【ADV】レトロアドベンチャーゲームを語るスレat RETRO
【ADV】レトロアドベンチャーゲームを語るスレ - 暇つぶし2ch2:NAME OVER
11/07/04 18:35:12.39
アンジェラスの続編は今でも待っているんだが…


3:NAME OVER
11/07/04 18:50:34.12
犯人はキクちゃん

4:NAME OVER
11/07/04 19:44:55.13
BONDSOFTの『タイムトンネル』は生まれて初めてプレイした
テキストアドベンチャーだった。

キーワードがわからずほとんど進まなかったがな。

5:NAME OVER
11/07/04 22:10:29.79
弟切草は画期的な作品だったな。
遊ぶたびに違うストーリーが楽しめるってのは・・・



ただ、何度やってもピンクのしおりは出なかったが・・・

6:NAME OVER
11/07/04 23:44:29.06 G+x/gN9L
>>4
あー、昔のは今のと違って、言葉を入れるんだったよねえ。
あれ、みんな、どうやってたんだろ?

7:NAME OVER
11/07/05 13:20:41.32
>>5
2、3日もやれば同じ展開ばっかになって飽きるけどな


8:NAME OVER
11/07/05 14:12:38.70
>>5
暗闇にいきなり目が出てきたシーンは兄と二人で絶叫したよ

9:NAME OVER
11/07/05 20:11:00.53
>>5
電気消して遊んだゲームはあれが初めてだったなww
マジで怖かったわ


10:NAME OVER
11/07/05 21:55:53.01
ただの文字探しという悪評をよく聞くが
雰囲気を味わえるし俺はすきだったな

11:NAME OVER
11/07/05 22:03:16.44
ミステリーハウス(マイクロキャビン版)の死んでゲームオーバーも
いま考えると間抜けな死に方が多いよな

箪笥に頭ぶつけたりとか、自分で進んでベランダから落ちたりとか

12:NAME OVER
11/07/05 22:50:27.27
>>4
なついwwww

あの受付?のロボットのムカつく顔は今でも覚えてるわ
何度ケンカ打っても勝てなかったしな

ファミコンのコマンド選択型アドベンチャーを初めて見たときは感動したもんだw

13:NAME OVER
11/07/05 23:01:48.26
いつかタイムトンネルを入手してやりたいと思ってすでに25年以上経ってしまった

14:NAME OVER
11/07/05 23:42:47.29
>>4
「テキストアドベンチャー」って
グラなし文字読むだけって形式をいうんじゃないの?

15:NAME OVER
11/07/05 23:47:25.90
トル ミズ
オウサマ タタク

16:NAME OVER
11/07/06 07:55:04.37
ファンハウスミステリーやアドベンチャーランドのSAGAシリーズは
もともとテキストのみで絵が無かった
スタクラ移植で絵が付いたんだよな

17:NAME OVER
11/07/06 20:10:27.42
実は80年代にはすでに
マルチシナリオ、マルチエンディングの概念があったんだよな。
ゲームオーバーではなく、グッドエンドとバッドエンド。

18:NAME OVER
11/07/06 20:56:01.82
道化師殺人事件で廃屋が読めずにかなで打ち込めなかったのもいい思い出

19:NAME OVER
11/07/06 21:05:41.99
今林さんもびっくりだな

20:NAME OVER
11/07/06 22:22:19.67
>>2
雑誌でしか見たことないけど
あの緑色に変色するシーンは
すごいハイクオリティーだったよね

でも、それを見たから買わなかったのかも試練
子供心に怖かったww

21:NAME OVER
11/07/07 07:42:50.73
MSXの黄金の墓が初だったんだけど
かなりのショックを受けた
こんなゲームがあったなんて…
それまではアクションしか知らなかったし

22:NAME OVER
11/07/07 09:49:23.68
>>17
最古というとこのへんかな?
1984年3月 ミコとアケミのジャングルアドベンチャー(複数正解コマンド、得点表示)
1984年9月 タイムトンネル(マルチシナリオ、マルチエンディング)
ミコアケをマルチシナリオと呼ぶのはちょっと無理があるか

23:NAME OVER
11/07/07 20:09:00.40
そう考えるとネコジャラ氏は偉大だな

24:NAME OVER
11/07/07 22:21:13.67
みんな、ファミコンはしなかったのかい?

ファミ探とか

25:NAME OVER
11/07/07 22:51:37.79
自分としてはPCゲームの方が面白かったし、愛着があるという感じ。
ファミコンもそれなりに遊んだし、ことさら否定する人には
そこまで言わんでもwとは思う。
でも、ドラクエがRPGの祖とかポートピアはファミリーコンピュータの~
みたいな論調をみると憮然としてしまう。マイノリティ突きつけられたなあって

26:NAME OVER
11/07/08 00:09:00.57
ドラクエで国民的ゲーム屋さんになったエニックスも
アドベンチャー作ってたころは、ブッ飛んだセンスだったからねぇ

エロ中心だったし…

27:NAME OVER
11/07/08 03:12:14.77
なにやってるの?

28:NAME OVER
11/07/08 09:42:42.98
スレ主からなんとなくパソゲーオンリーにしたい雰囲気を感じる。
ファミコンはレトロじゃないし、といわれそう。

29:NAME OVER
11/07/08 10:44:20.19
ファミコンなんてアウトオブ眼中だってでござるよ

30:NAME OVER
11/07/08 10:56:47.01
野球拳やりたさに水晶の龍買った奴手を挙げろ

31:NAME OVER
11/07/08 20:45:26.24
惑星メフィウスの鉄格子のバカ!

石の上にも三年ならぬ、鉄格子の為に三ヶ月もかかって。
出たは良いけどそこからまた詰まって数ヶ月。

どう考えても主人公は餓死してる。

32:NAME OVER
11/07/08 20:54:44.76
スターアーサー アナタヲ タイホシマス

33:NAME OVER
11/07/08 21:23:36.42
初めて言葉を打ち込んでるの見たとき
キャラと会話してるんだと思い、えらく感動した

34:NAME OVER
11/07/08 22:27:34.03
オカス

天午後で、これを売った後のドキドキが忘れられん

35:NAME OVER
11/07/08 22:43:56.45
レモン

36:NAME OVER
11/07/08 23:54:41.08
>>24
新・鬼ヶ島は面白かった記憶があるね。

当時はアクションやシューティングならファミコン、
RPG、SLG、ADV (AVG) なら PC って感じだったような。

37:NAME OVER
11/07/09 01:16:23.31
鬼が島は無駄にアクションが難しい

38:NAME OVER
11/07/09 11:40:01.06
8bitとは言えFD搭載マシンを買い、最初にプレイしたジーザスは忘れられん

「ああっ!FM音源」という感じのサウンド、スリルある展開、感動的なラスト

もう、このような感動を味わう事はできないのかもしれない…

39:NAME OVER
11/07/09 19:39:10.34
ジーザスはやりたかったよ
MSX→98→Townsだから未プレイだった

40:NAME OVER
11/07/09 23:05:57.59
『カサブランカに愛を』とか好きだったな。
タイトル画面からはSFを想像できなかったもんだ。

ファミコンも結構、傑作があったような気がするが
レゲー板の評価は低いのかい?

41:NAME OVER
11/07/09 23:21:31.40
>>40
有名タイトルは単独スレがあるからここで語られてないだけだと思う。

PC版とコンシューマー版両方出てるゲームの相違点とか結構気になる。

42:NAME OVER
11/07/10 00:27:22.53
おもしろかったのはなんといっても軽井沢誘拐案内だな
さすが堀井雄二先生!という感じ

43:NAME OVER
11/07/10 01:40:43.85
>>42
確かに楽しかったが、今なら面倒くさくて耐えられないタイプのゲームと思う

ポートピア、オホーツクも悪くなかった

44:NAME OVER
11/07/10 08:04:44.22
カサブランカは短すぎた
雰囲気は良いんで、もっと浸っていたかった

45:NAME OVER
11/07/10 10:53:56.08
えにくす、リバヒル、キャビン、ラビット





う~ん…いい時代だった……

特に、当時の洋風アドベンチャーは
日本人が作ったエセアメリカン臭が
ほとんど感じられなかった。
どこもセンス良かったよねえ。


46:NAME OVER
11/07/10 11:07:32.25
道化師殺人事件やカサブランカは古き良きアメリカっぽい感じが良かった
まあ古き良きアメリカ知らんが

バーニングポイントは西海岸の青い空を感じさせてて良かった
まあ行ったこと無いが

47:NAME OVER
11/07/10 11:23:15.36
>>46
日本人が思い描く古き良きアメリカは
表現できていたんじゃね?
俺も行ったことはないけど。

ミステリーの中身がハリウッド風だったり
土ワイ風だったりと
作り手の好みがモロに出ていた時代だったね。

今のゲームはキャラ造形なんかが
買い手のニーズに合わせているように思えるけど
昔のゲームはクリエイターのエゴが
ストレートに反映されていた。もちろん、いい意味で。

48:NAME OVER
11/07/10 12:32:49.03
道化師は確かロンドン郊外の港町ブライトンだったな

49:NAME OVER
11/07/10 21:34:11.14
おとぎりそうは名作と思うが「アドベンチャー」ではなく「サウンドノベル」と
自称したことに憤りを感じた覚えがある

50:NAME OVER
11/07/10 23:17:03.35
そうかなあ、サウンドノベルだと思うが

51:NAME OVER
11/07/11 00:02:54.68
>>41
相違点といえば、太陽の神殿のファミコン版をやった時にびっくりした。

同じ「アドベンチャーゲーム」ではあるのだけど、
ファミコン版のは見下ろし型の謎解きゲームになってるんだよね。

ファミコンだと ROM 容量の関係で多数の一枚絵を入れるのが難しかったのかな。
結果的にファミコン版も面白いゲームに仕上がっていたと思う。
理不尽さは相変わらずだけどw

>>49
弟切草は明らかに小説がゲームになったスタイルだよね。
あれはちょっとアドベンチャーゲームとは違うよ。
選択肢によって世界、ストーリーそのものが変化していくインタラクティブな読み物。

むしろその後、ただのアドベンチャーゲームを十把一絡げに
「サウンドノベル」と称してしまう人達の方に違和感があったかな。

52:NAME OVER
11/07/11 20:21:11.27
雑誌で見てやりたかったけど未プレイAVG

ハミングバードソフトのリキャプチャー
スクウェアのデストラップ1
スタークラフトのクリティカルマス

53:NAME OVER
11/07/11 21:21:37.98
>むしろその後、ただのアドベンチャーゲームを十把一絡げに
>「サウンドノベル」と称してしまう人達の方に違和感があったかな。

??サウンドノベル扱いされるただのアドベンチャーゲームって何?どんなの?

54:NAME OVER
11/07/11 22:17:14.47
レトロアドベンチャーの中では名探偵とファミ探シリーズが俺の中で双璧。
次いでふぁみこんむかし話シリーズ、サラダの国のトマト姫、ジーザス、西村京太郎のブルートレイン殺人事件…かな。

55:NAME OVER
11/07/12 03:18:49.72
パソコンとファミコンで出たレトロアドベンチャーゲームというと
ポートピア、オホーツク、ジーザス、サラトマが思い浮かぶなぁ。
ジーザスはファミコン移植に伴ってエロ要素がカットされたんだよね。

56:NAME OVER
11/07/12 08:00:38.14
エルドラド伝奇の冒頭の謎解きは、悩んだ&感動したわ。

57:NAME OVER
11/07/12 08:54:08.09
>>56
エルドラド伝奇は友人のプレイを横で見てたが、当時、魅力的なアニメ絵?
で惹きつけられたわ

当然エロ期待もあり、結構ギンギンだった…

58:NAME OVER
11/07/12 17:08:23.70
エルドラドは最初オープニングの絵まで辿りつけずに
仕方なくLIST見てパスワード使って途中から始めてたわ

59:NAME OVER
11/07/12 21:23:14.52
昔のゲームは
>>58みたいに正邪問わず全力を尽くしてがんばって
結果としてウン十年後に仕事に役立つスキルをいろいろ与えてくれたよな

60:NAME OVER
11/07/12 21:48:14.16
攻略サイトなんてなかった時代だからな。
PCゲー雑誌には結構たよっていたが。

あの時代のコンプティークはよがったのう・・・

61:NAME OVER
11/07/13 03:05:01.46
行き詰まった後、新しい場所へ行けるようになった時の
興奮は筆舌に尽くしがたい。

62:NAME OVER
11/07/13 06:08:10.41
白夜に消えた目撃者、発売して欲しかったな。

63:NAME OVER
11/07/13 08:07:15.88
俺、ログイン編集部に電話かけたんだぜ
いつ発売されますか?って
そしたら、どこのソフトハウスのゲームですか?と逆に聞き返された

64:NAME OVER
11/07/13 10:41:53.56
ワロタ

65:NAME OVER
11/07/13 19:39:57.98
オホーツクは、北海道を旅してる雰囲気が好きだった。
旅情モノのアドベンチャーはいくつか思いつくが
元祖だろうか?

66:NAME OVER
11/07/14 13:50:48.13
リバイバーなんていうRPG型のAVGもあったよな
RPG-成長=AVGなんだろうか

67:NAME OVER
11/07/14 14:22:21.89
いつの間にか成長要素(データ積み上げ)が、
RP の意味になってしまった感がある。

68:NAME OVER
11/07/14 19:51:33.69
続黄金の墓で手に汗握る冒険をしたときは
RPどころじゃないゲーム内主人公との一体感があったな
あれほど興奮したAVGはない

69:NAME OVER
11/07/14 20:17:44.04
オカス イシイ

70:NAME OVER
11/07/14 20:43:35.89
>>66
ガルなんていうRPG型の縦シューもあったぞ
RPG-成長=縦シュー

71:NAME OVER
11/07/14 23:05:47.74
ガルは成長するよ

72:NAME OVER
11/07/14 23:16:31.39
意外と少なかったのが、一見 RPG に見える見下ろし型のアドベンチャーゲーム。

73:NAME OVER
11/07/15 00:42:41.27
バイオハザードだってADV扱いだからな
ジャンル分けってのは難しいものではある

サウンドノベルだってADVの一種ともとれるしな

74:NAME OVER
11/07/15 01:02:42.74
マニアックマンションもアドベンチャーゲームだったな。

個人的にAVGというと、どうしてもポートピアやオホーツクのような
いわゆるグラフィックアドベンチャーをイメージするなあ。

75:NAME OVER
11/07/15 01:08:32.72
俺もADVと言えば昔は文字入力のメフィウス、ミステリーハウス、オホーツク
その後のコマンド入力の軽井沢、オホーツクとか
そういうアクション性の無いのを思い浮かべるけど
まあジャンルなんて無意味だからな

76:NAME OVER
11/07/15 01:09:37.46
訂正

俺もADVと言えば昔は文字入力のメフィウス、ミステリーハウス、オホーツク

俺もADVと言えば昔は文字入力のメフィウス、ミステリーハウス、ポートピア

77:NAME OVER
11/07/15 01:20:10.08
ミステリーハウス懐かしいな。
そういえばマイクロキャビンはAVGけっこう出していたような。

78:NAME OVER
11/07/15 01:38:56.74
あのころのマイクロキャビンは良かったよな

79:NAME OVER
11/07/15 02:31:05.45
ファミコンロッキーでは
ゴエモンすらアドベンチャー扱いだったな

80:NAME OVER
11/07/15 07:40:51.59
ファミコンロッキーの頃はゲームジャンル自体が曖昧なものだったからな
「アドベンチャー=冒険」ってイメージ

81:NAME OVER
11/07/15 08:43:05.02
>>80
海外の Flash ゲームサイトだと、未だにそういう分類の仕方をするみたい。
アドベンチャーに普通の横スクロールアクションなんかも入ってる。

82:NAME OVER
11/07/15 08:57:04.42
紙芝居エロゲもアドベンチャー

83:NAME OVER
11/07/15 12:28:35.80
ゼルダの伝説がアドベンチャーなら、メルヘンヴェールとかもアドベンチャー扱いになるのかな

84:NAME OVER
11/07/15 16:55:53.62
ノベルウェアもAVGの括りで良いのかな?
DOME、発売当初買ったものの、未クリアのままだわ。

85:NAME OVER
11/07/15 23:53:06.24
TOKYOナンパストリートはAVGなのかRPGなのか

86:NAME OVER
11/07/16 00:00:10.26
SLGだろ

87:NAME OVER
11/07/17 03:30:37.38
ゼルダの伝説は「アクションRPG」とはちょっと違うよなあ。
ジャンルで呼ぶなら「アクションアドベンチャー」が一番しっくりくるんじゃなかろうか。

88:NAME OVER
11/07/17 20:45:35.82
DISK版ならアクションパズルだと思う

89:NAME OVER
11/07/17 21:18:48.96
(MSX の) シャロムは見下ろし型のアドベンチャーだと思う。
ボス戦だけアクションがあるけどね。

90:NAME OVER
11/07/17 21:36:54.23
シャルムってエロゲーがあったな。

91:NAME OVER
11/07/17 22:50:40.74
>>87
ゼルダはディスクで最初に出たときは
アクションアドベンチャーって紹介されてたね。
グーニーズやワイワイワールドはアドベンチャーって
ファミマガに載ってた

92:NAME OVER
11/07/17 23:55:20.53
アンジェラス2マダー?

93:NAME OVER
11/07/18 08:10:33.25
黄金の墓の序盤で占い師を刺し殺し
アパートに逃げ帰って大家に見咎められて
猟奇もん呼ばわりされる展開が
イミフ

94:NAME OVER
11/07/18 12:33:45.40
軽井沢の最後のRPG展開は
堀井さんのサービス精神なのか
気まぐれなのか、投げ出しだったのか
よくわからんな。

前半は王道ミステリーだったと思うが…

95:NAME OVER
11/07/18 13:13:46.36
堀井はウルティマやウィズが好きだからやりたかっただけなんでしょ

96:NAME OVER
11/07/18 13:37:17.33
アレはアレで面白かったな

97:NAME OVER
11/07/18 14:15:53.52
「殺意の階層」が好きなんだが他にそういう人はいないようだ

98:NAME OVER
11/07/18 22:26:52.35
何年か前にEGGでモリコ脅迫事件を買ったけど、いまだに解けないw
昔と違って今やると、かな入力しんどいな。ローマ字入力対応なら良いんだけど…。

99:NAME OVER
11/07/18 22:34:47.22
WINGゲーといえば
魔界復活→波動の標的→怨霊戦記といった
超能力アクションの流れが好きだったな。

白黒は未プレイだが・・・

100:NAME OVER
11/07/18 22:46:54.08
魔界復活、当時のパソコン雑誌広告の僧侶が印象深いw

101:NAME OVER
11/07/19 21:08:51.00
SIERRAのポリスクエストっつーAVGは名作だった
何故かキーボードからコマンドを入力してやるゲームだった
(日本では)90年代に出たゲームなのにな

クエストフォーグローリィとかキングズクエストとか名作いっぱいあったのに
日本じゃ誰も買わなかったらしく、あっさり終了
当時泣いた



102:NAME OVER
11/07/19 21:24:34.36
>>101
ポリスクエスト2だったかな、購入したものの
英語でさっぱりわからず挫折した記憶がある。
最初の署に入る所だったかな、いきなりその辺で詰まったようなw

103:NAME OVER
11/07/20 08:14:30.96
キングズクエスト風のADVってTOWNSでいくつか出てたな
インディージョーンズとかモンキーアイランド
後者は洋ゲー度がばりばりで世界観に馴染めなかったが

104:NAME OVER
11/07/20 19:37:17.49
>>97
殺意の階層、やったことないんだけど
ググってみたら結構面白そうだな。

105:NAME OVER
11/07/21 02:18:53.43
>>102
俺は98でやったから日本語だったけど
警邏に出かけると必ず無線で呼び戻されて怒られるんだが
理由がしばらくわからなかった・・・

キット持って出ないと怒られるんだよな

>>103
ルーカスアーツのAVG郡か・・・
LOOMは名作

モンキーアイランドはXBOX360で最近出たけど、英語なのでさっぱりわからん

106:102
11/07/21 02:55:26.02
>>105
あれ、記憶違いかな?俺も98版だったんだけど、
いざゲーム開始したら、なんだよ中身英語かよ!ってなったような。
多分、コマンドで悩んだ記憶とごっちゃになっているっぽいw
ポリスクエスト2、もう一回ちゃんとやってみたいわ。

モンキーアイランドやLOOMは当時、グラフィックすげー!と思ったなー。
LOOMってPCエンジン版出てたっけ。

107:NAME OVER
11/07/21 08:04:23.94
モンキーアイランドは緑色のガソリン?を酒として飲ませられたのを覚えてる

108:NAME OVER
11/07/21 09:07:34.25
URLリンク(www.famitsu.com)

コマンド入力ADV発売だぞ

109:NAME OVER
11/07/21 09:40:28.43
>>106
LOOMはPCエンジンで出てるね。
モンキーアイランドはメガCDで出てるけどこっちは
CD読み込みがかなり苦痛。

110:NAME OVER
11/07/21 12:38:15.02
>>104
1.コマンド選択回数に制限があるのでコマンド総当りではクリアできない
2.攻略サイトとか読んだりしたりしない限りは最後の犯人当ては自力必須
3.犯人当てても真のエンディングにたどり着けるとは限らない
4.真のエンディングを見るためには場合によっては最初からやり直ししなくてはならない

111:NAME OVER
11/07/21 16:06:35.46
>>106
ほとんど覚えてないけど、少なくとも文章は日本語だったはず

じゃなきゃ俺がクリアできるはずがないw


112:NAME OVER
11/07/21 16:10:26.75
CD読み込みが苦痛でテープ版がやれるか!

…よくやってたなあんなの。昔の俺は我慢強かった。

113:NAME OVER
11/07/21 16:22:33.05
>>108
5040円ってなんだよ

114:NAME OVER
11/07/21 16:53:31.30
LINE,PAINTで描画に1分以上かかるのなら買ってもいい

115:NAME OVER
11/07/21 20:47:52.24
>>114がON/OFF切り替えできるんなら買ってもいい

116:NAME OVER
11/07/22 00:02:23.35
>>110
けっこう厳しいていうか、やりごたえありそうだな…。
クソゲーではないんだよね?

117:NAME OVER
11/07/22 00:29:45.53
>>116
結局はプレイしてみないと分からないと思う。
ちなみに決定ボタンがBボタンなので他のファミコンADVと操作が違う。

118:NAME OVER
11/07/22 00:45:38.06
>>117
>プレイしてみないと
そりゃそうだな(;・∀・)
操作感覚でちと困惑しそうだけど、オクで買ってみようかな。

119:NAME OVER
11/07/22 00:49:37.19
>>117>>104 の事ではなく、>>108 の話をしている気がする。

120:NAME OVER
11/07/22 15:52:32.36
ゲーム史に残るアドベンチャーを多数製作したエニックスが
ドラクエを作り出したことにより
アドベンチャーをマイナージャンルに追いやったというのは
なんとも皮肉だな。

ゲームジャンルの花形がRPGに移らなければ
SFCでも多数のアドベンチャーが製作されていたような気がする…

121:NAME OVER
11/07/22 23:56:35.14
でも、そもそもアドベンチャーゲームが圧倒的なシェア押さえてたのって
テキスト入力式の頃くらいじゃねーかな?とか思わんでもない。

122:NAME OVER
11/07/23 00:23:29.86
>>121
今思えば、俺もそんな感じだったように思う。

123:NAME OVER
11/07/23 00:26:35.53
RPGでADV並みのストーリーを取り入れたのはイース2あたりが
最初なんだろうけど、それまではやはり、ADVがストーリーゲームの
主流だったのかなという気はする。

やがてコンシューマのRPGが、イースやエメドラの影響を受けて
ストーリー重視で作られるようになったことが、ADVの存在価値を
失わせたのかもしれないね。

124:NAME OVER
11/07/23 01:12:25.46
コマンド選択移行後も刑事・探偵ものの推理ゲームがいっぱいあったような気もしたが、
PCでは堀井の三部作とリバーヒル、コンシューマでは神宮寺三郎しか思い出せなかった。

125:NAME OVER
11/07/23 01:19:29.82
パソゲーだと、確かにパッと思いつくのは俺もそれくらいだなー。
だいぶ後の時代になるけどミス・ディテクティブとか。

コンシューマだと、西村京太郎・山村美紗サスペンスか。
PCエンジンの北斗星の女、今でも好きだな。
推理サスペンス(?)ものはコンシューマの方に集中していたのかな?

126:NAME OVER
11/07/23 06:39:57.20
>>119
いいえ

127:NAME OVER
11/07/23 20:04:26.66
>>108

>ミギテ シズメル
ソレハデキマセン

128:NAME OVER
11/07/23 22:00:33.94
推理モノが廃れたあとには
スタートレーダーやサイオブレードのような変り種があったな。
AVGがこの先生きのこるための工夫が垣間見えた。


それにしても、ファルコムとT&EはRPG以外の分野でも
張り合っていたのね・・・

129:NAME OVER
11/07/24 00:27:56.42
88版サイオブレード、まだ手元にあるけど
メロディモジュールもう鳴らないだろうな…。
メガドラ版も出ていたよね。こっちはやった事ないけど。

130:NAME OVER
11/07/24 00:41:19.44
スーパーファミコンではかまいたちの夜のあとにノベルゲーのブームがあったなあ

131:NAME OVER
11/07/24 02:59:23.87
年取ったせいか2時間サスペンスドラマが面白くてね。再放送録画して見てる。
ああいう雰囲気のゲームがあるなら、むしろ今こそやってみたかったりする。
PCか携帯機で再流行とか起きないかな。

132:NAME OVER
11/07/24 10:51:24.98
DSでいろいろあったろ、2時間サスペンスレベルって揶揄される推理ゲーって。
西村京太郎だとか。

133:NAME OVER
11/07/24 13:00:57.82
赤川次郎なんかもたくさんゲーム化されてると思ってたんだけど
Wiki先生に尋ねてみると、さほどでもないのな。


134:NAME OVER
11/07/24 13:52:56.50
マンガなんかの原作ゲームは駄目だっていうけど、
小説のゲーム化もこれまたひどい惨状で。

一番酷いと思うのは彼岸花というゲーム。原作はえらく面白い。
話自体は原作のままなんだけど、ゲームになったらえらくつまらない物に…。

135:NAME OVER
11/07/24 15:14:42.86
小説のゲームといえば、ドームが未だに解けん。

136:NAME OVER
11/07/25 21:22:16.58
夏樹静子の本って今書店に置いてないよね
昔はベストセラー作家だったような気がする
今で言えば東野 圭吾クラスかな

137:NAME OVER
11/07/26 02:15:42.07
かまいたちの夜は我孫子武丸だったな。

138:NAME OVER
11/07/28 15:47:42.21
中々スレ伸びないな。
レトロの概念は世代で違うし難しいか。

139:NAME OVER
11/07/28 16:00:36.43
84~86年辺りのゲームが自分にとって黄金時代
殺人倶楽部やカサブランカ、太陽の神殿辺りで飽きてきたな

140:NAME OVER
11/07/28 17:11:47.02
>>139
やっぱりレトロAVG黄金期=88mk2SR黄金期 って感じかな。
ベーマガの山下コーナーを必死で読んでいた頃w

141:NAME OVER
11/07/28 17:33:38.05
>>139
俺も84-86が黄金だと思ってる
まあただ単にその世代なだけなんだがな
中間色無しの絵から中間色を使うようになったり
瞬間画面表示が出てきたり
文字入力からテンキーで番号を選ぶようになったり
テープからディスクがメインになったり
あの数年は進化が激しかった

142:NAME OVER
11/07/28 19:22:02.46
>>138
俺、過疎が普通のレトロ関連にしては、よく伸びてるなーと思ってた。
ここの世代は相当、幅広なんじゃないだろうか。

35歳の俺は、80年代後半のアドベンチャーが好きだったりする。
エニックスのアンジェラスはMSX2でも絵が綺麗で感動した。
スタジオWINGの怨霊戦記は街の隅々までまわり尽くすのが好きだったなぁ…


143:NAME OVER
11/07/28 19:53:46.39
WING ってこの間まとめサイトみたいなのが無くなっちゃったところだよね。
あの時に販売していたゲームを初めて知ったけど、どのゲームも面白そうだったなぁ。

144:NAME OVER
11/07/28 20:19:54.57
>>142
俺、>>56からちょこちょこ書き込んでいるけど、
3人くらいで回している印象だったわw

145:NAME OVER
11/07/28 22:32:37.85
で、AVGなのか?それともADVなのか?

AVGのほうが多数派のような気がす・・・

146:NAME OVER
11/07/28 22:44:48.48
俺は昔からAVG

wiki見るとこんな感じになってる↓
> アドベンチャーゲームは、コンピュータゲームのジャンルの一つ。
> AVGないしADVと略記される。(ギャルゲーや女性向け恋愛ゲームの場合は後者を使うことが多い)

147:NAME OVER
11/07/28 22:50:37.79
>>146
ありが㌧

ギャルゲや乙女ゲはADVなのか・・・

148:NAME OVER
11/07/28 22:50:41.39
俺も昔からAVGだな。ベーマガの影響かもしれん。
むしろADVだとちょいと違和感ある。

149:NAME OVER
11/07/28 22:57:28.60
>>145
同人ゲーム板でそんな話になって、
どっちという訳でもないみたいなのだけど…現行スレなので URL 貼っておくね。

スレリンク(gameama板:458-462番),469-473

ちなみに上の 462 は自分。

150:NAME OVER
11/07/28 22:57:58.98
AVG⇔ADV
STG⇔SHT
RPG⇔RLP
SLG⇔SML

うわ背中かゆい

151:NAME OVER
11/07/28 22:59:30.46
>>149 のは 462 じゃなくて 472 が自分だった。
個人的には ADV の方が好きかな。

何となく AVG だと AV Game みたいで嫌なんだよw

152:NAME OVER
11/07/28 23:12:50.86
チャレアベ・レスアベはまだ全巻持っているわ。
たまに読み返すけど、今でも読んでて面白い。

手元にあるアソコンを何冊か見てみたら、
略称どころか「アドベンチャーゲーム」もしくは「アドベンチャー」表記だったw
当時の雑誌でもAVGだったりADVだったり、まちまちだったと思うけど、
ファミコンでアドベンチャーが出てきてから、ADV表記が多くなったような気がしないでもない。

153:NAME OVER
11/07/28 23:15:28.34
>>151
AVGのほうが古いんかね?
たしかに雑誌はAVGが多いような気が・・・

同人ゲーム板はADVが多いのがおもしろい

154:NAME OVER
11/07/29 00:32:35.20
英語的にはAVGって省略はありえんから、かなり違和感あるなー
ADVなら分かる。G付けるならADGかADVGだな。見たことないけど。

普通に使うとADV/SHT/SIM/RPGだね。
RPGはRPだと2文字だからG付けたって感じ。
150の書いた左側はいかにも日本人英語っぽくて良いw

155:NAME OVER
11/07/29 00:51:19.17
日本人による日本人の為だけの略称なのに
何故英語がどうたら関係するんだ?

日本には他にも、英語的にありえない(笑)表記なんざ山ほどあるぞ?

156:NAME OVER
11/07/29 02:22:56.74
まぁ日本にはENGRISHってのがあるくらいだからなw

AVG=オッサン>若い世代、ADV=若い世代>オッサンって感じか…な?
流れだと、アドベンチャーゲームやアドベンチャー→AVG>ADV→ADV>AVG
コレは書く人の年代やその他諸々で変わってくるだろうし
あれじゃね、ココでは世代や背景的にも幅広いだろうから、どっちでも(゚з゚)イインデネーノ?
俺は今後も使い慣れたAVG表記で逝くが

157:NAME OVER
11/07/29 02:50:31.53
>>156
そういう傾向はあるっぽいなー。まあ確かに一概には言えないけど。
同年代でも購読していたパソコン雑誌・ゲーム雑誌でまた違ってくるだろうし。

158:NAME OVER
11/07/29 19:07:27.77
え~い、少ない人数での馴れ合い、きも~い!

159:NAME OVER
11/07/29 20:40:13.19
確信犯
敷居が高い

のようなもので、実は「馴れ合い」という言葉も意味を履き違えて使っている人が多い。

160:NAME OVER
11/07/29 21:48:19.77
ADVのほうがアドベンチャーにイメージが直結しやすいような気がする・・・

人それぞれか・・・

161:NAME OVER
11/07/29 22:16:19.26
まあ、四半世紀前のPCゲーム雑誌記者に、英語的知見を求めるのは酷というものだろう。
その記事を読んでいたリア厨が、今でもAVGという表記に郷愁を感じるのも無理からぬ訳で、
まあどうでもいい話だな。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑しかも、AVGじゃなくてA.V.Gなのね。さすが山下章・・・

162:NAME OVER
11/07/29 22:23:29.00
A.V.G は山下章の登録商標です。
もちろん嘘です。

163:NAME OVER
11/07/30 00:46:46.79
特許庁のサイトで調べたら
「AVG」はチェコの会社 AVG Technologies の登録商標だった

164:NAME OVER
11/07/30 08:28:36.50
AVGが先でADVは後から出た呼称だよな

165:NAME OVER
11/07/30 08:47:08.46
>>163
「RPG」ってバンダイが持ってるんだっけ、と思って検索してみたら

RPGはバンダイの登録商標ではありません
URLリンク(loderun.blog.so-net.ne.jp)
> バンダイが登録した「RPG」との商標はビデオゲームに関するものではありません。
> さらに平成19年10月現在、「RPG」は特許電子図書館の商標登録情報より消滅していることが判明したのです。

他にも色々書いてあるけど、元々ビデオゲームに適用されるものではなかったというのは意外。

166:NAME OVER
11/07/30 12:04:44.45
山下は開成→一ツ橋なんだぜ

A.V.G.は言い訳聞かないけど
ad・ven・tureだから慣用的ではないが子音抽出の略語として極端にヘンでもないかとは
ムリにラテン語とか言い張ってみる

転じてventureに・・・山下の会社のベントスタッフはBENTかあ

167:NAME OVER
11/07/31 04:22:22.63
AVGは電波新聞系のローカル用語だと思ってた

168:NAME OVER
11/07/31 08:23:32.51
山下は自分の学歴を幼稚園から紹介してたよな
なぜ、そこまでと思った

169:NAME OVER
11/07/31 09:31:24.11
>>166
普通にファンタジーRPGによく出てくる魔法使いの爺さんの曲がった杖だろ?

話すことないとはいえ、なんでそこまでよくわからんこじつけすんのか理解できん。


>>168
字数稼ぎ。
狭い世界ではアイドル的存在だったので、調子に乗って自分語り。


170:NAME OVER
11/08/04 19:16:00.51
ベーマガで
はたして自分は大学卒業出来るだろうか現在大学八年生ネタを
たらたら書いてたな山下さん

171:NAME OVER
11/08/04 19:35:00.43
当時は売れっ子だったよね

昔のpc雑誌は面白かったよな

172:NAME OVER
11/08/06 08:08:31.08
>>168
そんなこといっても、俺らなんて足下にも及ばない経歴じゃん。

173:NAME OVER
11/08/06 08:28:31.62
幼稚園からそんなすごかったの?
一橋だけ知ってるけど

174:NAME OVER
11/08/06 12:08:59.74
中学までは普通だろ
公立だし

175:NAME OVER
11/08/06 23:25:01.24
SFCサウンドノベルの最高傑作は魔女たちの眠りと思うが
一部ではクソゲー扱いなんだよな
なんでだろう?

176:NAME OVER
11/08/07 19:52:59.56
赤川次郎だからじゃね

俺もやったことねーけど、アレが原作じゃクソゲーに決まってるもんな


177:NAME OVER
11/08/07 20:48:16.89
>>175
世間一般ではどうか知らんが
2ちゃんでは信者とアンチが混在している感じ。
個人的には、弟切草に比べると分岐が多いので
何周もするのが苦にならなかったし、お気に入りだった。

>>176
赤川サウンドノベルはクソというより
無難にまとまったものが多いんじゃね?
極端に出来が悪いものはなかったような気がする。
ただ、好きかどうかでは意見が分かれるんだと思う。

178:NAME OVER
11/08/07 21:26:45.16
ADVか分からんが、EMITは好きだったな

キャラ魅力・音楽・雰囲気・謎 の順番で混然とした魅力があった。
英語を勉強する気は0だったが…

179:NAME OVER
11/08/07 21:52:59.46
いのまたむつみのキャラは確かに魅力的だね
ヒロインに説得力があるっつーか
破壊力があるっつーか…

180:NAME OVER
11/08/07 23:16:59.40
赤川次郎の本を 800 冊くらい持ってて全部読んでるけど、
あの人の文章の書き方は独特で、読み手の想像に補完させる部分が大きい。
だから波長が合う人には無駄な表現が無い分読みやすい。

作品は推理小説にジャンル分けされる事が多いけれど、
純粋な推理小説作家として見た場合はどうなんだろうと思う節も。
少なくとも本格派ではないと思うし、ある意味ライトノベルみたいな所がある。

そういうのが相まって、ゲームなどの映像媒体にするとそれが欠点として現れてしまう。

181:NAME OVER
11/08/08 22:18:36.62
痛快SFアクション娯楽と思って購入した
「スナッチャー」は結構怖かったな

しかし、小島作品は魅力的だった・・・

182:NAME OVER
11/08/10 14:24:18.23
ポリスノーツはPSでやった。
PC版は知らん。

183:NAME OVER
11/08/10 17:12:02.64
スナッチャーはレトロアドベンチャーと呼ぶ気がしない

88的にはサイオブレード>スナッチャー

184:NAME OVER
11/08/10 18:47:58.84
まあ、コマンド選択型はレトロではないような感覚はあるかな。

コマンド選択型になってから特別進化してるわけでもないしね。
ポインティングデバイスが使えるようになって進化したような気もするけど、
それもカーソル動かすのがやりやすくなっただけって感じ。

185:NAME OVER
11/08/10 19:39:09.93
デストラップやりてー
渋いおっさん銃口を向けてるやつと、川に浮かぶカヌーの広告を覚えてる

186:NAME OVER
11/08/10 19:39:58.14
>>184
最近のは分岐が膨大だよね。
あれは進化といっていいんじゃないか?
何周もできるってのは買い手にとっては
ありがたいことだよ。

187:NAME OVER
11/08/10 21:19:06.50
分岐自体をゲームにしちゃったのが、弟切草みたいなやつかな、なるほど。

188:NAME OVER
11/08/10 22:13:12.71
オホーツクに消ゆはレトロだと思います


189:NAME OVER
11/08/11 22:37:20.47
>>183
同じ小島作品でポストスナッチャー的な存在のポリスノーツは完全に操作方法がサイオブレードだったな。
エルフの同級生の大ヒットですでにアドベンチャーゲームの操作方法の基本になっていたのかも知れないが。

ところで、
スナッチャー:ブレードランナー
ジーザス:エイリアン
は異論はないと思うが、サイオブレードの元ネタは「2001年宇宙の旅」だと思う。

190:NAME OVER
11/08/11 22:41:16.75
ポリスノーツの主役コンビはまんまリーサルウエポンだった

191:NAME OVER
11/08/12 08:17:25.80
レトロはブラックプールの剣とかユリシーズとか
あそこら辺のADVだろう
86年以降はレトロと呼ぶのに躊躇するわ

192:NAME OVER
11/08/12 15:36:14.37
レトロ感は人それぞれですからね。
それだけ、このジャンルが進化していないと言えるし、完成しているとも言える。

レトロといえば、シュタインズ•ゲート 8bit発売後のコマンド入力アレルギーなど
想像するだけでも恐ろしいわ。

193:NAME OVER
11/08/12 21:28:55.09
こないだツイッターの昔のパソコンの思い出タグみてたら、
ベーシックマスターやMZからダイヤルアップのインターネット接続まで
全部レトロなんだもんなあ。
もう、一~二世代だけの感性で括れないって感じだ>>レトロ

194:NAME OVER
11/08/12 22:05:05.78
MZからダイヤルアップのインターネット接続・・・だと・・・?

195:NAME OVER
11/08/12 22:52:00.86
>>192
システム的に進化のしようがないとも言える。

ADVの最大の功績は弱小メーカーの参入促進と思うが
その理由はそこら辺にもあるだろう。


196:NAME OVER
11/08/13 01:35:37.40
>>195
まさしくその通りですね。
進化を求めると、ジャンルの枠から外れてしまう。
道化師殺人事件の街を3Dで再現したら。
そんな妄想を抱いた事がありますが、
オブリビオンのクエストは、当時の妄想
そのものだったし、時代を遡ってみても
上に書込みがある通りバイオハザードや
アローンインザダークのようなACT面が
強い謎解きゲームでした。
マンガの進化型にアニメがあるような物なのかもしれません。

ABYSS(hamming bird)のマニュアルに、
コンピュータと対話しながらプロットを作り上げる挿し絵だけの小説
というような表現があるんですが、
レトロADVを表現するのにとても適切な表現なんじゃないかと思ってます。

197:NAME OVER
11/08/13 02:03:54.63
??微妙に違うような、自分の方に無理矢理寄せてるような…

>>195はエロゲとかノベルゲの事を指しているような気がするが…

198:NAME OVER
11/08/13 02:16:09.92
>>197
言われて気が付きました。
恥ずかしい(。-_-。)

199:NAME OVER
11/08/13 13:25:00.82
>>196

>>コンピュータと対話しながらプロットを作り上げる挿し絵だけの小説


なかなかいい表現じゃないか? ちょっぴり恥ずかしいがww

進化といえばアニメ処理とか声とかそういう方面は思いつくよね、最近のは

200:NAME OVER
11/08/13 14:52:22.57
某エ●ゲメーカーが無料で出したね
俺はまだDLしてないけど
入力式ADV

201:NAME OVER
11/08/13 14:56:01.22
kwsk

202:NAME OVER
11/08/13 15:41:24.37
某とか・・・
好き者が集まるトコなんだから情報くらい共有しようぜ

203:NAME OVER
11/08/13 15:56:24.40
エロゲだから自重したんだ
ここね
URLリンク(www.elf-game.co.jp)

204:NAME OVER
11/08/13 18:00:47.12
「オ○ス」コマンドも使えるのかな。
試してみよう。

205:NAME OVER
11/08/13 18:55:18.21
ワロタ、面白そうじゃん
URLリンク(retropc.net)

206:NAME OVER
11/08/13 19:44:45.57
>>203
サンクス、落としてみた。けっこう楽しめそうだな。

207:NAME OVER
11/08/13 20:27:23.88
今でも頑張ってるね、エルフさん。

あっという間にジャストから業界の盟主の座を奪い取った感がある・・・

208:NAME OVER
11/08/13 20:38:28.81
>>200
thx

209:NAME OVER
11/08/14 10:41:03.29
『STEINS; GATE 8bit』形無しのが、もう先に出ていたとは…。

>『STEINS; GATE 8bit』のように、ライン・ペイント方式で描画されるところまで突き抜けてはいませんが、

つーか、逆に、瞬間描画モード搭載してないと、「レトロゲーのストレス溜まる不便な所まで無意味に忠実に再現して
しまった大バカゲー」という評価だけが後世に残るような気がする。

210:204
11/08/14 17:34:27.24
「○カス」コマンド使えたよ

211:NAME OVER
11/08/14 17:56:50.96
オカ○コマンド・・・だとォッ・・・・・・!!

212:NAME OVER
11/08/14 20:06:48.06
○カスコマンドは大事だな

213:NAME OVER
11/08/15 14:02:31.26
ハイレゾアドベンチャーシリーズが
無性にやりたい。

214:NAME OVER
11/08/17 03:35:04.16
シュタインズゲートがお高いことに対する
あてつけでのリリースだと邪推

215:NAME OVER
11/08/18 20:53:12.64
解き終わった。面白かった!
単純な話に見えて、ラストにメッセージ性含んだテーマが出てくんのは泣けた(実際は泣かなかったけど)。
身動き取れない女や、意識なくしてる女に、「オカス」コマンドが使えたけど、ラスト前に奉仕してもらえたのは、
やっぱ女に男として認めてもらって優しくしてもらった方がずっと気持ち良いってことなんだろうな。

エロを生業にやってるって、エンターテインメント業界でも下の下とか無意識に見下してたけど、しっかり
エンターテインメントを生業とする者として職業意識持って作ってるんだなと感じた。

216:NAME OVER
11/08/18 21:44:39.20 DSyvVUws
エロゲやギャルゲが哲学的、文学的になったのって
いつぐらいからなんだろうか?

217:NAME OVER
11/08/18 23:03:21.06
無意味、無差別にやりまくるソフトは規制対象になるからじゃないの?
それに、ただやりまくるだけのソフトに1万円近い金を払えるかってこともあるし。

218:NAME OVER
11/08/19 00:08:28.75
基本、アドベンチャーの主人公は理屈っぽいもんだが
そうじゃなきゃ話が進まんしな

219:NAME OVER
11/08/19 14:32:13.25
アドベンチャーゲームの主人公は独り言が多い

220:NAME OVER
11/08/19 18:52:45.12
>>217
ヤリゲーってのは以前は人気商品だったんだが



221:NAME OVER
11/08/19 20:56:06.72
>>218
コマンドに対するレスポンスナレーションのノリを主人公で表現しようとするからそうなったのかな?

222:NAME OVER
11/08/19 22:41:24.25
昔のAVGは三人称が多かったと思うが…

223:NAME OVER
11/08/20 04:25:45.45
三人称というかナレーションって感じかな
ソンナコトハデキマセンとか、モットチガウコトヲシマショウとか…

224:NAME OVER
11/08/20 08:17:27.53
URLリンク(www.famitsu.com)

例の8bit風体験版と動画きたぜ

225:NAME OVER
11/08/20 08:29:58.18
URLリンク(gigasdrop.jp)

ちなみにこっちが公式

226:NAME OVER
11/08/20 16:38:26.60
>>225
吉里吉里で作られているんだね。

227:NAME OVER
11/08/21 10:27:47.75
でも5000円も分捕るのがもうね(つД`)

228:NAME OVER
11/08/21 13:11:35.34
普通にやると吉里吉里製だって分かり難いんだけど、dll を削除してエラーを吐かせると分かるw

229:NAME OVER
11/08/21 13:39:37.17
むしろ吉里吉里でここまで作れるのか
ライン描画とか電車が向かってくる所の表現など絵の感じが懐かしいな
ポスター剥がすんだろうけどいきなり詰んだ

230:NAME OVER
11/08/22 00:16:48.49
とりあえずpolish pillarって入力してログ送信しといた
製品版では何か反応してくれるかな

231:NAME OVER
11/08/22 12:03:29.04
急に思い出したんだけど、MSX版の惑星メフィウス、クリアした人いる?
ピラミッドに入るときの暗証コードの下2桁がけっきょく分からずに、
攻略本?(山下章氏のチャレンジAVGだっけ?)を見て入力したんだけど…

下2桁って、結局何処に書いてあったのかなぁ?

232:NAME OVER
11/08/23 20:07:35.33
MSX版か
テーム3本組だったかな
俺は町も抜けられずに止めたわ

233:NAME OVER
11/08/26 14:12:34.97
コノ スレッド ハ datオチ シテルヨウデス
ドウシマスカ?
> ■

234:NAME OVER
11/08/26 18:21:06.70
トル フク

235:NAME OVER
11/08/26 19:26:15.03
オカス

236:NAME OVER
11/08/26 22:17:01.10
ソレハデキマセン

237:NAME OVER
11/08/27 11:48:26.82 mP+8mSAE
PSアーカイブス
夜想曲2どうだろね


238:NAME OVER
11/08/27 18:47:06.54
>>237
psはなにげに名作が多い。

サウンドノベルもよかったが
低価格でフルボイス、フルアニメーションを実現したやるドラも印象深い。

239:NAME OVER
11/08/28 10:18:15.32
なんかどんどん話題がまとまらず、はずれてきてんな……板的にも…

240:NAME OVER
11/08/28 11:43:22.03
>>239
PCエンジンやメガドライブはセーフだっけ? ここ

241:NAME OVER
11/08/28 16:08:19.97
チャット感覚で聞くまえに、板のガイドライン読もうな。…というか本当は知っててやってるだろ?

>>131
昔、J・BハロルドシリーズをLOGiN DISK & BOOKシリーズでやったんだが、
いつも最後は「事件の裏には悲しい女の人生あり」という人情展開になるので、
「これ、形(なり)はメリケンっぽいが、まるで火曜サスペンスとか土曜ワイド劇場とかの2時間ドラマじゃねーか!
いかにも日本人が書いたシナリオだなー」と思った。
ま、日本人は外人になりきれんわな~。

242:NAME OVER
11/08/28 17:20:03.13
>>241
火サスとか全然見ない高校生だった俺は
素直に感動して「うおー深くて哀しいストーリーだぜ」とか思ってた

243:NAME OVER
11/08/28 17:49:34.84
>>240
OKだよ。
なぜか話題に上らないが。

>>241
日本人が作ると結局、浪花節になるんじゃないか?
これはアドベンチャーに限ったことじゃないけどね。

外国人は日本人と違ってシュールとリアリズムが好きだよな。

244: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/08/28 19:48:12.96
JBはホントよかったな

245:NAME OVER
11/08/28 23:41:19.72
日本人がSF書くと浪花節になる
これはガチ

246:NAME OVER
11/08/28 23:58:59.31
>>245
ドラえもん映画が最高によい例。

247:NAME OVER
11/08/29 03:22:05.96
サスペンスじゃないけど、外人が悪役を描くとミジメな醜態を晒すことが多いな
日本人だと悪役でも親玉クラスは風格があったりするけど

248:NAME OVER
11/08/29 16:34:03.01
>>243
PCエンジン・メガドラどころかファミコンすら出てこないな。
ファミコンでアドベンチャーけっこう出ていたよな?

249:NAME OVER
11/08/29 19:43:41.73
>>248
たくさんあったよ
さんまとかミシシッピとか

やってた人も多いだろう

250:NAME OVER
11/08/29 20:35:31.08
ネタバレ

犯人はヤス

251:NAME OVER
11/08/29 20:44:26.59
みんな知ってるよ
たぶん

252:NAME OVER
11/08/29 20:51:03.90
>>250死ね
せっかく中古屋で見つけたポートピアこれから遊ぼうと思ったのに

253:NAME OVER
11/08/29 22:00:55.15
ネタバレ
黒幕は阿久津

254:NAME OVER
11/08/29 22:55:07.28
親切にネタバレって警告してくれてるのに
全部読む>>252が悪い

255:NAME OVER
11/08/30 00:35:58.23
ネタバレ

犯人は真野康彦(旧姓・沢木)

256:NAME OVER
11/08/30 17:47:52.54
ファミコンのアドベンチャーが廃れた理由はなんだ?
絵が汚いというだけの理由か?

257:NAME OVER
11/08/30 21:33:37.11
一回クリアしたら終わりなため

258:NAME OVER
11/08/30 21:58:03.60
>>256
ファミコンプレイヤーは動的なゲームを好んだからだと思うよ。

要するにせっかく ROM 作っても、あまり売れなかったっていう。
ROM は高価だったので、あまり売れない = 赤字になっちゃう。

259:NAME OVER
11/08/30 22:07:13.94
ファミコン時代はトラップが複雑なADVが多かったが
ジーザス以後の簡単なADVになると見ているだけ感が強くなって
それじゃ劣化した映画じゃんでお終い

トラップ複雑だとクリア無理で放置ゲー
ディスク版ADVのようにどこでも&複数セーブできないとやってられん

260:NAME OVER
11/08/30 22:49:18.29
MOTHERやファミコン探偵倶楽部、神宮寺三郎シリーズは
それなりに受け入れられたと思うけどな。

むしろスーパーファミコンで一気に廃れた感が。

261:NAME OVER
11/08/30 22:57:11.71
MOTHER?

262:NAME OVER
11/08/30 23:12:38.39
そんなAVGあったかな?と思って
MOTHER アドベンチャーでぐぐったらパンダいっぱい出てきた

263:NAME OVER
11/08/30 23:17:43.25
>>262
ほんとだ!
意味分かんないけど予想外の検索結果に笑ったw

264:NAME OVER
11/08/31 01:31:26.01
>>256
廃れたってことはなかったと思う。名作から産廃レベルまで結構出てたよ。
RPGブームの陰にはかくれちゃったけど、
っていうかADVが主力コンテンツになった時期自体が無かったか。
RPGに比べてPCからの移植は少ないから、PCメインだった人には
ファミコンのADVって印象が薄いからかもしれないっていうことかも。

265:NAME OVER
11/08/31 05:39:15.22
容量の問題も大きいだろうね
画質とか値段とかの問題とも関係するけど

266:NAME OVER
11/08/31 17:25:36.09
田尻智でさえ当時のコラムで書いていたよ。
「アイドル八犬伝のようなアドベンチャーゲームは、解き方がわかれば数時間で終わってしまう。しかも1回クリアしたら
それで終わり。5千円ほど出して、こういうのはユーザーにとっていかがなものか」とかいうニュアンスで。

267:NAME OVER
11/08/31 20:06:13.70
小学生の少ない小遣いを貯めて買ったさんまの名探偵

買って帰って3時間でクリアしたときは
感動以外の理由で涙出てきたわ

268:NAME OVER
11/08/31 22:13:40.91
ファミコンアドベンチャーといえば、カプコンのサムライソード。

序盤こそトリッキーで難しかったが、そこさえ抜ければほとんど澱みなく進みほとんどノベルゲー状態。
半日で解けてしまったが、書き換え500円だったしなー…ディスクゲーってこんなものなのか、しょうがないのか?う~ん…と思った。

269:NAME OVER
11/09/01 22:28:27.95
新・鬼ヶ島で感動した俺から言わせてもらうと
二行目はありえない

270:NAME OVER
11/09/01 23:01:07.87
FCだとオホーツク、西村、後ろに立つとか良かった

271:NAME OVER
11/09/02 16:41:19.34
京都龍の寺殺人事件もよかったぞ


272:NAME OVER
11/09/02 18:54:16.39
メガドラ PCEは?


273:NAME OVER
11/09/02 20:15:39.35
PCEは色々あったじゃないか。定吉七番とかw
後は、スナッチャーとか、コブラ黒竜王編とかその他ギャルゲーとか。
まあ、自分はCDROM持ってなかったので、プレイ出来なかったですけど。

FCで記憶にあるのは、サラトマとじゃりんこチエかな。
じゃりんこチエはえらい難しくて、一章クリアして投げちゃった。

274:NAME OVER
11/09/02 21:18:16.06
PCEでは北斗星の女が良かった。

275:NAME OVER
11/09/02 22:01:15.62
どう良かったかを語れよ。
「俺は好き」とかそんなんばっかしだな。

276:NAME OVER
11/09/02 23:44:48.98
「水晶の龍」は野球拳が良かった

277:NAME OVER
11/09/03 00:31:08.43
PCエンジンの真怨霊戦記はパソゲ版のシステム、ストーリーをそのままに
絵柄一新、声付きに進化していた。これはこれで面白かった。

ただ、文章がまともになっていたのがちょっと物足りなかったw

278:NAME OVER
11/09/03 00:59:56.24 MGFXTz2r
FCポートピアはコマンド選択型採用がよかった

279:NAME OVER
11/09/03 01:00:45.42
俺はスナッチャーが好き

280:NAME OVER
11/09/03 01:02:41.48
ジーザス
サイオブレード
ブロンティス
ミスティ・ブルー
もいいぞ!

281:NAME OVER
11/09/03 01:11:44.04
海外のADVの国産機移植って、結局はスタークラフトだけががんばってやってたのかな
スタークラフトがRPGに移ってから、海外ADVっていよいよ見かけなくなった印象がある

282:NAME OVER
11/09/03 01:17:49.73
サイオブレードな
メロディモジュールなしで解いたときは我ながら神かと思ったぜ

283:NAME OVER
11/09/03 01:32:53.90
>>281
あとはミストくらいしか思いつかんね、俺も。

284:NAME OVER
11/09/03 03:16:28.59
なぎさの写真なしで軽井沢誘拐案内を解いた

285:NAME OVER
11/09/03 10:44:37.59
あさまやま

286:NAME OVER
11/09/03 11:50:38.57
エルヴァイラとかセブンスゲストみたいなのはあったが、あんまりADVという感じではないね
そう思うと、スタークラフトは日本のゲーム界に大きな貢献をしたんだな
作品の選択も(インフォコムを除けば)当時のアメリカで人気だったタイトルをうまくカバーしているし

287:NAME OVER
11/09/03 14:38:24.97
もう少しスタークラフトに体力があったら、
今の日本の PC ゲーム市場の在り方も随分変わっていたかもね。

288:NAME OVER
11/09/03 14:50:05.40
でも日本人が洋ゲー好きかと言われたら
ちょっと疑問ではある

289:NAME OVER
11/09/03 15:05:57.57
まあスタークラフトがRPGに移ったのは、アメリカでもADVが売れなくなったからだろうけどね
キングスクエストは本国では大ヒットになったが、ミスト同様ぜんぜん面白くなかった
やっぱり一枚絵+テキスト数行の古典スタイル、もしくは完全テキストがよかったな

290:NAME OVER
11/09/03 15:12:15.40
スタークラフトも翻案して『照魔鏡の伝説』作ったり、受け入れられるよういろいろ工夫してたね。…でも駄目だった。

時代の趨勢はRPGの方に移っていったし、歴史にifはない…って言うか、ちょいとスタークラフト持ち上げ過ぎとか、
自分の希望入り過ぎとかでないかい?



291:NAME OVER
11/09/03 21:40:26.79
照魔鏡の絵は怖かった
犬が吼え、子供が泣き出すレベル

292:NAME OVER
11/09/04 14:55:36.86
マイクロキャビンやエニックスは
万民に理解される芸風だったということか?

293:NAME OVER
11/09/04 15:04:46.96
??

294:NAME OVER
11/09/04 19:07:34.74
>>275
ならお前から語れよ

つーか単なる思い出話スレにレビューなんか求めんな

295:NAME OVER
11/09/04 21:27:05.91
語ってるよ
つか、どれが俺のレスかも分からんくせにイチャモンつけんな

思い出話だからこそ、その思い出の具体的な内容が知りたいものだろ

296:NAME OVER
11/09/04 22:10:23.25
思い出話も、詳細レビューも、どっちもありでいいじゃないか。

でも、ゲームのストーリーって結構忘れてることが多いよねぇ・・・


297:NAME OVER
11/09/05 00:24:15.46
システムの変化としては
 コマンド入力 → コマンド選択 → ゲームブックスタイル
なのかねぇ
いわゆるビジュアルノベルにせよマルチエンディングにせよ、実のところ先祖がえりでしかないのか興味深い

惑星メフィウスとかエルドラド伝奇とか、83年ぐらいにはコマンド選択型が登場してきてたかな
両者とも動詞を選んで画面クリックだったか
動詞→名詞と選択するのはJBハロルドシリーズな印象


何度もコマンド選択してフラグ立てないと次に進まないコマンド選択型のゲームは、
さすがにいまとなっては遊んでられないわ

298:NAME OVER
11/09/05 00:49:55.83
べつにコマンド式でも、解答が別に用意されてればいいんだけどね
実際、コマンド探しに詰まったら、さっさとソース見てたし
というか、謎解きはどうでもよくて、ただPCでまとまった物語を読みたいから
ADVやってたって感じなんだけど、そういうやつって少なかったんだろうか

299:NAME OVER
11/09/05 00:54:35.99
>>298
物語を読みたいというか雰囲気に浸りたいという感じはあった
軽井沢、オホーツクとかは2時間ドラマを見てる雰囲気とか

300:NAME OVER
11/09/05 01:26:06.28
道化師殺人事件をPCで積んでた自分が
PS版をショップで見つけ、ようやく簡単にクリア出来ると思ってたら。

結局のところ、PCでクリアしないと成仏出来ない気がして、遂には何処に仕舞ったのかすら…

情報量や演出もPSの方が上なんだろうな。コマンド入力とか拘りや意地でしかなかったわ。少なくとも自分には。

301:NAME OVER
11/09/05 06:48:43.57
軽井沢誘拐案内は(大場)久美子とデート気分

302:NAME OVER
11/09/05 11:55:52.56
ヴィラホテル だわよ

303:NAME OVER
11/09/06 22:11:20.22
>>298
>PCでまとまった物語を読みたいから

みんなそうじゃねーのか?
読書や映画とは違った感情移入が出来る。
それがゲーム。


304:NAME OVER
11/09/06 22:39:05.89
その流れがサウンドノベルを生み出して
そしてAVGは消滅してしまったわけだ

305:NAME OVER
11/09/06 23:10:53.32
>>304
しかしWin以前、90年代に入る頃には
国産ADV市場が電脳紙芝居の群れに埋め尽くされてたこと考えると
思考を要求されるゲームでなくなったのは遙か昔のことだよなあ。
アローン・イン・ザ・ダークみたいなのはコンシューマの世界に移行したし。
FLASHとかの脱出系ゲームなんかには
テキスト入力時代の雰囲気を感じたりもする。


306:NAME OVER
11/09/06 23:23:58.82
スタークラフト移植版の、いかにも洋ゲーって雰囲気がよかったよ
日本のパソゲーはしょせん小中学生向けじゃん、と当時子供の癖にそう思っていた
唯一の例外はシンキングラビットだけだった
(初期ファルコムとかリバーヒル、マイクロキャビンあたりもたまに良作出してたけど)

307:NAME OVER
11/09/07 00:22:44.44
読みたかったんじゃない
体感したかったんだ

308:NAME OVER
11/09/07 15:27:31.03
体感ゲームをどうぞ。

309:NAME OVER
11/09/07 20:08:40.23
>>304
今はむしろ盛り返して人気ジャンル化してないか?

310:NAME OVER
11/09/07 20:30:43.88
量産紙芝居型エロゲという形でならな

311:NAME OVER
11/09/07 21:51:57.26
>>309
恋愛ADVはアニメ化とかも結構多いし、今は人気あるよね。

312:NAME OVER
11/09/07 23:08:25.78
いや、レイトンとか逆転裁判とかさ。

313:NAME OVER
11/09/07 23:19:59.45 zTrcuH2r
みんな今でもやってんの?

314:NAME OVER
11/09/08 01:11:18.46
『STEINS; GATE 8bit』ってやっぱり裏版があるんだよな?

クリスティーナ(チーヌ)なだけに…

315:NAME OVER
11/09/08 01:43:35.79
逆転裁判は面白かったね。
読むだけではなくちゃんとゲームになっていたし。

今はタッチペンなんかがあるせいで、
ADV としてのゲーム性はコマンド選択型よりも高くなってる感じがする。
やってることは Flash の脱出ゲームの延長みたいなものだけど。

で、もっと時代が進むと更に…回帰じゃないんだけど、
コマンド入力というか、思考した通りにキャラクターが動いて…みたいな時代が来るんじゃないかな。
その時までうちらが生きてるかは分からんけどねw

316:NAME OVER
11/09/08 19:56:33.67
よくわかんね

317:NAME OVER
11/09/08 19:58:22.17
逆転裁判はおちゃらけた雰囲気が駄目だったな
トノサマンとかまじでつまらん

318:NAME OVER
11/09/08 23:16:03.66
PCエンジンのコブラ1、2は良かった。

319:NAME OVER
11/09/09 00:21:12.57
映画狂殺人事件を未だに諦められない

320:NAME OVER
11/09/09 00:41:27.74
白夜に消えた目撃者を未だに諦められない。

321:NAME OVER
11/09/09 00:47:20.14
>>319
>>320
同意。誰か勝手に妄想移植してくれないかな

322:NAME OVER
11/09/09 01:17:28.95
九龍の牙をry
ムーンストーン・・・はADVじゃないか

323:NAME OVER
11/09/09 07:42:58.24
ADV にはゲームとして致命的な問題があった。
ゲームの遊び方としての幅が全くないのだ。

単純に言えば、スコアアタックは無論、
縛りプレイといった変則的な遊び方ができない。

逆に考えれば、ここを改良する事ができれば再度爆発的に流行るかもしれない。

(…というのは過去に一度あって、それが弟切草とかそういうのだった訳か)

324:NAME OVER
11/09/09 12:26:36.34
ザ・ブルークリスタルロッドはアドベンチャーゲームかな

325:NAME OVER
11/09/09 12:54:00.55
>>324
言われてみればそうだと思う。
あれもやたらとエンディングが多いんだよね。

326:NAME OVER
11/09/09 12:56:57.88
スコア制のADVは、少なくとも海外ではいろいろあったけどね
満点があらかじめ提示されていて、ひとまずクリアしたあとでも満点めざしてリプレイする、
みたいなことができた。そうやって、一回目では取りこぼしのあったアイテムを確保したり
それまで気づかなかったサブプロットを発見したり、なんてこともあった
でも今となってはたるくてできないだろうな

327:NAME OVER
11/09/09 13:39:37.27
>>326
そいや、海外の Flash 製脱出ゲームにはスコア要素があるのが結構多い。
日本人の感覚だと「何で?」だったけど、昔からそういう文化があったんだね。

328:NAME OVER
11/09/09 14:13:36.42
それこそゾークの第一作からスコアがあったよ
それがゲームの進行の度合いを示す目安にもなってた

329:NAME OVER
11/09/09 17:13:39.86
どうしたって、もっかい遊ぶ = もっかい小説を読み直す に近いものがある

スコア方式でもビジュアルノベルスタイルでも、
100点達成するなりすべてのイベントを回収するなりしたら、それまでじゃなかろうか

330:NAME OVER
11/09/09 21:31:59.32
>>329
「100点達成」はRPGでいう「全コンプ」に相当するんではなかろうか

331:NAME OVER
11/09/09 21:43:26.74
>>321
言いだしっぺのお前がやれっていうネタ。

そしてデキが悪いとみんなからボコられる…。

332:NAME OVER
11/09/09 21:48:48.77
1000回遊べるアドベンチャー
マップもアイテムもランダム生成

333:NAME OVER
11/09/09 21:53:16.12
脱出ゲーだともう謎解きもかなりパターン化されてきてるから
>>332プラス「謎解きまでランダム生成」ができるかもな

334:NAME OVER
11/09/09 22:59:30.28
トラップもランダムに生成

335:NAME OVER
11/09/09 23:13:59.34
お前ら!クリスタルソフトの名探偵登場!とか評判悪かったの知らないんですか?

ファルコムのMZ-80Bでモンスターハウスもランダムでいろいろ変わるんだが、なんかちょっとな…って感じだった。

336:NAME OVER
11/09/09 23:20:10.83
昔は駄目でも、技術の進歩によって可能(遊べる形にできる)な事ってあるよ。
尤も、アドベンチャーゲームにランダム要素が合うかどうかは分かんないんだけどw

337:NAME OVER
11/09/09 23:31:07.03
アイテムの隠し場所が変わるとか、
死ぬトラップが変わるとか
だけやないけ!そんなの変わったからってウザいだけでちっとも面白くないわい!という批判だったはず…

338:NAME OVER
11/09/10 01:06:46.77
>330
RPGはその元祖たるROGUEからして、何度でも遊べるようにできるんだよね

339:NAME OVER
11/09/10 01:37:30.66
「ROGUEからして」というより「ROGUE系に限り」じゃないの

340:NAME OVER
11/09/10 01:43:50.61
や、ティル・ナ・ノーグみたいなシナリオ生成型とか、ダンマスみたいなキャラクター選択型(他にあったかな?)とかあるでよ
WIZARDRYはどうしてサルのように遊べるんだろう?

341:NAME OVER
11/09/10 02:44:21.87
Wizやドラクエがサルのように何度も遊べるのは
自由度が高く、かつ自由度に応じた展開のバリエーションが楽しめるのが大きいと思う。
どの職業を何人入れるかとか、この町でどの武器を買うかとか。
ローグライクもそう。どのアイテムをどこで使うかとか。
「ゲームの状況に大きく影響を及ぼすパラメータを微妙に変える選択肢」が
プレイヤーにたくさん与えられるからこそ実現可能なバリエーション。

アドベンチャーは謎解きをメインにすることが多いから、
「パラメータを微妙に変える選択肢」をゲーム内で実現するのが困難。
だからバリエーションの幅が制限されるし
それ以外の自由度を設けたところで(たとえばフラグ立てる順序を自由にするとか)
それに応じてその後の展開が変わるってことがないからバリエーションが楽しめない。

「パラメータを微妙に変える選択肢」をアドベンチャーゲーム内で実現すると
恋愛シミュみたいのに行きつくのかな。ああいうのはバランスさえ良ければ何度でも楽しめるんじゃないかと。
あと、パラメータ以外の手段で自由度を増やす(サウンドノベル方式、かまいたちの夜とか)もあるけど、
あれは何度も楽しめるほどのバリエーションを準備するのが大変だからあんまり作られないと思う。

342:NAME OVER
11/09/10 06:36:52.82
アメリカでは80年代後半に話の分岐を大幅に増やすやりかたでADVの一回性を解消しようという試みがあった
人間ひとりの人生をシミュレートするというふれこみのAlter Egoとか、まさにそんな感じのゲームだった
まあすぐにすたれたんだけど
これだと、作るのは大変だし(とくにバグ取りがきつい)、結局ゲームにあるすべての要素をひとりのプレイヤーが
遊びつくすことはできないから、作り手側の自己満足にしかならない
個人的にはADVは一回遊べればそれで十分で、クリアしたらさっさと別のゲームに移ればいいと思うけどね
とにかく、ADVほどゲーム世界への没入感を与えてくれるジャンルは他にないよ

343:NAME OVER
11/09/10 09:26:29.14
映画もそうだけど
面白ければ何度でも楽しめる

344:NAME OVER
11/09/10 12:44:12.21
>>341
>「パラメータを微妙に変える選択肢」をアドベンチャーゲーム内で実現すると
>恋愛シミュみたいのに行きつくのかな。

腑に落ちた。
確かにそうかもしれんね。

345:NAME OVER
11/09/10 13:03:46.53
>>343
映画との比較になると、>>266辺りにもあるけどお財布と相談すると割高なのがね
1990年頃の映画の値段はセルビデオが15000円ぐらいのマニア向け、映画館は1500円、曜日限定1000円上映、
レンタルだと300円ぐらいで価格設定が何種類もあるのに、ゲームだと一律6800円、中古に流れても980円ぐらいが底値。
本との比較はもっと価格差がある

見るだけ派は映画ソフト、本に行っちゃうよな

346:NAME OVER
11/09/11 14:01:11.73
強烈に面白い、猛烈に感動するADVやエロゲがあるって聞くと
映画のようにストーリー垂れ流してくれるビデオが欲しいと思ったり。
ニコのプレイ動画みたいのを公式に出してくれれば買う

347:NAME OVER
11/09/11 14:17:50.46
いや、そこまで思わない。

348:NAME OVER
11/09/11 18:42:21.26
ゲームだからこそ成立するのが「マルチエンディング」
映画や小説でストーリーが分岐していくのは不可能だからね

349:NAME OVER
11/09/11 20:04:37.70
オチが違うってのなら
映画でもDVDの特典であるけどな

>>346
その勘違いをしちゃったのがスクウェアじゃん


350:NAME OVER
11/09/11 20:25:29.81
デジャブとか暗黒神話とか太陽の神殿とかの名が出ないな

351:NAME OVER
11/09/11 20:32:11.25
スクウェアの名前が出たところで、
willやアルファなんてどうよ?w

352:NAME OVER
11/09/11 21:07:05.30
名前上げるだけじゃなくて、語ってください。

353:NAME OVER
11/09/11 23:11:24.44
縛って吊るしたクリスのクリ○○スをクチュクチュ

354:NAME OVER
11/09/12 23:38:19.58
>コマンド、と出た時の知識の量が、プレイヤーとキャラクターで大差ないのが
テキスト入力式ADVのいいところだと個人的には思ってるよ。

>>342も言ってるけど、何ていうか、自分とキャラの目線が一緒っていうのかな。
ほら、RPGって大体神の目線だけど、それよりも近いって感じがしたよ。

355:NAME OVER
11/09/14 22:11:11.24
WILLをつい先日通しでやってみた
結局何がやりたかったのかわからんまま終わった

356:NAME OVER
11/09/15 00:01:43.02
>>355
激ムズだろ。あれ。

357:NAME OVER
11/09/15 01:02:36.29
>>356
一応解いたんだけどね
これ見よがしなヒントが少ないから難しい(当時は結構苦しんだ気が…

主人公は結局何がしたかったのか・・・

358:NAME OVER
11/09/15 11:52:03.94
博士が核ミサイルを起動させたから
それを止めるんだっけ

359:NAME OVER
11/09/15 21:52:24.24
ポートピアとオホーツクのPC88版とFC版をそれぞれやってみると
やっぱ両方に共通するのが迷路イラネになる俺ガイル

特にポートピアのは存在自体が不自然すぎてダメだ
オホーツクは話の流れでまだ許せなくもないが
移動が方向キーでない時点で余計迷ったわ

360:NAME OVER
11/09/15 22:49:10.55
もうじき30年に及ぼうかという
宿題として残っていたタイムトンネルを始めてみたが
やはりコマンド探しゲームのツラさは別格だな

361:NAME OVER
11/09/16 05:21:07.13
アメリカのADVでも、じつは多くのゲームにはマニュアルに基本的なコマンドのリストが載っていて
それを参考にするしないで難易度が大幅に違った
(そもそもゲームのマニュアルなんて大して読まないから、そういうものに気付かないことも多いが)
外人でもそうだったから、日本人にとってはなおさら
でも日本の場合は、少なくともデゼニやサラダ姫にはそういうリストなんてなかったような気がする
そりゃ難しいよな

362:NAME OVER
11/09/16 09:07:32.69
オホーツクのFCって迷路あるのかよ
イミフ

363:NAME OVER
11/09/16 10:06:33.02
>>362
炭鉱のシーンがあるんだよ
移動がめんどくさかったのだけは憶えてる

ついでにいうとFC版は犯人が違う

364:NAME OVER
11/09/16 11:06:05.79
へー
犯人まで違うのかよ
それって全く別物のような

365:NAME OVER
11/09/16 14:57:18.92
>>362
それを言ったらポートピアの地下迷宮の方が
マジでイミフだぞ

366:NAME OVER
11/09/16 20:34:21.95
犯人はボス

367:た
11/09/17 13:11:04.30
で?

368:NAME OVER
11/09/18 12:56:59.04
マスカレードクリアしたら衝撃のラストすぎて( ゚д゚ )ポカーン

369:NAME OVER
11/09/18 19:44:05.74
犯人はヤス


が通じない…だと…!?

370:た
11/09/18 19:45:42.94
>>369
おもしろいとでも思ったの?

371:NAME OVER
11/09/18 21:57:54.98
た とか言うやつは黙ってろ。

372:NAME OVER
11/09/18 21:59:12.64
お前も黙ればいいんじゃね

373:NAME OVER
11/09/19 22:39:43.85
>>362,365
考えてみれば三部作のラストはどれもダンジョンだよな

374:NAME OVER
11/09/20 01:03:25.35
ボートピアのダンジョンは蛇足

375:NAME OVER
11/09/20 04:52:32.41 VbJNhjiB
ジ アンソルブドに興味があるけど自分でやるほどの気力はないから誰かにやってほしい。
ゲームセンターCXとかでやらないかな。

376:NAME OVER
11/09/20 18:02:07.82
ジ・アンソルブドはレトロゲームではなくレトロ32bit以上の管轄でスレ違いだな
ついでに言うと、あれ小説版読んだ方がゲーム版よりまとまってて面白いぞ

>>361
よくスターアーサーで最初の牢屋が理不尽すぎて出られないとか言ってた人がいたけど
実は説明書にほぼ答えに通じるコマンドがのっている事実

377:NAME OVER
11/09/20 21:55:26.85
>>373
別にラストじゃないだろ。

軽井沢のダンジョンが一番意味不明じゃないか?
あのジジイも含めて。

378:NAME OVER
11/09/20 22:25:14.83
>>376
コマンドが載っていれば出られるというものじゃない。

使うコマンドは誰でも思いつく単語「たたく」で、
問題は「3回繰り返す」という部分に気が付くかどうかだった。

379:NAME OVER
11/09/20 22:27:03.50
サラトマの待つ×7よりかはましかと

380:NAME OVER
11/09/20 22:46:13.66
メフィウスの本当の地獄は砂漠の宝探し
攻略見てもやる気が起きねえw

381:NAME OVER
11/09/20 23:06:19.52
最初の税関で適当な名前入れても進めるけどクリアー不可ってところがすでに鬼門

382:NAME OVER
11/09/21 08:16:25.90
スターアーサーの次に・を入れてミルバックと続けるべきか否かで悩んだ

383:NAME OVER
11/09/21 12:50:00.44
>>378
だってマニュアルに載ってる「ダッシュツスルニハドウシタライイカ」をアントンに聞けば
「ここはもろいから何回か叩けばいろんなものが取れるぜ」って言ってくれるし
もう一人の方に聞けば「何か取って壁を叩いて逃げるしかないな」って言ってくれるんだぜw

384:NAME OVER
11/09/21 13:03:30.38
そういやテラ4001で結局税関通過できなかったな
「ハンバーグをお届けするとでも言え」とか言われて色々試したが未だにわからん

385:NAME OVER
11/09/21 13:14:02.96
俺なんて撃ち殺されたか派遣されたかでどっちか忘れたが
ビルの屋上にすら辿り着けないんだぞ
アレって夜登ればいいんだよな?

386:NAME OVER
11/09/21 13:14:53.90
>>384
そのまま素直にカセリアが欲しがってるものを届けに行くと言ってみ

387:NAME OVER
11/09/21 13:29:16.18
加齢臭がする良いスレだな

スターアーサー伝説は憧れだった。当時、金持ちの友人のプレイをずっと見てたわ

その後オレは、天使たちの午後で人生狂ったけど…

388:NAME OVER
11/09/21 18:38:42.28
アスキーのアリオンで「見る」かなんかを選んで
「ここには何もないようです」って表示された後
10秒くらい待つと「おや、あそこにあるのは○○のようです」って出て
ストーリーが進むっていうのもかなり凶悪なトラップだったな

389:NAME OVER
11/09/21 19:08:56.22
>>388
当時パソコンサンデーで知った俺
しかもそのトラップが1箇所だけじゃないから困る

390:NAME OVER
11/09/21 22:38:21.01
あの頃のPCゲーは進歩がすさまじかった


391:NAME OVER
11/09/21 22:54:57.73
進歩か~?う~ん…
アリオンみたいなの見て、「こんな汚いデジタイズじゃなくて、声が出てアニメしっぱなしの時代はやく来ねーかなー」
って思って、実際来るまで結構時間かかったような気が…。

392:NAME OVER
11/09/21 23:21:11.01
アリオンは1986年
ドラゴンズレアが1983年

時間かかるどころか逆行してるな

393:NAME OVER
11/09/22 00:46:34.67
いやゲーセンのゲームはゲーセンのゲームっしょ?
それにアドベンチャーじゃないし…

394:NAME OVER
11/09/22 01:34:41.30
1985年にVHD版惑星メフィウスが出ているが



当時購入する財力はなかった。

395:NAME OVER
11/09/22 01:40:32.27
※ 当時の9800円は現在の100万円以上

396:NAME OVER
11/09/22 11:02:08.95
>>392
これはでかい釣り針

397:NAME OVER
11/09/22 13:38:32.80
まあ進歩は早かったわな
たった10年でゾークからスナッチャーレベルまで進化したんだから

398:NAME OVER
11/09/22 14:09:36.76
でもアニメや声の演出を進歩と勘違いしたせいで
どんどんゲームとしてはつまらなくなっていったと思う

399:NAME OVER
11/09/22 17:27:08.44
10年が早いか?
瞬間描画の技術はファルコムによって割と早くに確立されてしまったような気がするし、
カナ入力かローマ字入力かとか言ってる間に、コマンド入力式からコマンド選択式にまとめられてしまったような気がする。
かな漢字表示もパソコンでは漢字ロム標準装備で当たり前に。
そこから先、だいたい形が定まってしまって、「あっ」と驚く進歩もなく停滞していた印象。

TOWNSの第4のユニット、サイキックディテクティブで、待望の「声が出てアニメが流れる」が達成されるまで6~8年くらい
待ったような。

400:NAME OVER
11/09/23 00:01:13.95
>>399
早かった

今から10年前のゲームを見れば分かるだろ

401:NAME OVER
11/09/23 10:56:59.27
ザ・ストレイ・ストーリーの攻略動画、誰か見せてくれないかなぁ

402:NAME OVER
11/09/23 16:44:23.72
つーか本当にゾークとか幽霊船とかテキストのみのアドベンチャーからやってる奴、このスレにいるの?

物心付いた時には、紙芝居みたいなグラフィックアドベンチャーから始めてる奴がほとんどじゃないの?


403:NAME OVER
11/09/23 16:47:32.31
幽霊船が出た頃は
普通に絵がついたADVが主流だったろ

404:NAME OVER
11/09/23 23:58:46.08
んじゃ表参道アドベンチャー、南青山アドベンチャーが現役の頃からやってる人。

幽霊船の時は、テキストアドベンチャー、(ハイレゾ)グラフィックアドベンチャーと別れていたような気が。

>>400
んなこと言ったら、他のジャンルのゲームもそうだろ。というかビデオゲーム全体がはじめの頃の進歩がはやかった。

405:NAME OVER
11/10/09 12:54:50.88 sGQYNk87
みんなウイングマンやめぞんやオレンジロードはやらなかったの?

406:NAME OVER
11/10/09 14:05:06.98
めぞんだけはFCに移植されたんだよな。

407:NAME OVER
11/10/09 14:38:50.13 SsQR6jMb
ワンダーハウスは強烈に難しかったな。
本のタイトルだけで「OPEN SESAME」を何処で使うかノーヒントで想像力のみで答えを導き出す同時のプレイヤー逹…
今の軟弱ゲームプレイヤーでは絶対に解けないだろうなw

408:NAME OVER
11/10/09 14:40:19.70 SsQR6jMb
同時 ×
当時 ○

409:NAME OVER
11/10/09 18:59:12.83
アニメ、マンガ原作のレトロADVってけっこうあったっけ?


410:NAME OVER
11/10/09 21:27:21.77
パッと思い付いたのがPCEのコブラ、パトレイバー
定吉は小説だっけ?
パソコンまで遡ればいっぱいあるんじゃないの
なんか定吉やりたくなったな…

411:NAME OVER
11/10/09 21:53:59.44
FCで美味しんぼとかもあったよな。
あんま良く覚えてないけど・・・

412:NAME OVER
11/10/09 23:02:15.29
>>411
突然世の中がイヤになりゲームオーバーになるげーむだぞ>美味しんぼ

413:NAME OVER
11/10/09 23:12:56.85
原作物はマイクロキャビンがいろいろ出してたね

414:NAME OVER
11/10/10 09:28:44.03
FCなら少年アシベとか孔雀王とか

415:NAME OVER
11/10/10 11:50:37.63
メガドラのナディアとか

416:NAME OVER
11/10/10 12:18:26.11
>>415
原作以上に人が死ぬ作品になったけどな>メガドラ版

417:NAME OVER
11/10/10 13:19:01.14
大昔に入力式ガンダムもあったよな。
けっこう絵は気合い入ってたような。

418:NAME OVER
11/10/10 14:12:54.06
エニックスの北斗の拳は良かったな。
シンで終わりだけど、続編欲しかった。

419:NAME OVER
11/10/12 00:01:05.30
個人的にはウイングマンを真っ先に挙げたいな

420:NAME OVER
11/10/12 09:12:57.10
>>418
グラフィックが単色だけどかなり良かったな
ただ今やって見るとかなりチープだと思うが。

421:NAME OVER
11/10/12 19:42:28.66
スキャップトラストのガルフォースは当時憧れたわ・・・
潰れて続編が出なかったそうだけど。


422:NAME OVER
11/10/13 21:55:27.24
>>405
どれもグラフィックは相当頑張ってたと記憶している。

423:NAME OVER
11/10/13 22:05:15.89
そうか?

424:NAME OVER
11/10/15 03:23:41.60
当時としてはだね。今見ると似てないww

425:NAME OVER
11/10/16 23:43:36.73
当時のCGは座標をいちいち手打ちしてたからなぁ。
気が遠くなる作業だよな。

426:NAME OVER
11/10/30 01:26:12.51
>>405
ギャンブルの話で申し訳ないんだけど
パチスロのめぞんがADV版とそっくりなキャラデザだった
確かに原作は同じだから似てても変じゃないけど
アニメとも原作とも明らかに違うその絵は非常に懐かしい
パチスロ打つまでADV版の事なんて存在自体忘却してたわ

427:NAME OVER
11/10/30 20:01:46.19
やはり68k版を思い出すな。
偉大なハードだったと思う。

428:NAME OVER
11/10/30 20:08:45.23
>>427
OPとか原作と同じキャストでしゃべることよりも
デッサン狂いが目立ってそっちが気になっちゃってたな>X68k版めぞん完結編

429:NAME OVER
11/10/30 22:16:22.49
あれでも、アニメ業界辞めた元アニメーター使ってんじゃないの?
当時のアニメージュに、「元アニメーターの皆様へ!ゲーム業界で働いてみませんか?」というニュアンスの
広告を、マイクロキャビンとファルコムが出していた記憶。

430:NAME OVER
11/10/31 18:03:55.72
あれでか

431:NAME OVER
11/11/01 18:08:54.73
シュタゲ8ビットはどうなのかな
漢字かな混じりなのが嫌なんだけどさ
半角カナで良いのに

432:NAME OVER
11/11/01 20:52:53.94
良くない

433:NAME OVER
11/11/01 21:11:36.49
>>431
FE-7モードが半角カナ+PSGらしいよ

434:NAME OVER
11/11/02 07:28:30.47
ドウモアリガトウ!

435:NAME OVER
11/11/07 22:33:44.67
ラップスキャンとか

436:NAME OVER
11/11/07 22:43:29.99
オカス

437:NAME OVER
11/11/12 15:22:34.71
アステカのランプどうすれば火つけられるの?
レスキュー読んでもわからん

438:NAME OVER
11/11/12 16:36:34.74
マッチ手に入った
ヒント無さ杉だろこれ

439:NAME OVER
11/11/12 17:36:40.58
【バンパーの裏に鍵あります】

アステカで詰まって往復はがきで質問して帰ってきた返事


440:NAME OVER
11/11/13 20:41:05.36
結局、総当りとコマンド入力はどっちが面倒なんだろ?

441:NAME OVER
11/11/13 21:02:04.42
リバーヒルの藤堂探偵物は苦痛でしかなかったな
楽しくない

442:NAME OVER
11/11/13 21:22:06.18
藤堂はDSで出たけど相変わらず総当たりなのがイマイチ
今の時代もっとサクサクして欲しかった

443:NAME OVER
11/11/13 22:20:44.55
アステカクリアした
っていうか、弾丸の手に入れ方とか、ジープ乗った後とか絶対わからんわ
答え見ちゃったよ

444:NAME OVER
11/11/13 22:50:33.57
あら残念

445:NAME OVER
11/11/13 23:45:01.75
自力でやって面白いもんでもないだろ

446:NAME OVER
11/11/14 08:02:29.48
売春宿の婆あの顔が怖かった
占い師の爺の顔が怖かった
アステカ

447:NAME OVER
11/11/17 12:38:59.68
刑事大打撃は続編がWIN向けであったよな

448:NAME OVER
11/11/17 16:48:31.67
アステカやってたら母親に怒られた
Hな画像で

449:NAME OVER
11/11/27 00:26:47.17
保守

450:NAME OVER
11/12/02 01:27:45.79
>>254
おまえ、分かってないな

451:NAME OVER
11/12/02 02:03:58.14
くだらないネタに亀レスして楽しいの?

452:NAME OVER
11/12/02 05:52:25.62
犯人が分かっているからといってどうという事はない。
古畑任三郎だって名探偵コナンだって最初から犯人が分かっているのに楽しい。

453:NAME OVER
11/12/02 08:56:05.57
>>452
あいたたたたた


454:NAME OVER
11/12/02 09:08:24.74
>>451
すまん

455:NAME OVER
11/12/02 20:47:42.74
犯人はヤス

456:NAME OVER
11/12/02 21:20:15.51
で?

457:NAME OVER
11/12/04 00:17:40.90
>>453
ひでぶっ

458:NAME OVER
11/12/04 04:15:41.25
>>457
ちょっとでも面白いとでも思ったのか?

459:NAME OVER
11/12/04 11:02:21.27
まさか>>457をちょっとでも面白いと思うDQNがいるはずねーだろw

保守のつもりじゃねーの

460:NAME OVER
11/12/04 12:16:32.97
ひどい保守だなw

461:NAME OVER
11/12/04 13:54:34.09
>>457なら、俺の隣でアチャーとか言ってぷるぷるしてるぜ?

462:NAME OVER
11/12/04 18:29:07.28


コマンド選択式の話題は以下禁止ね



463:NAME OVER
11/12/04 18:36:58.15
PC、FCの選択式にも名作は多いじゃないか
レトロの基準なんて人それぞれでいいんだよ

464:NAME OVER
11/12/04 18:43:12.97
PC版北斗の拳も選択肢だったな

465:NAME OVER
11/12/04 19:05:47.06
選択式は家庭用ゲーム機への
アドベンチャー参入も可能にした。

そういう考えれば歴史的意義があったんじゃないか。

466:NAME OVER
11/12/05 17:44:22.91
選択式は総当りの作業になっちゃう

入力式は困難を自力で切り開く快感がある
まさに冒険そのもの

467:NAME OVER
11/12/05 18:16:41.38
というお前の思い込み

468:NAME OVER
11/12/05 21:44:26.22
>>467
>>467

469:NAME OVER
11/12/07 20:28:58.94
S 新鬼ヶ島
C 定吉七番 秀吉の黄金
D ウイルス

470:NAME OVER
11/12/08 18:57:50.22
スナッチャーの第3部ってぶっちゃけ蛇足だよね

471:NAME OVER
11/12/08 19:30:05.39
蛇足ではないが、ゲームじゃなかったね。

472:NAME OVER
11/12/08 20:46:06.36
ADVで最高に燃えて夢中になれたのが

続黄金の墓

まさに手に汗握る死闘だったわ

1000点

473:NAME OVER
11/12/09 00:12:36.14
新・鬼ヶ島が今までやったコマンド式AVGでは一番面白かったかなあ・・・?
コマンド入力式では、ポリスクエスト2が一番面白かった


474:NAME OVER
11/12/09 19:24:58.25
一番おもしろかったのはタイムトンネル

475:NAME OVER
11/12/10 14:03:59.24
いや、コブラⅡが最高。

476:NAME OVER
11/12/11 05:00:48.74
ブルートレイン殺人事件の亀井パートの曲がすごく良い
URLリンク(www.youtube.com)

477:NAME OVER
11/12/12 20:16:32.92
音楽が良いADVといえば
怨霊戦記を思い出す。

478:NAME OVER
11/12/12 21:00:09.45
>マワリ ミル
トクニナニモナイヨウデス

479:NAME OVER
11/12/12 21:31:12.92
それがセンスいいと思ってんのか…そうか…。

480:NAME OVER
11/12/13 03:10:04.16
>>479
アホに構うな

481:NAME OVER
11/12/13 16:56:42.84
>センタクシキノ ADVハ スキデスカ?

_

482:NAME OVER
11/12/13 18:09:58.77
寒いな

483:NAME OVER
11/12/13 19:52:23.89
寒波だね。

484:NAME OVER
11/12/14 10:38:50.45
845 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 16:22:16.37 ID:???
357: 名無しさん必死だな 2011/09/28(水) 05:58:37.70 ID:+HgpLIy/0 [sage]

小島が選んだ20本

「街の灯」(Charles Chaplin/1931/USA)
「第三の男」 (Carol Reed/1949/UK)
「夜と霧」 (Alain Resnais/1955/France)
「十二人の怒れる男」 (Sidney Lumet/1957/USA)
「地下水道」 (Andrzej Wajda/1957/Poland)
「用心棒」 (Akira Kurosawa/1961/Japan)
「ピンク・パンサー」シリーズ(Blake Edwards/1963-1978/USA)
「ミクロの決死圏」(Richard Fleischer/1966/USA)
「2001年宇宙の旅」(Stanley Kubrick/1968/USA)
「タクシードライバー」(Martin Scorsese/1976/USA)
「ある日どこかで」(Jeannot Szwarc/1980/USA)
「マッドマックス2」(George Miller/1981/Australia)
「U・ボート」(Wolfgang Petersen/1981/West Germany)
「ブレードランナー」(Ridley Scott/1982/USA)
「爆裂都市 BURST CITY」(Sogo Ishii/1982/Japan)
「汚れた血」(Leos Carax/1986/France)
「男たちの挽歌 II」(John Woo/1987/Hong Kong)
「妖獣都市」(Yoshiaki Kawajiri/1987/Japan)
「ニュー・シネマ・パラダイス」(Giuseppe Tornatore/1988/Italy-France)
「ニキータ」(Luc Besson/1990/France)

485:NAME OVER
11/12/14 11:01:57.55
大脱走無いのか

486:NAME OVER
11/12/14 16:30:14.82
これか。メタルギアのみたいだな。
URLリンク(imageshack.us)
URLリンク(imageshack.us)

487:NAME OVER
11/12/14 20:20:46.73
ファミコンの話の次は
映画かよ

488:NAME OVER
11/12/15 04:08:48.45
>>484
「妖獣都市」が入ってるけどギリアン役に
屋良有作を起用してるのってもしかして
あのアニメを意識してのことなのかな

489:NAME OVER
11/12/15 14:44:39.51
それは分からんがGreat film by Mr Kawajiri whom I respect a lot.とコメントあるから影響は受けてるのかもな

490:NAME OVER
11/12/16 22:51:27.75
リーサルウエポンはないのかww

491:NAME OVER
11/12/17 20:58:14.03
新・鬼ヶ島はBGMを聴くために今でもプレイする事がある。

しかもゲーム画面の絵と曲が最高にマッチしているのが素敵だ。

492:NAME OVER
11/12/17 21:11:35.16
>>489
川尻だとCYBER CITY OEDO808とゴクウは結構好きだった

493:NAME OVER
11/12/18 05:22:15.10
>>491
激しく同意

あれはすばらしかった

494:NAME OVER
11/12/18 08:18:05.18
ファミコン(笑)とか書かなくていいから



495:NAME OVER
11/12/22 03:51:34.90
鬼ヶ島は音色最高!
ファミコンミニでたまにプレイしてる。
ミステリーハウスは,こんにちはマイコンの影響でプレイした。
その時はファミコンでもアドベンチャー出ないかなっと期待してた。

496:NAME OVER
11/12/22 12:58:18.78
以下、PC限定でお願いします

497:NAME OVER
11/12/22 19:05:24.37
なんで?

498:NAME OVER
11/12/22 21:53:03.44
オリジナルのは良いと思うが、移植でコンシュマー起源みたいに語られているのは腹が立つな。

PCEのイースだの、SFCのダンジョンマスターだのシムシティーだの

499:NAME OVER
11/12/22 23:31:37.10
そんな起源説語ってる奴知らん知らん。

>>495
きっと十字キーで、アーケードゲームのネーム入れみたいな感じでコマンド入力できるんだ!
…と妄想していた頃が僕にもありました…。

一時、ファミコンがパソゲーもアーケードゲームも移植できる、当時最強の超スペックスーパーマシンと思ってたことがあった。

500:NAME OVER
11/12/23 00:59:21.72
>当時最強の超スペックスーパーマシン
全部が移植できるわけではないが、ある意味間違っては居ないよ

501:NAME OVER
11/12/23 02:56:01.19
スーパーカセットビジョンではマリオは作れないので
最強であったことは間違いない

502:NAME OVER
11/12/23 09:32:49.03
作れんじゃね?

503:NAME OVER
11/12/23 09:39:24.54
版権の問題じゃね?

504:NAME OVER
11/12/24 00:22:18.16
マリオって言ってもスーパーマリオの方な

あんなハイスペックゲームははみこんじゃないと作れない




505:NAME OVER
11/12/24 00:57:55.23
アドベンチャーの話をしろよ

ラグランジュL2をやってる最中だけど、思ってた以上に面白い

506:NAME OVER
11/12/24 07:15:45.18
スーパーカセットビションは拡張性があるから
ストIIまではやろうと思えば構造的に出来るって話だよ

507:NAME OVER
11/12/24 08:14:09.55
家庭用の恥ずかしいスレになっちゃったな

508:NAME OVER
11/12/24 10:37:29.27
>>505
あんまり具体的な話し方じゃないので、盛り上がれません

>>500
本当、ファミリーベーシックも公式にディスク版(ベーマガの、メーカーにQ&Aコーナーで任天堂の人が
「検討します」って言ってたのでwktkしてた)が出て、マシン語も使えるようになれば、
たっかいパソコン買わんでも良くなる価格破壊革命で、アマチュアのゲームプログラミングがもっと一般的になり、
日本のソフト開発のレベルが飛躍的に上がる……そう信じていた頃が僕にもありました…。

つまり、ファミコンさえあればパソコンいらずの時代がくると…

だからこそ、DOGの、水晶の龍の前身のアルファをテスト的に移植した画面写真だけでバタバタ興奮したわけで……

509:NAME OVER
11/12/24 10:43:12.97
ファミコンのポートピアを進化させたのが、あのドラクエだぜ。
製作者も発言してる。
1枚絵のアドベンチャーが廃るのも残念だけど仕方ないのかなぁ…。

510:NAME OVER
11/12/24 10:46:08.25
エロゲーが(ry

511:NAME OVER
11/12/24 10:46:12.68
天使たちの午後のMSX版の無理やりっぽさは他の機種やってねーとわかんねーレベル

512:NAME OVER
11/12/24 10:46:40.64
女子大生と女子高生が処女作(アドベンチャーG)をすてたのもこの頃だな!

513:NAME OVER
11/12/28 11:08:54.09
【訃報】 ゲームクリエーターの菅野ひろゆき氏死去★2
スレリンク(newsplus板)

【訃報】ゲームクリエイターの菅野ひろゆき氏が逝去
スレリンク(moeplus板)

514:NAME OVER
11/12/28 20:55:51.20
YU-NOはレトロじゃねーな

515:NAME OVER
11/12/28 21:11:31.78
十数年も経てば、十分すぎるほどレトロだろう・・・


516:NAME OVER
11/12/28 22:16:39.49
平成ゲームはレトロと認めない

517:NAME OVER
11/12/28 22:17:46.46
平成ももう20年過ぎてるんですが

518:NAME OVER
11/12/28 23:04:04.38
45億年を1日にしたら20秒なんて1秒だよ

519:NAME OVER
11/12/29 06:36:54.67
その計算はおかしい

520:NAME OVER
11/12/31 10:59:57.54
80年代パソゲーマーだったから
それ以降のゲームはいくら年が経ってもレトロも認める訳にはいかない

521:NAME OVER
11/12/31 11:59:15.16
>>45億年を1日にしたら20秒なんて1秒だよ
シムアースが頭に浮かんじゃったなあ。
「8ビットPCゲームの大規模な絶滅が起こっています」とか

522:NAME OVER
12/01/01 17:39:02.00
あけおめことよろ!

PC派もFC派も仲良くやろうぜ!

523:NAME OVER
12/01/01 20:25:40.02
幽霊船とか宝島とかベタな内容で良いから

テキストADV出せよただで

524:NAME OVER
12/01/02 01:45:50.63 AsbiVLUp

レトロADVのベタといえば?

      ↓

525:NAME OVER
12/01/02 04:59:40.75
デゼニランド



個人的には、シュタゲ8bitの5~10倍くらいのボリュームで、コマンド入力式ADVこれからも作って欲しい

難易度はサラトマかシュタゲ8biかくらいのでいいけど

526:NAME OVER
12/01/02 05:41:06.94
シュタゲ8bit、もうちょっと盛り上がるかと思ったけどなあ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch