14/01/01 19:39:58.65 R9Bzdkt5
ソフトに息フーフーしたのは、良い思い出。
14:NAME OVER
14/01/01 20:14:47.02
ハードにハアハア
15:NAME OVER
14/01/01 20:46:21.14 yiQVxnVJ
気づいたらファミコンの銀色の箱が無くなっていた。
どこいったー
16:NAME OVER
14/01/01 21:20:28.41
純正のファミコンに漫画ついてたよね?
箱に本体ははいってたんだけど漫画が無くなってた
17:NAME OVER
14/01/01 21:41:05.28
URLリンク(i.imgur.com)
前スレで話題になってたのでどうぞ
マンガあったな
ディスクシステムのと本体のと持ってるわ
ネットワークアダプターとかにも付属あったらしいが
持ってない
18:NAME OVER
14/01/02 06:10:19.52
コン吉くん
19:コテハン馬鹿☆ケイスケ
14/01/02 17:32:40.20 CtPnR1gS
>>13
それ故障の原因になるから止めたほうがいい
20:NAME OVER
14/01/02 20:06:13.65
>>17
MSXのグラディウス2ね
製作者がハードロック好きなんだろうねきっと
グラディウス皇帝の名前がLars
メタリオンのパイロットの名前がJames Burtonだって
なんかクスっと来た
21:NAME OVER
14/01/03 12:09:14.80
ニュー(AV)ファミコンのツーコンにマイク付いてれば・・・
22:NAME OVER
14/01/03 13:11:33.97
助けてスターノイド!
23:NAME OVER
14/01/06 00:45:09.65 +8IibxZI
Help me!
24:NAME OVER
14/01/08 23:32:37.40
AVファミコンにHDMI化を頼む
25:NAME OVER
14/01/09 00:09:58.80
AVファミコン 「わ、私に言われましても」
26:NAME OVER
14/01/10 06:34:10.86
・・・
27:NAME OVER
14/01/10 14:47:17.77
ファミコン画質のAV
28:NAME OVER
14/01/11 02:25:11.62
ニューファミ(AVファミコン)の互換性ってどれくらい完璧なの?
マイク必須のゲームは進行に支障があるのは知られた話だけど、
動作しない・キャラ化け等再現が完璧でない・動作速度が違う、とかは一切無いわけ?
29:NAME OVER
14/01/11 09:25:13.72
ないと思うよ
互換機じゃないから
30:NAME OVER
14/01/11 10:01:35.53
音の再現が旧ファミより劣るみたいね
31:NAME OVER
14/01/11 10:22:34.68
再現w
32:NAME OVER
14/01/11 13:55:46.23
>>29
互換機だよ
赤白と全く同じかといえば違うといえる
音源バランスの問題は互換性とは関係ないけど動作的に同一とはいえない
例としてまともに(任天堂が提示していた方法)初期化処理を行いっていないゲームだと
リセットタイミングの問題で立ち上がらない場合があるゲームが存在してる
この問題は赤白では起こらないか非常に頻度が低いが
AVファミコンでは頻繁に起こったりする
それにゲーム自体に支障はないが乱数のバラつきが赤白とは異なっている
これはツインファミコンも同様でリセット後の動作が違うようだ
33:NAME OVER
14/01/11 14:02:00.92
もうひとつ実際の例としては赤白では発生するバグが
AVファミコンやツインでは発生しないというのも確認されている
ソースは探せばある
34:NAME OVER
14/01/11 14:05:52.84
URLリンク(hwm6.gyao.ne.jp)
例えばこんな状態
この例ではAVファミコンを使用したものだけど
赤白だと結果が変わってきてしまう
赤白をオリジナルとするのならば他は互換機といえる
35:NAME OVER
14/01/11 14:28:23.22
そんなこと言っちゃうと赤白でも基板の違いで・・・
36:NAME OVER
14/01/11 15:07:58.23
旧ファミとAV仕様ファミではやはり音の再現は違うみたいよ
URLリンク(www.age.jp)
37:NAME OVER
14/01/11 15:32:11.17
クルクルランドをニューファミで始めるとハイスコアの表示がFFFFFFFになる。
昔手持ちの7本でやったけど全部同様の状態になった。
一度プレイしたら普通の表示になったし、もちろん旧ファミでは0000000。
38:NAME OVER
14/01/11 17:24:02.21
そもそも互換機ってのは他社メーカー製品を言うんだよ
ニューファミコンは赤白とは別の新たなリビジョンという見解が正しい
39:NAME OVER
14/01/11 17:33:14.44
不具合があるから互換機扱いって時点で話にならんけどね
40:NAME OVER
14/01/11 19:57:17.78
>>37
RAMの初期状態がちがうのかな。
FF1は、リセットすると「メッセージスピード0」ってなるけど、それも違うのか?
41:28
14/01/11 19:59:17.16
レスくれた皆さん、ありがとう。勉強になるなぁ・・・
イメージ的には、メガドライブに対するメガドラ2や、PS2における型番ごとの互換性の違い
・・・みたいな物だと思っておけば、概ね間違っていないのかな?
42:NAME OVER
14/01/11 23:25:01.05
頭脳戦艦ガル
ゲームクソなくせに
自弾を左右独立処理するとか細かいところに拘ってんな
43:NAME OVER
14/01/11 23:29:56.40
逆だろ
細部しか見えてないから全体がダメなの
44:NAME OVER
14/01/12 00:18:18.23
>>35
それはない
赤白だとパーツや基板に多少の違いはあるが動作は完全に同一
アナログ的特性は変わるが少なくともプログラムからは同じ
それから今でもあることだけどプログラムしか知らないプログラマは
ハードウェアを理解してない人も多くいて
勝手に初期状態でRAMが0だとかFだとかで立ち上がってると思っている人がいる
当然そんなことはなくてレジスタを含めて不揮発性メモリの立ち上げ時の内容は全く保証されてない
0埋めされてたらそれはたまたまそうなっただけの事でそうなる保証はなく最初にクリアする物
純正だったら互換機じゃないと言うのはナンセンスな話
もしいま復刻して任天堂が出したのに動作が違ったらどう呼ぶね
純正互換機って呼ぶでしょうよ
45:NAME OVER
14/01/12 00:28:12.49
メガドライブだと初期型はランドストーカーがバグったらしい
46:NAME OVER
14/01/12 00:47:17.22
>>44
灰色コードとそれ以降はマイクの極性が違うからプログラムでもレジスタの扱い方が違う
はい論破
47:NAME OVER
14/01/12 00:57:03.81
FC自体にロットや出荷時期で微妙に違いがあるから
ファミコンソフトは任天堂が指定したいくつかのFCで動作確認を終えないと出荷できなかった
と昔読んだ記憶がある
48:NAME OVER
14/01/12 01:08:30.04
>>44
必死すぎだろ
純正互換機なんて回りくどい言い方ねーよ
GBAミクロが純正互換機なんて一般的に呼ばれてるか?
普通にプレイしてても分からないような違いで揚げ足取る方がよっぽどナンセンスだわ
49:NAME OVER
14/01/12 01:11:22.07
スラドにも多いよな
偏った他の知識だけでさも知ってるように語っちゃう奴w
50:NAME OVER
14/01/12 01:14:00.69
>>48
なんでGBAミクロが出てくるんだ?
51:NAME OVER
14/01/12 01:14:21.88
>>46
それホントの話?
ファミコンの場合1P2P拡張コネクタ含めて初期化後にシリアル呼び出しの繰り返しで取得してて
そのビット列で判定してるんで0か1かなんだけどプログラム上の扱いが違ってるなら反転してるってことだよね
つかレジスタの扱いが違うってどういう意味?
Z80だったらリフレッシュレジスタの内容に影響を与えるとかだったら分かるけど
外部接続されてるポートの状態でレジスタの内容が変化するってあり得ない
まあ割り込みを使って状態変化があったら自動で割り込んで
勝手にレジスタに書き込むとかならあり得なくはないがそんなハード設計はあり得ない
52:NAME OVER
14/01/12 01:16:30.51
>>48
普通にプレイしてて分かる違いがあるって言ってるんだが
53:NAME OVER
14/01/12 01:20:23.23
普通に純正のバージョン違いとかでいいと思うんだが、なんでそこまで互換機と言いたがるのかよく分からない。
54:NAME OVER
14/01/12 01:24:15.42
なんだまたバカが暴れてるのかw
55:NAME OVER
14/01/12 01:28:05.29
知りませんでしたで済むのに自分の無知を認められないから
設計論とか変な方向に向かってるな
56:NAME OVER
14/01/12 01:36:54.71
不具合がある=互換機って言いたいのかな
互換機って別にそういう意味じゃないと思うんだけど
57:NAME OVER
14/01/12 01:38:01.26
痛い子だからもうちょっと弄って遊ぼうぜ
58:NAME OVER
14/01/12 01:52:54.40
>>47
四角ボタンあたりの赤白はPPUにバグあるよな
カプコンの闘いの挽歌なんかで背景が正常に表示されない
多くがコントローラ交換修理なんかの際に任天堂で交換されたようだけど
59:NAME OVER
14/01/12 01:54:49.68
酔った勢いで書くとダメだ
闘いの挽歌だった
60:NAME OVER
14/01/12 03:23:29.05
ホワイトノイズの問題もあったな
61:NAME OVER
14/01/12 09:27:34.95
>>58-59
???
62:NAME OVER
14/01/12 09:44:30.10
>>51
マイク判定ビットが逆になってる。
どの時期から逆になったのか分からない。ファミリーベーシックV3の説明書に公式に解説されてるから、それ以前なのは確実。
黒コード四角ファミコン、裏がザラザラの赤白でも、ゴエモン2の店の人が勝手に反応する。
コナミのテスト用ファミコンが灰色なのか?
63:NAME OVER
14/01/12 22:11:43.15
はい?
64:NAME OVER
14/01/13 15:37:51.61
>>47
そのせいで初期型のFCが大高騰したねぇ
ソフトメーカーが動作検証に必要だからって理由で
言い値で買うって噂もあったな
65:NAME OVER
14/01/14 22:10:19.84
>>19
その程度のことで故障しないよ
66:NAME OVER
14/01/14 23:09:29.17
ボタン強く押しすぎて基盤が凹んでしまったみたいなんだけどリモコンの基盤だけって売ってるもの?
67:NAME OVER
14/01/14 23:30:15.81
コントローラー単品とかなら売ってる
なんならジャンクのファミコン買った方が安いかもね
68:NAME OVER
14/01/14 23:51:19.40
>>67
なるほど
というか分解の知識はまったくないんだけど基盤変えるぐらいなら簡単そうだしそっちの方法で考えてみる
69:NAME OVER
14/01/15 00:02:00.56
リモコンって何だ?
70:NAME OVER
14/01/15 00:08:00.88
>>66
それってボタンのゴムが切れて凹んだだけなんじゃね?
そもそも基盤は凹むような材質で作られていないよ
替えのABゴム替えれば直るよ簡単に
71:NAME OVER
14/01/15 00:51:47.85
親にカナヅチでボコボコにされてもプレイに支障なし
72:NAME OVER
14/01/15 02:40:33.69 325ccPFY
○ボタンだったけど、ボタンの中のゴムがいかれて何回もゴムを買い換えたなぁ。
コントローラの裏のネジで開けてゴムを入れ替える作業、小学生だったときのボタンが生き返ったときの感動は忘れてない。
73:NAME OVER
14/01/15 03:23:54.45
ネジが一個かたすぎてあかなくてな
ドリルでネジ削ったわ
74:NAME OVER
14/01/15 09:08:31.93
純正のバージョン違いの話題は終わりかよ?
もっとして。
75:NAME OVER
14/01/15 11:09:26.15
1つ言えることは赤白は既に製造から20年以上は経過してるってこと
任天堂のマシンは本当に優秀で壊れにくいけども劣化は避けられない
実際スーファミにしても基板リビジョンによって画が綺麗汚いがあったりするけども
パーツの劣化って事もあるのでメンテ済みを比べないと信頼できるデータとはいえない
ファミコンに関しては個人的な見解だと
AVファミコンが一番低ノイズ
一番低いのがRFユニットが別になっているバージョン
ツインも同じくらいのノイズあり
ただしAVファミコンは出力の抵抗値が高く取ってあるので赤白より暗く
ノイズが目立ちにくいという部分もあるがそれでも最もノイズが少ない
互換性から言えば赤白が良いので
RFユニット一体型の赤白をビデオ出力化+ノイズ対策がベストだと思う
76:NAME OVER
14/01/15 12:17:42.27
ファミコンってコンデンサとか使ってないの?
そればかりは経年劣化はどうしようもないんだが
77:NAME OVER
14/01/15 13:08:44.79
積層コンとかは使われてるよ
78:NAME OVER
14/01/15 18:43:12.15
で、つまり
・完璧を求め金or手間を惜しまない人 … 改造赤白ファミコン
・改造したくない人 … ニューファミコン
って事か。結局いつもの定番チョイスになるわけだな。
79:NAME OVER
14/01/15 19:55:38.93
結局いろんな情報あるけど
後期紅白のコンポジ化は結局どこのサイトみりゃいいんだろ
80:NAME OVER
14/01/15 22:22:45.56
>>76
スーファミ時代のコンデンサがやばいみたいだな
81:NAME OVER
14/01/15 22:36:20.39
>>73
ハンダゴテで暖める。溶けない程度にな。
30秒くらいがいい。
82:NAME OVER
14/01/16 03:42:08.38 ZltdASpK
スレリンク(gsaloon板:653番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
83:NAME OVER
14/01/16 19:00:29.75
>>69
ごめんコントローラーだったw
>>70
いやいや、そんなことは…と思いつつネジを開けて確認してみたら直ってた!
本当基盤てしっかりしたものだったんだね
昔の機械だからもろいものなんだと思ってたよ
ABゴムググってみた
切れた時は変えることにするよ
84:NAME OVER
14/01/21 03:56:17.21 G2+6gjSu
みんな色々やってるのね
85:NAME OVER
14/01/21 20:18:34.41 r/rp7HQg
なーなー
たまたま見つけたんだが、
URLリンク(www.ebay.com)
これって、、、、、
URLリンク(ja-jp.facebook.com)
絶対この人だよねw
子供の年齢からして30代後半~40代前半って感じだし。
まさか自分のソフトがアメリカで売られているとはwwwww
86:NAME OVER
14/01/22 01:05:27.63
スレチ
87:NAME OVER
14/01/22 02:41:17.66 WB/M/G6Y
ギリスレチじゃないだろ
88:NAME OVER
14/01/22 08:41:47.96
( ゚Д゚)ハァ?
89:NAME OVER
14/01/22 08:44:57.58
>>87
池沼なの?
90:NAME OVER
14/01/24 21:00:29.43
何かの裏技でジョイスティック差し込み口にコイン突っ込んで上下にさせる
条件ってあったような・・・
91:NAME OVER
14/01/24 21:27:37.26
>>90
壊れます
92:NAME OVER
14/01/24 22:28:43.13
ベースボールの魔球とかやったな
93:NAME OVER
14/01/24 22:46:11.98
あったなwww
ベースボール
94:NAME OVER
14/01/24 22:48:35.05
>>90
ドラスレIVでやってたわー。なんかコマンド入力よりそっちの方が早かったから。
あと、ベースボールで超スローボールとかあったと思う。
昔は子供だったから壊れるとか何も考えずやってけど、さすがに今ではやらないw
95:NAME OVER
14/01/25 10:04:03.97
ピンアサイン考えてやればセーフじゃね
96:NAME OVER
14/01/25 10:20:06.90
やっぱりニューファミコン
初期型は十字が角ばっていてアクションとかやると指がいたくなる
マイクがないからたけしの面白味減るけど
非公認コンパチ機で純正越えるいいのある?
97:NAME OVER
14/01/25 11:48:18.91
殆どのソフトで外部コントローラー使えるんだし
コントローラー好きなの使えよ
98:NAME OVER
14/01/25 17:04:17.63
>>92-94
おおっサンクス、魔球だったか・・・
99:NAME OVER
14/01/25 17:30:24.51
コントローラーって意味ならネオファミが一番かな
新品状態のFC AVFCと比べると操作性はイイ
純正って十字キーがかなり固いからね
ただし当然軸なしなので4方向全部押せちゃうが
どちらにせよネオファミももう新品は売ってないから
入手できるものから選ぶしか無いけどね
100:NAME OVER
14/01/25 17:51:25.72
何言ってんだコイツ
101:NAME OVER
14/01/25 18:38:29.63
ソフトの話でスマソが、いくつ知ってる?
PRESS START
URLリンク(www.youtube.com)
102:NAME OVER
14/01/25 19:09:08.80
最近変なのが増えたよな
103:NAME OVER
14/01/26 11:01:36.79
懐かしさに興奮してるにわかさんが増えたんだろう
104:NAME OVER
14/01/26 12:26:30.49
質問します。
ニューファミはラインアウトだから音良くなりそうだけど、
拡張音源のバランスや再現性に問題があるらしい ですが、
ラグランジュポイントはサウンドテストあるし音楽録音したいんだけど、
RFとLINEOUTで実際差は感じられましたか?
105:NAME OVER
14/01/26 13:26:17.11 vKXbETw5
自分で試してみたらいいだけのこと
106:NAME OVER
14/01/26 16:05:12.73
ですます調に文体を統一できないのは外人が機械翻訳して書き込んでるのかね
ひょっとしてゆとりの文章能力はマジでこんなレベルなの?
107:NAME OVER
14/01/26 17:02:40.93
そもそも非公式の拡張RAMにまで任天堂は責任もてないだろうとww
108:NAME OVER
14/01/26 18:06:18.92
拡張RAMって何番のレス?
109:NAME OVER
14/01/26 21:32:40.33
どうやら、互換機を買ったのは間違いだったようだ。
気まぐれでカセットの動作チェックをしようとして、女神転生2を挿してみたんだが、
なんだよこの開幕ケツドラムは・・・・・・
110:NAME OVER
14/01/27 18:05:21.49
FCのコントローラーはデザインといい使い心地といい、ゲーム史上あれを超えるコントローラーはないと思うんだ。
111:NAME OVER
14/01/27 19:31:47.25
>>110
コードが上から出ててほしかった
112:NAME OVER
14/01/27 20:35:24.26
>>110
大人になってからだとあれはちょっと小さ過ぎかな。
個人的にはスーファミのが最高。
113:NAME OVER
14/01/27 20:54:37.75 cERUZE/+
>>110
ゴールド色の配色が最高だよな
114:NAME OVER
14/01/27 23:04:40.02
冬場には冷たい
115:NAME OVER
14/01/27 23:26:57.95
>>110
やってないハードのパッドはクソパッドだからな
116:NAME OVER
14/01/27 23:47:10.00
マスターシステムのパッドは使いにくかった。
だからメガドラのを使った。
117:NAME OVER
14/01/28 04:20:27.00
コードがもうちょっと長かったら
118:NAME OVER
14/01/28 04:48:53.09
着脱できないのはなあ
コストの問題があるとはいえ
119:NAME OVER
14/01/28 06:08:02.99
純正ほったらかしてホリコマンダーでばかりやってた
120:NAME OVER
14/01/28 08:00:04.70
大人にはジョイカードかサンスイパッドが良いね
連射もあるし
121:NAME OVER
14/01/28 08:40:34.65
サンスイジョイカード愛用者だが
いくら掃除してもイヤホン端子の調子がよくならん
ボリュームスイッチの不良でノイズガーガーうるさい
122:NAME OVER
14/01/28 12:46:41.26
>>116
どっちも方向キーがナナメに入って使いづらかった
123:NAME OVER
14/01/28 16:05:40.15
>>121
ホムセンなどで売ってるピカールがおすすめ
綿棒や布につけて軽く磨けば酸化膜を除去できる
メッキが剥がれるのでやり過ぎは注意
124:NAME OVER
14/01/28 23:34:11.18
無水エタノール or IPA
↓
接点復活剤・ポリコールキング
↓
ピカール・その他コンパウンド
試すのはこんな順番かな? なるべく下までは逝きたくないw
125:NAME OVER
14/01/29 12:42:15.31
ボリュームスイッチの不良なのにピカールで磨くのかい
126:NAME OVER
14/01/29 13:26:45.17
前スレで出てた話だけど
接点の金属の曲げを調整して基板としっかり接触するようにするのも重要
これがいまいちだといくら接点をきれいにしても意味ない
127:NAME OVER
14/01/29 20:45:42.76
ピカールはないわ
128:NAME OVER
14/01/29 22:54:48.52
ピカール君って以前も叩かれてたよねw
129:NAME OVER
14/01/30 00:17:49.53
僕は鉛筆使ってたけれどこれも良さそうじゃね
さっとひと塗りで導電性能が改善―「ぬるだけナノ」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
130:NAME OVER
14/01/30 00:31:53.10
>>129
このぬるだけナノ持ってるけど
FCカセットの端子部にペン先届かないのよ・・・
131:NAME OVER
14/01/30 01:00:36.82
スケルトン
本来は骸骨の意味
だが、透明と意味が浸透しマッキントッシュのパソコンから流行って云々
マツコの番組で言ってたな
マッキントッシュのパソコン以前にファミコンの沙羅曼蛇カセットからスケルトン=透明って流行ってたわ
132:NAME OVER
14/01/30 01:42:31.02
透けるトン
133:NAME OVER
14/01/30 09:07:57.75
マックの時はトランスルーセントって言ってたけど?
134:NAME OVER
14/01/30 15:10:18.49
Macをなんと呼んでたかは知らんが、あの頃に
やたらスケルトンが流行ったのは事実。
それより前にもあったにしても、流行したのはあの時でしょ
135:NAME OVER
14/01/30 19:24:39.99
沙羅曼蛇
ゲームボーイ
136:NAME OVER
14/01/30 20:34:34.32
>>121だがみんなありがとう
金属曲げは既に通った道なので
とりあえず基盤の金属部に接点復活剤塗ってみたら見違える音質になった!
137:NAME OVER
14/01/30 23:24:00.81
赤白の内蔵音源同士の音量バランス、
四角ボタンと丸ボタン(FFなし)で違うかな?
138:NAME OVER
14/01/31 00:06:54.68
四角ゴムはやりにくい
139:NAME OVER
14/02/01 18:09:31.52
四角ゴム商品としては欠陥品だよな
140:NAME OVER
14/02/01 20:12:48.71
こんな長く売れ続けることはないだろうからゴムでいいや思ってたのかな
141:NAME OVER
14/02/01 22:20:59.33
ゲームウォッチDSもゴムだったからその流れ
同じゴムでも丸にしていればもう少しマシだったと思うけど
1年ほどで変更されたんだから今更いいじゃない
142:NAME OVER
14/02/05 08:56:46.70 Ls6mMm0c
>>129-130
10年以上前に流行った、SETTEN No.1に似てるな。
同じとこが作ってるのだろうか。
これって何処で売ってるの、携帯グッズ屋?
143:NAME OVER
14/02/05 23:40:47.55
>>142
秋葉で50円位で投売りされてるよ
144:NAME OVER
14/02/07 19:09:58.18 qc9iID1y
秋葉まで300kmだから、近所でエツミのナノカーボン・ペン買ってきちゃったよ。
680円だけどキニシナイ!
145:NAME OVER
14/02/10 00:09:28.05
遠いねアキバまで
146:NAME OVER
14/03/07 15:15:53.20
これスイッチング式かな?
URLリンク(www.k-aclass.com)
その辺で探すとセンター(+)売ってないから小さいの欲しいけど
使っている人いる?
147:NAME OVER
14/03/11 18:38:33.32
電源切らずにカセット引っこ抜く、とかw
あれ何なの?裏技っていうの?
148:NAME OVER
14/03/11 21:02:46.70
>>147
有名な裏技
マリオとテニスでバグ面に行く裏技
URLリンク(www.youtube.com)
149:NAME OVER
14/03/12 04:48:19.01
子供の時やってたわw
150:NAME OVER
14/03/13 06:05:18.92
子供たちの間ではポピュラーな裏技で
雑誌の裏技のコーナーの投稿にあったらしいけれど
雑誌では載せなかったっぽい。壊れるからだそうだ。
本当に壊れるかは知らん。
151:NAME OVER
14/03/13 06:56:25.17
あんなのどうやって見つけたんだよ?w
152:NAME OVER
14/03/14 10:31:43.83
雑誌で見た記憶あるけど
153:NAME OVER
14/03/14 14:42:04.33
雑誌によって裏技の自主規制って。
小学校低学年向けの雑誌では電源を落とさずにカートリッジを入れ替えたり
エキスパンドコネクタをショートさせたりする裏技は載せなかったらしい。
154:NAME OVER
14/03/14 20:11:56.08
ベースボールでエキスパンドコネクタをショートさせるやつはファミマガあたりに載った記憶があるけどなあ
で、その次号でファミコンが壊れるからやるなっていう注意書きが載ったような・・・
うろ覚えだけど
155:NAME OVER
14/03/14 23:04:15.94
>>154
コロコロコミックだよ
156:NAME OVER
14/03/15 19:13:31.11
>>155
おぉありがとう、コロコロだったか
でも結局俺のファミコンは壊れなかったなあ
ファミコンに限らずあの当時の機械って丈夫よね
157:NAME OVER
14/03/16 06:13:13.65
水に一番強いのもサターンとプレステおさえてスーファミだったしな。
158:NAME OVER
14/03/20 13:16:09.79
ゲーラボかなんかの記事だっけ?
159:NAME OVER
14/03/21 09:05:45.41
そうそう
160:NAME OVER
14/03/21 12:24:17.44
当たり前じゃねーか
脆い光学メディアゲーム機が敵うわけがあるか
161: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5)
14/03/21 15:38:18.98 M5yNVTFQ
てす
162:NAME OVER
14/03/21 19:09:05.30
デコビス
163:NAME OVER
14/03/22 01:08:01.69
光学メディアゲーム機か
164: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5)
14/03/22 19:55:06.24 l89+6OOX
test
165:NAME OVER
14/03/22 21:08:43.40 4RgCbEyE
ゲーム実況でユーチューブの
広告収入を得ることを許可している
企業のリスト
URLリンク(webblogsakusei.main.jp)
166: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5)
14/03/23 20:25:25.87 tr1LAo57
ふぁみこん