カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2at RETRO
カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2 - 暇つぶし2ch869:NAME OVER
12/01/23 23:21:15.99
>アセンブラ
逆アセンブラならeSCVのサイトに簡易版が置いてあるけど、アセンブラは置いてないんだなあ。
まずアセンブラから開発しなきゃならないのか・・・。

ところで個人的にはMASM互換とCASLくらいしかかじったことが無いんで
その逆アセンブラが表示する予約語には馴染みの無い命令が多くてよくわからない・・・
あれは何のニーモック表記を参考に作られているんだろう?
仮にそれが分かったところで、そのニーモックの解説ページや書籍が見付かるかどうか・・・
やはり初心者には敷居が高そう。

>BDの映像をスパカセで出せるなんて考えちゃだめ
考えてみれば16色以前に、自由に画面描画できるハードウエアですらないんだな。

仮にスプライトだけで画面表示するとなると、モノクロ表示でしかも画面全体に表示できない。
10キャラx12キャラ=160x192ドットで、バルダーダッシュ程度の画面範囲?

せめてデジタルRGBの8色を出すには3キャラ重ねる事になるから42キャラ分しか使えず、
6キャラx7キャラ=96x112ドットつまり画面領域が半分くらいになってしまう。
それでもテキストVRAM流用で8ドット単位のモザイク表示させるよりはましだろうけど。

870:NAME OVER
12/01/23 23:24:43.95
>せめてデジタルRGBの8色を出すには3キャラ重ねる事になるから
あ、これはディザリングで擬似的に、ってことで・・・。
実際には3色しか出ないよね。

871:NAME OVER
12/01/27 23:42:38.17
そういえば単純ビットマップすら出せない機種なんでしたっけね
テキスト面に書こうとすると隙間が空く(一行置きにしか描けない)謎仕様っぽいし…
だからMZ-700であった擬似ビットマップ技法も使えない…

872:NAME OVER
12/01/28 01:53:30.59
8ドット単位のモザイク表示ならテキストVRAMの流用で単純ビットマップもできたと思うけど、
カセットビジョンより劣るゴツゴツ絵になりそう・・・。
4ドット単位の単純ビットマップはモノクロだし、さすがにスプライトのほうがまし。

873:NAME OVER
12/01/30 21:53:28.70
カラーは問題ではない
バーチャファイター2やデイトナUSAのMODEL2も
テクスチャは単色だった

874:NAME OVER
12/02/06 12:20:18.08
VIC-1001は良ゲーが多かったし
スペックもスパカセの方が上位互換くらいだから
VIC-1001のゲームを移植して発売すればよかったのに

875:NAME OVER
12/02/06 15:37:29.11
スパカセでもゼビウス出すべきだった

876:NAME OVER
12/02/06 18:32:04.51
トゥルァエムン

877:NAME OVER
12/02/06 18:44:37.94
トンチョル

878:NAME OVER
12/02/07 01:27:41.36
トントンボール。

879:NAME OVER
12/02/07 09:42:41.62
スパカセでゼビウスって出来るのかな?
まともなPCG画面持たないハードだから
ファミコンの様には地面を描くことができない
スプライトだと無理だろうしなあ

地面の川とか道路とかがブロック単位で色が変わるだけの
モザイク状態なら何とかいけるかもしれないが
しかも8dot単位だか何だかのガクガクスクロールw
地上砲台類はスプライトだとするとそこだけなめらかスクロールとかw
まあもっと無茶な機種にも移植されてる事を考えれば
ゲーム性自体はそれなりにいい感じに移植可能なのかな
ただファミコン版よりは大幅に見劣りして悲しくなるのは確実かと

880:NAME OVER
12/02/08 22:11:33.82
スカイキッドが移植できるんだからゼビウスも可能だろ
絵はファミコンより綺麗だったぞ


881:NAME OVER
12/02/09 00:30:39.09
>>879
ワイワイモンスターランドのデビル城の画面いっぱいの城壁模様の描画を見る限り、
単純なパターン繰り返しだったら、もっと細かい描画ができるんじゃなかろうか?

882:NAME OVER
12/02/10 17:38:03.97
>>879
画面をモザイク画モードにして
森とか海面とか道との背景は基本モザイク画で描画
バーラとかソルとかの地上オブジェクトはスプライトで描画
させればVCS程度のゼビウスならできると思う

883:NAME OVER
12/02/10 22:59:04.11
当時、本当に出ていたら、FC版と比較されて悲しい気分だったかもな。

884:NAME OVER
12/02/10 23:47:35.31
スカイキッドはFC版と比較されなかったのだろうか?
無地ベタ塗りの大岩山が印象的だったな・・・
あれも他機種では模様があったんだろうなぁ。

885:NAME OVER
12/02/11 02:27:14.55
FC版スカイキッドが発売した頃には、もうスパカセなんか相手にもされてなかったし

886:NAME OVER
12/02/11 15:32:26.03 gGoeCrz0
でもアンドアジェネシス(アドーアギネレス)だけはスプライト描画で浮上できて
そこだけファミコンユーザーに自慢出来たかもw

(でもほぼ単色?)

887:NAME OVER
12/02/11 15:38:01.52
うっageてしまった…
スパカセコントローラーのケーブルで吊ってくる

888:NAME OVER
12/02/11 18:02:25.39
スパカセもナムコットが出る頃は
もう記事として取り上げる雑誌もなかった

889:NAME OVER
12/02/11 20:20:16.93
でもその1つ前のドラゴン大秘境はけっこう注目されていたんじゃないのかなあ?

890:NAME OVER
12/02/11 22:39:44.10
>>880
スカイキッドはサイドビュー(横スクロール)だから
景色を描かなきゃいけない部分が地平線付近に集中してる
だからスプライトを横に並べる能力が強力でさえあれば何とか描ける
ゼビウスはトップビューだからそれを画面全体にわたって描かなきゃいけない
スプライトだけで全画面敷き詰めるのは無理

891:NAME OVER
12/02/12 12:58:45.74
よってポールポジションはVCS以下の出来となった

892:NAME OVER
12/02/12 13:36:22.44
ポールポジションだけど、これって予選通過できるの?
俺には何度やってもムリ

893:NAME OVER
12/02/12 14:09:49.99
>>892
できない
元々本戦は収録されていない

894:NAME OVER
12/02/12 18:16:24.82
な、なんだってー

895:NAME OVER
12/02/12 18:29:54.16
インテレビジョンのポールポジションとどっちが酷い?

896:NAME OVER
12/02/12 19:21:27.40
>>892
>>895
PS360のよりは遥かにましだろ

897:NAME OVER
12/02/14 00:58:57.92
>>893
文字通りポールポジションを取ることがゲームの目的だったのか・・・

898:NAME OVER
12/02/16 14:58:19.84
ゼビウスのBGMは単音で演奏できるし
効果音が出てる間はBGMが止まるから
スパカセには丁度いいかもしれん

899:NAME OVER
12/02/16 22:10:55.35
オリジナルやファミコン版は
効果音鳴ってる間も音楽止まらないよ

900:NAME OVER
12/02/18 20:29:24.72
ドラゴン大秘境の出来を見たら
ゼビウスもかなり良い移植になると想像できそうだがな。

901:NAME OVER
12/02/18 23:25:05.34
こんなところにゲームポケコンの名前が
URLリンク(www.crosssoft.jp)

902:NAME OVER
12/02/26 18:36:49.27
パンチボーイのエンディング。

お空のハネムーンとかセンスいいなって今更ながらに思う。
あの後どうなったか考えると怖いが。
行き着く先はキング&バルーンの王様か。

903:NAME OVER
12/02/26 20:21:40.31
>>901
ブロックメイズ=パンチボーイみたいなもんだな

904:NAME OVER
12/02/27 00:15:38.13
ブロックメイズは、どちらかと言えばモンスターブロック。
てか、モンスターブロックの正式な続編ではないかと思われる。

905:NAME OVER
12/02/27 23:10:40.09
モンスターブロックを、パンチボーイの1~2面のような感じて作り直した感じだな。>ブロックメイズ

906:NAME OVER
12/02/28 01:26:30.24
そういや以前、Wikipediaのゲームポケコンの項目のソフトのところに
パンチボーイって書き込まれていたっけなあ・・・

907:NAME OVER
12/03/01 12:42:18.18
グランドチャンピオンの買取が10万になっているが、俺はどこから、出回ったか知っている

それはレンタルである

当時エポック社に「発売はどうなったんですか?」と問い合わせたところ、貸す事ならできますと言われたが、小学生だった俺は、物を、知らない人から借りるのが怖くて、断ったのだが、借りとけばよかった

それ以外の流通経路は、会社の人間か

908:NAME OVER
12/03/01 21:39:47.25
ヤフオクに出たグラチャンなら
ソフトのリリースが打ち切られることに親が文句を言いに言ったら
お詫びとして差し出されたと説明に書かれていたが。

909:NAME OVER
12/03/02 19:40:24.27
グランドチャンピオンのバグってプレイ毎に100%発生する物だったのかね?

910:NAME OVER
12/03/09 21:01:02.07
久しぶりにネビュラがやりたくなったが
今できる環境に無い…
一応本体とソフトは仕舞い込まずに出してあるんだが。

911:NAME OVER
12/03/10 07:59:16.13
>>882
VCS程度じゃ悲しすぎるだろw

912:NAME OVER
12/03/10 19:42:02.17
接続端子改造しないといまどきのテレビに接続できないのが一番大変だわな
知ってりゃ簡単に改造できるけど

913:NAME OVER
12/03/11 04:31:13.89
改造?
本体には手を加えずにコンバーターで変換する方が正攻法だと思うが…

914:NAME OVER
12/03/11 14:09:56.85
>>910
実機持ってるなら
エミュでいいじゃん。

915:NAME OVER
12/03/11 15:32:48.99
スパカセの問題は映像出力よりコントローラーだと思う
Enri氏の解析図見る限りマトリクス構造なんかあれ?
お手軽に使い勝手の良いパッドを増設できないのは痛い

916:NAME OVER
12/03/12 22:55:50.85
同感。
エミュは、スパカセのコントローラのような形状で遊べないのが最大の欠点。

>>915 よ、気が合うな。

917:NAME OVER
12/03/13 21:09:34.62
エミュはエミュだしね。
やっぱり本物にはかなわない。

コントローラーは、まだスーパーファミコンを生産していた時代に
スーパーファミコンのコントローラーを買ってきて無理やりSCV用に改造して
ちゃんとコネクタ部分も同じのを買ってきてとりつけて使ってる。
SCV純正コントローラーと気分に応じて交換して使ってるw
何でAV仕様ファミコンじゃなくてスーパーファミコンだったかは忘れた
多分手軽に手に入ったとかそんな事だったと思うけど
流石に生産中止になった物は改造しない主義なのでしません

918:NAME OVER
12/03/13 21:11:59.26
今やるならスーファミコントローラー型USBジョイパッドからの改造かな。
と思ったけど、あれって数量限定なんだっけ?
限定って書いてある割にはいつでもどこでもいつまでも売られてるのを見かけるが…

919:NAME OVER
12/03/18 13:38:07.37 MX1kGqIt
セガサターン型USBジョイパッドも数量限定で生産された
俺は一つ買ってあるが、まだ流通在庫あるのかな

920:NAME OVER
12/03/18 15:59:43.35
セガサターンのコントローラをUSB接続に変換するアダプタってのも無かったっけ
そっちのほうが現実的だったから数量限定だったのかな?

921:NAME OVER
12/03/18 20:03:12.59
サターン復刻版USBコントローラはプレミアが付いて
中古で2万、新品だと2万5千円くらいする…

922:NAME OVER
12/03/19 02:45:28.74
>>920
自分は
SEGA-IF/PCI
ってのでサターンのコントローラーそのものを接続してる。
これは USB と違って全くタイムラグが無いので優秀。

もう 10 個くらい、サターンのコントローラーを買ったよ。
さすがにハードオフにもサターンのジャンクコントローラーが減ってきて困り始めた。

923:NAME OVER
12/03/19 02:46:27.12
IF-SEGA/PCI
の間違い。

924:NAME OVER
12/03/19 05:33:50.74
IF-SEGAか…
ネットで拾った解析記事をもとに自分ちのIF-SEGA/98で
パッドの入力を読み取るテストプログラムとか書いて遊んでたな
うちの機種ではWindowsではどう頑張っても認識してくれなかったので
DOSでそんな遊びをするくらいしか使えなかった…
懐かしき思い出。いやまだPC-98の方は現役なんだけど。

925:NAME OVER
12/03/19 13:43:27.79
うちのIF-SEGA/ISAは最近正常動作しなくなったなあ
CPU(FSB)変えたせいか
それとも単に寿命なのか・・・?

ISAのあるソケ7の古PCをエミュレータ専用機にしようと思ったので
結構マシンパワーぎりぎりということでUSBは増設したくなかったんだが・・・

926:NAME OVER
12/03/20 04:44:52.50
サターンのコントローラーは軽いのも良いよね。
プレステのはノーマルのでも重たいし、デュアルショックになると更に重たい。

ただ、最近のゲームはみんなプレステ仕様のボタン割り当てなので、
微妙にボタンが足りなくなったりするのが難点w

927:NAME OVER
12/03/20 08:14:39.47
2ボタンしか無いスーパーカセットビジョンがPSパッドのボタンでどう足りなくなるのかと

928:NAME OVER
12/03/20 15:57:48.96
10キーも全部ボタンに割り当てると足りなくなるんだよ

929:NAME OVER
12/03/20 19:38:43.54
ジャガーのコントローラーかよ

930:NAME OVER
12/03/20 20:32:16.10
12キーだろ

931:NAME OVER
12/03/20 20:51:50.42
パソコンのテンキーだって10個じゃないのにテンキーって名前なんだけど

932:NAME OVER
12/03/21 13:05:34.62
スパカセの場合は説明書のどこにもテンキーなんて書いていない
「セレクト12キー」が正しい名前だったかと
そもそもスパカセはパソコンじゃ無いし

カセットビジョンと違ってマイコンシステムではあるけど

933:NAME OVER
12/03/22 00:45:46.43
PUSH SELECT KEY

934:NAME OVER
12/03/22 02:05:43.38
PUSH START BUTTON

なぜかBASIC入門の内蔵ゲームではKEYじゃなくBUTTONなんだな

935:NAME OVER
12/03/23 15:45:29.51
いやテンキーは0~9のキー(+α)が並んだキーセットの一般名称だろ
スパカセのそれの正式名称が「セレクト12キー」だからといって
それがテンキーで無い証にはならんよ

936:NAME OVER
12/03/23 16:23:43.15
プッシュホンも俗称がテンキーなのか?

そう呼ぶ人もあまりいないと思うけどなあ・・・

937:NAME OVER
12/03/23 18:01:43.95
んー、俺はテンキーって呼んでるなぁ…

938:NAME OVER
12/03/24 00:32:16.28
俺は晴れマークや曇りマークや雨マークや雪マークをテンキーって呼んでる。

939:NAME OVER
12/03/24 03:15:41.30
そりゃテンキーじゃなくてテンキやろ

940:NAME OVER
12/03/25 09:52:20.14
ベルデセルバ戦記は面白かったぞ
設定もよく練られていたし

941:NAME OVER
12/03/25 13:44:16.89
山口良一が
今でもカセットビジョンを大事にしていて
たまに引っ張り出して遊ぶらしいね。

お気に入りはギャラクシアン。

942:NAME OVER
12/03/25 13:50:30.29
ちょうどカセットビジョン当時に活躍してた役者だね
当時すでにふつおやわるおよりかなり年上だったはずだから
もうずいぶんいい年のはず

943:NAME OVER
12/03/25 15:48:58.08
活躍してたっていうかイモ欽がイメージキャラやってたから

944:NAME OVER
12/03/25 19:41:50.52
イモ欽のCMは本当に楽しそうだったから
見てるだけで欲しくなったもんだよ。

スパカセは原辰則が棒読みで喋るだけだったから
あまり購買欲が沸かなかったな。

945:NAME OVER
12/03/25 22:17:29.20
そういやルネヴァンダールはCMに出なかったのかな?

946:NAME OVER
12/03/28 12:06:39.76
スパカセ博士という鼻眼鏡を掛け白衣を着たおっさんがいてだなぁ

947:NAME OVER
12/03/29 04:56:32.33
スパカセって略称は公式なの?

948:NAME OVER
12/03/29 19:25:46.38
函館では「スーカセ」だった。

スーファミやスーマリだって
スパファミとかスパマリって言わないし。

949:NAME OVER
12/03/29 19:44:44.45
出た当初は「スパマリ」って言ってたよ。
「スーパーコンピュータ」を「スパコン」と略すだろ?それと一緒。

950:NAME OVER
12/03/31 13:37:33.92
ちなみに公式はSCVです

951:NAME OVER
12/04/02 20:15:07.02
おれらんとこはスパカビだった

952:NAME OVER
12/04/03 01:01:34.44
俺はいちいち「スーパーカセットビジョン」とフルで言ってたぞ。

953:NAME OVER
12/04/03 04:31:31.46
もしかしてカセットビジョンは枷美女かな?
語呂悪いなあ・・・

954:NAME OVER
12/04/03 18:18:44.41
うるさいわ。
当時、希少性あったし、普通にフルで呼んでた。

955:NAME OVER
12/04/03 20:20:43.13
オセロマルチビジョンは
「オセマ」がデフォだったね。

956:NAME OVER
12/04/04 14:19:10.15
オセマなん聞いたこともない

957:NAME OVER
12/04/04 14:49:15.24
オセマ・ビン・ラ(自粛

958:NAME OVER
12/04/06 16:14:43.74
オセマな~ら~来てよね~
あたし(ry

959:NAME OVER
12/04/07 14:50:50.29
ブレイビクステーション3

960:NAME OVER
12/04/12 21:51:11.77
トゥルァエムン

961:NAME OVER
12/04/13 23:42:07.98
任天堂様にお願い。
スーパーマリオブラザーズをスーパーカセットビジョンに移植してください。
スーパーが付くタイトルは、スーパーカセットビジョンにこそ相応しいと思います。
その証拠に、スーパーカセットビジョンには、スーパーで始まるタイトルがてんこもりです。

初代スーパーマリオブラザーズ発売時には、スーパーファミコンは存在していませんでした。
つまりスーパーカセットビジョンこそ、スーパーマリオブラザーズを発売するのに適したゲーム機なのです。


次回予告
ナムコ様にお願い。
スーパーゼビウスを(ry

962:NAME OVER
12/04/14 00:17:43.14
スーパースーパーハングオン

963:NAME OVER
12/04/15 06:48:11.59
いや、原辰徳のスーパーマリオ

964:NAME OVER
12/04/17 10:34:27.26
トゥルァエムン


965:NAME OVER
12/04/20 19:11:32.04
トゥルァエムン


966:NAME OVER
12/04/21 04:32:37.26
ホンワカパッパ

967:NAME OVER
12/04/21 04:41:25.03
ホンワカパッパ

968:NAME OVER
12/04/21 04:57:39.72
トゥルァエムン


969:NAME OVER
12/04/21 18:15:22.67
デザエモン~

970:NAME OVER
12/04/22 17:59:22.15
スーパードラえもんとか出ないかな。

971:NAME OVER
12/04/25 20:32:17.41
シュープァートゥルァエムン

972:NAME OVER
12/04/25 20:41:13.93
ヌォヴィテァクォーン
シュォクォドゥァィヴァー
ムォーイヤァットゥアヌォクワァーイ

973:NAME OVER
12/04/26 11:40:13.49
トゥルァエムンー、トゥルァエムンー
フォンウァカヴァップァー、フォンウァカヴァップァー
トゥルァエムン

974:NAME OVER
12/04/27 17:47:00.50
ヴォックッヌォットゥルァエムンーグァー
ムァッツィッウォッウァルックェヴァー
ムィッンヌァー ムィッンヌァーグァー
フールィクァーエールーユォ(ハートゥルァトゥルァ)

975:NAME OVER
12/04/28 03:18:15.27
ニフォングォデシャヴェルェヤアァー

976:NAME OVER
12/04/28 23:57:17.67
乱闘プロレスって、SCVのコントローラならではのゲームだよね

もしエミュとかでパッド型コントローラだとえらくやりにくそうだし
普通のジョイスティックだと簡単に折れそう・・・
そもそも方向キーに連射機能のついたコントローラってあるのか??


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch