12/01/19 22:22:34.60 n0r/MD87
SC-3000はわからないなあ
MKIIIやSMSは問題なく使えるよ
ただSMSはRGB出てない機種があるんだっけな
うちのはRGB出てるので普通に使えてる
203:名無しの挑戦状
12/01/19 22:35:57.41 dK2kchhX
>>201
SCはRGB出てない。
9918自体対応してないしAV端子にもピンが出てない。
詳しくは
SC>URLリンク(dempa.jp)
マーク3以降>URLリンク(dempa.jp)
204:名無しの挑戦状
12/01/19 22:36:41.53 iiM4h2AN
>>202
適当すぎる
205:名無しの挑戦状
12/01/20 10:26:09.58 jmq87rGc
MDとマスターシステムはRGBの信号レベルが違うから
ケーブルの流用は出来ない。
URLリンク(dempa.jp)
206:名無しの挑戦状
12/01/20 12:26:44.16 RFUqTLP6
RFはmkIIIのやつにふつーにFCも差してた
207:名無しの挑戦状
12/01/20 12:36:54.32 ntx6hWJw
>>205
(そこにも載ってるけど)調整で何とかなる場合もあるから、
「流用が出来ない」と言い切るのはどうかと…
でも、なんてハード毎に出力まちまちで出してるんかね?
純正ケーブル出すつもりは別になかったけど、
せっかくチップが対応してるんだから出さないよりも出しとこうか位で、
特に深く考えず無調整のまま出力したんだろうか?
まぁ、そのお陰で勝手ケーブルが作れたのは良かったけど。
208:名無しの挑戦状
12/01/20 12:39:02.14 ntx6hWJw
>>206
IDもRFなのはなかなか凄いなw
209:名無しの挑戦状
12/01/20 23:09:33.39 EwysKLon
>>203
ありが㌧
210:名無しの挑戦状
12/01/21 13:40:19.37 xDHgEfpi
>>175
汚物みたいなエンジンVSメガドラスレ見てりゃわかるけど、
基本的に、この板に常駐してるような奴は、情弱率高くて
ハードのこと知らないし、単にエミュやって知ったかしてるとしか思えないバカが多い。
BEEPの話題が常時出てくるだけこのスレは未だまし。
エンジンVSメガドラスレのやつらは、驚いたことに欧州のメガデモ知らなかったからね。
BEEP読んでたら何度も特集やってたから知ってるはずなのに
211:名無しの挑戦状
12/01/21 14:31:47.99 2PXKk4ZK
他人を汚物だ情弱だバカだと貶してる奴も同類。他所でやって
212:名無しの挑戦状
12/01/21 14:37:49.12 ddqEKqTz
AMIGAの話は完全に板違い。
213:名無しの挑戦状
12/01/21 15:06:54.36 7uz6fi58
フィルタリングの能力が乏しいとオッサンスレは幸せに生きてゆけない
参加人数が多いほど、正規分布の底辺は長くなるんだぜ
214:名無しの挑戦状
12/01/21 17:10:16.90 C2u5az13
我々は選民だと思ってた
215:名無しの挑戦状
12/01/21 17:34:40.21 JvjEryTj
欧州のメガデモ知ってる俺情強w
216:名無しの挑戦状
12/01/21 17:56:11.92 pBrEby1e
メガデモを作成したというのなら得意になるのは理解出来るが
メガデモの存在を知っているだけで汚物だ情弱だバカだと罵るのはちょっと・・・
217:名無しの挑戦状
12/01/25 15:45:10.25 r8eVuvii
このスレ死んだの?
218:名無しの挑戦状
12/01/25 21:36:38.42 5tVRsag3
へんじがない
219:名無しの挑戦状
12/01/26 00:10:47.55 DhGtrtVK
MKⅢのゴーストハウスですべての壁をすり抜ける裏技しってるやついる?
俺Beepかなんかの裏技募集に送ったんだけど載らなかったな;;
220:名無しの挑戦状
12/01/26 12:02:33.69 Bs58LZlC
壁に張り付いた状態で↓を連打すると壁にめり込んで
伏せで通り抜けられるとかの技じゃなかったっけ・・・?
221:名無しの挑戦状
12/01/27 00:11:01.53 d5mndrS+
Beepに踊らされてFMサウンドユニット7000円とかは一体何だったのか
222:名無しの挑戦状
12/01/27 01:05:19.95 hz9Obv3k
>>220
うおw俺だけが知ってる技だと思ってニヤニヤしてたのにwwwwwww
やっぱみんな知ってるか
223:名無しの挑戦状
12/01/27 19:08:06.66 wjDawBq0
>>221
しかしFM音源対応になってから、PSGの音が酷くなったからなぁ。
とくにノイズドラム。
224:名無しの挑戦状
12/01/27 19:12:33.10 gVrGS3rd
FM音源対応ソフトでFZ2やPS1とかメジャーどころでなくて音楽の良いゲームがあったら教えて下さい
225:名無しの挑戦状
12/01/27 20:52:03.23 YzBjGAf7
ゴルベリアス、ソロモン、覇邪、ボーグマン、ロストスターズとか好き
ゴルベリアスはPSGもいいんだけど
226:名無しの挑戦状
12/01/27 21:13:10.76 3WOKe/Eq
>>224
海外版だと
ULTIMA IV
GALAXY FORCE
OUTRUN3D
国内だと
剣聖伝
ロードオブソード
メイズウォーカー
かな
227:名無しの挑戦状
12/01/28 00:17:29.13 mGmsCOSS
ガールズガーデンで7面まで行ったゼ
228:名無しの挑戦状
12/01/28 07:08:12.10 AFAFMoHq
>>224
SEGAAGES版でしか聴けないけどモンスターワールドⅡ
229:名無しの挑戦状
12/01/28 12:24:43.09 bEkod9J+
ロードオブソード面白かったなぁ。
ファミコンのチェスターフィールドと
これは双璧をなすムズ面白さだった。
230:名無しの挑戦状
12/01/28 13:15:54.44 lisw6uYx
たけおんが大プッシュしてたな
俺はまだ積みゲーになってるw
もう25年か…
231:名無しの挑戦状
12/01/28 14:07:48.23 yXekAhfS
>>224
このサイトのズーム909
URLリンク(9315.teacup.com)
232:名無しの挑戦状
12/01/28 14:18:11.12 chavFMSs
※ロレッタの肖像は使用できません
233:名無しの挑戦状
12/01/28 15:22:12.96 tYMNxznL
>>224
海外のみだが、Scramble Spirits
234:名無しの挑戦状
12/01/28 17:44:07.64 6jgE/VgF
F-16ファイティングファルコンにドはまりしてた昔の俺
実家に帰ったら押し入れにあったのでやってみたら動いた!
しかし1面もクリアできずにパラシュートで脱出・・・
235:名無しの挑戦状
12/01/28 20:20:07.36 1Ilrel9k
SG1000は名作多いけど、
オセロマルチビジョンは面白くないゲームばっかり。。。
ツクダオリジナルっていうわりには
洋ゲー移植やタイアップばっかでオリジナル作品の方が少ないし。
236:名無しの挑戦状
12/01/28 20:59:17.89 mGmsCOSS
SG‐1000は名作が多いよな
ヒーロー、ガールズガーデン、ロードランナー、バンクパニック、ロックンボルトは今でも遊ぶ
237:名無しの挑戦状
12/01/28 22:55:58.97 66qhttl4
ジッピーレース、モナコGP、サファリレースもいいなぁ。
238:名無しの挑戦状
12/01/29 00:43:03.48 mtBiykHE
俺のおすすめは
フリッキー、ザクソン、ザ・キャッスル、ピットフォールⅡ、ブラックオニキス
かな^^
239:名無しの挑戦状
12/01/29 00:52:25.01 A/TXDCIQ
発売数が少ない割には、良い作品が多い
スポーツ系はダメだけど(剣道は除く)
240:名無しの挑戦状
12/01/29 01:26:22.71 dX/uDtLH
URLリンク(sega.jp)
あらためてラインナップを見るとジャンルに隙がないね
キーボード対応ソフト含めると教育ソフトまで揃ってるし
241:名無しの挑戦状
12/01/29 02:28:34.36 HAGw5JZW
>>238
法律の話がしたけりゃ裁判所に行け
242:名無しの挑戦状
12/01/29 15:47:16.15 EeVxoBwQ
俺がよく遊んだゲーム
・ジッピーレース
・チャンピオンベースボール
・スターフォース
・GPワールド
・ガールズガーデン
・フリッキー
マイカードに切り替わる前のG-千番台の末期は何気に良作が多かったな
243:名無しの挑戦状
12/01/29 16:14:40.46 1mgh6Fwa
万人向きというわけじゃないけど、
他社版権のタイトルもそれなりにあったし
少なくともマークⅢのカード時代よりは
ランナップにメリハリあったかも
244:名無しの挑戦状
12/01/29 18:05:02.03 YeH7X48R
しかしオーガスはありえなくないか
245:名無しの挑戦状
12/01/29 21:03:42.92 ph0xe+iB
チャンピオンベースボールは俺もよく遊んだが糞ゲーだな
必勝法があるし
>>244
糞だね
246:名無しの挑戦状
12/01/29 23:48:27.62 A/TXDCIQ
ヤフオクでシーソーが7000円で落札されてた
すげーな
247:名無しの挑戦状
12/01/30 01:14:39.18 VA1Q+unp
>>244
え~?
オーガス、あの当時としては面白かったけどな。
変形にも意味があったし、隠しボーナスとるのにギリッギリまで粘らなきゃならんのよね。
もうロムもイカれちゃってるけど棄てられないな。
248:名無しの挑戦状
12/01/30 08:58:45.27 8O1n2WNJ
1000Ⅱのボディの色が好き
淡いグリーンでお洒落
249:名無しの挑戦状
12/01/30 22:26:44.04 rIeNJN1w
>>245
バントのハメ技が出来るのはアーケード版だけだ
知ったかすんな無知
250:名無しの挑戦状
12/01/31 13:58:04.78 czQWZYHd
>>249
ずっとコントローラーを一方向に入れて
投球後反対にすると必ず空振り取れるよあのゲーム。
251:名無しの挑戦状
12/01/31 15:15:13.65 HErlDFgG
>>249
あ・・・無知だ
252:名無しの挑戦状
12/01/31 15:48:43.13 GwqZEC0Y
SAGAIAとか中華大仙とか海外のほうはたくさんタイトーゲームがマスターシステムで
出てるみたいだけど、何で日本で出してくれなかったのかな
253:名無しの挑戦状
12/01/31 16:06:10.59 czQWZYHd
>>252
マスターシステム国内市場を切り捨てたから。メガドラ移行促進のため。
任天堂は山内が保守的で、南米とか南欧とかそういうところに輸出するのを嫌がってた。
そこにセガがすっぽりと入ったのでマスターシステムは、途上国でそこそこ売れてた。
254:名無しの挑戦状
12/01/31 17:21:24.56 Zw9V1Jjg
1000Ⅱのボディ色は淡いグリーンなの?
実物は見たこと無いが、写真だと白色に見える
255:名無しの挑戦状
12/01/31 18:29:40.07 co2+lLzz
>>249
それ以外にコンピューターがアホなんでランナーを出せたらほぼ間違いなく得点になる走塁法があったはず
256:名無しの挑戦状
12/01/31 20:26:05.09 XNjwEY/q
スターフォースも忘れんといてね
257:名無しの挑戦状
12/01/31 21:20:23.75 M0qNrpQD
名作
フリッキー
スタージャッカー
ヒーロー
ガールズガーデン
スターフォース
バンクパニック
ブラックオニキス
258:名無しの挑戦状
12/01/31 22:14:10.77 rb78DUnd
スターフォースはアーケードの雰囲気が色濃く残ってて良かったね
家庭用ゲームとしてはやっぱりファミコン版のアレンジが上手いんだけど…
MSXにはSG版を移植してほしかったなーとか思ったもんだ
259:名無しの挑戦状
12/02/01 00:21:02.15 no92vkk/
スターフォースか。
グラフィックはFC版のほうが良かったけど音楽や効果音はSGの方が雰囲気出てたな。
260:名無しの挑戦状
12/02/01 01:20:56.39 bdaRilWl
北斗の拳はスターフォースの真逆
FCのほうが雰囲気はアニメそのまんまだが
mkIIIのほうがゲームとしては断然おもろい
261:名無しの挑戦状
12/02/01 14:06:41.71 UJoB0huN
スターフォースは敵や敵弾のアルゴリズムも
SG版の方がアーケードに近かった
敵の種類はだいぶ削られてたけど
262:名無しの挑戦状
12/02/01 20:17:54.23 no92vkk/
ちょっと待ってください!
ファミコンのアレとマーク3の北斗の拳を比較するのは…。
ファミコンのアレは買った人の心をへし折るダークマター。
263:名無しの挑戦状
12/02/01 21:50:19.36 b644irLP
ヨウツベで8ビット機のヒーローを見比べたが、SGの出来が一番良い
264:名無しの挑戦状
12/02/01 21:59:30.01 5+ih5v4y
HEROは名作だな
操作が難しくて10面までしか行けねー
265:名無しの挑戦状
12/02/01 22:36:39.27 BCHUofVb
元々が大味な海外アクションだったからねー
SG版はうまくアレンジされてたけど、
そのまんま移植しただけのPC版と比較するのは酷かも
266:名無しの挑戦状
12/02/02 15:03:49.21 +sQ6Q3fl
なんとゲームセンターcxでまさかのアレックスキッド
267:名無しの挑戦状
12/02/02 16:08:18.13 T3Hl1bok
有野「なんやこれ、ジャンプと攻撃がボタン逆やないか!」
268:名無しの挑戦状
12/02/02 18:09:12.18 kH3ZaDRe
>>267
XE-1STでトリガの位置逆にしてやってたなー
269:名無しの挑戦状
12/02/02 20:10:02.89 /VV+hggQ
マジでアレクなんだなw
これは結構楽しみ。
270:名無しの挑戦状
12/02/02 22:14:50.01 JqMNICNT
セガのアクションもの題材にしたら心が折れるんじゃない?
271:名無しの挑戦状
12/02/02 22:45:16.87 GuRMVc9O
スケバン刑事とかやり始めそうだ
年代的にダダハマリだろうから
272:名無しの挑戦状
12/02/03 00:26:29.49 IsNcG+uw
ああいうのは版権がらみで敬遠されそうだけど
273:名無しの挑戦状
12/02/04 14:14:45.31 +W5x8uxq
ザ・ゲームメーカー でセガ編が出るからこれからもチマチマやりそう
274:名無しの挑戦状
12/02/04 23:47:36.11 CKsF/VzL
初のMKIIIタイトル
楽しみ
275:名無しの挑戦状
12/02/05 01:54:59.60 93YkI8ld
マークIIIオリジナルタイトルで攻略性があるゲーム・・・
こうやって見ると、マークIIIタイトルって
アーケード移植じゃなくて版権を使っていなくて
スポーツゲーム以外って結構少ない
276:名無しの挑戦状
12/02/05 02:11:24.94 vCpEl68D
阿修羅はスタローン版権?
277:名無しの挑戦状
12/02/05 04:50:02.71 XoE1NO45
ファンタシースターがあるじゃあーりませんか
278:名無しの挑戦状
12/02/06 13:53:08.24 aKySUwx1
ナスカ'88攻略しろよ
279:名無しの挑戦状
12/02/08 18:02:15.30 HUBerd65
課長には是非とも「ガルケーブ」全面クリアにチャレンジして欲しい
無制限コンティニューが可能だがステージの頭に戻されるので
全ステージクリアは地獄
280:名無しの挑戦状
12/02/08 18:44:43.11 OsaIoy77
つか30面超えたあたりで死んだらもう進めなくなる
ガルケーブはレーザー連射の破壊力と処理落ちがあって初めてクリア可能になる
281:名無しの挑戦状
12/02/09 14:25:42.19 BacEQvn9
ガルケーブは弾が当たると怒って体当たりしてくるぷよぷよが最大の敵
282:名無しの挑戦状
12/02/09 14:41:53.19 0fWBDQin
北斗は慣れたらワープ出来るしボスラッシュも余裕から有野にやってほしいな
283:名無しの挑戦状
12/02/09 17:46:02.62 80Virz4p
ヒーローをやって欲しい
ちなみにオレは19面で挫折中
284:名無しの挑戦状
12/02/09 19:16:31.56 qfmFvUpd
パドルコントローラーがいかれてしまったなぁ。
ウッディポップやってても、パドルが右にばっかり動きやがる。
クリーニングでどうにかなるものかな?
285:名無しの挑戦状
12/02/09 19:43:31.87 80Virz4p
バラして清掃
オレのSJ‐150はそれで直った
286:名無しの挑戦状
12/02/09 20:10:13.49 ocU4oGC2
今日、ゲームセンターCXでいよいよアレクかな。
287:名無しの挑戦状
12/02/09 20:41:04.99 qfmFvUpd
>>285
やってみる。
288:名無しの挑戦状
12/02/09 22:21:23.76 anD0BH6e
アレクは課長も普通に楽しめるだろうな
ネックになりそうなのはプチコプターのとこぐらいか
あとジャンケンのパターンに気付けずに、とか
289:名無しの挑戦状
12/02/09 22:53:21.28 fapvJhWw
ロックンボルトって最初から最後まで通してやらないといけないの?
290:名無しの挑戦状
12/02/10 04:59:02.78 wI3VE8wx
実機でやるんならコントローラーが一番のネックになりそうだが
「十字キーの真ん中に丸いのつけたけど余計やりづらいわあ」
291:名無しの挑戦状
12/02/10 06:23:59.50 PFUNtFo1
本体もMKIIIなのかSMSなのか
無いと思うけどもしくはメガアダプタなのか気になる所
連射が必要なゲームでも無いのでMKIIIが一番確率高いが
本体もソフトも岐部君個人の持ち物だろうしw
292:名無しの挑戦状
12/02/10 13:38:34.03 x+/UhnY8
本体は予想通りマーク3だった
293:名無しの挑戦状
12/02/10 17:13:45.72 vb/ZNYtd
ロックンボルトはセーブなし
面の選択も途中の階までしか出来ない
実際はエミュでクリアするしかないだろう
294:名無しの挑戦状
12/02/10 17:21:09.99 dSKO6THO
>>290
あのツマミはSJ-150からあったけど
あれはパッドを縦持ちにしたときに
SJ-200と似た操作性にさせるための仕様なんだよ
実際に縦持ちに対応したソフトは出なかったけどな
295:名無しの挑戦状
12/02/10 18:27:38.51 PFUNtFo1
そういえばSG1000のあのスティックってみんなどっちで操作してた?
自分は右で操作して左で握りこんでボタン押してた
ゲーセンではとっくに左レバーが標準化してたけど
あのスティックは異常に力がいるので右で操作せざるを得なかった
それでもSTGとかだとすぐに握力が無くなるくらい硬かったな
296:名無しの挑戦状
12/02/10 18:54:24.09 0ESddZmU
>>295
左手親指が痛くなって日常生活に支障をきたした
297: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/02/10 23:41:33.50 0rIBIpDz
魔王の昇華はもう直ぐだよ!?♪。
298:名無しの挑戦状
12/02/11 12:41:32.57 7z29ykvC
>>295
SG-1000のスティックは右だった。
スーパーカセットビジョンは左の親指で操作できたし、軽かったから見た目のわりには使いやすかった。
299:名無しの挑戦状
12/02/11 13:56:40.68 oRzB6mNX
あのスティックで思い出すのはCMで自在に操っていたガキだな。当時俺の周りではあいつあれつけてるのに操作できてスゲーだったw
300:名無しの挑戦状
12/02/11 14:06:03.04 QOzPhXUI
ゲームセンターCXで有野は最初スティック付けてたけど途中で外した。
コンティニューコマンドの入力に四苦八苦していたが
マスターシステム+メガドラの6Bパッドだったら問題なかっただろうに。
でもやっぱ実機マーク3でやる番組なんだろうな。
301:名無しの挑戦状
12/02/11 16:54:36.93 3HNv6fTy
マルチカート買う人いる?
マスターシステムでの動作報告はないのかな?
302:名無しの挑戦状
12/02/11 17:30:53.45 l+KnMkCb
>>300
ああ、見たかった…。
ゲームセンターCXのためにチャンネル契約する気にはなれなかった…。
303:名無しの挑戦状
12/02/11 18:06:38.06 mxuFsDHv
>>300
マスターシステムはメガドラのパッドは対応してない
メガアダプタも6Bパッドは対応してない
304:名無しの挑戦状
12/02/11 18:10:38.69 QOzPhXUI
>>303
マーク3はメガドラのパッド対応してないけど
マスターシステムはしてるだろ。
俺実際やってるし。
つーかマスターシステムのパッドでゲームやったことない。
ずっと6Bパッドでやってる。
305:名無しの挑戦状
12/02/11 20:08:57.73 b9XrHMU+
対応はしてないが
SMS+6Bパッドは使えるんだよこれが
他の組み合わせは全部ダメだがこれだけは行ける
306:名無しの挑戦状
12/02/11 20:12:01.09 Z6ee6L6Z
ホリコマンダーが良かった
連射も手元で変えられるし
307:名無しの挑戦状
12/02/12 16:57:33.81 Iv1dDwgS
俺の持ってるので試したら
初代の3ボタンパッド、ファイティングパッド6B,
ACEのBLASTER、アスキーのメガパッド、ムーミンの達人パッド、
イマジニアのデジタルパッド、
全部マスターシステムで使えた。
もちろんB、Cボタンしか反応しないけど。
連射機能もちゃんと動作した。
308:名無しの挑戦状
12/02/12 16:59:02.47 Iv1dDwgS
久しぶりにマスターシステムいじってたら
初めてラピッドボタンの使い方が解った。
今まで壊れてると思ってたよ。
309:名無しの挑戦状
12/02/12 17:04:36.46 wNuYShrl
そういや、メガドラパッドの中見たら、
基板上はB、CがTR1、2になってるんだよな。
AやSTARTはあくまでも増設ボタンなんだな。
メガアダプタのポーズボタン、メガドラパッドに割り振ってあれば良かったのにな。
まぁ、STARTでポーズがかかっても違和感かもだけどさw
310:名無しの挑戦状
12/02/12 21:17:17.54 lNBJQbka
>>307
お前は昔のおれかw
なんとなく人にあげたりして手放したけど、もったいないことしたなあ。
311:名無しの挑戦状
12/02/12 21:27:44.44 zkDUl6Hn
マスターシステムで良かったと思う瞬間は
カセットささずに電源入れるとき
312:名無しの挑戦状
12/02/12 22:11:52.96 49QhJmTw
>>311
あれは良いね。
あれをボーっと見ながらスペハリのBGMに聞くのが、
「マスターシステムって良いなぁ」と思うひとときだ。
313:名無しの挑戦状
12/02/12 22:35:12.33 QphfxOKX
ファイアーコア搭載の携帯機でないかね。
314:名無しの挑戦状
12/02/12 23:18:01.35 45Z+ZsiF
出てたんじゃないか
ただしソフト追加できないけど
315:名無しの挑戦状
12/02/14 11:26:52.14 hWx3eu4u
>>309
ポーズボタンの入力はパッドから取ってないから無理
ヨーロッパでメガドラ2が出た後で発売された
マスターシステムコンバータ2もかなり小さくなってたが
ポーズボタンはコンバータに付いていた
316:名無しの挑戦状
12/02/14 11:55:20.00 hWx3eu4u
そういや海外のSMSコンバータって
SMSのBIOS入ってるんだっけ?
隠し迷路が入っている奴
317:名無しの挑戦状
12/02/15 08:40:56.66 k3xazJKU
マークIII持ちだったのでマスターシステムの起動画面は羨ましかったが、
FMとPSGを両方楽しめるぜ!と自分に言い聞かせていた。
買い換えるほどでもないしな。コントローラだけ買って気分をごまかしたけどw
メガドラのパッドは、上下とか左右同時押しでスタートとかAボタンを再現してるんだっけ?
318:名無しの挑戦状
12/02/15 13:48:00.65 qj+5trtz
>>317
それはTOWNSパッドのSELECTとSTARTボタン
メガドラパッドは単純に時分割でシリアル出力している
319:名無しの挑戦状
12/02/15 13:54:11.46 EaX3zWOt
マスターシステムも音源の切り替えできればよかったのにね。
アレスタは裏技とアウトラン3Dは意図的に切り替え出来たみたいだけど。
320:名無しの挑戦状
12/02/15 21:39:00.10 EQWs7Lkf
>>318
3Bパッドはシリアルじゃないよ
タウンズとはパターンが違うがほとんど同じ方法
321:名無しの挑戦状
12/02/16 01:51:43.46 diWTbrD2
駿河にマスターシステムのホリパッド来てたけど、
あっという間に売り切れたな。誰かがマークしてたんかな。
322:名無しの挑戦状
12/02/16 09:08:43.36 CWNXAl0Y
マスターシステムの標準パッドは真四角で持ちにくかったな
まぁ当時はコントローラを駆使するようなゲームも無かったけど
323:名無しの挑戦状
12/02/16 15:28:21.43 wYJCL4g3
SG-1000からの乗り換えだった俺には、
マーク3のは神パッドだった。
324:名無しの挑戦状
12/02/16 15:35:38.50 CWNXAl0Y
ゴムボタンからプラボタンへは良かったかもしれないが、ストロークがちょっと大きすぎ。
初期の方向キーは操作しづらかったが、後期~MSの頃(斜め方向の突起があるもの)には
だいぶ改善されたと記憶している。
325:名無しの挑戦状
12/02/16 15:47:52.00 Qq8yaShk
ホリコマンダーは無段階連射な奴と三段階連射設定な奴の二種類あったな
まぁそれでも不満あったのでスピタルの連射パッドを配線変えて使ってる
久しぶりにモンスターワールドやったら針地獄なステージ越えられんかった
隠し金貨の場所すっかり忘れちまってる...orz
326:名無しの挑戦状
12/02/16 16:18:58.90 Fo07P5BQ
>>320
シリアルとも違うけどタウンズとほとんど同じと言うのも語弊があるんじゃないか
327:名無しの挑戦状
12/02/16 21:18:40.11 plHiDh1H
仕組み的にはって意味
普通にパラレル通信だし大雑把に言えば同じ仕組みなので
だから簡単な回路追加で自作スティックつないでた
回路も自作なので自作回路をキャンセルすればタウンズと共用できた
上下左右の同時押し判定で2つは追加できるが
上下左右のうち上下右 上下左 右左上 右左下 上下左右と
更に5つは追加できたけど必要はなかったし
回路も少し複雑になりチップも大幅に増えるんでこれはやらなかった
しかし何故かスーパーハングオンだけ入力検出ルーチンが変なのか上手く動作しなかった
他の手持ちの数十本は問題なかったのだが
74HCで組んでたのでもしかしたら出力安定までが遅くて誤動作してたのかも知れない
オシロとか持ってなかったのでアナログは全然分からんし
328:名無しの挑戦状
12/02/16 21:32:13.80 8adB9jo5
ホリパッドは海外ではSEGAのロゴが入って純正品として売られていた
329:名無しの挑戦状
12/02/17 07:07:34.88 saeEVZ9L
>>322
マークIIIに比べたらマスターシステムはだいぶましだよ。
勝手に斜めに入ることが格段に少ない。
「アレックスキッドのミラクルワールド」でも確実にコンティニューできる。
330:名無しの挑戦状
12/02/17 08:15:06.10 D0QcGmVp
>>327
大雑把すぎる
と言うかタウンズ方式だとボタンを押してる間方向キーが受け付けなくなるから
331:名無しの挑戦状
12/02/17 08:53:38.76 QMJ4ed1U
それは知らなかったな
何故受け付けなくなるんだ?
I/Oから言うとポート読みだして該当ビットをチェックするだけだからなあ
もしかしてタウンズはシフトで読みだしてその都度判定?
確かに8Bit時代のむかーしの読み出しルーチンだとそういう事してたけども
その方が実行速度稼げるので
332:名無しの挑戦状
12/02/17 09:15:41.90 j/IksLDq
アフターバーナーとか速度調整してる間は方向キーが効かないとかあったな
333:名無しの挑戦状
12/02/17 11:42:53.67 WxtcTqhU
マーク3版のアフターバーナー・・・
たしか発売日に定価で買ったヨ
後悔はそんなにはしてない
334:名無しの挑戦状
12/02/17 15:42:42.38 rzkNnNvf
>333
よう!俺
335:名無しの挑戦状
12/02/17 15:48:29.33 BxJCtZpf
セガの6B系コントローラーは7番PINがNCと同じ状態じゃないと使えない
MarkIII以前の機種は7番PINがGNDに落ちてるから誤動作する
同じ制約でスポーツパッドもMarkIIIでは使えないんだよな
>>333
いよう兄弟!!俺も発売日にwktkしながらショップに駆け込んだぜ!!
あれから24年も経っちまったが、未だに最終面突破できないでいる...orz
336:名無しの挑戦状
12/02/17 16:16:04.77 FKdklkG6
コンシューマで一番出来のよいAB移植はPCエンジン版かと。
セガのアーケード部門は良かったがゲーム機の方は開発者もユーザーも何もわかってないニワカだらけで気持ち悪い。
337:名無しの挑戦状
12/02/17 16:17:27.62 IgOuL483
>>334
>同じ制約でスポーツパッドもMarkIIIでは使えないんだよな
海外版のはね。当然だが国内版のは動作する。
まぁ、海外にマーク3は無かったんだから仕方ないな。
なんで変えたのかは知らんけど。
338:名無しの挑戦状
12/02/17 17:23:12.35 WxtcTqhU
もしかしてみんな、Beepの作詞コンテストとかに応募した?
大賞はダブルターゲットだったかなぁ
339:名無しの挑戦状
12/02/17 19:14:54.97 qcLEMbCP
>>336
オマエが一番ニワカだよ
340:名無しの挑戦状
12/02/17 19:24:42.76 j/IksLDq
PCEのアフターバーナーなんぞ片手でクリアできる
341:名無しの挑戦状
12/02/17 23:47:52.52 QMJ4ed1U
>>336
ワロタ
MKIII以外では移植されてないわけだが
それにABIIの場合はMD版は外すとしても32X版を始めSS版DC版とあるんだがな
ニワカ過ぎる
342:名無しの挑戦状
12/02/18 02:49:32.69 0EdCMct8
元々初代ABは業務用ですら未完成だったからな
MarkIII版は発売より一足先にゲーセンで稼動を始めた完成VerのABIIと
比較されちゃって損しちゃってる部分もある
折角再現された転地逆転がちゃんと意味あるものになってたり、敵ミサイルの
アルゴリズムに変化があればもう少し評価が上がってたかもしれない
343:名無しの挑戦状
12/02/18 04:25:17.60 LakhL1M7
これだけあからさまな、何年も同じ手口の釣りにこんだけ大量に食いつくんだもんなぁ
そりゃこのキチガイもいつまでも粘着しつづけるわ
344:名無しの挑戦状
12/02/18 05:06:10.61 tD1zRLYD
たまに怒りで飛び出てくるこの全角もそろそろうざいな
345:名無しの挑戦状
12/02/18 08:55:00.17 2Cj9eLmy
お前ら豚の作った糞スレなんかよく利用し続けることできるな
レトロで見破られて自治スレでブヒブヒ泣きまくるぞw
346:名無しの挑戦状
12/02/18 09:04:27.67 1WC4PXwx
スペハリとかファンタジーゾーンはmkIIIでサルのようにやりまくって
後発には一切見向きもしなかった
だってうちはmkIIIユーザーやし
アフターバーナーは同時に買ったファンタシースターのほうが印象深い
ラエルマベリーってどこで使うの!ってデゾリスうろうろし続けた
347:名無しの挑戦状
12/02/18 11:19:19.81 20Xq9eBX
アフターバーナーはもっとはっちゃけて別ゲーにしてもよかったと思うんだよ。
(ただCMにアーケード版の画像含めたり音楽使うのはちとアレだが。
海外のG-LOCのマスターシステム版なんかそれで成功してると思うし。
348:名無しの挑戦状
12/02/18 11:21:28.24 d3oJoVVB
マークIIIの本体基板って独特の臭いがあるよな
20数年経ってもほのかに香る
349:名無しの挑戦状
12/02/18 12:04:54.82 O7nEwfYN
>>348
その媚薬を嗅いだものは、それ以降の人生SEGA;;になります
350:名無しの挑戦状
12/02/18 14:03:33.00 E3GM4Nq6
ザ・ゲームメーカー セガ編の詳細来た!
このスレ的には
>セガのハードを軸に名作ソフトを紹介。SG-1000・SEGA MARKIII・メガドライブを完全網羅!!
>セガを代表するゲーム「ソニック」シリーズの生みの親・中 裕司氏にインタビュー。今回は、自他共に認めるセガっ子、構成作家の岐部がインタビュアーを務め、デビュー作の「ガールズガーデン」から「ソニック」誕生秘話までぐいぐいと迫ります。
この辺を注目か?
鈴木裕も出してチャンビオンボクシングを語ってほしかったw
URLリンク(www.amazon.co.jp)
351:名無しの挑戦状
12/02/18 20:33:41.75 WpKzhYIa
>>331
タウンズは本当に上下同時押しと左右同時押しで出力しているから
電気的に方向キーの判定ができなくなる
352:名無しの挑戦状
12/02/18 21:00:49.36 aeFCBiCW
アクションゲーム出来ないじゃないか
353:名無しの挑戦状
12/02/18 21:56:58.33 6EG30bP9
アフターバーナーはあれだけども
TOWNSでゲーム中にスタートやセレクトを併用するアクションゲームは
ほとんど無かったと思う
後期にはちゃんと多ボタン制御できる6ボタンパッドも出たけど
対応してたのは同梱のスパ2くらいだったかな
354:名無しの挑戦状
12/02/18 22:57:48.37 hxqx8IiD
>>348
アレって新品基盤によくあるにおいかと思ってたんだが
結構長くもツなw
355:名無しの挑戦状
12/02/19 08:09:52.96 26d/Lp8u
なぜかチャンピオンゴルフに熱中した。
アルバトロスとホールインワン意外と出るなこのゲーム
356:名無しの挑戦状
12/02/19 09:28:58.73 5sqqZ3Sh
>>355
よう俺
357:名無しの挑戦状
12/02/19 15:08:31.90 MkTFYDzA
>>355
18ホール無いのが残念だが
9ホールならさくっと遊べて逆にいいのかもしれない
358:名無しの挑戦状
12/02/19 16:56:50.67 qTKTpGQb
グレートフットボールでアメフトのルールを覚えた
一人用だと攻撃側しかないので、友達にルールを教えて
二人で対戦していた
359:名無しの挑戦状
12/02/19 17:49:22.91 JJ+sn9el
あれトラックボール対応してたっけ?
360:名無しの挑戦状
12/02/19 20:58:10.62 qTKTpGQb
>>359
対応版は「スポーツパッド・フットボール」というタイトルになっている
ゲーム自体はグレートフットボールと同一
361:名無しの挑戦状
12/02/20 10:31:47.75 v1P6qEsX
SG時代のゲームって、LCDゲームと同程度のゲーム性だよな
362:名無しの挑戦状
12/02/20 10:33:31.64 8Ih/uwkA
そうでもないが、
LCDゲームの名作は当時のビデオゲームに勝る面白さのものがあったのも事実
363:名無しの挑戦状
12/02/20 16:56:57.22 hAn01QOO
海外版G-LOCはストライクファイター+エアダイバーみたいなアレンジで良かった
そんなオイラは今スーパーモナコGPで遊んでる
入手当時は全く使いこなせなかった7速マニュアルだけれど今やると普通に
走れるようになってる自分が居るのに気が付いた
364:名無しの挑戦状
12/02/20 17:13:21.45 8Ih/uwkA
マスターシステムのG-LOCと大魔界村は凄かったね。
マスターギアコンバーターで遊んでたわ。
スーパーモナコGPは知らんけど。
365:名無しの挑戦状
12/02/20 19:39:49.33 NFZHZkpw
マーク3とかソフトって不思議と黄ばみが無くない?
366:名無しの挑戦状
12/02/20 21:24:43.03 0FCMCMxj
>>364
スーパーモナコGPはGG版と同じ内容だよ
ただSMS版は画面が上下に分かれていて二人対戦ができる
業務用の移植というよりはファミコンのファイナルラップに近い
367:名無しの挑戦状
12/02/21 10:34:55.51 +1L3qfYs
>>365
そうでもない。
いや、俺の保存状態が悪いんだって言われたら否定出来ないがorz
でも、ファミコンとかと比べると薄い感じはするな。
黄ばみというかくすみという感じ。
368:名無しの挑戦状
12/02/21 11:52:01.05 BJf38Nrk
SG-1000II本体の色合いは絶妙な美しさだな。現代では作れないセンス。
369:名無しの挑戦状
12/02/21 19:59:16.95 KIzjcZhA
いやマスターシステムの、あの直線だらけのレトロ近未来感こそが!
370:名無しの挑戦状
12/02/21 21:33:12.49 l7MXhFve
おれはSC-3000のシンプルかつソリッドな形がいいなあ。キーは打ちにくいけど。
SC-3000H型のベアボーンとか出たら、間違いなく買う。
371:名無しの挑戦状
12/02/22 10:18:38.71 MP0ph/cK
黒くすればどんな機械でもかっこよく見えるんだよ><
しかし1000IIからマークIIIになった時、何故か安っぽくなったよな・・
カードメインになるからカセット蓋とか簡素化されたのはしょうがないけど。
372:名無しの挑戦状
12/02/22 10:38:01.84 NAT8C/Hm
>>371
それでもカートリッジスロットを残してくれたのは大英断だよ。
あの時はマイカードに舵を切ってた時で、
新作はマイカードで、旧作もマイカードで再販してた頃だからな…
テレビお絵描きやRAM積んでるBASICカートリッジを使える為に、
カートリッジスロットと拡張端子(キーボード接続用)を残したんだろうが、
もし、ゲームに絞ってそれらを外してコストダウンしてたらと思うとゾッとする。
373:名無しの挑戦状
12/02/22 12:37:22.38 PIwM0nvR
本体の形はSG-1000IIよりSG-1000のほうがファミコンチックだったな
SG-1000IIは、おそらくパソコンにしたときに見た目が良くなるように
デザインしたんだろう
374:名無しの挑戦状
12/02/22 12:47:24.75 5yQSTqfL
なんつーか初代はホビー的なデザインだったね。
375:名無しの挑戦状
12/02/22 12:51:39.78 peUPyQEg
>>372
そんなときには、セガのことだから
カードスロットからケーブル引き回してカートリッジスロットを後付けするとか
逆カードキャッチャみたいなことをやったに違いない
376:名無しの挑戦状
12/02/22 12:54:32.24 WjG+UACC
SG-1000ⅡはSG-1000に存在したカートリッジスロットの耐久性の問題の解消と
周辺機器への対応、SK-1100との親和性でああいう形になったんだろうが、
どう考えてもグッドデザインすぎてMarkⅢより好きだ
無知な親がファミコンと間違えて買ってしまったのもうなずけるなw
ただ初期生産分付属のSJ-150コントローラーがゴミ過ぎたのは残念でならなかった
377:名無しの挑戦状
12/02/22 13:00:50.05 Y/ILh8sr
マスターシステムの型番がMK-2000なんだな。
つい最近底面を見て知ったよ。SG-2000ならスッキリするのに
378:名無しの挑戦状
12/02/22 13:05:36.70 MP0ph/cK
コントローラのスティック部分は、最後まで付けたり外したり、どっちがより使いやすいか悩んだもんだな。
さすがにマークIIIの頃には使わなくなったが。
379:名無しの挑戦状
12/02/22 13:21:00.53 Y/ILh8sr
おお、駿河屋にマスターシステム海外のソニック1が来てる。
…けど、タケー
380:名無しの挑戦状
12/02/22 13:45:45.60 5yQSTqfL
当時秋葉で3000円くらいで買った
381:名無しの挑戦状
12/02/22 15:09:02.12 ih/mfnx8
>EU版 VIGILANTE(国内版本体動作不可)
何故これだけ注意書きが
382:名無しの挑戦状
12/02/22 20:21:44.09 1wCKdKWi
なんでやろな? 動くやろうがして。
383:名無しの挑戦状
12/02/22 23:36:05.26 5yQSTqfL
コンバーターと本体の相性はあったよ、ビジランテは持ってないがな。
でもFM音源対応だったはずだから国内のでも動くと考えて良さげなんだけど。
384:名無しの挑戦状
12/02/23 00:12:40.79 Z88Q3lGA
むしろオペレーションウルフをそのまま売るのは問題あると思うが
385:名無しの挑戦状
12/02/23 00:54:42.75 +GV9ZxJE
ライトフェザーねーもんな。
たしかスペースガンも移植されてたっけ。
ランボー3とかもあったよな
386:名無しの挑戦状
12/02/23 01:48:46.08 wvL9oYtA
3DSバーチャルコンソール、ゲームギアは3月中旬より
URLリンク(www.inside-games.jp)
387:名無しの挑戦状
12/02/23 02:42:38.74 FqXu9gDG
>>379
ソニック四千円じゃん
まぁまぁ良心的な価格だと思う
どうせなら4,590円で出ている2と一緒に買って欲しい
388:名無しの挑戦状
12/02/23 16:18:35.19 IUGVNJRZ
新品ならギリギリ買ってもいいかなと考えるレベル
389:名無しの挑戦状
12/02/23 16:22:28.55 L9l7uJZe
>>381
PAL特化の調整がされてると画像が乱れる可能性がある
手持ちのマスターシステム2はNTSC-PAL切り替えできるように改造してあるので
RGB出力なら問題なくプレイできるんだが、最近はPAL主流のユーロ方面からの
お流れ品も入手できちゃうから気をつけたほうがいいかもね
因みに手持ちのソフトだとPALにしないとゲームできないのは
California Games 2
Chase HQ
GP Rider
Super Space Invaders
The New Zealand Story
こんくらいだったかな?
>>384
そのタイトルだけ何が原因なのかさっぱり判らないんだよな
海外ハードでPAL設定にしても途中でハングするんだが、ひょっとして製品不良?
ミサイルディフェンス以上に難易度高くて実機プレイは諦めてるよ
390:名無しの挑戦状
12/02/23 17:11:56.67 Z88Q3lGA
ミサイルディフェンス3Dってマークサニーが作ってるんだよな
391:名無しの挑戦状
12/02/23 20:52:14.27 kIFDcYF2
あらら、親切な御仁いらっしゃるやん
自分は適当なレスしてもうた・・・
URLリンク(sky.geocities.yahoo.co.jp)
こんなのあったけど、つまり
MD1(PAL切り替え)+コンバーターの奴らは問題ないから気がつかんかったってだけの話か
ホンマモンのMS本体の人は色々あるわけね・・・
ミサイルディフェンスは3Dん中でも安いよね人気ないんかな
392:名無しの挑戦状
12/02/23 23:41:41.50 /UwFqQAh
URLリンク(shinobiman.proboards.com)
海外掲示板やと この手の話題にレスいっぱいあっててオモロイな
今思うとアダムスファミリーの上端点滅も、しゃーないってとこか・・・
この感じやとMDのほうでも「どうしても無理!」がありそうで怖いわ
このまま検索してると今夜中に発見してしまう悪寒
393:名無しの挑戦状
12/02/24 14:51:38.29 7lDm041H
マニュアルかパッケージの裏が6ヶ国語で書かれていたら
まずヨーロッパ(PAL)仕様
チェイスHQはラスターの割り込みが合わなくなるので
画面がガタガタになる
394:名無しの挑戦状
12/02/24 15:53:58.48 WELfUQWv
学生時代に真面目に英語勉強しておけばよかったな...
>>391
ミサイルディフェンスはパワーベース+光線銃+3Dグラスという組み合わせ以外
全く受け付けないわがままタイトルで、しかも苦労する割にはあんまし面白く
ないから不人気なのですよ
395:名無しの挑戦状
12/02/24 18:24:17.18 ggz3gP8j
mk3版のアウトランで
コントローラーがへぼいのでギアが不意に切り替わっちゃうのを防止するために斜め押しを始めて以来
レースゲーム全般斜めにしか押せなくなった
396:名無しの挑戦状
12/02/24 20:29:02.41 PzMySOSD
>わがままタイトル
最高じゃないですか・・・
397:名無しの挑戦状
12/02/24 21:00:49.33 AiRupHUJ
あれゃー、OがMならMySMSになっていましたのに
398:名無しの挑戦状
12/02/24 23:32:44.49 hjX+fOTZ
マニュアルもそうだけど箱も多国語だったね。
だがメイドインジャパン
399:名無しの挑戦状
12/02/25 01:04:30.00 Pk3DN6/w
SMSのチェイスHQはゲーム自体はクソだったが
BGMのオーケストラヒットの音は良くできていた
400:名無しの挑戦状
12/02/25 01:05:41.54 Pk3DN6/w
あれゃー、Pがmならmk3になっていましたのに
401:名無しの挑戦状
12/02/25 16:56:52.34 BMnJPf7D
SG1000のオセロが強いんだよな。
レベル1にも大敗したわ。。。
402:名無しの挑戦状
12/02/25 19:57:47.94 HayWn57d
オセロといえば霊媒師
403:名無しの挑戦状
12/02/25 21:46:42.62 0srDxWGL
SMSのチェイスHQがクソってことは
GGのチェイスHQもクソってことだな
404:名無しの挑戦状
12/02/25 21:58:13.72 HayWn57d
タイトーって当たり外れの差が激しいよね
405:名無しの挑戦状
12/02/25 22:36:03.10 eBtV3K0w
チャックンポップのことか
406:名無しの挑戦状
12/02/25 22:50:11.57 xOc6OW5R
あれはセガの移植だろ。
407:名無しの挑戦状
12/02/26 00:49:00.07 8Mrnr1dw
バブルボブルはマスターシステムもゲームギアも
かなり出来が良かった。
408:名無しの挑戦状
12/02/26 02:18:53.46 4zyUepOd
>>401
まぐれで最高レベルで勝ったわ。
2回ぐらいしか勝ったこと無い。
昔ファミコンのオセロと対戦させてことがある。
SG用のほうが圧倒的な強さだったわw
409:名無しの挑戦状
12/02/26 02:27:59.57 8Mrnr1dw
>>408
あれはツクダ製だからな。
あんなのでも開発に1年以上かけてたらしいし。
410:名無しの挑戦状
12/02/26 17:43:55.77 k/Gmttlr
ツクダのオセロってしっかりカートリッジ側でRAM増設してるな
そこいら辺の妥協とか一切なさそうだ
411:名無しの挑戦状
12/02/26 18:21:57.50 gF669kAD
>>410
オセロマルチビジョンもSGよりRAM余計積んでるそうだね
ある意味上位機種?(カートリッジ側にRAM積むから意味無いけど)
412:名無しの挑戦状
12/02/26 20:14:36.41 xt2bpm0A
オセロ以外もしっかりしたゲーム作ってたな。
ガズラーとQバートは今やっても結構ハマる。
007は酷かったが。
413:名無しの挑戦状
12/02/26 21:28:27.72 zfo01zb4
マルチビジョン内蔵の方が
カートリッジ版より若干強いという話があったが
実際に検証してみた人はいるのだろうか?
414:名無しの挑戦状
12/02/27 01:21:27.21 A2VnjTFp
>>412
スペースアーマーorz
415:名無しの挑戦状
12/02/27 01:39:24.60 A2VnjTFp
ガズラーで思い出したけどSCでちゃんと動いている人いる?
俺のSCでやるとちゃんと実行されなくてmk3でやってる。
色が腐ってまともにやれたもんじゃない。
俺のSCはカートリッジスロットが壊れたんで修理に出した事があるんだけど
そのときにCPUがNECのコンパチ品からシャープのライセンス品に変わってたんでそのせいかもしれないが。
416:名無しの挑戦状
12/02/27 08:54:08.77 9ovZtVqq
>>415
ガズラーはSC-3000非対応と箱に巻いてあった帯に書いてあった。
マニュアルには対応とあるんだが、後で動作不具合が発覚したんかね?
話は変わるが、俺ん所はメガアダプタでソロモンの鍵が動かない。
417:名無しの挑戦状
12/02/27 09:49:45.69 2mWnnhSy
ソロモンの鍵は知らないがイースと忍が動かないと聞いたことがある。
マスターシステムも同様。たぶん電源周り。
418:名無しの挑戦状
12/02/27 17:44:00.05 2mWnnhSy
海外マスターシステムのストライダー(飛竜)の移植が糞だったけど
コモドール版の移植した所と同じ所だったのかな動画みたら面構成がそっくりだった。
419:名無しの挑戦状
12/02/27 17:51:13.43 2mWnnhSy
ごめん良くみたら違ってるとこけっこうあった。でも同レベルだな
420:名無しの挑戦状
12/02/27 18:55:46.85 jKtgotLL
メガアダプターも何度か回路設計が変更されてるから、当たり外れがあると思う
俺もガズラーが動かないからSC-3000壊したか?と冷や汗かいたぞ
Qバートも駄目らしいが、カートリッジスロットの端子内容がSCだけ若干違うとか
そんな感じだろうな
421:名無しの挑戦状
12/02/27 19:27:13.19 2bBllghL
何でか知らんけどバトルアウトランのボスにゴリラーマンがいたよな
422:名無しの挑戦状
12/02/27 19:52:11.41 Idqab+J1
アウトランヨーロッパってのもあったよな
ひどいやつ
国内では出てなかったっけ
423:名無しの挑戦状
12/02/27 21:55:31.02 Bq5OM68C
>>416
サンクス
そうなんだ
俺の持ってる小箱バージョンには書いてなかったような気がする
今度発掘作業してみるw
424:名無しの挑戦状
12/02/27 22:04:49.45 Bq5OM68C
メガアダプタは出た時にちゃんと公式で非対応ソフトがあるって出てたな
イースとか載ってた記憶がある
425:名無しの挑戦状
12/02/27 22:12:08.03 6J+Rcjfg
ロレッタも載ってたな。
426:名無しの挑戦状
12/02/28 00:56:02.11 gJND2t7p
ツクダのソフトって
黒大箱、黒小箱、銀小箱があるよね
427:名無しの挑戦状
12/02/28 09:24:18.48 tvw3QFmk
>>424
マニュアルによると非対応は
画面や音等動作に支障はあるが一応動く
イース、忍(確かイースはどっかで画面下のステータス欄にゴミが出てきた)
F-16、ロレッタ(SGの画面モード使ってるから)
とスポーツパッドサッカー(スポーツパッドが使えない?)
あとSG用も不可だが
SC-3000がS「G」-3000になってたのはちょっと泣けた
428:名無しの挑戦状
12/02/28 12:32:21.18 RF18wIvF
というかロレッタも画面モード以前にSG版だな
リリース時期的に誤解されやすいからタイトル強調して載せたんだろうか
429:名無しの挑戦状
12/02/28 12:37:43.84 oy3EZxkw
ジャンク屋で海外版のマスターシステムを入手して、
一応起動するみたいなんだけど、スロットを国内マスター
システムやマーク3みたいに変換してやれば、国内向け
ソフトが動きますか? それとも機種チェックで動かないですか?
430:名無しの挑戦状
12/02/28 16:40:15.49 vHgk8svQ
6年前ワロタ
425 ナイコンさん sage 2005/11/19(土) 18:27:14
おれのSC3000は修理に出したらシャープのZ80になって帰ってきた
そのせいでかどうかはわからないけどツクダ製のソフトが一部動かなくなった
431:名無しの挑戦状
12/02/28 16:52:42.37 Vl7OKDsG
>>429
意味なさげで誰も試してないけれど、普通に動くんじゃなかろうか?
メガドラほどリージョンチェック厳しくないみたいだし
432:名無しの挑戦状
12/02/28 17:20:30.74 cWAA7XPW
>>428
ロレッタは1Mだからゴールドカートリッジの仲間なのよ。
同じ金箱でも1Mじゃないキャッスルはセガカートリッジになってる。
で、メガアダプタはゴールドカートリッジ(とシルバーカートリッジとマイカードマーク3)
を動かすアダプタという事になってるので、そのままだとロレッタが入ってしまう訳。
433:名無しの挑戦状
12/02/28 20:00:01.39 SsCUXXMo
>>430
「おれのSC3000は修理に出したらシャープのMZ80になって帰ってきた」に見えた。
得したのか損したのか微妙だと思った。
434:名無しの挑戦状
12/02/28 20:32:34.79 dUcdrUqL
MZ2500のゼビウスは憧れだった 出来は知らんが。
435:428
12/02/28 22:04:17.29 HGWMEfsi
>>432
なるほど、SG唯一のメガROMなのは記憶にあったけど
ゴールド枠だったのか
>>434
ベーマガで見た静止画の画面写真は、
間延び気味だったX68K版よりも引き締まった印象で
インパクトあった
俺も動いてるとこは見たことないんだけど…
436:名無しの挑戦状
12/02/28 22:07:21.03 lBgU1x2U
>>435
ニコニコにあったはず。
ついでにMZ-700版も見といでw
437:名無しの挑戦状
12/02/29 07:40:09.75 lJiNP5tS
MZ-2500版おおっと思ったが、やはりグロブダのフィンの動きが逆だったか
438:名無しの挑戦状
12/02/29 12:10:54.59 3Yv8omgx
採譜ミスが萎えた。夢は潰えた
439:名無しの挑戦状
12/02/29 12:24:51.72 Uv4DiBB4
429です。
マーク3の安いソフトを買ってきたんですが、これって
ピンピッチがよくみる2.54mmじゃなくて3.175mmなんですね。
3.175mmピッチのコネクタを探すところからはじめなければ
440:名無しの挑戦状
12/02/29 18:28:11.34 3r7+PV+i
個人的にはロッキーは「あしたのジョー」で発売して欲しかったぜ。
対戦相手は
・ウルフ金串
・力石
・カーロス
・金竜飛(無理な減量をしているので、体力の減りが早い)
・ハリマオ(対戦相手のみジャンプ攻撃をする)
・ホセ
の6人で、対戦前と対戦後には、ストーリーが挿入される。
あと、ステージ毎におっちゃんとのトレーニングでパワーアップできる。
全員クリアすると葉子とハッピーエンドのオリジナルエンディング。
負けるとジョーが真っ白になって、コンティニューしないと燃え尽きる。
441:名無しの挑戦状
12/02/29 19:31:24.11 UenzOQDY
メガ数足りません
442:名無しの挑戦状
12/02/29 23:10:34.06 3Yv8omgx
どっかだとキャラ替えでヘビーウエイトチャンプになってたような
443:名無しの挑戦状
12/02/29 23:29:25.90 6XCMGhev
今markⅢ用のスペハリを容量だけは気にせず使えるっていう条件で作ってもやっぱり同じような出来になっちゃいますか?
444:名無しの挑戦状
12/03/01 00:03:33.72 QCV6Ktsb
移植担当にもよるけどキャラは増えるんじゃね。
マークIII版が4Mで出てたらなーとか今でも思う。
6001版の移植は神。
445:名無しの挑戦状
12/03/01 00:19:10.57 K3PqBuTQ
ロッキーとかなつかしーなあ
2面のトレーニングのパンチングボールが全てだったなあ
446:名無しの挑戦状
12/03/01 08:07:18.89 +oMmn+xG
>>443>>444
キャラのワクが消えるかな
マスターシステムを考慮に入れるならFM音源対応も…
447:名無しの挑戦状
12/03/01 11:11:12.38 kPQsPVnb
ワク消しは言われているとおりの処理をしてるなら
かなり負荷になるだろうから、元のゲーム性を維持した上でという話なら
現実的ではなさそう
FM音源対応(これも負荷あるけど)、容量節約の為に左右対称に改変されていた
オブジェクトをアーケード準拠にリファインとか
このあたりじゃないかな
448:名無しの挑戦状
12/03/01 13:08:38.45 oRdKk1aq
>>433
MZ-80だとどう見ても損だろw
骨董的価値はあるが
449:名無しの挑戦状
12/03/01 18:33:34.75 ZmNLYAdt
>>448
今&セガスレ的にはそうかもだが、
当時だったらどうだろうね?
当時でもMZ-80(KにしろBにしろ)はやっぱり古いけど、
それでもPCという括りではSCよりも格上だったのでは…
まぁ、遊べるのはどっち?と言われたらやっぱりSCだと思うけどね。
450:名無しの挑戦状
12/03/01 21:10:15.40 yMH5b4vX
>>443
・キャラの枠がなくなる
・キャラのパターン数が増える
・地平線が上下にスクロールする
・FM音源に対応する
くらい
ファンタジーゾーンをパワーアップさせると
・基地の数が増える
・基地がアニメーションする
・ラウンド開始時にラウンド名が表示される
・FM音源に対応する
くらい
451:名無しの挑戦状
12/03/01 21:12:51.56 yMH5b4vX
そういやマークIIIのファンタジーゾーンって、
なぜかザコ敵が業務用と出現するステージが変わってたよな
何でだろう
①バランス調整
②開発中の業務用がそうなっていたから
③メガロムのバンク切り替えの容量の都合
452:名無しの挑戦状
12/03/01 22:11:15.66 fDrrucvh
>>449
80は余りにもね…。
1200か2000ならって、元の話からずれてきた。
当時SC-3000ユーザーのおれは、X1turboも家にあった。こちらは明らかに格上。
453:名無しの挑戦状
12/03/01 22:32:26.20 8yN3MeZl
今までボンヤリと「スプライトじゃ無理ってのはわかるけど…
ま、何だか良くわからんがとにかく凄い技術なんだろうな」っていう
キン肉マン的解釈で流してきてたけど、スペハリの「BGを使った処理」って
具体的にどういう事をやってて、どういった理屈でワクが付いてるの?
454:名無しの挑戦状
12/03/01 22:36:59.95 QCV6Ktsb
本来キャラクターに使われるスプライトを使わずに
背景(BG)の書き換えでキャラクターを動かしてる。
455:名無しの挑戦状
12/03/01 22:43:42.04 IiqAF8Pz
>>454
じゃあ
ハングオンには適車や看板に枠が無かったのは何故?
456:名無しの挑戦状
12/03/01 22:48:52.66 /ddOgSMd
>>455
スプライトで表示してるから
457:名無しの挑戦状
12/03/01 23:06:54.79 8yN3MeZl
>>454
いやそこまでは知ってるから、その先を具体的に教えて欲しいって書いたつもりなんだけど。
解りにくかったならごめん。
背景の書換えで動かす?その処理方法ゆえにキャラにワクが付く?どゆこと?
458:名無しの挑戦状
12/03/01 23:19:20.98 SqVcVflN
誰が見てもそこまでも知ってないだろw
SG-1000のスタージャッカーが何故ガクガクスクロールなのかはわかるか?
459:名無しの挑戦状
12/03/01 23:26:20.46 8yN3MeZl
知ってるってのは「文言として知ってる」って事ね。
内容がわからないから、その内容を詳しく知りたいと思って質問してみた。
スタージャッカーは持ってないから知らない。
スペハリのあのキャラ一枚一枚が別個の背景、要するに使い方としては
スプライトのまんまで、多量に背景を出してる?
それとも「画面中のキャラが動いた場面」や「攻撃が当たって破壊された場合」とかを
一枚一枚の画像として前もって全パターン用意しといて、画面全体をパラパラ漫画のように
全部書き換えてる?
460:名無しの挑戦状
12/03/01 23:50:39.87 SqVcVflN
ファミコンやマーク3でデカいボスキャラが出てきた時に
背景が消える理由はわかりますか?
ゼビウスのアンドアジェネシスが動かない理由とか
461:名無しの挑戦状
12/03/02 00:08:43.31 i/zzHZ4C
ああ、それなら…
どーんとデカイのを背景に描いて、そいつを上下左右にスクロールさせることで
デカい物体自体があたかも上下左右に動いてるように見せてるんだけど、
それがスクロールだと悟られないように他の背景の絵を消している…
で、あってますかね?
462:名無しの挑戦状
12/03/02 01:01:45.98 lvqK5T6N
>>460
いや、例外もあって
スターソルジャーは背景の星が消えないぞ!
それはどう説明するのかね?
463:名無しの挑戦状
12/03/02 01:50:32.95 AR/Sbecq
通常、背景は必要に応じて用意しておいた8*8ドットで描かれた
四角いタイルを敷き詰めて描写していく。
このタイルを敷く処理はmk3にとってはものすごく軽い仕事なので
必要な場所のタイルを貼り替えながら、でかいキャラが3Dで
動いているかのような描写が実現しているんだけど。
背景や他のキャラを描いているタイルとの重ね合わせや合成はできず、
あくまでタイルを貼り替えているだけなので、どうしても
キャラのフチはタイル単位で枠のような状態になってしまう。
ちなみにアフターバーナーは状況に応じて
「キャラと背景が重なったタイル」をリアルタイムで作り出す事で
枠の無い描写を実現している(らしい)。
しかしこれは多分あのゲーム内容だからできた事であって、
スペハリみたいな派手な画面描写で同じことをやろうとしても
多分処理が追いつかないと思う。
>>462
分析したわけではないけど背景の星はスプライトでやってるはず。
464:名無しの挑戦状
12/03/02 01:57:07.22 l4mT8Cao
>>459
全然わかってないなw
SG-1000やmkⅢなんかのゲーム機には背景画面とスプライト画面があるのはわかってる?
スプライトは画面を縦横無尽に動かせる代わりに一度に出せる枚数や横に並べて表示できるドット数に限界がある。
一方背景画面というのは画面を升目状8×8ドット)に区切って表示している。
またmkⅢなんかでは一画面しかないので平面にしか表示できない。(重ねあわせが出来ない)
だからスペースハリヤーでアイダなんかと木が重なってもどちらかが完全に消える事になる。
もうこの手の事がわからない人も出てきてんだな。
465:名無しの挑戦状
12/03/02 02:01:14.86 l4mT8Cao
かぶったorz
466:名無しの挑戦状
12/03/02 04:04:12.97 i/zzHZ4C
>>463
>通常、背景は必要に応じて用意しておいた8*8ドットで描かれた
>四角いタイルを敷き詰めて描写していく。
ああ、なるほど!これは言うなればスーパーマリオ・1面の山や雲とかの
「背景画面の上に乗せる飾りパーツ」で、それを動かない背景画面の上に
書いては消し、書いては消しを繰り返して動かしていると。
で、そもそも「背景用のパーツ同士を重ねる処理」なんて考えられてない事だから、
スプライトのようなサイズ・個数制限が無い代わりに透過処理などがなく、
あのスペハリの条件下でやろうとするとフチが残ってしまうと。
…あってるかな?
なんか背景と言われれば、イコール『MDは2面使える!』の、要するに画面単位
しか思いつかなくて混乱してしまった。
あと、こちらの攻撃に対しても、こちらが食らうにしても、背景なのに
当たり判定があるってのはどういう事だろ…と思ったけど、これは別に
横スクロールの歩ける床部分とか玉が当たる障害物とかあるんだし
不思議でも何でもないか。別にスプライトの特権でも何でもないと。
どうも「背景」と「スプライト」にへんてこな先入観がこびりついてる…。
そういやアフターバーナーで思い出したけど、当時Beepの白黒ページで
この手法について解説されてたような気がするなぁ。
467:名無しの挑戦状
12/03/02 04:37:22.08 i/zzHZ4C
>>464
…なんつーか、うーん…
一番最初の>>453の時点で、俺は自分が無知であること、世間で言われてる事を
聞きかじってわかった気になってた程度の知識しかないことを宣言し、その上で
“具体的に何をやってて、何故ワクが付くのか”を教えて欲しくて質問してるんだけど。
別に「俺スペハリのプロでー、マジ博士なんだけどー、BGについて教えろよテメーラよー」
とか言ってないの、わかりますか?
「なぁなぁで生きてきた素人なんだけど、誰か具体的に教えてくれない?」っていう
スタンスであり、威張り散らすつもりもあなたをコケにするつもりも一切なかったの、わかりますか?
先輩、恐らくは三十路半ばを越えた先輩、わからないんすか?
オレが無知で馬鹿だってことは、そんなに何度も言われなくても、最初に宣言してる通り
自分でわかってるっす。サーセンっす。
出来ればおっさん同士、落ち着いて仲良く気楽にやりましょうよ。ね?
さておき、解説サンクスっす。
468:名無しの挑戦状
12/03/02 06:16:52.15 LR891VTa
>>467
469:名無しの挑戦状
12/03/02 06:23:25.37 LR891VTa
>>467
466、書き込み失敗w
みんなが親切に教えているのに、>>457で、「いや、そこまでは知っている」とか書いちゃったからだよ。
最初にどこまで知っているのか具体的に書けばよかったし、ボチボチしか知らないのであれば、>>457で「なるほど。では、これはこれでこーなってる、ということでいいのでしょうか?」と書けばよかったんだね。
横から見てて、モヤモヤしたよ。
470:469
12/03/02 06:25:15.45 LR891VTa
失敗したの、468だった…。スレ汚してすまん。
471:名無しの挑戦状
12/03/02 06:32:57.25 9uk4oOh4
>>463
詳しそうなので便乗質問
ファミコンだと書き換えられるタイルがvsync中に32個までとか言われてるけど
マークⅢは最大何個まで書き換えられるのかな?
あと何故処理が軽いのか?
472:名無しの挑戦状
12/03/02 08:56:02.90 2wYTlh1X
>>463じゃないけど、FCは32個ってことはないんじゃないかな
要はVBLANK中に使えるCPUサイクル数で決まるんだと思う
FCの場合、VBLANKは22ライン分で、この間のCPUサイクル数は 341*22 / 3 = 2500.67
連続したタイルをループで書き換える場合は1タイルあたり12サイクルでいけるから、2500 / 12 = 208.33
つーわけで大体200タイルくらいはいけると思う。VBLANK中に他の処理も行ったり、属性テーブルを書き換える場合はもっと少なくなるだろうけど
(URLリンク(d.hatena.ne.jp) なんかが参考になる。クロック数が微妙に間違ってるけどね)
ループを展開すればもう少し増やせると思うけど、容量食うから普通はやらないと思う
マークIIIは全然知らないけど、基本的にはこれと同様に計算できるんじゃないのかな
ハード的にVRAM書き換えを高速化するような仕組みがあるのなら別だが
少なくともCPUクロックではFCより上みたいだから、CPUだけで処理するとしてもFCよりは速そうだね
473:名無しの挑戦状
12/03/02 12:35:33.95 y3Oi4ZIg
6502の2MHz(くらい)とZ80の4MHz(くらい)の差だと、6502の方が
速いような印象があるけど、ちがったっけ?
474:名無しの挑戦状
12/03/02 14:18:28.54 aBccYZ9t
ケースバイケースだが大体その認識でOK
475:名無しの挑戦状
12/03/02 14:51:44.64 ibji/NH5
Twitterで「markIII」がトレンドに挙がってたので、ついに市場がオールドセガを見直すムーブメント到来か!と思ったら
予想通りキヤノンEOS5Dの新作発表だったでござる
476:名無しの挑戦状
12/03/02 18:20:19.58 N0tv83EX
6502はクロックパルス自体は早いが命令セットがシンプルだから
アホなプログラムを書くと一気にパフォーマンスに出る
具体的には、掛け算の命令がないから
457×593を計算するのに+457を593回ループさせるようなプログラム
>>472
メガドラやMSX2はスプライトタブラ-で
擬似的にスプライトの数を増やすことはできた
477:名無しの挑戦状
12/03/02 18:54:27.58 N0tv83EX
初めてファミコンを見たときは、
家庭用で1スプライトに複数色が使えることと
8方向にドット単位でハードウェアスクロールができるのが
それこそ、家庭用でテクスチャ付きの本格的なポリゴン処理を
プレステで見せつけられた時以上の衝撃を受けたもんだが。
そんなんもう40過ぎのオッサンしか理解できないだろうな。
かくいう俺はそれ以前に、テレビテニスが初めて家に来たときに
ブラウン管にテレビ番組以外の画面が映ることに
もの凄い衝撃を受けたけどな。
なんで家のテレビにゲーム機の画面が映るのか
当時はちんぷんかんぷんで、まったく理解できなかった。
478:名無しの挑戦状
12/03/02 19:01:35.80 N0tv83EX
なんせ「テレビゲームを繋げるとテレビが傷む」とか
まことしやかに言われていた時代だからな。
もう「写真に撮られると魂が吸われる」とか
「コーラを飲むと骨が溶ける」の次元だよ。
479:名無しの挑戦状
12/03/02 19:22:20.69 /SOCzcfI
アンテナ線をゴニョゴニョして、変なボックスを付けるなんて行為が、
子供からしたら大それたことだったあの頃。
480:名無しの挑戦状
12/03/02 19:35:13.32 C9sbhNFK
>>467
ひでえな
釣りだろこいつ
481:名無しの挑戦状
12/03/02 20:33:28.12 HPzTcTI/
>>478
>なんせ「テレビゲームを繋げるとテレビが傷む」とか
ゼビウスのロゴ焼き付きとか思うにあの頃はそういう対策とか注意無かったから
それは必ずしも間違いじゃなかったんじゃ?
まぁ家庭用ゲーム機であそこまで焼き付かせるのも結構大変だけどさ
(それこそTVも見ずに放置しとかないとw)
でもSFCの頃にはプロジェクションTVは焼き付くから気をつけろな注意書きがあったね
482:名無しの挑戦状
12/03/02 20:49:22.95 9uk4oOh4
>>472
そうだったのか。確かbeepだったと思ったが
BGのタイルの書き換え制限が32個までみたいな事書いてあったんだよね
それ以上の書き換えはブランクを挟んまないとダメでゴエモンの迷路の画面がちらつくんだとか
その制限でファミコンでマークⅢみたいなスペースハリアーは作れないとかなんとか
ずいぶん昔の記憶なので他の解説とゴッチャになって記憶違いしてたのかも
詳しい説明どうもです
483:名無しの挑戦状
12/03/03 02:37:01.09 gssnT4FV
あまり不満も無いんだけど
容量がたくさんあるなら北斗の拳のキャラクターの種類増やして欲しいよなぁ
484:名無しの挑戦状
12/03/03 09:03:48.74 BOBD/o4K
>>454
背景一枚しか無かったらそんなこと出来ないだろ
485:名無しの挑戦状
12/03/03 10:22:17.70 hU1D5xYi
GGで北斗の拳やるんだったらビッグモード時に画面モード切り替えてもっとでかく見せられるんだけどな
486:名無しの挑戦状
12/03/03 11:14:59.03 qEn4Bm3u
>>482
それファミコンだよ
一度のVSYNCの間で書き換えられるのがBG32枚、つまり横一列分で
縦スクロールの書き換えで必要なぎりぎりの数。
画面全体を書き換えるときは、一旦映像出力を切ってやる必要がある。
ウイザードリーのダンジョンで移動する度に画面がちらつくのは、そのせい。
だからファミコンでファンタシースターの3Dダンジョンみたいな処理は
原則できない。
マークIIIは、その制限がないからBGをガリガリ書き換えて
デカキャラを動かす技が使用できた。
BGの重ね合わせで枠が付かないのは、重なり合ったBG同士をドット合成して
新しいBGに入れて描画する、というのをリアルタイムでやってたから。
だからBGテーブルがオーバーすると、新しいBGが生成できなくなるから
ギャラクシーフォースでは、所々で穴が空いたりした。
全部異なるBGを敷き詰めれば、全画面は無理だがサイズ限定で
リブルラブルのようなドット単位での描画処理も可能になる。
487:名無しの挑戦状
12/03/03 11:21:57.83 44l97ZkQ
>>486
>一度のVSYNCの間で書き換えられるのがBG32枚
これどうやって計算したのか詳しく
488:名無しの挑戦状
12/03/03 12:10:30.86 qEn4Bm3u
>>487
計算も何も仕様書にそう書いてあった。
ちなみに横一列分は、横の解像度が256ドットで
BG1枚が8×8ドットだから、256÷8=32枚
489:名無しの挑戦状
12/03/03 12:16:14.68 44l97ZkQ
>>488
じゃあ>>472の計算は正しくないの?
それとも仕様書にそう書いてあるだけで実際はそれ以上いけるってこと?
490:名無しの挑戦状
12/03/03 12:23:50.60 izEf5+xQ
>>484
それを1枚のBGでやったから当時はすごかった
(自機やショット弾はスプライトだけど)
既に書かれてるような視認的な弱点もあって
ゲーム的には辛い部分もあったけど
スペハリの移植というお題目のおかげで通った
力技という感じだろうか
491:名無しの挑戦状
12/03/03 12:32:36.87 qEn4Bm3u
>>489
垂直ブランキングはBG書き換え以外にも色々な割り込み処理をやっているので
その兼ね合いで「仕様としては32キャラ」を保証範囲として設定したと思う。
つまり、やろうと思えば32キャラ以上書き換えられるのかもしれないが
オーバースペックになるので、メーカーの動作保証範囲外になる。
それをメーカー独自で保証させるために、コナミのVRCチップなど
様々な特殊チップが作られた。
492:名無しの挑戦状
12/03/03 12:32:38.74 y7RMOzEM
>>489
よくわかんないけどそれ以上できるんじゃないの
ファミコンでもスクロールさせながら背景描き換えやってるソフトはあるし
ウィザドリーがちらつくのは単にプログラムの問題だろうな
493:名無しの挑戦状
12/03/03 12:43:21.55 qEn4Bm3u
ちなみにCPUレベルの話で言うと
6502はクロックパルスでゲートアレイさせることで
CPU処理とVRAMへのアクセスを並列で行うことが出来るが
Z80はCPUがVRAMへアクセスする間は命令ラインをHALTさせないといけないので
チップとしては6502の方が有利
まぁこんなもんはVDPの条件で、いくらでも変わるけどな。
494:名無しの挑戦状
12/03/03 12:49:28.74 qEn4Bm3u
>>493
自己レスだけど、もしかしたら
「VDPがVRAMへアクセスする間は、CPUはVRAMにアクセス出来ない」
と話をごっちゃにしているかもしれない。
嘘書いてたらすまんかった。
495:名無しの挑戦状
12/03/03 13:06:25.02 qEn4Bm3u
ああ、それで思い出したが、たしか画面を描いている間は
VDPがVRAMをガッツリ掴んでいるので
VDPからVRAMが解放されるのがVBLANKの間しかない
その間にCPUが書き換えられるデータサイズが書き換えの限界。
ウイザードリーとかで、画面が消える代わりに全画面書き換えてるのは
VDPがVRAMにアクセスするのを止めて(これで画面が消える)
書き換えてるから、書き換えの制約がなくなるんだ。
496:名無しの挑戦状
12/03/03 18:11:45.13 Cle90co1
>>477
初めてファミコンを見た時点では「スプライト」なんて言葉知らんかった
497:名無しの挑戦状
12/03/03 18:16:48.89 Cle90co1
訂正
炭酸飲料の「スプライト」以外知らんかった。
498:名無しの挑戦状
12/03/03 18:44:28.43 qEn4Bm3u
俺はスプライトとコカコーラで色が違うと何が違うのかが、よくわからなかった。
ただスプライトではヨーヨーが当たらないので、コーラを飲んでいた。
ピンクレディーがCMしてたコカコーラで当たるテレビゲームは、すげー欲しかった。
あれ、パドルがコカコーラの王冠の形になってるんだよな。
499:名無しの挑戦状
12/03/03 18:50:16.93 qEn4Bm3u
そういや栓抜きと缶切りって、もう20年近く使ってないな。
今じゃ居酒屋でも瓶ビールは栓を抜いて持ってくるからな。
確か最後に栓抜きを使ったのはボウリング場の瓶コーラ、
缶切りは猫缶を開けたときだと思った。
500:名無しの挑戦状
12/03/03 18:54:16.39 iTO4V/VQ
やっと書けるが答えは全部出たようだw
まあDMAも搭載してないしファミコンはVblank中に
VRAMアクセス終えないといけないと言う大きな制限と
CPUの総合的処理能力は別にして単純な転送ならクロック高いほうが処理が早いんで
MKIIIのがかなり有利
んでMKIIIスペハリで枠をなくせるかって言うとそれは微妙
ただでさえもっさり気味なのにあれ以上ゲーム進行速度遅くできないしな
リアルタイム合成はまあむりぽ
予めパターンを用意してすべての局面で破綻しないようにすることは不可能じゃないけど
容量の問題とものすごい手間がかかるだろうな
ただスプライトからいえいばかなり余ってると思われるので上手く組み合わせれば
両立も不可能じゃないのかもね
ちなみにファミコンのゼビウスのアンドアジェネシスはほぼBGで表示されてるけど
合成が必要な縁部分とかスプライト使ってます
赤色点滅もスプライトの移動で表現してたり
かなり手の込んだゲームになると動いてる最中はスプライトを使い
止まったらBGに置き換えるとかやってるソフトもあるのでやれば出来るかも?
まあファミコンでは無理だけども
501:名無しの挑戦状
12/03/03 19:23:43.95 qEn4Bm3u
BGに直接キャラを描いて動かしていたゲームは
スペハリの他に、アフターバーナー、
ギャラクシーフォース、獣王記、ゴールデンアックス、
どれもキャラクターの種類は少なかったからな。
スペハリで枠無しをやろうとすると、
ステージ毎のキャラをかなり減らされるかも。
動いている間はスプライトで、止まったらBGに切り替えるというのは
ファミリーゲームズのビリヤードでやってた。
そんな器用なことをやるのは、やっぱりコンパイル製だったw
あと、ゴールデンアックスウォーリア-なんかは、
BGを敷き詰めた上にドット単位で文字を書くことで
プロポーショナルでメッセージを表示していた。
502:名無しの挑戦状
12/03/03 19:28:28.32 qEn4Bm3u
あとU.S.ゴールドのガントレットは、横スクロールに合わせて
オフセットでBGを書き換えることで
画面右側のステータス表示を固定させたまま
四方向スクロールさせるという、非常に凝った処理をやってた。
境目のBGは黒のスプライトを縦一列に並べることで
がたついて見えるのをマスクしていた。
503:名無しの挑戦状
12/03/03 20:10:16.99 IyYBGgLp
ファミマガの「プログラマーたけし」を読んで
スプライトとかって言葉を知った人がほとんどだろうな。
504:名無しの挑戦状
12/03/03 20:27:57.48 1JjqJU5B
>>501
スクランブルスピリッツを忘れないでくれ
一部の大型キャラはBGに描かれてたんだ。まぁ動きが直線的で枠こそなかったけれど
破壊した後に軌跡が残ったりして開発陣の苦労が伺える
あと確かデッドアングルも敵キャラはBGアニメだったと思う
505:名無しの挑戦状
12/03/03 21:03:27.33 qEn4Bm3u
スクランブルスピリッツはステージ途中で出てくる
3×3に並んだ中型船をBGで描いていたね。
ただ縦スクロールさせながら、さらにBGで動かしてたんで、
動きがガタガタだったけど。
スクランブルスピリッツはFM音源のBGMもよく出来ていた。
ただFM音源って、わりかしCPU食うんだよね。
アレスタなんかは、隠しコマンドでFM音源を切ってやると
処理落ちが少なくなったりした。
506:名無しの挑戦状
12/03/03 21:35:18.53 iTO4V/VQ
FM音源OFFの機能は対応ソフト全てでつけて欲しかったよね
PSGが聞きたい場合はMKIIIじゃないとダメだし
一々拡張コネクタケーブル外して背面出力端子繋ぎ変えが必要だったので
結構面倒だった
拡張コネクタの抜き差しはあまり良くないしね
FMが認識せずに何度も挿しなおしたりしてた
507:名無しの挑戦状
12/03/03 21:38:00.27 MWGgyum6
サイバーシノビとシャドーダンサーは?
508:名無しの挑戦状
12/03/03 21:55:32.39 qEn4Bm3u
サイバー忍は一部の移動しないキャラがBGだったが
しっかり枠付きだった。
さらにステージが四方向にスクロールするが、
上部にゲージ表示を残しながらだったので
ファミコンのデビルワールドみたいに
縦スクロールはBG単位でのスクロールだった。
サイバー忍よりは、アレックスキッドの忍ワールドの方が
出来は良かったと思う。
509:名無しの挑戦状
12/03/03 22:03:40.21 hU1D5xYi
>>501
獣王記はたしか自キャラのみだよ>BG
510:名無しの挑戦状
12/03/03 22:18:01.76 qEn4Bm3u
>>509
その通りです。
獣王記は自分が動いていないときは、スクロールと一緒に流されるんで
BGに描いても座標のずれがありませんでした。
敵キャラはスクロールに関係なく自由に動くんでスプライトでした。
ゴールデンアックスはプレイヤーも敵キャラもBGです。
体力ゲージとポーションゲージをスプライトで表示してます。
スクロールは全方向BG単位です。
511:名無しの挑戦状
12/03/04 00:26:10.42 B8uEg5Pv
>>508
好みの問題かなぁ 完成度はともかく
俺はサイバー忍は色々やっててスゲーとか思った。
難易度も高すぎず低すぎずって感じだったし。
512:名無しの挑戦状
12/03/04 01:55:34.68 Lz4GJ20N
シャドーダンサーは擬似多重スクロールの鬼だったね
URLリンク(www.nicovideo.jp)
513:名無しの挑戦状
12/03/04 08:02:05.88 DcjwIM1L
偶然見つけた
当時、キョンシーが出てくるアクションゲームが好きで何回もクリアしてたな
あのゲーム、なんてタイトルだっけ?
基本、ゲームうまくなくてセガのゲームは難易度高めだったけどあれは簡単だったなぁ
あとアレックスキッドの一作目も好き過ぎた
ブロックをボコボコ殴って壊す感覚がよかったわ
514:名無しの挑戦状
12/03/04 08:30:56.55 KwsW82qU
魔界列伝?
515:名無しの挑戦状
12/03/04 15:52:26.03 9bdoDZfE
お話の途中で失礼、もしご存知の方がいらっしゃれば
教えていただきたいんですが、国内の初代メガドラで
海外のSMSのソフトを遊ぶ場合、『genesis powerbase converter』
(海外版メガアダプター)で動作するのでしょうか。
調べたところ、本体の電源スイッチにあるストッパー
を外せば接続はできるようなのですが、肝心の動作が可能か
わからないので書き込んだ次第です。宜しくお願いします。
516:名無しの挑戦状
12/03/04 17:27:31.42 vVxEGMob
動くけど入手困難じゃない?
517:名無しの挑戦状
12/03/04 17:41:05.23 9bdoDZfE
いえ、今日一式見つけたのでお小遣いで買う予定なんです。
動くのならよかった^^有難うございます。
518:名無しの挑戦状
12/03/04 21:48:28.69 eQtlYnhI
>>515
ハード的には動くが、ソフト的にリージョンチェックではねられる可能性はある
まぁそれはマークIIIにアダプタ付けて海外SMSのソフトを動かすのと条件一緒だけど。
519:名無しの挑戦状
12/03/04 21:55:22.51 DcjwIM1L
>>514
たぶんそれだと思います
魔界列伝ってこのスレ的には評価どーなんですかね?
520:名無しの挑戦状
12/03/04 22:26:41.39 vVxEGMob
>>517
ちなみにお幾ら?
>>518
ん?リージョンチェックがあるソフトなんてあるのか?
知ってたら教えてくれ
521:名無しの挑戦状
12/03/04 22:43:12.29 CHJ/aAA5
スレ的な評価とかよく分からんこと言うなw
個人的な評価では面白いゲームだよ
少なくともドラゴンワンよりはw
青春スキャンダルも近い感じではあるけどこれはものすごい難易度
ドラゴンワンも相当難しい
気軽に遊べる魔界列伝は良いゲームだと思います
522:名無しの挑戦状
12/03/04 23:32:17.02 7f6rwlWh
ガキに迎合しない難易度の高さがセガの魅力
コンティニューなしの3機勝負だ
523:名無しの挑戦状
12/03/04 23:46:28.39 KwsW82qU
ドラゴンワンはマイカード1号ということで、結構やりこんだ。
しかし透明人間の理不尽さに挫折。
誰だよこんな敵キャラ考えたヤツは?
524:名無しの挑戦状
12/03/05 00:11:46.03 j5Z94lm3
>>520
マスターシステムのカセットはリージョンチェックないんじゃない?
本体との相性はあると思うけど。
リージョンコードが入ったのはメガドラからだと思う。
525:名無しの挑戦状
12/03/05 00:13:14.19 j5Z94lm3
めんご、リージョンで起動しないってのが無いってだけだわ。
物によってはタイトルが変化する。
526:名無しの挑戦状
12/03/05 00:34:05.52 QfpE4aid
ピットフォールとロードランナーはマーク3版を出して欲しかったな
527:名無しの挑戦状
12/03/05 00:35:49.89 qT85XTB1
>>523
俺はZOOM909(カードキャッチャ付き)だった。
コレはかなりやりこんだ。
ドラゴンワンは後に叩き売りになってからかったけどあんまりだったな。
ファミコンのスパルタンXやった後だったからきつかったわ。
528:名無しの挑戦状
12/03/05 00:47:35.84 kMMsvzBN
つか自分がドラゴンワンをクリア出来なかった理由
1ヶ月くらいしてカードが壊れたw
元々マイカードは認識しないことが多かったけど
第一弾とあって製造が安定してなかったのかなあ
認識しても途中でバグってゲームできなくなっちゃった
難しいゲームだけにこれは流石に折れた
529:名無しの挑戦状
12/03/05 01:29:15.62 j5Z94lm3
北斗の拳は面白かった
当時北斗はアニメをちょっと見ただけで原作もほとんど見ずだったけど
何度もクリアしたな。
なんで出てもいないキャラ(レイ)がパッケージに出てるの的な不思議感はあった。
ストーリーがわからんもんだからあんま感情移入はしなかったんだけど
敵がバラバラになる爽快感がたまらんかった。
530:名無しの挑戦状
12/03/05 09:18:06.77 4ExwXdw8
Zoom909とかドラゴンワンって、マイナーな割にBGMがやけに耳に残ってる
高音だけの貧弱な音源、ファミコンが恨めしかったなー
531:名無しの挑戦状
12/03/05 10:06:18.20 lD+ds3wV
>>530
そんな貴方に・・・
URLリンク(www.youtube.com)
532:名無しの挑戦状
12/03/05 11:59:55.07 j5Z94lm3
いつもの荒らしじゃないの
533:名無しの挑戦状
12/03/05 12:58:52.55 kMMsvzBN
ZOOM909のBGMは名曲
スタージャッカーも最高にいい
534:名無しの挑戦状
12/03/05 13:11:28.91 7qfIeoP0
>>520 海外のメガアダプターが6000円程度でした。
店のオーナーに動作確認をお願いしたら、カートリッジ型の
コンバーターもお勧めされました(3800円)が、差し込み口が不安定なのと、
日本のソフトを遊ぶときにFM音源が付加できないのは痛いので
高いですが前者を買いました。^^
535:名無しの挑戦状
12/03/05 13:35:15.00 kMMsvzBN
今更だけどFM音源対応のコンバーターがオクでごくたまに売られてるよ
アウトランとかFM対応が中途半端なゲームは
メガアダプターでは音が出なかったりする現象も回避できる
G-takeで扱えばいいのになと
と言っても恐らくOPLLの入手が難しいのでオクでもあまり売ってないんだろうけどね
536:名無しの挑戦状
12/03/05 14:03:03.03 brnZTpij
ZOOM909ってスゴイな。
スーパーカセットビジョンのスタースピーダーも凄かったけど。
537:名無しの挑戦状
12/03/05 15:05:14.92 7qfIeoP0
>>535 なるほど、そういうのも存在するんですね。
オークションやe-bayは現時点で楽に購入しにくいので、
選択肢としては大変うらやましいです。
ただ、いまのところ海外のsmsさえ遊べればいいので、
国内のソフトを欲しくなったら、そのときはそのときで
本体を別途購入するかもしれません。マスターシステムの
フォルムが好きなのです。
情報提供感謝いたします^^
538:名無しの挑戦状
12/03/05 15:35:49.82 4ExwXdw8
マスターシステム
なんでこんな変てこりんな名前にしたんだろう?
539:名無しの挑戦状
12/03/05 16:21:19.43 brnZTpij
セガマーク3+とかセガマーク4で良かったのにな。
540:名無しの挑戦状
12/03/05 17:09:57.33 4/uFLkm4
マスターシステムもいい名前だと思うけどなぁ
541:名無しの挑戦状
12/03/05 17:20:33.18 j5Z94lm3
マークIIIとFM音源ユニット持ってた俺は
日本のマスターシステムは何で出たの?レベルだったな。
ラピッドファイアは買わなかったけど。
542:名無しの挑戦状
12/03/05 17:22:04.98 Jg6j841P
マークⅢユーザーだからマスターシステムでカセット刺さないと聞ける
スペハリのテーマが羨ましかった
543:名無しの挑戦状
12/03/05 17:48:48.48 brnZTpij
SG1000ユーザーだから
カセット刺さないで出来るオセロマルチビジョンの内臓オセロも
羨ましかった
544:名無しの挑戦状
12/03/05 17:53:46.20 7bSJGRu6
マスターシステムって拡張スロットとかありましたっけ?
あったらADPCM音源ユニットとか出して欲しかったなw
545:名無しの挑戦状
12/03/05 18:39:45.53 ZXiCA5Ka
ヒーロー19面がクリアできん
546:名無しの挑戦状
12/03/05 21:25:02.34 kMMsvzBN
つかコンバーターもう買っちゃったんだっけ
一応\8000くらい出せば海外版のSMS買えるんだけども
547:名無しの挑戦状
12/03/05 21:27:58.13 V++QNLW4
>>544
背中についてるよ
548:名無しの挑戦状
12/03/05 21:30:35.51 V++QNLW4
あ、背中っていうか下か?
アメリカではそこに繋げるFDDユニットが展示された(未発売)
549:名無しの挑戦状
12/03/05 21:30:58.58 QnLZwVQr
ファミコンはディスクシステムがあったし
mkIIIはFM音源ユニット
PCエンジンはCD-ROMが売れた(メガドラのはどうだか?)
マスターシステムは予想外の拡張という面で物足りないな
550:名無しの挑戦状
12/03/05 21:32:27.67 LzhkCPtC
>>537
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
派和魂でも物理的にはささる造りになっていると思うけど
>他のバージョンの基板に挿した場合、本製品、メガドライブ、カートリッジの故障の原因となります。
とあるからやめておいた方が無難だね
551:名無しの挑戦状
12/03/05 21:57:45.96 rH6nSfzw
>>548
URLリンク(www.giantbomb.com)
これかな?
552:名無しの挑戦状
12/03/05 22:08:52.88 kMMsvzBN
一応同人ハードで海外マスターシステムの拡張コネクタに接続する
FM音源カードは配布された実績があるよ
海外モノでも日本未発売の日本製のゲームはFM音源対応してたりするし
日本のゲームを逆コンバーターで遊びたい変わった外人が居たりするw
553:名無しの挑戦状
12/03/05 23:21:51.76 V++QNLW4
こんな使い方も
URLリンク(www.smspower.org)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
554:名無しの挑戦状
12/03/05 23:27:31.38 V++QNLW4
>>511
それそれ
昔ベーマガかBeepで見た覚えがある
555:名無しの挑戦状
12/03/05 23:53:23.13 s5xz9vSg
久しぶりにSMS見たんだがチョン国でこんなのあったとは
URLリンク(www.smspower.org)
556:名無しの挑戦状
12/03/06 01:10:37.54 Uk2OM+GQ
SGのソフトはマスターシステムとSG-1000で色の濃さが違うのな
今頃気づいた
557:名無しの挑戦状
12/03/06 01:15:35.82 6+Ocdnfr
Beep→Beメガ→サタマガ→ドリマガ→ゲーマガ→死3
スレリンク(ghard板)
最古(1984年創刊)のコンシューマーゲーム雑誌が、個人を装ったステマ企業ブログと癒着し
大手口コミサイトを金で操作するステマ企業が、TVや新聞で報じられ社会問題になる中で休刊、という残念な結末になりましたが
2012年3月30日(5月号)の御臨終まで看取りましょう。
「ゲーマガ」休刊のお知らせ (ゲーマガ公式Blog)
URLリンク(gemaga.sbcr.jp)
ゲーマガ (Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
セガのゲームは世界いちぃぃぃ!
1巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
2巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
3巻 URLリンク(www.amazon.co.jp)
558:名無しの挑戦状
12/03/06 10:17:40.38 ntkKQQzh
>>546 注文した店においてありましたね。
省スペースの関係から、次点でセガのライセンスがあるコンバーター
にしました。結局欲しくなって本体も、ということになりかねない
ですが^^;
559:名無しの挑戦状
12/03/06 13:25:01.03 m8B54nCR
>>538
海外でセールスするのにファミコンが「Nintendo Entertainment System」
なんてネーミングだったから、セガも「○○システム」って
ネーミングにせざるを得なかったんだろう。
ちなみに当初は「Master System」は、あくまでもシステムの名称で
本体単体には「Power Base」という名称が別についていた。
国内で販売するときに「マスターシステム」となったのは
Beepとかで取り上げられて「こっちの方がかっこいいじゃん」
と思ったユーザーに「それと同じ形ですよ」と宣伝したかったんだろう。
俺的にはマスターシステム+マークIIIのカートリッジって
いまいちミスマッチな気がしないでもないけどな。
560:名無しの挑戦状
12/03/06 13:58:39.59 HKILCDop
>>553
面白いなぁ
>>555
昔ゼットで買取価格が2万だった
561:名無しの挑戦状
12/03/06 14:54:01.86 GhHCJYjK
それでメガドラではもっとスマートな横型カセットに変えたんだろうけど、
SFCが出てからはファミコンカセットと見間違えるくらい古臭くなってしまった。
562:名無しの挑戦状
12/03/06 15:09:13.68 +IbXA/9b
でもたしかに海外マスターシステムの方が見た目スマートだなあw
国内だとたてに長いので微妙な見た目になる
白カセットは更にw
563:名無しの挑戦状
12/03/06 15:34:35.47 HKILCDop
分解した事ないけどそんなに基板が縦に長かったわけでもないような
564:名無しの挑戦状
12/03/06 16:28:02.58 4xFeS1jy
海外版SMSソフトはファミコンみたいに引き出し式のカセットケースに収納で
きるからラクチン!と思ってたんだがな・・・・
Codemaster......
565:名無しの挑戦状
12/03/06 16:37:15.49 4xFeS1jy
>>556
SG/SC、MarkIII、SMSで全て違うからねぇ
一部のカードソフトは一度焼きなおしされてMarkIII以降の機種用に発色調整されてる
566:名無しの挑戦状
12/03/06 17:50:56.02 m8B54nCR
mk3の中の基板はカセットの1/3くらいだよ。
URLリンク(bto8.smspower.org)
初期のSG-1000はROMの数が多かったから半分くらいあったみたいだけど。
567:名無しの挑戦状
12/03/06 18:15:55.89 GhHCJYjK
BASICとかはRAMが入ってたりするからもっとギッシリかもね~
568:名無しの挑戦状
12/03/06 18:21:45.04 lFgh+7/r
>>566
小さいほうが少ないよ
メガカートリッジになるとコントローラが必要になるし
SGの小容量ROMでも基板は半分くらいあった
569:名無しの挑戦状
12/03/06 18:48:54.32 s+fyeJg9
ID:m8B54nCR
ID被りの赤の他人だったら申し訳ないけれど、関係ないスレに関係ない書き込みは
ご遠慮願いたい
570:名無しの挑戦状
12/03/06 23:32:39.35 U6ZWSJA+
メガドラタワー有名だけど、マークIIIもFMユニットとテレコンパック付ければいい感じにゴテゴテになる
MSはこれが出来なくて残念
571:名無しの挑戦状
12/03/06 23:48:44.91 HKILCDop
3Dとラピッドファイアは?
だけどテレコンパックとFM音源は一緒はムリだぞ。
つけるならテレコンパックとセガ・キーボードじゃないのかな
572:名無しの挑戦状
12/03/07 00:05:36.89 Xk2TUXO8
テレコンパックとFMユニットはやったことあるからできるよ。
本来の位置じゃなくてFMユニットの後ろに付くようになるけど。
573:名無しの挑戦状
12/03/07 04:57:18.27 LTXvwpTn
>>568
メガロムの頃になるとカスタムROMを使うようになって、
メモリマネジメントも含めて1チップになるから小さい基板が多くなる。
バックアップメモリ搭載でも、この大きさになる。
URLリンク(bto8.smspower.org)
SGの基板が大きいのは通常のマスクROMを使っていて配線が複雑だったから。
URLリンク(bto8.smspower.org)
おまけでメガアダプタの中身。ポーズのフェッチ回路以外はコネクタしかない。
URLリンク(bto8.smspower.org)
574:名無しの挑戦状
12/03/07 09:29:44.67 wgfUJzat
俺も当時メガアダプタを開けてみたことある。
中を見るまでは、マークIIIの機能がそのまま入ってるんだろうと疑ってたw
575:名無しの挑戦状
12/03/07 10:20:14.29 moXXmWPy
メガアダプタはOPLLのっけて欲しかった・・・
当時は技術的にできないんだと思ってたけど
全然そんな事はなかった
メガドラの頃ってOPLLそんなに高かったのかなあ
既に世の中ほぼ4オペ全盛でOPLLなら高くても\1000位になってたと思うんだが
576:名無しの挑戦状
12/03/07 12:14:24.95 LTXvwpTn
メガアダプタ(パワーベースコンバータ)は元々海外で
「新しいのが出たら今までのはどうなるんだ」
とか言い出す外人対策で、
メガアダプタは、そのついでで生産したにすぎない。
海外SMSはOPLLをサポートしていないので設計も未実装。
マスターシステムコンバータIIではカードスロットも省略された。
これ、間に32X入れても動くんだろうか?
URLリンク(ukresistance.co.uk)
577:名無しの挑戦状
12/03/07 17:47:43.91 F6mEFdDu
メガアダプタは一度分解したな。
ポーズボタンの引っ掛かりが余りにも気になったので、
分解してちょっとボタン周辺を削った。
578:名無しの挑戦状
12/03/07 18:11:53.77 PvyOIb0H
>>575
チップの値段が1000円したら製品価格には+3000円以上になっちゃうだろ
それだったら在庫のマスターシステム買ってケロって感じだわな
579:名無しの挑戦状
12/03/07 18:20:40.52 LTXvwpTn
コナミのSCCみたいにOPLLのサブセットをカスタムチップにして
ROMに一緒に載せればよかったのにな。
内蔵音源と一緒に鳴らせるんならFM3chの追加で十分だろ。
580:名無しの挑戦状
12/03/07 19:12:21.94 moXXmWPy
>>576
へえー
メガアダプタって日本向けに作って海外も販売って感じだと思ってたよ
確かにそれならFM載ってないのも納得だわ
581:名無しの挑戦状
12/03/07 19:17:11.84 7Kl0Mx26
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これビデオ出力だったらいいんだけどな
確かにNTSCかも知れないが日本のチューナーでは拾えない帯域のはず
映っているのが不思議
廉価版ならRFモジュレータつけるより
ビデオをそそのまま出したほうが安上がりだと思うんだが
貧乏人用だったのかな
582:名無しの挑戦状
12/03/07 20:01:44.51 Xk2TUXO8
えっビデオ出力ついてないの?
583:名無しの挑戦状
12/03/07 20:10:00.42 tEak89xB
メガドラのファンタシスター復刻版のBGMがPSGだったのは泣けた
BGMのせいでゲームの魅力の50%はなくなっていた
584:名無しの挑戦状
12/03/07 20:27:43.02 EyuYNehY
>日本のチューナーでは拾えない帯域のはず
海外のRFって3or4chに合わせろってことだったはず。
自分では試した?
でも3も4も放送が映った都会ではダメだったか・・・
585:名無しの挑戦状
12/03/07 22:23:14.50 nG3H9USL
アメリカの3、4と日本の3、4は帯域違うぞ
それが映ったら誰もATARI2600やCOLECOVISIONで苦労しないよ
586:名無しの挑戦状
12/03/07 22:43:11.52 EyuYNehY
>>585
ごめん、それ解説してるページないかな
もしかしたら今年にも3,4でのRFやらなあかんかもしれない。
587:名無しの挑戦状
12/03/07 22:54:35.40 oa/HJLtH
>>579
ああいうのは、技術的に可能だったとしても
ある程度数が出る見込みがないとコスト的に厳しいんじゃないのかな
たぶん
588:名無しの挑戦状
12/03/07 23:06:58.47 EyuYNehY
>>586自己レス
ああそうか、みんな海外のTVなりビデオデッキで対応しているのか
自分はユニバーサルTVでアンテナ端子の形状が違ってて
逆に日本のは挿せないから、もしかしたらいきなり上手くいくかもしれないな
3,4chで・・・っていうのをやってる人なんて殆どいないと思ったからさ
スレ汚しごめんあそばせ・・・
589:名無しの挑戦状
12/03/08 00:22:48.65 2vIDANzK
安い中華液晶モニタは結構役立つよな
PAL入るのが多いし画質もまあまあのものもあるし
ただ異常に壊れやすいw
590:名無しの挑戦状
12/03/08 00:38:29.09 UXnTS7Lm
そういえばNEW NESもRFオンリーなんだよな
初代機はVIDEO出力あるのによくわかんね
591:名無しの挑戦状
12/03/08 03:31:08.50 imMckMpy
初期のFM音源対応ソフト、BGMは殆ど3chしか使ってない
これはOPLLの音色設定だけ持たせて
サウンドデータ自体はPSGと同じのを使っているから。
ただドラムパートはさすがに別々で持っていると思う。
ファンタジーゾーンIIもファンタシースターも3ch。
アフターバーナー辺りから4ch使うようになる。
ただOPLLも曲がりなりにFM音源でサウンドが濃厚になるので
よく聞かないと分からないかもしれない。
効果音chを除くと最高FM5ch+ドラムセットが使える筈だけど
5chでBGM鳴らしてるソフトなんてあったかな?
592:名無しの挑戦状
12/03/08 03:57:43.79 imMckMpy
>>591
ちょっと調べたらアウトラン3DがFM6ch+リズム全部使ってBGM鳴らしてました。
593:名無しの挑戦状
12/03/08 05:39:14.04 2vIDANzK
PSGも同時に鳴らせたらねえ・・・
OPLLはチャンネル数は十分あるからもう少し豪華になったのにね
PSGが使えないのでどうしても効果音に1chは取られちゃう
フルに使えていればFM 6ch+リズム 5ch+PSG 3ch+ノイズ1ch
ゴイスー
594:名無しの挑戦状
12/03/08 09:27:41.51 i5WxlMCr
そんなにあっても画面がしょぼいからバランス悪いね
マークIIIで低音が鳴っただけで嬉しかった
595:名無しの挑戦状
12/03/08 16:31:01.80 imMckMpy
VGMのダンプを取って、OPLLで使っている音源チャンネル数を調べてみた。
殆どが、1ch:メイン, 2ch:ベース, 3ch:サブメロ, 4-6ch:補助パートで
1ch~3chをPSGで鳴らせば、そのままPSG版のサウンドになる。
厚みがある音は、大体補助パートと重ねて、疑似リバーブで出力している。
3音+ドラム
・アウトラン
・獣王記
・モンスターワールドII
4音+ドラム
・アレスタ
アレスタは特種で、1ch:メイン, 2-3ch:サブメロ, 4ch:ベース
ドラムはスネアしか使っていなくて、レジスタを書き換えてホワイトノイズのように鳴らしている。
5音+ドラム(ほとんどがこのケース)
・ファンタジーゾーンII
・アフターバーナー
・ギャラクシーフォース
・イース
6音
・R-TYPE
R-TYPEはFM6chをBGMに回して、さらに別chで効果音を鳴らしているので9音モード。
6音+ドラム
・ファンタシースター
・アウトラン3D
596:名無しの挑戦状
12/03/08 19:38:09.73 UewjYAV/
>>595
普段そんなに気にしてなかったけれど、こう見てると興味深いねぇ
中氏が言うにはアウトランって出てない音があるって話だけれど、効果音なのか
BGMなのかどっちなんだろう?
597:名無しの挑戦状
12/03/08 23:33:09.54 ieo2h29s
>>593
そこがMSX MUSICとの違いだね。
598:名無しの挑戦状
12/03/09 00:21:45.81 5o6Oa+wS
マークⅢのソフト側に何かチップ搭載させてデカキャラ動かせるようにするとか拡縮回転とか出来ないですか
599:名無しの挑戦状
12/03/09 00:34:10.81 qyyJS992
OPLLに限らず、合奏だとPSGパートがキレのある効果を生んだりするけど。
それが無かったが残念。マスターシステムのOPで唯一聴けるが。
>>598
出来るか出来ないかと言われれば、出来るんじゃないのそりゃ。商品として
成り立つ価格には収まらないだろうけど。
600:名無しの挑戦状
12/03/09 02:10:21.19 /G4LG/uX
なんかすごいねえ
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
601:名無しの挑戦状
12/03/09 09:18:41.13 EVwN8mKr
こうやってみるとやっぱりSG1000IIの方がカッコイイなぁ
602:名無しの挑戦状
12/03/09 11:18:15.25 O/dJb8Ht
これ状態いいな
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
>>416
この帯だとSCで使用できますって書いてあるね
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
603:名無しの挑戦状
12/03/09 13:57:24.58 ei5p45yK
YM2413って、元々はキャプテンシステム用に開発された音源チップなんだよ。
だから低速回線でもサウンドデータが送れるように
あらかじめ音源チップに音色を内蔵させておいて
番号を指定するだけで音色が選べるようにした。
さらに1チップて完結するように、DAコンバータやクオーツも内蔵した
超ローコストFM音源となり、モジネットやFM-PACでも採用された。
まさにTMS9918のようなFM音源。
604:名無しの挑戦状
12/03/09 17:23:27.81 iAJyZHoH
キャプテンシステムは実は知られざるところでかなり普及してたよな
規模的にも市単位で契約して導入してたりしたから製造元は結構儲かったらしい
能力は当時としても低かったけど低コストで広く普及させインフラとして確立させるという
なんかMSXに近いコンセプトだったな
そして終焉した理由もまたMSXと酷似していた
605:名無しの挑戦状
12/03/09 17:28:12.89 18gjZXbl
MarkIIIのFMサウンドユニットの音声ミキシングが上手く動作してくれていたなら
PSG+FMでウハウハだったのだろうけれどな
メガアダプターのFM音源対応基板なんかもやっぱり同時発音でノイズ入っちゃうのかな?
606:名無しの挑戦状
12/03/09 19:26:14.36 B7vLL/mv
>>583
想像しただけでも泣けた
607:名無しの挑戦状
12/03/09 19:27:59.78 ei5p45yK
キャプテンシステムは商店街にNTT設置の無料端末があって
学校帰りに時々立ち寄っていじくっていた。
初めて見たのは、つくば万博のC&Cパビリオンだと思う。
(万博ではセガもSGのゲームをデモっていました)
「おらは私立探偵ダニー」っていうアドベンチャーゲームが配信されていて
いつも『うわぁ、美女でいっぱいだ~』っていうシーンまで進めていたw
文字放送(モジネット)は、2011年の3月まで使っていた。
4月になったらアナログ配信がデジアナ変換になってしまい
視聴することができなくなった。
TMS9918が現役で使用されていた最長記録だと思う。
(今でも現役なのって何かあるのかな?)
608:名無しの挑戦状
12/03/09 19:41:21.24 ei5p45yK
ちなみに1985年頃で、キャプテンシステムは25万円、
文字放送チューナーが15万円程度した。
モデムと漢字ROMが、今とは比較にならないくらい高価だったんだな。