12/02/27 21:55:31.02 Bq5OM68C
>>416
サンクス
そうなんだ
俺の持ってる小箱バージョンには書いてなかったような気がする
今度発掘作業してみるw
424:名無しの挑戦状
12/02/27 22:04:49.45 Bq5OM68C
メガアダプタは出た時にちゃんと公式で非対応ソフトがあるって出てたな
イースとか載ってた記憶がある
425:名無しの挑戦状
12/02/27 22:12:08.03 6J+Rcjfg
ロレッタも載ってたな。
426:名無しの挑戦状
12/02/28 00:56:02.11 gJND2t7p
ツクダのソフトって
黒大箱、黒小箱、銀小箱があるよね
427:名無しの挑戦状
12/02/28 09:24:18.48 tvw3QFmk
>>424
マニュアルによると非対応は
画面や音等動作に支障はあるが一応動く
イース、忍(確かイースはどっかで画面下のステータス欄にゴミが出てきた)
F-16、ロレッタ(SGの画面モード使ってるから)
とスポーツパッドサッカー(スポーツパッドが使えない?)
あとSG用も不可だが
SC-3000がS「G」-3000になってたのはちょっと泣けた
428:名無しの挑戦状
12/02/28 12:32:21.18 RF18wIvF
というかロレッタも画面モード以前にSG版だな
リリース時期的に誤解されやすいからタイトル強調して載せたんだろうか
429:名無しの挑戦状
12/02/28 12:37:43.84 oy3EZxkw
ジャンク屋で海外版のマスターシステムを入手して、
一応起動するみたいなんだけど、スロットを国内マスター
システムやマーク3みたいに変換してやれば、国内向け
ソフトが動きますか? それとも機種チェックで動かないですか?
430:名無しの挑戦状
12/02/28 16:40:15.49 vHgk8svQ
6年前ワロタ
425 ナイコンさん sage 2005/11/19(土) 18:27:14
おれのSC3000は修理に出したらシャープのZ80になって帰ってきた
そのせいでかどうかはわからないけどツクダ製のソフトが一部動かなくなった
431:名無しの挑戦状
12/02/28 16:52:42.37 Vl7OKDsG
>>429
意味なさげで誰も試してないけれど、普通に動くんじゃなかろうか?
メガドラほどリージョンチェック厳しくないみたいだし
432:名無しの挑戦状
12/02/28 17:20:30.74 cWAA7XPW
>>428
ロレッタは1Mだからゴールドカートリッジの仲間なのよ。
同じ金箱でも1Mじゃないキャッスルはセガカートリッジになってる。
で、メガアダプタはゴールドカートリッジ(とシルバーカートリッジとマイカードマーク3)
を動かすアダプタという事になってるので、そのままだとロレッタが入ってしまう訳。
433:名無しの挑戦状
12/02/28 20:00:01.39 SsCUXXMo
>>430
「おれのSC3000は修理に出したらシャープのMZ80になって帰ってきた」に見えた。
得したのか損したのか微妙だと思った。
434:名無しの挑戦状
12/02/28 20:32:34.79 dUcdrUqL
MZ2500のゼビウスは憧れだった 出来は知らんが。
435:428
12/02/28 22:04:17.29 HGWMEfsi
>>432
なるほど、SG唯一のメガROMなのは記憶にあったけど
ゴールド枠だったのか
>>434
ベーマガで見た静止画の画面写真は、
間延び気味だったX68K版よりも引き締まった印象で
インパクトあった
俺も動いてるとこは見たことないんだけど…
436:名無しの挑戦状
12/02/28 22:07:21.03 lBgU1x2U
>>435
ニコニコにあったはず。
ついでにMZ-700版も見といでw
437:名無しの挑戦状
12/02/29 07:40:09.75 lJiNP5tS
MZ-2500版おおっと思ったが、やはりグロブダのフィンの動きが逆だったか
438:名無しの挑戦状
12/02/29 12:10:54.59 3Yv8omgx
採譜ミスが萎えた。夢は潰えた
439:名無しの挑戦状
12/02/29 12:24:51.72 Uv4DiBB4
429です。
マーク3の安いソフトを買ってきたんですが、これって
ピンピッチがよくみる2.54mmじゃなくて3.175mmなんですね。
3.175mmピッチのコネクタを探すところからはじめなければ
440:名無しの挑戦状
12/02/29 18:28:11.34 3r7+PV+i
個人的にはロッキーは「あしたのジョー」で発売して欲しかったぜ。
対戦相手は
・ウルフ金串
・力石
・カーロス
・金竜飛(無理な減量をしているので、体力の減りが早い)
・ハリマオ(対戦相手のみジャンプ攻撃をする)
・ホセ
の6人で、対戦前と対戦後には、ストーリーが挿入される。
あと、ステージ毎におっちゃんとのトレーニングでパワーアップできる。
全員クリアすると葉子とハッピーエンドのオリジナルエンディング。
負けるとジョーが真っ白になって、コンティニューしないと燃え尽きる。
441:名無しの挑戦状
12/02/29 19:31:24.11 UenzOQDY
メガ数足りません
442:名無しの挑戦状
12/02/29 23:10:34.06 3Yv8omgx
どっかだとキャラ替えでヘビーウエイトチャンプになってたような
443:名無しの挑戦状
12/02/29 23:29:25.90 6XCMGhev
今markⅢ用のスペハリを容量だけは気にせず使えるっていう条件で作ってもやっぱり同じような出来になっちゃいますか?
444:名無しの挑戦状
12/03/01 00:03:33.72 QCV6Ktsb
移植担当にもよるけどキャラは増えるんじゃね。
マークIII版が4Mで出てたらなーとか今でも思う。
6001版の移植は神。
445:名無しの挑戦状
12/03/01 00:19:10.57 K3PqBuTQ
ロッキーとかなつかしーなあ
2面のトレーニングのパンチングボールが全てだったなあ
446:名無しの挑戦状
12/03/01 08:07:18.89 +oMmn+xG
>>443>>444
キャラのワクが消えるかな
マスターシステムを考慮に入れるならFM音源対応も…
447:名無しの挑戦状
12/03/01 11:11:12.38 kPQsPVnb
ワク消しは言われているとおりの処理をしてるなら
かなり負荷になるだろうから、元のゲーム性を維持した上でという話なら
現実的ではなさそう
FM音源対応(これも負荷あるけど)、容量節約の為に左右対称に改変されていた
オブジェクトをアーケード準拠にリファインとか
このあたりじゃないかな
448:名無しの挑戦状
12/03/01 13:08:38.45 oRdKk1aq
>>433
MZ-80だとどう見ても損だろw
骨董的価値はあるが
449:名無しの挑戦状
12/03/01 18:33:34.75 ZmNLYAdt
>>448
今&セガスレ的にはそうかもだが、
当時だったらどうだろうね?
当時でもMZ-80(KにしろBにしろ)はやっぱり古いけど、
それでもPCという括りではSCよりも格上だったのでは…
まぁ、遊べるのはどっち?と言われたらやっぱりSCだと思うけどね。
450:名無しの挑戦状
12/03/01 21:10:15.40 yMH5b4vX
>>443
・キャラの枠がなくなる
・キャラのパターン数が増える
・地平線が上下にスクロールする
・FM音源に対応する
くらい
ファンタジーゾーンをパワーアップさせると
・基地の数が増える
・基地がアニメーションする
・ラウンド開始時にラウンド名が表示される
・FM音源に対応する
くらい
451:名無しの挑戦状
12/03/01 21:12:51.56 yMH5b4vX
そういやマークIIIのファンタジーゾーンって、
なぜかザコ敵が業務用と出現するステージが変わってたよな
何でだろう
①バランス調整
②開発中の業務用がそうなっていたから
③メガロムのバンク切り替えの容量の都合
452:名無しの挑戦状
12/03/01 22:11:15.66 fDrrucvh
>>449
80は余りにもね…。
1200か2000ならって、元の話からずれてきた。
当時SC-3000ユーザーのおれは、X1turboも家にあった。こちらは明らかに格上。
453:名無しの挑戦状
12/03/01 22:32:26.20 8yN3MeZl
今までボンヤリと「スプライトじゃ無理ってのはわかるけど…
ま、何だか良くわからんがとにかく凄い技術なんだろうな」っていう
キン肉マン的解釈で流してきてたけど、スペハリの「BGを使った処理」って
具体的にどういう事をやってて、どういった理屈でワクが付いてるの?
454:名無しの挑戦状
12/03/01 22:36:59.95 QCV6Ktsb
本来キャラクターに使われるスプライトを使わずに
背景(BG)の書き換えでキャラクターを動かしてる。
455:名無しの挑戦状
12/03/01 22:43:42.04 IiqAF8Pz
>>454
じゃあ
ハングオンには適車や看板に枠が無かったのは何故?
456:名無しの挑戦状
12/03/01 22:48:52.66 /ddOgSMd
>>455
スプライトで表示してるから
457:名無しの挑戦状
12/03/01 23:06:54.79 8yN3MeZl
>>454
いやそこまでは知ってるから、その先を具体的に教えて欲しいって書いたつもりなんだけど。
解りにくかったならごめん。
背景の書換えで動かす?その処理方法ゆえにキャラにワクが付く?どゆこと?
458:名無しの挑戦状
12/03/01 23:19:20.98 SqVcVflN
誰が見てもそこまでも知ってないだろw
SG-1000のスタージャッカーが何故ガクガクスクロールなのかはわかるか?
459:名無しの挑戦状
12/03/01 23:26:20.46 8yN3MeZl
知ってるってのは「文言として知ってる」って事ね。
内容がわからないから、その内容を詳しく知りたいと思って質問してみた。
スタージャッカーは持ってないから知らない。
スペハリのあのキャラ一枚一枚が別個の背景、要するに使い方としては
スプライトのまんまで、多量に背景を出してる?
それとも「画面中のキャラが動いた場面」や「攻撃が当たって破壊された場合」とかを
一枚一枚の画像として前もって全パターン用意しといて、画面全体をパラパラ漫画のように
全部書き換えてる?
460:名無しの挑戦状
12/03/01 23:50:39.87 SqVcVflN
ファミコンやマーク3でデカいボスキャラが出てきた時に
背景が消える理由はわかりますか?
ゼビウスのアンドアジェネシスが動かない理由とか
461:名無しの挑戦状
12/03/02 00:08:43.31 i/zzHZ4C
ああ、それなら…
どーんとデカイのを背景に描いて、そいつを上下左右にスクロールさせることで
デカい物体自体があたかも上下左右に動いてるように見せてるんだけど、
それがスクロールだと悟られないように他の背景の絵を消している…
で、あってますかね?
462:名無しの挑戦状
12/03/02 01:01:45.98 lvqK5T6N
>>460
いや、例外もあって
スターソルジャーは背景の星が消えないぞ!
それはどう説明するのかね?
463:名無しの挑戦状
12/03/02 01:50:32.95 AR/Sbecq
通常、背景は必要に応じて用意しておいた8*8ドットで描かれた
四角いタイルを敷き詰めて描写していく。
このタイルを敷く処理はmk3にとってはものすごく軽い仕事なので
必要な場所のタイルを貼り替えながら、でかいキャラが3Dで
動いているかのような描写が実現しているんだけど。
背景や他のキャラを描いているタイルとの重ね合わせや合成はできず、
あくまでタイルを貼り替えているだけなので、どうしても
キャラのフチはタイル単位で枠のような状態になってしまう。
ちなみにアフターバーナーは状況に応じて
「キャラと背景が重なったタイル」をリアルタイムで作り出す事で
枠の無い描写を実現している(らしい)。
しかしこれは多分あのゲーム内容だからできた事であって、
スペハリみたいな派手な画面描写で同じことをやろうとしても
多分処理が追いつかないと思う。
>>462
分析したわけではないけど背景の星はスプライトでやってるはず。
464:名無しの挑戦状
12/03/02 01:57:07.22 l4mT8Cao
>>459
全然わかってないなw
SG-1000やmkⅢなんかのゲーム機には背景画面とスプライト画面があるのはわかってる?
スプライトは画面を縦横無尽に動かせる代わりに一度に出せる枚数や横に並べて表示できるドット数に限界がある。
一方背景画面というのは画面を升目状8×8ドット)に区切って表示している。
またmkⅢなんかでは一画面しかないので平面にしか表示できない。(重ねあわせが出来ない)
だからスペースハリヤーでアイダなんかと木が重なってもどちらかが完全に消える事になる。
もうこの手の事がわからない人も出てきてんだな。
465:名無しの挑戦状
12/03/02 02:01:14.86 l4mT8Cao
かぶったorz
466:名無しの挑戦状
12/03/02 04:04:12.97 i/zzHZ4C
>>463
>通常、背景は必要に応じて用意しておいた8*8ドットで描かれた
>四角いタイルを敷き詰めて描写していく。
ああ、なるほど!これは言うなればスーパーマリオ・1面の山や雲とかの
「背景画面の上に乗せる飾りパーツ」で、それを動かない背景画面の上に
書いては消し、書いては消しを繰り返して動かしていると。
で、そもそも「背景用のパーツ同士を重ねる処理」なんて考えられてない事だから、
スプライトのようなサイズ・個数制限が無い代わりに透過処理などがなく、
あのスペハリの条件下でやろうとするとフチが残ってしまうと。
…あってるかな?
なんか背景と言われれば、イコール『MDは2面使える!』の、要するに画面単位
しか思いつかなくて混乱してしまった。
あと、こちらの攻撃に対しても、こちらが食らうにしても、背景なのに
当たり判定があるってのはどういう事だろ…と思ったけど、これは別に
横スクロールの歩ける床部分とか玉が当たる障害物とかあるんだし
不思議でも何でもないか。別にスプライトの特権でも何でもないと。
どうも「背景」と「スプライト」にへんてこな先入観がこびりついてる…。
そういやアフターバーナーで思い出したけど、当時Beepの白黒ページで
この手法について解説されてたような気がするなぁ。
467:名無しの挑戦状
12/03/02 04:37:22.08 i/zzHZ4C
>>464
…なんつーか、うーん…
一番最初の>>453の時点で、俺は自分が無知であること、世間で言われてる事を
聞きかじってわかった気になってた程度の知識しかないことを宣言し、その上で
“具体的に何をやってて、何故ワクが付くのか”を教えて欲しくて質問してるんだけど。
別に「俺スペハリのプロでー、マジ博士なんだけどー、BGについて教えろよテメーラよー」
とか言ってないの、わかりますか?
「なぁなぁで生きてきた素人なんだけど、誰か具体的に教えてくれない?」っていう
スタンスであり、威張り散らすつもりもあなたをコケにするつもりも一切なかったの、わかりますか?
先輩、恐らくは三十路半ばを越えた先輩、わからないんすか?
オレが無知で馬鹿だってことは、そんなに何度も言われなくても、最初に宣言してる通り
自分でわかってるっす。サーセンっす。
出来ればおっさん同士、落ち着いて仲良く気楽にやりましょうよ。ね?
さておき、解説サンクスっす。
468:名無しの挑戦状
12/03/02 06:16:52.15 LR891VTa
>>467
469:名無しの挑戦状
12/03/02 06:23:25.37 LR891VTa
>>467
466、書き込み失敗w
みんなが親切に教えているのに、>>457で、「いや、そこまでは知っている」とか書いちゃったからだよ。
最初にどこまで知っているのか具体的に書けばよかったし、ボチボチしか知らないのであれば、>>457で「なるほど。では、これはこれでこーなってる、ということでいいのでしょうか?」と書けばよかったんだね。
横から見てて、モヤモヤしたよ。
470:469
12/03/02 06:25:15.45 LR891VTa
失敗したの、468だった…。スレ汚してすまん。
471:名無しの挑戦状
12/03/02 06:32:57.25 9uk4oOh4
>>463
詳しそうなので便乗質問
ファミコンだと書き換えられるタイルがvsync中に32個までとか言われてるけど
マークⅢは最大何個まで書き換えられるのかな?
あと何故処理が軽いのか?
472:名無しの挑戦状
12/03/02 08:56:02.90 2wYTlh1X
>>463じゃないけど、FCは32個ってことはないんじゃないかな
要はVBLANK中に使えるCPUサイクル数で決まるんだと思う
FCの場合、VBLANKは22ライン分で、この間のCPUサイクル数は 341*22 / 3 = 2500.67
連続したタイルをループで書き換える場合は1タイルあたり12サイクルでいけるから、2500 / 12 = 208.33
つーわけで大体200タイルくらいはいけると思う。VBLANK中に他の処理も行ったり、属性テーブルを書き換える場合はもっと少なくなるだろうけど
(URLリンク(d.hatena.ne.jp) なんかが参考になる。クロック数が微妙に間違ってるけどね)
ループを展開すればもう少し増やせると思うけど、容量食うから普通はやらないと思う
マークIIIは全然知らないけど、基本的にはこれと同様に計算できるんじゃないのかな
ハード的にVRAM書き換えを高速化するような仕組みがあるのなら別だが
少なくともCPUクロックではFCより上みたいだから、CPUだけで処理するとしてもFCよりは速そうだね
473:名無しの挑戦状
12/03/02 12:35:33.95 y3Oi4ZIg
6502の2MHz(くらい)とZ80の4MHz(くらい)の差だと、6502の方が
速いような印象があるけど、ちがったっけ?
474:名無しの挑戦状
12/03/02 14:18:28.54 aBccYZ9t
ケースバイケースだが大体その認識でOK
475:名無しの挑戦状
12/03/02 14:51:44.64 ibji/NH5
Twitterで「markIII」がトレンドに挙がってたので、ついに市場がオールドセガを見直すムーブメント到来か!と思ったら
予想通りキヤノンEOS5Dの新作発表だったでござる
476:名無しの挑戦状
12/03/02 18:20:19.58 N0tv83EX
6502はクロックパルス自体は早いが命令セットがシンプルだから
アホなプログラムを書くと一気にパフォーマンスに出る
具体的には、掛け算の命令がないから
457×593を計算するのに+457を593回ループさせるようなプログラム
>>472
メガドラやMSX2はスプライトタブラ-で
擬似的にスプライトの数を増やすことはできた
477:名無しの挑戦状
12/03/02 18:54:27.58 N0tv83EX
初めてファミコンを見たときは、
家庭用で1スプライトに複数色が使えることと
8方向にドット単位でハードウェアスクロールができるのが
それこそ、家庭用でテクスチャ付きの本格的なポリゴン処理を
プレステで見せつけられた時以上の衝撃を受けたもんだが。
そんなんもう40過ぎのオッサンしか理解できないだろうな。
かくいう俺はそれ以前に、テレビテニスが初めて家に来たときに
ブラウン管にテレビ番組以外の画面が映ることに
もの凄い衝撃を受けたけどな。
なんで家のテレビにゲーム機の画面が映るのか
当時はちんぷんかんぷんで、まったく理解できなかった。
478:名無しの挑戦状
12/03/02 19:01:35.80 N0tv83EX
なんせ「テレビゲームを繋げるとテレビが傷む」とか
まことしやかに言われていた時代だからな。
もう「写真に撮られると魂が吸われる」とか
「コーラを飲むと骨が溶ける」の次元だよ。
479:名無しの挑戦状
12/03/02 19:22:20.69 /SOCzcfI
アンテナ線をゴニョゴニョして、変なボックスを付けるなんて行為が、
子供からしたら大それたことだったあの頃。
480:名無しの挑戦状
12/03/02 19:35:13.32 C9sbhNFK
>>467
ひでえな
釣りだろこいつ
481:名無しの挑戦状
12/03/02 20:33:28.12 HPzTcTI/
>>478
>なんせ「テレビゲームを繋げるとテレビが傷む」とか
ゼビウスのロゴ焼き付きとか思うにあの頃はそういう対策とか注意無かったから
それは必ずしも間違いじゃなかったんじゃ?
まぁ家庭用ゲーム機であそこまで焼き付かせるのも結構大変だけどさ
(それこそTVも見ずに放置しとかないとw)
でもSFCの頃にはプロジェクションTVは焼き付くから気をつけろな注意書きがあったね
482:名無しの挑戦状
12/03/02 20:49:22.95 9uk4oOh4
>>472
そうだったのか。確かbeepだったと思ったが
BGのタイルの書き換え制限が32個までみたいな事書いてあったんだよね
それ以上の書き換えはブランクを挟んまないとダメでゴエモンの迷路の画面がちらつくんだとか
その制限でファミコンでマークⅢみたいなスペースハリアーは作れないとかなんとか
ずいぶん昔の記憶なので他の解説とゴッチャになって記憶違いしてたのかも
詳しい説明どうもです
483:名無しの挑戦状
12/03/03 02:37:01.09 gssnT4FV
あまり不満も無いんだけど
容量がたくさんあるなら北斗の拳のキャラクターの種類増やして欲しいよなぁ
484:名無しの挑戦状
12/03/03 09:03:48.74 BOBD/o4K
>>454
背景一枚しか無かったらそんなこと出来ないだろ
485:名無しの挑戦状
12/03/03 10:22:17.70 hU1D5xYi
GGで北斗の拳やるんだったらビッグモード時に画面モード切り替えてもっとでかく見せられるんだけどな
486:名無しの挑戦状
12/03/03 11:14:59.03 qEn4Bm3u
>>482
それファミコンだよ
一度のVSYNCの間で書き換えられるのがBG32枚、つまり横一列分で
縦スクロールの書き換えで必要なぎりぎりの数。
画面全体を書き換えるときは、一旦映像出力を切ってやる必要がある。
ウイザードリーのダンジョンで移動する度に画面がちらつくのは、そのせい。
だからファミコンでファンタシースターの3Dダンジョンみたいな処理は
原則できない。
マークIIIは、その制限がないからBGをガリガリ書き換えて
デカキャラを動かす技が使用できた。
BGの重ね合わせで枠が付かないのは、重なり合ったBG同士をドット合成して
新しいBGに入れて描画する、というのをリアルタイムでやってたから。
だからBGテーブルがオーバーすると、新しいBGが生成できなくなるから
ギャラクシーフォースでは、所々で穴が空いたりした。
全部異なるBGを敷き詰めれば、全画面は無理だがサイズ限定で
リブルラブルのようなドット単位での描画処理も可能になる。
487:名無しの挑戦状
12/03/03 11:21:57.83 44l97ZkQ
>>486
>一度のVSYNCの間で書き換えられるのがBG32枚
これどうやって計算したのか詳しく
488:名無しの挑戦状
12/03/03 12:10:30.86 qEn4Bm3u
>>487
計算も何も仕様書にそう書いてあった。
ちなみに横一列分は、横の解像度が256ドットで
BG1枚が8×8ドットだから、256÷8=32枚
489:名無しの挑戦状
12/03/03 12:16:14.68 44l97ZkQ
>>488
じゃあ>>472の計算は正しくないの?
それとも仕様書にそう書いてあるだけで実際はそれ以上いけるってこと?
490:名無しの挑戦状
12/03/03 12:23:50.60 izEf5+xQ
>>484
それを1枚のBGでやったから当時はすごかった
(自機やショット弾はスプライトだけど)
既に書かれてるような視認的な弱点もあって
ゲーム的には辛い部分もあったけど
スペハリの移植というお題目のおかげで通った
力技という感じだろうか
491:名無しの挑戦状
12/03/03 12:32:36.87 qEn4Bm3u
>>489
垂直ブランキングはBG書き換え以外にも色々な割り込み処理をやっているので
その兼ね合いで「仕様としては32キャラ」を保証範囲として設定したと思う。
つまり、やろうと思えば32キャラ以上書き換えられるのかもしれないが
オーバースペックになるので、メーカーの動作保証範囲外になる。
それをメーカー独自で保証させるために、コナミのVRCチップなど
様々な特殊チップが作られた。
492:名無しの挑戦状
12/03/03 12:32:38.74 y7RMOzEM
>>489
よくわかんないけどそれ以上できるんじゃないの
ファミコンでもスクロールさせながら背景描き換えやってるソフトはあるし
ウィザドリーがちらつくのは単にプログラムの問題だろうな
493:名無しの挑戦状
12/03/03 12:43:21.55 qEn4Bm3u
ちなみにCPUレベルの話で言うと
6502はクロックパルスでゲートアレイさせることで
CPU処理とVRAMへのアクセスを並列で行うことが出来るが
Z80はCPUがVRAMへアクセスする間は命令ラインをHALTさせないといけないので
チップとしては6502の方が有利
まぁこんなもんはVDPの条件で、いくらでも変わるけどな。
494:名無しの挑戦状
12/03/03 12:49:28.74 qEn4Bm3u
>>493
自己レスだけど、もしかしたら
「VDPがVRAMへアクセスする間は、CPUはVRAMにアクセス出来ない」
と話をごっちゃにしているかもしれない。
嘘書いてたらすまんかった。
495:名無しの挑戦状
12/03/03 13:06:25.02 qEn4Bm3u
ああ、それで思い出したが、たしか画面を描いている間は
VDPがVRAMをガッツリ掴んでいるので
VDPからVRAMが解放されるのがVBLANKの間しかない
その間にCPUが書き換えられるデータサイズが書き換えの限界。
ウイザードリーとかで、画面が消える代わりに全画面書き換えてるのは
VDPがVRAMにアクセスするのを止めて(これで画面が消える)
書き換えてるから、書き換えの制約がなくなるんだ。
496:名無しの挑戦状
12/03/03 18:11:45.13 Cle90co1
>>477
初めてファミコンを見た時点では「スプライト」なんて言葉知らんかった
497:名無しの挑戦状
12/03/03 18:16:48.89 Cle90co1
訂正
炭酸飲料の「スプライト」以外知らんかった。
498:名無しの挑戦状
12/03/03 18:44:28.43 qEn4Bm3u
俺はスプライトとコカコーラで色が違うと何が違うのかが、よくわからなかった。
ただスプライトではヨーヨーが当たらないので、コーラを飲んでいた。
ピンクレディーがCMしてたコカコーラで当たるテレビゲームは、すげー欲しかった。
あれ、パドルがコカコーラの王冠の形になってるんだよな。
499:名無しの挑戦状
12/03/03 18:50:16.93 qEn4Bm3u
そういや栓抜きと缶切りって、もう20年近く使ってないな。
今じゃ居酒屋でも瓶ビールは栓を抜いて持ってくるからな。
確か最後に栓抜きを使ったのはボウリング場の瓶コーラ、
缶切りは猫缶を開けたときだと思った。
500:名無しの挑戦状
12/03/03 18:54:16.39 iTO4V/VQ
やっと書けるが答えは全部出たようだw
まあDMAも搭載してないしファミコンはVblank中に
VRAMアクセス終えないといけないと言う大きな制限と
CPUの総合的処理能力は別にして単純な転送ならクロック高いほうが処理が早いんで
MKIIIのがかなり有利
んでMKIIIスペハリで枠をなくせるかって言うとそれは微妙
ただでさえもっさり気味なのにあれ以上ゲーム進行速度遅くできないしな
リアルタイム合成はまあむりぽ
予めパターンを用意してすべての局面で破綻しないようにすることは不可能じゃないけど
容量の問題とものすごい手間がかかるだろうな
ただスプライトからいえいばかなり余ってると思われるので上手く組み合わせれば
両立も不可能じゃないのかもね
ちなみにファミコンのゼビウスのアンドアジェネシスはほぼBGで表示されてるけど
合成が必要な縁部分とかスプライト使ってます
赤色点滅もスプライトの移動で表現してたり
かなり手の込んだゲームになると動いてる最中はスプライトを使い
止まったらBGに置き換えるとかやってるソフトもあるのでやれば出来るかも?
まあファミコンでは無理だけども
501:名無しの挑戦状
12/03/03 19:23:43.95 qEn4Bm3u
BGに直接キャラを描いて動かしていたゲームは
スペハリの他に、アフターバーナー、
ギャラクシーフォース、獣王記、ゴールデンアックス、
どれもキャラクターの種類は少なかったからな。
スペハリで枠無しをやろうとすると、
ステージ毎のキャラをかなり減らされるかも。
動いている間はスプライトで、止まったらBGに切り替えるというのは
ファミリーゲームズのビリヤードでやってた。
そんな器用なことをやるのは、やっぱりコンパイル製だったw
あと、ゴールデンアックスウォーリア-なんかは、
BGを敷き詰めた上にドット単位で文字を書くことで
プロポーショナルでメッセージを表示していた。
502:名無しの挑戦状
12/03/03 19:28:28.32 qEn4Bm3u
あとU.S.ゴールドのガントレットは、横スクロールに合わせて
オフセットでBGを書き換えることで
画面右側のステータス表示を固定させたまま
四方向スクロールさせるという、非常に凝った処理をやってた。
境目のBGは黒のスプライトを縦一列に並べることで
がたついて見えるのをマスクしていた。
503:名無しの挑戦状
12/03/03 20:10:16.99 IyYBGgLp
ファミマガの「プログラマーたけし」を読んで
スプライトとかって言葉を知った人がほとんどだろうな。
504:名無しの挑戦状
12/03/03 20:27:57.48 1JjqJU5B
>>501
スクランブルスピリッツを忘れないでくれ
一部の大型キャラはBGに描かれてたんだ。まぁ動きが直線的で枠こそなかったけれど
破壊した後に軌跡が残ったりして開発陣の苦労が伺える
あと確かデッドアングルも敵キャラはBGアニメだったと思う
505:名無しの挑戦状
12/03/03 21:03:27.33 qEn4Bm3u
スクランブルスピリッツはステージ途中で出てくる
3×3に並んだ中型船をBGで描いていたね。
ただ縦スクロールさせながら、さらにBGで動かしてたんで、
動きがガタガタだったけど。
スクランブルスピリッツはFM音源のBGMもよく出来ていた。
ただFM音源って、わりかしCPU食うんだよね。
アレスタなんかは、隠しコマンドでFM音源を切ってやると
処理落ちが少なくなったりした。
506:名無しの挑戦状
12/03/03 21:35:18.53 iTO4V/VQ
FM音源OFFの機能は対応ソフト全てでつけて欲しかったよね
PSGが聞きたい場合はMKIIIじゃないとダメだし
一々拡張コネクタケーブル外して背面出力端子繋ぎ変えが必要だったので
結構面倒だった
拡張コネクタの抜き差しはあまり良くないしね
FMが認識せずに何度も挿しなおしたりしてた
507:名無しの挑戦状
12/03/03 21:38:00.27 MWGgyum6
サイバーシノビとシャドーダンサーは?
508:名無しの挑戦状
12/03/03 21:55:32.39 qEn4Bm3u
サイバー忍は一部の移動しないキャラがBGだったが
しっかり枠付きだった。
さらにステージが四方向にスクロールするが、
上部にゲージ表示を残しながらだったので
ファミコンのデビルワールドみたいに
縦スクロールはBG単位でのスクロールだった。
サイバー忍よりは、アレックスキッドの忍ワールドの方が
出来は良かったと思う。
509:名無しの挑戦状
12/03/03 22:03:40.21 hU1D5xYi
>>501
獣王記はたしか自キャラのみだよ>BG
510:名無しの挑戦状
12/03/03 22:18:01.76 qEn4Bm3u
>>509
その通りです。
獣王記は自分が動いていないときは、スクロールと一緒に流されるんで
BGに描いても座標のずれがありませんでした。
敵キャラはスクロールに関係なく自由に動くんでスプライトでした。
ゴールデンアックスはプレイヤーも敵キャラもBGです。
体力ゲージとポーションゲージをスプライトで表示してます。
スクロールは全方向BG単位です。
511:名無しの挑戦状
12/03/04 00:26:10.42 B8uEg5Pv
>>508
好みの問題かなぁ 完成度はともかく
俺はサイバー忍は色々やっててスゲーとか思った。
難易度も高すぎず低すぎずって感じだったし。
512:名無しの挑戦状
12/03/04 01:55:34.68 Lz4GJ20N
シャドーダンサーは擬似多重スクロールの鬼だったね
URLリンク(www.nicovideo.jp)
513:名無しの挑戦状
12/03/04 08:02:05.88 DcjwIM1L
偶然見つけた
当時、キョンシーが出てくるアクションゲームが好きで何回もクリアしてたな
あのゲーム、なんてタイトルだっけ?
基本、ゲームうまくなくてセガのゲームは難易度高めだったけどあれは簡単だったなぁ
あとアレックスキッドの一作目も好き過ぎた
ブロックをボコボコ殴って壊す感覚がよかったわ
514:名無しの挑戦状
12/03/04 08:30:56.55 KwsW82qU
魔界列伝?
515:名無しの挑戦状
12/03/04 15:52:26.03 9bdoDZfE
お話の途中で失礼、もしご存知の方がいらっしゃれば
教えていただきたいんですが、国内の初代メガドラで
海外のSMSのソフトを遊ぶ場合、『genesis powerbase converter』
(海外版メガアダプター)で動作するのでしょうか。
調べたところ、本体の電源スイッチにあるストッパー
を外せば接続はできるようなのですが、肝心の動作が可能か
わからないので書き込んだ次第です。宜しくお願いします。
516:名無しの挑戦状
12/03/04 17:27:31.42 vVxEGMob
動くけど入手困難じゃない?
517:名無しの挑戦状
12/03/04 17:41:05.23 9bdoDZfE
いえ、今日一式見つけたのでお小遣いで買う予定なんです。
動くのならよかった^^有難うございます。
518:名無しの挑戦状
12/03/04 21:48:28.69 eQtlYnhI
>>515
ハード的には動くが、ソフト的にリージョンチェックではねられる可能性はある
まぁそれはマークIIIにアダプタ付けて海外SMSのソフトを動かすのと条件一緒だけど。
519:名無しの挑戦状
12/03/04 21:55:22.51 DcjwIM1L
>>514
たぶんそれだと思います
魔界列伝ってこのスレ的には評価どーなんですかね?
520:名無しの挑戦状
12/03/04 22:26:41.39 vVxEGMob
>>517
ちなみにお幾ら?
>>518
ん?リージョンチェックがあるソフトなんてあるのか?
知ってたら教えてくれ
521:名無しの挑戦状
12/03/04 22:43:12.29 CHJ/aAA5
スレ的な評価とかよく分からんこと言うなw
個人的な評価では面白いゲームだよ
少なくともドラゴンワンよりはw
青春スキャンダルも近い感じではあるけどこれはものすごい難易度
ドラゴンワンも相当難しい
気軽に遊べる魔界列伝は良いゲームだと思います
522:名無しの挑戦状
12/03/04 23:32:17.02 7f6rwlWh
ガキに迎合しない難易度の高さがセガの魅力
コンティニューなしの3機勝負だ
523:名無しの挑戦状
12/03/04 23:46:28.39 KwsW82qU
ドラゴンワンはマイカード1号ということで、結構やりこんだ。
しかし透明人間の理不尽さに挫折。
誰だよこんな敵キャラ考えたヤツは?
524:名無しの挑戦状
12/03/05 00:11:46.03 j5Z94lm3
>>520
マスターシステムのカセットはリージョンチェックないんじゃない?
本体との相性はあると思うけど。
リージョンコードが入ったのはメガドラからだと思う。
525:名無しの挑戦状
12/03/05 00:13:14.19 j5Z94lm3
めんご、リージョンで起動しないってのが無いってだけだわ。
物によってはタイトルが変化する。
526:名無しの挑戦状
12/03/05 00:34:05.52 QfpE4aid
ピットフォールとロードランナーはマーク3版を出して欲しかったな
527:名無しの挑戦状
12/03/05 00:35:49.89 qT85XTB1
>>523
俺はZOOM909(カードキャッチャ付き)だった。
コレはかなりやりこんだ。
ドラゴンワンは後に叩き売りになってからかったけどあんまりだったな。
ファミコンのスパルタンXやった後だったからきつかったわ。
528:名無しの挑戦状
12/03/05 00:47:35.84 kMMsvzBN
つか自分がドラゴンワンをクリア出来なかった理由
1ヶ月くらいしてカードが壊れたw
元々マイカードは認識しないことが多かったけど
第一弾とあって製造が安定してなかったのかなあ
認識しても途中でバグってゲームできなくなっちゃった
難しいゲームだけにこれは流石に折れた
529:名無しの挑戦状
12/03/05 01:29:15.62 j5Z94lm3
北斗の拳は面白かった
当時北斗はアニメをちょっと見ただけで原作もほとんど見ずだったけど
何度もクリアしたな。
なんで出てもいないキャラ(レイ)がパッケージに出てるの的な不思議感はあった。
ストーリーがわからんもんだからあんま感情移入はしなかったんだけど
敵がバラバラになる爽快感がたまらんかった。
530:名無しの挑戦状
12/03/05 09:18:06.77 4ExwXdw8
Zoom909とかドラゴンワンって、マイナーな割にBGMがやけに耳に残ってる
高音だけの貧弱な音源、ファミコンが恨めしかったなー
531:名無しの挑戦状
12/03/05 10:06:18.20 lD+ds3wV
>>530
そんな貴方に・・・
URLリンク(www.youtube.com)
532:名無しの挑戦状
12/03/05 11:59:55.07 j5Z94lm3
いつもの荒らしじゃないの
533:名無しの挑戦状
12/03/05 12:58:52.55 kMMsvzBN
ZOOM909のBGMは名曲
スタージャッカーも最高にいい
534:名無しの挑戦状
12/03/05 13:11:28.91 7qfIeoP0
>>520 海外のメガアダプターが6000円程度でした。
店のオーナーに動作確認をお願いしたら、カートリッジ型の
コンバーターもお勧めされました(3800円)が、差し込み口が不安定なのと、
日本のソフトを遊ぶときにFM音源が付加できないのは痛いので
高いですが前者を買いました。^^
535:名無しの挑戦状
12/03/05 13:35:15.00 kMMsvzBN
今更だけどFM音源対応のコンバーターがオクでごくたまに売られてるよ
アウトランとかFM対応が中途半端なゲームは
メガアダプターでは音が出なかったりする現象も回避できる
G-takeで扱えばいいのになと
と言っても恐らくOPLLの入手が難しいのでオクでもあまり売ってないんだろうけどね
536:名無しの挑戦状
12/03/05 14:03:03.03 brnZTpij
ZOOM909ってスゴイな。
スーパーカセットビジョンのスタースピーダーも凄かったけど。
537:名無しの挑戦状
12/03/05 15:05:14.92 7qfIeoP0
>>535 なるほど、そういうのも存在するんですね。
オークションやe-bayは現時点で楽に購入しにくいので、
選択肢としては大変うらやましいです。
ただ、いまのところ海外のsmsさえ遊べればいいので、
国内のソフトを欲しくなったら、そのときはそのときで
本体を別途購入するかもしれません。マスターシステムの
フォルムが好きなのです。
情報提供感謝いたします^^
538:名無しの挑戦状
12/03/05 15:35:49.82 4ExwXdw8
マスターシステム
なんでこんな変てこりんな名前にしたんだろう?
539:名無しの挑戦状
12/03/05 16:21:19.43 brnZTpij
セガマーク3+とかセガマーク4で良かったのにな。
540:名無しの挑戦状
12/03/05 17:09:57.33 4/uFLkm4
マスターシステムもいい名前だと思うけどなぁ
541:名無しの挑戦状
12/03/05 17:20:33.18 j5Z94lm3
マークIIIとFM音源ユニット持ってた俺は
日本のマスターシステムは何で出たの?レベルだったな。
ラピッドファイアは買わなかったけど。
542:名無しの挑戦状
12/03/05 17:22:04.98 Jg6j841P
マークⅢユーザーだからマスターシステムでカセット刺さないと聞ける
スペハリのテーマが羨ましかった
543:名無しの挑戦状
12/03/05 17:48:48.48 brnZTpij
SG1000ユーザーだから
カセット刺さないで出来るオセロマルチビジョンの内臓オセロも
羨ましかった
544:名無しの挑戦状
12/03/05 17:53:46.20 7bSJGRu6
マスターシステムって拡張スロットとかありましたっけ?
あったらADPCM音源ユニットとか出して欲しかったなw
545:名無しの挑戦状
12/03/05 18:39:45.53 ZXiCA5Ka
ヒーロー19面がクリアできん
546:名無しの挑戦状
12/03/05 21:25:02.34 kMMsvzBN
つかコンバーターもう買っちゃったんだっけ
一応\8000くらい出せば海外版のSMS買えるんだけども
547:名無しの挑戦状
12/03/05 21:27:58.13 V++QNLW4
>>544
背中についてるよ
548:名無しの挑戦状
12/03/05 21:30:35.51 V++QNLW4
あ、背中っていうか下か?
アメリカではそこに繋げるFDDユニットが展示された(未発売)
549:名無しの挑戦状
12/03/05 21:30:58.58 QnLZwVQr
ファミコンはディスクシステムがあったし
mkIIIはFM音源ユニット
PCエンジンはCD-ROMが売れた(メガドラのはどうだか?)
マスターシステムは予想外の拡張という面で物足りないな
550:名無しの挑戦状
12/03/05 21:32:27.67 LzhkCPtC
>>537
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
派和魂でも物理的にはささる造りになっていると思うけど
>他のバージョンの基板に挿した場合、本製品、メガドライブ、カートリッジの故障の原因となります。
とあるからやめておいた方が無難だね
551:名無しの挑戦状
12/03/05 21:57:45.96 rH6nSfzw
>>548
URLリンク(www.giantbomb.com)
これかな?
552:名無しの挑戦状
12/03/05 22:08:52.88 kMMsvzBN
一応同人ハードで海外マスターシステムの拡張コネクタに接続する
FM音源カードは配布された実績があるよ
海外モノでも日本未発売の日本製のゲームはFM音源対応してたりするし
日本のゲームを逆コンバーターで遊びたい変わった外人が居たりするw
553:名無しの挑戦状
12/03/05 23:21:51.76 V++QNLW4
こんな使い方も
URLリンク(www.smspower.org)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
554:名無しの挑戦状
12/03/05 23:27:31.38 V++QNLW4
>>511
それそれ
昔ベーマガかBeepで見た覚えがある
555:名無しの挑戦状
12/03/05 23:53:23.13 s5xz9vSg
久しぶりにSMS見たんだがチョン国でこんなのあったとは
URLリンク(www.smspower.org)
556:名無しの挑戦状
12/03/06 01:10:37.54 Uk2OM+GQ
SGのソフトはマスターシステムとSG-1000で色の濃さが違うのな
今頃気づいた
557:名無しの挑戦状
12/03/06 01:15:35.82 6+Ocdnfr
Beep→Beメガ→サタマガ→ドリマガ→ゲーマガ→死3
スレリンク(ghard板)
最古(1984年創刊)のコンシューマーゲーム雑誌が、個人を装ったステマ企業ブログと癒着し
大手口コミサイトを金で操作するステマ企業が、TVや新聞で報じられ社会問題になる中で休刊、という残念な結末になりましたが
2012年3月30日(5月号)の御臨終まで看取りましょう。
「ゲーマガ」休刊のお知らせ (ゲーマガ公式Blog)
URLリンク(gemaga.sbcr.jp)
ゲーマガ (Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
セガのゲームは世界いちぃぃぃ!
1巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
2巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
3巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
558:名無しの挑戦状
12/03/06 10:17:40.38 ntkKQQzh
>>546 注文した店においてありましたね。
省スペースの関係から、次点でセガのライセンスがあるコンバーター
にしました。結局欲しくなって本体も、ということになりかねない
ですが^^;
559:名無しの挑戦状
12/03/06 13:25:01.03 m8B54nCR
>>538
海外でセールスするのにファミコンが「Nintendo Entertainment System」
なんてネーミングだったから、セガも「○○システム」って
ネーミングにせざるを得なかったんだろう。
ちなみに当初は「Master System」は、あくまでもシステムの名称で
本体単体には「Power Base」という名称が別についていた。
国内で販売するときに「マスターシステム」となったのは
Beepとかで取り上げられて「こっちの方がかっこいいじゃん」
と思ったユーザーに「それと同じ形ですよ」と宣伝したかったんだろう。
俺的にはマスターシステム+マークIIIのカートリッジって
いまいちミスマッチな気がしないでもないけどな。
560:名無しの挑戦状
12/03/06 13:58:39.59 HKILCDop
>>553
面白いなぁ
>>555
昔ゼットで買取価格が2万だった
561:名無しの挑戦状
12/03/06 14:54:01.86 GhHCJYjK
それでメガドラではもっとスマートな横型カセットに変えたんだろうけど、
SFCが出てからはファミコンカセットと見間違えるくらい古臭くなってしまった。
562:名無しの挑戦状
12/03/06 15:09:13.68 +IbXA/9b
でもたしかに海外マスターシステムの方が見た目スマートだなあw
国内だとたてに長いので微妙な見た目になる
白カセットは更にw
563:名無しの挑戦状
12/03/06 15:34:35.47 HKILCDop
分解した事ないけどそんなに基板が縦に長かったわけでもないような
564:名無しの挑戦状
12/03/06 16:28:02.58 4xFeS1jy
海外版SMSソフトはファミコンみたいに引き出し式のカセットケースに収納で
きるからラクチン!と思ってたんだがな・・・・
Codemaster......
565:名無しの挑戦状
12/03/06 16:37:15.49 4xFeS1jy
>>556
SG/SC、MarkIII、SMSで全て違うからねぇ
一部のカードソフトは一度焼きなおしされてMarkIII以降の機種用に発色調整されてる
566:名無しの挑戦状
12/03/06 17:50:56.02 m8B54nCR
mk3の中の基板はカセットの1/3くらいだよ。
URLリンク(bto8.smspower.org)
初期のSG-1000はROMの数が多かったから半分くらいあったみたいだけど。
567:名無しの挑戦状
12/03/06 18:15:55.89 GhHCJYjK
BASICとかはRAMが入ってたりするからもっとギッシリかもね~
568:名無しの挑戦状
12/03/06 18:21:45.04 lFgh+7/r
>>566
小さいほうが少ないよ
メガカートリッジになるとコントローラが必要になるし
SGの小容量ROMでも基板は半分くらいあった
569:名無しの挑戦状
12/03/06 18:48:54.32 s+fyeJg9
ID:m8B54nCR
ID被りの赤の他人だったら申し訳ないけれど、関係ないスレに関係ない書き込みは
ご遠慮願いたい
570:名無しの挑戦状
12/03/06 23:32:39.35 U6ZWSJA+
メガドラタワー有名だけど、マークIIIもFMユニットとテレコンパック付ければいい感じにゴテゴテになる
MSはこれが出来なくて残念
571:名無しの挑戦状
12/03/06 23:48:44.91 HKILCDop
3Dとラピッドファイアは?
だけどテレコンパックとFM音源は一緒はムリだぞ。
つけるならテレコンパックとセガ・キーボードじゃないのかな
572:名無しの挑戦状
12/03/07 00:05:36.89 Xk2TUXO8
テレコンパックとFMユニットはやったことあるからできるよ。
本来の位置じゃなくてFMユニットの後ろに付くようになるけど。
573:名無しの挑戦状
12/03/07 04:57:18.27 LTXvwpTn
>>568
メガロムの頃になるとカスタムROMを使うようになって、
メモリマネジメントも含めて1チップになるから小さい基板が多くなる。
バックアップメモリ搭載でも、この大きさになる。
URLリンク(bto8.smspower.org)
SGの基板が大きいのは通常のマスクROMを使っていて配線が複雑だったから。
URLリンク(bto8.smspower.org)
おまけでメガアダプタの中身。ポーズのフェッチ回路以外はコネクタしかない。
URLリンク(bto8.smspower.org)
574:名無しの挑戦状
12/03/07 09:29:44.67 wgfUJzat
俺も当時メガアダプタを開けてみたことある。
中を見るまでは、マークIIIの機能がそのまま入ってるんだろうと疑ってたw
575:名無しの挑戦状
12/03/07 10:20:14.29 moXXmWPy
メガアダプタはOPLLのっけて欲しかった・・・
当時は技術的にできないんだと思ってたけど
全然そんな事はなかった
メガドラの頃ってOPLLそんなに高かったのかなあ
既に世の中ほぼ4オペ全盛でOPLLなら高くても\1000位になってたと思うんだが
576:名無しの挑戦状
12/03/07 12:14:24.95 LTXvwpTn
メガアダプタ(パワーベースコンバータ)は元々海外で
「新しいのが出たら今までのはどうなるんだ」
とか言い出す外人対策で、
メガアダプタは、そのついでで生産したにすぎない。
海外SMSはOPLLをサポートしていないので設計も未実装。
マスターシステムコンバータIIではカードスロットも省略された。
これ、間に32X入れても動くんだろうか?
URLリンク(ukresistance.co.uk)
577:名無しの挑戦状
12/03/07 17:47:43.91 F6mEFdDu
メガアダプタは一度分解したな。
ポーズボタンの引っ掛かりが余りにも気になったので、
分解してちょっとボタン周辺を削った。
578:名無しの挑戦状
12/03/07 18:11:53.77 PvyOIb0H
>>575
チップの値段が1000円したら製品価格には+3000円以上になっちゃうだろ
それだったら在庫のマスターシステム買ってケロって感じだわな
579:名無しの挑戦状
12/03/07 18:20:40.52 LTXvwpTn
コナミのSCCみたいにOPLLのサブセットをカスタムチップにして
ROMに一緒に載せればよかったのにな。
内蔵音源と一緒に鳴らせるんならFM3chの追加で十分だろ。
580:名無しの挑戦状
12/03/07 19:12:21.94 moXXmWPy
>>576
へえー
メガアダプタって日本向けに作って海外も販売って感じだと思ってたよ
確かにそれならFM載ってないのも納得だわ
581:名無しの挑戦状
12/03/07 19:17:11.84 7Kl0Mx26
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これビデオ出力だったらいいんだけどな
確かにNTSCかも知れないが日本のチューナーでは拾えない帯域のはず
映っているのが不思議
廉価版ならRFモジュレータつけるより
ビデオをそそのまま出したほうが安上がりだと思うんだが
貧乏人用だったのかな
582:名無しの挑戦状
12/03/07 20:01:44.51 Xk2TUXO8
えっビデオ出力ついてないの?
583:名無しの挑戦状
12/03/07 20:10:00.42 tEak89xB
メガドラのファンタシスター復刻版のBGMがPSGだったのは泣けた
BGMのせいでゲームの魅力の50%はなくなっていた
584:名無しの挑戦状
12/03/07 20:27:43.02 EyuYNehY
>日本のチューナーでは拾えない帯域のはず
海外のRFって3or4chに合わせろってことだったはず。
自分では試した?
でも3も4も放送が映った都会ではダメだったか・・・
585:名無しの挑戦状
12/03/07 22:23:14.50 nG3H9USL
アメリカの3、4と日本の3、4は帯域違うぞ
それが映ったら誰もATARI2600やCOLECOVISIONで苦労しないよ
586:名無しの挑戦状
12/03/07 22:43:11.52 EyuYNehY
>>585
ごめん、それ解説してるページないかな
もしかしたら今年にも3,4でのRFやらなあかんかもしれない。
587:名無しの挑戦状
12/03/07 22:54:35.40 oa/HJLtH
>>579
ああいうのは、技術的に可能だったとしても
ある程度数が出る見込みがないとコスト的に厳しいんじゃないのかな
たぶん
588:名無しの挑戦状
12/03/07 23:06:58.47 EyuYNehY
>>586自己レス
ああそうか、みんな海外のTVなりビデオデッキで対応しているのか
自分はユニバーサルTVでアンテナ端子の形状が違ってて
逆に日本のは挿せないから、もしかしたらいきなり上手くいくかもしれないな
3,4chで・・・っていうのをやってる人なんて殆どいないと思ったからさ
スレ汚しごめんあそばせ・・・
589:名無しの挑戦状
12/03/08 00:22:48.65 2vIDANzK
安い中華液晶モニタは結構役立つよな
PAL入るのが多いし画質もまあまあのものもあるし
ただ異常に壊れやすいw
590:名無しの挑戦状
12/03/08 00:38:29.09 UXnTS7Lm
そういえばNEW NESもRFオンリーなんだよな
初代機はVIDEO出力あるのによくわかんね
591:名無しの挑戦状
12/03/08 03:31:08.50 imMckMpy
初期のFM音源対応ソフト、BGMは殆ど3chしか使ってない
これはOPLLの音色設定だけ持たせて
サウンドデータ自体はPSGと同じのを使っているから。
ただドラムパートはさすがに別々で持っていると思う。
ファンタジーゾーンIIもファンタシースターも3ch。
アフターバーナー辺りから4ch使うようになる。
ただOPLLも曲がりなりにFM音源でサウンドが濃厚になるので
よく聞かないと分からないかもしれない。
効果音chを除くと最高FM5ch+ドラムセットが使える筈だけど
5chでBGM鳴らしてるソフトなんてあったかな?
592:名無しの挑戦状
12/03/08 03:57:43.79 imMckMpy
>>591
ちょっと調べたらアウトラン3DがFM6ch+リズム全部使ってBGM鳴らしてました。
593:名無しの挑戦状
12/03/08 05:39:14.04 2vIDANzK
PSGも同時に鳴らせたらねえ・・・
OPLLはチャンネル数は十分あるからもう少し豪華になったのにね
PSGが使えないのでどうしても効果音に1chは取られちゃう
フルに使えていればFM 6ch+リズム 5ch+PSG 3ch+ノイズ1ch
ゴイスー
594:名無しの挑戦状
12/03/08 09:27:41.51 i5WxlMCr
そんなにあっても画面がしょぼいからバランス悪いね
マークIIIで低音が鳴っただけで嬉しかった
595:名無しの挑戦状
12/03/08 16:31:01.80 imMckMpy
VGMのダンプを取って、OPLLで使っている音源チャンネル数を調べてみた。
殆どが、1ch:メイン, 2ch:ベース, 3ch:サブメロ, 4-6ch:補助パートで
1ch~3chをPSGで鳴らせば、そのままPSG版のサウンドになる。
厚みがある音は、大体補助パートと重ねて、疑似リバーブで出力している。
3音+ドラム
・アウトラン
・獣王記
・モンスターワールドII
4音+ドラム
・アレスタ
アレスタは特種で、1ch:メイン, 2-3ch:サブメロ, 4ch:ベース
ドラムはスネアしか使っていなくて、レジスタを書き換えてホワイトノイズのように鳴らしている。
5音+ドラム(ほとんどがこのケース)
・ファンタジーゾーンII
・アフターバーナー
・ギャラクシーフォース
・イース
6音
・R-TYPE
R-TYPEはFM6chをBGMに回して、さらに別chで効果音を鳴らしているので9音モード。
6音+ドラム
・ファンタシースター
・アウトラン3D
596:名無しの挑戦状
12/03/08 19:38:09.73 UewjYAV/
>>595
普段そんなに気にしてなかったけれど、こう見てると興味深いねぇ
中氏が言うにはアウトランって出てない音があるって話だけれど、効果音なのか
BGMなのかどっちなんだろう?
597:名無しの挑戦状
12/03/08 23:33:09.54 ieo2h29s
>>593
そこがMSX MUSICとの違いだね。
598:名無しの挑戦状
12/03/09 00:21:45.81 5o6Oa+wS
マークⅢのソフト側に何かチップ搭載させてデカキャラ動かせるようにするとか拡縮回転とか出来ないですか
599:名無しの挑戦状
12/03/09 00:34:10.81 qyyJS992
OPLLに限らず、合奏だとPSGパートがキレのある効果を生んだりするけど。
それが無かったが残念。マスターシステムのOPで唯一聴けるが。
>>598
出来るか出来ないかと言われれば、出来るんじゃないのそりゃ。商品として
成り立つ価格には収まらないだろうけど。
600:名無しの挑戦状
12/03/09 02:10:21.19 /G4LG/uX
なんかすごいねえ
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
601:名無しの挑戦状
12/03/09 09:18:41.13 EVwN8mKr
こうやってみるとやっぱりSG1000IIの方がカッコイイなぁ
602:名無しの挑戦状
12/03/09 11:18:15.25 O/dJb8Ht
これ状態いいな
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
>>416
この帯だとSCで使用できますって書いてあるね
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
603:名無しの挑戦状
12/03/09 13:57:24.58 ei5p45yK
YM2413って、元々はキャプテンシステム用に開発された音源チップなんだよ。
だから低速回線でもサウンドデータが送れるように
あらかじめ音源チップに音色を内蔵させておいて
番号を指定するだけで音色が選べるようにした。
さらに1チップて完結するように、DAコンバータやクオーツも内蔵した
超ローコストFM音源となり、モジネットやFM-PACでも採用された。
まさにTMS9918のようなFM音源。
604:名無しの挑戦状
12/03/09 17:23:27.81 iAJyZHoH
キャプテンシステムは実は知られざるところでかなり普及してたよな
規模的にも市単位で契約して導入してたりしたから製造元は結構儲かったらしい
能力は当時としても低かったけど低コストで広く普及させインフラとして確立させるという
なんかMSXに近いコンセプトだったな
そして終焉した理由もまたMSXと酷似していた
605:名無しの挑戦状
12/03/09 17:28:12.89 18gjZXbl
MarkIIIのFMサウンドユニットの音声ミキシングが上手く動作してくれていたなら
PSG+FMでウハウハだったのだろうけれどな
メガアダプターのFM音源対応基板なんかもやっぱり同時発音でノイズ入っちゃうのかな?
606:名無しの挑戦状
12/03/09 19:26:14.36 B7vLL/mv
>>583
想像しただけでも泣けた
607:名無しの挑戦状
12/03/09 19:27:59.78 ei5p45yK
キャプテンシステムは商店街にNTT設置の無料端末があって
学校帰りに時々立ち寄っていじくっていた。
初めて見たのは、つくば万博のC&Cパビリオンだと思う。
(万博ではセガもSGのゲームをデモっていました)
「おらは私立探偵ダニー」っていうアドベンチャーゲームが配信されていて
いつも『うわぁ、美女でいっぱいだ~』っていうシーンまで進めていたw
文字放送(モジネット)は、2011年の3月まで使っていた。
4月になったらアナログ配信がデジアナ変換になってしまい
視聴することができなくなった。
TMS9918が現役で使用されていた最長記録だと思う。
(今でも現役なのって何かあるのかな?)
608:名無しの挑戦状
12/03/09 19:41:21.24 ei5p45yK
ちなみに1985年頃で、キャプテンシステムは25万円、
文字放送チューナーが15万円程度した。
モデムと漢字ROMが、今とは比較にならないくらい高価だったんだな。
609:名無しの挑戦状
12/03/09 20:41:26.06 b5y0UC47
16*16の漢字パターン持たせるだけでも128KBとか256KBとか
当時としては桁違いな容量が必要だったな
610:名無しの挑戦状
12/03/09 20:52:13.27 +Pv67DoZ
PSも全部カタカナでしたね。
611:名無しの挑戦状
12/03/09 23:59:32.86 /G4LG/uX
>>602
しかしアダプタのコードの巻き方が気に入らんな
612:名無しの挑戦状
12/03/10 00:40:28.00 88g1Kt9R
FMサウンドユニットは、発売日まで指折り数えて待ち焦がれて速攻で買った。
これでアウトランの音楽がアーケード版さながらに! と超期待したが
実際の音を聞いて「何がどう間違ったら、この音になるんだ…」と幻滅した。
それでファンタジーゾーンIIで、少しはいい音になったと思ったが
ドラムの音が雨漏りなのは何だかなぁだった。
それでもファンタシースターの頃には馴染んだ。
613:名無しの挑戦状
12/03/10 01:56:18.30 zXOPLDdE
ぶっちゃけFM音源対応ソフトで感動できるほどの音楽を奏でるのは覇邪の封印くらいでおk?
614:名無しの挑戦状
12/03/10 05:51:59.95 aOLizxm4
>>613
メイズウォーカーと魔王ゴルベリアスで感動しますた
あとSDIのゲームオーバーミュージックとか
615:名無しの挑戦状
12/03/10 06:44:22.45 5hAlPuC5
オパオパも結構好きです
616:名無しの挑戦状
12/03/10 10:21:38.49 tc5Ks8JB
FMのリズム音で唯一ハイハットがまともに聞こえるので
これを効果的に使ってる曲は割といい感じ
下手にガチャポコ頑張り過ぎても曲と馴染んでないっていうか逆効果
617:名無しの挑戦状
12/03/10 10:38:34.52 88g1Kt9R
YM2413もレジスタいじればTR-808に近い音になるんだがな
FMサウンドユニットの構成では、そこまで制御できなかったのかも。
618:名無しの挑戦状
12/03/10 10:46:40.56 hY3vJ0as
感動できるかどうかと言われたら良くわからないけど、
ギャラクティックプロテクターのBGMは結構好きよ。
619:名無しの挑戦状
12/03/10 10:51:20.48 kuYuUXna
PSGと同時に使えればPSGとノイズにドラムを担当させることができたのに
620:名無しの挑戦状
12/03/10 12:16:09.32 kpZqE+2s
マークIIIのPSGって低音が無いからなー
621:名無しの挑戦状
12/03/10 13:48:40.20 88g1Kt9R
低音がないというか、デルタ波のchがないだけだけどな。
622:名無しの挑戦状
12/03/10 15:18:58.04 ubajFgZf
結局俺の持ってたパドル対応のゲームってウッディポップとアウトランしかなかった。
623:名無しの挑戦状
12/03/10 16:02:54.95 +7gZ899F
あれはもうウッディポップ専用と考えるべき
624:名無しの挑戦状
12/03/10 16:05:43.24 PebNX5oi
オパオパとファンタジーゾーンⅡは業務用よりも恵まれた環境でプレイできる
625:名無しの挑戦状
12/03/10 16:33:47.87 kuYuUXna
あんまり嬉しくないw
626:名無しの挑戦状
12/03/10 17:35:49.24 88g1Kt9R
パドルコントローラは本来ウッディポップ専用で設計され
だから1ボタンだったが
アウトランにひっそり対応させたら
マークIII+FMサウンドユニット+パドルコントローラの
最強装備でプレイしたいと
パドルだけ売ってくれくれ厨が大量発生して
しょうがなく別売品にした。
627:名無しの挑戦状
12/03/10 17:57:58.11 PebNX5oi
アウトラン3Dもマニュアルには載ってなかったけれどしっかり対応してたな
628:名無しの挑戦状
12/03/10 18:11:35.60 88g1Kt9R
他のスレでも話題に上がっているが
3/14から3DSでゲームギアのVC配信開始
・ソニック&テイルズ2
・ドラゴンクリスタル
・GG忍
の3タイトル。DL価格300円
環境設定で
・拡大するかGGのフレームをつけるか
・フレームの色
・液晶残像の有無
・処理落ちの有無
が設定できるらしい。
629:469
12/03/10 18:16:35.62 0y+OdCXo
>>622
BMXトライアルがあるじゃないか。
630:469
12/03/10 18:17:50.65 0y+OdCXo
>>628
アウトラン3Dとかスペハリ3Dも出せばいいのにね。
631:名無しの挑戦状
12/03/10 18:20:15.00 +yHh/8YC
ファンタジーゾーンIIはFMユニット買って初めてだったのもあって感動しけどね
音作りとか無縁だけど(と言うかOPLLじゃほぼ作れないけど)曲がいいので
FMの魅力は十分出してるかと思う
632:名無しの挑戦状
12/03/10 18:44:31.41 DYkRwfPu
BOの曲はなんか独特の味があって好き
マーク3中期~メガドラ初期の頃のFM音源で特に顕著だったと思う
633:名無しの挑戦状
12/03/10 20:19:35.96 ubajFgZf
>>624
だがしかしオパオパはPSGでも違うし画面も違う。
なんていってもシングルショットが使える。
家庭用とか説明書にあるのに存在しなかったし。
ファンタジーゾーンIIはアケ版に難易度調整されてた方が
ゲームとしては良かった…ただアケ版はラスボスがノーミスクリア狙うとなると
ヘビー山ほどもってないとムリゲー
634:名無しの挑戦状
12/03/10 20:57:24.50 88g1Kt9R
結局オパオパって宇宙船なのか生物なのか未だによく分からん
635:名無しの挑戦状
12/03/10 21:05:12.29 ubajFgZf
一応超生命体っていう設定じゃないっけ
アニメだと完全にメカになってたけど
636:名無しの挑戦状
12/03/10 21:47:47.50 AJknQksf
PS2で出てたファンタジーゾーンのコレクションてFMとPSGの切り替えできる?
637:名無しの挑戦状
12/03/10 21:55:14.96 ubajFgZf
出来るよ
638:名無しの挑戦状
12/03/10 22:17:47.91 AJknQksf
素早い回答ありがとうございます。
今更ながら手に入れるか。
639:名無しの挑戦状
12/03/10 22:23:34.62 QQteyMdM
あれはいいものだ・・
640:名無しの挑戦状
12/03/10 23:02:27.16 GutCySwd
>>630
根本的に3Dの処理が違うから、手間がかかるんじゃない?
641:名無しの挑戦状
12/03/11 01:18:51.61 7vLwB2sX
>>638
ハリアー、ギャラクシーフォース、モンスターランド、テトリス・・・
このへんのも高くならんうちに買っとけ。
642:名無しの挑戦状
12/03/11 03:44:08.09 XZH4QNw3
FZ2(system16ver.) win用体験版
URLリンク(www.mtwo.co.jp)
643:名無しの挑戦状
12/03/11 17:33:22.90 fE1oIC4r
もう既にプチプレミア付いてるのもあるな
音の再現性はもう少し頑張って欲しかったところだが
スペハリ3Dが最初から3Dオフで遊べたりするのは良い
644:名無しの挑戦状
12/03/11 18:26:38.04 7vLwB2sX
エイジス2500はもっと続けて欲しかったな。
ハングオン(歴代バイクもの)詰め合わせとか。
ハングオン2.Jr.、メガドラスパハン、エンデューロ、エンデューロmk3・・・
いろいろ入れれただろうに。
645:名無しの挑戦状
12/03/11 18:30:52.01 hX256f62
せっかくYボードのエミュレート成功したってのに
対応したのが実はギャラクシーフォースIIだけだったっぽいからな。
G-LOCとかレールチェイス、パワードリフトを出せたはずなのに。
646:名無しの挑戦状
12/03/11 18:39:13.73 hX256f62
個人的にはゲイングランド(II)を出して欲しかったな。
ゲインにはアーケードもマスターシステムもメガドラもあったしな。
2500シリーズで一番充実してたのはモンスターランドか…
647:名無しの挑戦状
12/03/11 18:57:23.70 27SBtPyL
意外にマークⅢ&マスターシステムって人気あるんだな
リアルタイムでマーク3ユーザークラスに2人しかいなかったのに
648:名無しの挑戦状
12/03/11 19:08:03.10 dKcDbYqK
FZ2の体験版全然スムーズに動いてくれんなぁ。
ゲームとかやるのに結構適したPCだと思ってたんだけどな。
649:名無しの挑戦状
12/03/11 19:17:47.45 SQxgOCgd
>>646
AGES2500にSMS版とMD版を収録すればよかったのにな
650:名無しの挑戦状
12/03/11 22:00:58.54 jWl5nmBo
ゲーム機で出しても結局またそのゲーム機が古くなっちゃうから、
PCで出してくれないかなぁ
651:名無しの挑戦状
12/03/11 22:12:00.19 xv1UzMFX
PCも古くなっちゃうぞ
652:名無しの挑戦状
12/03/11 22:18:37.91 E/cW1+Gb
タイトーメモリーズとか揃えてもPS2の互換が次世代に持ち越されないんじゃ意味ないもんな
Wiiのバーチャルコンソールアーケードも魅力的だけど紐付けされていると思うと揃える気もうせる
653:名無しの挑戦状
12/03/11 22:34:31.44 wdPfYvN9
>>648
俺のP4+Ge3の古いパソコンで問題なく動いてるよ。
654:名無しの挑戦状
12/03/12 08:21:26.38 K6rMvGJb
国内発売した全てのマークIIIソフトをROMで内蔵させた
ブラジルのマスターシステムエボリューションみたいなのを出して欲しい。
付属品はコントローラ1個とパドル1個(2コンは別売)
PSGとFM音源の切り替え機能と、横スプライトの制限解除機能。
6,800円くらい…だと無理かなぁ。
655:名無しの挑戦状
12/03/12 10:23:41.09 vXH0G40L
今そういうの作るとコントローラとか本体中身とか、中国製とかで劣化したものになるからなぁ
アーケード向けに設置する用とかで、ちゃんとした品質のものだったらぜひ作って欲しいね
656:名無しの挑戦状
12/03/12 21:09:01.55 aaZgErOv
ブラジルの基板と同設計にして日本で販売してくれれば
657:名無しの挑戦状
12/03/13 04:44:47.23 B+OXW7EM
mkIIIでブラスターバーンをまとめた奴を出してほしかった。
mkIIIなら右のスコア部分を残したまま縦スクロールできるし。
658:名無しの挑戦状
12/03/13 14:08:13.32 xvMPxqfD
ブラスターバーンってなんだっけ?
659:名無しの挑戦状
12/03/13 14:18:39.90 aneCe+Qt
好きなもん自由に作れたセガじゃないもんなぁ
660:名無しの挑戦状
12/03/13 14:42:04.13 UcX/Zf0n
>>658
MSXのディスクマガジンに分割(連載)収録されていたシューティングゲームかと
661:名無しの挑戦状
12/03/13 21:08:51.44 NJZdMgTi
>>657
ブラスターバーンは1989年秋から始まった。
前年1988年秋にメガドライブ発売でマスターシステムは完全に終了済み。
662:名無しの挑戦状
12/03/13 21:15:16.91 UcX/Zf0n
海外じゃ続いてたからなぁ…
663:名無しの挑戦状
12/03/14 00:41:51.37 AQLrIt56
ブラスターバーンはディスクステーションに連載されていた
シューティングゲーム。
ザナックシリーズ(設定的にはガーディックとガルケーブの間)で
本来はMSX1で作る予定でいたので、MSX2用だか
スクリーン4で作られている。
敵を破壊した経験値と、ゲーム中に回収したチップで
それぞれパワーアップできて、徐々に高次ステージに
通用する機体になっていくのが特長。
後に総集編(前編・後編)がプロジェクトEGGで発売された。
664:名無しの挑戦状
12/03/14 00:50:20.61 AQLrIt56
ここら辺がマークIII向き
・コンパイル製
・ゲーム自体がよくできていた
・サウンドがOPLL
・画面構成がマークIIIの縦分割スクロールモードに合致
具体的にはバックアップメモリを付けてデータセーブに対応させる。
665:名無しの挑戦状
12/03/14 00:55:25.60 AQLrIt56
動画はここら辺で
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
666:名無しの挑戦状
12/03/14 21:55:08.12 lG+dggy8
駿河屋にSC3000H来てるね。おっ高いけど。
667:名無しの挑戦状
12/03/15 10:02:01.06 aIOlivkw
mk3の頃はタイトルと「Coming Soon from SEGA」の画面をデモするためだけでも
ROMを仮焼きする必要があったんだな
しかしSMS Powerの非売品のROMは一体どういうルートで入手してるんだ?
おもちゃ屋の倉庫とかを片っ端からあたってるのかね
668:名無しの挑戦状
12/03/15 14:58:43.23 Ja0+XxYW
>>666
セガのページからハブられてる赤い奴なら買いかもね
>>667
ページに挙がってるの大抵シナチョン産のノンライセンス版でしょ?
かの国行けばまだあるかも
この間オクに出てた保険屋との企画だった交通安全の奴はさすがに
彼等もゲットできないみたいだな
669:名無しの挑戦状
12/03/16 02:23:12.14 VAblzFZX
>>668
韓国のレゲーなら龍山(ヨンサン)の電気街に行けば
意外な掘り出し物があるかも
昔はMSXのROMゲームをDISKに落とすサービスを
店頭で堂々とやってた。ソウルオリンピックの頃。
670:名無しの挑戦状
12/03/16 02:36:48.46 JiUTKKnp
俺も韓国行って買ってみたいんだけど
旅行で怖い話ばっか聞くからちょっとな。
671:名無しの挑戦状
12/03/16 11:45:53.25 4X7pgWRH
>>669
昔過ぎだろ
672:名無しの挑戦状
12/03/16 12:28:01.71 ZxFxxxyq
>>669
24年前だったら日本もピーコ全盛
673:名無しの挑戦状
12/03/16 12:56:37.47 USzgcj4Z
レンタルが禁止されて、翌日買取で9割返金とかいうシステムやってた頃だな
674:名無しの挑戦状
12/03/16 13:03:28.40 Z70WRP17
子供のころファミコンのディスクシステムのコピー機置いてあった本屋があったな
ハッカーのエロゲーとかオールナイトニッポンバージョンのマリオがあった
675:名無しの挑戦状
12/03/16 14:20:07.38 2Sg8TnM4
>>672
ソフマップか
676:名無しの挑戦状
12/03/16 14:36:34.97 GnEvpRWV
MSXの焼き直しすんごい興味あったんだけれど、チョン製と聞いて購入意欲失せたな
677:名無しの挑戦状
12/03/16 15:07:29.23 VAblzFZX
ファミコンソフトのレンタル屋で、
ROM焼き機と紫外線消去機をサービスで置いている店があった。
一本500円でレンタルできて、持って帰って遊ぶ事もできたが
青ROMを渡して「焼いといて」っていうと
翌日までに焼いておいてくれた。青ROMは2,800円だったかな。
ある日、店員から「卒業アルバムを持ってきてくれ」って言われたことがあって
何があったのか聞いてみたら、大量にソフトを借りてばっくれた奴がいたそうだw
その後、その店はレンタルしていたソフトを投げ売りして閉店した。
678:名無しの挑戦状
12/03/16 15:13:31.38 VAblzFZX
MSXはバッ活にタコ吸いのプログラムが載っていたので
FDD内蔵のMSX2で簡単にコピーができた
電源を入れたMSXにカセットを後挿しして
プログラムを走らせると、ROMの中身をFDに落としてくれた。
679:名無しの挑戦状
12/03/16 16:14:27.80 USzgcj4Z
バッ活よかったなー
680:名無しの挑戦状
12/03/16 17:14:45.79 Z70WRP17
セガコンシューマーストーリーで一番早く開発できたマーク3ソフトは
青春スキャンダルだと中さんが答えていた
2ヶ月以内で終わったらしい
681:名無しの挑戦状
12/03/16 17:18:37.25 FvhYdDvB
北斗の拳は正統進化って感じですなぁ
さんざん小学生の時 北斗有情拳ってからかわれたけど
682:名無しの挑戦状
12/03/16 17:49:35.37 2myQbCzX
>>680
開発の早さを自慢するくらいならもうちょっと内容を充実させてもらいたかった
683:名無しの挑戦状
12/03/16 18:40:02.02 VAblzFZX
バッ活でいつも記事書いてた「丹治佐一」って何者だったんだろう
684:名無しの挑戦状
12/03/16 19:54:00.64 iJQfezMG
>>682
でも、それでソフトの出ない間が空いてしまうとそれはそれで商業的にはダメージが…
そのせいか、多少の出来には目をつぶってでも早く出すってのはあった感じはする。
難易度とか練りこみとか、明らかに調整不足で出てしまった感じのソフトってあるよねorz
難しすぎたり、簡単すぎたり、不条理だったり、とかとか…
685:名無しの挑戦状
12/03/16 21:46:08.18 0e4fNvVU
>「丹治佐一」
この人はベーマガでも記事書いてたな
686:名無しの挑戦状
12/03/16 22:53:51.47 wa9tKPJu
>>682
マイカードであれ以上どうしろってえんだよ
687:名無しの挑戦状
12/03/17 00:53:18.64 gqMgBRlA
サファリレース買ったけど難しすぎ。
コツを教えて下さい。
688:名無しの挑戦状
12/03/17 00:59:01.69 sT+lJLtC
ハンドルコントローラも手に入れなさい
北斗の拳ハンドルプレイはたのしいよ
689:名無しの挑戦状
12/03/17 01:07:45.87 fb8pSzn0
北斗の拳のハンドルプレイ…。
Beepにのってたプレイ方だな。
今はハンドルコントローラーゲットするのが大変だな。
690:名無しの挑戦状
12/03/17 01:30:33.68 BBqAFya9
>>687
スピード落とすと燃料の減りがおそくなる、ほとんど消費しないくらいにもなる
691:名無しの挑戦状
12/03/17 01:33:15.54 gqMgBRlA
>>690
そうだったのですか・・・
でもゆっくり走ってたら
ゲームとして面白くなくなるのではないのです?
692:名無しの挑戦状
12/03/17 02:32:55.69 fhhK8EGG
燃料補給ポイントを覚えた方がいい
693:名無しの挑戦状
12/03/17 13:34:08.83 rMpumB8y
>>692
上手くとまれなくて
過ぎ去っちゃうんですよね。
やっぱハンコン買うしか無いみたいなんで、
今日、探しに行きます。
694:名無しの挑戦状
12/03/17 16:08:37.28 MRWHb2Kl
パッドのが楽じゃろ
695:名無しの挑戦状
12/03/17 17:37:44.65 35NWTcgb
きょうびハンコン買いにふらっと出かけてゲットして帰ってきたならそこそこ感心する
696:名無しの挑戦状
12/03/17 20:13:18.28 fb8pSzn0
ふらっとどころか大冒険になるな。
サターン辺りのハンコンなら普通に見かけるんだけどな…。
697:名無しの挑戦状
12/03/17 22:10:11.26 MZXPmiMW
そこでバイコンですよ
698:名無しの挑戦状
12/03/17 22:12:04.24 Pk3j5kpX
考えてみればガールズガーデンって黄金コンビだな
プログラムは中さんで音楽はファンキーさんだろ
699:名無しの挑戦状
12/03/17 23:06:54.17 dEh3VK8f
SGのハンドルコントローラーはデジタルだから雰囲気だけだぞw
>>698
最初兄貴が買ってきたとき馬鹿にしたけど
音楽、ゲーム性の良さにしびれてかなりやりこんだわ。
あのクマをジャンプするボーナス面とか技が必要だった。
700:名無しの挑戦状
12/03/18 12:41:21.30 aDVVCzX1
ガールズガーデン、フリッキー、GPワールド、スターフォース
SGは、あの頃が黄金期だった
701:名無しの挑戦状
12/03/18 13:16:18.03 AFVKcoT/
ジッピーレース、スターフォースはセガ版のが好きかな。
ギャラガ、エクセリオンはさすがにFC版には負けるけど。
エレアク、ちゃっくん、インベーダーあたりのタイトー版権のは
どんな感じだったんだろう??
702:名無しの挑戦状
12/03/18 15:13:48.01 lAg6oziV
モナコGPで魅せられて
ロードランナーにハマって
ガルケーブに必死こいて
チャンピオンスキーをひっそり待っている
703:名無しの挑戦状
12/03/18 16:12:28.22 zFm38u32
トランキーライザーガンだっけサファリハンティングだっけ
ゲームセンターあらしの影響で燃えた
704:名無しの挑戦状
12/03/18 16:38:18.81 aDVVCzX1
>>703
ゲーセン版はトランキライザーガン
SGでサファリサファリハンティングと改題
俺のクラスメートでサファリハンティングが欲しいが為に
SGを買ったという奇特な奴がいた。
SG発売初期は、コンゴボンゴとスタージャッカーを
2大タイトルとして宣伝を推していた。確か
コンゴボンゴ、スタージャッカー、ボーダーライン、
サファリハンティング、Nサブ、ヤマト、麻雀、詰め将棋、
チャンピオンテニス、チャンピオンベースボール
の10本でスタートした筈。
705:名無しの挑戦状
12/03/18 16:48:32.69 zFm38u32
まさにそれ
あらしの描写に完全にアてられてトランキ神格視してた
ていうか直接のトリガーとなったのは
なんかの雑誌のハード採点表で
ファミコンの十字ボタンが4点、SGのジョイスティックが5点だったのにまんまと乗せられたから
706:名無しの挑戦状
12/03/18 20:06:07.99 SZYDNcMy
エレベーターアクションもSGで出てたんか。
FC版は遊べたけど、うーん…やっぱり、マイクロニクスだなぁ。
707:名無しの挑戦状
12/03/18 22:21:42.06 Hprcepf2
>>693
暇だったからサファリレースクリアしてみたよ
基本最高速で、ぶつかりそうなときは思い切って減速
看板が出たら補給Pの前なので200まで減速、どっちにスタンドがあるか見極めて
見えたら一気に減速、最後は1km/hでもすぐ近寄ってくるので屋根の3ドット上くらいに合わせて停止
20年ぶりくらいだったけど一回でクリアできたよ
708:名無しの挑戦状
12/03/18 22:47:57.55 0lqprpNv
>>701
ちゃっくんぽっぷはセガ版のほうがよく出来ていると思うな。
俺は大好き。
709:名無しの挑戦状
12/03/18 23:11:20.84 155i10m4
音楽がよかったなチャックンポップ(セガらしく)
710:名無しの挑戦状
12/03/18 23:38:31.39 155i10m4
テディボーイブルースって、アレックスキッドにセルフオマージュされてるよね。
キャラデザ同じなのかな。
711:名無しの挑戦状
12/03/19 00:26:30.01 Yoz4QHY6
ジッピーレースもSGが好きよ
712:名無しの挑戦状
12/03/19 13:47:39.76 75tNR+2t
ファミコンのジッピーレースは敵の車の動きが意地悪な気がする
ゲーセン版でもあんな動きじゃなかったような
713:名無しの挑戦状
12/03/19 15:30:18.48 bm/aIno1
実はSGのスターフォースが発売された秋にはマークIIIが発売
翌年にはゴールドカートリッジでファンタジーゾーンが発売されているのよね
俺的には進学挟んで世代的にバッサリ分かれてるから違和感ないんだけど
714:名無しの挑戦状
12/03/19 21:24:12.06 Yoz4QHY6
俺なんでマークIII買おうと思ったんだろう・・?
弟がSG1000IIを持ってて自分がSK-1100買ったから、本体が欲しくなったのかな?
思い出せない・・・
715:名無しの挑戦状
12/03/19 21:31:16.34 vIQ0kQZY
北斗の券じゃないの
716:名無しの挑戦状
12/03/19 21:31:56.36 x68JgWW7
俺は周りでBeepが流行ってて8900円だったから。
717:名無しの挑戦状
12/03/19 21:39:08.92 SVYUbY59
俺はプログラムやりたくてSC買って
マーク3は安くなったら買ってもいいかな?と思ってたら末期でもないのに半額になってたんで勝ったわ
来年でSC/SGが出て30年か・・・
718:名無しの挑戦状
12/03/19 22:03:48.10 dftf7PtA
こんなスレッドあったのか。
MS/GGアーキテクチャでの仕事はほとんどなかったけど面白かったなあ。
暴走したときに出てた倍角OBJと、OBJのパレットでBGも描けるってのを
もうちょい極めてみたかった…。MAPはもっともっと綺麗にできたよな
…なんて思う。
でも、ラスターでパレット切り替えたり、OBJ増やしたり、セル書き換えて
多重スクロールさせたりと、納品されたセガの人が驚くような事ができてたから
良しとしとく。次の機会があるとすれば、それはサンデープログラミングかな。
719:名無しの挑戦状
12/03/19 22:33:58.81 vIQ0kQZY
さて、なにかな
720:名無しの挑戦状
12/03/20 00:50:38.92 GhqSKrgF
コンパイルでしょ
721:名無しの挑戦状
12/03/20 00:51:24.78 JEZ8h6rk
ライトゲーマーな俺はスペハリが出ると聞いてマークⅢという誰も知らないハードなのに勢いで手を付けたのが始まり
後、あの頃はファミコンのドラキュラのスクショ見ただけで凄い綺麗とか思ってたからFZとか衝撃すぎた
722:名無しの挑戦状
12/03/20 00:57:01.98 NU/hIfKB
ダンプ松本なら半永久的にプレイできる
723:名無しの挑戦状
12/03/20 09:30:07.71 6lZkvRVG
当時は安売り店なんて知らなかったから買ったの全部定価だなぁ
マークIIIもテレコンパックもFM音源も出てすぐ買ったと思う
情報源は・・やっぱりBeepなのか
ゲーセンでセガのゲームに惚れ込んでいたのは大きいと思う
あちこちにあったセガのゲーセン名はまだ「ハイテクセガ」じゃなくて「VIDEO INN SEGA」だったw
724:名無しの挑戦状
12/03/20 14:24:11.81 7LrJNoO9
>>718
ラスターでパレットチェンジしてるソフトは
・スペハリ(地平線の上下で背景の色を変える)
・イース(下のゲージ表示を固定させる)
しか知らないんだけど、他に何かあったっけ?
725:名無しの挑戦状
12/03/20 17:00:44.29 08Jbumh0
>>724
けっこうある。
EU系のマスターシステム/ゲームギア物とか。
726:名無しの挑戦状
12/03/20 19:36:35.86 ChH5yL3M
これが脂身(ハドソンおじさん、保土ヶ谷豚、轟音、坂井輝久と同一人物)57歳の実態w
URLリンク(www24.atwiki.jp)
URLリンク(k.pic.to)
・学生時代はいじめられてた。友人は皆無。中学で引き籠り高校は中退。学歴コンプ。
・ゲームの類いは未所持。また遊ぶ機会も非常に少なかった。
・所持できない代わりにカタログスペックを暗記しオーナーを気取る妄想テクニックを取得。
・上記の理由からゲームで楽しく過ごした経験のある奴らを妬み僻んでいる。
・就職経験は今に至るまで一度も無し。バイトすら無し。犯罪で逮捕された経歴有り。基本家から出ない。
・語彙の古さ、地理や社会情勢の変化を知らないなどかなりの高齢者。50代以上は確定的。
・性的倒錯者。ロリでショタでペドでホモでスカトロもOKという真正の変態。
・ハゲ。ヅラを所有している。おもしろ画像として本に掲載された。
727:名無しの挑戦状
12/03/21 01:41:51.28 gIbqzoEv
情報源はBeep以外にも
毎号1~2ページ載っていたベーマガ、LOGiN、ファミマガ
あとゲームボーイだっけ?(GBの専門誌ではなく総合誌)
728:名無しの挑戦状
12/03/21 09:55:55.58 ADeIMWn0
いくらマークIIIの方が性能いいって言われても、ファミコンが上に見えて仕方がなかった。
いくらMDが16ビットだと言っても、PCエンジンに負けているような気がしてた。
いくらサターンが2CPUで・・
729:名無しの挑戦状
12/03/21 11:12:30.19 xUMTCeRC
本当に心の痛む思い出なんですが、せっかくなのでここで懺悔します。
これは25年も前の出来事です。
当時高校一年生だった俺は、セガマーク3の良さを広める布教活動に余念が無かった。
おりしも時代はファミコン全盛で俺の熱心な活動にもかかわらず
セガを受け入れてくれる人は殆どいない状況でした。
でもね、そんな俺にも出来たんですよ、セガ仲間が!たった一人だけど楽しかったなあ
体感ゲームをやりに結構遠くの大きいゲーセンまで二人で自転車コイでよく行ったっけ
帰り道は今さっきまでやってた体感ゲームが、マーク3に今度移植されるとか
きっとセガならスゲー移植になるとか、これはファミコンじゃぜったい出来ないからとか、
そんなことばっか話して盛り上がってたなあ
730:名無しの挑戦状
12/03/21 11:21:38.29 xUMTCeRC
ある日そんな俺たちに衝撃のニュースが飛び込んできたんだ、
「アフターバーナー、マークⅢに移植決定!!」
beepだったけかな
そりゃ~そいつと一緒に狂気乱舞したもんだ、もうそいつんち泊まりで遊び行って
夜も寝ずに語り明かしたもんさ、あの、アフターバーナーが家で好きなだけ出来るんだって
セガならやれる、きっとそれなりに素晴らしい移植を見せてくれる、俺らの信じたセガだもん、
セガはいつでも俺たちに奇跡を見せてくれたから・・・・ってね。
731:名無しの挑戦状
12/03/21 11:36:41.12 xUMTCeRC
その日から俺たちは発売日に合わせてお金を貯める日々が始まったんだ。
当時俺は一月に1500円の小遣いを貰ってた、そいつも一緒の1500円
今思えばけして裕福ではない家庭の相場だったんだろうな。
とにかく二人で、欲しいものは何にも買わずにひたすら5500円まで貯める日々が始まったんだ。
うちの学校はバイト禁止だったから。
全然つらくなかったね、だって史上初、空前絶後の4メガビットロムだぜ?
貯めてる4ヶ月間は二人で夢を喰って生きてた様なもんよ
もう戦友みたいなもんだった、ひたすらまだ見ぬアフターバーナーを
語り続け、セガファンで良かったってお互い確認し合ってたの今でもハッキリ覚えてる・・・
732:名無しの挑戦状
12/03/21 11:48:57.62 xUMTCeRC
当時日曜朝にセガがスポンサーしてるアニメ等があってそこで新作のcmを入念にチェックしてた
新作の動く映像を確認できる貴重な情報源だったからね。
アフターバーナーもcmに出てきたが、イマイチ実態がハッキリしない
これゲーセンの画面じゃね?ってのが出てきたり、これボスか?っていうでかい奴がいたり
とにかく肝心のマークⅢ版の画面や動きがどうもはっきり出てこないのよ。
でもねbeepでは絶賛してたから俺たちは全く疑ってなかった、だってセガだもん。
733:名無しの挑戦状
12/03/21 12:24:16.30 xUMTCeRC
いよいよ、待ちに待った発売日、正直前日はあまりよく寝られなかったw
その日は土曜日で、そいつは部活があるから終わってから買いに行くといってた。
俺も部活はあったが既に半分帰宅部みたいなもんだったから、
そっこー「なかがわ」っておもちゃ屋に買いにすっ飛んで行った覚えがある。
着くなり店員に
「アフターバーナーありますか?セガのやつです!」
ちょっと悲鳴にも近い言い方w
もう4ヶ月間欲しいものも買わなかったストレスや、立ち読みで済ませたbeepの記事に一喜一憂した日々や
そいつと語り明した日々など、色んな思いが爆発してたんだと思う
「これ?」
発売初日だったからか、店員の入ってるレジの中にそれは置いてあった。
たったの三つだけ・・・俺たちにとってはドラクエ以上の話題作でも世間ではこんな扱いなのね。
「それください!!」
間髪いれず叫ぶ俺、ちょっと面食らった店員急いで包装。
やっと手に入れた俺は、帰り道で事故に遭わないようにってことばっかり心配しながら家に無事到着する。
734:名無しの挑戦状
12/03/21 12:35:43.17 xUMTCeRC
さっそく部屋へすっ飛んで行き新品の「アフターバーナー」を箱から出す
「うおお!重てえぇぇ!!やっぱ4メガは重てえー!!」 たしかにいつもより重かったと思う。
箱から出したカートリッジをじっくり眺めてニヤニヤ。
「さあ死ぬほど遊んでやるぞ、おらあ!!」
電源オン!プレイング ナウ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここはもう書かなくてもいいと思う、散々書き尽くされて来た事だし
とにかくそういう事だった
俺は絶望した。
735:名無しの挑戦状
12/03/21 12:55:04.13 xUMTCeRC
色んな思いが頭の中を駆け巡って、ちょっとしたパニックになってたと思う。
だってもう、俺の期待や気持ちは、取り返しのつかない位置まで来てしまっていたから・・・
もちろん仮にもマークⅢ使いなんだから、少々、いや、よっぽどの糞ゲーでも
自分の気持ちをすり替えて、自分に嘘つくなんてお手の物
俺の体には立派な免疫が出来ていたが、「それ」 はもはや限界を超える代物だった
「この先頑張っても、どうやっても好きになれそうに無い」
初めてだったなあ、こんな思いは。自分に嘘つけないこともあるんだなって
物には限度があるんだなって、とにかく生まれて初めて俺は自分をコントロールできない程の
糞ゲーに出くわしたんだ、それはもうゲームですら無かったから・・・
俺は今まで4ヶ月の我慢がこの一瞬で報われる事無く消えてしまった事に
半分失神状態で打ちひしがれていた時、家のチャイムが鳴った。
ピンポーン!
部活を終えた彼が俺んちにやってきた、満面の笑みで
「アフターバーナー買った?俺も買いに行くから、一緒にいこ!」
736:名無しの挑戦状
12/03/21 13:29:44.60 xUMTCeRC
「ああ、いいよ・・・」 俺
「どしたの?元気ないね?調子悪い?」 彼
「いや、・・・それより俺のアフターバーナー・・・よかったら売ってやるよ」 俺
「ええ!?なんで?」 彼
「いや、今からあそこまで買いに行くのめんどくさいだろ?ほら、俺はさっきまで遊んで結構気が済んだし
中古になるから5000円でいいよ・・・どうせ買う予定だったんだろ?」 俺
悪魔が俺に囁いた。
何を言っても許される事じゃあ無いが、あの時の俺は本当にどうかしてたんだよ。
たった一人の戦友に、来る日も来る日も夜を徹して語り明かした唯一無二の戦友に
事もあろうか俺は自分の負債を押し付けたんだ、自分だけ逃げるために・・・
人の良い彼は俺の事疑う事も無く
「本当にいいの!?ありがとう!」
って満面の笑みで・・・ごめん・・・本当にごめん・・・くぅ・・・本当にごめんなさい・・・
結局彼が、その後、あのソフトの事で僕を責める事は一度も無かった。
その後も変わらず親友として接してくれ、
農業高校だった僕らは2年生となりお互い専攻が変わったのを期に道が分かれていく。
737:名無しの挑戦状
12/03/21 13:38:03.22 xUMTCeRC
今こうやってここでカミングアウトした事を期に、
あの時の事を彼にちゃんと謝りに行こうと思います。
お互い40にもなって今更な気もするけど
あの時本当は俺の事どう思ってたのか?
すごく傷付いたんだろうか?
そして時間は随分経ってしまったが
心から謝罪し、許して欲しいということを伝えてきます。
長文すいませんでした。
738:名無しの挑戦状
12/03/21 17:02:15.51 zfcYQAxw
俺の場合、アフターバーナーの発売日の朝にマークIIIユーザーの
クラスメイトから電話がかかってきて
「俺、熱があるから今日学校休むわ。それで頼みがあるんだけど
帰りに、お前金立て替えて、アフターバーナー買ってきてくんない?」
確かに行きつけのソフト屋では、二人でめいめいで予約しているから
二本分は確実に確保しているが、手持ちの金は当然ソフト一本分。
学校帰り、アフターバーナーを買って、そのまま家に直行したかったが・・・
「ほらよ!」
「おお、サンキュー! 金渡すわ」
「いいから、早くやろうぜ!」
そして・・・
「俺、アフターバーナーキャンセルして、ファンタシースター買うわ」
「ああ、解いたら俺にも貸してくれよ」
「わかった」
そして約束通りファンタシースターを解き終えた後、そいつにファンタシースターを渡し、
交換の形でアフターバーナーを借りた。そのまま俺の手元にはアフターバーナーが残った。
739:名無しの挑戦状
12/03/21 17:31:32.04 v/XpavPg
> 40にもなって
740:名無しの挑戦状
12/03/21 18:25:52.56 zfcYQAxw
大学生でゼビウスやってた人はもう50超えてるよ
サラリーマンでインベーダーやってた人は…
741:名無しの挑戦状
12/03/21 18:59:44.80 zfcYQAxw
ちなみに田代が盗撮事件を起こしたのが43
一回目の服役が48
二回目の服役が54
742:名無しの挑戦状
12/03/21 21:28:05.24 zLYcfTf6
マークⅢユーザーのクラスメイトがいるのが羨ましいな。
周りはファミコンしか持ってないから貸し借りなんて無かった。
寂しさのあまり、ちょうこお姉さんに電話しまくったら、
電話代がかさんで親に怒られたのを覚えてる。
743:名無しの挑戦状
12/03/21 21:31:03.00 Nm5N2ONv
>>728
実際マークさんが勝ってるのは色数だけ
744:名無しの挑戦状
12/03/21 23:24:07.87 nHBI68Ma
ファミコンは外付け処理チップ使いまくったしな。
セガはバックアップ&拡張メモリー以外はMDのバーチャレーシングまで無かった
745:名無しの挑戦状
12/03/21 23:27:05.25 XqYZzXsT
コナミのファミコンはゲーム毎に基板の構成考えたって書いてたね。
サンソフトとかもかなりすごいよね。
746:名無しの挑戦状
12/03/21 23:51:03.20 Tm6La1qa
スーファミまでの任天堂は
子供たちにハードはそんなにぽんぽん買い換えさせたらあかん、という信念のもとファミコンで踏み止まった
それで16ビット機投入が遅れ、その後もROMカートリッジにこだわってずるずると差を開けられた
747:469
12/03/22 06:19:00.89 Yf7JNZXM
>>746
メガドライブ対策の出す出す攻撃でしょ。
748:名無しの挑戦状
12/03/22 09:10:43.09 leTkqC02
>747
Beepの89年1月号のスーファミ発表(発表は1988年11月21日)記事をみると、スペックが
飛び抜けてて、1ヶ月前に発売したメガドラのスペックが霞んで見える。
マーケッティングの面もあるだろうけど、ソフト開発の遅れや、半導体の入手性とか、
発売が遅れたファクターは色々ありそうだね。
でも、当時はスペックがどうとか言っても、どれくらい違うかなんて想像できなかったなぁ。
そういや、ハードのスペックが気になり出したのって、Beepがハードのスペック表を
載せるようになってからじゃないかな。
それ以前は、ハードのスペックなんかまったく気にしてなかった。
正直、セガがハードのスペックを売りに(本体に"16BIT"の金ピカ文字がデカデカと。)
ゲーム機を売り出したときもピンとこなかった。
これから、マークⅢのソフトが発売されなくなっちゃうのかなってのを心配した。
749:名無しの挑戦状
12/03/22 10:01:23.41 ALU3qhcH
スペックを見せるのってセガが率先してやってたよね
PCエンジンとかカスタムでよく分からなかったし、スーファミも何それ?ってチップだった
セガは期待させといてガッカリ、というのをサターンまで続けた
PS2からはソニーがそれを引き継いでいるけどw
750:名無しの挑戦状
12/03/22 11:06:45.97 cDPe1u5s
ファミコンは後期は拡張チップを使いまくって延命した
マークIIIはBGをダイナミックに書き換えるという荒技で延命した
結果的には基本性能に大差がないので
プログラマのテクニックと愛情がものをいった
751:名無しの挑戦状
12/03/23 09:03:11.64 dhACIDZJ
PCエンジンはギャルゲーで延命したな
752:名無しの挑戦状
12/03/23 23:03:50.30 iQJuP4MV
アウアーアーアーは発売日に散々迷った挙句買って
その日のうちにカートリッジ破壊という暴挙に及んだ
そんな事をしたのは後にも先にもこれだけだ
次の日、俺のマスターシステムにはファンタシースターが刺さっていた
753:名無しの挑戦状
12/03/23 23:53:08.49 7BpF9ys/
Beep復刻版に入ってた歌はあの世代直撃じゃないと笑えない(泣けない)ネタだったな。
754:名無しの挑戦状
12/03/24 00:41:44.34 SU7BiH7x
アフターバーナーの1週間後くらいだったような気がしたけど
ファンタシースター発売したの
755:名無しの挑戦状
12/03/24 01:16:10.78 fbKtKLew
>>754
そうなのか?じゃあ発売日じゃなかったのかもしれん
とにかくショップには両方あった
756:名無しの挑戦状
12/03/24 04:03:26.89 NbEAnbIT
公式だとこうだな
12月12日 アフターバーナー
12月20日 ファンタシースター
URLリンク(sega.jp)
757:名無しの挑戦状
12/03/24 05:15:48.23 Djj58Fu1
覇邪の封印の銀色フィギュアが手元にあるんだが
どうすればよいだろうか
758:名無しの挑戦状
12/03/24 06:14:47.77 0IEo3Tt/
漏れはMAPだけがある・・・
759:名無しの挑戦状
12/03/24 06:53:58.91 Wm7KAjbm
結婚
760:名無しの挑戦状
12/03/24 11:02:25.44 1iEGR7AN
>>757
>>758
オクに出して。
761:名無しの挑戦状
12/03/24 11:18:02.84 3FSP6DoF
mk3 12本
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
762:名無しの挑戦状
12/03/24 11:59:58.64 r55O4wp9
でもさ、いま冷静にアフターバーナーみてみるとマークⅢの機能を限界まで使ってる
ほんとよくやってると思うよ。鬼のようなBG書き換えでもそれなりに速度維持してる。
開発者はなんでこんなにがんばったのに文句言われなあかん?
これをマークⅢに移植決定したやつがすべての元凶だろが
って思うわなそりゃw
763:名無しの挑戦状
12/03/24 12:58:56.46 uURWoV8T
素人の俺でもローリングはいらないしボスは必要ないって分かるぞ
速度を極力殺さずBG書き換えでミサイルの煙と敵キャラの大きさをいかに再現するかを苦心すべきだろうに
正直マークⅢ版ABの開発者は技術は高くてもセンスは最低かと
764:名無しの挑戦状
12/03/24 15:19:31.11 E7cEx+hE
むしろ綺麗に並んだ敵編隊に照準をあわせて次々にミサイルを撃ち込んでいく
という楽しさが皆無だった初代アフターバーナーの移植だったのが悔やまれる
業務用でまだそれが現役だったらよかったのに完成品のIIが稼動中だったから
みなそっちを期待しちゃったわけだ
765:名無しの挑戦状
12/03/24 16:07:53.74 iL7T2/fN
SMS版のG-LOCを作った奴はすごいと思ったぞ。
もろエアダイバーだったけど。
766:名無しの挑戦状
12/03/24 17:49:36.36 yoFuHZ3B
サイキックワールド
サイコフォックス
タイムソルジャーズ
チョップリフターmk3版
このへんは日本でも発売してれば
そこそこ成功したんじゃないかと思う。
767:名無しの挑戦状
12/03/24 18:07:52.05 VA1uRu9j
>>764
ファンタジーゾーンもそうだけどアーケード版開発中(当然未調整)から家庭用を作ると
ほんとにAC版の何がお客さんに受けるのかわからないままなあなあで完成しちゃうんだと思う
768:名無しの挑戦状
12/03/24 18:56:55.30 r55O4wp9
URLリンク(www.youtube.com)
↑
なあ、SSTバンドのベーシストってめちゃくちゃチョッパーすごくね?
あの人あれで無名のミュージシャンなのかねえ?
世の中にはうまい人がごろごろいるんだねえ。
769:名無しの挑戦状
12/03/24 19:31:21.43 uURWoV8T
自演乙なら激しく評価する
770:名無しの挑戦状
12/03/24 20:05:23.07 iL7T2/fN
アフターバーナーのバレルロール(ロールシザース)って
ぶっちゃけアーケードでも必要ないよね出すと死ぬw
771:名無しの挑戦状
12/03/24 20:24:16.14 r55O4wp9
スペハリ、アウトランと立て続けに体感ゲームの好移植を達成した中さんは
ファンタシースターの開発に行ってたんだね。
アフターバーナーの移植に任命されてたらまた違った結果が出ていたのだろうか?
いや、あれは中さんでもどうしようもなかったか、自身の経歴に傷がつくだけだねw
772:名無しの挑戦状
12/03/24 22:20:59.03 Wm7KAjbm
>>763
ローリングのないアフターバーナーなんて
773:名無しの挑戦状
12/03/24 23:22:29.17 jgy/CHTJ
ニコ動でSMS版SAGAIAの動画がネ申扱いされているんだよね
多分SMSでVC移植希望が一番高いソフトだと思う
しかしよくまぁあれ2Mに収めたよな
774:名無しの挑戦状
12/03/24 23:58:34.88 VA1uRu9j
2Dゲーにこそ枠なし重ねあわせ技術を使って欲しかったと思う
ゴールデンアックスや獣王記(自機のみ)はあったけど
775:名無しの挑戦状
12/03/25 00:25:54.38 IDDxGQI1
>>766
ウルティマⅣも良さげじゃない?
画面が綺麗だし。
776:名無しの挑戦状
12/03/25 02:17:16.11 xOnf92S2
>>766
>チョップリフターmk3版
FC版の評価と変わらんと思うぞ
777:名無しの挑戦状
12/03/25 04:34:34.17 QbLwDlIW
>>775
ウルティマ国内ウケするか微妙
一応MSXとかで発売されていたけど
遊んでいるというのを聞いたことがない
まぁマークIIIはRPG殆どなかったからある程度は売れたかも
破邪の封印みたいに
778:名無しの挑戦状
12/03/25 09:35:11.81 zDDsM6Bj
アフターバーナー枠がない分スペハリより進歩してるな
779:名無しの挑戦状
12/03/25 14:06:33.71 QbLwDlIW
アフターバーナーは元々のBGの種類が少ないから
スペハリで枠なしやったら多分BGテーブルが足りなくなる
780:名無しの挑戦状
12/03/25 14:17:54.24 KzkVU82P
>>772
つ[GG版G-LOC]
781:名無しの挑戦状
12/03/25 16:43:11.70 q0L1mceE
やったのかなり昔だけど
海外SMS版のG-LOCならロールしたけど
GG版G-LOCって基本ただの宙返り違うの
782:名無しの挑戦状
12/03/25 22:53:02.17 jHTMPb6Y
偶然にもアフターバーナー買ってないんだよな~運がいいというかなんというか?
もともとゲーセン版自体もあまり好きじゃなかったしね~
783:名無しの挑戦状
12/03/26 07:39:08.69 9zZSd0rg
当時中学生くらいでAB買って別に後悔しなかったけどなー
ガンドノフは強くてクリアにはかなりの時間がかかったし
初の家庭用移植というアドバンテージは大きかった
スペハリにしてもアケほどのスピードは無いわけで
ABが何故あれほどこき下ろされたのか不思議だった
ファミコンは動きはいいけどキャラちっさいし画面は寂しい限りで色も悪い
筺体含めての体感ゲームであの出来ならば上々でしょう
確かにもうちょっとスピードは欲しいけどね
重ねあわせの判定と表示を取っ払っても良かったかもね
スペハリ3Dは音源以外価値は無いですな
クソゲー過ぎた
しかしこのために3Dグラス買ったんだよオレ・・・
昔はシャッターが遅かったし1プレイやったら気分悪くなってたw
キャラや動作速度の問題でいきなり近づいたり離れたりするゲームだし
784:名無しの挑戦状
12/03/26 09:31:21.34 Mz0YK54p
スペハリ3Dの音ってMSの起動音より良かったッケ?
785:名無しの挑戦状
12/03/26 11:38:38.06 5d47k5u9
国内版SMSのBIOSのスペハリBGMはFM音源とPSGを同時に鳴らしている。
マークIII対応ソフトでFM音源とPSGを同時に鳴らしているソフトはないから
これが唯一のFM音源とPSGを同時に鳴らしているサウンド。
786:名無しの挑戦状
12/03/26 11:50:53.10 NZOHY8JS
でもまあ俺もセガ信者だったが正直あのFM音源の音は好きじゃなかったね。
かといって本体標準PSG音源も酷かったが・・・
なぜか同じPSG同時3音でもファミコンの方がクリアで低ノイズ、輪郭のハッキリした音だったように思う。
たま~に友人にファミコンを借りて遊んだとき
「あ~やっぱファミコンって良い音だし、動きもキビキビしてんなー、」
と思ったもんだ。
あと色数はマークⅢのが多いはずなのになんかこうノイジーな画面で鮮やかさが無いと感じた。
かたやファミコンは色は少ないが画面がスッキリ見やすくエッジが効いた画面でとても鮮やかに感じた。
でもセガファンだったけどねw
787:名無しの挑戦状
12/03/26 11:52:25.42 H+vky1ca
>>786
FCとマークIIIの音源は同じじゃないんだよ
788:名無しの挑戦状
12/03/26 12:31:07.20 P1CUNq8Q
>>786
おれもSG1000からSEGAだったけど
マークⅢは音にしろ映像にしろとんがってた
ファミコンの方がなんか暖かみがあるんだよね
時間がたって思い出すとそんなイメージでした