12/04/07 13:03:36.68 aX7oy40K
セガすら関係ないじゃん
881:名無しの挑戦状
12/04/07 15:45:15.22 wMdpcFGZ
FM音源は処理が重くなる
光線銃はタイミング重視
というわけで両者の共存は不可能
レスキューミンション(FM+光線銃対応)をやってみれば判る
882:名無しの挑戦状
12/04/08 08:55:44.39 BwldOF/7
>>878
そりゃ偏見じゃないか
外人は貧弱な音源をキモペジオで対処する←これも偏見
883:名無しの挑戦状
12/04/08 10:02:15.27 2ujlFgRY
>>882
偏見っつーか大体海外ものやると高音はピロロンプヨン♪で低音はブブブブ♪ドラムはズンズン♪だよね
884:名無しの挑戦状
12/04/08 10:05:26.70 b6xL35cd
>>883
という偏見
885:名無しの挑戦状
12/04/08 11:59:03.01 WoRzQixq
ゲーム製作がマニアの領域で、ゲームミュージックに人材を投入できる環境じゃなかったんだろう
886:名無しの挑戦状
12/04/08 21:50:02.75 FFdJtP1h
NESだけどチーターマンを初めて聞いた時は良い曲で驚いた
887:名無しの挑戦状
12/04/08 22:45:02.19 Jzz0DgHr
海外マスターシステムのソフトでも開発者がほとんど日本人だったりすると
なんで日本で出してくれなかったんだろう…って思ってしまったり
888:名無しの挑戦状
12/04/09 09:28:19.32 SMnPPU51
当時の海外ゲームの音楽はテンポとか音のおかしいのが氾濫してたし、
記憶に残るようなゲームミュージックがない。
日本で、ゲームミュージックのレコードが出たり、バンドが立ち上がったりしたときは
え~?!と思ったが、海外ではもっとあり得ない状態だったんだろうな。
889:名無しの挑戦状
12/04/09 09:35:01.15 H80na/v0
クリス・ヒュルスベック ティム・フォリンは日本でこそマイナーだけど
向こうでは有名じゃね?
890:名無しの挑戦状
12/04/09 21:29:29.91 bCS9HCDi
ゲーム用に音楽作れるくらいの能力あれば、もっと違うところで活動するだろ
日本では作曲家がゲーム音楽作ってみたりと、変な現象が起きた。
最初はちょっと変な目で見られるかもしれないけど、そういうことが出来る環境・社会が
あるってのは良かったと思う。新興国なんかではカネが儲かる方に行くからな。
891:名無しの挑戦状
12/04/10 20:29:46.51 Sd0cB73G
ゲーム用の音楽作る能力オンリーで活動できる場なんて
当時は他に無かったんじゃないかと思うが
892:名無しの挑戦状
12/04/10 20:43:58.52 qvOc+z5O
セガとかの場合はアーケードやってたから分業出来てたと思うが
パソゲーだと基本プログラマーが絵描いて音楽つけてた時代だからな。
893:名無しの挑戦状
12/04/11 08:25:29.49 y7DuMugK
当時小学生だった自分はそんなにソフト買えなかったんだけどSCー1000系列の
ゲームの中で遊べたのはスタージャッカー,ザクソン,エクセリオン,ピットフォール2
チョップリフターかねえ
海外マスターシステムで出ていたバンクパニックは日本でも発売してほしかったよ
894:名無しの挑戦状
12/04/11 08:38:20.49 oZKqmxMf
SGとマークIIIで両方発売されたタイトル
・チョップリフター
・バンクパニック
・ワンダーボーイ
この内、国内で両方発売されたのはワンダーボーイのみ
忍者プリンセスとザ・忍者も実質的には同タイトルだけど
895:名無しの挑戦状
12/04/11 10:23:55.28 XdaEBt8l
忍者プリンセスのゲーセン筐体見たな。
50円で10分間だけ遊べるやつ。
896:名無しの挑戦状
12/04/11 10:30:25.12 1eRY7Y6U
>>894
ハングオン(mkIII)とハングオンII(SG)もかな?
897:名無しの挑戦状
12/04/11 16:44:26.43 ARYjMpCK
つべの動画見てるとストⅡまで出てるんだね
898:名無しの挑戦状
12/04/11 21:24:06.30 OTApPOsH
>>889
内蔵音源スレの連中と同じで
知らないからどうでもいい
899:名無しの挑戦状
12/04/11 23:14:22.85 viiKqOyW
で?
900:名無しの挑戦状
12/04/12 13:23:46.30 kyeCiwH1
って