11/02/22 20:25:06.86
現行ハードはクズ、それでいい
336:NAME OVER
11/02/22 22:02:27.56
>>335
PS360もwiiも所詮携帯機に駆逐された屑だ
と言うかファミコンどころかカセットビジョンにすら及ばないが
337:NAME OVER
11/02/22 22:43:44.86
プロジェクトEGGには、カセットビジョンやスパカセも復刻対象にしてほしいものだ。
338:NAME OVER
11/02/22 23:31:28.05
Wiiの生産が終わって
VCやりたくなって
壊れた光メディアの中古ばかりに右往左往して
ソニータイマーでVCやらされたら怖いな
339:NAME OVER
11/02/24 18:48:54.01
現行ハードにうつつを抜かすクズ共はまじで死ねばいい
340:NAME OVER
11/02/24 20:20:35.21
と言うかPS360買ってる様な奴は人間の屑にすら劣るが
341:NAME OVER
11/02/24 22:59:46.98
現行ハードユーザーを刺すと賞金貰えるシステムを作って欲しい
342:NAME OVER
11/02/26 02:34:59.11
そういやDC以来、ゲーム機買ってないな。DCもあまり動かしていない。
現行ハードを買っても、昔みたいにやり込まないだろうな。
俺のゲーマー人生は平安京エイリアンに始まり、PC-FXで事実上終わってるな。
そんな俺でも中古屋でスパカセを見ると、壊れたときの予備として欲しくなる。
343:NAME OVER
11/02/26 08:10:07.15
スパカセ版のスカイキッドの動画みましたが、酷いっすねw
まあ、よく頑張ってるとは思いましたけど、、音楽が効果音にかき消されるのが残念!
344:NAME OVER
11/02/26 09:08:59.33
スレリンク(i4004板:223-225番)
345:NAME OVER
11/02/26 10:33:31.80
>>342
俺はPSで終わったな、PS3買ったが即売
しょうもない無いゲームを面白おかしく友達と遊べた頃が
幸せだったと思うようになったら終わりか…
最初の買ったというか買ってもらったハードがカセットビジョンで次がMSXで
俺も中古ハードを予備として買ってた保管してた時がある
元カノとゲームの話になって(元カノはFCから)ハード見せたら
面白そうだからやりたいとかいう話になり、久々にテレビに繋いで
動かしたがつまらなさそうな顔してすぐやめてしまった
その後、荷物整理してたらまたみつけて久しぶりに動かしたら
ボタン効かなくなってて処分してしまったな…
346:NAME OVER
11/02/26 11:38:07.28
いい歳したおっさんおばさんが現行ハードの最新ゲームに熱中する方が変だと思うが
347:NAME OVER
11/02/26 20:28:39.80
>>346
つまらん人生を送ってるようだな・・・
合掌
南無
348:NAME OVER
11/02/26 21:47:37.79
>>343
当時何の疑いも無くスパカセ版スカイキッド買った俺にあやまれ
349:NAME OVER
11/03/01 07:38:30.03
>>348
すみませんw でも、良くできてるとは思いましたよw
これ、ナムコが作ったんですかねぇ。。いつの間に参入してたんだろ、、
350:NAME OVER
11/03/01 10:31:59.34
ってかパックマンの時から見てスパカセってこんな性能あったんだと思った
ちょっとガクついてるけどスクロール機能あったの
351:NAME OVER
11/03/02 19:54:08.52
>>349
スパカセのナムコット3作品は全部エポック社作成
というか外注委託したかは知らんが、少なくともナムコは
ライセンス許諾しただけで開発には関わっていない
352:NAME OVER
11/03/03 18:11:25.74
確かカセットビジョンのギャラクシアンて、ナムコから許諾を受けているんだよね。内容はムーンクレスタもどきだが。
その流れで、スパカセでナムコに参入してもらう事はできなかったのかな。FCと同時でいいからさ。
初期のスパカセでパックマンとかゼビウスとか出してもらっていたら、たとえFC版より出来が悪くても、もっとFCに対抗できていたのではないかと妄想する。
当時AC市場でのナムコの勢いは凄いものがあったからな。
353:NAME OVER
11/03/03 22:07:02.08
カセットビジョンのギャラクシアンは事後承諾じゃなかったっけ?
354:NAME OVER
11/03/03 22:39:16.15
パクパクマンやモンスターパニックやオイルギャング移植しないエポックが悪い
355:NAME OVER
11/03/05 08:13:59.93
LSIゲームだっけエポックの。エポックって何してるのかね今。
356:NAME OVER
11/03/05 12:19:49.04
野球盤作ってる
URLリンク(epoch.jp)
357:NAME OVER
11/03/06 12:34:02.65
最新の野球盤は電光掲示板まで付いてるんか
358:NAME OVER
11/03/06 21:26:44.39
やっぱすげーなこの会社、こだわりぱねえw
野球盤だけって感じ。この会社の営業って楽なんか大変なのかようわからんw
359:NAME OVER
11/03/06 23:48:55.98
>>350
ネビュラも横スクロールしてるじゃないの
もっとも、スクロール機能じゃなくてスプライトでやってるみたいだけど
360:NAME OVER
11/03/09 09:52:40.10
エポック、最新ハードでソフトだせや!
361:NAME OVER
11/03/10 01:03:21.84
Wiiのヴァーチャルコンソールでネビュラ移植きぼんぬ
362:NAME OVER
11/03/11 02:20:42.92
てか、スパカセ用の全ソフトの移植きぼんぬ
ラグビーもね☆
363:NAME OVER
11/03/12 09:47:16.73
最近のゲームには何も感じないが、スパカセや同時代の古いゲームには何故か心ときめく
364:NAME OVER
11/03/12 22:59:06.32
PS360のゲーム自体信者同様屑にすら劣るしな
365:NAME OVER
11/03/13 00:18:09.70 IEDHnY5V
だから初代カセットビジョンのゲームをVCに移植しろと
仕様は>>323で
366:NAME OVER
11/03/13 01:03:20.84 ngLck65N
使い捨てコンシューマでの復刻に魅力は感じない
367:NAME OVER
11/03/13 01:14:45.03
今回の津波で大量のPS360信者が死んだと思うとメシウマ
368:NAME OVER
11/03/13 01:32:40.12
>>367
だよな
369:NAME OVER
11/03/13 01:37:47.17
新古問わずゲームはゲームだけどな
370:NAME OVER
11/03/13 09:03:46.87
フルハイビジョンのテレビでカセットビジョンのゲームをやったら
さぞかし綺麗に映るんだろうな。
371:NAME OVER
11/03/13 11:36:55.98
今のうちにハイビジョンテレビを買っておかないと
地アナチューナーが内蔵されなくなると
RF出力のみのテレビゲーム機は繋げても映せなくなるぞ
372:NAME OVER
11/03/13 11:38:31.31
なんかファミコン互換機とか作っているメーカーが
レゲー機接続用にV-U変換器とか売り出しそう
373:NAME OVER
11/03/13 12:54:34.40
>>371
ハイビジョン非対応のブラウン管テレビ買わないと
銃とか3Dとかが遊べないんだぜ
俺はそれで慌ててブラウン管テレビ買ったな…
本当は29インチが欲しかったが25インチのしか入手できなかった…
それももう何年か前の話
374:NAME OVER
11/03/13 13:25:52.43
>>367=>>368
岡野は巣に戻れ
375:NAME OVER
11/03/13 14:27:09.70
>>374
サンダーフォース信者は死ね
376:NAME OVER
11/03/13 17:39:01.48
やっぱり岡野だったのか
簡単に尻尾出す奴だな
377:NAME OVER
11/03/13 19:38:51.42
これかw本当に無能だよなこいつ
378:NAME OVER
11/03/13 21:46:31.98
PS360信者の駆除のためにもメルトダウンすべきだった
379:NAME OVER
11/03/13 22:18:06.63
シャレにならない発言は控えてくれ。
380:NAME OVER
11/03/14 00:50:54.92
PS360信者はこの世に存在してはいけない物だからな
日本を潰してでも駆除しないと
381:NAME OVER
11/03/14 02:12:31.14
破滅するのはPS360信者だけにしてくれ
382:NAME OVER
11/03/14 02:49:12.77
岡野哲だけが滅亡すれば全てまるく収まるんじゃん
383:NAME OVER
11/03/14 04:29:41.12
俺はFAF特殊戦第5飛行戦隊装備班の釘町阿梨だが
PS360みたいなポンコツは必要無かったと思っている
384:NAME OVER
11/03/14 16:27:48.12
最近岡野哲がAli氏にしつこく粘着しているのは
既に知られてる事なんだが
岡野による成りすましだって即バレだよ
特に先の荒しが岡野哲だとバレた直後の今は
385:NAME OVER
11/03/14 17:02:16.79
やはり、PS360をリリースしたことの撤回・製品の販売停止と謝罪を求めるしかないか
386:NAME OVER
11/03/14 20:57:22.30
カセットビジョンやスーパーカセットビジョンについて語らない馬鹿は去れ
岡野は今すぐ巣に戻れ
BASIC入門が欲しいが手に入らない…
387:NAME OVER
11/03/15 14:20:39.39
またサンダーフォース信者が関係ないスレッドを荒らしていると聞いて。
388:NAME OVER
11/03/15 16:06:46.03
正確には「サンダーフォース信者を自分から名乗っている約一名が」
だけどな
389:NAME OVER
11/03/15 16:10:05.16
産廃6スレじゃフルボッコされるからって無関係なスレで
泣き喚いてるんじゃねーよ犯野
390:NAME OVER
11/03/15 17:21:58.89
928 名前:名無しさん@弾いっぱい 投稿日:2011/03/13(日) 12:57:27.46 ID:FQC1T8XY0
レトロゲー某スレにこんな書き込みがあったんだが
これ岡野だよな?
自演の手口()がかなり岡野してるし
突然こんな不謹慎すぎる書き込みがあってかなりスレの中でも浮いてるんだが…
374 03/13 13:25:52
375 03/13 14:27:09
376 03/13 17:39:01
377 03/13 19:38:51
378 03/13 21:46:31
380 03/14 00:50:54
381 03/14 02:12:31
382 03/14 02:49:12
383 03/14 04:29:41
384 03/14 16:27:48
385 03/14 17:02:16
387 03/15 14:20:39
388 03/15 16:06:46
389 03/15 16:10:05
391:NAME OVER
11/03/16 23:02:36.78
昔、ヤフオクに出品されていたスパカセレディースバージョンで、説明文に
「ショッキングな落書きがあります」
とあった
どうしても気になって質問入れたが無視された
さすがに確認のためだけに落札はできなかった
なんて書いてあったんだろうか、その落書きは
392:NAME OVER
11/03/16 23:45:02.87
ぽぽぽぽ~ん
393:NAME OVER
11/03/17 02:29:47.12
そりゃレディースバージョンだけに
394:NAME OVER
11/03/17 02:43:40.83
w
x
Y
とか書いてあるとか。
あとは灯台の地図記号とか。
395:NAME OVER
11/03/18 21:58:03.88
カセットビジョン
単にシステム10とテレビ野球ゲームとテレビベーダーを
合体させたコントローラだった。
豪勢だったのか何も考えてなかったのか、よくわからん
396:NAME OVER
11/03/18 23:12:17.00
>>395
それらの技術や資産を流用するという目論見が
うまく効を奏したんだから良いんじゃないの?
397:NAME OVER
11/03/20 05:02:42.16 yEMHxEkF
でもベースボールとビッグスポーツ12を出した後は
それが仇になって、結局このソフトを切り捨てた
Jrを出す羽目になったがな。
それでもアストロコマンドは左右スティックで
自機を上下に動かすという変則コントロールになったが。
398:NAME OVER
11/03/20 09:18:20.46
アストロコマンドは本体を90゜回転させれば無問題
399:NAME OVER
11/03/20 12:22:52.60
アストロコマンドは使用しているVDPチップの
表示能力のほぼ限界を使い切って処理しているらしい。
なんせ元々はテレビのチャンネル表示用VDPだからな。
400:NAME OVER
11/03/20 18:00:12.67
なにせカセットビジョンなのにキャラオーバーでちらつくからなw
ちらつきかたがいわゆるスプライトマシンとちょっと違うのが
構造の違いを感じさせてくれるな
稀にエネルギー0になるまで補給が出来なくなるバグがあるのだけが
本当に残念なゲームだ
そこだけデバッグしてバーチャルコンソールか何かで出してほしい
(が、カセットビジョンだから難しいだろうな…)
401:NAME OVER
11/03/20 20:32:55.93
産廃6は全てにおいて残念なゲームだったがな
402:NAME OVER
11/03/21 10:52:15.06
いや産廃6はカセットビジョンと何の関係も無いし。
こんな所にまで現れるなんて本当に岡野は構ってちゃんだなあ
産廃6スレでなら幾らでもお望み通り叩いてあげるから
岡野は巣に戻れ
403:NAME OVER
11/03/21 22:45:51.39
>>399
できるよ。
以上。
はい次の方。
404:NAME OVER
11/03/23 17:29:05.93
それじゃあ新劇場版ではシンジはレイとアスカのどっちとくっつくのかを教えてください
405:NAME OVER
11/03/23 17:53:21.08
プリキュアの方が気になる
406:NAME OVER
11/03/23 18:47:27.22
誰が荒してるのか分かり易過ぎるな
だから巣に帰れっての
407:NAME OVER
11/03/24 04:16:41.59
業界人って誰のこと?
岡野豚哲さんならもうTGSも業界関係者として入れてもらえない元業界人だろ。
まあせいぜい業界ゴロ辺りが丁度いい表現じゃね?w
一般のお客さんに喧嘩を売った挙句、みじめに滅亡した業界ゴロ。それが岡野哲。
408:NAME OVER
11/03/26 17:46:08.54
それより被災者の仮設住宅建築はどうなってるんだよ?
409:NAME OVER
11/03/26 23:34:10.81
いやこのスレはそういう事を話すスレじゃないし
そういう話題はそういうスレで
410:NAME OVER
11/03/27 00:31:10.88
エポック、「被災者の娯楽に」とカセットビジョンを寄付
イイハナシダナー
411:NAME OVER
11/03/27 11:07:54.61
それより>>408の頭の中はどうなってるんだよ?
412:NAME OVER
11/03/27 12:54:35.52
TAKARAはこえだちゃんと木のおうちをさっさと建築汁
413:NAME OVER
11/03/28 10:33:56.63
>>410
逆にびっくりするだろな
414:NAME OVER
11/03/29 01:25:09.30
もしも自分が被災者だったら、ゲームポケコンを寄付してほしい。
415:NAME OVER
11/03/31 01:19:42.78
スーパーカセットビジョンと一緒にゲームポケコンも
バーチャルコンソール化してくれないかな
DSiか3DSに入れて携帯して遊ぶとか
スパカセはともかくさすがにゲームポケコンの方は商売にならんか…
416:NAME OVER
11/03/31 01:56:35.93
スパカセのスーパー麻雀をやった事があるなら、
ゲームポケコンの麻雀をスタートしたら、BGMでニヤリ。
開始時のBGMが、スーパー麻雀の配牌時BGMと同じだ。
417:NAME OVER
11/04/11 01:15:41.01
スパカセはコントローラの操作性が悪いという声をよく聞くが、俺はスパカセのコントローラの操作性が悪いと思った事は無い。当時はファミコンのコントローラに慣れていなかったせいかも知れない。
ファミコンの十字キーや、類似のコントローラに慣れると、全く違う形状であるスパカセのコントローラは難しいと感じるのではないかと推測する。
実際ファミコンのコントローラは、慣れるまではあまり操作性が良いものではなかった。かと言って、酷い操作性でもなかった。
初めてのゲームがファミコン(または操作がファミコンに類似)の場合、ちょっと慣れれば「操作性の良いコントローラ」と錯覚してしまうのではないだろうか。
ファミコンのシェアが急激に拡大するにつれ、同時にファミコンのコントローラに慣れている人も急増した事だろう。
そうなると使い慣れたファミコンのコントローラが「もっとも使いやすいコントローラ」と感じる人が多くなり、後続のゲーム機(ゲームポケコン含む)でもファミコンに似たコントローラを採用し、業界標準となるのだ。
実際のところ、8方向の操作はファミコンよりもスパカセの方がやりやすい。俺の場合、ミルキープリンセスで敵を避ける時に活躍した。
(もちろんネビュラの弾避けにも活躍したよ。PROにするとモアイの弾数が多いので)
418:NAME OVER
11/04/11 01:17:47.22
また、耐久性はスパカセの方が上である。ファミコンはやり込むと、接触が悪くなるのか、十字キーがなかなか反応してくれなくなる事がある。
スパカセはそのような事は無く、少なくとも1985年に購入したウチのスパカセのコントローラは、今でも問題なく使える。但し、セレクトキー(テンキー)の反応が悪いのだが、BASIC入門で使いまくったためであろうか。
しかしスパカセのコントローラにも欠点はある。ボタンの連射が難しい。ここはファミコンに軍配が上がるだろう。
但し、スパカセ用のソフトに連射が必要なソフトは存在しない。ネビュラも自動連射で十分だろう。あえて言うならスカイキッドで被弾した時ぐらいだろうか。
(スパカセ版のスカイキッドは未プレイなので実際はどんな感じか分からないが)
そもそも連射が難しいから、それを必要とするソフトが存在しないのかも知れない。
つまりだ、「スパカセは操作性が悪い」と言っている人は、現在主流の十字キー(またはそれに類似した方向キー)に慣れた人が言っているのではないかと言う事である。
初めに言った通り、ファミコン(または類似)のコントローラに慣れると、全く違う形状であるスパカセのコントローラは難しいと感じるのではないかと推測する。
スパカセのコントローラの形状をした、パソコン用のコントローラが発売されないかと思う事がある。今のような多ボタンは難しいか?
419:NAME OVER
11/04/11 04:56:17.34
俺もスパカセのコントローラはわりと使い勝手が良いと思う。
SG-1000も同形状だけど、あれに比べるとはるかに使いやすい。
持ち方によっても使い勝手は変わってくるしね。
スパカセは右手でスティックをつまみ、左手の親指で左ボタン、人差し指で右ボタンを押していた。
右利きでも左利きでも同じような使い方ができるというのは利点の一つだと思う。
420:NAME OVER
11/04/11 13:34:15.62
スパカセのコントローラーが比較的優れてるというのは同意
でもネビュラって手動連射結構要求されると思うんだが…
勿論スパカセ型コントローラーで何とかなる程度の話で
16連射!なんてものはあんまり必要じゃないけどw
ネビュラのミサイルって一瞬だけボタンを押すと前に飛んでくので
普通の前方ショットと併せて前方攻撃強化にも使える
前から強敵が来る時なんかはミサイルボタンの方も連射して
なるべく速攻で落とすようにしたりしているけどなぁ
逆にミサイルボタンを押しっぱなしにすると真下に飛んで行くので
きっちりY合わせする使い方とあわせて三つもの使い途があるのが
ネビュラのミサイルの奥深いところだと思う
421:NAME OVER
11/04/11 13:40:05.55
ちなみに俺はスパカセのスティックは
スティック中央のくぼみに親指を乗せて
ファミコンの十字パッドみたいに操作してる
左手がファミコンの十字パッドのような持ちかたで
右手がパッドと左手を包み込むように握って両トリガ操作
俺はこれが一番やりやすいな
ちなみに俺がスパカセを買ったのはファミコンより後だw
422:NAME OVER
11/04/11 13:44:36.69
ネビュラでは1面のピラミッドと4面のツタンカーメン(?)で、両方のボタンを連射しながら下から上に移動して対処していた。
連射速度は適当なもので充分。
スパカセでは2つのボタン同時押しや同時連射がやりやすい。
423:NAME OVER
11/04/13 00:44:25.92
グラIVの6番装備のミサイルはネビュラのパクリ
424:NAME OVER
11/04/13 01:07:12.07
>>423
お前は俺かw
俺もあれをネビュラミサイルって呼んでた
425:NAME OVER
11/04/14 15:11:19.06
グラIVにはそんなミサイルがあるのか。
グラシリーズは全て1番+シールドという、一作目の装備を使っているからな。
グラIV+6番装備は「ネビュラ2」と呼称していいか?
426: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/04/15 00:59:39.74
>>425
・上下ワンセット(つまり上下で計二発)で出る所
・地面に接触すると自動的に(ボタンを離したのと同様)前方に進み出す所
がちょっとネビュラのと違うところなんだけどね
427:NAME OVER
11/04/16 11:28:57.12
エポック社はカセットビジョンにしてもゲームポケコンにしても
時代を先取りするんだが、先取りしすぎて仕様が弱くて
結局任天堂が天下取っちゃうんだよなぁ
428:NAME OVER
11/04/16 20:20:20.14
カセットビジョン持ってる奴いたら
URLリンク(c.2ch.net)
にきてくれ
429:NAME OVER
11/04/17 13:44:46.38
昨日見たらすでに1000だったぞ
430:NAME OVER
11/04/18 01:25:16.78
>>427
任天堂は何でも用意周到に準備するからね…
先取りといえば、ゲーム書換えサービスも、セガが先に試みはしたけど
結局当時の技術水準の未熟さなどが原因で試験運用までしかいかなくて
「ゲーム書換えサービス初の本運用」の座はディスクシステムに奪われる
事になったりとかしてたな
(セガはSG-1000/MkIII当時、セガマイカードのEP-ROM版のEPマイカードを
計画していたらしいけれど、普通の容量の(メガROMでない、多分32KB)でしかないEP-ROMで
書換え価格が数千円(だったか)と高く、本格運用できなかったらしい
試験運用までは行ってたとされてるらしい)
任天堂からゲームボーイが出たのもファミコン終盤の色が見え始めてきた時期で
ファミコンの円熟した技術を(かつてのゲームウォッチのノウハウと共に)全力投球
しかもドットマトリクス液晶画面が何とかゲームに使える技術が出来てきた頃でもあった
そういえばゲームボーイがカラー画面化したのも
バックライト無しで実用的にカラー液晶を使えるようになったのを受けての事だったな
フライングでカラー化したゲームギアは実にゲームボーイの15倍もの電池を喰らう
大飯喰らいだった上に(初期の頃は)液晶が激烈に見にくかった…
431:NAME OVER
11/04/18 01:35:19.94
ゲーム書換えサービスといえば
スーパーカセットビジョンのカセットの端子部分も
ゲーム書換えを考慮した配線(ピン機能)になってるんだっけか
(本気でやるならEPマイカードのような紫外線窓をカセットに設ける必要あり
現在の技術でやってもいいならフラッシュメモリがあるから不要だけど)
もっともディスクシステムやニンテンドウパワーやEPマイカード
みたいなサービスを想定したものではなくて
ROMカートリッジ製造工程でカセットを造っちゃってから
ソフトを書込む事を想定したものだったようだけど
432:NAME OVER
11/04/18 15:12:06.72
エポックはアタリVCSの輸入販売もしていたかわ、当時は高価なせいかまるで売れなかった。
433:NAME OVER
11/04/19 00:29:51.74
版権物のクソゲー掴まされたユーザーのクレームにあっちゃたまらんから
売れなくてよかったとポジティブに考えよう。
じゃあカセットビジョンにクソゲーがなかったかと言うとまあその。
434:NAME OVER
11/04/19 00:32:25.49
>>433
それはポジティブなのか?w
なんというか後向きに全力でポジティブな考え方だな
435:NAME OVER
11/04/20 18:30:19.37
アナログ放送が終了したら、余計な電波が無くなって、RF出力がちょっとは鮮明になるかな?
うちでは、VHSのビデオデッキが、RF→ビデオの変換器。
436:NAME OVER
11/04/21 02:30:37.37
RFが受信できる機械が無くなる事の方が心配だったりするが…
それは置いといて、RF出力結構ゴースト乗るけど
本体RF出力回路で既に乗ってるくさいしなぁ…
テレビ番組との混線みたいな映像はあまり見たことが無いので
多分期待できるほどに鮮明にはならないと思う
437:NAME OVER
11/04/21 03:03:32.98
スパカセ用のRGB端子を買ってて良かった。
但し、ずいぶん前に買ったはずのアナログRGB→ビデオの変換器が行方不明。
気合入れて探せば見つかるとは思うが。
いざとなったらメッセサンオーのカオス館でまた買うさ。高いけど。
438:NAME OVER
11/04/21 04:55:27.23
RGBをD1に変換できるD端子セレクタが
電波新聞社から出てなかったっけ?
439:NAME OVER
11/04/21 19:25:17.81
電波新聞社じゃなくてそこから分社したマイコンソフトの事か?
440:NAME OVER
11/04/22 01:53:45.69
カセットビジョン持ってるやついたらきてくれ!
スレリンク(retro2板)
サンダーフォース信者が立てた荒らしゴミスレ。
441:NAME OVER
11/04/22 02:48:03.60
岡野うぜえ
442:NAME OVER
11/04/22 23:38:14.41
サンダーフォース信者こそネットの害悪である。
上記の様な立て逃げをするなどとは言語道断。
死ぬがよい。
443:NAME OVER
11/04/23 09:48:15.84
そのサンダーフォースってのはスーパーカセットビジョンに出てるのか?
出てないならスレチだから帰れ
444:NAME OVER
11/04/23 23:40:49.28
>>443
だから岡野は帰れよ
445:NAME OVER
11/04/24 00:39:15.00
あぁ、やっぱり当時は無理してでも、全部買っておくべきだった。
特にワイワイモンスターランドはえらく評判がいいが、見た事も無い。
446:NAME OVER
11/04/27 14:39:26.57
倉庫番は結構はまるな。
27面と44面は苦労したが、まだ全面クリアできない。
そのため長期間遊べる。
てか、ゲームポケコンのネタもおk?
447:NAME OVER
11/04/27 20:42:04.32
他にスレが無いんなら良いんじゃない?
中身かなりスパカセっぽい設計みたいだし
448:NAME OVER
11/04/28 11:29:44.28
youtube久しぶりにスパカセでググったら外人がやってる動画があったな
海外で発売してねーのに手に入れてプレイするキチガイもいるもんだねw
449:NAME OVER
11/04/28 15:44:08.56
だがちょっと待ってほしい。英語が堪能な日本人が上げた可能性はないだろうか。
450:NAME OVER
11/04/28 19:12:59.29
海外でも一応販売してたんじゃなかったっけ?
と思ってWikipedia見てみたら、フランスでは発売されてたそうだ
451:NAME OVER
11/04/29 20:48:42.76
URLリンク(www.youtube.com)
これをみるかぎりだと日本語の箱だしわざわざ買ったんだろうと思うが
452:NAME OVER
11/04/29 21:01:15.81
YENOが発売していたんじゃないか?
URLリンク(www.youtube.com)
RGBっぷりが凄いぞ
453:NAME OVER
11/04/30 00:07:53.04
日本でも光速船よりVectrexの方が入手が容易だったりするそうだけど
そんな感じで日本版の方が入手が楽だったりするのかも
454:NAME OVER
11/05/06 16:14:25.37
風船眺めて幾星霜
455:NAME OVER
11/05/12 22:14:39.79
あの風船はコミックサーカスで使われています。
456:NAME OVER
11/05/14 20:50:25.80
あれ精子に見えるねって当時、おかんが良く言ってたわww
457:NAME OVER
11/05/15 21:20:01.58
精子した闇の中で
458:NAME OVER
11/05/16 19:06:09.90
カセットビジョンのアストロコマンドの2面の青い柱ステージで
たまに通路が5本全部同軸上に並ぶときがあって
その時にショット連打してるとちらついてたな
ガキの頃の自分は擬似ワープとか言ってた覚えがw
もう処分して20年くらい経つのでうろ覚えだがちらついてたはず。
アストロコマンドやりてー
459:NAME OVER
11/05/16 20:05:47.53
普通に壁を撃ちまくってたらチラついてた
460:NAME OVER
11/05/17 22:55:03.94
普通に壁の面を抜けられなくてイラついてた
461:NAME OVER
11/05/19 00:54:01.02
実機持ってる奴は結構居ると思うけど、本体内のカーボンで出来てるネジ式の調整つまみが
経年劣化で砕けて画面のチューニングが出来なくなる。
462:NAME OVER
11/05/19 12:51:32.97
アストロコマンドなら見よう見まねで作れそうな気がする
敵のアルゴリズムとか大したことやってないし
音楽も耳コピできそう
463:NAME OVER
11/05/19 18:38:11.78
もちろん左右で縦移動も再現。
464:NAME OVER
11/05/20 22:11:42.80
3面の光子魚雷で再現詰まりそうだな
アレただ撃っただけだと弾がすり抜けるようになってる
465: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/27 17:18:53.35
スパカセのドラスレって、スパカセのキラーソフトなのだろうか?
後、カセットビジョンのキラーソフトは何だろうか?
きこりのよさく辺りか?
466:NAME OVER
11/05/27 18:42:15.83
ドラスレもナムコシリーズも、キラーソフトになるには遅すぎたか。
スパカセは初めの2本をキラーソフトにしようとしたと推測する。2,980円と妙に安いしな。
まぁ、スパカセは当時の他機種に比べて、ゲームソフトが安かったがな。
俺はデパートの試遊コーナーでバトルインギャラクシーにはまったのがスパカセを購入した動機だ。
もしもスパカセの製品寿命がもっと長くなっていたら、ザナドゥとか移植されてたかな?
ザナドゥは未プレイなのでどんなのか知らんから、スパカセ市場に合ってるのかもわからず書いてるんだが。
カセットビジョンは当時持ってなかったが、きこりの与作がやりたくてすげぇ欲しかった。
当時の知名度から考えても、きこりの与作がキラーソフトだったかもな。
467:NAME OVER
11/05/27 19:02:49.92 6GRLSzAH
カセットビジョンのキラーソフトは与作とギャラクシアン
多分この2本に魅せられて発売初期に本体買ったというユーザが殆ど
スパカセのキラーソフトはスタースピーダー
まぁキラーソフトと言うよりは、他のゲーム機では遊べない
スパカセ唯一の良作ゲー
468:NAME OVER
11/05/27 23:35:04.76
当時からパワードリフトみたいなコースの起伏があったりスゴイ完成度ではあった。
バトルインギャラクシーは今でもSTG好きなら結構面白いと思う。
469:NAME OVER
11/05/28 01:13:59.78
ザナドゥは保存するデータが莫大だったから100%無理だな。
ファザナドゥやドラスレファミリー的なものならできたかも。
470:NAME OVER
11/05/28 19:47:19.57
ドラスレ方式で表示すれば
ドラクエくらいは移植可能だったんだろうな
471:NAME OVER
11/05/31 01:31:53.37
スパカセならトイポップ辺りが一番移植しやすかったと思うが
なんでスカイキッドだったんだろう
472:NAME OVER
11/05/31 22:47:45.10
シューティング不足だったからじゃないかな?
473:NAME OVER
11/06/01 03:28:18.19
どっかにネビュラのプレイ動画ないかな
デモ動画しかみつからない
474:NAME OVER
11/06/02 14:17:10.87
>>467
おーい
スタースピーダーが良作なのは同意だが
ネビュラとかも凄く面白いんだぜ
プロモードで周回重ねられるようになるまでプレイしてみ?
475:NAME OVER
11/06/02 16:07:41.65
ネビュラはやったことないけど独特の雰囲気があるよな
あの気持ち悪さはファミコンでは出せない
476:NAME OVER
11/06/02 20:41:46.64
ネビュラはPRO二周目からが本番だね
477:NAME OVER
11/06/03 09:54:06.85
おっ、スパカセスレ発見!
今じゃこうやってネットで話題に出来るもんなぁ~
いい時代になったよ・・・
当時小学校の同学年でスパカセ持ってるの、俺ともう一人しかいなくて
そいつとしか話題に出来なかったわ
・・・あいつ、今何してんのかな
478:NAME OVER
11/06/03 20:09:08.14
ネビュラってボスキャラ出てくるの?
それともステージを延々と進むだけ?
479:NAME OVER
11/06/03 20:14:01.21
ネビュラは誘導対地ミサイルの発想は良かったが
あのコントローラーでは連射して対空ショットの
補助として使うのが殆どだった。
480:NAME OVER
11/06/03 20:38:24.03
ネビュラはあの時代に4重スクロールとかしてたんだよな。
個人的にはバトルインギャラクシーもかなり好き。
AMA1面でも結構殺しに来るんだよ。
481:NAME OVER
11/06/03 21:59:48.91
>>478
スフィンクスがボスキャラなのかな?
規定数倒さないと確かバッドエンドだし。
AMAだと3体出現して、1体以上倒せばOK。
PROだと5体出現して、3体以上倒せばOK。
だったかな?
ぼんやりとした記憶だけで書いてるから、あまり自信がない。
違ってたらツッコミよろ。
482:NAME OVER
11/06/03 23:26:17.54
ネビュラのマニュアルに敵を倒した時の点数を書き込んだのは僕です
エンディングは特に無いよ、メッセージが出て次の周がスタート
でもメッセージは周回毎に異なるという
結局全部確認できなかったよ、当時は
中身見て結構種類があるのに驚いたけど
あれ全部見れた人っていたのかなぁ?
483:481
11/06/04 01:08:36.88
スフィンクスじゃなかった。
ツタンカーメンみたいのだった。
484:NAME OVER
11/06/04 03:39:50.73
まあBGMなかったけどな>ネビュラ
そのかわりOPの曲が妙に長い
485:NAME OVER
11/06/04 10:15:05.71
小学生の頃はあのモアイ?が出てくる時のBGMが
怖かったな~w
デッデデー デッデデー デッデデー でっていうー♪
486:NAME OVER
11/06/04 10:50:08.33
スーパーカセットビジョンのサントラってある?
487:NAME OVER
11/06/04 11:31:48.50
ねーだろ、さすがに
・・・あったら欲しいけどさ
488:NAME OVER
11/06/04 13:02:42.65
今の自分の環境じゃもうプレイするのは無理だから
もっとプレイ動画が増えてほしいんだが全然増えないな
ニコにデモ動画が次々に上がって期待してたのにあれっきり増えないし
ウィリーレーサーとかみたいぜ
489:NAME OVER
11/06/04 14:15:46.11
ウィリーレーサーで、スピンしてゴールするの、みんなやったよねw
ラストの直前でぎりぎり距離が足りなくて、炎上している隙に抜かれて、2位で終わったりした事とかあった。
490:NAME OVER
11/06/04 18:29:17.91
贅沢言うならデモ画面だけじゃなくてプレイ動画を上げて欲しい
491:NAME OVER
11/06/04 18:59:51.67
escvのr@mももう普通に流れてるし
見るだけならエミュでよくね?
492:NAME OVER
11/06/04 21:38:20.07
スパカセってエミュあるの?
493:NAME OVER
11/06/04 22:04:38.80
>>481
URLリンク(219.94.194.39)
494:NAME OVER
11/06/05 21:01:02.97
eSCVって今年の1月にひっそりとバージョンアップされていたんだな
まぁポルポジIIは相変わらず動かなかったけど。
495:NAME OVER
11/06/06 19:44:41.46
>>479
おいおい、ボタンを押しっぱなしにして真下を攻撃するって方法もあるんだよ。
基本はショットの補助と真下攻撃の使い分けで
余力がある時に狙い撃ちする
この三つの使いかたが基本
496:NAME OVER
11/06/06 19:53:08.84
>>482
たしかPROモード二周目以降じゃないと
全面クリア時のメッセージって出ないんだよね
毎周違ったメッセージを表示してくれるなんて
スーパーカセットビジョンとしては凝ったエンディングの部類に入ると思うけど…
あれでエンディング「無い」とか言っちゃうとちょっと寂しいかも
497:NAME OVER
11/06/06 21:29:31.41
>>496
ナヌ、それは知らなかった。
そういえば2周目はやらなかったな。
498:NAME OVER
11/06/06 21:32:42.78
それでスパカセ唯一のエロゲーと呼ばれたあのゲームはどうなった?
499:NAME OVER
11/06/06 21:59:06.63
ミルキープリンセス?
500:NAME OVER
11/06/07 03:37:23.75 q5GC/Wf3
芸能人と占って興奮した記憶がある。。。
501:NAME OVER
11/06/07 17:35:30.31
そういや昔、いい占い料取る「コンピュータ占い」の出店あったなー
中覗いたら、使っていたコンピュータはPC-6001mkIIだった
502:NAME OVER
11/06/07 20:41:04.03
>>497
ネビュラはPRO二周目からが本番だ
頑張れ
503:NAME OVER
11/06/09 02:30:01.59
コンピュータ占いって、当時でもBASIC覚えたての素人が作れるぞ。
結果が英語(またはローマ字)表示で良いなら、スパカセのBASIC入門でも余裕で作れる。
504:NAME OVER
11/06/09 03:06:27.78
漏れが始めて組んだゲームっぽいものはヒット&ブローかな
505:NAME OVER
11/06/09 19:55:55.12
何だかんだでネビュラとスタースピーダー以外遊べるソフトがないスパカセ
506:NAME OVER
11/06/09 20:00:09.36
エレベーターファイトを知らないバカ発見
507:NAME OVER
11/06/09 20:01:22.34
自分の知らないゲーム=クソゲーだからしょうがない
508:NAME OVER
11/06/09 20:53:19.93
まあまあ、仲良くやろうぜ
ハイッ トッ ウッウッ トッ!
509:NAME OVER
11/06/09 23:17:40.20
>>508 が熱血カンフーロードのネタだとわかった人はどれくらいいる?
はーい、まず一人。
510:NAME OVER
11/06/11 02:15:21.26
>>505
そんな事言うなら自分で作れよw
BASICだって出てるんだしさ
511:NAME OVER
11/06/11 19:08:33.64
イケ 20
512:NAME OVER
11/06/11 20:15:43.36
BASICに最初から入ってるゲームがかなり面白い
あとミルキープリンセスに入ってるゲームも面白い
513:NAME OVER
11/06/11 23:34:49.97
BASIC欲しいけど売ってないんよねorz
514:NAME OVER
11/06/11 23:58:33.09
BASIC入門にはSPRITEとかMOVEとかの特殊な命令があるから、カセットだけじゃなくてマニュアル付きで入手すべし。
カセットだけでも入手困難だが。
515:NAME OVER
11/06/12 19:08:05.07
中身はNEC-BASICだけどな。
しかしコントローラと10キーだけでプログラミングって
本格的に入力しようとすると死にそうになるんですけど。
516:NAME OVER
11/06/12 20:09:44.58
当時がんばってプログラミングしました!!
テンキーを酷使したせいか、反応が悪い。
ちなみにコメント行を表す REM は、
まず RENUM を出力して一部削除するとラク。
517:NAME OVER
11/06/12 22:31:44.37
ベーシック入門の小冊子とドラゴンスレイヤーのテンキーに被せる魔法表は残ってるんだよ
肝心のカセットはもう捨てちまったけどさ
518:NAME OVER
11/06/13 01:38:27.19
>>511
あえて放置されてる気もするがツッコんでおく
それはぴゅう太のBASICだ
519:NAME OVER
11/06/13 03:08:39.65
そもそもぴゅう太のBASICは知らんから気付かんわ。
520: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/13 08:54:05.33
今思い返してみるとどらえもんは一応キャラゲーとして成り立ってるが
ルパンはあれだな
521:NAME OVER
11/06/13 09:13:32.94
>>520
ジャングル面のアナコンダの衝撃は忘れん
522:NAME OVER
11/06/13 16:22:33.26
確かにあの大蛇は怖ぇよ。
523:NAME OVER
11/06/13 18:57:33.93
BASIC入門とフルキーボードを内蔵させてコントローラを脱着式にした
スーパーカセットビジョンmkIIを出していたら
スパカセ起死回生の一打になってたかもしれない。。。ならねーかw
524:NAME OVER
11/06/13 19:06:09.68
>>523
あと音源の大幅強化も頼むw
525:NAME OVER
11/06/13 19:13:40.80
ぴゅう太
一応スクランブルがキラータイトルになったが
その為だけに五万円を出す奴はいなかった。
鳴り物入りの日本語BASICは大失敗で
その後BASICを外したJrや英語BASICに直したmkIIが発売された。
唯一需要があったのがスーパーダイスQ夏休み子供大会の景品で
男の子がスーパーダイスに進むとほぼ全員がぴゅう太を指名していた。
(偶にソニーのラテカセ「ジャッカル」を指名する奴がいた)
526:NAME OVER
11/06/13 19:13:50.81
スーパーカセットビジョンの弱点は
何といっても拡張性の低さと和音が出ない事と
ワークRAMの狭小さだろうな…
ファミコンはキーボードも外部音源も実際に繋がってた拡張性の高さがあったし
和音も出たしワークRAMも2KB積んでた(これでもスパカセと桁違い…)
このうちスパカセでも何とかなってたのはワークRAMだけか
(将棋入門はカセットにもRAM積んでワークエリアに使ってたとか)
527:NAME OVER
11/06/13 19:23:00.11
BASIC入門は入門といいながらPEEK,POKEの命令が用意されていて
使おうと思えばマシン語も使える、それなりに本格派なものだった。
少なくともマルチステートメントが使えなくて命令も20程度しかなかった
どうしょうもなく使えないぴゅう太BASICとは雲泥の差があった。
528:NAME OVER
11/06/13 19:26:46.11
>>525
でもVDP(画面表示チップ)はMSX1と同じTMS9918で
CPUも一応16bitだったから(珍しくCPUもTMSシリーズだったか)
そんなに悪いマシンじゃ無かったとは思うけどね
一社が頑張ってただけのマイナーマシンという事もあって
ソフト面ではMSXとかと比べちゃダメ的状況だけど
特にVDPがMSXと同じという利点を活かして
コナミのMSXゲーム開発にはぴゅう太のお絵描きツールが使われたらしいから
(当時はまだMSXに出来の良いグラフィックエディタなんか無かった)
ぴゅう太が無ければあの素晴らしいコナミゲームも出なかった事になる
そういう意味でのゲームへの貢献はあなどれなかったりするよ。
529:NAME OVER
11/06/14 19:17:42.11
スパカセのBASIC入門は、いじっていると実は色々できて
結構おもしろい。
ただ、ただあの10キーだけでは、とてもじゃないが
プログラムは入力出来ん!
530:NAME OVER
11/06/18 12:13:35.59
>>466
>>469-470
また聞きの噂だけど、ドラスレ当時のエポック社の電話サービスによると
イースの移植という話があったらしい。
結局、のちにエポック社がゲームボーイに参入してそちらで実現されたわけだが。
ドラスレでファルコムとの提携ができていたからこそ実現したわけだろうから、
スパカセが打ち切られていなければと考えると、あながち嘘とも思えない。
緑色べた塗りの背景ならスパカセでもイースくらいできたのでは?
531:NAME OVER
11/06/18 13:42:36.07
>>494
5年ぶりのバージョンアップか・・・。
その間もコモンソースプロジェクトの関係か、
SCVとしてはあまり意味のないアップデートがあったらしく
気が付いたら最新版がかなり重くなっていたりしたっけ。orz
数年前のバージョンではPen3機でもストレスなく動いたし
クラペン機でもx1ウインドウならどうにか動いたもんだが・・・。
去年の時点ではPen3機でも当時のクラペン機くらい重くなっている。
ゴルフなら問題ないけど、バトルインギャラクシーでは致命的だった。
ところでポールポジション2は持っていないけど、吸い出した手持ちのソフトでは
ベースボールが動かない(スコアボードの直前で止まる)。
マイナー2049の5面がクリアできない(見えない移動ステップに捕まる)。
ワイワイモンスターランドが止まる(タイミングから考えて効果音の関連か?)。
あたりが致命的なバグだった。
eSCVの開発者は動作確認しているはずなんだろうけどなぁ・・・。
もしかして、吸い出した本体BIOSのバージョンによって症状が違うとか?
532:NAME OVER
11/06/19 02:29:29.12
>>516
REM文はアポストロフィを使ったほうがメモリ節約できないかなあ?
とか当時思っていたけど、もしかして
どちらもコマンドなら内部的には同じバイト数だったのかな??
調べてないけど。
>>514
他機のBASIC経験者なら、
サンプルゲームのリストを解析すれば
専用命令でもだいたいの文法は分かるんじゃないかなあ。
Wikipediaにも、専用命令の予約語のみ列挙してある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ただサンプルプログラム5~8についてはLOAD命令の文法が分かりにくそう。
あと一部のエラーの意味が分かりにくいかも。略し方が豪快すぎて。
IF error → Illigal Function call
UL error → Undefined Line
BO error → Buffer Overflow
RG error → Return without Gosub とか。まだ他にもあったかな。
533:NAME OVER
11/06/19 05:37:50.75
>>531
eSCVの作者が動作確認したのは、あくまで自分の手持ちのソフトだけだから
リリースされた全てのソフトの動作確認を行ったわけではない。
R@Mが流れるようになったのも、つい最近になってからだしな。
534:NAME OVER
11/06/19 07:37:45.55
>>530
ゲーム本体は何とかなるだろうけど音楽どうすんだよw
ザナドゥならBEEP音でも鳴ってたから何とかできるだろうけど
イースはさすがに厳しいのでは…
ああ音源拡張出来ないのが悲しい
535:NAME OVER
11/06/19 08:07:06.64
>>534
Ys1限定だがPC-9801版はBeep単音でBGM鳴らしてたぞ
536:NAME OVER
11/06/19 10:01:46.17
FC版と比較されて「スパカセが勝てなかった理由がわかりました」とか言われると悔しいがな。
実際、スカイキッドで言われてるし。
537:NAME OVER
11/06/19 12:52:51.64
>>535
PC-98版は音源無くてもBEEPだけで鳴るのか…知らなかった
それはどのくらい「聴ける」音なんだろうか
PC-98の場合はBEEP単音の音が酷くても、むしろサウンドボード販売促進の
効果があるだろうけど、スパカセの場合は音源を増設できないからなぁ…
>>536
スパカセがファミコンに負けてた最大の要因は、むしろハードの性能なんか
じゃなくてソフトの制作体制だろうね
ハードメーカー(スパカセならエポック、ファミコンなら任天堂)単体の
ソフトを作るコンテンツ力だけでも圧倒的な差があったのに、
さらにファミコンの方がスパカセよりも積極的にサードパーティーを受け入れて
いたからね。
それが結局全ソフト数 スパカセ30本ファミコン1500本超 という結果の違いと
なって表れているような。
ファミコンのライバルとしてスパカセよりは善戦してたと言える
セガのマークIII・マスターシステムでもソフトの本数は84本、サードパーティー1社
なのでファミコンだけが圧倒的だったんだけれども。
538:NAME OVER
11/06/19 14:45:30.09
つうか9801はスパカセより大分後の時代だぞ
539:NAME OVER
11/06/19 15:10:40.02
えっそうだったっけ?
と思って調べてみた。
スパカセのソフトが出てたのは1984~1986年の間らしい。
イースはオリジナルのPC-88版が1987年6月、PC-98版が1987年8月だった。
「大分後」は大げさだけど、確かにイース(特にPC-98版)の方が後だった。
540:NAME OVER
11/06/19 15:18:19.47
ちなみにPC-98シリーズ本体が販売されていたのは1982年~2003年
互換機の中には現行機種(現在も注文・購入が可能)もまだあるはず
541:NAME OVER
11/06/19 17:45:40.79
PC9801は1982年10月に初代がでてるから大分後という表現で正しい
542:NAME OVER
11/06/19 17:59:18.05
えっ
つーかどっからツッコめばいいんだ?
543:NAME OVER
11/06/19 19:31:10.09
PC-9801は1985年発売のVM以降でないと使い物にならんだろ。
544:NAME OVER
11/06/19 19:53:01.03
いやVM以前もその時代なりのソフトは出てた訳だが
VM以前が使いものにならないなんてのはVMが出てからの話。
545:NAME OVER
11/06/19 20:11:57.40
PC-9801のBEEP音だけでもSuperDepthとかは時分割使って三重和音とか鳴らしてたぞ。
546:NAME OVER
11/06/19 20:13:45.54
PC-8801(mkⅡSR以降)
PC-9801(VM以降)
は当時のPCゲーマーにはお約束。
547:NAME OVER
11/06/20 11:00:31.33
PC-8801MkIISR以降とPC-9801VM以降の時代が非常に長かったのはその通りなんだが
それ以前の時代というのもあった訳で
それらが出る前は当然PC-8801無印/MkII用ソフトとか
PC-9801無印/E/F/M用ソフトなんてのも出てたんだよ
ゲームソフトに限っても結構出てた
548:NAME OVER
11/06/20 11:02:35.70
特にPC-8801なんかはPC-8001初代のソフトも使えたしね
PC-9801にもテープの時代なんかがあったんだんだよ
549:NAME OVER
11/06/20 11:49:46.02
>>546
PC-9801VX以降(要EGC)
PC-9801RS以降(要386)
PC-9821以降(要PEGCV)
なんてパターンもあった。
どうでもいいけどスパカセのあとPCに移った人って結構いるのかな。
なんにせよBEEP単音ゲームならスパカセでも可能性はあったわけか。
スパカセでもBGMと効果音は時分割だったのかな?
バルダーダッシュでアメーバ音が鳴っているときは
やたら効果音の音質が悪かった・・・。
550:NAME OVER
11/06/20 12:40:02.51
98のBEEP音は音程しか変えられない(音量も固定)から
8253のカウンタ値再設定くらいしかする事が無いから
時分割処理も割とすんなりできるけど
スパカセは音色なども変更可能で、しかも音源に指示を出すときは
サブCPUと通信する必要があるから処理が重くなるかもね
スパカセで時分割というとメロディーをオクターブのユニゾンで出す
くらいしかやってないのでは?
あとは効果音出す時だけBGMを止めるってのならあったけど
>>549
PC-88の場合だと 要8MHzってパターンもあったね
551:NAME OVER
11/06/20 21:19:26.88
ファミコンのスターラスターに対抗して
アタリのスターレイダースを移植すれば良かったのにな。
丁度テンキーも内蔵してるし。
552:NAME OVER
11/06/21 15:05:39.09
イースといえば、パンチボーイでも半キャラずらしみたいな技があったよね。
パンチ君は上向いた時にミニパンチ(ハンマー)が右側、
下向いた時にミニパンチを左側に構えている状態になるけど、
このときパンチ君とミニパンチの当たり判定が0.1キャラくらいずれていた。
つまり上下から来る敵に対しては0.9キャラくらいずれて迎え撃てば
こちらは敵の攻撃に当たらずミニパンチだけ出して一方的に攻撃できた。
これのおかげで戦闘に深みが出て結構楽しかった。
いっそ、パンチ君を主人公にした
イースやゼルダみたいなアクションRPGを出せば
きっと流行るんじゃないかなぁ、と当時思った。
つーか、やってみたい。
553:NAME OVER
11/06/21 18:33:14.87
スカイキッド、パッドだとそこそこ遊べたけど
あのスティックで連射と宙返りを使い分けるって
どう考えても無理だぞ。
554:NAME OVER
11/06/21 19:14:52.19
なにごとも慣れだよ、慣れ。
555:NAME OVER
11/06/21 23:54:35.87
さすがにエポックも、あのコントローラで右ボタンを連打するのは酷だと感じたのか
被弾したときの宙返りボタンの連打回数がだいぶ緩くなっててすぐ復活する。
556:NAME OVER
11/06/30 09:49:39.10
レディースセット、ゲットしますた
・・・ピンクすぎるだろコレ
557:NAME OVER
11/06/30 11:51:15.94
おぉ、羨ましい。
当時はイラネーよ、って思ってたが、今はすげぇ欲しい。
558:NAME OVER
11/06/30 20:12:40.11
質問
カセットビジョンJr.のACアダプタは、スーパーカセットビジョンやゲームポケコンで使えますか?
物理的には問題なく刺さります。
電源が入るかどうかは、怖くて試していません。
中古で購入したJr.のACアダプタには以下の表記があります。
エポック社の
カセットビジョンJr.
デジコムシリーズ
共通アダプター
(▽の中に〒)91-6080[DCP]
定格入力 AC 100V 50/60Hz 6VA
出力 DC 6V 300mA
ゲームポケコンは中古購入のためか取扱説明書がありませんでしたが、
箱に、別売りのACアダプタについて以下の表記があります。
DC6V,25mA以上
スーパーカセットビジョンはACアダプタも箱も取扱説明書も紛失したため、電源の仕様はわかりません。本体があるのみです。RFはFC用で大丈夫だろうとタカをくくっています。
わかる人、教えてください。
559:NAME OVER
11/07/01 00:54:30.21
amazonで汎用アダプダ買えば使えるよ
560:NAME OVER
11/07/01 08:44:03.08
どちらにせよ、
極性を逆に使うのが一番危ないと思うので
確認したほうが・・・。
スパカセ説明書によると
DC8.5V 800mA、 + ―(*― -
センターマイナスのようです。
8.5Vなんて滅多に見なかった気が。
ただ当時コレが壊れたとき、
俺は強引にファミコン用のACアダプタ(9V)を使っていたけど。
寿命とかの面でどうなのかな。
どのみちJr.用の6V・300mAなんてのは使えそうに無いと思う。
561:NAME OVER
11/07/01 21:43:48.13 bdX3nHXa
野球やテレビテニスが楽しめる初代カセットビジョン
コンパクトでパクパクモンスターも遊びやすいJr
どっちがいいか迷う・・・
562:NAME OVER
11/07/01 23:40:41.01
>>558
Jr.のは知らないけど
カセットビジョンのアダプタはスパカセのと全然違うっぽいので
駄目なんじゃないかと思う
うちのスパカセのACアダプタは異常な熱を持つようになっちゃったので
(しばらく挿すだけで触れなくなるくらい熱くなる)
多少電圧が違って恐いけどメガドライブのアダプタで代用してる
まああからさまに異常なアダプタを使うよりはまだ安全でしょうという事で
で、カセットビジョンのアダプタは全然違う電圧なので
今のところ無事に使えてるっぽいけど
スパカセのみたいに壊れてきたらどうしようとけっこうビクビクしてる
規格が近いのがあればいいんだけどね…
563:NAME OVER
11/07/01 23:42:58.47
ちなみにメガドラのACアダプタは9Vです
容量はちょっと手元に無いのでわからん
ファミコンやスーファミなどの電源にも流用してたり
結構メガドラのアダプタって出番がある…
(でもうちのPCエンジンはスパグラなので流用できない)
564:NAME OVER
11/07/02 12:24:56.14
youtubeにあったスパカセ動画、全部消えてるな・・・
なんで消したんだろ?
565:NAME OVER
11/07/02 18:48:36.49
武田氏のクレームかもな・・・
566:NAME OVER
11/07/04 09:44:41.90
もしキャラクターやタイトル画面を置き換えた改造ゲーム動画だったらどうなっただろう?
どうせエミュ(?)のキャプチャ動画なんだろうし
ROMデータを調べてキャラデータ個所を同定すれば改造できるんじゃないのかなぁ。
というか、それを適当なROMに書き戻して同人カセットを作ったらマズイだろうか?
スパカセはアニメのキャラクターゲームが思ったほど多くなかったので、
マイナーアニメへのキャラ置き換えは同人的にウケそうな気もしないではないが・・・。
567:NAME OVER
11/07/04 11:37:10.55
元ゲームが市販のだったりキャラがアニメのだったりはヤバいでしょ
ゲーム内容もキャラもオリジナルの完全自作ゲームなら法的な問題は無いと思うが…
568:NAME OVER
11/07/04 13:11:30.97
ワイワイビックリマンワールド
569:NAME OVER
11/07/07 08:18:25.06
>>568
普通にありそうw
570:NAME OVER
11/07/18 09:19:17.70
1984年当時、パンチボーイのテレビCMで、
「誕生会のレディーを救い出してハッピーエンド!」(ディテールはうろ覚え)
みたいに言われていた記憶があるので、そういう設定だとばかり思っていた。
でもパッケージや説明書には、そんな設定は書いてなかった。
今になって落ち着いて考えると、
もしかして「誕生会」じゃなくて「最上階」の聞き間違いだったのかな??
低齢向けのCMとしては難しい言葉だと思うけど・・・。
571:NAME OVER
11/07/23 08:50:56.38
なぜに誕生会…
572:NAME OVER
11/07/25 05:44:17.08
奇しくもアナログ放送終了直後だが
スパカセはRGB出力があるから問題ないね
573:NAME OVER
11/07/25 09:02:48.89
スパカセ用RGBケーブルは絶滅危惧種。
574:NAME OVER
11/07/25 23:17:15.84
MSXを同じケーブルが使えるじゃん
575:NAME OVER
11/08/09 01:10:58.55
>>571
坊やだからさ。
576:NAME OVER
11/08/13 23:22:28.65
>>570
誕生会とかは覚えてないけど、CMでエンディングを流してたのは覚えてる。
パンチボーイをクリアして、画面と音楽がCMと同じだ、と思った。
577:NAME OVER
11/09/05 00:20:30.49
いまこそRGBケーブルを自作しよう!
578:NAME OVER
11/09/05 21:10:39.67
スパカセって時々スカパセとかって言っちゃったりしない?
579:NAME OVER
11/09/09 02:53:03.64
俺は無いけど、たしかにありそうだw
580:NAME OVER
11/09/09 17:46:00.10
バーチャルコンソール参入無いんかねぇ。
初代のギャラクシアンやってみたいなぁ。
581:NAME OVER
11/09/10 20:08:37.76 jQxiDTfM
eSCVってもう更新どころか公開もしてないの?>武田氏
582:NAME OVER
11/09/10 20:20:28.96
>>581
Common Source Code Projectに移動した
583:NAME OVER
11/09/10 21:19:58.54
>>582
thx!
マッピーやポールポジションは相変わらずかぁ・・・
584:NAME OVER
11/09/10 22:16:17.61
あれギャラクシャンってタイトルだけど
実際にはほぼ内容がムーンクレスタなんだよね
で、許諾は内容の元ネタのニチブツじゃなくて
名前の方の元ネタのナムコの方だけ貰ってるとか
…まあそういう時代だったんだよね
てことでどうしてもギャラクシャンに触れる機会が無いなら
元ネタのムーンクレスタを遊んでみるのもおすすめ
ボーナスステージ以外内容は大きくは違わなかったりするので
ムーンクレスタならスーパーファミコン等にも移植されてるので
比較的遊びやすいのではないかと
そういえばX68000なんて機種にも移植されてたな
585:NAME OVER
11/09/10 22:26:58.66
「ムーンクレスタなんだね」って、当時他に似たようなゲームがなかったから
無理くりムーンクレスタもどきって言ってるだけで、全然別物だよ。
本当に似ているのは最初の分裂するスペースフライだけ。
他のステージは複合攻撃だし、ドッキングだってパワーアップする訳でもないし
そもそもムーンクレスタは残機制じゃないし
あれがもしエネルギー制だったら、オズマウォーズもどきってなってたの?
586:NAME OVER
11/09/10 22:30:30.41
>>583
マッピーなら持っているけど、
シューティングなみに難易度が高いゲームだと思えば遊べないことも無い。
・・・といっても俺もAMAでベル面までしか辿り付けていないけど。
ちょっとでも気を抜くとあっという間に全滅だから結構スリルある。
ただ、速く動くぶんだけ時間制限のあるボーナスゲームが結構ラクになったりする。
ちょっとでも気を抜くとすぐ死ぬのは同じだけど。
>>29
コマ落ちして操作性が落ちるだけだった。
587:NAME OVER
11/09/10 22:41:23.10
>>586
あの速度ってまさかエミュの問題じゃなくて
元々・・・じゃないよね?
588:NAME OVER
11/09/10 23:12:45.20
>>587
知らなきゃ、いいんだよ。
・・・ってのも何なんでマジレスすると、もちろんエミュ上での話。
持っているというのは自分でROM吸い出したという意味。
BIOSもBASIC使って手動で書き写した。
まぁ、本体壊れたあとにエミュ目的でカセット入手したら
そんな疑問もわくこともあるだろうけど、
傍から見ると微妙な発言に見えるので、ほどほどに・・・。
589:NAME OVER
11/09/15 19:18:33.47
懐かしい、スパカセ小学生の時に買ってもらったわ。
ソフトはゴルフと偽インベーダーみたいなソフト買った。
590:NAME OVER
11/09/15 19:31:16.01
>>589
偽インベーダーってアストロウォーズの事か?
591:NAME OVER
11/09/16 00:19:25.11
バトルベーダー…は初代カセットビジョンの方か
592:NAME OVER
11/09/16 16:16:45.43
アストロウォーズで、デストロイドを追う所はすげぇって思ったもんだ。
当時はFCとかSG-1000とかMSXとか出揃っていたが、あれをすげぇと思うようなゲームしか無かったんだな。
593:NAME OVER
11/09/16 20:52:47.90
今やってもそこそこ面白いな。
アストロは。(ⅠもⅡも)
ネビュラは当時は面白かったが今やるとさすがに・・・だが。
594:NAME OVER
11/09/16 23:07:37.03
ネビュラこそ今やっても面白いゲームだと思うけどな。
最低でもPROモード二周クリアしてから評価してくれい
595:NAME OVER
11/09/16 23:40:12.36
スタースピーダーは今見ても
結構スゴイ処理してるなぁと思う。
パワドリやF-ZEROしてるし。
596:NAME OVER
11/09/16 23:45:47.28
スパカセでアタリのスターレイダース移植してたら相当売れてたと思う
本体にテンキーついてるし
597:NAME OVER
11/09/16 23:54:15.53
>>596
操作はこうなる
1:フロントビュー
2:アフタービュー
3:ロングレンジレーダー
4:ギャラクシーマップ
5:トラッキングモード切替
6:シールド切替
7:アタックモード切替
8:ハイパーワープ
9:マニュアルターゲットセレクト
0:ハイパーワープアボート
上下左右:操縦桿
左ボタン:攻撃
右ボタン+上下:スピードコントロール
598:NAME OVER
11/09/17 01:00:14.71
当時、ドラゴンスレイヤーの7面が結局クリアできなかった。
パワーストーンが足りねえ。攻撃力が足りず、ドラゴンに10ずつしかダメージ行かねえ。
レバーをセロテープで固定して一晩置いてたら、テープが緩んで攻撃が止まってた。
当時、宝箱8歩の法則に気付いていればクリアできたかも。
599:NAME OVER
11/09/17 09:34:15.64
つーか、ドラゴンの胴体倒した奴っている?
あれを倒して3つ首と尻尾が独立したらどうなるんだろ?
1・何も起きない
2・ものすごい経験値が入る
3・すべての首が連動して死ぬ
4・すべての首が通常のモンスターのように動き回る
さぁ考えてみよう。
600:NAME OVER
11/09/17 11:46:33.54
>>599
パソコン版ならここにある。
URLリンク(ameblo.jp)
601:NAME OVER
11/09/18 23:34:37.34
ドラスレは、馴れないうちはハマるよな。
十字架を持ったまま、何かの上で敵に追い詰められたら詰み。
馴れればそんなポカはやらないけどな。
602:NAME OVER
11/09/18 23:44:51.46
KICKでブロックを自分にぶつけたらどうなるんだろうと思い、横一列のブロックを全滅させたら、それは不可能だと知る。
真横に移動して1周すると、縦の座標が1つずれるんだね。
後にMSXとFCで発売されたドラスレIVで、ブロックを押す、壊す、飛ばすという操作が受け継がれていたのは感動ものだった。1のプレイヤーはこれを一人でやってたんだな。
603:NAME OVER
11/09/19 01:07:13.85
>>&00
なるほどエミュレータか、ということで早速eSCVにて試してみた・・・んだが、
Pen3/566MHz程度のPCじゃ、8倍速や16倍速でも等速とあまり変わらなかった。
実機でやったほうがよかったのかな・・・。
キーボードの上に適当なおもりを置いて、
数時間かけて3つ首を残したままドラゴンの胴体だけ倒したところ
・
・
・
結果、ただ胴体が無くなるだけだった。
3つ首は動かず健在、王冠も出現せず。経験値も得られず。
(というかドラゴンの首を倒しても元々経験値が得られないんだっけ)
強いて言うなら、首を倒した時と同じように
家を乗っ取られてモンスターの動きが速くなって
いいことなしって感じだった。
604:NAME OVER
11/09/19 01:21:22.36
そういえば最近のeSCVって、ROMファイルを関連付けすれば
ROMファイルをダブルクリックするだけでそのゲームが起動するようになったんだな。
ドラゴンスレイヤーのセーブデータはeSCVを終了させないと更新されないので、
ドラゴンの胴体を倒すために何度もセーブデータをバックアップして
eSCVの終了・起動・ファイル読み込みを繰り返してやってて、初めて気付いた・・・。
数年前のバージョンではそれができなかったから、便利になったと思う。
こうなったらもうカセットごとにアイコンを自作したいところ。
まぁ、32ドットスプライトのキャラをまるごとキャプチャすればいいので
アストロウォーズのデストロイドなんかは見栄えがありそうだな。
605:NAME OVER
11/09/20 00:34:06.70
eSCVでポルポジIIが正常動作するようにバージョンアップして欲しい
まぁ正常動作したところで一度見れば「ふーん」で終わると思うけど
606:NAME OVER
11/09/20 20:34:28.52
ナムコットだけ不具合出るのは
ナムコが強力なプロテクトでもかけてたんだろうな。
607:NAME OVER
11/09/20 20:51:40.07
ナムコが作ってたんか?
608:NAME OVER
11/09/21 01:18:33.39
久しぶりにやりたくて
ファミコンのRF → 古いビデオデッキ → ビデオ出力 → テレビ
でやってみたけど画面めちゃ汚いわw
609:NAME OVER
11/09/21 03:40:53.33
ナムコットも作ったのはエポック社だよ
ナムコから版権を買っただけ
ただ末期だから色んな裏テク使ったんだろ
610:NAME OVER
11/09/21 09:53:22.56
当時のRFは、今やると確かにきたないな。
RFケーブルを動かすとノイズが変化するしな。
スパカセのRFで表示できなくなった。
開けてみたら見事に折れてた。
買ってて良かったRGBケーブル。
611:NAME OVER
11/09/21 10:48:53.00
>>608
ん?? もしかしてテレビにアナログVHF入力が無いの??
7月24日時点のTVの現行モデルだと大抵アナログにも対応していたと思うんだけど?
まぁテレビによってはアナログ表示への切替に面倒な設定を経るものもあるけど、
今となってはアナログ入力は昔のテレビゲーム専用として活用できると思う。
俺は5、6年前モデルのデジタル対応TVのアナログ入力を去年まで使っていたけど、
FCもSCVもそれなりに映ってたよ。
612:NAME OVER
11/09/22 02:25:19.30
今後のTVはアナログチューナーが内蔵されなくなるから
レゲーマニアには死活問題だな。
俺もそう思って最後の21インチのブラウン管テレビを
3万円のアナログチューナー付きデジタルテレビに
駆け込みで買い換えた
613:NAME OVER
11/09/22 03:07:53.20
そのテレビで光線銃は出来るのかね?
614:NAME OVER
11/09/22 23:38:34.88
カセットビジョンJr.が綺麗に映らない。
歪みつつも一応カラーで映ることは映るんだが、常にザーッて音がして、ゲームの音が全く聞こえない。
状況からRFの問題だと思う。
RFケーブルの根元付近からぶった切って、別に用意したAVケーブルもぶった切って付け替えたら良くなるかなぁ。
RFケーブルとAVケーブルの切った所をそれぞれ剥いて、それぞれ同軸ケーブルの外側と内側を結びつけてビニールテープで巻いておけばいいかも、とか思っている。
明らかにダメってわかる人はツッコミよろ。
615:NAME OVER
11/09/22 23:50:35.03
アナログチューナー内蔵で
光線銃ゲームも出来る
薄型テレビってあるのかね?
と思ったけど、昔の光線銃ゲームって
走査線合わせがなかったから、
単純に画面の光拾ってるだけだろ?
616:NAME OVER
11/09/23 10:12:55.72
>>615
初代カセットビジョンは持っていないけど、
当時友達の家でビッグスポーツ12を遊んだとき、
説明書を見ると調整を兼ねた(?)練習モードのようなものがあった気がするので
それが走査線合せなのかな、と解釈していた。
実際はどうだったんだろ?
617:NAME OVER
11/09/23 20:41:58.36
>>614
チャンネル調整をキッチリやった?
調整しても駄目なら本体開けて中を見る事をお勧めする。
初代カセットビジョンだと、映像調整つまみが中にあって
それがカーボン製なんだよ・・・手持ちのも映らないなと思って中開けたら
そこが経年劣化で砕けてた。
618:NAME OVER
11/09/23 21:45:17.24
昨今のレトロゲーブームに
カセットビジョンコレクションやスーパーカセットビジョンコレクションを
なぜ出さなかったんだろう。
初回特典にシルバニアファミリーとか付けてさ。
619:NAME OVER
11/09/23 23:04:56.05
>>614,617
そういやSCVの話だけど、当時チャンネルの微調整を結構いじった。
当時のTVはロータリーチャンネルで、微調整つまみがVHF全チャンネル共通だった。
だから微調整をSCVに合わせると、他のチャンネルの微調整がずれて映りが悪くなった。
その後ファミコンに繋ぎ替えたときに微調整をFCにあわせたら、
他のチャンネルの映りもよくなって家族に感謝されたことがあった。
つまりうちの場合はSCV側の映像調整つまみがずれていた可能性がある。
経年劣化もあるとしたら、なおさら疑う余地がありそうに思う。
620:NAME OVER
11/09/24 01:45:15.65
>>618
スパカセはエミュレータ部分を作ればソフトはROMイメージでいけるけど
初代カセットビジョンはカセット毎に専用のLSIを使っていたから
ソフト一本毎にシミュレータで作成する必要があるのよ
621:NAME OVER
11/09/24 02:42:34.87
>>618
シルバニアファミリーをカセットビジョンに繋げて
ファミコンロボみたいに動かすコラボ企画とか?
俺も昔、そういうことを考えて夢を膨らませてたっけなぁ・・・。
622:NAME OVER
11/09/24 19:42:26.85
シルバニアファミリーは欲しくないな。
獣人キメラには萌えん。
623:NAME OVER
11/09/26 23:47:27.53
>>617,619
アドさんきゅ。
チャンネル調整して、一番いい画面で >>614 の状態。
本体を開けてみても破損している箇所は見当たらなかった。
んで、今日も調査しようと電源入れたが、全く映らなくなった。お亡くなりになったようだ。
とは言え、カセットビジョンJr.はダイオードが無いから、本体に電源が通ってないのかテレビに映らないだけなのか、区別できない。
今日本体を開けてみて気付いたが、カセットビジョンJr.の本体側に付いてるRFは外せるんだな。
スパカセのように本体側とRFボックス側両方に刺す仕組みになってる。ただ本体側が内部にあるだけ。
なのでRFケーブルのみの交換は楽に出来そうだ。
そもそも全く映らなくなった訳だが。
昨日はMSXが壊れるし、毎日何かが壊れるorz
624:NAME OVER
11/09/27 03:31:39.48
自分はシルバニアファミリーちょっと欲しいぞ。
あれはあれで子供のおもちゃには完全にオーバークオリティな代物なんだけど。
(お値段の方もオーバークオリティぶりをみせつけてくれるけどorz)
なんでスーパーカセットビジョンとのタイアップなのかは全然理解できないけど。
625:NAME OVER
11/09/27 14:34:21.12
バーコードバトラー2はスーパーファミコンとのタイアップだったんだっけ。
SCVが継続していればなぁ・・・。
626:NAME OVER
11/09/28 23:20:57.82
RGBケーブルを、マイコンソフトのXAV-2sに繋いでも映らない。画像はとても遊べないレベルで、音は全く出ない。
原因として今一番怪しんでいるのが、RGBケーブルが本当にスパカセ用なのかという事。
中古屋でカセットビジョン用(スーパーと書いてない時点で怪しい)として売っていたのを買ったんだが、ネオジオCD用じゃないかって気がする。
ネオジオCD用RGBケーブルは持ってるんだが、ケーブルの外装?やネジの位置まで同じだし、何よりもネオジオCDが問題なく映る。
あまり詳しくないんだが、アナログRGBってそれぞれ仕様が違うよな。少なくともスパカセとネオジオCDは互換性無いよな。
627:NAME OVER
11/09/28 23:37:27.98
本当かどうかは知らないけど、スパカセの端子はMSXと同じと言われてるらしい。
ネオジオCDの端子のピン排列がどんなのだったかちょっと思い出せないけど
MSXと互換性が無いのならスパカセとも互換性が無いんだろう、きっと。
ネオジオ系はメガドラと似てる(同じでは無い)と言われてるらしいが…
628:NAME OVER
11/09/29 00:15:40.00
院長のページに配線図載ってなかったっけ?
629:NAME OVER
11/09/29 01:44:08.07
>スパカセの端子はMSXと同じと言われてるらしい。
じゃあなぜSCVの説明書では、
「PC用モニタは使用できない」って釘を刺してあるんだろう?
630:NAME OVER
11/09/29 03:29:57.10
初期8bitパソコンは水平15KHzが主流だったので
その頃のは使えるものもあるが
15KHzの物でも白黒やデジタルRGBの物は色が満足に出ないので「使えないし
その上8bit後期や16bit時代になると24KHzや31KHzが主流になってしまうので
その様なモニタは使えない
結局「15KHz」でかつ「アナログRGB」という条件を満たさなければならない
(案外厳しい条件だったりする)のでメーカー的には「使えません」という事なんだと思う
631:NAME OVER
11/09/29 03:34:56.93
ついでに言うと21pinのSCART-RGBはパソコンモニタ用というよりは
家庭用テレビ高級機用端子といった位置付け
「パソコン用」という括りで言ってしまうと
「15KHz」でかつ「アナログRGB」でかつ「RGB端子がSCART型」というモニタは
どちらかというとかなりマイナーになってしまう
15KHz/24KHz両対応でアナログなモニタもあるにはあるけど
端子の形状的にD-Sub15pinしか無ければ、頑張れば(ケーブル自作すれば)実際には映せても
メーカー的には「使えません」となる
SCARTもついてるモニタもあるけれど少数派
632:NAME OVER
11/09/29 03:42:16.87
MSXの場合、あくまで主流の接続方法はRCAビデオ端子接続(一部機種はそれに加えてS端子)で、
どちらかというとRGBは「一部の環境用意出来る人たちへの贅沢なおまけ」なので
(MSX1時代になるとRF接続の例も多かったはず)
RGBは確実に使えなければならない切羽詰まった物という事は無かった
スーパーカセットビジョンはビデオ接続が無くてRFとRGBのニ択しか無いから
こういう問題が深刻になってくる訳で…
633:NAME OVER
11/09/29 05:12:25.36
意味不明な仕様だな
634:NAME OVER
11/09/29 07:05:45.28
スパカセってなんでビデオ端子無いんだろう?
あの時代にはまだ普及してなかったのかな?
でも初代MSXとかとそう変わらない時代だったような気もするんだけど
635:NAME OVER
11/09/29 16:40:09.05
ファミコンだってAVファミコンになるまでなかったんだぞ?
プレステ1の時代まではゲーム機メーカーの純正オプションで
RF接続コードが存在してたわ
636:NAME OVER
11/09/29 17:31:40.78
当時はビデオ端子のあるテレビは少数派だったと思う。
うちでもSCV発売の5年ほど前に買ったTVを使っていたけど、
かろうじてUHF端子が付いていただけの、
ロータリーチャンネル式の「真っ赤なテレビ」だった。
もうちょっと前になるとVHSしかない白黒TVも珍しくない時代だった。
そういやその後、PCのモニタとしても使えるTVを買ったら
単にビデオ端子が付いているだけだった、なんて記憶がある。
考えてみれば、当時はPCモニタといえば
ビデオ端子のグリーンモニタという可能性があったから、
「PCモニタは使えません」と断っていたのかもな・・・。
637:NAME OVER
11/09/29 17:52:03.53
確かにスパカセが出た頃は、ビデオ端子は普通付いてなかったな。RGBはもっと無かったが。
メガドライブを買った時、ビデオ端子しか入ってなかったので、RFを買いに行った。
もうそんな時代なのかと思った。
638:NAME OVER
11/09/29 18:47:54.95
マスターシステムまではRFモジュレータついてたけどな
639:NAME OVER
11/09/29 20:43:37.78
TVにビデオ入力が無かったからビデオデッキのビデオ入力で繋げてたわ
そういやコナミが出してたゲームセレクターにRFをビデオに変換する奴があったが
アレはどうなんだろう・・・。
640:NAME OVER
11/09/30 01:18:49.45
そういえばPCエンジン買ったとき
うちのテレビがRF入力しか無くて
PCエンジン用のRFユニットが高くて買えなかったから
メガドラ用のRFユニットに無理矢理つなげて使ってたな
端子の配列がビデオとGNDくらいしか分からなかったから
DINコネクタの雄雌買ってきて配線して
電源ピンがわからないから無理矢理電池で電源供給してたw
641:NAME OVER
11/09/30 01:25:00.60
あ、今思い出したがDINの雄雌じゃ無いや
RCAビデオ端子入力をメガドラRFのDINにブチ込む自作アダプタだった
だからビデオを買った時にそれを無理矢理テレビにつなぐのにも役に立ってたんだっけ
642:NAME OVER
11/09/30 01:30:35.43
ちなみにうちでは初代カセットビジョンはファミコンやスパカセより後に買ったので
あとカセットビジョンが中古で専用RFがついて無かったので
RF出力ケーブルにジェンダーチェンジャーつけてスパカセ用RFスイッチを使いまわしてる
643:NAME OVER
11/10/01 01:45:06.93
コンパイルのDisc Station 98 #3 内 あっぷるそーすパイレーツ 内 クイズ たこつぼパックン! に以下の問題があった。
エポック社が発売していたゲーム機、カセットビジョンは何ビットCPUか?
4ビット
8ビット
16ビット
正解は4ビットだったんだが…………正しくはCPUなしではないかと。
644:NAME OVER
11/10/01 14:40:05.96
どうなんだろ?
実際の内部構造は作った人に聞かないと不明なままのような
どっかに載ってた開発者のインタビューに
プログラムがどうとか書いてあったような気もするんだけど
プログラムで動いていればCPUもあるという事になりそうだけど…
多分その場合はCPUにプログラムROMが内蔵されている形になるだろうから
エミュの為に吸い出す事はできないというのは変わらないけど
645:NAME OVER
11/10/01 17:20:21.36
カセットにプログラム内蔵の4bitCPUを載せてるんじゃなかったっけ?
646:NAME OVER
11/10/01 17:51:10.65
>開発者インタビュー
このへんかなぁ?
URLリンク(www.ne.jp)
CPUが何ビットかは読み取れないけど、
データバス48ビットのワンチップマイコンを移植したとは推察できる。
647:NAME OVER
11/10/01 18:37:12.37
チップ溶かして内部に記録されているビットパターンを顕微鏡見ながら書き写す
というやり方なら実際行われてるようだから不可能というわけじゃあないんだろうけど
相当な料金とカセット再生不可能を考えたらわりにあわないよね
648:NAME OVER
11/10/01 19:13:39.53
そういう意味ではSCVのBIOSも、
実機が生きているうちにBASIC使って読み出すのが
ほぼ唯一の現実的な方法だろうな。
649:NAME OVER
11/10/02 02:26:02.17
読み出しても外部メディアに保存する術がない
データレコーダも232C端子もないし。
やるとしたらPEEKで表示させたダンプを
全部手入力するか、武田氏がやったみたいに
ダンプをバーコードみたいに表示して
それをキャプチャしてコンバートするか。
となると、結局吸い出し回路を自作して
ROMを直接吸い出すのが一番手っ取り早いとなる。
650:NAME OVER
11/10/02 02:57:35.18
今ふと思ったんだけど
1bitPCMのDACを使って吸い出せないかな?
ダンプをCMTの音声信号みたいに音声から出力して
それをCMTからのロードみたいに分析するの
やってることはバーコード&キャプチャと同じだけど
音声だからキャプチャの機材や分析プログラムの敷居が低くなるんではないかと
651:NAME OVER
11/10/02 17:22:42.82
俺もふと思った。アナログRGBも、CLS状態でCOLOR命令使って画面全体の色を
赤青緑水黄紫白黒のRGB8色でうまく出力すれば実質デジタル出力に使えないかなぁ?
それをオペアンプ介してパラレルポートに入力するとか・・・。
でもまぁ、BASICでパリティ込みのダンプ表示プログラム書いて、
手で書き写したほうが早いとは思うけど。
どうせ本体BIOSは4096バイトしかないんだから、
一画面に16進を64バイトずつ表示させて、64画面ほど。
>>649
よく知らないけど、CPU内蔵ROMを吸い出すのって
CPUを動かさなきゃならないのでは?
652:NAME OVER
11/10/04 11:18:05.12
吸い出したBIOSファイルって
どっかの海外サイトのモノとは違うの?
653:NAME OVER
11/10/04 22:19:29.64
どっかの海外サイトってどこよ
654:NAME OVER
11/10/06 03:22:36.16
どっかの海外サイトってのが何を意味してるのか謎だけど
とりあえずこれだけは言える
自分で吸い出して誰にもバラ撒かず自分自身での使用に留める場合だけ合法行為
655:NAME OVER
11/10/06 14:51:31.11
>>651
画面にQRコードで表示させて、ケータイのカメラで読み取るとかw
656:NAME OVER
11/10/06 15:27:37.49
俺はBASICのバイナリダンプの画面出力をケータイのカメラで撮影して
ケータイの写真見ながら書き写したけどな。
延々64枚・・・。orz
今にして思えば、ビデオキャプチャで取り込んで
OCRソフトで読み出せば良かったかも。
657:NAME OVER
11/10/06 15:40:06.65
>>656
エミュレータで動かしてエミュレータで出力させながら
直接バイナリエディタで入力していけば
そんな事しないですんだものを。。。
658:NAME OVER
11/10/06 15:58:26.02
>>657
ドラえもんに先取り約束機を出してもらう必要があるな。
・・・てのはともかく、
確かにPCにオーバーレイ表示させながら入力したほうが効率は良かったかもな。
ただTVゲームの画面って、PCのビデオキャプチャだと
インターレースの関係か、うまく表示できないことがあるのが難点だった。
659:NAME OVER
11/10/06 16:38:49.82
ダンプを音階で出力して
それを録音して
PCで読み込ませて音階でデコードさせるってのは?
660:NAME OVER
11/10/06 16:40:09.19
最悪デコードができなくても
音階を聞きながらダンプ入力していったほうが
格段に効率もいいしな
661:NAME OVER
11/10/06 20:31:05.69
>>660
なるほどな。音階と数値が脳内で関連付けば、入力ミスが減りそうに思う。
昔、カシオのゲーム電卓にオルガン機能があったのを思い出した。
数字キーのクリック音としてドレミが割り当てられていて、
オルガンとして使えるんだが、そのモードでもしっかり電卓機能は生きたまま。
電卓として使うときは間違ったキーを押すと音が違うので
慣れればすぐ気付くってわけ。
662:NAME OVER
11/10/06 22:32:04.04
>>661
その電卓、「聖者の行進」のメロディーが流れるボタンがあったりしませんでした? w
663:NAME OVER
11/10/07 00:14:31.25
>>655
QRコード生成アルゴリズムをあのキーで打ち込んで行く訳ですかw
BASIC入門恐ろしや
>>659
スーパーカセットビジョンの場合、ただの矩形波やただの正弦波を
出力する事が出来ないというのが若干ハードルを高くすると思う…
解析プログラムはちょっと大変になるのでは
664:NAME OVER
11/10/07 00:25:25.57
>>662
そうそう。
クリック音の無い通常の電卓モードでそのボタンを押すとゲーム開始ってやつ。
665:NAME OVER
11/10/07 22:49:01.66
>>662
ド・ミ・ファ・ソ
ド・ミ・ファ・ソ
ド・ミ・ファ・ソ・ミ・ド・ミ・レ
ミ・ミ・レ・ド
ミ・ソ・ソ・ファ
ミ・ファ・ソ・ミ・ド・レ・ド
ファが無ければプッシュフォンでも演奏できたな
666:NAME OVER
11/10/07 23:13:27.58
BASIC入門にキーボードが欲しいとは思ったが、
それ以上に外部記憶装置が欲しいと思った。
自分が作ったプログラムは知的財産です。
例え自己満足であったとしても。
667:NAME OVER
11/10/07 23:22:53.93
紙に書き写すことはあったけど、作ってる途中で消えたのも結構あったな。
端子の接触不良でバグったり、CALLの行き先間違えたり・・・。
バッテリーバックアップって、結構簡単に記憶内容が初期化される。
668:NAME OVER
11/10/08 09:46:01.57
ファミリーベーシックならカセット内だけじゃなくて
ちゃんとテープにもセーブ出来たしね…
そういうところがBASIC「入門」なんだろうな
669:NAME OVER
11/10/08 09:57:09.61
たぶんファミリーベーシックは、ファミコンを開発していた時から発売予定があったんじゃないかな。
だからそれを考慮した拡張性を持っている。
BASIC入門は発売時期から考えて、本体発売後に開発したんだろうしね。
670:NAME OVER
11/10/08 13:04:52.85
「入門」なのは、説明書から読み取れるよ。
4章構成で、BASICの基本とキャラクターエディタとサンプルゲーム
程度の話しかなく、あとは形式的なコマンドリファレンス程度。
正直言って当時このコマンドリファレンスは初心者には難解だった。
つまり、ON CRASH GOSUB等の専用命令を使って1からゲームを作る説明が無いに等しい。
要するに、サンプルゲームを適当に改造して遊ぶ程度しか想定されていないじゃん。
だから外部入出力が重視されず(因果関係は逆かもしれないけど)、
本格的にBASICに興味を持ったらPC買えって言うための入門編だったんだと思う。
671:NAME OVER
11/10/08 13:38:28.68
BASIC入門購入時にはプログラム言語など全く知らなかった。
マニュアルを読んだだけではわからない事は多々あったが、サンプルを改造したりリファレンスのコマンドを一つずつ試しているうちに、PEEKとPOKE以外はすべて把握できたつもり。
そういやリファレンスには無かったが、CALLを使ってるサンプルもあったな。CALLもなんとなくぐらいしか把握していない。
672:NAME OVER
11/10/08 13:38:35.08
>>669
個人的には、ファミコンの影響を受けたんだろうと予想している。
少なくともユーザー側にはそういう要望は有ったと思う。
たしかSCV友の会の1985年夏ごろの情報では、
ポップ&チップスからスーパーサンスーピューターまでの情報に混じって
BASICの発売予定も載っていたと思う。
しかし実際にはその頃に予告の無かった将棋入門がBASICより早く発売されている。
当時ファミコンで将棋ソフトが話題になっていたので、
いかにも影響を受けて急遽開発されたような印象だった。
結局BASICはドラえもんよりも後の発売だったので、
BASICの開発自体も他のソフトより多く時間が掛かっていたらしい。
もしかして思ったより早くからBASIC開発は始まっていたのかなぁ?
673:NAME OVER
11/10/08 14:06:46.57
ファミコンのファミリーBASICの盛り上がりを見てすぐって感じか
もしかしたら8bitマイコンブームを見てって感じか
いずれにしてもスーパーカセットビジョン当初の計画には無かったんだろうね
あったらキーボードとテープI/Fくらいは用意するだろうし
674:NAME OVER
11/10/08 14:28:19.46
ファミリーベーシックって盛り上がったかなぁ。
確かに興味を持った人間はいるだろうけどね。当時はぴゅう太とかSC-3000とか(MSXも?)ホビーパソコンが結構出回っていたしな。
しかし拡大するファミコン市場に埋もれて、すぐに「そんなものもあったね」という状態になったと思うが。
675:NAME OVER
11/10/08 14:31:54.66
テレビCMが印象的だったから
676:NAME OVER
11/10/08 14:33:50.55
家庭用ゲーム機を使ってゲームを作るのって、昔から現在に至までいっぱい出てるけどね。
BASIC入門やファミリーベーシック以外にも、でべろとかPC-FXGAとかサターンBASICとかネットやろうぜとかあったしな。
ワンダースワンやPS2にもあったっけ?
677:NAME OVER
11/10/08 15:01:05.65
ワンダースワンからはヤマハのtenori-onの原型が作られたし侮れんな
・・・てwonder witchはC言語だったけど
現在だと3DSにもあるな
678:NAME OVER
11/10/08 17:37:16.78
FXGAはせっかく大量に安く出回ったのにな。
本体付属ソフトだけじゃ3D-CGアニメーションしか作れなかった。
開発キットがもっと安く入手できれば良かったのに。
679:NAME OVER
11/10/08 19:53:30.20
>>674
でもゲーム機を使ったBASIC環境の中では
間違い無く一番盛り上がってたと思う
(SCVのBASIC入門やSG-1000のBASIC等と比較して。MSXはパソコンだから除外)
書籍も当時はそれなりにまとまった数が出ていたし
今現在「ファミリーベーシックのおかげで今プログラマやってます」と言う人も
ちらほら見かける(ファミベのよっしん氏が有名か)
>>676
比較的最近(でべろ以降)のだと
BASICはPCエンジン(でべろBASIC)、サターン、PS2、DSi(プチコン)かな
それ以外ならPCエンジン(でべろアセンブラ)、ワンダースワン(ワンダーウィッチ、C言語)
PC-FXGA(C言語、一応アセンブラも可)ってところか
>>678
FXGAは確か初回ロットはCコンパイラも同梱したパッケージも出てたはずだけどね
当時高くて買えなかったなぁ…
コンパイラ無しの標準パッケージが4000円程で大量に流れてる時に買った。
コンパイラの入手は苦労した思い出が…
コンパイラはPC-FXGAスターターキットプラスとかいう名前だったか
コンパイラつきで4000円で流れてたらPC-FXGAの歴史が違ってただろうなあ。-
680:NAME OVER
11/10/08 21:31:08.27
BASIC入門ってベースはNEC製BASICだったから出来はよかった。
やっぱりフルキーボードが欲しかったよな・・・
681:NAME OVER
11/10/08 22:14:55.86
BASIC入門でプログラミングを覚え、情報処理系の専門学校に進学し、今はIT系の企業にいます。
682:NAME OVER
11/10/09 00:48:03.12
BASIC入門でプログラミングを覚えたのは同じだけど、
さすがにプロにはならなかったな。
工学部入って生協仕様ポケコンを十二分に使いこなせたのが収穫かな?
研究室に入ってからも勝手にN88BASICとマシン語で計測プログラム書いたりしたっけな。
今は趣味でしかないけど、ときどきアセンブラ使って遊んでいたりする。
683:NAME OVER
11/10/09 12:23:27.36
スパカセは何故拡張端子を付けなかったんだろう
カセットビジョンに拡張端子がなかったからか
コストダウンのためか
拡張端子があれば、別売ジョイパッドとかの接続も可能になったろうに
684:NAME OVER
11/10/09 14:24:44.42
単純に拡張端子を付けるにしても、何を拡張するのかを決めておかないと、無駄にコストがかかるようになる。
それよりも、コントローラを着脱可能にしてほしかった。
そうすれば、コントローラ端子を拡張端子として使うという可能性も出ていたのではないだろうか。
スパカセを開けてみたらわかるが、コントローラは簡単に取り外せるようになっている。ただ、それが本体内部にあるというだけである。
685:NAME OVER
11/10/09 17:19:45.48
>>675
「ブイスリーーーーーーーーーーーーー」
は確かにインパクトがあった
686:NAME OVER
11/10/09 17:25:30.20
例によって当時のエポック社電話サービスからの、
友達を介した又聞き情報だと思ったが、
スパカセにもジョイスティックを発売する構想があったらしい。
具体的にどんなものかまでは詳しく聞いていないけど。
ファミコンの別売りコントローラの中にも、本体をあけて
内部のコネクタから付け替えるタイプがあったように思う。
そういう形式なら、スパカセでも可能なはず。
あるいは、既存のコントローラを流用して
包み込む形でレバーを伸ばしたりボタンの角度を変えたりするような
オプションパーツ形態でなら、簡単にジョイスティックを販売できたのかもしれない。
687:NAME OVER
11/10/10 16:07:16.55
本体をエポック社に送ってジョイスティックを交換して貰うサービス
・・・だったら新型スパカセを出した方がいいな
ジョイスティックをしまう箱まで付いていたんだから、
集積化すればもっと小型化できただろ。
・ジョイステックを脱着式パッドに変更
・RGB端子を廃して、代わりにAV端子を付ける
・本体を小型化
・値段を下げる
688:NAME OVER
11/10/10 16:22:45.80
ついでにカセットビジョンとの互換性を。
いらんかw
セガと提携してSG-1000との互換性を……いや、なんでもない。
689:NAME OVER
11/10/10 16:27:11.84
ハードウェア開発繋がりのコネを使って、NEC-HEの次世代機(PCエンジン)をハイパーカセットビジョンという名前にしてもらうとか。
690:NAME OVER
11/10/10 16:29:35.96
Huカードをカセットと呼ぶのは無理がある。
691:NAME OVER
11/10/10 17:16:41.52
カートリッジビジョン
カードビジョン
692:NAME OVER
11/10/10 18:06:22.66
つーか、本体ハードウエアをカセット形状にしちゃえば、
ソフトはカードでもコイン型でも「カセットビジョン」で問題ないじゃん。
693:NAME OVER
11/10/10 18:16:26.50
そういやそうだな。
PCエンジンをCD-ROM2システムにセットする様は、まさにカセット。
694:NAME OVER
11/10/11 00:50:42.23
カセットビジョンとはコア構想を意味する言葉であったかww
695:NAME OVER
11/10/11 00:52:18.53
「実は本体がカセット」という線でいけば
一番カセットしてるのはレーザーアクティブかねw
PCエンジン本体とメガドライブ本体を交換する様はまさにカセットw
696:NAME OVER
11/10/11 01:01:07.79
「カードビジョン」といえば
セガのSG-1000とかマークIIIはカードに全面移行するはずだったらしいね。
ところがROMの大容量化の波が想定外に早く押し寄せてしまったために
バンク切り替えできないカードを泣く泣く捨てて大きなカートリッジに戻ったのだとか。
実はこれはファミコンも状況が似ていて、任天堂はディスクシステムに全面移行するつもりだったらしい。
ところが大容量化の波は、大容量化対策の切札として出したはずのディスクをも上回ってしまい
結局ROMカートリッジ回帰するハメになったんだとか。
そしてディスクシステムは大容量メディアのメインストリームという本来の想定から外れ、
ROMカートリッジでは提供しにくいソフトや書き換えサービスのためのメディアとして
細々と生き残っていくようになったという…
SG-1000/マークIIIの「過去作の省スペース再販専用メディア」になっちゃったマイカードほど悲惨では無いが
697:NAME OVER
11/10/11 13:41:12.88
すげえ今さらな話だな
698:NAME OVER
11/10/11 16:35:25.77
当時はムーアの法則って信じられていなかったのかなぁ?
テラドライブなんかも開発段階では十分なスペックだったのかもしれないけど
リリース後にはPCとしては結構時代遅れなスペックだった・・・。
699:NAME OVER
11/10/11 17:06:01.71
寺ドライブは雑誌記事で絶対に買う買う言ってたライター連中が
いざ発売されたら今更286はねーわでほとんど手を出さなかったみたいだからな
700:NAME OVER
11/10/12 20:15:56.32
そういやファミコンのカセットが丁度カセットテープのケースの大きさだったけど、
最近の携帯ゲームハードって、もうそのくらいまで小さくなったのかなぁ?
701:NAME OVER
11/10/12 21:33:43.93
>>696
ディスクシステムの場合は不正コピーも問題になったから。
俺の知ってるディスカウントショップでも、1回500円で
堂々とディスクのコピーサービスを行っていた。
まぁカセットでも似非EPROMカセットとか出てたけどな。
ファミコンのカセットレンタル屋で、EPROM消去のサービスや
ファミコンカセットのコピーサービスをやっていた。
702:NAME OVER
11/10/13 00:08:21.77
>>700
携帯ハードは小さすぎると扱いにくいし見づらいから極端に小さくはできない。
技術的には余裕でしょ。
703:NAME OVER
11/10/13 00:14:14.98
>>701
状況が良く分からないんだけど、ディスク書換で\500なのは
いたって普通では???
704:NAME OVER
11/10/13 00:32:13.66
>>703
俺は >>701 ではないが、任天堂がやってた500円の書き換えとは別に、既にあるディスクの内容を他ディスクにまるまるコピーするという事をやってた業者がいた。
ハッカーインターナショナルだった気がするが、あまり自信がない。
俺もその業者を見た事があるが、その業者は黒いディスクカードを持ってた。
ディスクの前は、ROMカートリッジに紫外線を当てるかなんかして消去して、他ソフトの内容を書き込むとかいう事をやっていたが、これは任天堂が対策してうまくコピーできなくなったようだ。あまり詳しくは知らんが。
705:NAME OVER
11/10/13 01:26:28.29
>>704
トン。そうだったのか。
でもまるごとコピーする必要のあるディスクってなんだろ?
ディスク書換えによる販売サービスが解禁前の新作ゲームとかかな?
そういや昔、アキバでいわゆる「生ディスク」が売っているのを見たことがあるけど
「ディスクライターでゲームを書き込むことはできません」と注意書きがあった気がする。
当時はファミコン通信アダプタか何かでデータディスクにでも使うのかと思ったけど、
よくよく調べてみるとディスクシステムと通信アダプタの併用は無視っぽい気がする。
今にして思えば、「(任天堂の)ディスクライター」以外の、おっしゃるような
非純正の書き込み機でゲームをコピーできるって意図だったのかなぁ・・・?
706:NAME OVER
11/10/13 01:33:44.46
普通のディスクシステム一式でコピーを作成できるソフトがあったのよ
お店がそれ使ってコピーすれば任天堂にお金払わず書き換え料丸儲けって寸法
おまけに仕入れ値に利益盛って非純正ディスクを売りつければ、さらに儲かるってな感じ
おかげさまで、ただでさえ利益の薄いディスクのゲームなんか制作してくれるメーカーは
無くなりましたとさ
707:NAME OVER
11/10/13 11:52:29.71
業者自身がいろいろとディスクを用意していて、それを持参したディスクに書き込んでくれた。
俺が見た時は、発売直後のカリーンの剣を業者が用意していた。確かカリーンの剣のディスクライター対応は数週間後だった。
確かディスクライター非対応のゲームもあったよね。イマジニアの製品が非対応だった気がするが、そういうもの用意していそうだ。
あとは友達にディスクを借りてコピーしてもらうとかもあったんだろうな。セーブデータもコピーされるし。
708:NAME OVER
11/10/14 17:32:45.70
エポック社もカセットビジョンminiとか携帯ゲーム作ればよかったのに
絶対売れなかったと思うけど
709:NAME OVER
11/10/14 17:33:18.88
そういやゲームポケコンがあったな
あれで懲りたか
710:NAME OVER
11/10/14 19:07:25.29
ゲームポケコンって着眼点はいいんだけどな。
実際、当時店で見て欲しかったし。
買わなかった事を後で後悔した。
さらに後から中古で買った。
711:NAME OVER
11/10/14 19:09:19.56
ゲームポケコンはSELECT+STARTでリセットという、さりげに先進仕様。
このコンセプトは後にPCエンジンで採用される。
712:NAME OVER
11/10/14 21:35:25.61
ゲームポケコンはやったこと無いけど、お絵かきモードがあったんだよね。
スパカセのBASICと同じでドット絵をチマチマ書くのは結構な苦労だったと思うんだけど、
やっぱり印刷とかセーブ機能は無かったんだろうなぁ・・・。
713:NAME OVER
11/10/14 22:41:09.32
ゲームポケコン
URLリンク(www.game-nostalgia.net)
着眼点はよかったが、一度ゲームボーイを見ると霞むよな。
全然ポケットじゃないしw
ソフトで麻雀を出していたのが唯一の良心だったな。
714:NAME OVER
11/10/15 02:01:59.94
倉庫番も遊べるぞ。
お絵描きは、セーブも出力も不可。電源OFFで消滅。
STARTで画面クリア。うっかり押してしまいやすい。
うっかりSELECTを押してしまうと、内臓のスライドパズルに移行する。描いた絵は消滅。
715:NAME OVER
11/10/15 02:54:28.98
描いた絵でパズルできれば良かったのにね。
716:NAME OVER
11/10/15 11:51:41.76
スライドパズルはスパカセだとドラえもんのボーナスゲームだったよね。
ゲームポケコン内蔵版も、各パネルはドット移動だったのかな?
液晶だとドット移動は見づらいと思うんだが・・・。
ファミコン版FFのおまけの15パズルは瞬時移動だった気がする(うろ覚え)。
717:NAME OVER
11/10/15 16:24:17.09
ドラえもんのパズルはパズルのみのゲームでやると
5面あたりでもうお手上げ
718:NAME OVER
11/10/15 19:40:06.76
ドラのスライドパズルは、慣れれば永久プレイが可能。
719:NAME OVER
11/10/15 21:39:44.38
「ドラえもん」をおフランス調のトレビア~ンな発音で言うと
|
↓
720:NAME OVER
11/10/17 03:15:37.49 sSa0Soym
ト、トゥルァエムン
721:NAME OVER
11/10/17 08:40:21.61
昔、コロコロコミックの読者コーナーのパロディイラストで
映画『のび太のドラビアンナイト』をもじって
ドラえもんがトレビア~ンしているイラストで
「のび太のトレビア~ンナイト」ってのがあったっけな。
・・・文字だけ書くと深夜バラエティ番組みたいだな。
722:NAME OVER
11/10/17 18:33:13.94
トゥルァエムン
723:NAME OVER
11/10/18 00:48:59.68
おドラえもんざます。
724:NAME OVER
11/10/18 01:04:11.43
トゥルァエムン
725:NAME OVER
11/10/18 20:23:12.60
トゥルァエムン
726:NAME OVER
11/10/20 13:07:50.01
ホンワカパッパ
727:NAME OVER
11/10/20 23:19:14.13
ホンワカパッパ
728:NAME OVER
11/10/20 23:19:26.05
トゥルァエムン
729:NAME OVER
11/10/21 02:38:36.82
>>700,>>702
あるじゃん
つ[ゲームボーイミクロ]
DSが流行っちゃったから存在が霞んじゃったけど。
何気にiPod nanoの動画対応モデルが出るまでは
GBミクロ+プレイやんが最小携帯動画プレイヤーの座にあったんだよな
カセットビジョンスレ的にはやはり携帯ゲームと言えばゲームポケコンすかw
やっぱり早すぎたゲームボーイなんだよな…
ゲームボーイは「ファミコン技術を取り入れたゲーム&ウォッチ」
ゲームポケコンは「ゲーム仕様ポケコン」だから
方向性は若干違ったりもするけれど…
ポケコンぽいゲーム機といえば
今更ながらシャープ電子システム手帳用のゲームを入手したので遊んでたり。
確か電子システム手帳のCPUってポケコンの某機種と同じのを使ってるんだったか