カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2at RETRO
カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2 - 暇つぶし2ch650:NAME OVER
11/10/02 02:57:35.18
今ふと思ったんだけど
1bitPCMのDACを使って吸い出せないかな?
ダンプをCMTの音声信号みたいに音声から出力して
それをCMTからのロードみたいに分析するの

やってることはバーコード&キャプチャと同じだけど
音声だからキャプチャの機材や分析プログラムの敷居が低くなるんではないかと

651:NAME OVER
11/10/02 17:22:42.82
俺もふと思った。アナログRGBも、CLS状態でCOLOR命令使って画面全体の色を
赤青緑水黄紫白黒のRGB8色でうまく出力すれば実質デジタル出力に使えないかなぁ?
それをオペアンプ介してパラレルポートに入力するとか・・・。

でもまぁ、BASICでパリティ込みのダンプ表示プログラム書いて、
手で書き写したほうが早いとは思うけど。
どうせ本体BIOSは4096バイトしかないんだから、
一画面に16進を64バイトずつ表示させて、64画面ほど。

>>649
よく知らないけど、CPU内蔵ROMを吸い出すのって
CPUを動かさなきゃならないのでは?

652:NAME OVER
11/10/04 11:18:05.12
吸い出したBIOSファイルって

どっかの海外サイトのモノとは違うの?

653:NAME OVER
11/10/04 22:19:29.64
どっかの海外サイトってどこよ

654:NAME OVER
11/10/06 03:22:36.16
どっかの海外サイトってのが何を意味してるのか謎だけど
とりあえずこれだけは言える
自分で吸い出して誰にもバラ撒かず自分自身での使用に留める場合だけ合法行為

655:NAME OVER
11/10/06 14:51:31.11
>>651
画面にQRコードで表示させて、ケータイのカメラで読み取るとかw

656:NAME OVER
11/10/06 15:27:37.49
俺はBASICのバイナリダンプの画面出力をケータイのカメラで撮影して
ケータイの写真見ながら書き写したけどな。
延々64枚・・・。orz

今にして思えば、ビデオキャプチャで取り込んで
OCRソフトで読み出せば良かったかも。

657:NAME OVER
11/10/06 15:40:06.65
>>656
エミュレータで動かしてエミュレータで出力させながら
直接バイナリエディタで入力していけば
そんな事しないですんだものを。。。

658:NAME OVER
11/10/06 15:58:26.02
>>657
ドラえもんに先取り約束機を出してもらう必要があるな。

・・・てのはともかく、
確かにPCにオーバーレイ表示させながら入力したほうが効率は良かったかもな。
ただTVゲームの画面って、PCのビデオキャプチャだと
インターレースの関係か、うまく表示できないことがあるのが難点だった。

659:NAME OVER
11/10/06 16:38:49.82
ダンプを音階で出力して
それを録音して
PCで読み込ませて音階でデコードさせるってのは?

660:NAME OVER
11/10/06 16:40:09.19
最悪デコードができなくても
音階を聞きながらダンプ入力していったほうが
格段に効率もいいしな

661:NAME OVER
11/10/06 20:31:05.69
>>660
なるほどな。音階と数値が脳内で関連付けば、入力ミスが減りそうに思う。

昔、カシオのゲーム電卓にオルガン機能があったのを思い出した。
数字キーのクリック音としてドレミが割り当てられていて、
オルガンとして使えるんだが、そのモードでもしっかり電卓機能は生きたまま。
電卓として使うときは間違ったキーを押すと音が違うので
慣れればすぐ気付くってわけ。

662:NAME OVER
11/10/06 22:32:04.04
>>661
その電卓、「聖者の行進」のメロディーが流れるボタンがあったりしませんでした? w

663:NAME OVER
11/10/07 00:14:31.25
>>655
QRコード生成アルゴリズムをあのキーで打ち込んで行く訳ですかw
BASIC入門恐ろしや

>>659
スーパーカセットビジョンの場合、ただの矩形波やただの正弦波を
出力する事が出来ないというのが若干ハードルを高くすると思う…
解析プログラムはちょっと大変になるのでは

664:NAME OVER
11/10/07 00:25:25.57
>>662
そうそう。
クリック音の無い通常の電卓モードでそのボタンを押すとゲーム開始ってやつ。

665:NAME OVER
11/10/07 22:49:01.66
>>662
ド・ミ・ファ・ソ
ド・ミ・ファ・ソ
ド・ミ・ファ・ソ・ミ・ド・ミ・レ
ミ・ミ・レ・ド
ミ・ソ・ソ・ファ
ミ・ファ・ソ・ミ・ド・レ・ド

ファが無ければプッシュフォンでも演奏できたな

666:NAME OVER
11/10/07 23:13:27.58
BASIC入門にキーボードが欲しいとは思ったが、
それ以上に外部記憶装置が欲しいと思った。

自分が作ったプログラムは知的財産です。
例え自己満足であったとしても。

667:NAME OVER
11/10/07 23:22:53.93
紙に書き写すことはあったけど、作ってる途中で消えたのも結構あったな。
端子の接触不良でバグったり、CALLの行き先間違えたり・・・。
バッテリーバックアップって、結構簡単に記憶内容が初期化される。

668:NAME OVER
11/10/08 09:46:01.57
ファミリーベーシックならカセット内だけじゃなくて
ちゃんとテープにもセーブ出来たしね…

そういうところがBASIC「入門」なんだろうな

669:NAME OVER
11/10/08 09:57:09.61
たぶんファミリーベーシックは、ファミコンを開発していた時から発売予定があったんじゃないかな。
だからそれを考慮した拡張性を持っている。

BASIC入門は発売時期から考えて、本体発売後に開発したんだろうしね。

670:NAME OVER
11/10/08 13:04:52.85
「入門」なのは、説明書から読み取れるよ。

4章構成で、BASICの基本とキャラクターエディタとサンプルゲーム
程度の話しかなく、あとは形式的なコマンドリファレンス程度。
正直言って当時このコマンドリファレンスは初心者には難解だった。
つまり、ON CRASH GOSUB等の専用命令を使って1からゲームを作る説明が無いに等しい。

要するに、サンプルゲームを適当に改造して遊ぶ程度しか想定されていないじゃん。
だから外部入出力が重視されず(因果関係は逆かもしれないけど)、
本格的にBASICに興味を持ったらPC買えって言うための入門編だったんだと思う。

671:NAME OVER
11/10/08 13:38:28.68
BASIC入門購入時にはプログラム言語など全く知らなかった。
マニュアルを読んだだけではわからない事は多々あったが、サンプルを改造したりリファレンスのコマンドを一つずつ試しているうちに、PEEKとPOKE以外はすべて把握できたつもり。
そういやリファレンスには無かったが、CALLを使ってるサンプルもあったな。CALLもなんとなくぐらいしか把握していない。

672:NAME OVER
11/10/08 13:38:35.08
>>669
個人的には、ファミコンの影響を受けたんだろうと予想している。
少なくともユーザー側にはそういう要望は有ったと思う。

たしかSCV友の会の1985年夏ごろの情報では、
ポップ&チップスからスーパーサンスーピューターまでの情報に混じって
BASICの発売予定も載っていたと思う。

しかし実際にはその頃に予告の無かった将棋入門がBASICより早く発売されている。
当時ファミコンで将棋ソフトが話題になっていたので、
いかにも影響を受けて急遽開発されたような印象だった。

結局BASICはドラえもんよりも後の発売だったので、
BASICの開発自体も他のソフトより多く時間が掛かっていたらしい。
もしかして思ったより早くからBASIC開発は始まっていたのかなぁ?

673:NAME OVER
11/10/08 14:06:46.57
ファミコンのファミリーBASICの盛り上がりを見てすぐって感じか
もしかしたら8bitマイコンブームを見てって感じか

いずれにしてもスーパーカセットビジョン当初の計画には無かったんだろうね
あったらキーボードとテープI/Fくらいは用意するだろうし

674:NAME OVER
11/10/08 14:28:19.46
ファミリーベーシックって盛り上がったかなぁ。
確かに興味を持った人間はいるだろうけどね。当時はぴゅう太とかSC-3000とか(MSXも?)ホビーパソコンが結構出回っていたしな。

しかし拡大するファミコン市場に埋もれて、すぐに「そんなものもあったね」という状態になったと思うが。

675:NAME OVER
11/10/08 14:31:54.66
テレビCMが印象的だったから

676:NAME OVER
11/10/08 14:33:50.55
家庭用ゲーム機を使ってゲームを作るのって、昔から現在に至までいっぱい出てるけどね。
BASIC入門やファミリーベーシック以外にも、でべろとかPC-FXGAとかサターンBASICとかネットやろうぜとかあったしな。
ワンダースワンやPS2にもあったっけ?

677:NAME OVER
11/10/08 15:01:05.65
ワンダースワンからはヤマハのtenori-onの原型が作られたし侮れんな
・・・てwonder witchはC言語だったけど
現在だと3DSにもあるな

678:NAME OVER
11/10/08 17:37:16.78
FXGAはせっかく大量に安く出回ったのにな。
本体付属ソフトだけじゃ3D-CGアニメーションしか作れなかった。
開発キットがもっと安く入手できれば良かったのに。

679:NAME OVER
11/10/08 19:53:30.20
>>674
でもゲーム機を使ったBASIC環境の中では
間違い無く一番盛り上がってたと思う
(SCVのBASIC入門やSG-1000のBASIC等と比較して。MSXはパソコンだから除外)
書籍も当時はそれなりにまとまった数が出ていたし
今現在「ファミリーベーシックのおかげで今プログラマやってます」と言う人も
ちらほら見かける(ファミベのよっしん氏が有名か)

>>676
比較的最近(でべろ以降)のだと
BASICはPCエンジン(でべろBASIC)、サターン、PS2、DSi(プチコン)かな
それ以外ならPCエンジン(でべろアセンブラ)、ワンダースワン(ワンダーウィッチ、C言語)
PC-FXGA(C言語、一応アセンブラも可)ってところか

>>678
FXGAは確か初回ロットはCコンパイラも同梱したパッケージも出てたはずだけどね
当時高くて買えなかったなぁ…
コンパイラ無しの標準パッケージが4000円程で大量に流れてる時に買った。
コンパイラの入手は苦労した思い出が…
コンパイラはPC-FXGAスターターキットプラスとかいう名前だったか
コンパイラつきで4000円で流れてたらPC-FXGAの歴史が違ってただろうなあ。-

680:NAME OVER
11/10/08 21:31:08.27
BASIC入門ってベースはNEC製BASICだったから出来はよかった。
やっぱりフルキーボードが欲しかったよな・・・

681:NAME OVER
11/10/08 22:14:55.86
BASIC入門でプログラミングを覚え、情報処理系の専門学校に進学し、今はIT系の企業にいます。

682:NAME OVER
11/10/09 00:48:03.12
BASIC入門でプログラミングを覚えたのは同じだけど、
さすがにプロにはならなかったな。

工学部入って生協仕様ポケコンを十二分に使いこなせたのが収穫かな?
研究室に入ってからも勝手にN88BASICとマシン語で計測プログラム書いたりしたっけな。
今は趣味でしかないけど、ときどきアセンブラ使って遊んでいたりする。

683:NAME OVER
11/10/09 12:23:27.36
スパカセは何故拡張端子を付けなかったんだろう
カセットビジョンに拡張端子がなかったからか
コストダウンのためか
拡張端子があれば、別売ジョイパッドとかの接続も可能になったろうに

684:NAME OVER
11/10/09 14:24:44.42
単純に拡張端子を付けるにしても、何を拡張するのかを決めておかないと、無駄にコストがかかるようになる。

それよりも、コントローラを着脱可能にしてほしかった。
そうすれば、コントローラ端子を拡張端子として使うという可能性も出ていたのではないだろうか。

スパカセを開けてみたらわかるが、コントローラは簡単に取り外せるようになっている。ただ、それが本体内部にあるというだけである。

685:NAME OVER
11/10/09 17:19:45.48
>>675
「ブイスリーーーーーーーーーーーーー」

は確かにインパクトがあった

686:NAME OVER
11/10/09 17:25:30.20
例によって当時のエポック社電話サービスからの、
友達を介した又聞き情報だと思ったが、
スパカセにもジョイスティックを発売する構想があったらしい。
具体的にどんなものかまでは詳しく聞いていないけど。

ファミコンの別売りコントローラの中にも、本体をあけて
内部のコネクタから付け替えるタイプがあったように思う。
そういう形式なら、スパカセでも可能なはず。

あるいは、既存のコントローラを流用して
包み込む形でレバーを伸ばしたりボタンの角度を変えたりするような
オプションパーツ形態でなら、簡単にジョイスティックを販売できたのかもしれない。

687:NAME OVER
11/10/10 16:07:16.55
本体をエポック社に送ってジョイスティックを交換して貰うサービス
・・・だったら新型スパカセを出した方がいいな
ジョイスティックをしまう箱まで付いていたんだから、
集積化すればもっと小型化できただろ。

・ジョイステックを脱着式パッドに変更
・RGB端子を廃して、代わりにAV端子を付ける
・本体を小型化
・値段を下げる

688:NAME OVER
11/10/10 16:22:45.80
ついでにカセットビジョンとの互換性を。
いらんかw

セガと提携してSG-1000との互換性を……いや、なんでもない。

689:NAME OVER
11/10/10 16:27:11.84
ハードウェア開発繋がりのコネを使って、NEC-HEの次世代機(PCエンジン)をハイパーカセットビジョンという名前にしてもらうとか。

690:NAME OVER
11/10/10 16:29:35.96
Huカードをカセットと呼ぶのは無理がある。

691:NAME OVER
11/10/10 17:16:41.52
カートリッジビジョン
カードビジョン

692:NAME OVER
11/10/10 18:06:22.66
つーか、本体ハードウエアをカセット形状にしちゃえば、
ソフトはカードでもコイン型でも「カセットビジョン」で問題ないじゃん。

693:NAME OVER
11/10/10 18:16:26.50
そういやそうだな。
PCエンジンをCD-ROM2システムにセットする様は、まさにカセット。

694:NAME OVER
11/10/11 00:50:42.23
カセットビジョンとはコア構想を意味する言葉であったかww

695:NAME OVER
11/10/11 00:52:18.53
「実は本体がカセット」という線でいけば
一番カセットしてるのはレーザーアクティブかねw
PCエンジン本体とメガドライブ本体を交換する様はまさにカセットw

696:NAME OVER
11/10/11 01:01:07.79
「カードビジョン」といえば
セガのSG-1000とかマークIIIはカードに全面移行するはずだったらしいね。
ところがROMの大容量化の波が想定外に早く押し寄せてしまったために
バンク切り替えできないカードを泣く泣く捨てて大きなカートリッジに戻ったのだとか。

実はこれはファミコンも状況が似ていて、任天堂はディスクシステムに全面移行するつもりだったらしい。
ところが大容量化の波は、大容量化対策の切札として出したはずのディスクをも上回ってしまい
結局ROMカートリッジ回帰するハメになったんだとか。
そしてディスクシステムは大容量メディアのメインストリームという本来の想定から外れ、
ROMカートリッジでは提供しにくいソフトや書き換えサービスのためのメディアとして
細々と生き残っていくようになったという…
SG-1000/マークIIIの「過去作の省スペース再販専用メディア」になっちゃったマイカードほど悲惨では無いが

697:NAME OVER
11/10/11 13:41:12.88
すげえ今さらな話だな

698:NAME OVER
11/10/11 16:35:25.77
当時はムーアの法則って信じられていなかったのかなぁ?

テラドライブなんかも開発段階では十分なスペックだったのかもしれないけど
リリース後にはPCとしては結構時代遅れなスペックだった・・・。

699:NAME OVER
11/10/11 17:06:01.71
寺ドライブは雑誌記事で絶対に買う買う言ってたライター連中が
いざ発売されたら今更286はねーわでほとんど手を出さなかったみたいだからな

700:NAME OVER
11/10/12 20:15:56.32
そういやファミコンのカセットが丁度カセットテープのケースの大きさだったけど、
最近の携帯ゲームハードって、もうそのくらいまで小さくなったのかなぁ?

701:NAME OVER
11/10/12 21:33:43.93
>>696
ディスクシステムの場合は不正コピーも問題になったから。
俺の知ってるディスカウントショップでも、1回500円で
堂々とディスクのコピーサービスを行っていた。
まぁカセットでも似非EPROMカセットとか出てたけどな。
ファミコンのカセットレンタル屋で、EPROM消去のサービスや
ファミコンカセットのコピーサービスをやっていた。

702:NAME OVER
11/10/13 00:08:21.77
>>700
携帯ハードは小さすぎると扱いにくいし見づらいから極端に小さくはできない。
技術的には余裕でしょ。

703:NAME OVER
11/10/13 00:14:14.98
>>701
状況が良く分からないんだけど、ディスク書換で\500なのは
いたって普通では???

704:NAME OVER
11/10/13 00:32:13.66
>>703
俺は >>701 ではないが、任天堂がやってた500円の書き換えとは別に、既にあるディスクの内容を他ディスクにまるまるコピーするという事をやってた業者がいた。
ハッカーインターナショナルだった気がするが、あまり自信がない。
俺もその業者を見た事があるが、その業者は黒いディスクカードを持ってた。

ディスクの前は、ROMカートリッジに紫外線を当てるかなんかして消去して、他ソフトの内容を書き込むとかいう事をやっていたが、これは任天堂が対策してうまくコピーできなくなったようだ。あまり詳しくは知らんが。

705:NAME OVER
11/10/13 01:26:28.29
>>704
トン。そうだったのか。
でもまるごとコピーする必要のあるディスクってなんだろ?
ディスク書換えによる販売サービスが解禁前の新作ゲームとかかな?

そういや昔、アキバでいわゆる「生ディスク」が売っているのを見たことがあるけど
「ディスクライターでゲームを書き込むことはできません」と注意書きがあった気がする。

当時はファミコン通信アダプタか何かでデータディスクにでも使うのかと思ったけど、
よくよく調べてみるとディスクシステムと通信アダプタの併用は無視っぽい気がする。

今にして思えば、「(任天堂の)ディスクライター」以外の、おっしゃるような
非純正の書き込み機でゲームをコピーできるって意図だったのかなぁ・・・?

706:NAME OVER
11/10/13 01:33:44.46
普通のディスクシステム一式でコピーを作成できるソフトがあったのよ
お店がそれ使ってコピーすれば任天堂にお金払わず書き換え料丸儲けって寸法
おまけに仕入れ値に利益盛って非純正ディスクを売りつければ、さらに儲かるってな感じ
おかげさまで、ただでさえ利益の薄いディスクのゲームなんか制作してくれるメーカーは
無くなりましたとさ

707:NAME OVER
11/10/13 11:52:29.71
業者自身がいろいろとディスクを用意していて、それを持参したディスクに書き込んでくれた。
俺が見た時は、発売直後のカリーンの剣を業者が用意していた。確かカリーンの剣のディスクライター対応は数週間後だった。

確かディスクライター非対応のゲームもあったよね。イマジニアの製品が非対応だった気がするが、そういうもの用意していそうだ。

あとは友達にディスクを借りてコピーしてもらうとかもあったんだろうな。セーブデータもコピーされるし。

708:NAME OVER
11/10/14 17:32:45.70
エポック社もカセットビジョンminiとか携帯ゲーム作ればよかったのに
絶対売れなかったと思うけど

709:NAME OVER
11/10/14 17:33:18.88
そういやゲームポケコンがあったな
あれで懲りたか

710:NAME OVER
11/10/14 19:07:25.29
ゲームポケコンって着眼点はいいんだけどな。
実際、当時店で見て欲しかったし。
買わなかった事を後で後悔した。
さらに後から中古で買った。

711:NAME OVER
11/10/14 19:09:19.56
ゲームポケコンはSELECT+STARTでリセットという、さりげに先進仕様。
このコンセプトは後にPCエンジンで採用される。

712:NAME OVER
11/10/14 21:35:25.61
ゲームポケコンはやったこと無いけど、お絵かきモードがあったんだよね。
スパカセのBASICと同じでドット絵をチマチマ書くのは結構な苦労だったと思うんだけど、
やっぱり印刷とかセーブ機能は無かったんだろうなぁ・・・。

713:NAME OVER
11/10/14 22:41:09.32
ゲームポケコン

URLリンク(www.game-nostalgia.net)

着眼点はよかったが、一度ゲームボーイを見ると霞むよな。
全然ポケットじゃないしw
ソフトで麻雀を出していたのが唯一の良心だったな。

714:NAME OVER
11/10/15 02:01:59.94
倉庫番も遊べるぞ。

お絵描きは、セーブも出力も不可。電源OFFで消滅。
STARTで画面クリア。うっかり押してしまいやすい。
うっかりSELECTを押してしまうと、内臓のスライドパズルに移行する。描いた絵は消滅。

715:NAME OVER
11/10/15 02:54:28.98
描いた絵でパズルできれば良かったのにね。

716:NAME OVER
11/10/15 11:51:41.76
スライドパズルはスパカセだとドラえもんのボーナスゲームだったよね。

ゲームポケコン内蔵版も、各パネルはドット移動だったのかな?
液晶だとドット移動は見づらいと思うんだが・・・。
ファミコン版FFのおまけの15パズルは瞬時移動だった気がする(うろ覚え)。

717:NAME OVER
11/10/15 16:24:17.09
ドラえもんのパズルはパズルのみのゲームでやると
5面あたりでもうお手上げ

718:NAME OVER
11/10/15 19:40:06.76
ドラのスライドパズルは、慣れれば永久プレイが可能。

719:NAME OVER
11/10/15 21:39:44.38
「ドラえもん」をおフランス調のトレビア~ンな発音で言うと
   |
   ↓

720:NAME OVER
11/10/17 03:15:37.49 sSa0Soym
ト、トゥルァエムン

721:NAME OVER
11/10/17 08:40:21.61
昔、コロコロコミックの読者コーナーのパロディイラストで
映画『のび太のドラビアンナイト』をもじって
ドラえもんがトレビア~ンしているイラストで
「のび太のトレビア~ンナイト」ってのがあったっけな。

・・・文字だけ書くと深夜バラエティ番組みたいだな。

722:NAME OVER
11/10/17 18:33:13.94
トゥルァエムン

723:NAME OVER
11/10/18 00:48:59.68
おドラえもんざます。

724:NAME OVER
11/10/18 01:04:11.43
トゥルァエムン


725:NAME OVER
11/10/18 20:23:12.60
トゥルァエムン

726:NAME OVER
11/10/20 13:07:50.01
ホンワカパッパ

727:NAME OVER
11/10/20 23:19:14.13
ホンワカパッパ

728:NAME OVER
11/10/20 23:19:26.05
トゥルァエムン

729:NAME OVER
11/10/21 02:38:36.82
>>700,>>702
あるじゃん
つ[ゲームボーイミクロ]

DSが流行っちゃったから存在が霞んじゃったけど。
何気にiPod nanoの動画対応モデルが出るまでは
GBミクロ+プレイやんが最小携帯動画プレイヤーの座にあったんだよな

カセットビジョンスレ的にはやはり携帯ゲームと言えばゲームポケコンすかw
やっぱり早すぎたゲームボーイなんだよな…
ゲームボーイは「ファミコン技術を取り入れたゲーム&ウォッチ」
ゲームポケコンは「ゲーム仕様ポケコン」だから
方向性は若干違ったりもするけれど…

ポケコンぽいゲーム機といえば
今更ながらシャープ電子システム手帳用のゲームを入手したので遊んでたり。
確か電子システム手帳のCPUってポケコンの某機種と同じのを使ってるんだったか

730:NAME OVER
11/10/21 02:41:31.97
そういえばゲームポケコンとシャープ電子システム手帳には
ソフトのメディア表面に印刷されてるものが本体窓から見えるって共通点があるな

731:NAME OVER
11/10/21 02:44:08.34
ゲームポケコンは、ゲーム仕様ポケコンではなくて、
カセットビジョンのハンディ版。

732:NAME OVER
11/10/21 14:48:14.63
ゲームポケコンのブロックメイズもそこそこ遊べる。
亜流のパンチボーイ(1,2面のみ)みたいだ。慣れると飽きやすいが。

ペンゴのパクリとか言う奴が出てきそうだ。

733:NAME OVER
11/10/21 15:45:47.59
>>730
シャープの電子手帳の場合は
差したカードがそのままソフトキーのラベルになっていたからだろ
まぁあれはあれで王様のアイディアだったが。

734:NAME OVER
11/10/21 16:54:12.03
カセットに操作方法を書くのは、カセットビジョンからゲームポケコンまで、エポック社の伝統。

735:NAME OVER
11/10/21 19:23:07.28
トゥルァエムン

736:NAME OVER
11/10/21 23:55:43.13
>>733
本体の窓から操作方法が見えるってのは共通してるよな

737:NAME OVER
11/10/22 00:13:26.31
トゥルァエムン


738:NAME OVER
11/10/24 22:52:39.06
トゥルァエムン

739:NAME OVER
11/10/25 21:27:01.79 sIY547EI
eSCV で「ポップ&チップス」のステージエディット後に、そのステージで
プレイすることができないのですが、何か方法はありますでしょうか?

740:NAME OVER
11/10/26 00:51:09.33
トゥルァエムン

741:NAME OVER
11/10/26 15:22:20.38
レトロゲーム板「トゥルァエムン」荒らし報告

742:NAME OVER
11/10/26 15:34:07.93 d2Y0A4rm
だな。
いいかげんうざいよな。

743:NAME OVER
11/10/27 21:08:44.46 hGAy8qD8
スパカセが中野の商店街で中古500円で売ってた


744:NAME OVER
11/10/29 07:37:42.74
トゥルァエムン


745:NAME OVER
11/10/29 17:06:45.96
だからうぜぇよ。

746:NAME OVER
11/10/29 17:18:08.50
久々にモノクロの初代ゲームボーイを動かしてみたが、液晶がかなり見辛いな。
初めてゲームボーイにさわった時も同じ感想を持った事を思い出した。当時はゲームギアの方がましだと思った。

ゲームポケコンは、コンパクトさ、重量、対応ソフトなど、多くの面でゲームボーイに負けているが、表示の見やすさでは明らかにゲームポケコンの方が上だと、ゲームボーイを起動してみて実感した。

747:NAME OVER
11/10/29 18:43:08.89
GBのドラスレがエポック社なのはスパカセからの流れ

748:NAME OVER
11/10/29 21:15:01.67
トゥルァエムン

749:NAME OVER
11/10/29 23:24:23.27
その頃にスパカセでドラスレをやってたら、ゲームボーイ買って一日中やってろと言われた。

750:NAME OVER
11/10/29 23:44:07.21
俺はゲームギアの方がゲームボーイよりずっと見難いと思ったけどな
ゲームギア買ってきてしばらく目が慣れるまで
本当に何も見えなかったくらい

聞いた噂によるとゲームギアはロットによって液晶の性能が随分違うそうな
ちなみに俺のはなぞぷよ同梱版

ゲームポケコンのは…液晶が優れているというより
ゲームボーイほど素早い動きのゲームが無いからの様な気もする

751:NAME OVER
11/10/29 23:45:23.20
>>749
そーゆーときは
「スーパーカセットビジョンの方が大画面でプレイできるのさ!」
と反論してしまえば良いw

752:NAME OVER
11/10/29 23:55:00.19
ドラスレはいろんなことができたからね。

十字架で生簀作って、自宅に庭を作ったり。
ついでにモンスターを閉じ込めてペットにしたり。
さらに拡張すれば本格的に檻をたくさん並べて
モンスター図鑑代わりの動物園もとい怪物園を作ったり。

壁なんか自由に動かせたので迷路も自由に作りなおせた。
死神2匹を使った裏技で、地面に置きなおすことのできないアイテムや
宝箱・ワープゾーンといったオブジェクトも好きな場所に配置できた。
クラウンの宝箱は移動させても王冠出現位置が変わらないので無意味だったけど、
道端にクラウンの宝箱がポツンとある風景はなかなか新鮮だったかも。

日常生活のように自分で楽しみ方を見つけていけるという意味では、
近年のネトゲにも通ずるところがある(?)先駆的なゲームだった。

753:NAME OVER
11/10/30 05:59:55.21
トゥルァエムン

754:NAME OVER
11/10/30 12:01:14.14
幼稚園児が意味なく「うんこ」を連呼してゲラゲラ笑ってるのと同じだ

755:NAME OVER
11/10/30 12:57:57.38
スパカセのカセットのシールって粘着剤ではないらしく、
硬く固まっていてどうやってもきれいに剥がせそうもない。

電池の液漏れでカセットの端子が錆び、分解しないと直せそうも無いんだが
1度分解すると見るも無残な姿になりそうで、なかなか気が進まない。

あの硬いシールを破らずに、貼りなおせるように
うまく剥がす方法ってないのかなぁ?

756:NAME OVER
11/10/30 12:59:40.77
粘着剤じゃないなら効かなそうだけど、ドライヤーで暖めてみるとか?

757:746
11/10/31 22:35:56.81
>>750

ゲームポケコンとゲームボーイを見比べると、やっぱりゲームポケコンの方が見やすいよ。
>>746 で試したゲームボーイ用ソフトは、連珠のような動きがないものだったしな。

比べてみて気づいたけど、ゲームポケコンでは液晶の表示していない部分が薄いというか白に近い色で、表示しているドットは濃い。つまり表示ドットと非表示ドットの濃淡が大きい。
ゲームボーイの非表示ドットはゲームポケコンに比べて濃い色が付いている。

また、ゲームボーイは4段階(だっけ?)の濃淡が付けられるためか、ソフトによっては薄い表示の背景(?)に濃いドットで表示しているという事も見辛くしている要因かも知れない。

あと、俺が色盲(と言っても赤緑がわかりにくい程度)なのも原因かも知れない。


>聞いた噂によるとゲームギアはロットによって液晶の性能が随分違うそうな

それは初耳だな。俺のゲームギアは見やすい個体だった可能性もあるわけか。
ちなみに俺のはゲームギアホワイトだ。

758:NAME OVER
11/11/01 03:26:14.33
元々液晶は動きに反応しやすく作るとコントラストが低くなって
コントラストを高く作ると動きに反応しにくくなるんだそうな
ゲームボーイの開発の時にはそれでどこまで反応しやすく作るかで
相当苦労したという話を読んだことがある
実際ゲームボーイの初期のころのゲームは、今の目で見てこそ動きがトロいけど
当時液晶画面であんな速度で動く映像の例なんか他に無かったんじゃないかと思う
そりゃゲームポケコンの画面の方がゲームボーイより見やすいというのはあるだろうけど
それもゲームボーイの方がもっと「動きに対しての追随努力」をした結果なのではという事
勿論ゲームポケコンが白黒二値、ゲームボーイが四階調という点も更に加わる

759:NAME OVER
11/11/01 04:48:17.91
トゥルァエムン

760:NAME OVER
11/11/04 11:23:30.05
>>758
相当苦労したと言うよりは、横井軍平の人生最大の失敗と言われている。
ゲームボーイは始めは電卓と同じTN液晶で設計されていて
これは速度もコントラストもいいんだが、実は斜め下からのぞき込むように
見ないと真正面からではコントラストが悪いという欠点に気がつかなくて
社長に見せて始めて言われた時には、既にシャープにTN液晶でOKを出して
40億かけて専用の工場を建設させてしまっていて、どうしようと。
それでコントラストはいいが速度が出ないSTN液晶になんとか置き換えようと
シャープに無理矢理お願いしたが、うまくいくまでは食事も喉を通らず
栄養失調寸前までいって自殺も本気で考えたという。
結局コントラストの速度の兼ね合いで、スピードをある程度持たせれば
残像でコントラストがごまかせるということがわかって、なんとか商品化に
こぎ着けた。


761:NAME OVER
11/11/04 23:15:50.65 T28Tu3TS
eSCV で「ポップ&チップス」のステージエディット後に、そのステージで
プレイすることができないのですが、何か方法はありますでしょうか?

762:NAME OVER
11/11/05 12:38:37.18 IzQelJd7
鳥のフンで人が死ぬゲームなつかしい

763:NAME OVER
11/11/05 17:02:55.83
>>761
プレイする事が出来ないだけ言われても意味不明すぎて誰も答えられません
何がどのように実機と動作が異なり、何が障害になるのでプレイできないのか
説明が無いと原因究明も解決策の提示も出来ません

764:NAME OVER
11/11/05 19:21:12.21
>>761
武田に「プレイできねーぞゴルァ!!」ってメールしろ

765:NAME OVER
11/11/06 03:53:18.22
てかそれってちゃんと吸い出せてるの?
どういう吸い出しかたで吸い出してきて
吸い出しミスの可能性はあるのかとか
そこらへんどうなの?

766:NAME OVER
11/11/06 09:00:40.76
ごめんなさい拾い物です(>_<)

767:NAME OVER
11/11/06 16:57:36.17
早く無職を脱出して、毎日が日曜日状態から抜けたい。
それまで秋葉原のスーパーポテトにカセットビジョン本体が残ってますように。

無職は自由な時間はいっぱいあるが、中古のカセットビジョンすら買えない。

768:NAME OVER
11/11/06 20:53:16.47
>>766
エミュ厨逝ってよし

769:NAME OVER
11/11/07 12:12:43.27
トゥルァエムン


770:NAME OVER
11/11/07 20:42:12.63
>>757
ゲームギアホワイトって事は、かなり後期のゲームギアなんでは?
だから液晶がかなり改良された後のもののような気がする

771:NAME OVER
11/11/07 21:07:15.69
ゲームギアホワイトは、むしろ古い機種ではないか?
初めの黒いゲームギア発売の数ヶ月後だぞ。

白いTVチューナーパックとセットで、キャリングケースも付いて34,800円。
実はゲームギアとTVチューナーパックを別に買った方が安い。
もっとも、白はセットしか無いが。

772:NAME OVER
11/11/08 16:50:56.74
ゲームポケコンはカセットビジョンの携帯版という位置付けは良いんだが、
カセットビジョンとはいろいろ内部的に違いすぎたよな。
カセットのパッケージ形状と言い、技術的にはSCVに近いんじゃないか?

斜めの線が出せないから、与作のような初期の名作が移植されなかったんだろうか?
そういやカセットビジョンもJr.が出た頃から、斜め描画が使われなくなった気がする。

773:NAME OVER
11/11/08 17:01:07.54
斜めは表示に制約があって、非常に使い勝手が悪かったらしいから
多分そのせいなんじゃないかねえ?

774:NAME OVER
11/11/08 22:01:47.89
ファミコンナイトとかいうイベントをやるらしいが、
スパカセナイトはやらないのか?

775:NAME OVER
11/11/09 10:39:39.30
皮肉にも、スーパーベースボールよりも(ニュー)ベースボールのほうが
ファウル線をきれいに描けていたりしたっけな。あれは見事だった。

776:NAME OVER
11/11/10 00:42:26.59
>>774
本気でやりたいなら自分からアクションを起こせば?
イベントの企画から人集めとかまで自分でさ

777:NAME OVER
11/11/11 15:33:43.45
トゥルァエムン

778:NAME OVER
11/11/11 15:50:35.17
同人でも何か新作カセット用意するとか目玉がないと人が集まらんだろ。

そういえば結局スパカセのCPUって何と互換なんだっけか?
互換CPUが分かれば、どのアセンブラが使えるとか分かりそうなものなんだが。

779:NAME OVER
11/11/11 23:34:52.56
ミシンの制御なんかに使われてるCPUのシリーズらしいが
その中でも更にちょっぴり異質な(ソース互換はあるがバイナリ互換が無いような)代物らしいね

「全く」同じCPUとなると採用例が他にあんまり無いんじゃないかな
でも命令セットは(コードと共に)どっかで紹介されてたから
結論としては「アセンブラの自作は可能」ってレベルなんじゃないかと

780:NAME OVER
11/11/12 01:30:15.00
あったあった

μCOM-87シリーズの説明
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
(シリーズの別CPUの解説なんでSCVに無い機能の説明とかもあり)

スーパーカセットビジョンCPUの命令とコード
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

781:NAME OVER
11/11/12 02:07:40.67
ずいぶん解析されているんだな。
理解するだけでもすごい苦労しそうだ・・・

782:NAME OVER
11/11/12 11:31:32.58
トゥルァエムン

783:NAME OVER
11/11/13 09:05:00.35
随分解析されてるというか、あのeSCVが作られた時の元資料がコレらしいし…

784:NAME OVER
11/11/17 17:01:16.60
トゥルァエムン

785:NAME OVER
11/11/18 17:05:34.00 /Dj2Gww2
エレベーターパニック持ってる人がいたら誰かプレイ動画作ってあげてほしい

786:NAME OVER
11/11/18 18:15:36.90
エレベーターアクションなら持ってるが

787:NAME OVER
11/11/18 20:29:01.10
エレベーターファイトだろ。

788:NAME OVER
11/11/18 21:34:59.91
エレベーターパニックだった

789:NAME OVER
11/11/19 02:04:04.92
>>785
URLリンク(www.nicovideo.jp)

790:NAME OVER
11/11/19 04:49:18.18
エミュレータは認めん

791:NAME OVER
11/11/19 06:24:10.23 97I8bwXW
信長・光秀の株主優待とか・いろいろやってみた  カセット#12  エレベータパニック
URLリンク(kanbeer.blog100.fc2.com)

でしょ?

792:NAME OVER
11/11/19 08:05:05.00
実機持ってて自分で吸い出した人なら問題ないと思うけどな

ただスーパーカセットビジョンは吸い出しがかなり難しい(特にBIOSが)から
どうせエミュってる奴のほとんどがピーコ野郎だという目星はついてしまうが…

MSXなんかだと実機持ってりゃ普通に吸い出せるので
MSX正規ユーザーも結構普通にエミュ使用してるみたいだけど

793:NAME OVER
11/11/19 08:06:48.69
>>791
初代カセットビジョンの方のアレか

794:NAME OVER
11/11/19 08:29:42.86
自分で吸い出してなくても、カセットを所持していればOKっすよ

795:NAME OVER
11/11/19 11:19:28.12
実機とカセット持っててTVで遊んでそれを録画するという発想が普通なのでは

796:NAME OVER
11/11/19 11:33:21.57
>>792
問題ある無いの問題じゃなくて
動画開いてエミュレータだと萎えるんだよ

797:NAME OVER
11/11/19 11:42:27.49
RFはノイズとの戦いに苦労したが、今ではいい思い出だな。

798:NAME OVER
11/11/19 11:47:04.80
スーカセはロムなんて出回ってないから
動画はほぼ自力吸出しだろ。

武田氏のエミュの完成度はハンパ無いから
動画開いて萎える必要もまた無い。(ナムコ作品は除く)

799:NAME OVER
11/11/19 12:42:15.38
そりゃ実機でやるに越したことはないけど、スパカセの場合はコントローラーがなぁ・・・
ジョイスティック繋げる改造しようとして挫折したぜ

800:NAME OVER
11/11/19 13:19:55.75
てか、スパカセコントローラ型のUSBジョイパッドとか出ないかな。

801:NAME OVER
11/11/19 16:45:49.67
>>798
実は今どきは出回りまくってる

802:NAME OVER
11/11/19 17:24:46.48
>>801
いや、無いはず。
本体はあるけどな。ロムは無い。

803:NAME OVER
11/11/19 22:17:21.58
いや、既にbiosごと出回ってる

804:NAME OVER
11/11/20 02:47:18.42
>>792
いや方法次第ではそんな偏見持つほど難しくないって。
BASIC入門でBIOS領域をPEEK命令でダンプすれば、たった4096バイトなんだし、
その気になれば手書きでも数時間で書き写せる程度だぜ?
俺はそうした。むろんサムチェックは必要だが。

805:NAME OVER
11/11/20 02:56:03.33
4KB「も」あるじゃん
マイコンブーム当時16進ダンプ打ち込みまくってた根性ある奴ならともかく
そうでない人間がどれだけ居るかって考えると…
鍛えられてない人間には結構大変だよ、4KBは。

SCVユーザーとマイコン世代って重なる部分もあるけど
SCVの方が微妙に時代が後だし
当時ゲーム機買えた人間がわざわざマイコンでひいひい言いながら16進ダンプを
打ってたかと言うと…

更には、時代が終わってからSCVユーザーになった組も居るだろうしね

806:NAME OVER
11/11/20 16:19:36.56
16進ダンプだと、たったの8192文字。
当時ならやったかも知れんが、今だとやりたくないかも。

807:NAME OVER
11/11/20 23:54:44.17
チェックサムもあるから8192文字じゃなくてもっとあるよ

808:NAME OVER
11/11/21 01:07:33.49
>>807
チェックサムは目で比較できれば十分じゃ・・・?
入力する必要は無いと思う。

「書き写す」といっても、
デジカメでダンプ画面を写したもの(当然チェックサムも写っている)
を見ながらPCに入力すればいいんだし。

809:NAME OVER
11/11/25 01:37:33.66
スパカセのスカイキッドってループゲームなの?

810:NAME OVER
11/11/25 18:28:48.43
自己解決
全10面のループゲームだった
一応アーケード版の最終面である21面までやったけど、ただ1面にもどるだけだったよ

811:NAME OVER
11/11/26 04:20:03.94
ポールポジションIIって
どうしてeSCVで正しく動かないの?

812:NAME OVER
11/11/28 18:44:23.41
トゥルァエムン

813:NAME OVER
11/11/28 20:25:50.36
ナムコの強力プロテクトだろうな。

814:NAME OVER
11/11/28 21:59:11.80
あんなもんにプロテクトかけたって仕方ないだろう

815:NAME OVER
11/12/08 23:25:10.33
>>813
仮にSCVにプロテクトの技術があったとしても、
移植したのはEPOCHだろうから、ナムコの技術は管轄外だと思う・・・

816:NAME OVER
11/12/10 00:40:02.56
トゥルァエムン

817:NAME OVER
11/12/11 01:34:51.92
カセットビジョン ゲームカタログ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

818:NAME OVER
11/12/11 02:41:02.28
>>817
世の中モンハン3Gの発売日で賑わってるなか
カセットビジョンの動画を編集して上げてくれるとはGJだぜ!

819:NAME OVER
11/12/12 20:02:36.58
こんなセガ以下のマイナーハード持ってたお前らってクラスでも浮いた存在だったろうな

820:NAME OVER
11/12/12 20:30:09.06
カセットビジョンは別にマイナーじゃ無い
むしろ持ってるとヒーローだった
スーパーの方はマイナーだったけどな

821:NAME OVER
11/12/12 20:43:57.12
>>819
知らないのなら黙ってたほうがいい

822:NAME OVER
11/12/12 22:30:12.88
>>819
場所によるだろ。

俺のいた小学校ではスパカセ持っている奴があちこちにいて、
それでいて主流って訳でもなかったから、
持っている奴ら同士でのカセットの貸し借りを通じて
意外な形で異性異学年をまたぐ友情の輪が形成されていたんだぜ。

823:NAME OVER
11/12/14 06:46:42.13
先月旅行で行った尾道にあるおもちゃ屋で新品のカセットビジョン本体が
売ってたのには驚いた。1万2千円くらいだったと思う。

本当に新品なのか聞いたら、「新品です。古いものなので液漏れとかで故障
している可能性はありますが。」と言ってた。かなり迷ったが買うのはやめて
向島行きの船に乗った。

824:NAME OVER
11/12/16 07:47:18.23
スーパーカセットビジョンが液漏れ起こすという話は
俺は聞いたこと無いな
俺愛用のパソコン(PC-9801の一部機種)は必発するって聞いてるけどorz

825:NAME OVER
11/12/16 12:19:49.07
電解コンデンサを使っている以上可能性がないとはいえない、程度のニュアンスじゃないかな

826:NAME OVER
11/12/17 15:01:37.89
へぇ、まだ売ってるところあるんだ

827:NAME OVER
11/12/18 15:32:50.27
スレ違いな気もするが、家庭用のテレビに光線銃で打ち込むのって、システム10よりも前にあった?
実はエポック社が初?

アメリカにはシステム10以前からありそう。国産ではどうかな。

828:NAME OVER
11/12/18 21:08:26.58
次のスレタイにはゲームポケコンも入れない?

829:NAME OVER
11/12/18 22:46:57.37
長くなりすぎないかなぁってのが心配だけど
そこが問題なければ賛成

830:NAME OVER
11/12/18 23:14:19.64
確かに長すぎかもな。
1に「ゲームポケコンの話題もどうぞ」とでも書いとくか?

エポック社のゲーム機総合としてもいいかもな。

831:NAME OVER
11/12/18 23:38:09.03
その内、板違いとかいう輩が必ず出てきそうだけどな

832:NAME OVER
11/12/20 14:22:01.07
トゥルァエムン

833:NAME OVER
11/12/23 09:13:48.53
PJのマージャンゲームとか打ち込んで遊んでたわ




834:NAME OVER
11/12/23 09:15:33.77
ていうか、ポケコンってカセットビジョンと何か共通点あるの?

835:NAME OVER
11/12/23 11:03:13.77
共通点はエポック販売、カセット式ってところかねえ
カシオやシャープのポケコンと違ってゲームボーイみたいなゲーム専用機だな

836:NAME OVER
11/12/23 12:47:16.84
当時、店で見かけた時にすげぇ欲しかった。

837:NAME OVER
11/12/23 13:54:06.10
ドットの荒さには近いものがある・・・中身はまったく別物だろうけど。

838: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
12/01/01 20:12:53.85
大吉ならVCでカセットビジョンソフトが正式リリース

839: 【凶】 【1579円】
12/01/01 20:13:16.52
やり直し
大吉ならVCでカセットビジョンソフトが正式リリース

840:NAME OVER
12/01/07 13:30:15.72
ゲームポケコンは本体に 75x64 DOTS と書いてあるが、
カセットビジョンは四角ドットだとどれくらいだろうか。

841:NAME OVER
12/01/07 14:05:04.15
>>840
54×62

842:NAME OVER
12/01/07 17:44:37.97
カセットビジョンはゲームによって違うと思うよ
だいたい横61~70後半くらい縦50後半~60くらい

843:NAME OVER
12/01/07 23:13:42.16
ドット数はカセットビジョンを越えるのか。
ゲームポケコンすげぇ。

まぁ、ドット毎に表示/非表示のみだが。

844:NAME OVER
12/01/13 20:02:30.08
トゥルァエムン

845:NAME OVER
12/01/13 20:27:43.82
ゲームポケコンってこのレベルのゲームできるのかな?
URLリンク(youtu.be)

846:NAME OVER
12/01/17 06:42:26.61
なんだか格好良いDSモドキだな
ちゃんとソフト交換までできるとは

その程度なら出来るのではないかな?音は単音BEEPだけだけど。
というかもっと複雑なゲーム出てるじゃんw

847:NAME OVER
12/01/17 07:48:07.94
>>845
これいつの時代?

848:NAME OVER
12/01/17 20:29:05.67
見た感じDS Liteっぽい格好してるから
DS Lite発表~今のどこかの時点のだね

こんななんちゃっておもちゃでも音声が無駄にサンプリング?っぽい所が
メモリを湯水に使える今なんだなーと思ってみたり

俺が子供の頃は喋る絵本とかみたいなおもちゃは無かったな
子供のおもちゃのサンプリング音声ごときにそんなに大量にメモリを使うなんて
とんでもない時代だったさ
サンプリング機能のついた鍵盤が発売になってちょっとした社会的話題になるほどの時代

849:NAME OVER
12/01/18 00:57:26.60
だって昔のおもちゃの笑い袋とか
中にちっちゃなレコードが入ってたんだもんな

850:NAME OVER
12/01/18 23:27:32.04
ファミコンディスクシステムに対抗して、スパカセCD-ROMドライブが出ていたらと妄想する今日この頃。
当時出そうとしたら10万とかなんだろうな。

851:NAME OVER
12/01/19 14:26:22.93
>>850
どうやって増設するんだよ・・・

852:NAME OVER
12/01/19 23:50:15.65
ファミコンディスクシステムのように、カセット端子に突っ込む。

853:NAME OVER
12/01/20 02:43:16.14
ファミコンと比べてスパカセのカセット端子は結構小さいしピン数も相応に少ない。
当時、見るからに性能低そうな印象を受けたんだが・・・大丈夫か?

854:NAME OVER
12/01/20 05:42:52.41
今ならCD-ROMドライブじゃなくてSDカードリーダーにするだけで32GBまでいけまっせw
ハード的にもバッファRAM(アプリプログラムをロードしたりSDリーダのワークエリアにしたり)と
ROM(SDカードをリードするドライバ)とi8255だか何だかのパラレルI/Fチップ(i8255なんて高機能じゃなくてOK?)
くらいあれば最低限なんとかなりそうだし

今からスパカセの自作ソフトを沢山書く気力さえあればいかが?w

似たようなのでPC-98とPC-FXGA使ったFX-BD-ROM^2なんてのを妄想した事があるw
PC-98にCD-ROMドライブの代わりにBD-ROMドライブ積んで、BD-ROMのフォーマット決めて
ドライバ&FXGAコントロールプログラム書いて…て感じでw


855:NAME OVER
12/01/20 05:56:41.75
ちなみにCD-ROMドライブの場合でも
CPUバスが出てる(というかメモリ空間が出てる)から
IDE(ATAPI)なら何とか接続できるんじゃないかと思う
元々IDEはCPUバスをちょっと加工するだけで繋がるようにと
作られたI/Fだから
で、そこから市販のコンバータ使えばSATAでも何とかなるんじゃないかと。
BD-ROMドライブでも繋いでみる?w

856:NAME OVER
12/01/20 05:59:18.85
と、忘れてたけどIDEは16bit幅、スパカセは8bitバスだから
幅の違いをなんとかする必要はあったな…
本体側の方が狭いからちょっとやっかいかも。

857:NAME OVER
12/01/20 13:16:19.38
仮に自作でスパカセのプログラムが書けるとして、
PCのソフトが移植できたらなあ、と妄想することはあるんだが・・・
ここで1つの疑問にぶち当たる。

スパカセのカセットROMって、容量どれくらいまで載るんだろ?
実績ベースだと128KB(=1Mb)しかないんだよな・・・
しかも元々のアドレス線にPC5とPC6とかいう信号線を2本アドレスに回して4倍の容量を実現してたはずだから、
素では32KBまでしか想定されていないはずなんだよなあ・・・。

858:NAME OVER
12/01/20 19:50:22.29
メモリマップドI/Oとか駆使すれば
いわゆるバンク切替えでCPUから直接メモリとして見れる構造にしても
テラバイトクラスは余裕で実現できるはずだけど…
(当時やらなかったのは、単にROM容量に対するコストの問題かと)

同じくメモリマップドI/Oを使って何かのデバイスを接続すれば
基本的にはやりたい放題できるはず
SDメモリとかならSDHC規格で32GB、SDXC規格なら64GB(以上?)もいけるし
SCSIコントローラーとかつけちゃえばSCSI-HDDやSCSI-CDROMドライブも繋がる
(MSXでそれをやったMEGA-SCSIなんて同人ハードもある)
もちろんETHERNETコントローラーを繋げばLANやインターネットだって繋がる
(膨大なソフトを誰が書くんだというのは置いておいて)
CPUバスが直接出てるんだから、容量の心配はとりあえず要らないと思う

ファミコンだって多分ROMスロットにデバイス繋ぐのは想定してなかったと思うけど
ディスクシステムに株トレード用ネットワークI/Fにと
様々な物が繋がってる
基本的には同じ原理でスーパーカセットビジョンでもいけるはず

859:NAME OVER
12/01/21 00:17:42.94
同じ原理でカセットビジョン用BDドライブとかもいけるかな?

860:NAME OVER
12/01/21 03:23:52.79
CPUバス幅の問題をなんとか乗り越えてIDEが実現できれば
一応は接続できると思う(CD-ROMが繋がるんならBD-ROMもいけるでしょうって事)
もちろん速度なんか出ないからBDの映像をスパカセで出せるなんて考えちゃだめw
…SCSIのBD-ROMドライブは見ないなぁ…

ちなみにMSXのメガROMカートリッジは、まさにメモリマップドI/Oで実現されてる。
すごく大雑把に言うと、
ROMのあるアドレスに対してREADするとROMが繋がっていてROMから読み出す
同じくWRITEするとROMでは無くメモリコントローラーが繋がっていてバンク切り替え
って仕組みになってる
実際には使い勝手を良くするため(ROMから直接実行しながら別の部分をバンク切り替えしたりするため)
32KBのアドレスが8KBづつ4つのエリアに区切られて(16KBづつ2エリアのもある)
それぞれのエリア毎に別々にバンク切り替えできるようになっている

861:NAME OVER
12/01/21 18:45:09.35
>速度なんか出ないからBDの映像をスパカセで出せるなんて考えちゃだめ
それ以前に固定パレット16色なのがネックでは?
この制限で、移植できそうなゲームが限られていると思う。
特に美麗なグラフィックが売りのPCゲームを移植したらどんなしょぼい画面になることやら・・・
いやまあその単純さがレトロゲームの良いところなんですけどね。

>SCSIのBD-ROM
検索すると外付けなら一応まだあるみたいですね。
考えてみればIDE-SCSI変換はできるんだから、今のうちにATAPI接続のBD確保しとくべきかも?
それも今となってはなかなか無いかもしれませんが・・・。

862:NAME OVER
12/01/22 01:00:45.23
相性問題的にどうなるかはわからないけどSATA-ATAPI変換もあるから
「運が良ければ」SATA-ATAPI変換とATAPI-SCSI変換を併用すれば
SATAドライブをSCSIドライブとして使う事は理論的には不可能ではないかと

863:NAME OVER
12/01/22 01:07:00.40
>16色でショボい画面
この手のゲーム機に移植するってのは
シンプルな画面だけどゲーム性などの肝腎な所はきっちり移植されてる
ってのが通でクールで感動的なんじゃないかと。
それこそカセットビジョンのバトルベーダーみたいに
限られた性能できっちり雰囲気やプレイ感覚を再現するのが熱いのだ!と思う
どっかの誰かがXBOX360のパックマンをファミコンに勝手に移植してたけど
よく纏まっていてすごく出来が良さそうだったなぁ…

864:NAME OVER
12/01/22 01:15:41.20
スーパーカセットビジョンのCPU用の
出来の良いフリーのCコンパイラは無いもんだろうか
Z80や6502のアセンブラとかならともかく
SCVのCPUは特殊過ぎて今からCPU勉強して全部アセンブラで書くってのは
ちょっと辛い…
ハードウェアをガシガシアクセスするところはアセンブラで書くとしても
それ以外のいわゆるメインルーチンはCとかで書ければと
でもSCVって極端にメモリが少ないからC言語はあまり向かないかもという罠がorz
そこらへんはプログラムテクニックで何とかするしかないか

865:NAME OVER
12/01/22 09:56:37.98
メモリが無ければVRAM使えば良いじゃない
それでも2KBだか4KBだかしか無いけど・・・

866:NAME OVER
12/01/22 18:27:53.64
いやファミコンなら2KB、PCエンジンなら8KBあるんだけど
さすがに128B(だっけ?)ともなるとスタック容量にさえ事欠きそうなんでね
C言語って何かとスタック大量に喰う(そしてVRAMを使えばOKという訳にもいかない)んで…

867:NAME OVER
12/01/22 18:35:15.20
はじめは実行時の効率無視してでもいいから、Z80や6502あたりからの
コンバーター作って、それでちまちま変換しながらμPD7801Gを
覚えればいいんじゃね?
マクロを駆使すればフルアセンブラでもそこそこ楽できるし。
仰るとおり、Cはメモリ的な意味でもきついと思うよ。

868:NAME OVER
12/01/23 00:02:39.64
LSIC86みたいに関数の値渡しをスタック渡しじゃなくてレジスタ渡しにすれば
多少はスタックの消費が減るんだろうか
勿論static変数やregister変数を最大限活用するプログラミングは前提として

869:NAME OVER
12/01/23 23:21:15.99
>アセンブラ
逆アセンブラならeSCVのサイトに簡易版が置いてあるけど、アセンブラは置いてないんだなあ。
まずアセンブラから開発しなきゃならないのか・・・。

ところで個人的にはMASM互換とCASLくらいしかかじったことが無いんで
その逆アセンブラが表示する予約語には馴染みの無い命令が多くてよくわからない・・・
あれは何のニーモック表記を参考に作られているんだろう?
仮にそれが分かったところで、そのニーモックの解説ページや書籍が見付かるかどうか・・・
やはり初心者には敷居が高そう。

>BDの映像をスパカセで出せるなんて考えちゃだめ
考えてみれば16色以前に、自由に画面描画できるハードウエアですらないんだな。

仮にスプライトだけで画面表示するとなると、モノクロ表示でしかも画面全体に表示できない。
10キャラx12キャラ=160x192ドットで、バルダーダッシュ程度の画面範囲?

せめてデジタルRGBの8色を出すには3キャラ重ねる事になるから42キャラ分しか使えず、
6キャラx7キャラ=96x112ドットつまり画面領域が半分くらいになってしまう。
それでもテキストVRAM流用で8ドット単位のモザイク表示させるよりはましだろうけど。

870:NAME OVER
12/01/23 23:24:43.95
>せめてデジタルRGBの8色を出すには3キャラ重ねる事になるから
あ、これはディザリングで擬似的に、ってことで・・・。
実際には3色しか出ないよね。

871:NAME OVER
12/01/27 23:42:38.17
そういえば単純ビットマップすら出せない機種なんでしたっけね
テキスト面に書こうとすると隙間が空く(一行置きにしか描けない)謎仕様っぽいし…
だからMZ-700であった擬似ビットマップ技法も使えない…

872:NAME OVER
12/01/28 01:53:30.59
8ドット単位のモザイク表示ならテキストVRAMの流用で単純ビットマップもできたと思うけど、
カセットビジョンより劣るゴツゴツ絵になりそう・・・。
4ドット単位の単純ビットマップはモノクロだし、さすがにスプライトのほうがまし。

873:NAME OVER
12/01/30 21:53:28.70
カラーは問題ではない
バーチャファイター2やデイトナUSAのMODEL2も
テクスチャは単色だった

874:NAME OVER
12/02/06 12:20:18.08
VIC-1001は良ゲーが多かったし
スペックもスパカセの方が上位互換くらいだから
VIC-1001のゲームを移植して発売すればよかったのに

875:NAME OVER
12/02/06 15:37:29.11
スパカセでもゼビウス出すべきだった

876:NAME OVER
12/02/06 18:32:04.51
トゥルァエムン

877:NAME OVER
12/02/06 18:44:37.94
トンチョル

878:NAME OVER
12/02/07 01:27:41.36
トントンボール。

879:NAME OVER
12/02/07 09:42:41.62
スパカセでゼビウスって出来るのかな?
まともなPCG画面持たないハードだから
ファミコンの様には地面を描くことができない
スプライトだと無理だろうしなあ

地面の川とか道路とかがブロック単位で色が変わるだけの
モザイク状態なら何とかいけるかもしれないが
しかも8dot単位だか何だかのガクガクスクロールw
地上砲台類はスプライトだとするとそこだけなめらかスクロールとかw
まあもっと無茶な機種にも移植されてる事を考えれば
ゲーム性自体はそれなりにいい感じに移植可能なのかな
ただファミコン版よりは大幅に見劣りして悲しくなるのは確実かと

880:NAME OVER
12/02/08 22:11:33.82
スカイキッドが移植できるんだからゼビウスも可能だろ
絵はファミコンより綺麗だったぞ


881:NAME OVER
12/02/09 00:30:39.09
>>879
ワイワイモンスターランドのデビル城の画面いっぱいの城壁模様の描画を見る限り、
単純なパターン繰り返しだったら、もっと細かい描画ができるんじゃなかろうか?

882:NAME OVER
12/02/10 17:38:03.97
>>879
画面をモザイク画モードにして
森とか海面とか道との背景は基本モザイク画で描画
バーラとかソルとかの地上オブジェクトはスプライトで描画
させればVCS程度のゼビウスならできると思う

883:NAME OVER
12/02/10 22:59:04.11
当時、本当に出ていたら、FC版と比較されて悲しい気分だったかもな。

884:NAME OVER
12/02/10 23:47:35.31
スカイキッドはFC版と比較されなかったのだろうか?
無地ベタ塗りの大岩山が印象的だったな・・・
あれも他機種では模様があったんだろうなぁ。

885:NAME OVER
12/02/11 02:27:14.55
FC版スカイキッドが発売した頃には、もうスパカセなんか相手にもされてなかったし

886:NAME OVER
12/02/11 15:32:26.03 gGoeCrz0
でもアンドアジェネシス(アドーアギネレス)だけはスプライト描画で浮上できて
そこだけファミコンユーザーに自慢出来たかもw

(でもほぼ単色?)

887:NAME OVER
12/02/11 15:38:01.52
うっageてしまった…
スパカセコントローラーのケーブルで吊ってくる

888:NAME OVER
12/02/11 18:02:25.39
スパカセもナムコットが出る頃は
もう記事として取り上げる雑誌もなかった

889:NAME OVER
12/02/11 20:20:16.93
でもその1つ前のドラゴン大秘境はけっこう注目されていたんじゃないのかなあ?

890:NAME OVER
12/02/11 22:39:44.10
>>880
スカイキッドはサイドビュー(横スクロール)だから
景色を描かなきゃいけない部分が地平線付近に集中してる
だからスプライトを横に並べる能力が強力でさえあれば何とか描ける
ゼビウスはトップビューだからそれを画面全体にわたって描かなきゃいけない
スプライトだけで全画面敷き詰めるのは無理

891:NAME OVER
12/02/12 12:58:45.74
よってポールポジションはVCS以下の出来となった

892:NAME OVER
12/02/12 13:36:22.44
ポールポジションだけど、これって予選通過できるの?
俺には何度やってもムリ

893:NAME OVER
12/02/12 14:09:49.99
>>892
できない
元々本戦は収録されていない

894:NAME OVER
12/02/12 18:16:24.82
な、なんだってー

895:NAME OVER
12/02/12 18:29:54.16
インテレビジョンのポールポジションとどっちが酷い?

896:NAME OVER
12/02/12 19:21:27.40
>>892
>>895
PS360のよりは遥かにましだろ

897:NAME OVER
12/02/14 00:58:57.92
>>893
文字通りポールポジションを取ることがゲームの目的だったのか・・・

898:NAME OVER
12/02/16 14:58:19.84
ゼビウスのBGMは単音で演奏できるし
効果音が出てる間はBGMが止まるから
スパカセには丁度いいかもしれん

899:NAME OVER
12/02/16 22:10:55.35
オリジナルやファミコン版は
効果音鳴ってる間も音楽止まらないよ

900:NAME OVER
12/02/18 20:29:24.72
ドラゴン大秘境の出来を見たら
ゼビウスもかなり良い移植になると想像できそうだがな。

901:NAME OVER
12/02/18 23:25:05.34
こんなところにゲームポケコンの名前が
URLリンク(www.crosssoft.jp)

902:NAME OVER
12/02/26 18:36:49.27
パンチボーイのエンディング。

お空のハネムーンとかセンスいいなって今更ながらに思う。
あの後どうなったか考えると怖いが。
行き着く先はキング&バルーンの王様か。

903:NAME OVER
12/02/26 20:21:40.31
>>901
ブロックメイズ=パンチボーイみたいなもんだな

904:NAME OVER
12/02/27 00:15:38.13
ブロックメイズは、どちらかと言えばモンスターブロック。
てか、モンスターブロックの正式な続編ではないかと思われる。

905:NAME OVER
12/02/27 23:10:40.09
モンスターブロックを、パンチボーイの1~2面のような感じて作り直した感じだな。>ブロックメイズ

906:NAME OVER
12/02/28 01:26:30.24
そういや以前、Wikipediaのゲームポケコンの項目のソフトのところに
パンチボーイって書き込まれていたっけなあ・・・

907:NAME OVER
12/03/01 12:42:18.18
グランドチャンピオンの買取が10万になっているが、俺はどこから、出回ったか知っている

それはレンタルである

当時エポック社に「発売はどうなったんですか?」と問い合わせたところ、貸す事ならできますと言われたが、小学生だった俺は、物を、知らない人から借りるのが怖くて、断ったのだが、借りとけばよかった

それ以外の流通経路は、会社の人間か

908:NAME OVER
12/03/01 21:39:47.25
ヤフオクに出たグラチャンなら
ソフトのリリースが打ち切られることに親が文句を言いに言ったら
お詫びとして差し出されたと説明に書かれていたが。

909:NAME OVER
12/03/02 19:40:24.27
グランドチャンピオンのバグってプレイ毎に100%発生する物だったのかね?

910:NAME OVER
12/03/09 21:01:02.07
久しぶりにネビュラがやりたくなったが
今できる環境に無い…
一応本体とソフトは仕舞い込まずに出してあるんだが。

911:NAME OVER
12/03/10 07:59:16.13
>>882
VCS程度じゃ悲しすぎるだろw

912:NAME OVER
12/03/10 19:42:02.17
接続端子改造しないといまどきのテレビに接続できないのが一番大変だわな
知ってりゃ簡単に改造できるけど

913:NAME OVER
12/03/11 04:31:13.89
改造?
本体には手を加えずにコンバーターで変換する方が正攻法だと思うが…

914:NAME OVER
12/03/11 14:09:56.85
>>910
実機持ってるなら
エミュでいいじゃん。

915:NAME OVER
12/03/11 15:32:48.99
スパカセの問題は映像出力よりコントローラーだと思う
Enri氏の解析図見る限りマトリクス構造なんかあれ?
お手軽に使い勝手の良いパッドを増設できないのは痛い

916:NAME OVER
12/03/12 22:55:50.85
同感。
エミュは、スパカセのコントローラのような形状で遊べないのが最大の欠点。

>>915 よ、気が合うな。

917:NAME OVER
12/03/13 21:09:34.62
エミュはエミュだしね。
やっぱり本物にはかなわない。

コントローラーは、まだスーパーファミコンを生産していた時代に
スーパーファミコンのコントローラーを買ってきて無理やりSCV用に改造して
ちゃんとコネクタ部分も同じのを買ってきてとりつけて使ってる。
SCV純正コントローラーと気分に応じて交換して使ってるw
何でAV仕様ファミコンじゃなくてスーパーファミコンだったかは忘れた
多分手軽に手に入ったとかそんな事だったと思うけど
流石に生産中止になった物は改造しない主義なのでしません

918:NAME OVER
12/03/13 21:11:59.26
今やるならスーファミコントローラー型USBジョイパッドからの改造かな。
と思ったけど、あれって数量限定なんだっけ?
限定って書いてある割にはいつでもどこでもいつまでも売られてるのを見かけるが…

919:NAME OVER
12/03/18 13:38:07.37 MX1kGqIt
セガサターン型USBジョイパッドも数量限定で生産された
俺は一つ買ってあるが、まだ流通在庫あるのかな

920:NAME OVER
12/03/18 15:59:43.35
セガサターンのコントローラをUSB接続に変換するアダプタってのも無かったっけ
そっちのほうが現実的だったから数量限定だったのかな?

921:NAME OVER
12/03/18 20:03:12.59
サターン復刻版USBコントローラはプレミアが付いて
中古で2万、新品だと2万5千円くらいする…

922:NAME OVER
12/03/19 02:45:28.74
>>920
自分は
SEGA-IF/PCI
ってのでサターンのコントローラーそのものを接続してる。
これは USB と違って全くタイムラグが無いので優秀。

もう 10 個くらい、サターンのコントローラーを買ったよ。
さすがにハードオフにもサターンのジャンクコントローラーが減ってきて困り始めた。

923:NAME OVER
12/03/19 02:46:27.12
IF-SEGA/PCI
の間違い。

924:NAME OVER
12/03/19 05:33:50.74
IF-SEGAか…
ネットで拾った解析記事をもとに自分ちのIF-SEGA/98で
パッドの入力を読み取るテストプログラムとか書いて遊んでたな
うちの機種ではWindowsではどう頑張っても認識してくれなかったので
DOSでそんな遊びをするくらいしか使えなかった…
懐かしき思い出。いやまだPC-98の方は現役なんだけど。

925:NAME OVER
12/03/19 13:43:27.79
うちのIF-SEGA/ISAは最近正常動作しなくなったなあ
CPU(FSB)変えたせいか
それとも単に寿命なのか・・・?

ISAのあるソケ7の古PCをエミュレータ専用機にしようと思ったので
結構マシンパワーぎりぎりということでUSBは増設したくなかったんだが・・・

926:NAME OVER
12/03/20 04:44:52.50
サターンのコントローラーは軽いのも良いよね。
プレステのはノーマルのでも重たいし、デュアルショックになると更に重たい。

ただ、最近のゲームはみんなプレステ仕様のボタン割り当てなので、
微妙にボタンが足りなくなったりするのが難点w

927:NAME OVER
12/03/20 08:14:39.47
2ボタンしか無いスーパーカセットビジョンがPSパッドのボタンでどう足りなくなるのかと

928:NAME OVER
12/03/20 15:57:48.96
10キーも全部ボタンに割り当てると足りなくなるんだよ

929:NAME OVER
12/03/20 19:38:43.54
ジャガーのコントローラーかよ

930:NAME OVER
12/03/20 20:32:16.10
12キーだろ

931:NAME OVER
12/03/20 20:51:50.42
パソコンのテンキーだって10個じゃないのにテンキーって名前なんだけど

932:NAME OVER
12/03/21 13:05:34.62
スパカセの場合は説明書のどこにもテンキーなんて書いていない
「セレクト12キー」が正しい名前だったかと
そもそもスパカセはパソコンじゃ無いし

カセットビジョンと違ってマイコンシステムではあるけど

933:NAME OVER
12/03/22 00:45:46.43
PUSH SELECT KEY

934:NAME OVER
12/03/22 02:05:43.38
PUSH START BUTTON

なぜかBASIC入門の内蔵ゲームではKEYじゃなくBUTTONなんだな

935:NAME OVER
12/03/23 15:45:29.51
いやテンキーは0~9のキー(+α)が並んだキーセットの一般名称だろ
スパカセのそれの正式名称が「セレクト12キー」だからといって
それがテンキーで無い証にはならんよ

936:NAME OVER
12/03/23 16:23:43.15
プッシュホンも俗称がテンキーなのか?

そう呼ぶ人もあまりいないと思うけどなあ・・・

937:NAME OVER
12/03/23 18:01:43.95
んー、俺はテンキーって呼んでるなぁ…

938:NAME OVER
12/03/24 00:32:16.28
俺は晴れマークや曇りマークや雨マークや雪マークをテンキーって呼んでる。

939:NAME OVER
12/03/24 03:15:41.30
そりゃテンキーじゃなくてテンキやろ

940:NAME OVER
12/03/25 09:52:20.14
ベルデセルバ戦記は面白かったぞ
設定もよく練られていたし

941:NAME OVER
12/03/25 13:44:16.89
山口良一が
今でもカセットビジョンを大事にしていて
たまに引っ張り出して遊ぶらしいね。

お気に入りはギャラクシアン。

942:NAME OVER
12/03/25 13:50:30.29
ちょうどカセットビジョン当時に活躍してた役者だね
当時すでにふつおやわるおよりかなり年上だったはずだから
もうずいぶんいい年のはず

943:NAME OVER
12/03/25 15:48:58.08
活躍してたっていうかイモ欽がイメージキャラやってたから

944:NAME OVER
12/03/25 19:41:50.52
イモ欽のCMは本当に楽しそうだったから
見てるだけで欲しくなったもんだよ。

スパカセは原辰則が棒読みで喋るだけだったから
あまり購買欲が沸かなかったな。

945:NAME OVER
12/03/25 22:17:29.20
そういやルネヴァンダールはCMに出なかったのかな?

946:NAME OVER
12/03/28 12:06:39.76
スパカセ博士という鼻眼鏡を掛け白衣を着たおっさんがいてだなぁ

947:NAME OVER
12/03/29 04:56:32.33
スパカセって略称は公式なの?

948:NAME OVER
12/03/29 19:25:46.38
函館では「スーカセ」だった。

スーファミやスーマリだって
スパファミとかスパマリって言わないし。

949:NAME OVER
12/03/29 19:44:44.45
出た当初は「スパマリ」って言ってたよ。
「スーパーコンピュータ」を「スパコン」と略すだろ?それと一緒。

950:NAME OVER
12/03/31 13:37:33.92
ちなみに公式はSCVです

951:NAME OVER
12/04/02 20:15:07.02
おれらんとこはスパカビだった

952:NAME OVER
12/04/03 01:01:34.44
俺はいちいち「スーパーカセットビジョン」とフルで言ってたぞ。

953:NAME OVER
12/04/03 04:31:31.46
もしかしてカセットビジョンは枷美女かな?
語呂悪いなあ・・・

954:NAME OVER
12/04/03 18:18:44.41
うるさいわ。
当時、希少性あったし、普通にフルで呼んでた。

955:NAME OVER
12/04/03 20:20:43.13
オセロマルチビジョンは
「オセマ」がデフォだったね。

956:NAME OVER
12/04/04 14:19:10.15
オセマなん聞いたこともない

957:NAME OVER
12/04/04 14:49:15.24
オセマ・ビン・ラ(自粛

958:NAME OVER
12/04/06 16:14:43.74
オセマな~ら~来てよね~
あたし(ry

959:NAME OVER
12/04/07 14:50:50.29
ブレイビクステーション3

960:NAME OVER
12/04/12 21:51:11.77
トゥルァエムン

961:NAME OVER
12/04/13 23:42:07.98
任天堂様にお願い。
スーパーマリオブラザーズをスーパーカセットビジョンに移植してください。
スーパーが付くタイトルは、スーパーカセットビジョンにこそ相応しいと思います。
その証拠に、スーパーカセットビジョンには、スーパーで始まるタイトルがてんこもりです。

初代スーパーマリオブラザーズ発売時には、スーパーファミコンは存在していませんでした。
つまりスーパーカセットビジョンこそ、スーパーマリオブラザーズを発売するのに適したゲーム機なのです。


次回予告
ナムコ様にお願い。
スーパーゼビウスを(ry

962:NAME OVER
12/04/14 00:17:43.14
スーパースーパーハングオン

963:NAME OVER
12/04/15 06:48:11.59
いや、原辰徳のスーパーマリオ

964:NAME OVER
12/04/17 10:34:27.26
トゥルァエムン


965:NAME OVER
12/04/20 19:11:32.04
トゥルァエムン


966:NAME OVER
12/04/21 04:32:37.26
ホンワカパッパ

967:NAME OVER
12/04/21 04:41:25.03
ホンワカパッパ

968:NAME OVER
12/04/21 04:57:39.72
トゥルァエムン


969:NAME OVER
12/04/21 18:15:22.67
デザエモン~

970:NAME OVER
12/04/22 17:59:22.15
スーパードラえもんとか出ないかな。

971:NAME OVER
12/04/25 20:32:17.41
シュープァートゥルァエムン

972:NAME OVER
12/04/25 20:41:13.93
ヌォヴィテァクォーン
シュォクォドゥァィヴァー
ムォーイヤァットゥアヌォクワァーイ

973:NAME OVER
12/04/26 11:40:13.49
トゥルァエムンー、トゥルァエムンー
フォンウァカヴァップァー、フォンウァカヴァップァー
トゥルァエムン

974:NAME OVER
12/04/27 17:47:00.50
ヴォックッヌォットゥルァエムンーグァー
ムァッツィッウォッウァルックェヴァー
ムィッンヌァー ムィッンヌァーグァー
フールィクァーエールーユォ(ハートゥルァトゥルァ)

975:NAME OVER
12/04/28 03:18:15.27
ニフォングォデシャヴェルェヤアァー

976:NAME OVER
12/04/28 23:57:17.67
乱闘プロレスって、SCVのコントローラならではのゲームだよね

もしエミュとかでパッド型コントローラだとえらくやりにくそうだし
普通のジョイスティックだと簡単に折れそう・・・
そもそも方向キーに連射機能のついたコントローラってあるのか??


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch