08:48.79 59zdu6X+
じゃあ少し話題を変えるか。
SGやSCのデザインを模したノートPCやタブレットでも出してくれないかな。


208:名無しの挑戦状
12/08/17 21:14:38.73 jsSKMUvh
お前にこのスレの主導権は無い。

209:名無しの挑戦状
12/08/17 22:03:33.70 1TCaQ3ZT
>>205
なんか色々酷過ぎ
MSXはパソコンでFCはゲーム機
削っていいものといけない物がある

210:名無しの挑戦状
12/08/17 22:13:31.59 Mf8STFWD
>>203
具体的にどれがおっさんでどれが若僧だか指摘してみてくれ

211:名無しの挑戦状
12/08/17 22:18:18.03 VsQINkfZ
肉体年齢ではなく精神年齢だろ?
例えば実機すら持たず知ったかぶるID:OCWuT7rbは
脳だけ幼児

212:名無しの挑戦状
12/08/17 22:30:48.40 sQDzWbfC
>>209
そうじゃなくて、
MSXもSGみたく本体+キーボード+システムROMにしてみたら、
本体そのものはもっと安価で供給出来たんじゃないの?ってハナシだよ。
MSX買ってもゲームしかやらない利用者もいたと思うけどな。

>>211
こんなスレでいちいち噛み付くガキに言われてもなあ…
「ボクちんは実機を持っているからエラいんでちゅ~~~~!」
ってのがとても精神年齢が高いとは思えないけど。


213:名無しの挑戦状
12/08/17 22:35:46.95 Mf8STFWD
>>212
お前コテハンつけろ
全角くんでいいぞ

214:名無しの挑戦状
12/08/17 22:44:19.46 VsQINkfZ
>>212-213
じゃあ俺に噛み付くお前は低脳くんか?w


215:名無しの挑戦状
12/08/17 23:15:40.65 fQg1AFS1
自分より低脳がいると思っているならおめでたい話だ

216:名無しの挑戦状
12/08/17 23:32:14.96 1TCaQ3ZT
>>212
>MSX買ってもゲームしかやらない利用者もいたと思うけどな。
だからそういうのは相手にしてないんだって
お前が言っているのは「PSにキーボードとHDD内蔵させて売ればいいのにな。プログラム作りたい人もいるはず」と同レベル

217:名無しの挑戦状
12/08/17 23:51:46.92 VsQINkfZ
ほら>>215に居るじゃん底辺がw

218:名無しの挑戦状
12/08/17 23:57:53.78 T4Bffnv1
ペラペラな知識で妄想書き散らかされるよりはマシなんで
とりあえずその逆ギレキャラのままでいいよ

219:名無しの挑戦状
12/08/17 23:59:24.22 VsQINkfZ
何で毎回ID変えてんの?w

220:名無しの挑戦状
12/08/18 00:30:32.70 ePsVqn78
MSX買えばガールズガーデンができなくなるから、その点ではMSXはSC-3000
よりかなり不利だな。


221:名無しの挑戦状
12/08/18 01:25:55.20 uCrIaT+E
MSXにもあったじゃん、と一瞬思ったが
あれはキャベッジパッチキッズだった

222:名無しの挑戦状
12/08/18 03:25:20.10 YrbHYW9Z
>>212
MSXはゲーム機と比較されやすいけどゲーム機ではない
れっきとしたパソコンなのでキーボード別売りはあり得ないよ
規格として必ずキーボードを装備しないといけなかった

んでゲームしかやらないといっても
全てのゲームがジョイスティックに対応してるわけじゃないし
コマンドアドベンチャーとかどうやってやれという話になるよ
まだ選択式ウィンドウは発明されていなかった時代で
そういう思考型ゲームが出来るのがパソコンの強みでもあった

223:名無しの挑戦状
12/08/18 03:28:31.28 YrbHYW9Z
つか日本においてパソコンでありながらキーボード別売りは
恐らくTOWNSだけだったと思うわ
マーティーもそうだったし
ピピンはパソコンといって良いのか分からんしね
互換性低かったし対応ソフトじゃないとダメだった
組立てキット時代はコストの問題から一体型しかなかったしね

224:名無しの挑戦状
12/08/18 06:19:02.11 VyLjdv47
TOWNSのキーボードが別売りだったのは親指シフトとJISのキーボードを選べるようにするため。
オフィス用のFM-Rなんかも別売りモデルがあったように思う.
海外PCではMacintosh Ⅱの当初はキーボードが別売りになっていてコンパクトタイプとフルタイプが選べるようになっていた。

あとキーボード別売りは上の方でも出ていたと思うがゼネラルのテレビ一体型MSXにもある。

225:名無しの挑戦状
12/08/18 06:44:49.32 VKSFJyb7
スレ違いスマン。

>>224
>あとキーボード別売りは上の方でも出ていたと思うがゼネラルのテレビ一体型MSXにもある。
あと、ソニーの株式ターミナルもね。
>>40は多分ビデオタイトラとかの類と勘違いして反則と言ってるが、
株式ターミナル(HB-T600)はMSX2ロゴがしっかりついてるMSX2。

「MSXはキーボードが付けられないのは規格に反する」って話はよく聞くけど、
それが「MSXはキーボードが標準添付してないと規格に反する」に脳内変換されてない?
そうでないとこれらの機種の存在が説明出来ない。

226:名無しの挑戦状
12/08/18 06:48:15.93 VKSFJyb7
ゼネラルのテレビ一体型MSX、
ファミコン一体型テレビC1、
あと、スレ的には忘れちゃいけないパイオニアのSGパックが装着出来るTV。

ゲーム機(MSXはゲーム機じゃないか)内蔵TVって当時一通り揃ってたんだな。

227:名無しの挑戦状
12/08/18 07:04:52.69 pRtMcYbt
>>216
どこが同じなんだよ。
余分なものはなるべく削れと言っているだけだ。

同じ問題はC64やCPCもあった。
後にキーボードを削ったゲーム機仕様を後期に販売したが、
既に市場でPC版が普及しまくり飽和した後だったので全く売れなかった。
更に元々販売したソフトは、
キーボード操作に対応したソフトが多かったので、
キーボードを外したゲーム機仕様では遊べないゲームが多々存在した。

少なくともセガみたいにPC仕様とゲーム機仕様を併売すれば、
ソフト自体も両仕様に対応しただろうし。


228:名無しの挑戦状
12/08/18 08:03:06.00 2yNxeesZ
その辺が余分だと思える辺りが既にどうかしちゃってるんじゃね?
中身カラッポのゲーム機が理想のクリーンPCに見えてるみたいだから、
それに付いてないものは全て邪魔なんだろうけどさ

229:名無しの挑戦状
12/08/18 08:29:56.01 Fyd0tpJc
カシオの名前を出すまでもなくMSX1の時点で当時の8ビットPCの価格帯としては
十分安価だったし
ワープロとかビデオテロッパとかシンセ制御とか「余分なもの」は特化モデルを買うとか
後付けで拡張するとか、ユーザーには選択肢が与えられていた
MSXでいう余分っていうのはこのあたりの話だよ

230:名無しの挑戦状
12/08/18 11:44:02.98 pRtMcYbt
>>229
そもそもキーボードなんてのは壊れる事を前提に考える消耗品だからな。
そんなものを本体に組み込んでいるのは破綻しているだろ。
一体型PCが市場から消えたのもそれが原因だと思うけどね。
もっとも初代SG-1000は何故か1Pコントローラーのみが本体に直付けだったが。
>>229
CASIOのMSXは安価販売の為にキーボードがどんどん酷くなった。
アレだったら別売オプションにした方がよかったのでは?
キーボードとシステムROMを別売オプションに出来たら、
CASIOのMSXはファミコンよりも安価で販売出来たんじゃないかね?

231:名無しの挑戦状
12/08/18 12:08:17.95 R/zocXBz
お前が負け組だと思ってるセガのゲームも好きだし存分に楽しんだし、
勿論他社のハードもパソコンも過渡期だったあの時代そのもの楽しかった、
ここにいるのは主にそういう世代だろう。
過去を実体験として見てきた相手と会話が噛み合ってないから
毎度こんな流れになる。持ってるからエライとかじゃなくて他の参加者にとっては
遥か昔に終わってることだから、今更偏った良かった探しとか粗探しをして
事実にそぐわない話を聞かされても…ということ。

結果は伴わなかったけど本当はこっちが優れてた!とか持論をぶちまけたいなら、
VSスレとかあっちの方が喜ばれるんじゃないかな。知らんけど。

232:名無しの挑戦状
12/08/18 12:39:21.05 VONN0pV3
ハードの妄想話は盛り上がるね
一切興味ないけど

233:名無しの挑戦状
12/08/18 14:05:40.14 t7O4jIlC
一体型PCが消えたってどこの国だ
現在進行形で進化し続けてるのに

234:名無しの挑戦状
12/08/18 15:24:55.67 dyge9dA+
ノートPCって一体型じゃないの?

235:名無しの挑戦状
12/08/18 15:55:31.71 nXkuBPNB
>>234
一体型だろうね。モニタ込みだからオールインワンとも言えそう

個人的感想なので、人それぞれだけど
ノートPC=据え置きで存在する機種を小型省電力化させた物
一体型=元々そういう設計の機種(例外でデスクトップ型が出てるものもある)
自分の中ではこういう線引き

236:名無しの挑戦状
12/08/18 21:07:23.98 moC5u5NY
ID:pRtMcYbt
こいつは荒らしだな

237:名無しの挑戦状
12/08/18 21:12:07.87 XsSceqBy
「僕に都合の悪いものは荒らしでちゅー」とか頭の悪い事を言うのは
止めてくれませんか?

238:名無しの挑戦状
12/08/18 21:30:44.96 Kgh0ilGS
他人に同調を求める資格は
お前には無いよ

239:名無しの挑戦状
12/08/18 21:33:39.56 nXkuBPNB
ブーメラン乙

240:名無しの挑戦状
12/08/18 21:51:02.28 1rcY6bgl
だから全角はコテハンとトリップつけろよ
NGにぶち込むから

241:名無しの挑戦状
12/08/18 21:54:18.17 XsSceqBy
>>238
糞蟲のお前にそれを決める権利はないよ

242:名無しの挑戦状
12/08/18 22:02:31.87 XsSceqBy
>>240
強制IDの板で相手にコテハンとトリップを求めなきゃ
NGも出来ないような無能に
オートあぼーんが使いこなせる訳ないじゃん。

見えないレスが気になって覗き見ながらイライラし
「見えないレスがあるなw」とか「NGにしてやった」とか
聞かれもしない遠吠えを延々と訴える典型的な低脳障害者になるだけ。

243:名無しの挑戦状
12/08/18 22:53:06.37 hSGISesQ
>>231
セガは負け組だけど嫌ってはいない。
勝手にレッテル貼るの止めてくれないかね。
気に食わなきゃ無視すりゃいいだろ。
>>240
ローマ字入力しか出来ないお子ちゃまに文句言われてもねぇ。
解らないかも知れないけど、
カナ入力が出来ると全角の方が便利なんだよ。
解ったかな?僕チン!

確かにノートPCは一体型の現在形ではあるかな。
だからこそ同じ欠陥を抱えている。
本体は故障しなくても消耗品のキーボードや表示装置がイカれるとアウト。
中古品で欲しいと思うときがあるけど躊躇しちゃうわな。


244:名無しの挑戦状
12/08/18 23:21:19.60 XFvkERi4
ペラペラなレッテル貼りまくって非難レスもらえなくなった君が
言うね

245:名無しの挑戦状
12/08/18 23:27:51.28 t7O4jIlC
ノートPCはキーボードも液晶もかなり古い機種でも交換用パーツが用意されてるよ


246:名無しの挑戦状
12/08/19 01:06:47.87 VunFIZF9
>>241
本性が出てきたなあ

247:名無しの挑戦状
12/08/19 01:33:41.16 3MQjf8DK
アウトってw
言っとくけど当時は別売りであっても今みたいに安くはないから
壊れたからホイホイ新品買う人なんて居ないんですよ僕ちゃん
だからどっちにしても修理になる
修理中のPCにキーボードがなかったらただの箱
一体型であろうが外付けであろうが別売りであろうが何も変わらない
むしろ価格を抑えるという大命題があるから一体型が主流だったわけ
わかったかな?

因みにDOSやWinの初期のマシン(日本では98やTOWNSも含まれる)のキーボードでも
かなり高級な作りで基本はビジネス向けの設計だから耐久性が必要
キーボードだけ買えば2-3万くらいしたんですよ
シャープ製のマシンなんて塗装してあるから更に高かった

妄想や論点すり替えはもうやめようね
その時代を体現してないと想像やWEBの情報では分からんことのほうが多いのですよ

248:名無しの挑戦状
12/08/19 07:23:49.07 mW1XVONU
セガ話だけなら、このスレなら笑い話で済んだのに
収拾つかない範囲まで広げ過ぎだな

249:名無しの挑戦状
12/08/19 08:41:11.76 YuMHXsw0
SG-1000+SK-1100って外付けキーボードPCってコトじゃダメ?

…とか、無理矢理軌道修正してみる。

250:名無しの挑戦状
12/08/19 08:45:11.93 uhp9XGfa
ウチにあったはずのマスターシステムが見当たらない。北斗の拳なども…。
どこにしまい込んじゃったのかなぁ。

251:名無しの挑戦状
12/08/19 08:54:15.17 POvxKHv0
調子にのんなクズ

ってことだな

北斗ハンコン拳

252:名無しの挑戦状
12/08/19 10:00:24.65 YrVH8KAD
>>249
インタフェース類がSKの方にあって
単に外付けキーボードの分を越えてそうな気がする。
増設後付けとはいえ、PCとしてはひっくるめて一体という形かと。

ベーシックも良いけどカシオのゲームランドの様な、
今でいうツクールみたいのがあってなんかよさげなサンプル入ってれば、
ゲーム会社のセガが誰でも簡単にゲームが作れるツールを!
って感じでウケたかな?
…無理か。

253:名無しの挑戦状
12/08/19 13:23:04.56 bUZZMoLO
>>230
>一体型PCが市場から消えたのもそれが原因だと思うけどね。

ラップトップ…
ノート…

254:名無しの挑戦状
12/08/19 14:36:38.52 r5viSBCf
>>249
前スレで
DーRAMのセルフリフレッシュの有無でSG用とSC用BASICは互換性なし
とあったので、SG+SKではSCそのものにはなれないと思う
逆に極一部のSG用ゲームがSCでは動かないものもある(Qバートとか)

>>252
外部記憶装置(データレコーダ、できればディスク系)が普及しないとキツイですね
MSX2でそうだったけど「ゲームできればいい層」はFDD無しの廉価モデル買った人が多い
「何か造る人」はツクールなしでもできる環境はあったけど、受け渡しできない、ネットも普及してないとなると身内の自己満足になってしまう
MSXはASCIIがソフトウェアコンクールやって、その中にツクール部門まであったから「ネタはあるけどソフト組めない人」も参加できたけどね

255:名無しの挑戦状
12/08/19 16:43:36.43 Z3kXpeyM
小学生の時にSC-3000が出た、この値段でパソコンが買える!と思い発売と同時に飛びついた
購入後にBASICが別売りなのに気づき衝撃を受けた
しかもまだLevel IIしか出てなくて512byteしか使えない事でまた…

256:名無しの挑戦状
12/08/19 17:45:48.81 P6UXlcTw
当時としても実用品とは言い難いLevelIIは、
SC-3000にしろSK-1000にしろ同梱品にしてBASICへの
足がかりにしてもらうべきだったろうな
値は張るだろうけど、そのへんは頑張って
とっかかりすら無いままLevelIIやらIIIやらAとかBとか言われても
何がなにやら、というパターンもあったんじゃなかろうか

257:名無しの挑戦状
12/08/19 18:10:18.76 r5viSBCf
>>256
BASIC別売りときっちりカタログ記載されてるから
「何がなにやら」な人はMSXいってるんじゃないかな?

258:名無しの挑戦状
12/08/19 18:58:04.02 uXUmXDIJ
>>254
>逆に極一部のSG用ゲームがSCでは動かないものもある(Qバートとか)
これ、後期ロット?はSCも対応してるらしい。
というのも、俺の持ってるガズラーはSC非対応と帯にあるんだが、
どこかで(過去スレだったかもしれない)SC対応になってるガズラーの画像を見せてもらった。

259:名無しの挑戦状
12/08/19 19:24:28.83 CIN49Lns
SC-3000でゲーム作ったよーっての
ベーマガで見たことなかったわ
カシオのポケコンPB-100とかのがよっぽど盛んだった

260:名無しの挑戦状
12/08/19 19:42:23.25 r5viSBCf
>>258
帯は「SC非対応」と書いてあって、マニュアルにはSC対応と記載されてるガズラーは見た事ある。らしい
Verによって違いがあるのかな?(自分が見たのはSCスレ)

261:256
12/08/19 20:01:11.29 P6UXlcTw
>>257
うーん、そうなのよね
ハードとしての格好はパソコンだったけど、ああいうやり方だとどこまで本気で
そういうユーザ層を狙っていたのか開拓するつもりだったのか…

>>259
一応、全盛期は毎月一本くらいはSC用の投稿作品が載ってたと思う
広告も載せてたから記事でスルーはできなかったんじゃないかな
SCはどうだかわからないけどマイナー機種については出版社の方から
常連投稿者に作成依頼がされたりとか、あったみたいね


262:名無しの挑戦状
12/08/19 22:10:35.70 BGeZkht9
>>259 >>261
おいおい、ベーマガには、発売直後から5年くらい掲載され続けてたよ。
URLリンク(www.north-wind.ne.jp)
Level IIとLevel IIIの2本載っているのが普通だった。
Level IIIBしか持ってなかったけど、Level IIのゲームを主に打ち込んでたよ。短いからね。

263:名無しの挑戦状
12/08/19 22:19:57.30 r5viSBCf
>>262
ごめん。III専用が乗るころは、ベーマガ無視だわ
兼用とか言いつつIIでは無理なのあったので・・・

264:名無しの挑戦状
12/08/19 22:28:01.90 BGeZkht9
>>263
いいってことよ。
BASICのあの明るい緑画面と角ばったフォントが目に痛かったぜ。

265:名無しの挑戦状
12/08/19 23:13:42.86 CIN49Lns
>>262
あれれ?ほんとだ・・・114本って結構な数だな、ごめんごめん
かなり見落としてたわ、おかしいなpb-100はとにかくよく乗ってた記憶がある

266:名無しの挑戦状
12/08/19 23:28:01.15 r5viSBCf
アニメの話題になってすまん
VHSビデオ見直した。ジリオンって面白いな。当時は普通のヒーロー物だと思ってた
ゲームやってて「弾数ってなんだよエレベータアクションなら。ふじこ!」だったのが、原作見て解った
シビアな弾数な原作だったんだな
解った上で遊ぶと別物の良作になる不思議な作品

267:名無しの挑戦状
12/08/19 23:38:25.07 r5viSBCf
わざわざVHSビデオでジリオン(&当時のSEGAのCM)残していた親父に感謝
一々焼きなおし用に俺に押し付けるのは駄目だろ
まぁ、折角だから自分用にもいただく
できるだけ高画質でDVD用に変換するのに、時間はかかるが生データもらってニヤニヤしてる
ってか、親父もアニメオタかよ

268:名無しの挑戦状
12/08/20 00:39:58.21 CyyRUkd+
ついでに
メガゾーン23とジリオンのあいつって、変形やばくないか?
時期的にもそうだが、玩具も似通いすぎる
いや。それで商売的にいいならいいけど

269:名無しの挑戦状
12/08/20 01:48:16.17 nPzXZyqx
結局アップルのパンチラってありましたか?

270:名無しの挑戦状
12/08/20 02:04:24.60 Xhs88/yM
>>255
おまおれ
俺は83年の年末に買って
このときにはⅢAまでしか出てなかった
お取り寄せしてもらって年末は芹沢八段の詰将棋で遊んでた…

271:名無しの挑戦状
12/08/20 03:39:34.19 CyyRUkd+
IIIAが根ずくなんて都市部だけだもんな

272:名無しの挑戦状
12/08/24 22:07:58.35 6p0OKz/0
>>270
あの事件の被害者はぼくの知り合いの大切な人なんだッ!
軽々しく話のネタにするなッ!
ぼくは保守派なんだぞッ!
無知なおまえは知らないだろうが保守派ってことはタカ派ってことでもあるんだぞッ!
口でいってわからない奴には手がでることもあるんだぞッ!
わかったら今すぐどっか遠くへ行けッ!
怪我しないうちに早くぼくから離れろッ!

273:名無しの挑戦状
12/08/25 03:47:15.96 gATj5e0f
へー
で?

4文字で論破終わるなんて初の体験だわ

274:名無しの挑戦状
12/08/25 20:05:52.75 a8ikgM6U
ゲームのアイディアコンテストの参加賞でもらったSEGAロゴ入りスパナ型ボールペンまだ実家にあるかな…

275:名無しの挑戦状
12/08/29 23:12:56.42 WyOvoFrd
携帯メガドライブに続いて「携帯ゲームギア」 名作30本入りで3100円
URLリンク(gadget.itmedia.co.jp)

URLリンク(www.blazeeurope.com)
URLリンク(www.blazeeurope.com)

Sonic Triple Trouble 「ソニック&テイルス2」
Sonic Drift 2 「ソニックドリフト」1?
Sonic Chaos 「ソニック&テイルス」
Super Columns 「スーパーコラムス」
Dr. Robotnik s Mean Bean Machine 「ぷよぷよ」
Ecco: The Tides of Time 「エコー・ザ・ドルフィン2」

Tails Adventure 「テイルスアドベンチャー」
Alex Kidd in High Tech World, 「あんみつ姫」
Alex Kidd: The Lost Stars 「アレックスキッド ザ・ロストスターズ」
Putt And Putter パターゴルフ 日本未発売
Assault City ガンシュー 日本未発売
Astro Warrior 「アストロウォーリアー」

Alex Kidd in Miracle World 「アレックスキッドのミラクルワールド」
Columns 「コラムス」
Sonic Spinball 「ソニック・スピンボール」
Baku Baku Animal 「ばくばくアニマル」
Aztec Adventure 「ナスカ '88」
Bomber Raid 「ボンバーレイド」

Dragon Crystal 「ドラゴンクリスタル ツラニの迷宮」
Fantasy Zone 「ファンタジーゾーン」
Fantasy Zone II (Opa Opa) 「ファンタジーゾーンⅡ」
Gain Ground 「ゲイングランド」
Kung Fu Kid 「魔界列伝」
Golden Axe 「ゴールデンアックス」

Global Defense 「SDI」
The Ninja 「忍者」忍者プリンセス1メガ版
Quartet 「ダブルターゲット シンシアの眠り」
Ristar the Shooting Star 「リスター・ザ・シューティングスター」
Penguin Land 「どきどきペンギンランド 宇宙大冒険」
Snail Maze 迷路ゲーム マスターシステム2システムBios?


276:名無しの挑戦状
12/08/29 23:29:25.74 bHs1sPlK
>>273
そんな物を論破なんて言う奴を見たのも初の体験

277:名無しの挑戦状
12/08/30 08:11:10.82 +VSvbNNw
>>275
メガドラのやつ、音割れが酷かったんだよなあ。
米尼で売ってれば買ってみたい。

278:名無しの挑戦状
12/08/30 15:37:46.54 E1kPE2JI
ハイビジョン出力対応な据え置き型ゲームギアを希望

279:名無しの挑戦状
12/08/30 16:49:35.49 GUAo3jNh
それは数年前からあるが
ソフトの内容も変わってないようだ

280:名無しの挑戦状
12/08/31 11:45:14.85 HpjpFvXf
>>275
前から売ってるんだけど
記事書いている人知らなかったのか?
URLリンク(www.amazon.co.uk)
>Release Date: 27 May 2011

281:あ
12/08/31 20:43:30.71 pV+Z2Edw
>>10
パスワードがあって良かったよな。
FC版との違いはウイルォーウイルプスが逆回転だった。

282:名無しの挑戦状
12/08/31 20:50:34.14 T2YAu7hP
>>281
なんかもうガタガタなカタカナ。

283:名無しの挑戦状
12/09/02 09:43:18.34 LObrkE4x
スケバン刑事とかクリアした!って満足感あったなー
なんか難しい難しい言われてるけど
アクションは斜めに打ってるだけだったし
ネットもない中、攻略情報はBeepの記事だけだったと思うんだが
テンポ良くサクッとクリアできる良ゲーって記憶しかない

284:名無しの挑戦状
12/09/02 10:22:15.14 9Afyc4JW
確かにアクション部分に関しては良ゲーの部類だと思うけど
アドベンチャーパートがかなり酷い出来
Beepなしでクリアできた人は殆ど居ないでしょう

アクションパートは比較的簡単だからアドベンチャーパートでプレイ時間を稼がないと
あっという間に終わってしまうのもあるといえばあるし
当時の情勢として攻略本の存在が前提ということも無いではないけど
なければ絶対解けないような難解さは必要なかったかと

ロレッタとかあるじゃないかという意見もお持ちの方が居るだろうけど
ロレッタはそれこそがゲームの中核を占める要素なので問題はあまり感じなかった
実際自分は何度も何度もやり直して
数ヶ月かかりはしたけど攻略本なしで解くことができた
つまりギリギリのラインは守られていたって事かな

285:名無しの挑戦状
12/09/04 12:40:43.29 3GSYuqOo
【超速報】 SEGAの次世代機 「Master System Evolution」 キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
スレリンク(poverty板)

286:名無しの挑戦状
12/09/04 14:18:58.66 ldxGxx8u
スケバン刑事IIは元々純粋なアクションゲーで製作されていたんだけど
途中でアドベンチャーパートを付け足したんだよ

287:名無しの挑戦状
12/09/04 14:48:36.47 anAro39f
余計なことを

288:名無しの挑戦状
12/09/04 15:43:37.46 j7exGov0
ほとんどのゲームで後になってボリューム不足だということで
付け足された場合ろくなことがないね
大抵突貫工事だし

つか関係ないけど当時ファミコンのZガンダムはワロタわ
遠藤が思考した本来のバージョンで余計な部分を削除!
そっちかいwwwって
あの3Dシーンこそ要らないのにって

んでここは8Bitスレだからちょいスレ違いではあるんだけど
セガは本当によく頑張ったと思うよ
SGやMKIIIの時代でも他社製ソフトはほとんどなく
メガドラになっても他社はキラータイトルを一切投入しなかったのに
日本でも結構売れたし海外では2分する人気だった
そしてセガ人やメガドライバーなんかの熱狂的なファンを生み出したってことは
十分満足の行くラインナップを用意したってこと
むしろメジャータイトルがなかったせいで独自の進化をした

289:名無しの挑戦状
12/09/04 16:25:28.26 yVXticYw
いや~俺はズブズブに肩までどっぷり浸かったセガ人だったが
正直意地張らずにファミコンで遊んどきゃ良かったって後悔してるよ。
だって今客観的に見比べると、どう考えてもファミコンのほうが面白くて操作性もレスポンス良かったし
何よりカテゴリ毎の選択肢が比較にならないほど豊富だった。

でもね、もし今セガがニューハードを出すと言ったら
多分ありとあらゆる手段で毎日新情報を検索し、スペックを推測してはニヤニヤしながら
指折り数えて発売を待ってるだろうね、当然予約して即日並んででも買うでしょう。

セガ製ハードってそういう楽しみ方だよね。

290:名無しの挑戦状
12/09/04 16:28:05.33 yVXticYw
ゲーム本編のクオリティよりも、ハードに夢を馳せる遊びだよ。
可能性を妄想して、想像してるだけの遊び。

291:名無しの挑戦状
12/09/04 18:58:21.11 qWrXmVZ2
その流れを現在批判に繋げるのはやめてね

292:名無しの挑戦状
12/09/04 20:00:07.01 HB0h0mV4
ファミコンなしでは学校のコミュニティで生きていけなかったけどなー、普及率圧倒的だったし
生粋のセガ人さんたちはドラクエとか、どうしたの?

293:名無しの挑戦状
12/09/04 20:08:46.30 j7exGov0
>>289
まあ確かに8Bit時代は特に遊ぶものが少なかったけど
買ったからにはやり込んだよね
本当につまんないソフトしかなければ困るけど遊べるソフトはあったので
幾つかのお気に入りソフトを何度も何度も繰り返し遊んだはず
選択肢が狭いからこそのことだと思うよ
それでも自分はSG-MKIIIのソフトって50本くらい買ったと思う
こちらは後にほぼコンプしてます

メガドラは本数的にも十分だったからやはりよく遊んだ
RPGとかSIMはやらないのでやっぱ自分にはメガドラがあってた
こちらも多分50本ほど買ったかな
メガドラは500本ほど出たから10%のソフトは遊んだことになるけど
その後も気になるタイトルは集めて200本くらいあると思う
2012年現在でも遊びきれてない

ファミコンもかなりの数持ってるし好きなタイトルは沢山あるんだけど
思い入れのあるタイトルは数本程度かな
スーファミも数本程度しか今でも遊ぶようなタイトルはない
メガドラで殆ど満足しちゃってたんだよね

と言ってもSGタイトルのドラゴンワンとMKIIIのサテライト7
この2本は買ったこと後悔した2大タイトルだけどもw

294:名無しの挑戦状
12/09/05 11:46:29.57 k+QwqYyb
そう、セガはハードの事を考えてるだけで腹いっぱい楽しめた。
あと俺って判官びいきの気質があるのかな?って当時は思ってた
セガハードを選ぶことが不自由で困難な道であればあるほどのめり込んでしまった

あとたまに良い作品が出ると今までの不自由さからか、相対的に物凄い最高の作品のように錯覚して
人にこの素晴らしさを伝えたくてしょうがない気持ちになったな、まあ宗教みたいなもんよ。

295:名無しの挑戦状
12/09/08 10:37:38.02 p2wHpehT
>>292
別に普通だったよ。友達の家でドラクエ一緒にやったり、自分の家ではX1のブラオニのマッピングやmk3のダンプみんなでやったり、別の友達のとこ行ってmsxのゲームやったり・・・
幸せな時代だったよ。

296:名無しの挑戦状
12/09/08 10:53:51.92 gzdMAKyQ
>>295
世代とか時代の違いもあると思うけど、
あの頃のゲームって1人で暗く黙々とやるものじゃなくて、
みんなでわいわいやるものだったよな。
それに、ゲーム以外の遊びも沢山あったし。

297:名無しの挑戦状
12/09/08 21:12:01.52 1dBeVRs0
情報もmk3はほんとに少なかった。
beepぐらいしかまともに記事載ってなかったし。
テクノポリスに1ページか半ページ、新作情報があったな。

298:名無しの挑戦状
12/09/08 23:31:24.54 yCXbsXaM
自分はドラクエIIぐらいまでの時はファミコンのみ所持だったけど
ハードやらメーカーやらが云々とか当然無関係で、セガとかMSXとかパソコンとかは
「ゲームってファミコンだけじゃなく、他にも知らないの一杯あるんだ!」っていう
興味しかなくって、そういう機種を持ってる友達の家には
みんなして「見せて見せて」って押し掛けてたけどなぁ。

あとRPGとか完全に一人用のゲームでも、大勢集まってる時に普通に遊んで
持ち主がやってる脇で「この敵つえー」とか「あの道具使うんじゃないの?」とか
ワーワー言いながら楽しむのもごく普通だったし、各個人も順番に遊ばせて貰って
パスワード取って帰ったりしてた。

299:名無しの挑戦状
12/09/09 00:08:00.35 U2NA6hQI
mk3はファミコンとACRF共用できたので本体の持ち運びはラクだった
四角いし

ファミコンというインフラに支えられてたなぁ

300:名無しの挑戦状
12/09/09 00:16:11.15 jrxwfVCu
ファミコン無しのセガ機持ちは、友達の輪には入れない
ソフトの貸し借りが出来ないから

301:名無しの挑戦状
12/09/09 01:33:54.30 cM+D/PxD
本体ごとの貸し借りも結構やってたな。
なんだかんだで子供なりに金のかからない遊び方を模索してたんだなぁ。

302:名無しの挑戦状
12/09/09 17:31:44.87 U8qrphpr
>>297
mk3の頃にはベーマガやLOGiN、ファミマガにも2ページぐらいコーナーあったぞ

303:名無しの挑戦状
12/09/09 20:39:59.65 05Xynrwv
>>302
確かにベーマガ、loginのにもあったな。
loginは広告多くてすごく重かったけど、最新のPCや未知のPCゲームの広告でワクワクしてた。
ファミマガにも載ってたか。なんとなく覚えてるわ。

304:名無しの挑戦状
12/09/09 20:48:55.32 U2NA6hQI
デゼニランドの広告か!

305:名無しの挑戦状
12/09/09 23:12:07.69 kHISjqX+
そこは[団地妻の誘惑」の広告でしょう

306:名無しの挑戦状
12/09/11 14:26:26.53 MOvxSfZv
普通に本体ごとの貸し借りはあったな
俺の場合、超田舎だったけど俺(MkIII所持)と友人(MS+FC所持)で貸し借りしてた
初代ファンタシースター借りる時に、MS本体ごと借りて「FM音源すげー」ってなった記憶ある

後はFCのみの友人と貸し借りして、ファンタジーゾーンの比較とか
大半の人が(略)トットで詰んでた「あの亀強すぎ」らしい

307:名無しの挑戦状
12/09/11 16:03:09.60 HGgxztOo
ドラクエ以降のRPG時代に入ると
遊ぶのに日数がかかるから、新作数が多いFCユーザーは長期交換のデメリットが高い
単機持ち同士では中々本体ごとは難しい
RPGの場合、パスならいいけどバックアップROM以降はデータ上書きされたらたまらん。

308:名無しの挑戦状
12/09/11 22:25:26.08 ZgbXVSuW
いちよーつっこんどくよ
かめじゃねーよ
うるとら略

309:名無しの挑戦状
12/09/13 01:16:05.55 8SusHUxF
元ネタは
スチュワーデス物語

310:名無しの挑戦状
12/09/13 06:14:39.08 hFBkIErU
>>308
亀じゃないか。略グレート略は

311:名無しの挑戦状
12/09/13 07:42:26.80 UUtsTWto
>>310
魚だよ。
亀はdzデノ略


312:名無しの挑戦状
12/09/13 15:48:01.49 zewyhJgV
ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロング略は弱点に当てにくいからな

313:名無しの挑戦状
12/09/13 16:13:40.23 hFBkIErU
>>312
それ、略してないよw

314:名無しの挑戦状
12/09/14 18:25:24.49 oJ1eaUkz
トットちゃんの正式名称、自分の記憶では
ウルトラスーパービッグマキシムグレートハイパーストロングトット
なんだが、
wikiにも、セガのサイトにも「ハイパー」が入ってない
中学の頃に友人から「お前グレートとマキシムの順序が逆だぜw」って指摘されたのが悔しくて覚えてる
ソースは自分の記憶

ハイパーとハイパワーが混ざりそうになってるのはドルアーガのせい

315:名無しの挑戦状
12/09/14 19:19:07.47 Qq4lnRTr
ドジ・デノ・ローマ
って今振り返ると痛いネーミング

316:名無しの挑戦状
12/09/15 01:33:50.83 IzwGB+dH
俺の記憶では「ハイパー」は入ってない
Beepに書かれていたのを覚えた

アレクのは
「テトラヒドロアヤーノキシルイソムラーアツノイド」
で合ってたっけ?

317:名無しの挑戦状
12/09/15 08:45:34.17 04aaseWf
ウェーブマスターのサントラのタイトルにも引用されてるけど
そちらも「ハイパー」ついてないな

318:名無しの挑戦状
12/09/16 11:36:43.13 MXkJj0wz
俺もハイパーは聞いたことないなあ。Beepで覚えたと思うけど。
しかし、みんなよく覚えてるわ。
スペハリやFZの敵とかよく覚えてたなあ。ゼビウスとかも。

319:名無しの挑戦状
12/09/16 14:11:58.26 KKQk4a4C
もしもEPマイカードが発売されていたら

・6ヶ月後:書き換え専用タイトル「ガルケーブ」リリース
・1年後:店頭でのEPマイカードの販売と書き換えサービス終了
     書き換え料金値下げ(1800円 → 1000円)
・2年後:EPマイカードサービス終了
     希望者には好きなゴールドカートリッジと交換できるキャンペーン

320:ワシもひろゆき
12/09/16 18:41:47.05 m4nd//Gm
20年前に今のPCを持っていったら…
スレリンク(i4004板)
URLリンク(logsoku.com)

ここの
>834-842 >865-867 セガの失敗
を読んだやつ居る?

他の話も面白いけどな。
>17-23 >50-57 NECの成功
>77-79 日立の失敗w
>92-102 シャープの精神的な成功
>469-474 シャープの現代人には付いて行けないぶっ飛んだ成功

321:ワシもひろゆき
12/09/16 18:44:52.54 m4nd//Gm
>>296-298
>あの頃のゲームって1人で暗く黙々とやるものじゃなくて、
>みんなでわいわいやるものだったよな。
ワシは次並んでるやつが居たら、ダライアスやゲイングランドなんかを
2人でやろうぜと言うぞ。
マリオブラザーズを2人でやるから25円くれと言ったら、代わりに
25円相当のものを何かもらったりとかw

そんな雰囲気が好きなワシは、欧州のボードゲームがたやすく
手に入る時代になったことが嬉しい。
インターネットという、それ自体をゲームに使うのではなく、ボードゲームを
やる相手を探すための優れた道具が現れる時代にもなったな。

>>301
ウィザードリィ4がやりたくて、ソフト付けて返すからと持ってるやつに
PCエンジン借りたことある。
プレイヤーである主人公から、何度も人間共への復讐と言うセリフが
出て来るゲームはそう無いだろうな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch