カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2at RETRO
カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2 - 暇つぶし2ch68:NAME OVER
10/08/15 15:19:46
翌年1985年はシャープがX68000の開発を始めたところだった・・・

NECと組んだのが間違いだったな

69:NAME OVER
10/08/16 00:46:06
>>68
後にNECと組んでハドソンが出したPCエンジンは大ヒットしてるから、あながちそうも言えないと思う

70:NAME OVER
10/08/16 01:12:50
カセットビジョンJr.って本体5000円だったよな。ソフトが4980円もするのに

71:NAME OVER
10/08/16 01:51:00
>>69
NECの思想は一切無いよ
NECがチップの製造乗り気らなかったのが他のE○SONが興味を持って付き合ってくれた
HE-SYSTEMというものをNECはPC Engineという名前で売っただけ
3DOというものを松下とサンヨーでREALとTRYで売ったみたいに

NECは自社のV30とかVDPとか活用したかったのかもな?
6502とかNECには無縁のようなスペックだから乗り気じゃなかったんかな?
自社の半導体の売りにならんだろうし


72:NAME OVER
10/08/17 13:57:33
カセットビジョンはカセットのほうにCPUが載ってたからな
本体なんて大きなジョイスティックなようなもんだ。

73:NAME OVER
10/08/17 14:56:39
カセットビジョンのカセットにはどんなCPUが載ってたんだろうな
ソフトごとに違うのかなぁw

74:NAME OVER
10/08/21 08:28:25 kU9JnrOR
UPしました。
今日の1時まで



URLリンク(www.dismas.jp)


75:NAME OVER
10/08/21 13:56:02
糞アフィ貼んなボケ

76:NAME OVER
10/08/23 13:48:29
華麗にスルーされたな

77:NAME OVER
10/08/23 19:52:27
>>55
11月にゲームレジェンドがあるが

78:さっちゃん
10/08/29 16:10:46 cNtT+9Uy
ご褒美


URLリンク(www.dismas.jp)

79:NAME OVER
10/08/29 19:07:52
ヴぁかやろう!
ご褒美てのは、こーやるんだ!!

URLリンク(www1.axfc.net)

80:NAME OVER
10/08/29 21:33:16 mCJl8mb4
>>79
おおお!まさしく神!!
パスワードを教えて下さい!!!

81:NAME OVER
10/08/29 22:02:35
>>80
スレリンク(download板)l50
こっちで教えちゃる。


82:NAME OVER
10/08/30 02:29:36
あれだろ?
アップしたけどパスワードかけてどのみち開けないだろw

というイジメ

83:NAME OVER
10/08/30 03:33:21
いや、pass向こうのスレで教えてくれてるじゃん。

84:警察
10/09/04 08:19:17
警察のものです。
違法コピー取り締まり中で
監視体制下にあります。
違法コピーのアップロード
ダウンロードは即座に逮捕の対象となりますから
しないようにお願いします

85:NAME OVER
10/09/09 11:22:09 QlD5lhkY
エポック社はスパカセでもゲームポケコンでも麻雀を出したのに
何でカセットビジョンでは出さなかったんだろう

操作方法

左右レバー:牌の選択
ボタン左:ツモ/捨て牌
ボタン右:コースセレクターの機能実行

コースセレクター
==〇==
ポチ カリ ア
ン| ン|ガ
     チ リ


86:NAME OVER
10/09/09 11:48:27
パイパイの表示はどうすんの?

87:NAME OVER
10/09/09 12:55:47 Nr8sVm4d
麻雀牌は最低横6ドット×縦8ドットあれば表現可能なので
ゲームポケコンみたいに二段にして表示する。
捨て牌は自分の河と相手の河を切り替えで表示する。

88:NAME OVER
10/09/09 12:57:02
しまった!
これだとカセットビジョンJrでは遊べない。。。

89:NAME OVER
10/09/09 12:59:28
操作方法第二案

左右レバー:牌の選択
ボタン1:ツモ/捨て牌
ボタン2:ポン/チー/カン/リーチ/アガリの実行
ボタン3・4:ポン/チー/カン/リーチ/アガリの切り替え

90:NAME OVER
10/09/09 19:26:26
カセットビジョンがそれなりに売れたのは
最初の2本のソフト「きこりの与作」と「ギャラクシアン」が
どちらも秀作だったのと、それに続く「ベースボール」
「ビッグスポーツ12」「バトルベーダー」が既に発売済みの
ゲーム機と同内容でそれなりの担保があったからだろうな。
ただ「パクパクモンスター」を出す頃には
あの今までのゲーム機をごっちゃにしたようなコントローラを
思いっきり後悔したと思うが。

91:NAME OVER
10/09/10 11:06:30
俺のいとこの家にもカセットビジョンあったけど
与作とギャラクシアン以降は何もソフト買わなかったな。
それでギャラクシアンばっかり遊んでいるうちに
左側のレバーがよれよれになった

92:NAME OVER
10/09/10 12:10:44
ラインナップにブロック崩しがなかったのは
ブロック崩しはアタリのOEM品で
チップの設計が全然違うのと
ライセンスが別扱いだったから。

93:NAME OVER
10/09/11 15:03:50
ダウソロードスレ落ちたな

94:NAME OVER
10/09/13 02:49:23
まほろばの仕業か

95:NAME OVER
10/09/21 21:11:30 VeNSfQUX
>>94
まほろばって誰?

96:NAME OVER
10/09/23 04:57:16
「ホテルまほろば」を知らんのか?

97:NAME OVER
10/09/23 17:12:38 uaf7ATea
スパかせ最高。
20年以上前のゲームなのに
スパかせって遊べるね。
やはり古くても一生懸命作られたものはいい。

なんていうか、ファミコンとかと違って滑らかだよね
だから遊びやすい。
ポップアンドチップスに今燃えてる。
あの王様の登場はいい。
カンフーロードもいいね。
牛が来ると一発でやられるから緊張が走る。
クリアするとハートの女の子登場。
いやーーーーなつかすいなあ

所有者って、気分いいね!
あっ、ちなみに違法ロムとかダメだからね!

98:NAME OVER
10/09/23 19:37:38
スパカセは名機

99:NAME OVER
10/09/23 21:37:31
F-ZEROの元祖ことスタースピーダーが熱い!速い!スゴイ!!!
ミルキープリンセスのキャラの大きさも良い!萌える!!

100:NAME OVER
10/09/25 07:58:41
>>99
あれはFゼロよりも凄いと思います
最高ですね!

101:NAME OVER
10/09/27 01:58:25
過疎ってますね

102:NAME OVER
10/09/28 17:12:37
カセットビジョンのゲームソフト
買いに秋葉原に行って来ようと
思います。

103:NAME OVER
10/10/01 17:29:53
何故過疎ってる?



104:NAME OVER
10/10/01 17:53:01
過疎るべくして過疎っていると思うが

105:NAME OVER
10/10/01 21:24:40
エミュネタで一盛り上がりあったからな。
あとはネタも無いし。

106:NAME OVER
10/10/01 22:38:20
過疎でもともと

107:NAME OVER
10/10/02 10:11:34
しかも武田氏を逆鱗させてしまったしな
もうeSCVもこのスレもおわた\(^o^)/

108:NAME OVER
10/10/02 20:50:47
どこで逆鱗に触れてるの?

109:NAME OVER
10/10/02 20:52:30
逆鱗させるって使い方を初めて見た

110:NAME OVER
10/10/02 21:43:10
お前らはそれで鬼の角を取ったつもりでいるのか?

111:NAME OVER
10/10/02 23:22:29
yes

112:NAME OVER
10/10/03 05:18:08
鬼の首じゃねーのか?

113:NAME OVER
10/10/03 09:36:07
鬼と将棋やってるんだろ

114:NAME OVER
10/10/03 10:55:40
的を得たレスが続いてるな

115:NAME OVER
10/10/03 14:01:26
最近は的を射たとかわざわざ誤った使い方をする馬鹿がいるそうだな

116:NAME OVER
10/10/03 16:55:42
荒れていますね

117:NAME OVER
10/10/03 17:03:05
スパカセのハードが欲しいんだが
秋葉原で何処が安いだろうか

118:NAME OVER
10/10/03 21:39:53
スパカセは安いとかどうとかじゃなくて
あるか無いかだ

119:NAME OVER
10/10/05 17:33:16
>>118
え?

120:NAME OVER
10/10/05 20:56:44
駿河屋で普通に買える

121:NAME OVER
10/10/05 22:46:33
>>119
なんで意味がわからないんだよ

122:NAME OVER
10/10/06 10:09:40
スパカセならそこそこ出物があるだろ

123:NAME OVER
10/10/06 11:25:23 Hwq9Q0g6
スパカセとスカパセの違いについて

124:NAME OVER
10/10/06 19:56:04
その字面を見てると
ステカセキングが頭をよぎる

125:NAME OVER
10/10/06 20:41:15
ステカセキングが進化してワイボットエンペラーになりました。

126:NAME OVER
10/10/07 07:56:23
スパカセ>>>>>>>>>>>>スーファミ

127:NAME OVER
10/10/08 15:14:30
スパカセとスパグラの違いがいまだにわからない・・・

128:NAME OVER
10/10/11 17:39:18
>>127
スパグラの方は異様に無駄感が
あるな

129:NAME OVER
10/10/11 18:24:54
スパカセの本体前方のスペースやRGB出力も充分無駄っぽい

130:NAME OVER
10/10/12 20:42:24
>>129
それを云ってはお終いだよ
あれは無駄では無く
意匠の技と云えようか

131:NAME OVER
10/10/14 17:08:03
スパカセのソフトコンプしたいな

132:NAME OVER
10/10/14 17:47:16
スパカセのソフトは昆布以下だな

133:NAME OVER
10/10/14 23:13:21
原辰徳は厳しすぎないか

134:NAME OVER
10/10/15 18:36:59
>>132
70点

>>133
原の奴高いの?

スパカセの本体って
秋葉原のポテトとかに
売ってないかな?

135:NAME OVER
10/10/15 21:48:40
>>134
高い以前に出回ってない

136:NAME OVER
10/10/15 22:07:17
>>135
どうも。
何処の秋葉原の店舗でも
扱っていないんですか?

137:NAME OVER
10/10/15 22:25:04
買いに行きたいのなら事前にめぼしい店舗に電話して在庫聞いてから行った方がいいな
値段は絶対に教えてくれないと思うけど

138:NAME OVER
10/10/15 22:41:07
素直にヤフオクで買ったらいいんじゃないかな
スパカセなら多分大丈夫
カセットビジョンは動作未確認=不動品が殆どだけど

139:NAME OVER
10/10/15 22:49:43
なんだこのチキン入札
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

140:NAME OVER
10/10/16 10:07:57
スパカセのナムコットシリーズって
ナムコが権利を許諾しただけで、中身はエポック社製だろ?
何でナムコは「許諾は与えるがナムコットのブランドは使うな」
って言わなかったんだろう?
まさか、あそこまでクソになるとは想像つかなかったか?

141:NAME OVER
10/10/16 19:36:13
>>140
あれって作ったのはエポックなのかww
道理で内容が糞な訳だなww

142:NAME OVER
10/10/17 17:11:40
ポールポジションIIってスパカセのくせにメガROMなのかw

143:NAME OVER
10/10/19 07:59:05
>>142
メガROMなの?

144:NAME OVER
10/10/19 20:07:53 goYDymeI
スパカセのソフトは最高でも32KBx2のカセットしかないから
メガロムはないよ

145:NAME OVER
10/10/20 05:37:07
>>143-144
>>139のパッケ見ろよ
1MビットROM+16KビットRAMって書いてあるだろ・・・


146:NAME OVER
10/10/20 18:57:00
メガROMだと通常の何倍面白いの?

147:NAME OVER
10/10/20 20:32:37
0を何倍にしようが0だよ

148:NAME OVER
10/10/21 12:06:09
>>146
スーパーゼビウス見て察してください

149:NAME OVER
10/10/21 22:52:41
スーパーゼビウスとスーパーゼビウス ガンプの謎は別物

150:NAME OVER
10/10/22 11:56:31
そうだった。すまんかった。

151:NAME OVER
10/10/23 19:03:23
何故過疎ってる?

152:NAME OVER
10/10/23 19:50:03 jBBEL6Vd
仕方無い。
スパカセ人気女性キャラ投票でもやろうぜ!


俺は
スーパーサンスーピューターの女の子に1票!
何回抜いたかわからん。

153:NAME OVER
10/10/23 23:01:07
>>152
抜けるとは凄いなw
てか、スパカセって女性キャラ
そんなに出てこないよなw
あとはワイワイワールドとか
ドラえ~のしずかちゃん位か


154:NAME OVER
10/10/23 23:04:38
>>153
書き間違えた
モンスターランドね

155:NAME OVER
10/10/24 00:58:17
PCエンジンメガドライブのスレは許さん
それ以外のハードのスレは許す

156:NAME OVER
10/10/24 06:17:01
>>153
ミルキープリンセスとかいるぞ。
ドラゴン大秘境のブルマとかもw

157:NAME OVER
10/10/24 12:07:41
ポルポジIIでチェッカーフラッグ振ってるエミちゃん(出てるのか?)

158:NAME OVER
10/10/24 12:08:38
スカイキッドの撃つとウンチに変身するチアガール

159:NAME OVER
10/10/24 19:08:10 vWGI9m6E
俺はコミックサーカスのパッケージの姉ちゃんで抜いた

160:NAME OVER
10/10/24 20:27:09
人間じゃないけど、マッピーのミューキーズ。
メスと信じて抜いた。

161:NAME OVER
10/10/25 22:41:21
お前等マジで基地外だろ

162:NAME OVER
10/10/26 01:44:55
オセロマルチビジョンでは
岡本綾子で良く抜いてたな。

163:NAME OVER
10/10/26 05:17:11
俺はホモだから、カセットビジョンのきこりの与作で

…朝5時から何書いてんだ、俺。

164:NAME OVER
10/10/26 10:52:10
俺なんかポップ&チップスのチップスがいい

165:NAME OVER
10/10/26 19:10:15
俺なんてスーパー麻雀の一索で抜いたぜ

166:NAME OVER
10/10/26 21:30:52
風船フェチの俺には本体のみで抜きまくり。

カセットは必要無かった。

167:NAME OVER
10/10/26 21:34:08
俺なんかATARIのPONGで
抜いてたんだぜ

168:NAME OVER
10/10/27 17:23:58
俺なんてスパカセのレディースセットの
卑猥な桃色ホディで抜いたんだぜ

169:NAME OVER
10/10/27 18:24:39
カスター将軍の逆襲で抜いた正統派いないのか?

170:NAME OVER
10/10/27 20:46:33
若き日の原辰徳にはお世話になったものだ。

171:NAME OVER
10/10/27 21:21:19
こいつ等マジで終わってんな

172:NAME OVER
10/10/29 12:25:35
だってカセットビジョンスレだもの

173:NAME OVER
10/10/29 12:36:53
>>153
BASIC入門のキャラクターエディタで
何回か裸の女の子を描いて抜いたことはあるけど。

>>166
あの風船デモを見て、うちの母は精子の絵だと思っていたらしい(実話)。

>>162
「岡本綾子のスーパーゴルフ」って番組があったらしい。
スーパーゴルフのプレイヤーキャラって岡本綾子がモデルだったのかな?

もしかして、スパカセのゴルフは
ルネ氏の占いや原のベースボールとともに、
タレントタイアップのソフトという企画だったのでは?
でも権利が得られなくてただの「スーパーゴルフ」になったのかな?
それとも単なるパクリだったのかな?

174:NAME OVER
10/10/29 17:30:28
>>173
精子の絵ってwwww

175:NAME OVER
10/10/29 22:20:21
>>1
スパカセは14800円だったのでは?

SG-1000をはじめとする当時のライバル機が軒並み\15000だった当時、
ファミコンと同じのちょっと安い価格設定はささやかに好感だった。

176:NAME OVER
10/10/31 16:45:20
スパカセのレディースセットの定価は幾ら?

177:NAME OVER
10/11/02 01:22:55
ミルキープリンセスの発売前からSCV友の会には入っていたハズなんだけど、
レディースセットの存在は最近まで知らなかったなぁ・・・。

URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここでは\19300となっているけど、
本体\14800としてミルキープリンセス\4500じゃ同額かな?

178:NAME OVER
10/11/02 03:05:37
スパカセの思い出といえば地元のおもちゃ屋で
本体+ソフト10本のセットが15年以上売れ残っていたこと

179:NAME OVER
10/11/02 07:02:02
お値段は?

180:NAME OVER
10/11/02 11:42:29
私も子どもの頃、母方の祖父の葬儀で田舎に行ったとき
既にスパカセの時代だったにもかかわらず
駅前の店で初代カセットビジョンが売れ残っていたりしたなぁ。

で、大人になってから祖母の葬儀で再びそこに行ったら
そのカセットビジョンが色褪せたパッケージになって、まだあった・・・。(汗
こうして見ると、のんきくんみたいな話だ。

ちなみにカセットビジョンを持っていた友人にその話をしたら
やはり値段を聞かれた。

覚えてないけど、売れないところを見ると定価を守っていた普通の店
だったんじゃないかな?


181:NAME OVER
10/11/02 14:39:43
スパカセって今じゃ当たり前の
本体のカラーバリエーション有りの先駆かね?

あと、
熱血カンフーロードもスゴイよな。
この時代からキャラの
カラーバリエーション選べたんだから。

182:NAME OVER
10/11/02 17:27:12
ポップ&チップスの電池って凄い画期的だったぞ
あの頃、まだバッテリーバックアップって無かったから

183:NAME OVER
10/11/02 18:24:18
ファミコンは85年当時まだディスクシステムかパスワードの時代だったっけかな。
87年のドラクエIIですら復活の呪文だったしなぁ。

ただ、市販の乾電池は液漏れするのでカセットを壊す。
うちではポップ&チップスだけ、
カセットの端子が完全に錆びていてまったく認識できなくなっていた。

>>181
対戦モードでは色固定だけどね。
というか、対戦モードも当時既に有ったんだなあ。
ひたすら連射するだけで勝負が付いたけど。

184:NAME OVER
10/11/02 19:47:09
近距離&遠距離攻撃のできるシューティングは
ドラゴン大秘境が元祖じゃない?

185:NAME OVER
10/11/02 20:18:14
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
ドラゴンボールすげぇな・・・。
同じメガROMでも、ワイワイモンスターランドの3倍以上の値が付いているよ・・・。

>>144
eSCVのテキストを見る限り、
乱闘プロレス・ワイワイモンスターランド・ドラゴン大秘境・ホールポジション2
の4本が32KB×4バンクで128KB(1メガビット)。
自分の手持ちでは、ワイワイモンスターランドが唯一のメガROMだった。

末期のカセットをもっと手に入れておくべきだったな。
当時、来年のお年玉でそのうち・・・とか思っていたら、
あっという間に終わってしまったっけな。

186:NAME OVER
10/11/03 07:39:24
>>181
本体のカラーバリエーションの嚆矢は
何と、テレビテニスらしいですよ?

187:NAME OVER
10/11/03 15:42:12
>>180
のんきくん懐かしいな

188:NAME OVER
10/11/04 21:39:30
レディースセット欲しいよぅ

189:NAME OVER
10/11/05 02:04:37
ミルキープリンセスがついてくるんだっけ?

190:NAME OVER
10/11/05 16:56:44
>>189
そうでつ
でも結構高価だと思いますね(汗)

191:NAME OVER
10/11/05 23:47:13
HD対応カセットビジョンマダー

192:NAME OVER
10/11/06 00:07:53
スパカセのエミュレータならHDDにインスコできるが・・・。

193:NAME OVER
10/11/06 12:33:34
VCでスパカセのソフト配信しろよ
できれば初代カセットビジョンのソフトも

194:NAME OVER
10/11/06 16:31:16
VCとかで需要が有るのだろうか

195:NAME OVER
10/11/06 17:41:54
エポックのゲームはどれもそこそこの楽しさがあると思うんだけど、
「どこかで見たようなゲーム」が多いからなあ・・・
オリジナリティが高いゲームってどのへんだろ?

きこりの与作くらいかなぁ?

196:NAME OVER
10/11/06 18:39:54
おもいっきりアーケードの移植じゃねーかw

197:NAME OVER
10/11/07 02:49:39
初代カセットビジョンのゲームはエミュでもないから
VCで出るんなら遊んでみたいぞ
ただ野球とかは、どうコントローラに割り振りするんだろうな

198:NAME OVER
10/11/07 13:59:58
ベースボールはJr.じゃ出来なかったしな

199:NAME OVER
10/11/07 20:28:17
全然ギャラクシアンじゃないギャラクシアンは
実はかなり面白かったなぁ。

音楽良いし
あれまたやりたいわ。

200:NAME OVER
10/11/08 12:54:50
カセットビジョンのギャラクシアンがなければ
ムーンクレスタをやればいいじゃない

201:NAME OVER
10/11/09 12:24:19
テンプレに突っ込み失礼・・・。
>>7
>実効表示範囲: 192 x 222ドット

スパカセ実機をパソコンのTVキャプチャに繋ぎ、
BASIC入門でスプライトを表示させて表示範囲を調べてみた。
すると横208x縦232ドットほど表示できていた。

現に、うちのデジタル・アナログ兼用のフラットTV(数年前のビエラ)で調べても
204x228ドットくらいは表示されている。
実際のゲームでもeSCVより一回り表示範囲が広かった。

192x222というのはeSCVのページの資料にある数値だけど、
eSCVを作った方の家の、例のピンクがきれいに表示されていないというTVの表示能力か、
あるいは一般的なブラウン管TVの表示範囲を考慮した数値だったのではなかろうか?

とりあえずスパカセ側の表示能力は208x232ドット、
ということにしてはどうだろうか。

202:NAME OVER
10/11/12 23:06:47
カセットビジョンは名機の極み

203:NAME OVER
10/11/13 10:51:40
今考えると、あの解像度でよくあれだけのソフト出せたよな。
アストロコマンドは名作だったよ。

204:NAME OVER
10/11/13 11:04:39
アストロコマンドは当時何週も出来たよ

205:201
10/11/13 11:34:52
ふと思い出したので追記失礼。

縦が232ラインも表示できる環境だと、上方が14ラインしか欠けていなかった。
16×16ドットのスプライトを画面の上端に置いてもぎりぎり見えるはず。
・・・そう思って気付いたんだけど、
Y座標がゼロ(画面の上限)にスプライトを置いた場合、表示されなかった。

アストロウォーズやバトルインギャラクシーに出てくる敵艦は
32×32のスプライトを使っているのだろうけど、
画面上部に逃げていくとき突然消えるような印象を受けたっけ。
これもY座標がゼロになったから消えたということなのかな。

206:NAME OVER
10/11/13 17:57:55
スパカセのドラえもんは出色の出来

207:NAME OVER
10/11/14 09:05:30
ドラえもんは今やってもなかなか良いな。
画面もゲーム自体もえらく単純で、しかも3面しかないというのに、
なぜか毎日少しずつ遊ぶ分にはなかなか飽きが来ない。
キャラの顔の描画もそうだけど、
売りであるひみつ道具がうまく生かされていると思う。

限られたハード性能というハンデの中においてでも
キャラクターの名に恥じないゲームを出そうという、
メーカーのポリシーみたいなものがあったんだろうなぁ・・・。

208:NAME OVER
10/11/16 11:17:32
スパカセドラえもんが面白いのは納得できる

ドロルの焼き直しだけど

209:NAME OVER
10/11/17 19:37:59
>>208
それってどんなゲーム?

210:NAME OVER
10/11/18 07:10:44
PCで出てたな。コンシューマーだとSG-1000でも出てた>ドロール
元々は洋ゲー

211:NAME OVER
10/11/18 09:47:48
三段?ぐらいに分かれた画面構成で横スクロール
自キャラのロボット操作してところどころにいる子供を助けるゲーム>ドロール




212:NAME OVER
10/11/18 10:47:30
トン
URLリンク(en.wikipedia.org)
なるほどこれですか。確かにドラえもんぽいロボットだ・・・。

屋上を入れたら4段かな。マッピーと同じで1段減らされたかな?

213:NAME OVER
10/11/21 00:21:40
Drolがネタになってるとは思わんかったw

214:NAME OVER
10/12/05 17:41:51
昔、スパカセ用ソフトを買いに行った時の事。何を買いに行ったのかは忘れた。

o「スーパーカセットビジョンのxxxxください」
x「えっ、何?」
o「スーパーカセットビジョンのxxxxです」
x「スーパーカセットビジョンて何?」
フリープレー状態のスーパーカセットビジョンを指差して
o「これ」
x「それセガでしょ。初めからセガって言いなさいよ」

店のおばちゃんコロス

215:NAME OVER
10/12/05 19:16:06
セガを知ってるおばちゃんすげえ

216:NAME OVER
10/12/06 00:42:16
セガは外資系の時代を含めれば
当時の時点で既に30年以上の実績を持つ老舗ゲーム会社だよ。
少なくともうちの母は知ってた。

217:NAME OVER
10/12/06 11:07:10
ガセ

218:NAME OVER
10/12/06 20:49:09
昔住んでた町のショピングセンターは同じフロアに
おもちゃ屋とカメラ店があったがセガだけはカメラ屋で売ってたな

219:NAME OVER
10/12/06 22:16:40
おもちゃ屋的にはエポック社の方が通りが良かったんじゃ?

220:NAME OVER
10/12/06 23:04:36
エポック社はおもちゃメーカーなんだから、
スパカセは基本的に子供向け玩具だよね。

以前スパカセが壊れたとき、エポック社の修理に電話したことがあるけど
「なんという名前のおもちゃですか?」
と聞かれて、ちょっと恥ずかしかった。

221:NAME OVER
10/12/07 18:03:18
昔やった遊び

スーパーカセットビジョンに適当なソフトを刺して電源ON。
適当な時にPAUSE。
カセットを抜く。
カセットを刺す。同じソフトじゃないとダメよ。
PAUSE解除すると復活。


※バッテリーバックアップ対応ソフトやスーパーサンスーピュータのように、PAUSEに特殊な機能があるソフトではできません。

222:NAME OVER
10/12/08 10:15:36
エミュではできない荒業だな。
といっても今となっては貴重な実機が壊れたりでもしたら
修理対応期間なんかとっくに終わっているんだから、絶対まねしないように。

そういやバッテリーバックアップ対応ソフトって、
通電してゲーム稼動中に電池交換を行うように指示されていたけど、
本当にそんなことしている人っているの?

そもそもソフトに手を触れるだけで大抵の場合はハングアップかバグる。
バッテリーバックアップのソフトだと特にバックアップ内容が消える可能性大。

ポップ&チップスに限り、コンデンサでも内蔵しているのか
電池を抜いても数時間のデータ保持ができた。
他の2作では電池を抜くと直後にデータが消える。

それで思い出したけど、ポップ&チップスのデータが消えかかっているときに
電池入れて起動すると、自作エディタ面(31-40面)がほどよくバグっていて
普段は有り得ない現象がいくつか楽しめた。

キャラクターの色が普段は選択できない色になったり、
バグったと思ったらスコアが数十万点になってゲームが始まったり・・・。

223:NAME OVER
10/12/08 17:43:58
>>222
ファミリーベーシックのバックアップみたいだな
やっぱり同じように電池を交換するようになってたけど大抵カセットが動いてハング

224:NAME OVER
10/12/09 23:33:01
>>223

確かにV3はカセットがやたらデカかった覚えがある。
しかしファミベにはデータレコーダがあったからまだいい。

スパカセのベーシック入門も、何かしらの外部記憶が欲しかった。
ベーシック入門ではいろいろ作ったが、新たに作る度にそれまでのものを削除していた。
結構気合を入れて作ったものもあったんだけどな。

225:NAME OVER
10/12/10 00:44:49
>>223
なぜか手元にあるファミリーベーシックのカートリッジを見たら、
確かに電池いれるところがあった。
ファミコンもかなり早くからバッテリーバックアップ使っていたんだね。

>>224
わかるわかる。

結局、ソースを手書きで書き写すしかなかったし、
大変だからそれもあまりしなかったな・・・。

BASIC入門ではキャラクター領域を除き4KB程度しかユーザー容量が無かったから、
それなりのゲームを作るのにはいろいろ苦労したよね。

当時流行だったRPGはよく作ったっけなぁ・・・。
テキストVRAMの一部を配列変数として使ったので、CLS命令も迂闊に使えなかったな。
でもどうにか3人パーティのRPGとか作れたよ。

226:NAME OVER
10/12/10 01:54:50
>>224
V3もV2もカセットの大きさは一緒(光栄のソフトみたいにでかい奴)

227:NAME OVER
10/12/17 19:34:52 T7tjzkf7
ドラゴンスレイヤー安く売ってるとこないかな??

某店であったけど1万くらいしてる・・・



228:NAME OVER
10/12/17 19:40:23
ヤフオクにある。

229:球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
10/12/19 08:25:03 BE:341529023-PLT(12193)
『ファミリーベーシックのデータの保存には、カートリッジに付いている電池の電力で保存していました。
また、カートリッジは頭でっかちで、ファミリーコンピュータの電源を入れた状態において、電池を交換する
作業は至難の業でした。このため、下手にやると、衝撃で画面が壊れたようになり、肝心のデータを
おじゃんにした経験が何度もあります。あの時は本当だよ。絶望的な気持ちになりました。』

230:球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
10/12/19 08:28:46 BE:341528832-PLT(12193)
『ファミコンのような画面で動作するWindowsは、やはりWindows3.1くらいかな。』
『今となっては、簡素なウィンドウですが、当時としては高機能なオペレーティングシステムでした。』

231:NAME OVER
10/12/19 17:16:33
3.1なんてMS DOORSやんw

232:NAME OVER
10/12/19 18:35:44
つーかさ、95以降のWindowsでも
ゲーム用にDirectXで320x200程度の画面モードが利用できるよ。
フリーソフトを使えばデスクトップ画面すら320x200に変更できる。
(スタートメニューとかうまく操作できなくなるし、
設定ウィンドウも画面からはみ出してボタンが押せないので
セーフモードを使わないと元の画面に戻せなくなるけど)

むしろWindows3.1で320x200を実現する方法が知りたいよ。
Win3.1の標準VGAドライバにはなぜか320x200画面は用意されていなかった。

(注)
VGAという規格は本来、標準で640x480x16色と
320x200x256色の2つのモードを持つ。Wikipediaあたりを参照。

233:NAME OVER
10/12/19 22:28:28
>>834
いや、グラフィックがしょぼいからダメという方がおかしい
あくまでグラフィックはプラスの装飾要素だ
グラフィックがダメだからダメといいゲーム内容はどうでもいいほうが問題
内容良けりゃグラフィック装飾でプラスになるのだから
うんこをグラフィックで着飾ってもうんこなだけ

234:NAME OVER
10/12/21 00:16:42
話が見えんのだが。

誰か話を逸らしている?

235:NAME OVER
10/12/23 19:06:24
カセットビジョンが出る前に、アドオン5000っていう
カセット交換式のゲーム機があった。
アナログスティック+1ボタンのコントローラが2つと
本体に10キーがついていた

あれもカセットの中にCPUが入っているタイプだったから
引っ張ればインベーダーもどきやパックマンもどきも出せたのに
バンダイは惜しいことをしたな

236:NAME OVER
10/12/23 19:31:10
それ以外にスーパービジョン8000っていうインベーダーやギャラクシアンもどき
が出来るカセット交換式ゲーム機があったよ

237:NAME OVER
10/12/24 15:35:04
スカイキッド
FC版 \3,800
スパカセ版 \4,800(だっけ?)

そんなわけでFC版を買ったが、スパカセ版買っておくべきだったと、今更ながらに思う。

238:NAME OVER
10/12/24 16:53:36
スパカセ版スカイキッドでは
突然現れる大きな山が思いっきり単色だったのが印象深くて、
私も同じものをやるならFC版のほうか優れているなと当時思ったっけな。

ドラゴン大秘境とかポールポジションIIとかでも背景絵に単色べた塗りが多かった。
でもワイワイモンスターランドのデビル城の城壁面は
何故か画面いっぱいのレンガが背景に描画されている。
あの画面は完全に16x16ドットのスプライト128個を越えているように見える。
テキストVRAMを使った背景描画を併用しているのかな?
でもその割にはスクロール時に色の変化もスクロールできているんだが・・・?

239:NAME OVER
10/12/24 17:40:02
>>237
FC版は3900円

240:NAME OVER
10/12/25 13:07:31
朝起きたら、枕元にカセットビジョン本体と
グランドチャンピオンを含む12本のソフトが枕元に置いてあった
・・・わけがなかった。

241:NAME OVER
10/12/25 14:25:25 V2HM0J7J
それは君が良い子じゃないからだよ

242:NAME OVER
10/12/25 20:29:33
ドラゴン大秘境ってエスプレイドやガンバードよりも遙か前に
近距離&遠距離攻撃を兼ね備えたシューティングだったんだな。

243:NAME OVER
10/12/25 21:01:20
>>242
ドラゴン大秘境は借りてやったことがあるけど、
最初は遠距離攻撃できない(地上攻撃か周辺攻撃の選択しかできない)から、
どちらかといえば個人的にアクションゲームという印象だったなあ。

どうしても第2段階の亀仙人が倒せなかったんで
ずっと遠距離攻撃ができなかったせいだろうけど、
シューティングであることに当時は気が付かなかった。

>>241
というか、願い事が贅沢すぎたのかも。

244:NAME OVER
10/12/26 06:21:47
きっと
>グランドチャンピオン
これが原因だな

245:NAME OVER
10/12/26 07:42:53
俺様流「キムチ鍋」の作り方

材料
・白菜1/4切れ
・エノキ一袋
・鶏肉のブツ切り300g
・鱈の切り身2切れ
・絹ごし豆腐一丁
・キムチ鍋の素
・コンソメ・塩・醤油・唐辛子

(1) 白菜をぶった切って鍋に全部入れて、上からキムチ鍋の素を注ぐ
  水は入れない(白菜から水分が出るので)
(2) 白菜がしんなりしたら、鱈の切り身と鶏肉を入れて、コンソメ・塩・
  醤油・ 唐辛子を好みで入れる。その上にエノキをほぐして乗せる。
(3) 鶏肉に火が通ったら、豆腐を適当に切って入れる。
  ひと煮立ちさせればできあがり。

もっと本格的にしたい奴は、長ネギ、つみれ、しらたきなんかを入れろ。
鱈は是非とも入れて欲しいが、金欠の時は省けば材料費が2/3で済む。
腹一杯になりたいときは、うどん玉を買って残り汁で煮込んで食うべし。
うどんだけじゃ味気ないという奴は、もやし・玉子・ちくわなんかを入れろ。

あと、本場韓国のブデチゲっぽくしたい奴は、白滝を半分にしてキムチを、
鶏肉の代わりに豚肉と粗挽きウィンナー、豆腐の代わりにマロニーちゃんを
入れて、唐辛子を多めにして最後にとろけるスライスチーズを入れろ。

246:NAME OVER
10/12/27 19:37:33
カセットビジョンは韓国で発売してないから、キムチの布教しても無駄

247:NAME OVER
10/12/31 00:37:02
カセットビジョンは名機ですね

248:NAME OVER
11/01/01 11:48:42 UxZi/bUO
俺様流「簡単お雑煮」の作り方

材料
・切り餅2個
・永谷園のお吸い物

(1) オーブントースターで切り餅を焼く
(2) 焼けた餅をお椀に入れて、永谷園のお吸い物を入れてお湯を注ぐ

永谷園のお吸い物だけじゃ味気ない、という奴は
みじん切りにした長ネギかカイワレを乗せろ。
腹一杯になりたい奴は、赤いきつねに餅を入れて
力うどんにして食え。

249:NAME OVER
11/01/03 21:42:56 OvI/WPau
取敢えず、カセットビジョンを
買ってきます。

250:NAME OVER
11/01/04 00:04:11
おもちゃ屋にスパカセにソフト10本抱き合わせで6000円で売っていた

25年前に

251:NAME OVER
11/01/04 04:44:36
男の子はカセットビジョン
女の子はシルバニアファミリー

あの頃のエポック社は
子供の心をガッチリを掴んでたなぁ。

252:NAME OVER
11/01/04 10:01:38
エポック社は今の大手みたいに失速したわけではない。
任天堂の武器(ファミコン)があまりにも強すぎた。

253:NAME OVER
11/01/04 11:38:16
きこりの与作って、イノシシをジャンプでかわせるらしいけど
昔、友達の家でやった時は
斜めジャンプが難しくて垂直にジャンプしてしまい、
イノシシが出るたびに必ずやられた。
もしかして垂直ジャンプだとイノシシをかわせない?

ちなみにスパカセで同じような敵がエレベーターファイトにも出てきたけど、
こちらは斜め・垂直に関わらずジャンプじゃよけられなかった。

254:NAME OVER
11/01/04 12:03:17
きこりの与作で斜めジャンプなんか出来たっけ?????

早めのジャンプだよ

255:NAME OVER
11/01/04 12:11:04
ジャンプ中に鳥の糞に接触して長時間ジャンプという技は出来た。

256:NAME OVER
11/01/04 12:48:21
マリオみたいにジャンプで踏みつけてやっつけられれば楽だったのにな。

>>255
そうすれば良かったのか!!
着地時に蛇にやられそうだけど。

257:NAME OVER
11/01/04 20:27:34
>>253
斧で倒すだろ普通

258:NAME OVER
11/01/05 14:35:18
熱血カンフーロードの牛みたいなもんだよね。

牛の場合はジャンプ中に当たり判定がなくなるから
ジャンプキックか小ジャンプパンチで攻撃するのがセオリーだった。
そうすれば万一攻撃が空振りした時に牛が素通りしてくれる。

259:NAME OVER
11/01/05 15:06:23
トントンボール面白い。
イライラするが可愛いしなんかハマる。

260:NAME OVER
11/01/07 17:20:24
何で、昔のゲームは「~ビジョン」て云う
名前の機種が多いんだろうか?

261:NAME OVER
11/01/07 17:43:31 WTDpcVf/
カセットビジョンとインテレビジョン以外に何かあるか?

262:NAME OVER
11/01/07 21:22:19
>>261
クリエイトビジョン
ダイナビジョン
スーパービジョン
マイビジョン
オセロマルチビジョン
アドベンチャービジョン
コレコビジョン
カラービジョン
マイクロビジョン

結構有りますね

263:NAME OVER
11/01/07 23:43:24
[tele][vision]
[遠隔][視界]

放送に変わって生み出した映像を送出する機械だから
TVに倣った造語を作ったんじゃね

って、マジレスしちゃまずかった?

264:NAME OVER
11/01/08 02:59:18 zKldhyH0
「テレビにCG(笑)を映し出せる」ってのが新しかったんじゃね?

265:NAME OVER
11/01/08 09:08:10
ビジョン関係面白いですね


266:NAME OVER
11/01/08 12:52:58
ゲームじゃないけど・・・
佐賀シティビジョン
佐久高原ケーブルビジョン
あたりは略称がSCVでスパカセと同じだったり。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

267:NAME OVER
11/01/10 12:00:40
何とかビジョンと聞くと一瞬、テレビゲーム?と思ってしまうのは
この辺の刷り込みだよね

268:NAME OVER
11/01/10 12:39:06
インテレビジョンを忘れるとはヒドス

269:NAME OVER
11/01/10 16:37:38
最近のゲームはハイビジョン

・・・ある意味、カセットビジョンの対義語のような気が。

270:NAME OVER
11/01/10 17:16:12
今こそカセットビジョン復活の時

271:NAME OVER
11/01/10 17:39:02
>>270
今から作るなら、
本体サイズがカセットテープ並みの携帯機になるだろうな。
そして液晶ディスプレイを備えるという意味で、
文字通りカセットビジョン、とか。

せっかくブランド価値あった名前なのに、スーパーで終わりは勿体無い。

272:NAME OVER
11/01/13 18:00:48
>>1-271


273:NAME OVER
11/01/14 23:36:13
あ?

274:NAME OVER
11/01/15 01:43:18
いしてる、って事じゃね?

275:271
11/01/15 17:47:44
よくよく考えてみれば当時もカセットのほうにCPUがあって
そっちが本体みたいな物だったんだっけ。
本体は文字通りコンソール(つまりビジョン)でしかなかったんだなあ・・・。

276:NAME OVER
11/01/15 20:52:42 8ammr3Oe
うちのパソコンも半分ウェブサーバ、アプリケーションサーバにリクエストする
自律コンソールみたいなものだけどな。

277:NAME OVER
11/01/16 17:35:01 0uzGEsyy
・定食のお新香が二切れなのは?
 「一切れ」だと「人切れ」、「三切れ」だと「身切れ」で共に語呂が悪いので
・ヤクルトは何故一本65ミリリットルなのか?
 乳酸菌の摂取には65ミリで十分なので、子供や老齢者が飲み切りやすいように
・ゴルフが18ホールなのは?
 昔、景気づけに1ホール毎にウィスキーを一口飲んでいたプレイヤーが、
 丁度18ホールでウイスキーが空になり「これ以上は出来ないから18ホールで
 終わりにしろ」と言ったら、それが認められた
・フルマラソンが42.195kmなのは?
 1908年のロンドンオリンピックで、アレキサンドラ女王が
 「スタートは宮殿の庭にしろ」「ゴールはボックス席の目の前にしろ」
 と言って距離を調整したら42.195kmになった
・テニスの得点が15・30・45ではなくて40なのは?
 「フォーティファイブ」が長くて言いづらいから「フォーティ」に略された
・テニスの0が「ラブ」なのは?
 フランス語の「0(エロフ)」がイギリス人に言いづらくて「ラブ」に訛った
・サッカーの試合が90分なのは?
 昔「サッカーの試合は午後3時から4時半まで」というルールがあったから
・三連続ストライクを「ターキー」というのは?
 あるボーリング場で三連続ストライクを出すと、景品で七面鳥を出していたので
・タバコが一箱20本入りなのは?
 キャメルを一箱20本入りで売り出したのが、大きさ的に大衆に受けたから
・水銀体温計の目盛りが42度までなのは?
 42度を超えると体内のタンパク質が固まって生存できないから
・食事が一日三食なのは?
 元々は二食だったのが、戦国時代に敵の襲来に備えて、朝食を早く、夕食を遅く
 取るようになったら、間が空いて腹が減るようになり、一食増えた
・7がラッキーな数字なのは?
 あるメジャーの試合で7回に打った凡フライが風にのってホームランになっのが
 決勝打で優勝して、ヒーローインタビューで「ラッキーセブン」と言ったのが
 新聞で全国に報道されて流行語になった

278:NAME OVER
11/01/17 17:31:54
カセットビジョンは面白いゲームの宝庫ですよね

279:NAME OVER
11/01/17 17:42:45
CPUにプログラムを埋めるのは結構大変な作業だったらしいから
よくよく検討したうえで開発を進めていったんだろうねえ

SCVの方はいまいちなソフトが散見するのは、安易な実装が
できるようになった弊害かもしれないね

280:NAME OVER
11/01/18 14:45:13
>>279
考えてみればスパカセでも、CPUの中にBIOSが埋まっているんだっけ。

そのせいで、実機が壊れて動かせなくなると
外部からBIOSを吸い出すことが困難で、eSCVに移行することもできない。

BASIC入門を持っている人は、実機が動いているうちに
PEEK命令で&H0000~&H0FFFのデータ4KBを表示させて録画しといたほうがよい。

でないと実機が壊れたときマジで悲しい。
カセットのROMはあとからどうにでも吸い出せるが、
BIOSは生きている実機からしか吸い出せない。

281:NAME OVER
11/01/20 22:51:27 792kc2rW
グラインダでROMの表面削ってボンドマシンで直結させれば、
実機が動かなくても中身くらい吸い出せるだろ

282:NAME OVER
11/01/21 14:08:08
>>281
まあ・・・そうかもしれないけど、カセットのROMならば
特別な器具が無くともカセットを壊さずにデータを吸い出すことはできるんだよね。

eSCV関連サイトの結線図を参考にすれば、カセットを通常のムカデICピンに
変換するアダプタが作れると思うから、あとはどうにでもなる。
例えばLANボードやSCSIボードのようにムカデROMソケットを持つPCIボードに差して、
PCIボードのBIOS-ROMを無理矢理ファイル化するツールで読み出すとか。
(最近のBIOSはフラッシュメモリだから規格が合わないかもしれないけど)

しかしさすがに
グラインダとかボンドマシンなんて使える一般人は
そうそういないと思う。


ちなみに俺の場合はeSCV関連サイトの結線図を参考にする段階で
本体の結線図を見て実機を修理できたから事無きを得た。

283:NAME OVER
11/01/29 23:42:38 IzhhodzZ
今夜のアジアカップで日本が優勝したら
ポールポジションIIが正常に動作するeSCVの新バージョンが公開

284:NAME OVER
11/01/30 03:22:31
>>283
優勝したな

285:NAME OVER
11/01/31 23:19:30 4z/WGl66
今の技術でソフト出したらどこまで引き出すかな。

286:NAME OVER
11/02/01 01:07:39
むしろハード叩くこと解らなくて劣化がいいところじゃね?

287:NAME OVER
11/02/02 02:17:26
スーパーカセットビジョンのネビュラ面白いと思うの俺だけ?
俺頑張ってPROモードで5周くらいしたんだけど
もっと先を見た香具師居る?

288:NAME OVER
11/02/02 02:22:37
個人的には
ネビュラなら既存ゲームの露骨なパクりという事もなさそうだし非常に面白いので
これだけでもバーチャルコンソールに出してくれって思うんだけど…
勿論実機で遊ぶほうが楽しいだろうけど
入手困難だし名作は後世に遺すべきだと思うので

もしスーパーカセットビジョンのVC化が実現したら
スーパーカセットビジョンコントローラー互換のクラコンなんていう
マニアアイテムがひっそりと発売されたりしてw

289:NAME OVER
11/02/02 07:07:26
これ処理能力結構高いんだよね

290:NAME OVER
11/02/02 14:47:24 HiX0S+nA
>>288
>既存ゲームの露骨なパクり
「スクランブル」をアレンジした感じ。

291:NAME OVER
11/02/02 22:33:01
元ネタはそうかもしれないけど
別ゲームと言える(もはやパクりとは言えない)くらいには
別物だと思うが…
システムから違うし

292:NAME OVER
11/02/02 23:08:52
サン電子のマーカムにも似てるね

293:NAME OVER
11/02/03 17:14:22
ネビュラは横シューの佳作だと思います。
ゲーム展開も良い感じですね。

294:NAME OVER
11/02/04 14:43:24
グラディウスIVにも似てるね

ごめんうそ
フライングトーピドゥ見たらネビュラ思い出しただけ

295:NAME OVER
11/02/04 14:59:35
俺のなかでは、女の子向け?のファンシーな物が評価高いな
コミックサーカスとかミルキープリンセスとか、シンプルだからか今でも結構楽しめる

あとはスタースピーダーかな
今やるとちょっときついけどね

296:NAME OVER
11/02/04 15:21:36
かわいい系というとトントンボールとかも含まれるのかな?
どの程度女の子向けと呼べるかは知らないけど

297:NAME OVER
11/02/04 20:15:22
末期のソフトを全然買わなかったのは悔やまれる。
ほとんど入手できん。
マッピーは先日入手した。

298:NAME OVER
11/02/04 21:05:07
マッピーはエミュでも不完全だから
うらやましい。。。

299:NAME OVER
11/02/04 21:36:21
スタースピーダーは可也の良作ですよね。
エフゼロよりも恰好良いと思われます。

300:NAME OVER
11/02/05 00:23:28
スパカセってファミコンと違ってカセット端子に音ラインが出てないんだっけ?
カセットにライン引かずにカセットで音源拡張しようとすると
波形の演算結果をI/Oポートに返すだけのチップ積んで
CPUで読み出して1bitPCMとして出力しなおすしか無いのかな

301:NAME OVER
11/02/05 12:30:04
スタースピーダーはハイパージェットの使い方が鍵だった。

急カーブで目一杯舵を切っている最中に敵機を追い越すとき、
衝突直前に少しスピードを落としてインコースに入り込んで追い付く。
並んだ瞬間にハイパージェットをふかしてアウトに戻りながら追い抜く。

こういうテクを使いこなせると結構爽快だった。

302:NAME OVER
11/02/05 23:00:12
学校から帰ってきてカンフーロードを一周してから遊びに行く

303:NAME OVER
11/02/06 11:37:14
>>300
カセット端子って聞いて、てっきりBASICのセーブとかに使われる
カセットテープインターフェースの話かと思った。orz
もちろんそんなものはスパカセには無いけど。

ただPC-98とかワープロで使われていた当時のカセットインターフェースは
なぜかスパカセのRGB端子と同じような形状だったりするんだよね。
間違って繋がないようにしないと・・・とか思った。

スパカセでもテレビを介して音声の出力はできるんだから、
カセットテープにセーブくらいできてもよかったのにな。
読み出す方法は苦労しそうだけど。

304:NAME OVER
11/02/06 13:18:50
確かにBASIC入門では、外部記憶装置が欲しかった。
考えられる実現方法としては、カセットに拡張端子を付けるとかかな。
簡単に止まりそうだがw

305:NAME OVER
11/02/06 14:36:45
>>303
スーパー「カセット」ビジョンって言う位なんだから
あのカートリッジはSCV的には「カセット」という呼称が正しいと思うがw
当時はファミコンのカートリッジも普通にカセットって呼ばれてたけど。

>PC-98(PC-80/88も同じはず)とかのCMT端子
確かにどっちも同じDIN規格だったね(PIN数は同じだったかどうか覚えてない)
ついでに言うとPC-80/88/98のディスプレイ端子も
白黒のとデジタル8色RGBのはDIN規格のコネクタだったりする
(白黒端子は地味にメガドライブ用のケーブルが(ビデオ側だけ)使えたりする…)

>スパカセでもテレビを介して音声の出力はできるんだから、
>カセットテープにセーブくらいできてもよかったのにな。
SCVは拡張端子が皆無ってのが痛いところなんだよね
せめてファミコンの拡張端子相当のものだけでもついていれば
キーボード(BASIC入門など用)やCMT(ゲームのセーブなど用)も接続できたのに。

306:NAME OVER
11/02/06 16:42:53
CMT端子で98を語るとは、よっぽど初期の98をお持ちですねw
普通98なんか出てこね~よw

307:NAME OVER
11/02/06 20:02:03
そもそもPC-98ってCMT端子を標準装備してる機種が無いのでは?(未確認)
たしかかなり初期の機種でも拡張ボード挿さないとつかなかったはず
もしかしたら初代無印PC-98にならついてたかもしれないレベル
PC-88なら中期ごろまでは標準装備だったから見たことある人も多いはずなんだが

308:NAME OVER
11/02/06 20:08:23
その無印98についてる

309:NAME OVER
11/02/06 20:10:41
88はたしかMRとFA以降でCMT端子無くなったな
P8や88の初期資産を使える88FH+SB2が88最高機

310:NAME OVER
11/02/14 03:03:01
昔のゲーム機もカセット交換方式ならば、今の技術でより高度なゲームを作れるのではないだろうか。


カセットビジョンのようなROMカートリッジ方式のゲーム機は、現在の光ディスク媒体よりもハードウェアレベルでの小細工が利きやすい。
特にカセットビジョンはカセットにCPUを組み込んでいるので尚更である。

例えばカセットにプレステを小型化したハードウェアを組み込めば、プレステ並の性能が出せるのではないだろうか。

カセットビジョンの画像がしょぼいのならば、カセットに映像出力端子を付けてそこからテレビに接続させればよい。
カセットビジョンの音がしょぼいのならば、カセットに音声出力端子を付ければよい。
いっその事、カセットにHDMI出力端子を付けてはどうだろうか。

操作用のボタンが足りないならば、専用のコントローラを作ってカセットに接続すればよい。
電圧が足りないならば、カセットにACアダプタを接続すればよい。


単独製品にすればいいんでね、という意見は却下である。それではカセットビジョン専用のゲームではなくなる。

カセットビジョン本体にセットする事で初めて遊べるからこそ、カセットビジョン専用のゲームなのである。

311:NAME OVER
11/02/16 07:40:17 dl6u86Zx
>>310
確かにカートリッジ型のゲームの
方が良いですね。

312:NAME OVER
11/02/17 11:43:32
あのガビガビしたグラフィックでなきゃ「カセットビジョン」で遊んだ気にならぬよ。


313:310
11/02/17 14:49:44
ぎゃふん。
納得しますた。

314:NAME OVER
11/02/17 17:24:23
(´・ω・`)

315:NAME OVER
11/02/18 00:18:34 99MCc/A/
エポック社がWiiのバーチャルコンソールで
カセットビジョンJr対応のゲームを
出せば一気にかたがつくんだがな。
どうせシミュレートになるんだろうけど
るつぼとかに制作させればほぼ完全互換で移植できるだろ

316:NAME OVER
11/02/18 10:37:47
スカイキッド出てたんだな

317:NAME OVER
11/02/18 14:41:23
カセットビジョン&Jrのゲームなんて当時を知らない若い人とかにとっては同人以下の無料でできて当たり前のゲーム
そんなんにVCやらで金なんて払わねえよ=メーカーも出す旨味がない

318:NAME OVER
11/02/18 16:12:30
>>317
むしろPS360とかに出してるゴミカス未満のゲームよりは遙かに価値あるだろ

319:NAME OVER
11/02/18 17:59:37
また痛い原理主義発言。
配信しても未見の人は落とさんし実機ユーザーも途端に冷めてほんと誰得状態になるわ

320:NAME OVER
11/02/18 20:25:29
>>319
ps360をコケにしただけで原理主義者よばわり?

お前頭に蛆涌いてるのか


321:NAME OVER
11/02/18 22:07:58
> カセットビジョン&Jrのゲームなんて当時を知らない若い人とかにとっては同人以下の無料でできて当たり前のゲーム

それはFCも同じではないか?
今のゲームしか知らない人間にとっては、カセットビジョンもスパカセもFCも、SFCやPCEやMDですら、金を払う価値すら無いショボゲーだと思う。

もちろん俺も含め、ここの住人の何割かは、カセットビジョン用ゲームに価値があるだろう。
需要が少ないのは否めない。

322:NAME OVER
11/02/19 18:34:55
Jr対応のゲーム1本500円でVCで出たら
4000円使っても8本全部揃える
奥でちまちまと買いそろえるより十分経済的だ

323:NAME OVER
11/02/19 19:12:08 8ccWVGEK
・共通
 +ボタン:セレクト、-ボタン:スタート
・きこりの与作
 十字キー:与作の移動、ボタン2:斧を振る、ボタン1:オート連射
・ギャラクシアン
 十字キー:自機の移動、ボタン2:ビーム発射、ボタン1:オート連射
・ビッグスポーツ12(クラシックコントローラ必須)
 ボールゲーム/アナログスティック:ラケットの操作
 射撃ゲーム/Wiiコントローラ:ポインター移動、A・Bボタン:銃の発射
・バトルベーダー
 十字キー:自機の移動、ボタン2:ビーム発射、ボタン1:オート連射
・ニューベースボール(クラシックコントローラ必須)
 守備側:左・左下・下・右下・右を押しながらボタンで5コースに投球
     (十字キーを押さずに投球ボタンだけだとストレート)
     ボタン2:速球、ボタン1:スローボール
     アナログスティック:外野の移動
 攻撃側:ボタン1・2:バッティング
・パクパクモンスター
 十字キー:パクパクマンの移動
・モンスターマンション
 十字キー:タロウくんの移動、ボタン1・2:ジャンプ
・アストロコマンド
 十字キー:自機の移動、ボタン2:ビーム発射、ボタン1:オート連射
・モンスターブロック
 十字キー:ポン太の移動
・エレベーターパニック
 十字キー:タロウくんの移動、ボタン2:ジャンプ、ボタン1:パンチ
・グランドチャンピオン完成版
 十字キー:ハンドル、ボタン1・2:アクセル



324:NAME OVER
11/02/20 04:30:34.04
おおそう書くと何となくVCで出せそうだ
エポック社には頑張ってVCに移植して欲しい

325:NAME OVER
11/02/20 09:52:07.08
レトロを保存版にしたいのに
その場限りのハードのコンシューマのVCとかじゃ用無いな

326:NAME OVER
11/02/20 20:43:10.45 EU5eryRR
ワンチップ化したハードの方がなんぼか可能性がある

327:NAME OVER
11/02/20 21:51:21.58
ソフトも再販してくれるならそれでもいい。

328:NAME OVER
11/02/20 22:22:04.52 EU5eryRR
「ソフトも再販」じゃなくて、ソフト込みでワンチップだ

329:NAME OVER
11/02/21 11:39:07.51
ハードは場所を食うし保存状態云々もあるから
出すならVCのほうがいい

330:NAME OVER
11/02/21 14:33:22.17
むしろWiiの方が壊れたらおしまい、って気がするんだが

331:NAME OVER
11/02/21 22:35:00.28
そそ
現在のハード寿命って短そうだし

332:NAME OVER
11/02/22 11:18:02.34
Wiiは壊れても買い直せばいいだろ
VCは一度買えばDLし放題なんだから

333:NAME OVER
11/02/22 13:09:03.17
VCって端末依存じゃなかったっけ。


334:NAME OVER
11/02/22 13:45:37.73
Wiiの後継機でもDLしたVCが使えるという保証があるならそれでいいけどな。
そんな保証がどこにもない以上、専用ハードでも大差ないだろ。
誰もがWii持っているわけじゃないし。

335:NAME OVER
11/02/22 20:25:06.86
現行ハードはクズ、それでいい

336:NAME OVER
11/02/22 22:02:27.56
>>335
PS360もwiiも所詮携帯機に駆逐された屑だ
と言うかファミコンどころかカセットビジョンにすら及ばないが


337:NAME OVER
11/02/22 22:43:44.86
プロジェクトEGGには、カセットビジョンやスパカセも復刻対象にしてほしいものだ。

338:NAME OVER
11/02/22 23:31:28.05
Wiiの生産が終わって
VCやりたくなって
壊れた光メディアの中古ばかりに右往左往して

ソニータイマーでVCやらされたら怖いな

339:NAME OVER
11/02/24 18:48:54.01
現行ハードにうつつを抜かすクズ共はまじで死ねばいい

340:NAME OVER
11/02/24 20:20:35.21
と言うかPS360買ってる様な奴は人間の屑にすら劣るが

341:NAME OVER
11/02/24 22:59:46.98
現行ハードユーザーを刺すと賞金貰えるシステムを作って欲しい

342:NAME OVER
11/02/26 02:34:59.11
そういやDC以来、ゲーム機買ってないな。DCもあまり動かしていない。
現行ハードを買っても、昔みたいにやり込まないだろうな。

俺のゲーマー人生は平安京エイリアンに始まり、PC-FXで事実上終わってるな。
そんな俺でも中古屋でスパカセを見ると、壊れたときの予備として欲しくなる。

343:NAME OVER
11/02/26 08:10:07.15
スパカセ版のスカイキッドの動画みましたが、酷いっすねw
まあ、よく頑張ってるとは思いましたけど、、音楽が効果音にかき消されるのが残念!

344:NAME OVER
11/02/26 09:08:59.33
スレリンク(i4004板:223-225番)

345:NAME OVER
11/02/26 10:33:31.80
>>342
俺はPSで終わったな、PS3買ったが即売
しょうもない無いゲームを面白おかしく友達と遊べた頃が
幸せだったと思うようになったら終わりか…

最初の買ったというか買ってもらったハードがカセットビジョンで次がMSXで
俺も中古ハードを予備として買ってた保管してた時がある
元カノとゲームの話になって(元カノはFCから)ハード見せたら
面白そうだからやりたいとかいう話になり、久々にテレビに繋いで
動かしたがつまらなさそうな顔してすぐやめてしまった
その後、荷物整理してたらまたみつけて久しぶりに動かしたら
ボタン効かなくなってて処分してしまったな…

346:NAME OVER
11/02/26 11:38:07.28
いい歳したおっさんおばさんが現行ハードの最新ゲームに熱中する方が変だと思うが

347:NAME OVER
11/02/26 20:28:39.80
>>346
つまらん人生を送ってるようだな・・・
合掌
南無

348:NAME OVER
11/02/26 21:47:37.79
>>343
当時何の疑いも無くスパカセ版スカイキッド買った俺にあやまれ

349:NAME OVER
11/03/01 07:38:30.03
>>348
すみませんw でも、良くできてるとは思いましたよw
これ、ナムコが作ったんですかねぇ。。いつの間に参入してたんだろ、、

350:NAME OVER
11/03/01 10:31:59.34
ってかパックマンの時から見てスパカセってこんな性能あったんだと思った
ちょっとガクついてるけどスクロール機能あったの

351:NAME OVER
11/03/02 19:54:08.52
>>349
スパカセのナムコット3作品は全部エポック社作成
というか外注委託したかは知らんが、少なくともナムコは
ライセンス許諾しただけで開発には関わっていない

352:NAME OVER
11/03/03 18:11:25.74
確かカセットビジョンのギャラクシアンて、ナムコから許諾を受けているんだよね。内容はムーンクレスタもどきだが。

その流れで、スパカセでナムコに参入してもらう事はできなかったのかな。FCと同時でいいからさ。
初期のスパカセでパックマンとかゼビウスとか出してもらっていたら、たとえFC版より出来が悪くても、もっとFCに対抗できていたのではないかと妄想する。
当時AC市場でのナムコの勢いは凄いものがあったからな。

353:NAME OVER
11/03/03 22:07:02.08
カセットビジョンのギャラクシアンは事後承諾じゃなかったっけ?

354:NAME OVER
11/03/03 22:39:16.15
パクパクマンやモンスターパニックやオイルギャング移植しないエポックが悪い

355:NAME OVER
11/03/05 08:13:59.93
LSIゲームだっけエポックの。エポックって何してるのかね今。

356:NAME OVER
11/03/05 12:19:49.04
野球盤作ってる
URLリンク(epoch.jp)

357:NAME OVER
11/03/06 12:34:02.65
最新の野球盤は電光掲示板まで付いてるんか

358:NAME OVER
11/03/06 21:26:44.39
やっぱすげーなこの会社、こだわりぱねえw
野球盤だけって感じ。この会社の営業って楽なんか大変なのかようわからんw

359:NAME OVER
11/03/06 23:48:55.98
>>350
ネビュラも横スクロールしてるじゃないの

もっとも、スクロール機能じゃなくてスプライトでやってるみたいだけど

360:NAME OVER
11/03/09 09:52:40.10
エポック、最新ハードでソフトだせや!

361:NAME OVER
11/03/10 01:03:21.84
Wiiのヴァーチャルコンソールでネビュラ移植きぼんぬ

362:NAME OVER
11/03/11 02:20:42.92
てか、スパカセ用の全ソフトの移植きぼんぬ
ラグビーもね☆

363:NAME OVER
11/03/12 09:47:16.73
最近のゲームには何も感じないが、スパカセや同時代の古いゲームには何故か心ときめく

364:NAME OVER
11/03/12 22:59:06.32
PS360のゲーム自体信者同様屑にすら劣るしな

365:NAME OVER
11/03/13 00:18:09.70 IEDHnY5V
だから初代カセットビジョンのゲームをVCに移植しろと
仕様は>>323

366:NAME OVER
11/03/13 01:03:20.84 ngLck65N
使い捨てコンシューマでの復刻に魅力は感じない

367:NAME OVER
11/03/13 01:14:45.03
今回の津波で大量のPS360信者が死んだと思うとメシウマ

368:NAME OVER
11/03/13 01:32:40.12
>>367
だよな



369:NAME OVER
11/03/13 01:37:47.17
新古問わずゲームはゲームだけどな

370:NAME OVER
11/03/13 09:03:46.87
フルハイビジョンのテレビでカセットビジョンのゲームをやったら
さぞかし綺麗に映るんだろうな。

371:NAME OVER
11/03/13 11:36:55.98
今のうちにハイビジョンテレビを買っておかないと
地アナチューナーが内蔵されなくなると
RF出力のみのテレビゲーム機は繋げても映せなくなるぞ

372:NAME OVER
11/03/13 11:38:31.31
なんかファミコン互換機とか作っているメーカーが
レゲー機接続用にV-U変換器とか売り出しそう

373:NAME OVER
11/03/13 12:54:34.40
>>371
ハイビジョン非対応のブラウン管テレビ買わないと
銃とか3Dとかが遊べないんだぜ

俺はそれで慌ててブラウン管テレビ買ったな…
本当は29インチが欲しかったが25インチのしか入手できなかった…
それももう何年か前の話

374:NAME OVER
11/03/13 13:25:52.43
>>367=>>368
岡野は巣に戻れ

375:NAME OVER
11/03/13 14:27:09.70
>>374
サンダーフォース信者は死ね

376:NAME OVER
11/03/13 17:39:01.48
やっぱり岡野だったのか
簡単に尻尾出す奴だな

377:NAME OVER
11/03/13 19:38:51.42
これかw本当に無能だよなこいつ

378:NAME OVER
11/03/13 21:46:31.98
PS360信者の駆除のためにもメルトダウンすべきだった

379:NAME OVER
11/03/13 22:18:06.63
シャレにならない発言は控えてくれ。

380:NAME OVER
11/03/14 00:50:54.92
PS360信者はこの世に存在してはいけない物だからな
日本を潰してでも駆除しないと

381:NAME OVER
11/03/14 02:12:31.14
破滅するのはPS360信者だけにしてくれ

382:NAME OVER
11/03/14 02:49:12.77
岡野哲だけが滅亡すれば全てまるく収まるんじゃん

383:NAME OVER
11/03/14 04:29:41.12
俺はFAF特殊戦第5飛行戦隊装備班の釘町阿梨だが
PS360みたいなポンコツは必要無かったと思っている

384:NAME OVER
11/03/14 16:27:48.12
最近岡野哲がAli氏にしつこく粘着しているのは
既に知られてる事なんだが
岡野による成りすましだって即バレだよ
特に先の荒しが岡野哲だとバレた直後の今は

385:NAME OVER
11/03/14 17:02:16.79
やはり、PS360をリリースしたことの撤回・製品の販売停止と謝罪を求めるしかないか

386:NAME OVER
11/03/14 20:57:22.30
カセットビジョンやスーパーカセットビジョンについて語らない馬鹿は去れ
岡野は今すぐ巣に戻れ

BASIC入門が欲しいが手に入らない…

387:NAME OVER
11/03/15 14:20:39.39
またサンダーフォース信者が関係ないスレッドを荒らしていると聞いて。

388:NAME OVER
11/03/15 16:06:46.03
正確には「サンダーフォース信者を自分から名乗っている約一名が」
だけどな

389:NAME OVER
11/03/15 16:10:05.16
産廃6スレじゃフルボッコされるからって無関係なスレで
泣き喚いてるんじゃねーよ犯野

390:NAME OVER
11/03/15 17:21:58.89
928 名前:名無しさん@弾いっぱい 投稿日:2011/03/13(日) 12:57:27.46 ID:FQC1T8XY0
レトロゲー某スレにこんな書き込みがあったんだが
これ岡野だよな?
自演の手口()がかなり岡野してるし

突然こんな不謹慎すぎる書き込みがあってかなりスレの中でも浮いてるんだが…

374 03/13 13:25:52
375 03/13 14:27:09
376 03/13 17:39:01
377 03/13 19:38:51
378 03/13 21:46:31
380 03/14 00:50:54
381 03/14 02:12:31
382 03/14 02:49:12
383 03/14 04:29:41
384 03/14 16:27:48
385 03/14 17:02:16
387 03/15 14:20:39
388 03/15 16:06:46
389 03/15 16:10:05

391:NAME OVER
11/03/16 23:02:36.78
昔、ヤフオクに出品されていたスパカセレディースバージョンで、説明文に
「ショッキングな落書きがあります」
とあった

どうしても気になって質問入れたが無視された
さすがに確認のためだけに落札はできなかった

なんて書いてあったんだろうか、その落書きは

392:NAME OVER
11/03/16 23:45:02.87
ぽぽぽぽ~ん

393:NAME OVER
11/03/17 02:29:47.12
そりゃレディースバージョンだけに

394:NAME OVER
11/03/17 02:43:40.83
w
x
Y

とか書いてあるとか。
あとは灯台の地図記号とか。

395:NAME OVER
11/03/18 21:58:03.88
カセットビジョン
単にシステム10とテレビ野球ゲームとテレビベーダーを
合体させたコントローラだった。
豪勢だったのか何も考えてなかったのか、よくわからん

396:NAME OVER
11/03/18 23:12:17.00
>>395
それらの技術や資産を流用するという目論見が
うまく効を奏したんだから良いんじゃないの?

397:NAME OVER
11/03/20 05:02:42.16 yEMHxEkF
でもベースボールとビッグスポーツ12を出した後は
それが仇になって、結局このソフトを切り捨てた
Jrを出す羽目になったがな。
それでもアストロコマンドは左右スティックで
自機を上下に動かすという変則コントロールになったが。

398:NAME OVER
11/03/20 09:18:20.46
アストロコマンドは本体を90゜回転させれば無問題

399:NAME OVER
11/03/20 12:22:52.60
アストロコマンドは使用しているVDPチップの
表示能力のほぼ限界を使い切って処理しているらしい。
なんせ元々はテレビのチャンネル表示用VDPだからな。

400:NAME OVER
11/03/20 18:00:12.67
なにせカセットビジョンなのにキャラオーバーでちらつくからなw
ちらつきかたがいわゆるスプライトマシンとちょっと違うのが
構造の違いを感じさせてくれるな

稀にエネルギー0になるまで補給が出来なくなるバグがあるのだけが
本当に残念なゲームだ
そこだけデバッグしてバーチャルコンソールか何かで出してほしい
(が、カセットビジョンだから難しいだろうな…)

401:NAME OVER
11/03/20 20:32:55.93
産廃6は全てにおいて残念なゲームだったがな

402:NAME OVER
11/03/21 10:52:15.06
いや産廃6はカセットビジョンと何の関係も無いし。
こんな所にまで現れるなんて本当に岡野は構ってちゃんだなあ
産廃6スレでなら幾らでもお望み通り叩いてあげるから
岡野は巣に戻れ


403:NAME OVER
11/03/21 22:45:51.39
>>399
できるよ。
以上。
はい次の方。

404:NAME OVER
11/03/23 17:29:05.93
それじゃあ新劇場版ではシンジはレイとアスカのどっちとくっつくのかを教えてください

405:NAME OVER
11/03/23 17:53:21.08
プリキュアの方が気になる

406:NAME OVER
11/03/23 18:47:27.22
誰が荒してるのか分かり易過ぎるな
だから巣に帰れっての

407:NAME OVER
11/03/24 04:16:41.59
業界人って誰のこと?
岡野豚哲さんならもうTGSも業界関係者として入れてもらえない元業界人だろ。
まあせいぜい業界ゴロ辺りが丁度いい表現じゃね?w

一般のお客さんに喧嘩を売った挙句、みじめに滅亡した業界ゴロ。それが岡野哲。

408:NAME OVER
11/03/26 17:46:08.54
それより被災者の仮設住宅建築はどうなってるんだよ?

409:NAME OVER
11/03/26 23:34:10.81
いやこのスレはそういう事を話すスレじゃないし
そういう話題はそういうスレで

410:NAME OVER
11/03/27 00:31:10.88
エポック、「被災者の娯楽に」とカセットビジョンを寄付

イイハナシダナー

411:NAME OVER
11/03/27 11:07:54.61
それより>>408の頭の中はどうなってるんだよ?

412:NAME OVER
11/03/27 12:54:35.52
TAKARAはこえだちゃんと木のおうちをさっさと建築汁

413:NAME OVER
11/03/28 10:33:56.63
>>410
逆にびっくりするだろな

414:NAME OVER
11/03/29 01:25:09.30
もしも自分が被災者だったら、ゲームポケコンを寄付してほしい。

415:NAME OVER
11/03/31 01:19:42.78
スーパーカセットビジョンと一緒にゲームポケコンも
バーチャルコンソール化してくれないかな
DSiか3DSに入れて携帯して遊ぶとか
スパカセはともかくさすがにゲームポケコンの方は商売にならんか…



416:NAME OVER
11/03/31 01:56:35.93
スパカセのスーパー麻雀をやった事があるなら、
ゲームポケコンの麻雀をスタートしたら、BGMでニヤリ。

開始時のBGMが、スーパー麻雀の配牌時BGMと同じだ。

417:NAME OVER
11/04/11 01:15:41.01
スパカセはコントローラの操作性が悪いという声をよく聞くが、俺はスパカセのコントローラの操作性が悪いと思った事は無い。当時はファミコンのコントローラに慣れていなかったせいかも知れない。
ファミコンの十字キーや、類似のコントローラに慣れると、全く違う形状であるスパカセのコントローラは難しいと感じるのではないかと推測する。

実際ファミコンのコントローラは、慣れるまではあまり操作性が良いものではなかった。かと言って、酷い操作性でもなかった。
初めてのゲームがファミコン(または操作がファミコンに類似)の場合、ちょっと慣れれば「操作性の良いコントローラ」と錯覚してしまうのではないだろうか。

ファミコンのシェアが急激に拡大するにつれ、同時にファミコンのコントローラに慣れている人も急増した事だろう。
そうなると使い慣れたファミコンのコントローラが「もっとも使いやすいコントローラ」と感じる人が多くなり、後続のゲーム機(ゲームポケコン含む)でもファミコンに似たコントローラを採用し、業界標準となるのだ。

実際のところ、8方向の操作はファミコンよりもスパカセの方がやりやすい。俺の場合、ミルキープリンセスで敵を避ける時に活躍した。
(もちろんネビュラの弾避けにも活躍したよ。PROにするとモアイの弾数が多いので)

418:NAME OVER
11/04/11 01:17:47.22
また、耐久性はスパカセの方が上である。ファミコンはやり込むと、接触が悪くなるのか、十字キーがなかなか反応してくれなくなる事がある。
スパカセはそのような事は無く、少なくとも1985年に購入したウチのスパカセのコントローラは、今でも問題なく使える。但し、セレクトキー(テンキー)の反応が悪いのだが、BASIC入門で使いまくったためであろうか。

しかしスパカセのコントローラにも欠点はある。ボタンの連射が難しい。ここはファミコンに軍配が上がるだろう。
但し、スパカセ用のソフトに連射が必要なソフトは存在しない。ネビュラも自動連射で十分だろう。あえて言うならスカイキッドで被弾した時ぐらいだろうか。
(スパカセ版のスカイキッドは未プレイなので実際はどんな感じか分からないが)
そもそも連射が難しいから、それを必要とするソフトが存在しないのかも知れない。


つまりだ、「スパカセは操作性が悪い」と言っている人は、現在主流の十字キー(またはそれに類似した方向キー)に慣れた人が言っているのではないかと言う事である。
初めに言った通り、ファミコン(または類似)のコントローラに慣れると、全く違う形状であるスパカセのコントローラは難しいと感じるのではないかと推測する。

スパカセのコントローラの形状をした、パソコン用のコントローラが発売されないかと思う事がある。今のような多ボタンは難しいか?

419:NAME OVER
11/04/11 04:56:17.34
俺もスパカセのコントローラはわりと使い勝手が良いと思う。
SG-1000も同形状だけど、あれに比べるとはるかに使いやすい。

持ち方によっても使い勝手は変わってくるしね。
スパカセは右手でスティックをつまみ、左手の親指で左ボタン、人差し指で右ボタンを押していた。
右利きでも左利きでも同じような使い方ができるというのは利点の一つだと思う。

420:NAME OVER
11/04/11 13:34:15.62
スパカセのコントローラーが比較的優れてるというのは同意
でもネビュラって手動連射結構要求されると思うんだが…
勿論スパカセ型コントローラーで何とかなる程度の話で
16連射!なんてものはあんまり必要じゃないけどw

ネビュラのミサイルって一瞬だけボタンを押すと前に飛んでくので
普通の前方ショットと併せて前方攻撃強化にも使える
前から強敵が来る時なんかはミサイルボタンの方も連射して
なるべく速攻で落とすようにしたりしているけどなぁ
逆にミサイルボタンを押しっぱなしにすると真下に飛んで行くので
きっちりY合わせする使い方とあわせて三つもの使い途があるのが
ネビュラのミサイルの奥深いところだと思う

421:NAME OVER
11/04/11 13:40:05.55
ちなみに俺はスパカセのスティックは
スティック中央のくぼみに親指を乗せて
ファミコンの十字パッドみたいに操作してる
左手がファミコンの十字パッドのような持ちかたで
右手がパッドと左手を包み込むように握って両トリガ操作
俺はこれが一番やりやすいな
ちなみに俺がスパカセを買ったのはファミコンより後だw

422:NAME OVER
11/04/11 13:44:36.69
ネビュラでは1面のピラミッドと4面のツタンカーメン(?)で、両方のボタンを連射しながら下から上に移動して対処していた。
連射速度は適当なもので充分。

スパカセでは2つのボタン同時押しや同時連射がやりやすい。

423:NAME OVER
11/04/13 00:44:25.92
グラIVの6番装備のミサイルはネビュラのパクリ

424:NAME OVER
11/04/13 01:07:12.07
>>423
お前は俺かw
俺もあれをネビュラミサイルって呼んでた

425:NAME OVER
11/04/14 15:11:19.06
グラIVにはそんなミサイルがあるのか。
グラシリーズは全て1番+シールドという、一作目の装備を使っているからな。

グラIV+6番装備は「ネビュラ2」と呼称していいか?

426: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/04/15 00:59:39.74
>>425
・上下ワンセット(つまり上下で計二発)で出る所
・地面に接触すると自動的に(ボタンを離したのと同様)前方に進み出す所
がちょっとネビュラのと違うところなんだけどね

427:NAME OVER
11/04/16 11:28:57.12
エポック社はカセットビジョンにしてもゲームポケコンにしても
時代を先取りするんだが、先取りしすぎて仕様が弱くて
結局任天堂が天下取っちゃうんだよなぁ

428:NAME OVER
11/04/16 20:20:20.14
カセットビジョン持ってる奴いたら
URLリンク(c.2ch.net)
にきてくれ

429:NAME OVER
11/04/17 13:44:46.38
昨日見たらすでに1000だったぞ

430:NAME OVER
11/04/18 01:25:16.78
>>427
任天堂は何でも用意周到に準備するからね…

先取りといえば、ゲーム書換えサービスも、セガが先に試みはしたけど
結局当時の技術水準の未熟さなどが原因で試験運用までしかいかなくて
「ゲーム書換えサービス初の本運用」の座はディスクシステムに奪われる
事になったりとかしてたな
(セガはSG-1000/MkIII当時、セガマイカードのEP-ROM版のEPマイカードを
計画していたらしいけれど、普通の容量の(メガROMでない、多分32KB)でしかないEP-ROMで
書換え価格が数千円(だったか)と高く、本格運用できなかったらしい
試験運用までは行ってたとされてるらしい)

任天堂からゲームボーイが出たのもファミコン終盤の色が見え始めてきた時期で
ファミコンの円熟した技術を(かつてのゲームウォッチのノウハウと共に)全力投球
しかもドットマトリクス液晶画面が何とかゲームに使える技術が出来てきた頃でもあった
そういえばゲームボーイがカラー画面化したのも
バックライト無しで実用的にカラー液晶を使えるようになったのを受けての事だったな
フライングでカラー化したゲームギアは実にゲームボーイの15倍もの電池を喰らう
大飯喰らいだった上に(初期の頃は)液晶が激烈に見にくかった…

431:NAME OVER
11/04/18 01:35:19.94
ゲーム書換えサービスといえば
スーパーカセットビジョンのカセットの端子部分も
ゲーム書換えを考慮した配線(ピン機能)になってるんだっけか
(本気でやるならEPマイカードのような紫外線窓をカセットに設ける必要あり
現在の技術でやってもいいならフラッシュメモリがあるから不要だけど)

もっともディスクシステムやニンテンドウパワーやEPマイカード
みたいなサービスを想定したものではなくて
ROMカートリッジ製造工程でカセットを造っちゃってから
ソフトを書込む事を想定したものだったようだけど

432:NAME OVER
11/04/18 15:12:06.72
エポックはアタリVCSの輸入販売もしていたかわ、当時は高価なせいかまるで売れなかった。

433:NAME OVER
11/04/19 00:29:51.74
版権物のクソゲー掴まされたユーザーのクレームにあっちゃたまらんから
売れなくてよかったとポジティブに考えよう。

じゃあカセットビジョンにクソゲーがなかったかと言うとまあその。

434:NAME OVER
11/04/19 00:32:25.49
>>433
それはポジティブなのか?w
なんというか後向きに全力でポジティブな考え方だな

435:NAME OVER
11/04/20 18:30:19.37
アナログ放送が終了したら、余計な電波が無くなって、RF出力がちょっとは鮮明になるかな?
うちでは、VHSのビデオデッキが、RF→ビデオの変換器。

436:NAME OVER
11/04/21 02:30:37.37
RFが受信できる機械が無くなる事の方が心配だったりするが…

それは置いといて、RF出力結構ゴースト乗るけど
本体RF出力回路で既に乗ってるくさいしなぁ…
テレビ番組との混線みたいな映像はあまり見たことが無いので
多分期待できるほどに鮮明にはならないと思う

437:NAME OVER
11/04/21 03:03:32.98
スパカセ用のRGB端子を買ってて良かった。
但し、ずいぶん前に買ったはずのアナログRGB→ビデオの変換器が行方不明。
気合入れて探せば見つかるとは思うが。

いざとなったらメッセサンオーのカオス館でまた買うさ。高いけど。

438:NAME OVER
11/04/21 04:55:27.23
RGBをD1に変換できるD端子セレクタが
電波新聞社から出てなかったっけ?

439:NAME OVER
11/04/21 19:25:17.81
電波新聞社じゃなくてそこから分社したマイコンソフトの事か?

440:NAME OVER
11/04/22 01:53:45.69
カセットビジョン持ってるやついたらきてくれ!
スレリンク(retro2板)

サンダーフォース信者が立てた荒らしゴミスレ。

441:NAME OVER
11/04/22 02:48:03.60
岡野うぜえ

442:NAME OVER
11/04/22 23:38:14.41
サンダーフォース信者こそネットの害悪である。
上記の様な立て逃げをするなどとは言語道断。

死ぬがよい。

443:NAME OVER
11/04/23 09:48:15.84
そのサンダーフォースってのはスーパーカセットビジョンに出てるのか?
出てないならスレチだから帰れ

444:NAME OVER
11/04/23 23:40:49.28
>>443
だから岡野は帰れよ

445:NAME OVER
11/04/24 00:39:15.00
あぁ、やっぱり当時は無理してでも、全部買っておくべきだった。
特にワイワイモンスターランドはえらく評判がいいが、見た事も無い。

446:NAME OVER
11/04/27 14:39:26.57
倉庫番は結構はまるな。
27面と44面は苦労したが、まだ全面クリアできない。
そのため長期間遊べる。

てか、ゲームポケコンのネタもおk?

447:NAME OVER
11/04/27 20:42:04.32
他にスレが無いんなら良いんじゃない?
中身かなりスパカセっぽい設計みたいだし

448:NAME OVER
11/04/28 11:29:44.28
youtube久しぶりにスパカセでググったら外人がやってる動画があったな
海外で発売してねーのに手に入れてプレイするキチガイもいるもんだねw

449:NAME OVER
11/04/28 15:44:08.56
だがちょっと待ってほしい。英語が堪能な日本人が上げた可能性はないだろうか。

450:NAME OVER
11/04/28 19:12:59.29
海外でも一応販売してたんじゃなかったっけ?
と思ってWikipedia見てみたら、フランスでは発売されてたそうだ

451:NAME OVER
11/04/29 20:48:42.76
URLリンク(www.youtube.com)

これをみるかぎりだと日本語の箱だしわざわざ買ったんだろうと思うが

452:NAME OVER
11/04/29 21:01:15.81
YENOが発売していたんじゃないか?
URLリンク(www.youtube.com)

RGBっぷりが凄いぞ

453:NAME OVER
11/04/30 00:07:53.04
日本でも光速船よりVectrexの方が入手が容易だったりするそうだけど
そんな感じで日本版の方が入手が楽だったりするのかも

454:NAME OVER
11/05/06 16:14:25.37
風船眺めて幾星霜

455:NAME OVER
11/05/12 22:14:39.79
あの風船はコミックサーカスで使われています。

456:NAME OVER
11/05/14 20:50:25.80
あれ精子に見えるねって当時、おかんが良く言ってたわww

457:NAME OVER
11/05/15 21:20:01.58
精子した闇の中で

458:NAME OVER
11/05/16 19:06:09.90
カセットビジョンのアストロコマンドの2面の青い柱ステージで
たまに通路が5本全部同軸上に並ぶときがあって
その時にショット連打してるとちらついてたな

ガキの頃の自分は擬似ワープとか言ってた覚えがw
もう処分して20年くらい経つのでうろ覚えだがちらついてたはず。

アストロコマンドやりてー

459:NAME OVER
11/05/16 20:05:47.53
普通に壁を撃ちまくってたらチラついてた

460:NAME OVER
11/05/17 22:55:03.94
普通に壁の面を抜けられなくてイラついてた

461:NAME OVER
11/05/19 00:54:01.02
実機持ってる奴は結構居ると思うけど、本体内のカーボンで出来てるネジ式の調整つまみが
経年劣化で砕けて画面のチューニングが出来なくなる。

462:NAME OVER
11/05/19 12:51:32.97
アストロコマンドなら見よう見まねで作れそうな気がする
敵のアルゴリズムとか大したことやってないし
音楽も耳コピできそう

463:NAME OVER
11/05/19 18:38:11.78
もちろん左右で縦移動も再現。

464:NAME OVER
11/05/20 22:11:42.80
3面の光子魚雷で再現詰まりそうだな
アレただ撃っただけだと弾がすり抜けるようになってる

465: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/27 17:18:53.35
スパカセのドラスレって、スパカセのキラーソフトなのだろうか?
後、カセットビジョンのキラーソフトは何だろうか?
きこりのよさく辺りか?

466:NAME OVER
11/05/27 18:42:15.83
ドラスレもナムコシリーズも、キラーソフトになるには遅すぎたか。
スパカセは初めの2本をキラーソフトにしようとしたと推測する。2,980円と妙に安いしな。
まぁ、スパカセは当時の他機種に比べて、ゲームソフトが安かったがな。
俺はデパートの試遊コーナーでバトルインギャラクシーにはまったのがスパカセを購入した動機だ。

もしもスパカセの製品寿命がもっと長くなっていたら、ザナドゥとか移植されてたかな?
ザナドゥは未プレイなのでどんなのか知らんから、スパカセ市場に合ってるのかもわからず書いてるんだが。

カセットビジョンは当時持ってなかったが、きこりの与作がやりたくてすげぇ欲しかった。
当時の知名度から考えても、きこりの与作がキラーソフトだったかもな。

467:NAME OVER
11/05/27 19:02:49.92 6GRLSzAH
カセットビジョンのキラーソフトは与作とギャラクシアン
多分この2本に魅せられて発売初期に本体買ったというユーザが殆ど

スパカセのキラーソフトはスタースピーダー
まぁキラーソフトと言うよりは、他のゲーム機では遊べない
スパカセ唯一の良作ゲー

468:NAME OVER
11/05/27 23:35:04.76
当時からパワードリフトみたいなコースの起伏があったりスゴイ完成度ではあった。

バトルインギャラクシーは今でもSTG好きなら結構面白いと思う。

469:NAME OVER
11/05/28 01:13:59.78
ザナドゥは保存するデータが莫大だったから100%無理だな。
ファザナドゥやドラスレファミリー的なものならできたかも。

470:NAME OVER
11/05/28 19:47:19.57
ドラスレ方式で表示すれば
ドラクエくらいは移植可能だったんだろうな

471:NAME OVER
11/05/31 01:31:53.37
スパカセならトイポップ辺りが一番移植しやすかったと思うが
なんでスカイキッドだったんだろう

472:NAME OVER
11/05/31 22:47:45.10
シューティング不足だったからじゃないかな?

473:NAME OVER
11/06/01 03:28:18.19
どっかにネビュラのプレイ動画ないかな
デモ動画しかみつからない

474:NAME OVER
11/06/02 14:17:10.87
>>467
おーい
スタースピーダーが良作なのは同意だが
ネビュラとかも凄く面白いんだぜ
プロモードで周回重ねられるようになるまでプレイしてみ?

475:NAME OVER
11/06/02 16:07:41.65
ネビュラはやったことないけど独特の雰囲気があるよな
あの気持ち悪さはファミコンでは出せない

476:NAME OVER
11/06/02 20:41:46.64
ネビュラはPRO二周目からが本番だね

477:NAME OVER
11/06/03 09:54:06.85
おっ、スパカセスレ発見!

今じゃこうやってネットで話題に出来るもんなぁ~
いい時代になったよ・・・

当時小学校の同学年でスパカセ持ってるの、俺ともう一人しかいなくて
そいつとしか話題に出来なかったわ

・・・あいつ、今何してんのかな

478:NAME OVER
11/06/03 20:09:08.14
ネビュラってボスキャラ出てくるの?
それともステージを延々と進むだけ?

479:NAME OVER
11/06/03 20:14:01.21
ネビュラは誘導対地ミサイルの発想は良かったが
あのコントローラーでは連射して対空ショットの
補助として使うのが殆どだった。

480:NAME OVER
11/06/03 20:38:24.03
ネビュラはあの時代に4重スクロールとかしてたんだよな。

個人的にはバトルインギャラクシーもかなり好き。
AMA1面でも結構殺しに来るんだよ。

481:NAME OVER
11/06/03 21:59:48.91
>>478
スフィンクスがボスキャラなのかな?
規定数倒さないと確かバッドエンドだし。
AMAだと3体出現して、1体以上倒せばOK。
PROだと5体出現して、3体以上倒せばOK。
だったかな?

ぼんやりとした記憶だけで書いてるから、あまり自信がない。
違ってたらツッコミよろ。

482:NAME OVER
11/06/03 23:26:17.54
ネビュラのマニュアルに敵を倒した時の点数を書き込んだのは僕です

エンディングは特に無いよ、メッセージが出て次の周がスタート
でもメッセージは周回毎に異なるという
結局全部確認できなかったよ、当時は

中身見て結構種類があるのに驚いたけど
あれ全部見れた人っていたのかなぁ?

483:481
11/06/04 01:08:36.88
スフィンクスじゃなかった。
ツタンカーメンみたいのだった。

484:NAME OVER
11/06/04 03:39:50.73
まあBGMなかったけどな>ネビュラ
そのかわりOPの曲が妙に長い

485:NAME OVER
11/06/04 10:15:05.71
小学生の頃はあのモアイ?が出てくる時のBGMが
怖かったな~w

デッデデー デッデデー デッデデー でっていうー♪



486:NAME OVER
11/06/04 10:50:08.33
スーパーカセットビジョンのサントラってある?

487:NAME OVER
11/06/04 11:31:48.50
ねーだろ、さすがに

・・・あったら欲しいけどさ

488:NAME OVER
11/06/04 13:02:42.65
今の自分の環境じゃもうプレイするのは無理だから
もっとプレイ動画が増えてほしいんだが全然増えないな
ニコにデモ動画が次々に上がって期待してたのにあれっきり増えないし
ウィリーレーサーとかみたいぜ

489:NAME OVER
11/06/04 14:15:46.11
ウィリーレーサーで、スピンしてゴールするの、みんなやったよねw
ラストの直前でぎりぎり距離が足りなくて、炎上している隙に抜かれて、2位で終わったりした事とかあった。

490:NAME OVER
11/06/04 18:29:17.91
贅沢言うならデモ画面だけじゃなくてプレイ動画を上げて欲しい

491:NAME OVER
11/06/04 18:59:51.67
escvのr@mももう普通に流れてるし
見るだけならエミュでよくね?

492:NAME OVER
11/06/04 21:38:20.07
スパカセってエミュあるの?

493:NAME OVER
11/06/04 22:04:38.80
>>481
URLリンク(219.94.194.39)

494:NAME OVER
11/06/05 21:01:02.97
eSCVって今年の1月にひっそりとバージョンアップされていたんだな
まぁポルポジIIは相変わらず動かなかったけど。

495:NAME OVER
11/06/06 19:44:41.46
>>479
おいおい、ボタンを押しっぱなしにして真下を攻撃するって方法もあるんだよ。
基本はショットの補助と真下攻撃の使い分けで
余力がある時に狙い撃ちする
この三つの使いかたが基本

496:NAME OVER
11/06/06 19:53:08.84
>>482
たしかPROモード二周目以降じゃないと
全面クリア時のメッセージって出ないんだよね

毎周違ったメッセージを表示してくれるなんて
スーパーカセットビジョンとしては凝ったエンディングの部類に入ると思うけど…
あれでエンディング「無い」とか言っちゃうとちょっと寂しいかも

497:NAME OVER
11/06/06 21:29:31.41
>>496
ナヌ、それは知らなかった。
そういえば2周目はやらなかったな。

498:NAME OVER
11/06/06 21:32:42.78
それでスパカセ唯一のエロゲーと呼ばれたあのゲームはどうなった?

499:NAME OVER
11/06/06 21:59:06.63
ミルキープリンセス?

500:NAME OVER
11/06/07 03:37:23.75 q5GC/Wf3
芸能人と占って興奮した記憶がある。。。

501:NAME OVER
11/06/07 17:35:30.31
そういや昔、いい占い料取る「コンピュータ占い」の出店あったなー
中覗いたら、使っていたコンピュータはPC-6001mkIIだった

502:NAME OVER
11/06/07 20:41:04.03
>>497
ネビュラはPRO二周目からが本番だ
頑張れ

503:NAME OVER
11/06/09 02:30:01.59
コンピュータ占いって、当時でもBASIC覚えたての素人が作れるぞ。
結果が英語(またはローマ字)表示で良いなら、スパカセのBASIC入門でも余裕で作れる。

504:NAME OVER
11/06/09 03:06:27.78
漏れが始めて組んだゲームっぽいものはヒット&ブローかな

505:NAME OVER
11/06/09 19:55:55.12
何だかんだでネビュラとスタースピーダー以外遊べるソフトがないスパカセ

506:NAME OVER
11/06/09 20:00:09.36
エレベーターファイトを知らないバカ発見

507:NAME OVER
11/06/09 20:01:22.34
自分の知らないゲーム=クソゲーだからしょうがない

508:NAME OVER
11/06/09 20:53:19.93
まあまあ、仲良くやろうぜ

ハイッ トッ ウッウッ トッ!


509:NAME OVER
11/06/09 23:17:40.20
>>508 が熱血カンフーロードのネタだとわかった人はどれくらいいる?
はーい、まず一人。

510:NAME OVER
11/06/11 02:15:21.26
>>505
そんな事言うなら自分で作れよw
BASICだって出てるんだしさ

511:NAME OVER
11/06/11 19:08:33.64
イケ 20

512:NAME OVER
11/06/11 20:15:43.36
BASICに最初から入ってるゲームがかなり面白い
あとミルキープリンセスに入ってるゲームも面白い

513:NAME OVER
11/06/11 23:34:49.97
BASIC欲しいけど売ってないんよねorz

514:NAME OVER
11/06/11 23:58:33.09
BASIC入門にはSPRITEとかMOVEとかの特殊な命令があるから、カセットだけじゃなくてマニュアル付きで入手すべし。
カセットだけでも入手困難だが。

515:NAME OVER
11/06/12 19:08:05.07
中身はNEC-BASICだけどな。
しかしコントローラと10キーだけでプログラミングって
本格的に入力しようとすると死にそうになるんですけど。

516:NAME OVER
11/06/12 20:09:44.58
当時がんばってプログラミングしました!!
テンキーを酷使したせいか、反応が悪い。

ちなみにコメント行を表す REM は、
まず RENUM を出力して一部削除するとラク。

517:NAME OVER
11/06/12 22:31:44.37
ベーシック入門の小冊子とドラゴンスレイヤーのテンキーに被せる魔法表は残ってるんだよ
肝心のカセットはもう捨てちまったけどさ

518:NAME OVER
11/06/13 01:38:27.19
>>511
あえて放置されてる気もするがツッコんでおく

それはぴゅう太のBASICだ

519:NAME OVER
11/06/13 03:08:39.65
そもそもぴゅう太のBASICは知らんから気付かんわ。

520: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/13 08:54:05.33
今思い返してみるとどらえもんは一応キャラゲーとして成り立ってるが
ルパンはあれだな

521:NAME OVER
11/06/13 09:13:32.94
>>520
ジャングル面のアナコンダの衝撃は忘れん

522:NAME OVER
11/06/13 16:22:33.26
確かにあの大蛇は怖ぇよ。

523:NAME OVER
11/06/13 18:57:33.93
BASIC入門とフルキーボードを内蔵させてコントローラを脱着式にした
スーパーカセットビジョンmkIIを出していたら
スパカセ起死回生の一打になってたかもしれない。。。ならねーかw

524:NAME OVER
11/06/13 19:06:09.68
>>523
あと音源の大幅強化も頼むw

525:NAME OVER
11/06/13 19:13:40.80
ぴゅう太
一応スクランブルがキラータイトルになったが
その為だけに五万円を出す奴はいなかった。
鳴り物入りの日本語BASICは大失敗で
その後BASICを外したJrや英語BASICに直したmkIIが発売された。
唯一需要があったのがスーパーダイスQ夏休み子供大会の景品で
男の子がスーパーダイスに進むとほぼ全員がぴゅう太を指名していた。
(偶にソニーのラテカセ「ジャッカル」を指名する奴がいた)

526:NAME OVER
11/06/13 19:13:50.81
スーパーカセットビジョンの弱点は
何といっても拡張性の低さと和音が出ない事と
ワークRAMの狭小さだろうな…

ファミコンはキーボードも外部音源も実際に繋がってた拡張性の高さがあったし
和音も出たしワークRAMも2KB積んでた(これでもスパカセと桁違い…)
このうちスパカセでも何とかなってたのはワークRAMだけか
(将棋入門はカセットにもRAM積んでワークエリアに使ってたとか)

527:NAME OVER
11/06/13 19:23:00.11
BASIC入門は入門といいながらPEEK,POKEの命令が用意されていて
使おうと思えばマシン語も使える、それなりに本格派なものだった。
少なくともマルチステートメントが使えなくて命令も20程度しかなかった
どうしょうもなく使えないぴゅう太BASICとは雲泥の差があった。

528:NAME OVER
11/06/13 19:26:46.11
>>525
でもVDP(画面表示チップ)はMSX1と同じTMS9918で
CPUも一応16bitだったから(珍しくCPUもTMSシリーズだったか)
そんなに悪いマシンじゃ無かったとは思うけどね
一社が頑張ってただけのマイナーマシンという事もあって
ソフト面ではMSXとかと比べちゃダメ的状況だけど

特にVDPがMSXと同じという利点を活かして
コナミのMSXゲーム開発にはぴゅう太のお絵描きツールが使われたらしいから
(当時はまだMSXに出来の良いグラフィックエディタなんか無かった)
ぴゅう太が無ければあの素晴らしいコナミゲームも出なかった事になる
そういう意味でのゲームへの貢献はあなどれなかったりするよ。

529:NAME OVER
11/06/14 19:17:42.11
スパカセのBASIC入門は、いじっていると実は色々できて
結構おもしろい。
ただ、ただあの10キーだけでは、とてもじゃないが
プログラムは入力出来ん!

530:NAME OVER
11/06/18 12:13:35.59
>>466
>>469-470
また聞きの噂だけど、ドラスレ当時のエポック社の電話サービスによると
イースの移植という話があったらしい。

結局、のちにエポック社がゲームボーイに参入してそちらで実現されたわけだが。

ドラスレでファルコムとの提携ができていたからこそ実現したわけだろうから、
スパカセが打ち切られていなければと考えると、あながち嘘とも思えない。

緑色べた塗りの背景ならスパカセでもイースくらいできたのでは?

531:NAME OVER
11/06/18 13:42:36.07
>>494
5年ぶりのバージョンアップか・・・。
その間もコモンソースプロジェクトの関係か、
SCVとしてはあまり意味のないアップデートがあったらしく
気が付いたら最新版がかなり重くなっていたりしたっけ。orz

数年前のバージョンではPen3機でもストレスなく動いたし
クラペン機でもx1ウインドウならどうにか動いたもんだが・・・。
去年の時点ではPen3機でも当時のクラペン機くらい重くなっている。

ゴルフなら問題ないけど、バトルインギャラクシーでは致命的だった。

ところでポールポジション2は持っていないけど、吸い出した手持ちのソフトでは
ベースボールが動かない(スコアボードの直前で止まる)。
マイナー2049の5面がクリアできない(見えない移動ステップに捕まる)。
ワイワイモンスターランドが止まる(タイミングから考えて効果音の関連か?)。
あたりが致命的なバグだった。

eSCVの開発者は動作確認しているはずなんだろうけどなぁ・・・。
もしかして、吸い出した本体BIOSのバージョンによって症状が違うとか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch