11/12/28 12:27:28.00 XCJ//pIz
7501 Y's The Vanished Omens
7055 GOLDEN AXE WARRIOR
9004 Golden Axe
9005 STRIDER
9006 LINE OF FIRE
9007 MERCS
29001 GALAXY FORCE
9500 Phantasy Star
???? AERIAL ASSAULT
???? MONOPOLY
これ、殆どヨーロッパ版だ。でもNTSCのマークIIIで問題なく動いた。
14:名無しの挑戦状
11/12/28 12:40:11.46 1GHA2bAV
だけど日本製です
15:名無しの挑戦状
11/12/28 12:59:18.15 +DhnLylM
国内版と海外版のファンタジーゾーンって何か違うんだっけ?
16:名無しの挑戦状
11/12/28 13:59:05.14 ndVVl3rZ
>>15
BGMの曲名が表示されるようになったことと、一部のBGM(5面等)が違っているね。
「USA版」等と言われることが多いけれど、バージョンアップだから日本でも出回ったハズ。
17:名無しの挑戦状
11/12/28 14:02:50.35 0vEfxci6
マークⅢ(&SMS)版のことを言ってるんでないかい?
たぶん
18:名無しの挑戦状
11/12/28 14:22:19.29 0CBcassO
3周目のIDA2が固すぎて倒せないというバグ(?)が修正されている
見分け方はゲームオーバー時のバックの色
バグありは黒、バグ修正版は緑
19:名無しの挑戦状
11/12/28 14:25:56.96 JCvI3gR2
海外版SMSでマイカードをあえてサポートしたのが謎だ
既にメガロムカートリッジが主流になっててマイカードなんて数本しか無かったし
どうせ国内版と形状が違うんだからカートリッジで発売すればスロット要らなかったのに
それとも拡張端子の一部に使うことを視野に入れていたんだろうか
(結局は3Dグラスの拡張端子になったが)
20:名無しの挑戦状
11/12/28 14:48:36.88 s+kjjy7M
ニッポンの集積技術は世界一いいいい!とアピールする為
かもしれない
21:名無しの挑戦状
11/12/28 16:10:20.79 xQvI0ND/
ガイジンさんはああいうコマいの好きじゃなさそうだな
(勝手なイメージ)
22:名無しの挑戦状
11/12/28 16:22:36.33 ZM4DLC0l
>>20
だったらメガロムもカードにすべきだな
23:名無しの挑戦状
11/12/28 17:44:32.59 QzRBFWC+
カードじゃバックアップRAMが載せられないから
結局エンジンと同じ運命になる
24:名無しの挑戦状
11/12/28 17:46:36.18 HhsbnVMM
当時は容量増えたらチップもデカくなったからね。
カードは無理だったんじゃない。
25:名無しの挑戦状
11/12/28 18:06:23.18 KsEhyiPc
カードであることを諦めて露出部分を分厚いユニット化するとか
カートリッジスロットを空けておけば拡張用に使えたのかな?とちょっと調べたけど
2スロット併用にはなんか制限があるっぽい
26:名無しの挑戦状
11/12/28 21:01:35.98 HhsbnVMM
分厚い部分があるカードはPCエンジンでスト2ダッシュやスーパーCDーROM用拡張カードとかあったな。
マーク3はカートリッジメインだからそこまでしてカードにこだわらなくてよかったもんな。
27:名無しの挑戦状
11/12/28 21:49:40.82 SNq72vyy
ホーム麻雀の但し書き
Game Cartridge for SC-3000, SG-1000 Series or SEGA MARK III
このゲームカートリッジは、次のテレビゲーム機に使用できます。
SEGA SC-3000シリーズ・SG-1000シリーズ
ツクダオリジナル オセロマルチビジョンシリーズ
PIONEER TV VIDEO GAME PACK SD-G5
パイオニア製は一人専用です。
R-TYPEの但し書き
MARKIII/MASTER SYSTEM共用
SC-3000、SG-1000シリーズには使用できません
長時間にわたりゲームをするのはやめましょう。
また、長時間ゲームをするときは、
一時間毎に10分~20分の休憩をしましょう。
このゲームはFM音源対応です。
28:名無しの挑戦状
11/12/29 01:17:56.24 HLpRJkui
マスターシステムにカードキャッチャ経由でマイカードマークIIIを挿してみたら、普通に遊べるのね。
カードキャッチャってマイカード(SG用のやつ)にしか対応してない機器だと思ってた。
29:名無しの挑戦状
11/12/29 01:48:55.22 r4f6mc7h
基本的にはマイカード用ではあるけど
ただ単に端子変換してるだけだからね
だから初期の対応タイトルだと無料で付属してたw
30:名無しの挑戦状
11/12/29 07:54:38.10 x+sMV6/o
マイカードやHuカード採用したセガやNECは馬鹿だよな。
明らかに方向性見えてなかったんだろうな。
ゲームは急激にプログラム量増えていくはずなのに逆行してるからな。
31:名無しの挑戦状
11/12/29 08:40:46.72 OtKtFEdk
もうちょっとタイミングが後ならカードキャッチャとか本体側にバンク切り替えを持たせて
カード側はシンプルに容量UPできたのかもしれないな
PCエンジンはあの程度の厚みと引き換えに増量できてるからまだマシなんだろうけど
32:名無しの挑戦状
11/12/29 10:16:39.81 RXzvf3fs
マイカードを出したのはEPマイカード構想の絡みもあったと思う
ガルケーブは最初はEPマイカード書き換え専用ソフトだったと聞く
33:名無しの挑戦状
11/12/29 12:29:10.56 Q4n5B19T
>>13
型番29001のギャラクシーフォースはヨーロッパ版だね
アメリカではギャラクシーフォースの頃はもうSMSが下火になってたんで
セガではなくアクティビジョンから発売された。
URLリンク(www.smspower.org)
34:名無しの挑戦状
11/12/29 12:44:16.05 p+fzfOMa
一つで3種類以上のタイトルを持つゲーム
・アストロフラッシュ(日本)
・TransBot(米国、欧州)
・Nuclear Creature(ブラジル)
・阿修羅(日本)
・Rambo: First Blood Part II(米国)
・Secret Command(欧州)
35:名無しの挑戦状
11/12/29 12:56:35.65 7OvySdwJ
阿修羅は米国と欧州だと火炎放射器兵がショットで倒せるんだよな。
36:名無しの挑戦状
11/12/29 13:14:40.78 7oJ4faH2
>>12
海外SMSソフトの型番の読み方
3xxx: ハードウェア
40xx: SEGA CARD
43xx: パーカーブラザーズ発売ソフト
45xx: カートリッジ(非メガロム)
500x: アクティビジョン発売ソフト
5051-51xx: 1Mカートリッジ
55xx: 1M+BBカートリッジ
6xxx: コンビネーションカートリッジ(○-in-1)
70xx: 2Mカートリッジ
75xx: 2M+BBカートリッジ
8xxx: 3Dグラス対応ソフト
90xx: 4Mカートリッジ
95xx: 4M+BBカートリッジ
25xxx: サードパーティ製1Mカートリッジ
27xxx: サードパーティ製2Mカートリッジ
29xxx: サードパーティ製4Mカートリッジ
37:名無しの挑戦状
11/12/29 14:54:26.18 EoZN2AAf
>>30
ディスクシステムを大々的に展開した任天堂は?
38:名無しの挑戦状
11/12/29 15:16:15.71 xOITUEZG
>>37
ディスクは枚数増やす事で大容量化への逃げ道は一応無い事もない。
ディスクシステムの衰退って、メガロムの台頭とコピー問題と任天堂の奢りだっけ?。
そういえば、CD-ROM以前のPCゲームのFD枚数は凄かったな。
ビジュアルシーンに入るたびに「○ディスクを入れて下さい」とかw
HDDインストールが可能になってもFD取っ替え引っ替えのインストールが立ちはだかった。
SC-3000ももし軌道に乗ってSF-7000機能を内蔵した上位モデルが出て、
3インチFD版ソフトでAVGとかRPGが出てたら面白かったのにな。
という、PC寄りに進んでたらという妄想。
…まぁ、あれだけシステムが高額になると普及は難しかったかorz
39:名無しの挑戦状
11/12/29 15:22:46.24 r4f6mc7h
ディスクシステムは単なる磁気ディスクなので
容量以前にメディアが安いというメリットもある
全てのカセットを任天堂に委託生産してもらわなきゃならないから
ソフトメーカーにとってもありがたかったはず
40:名無しの挑戦状
11/12/29 15:23:33.74 5NFMbYi1
>>37
メガロム普及・不正コピー氾濫・ディスク自体がヤワのトリプルパンチで撃沈。
しかしディスクシステムは任天堂が発売本数を制限していなかったので、
コナミとかはカセットで制限オーバーしたタイトルをディスクで発売したりした。
ドラキュラとかもえろツインビーとか。
41:名無しの挑戦状
11/12/29 15:26:24.31 rWtNYYxv
>>38
ナディアなんて2HDのディスクで10枚組でっせ
まぁハードディスクにインストールできたけどな
42:名無しの挑戦状
11/12/29 15:27:48.68 r4f6mc7h
>>38
海外ではSF-7000用の市販ソフトもあったようだね
自分もSF-7000は滅茶苦茶欲しかったよ
テープセーブは本当にしんどかったので
特に外部カセットによるBASICの供給なので
振動に異常に弱いSC-3000でのプログラミングでは非常に欲しいアイテムだった
自分はノーマルのほうなのでゴムキーだったし
使い込むとかなり強く押しこむように叩かないと入力しなくなってて
スロットに段ボールをギチギチに差し込んで固めても
バグってしまうことがあった
何度も分解してゴムキーの接点も洗ったなあ
あの時にアルミホイルの補修技を知っていたらどんなに良かっただろう
43:名無しの挑戦状
11/12/29 15:31:08.18 VR3x5dgm
>>41
Windows95はFD34枚組だ
まぁ逆に言えばFD34枚でWindowsが収まっていた訳だがな
44:名無しの挑戦状
11/12/29 15:33:18.13 RzT3ZEWQ
SGはともかく、SCはBASIC標準装備にして
テープソフトの販売くらいはロイヤルティ無しで黙認しとけば
それなりの立ち位置が得られたろうにな
せっかくマイコンブームの只中に投入されたのに
BASICカートリッジも挿してもらえず消えていったのが大半かと思うと
もったいなさすぎる
45:名無しの挑戦状
11/12/29 16:03:18.97 Evr752+m
>>42
俺はFG-2000+SK-1100だったけれど、やはりゴム接点の劣化には悩まされたな。
カートリッジは垂直差しだったので使用中のハングはほとんど無かったけれど、
互換機だからなのかカートリッジの接点が接触しきれていないみたいで、なかなか正常に起動してくれなかった。
>>44
確かにSC-3000はBASICを内蔵にしておけば、ずいぶん変わったと思う。
SGはいわば廉価機だった訳だし、それだけの差を持たせた方がラインナップとしての価値も出たんじゃないかな。
46:名無しの挑戦状
11/12/29 17:23:57.42 5v/XlkaZ
そこまでの前提だとレベル3は必須だろうし
お安く見積もってもプラス1万円くらい?
他の選択肢も視野に入る価格帯になるからゲーム機の延長という
売り方のままでは難しいんだろうな
47:名無しの挑戦状
11/12/29 17:38:37.98 EoZN2AAf
BASICを外部供給ってシステムはどこからの流れなのか?
ATARIやCommodoreの廉価PCあたり?
48:名無しの挑戦状
11/12/29 17:38:50.30 fcerXIpM
ナムコがゲームギアでソフト出してたのは
・・・やっぱり開発ラインに空きがあって小銭稼ぐのに作っていたんだろうな
49:名無しの挑戦状
11/12/29 17:46:13.98 9PqauP7G
>>30
一番意味が無かったのはMSXのBeeカードだろ
50:名無しの挑戦状
11/12/29 19:27:47.89 d9qRUdCB
Beeカードは技術的なお披露目って目的の方が大きかったのかもしれない
51:名無しの挑戦状
11/12/29 23:08:48.81 93TISXl4
>>47
そういうのもあるにはあったみたいだけど
80年代のヒット商品だと、たとえゲーム需要が大きくても
BASICは内蔵してたようだし
BASIC別売りは日本独特の形態という感じはする
コモドールのMAXマシーンもBASIC別売りだったけど、
日本以外での販売実績はほとんど無いらしい
値が張るっていうのが第一ではあるんだろうけど
とりあえずBASIC付けとくからまあ使ってみろ、って感じに
元々の興味が薄い人までターゲットにするには
日本の市場だとまだ厳しいとかあったのかな?
52:名無しの挑戦状
11/12/30 00:45:31.53 cg6JYb/+
シャープなんかはクリーンコンピューター思想なので
ROM BASICは載っていなかったけど本体に付属はしてたからなあ
バージョンアップ版や他社製のdb-BASICなんかは別で売られてたけど
他ではM5.JrはBASIC別売りだったね
それ以前の機種でもBASIC-Iは付属品カセットとしてあって内蔵してはなかった
自分はずっとBASIC-Gを探してたけど近所ではどこにも売ってなかった・・・
53:名無しの挑戦状
11/12/30 00:52:15.52 cg6JYb/+
SCの場合は最初から本体RAMに32KB搭載できていれば
内蔵BASICもあっただろうしカセット供給のバージョンアップ版BASICとかもあり得ただろうね
自分は最初からLEVEL IIIBを買ったので
実はパソコンとしてみれば\44800かかってしまい決して安いとは言えなかった
今から思えばM5 Proあたりを買っておけば良かったかなと思うけど
やっぱセガのゲームは魅力だったからなあ
つか昔はあった海外のSC-3000のページとか
開発関係のページが軒並み無くなってしまってて悲しい
唯一アセンブラでゲーム開発してたサイトだったのになあ
54:名無しの挑戦状
11/12/30 03:41:20.89 pzH5Dgjf
>>51
C64やAMIGAなんかの売れ方を見てると、海外には、子供の教育のために
コンピューターを買い与えるっていう親が中産階級以上には多かったようだね。
だから、あっちはバリューゾーンが700-800ドルぐらいで、ドカンと売れていく。
一方、日本の団塊世代父母は、一部の理系エンジニアを除いて
所詮子供のおもちゃとしてしかコンピューターを見てないんじゃないか。
だからMSXなんかでも、「教育投資」ではなく、「子供のためのゲーム機」の価格。
二万から三万程度になってようやく普通の家庭に届くわけ。
だからBASICなんてものは分離して、見た目の価格を下げるほうが重要ということになる。
55:名無しの挑戦状
11/12/30 03:46:38.08 pzH5Dgjf
今でもネグロポンテとか、子供のための教育手段としてコンピューターを考えるのは圧倒的に欧米。
日本は、そもそもそういう発想がない。FM-townsみたいな、文部省の学校予算を狙っただけの
似非教育コンピューターはあったけど。
まあ、実際日本はテストでいい点とって、学歴社会で勝ち組になった人間だけが成功できる社会だから
そもそも、子供にコンピューター与えてもしょうがないわけだよね。ビル・ゲイツが出てくる余地が無いから。
56:名無しの挑戦状
11/12/30 03:58:19.31 JigA6sPE
相変わらず思い込みが激しいな
57:名無しの挑戦状
11/12/30 06:52:50.39 zfwqlExC
一般的な8ビットPCはそもそもマイコンブームに沿って出てきたものだから
多かれ少なかれそういう需要があっても不思議じゃないけど
ニッポンのゲームパソコンでこういうスタイルが定番だったのはどういう事情かなって話さ
別にそれが正しかったとか無理矢理こじつける必要は無い
58:名無しの挑戦状
11/12/30 09:20:37.41 JoO5oEaL
最近、無性に剣聖伝がやりたくなってきた。
ハードオフ巡りの旅に出るわ。
59:名無しの挑戦状
11/12/30 09:33:35.07 jXRTwNqg
ハードオフに絞るのはむしろ厳しいような…
実店舗でSGやマークⅢのソフト見かけるのってまんだらけくらいしか思い浮かばん
田舎だからかな
60:名無しの挑戦状
11/12/30 12:14:08.88 JigA6sPE
新品がうちにあるで
61:名無しの挑戦状
11/12/30 12:30:30.20 cg6JYb/+
MKIIIソフトなんてホント見ないね
売ってるのはうちの近所だとカメクラくらい
それも特に揃ってるわけでもなくPSとかメジャーな奴が10本程度とかそんなもん
アキバでも殆ど見ないからね
置いてあるのはフレンズが一番多い
クソ高すぎて誰も買わないからw
リバティーもたまに見かける
ポテトは・・・チェック対象外だからわからん
置いてあるとは思うけどね
まんだらけは意外にレゲー置いてあるんだよね
しかも相場より随分安い場合がある
それでもディスクメディア中心ではあるけど
SGはまずどこに行っても見ないね
フレンズは数本入ってることもある
需要もあまり無いのでよほどの美品じゃなければ安いし
62:名無しの挑戦状
11/12/30 12:39:28.37 a8fgNk7U
駿河屋なら結構置いてあるぞ
63:名無しの挑戦状
11/12/30 13:13:04.54 QQjme3vQ
何年か前に札幌のまんだらけに「セガのゲームは世界一いいいい!セット」みたいな名前で、
マークⅢ本体とかキーボードやテレコンパック等のハード類、ソフトは全部ではないと思うけど
SG用も含めて結構どっさり付いたセットが9万円くらいで売ってたなあ。
ショーケースに陳列されてたけど外箱も保存状態良かったと思う。そのとき1回見ただけで、
次行ったときにはもう売れたのか無くなってた。
64:名無しの挑戦状
11/12/30 18:11:43.47 cg6JYb/+
>>62
店頭でって話
駿河屋はあまり良い店でもないからね
価格はまあまあだけど基本的に状態不明
箱がついてるのか説明書はあるのか付属品はとか全く分からないし
違うものを送ってくる場合も結構ある
単純な間違いもあるし掲載する時に既に間違っている場合もあるし
手間はかかるけどオクに勝るものは無いかな
65:名無しの挑戦状
11/12/30 22:02:14.71 etUw4AEX
駿河屋は中古CDよく買うけど、
検品中ですと言ったきり一ヶ月近く連絡がなかったり
中古のつもりで買ったはずが未開封新品だったり
いろいろ極端だな
値付けはたしかにまあまあだし、商品の回転も速いから
重宝はするんだけど
66:名無しの挑戦状
11/12/31 00:00:17.48 v7wKAwpi
田舎なんで店頭にマークⅢ以前のソフトなどない。
よってオクか駿河屋に頼って買い集めたな。
駿河屋は箱説の有無は質問すれば答えてくれた。
でも細かい状態は駿河屋もオクのセット売りも時の運って感じ。
67:名無しの挑戦状
11/12/31 00:08:46.26 WD4fMAhj
おもちゃ倉庫を忘るべからず。
店舗によってマチマチだけど、置いてあるところは凄い数置いてある。
値段も店舗次第だね。ジャンク品or動作確認不可なら割と安い。
68:名無しの挑戦状
11/12/31 00:18:24.75 jrdUprux
どうしてヤフオクじゃいかんのだ?
69:名無しの挑戦状
11/12/31 00:40:43.42 YjW6I0Q9
>>61
ポテトはそこそこ。セガ・ギャラガだけは未だに高いが、箱説付きでなければ割と安い。
70:名無しの挑戦状
11/12/31 02:28:32.36 AmLKHEqL
店頭で直接見て買いたいってのがレゲー集めてる人の心理でしょ
んでいいもの見つかったら嬉しいじゃんw
そういう所を実際に足で回るのが楽しいと言うかさ
運賃とか考えたら勿論ネットで買ったほうが楽だし安く付く場合も多いけどさ
71:名無しの挑戦状
11/12/31 04:29:11.16 u8V00I1e
どうでもいい
72:名無しの挑戦状
11/12/31 07:33:52.83 fVfgqhLb
>>66
>田舎なんで店頭にマークⅢ以前のソフトなどない。
そういや現行の時でも田舎じゃ売ってる店少なかったな…
73:名無しの挑戦状
11/12/31 07:48:14.78 AmLKHEqL
どうでもいいなら書かないことだ
もしかして自分の存在がどうでもいいって意味なのか?w
74:名無しの挑戦状
11/12/31 10:48:18.57 kfdikano
みんなで年越しマークIIIやろうぜ
俺はマークIII版スペハリを全面クリアする。
75:名無しの挑戦状
11/12/31 11:37:29.14 1xC3EP0p
>>74
じゃあ俺はファミリーゲームズのビンゴでメダル1000枚を目指す
76:名無しの挑戦状
11/12/31 14:05:09.09 eiCV/0lG
>>74
じゃあ俺はアストロウォーリアーを1周する!
77:名無しの挑戦状
11/12/31 14:45:08.16 jrdUprux
じゃあ俺は年賀状を仕上げるぜ
78:名無しの挑戦状
11/12/31 15:16:59.61 AWOiyGyX
ファミリーゲームの真実
セガ「ビリヤードが人気でファミコンでもビリヤードのゲームが出ているから
マークIIIでもビリヤードのゲーム出そうよ」
コンパイル「ビリヤードですか? ビリヤードなら全機種用でも出てますし
ビリヤードだけで売れますかねぇ」
セガ「じゃあ何か別なのも入れる?」
コンパイル「ポケットじゃないの入れます?」
セガ「ポケットじゃないの?」
コンパイル「四つ球とか、スリークッションとか」
セガ「それはどんなのなの?」
コンパイル「壁に3回バウンドさせてから他の球に当てるのとか」
セガ「そりゃ地味だなぁ。他に何かない?」
コンパイル「あとは、ダーツとかですかねぇ」
セガ「ダーツかぁ。でも2つだと中途半端だから、入れるんなら3種類入れたいなぁ」
コンパイル「とすると、あとはボーリングとか」
セガ「ボーリングは違うなぁ。何ていうか、バーとかパブとかで客が遊ぶようなゲーム」
コンパイル「だったら、トランプですかねぇ」
セガ「それだとカジノになっちゃうなぁ」
コンパイル「そういえば、セガでメダルゲームでビンゴ出してましたよね」
セガ「あぁ、ワールドビンゴ」
コンパイル「それを移植しましょうか」
セガ「ビンゴかぁ。なんかぱっとしないけど、アーケードの移植ってことでいいかぁ。
じゃあ、その3つで」
79:名無しの挑戦状
11/12/31 15:19:42.26 AWOiyGyX
ファミリーゲームの真実・おまけ
セガ「パーティゲームズなんだけどさぁ、正月に出るんならタイトルをファミリーに
変えろって。だからファミリーゲームズにしてくんない?」
コンパイル「えっ今からタイトル変えるんですか? もう画面できてるんだけどなぁ。
まぁPとFなら似てるからいいかぁ。
でもバニーガールとか出てくるのは、どうするんだろう・・・」
80:名無しの挑戦状
11/12/31 15:40:55.45 OhYJq/S0
なんか
ほんのりとリアルな話だなw
81:名無しの挑戦状
11/12/31 16:59:54.49 h/nzFpPu
それコンパイル=仁井谷かな
82:名無しの挑戦状
11/12/31 19:40:57.14 zsn2pcWf
わろた
83:名無しの挑戦状
11/12/31 22:38:04.70 fNwyCVpE
The Sega Video Game System
SEGA has integrated into its compact video game system...which provides
high quality graphics, vibrant colors and realistic sound...more fun and
more challenge!
Master System
The basic system, with infinite expandability, has 2 Control pads, all
connecting hardware and Power Base with the Sega hit game Hang On
built in. Can be easily upgraded with any of the Sega control peripherals.
Master System Plus
The system that sets the standard for video game play. Comes with
2 Control Pads, the Sega Light Phaser, connecting hardware and Power Base
with the Sega hit games Hang On and Safari Hunt built in!
Super System
The dedicated 3-D video game system has 2 Control Pads and Sega Light Phaser
to play all Sega Game Cards and Cartridges, and includes the Sega Scope 3-D
Glasses and Adaptor for all Sega 3-D games. The system even comes with the
Missile Defence 3-D game built into the Power Base!
84:名無しの挑戦状
12/01/01 00:41:27.00 So94IPpX
セーガー
今年も良いゲームに巡り会えますように
85: 【凶】 【1488円】
12/01/01 01:06:47.44 txpMtLdL
年明けマークIIIスペハリ全面クリア
残念ながらノーミスではなかったがノーコンティニュー
ブランクがあっても結構いけるもんだな
86:名無しの挑戦状
12/01/01 01:34:00.19 So94IPpX
うう、帰省先にせめてゲームギアでも持って帰れば良かった。なぜかワンダーボーイのカセットは持って帰ってきたという
87:名無しの挑戦状
12/01/01 10:36:03.60 41EPqsw6
>>85
すげーなウイウイジャンボまでが限界だわ
88:名無しの挑戦状
12/01/01 11:57:00.73 s6szLANN
ファミリーゲームズの真実・続編「カジノゲームズの真実」
セガ「ファミリーゲームズ、何だかんだでそれなりに売れたから第二弾出そうよ」
コンパイル「っていうと、前に話していたカジノ系ですか?」
セガ「そうそう、カードゲームを何種類か入れて、あとスロットマシンとか」
コンパイル「でも、やっぱり地味になりそうですね」
セガ「テーブルゲームばかりだから、何かアクション系を入れたいね」
コンパイル「ボーリングだとファミリーゲームになっちゃいますから・・・
ピンボールなんてどうですか?」
セガ「ああ、コンパイルはPCエンジンでもピンボール作ってたね
じゃあカードとスロットとピンボールで3種類にしようか
あと、今回は海外でも出すからバニーは無しね」
コンパイル「わかりました」
コンパイル「カジノゲームズなんですけど、ディーラーを出すと台詞が
全部英文になっちゃうんですけど、国内大丈夫ですかね?」
セガ「ああ、カジノゲームズは国内の発売なくなったから
メッセージは英文で全然大丈夫だよ」
コンパイル「あ、そうですか
(FM音源に対応させるのに容量削ったの、無駄になっちゃったなぁ)」
89:名無しの挑戦状
12/01/01 16:56:26.22 JM+bNED2
そういや海外版はバニーの耳が無いんだっけね
あれは日本で独特に発展した文化なのか、それとも家庭用のゲームに気軽に出しちゃダメとか
お国柄による規制みたいなものがあるんだろうか
90:名無しの挑戦状
12/01/01 20:06:29.49 8cHZv1pG
>>89
単純にR対策だと思う
91:名無しの挑戦状
12/01/02 03:30:31.62 D231SKI+
バニーガールは米紙プレイボーイの商標だから権利関係がうるさい。
それだけだろ
92:名無しの挑戦状
12/01/02 10:56:26.69 qjNEoEu2
つまり海外版SDIのデモ画面で自由の女神がなくなったのと一緒か
93:名無しの挑戦状
12/01/02 15:37:46.93 vnjiFef6
商標は商品名に使うのでなければ、何の問題もない。
プレイボーイ誌のピンナップをスキャンしてゲーム中に登場させたならともかく、
バニーガールの格好が著作権や意匠権の侵害になるわけでなし。
この金髪ねーちゃんは洋物雑誌のグラビアの流用だったらしいが。
URLリンク(www.youtube.com)
94:名無しの挑戦状
12/01/02 18:25:42.06 D231SKI+
>>93
また、ゲームの事しか知らないバカが知ったかかよ。
プレイボーイは、バニーガールの衣装を商用作品で使うことには
異常なほど訴訟をちらつかせてクレームかけてくるので有名なんだよ。
そりゃ、法廷闘争かけりゃ、プレイボーイに勝てるだろうが、
当時のアニメやゲームみたいに、ニッチでやってる零細ビジネスなら
普通にやばいことは避けて通るっていうのが大人の判断だろ馬鹿。
URLリンク(www.cjas.org)
実際にこういう事例もあるんだよあほ。
95:名無しの挑戦状
12/01/02 20:25:42.75 T/sXHe2l
マスターシステムかSG1000Ⅱが欲しいけど売ってないなー、通販
96:名無しの挑戦状
12/01/02 20:37:25.19 emipoqj8
欽ちゃんの仮装大賞のバニーは問題ないのか?
97:名無しの挑戦状
12/01/02 20:48:25.26 7ESKfTgX
今フーセンガムってスーパーやコンビニのガム売り場では売ってないけど
いつの間に無くなったんだろうな?
昔はロッテがブラックブラックとかのキューブ型フーセンガムを売ってたんだけど
今は百均とかコンビニとかで駄菓子扱いでしか置いてないよな
98:名無しの挑戦状
12/01/02 21:14:09.17 qO1Y183U
>>95
SG1000IIを買うのならSC3000を買ったほうがいいと思う
99:名無しの挑戦状
12/01/02 21:21:41.98 /cBFRotm
3000を買うなら3000Hのほうがいいと思う…
ってか今更でかくて邪魔なだけじゃね?
100:名無しの挑戦状
12/01/02 21:28:11.91 qO1Y183U
3000Hはキーボード接点がシートタイプだから
今となっては3000の方がいいらしいぞ
101:名無しの挑戦状
12/01/02 22:18:46.42 T/sXHe2l
>>98-100
SC3000はAV出力対応してますか?
102:名無しの挑戦状
12/01/02 22:47:11.57 qO1Y183U
>>101
逆に言うと
メリットはそれしかない
103:名無しの挑戦状
12/01/02 22:59:43.15 T/sXHe2l
SG1000ⅡにAV端子有りませんでしたっけ?
104:名無しの挑戦状
12/01/02 23:26:08.74 slUtq1GV
SG-1000II持ってるけど全く使ってないよ
RFしか無いんで扱いが面倒でね
チップ自体はRGB出てるみたいなのでそっちから直か
出力不足だったらアンプ通してコネクタを増設すれば
共通ケーブルでRGB出力は可能かと思うけど
SC-3000はでかいかも知れないがキーボード死んでても
ゲームには使えるのでいいよ
薄いので立てておけばそんなに邪魔でもないしね
惜しむらくはカセット側か背面にジョイスティックポートがあればもっと良かったかな
まあジョイスティックは抜き差ししないのでカセットを手前に設置してるけどね
SC-3000H欲しいなあ・・・
105:名無しの挑戦状
12/01/02 23:53:15.56 T/sXHe2l
マーク3はどうなんですか?
106:名無しの挑戦状
12/01/03 00:44:23.18 3bsdgRf6
>>105
このサイト全部読んで来い
URLリンク(dempa.jp)
107:名無しの挑戦状
12/01/03 00:59:00.59 6DG5V4f1
>>94
それ、ファンサイトで適当に書いてることじゃん。
法的に何の問題もないし、こういう事実があるじゃん。
URLリンク(ask-john.cocolog-nifty.com)
>『Dead or Alive Xtreme Beach Volleyball』や『ドラゴンクエスト8』は女性キャラに
>バニーガール姿も選べる仕様ですが、訴訟や著作権侵害への恐れは一切ないまま米国内で
>流通しています。
108:名無しの挑戦状
12/01/03 10:21:38.01 wd6E8P7a
>>107
それ自体がなんの反論にもなってないし、しかもASK johnなんて電波で有名なサイト引っ張ってくんなよアホ。
訴訟リスクがある→自主的にやばいことは避ける。
ってだけのことだろ。バカだからその程度のことも理解出来ないのか?
109:名無しの挑戦状
12/01/03 12:07:49.30 3bsdgRf6
新年早々にバカやってるスレ
110:名無しの挑戦状
12/01/03 12:08:49.57 3bsdgRf6
>>100
そのくらいリモコン修理の応用で改造できるよ
111:名無しの挑戦状
12/01/03 14:36:06.29 MNLgDfJC
正月から争いはやめて!
バニーコスがひっかかるならかなりの作品があっちで出せない事になると思う。
112:名無しの挑戦状
12/01/03 17:36:15.41 GZSc0pCF
別にどっちでもいいんでないの
引っかかりそうだから事前に回避ってのは理由としておかしくないし
別にこだわらなきゃならない部分でもないでしょ
たかがパケ絵くらいw
113:名無しの挑戦状
12/01/03 21:02:12.01 00pO056a
ビンゴならまだわからんでもないが
そもそも何でビリヤードとダーツでバニーガールなのか疑問
114:名無しの挑戦状
12/01/04 02:45:30.60 NMGy6Hvv
まあ、「裁判すりゃ勝てるんだから問題ない」とか言っちゃうのが典型的ニートの発想だわな。
普通は、いちいちそんなリスク負わない。そりゃハルヒの一部みたいにバニーガールが作品で頻発すれば
海外発売にあたってある程度のリスクも負うだろうが
たかだか一枚絵なら、普通に書き換える方を選ぶに決まってるわけだろ
115:名無しの挑戦状
12/01/04 11:18:24.60 T7mMUg4L
それよりファミリーゲームズのタイトルの音楽が
「働け-、働け-」
と聞こえるんだが
116:名無しの挑戦状
12/01/04 18:34:39.12 0ILbnpjv
上がったなあ
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
117:名無しの挑戦状
12/01/07 15:19:26.96 k+0m6cLM
ネタが無いからマークIIIソフトのラストのネタバラしでもしようぜ
・ウッディポップ
最終面は巨大なガムボール自販機との一騎打ち
自販機のてっぺんにある蓋にボールを当て続けると
蓋が開いて中のガムボールが解放されてエンド
118:名無しの挑戦状
12/01/07 16:08:35.88 zKaFzLrP
嘘つくな
119:名無しの挑戦状
12/01/08 00:09:09.20 oiW6Bhkm
いや、確かそれで合ってるでしょ
阿修羅でステージ1だけボム無限の裏技が雑誌で紹介されてた記憶があるんだけど
全ステージで出来たよね?
120:名無しの挑戦状
12/01/08 02:17:31.25 iWttMDrP
最後までよく見るのだな
URLリンク(www.nicozon.net)
121:キッズTV ◆AIo1qlmVDI
12/01/08 14:49:56.13 ijt/0BG6
F-16のスペハリBGMの裏ワザ一回も成功しないまま人類滅亡なんて嫌だぁ...Oita
122:名無しの挑戦状
12/01/10 00:49:19.44 cHWZy/bh
スペハリコマンドって何気にコントローラーを初期版メガドラのやつで入力すると楽に入るんだ!
123:名無しの挑戦状
12/01/10 11:00:32.26 FuqzoUBh
冬休みが終わったから話題を8ビットに戻そうぜ
124:名無しの挑戦状
12/01/10 11:53:33.24 sQu3N8V9
そんなヒロシが得意な
エイトビートのダンス♪
125:名無しの挑戦状
12/01/10 22:03:39.63 +kcU25Ei
おっさん戻りすぎ
126:名無しの挑戦状
12/01/11 05:59:33.18 /u0xYCUA
SMSのeverdriveにSGのロム入れてもちゃんと動作するのかな?
127:名無しの挑戦状
12/01/11 09:11:10.36 x4mhYDC9
動くことにはなってる
と言うかSMS本体の機能としてSG互換だから動かなきゃおかしい
SMSソフトだろうがSGだろうがEverdrive側では特に何もしていないはず
判断するのは本体側なので
128:名無しの挑戦状
12/01/12 09:37:38.06 5ARrrcIe
(´Д`)
129:名無しの挑戦状
12/01/12 13:32:57.08 aUtVEYMk
488 :名無しの挑戦状:2012/01/05(木) 22:27:47.72 ID:yl/lg63O
GGは据え置きの大画面でやりたいんだよ
GG機能を持ったマスターシステム互換機がいいな
GGのカートリッジはSMS型のコンバータに差し込む形で
SMSのカートリッジは海外版ね
Everdrive使えば解決するんじゃないの?
130:名無しの挑戦状
12/01/12 15:25:58.05 jFEftUc3
SMS版ゲイングランドのエンディング
・爆発するゲイングランド中枢システム
・メッセージ
The war has ended.
All of the Gain Ground systems have been silenced.
The androids are no longer functioning and door to the outside is open.
戦いは終わった。
ゲイングランドシステムはすべて沈黙した。
アンドロイドはもはや機能せず外部への扉が開かれた。
・スタッフロール(グラフィックは地球の一枚絵のみ)
131:名無しの挑戦状
12/01/12 15:45:48.88 MC/pA6qe
>>129
解決せんだろ
132:名無しの挑戦状
12/01/12 18:19:07.32 xb0BpKNY
ゲームギアとSG系ってスペックほとんど同じじゃないの?
133:名無しの挑戦状
12/01/12 21:44:31.08 m3Eo+e5c
ゲームギアには専用の画面モードが追加されている
134:名無しの挑戦状
12/01/13 11:27:50.81 p3dX+7eo
あとPSGがステレオで出力できる
135:名無しの挑戦状
12/01/13 17:57:34.07 LqmafNx4
SMS EverdriveにGGのROMを入れても起動出来ないのか
136:名無しの挑戦状
12/01/13 18:16:24.01 bs29eD0T
GGはSMS上位互換なので当然そうなる
ただしEverdriveのGGならばSMSのソフトはある程度起動できる
が色々やらないとSMSソフトとして認識させられないので大変
つかNEOあたりのメガドラ製品でSGソフトをロード時にパッチを当てて
動作させられればなあ
SC-3000も今はかなり高額になってきてるんで壊れたら困るわ
137:名無しの挑戦状
12/01/13 18:40:43.14 UVR/sgn3
TMS9918本来の色で遊びたいよな
URLリンク(sc3000-multicart.com)
138:名無しの挑戦状
12/01/13 23:32:45.05 6r3Fjnn5
今度出るザ・ゲームメーカーっていうDVDにSGのゲームも取り上げられるみたいだね
昔のセガのことをまったく興味ないであろう有野がどう料理するかな?
139:名無しの挑戦状
12/01/14 02:45:02.52 6s2I1DSJ
>>137
ゼビウス酷いな
移植作並べた動画見たことあるけど総じて外国のは糞だった
大事なところがわかってない感じ
140:名無しの挑戦状
12/01/14 04:31:36.54 ZEIzCoQq
>>139
むしろ予想以上にちゃんとしていてびっくりしたんだが。
141:名無しの挑戦状
12/01/14 05:06:15.60 RUaPxsXk
そのゼビウスゲームになってないからw
これでちゃんとしてるとかないない
あの悪名高いZemina製
142:名無しの挑戦状
12/01/14 12:03:45.24 /fsdd4iU
ナムコが出したMSX1のゼビウスもどきに比べれば・・・
143:名無しの挑戦状
12/01/14 14:35:37.36 bdGcaTMP
>>136
URLリンク(www.gamesx.com)
コンバートさせて動かす方法はあるみたいだけどね。
144:名無しの挑戦状
12/01/14 17:30:18.59 SVoHRcIL
大魔界村
・隠しオプション
タイトル画面で←→→←→→←→→→←→←①
フォーゴットンワールド
・無敵
タイトル画面で2コンで②←↓↓←①↑→で画面に「TEST MODE」と表示され
その状態でスタートすると無敵。
さらにゲーム中に②ボタンを押すと次のステージへスキップ。
ストライダー飛竜
・ラウンドセレクト
↑+①、↓+①、→+①、←+①で、それぞれラウンド2, 3,4, 5からスタート。
戦場の狼II
・ハードモード
↓を押しながらスタート。
・無敵
ゲーム中にポーズを押して①①①②①①①②
145:名無しの挑戦状
12/01/14 20:15:29.33 q7sDN/MB
ギャラクシーフォース
・無敵
タイトル画面でポーズボタンを7回押す。
ゲイングランド
・スペシャルモード(最初からメンバー10人)
↑を押しながら①+②でスタート。
獣王記
・ライフゲージ増大
左上を押しながら①でスタート。
サイバー忍
・ステージセレクト&サウンドテスト
タイトル画面で(↑、→、↓、←)を3回入力して①
146:名無しの挑戦状
12/01/14 20:31:49.31 RUaPxsXk
>>143
それコンバートじゃないので
画面も絵も全て手が入ってるし
所謂MODパッチと同じもの
147:名無しの挑戦状
12/01/15 00:10:15.78 nF0FyP8n
>>142
ナムコってMSX1で縦スクロールシューティングなんて出したっけ?
ちなみにツクダのスペースアーマーは糞
148:名無しの挑戦状
12/01/15 01:08:04.27 y1NELO/X
>>143
方法っていうかSMSで動くようにプログラムを修正してるんだね
画面はパレットを修正してる他は手は入ってないようだけど
なんにしても自動的にできるわけじゃない
149:名無しの挑戦状
12/01/15 10:46:09.16 fUncZeRG
>>147
MSX1時代のROM作品を詰め込んだコレクション(FD版)出したときに
オマケ新作のXVM(=ゼビウスもどき)という縦シューティングが入ってた
あくまでオマケなので本腰入れた作りではないんだろうけど…
MSX1のゼビウスは私的に作ってる人がいたけど、まだサイトあるのかな
150:名無しの挑戦状
12/01/15 13:37:32.91 KkXuXPwj
URLリンク(ribbon0.sakura.ne.jp)
151:名無しの挑戦状
12/01/15 14:03:37.82 zHltRuzi
>>149
SHM(スペハリもどき)ってのもあったな
152:名無しの挑戦状
12/01/15 15:03:27.61 B4b4ZIwi
サイバー忍・エンディング
"You're foiled my plans! You're going to die with me, Joe Musashi!"
With those final word's mother brain exploded.
Miraculously, Joe survived and managed to stop all the nuclear missiles
from going off.
Joe's long battle had ended and once again the world become peaceful.
Whatever become of Joe - no one knows for sure.
Though, some say that he returned to the Valley of Shinobi...
「よくも私の計画を邪魔してくれたな! ジョー・ムサシ、私と共に死ね!」
最後の言葉と共にマザーブレインは爆発した。
ジョーは奇跡的に生き延び、核ミサイルの発射を制止した。
ジョーの長い戦いは終わり、世界に再び平和が訪れた。
ジョーはその後どうしたのか - 確かなことは誰にもわからなかった。
ある者は、彼は忍びの里へ帰ったと言う・・・
153:名無しの挑戦状
12/01/15 17:42:00.76 XAHS5k7f
>>149
これか~。
URLリンク(woomy.dip.jp)
スクリーンショットしかないけど、出来はかなり良さそう。
実行ファイルがダウンロードできるようだけど、エミュでやるのはめんどくさいな。
154:名無しの挑戦状
12/01/15 20:40:05.65 rTYSo/pB
カートリッジで遊びたい
ROM用のデータがほしい
155:名無しの挑戦状
12/01/15 22:53:06.96 zZhUBaQj
そもそも小容量のEPROMとか売ってるのか?
フラッシュメモリ使ったカートリッジのほうが捗りそう
156:名無しの挑戦状
12/01/15 23:39:23.54 eNnpe/cC
マジコンが売ってる。
157:名無しの挑戦状
12/01/15 23:44:26.45 RYcYYCxL
MSXは既存のメガROMカートリッジを改造する似非RAMとか
割とツールとして有名だったから
ROMカートリッジ化したいという人はそういうのを想定してるかも
158:名無しの挑戦状
12/01/16 02:03:16.74 PfoPnirS
MSXはカセットでもBASIC動きますよ
市販でもBASICで動いてるのあったしな
159:名無しの挑戦状
12/01/16 07:08:58.55 0AopNK1J
何これ?
URLリンク(www.suruga-ya.jp)
160:名無しの挑戦状
12/01/16 11:16:41.80 PfoPnirS
駿河屋で画像が違うなんてごく普通のことだが
161:名無しの挑戦状
12/01/16 12:20:25.84 CPFA0wg8
ROMカセットっていうのはファミコン方面の方言。
記憶媒体としてカセットテープがあるから、
普通はROMカートリッジ、略してROMということが多い。
162:名無しの挑戦状
12/01/16 17:17:37.11 P5hOjlZu
つべで見たSAGAIAすげえな
マーク3ってあんなに高性能なのか
ファミコンとどっこいどっこいだと思ってた
163:名無しの挑戦状
12/01/16 17:39:20.52 /0A6XvnK
ファミコンでも気合い入れて開発すれば、ほぼ同じものが作れるよ
164:名無しの挑戦状
12/01/16 17:48:11.76 /i140tb0
いやラスタースクロールは難しいだろ
165:名無しの挑戦状
12/01/16 18:31:34.39 xczexD1m
烈火とか
166:名無しの挑戦状
12/01/16 20:38:57.34 8p8NWGdq
SAGAIAラスターじゃないよ
BG(8ドット)単位だよ
ついでに3連符が演奏できてないよ
多分スコアデータが1/16単位なんだろうな
167:名無しの挑戦状
12/01/17 07:20:44.05 ftI6/I2t
>>162
どこがすごいの?スローかかりまくりじゃん
FCグラディウスIIの方がよっぽどすごいよ
168:名無しの挑戦状
12/01/17 12:30:28.50 K5MeWvdQ
FC版グラIIのここが駄目
・ダブルが連射できる
・水晶と逆火山のステージが一緒くたになっている
・高速スクロールが高速じゃない
・クラブがあっけなく破壊できる
・ボスのBGMがクラブのBGMになっている
・プレイ機とエンディングでビッグバイパーの形が違う
・VRC6チップを使っていない
169:名無しの挑戦状
12/01/17 13:31:34.56 RY1pGvcT
×ビッグバイパー
○ビックバイパー
170:名無しの挑戦状
12/01/17 13:31:50.11 OkOWecgg
ないものはつかえない
グラディウスⅡ88年、VRC-Ⅵ 89年
171:名無しの挑戦状
12/01/17 16:06:46.95 x+nmS2kW
>>170
言い訳はどうでもいい
172:名無しの挑戦状
12/01/17 16:51:40.80 5c+DPZth
どうでもいいわけ?
173:名無しの挑戦状
12/01/17 17:25:27.09 M1uzc0ag
SAGAIAの勝利ということで決着だな
174:名無しの挑戦状
12/01/17 17:41:07.57 AA5wD64u
無い袖は振れないなんて言い出したら
金がなければ借金は返さなくていいと言うことになるからな
175:170
12/01/17 17:53:03.10 OkOWecgg
SAGAIAもグラディウスⅡも良移植だと思うんだがなあ
なんでこう排他的な人ばっかなんだろ
ほんとにリアルタイムで遊んでたのか疑問
176:名無しの挑戦状
12/01/17 18:20:21.20 M1uzc0ag
どっちも名作でも決着はつけなきゃいけない
177:名無しの挑戦状
12/01/17 19:24:00.93 m3+hrIC/
FCグラIIはともかくSAGAIAを当時遊べた人は殆ど居ないわけだが
ブラックベルトなんかも物凄く遊びたかったが
BEEPの紹介記事みてよだれ垂らすの精一杯
SMSのゲームが日本に入ってくるようになったのは
はっきりとはしないが2000年前後くらいじゃないかね
ゲーム機用海外製のゲームが日本に入り始めたのはメガドラの頃くらいで
スロット自体が日本も海外も同じでかつ
半ばリージョン改造するのが当たり前になっていたメガドラだからこそって感じで
NES SMS SFC等は遊ぶ環境自体がなかったよ
NESは新品をソフマップで見かけたことあるけど物凄い値段つけられてたと思った
メガドラは何故かそのあたりは充実してた
メガキー ノマド GENESIS3 CDXは日本でも売られてたり
つかまあどっちも良いゲームだよ
グラIIは無理しないでファミコン用に大幅にアレンジしてて
SAGAIAはなんとか再現しようと頑張ったって感じだね
グラIIがあったから次世代機になってもファミコンで遊んでたくらいだし
178:名無しの挑戦状
12/01/17 19:37:13.72 rVz+zJqP
SAGAIAばかり持て囃されてるけど他に良移植と言えるようなソフトは無いの?
179:名無しの挑戦状
12/01/17 19:57:45.12 4jObwiTg
名作が複数あってもいいじゃないか!!
180:名無しの挑戦状
12/01/17 20:58:54.37 xiNkAP4M
>>178
ファンタジーゾーンやR-TYPE、SG含めりゃザクソン、フリッキーなどいろいろあるじゃないか。
181:名無しの挑戦状
12/01/17 21:08:05.45 m3+hrIC/
ただ移植ってことならソニックとかめちゃくちゃ良く出来てるし
ファンタジーゾーンやアウトランとかFMユニット付けて相当やり込んだよ
どれもスペック以上によく出来てる
182:名無しの挑戦状
12/01/18 00:02:13.89 tH0smS2E
>>177
普通にBeepに広告出していたサンタで売ってましたが何か?
183:名無しの挑戦状
12/01/18 01:12:01.81 jNLekv74
長文レスする奴は馬鹿ということがまた証明されたなw
184:名無しの挑戦状
12/01/18 02:07:17.15 1cvbNJjj
サンタで廣島交易のアダプターと一緒に買った人も多いはず
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
185:名無しの挑戦状
12/01/18 10:08:53.97 s61n45Y6
>>182
俺、田舎住まいで当時はガキだったから、
通販なんて親が許してくれなくて広告や記事を羨ましく見てたなー
「国内ソフトですらあんまり売ってないのに、他にもこんなソフトがあるのか!」な感じでさ。
>>177の、
>SMSのゲームが日本に入ってくるようになったのは
>はっきりとはしないが2000年前後くらいじゃないかね
は「ねーよw」と思うが、
>BEEPの紹介記事みてよだれ垂らすの精一杯
はちょっと分かる気がする。
そんな俺は今でも当時買った国内ソフトしか持ってない訳だがスレ住民の中では稀少かね。
みんな結構色々やってたりする?
186:名無しの挑戦状
12/01/18 11:04:49.82 tI0b6L7c
まあ一部の人は通販で買ってたかも知れないが
普通は今と違ってわざわざゲームソフトを通販で買う人なんてそうそう居なかったハズ
もっと前なら通販しか入手手段がほぼないようなテープソフトは買ってたけど
ゲーム機用のゲームは店頭で買うものだったな
そんな事しなくても手に入ったんだから
つかまず情報もないし動作も見れないし動画やビデオもない
ネットもないから評判もわからない
それをわざわざそこまでする人は非常に稀だろと
187:名無しの挑戦状
12/01/18 21:15:41.72 UWysicwy
海外SMSのソフトは1990年にはLAOXの免税フロアで売ってた
(廣島貿易の変換アダプタも売ってた)
カタログが置いてあって在庫のないソフトでも
言えば取り寄せてくれたよ
188:名無しの挑戦状
12/01/18 21:24:07.99 sXZI54NJ
一本中古ゲーム買うだけでも吟味しまくって買ってたのに
ろくな情報のない輸入モンを新品ソフト以上の金出して買うなんて
正直考えられなかった。
都内へ買い物に行く事自体がおいそれとは出来ない冒険状態だったし、
通販なんか親が許すはずもなく、万が一ばれたら命は無いレベルだった。
そんな埼玉の小中学生。
189:名無しの挑戦状
12/01/18 23:39:08.24 QEyj4vJ9
まあそんなもんだよね
190:名無しの挑戦状
12/01/18 23:51:11.07 IYIUaga/
マークⅢ用にAVケーブルを購入
これ良いわ!
191:名無しの挑戦状
12/01/19 00:05:15.98 havkUB6W
小中学生だとそんなもんだろうね
今の小中学生でもビッグタイトルぐらいしか買えんだろ。
さらに昔は決済手段とかも整備されてないしね。
昔は高校生ぐらいだとパソコンソフトの通販をやりだす頃だな。
地方だとあんまり品揃えもよくないし。
セガのゲームってファミコンに比べて扱っている所が少なかったから通販に手を出した人も少なくないと思うよ。
マイナー系のタイトルだと入荷しないもしくは少量入荷だった。
BeepやGAMEBOY(任天堂の携帯機の雑誌ではなく総合誌)とかの通販広告とかセガ自体も通販していた。
セガも在庫一掃の際は半額にしてたりして中学生ながら利用したわ。
192:名無しの挑戦状
12/01/19 01:20:23.30 +ne93qum
俺は初めて仕事で東京に出張に行くときに
余り時間で秋葉原に寄って海外SMSのソフトを物色するのはもう決め込んでいて
その下調べとして海外SMSのソフトを売っているショップを洗い出しておいた。
(確かNiftyのフォーラムで教えてもらったと思う)
それで余り時間にLAOXの免税ゲームフロアに行って、カタログ見せてもらって
「これとこれとこれ」って7本くらい(+廣島貿易のアダプタ)を買って
「全部揃ったら送って」って伝票書いて、送料込みで会計を済ませた。
たしか3万円くらいのお買い物だったと思う。
その頃はバブル+出張成金で下っ端社員でもそこそこの収入で
「今度のボーナスでLDプレイヤー買っちゃえー」みたいな金の使い方してたから
3万はそれほどの出費でもなかった。
193:名無しの挑戦状
12/01/19 01:28:00.22 +ne93qum
>>192
その時買った7本は確か
・ギャラクシーフォース(買うつもりでいた)
・スクランブルスピリッツ(買うつもりでいた)
・バトルアウトラン(買うつもりでいた)
・ワンダーボーイIII(その場で見つけて買った)
・ゲイングランド(その場で見つけて買った)
・サイバー忍(その場で見つけて買った)
・AERIAL ASSAULT(その場で見つけて買った)
だと思った。
それでギャラクシーフォースが店頭在庫切れで
「じゃあ揃ったら家に送って」になったと思う。
サイバー忍とAERIAL ASSAULTは全くのオリジナルで
お試しプレイもできなかったら、正直ばくち買いだったけど
どっちもそれなりに遊べた(買った当時は)
194:名無しの挑戦状
12/01/19 08:53:38.00 78Zfro/G
マークⅢにAVケーブルなんてあるんかい?
195:名無しの挑戦状
12/01/19 10:24:50.53 Ail+iUGW
>>194
メガドライブのAVケーブルが使える。
というかメガドライブのAVケーブルが元々SC-3000/マーク3用のケーブル。
セガのオプションって結構長生きなんだよな。
SG~マスターシステム辺りはパッド含め殆どの物が共用だったのを始め、
SGのACアダプタがゲームギアで使えたり、
メガドラのパッドがマスターシステムで使えたり…
ユーザの場合は知ってれば得?位の事かもしれんが、
セガ的にはパーツの在庫転用みたいのもあったんかね?
196:名無しの挑戦状
12/01/19 10:40:27.51 n0r/MD87
特に変更する必要性も無かったってことでしょう
昔のゲーム機のコネクタは汎用品が多いしね
小型化や高機能化に従って専用になっていったけど
汎用品は今でも普通にパーツ屋で買えるので非常に助かる
197:名無しの挑戦状
12/01/19 12:01:18.17 78Zfro/G
親切な解説ありがたい
198:名無しの挑戦状
12/01/19 12:34:13.91 EM94Ul+e
AV出力周りは設計自体が流用されてるというのもあるみたいね
199:名無しの挑戦状
12/01/19 16:04:16.41 LeJta6oK
>>198
スレ違いになってしまうが、
MDは音声がステレオになったんだからその時にAV周りも変更してしまえば良かったのにな。
まぁ、Mk3~MSのそれを流用する事でコスト削減もあったのかもしれんが。
200:名無しの挑戦状
12/01/19 19:25:49.80 82jvjKny
>>194
DINコネクタが付いてる
URLリンク(sega.jp)
201:名無しの挑戦状
12/01/19 22:13:25.29 6VFkQ0iB
メガドラでRGBユニットでてるけど
それも問題なくSCやmk3でも使えるの?
202:名無しの挑戦状
12/01/19 22:22:34.60 n0r/MD87
SC-3000はわからないなあ
MKIIIやSMSは問題なく使えるよ
ただSMSはRGB出てない機種があるんだっけな
うちのはRGB出てるので普通に使えてる
203:名無しの挑戦状
12/01/19 22:35:57.41 dK2kchhX
>>201
SCはRGB出てない。
9918自体対応してないしAV端子にもピンが出てない。
詳しくは
SC>URLリンク(dempa.jp)
マーク3以降>URLリンク(dempa.jp)
204:名無しの挑戦状
12/01/19 22:36:41.53 iiM4h2AN
>>202
適当すぎる
205:名無しの挑戦状
12/01/20 10:26:09.58 jmq87rGc
MDとマスターシステムはRGBの信号レベルが違うから
ケーブルの流用は出来ない。
URLリンク(dempa.jp)
206:名無しの挑戦状
12/01/20 12:26:44.16 RFUqTLP6
RFはmkIIIのやつにふつーにFCも差してた
207:名無しの挑戦状
12/01/20 12:36:54.32 ntx6hWJw
>>205
(そこにも載ってるけど)調整で何とかなる場合もあるから、
「流用が出来ない」と言い切るのはどうかと…
でも、なんてハード毎に出力まちまちで出してるんかね?
純正ケーブル出すつもりは別になかったけど、
せっかくチップが対応してるんだから出さないよりも出しとこうか位で、
特に深く考えず無調整のまま出力したんだろうか?
まぁ、そのお陰で勝手ケーブルが作れたのは良かったけど。
208:名無しの挑戦状
12/01/20 12:39:02.14 ntx6hWJw
>>206
IDもRFなのはなかなか凄いなw
209:名無しの挑戦状
12/01/20 23:09:33.39 EwysKLon
>>203
ありが㌧
210:名無しの挑戦状
12/01/21 13:40:19.37 xDHgEfpi
>>175
汚物みたいなエンジンVSメガドラスレ見てりゃわかるけど、
基本的に、この板に常駐してるような奴は、情弱率高くて
ハードのこと知らないし、単にエミュやって知ったかしてるとしか思えないバカが多い。
BEEPの話題が常時出てくるだけこのスレは未だまし。
エンジンVSメガドラスレのやつらは、驚いたことに欧州のメガデモ知らなかったからね。
BEEP読んでたら何度も特集やってたから知ってるはずなのに
211:名無しの挑戦状
12/01/21 14:31:47.99 2PXKk4ZK
他人を汚物だ情弱だバカだと貶してる奴も同類。他所でやって
212:名無しの挑戦状
12/01/21 14:37:49.12 ddqEKqTz
AMIGAの話は完全に板違い。
213:名無しの挑戦状
12/01/21 15:06:54.36 7uz6fi58
フィルタリングの能力が乏しいとオッサンスレは幸せに生きてゆけない
参加人数が多いほど、正規分布の底辺は長くなるんだぜ
214:名無しの挑戦状
12/01/21 17:10:16.90 C2u5az13
我々は選民だと思ってた
215:名無しの挑戦状
12/01/21 17:34:40.21 JvjEryTj
欧州のメガデモ知ってる俺情強w
216:名無しの挑戦状
12/01/21 17:56:11.92 pBrEby1e
メガデモを作成したというのなら得意になるのは理解出来るが
メガデモの存在を知っているだけで汚物だ情弱だバカだと罵るのはちょっと・・・
217:名無しの挑戦状
12/01/25 15:45:10.25 r8eVuvii
このスレ死んだの?
218:名無しの挑戦状
12/01/25 21:36:38.42 5tVRsag3
へんじがない
219:名無しの挑戦状
12/01/26 00:10:47.55 DhGtrtVK
MKⅢのゴーストハウスですべての壁をすり抜ける裏技しってるやついる?
俺Beepかなんかの裏技募集に送ったんだけど載らなかったな;;
220:名無しの挑戦状
12/01/26 12:02:33.69 Bs58LZlC
壁に張り付いた状態で↓を連打すると壁にめり込んで
伏せで通り抜けられるとかの技じゃなかったっけ・・・?
221:名無しの挑戦状
12/01/27 00:11:01.53 d5mndrS+
Beepに踊らされてFMサウンドユニット7000円とかは一体何だったのか
222:名無しの挑戦状
12/01/27 01:05:19.95 hz9Obv3k
>>220
うおw俺だけが知ってる技だと思ってニヤニヤしてたのにwwwwwww
やっぱみんな知ってるか
223:名無しの挑戦状
12/01/27 19:08:06.66 wjDawBq0
>>221
しかしFM音源対応になってから、PSGの音が酷くなったからなぁ。
とくにノイズドラム。
224:名無しの挑戦状
12/01/27 19:12:33.10 gVrGS3rd
FM音源対応ソフトでFZ2やPS1とかメジャーどころでなくて音楽の良いゲームがあったら教えて下さい
225:名無しの挑戦状
12/01/27 20:52:03.23 YzBjGAf7
ゴルベリアス、ソロモン、覇邪、ボーグマン、ロストスターズとか好き
ゴルベリアスはPSGもいいんだけど
226:名無しの挑戦状
12/01/27 21:13:10.76 3WOKe/Eq
>>224
海外版だと
ULTIMA IV
GALAXY FORCE
OUTRUN3D
国内だと
剣聖伝
ロードオブソード
メイズウォーカー
かな
227:名無しの挑戦状
12/01/28 00:17:29.13 mGmsCOSS
ガールズガーデンで7面まで行ったゼ
228:名無しの挑戦状
12/01/28 07:08:12.10 AFAFMoHq
>>224
SEGAAGES版でしか聴けないけどモンスターワールドⅡ
229:名無しの挑戦状
12/01/28 12:24:43.09 bEkod9J+
ロードオブソード面白かったなぁ。
ファミコンのチェスターフィールドと
これは双璧をなすムズ面白さだった。
230:名無しの挑戦状
12/01/28 13:15:54.44 lisw6uYx
たけおんが大プッシュしてたな
俺はまだ積みゲーになってるw
もう25年か…
231:名無しの挑戦状
12/01/28 14:07:48.23 yXekAhfS
>>224
このサイトのズーム909
URLリンク(9315.teacup.com)
232:名無しの挑戦状
12/01/28 14:18:11.12 chavFMSs
※ロレッタの肖像は使用できません
233:名無しの挑戦状
12/01/28 15:22:12.96 tYMNxznL
>>224
海外のみだが、Scramble Spirits
234:名無しの挑戦状
12/01/28 17:44:07.64 6jgE/VgF
F-16ファイティングファルコンにドはまりしてた昔の俺
実家に帰ったら押し入れにあったのでやってみたら動いた!
しかし1面もクリアできずにパラシュートで脱出・・・
235:名無しの挑戦状
12/01/28 20:20:07.36 1Ilrel9k
SG1000は名作多いけど、
オセロマルチビジョンは面白くないゲームばっかり。。。
ツクダオリジナルっていうわりには
洋ゲー移植やタイアップばっかでオリジナル作品の方が少ないし。
236:名無しの挑戦状
12/01/28 20:59:17.89 mGmsCOSS
SG‐1000は名作が多いよな
ヒーロー、ガールズガーデン、ロードランナー、バンクパニック、ロックンボルトは今でも遊ぶ
237:名無しの挑戦状
12/01/28 22:55:58.97 66qhttl4
ジッピーレース、モナコGP、サファリレースもいいなぁ。
238:名無しの挑戦状
12/01/29 00:43:03.48 mtBiykHE
俺のおすすめは
フリッキー、ザクソン、ザ・キャッスル、ピットフォールⅡ、ブラックオニキス
かな^^
239:名無しの挑戦状
12/01/29 00:52:25.01 A/TXDCIQ
発売数が少ない割には、良い作品が多い
スポーツ系はダメだけど(剣道は除く)
240:名無しの挑戦状
12/01/29 01:26:22.71 dX/uDtLH
URLリンク(sega.jp)
あらためてラインナップを見るとジャンルに隙がないね
キーボード対応ソフト含めると教育ソフトまで揃ってるし
241:名無しの挑戦状
12/01/29 02:28:34.36 HAGw5JZW
>>238
法律の話がしたけりゃ裁判所に行け
242:名無しの挑戦状
12/01/29 15:47:16.15 EeVxoBwQ
俺がよく遊んだゲーム
・ジッピーレース
・チャンピオンベースボール
・スターフォース
・GPワールド
・ガールズガーデン
・フリッキー
マイカードに切り替わる前のG-千番台の末期は何気に良作が多かったな
243:名無しの挑戦状
12/01/29 16:14:40.46 1mgh6Fwa
万人向きというわけじゃないけど、
他社版権のタイトルもそれなりにあったし
少なくともマークⅢのカード時代よりは
ランナップにメリハリあったかも
244:名無しの挑戦状
12/01/29 18:05:02.03 YeH7X48R
しかしオーガスはありえなくないか
245:名無しの挑戦状
12/01/29 21:03:42.92 ph0xe+iB
チャンピオンベースボールは俺もよく遊んだが糞ゲーだな
必勝法があるし
>>244
糞だね
246:名無しの挑戦状
12/01/29 23:48:27.62 A/TXDCIQ
ヤフオクでシーソーが7000円で落札されてた
すげーな
247:名無しの挑戦状
12/01/30 01:14:39.18 VA1Q+unp
>>244
え~?
オーガス、あの当時としては面白かったけどな。
変形にも意味があったし、隠しボーナスとるのにギリッギリまで粘らなきゃならんのよね。
もうロムもイカれちゃってるけど棄てられないな。
248:名無しの挑戦状
12/01/30 08:58:45.27 8O1n2WNJ
1000Ⅱのボディの色が好き
淡いグリーンでお洒落
249:名無しの挑戦状
12/01/30 22:26:44.04 rIeNJN1w
>>245
バントのハメ技が出来るのはアーケード版だけだ
知ったかすんな無知
250:名無しの挑戦状
12/01/31 13:58:04.78 czQWZYHd
>>249
ずっとコントローラーを一方向に入れて
投球後反対にすると必ず空振り取れるよあのゲーム。
251:名無しの挑戦状
12/01/31 15:15:13.65 HErlDFgG
>>249
あ・・・無知だ
252:名無しの挑戦状
12/01/31 15:48:43.13 GwqZEC0Y
SAGAIAとか中華大仙とか海外のほうはたくさんタイトーゲームがマスターシステムで
出てるみたいだけど、何で日本で出してくれなかったのかな
253:名無しの挑戦状
12/01/31 16:06:10.59 czQWZYHd
>>252
マスターシステム国内市場を切り捨てたから。メガドラ移行促進のため。
任天堂は山内が保守的で、南米とか南欧とかそういうところに輸出するのを嫌がってた。
そこにセガがすっぽりと入ったのでマスターシステムは、途上国でそこそこ売れてた。
254:名無しの挑戦状
12/01/31 17:21:24.56 Zw9V1Jjg
1000Ⅱのボディ色は淡いグリーンなの?
実物は見たこと無いが、写真だと白色に見える
255:名無しの挑戦状
12/01/31 18:29:40.07 co2+lLzz
>>249
それ以外にコンピューターがアホなんでランナーを出せたらほぼ間違いなく得点になる走塁法があったはず
256:名無しの挑戦状
12/01/31 20:26:05.09 XNjwEY/q
スターフォースも忘れんといてね
257:名無しの挑戦状
12/01/31 21:20:23.75 M0qNrpQD
名作
フリッキー
スタージャッカー
ヒーロー
ガールズガーデン
スターフォース
バンクパニック
ブラックオニキス
258:名無しの挑戦状
12/01/31 22:14:10.77 rb78DUnd
スターフォースはアーケードの雰囲気が色濃く残ってて良かったね
家庭用ゲームとしてはやっぱりファミコン版のアレンジが上手いんだけど…
MSXにはSG版を移植してほしかったなーとか思ったもんだ
259:名無しの挑戦状
12/02/01 00:21:02.15 no92vkk/
スターフォースか。
グラフィックはFC版のほうが良かったけど音楽や効果音はSGの方が雰囲気出てたな。
260:名無しの挑戦状
12/02/01 01:20:56.39 bdaRilWl
北斗の拳はスターフォースの真逆
FCのほうが雰囲気はアニメそのまんまだが
mkIIIのほうがゲームとしては断然おもろい
261:名無しの挑戦状
12/02/01 14:06:41.71 UJoB0huN
スターフォースは敵や敵弾のアルゴリズムも
SG版の方がアーケードに近かった
敵の種類はだいぶ削られてたけど
262:名無しの挑戦状
12/02/01 20:17:54.23 no92vkk/
ちょっと待ってください!
ファミコンのアレとマーク3の北斗の拳を比較するのは…。
ファミコンのアレは買った人の心をへし折るダークマター。
263:名無しの挑戦状
12/02/01 21:50:19.36 b644irLP
ヨウツベで8ビット機のヒーローを見比べたが、SGの出来が一番良い
264:名無しの挑戦状
12/02/01 21:59:30.01 5+ih5v4y
HEROは名作だな
操作が難しくて10面までしか行けねー
265:名無しの挑戦状
12/02/01 22:36:39.27 BCHUofVb
元々が大味な海外アクションだったからねー
SG版はうまくアレンジされてたけど、
そのまんま移植しただけのPC版と比較するのは酷かも
266:名無しの挑戦状
12/02/02 15:03:49.21 +sQ6Q3fl
なんとゲームセンターcxでまさかのアレックスキッド
267:名無しの挑戦状
12/02/02 16:08:18.13 T3Hl1bok
有野「なんやこれ、ジャンプと攻撃がボタン逆やないか!」
268:名無しの挑戦状
12/02/02 18:09:12.18 kH3ZaDRe
>>267
XE-1STでトリガの位置逆にしてやってたなー
269:名無しの挑戦状
12/02/02 20:10:02.89 /VV+hggQ
マジでアレクなんだなw
これは結構楽しみ。
270:名無しの挑戦状
12/02/02 22:14:50.01 JqMNICNT
セガのアクションもの題材にしたら心が折れるんじゃない?
271:名無しの挑戦状
12/02/02 22:45:16.87 GuRMVc9O
スケバン刑事とかやり始めそうだ
年代的にダダハマリだろうから
272:名無しの挑戦状
12/02/03 00:26:29.49 IsNcG+uw
ああいうのは版権がらみで敬遠されそうだけど
273:名無しの挑戦状
12/02/04 14:14:45.31 +W5x8uxq
ザ・ゲームメーカー でセガ編が出るからこれからもチマチマやりそう
274:名無しの挑戦状
12/02/04 23:47:36.11 CKsF/VzL
初のMKIIIタイトル
楽しみ
275:名無しの挑戦状
12/02/05 01:54:59.60 93YkI8ld
マークIIIオリジナルタイトルで攻略性があるゲーム・・・
こうやって見ると、マークIIIタイトルって
アーケード移植じゃなくて版権を使っていなくて
スポーツゲーム以外って結構少ない
276:名無しの挑戦状
12/02/05 02:11:24.94 vCpEl68D
阿修羅はスタローン版権?
277:名無しの挑戦状
12/02/05 04:50:02.71 XoE1NO45
ファンタシースターがあるじゃあーりませんか
278:名無しの挑戦状
12/02/06 13:53:08.24 aKySUwx1
ナスカ'88攻略しろよ
279:名無しの挑戦状
12/02/08 18:02:15.30 HUBerd65
課長には是非とも「ガルケーブ」全面クリアにチャレンジして欲しい
無制限コンティニューが可能だがステージの頭に戻されるので
全ステージクリアは地獄
280:名無しの挑戦状
12/02/08 18:44:43.11 OsaIoy77
つか30面超えたあたりで死んだらもう進めなくなる
ガルケーブはレーザー連射の破壊力と処理落ちがあって初めてクリア可能になる
281:名無しの挑戦状
12/02/09 14:25:42.19 BacEQvn9
ガルケーブは弾が当たると怒って体当たりしてくるぷよぷよが最大の敵
282:名無しの挑戦状
12/02/09 14:41:53.19 0fWBDQin
北斗は慣れたらワープ出来るしボスラッシュも余裕から有野にやってほしいな
283:名無しの挑戦状
12/02/09 17:46:02.62 80Virz4p
ヒーローをやって欲しい
ちなみにオレは19面で挫折中
284:名無しの挑戦状
12/02/09 19:16:31.56 qfmFvUpd
パドルコントローラーがいかれてしまったなぁ。
ウッディポップやってても、パドルが右にばっかり動きやがる。
クリーニングでどうにかなるものかな?
285:名無しの挑戦状
12/02/09 19:43:31.87 80Virz4p
バラして清掃
オレのSJ‐150はそれで直った
286:名無しの挑戦状
12/02/09 20:10:13.49 ocU4oGC2
今日、ゲームセンターCXでいよいよアレクかな。
287:名無しの挑戦状
12/02/09 20:41:04.99 qfmFvUpd
>>285
やってみる。
288:名無しの挑戦状
12/02/09 22:21:23.76 anD0BH6e
アレクは課長も普通に楽しめるだろうな
ネックになりそうなのはプチコプターのとこぐらいか
あとジャンケンのパターンに気付けずに、とか
289:名無しの挑戦状
12/02/09 22:53:21.28 fapvJhWw
ロックンボルトって最初から最後まで通してやらないといけないの?
290:名無しの挑戦状
12/02/10 04:59:02.78 wI3VE8wx
実機でやるんならコントローラーが一番のネックになりそうだが
「十字キーの真ん中に丸いのつけたけど余計やりづらいわあ」
291:名無しの挑戦状
12/02/10 06:23:59.50 PFUNtFo1
本体もMKIIIなのかSMSなのか
無いと思うけどもしくはメガアダプタなのか気になる所
連射が必要なゲームでも無いのでMKIIIが一番確率高いが
本体もソフトも岐部君個人の持ち物だろうしw
292:名無しの挑戦状
12/02/10 13:38:34.03 x+/UhnY8
本体は予想通りマーク3だった
293:名無しの挑戦状
12/02/10 17:13:45.72 vb/ZNYtd
ロックンボルトはセーブなし
面の選択も途中の階までしか出来ない
実際はエミュでクリアするしかないだろう
294:名無しの挑戦状
12/02/10 17:21:09.99 dSKO6THO
>>290
あのツマミはSJ-150からあったけど
あれはパッドを縦持ちにしたときに
SJ-200と似た操作性にさせるための仕様なんだよ
実際に縦持ちに対応したソフトは出なかったけどな
295:名無しの挑戦状
12/02/10 18:27:38.51 PFUNtFo1
そういえばSG1000のあのスティックってみんなどっちで操作してた?
自分は右で操作して左で握りこんでボタン押してた
ゲーセンではとっくに左レバーが標準化してたけど
あのスティックは異常に力がいるので右で操作せざるを得なかった
それでもSTGとかだとすぐに握力が無くなるくらい硬かったな
296:名無しの挑戦状
12/02/10 18:54:24.09 0ESddZmU
>>295
左手親指が痛くなって日常生活に支障をきたした
297: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/02/10 23:41:33.50 0rIBIpDz
魔王の昇華はもう直ぐだよ!?♪。
298:名無しの挑戦状
12/02/11 12:41:32.57 7z29ykvC
>>295
SG-1000のスティックは右だった。
スーパーカセットビジョンは左の親指で操作できたし、軽かったから見た目のわりには使いやすかった。
299:名無しの挑戦状
12/02/11 13:56:40.68 oRzB6mNX
あのスティックで思い出すのはCMで自在に操っていたガキだな。当時俺の周りではあいつあれつけてるのに操作できてスゲーだったw
300:名無しの挑戦状
12/02/11 14:06:03.04 QOzPhXUI
ゲームセンターCXで有野は最初スティック付けてたけど途中で外した。
コンティニューコマンドの入力に四苦八苦していたが
マスターシステム+メガドラの6Bパッドだったら問題なかっただろうに。
でもやっぱ実機マーク3でやる番組なんだろうな。
301:名無しの挑戦状
12/02/11 16:54:36.93 3HNv6fTy
マルチカート買う人いる?
マスターシステムでの動作報告はないのかな?
302:名無しの挑戦状
12/02/11 17:30:53.45 l+KnMkCb
>>300
ああ、見たかった…。
ゲームセンターCXのためにチャンネル契約する気にはなれなかった…。
303:名無しの挑戦状
12/02/11 18:06:38.06 mxuFsDHv
>>300
マスターシステムはメガドラのパッドは対応してない
メガアダプタも6Bパッドは対応してない
304:名無しの挑戦状
12/02/11 18:10:38.69 QOzPhXUI
>>303
マーク3はメガドラのパッド対応してないけど
マスターシステムはしてるだろ。
俺実際やってるし。
つーかマスターシステムのパッドでゲームやったことない。
ずっと6Bパッドでやってる。
305:名無しの挑戦状
12/02/11 20:08:57.73 b9XrHMU+
対応はしてないが
SMS+6Bパッドは使えるんだよこれが
他の組み合わせは全部ダメだがこれだけは行ける
306:名無しの挑戦状
12/02/11 20:12:01.09 Z6ee6L6Z
ホリコマンダーが良かった
連射も手元で変えられるし
307:名無しの挑戦状
12/02/12 16:57:33.81 Iv1dDwgS
俺の持ってるので試したら
初代の3ボタンパッド、ファイティングパッド6B,
ACEのBLASTER、アスキーのメガパッド、ムーミンの達人パッド、
イマジニアのデジタルパッド、
全部マスターシステムで使えた。
もちろんB、Cボタンしか反応しないけど。
連射機能もちゃんと動作した。
308:名無しの挑戦状
12/02/12 16:59:02.47 Iv1dDwgS
久しぶりにマスターシステムいじってたら
初めてラピッドボタンの使い方が解った。
今まで壊れてると思ってたよ。
309:名無しの挑戦状
12/02/12 17:04:36.46 wNuYShrl
そういや、メガドラパッドの中見たら、
基板上はB、CがTR1、2になってるんだよな。
AやSTARTはあくまでも増設ボタンなんだな。
メガアダプタのポーズボタン、メガドラパッドに割り振ってあれば良かったのにな。
まぁ、STARTでポーズがかかっても違和感かもだけどさw
310:名無しの挑戦状
12/02/12 21:17:17.54 lNBJQbka
>>307
お前は昔のおれかw
なんとなく人にあげたりして手放したけど、もったいないことしたなあ。
311:名無しの挑戦状
12/02/12 21:27:44.44 zkDUl6Hn
マスターシステムで良かったと思う瞬間は
カセットささずに電源入れるとき
312:名無しの挑戦状
12/02/12 22:11:52.96 49QhJmTw
>>311
あれは良いね。
あれをボーっと見ながらスペハリのBGMに聞くのが、
「マスターシステムって良いなぁ」と思うひとときだ。
313:名無しの挑戦状
12/02/12 22:35:12.33 QphfxOKX
ファイアーコア搭載の携帯機でないかね。
314:名無しの挑戦状
12/02/12 23:18:01.35 45Z+ZsiF
出てたんじゃないか
ただしソフト追加できないけど
315:名無しの挑戦状
12/02/14 11:26:52.14 hWx3eu4u
>>309
ポーズボタンの入力はパッドから取ってないから無理
ヨーロッパでメガドラ2が出た後で発売された
マスターシステムコンバータ2もかなり小さくなってたが
ポーズボタンはコンバータに付いていた
316:名無しの挑戦状
12/02/14 11:55:20.00 hWx3eu4u
そういや海外のSMSコンバータって
SMSのBIOS入ってるんだっけ?
隠し迷路が入っている奴
317:名無しの挑戦状
12/02/15 08:40:56.66 k3xazJKU
マークIII持ちだったのでマスターシステムの起動画面は羨ましかったが、
FMとPSGを両方楽しめるぜ!と自分に言い聞かせていた。
買い換えるほどでもないしな。コントローラだけ買って気分をごまかしたけどw
メガドラのパッドは、上下とか左右同時押しでスタートとかAボタンを再現してるんだっけ?
318:名無しの挑戦状
12/02/15 13:48:00.65 qj+5trtz
>>317
それはTOWNSパッドのSELECTとSTARTボタン
メガドラパッドは単純に時分割でシリアル出力している
319:名無しの挑戦状
12/02/15 13:54:11.46 EaX3zWOt
マスターシステムも音源の切り替えできればよかったのにね。
アレスタは裏技とアウトラン3Dは意図的に切り替え出来たみたいだけど。
320:名無しの挑戦状
12/02/15 21:39:00.10 EQWs7Lkf
>>318
3Bパッドはシリアルじゃないよ
タウンズとはパターンが違うがほとんど同じ方法
321:名無しの挑戦状
12/02/16 01:51:43.46 diWTbrD2
駿河にマスターシステムのホリパッド来てたけど、
あっという間に売り切れたな。誰かがマークしてたんかな。
322:名無しの挑戦状
12/02/16 09:08:43.36 CWNXAl0Y
マスターシステムの標準パッドは真四角で持ちにくかったな
まぁ当時はコントローラを駆使するようなゲームも無かったけど
323:名無しの挑戦状
12/02/16 15:28:21.43 wYJCL4g3
SG-1000からの乗り換えだった俺には、
マーク3のは神パッドだった。
324:名無しの挑戦状
12/02/16 15:35:38.50 CWNXAl0Y
ゴムボタンからプラボタンへは良かったかもしれないが、ストロークがちょっと大きすぎ。
初期の方向キーは操作しづらかったが、後期~MSの頃(斜め方向の突起があるもの)には
だいぶ改善されたと記憶している。
325:名無しの挑戦状
12/02/16 15:47:52.00 Qq8yaShk
ホリコマンダーは無段階連射な奴と三段階連射設定な奴の二種類あったな
まぁそれでも不満あったのでスピタルの連射パッドを配線変えて使ってる
久しぶりにモンスターワールドやったら針地獄なステージ越えられんかった
隠し金貨の場所すっかり忘れちまってる...orz
326:名無しの挑戦状
12/02/16 16:18:58.90 Fo07P5BQ
>>320
シリアルとも違うけどタウンズとほとんど同じと言うのも語弊があるんじゃないか
327:名無しの挑戦状
12/02/16 21:18:40.11 plHiDh1H
仕組み的にはって意味
普通にパラレル通信だし大雑把に言えば同じ仕組みなので
だから簡単な回路追加で自作スティックつないでた
回路も自作なので自作回路をキャンセルすればタウンズと共用できた
上下左右の同時押し判定で2つは追加できるが
上下左右のうち上下右 上下左 右左上 右左下 上下左右と
更に5つは追加できたけど必要はなかったし
回路も少し複雑になりチップも大幅に増えるんでこれはやらなかった
しかし何故かスーパーハングオンだけ入力検出ルーチンが変なのか上手く動作しなかった
他の手持ちの数十本は問題なかったのだが
74HCで組んでたのでもしかしたら出力安定までが遅くて誤動作してたのかも知れない
オシロとか持ってなかったのでアナログは全然分からんし
328:名無しの挑戦状
12/02/16 21:32:13.80 8adB9jo5
ホリパッドは海外ではSEGAのロゴが入って純正品として売られていた
329:名無しの挑戦状
12/02/17 07:07:34.88 saeEVZ9L
>>322
マークIIIに比べたらマスターシステムはだいぶましだよ。
勝手に斜めに入ることが格段に少ない。
「アレックスキッドのミラクルワールド」でも確実にコンティニューできる。
330:名無しの挑戦状
12/02/17 08:15:06.10 D0QcGmVp
>>327
大雑把すぎる
と言うかタウンズ方式だとボタンを押してる間方向キーが受け付けなくなるから
331:名無しの挑戦状
12/02/17 08:53:38.76 QMJ4ed1U
それは知らなかったな
何故受け付けなくなるんだ?
I/Oから言うとポート読みだして該当ビットをチェックするだけだからなあ
もしかしてタウンズはシフトで読みだしてその都度判定?
確かに8Bit時代のむかーしの読み出しルーチンだとそういう事してたけども
その方が実行速度稼げるので
332:名無しの挑戦状
12/02/17 09:15:41.90 j/IksLDq
アフターバーナーとか速度調整してる間は方向キーが効かないとかあったな
333:名無しの挑戦状
12/02/17 11:42:53.67 WxtcTqhU
マーク3版のアフターバーナー・・・
たしか発売日に定価で買ったヨ
後悔はそんなにはしてない
334:名無しの挑戦状
12/02/17 15:42:42.38 rzkNnNvf
>333
よう!俺
335:名無しの挑戦状
12/02/17 15:48:29.33 BxJCtZpf
セガの6B系コントローラーは7番PINがNCと同じ状態じゃないと使えない
MarkIII以前の機種は7番PINがGNDに落ちてるから誤動作する
同じ制約でスポーツパッドもMarkIIIでは使えないんだよな
>>333
いよう兄弟!!俺も発売日にwktkしながらショップに駆け込んだぜ!!
あれから24年も経っちまったが、未だに最終面突破できないでいる...orz
336:名無しの挑戦状
12/02/17 16:16:04.77 FKdklkG6
コンシューマで一番出来のよいAB移植はPCエンジン版かと。
セガのアーケード部門は良かったがゲーム機の方は開発者もユーザーも何もわかってないニワカだらけで気持ち悪い。
337:名無しの挑戦状
12/02/17 16:17:27.62 IgOuL483
>>334
>同じ制約でスポーツパッドもMarkIIIでは使えないんだよな
海外版のはね。当然だが国内版のは動作する。
まぁ、海外にマーク3は無かったんだから仕方ないな。
なんで変えたのかは知らんけど。
338:名無しの挑戦状
12/02/17 17:23:12.35 WxtcTqhU
もしかしてみんな、Beepの作詞コンテストとかに応募した?
大賞はダブルターゲットだったかなぁ
339:名無しの挑戦状
12/02/17 19:14:54.97 qcLEMbCP
>>336
オマエが一番ニワカだよ
340:名無しの挑戦状
12/02/17 19:24:42.76 j/IksLDq
PCEのアフターバーナーなんぞ片手でクリアできる
341:名無しの挑戦状
12/02/17 23:47:52.52 QMJ4ed1U
>>336
ワロタ
MKIII以外では移植されてないわけだが
それにABIIの場合はMD版は外すとしても32X版を始めSS版DC版とあるんだがな
ニワカ過ぎる
342:名無しの挑戦状
12/02/18 02:49:32.69 0EdCMct8
元々初代ABは業務用ですら未完成だったからな
MarkIII版は発売より一足先にゲーセンで稼動を始めた完成VerのABIIと
比較されちゃって損しちゃってる部分もある
折角再現された転地逆転がちゃんと意味あるものになってたり、敵ミサイルの
アルゴリズムに変化があればもう少し評価が上がってたかもしれない
343:名無しの挑戦状
12/02/18 04:25:17.60 LakhL1M7
これだけあからさまな、何年も同じ手口の釣りにこんだけ大量に食いつくんだもんなぁ
そりゃこのキチガイもいつまでも粘着しつづけるわ
344:名無しの挑戦状
12/02/18 05:06:10.61 tD1zRLYD
たまに怒りで飛び出てくるこの全角もそろそろうざいな
345:名無しの挑戦状
12/02/18 08:55:00.17 2Cj9eLmy
お前ら豚の作った糞スレなんかよく利用し続けることできるな
レトロで見破られて自治スレでブヒブヒ泣きまくるぞw
346:名無しの挑戦状
12/02/18 09:04:27.67 1WC4PXwx
スペハリとかファンタジーゾーンはmkIIIでサルのようにやりまくって
後発には一切見向きもしなかった
だってうちはmkIIIユーザーやし
アフターバーナーは同時に買ったファンタシースターのほうが印象深い
ラエルマベリーってどこで使うの!ってデゾリスうろうろし続けた
347:名無しの挑戦状
12/02/18 11:19:19.81 20Xq9eBX
アフターバーナーはもっとはっちゃけて別ゲーにしてもよかったと思うんだよ。
(ただCMにアーケード版の画像含めたり音楽使うのはちとアレだが。
海外のG-LOCのマスターシステム版なんかそれで成功してると思うし。
348:名無しの挑戦状
12/02/18 11:21:28.24 d3oJoVVB
マークIIIの本体基板って独特の臭いがあるよな
20数年経ってもほのかに香る
349:名無しの挑戦状
12/02/18 12:04:54.82 O7nEwfYN
>>348
その媚薬を嗅いだものは、それ以降の人生SEGA;;になります
350:名無しの挑戦状
12/02/18 14:03:33.00 E3GM4Nq6
ザ・ゲームメーカー セガ編の詳細来た!
このスレ的には
>セガのハードを軸に名作ソフトを紹介。SG-1000・SEGA MARKIII・メガドライブを完全網羅!!
>セガを代表するゲーム「ソニック」シリーズの生みの親・中 裕司氏にインタビュー。今回は、自他共に認めるセガっ子、構成作家の岐部がインタビュアーを務め、デビュー作の「ガールズガーデン」から「ソニック」誕生秘話までぐいぐいと迫ります。
この辺を注目か?
鈴木裕も出してチャンビオンボクシングを語ってほしかったw
URLリンク(www.amazon.co.jp)
351:名無しの挑戦状
12/02/18 20:33:41.75 WpKzhYIa
>>331
タウンズは本当に上下同時押しと左右同時押しで出力しているから
電気的に方向キーの判定ができなくなる
352:名無しの挑戦状
12/02/18 21:00:49.36 aeFCBiCW
アクションゲーム出来ないじゃないか
353:名無しの挑戦状
12/02/18 21:56:58.33 6EG30bP9
アフターバーナーはあれだけども
TOWNSでゲーム中にスタートやセレクトを併用するアクションゲームは
ほとんど無かったと思う
後期にはちゃんと多ボタン制御できる6ボタンパッドも出たけど
対応してたのは同梱のスパ2くらいだったかな
354:名無しの挑戦状
12/02/18 22:57:48.37 hxqx8IiD
>>348
アレって新品基盤によくあるにおいかと思ってたんだが
結構長くもツなw
355:名無しの挑戦状
12/02/19 08:09:52.96 26d/Lp8u
なぜかチャンピオンゴルフに熱中した。
アルバトロスとホールインワン意外と出るなこのゲーム
356:名無しの挑戦状
12/02/19 09:28:58.73 5sqqZ3Sh
>>355
よう俺
357:名無しの挑戦状
12/02/19 15:08:31.90 MkTFYDzA
>>355
18ホール無いのが残念だが
9ホールならさくっと遊べて逆にいいのかもしれない
358:名無しの挑戦状
12/02/19 16:56:50.67 qTKTpGQb
グレートフットボールでアメフトのルールを覚えた
一人用だと攻撃側しかないので、友達にルールを教えて
二人で対戦していた
359:名無しの挑戦状
12/02/19 17:49:22.91 JJ+sn9el
あれトラックボール対応してたっけ?
360:名無しの挑戦状
12/02/19 20:58:10.62 qTKTpGQb
>>359
対応版は「スポーツパッド・フットボール」というタイトルになっている
ゲーム自体はグレートフットボールと同一
361:名無しの挑戦状
12/02/20 10:31:47.75 v1P6qEsX
SG時代のゲームって、LCDゲームと同程度のゲーム性だよな
362:名無しの挑戦状
12/02/20 10:33:31.64 8Ih/uwkA
そうでもないが、
LCDゲームの名作は当時のビデオゲームに勝る面白さのものがあったのも事実
363:名無しの挑戦状
12/02/20 16:56:57.22 hAn01QOO
海外版G-LOCはストライクファイター+エアダイバーみたいなアレンジで良かった
そんなオイラは今スーパーモナコGPで遊んでる
入手当時は全く使いこなせなかった7速マニュアルだけれど今やると普通に
走れるようになってる自分が居るのに気が付いた
364:名無しの挑戦状
12/02/20 17:13:21.45 8Ih/uwkA
マスターシステムのG-LOCと大魔界村は凄かったね。
マスターギアコンバーターで遊んでたわ。
スーパーモナコGPは知らんけど。
365:名無しの挑戦状
12/02/20 19:39:49.33 NFZHZkpw
マーク3とかソフトって不思議と黄ばみが無くない?
366:名無しの挑戦状
12/02/20 21:24:43.03 0FCMCMxj
>>364
スーパーモナコGPはGG版と同じ内容だよ
ただSMS版は画面が上下に分かれていて二人対戦ができる
業務用の移植というよりはファミコンのファイナルラップに近い
367:名無しの挑戦状
12/02/21 10:34:55.51 +1L3qfYs
>>365
そうでもない。
いや、俺の保存状態が悪いんだって言われたら否定出来ないがorz
でも、ファミコンとかと比べると薄い感じはするな。
黄ばみというかくすみという感じ。
368:名無しの挑戦状
12/02/21 11:52:01.05 BJf38Nrk
SG-1000II本体の色合いは絶妙な美しさだな。現代では作れないセンス。
369:名無しの挑戦状
12/02/21 19:59:16.95 KIzjcZhA
いやマスターシステムの、あの直線だらけのレトロ近未来感こそが!
370:名無しの挑戦状
12/02/21 21:33:12.49 l7MXhFve
おれはSC-3000のシンプルかつソリッドな形がいいなあ。キーは打ちにくいけど。
SC-3000H型のベアボーンとか出たら、間違いなく買う。
371:名無しの挑戦状
12/02/22 10:18:38.71 MP0ph/cK
黒くすればどんな機械でもかっこよく見えるんだよ><
しかし1000IIからマークIIIになった時、何故か安っぽくなったよな・・
カードメインになるからカセット蓋とか簡素化されたのはしょうがないけど。
372:名無しの挑戦状
12/02/22 10:38:01.84 NAT8C/Hm
>>371
それでもカートリッジスロットを残してくれたのは大英断だよ。
あの時はマイカードに舵を切ってた時で、
新作はマイカードで、旧作もマイカードで再販してた頃だからな…
テレビお絵描きやRAM積んでるBASICカートリッジを使える為に、
カートリッジスロットと拡張端子(キーボード接続用)を残したんだろうが、
もし、ゲームに絞ってそれらを外してコストダウンしてたらと思うとゾッとする。
373:名無しの挑戦状
12/02/22 12:37:22.38 PIwM0nvR
本体の形はSG-1000IIよりSG-1000のほうがファミコンチックだったな
SG-1000IIは、おそらくパソコンにしたときに見た目が良くなるように
デザインしたんだろう
374:名無しの挑戦状
12/02/22 12:47:24.75 5yQSTqfL
なんつーか初代はホビー的なデザインだったね。
375:名無しの挑戦状
12/02/22 12:51:39.78 peUPyQEg
>>372
そんなときには、セガのことだから
カードスロットからケーブル引き回してカートリッジスロットを後付けするとか
逆カードキャッチャみたいなことをやったに違いない
376:名無しの挑戦状
12/02/22 12:54:32.24 WjG+UACC
SG-1000ⅡはSG-1000に存在したカートリッジスロットの耐久性の問題の解消と
周辺機器への対応、SK-1100との親和性でああいう形になったんだろうが、
どう考えてもグッドデザインすぎてMarkⅢより好きだ
無知な親がファミコンと間違えて買ってしまったのもうなずけるなw
ただ初期生産分付属のSJ-150コントローラーがゴミ過ぎたのは残念でならなかった
377:名無しの挑戦状
12/02/22 13:00:50.05 Y/ILh8sr
マスターシステムの型番がMK-2000なんだな。
つい最近底面を見て知ったよ。SG-2000ならスッキリするのに
378:名無しの挑戦状
12/02/22 13:05:36.70 MP0ph/cK
コントローラのスティック部分は、最後まで付けたり外したり、どっちがより使いやすいか悩んだもんだな。
さすがにマークIIIの頃には使わなくなったが。
379:名無しの挑戦状
12/02/22 13:21:00.53 Y/ILh8sr
おお、駿河屋にマスターシステム海外のソニック1が来てる。
…けど、タケー
380:名無しの挑戦状
12/02/22 13:45:45.60 5yQSTqfL
当時秋葉で3000円くらいで買った
381:名無しの挑戦状
12/02/22 15:09:02.12 ih/mfnx8
>EU版 VIGILANTE(国内版本体動作不可)
何故これだけ注意書きが
382:名無しの挑戦状
12/02/22 20:21:44.09 1wCKdKWi
なんでやろな? 動くやろうがして。
383:名無しの挑戦状
12/02/22 23:36:05.26 5yQSTqfL
コンバーターと本体の相性はあったよ、ビジランテは持ってないがな。
でもFM音源対応だったはずだから国内のでも動くと考えて良さげなんだけど。
384:名無しの挑戦状
12/02/23 00:12:40.79 Z88Q3lGA
むしろオペレーションウルフをそのまま売るのは問題あると思うが
385:名無しの挑戦状
12/02/23 00:54:42.75 +GV9ZxJE
ライトフェザーねーもんな。
たしかスペースガンも移植されてたっけ。
ランボー3とかもあったよな
386:名無しの挑戦状
12/02/23 01:48:46.08 wvL9oYtA
3DSバーチャルコンソール、ゲームギアは3月中旬より
URLリンク(www.inside-games.jp)
387:名無しの挑戦状
12/02/23 02:42:38.74 FqXu9gDG
>>379
ソニック四千円じゃん
まぁまぁ良心的な価格だと思う
どうせなら4,590円で出ている2と一緒に買って欲しい
388:名無しの挑戦状
12/02/23 16:18:35.19 IUGVNJRZ
新品ならギリギリ買ってもいいかなと考えるレベル
389:名無しの挑戦状
12/02/23 16:22:28.55 L9l7uJZe
>>381
PAL特化の調整がされてると画像が乱れる可能性がある
手持ちのマスターシステム2はNTSC-PAL切り替えできるように改造してあるので
RGB出力なら問題なくプレイできるんだが、最近はPAL主流のユーロ方面からの
お流れ品も入手できちゃうから気をつけたほうがいいかもね
因みに手持ちのソフトだとPALにしないとゲームできないのは
California Games 2
Chase HQ
GP Rider
Super Space Invaders
The New Zealand Story
こんくらいだったかな?
>>384
そのタイトルだけ何が原因なのかさっぱり判らないんだよな
海外ハードでPAL設定にしても途中でハングするんだが、ひょっとして製品不良?
ミサイルディフェンス以上に難易度高くて実機プレイは諦めてるよ
390:名無しの挑戦状
12/02/23 17:11:56.67 Z88Q3lGA
ミサイルディフェンス3Dってマークサニーが作ってるんだよな
391:名無しの挑戦状
12/02/23 20:52:14.27 kIFDcYF2
あらら、親切な御仁いらっしゃるやん
自分は適当なレスしてもうた・・・
URLリンク(sky.geocities.yahoo.co.jp)
こんなのあったけど、つまり
MD1(PAL切り替え)+コンバーターの奴らは問題ないから気がつかんかったってだけの話か
ホンマモンのMS本体の人は色々あるわけね・・・
ミサイルディフェンスは3Dん中でも安いよね人気ないんかな
392:名無しの挑戦状
12/02/23 23:41:41.50 /UwFqQAh
URLリンク(shinobiman.proboards.com)
海外掲示板やと この手の話題にレスいっぱいあっててオモロイな
今思うとアダムスファミリーの上端点滅も、しゃーないってとこか・・・
この感じやとMDのほうでも「どうしても無理!」がありそうで怖いわ
このまま検索してると今夜中に発見してしまう悪寒
393:名無しの挑戦状
12/02/24 14:51:38.29 7lDm041H
マニュアルかパッケージの裏が6ヶ国語で書かれていたら
まずヨーロッパ(PAL)仕様
チェイスHQはラスターの割り込みが合わなくなるので
画面がガタガタになる
394:名無しの挑戦状
12/02/24 15:53:58.48 WELfUQWv
学生時代に真面目に英語勉強しておけばよかったな...
>>391
ミサイルディフェンスはパワーベース+光線銃+3Dグラスという組み合わせ以外
全く受け付けないわがままタイトルで、しかも苦労する割にはあんまし面白く
ないから不人気なのですよ
395:名無しの挑戦状
12/02/24 18:24:17.18 ggz3gP8j
mk3版のアウトランで
コントローラーがへぼいのでギアが不意に切り替わっちゃうのを防止するために斜め押しを始めて以来
レースゲーム全般斜めにしか押せなくなった
396:名無しの挑戦状
12/02/24 20:29:02.41 PzMySOSD
>わがままタイトル
最高じゃないですか・・・
397:名無しの挑戦状
12/02/24 21:00:49.33 AiRupHUJ
あれゃー、OがMならMySMSになっていましたのに
398:名無しの挑戦状
12/02/24 23:32:44.49 hjX+fOTZ
マニュアルもそうだけど箱も多国語だったね。
だがメイドインジャパン
399:名無しの挑戦状
12/02/25 01:04:30.00 Pk3DN6/w
SMSのチェイスHQはゲーム自体はクソだったが
BGMのオーケストラヒットの音は良くできていた
400:名無しの挑戦状
12/02/25 01:05:41.54 Pk3DN6/w
あれゃー、Pがmならmk3になっていましたのに
401:名無しの挑戦状
12/02/25 16:56:52.34 BMnJPf7D
SG1000のオセロが強いんだよな。
レベル1にも大敗したわ。。。
402:名無しの挑戦状
12/02/25 19:57:47.94 HayWn57d
オセロといえば霊媒師
403:名無しの挑戦状
12/02/25 21:46:42.62 0srDxWGL
SMSのチェイスHQがクソってことは
GGのチェイスHQもクソってことだな
404:名無しの挑戦状
12/02/25 21:58:13.72 HayWn57d
タイトーって当たり外れの差が激しいよね
405:名無しの挑戦状
12/02/25 22:36:03.10 eBtV3K0w
チャックンポップのことか
406:名無しの挑戦状
12/02/25 22:50:11.57 xOc6OW5R
あれはセガの移植だろ。
407:名無しの挑戦状
12/02/26 00:49:00.07 8Mrnr1dw
バブルボブルはマスターシステムもゲームギアも
かなり出来が良かった。
408:名無しの挑戦状
12/02/26 02:18:53.46 4zyUepOd
>>401
まぐれで最高レベルで勝ったわ。
2回ぐらいしか勝ったこと無い。
昔ファミコンのオセロと対戦させてことがある。
SG用のほうが圧倒的な強さだったわw
409:名無しの挑戦状
12/02/26 02:27:59.57 8Mrnr1dw
>>408
あれはツクダ製だからな。
あんなのでも開発に1年以上かけてたらしいし。
410:名無しの挑戦状
12/02/26 17:43:55.77 k/Gmttlr
ツクダのオセロってしっかりカートリッジ側でRAM増設してるな
そこいら辺の妥協とか一切なさそうだ
411:名無しの挑戦状
12/02/26 18:21:57.50 gF669kAD
>>410
オセロマルチビジョンもSGよりRAM余計積んでるそうだね
ある意味上位機種?(カートリッジ側にRAM積むから意味無いけど)
412:名無しの挑戦状
12/02/26 20:14:36.41 xt2bpm0A
オセロ以外もしっかりしたゲーム作ってたな。
ガズラーとQバートは今やっても結構ハマる。
007は酷かったが。
413:名無しの挑戦状
12/02/26 21:28:27.72 zfo01zb4
マルチビジョン内蔵の方が
カートリッジ版より若干強いという話があったが
実際に検証してみた人はいるのだろうか?
414:名無しの挑戦状
12/02/27 01:21:27.21 A2VnjTFp
>>412
スペースアーマーorz
415:名無しの挑戦状
12/02/27 01:39:24.60 A2VnjTFp
ガズラーで思い出したけどSCでちゃんと動いている人いる?
俺のSCでやるとちゃんと実行されなくてmk3でやってる。
色が腐ってまともにやれたもんじゃない。
俺のSCはカートリッジスロットが壊れたんで修理に出した事があるんだけど
そのときにCPUがNECのコンパチ品からシャープのライセンス品に変わってたんでそのせいかもしれないが。
416:名無しの挑戦状
12/02/27 08:54:08.77 9ovZtVqq
>>415
ガズラーはSC-3000非対応と箱に巻いてあった帯に書いてあった。
マニュアルには対応とあるんだが、後で動作不具合が発覚したんかね?
話は変わるが、俺ん所はメガアダプタでソロモンの鍵が動かない。
417:名無しの挑戦状
12/02/27 09:49:45.69 2mWnnhSy
ソロモンの鍵は知らないがイースと忍が動かないと聞いたことがある。
マスターシステムも同様。たぶん電源周り。
418:名無しの挑戦状
12/02/27 17:44:00.05 2mWnnhSy
海外マスターシステムのストライダー(飛竜)の移植が糞だったけど
コモドール版の移植した所と同じ所だったのかな動画みたら面構成がそっくりだった。
419:名無しの挑戦状
12/02/27 17:51:13.43 2mWnnhSy
ごめん良くみたら違ってるとこけっこうあった。でも同レベルだな
420:名無しの挑戦状
12/02/27 18:55:46.85 jKtgotLL
メガアダプターも何度か回路設計が変更されてるから、当たり外れがあると思う
俺もガズラーが動かないからSC-3000壊したか?と冷や汗かいたぞ
Qバートも駄目らしいが、カートリッジスロットの端子内容がSCだけ若干違うとか
そんな感じだろうな
421:名無しの挑戦状
12/02/27 19:27:13.19 2bBllghL
何でか知らんけどバトルアウトランのボスにゴリラーマンがいたよな
422:名無しの挑戦状
12/02/27 19:52:11.41 Idqab+J1
アウトランヨーロッパってのもあったよな
ひどいやつ
国内では出てなかったっけ
423:名無しの挑戦状
12/02/27 21:55:31.02 Bq5OM68C
>>416
サンクス
そうなんだ
俺の持ってる小箱バージョンには書いてなかったような気がする
今度発掘作業してみるw
424:名無しの挑戦状
12/02/27 22:04:49.45 Bq5OM68C
メガアダプタは出た時にちゃんと公式で非対応ソフトがあるって出てたな
イースとか載ってた記憶がある
425:名無しの挑戦状
12/02/27 22:12:08.03 6J+Rcjfg
ロレッタも載ってたな。
426:名無しの挑戦状
12/02/28 00:56:02.11 gJND2t7p
ツクダのソフトって
黒大箱、黒小箱、銀小箱があるよね
427:名無しの挑戦状
12/02/28 09:24:18.48 tvw3QFmk
>>424
マニュアルによると非対応は
画面や音等動作に支障はあるが一応動く
イース、忍(確かイースはどっかで画面下のステータス欄にゴミが出てきた)
F-16、ロレッタ(SGの画面モード使ってるから)
とスポーツパッドサッカー(スポーツパッドが使えない?)
あとSG用も不可だが
SC-3000がS「G」-3000になってたのはちょっと泣けた
428:名無しの挑戦状
12/02/28 12:32:21.18 RF18wIvF
というかロレッタも画面モード以前にSG版だな
リリース時期的に誤解されやすいからタイトル強調して載せたんだろうか
429:名無しの挑戦状
12/02/28 12:37:43.84 oy3EZxkw
ジャンク屋で海外版のマスターシステムを入手して、
一応起動するみたいなんだけど、スロットを国内マスター
システムやマーク3みたいに変換してやれば、国内向け
ソフトが動きますか? それとも機種チェックで動かないですか?
430:名無しの挑戦状
12/02/28 16:40:15.49 vHgk8svQ
6年前ワロタ
425 ナイコンさん sage 2005/11/19(土) 18:27:14
おれのSC3000は修理に出したらシャープのZ80になって帰ってきた
そのせいでかどうかはわからないけどツクダ製のソフトが一部動かなくなった
431:名無しの挑戦状
12/02/28 16:52:42.37 Vl7OKDsG
>>429
意味なさげで誰も試してないけれど、普通に動くんじゃなかろうか?
メガドラほどリージョンチェック厳しくないみたいだし
432:名無しの挑戦状
12/02/28 17:20:30.74 cWAA7XPW
>>428
ロレッタは1Mだからゴールドカートリッジの仲間なのよ。
同じ金箱でも1Mじゃないキャッスルはセガカートリッジになってる。
で、メガアダプタはゴールドカートリッジ(とシルバーカートリッジとマイカードマーク3)
を動かすアダプタという事になってるので、そのままだとロレッタが入ってしまう訳。
433:名無しの挑戦状
12/02/28 20:00:01.39 SsCUXXMo
>>430
「おれのSC3000は修理に出したらシャープのMZ80になって帰ってきた」に見えた。
得したのか損したのか微妙だと思った。
434:名無しの挑戦状
12/02/28 20:32:34.79 dUcdrUqL
MZ2500のゼビウスは憧れだった 出来は知らんが。
435:428
12/02/28 22:04:17.29 HGWMEfsi
>>432
なるほど、SG唯一のメガROMなのは記憶にあったけど
ゴールド枠だったのか
>>434
ベーマガで見た静止画の画面写真は、
間延び気味だったX68K版よりも引き締まった印象で
インパクトあった
俺も動いてるとこは見たことないんだけど…
436:名無しの挑戦状
12/02/28 22:07:21.03 lBgU1x2U
>>435
ニコニコにあったはず。
ついでにMZ-700版も見といでw
437:名無しの挑戦状
12/02/29 07:40:09.75 lJiNP5tS
MZ-2500版おおっと思ったが、やはりグロブダのフィンの動きが逆だったか
438:名無しの挑戦状
12/02/29 12:10:54.59 3Yv8omgx
採譜ミスが萎えた。夢は潰えた
439:名無しの挑戦状
12/02/29 12:24:51.72 Uv4DiBB4
429です。
マーク3の安いソフトを買ってきたんですが、これって
ピンピッチがよくみる2.54mmじゃなくて3.175mmなんですね。
3.175mmピッチのコネクタを探すところからはじめなければ
440:名無しの挑戦状
12/02/29 18:28:11.34 3r7+PV+i
個人的にはロッキーは「あしたのジョー」で発売して欲しかったぜ。
対戦相手は
・ウルフ金串
・力石
・カーロス
・金竜飛(無理な減量をしているので、体力の減りが早い)
・ハリマオ(対戦相手のみジャンプ攻撃をする)
・ホセ
の6人で、対戦前と対戦後には、ストーリーが挿入される。
あと、ステージ毎におっちゃんとのトレーニングでパワーアップできる。
全員クリアすると葉子とハッピーエンドのオリジナルエンディング。
負けるとジョーが真っ白になって、コンティニューしないと燃え尽きる。
441:名無しの挑戦状
12/02/29 19:31:24.11 UenzOQDY
メガ数足りません
442:名無しの挑戦状
12/02/29 23:10:34.06 3Yv8omgx
どっかだとキャラ替えでヘビーウエイトチャンプになってたような
443:名無しの挑戦状
12/02/29 23:29:25.90 6XCMGhev
今markⅢ用のスペハリを容量だけは気にせず使えるっていう条件で作ってもやっぱり同じような出来になっちゃいますか?
444:名無しの挑戦状
12/03/01 00:03:33.72 QCV6Ktsb
移植担当にもよるけどキャラは増えるんじゃね。
マークIII版が4Mで出てたらなーとか今でも思う。
6001版の移植は神。
445:名無しの挑戦状
12/03/01 00:19:10.57 K3PqBuTQ
ロッキーとかなつかしーなあ
2面のトレーニングのパンチングボールが全てだったなあ