13/07/15 14:03:07.46 B4f9HSj4
まぁ神移植ならSAGAIAだろう
ニコ動のコメントすげぇw
356:名無しの挑戦状
13/08/22 06:26:29.81 PrMMX6dC
当時セガマークⅢ持ってて、おもちゃ屋でアフターバーナーとファンタシースター売ってて、
親に一つだけソフト買っていいと言われてアフターバーナー選んじまった。女が主人公のRPGなんかできるか!
男なら戦闘機だぜって感じでw PSの3Dダンジョンスムースクロールを知ってたらぜったPSにしたのにッ!
セガマークⅢの神ゲーは間違いなく北斗の拳だぜ。多重スクロールボスキャラはデカキャラで迫力満点ゲームバランスも最高だった。
357:名無しの挑戦状
13/08/24 20:12:20.72 LpW+v7Sb
マーク3の北斗の拳が神ゲーなのは認めるが、板違い。
当時、ジャンプでファミコン版と甲乙つけがたいてかバカな事書いてあったのもいい思い出。
358:名無しの挑戦状
13/08/24 20:52:51.08 wypntMjw
板違い・・・?
359:名無しの挑戦状
13/08/25 20:46:34.10 BfveZGDR
>>357
Beepの北斗の拳対決も引き分けだったぞ
ファミコン版は敵をやっつけたときに「あべし」って表示されるのが
ポイント高くて引き分けになったらしい
360:名無しの挑戦状
13/08/25 21:09:39.14 P0S36D9p
まぁ、「あべし」「ひでぶ」は重要なファクターだわな。
ボス後に必殺技名表示して必殺技を放ったり、簡易的にストーリーを文字テロップで出そうとも
「あべし」「ひでぶ」にはかなわなかったってことだろう。
一応、必殺技名表示はファミコン版にもあったからそこは同点かな。条件厳しすぎて10回に1回も見てない気がするが
そんな条件は達成して当然だったという風潮も含めでの評価なんだろう。
361:名無しの挑戦状
13/08/26 02:33:22.59 x6ulEwPC
>>360
自分に厳しいな…。
だが、ハート様とシンは原作見てたら何となくわかるけどジャギ以降の奥義名出す為の動作が謎すぎ。
何、空中で蹴りいれてから突きとかわかるかぁ!!
て事でマーク3版の勝ちにしようよ。
362:名無しの挑戦状
13/08/26 17:30:47.84 +ZvKvvEo
ハートのサイズが小さすぎる
363:名無しの挑戦状
13/08/26 18:34:42.97 hB/lp9pe
ハードもウイグルも確かに小さいが、スペード・ダイヤ・クラブ、拳王親衛隊、汚物消毒隊もいるんだぜ?
いわゆる中ボス勢が充実していたのも加点要素だと思うんだが、
やはり北斗の拳と言えばリンとバットだからそっちでリードを奪われたのかもな。
364:名無しの挑戦状
13/08/26 20:12:13.25 9cI/8RtR
FC版は「アタッ」の声入りと、敵に秘孔付いた時にすぐ爆発せずにボコッボコっとなってから爆発するのが良かった
365:名無しの挑戦状
13/08/26 20:32:05.87 x6ulEwPC
ファミコンのアレもバットとリンが出た事になるのか…。
突きで連続して倒してくと
「カペペペペ…」と何か安いBGMと合わさってシュールな感じだった。
366:名無しの挑戦状
13/08/26 20:43:45.22 hB/lp9pe
ああ、アタタタの声入りってのも大きいよなぁ。
声と言っても神谷明の声のトーンとはまるで別物ではあったけど
あんなヒジキみたいなグラでも声があるのと無いのとじゃ感情移入の度合いが違うもんな。
燃えプロや水戸黄門、デッドゾーンと並ぶ音声合成タイトルと言えるだろう。
367:名無しの挑戦状
13/08/26 21:04:57.64 WTac8txm
それ言ったら優勝は海外版「ブラックベルト」
寿司が飛んでくるし
368:名無しの挑戦状
13/08/27 03:49:27.59 f2sCzea5
>>366
アタタタ…?
キャキャキャキャにしか聞こえないぞ。
作曲者の声を音声合成したらしいけど、ショウエイシステムがそんなスキルあるテベロッパーじゃなかったからな。
369:名無しの挑戦状
13/08/29 13:05:25.09 hT6d9RRI
東映動画版は
ケンシロウがノッペラボウでデコが広くて似てなかったな。
2になってから
絵も内容もかなりマシになった。
ブロンザっていうオリジナルもいたしな。
370:名無しの挑戦状
13/08/29 20:33:23.91 KiX8IDoC
実際、セガマーク3版のパンチキック音が「あたっ」で、
色の違う雑魚を倒すと「あべし」や「ひでぶ」が出てそれを一定数集めると脱衣してパワーアップ。
途中建物のところでバットやリンが現れ「↑+両方のボタン」で建物の中に入れて
中ボスのハートが他の中ボスより若干デカいファミコン版くらいのサイズだったらどうだっただろうね。
ん?それってメガドライブ版が・・・?
371:名無しの挑戦状
13/09/12 23:15:41.49 0RMAPpDv
個人的には武器使用時間無制限の裏技があるマークⅢ版ファンタジーゾーンは
ある意味、神仕様だと思ってる。
おかげで遊び始めたら全然止まらん。
スペースハリアーと破邪の封印、イースⅠも移植の出来は良かった気がするけどな。
SG-1000だとピットフォールⅡもアケ版と違って時間無制限だったから洞窟内をじっくり探索出来て
最高点クリアした時は顔のニヤつきが止まらなかったよ。
372:名無しの挑戦状
13/09/14 02:00:21.16 /z45lobh
ファンタジーゾーンわかる
気軽に始められてずっと続けられるあのプレイ感覚には
独特の楽しさがある
373:名無しの挑戦状
13/09/25 20:12:19.71 7EZmuG9u
ファンタシーゾーンって7-WAYショットを超連射にすると
1-WAYショットになる
374:名無しの挑戦状
13/09/25 21:36:54.18 ST5oSFfW
ラピッドファイア使うと3wayにはなるが1wayにはなった事ないな
そういや2で新装備を見た時は、この現象を逆手にとって採用したのかなと思った
375:名無しの挑戦状
14/01/25 06:35:04.36 mJJLqnWe
MS版のベアナックルよく出来てるなー
URLリンク(www.youtube.com)