ベーマガ総合スレat RETRO
ベーマガ総合スレ - 暇つぶし2ch400:NAME OVER
08/10/29 22:56:02
クリックってのが本来コマンド入力が持っていた想像を無にしてるからな~
コマンド選択式は表示されたコマンド手当たり次第のフラグの山だし…

401:NAME OVER
08/10/29 23:15:37
>>395
物語に凝るのではない。
舞台に凝るので充分。
物語はクリア後出来上がってる。
コマンド入力式は単語探しのようだが、クリアしたあとには何となく自分なりに
物語が出来上がってるっていうか、流れが出来上がってたはず。
もし自分で漫画化にするとしても世界観が把握しやすいでしょう。


402:NAME OVER
08/10/30 10:27:34
>>401
カッコイイこと言うね。
「オレが生きようと藻掻いた軌跡、それが物語だ」ってか。

だからといって、今思うと、デゼニ、サラトマは展開が適当すぎたな
ちょうどいいぐらいの荒唐無稽さのアドベンチャーって例えばなんだろうな

403:NAME OVER
08/10/31 02:08:14
アルファでクリスのパンツを脱がせようとしてたあの頃・・・

404:NAME OVER
08/10/31 02:28:12
X1版のイースをプレイしているのですが
ダルクファクトに全然勝てません、レベルは最高で装備はフレイムソード、バトルシールド、バトルアーマーです
どうやって倒すのでしょうか?

405:NAME OVER
08/10/31 03:38:17
>>404
どういう釣りですか?

406:NAME OVER
08/10/31 03:53:09
>>404
念力

407:NAME OVER
08/10/31 03:57:05
>>404
金の台座が必要ですよ?

408:NAME OVER
08/10/31 08:51:05
>>404
光の玉でバリアを解除

409:NAME OVER
08/10/31 12:14:34
てか普通にシナリオ進めてればフィーナにあって炎の剣と銀の剣の力が合わさってクレリアソードになるイベントあるだろ
鏡の間で道間違えたんじゃないの

410:NAME OVER
08/10/31 12:41:23
X1のダームの塔の音楽良いね。

411:NAME OVER
08/10/31 14:19:38
まさかあの音楽がダルクファクトを倒す手がかりになってるとは思わなかったよな

412:NAME OVER
08/10/31 14:32:44
銀のハーモニカをバカ正直に返しちゃったでしょ。カポシッ

413:NAME OVER
08/10/31 18:21:13
>>406-412
分かりました。改めてやり直すと同時に色々なサイトを見てきます。
有り難うございました。


414:NAME OVER
08/10/31 20:09:17
>>413
しょうがないなぁ
ダルクファクトが嫌いな装備だ。
なぜハーモニカを…たのか?

415:NAME OVER
08/10/31 20:59:35
ベーマガ関係ねえ話ばっかだなオイw

416:NAME OVER
08/10/31 22:18:47
チャレンジ! ADV&RPGスレになっとるなw

417:NAME OVER
08/11/01 01:12:57
と言うかそのコーナーのヒントのおかげでカオスエンジェルスクリア出来たよ。
最強の剣のありかが判らなかった。
・・・ベーマガじゃなくコンプティークだったかも?基本エロだったし。

418:NAME OVER
08/11/01 17:53:13
ファクト様、PCエンジン版では「ふはははは! 銀の装備なしに
私に勝てると思うのか!」とか言うんだよなw

何を言うとんねんアホ、って思わずツッコみたくなる罠

419:NAME OVER
08/11/01 19:18:53
ワロタw

420:NAME OVER
08/11/02 00:21:53
ペーパーアドベンチャーのコーナーに載っていた作品をPC用のテキストアドベンチャーのプログラム化したっけ

PRINT、IF~THEN、INPUT、GOTO命令ぐらい使えれば結構簡単に出来たよ

421:NAME OVER
08/11/02 01:02:20
そんなもん作るなら自分で話考えればいいのにw
ゲームブックレベルのプログラムなんて雑魚でも組めるだろうに

422:NAME OVER
08/11/02 05:02:44
スーパーソフトマガジンのバスターってゲームだけ、当時は見かけること無かったがようやく・・・(つД`)

423:NAME OVER
08/11/02 08:16:07
今バスター置いてあるところあるの?

424:NAME OVER
08/11/02 13:43:00
エミュですね

425:NAME OVER
08/11/02 17:03:42
エミュだったとっくの昔に

426:NAME OVER
08/11/02 22:46:12
バスターはその当時良く行ってたゲーセンに置いてあった。何か誰も遊ばないんだよ、だから凄い不気味でなあ・・・
SDIとかあった頃だから、それら他ゲームと比較してその低スペックさも気になってたし。

タイトルだけは覚えてて、ベーマガに載ったのはその後。会社が潰れてると知って驚いたと。

427:NAME OVER
08/11/02 23:32:39
>>422
自由の女神とか、印象に残ってる

428:NAME OVER
08/11/03 00:19:51
>>421
それも一種の移植と言えなくも無い。

>>426
「バスター」は開発元のオルカが倒産して自社名でリリースできなくてセサミジャパン名義で出たんだな
・・・で、そのスタッフで新たに東亜プランを興したのであった・・・
(東亜プランのデビュー作はデコ販売の「パフォーマン」だった・・・筈)

429:NAME OVER
08/11/03 08:05:26
>>426
バスターが84年、SDIが87年
それらが同時に存在し、その後ベーマガに載ったという君はタイムスリップしたのだろう

430:NAME OVER
08/11/03 11:28:14
ラーメンライスでも喰うか?

431:NAME OVER
08/11/03 15:03:46
>>429
日本語でおk。

432:NAME OVER
08/11/03 18:14:48
VGGコーナーに載っていた「バスター」の投稿イラストでも見て勘違いしてしまった可能性もあるね

433:NAME OVER
08/11/03 18:44:28
>>431
アホ?

434:NAME OVER
08/11/03 21:00:30
>>432
ああ、そうだね
きっとVGGの方のことなんだろう

435:NAME OVER
08/11/03 22:22:52
オルカって当時リバーパトロールくらいしか知らなくて、デモ画面の見た目で海外メーカーだと思ってたw

436:NAME OVER
08/12/02 22:20:01 wIGr9Ky7
ベーマガ関連スレは息が長いな…

437:NAME OVER
08/12/05 07:53:41
リバーパトロールと言えば途中からマップが中途半端な面をリピートするようになるのは仕様なのかね?

438:NAME OVER
08/12/05 09:22:31
マイコンソフトのコンバーターとかいいな

439:NAME OVER
08/12/05 17:17:15


440:NAME OVER
09/01/06 22:40:45
今年こそバトルオブスト2の結末待ってるぜ

441:NAME OVER
09/01/07 16:08:50
どうせダルシムか待ちガイルが勝ったんだろあれは
当時はダルシム=最弱キャラみたいな位置づけだったから意外な結末になったのかもしれないが
うまい奴のを見よう見まねすれば誰でも最強になれたキャラでもあったからね
(相手のジャンプはスライディングか中キックでおとす、一回掴んだら永遠にヨガヨガ殴りではめ殺せる)
それより対戦の質が低ければ待ちガイルが勝ちだよ

442:NAME OVER
09/01/07 16:16:57
解せないクンはダル使いでダークホース的存在

443:NAME OVER
09/01/07 18:23:06
後期のノリはついていけなかった
月マの支部長とかいうのも

444:NAME OVER
09/01/07 18:26:55
後期って売れなくなって学校に教材として買わせるためにゲームの記事排除したって頃?

445:NAME OVER
09/01/07 19:23:27
>443がどこで区切ってるかは知らんが
個人的にはA4化を境にパワーが落ちてきた気がする。

446:NAME OVER
09/01/07 21:18:38
ライターが「今月の総括」みたいなのを書き出してからイヤだったな、
ベーマガやBEEPのライターってキャラ立ってないのに名前出したがるのがイヤ。
ログイン以外のライターは全員名無しでいいよ

447:NAME OVER
09/01/07 21:21:53
よっぽど文章がオモシロくなきゃ空気コテハンを見るのと同じ感じでうざいよな

448:NAME OVER
09/02/07 01:34:15 k71zStTq
では、ネタでも投下しよう。
URLリンク(exlight2.hp.infoseek.co.jp)

音楽もキャラクタも丸々使えたのどかな時代って良いな

449:NAME OVER
09/02/07 07:51:54
移植版?
元のはPC-8001でテキスト絵だったと思うが。

450:NAME OVER
09/02/07 09:32:18
オールアバウトナムコでも見てちゃんとそっくりにドット打てばいいものを
見よう見まねで描いてるところが泣ける

451:NAME OVER
09/02/07 11:13:08
>>448
ラムちゃん使えないのが逆に不思議だったw

452:NAME OVER
09/02/07 12:20:28
>>451
あれは誌面でキッチリ説明されたからな。
小学館から、小学館のコミックキャラの絵を使われては困るという連絡がありました、って。
確かポプコム創刊に絡んでの処置だった。

453:NAME OVER
09/02/07 12:49:03
>>448はX1版でした。
X1プログラム大全集Ⅱだったかなに載ってるやつ。

454:NAME OVER
09/02/08 05:56:29
>>452
ポプコムあの頃創刊だったのか
ぴゅう太ラムといえば背景としてユーザーが描かなきゃならんかったな
野球拳とか絵心なかったら悲惨w

455:NAME OVER
09/02/08 12:42:17
>>449
懐かしい!
8001のヤツはテキスト絵で、確か色も着いてなかったと思った。
あの作者はN-BASIC用のプログラムを何本も投稿してたよね。

456:NAME OVER
09/02/08 15:23:06
やがて松島氏はX68のスペハリとか手掛け、現在といえばP6的なベルーガmk2をフリーで公開してるね。
で、ベルーガmk2をP6のROMで発売するまでに。

457:NAME OVER
09/02/08 15:29:30
スペハリのるつぼに絵を描き終えてとかあったけど
データ貰わずに松島氏が全部手書きで書いたってこと?
それにしては良くできてるが

458:NAME OVER
09/02/08 16:03:07
>>457
当時なら普通だと思うよ。
電波新聞社もX68ドラスピあたりからデータ吸い出して出来るようになったとかあった。

459:NAME OVER
09/02/08 16:06:11 SKt9vpJg
パックワールド
PC80版 URLリンク(exlight2.hp.infoseek.co.jp)
X1版  URLリンク(exlight2.hp.infoseek.co.jp)

あと、俺の記憶にあるのはPC80ベースのMZ700移植版

460:NAME OVER
09/02/08 16:36:09
X68は中に入ってる開発日記とかが面白い

461:NAME OVER
09/02/08 21:38:30
>>459
SSが懐かしすぎる・・・

462:NAME OVER
09/02/09 00:16:57
そーだP8版これだ!
P8持ってなかったけどスクリーンショット見てすげー懐かしい

463:NAME OVER
09/02/09 04:18:00
俺の印象では松島さんは善くも悪くも理系的な人
まあ小学生でゼビウス作った(オリジナル作品じゃなく)ってとこからしてそうだけど

464:NAME OVER
09/02/09 21:43:33
中学生の頃らしいじゃん

465:NAME OVER
09/02/10 02:17:59
X1のパックワールド速すぎ。PC80はちょっと遅い。

同じZ80A互換4MHzで随分変わるもんだなぁ

466:NAME OVER
09/03/10 00:59:58
またーり保守

467:NAME OVER
09/03/10 01:00:42
またーり保守

468:NAME OVER
09/03/10 01:10:05
復刊マダー

469:NAME OVER
09/04/01 00:17:32 +R9a4Go+
ほしゅ

470:NAME OVER
09/04/01 02:47:49
創刊から月一で販売してくれ

471:NAME OVER
09/04/03 15:00:36
エリ

これに腹立った人手を挙げて

472:NAME OVER
09/04/03 18:12:16
もはやクイズじゃねーよなw
子供だから笑えたけど
今だったら叩かれまくったろうな

473:NAME OVER
09/04/03 19:31:01
ページの端っこに小さく印刷されていたアレか…

474:NAME OVER
09/04/19 22:51:50
今見ると山下せんせのミーハーっぷりがヒドスw

475:NAME OVER
09/04/20 09:14:06
ミーハーぶりっつーか、紙面の私物化ぶりっつーか

476:NAME OVER
09/04/20 09:28:29
だな>私物化

だけど今思い出したけどベーマガって小中高校生を対象にした教育誌だったじゃん
だからあれでいいんだよ。ジャンプみたいなもんなんだよ。
逆に最近はPC雑誌といえば大人を対象にしたものばっかだから、
そっちに慣れちゃったから当時のベーマガに違和感感じるだけなんだよ。

ベーマガ全盛期は団塊ジュニアというすごい厚い人口を呑み込んだから
存続できたんだろうな。90年代後半は団塊ジュニアは大人になっちゃって、
次の世代といってもあんなに子供が多い時代じゃないから
内容そのままなら売れる数も半減するわけだ。

URLリンク(www.ipss.go.jp)

今は逆に30代半ばをターゲットにした雑誌を作るべき

477:NAME OVER
09/04/22 05:41:53
ベーマガは
プログラム雑誌派
チャレアベ&闘技場派の二つの派閥がありそう

478:NAME OVER
09/04/22 08:08:52
確かに闘技場はジャンプ化してたなぁ
俺は楽屋ネタ傾向が強くなったあたりでベーマガ卒業したな

479:NAME OVER
09/04/24 06:31:14
>>476
ベーマガ全盛期('84-'86くらいか)はまだパソコンが高価で
持っていることが珍しいときだったからね。
そのパソコンをゲーム&ゲームプログラミングという観点で
見せていったのが勝因かと。
アーケードゲーム全盛期なんかもあったしね。

団塊ジュニアと言ってもベーマガ読者(パソコン趣味にしてた人)
の絶対数はそんなにいなかったと思うけど。

今は昔のパソコン環境と違って、パソコンが珍しくないし
パソコンに夢を感じないんだよね。そんな意味で当時のベーマガに
違和感感じるんじゃないの?

480:NAME OVER
09/04/24 15:49:29
>>479
ある時期まではマイコンとベーマガは共存してたから
大人向け…マイコン 小中学生向け…ベーマガ という感じではあった
マイコンが先にダウンしたのはアスキーとかが伸びてきたから?
PCマガジンて言う薄い雑誌は最終巻まで買って読んでたな…

481:NAME OVER
09/04/24 23:13:35
パソコンは身近になったけど
プログラムは縁遠くなったのかもしれないな。

あのころは
電源入れて最初に立ち上がるアプリケーションがプログラム言語だったもの。

482:NAME OVER
09/04/25 00:18:12
>>480
つーかエラク地味じゃなかった?>マイコン
当時あまり読みたいと思わなかった。

で、もっぱらI/Oを買ってたんだけど。
鬼のようなダンプリストの下ある投稿コーナーとか
あきはばら/にほんばしマップが好きだったな。

ちなみにベーマガは84年11月号から買い始めて
86年12月号ぐらいで買うの止めた。

483:NAME OVER
09/05/31 00:19:00
読者の闘技場の選者をやってたライターに腹が立ってた

特に上の方のコメに出てきた陽の字と藪良小路

はがきを送ってくれた読者を「おまえ」「こいつ」呼ばわりは日常茶飯事で
ネタハガキにつまらない揚げ足とりはするわ
わざわざあまり上手くないイラストネタを晒して
「文字ネタは君の為にあるようなコーナーだよw」みたいなコメントは付けるわ
何様だよお前と思ってた

ここのスレの人の中にもこいつ等に誌上で罵倒された人もいるんじゃないかな?

結局藪良とかいうのはすぐ降ろされて
後の闘技場にライターのコメントが付かなくなっていったが

484:NAME OVER
09/05/31 14:35:00
赤烏なんかもベーマガには合わんかったな
キツいシャレをやるならログインに逝けと

485:NAME OVER
09/05/31 22:25:41
この時代のライターは偉いと勘違いしちゃってるの多かったからねー
ゲーメストとかも酷かったな
ライターかっこいいな風潮あったよね

486:NAME OVER
09/06/01 02:19:27
ALL ABOUT龍虎の拳2に陽の字の投稿した4コマが載ってた

コイツはハガキ職人からライターになった奴だったらしいけど
当時人気とかあったのかな

487:NAME OVER
09/06/01 06:23:16
投稿時代なら好き
オウムネタとかなw

ライター関連については山下さんが盛り上げようと頑張りすぎちゃったな

488:NAME OVER
09/06/01 18:09:33
なんでライターごときを「先生」と呼ばなきゃならんのかと。

489:NAME OVER
09/06/01 18:31:52
あいつら今なにしてんだろ

陽の字は「わりと老舗のゲーム会社」に就職した後
この業界は居心地のいい場所じゃないとかボヤいてたけど

しかしコイツの一人称の「オイラ」は
読んでてすごくイタいw

490:NAME OVER
09/06/01 19:29:09
>>488
TVゲーム草創期だったから大袈裟なくらい地位を確立したかったのかもな

見城の「失礼な!」事件みたいに馬鹿にされていたのかもしれん
今考えると記者も見城もDQNだけどw

491:NAME OVER
09/06/01 20:52:27
そういやレスキュー隊なんてのいたな
みんな元気かな

492:NAME OVER
09/06/02 15:34:46
読者の闘技場 for Windows95
(藪良小路初担当 ’96 10月号)

とりあえずルール説明な

まだ、今月は暫定的なレイアウトだ。
次回から送られてきたハガキを見て、勝手にコーナーを作成するので、
不敵な(原文ママ)企画をバンバン送ってくれ。

「Q&A」「ベスト10」「無理矢理対決」などシチュエーションは自由。
逆におもしろいハガキが少ないときは、デザインを大幅に変更して掲載枚数を減らすつもりだ。
覚悟してかかれ。

あと、今回から月に1~2枚程度だが、ライターネタも解禁。
こっちでもライターを少しずつ紹介したりして、仲良くいこうじゃないか。


俺の葉書の選びたかたはコレだ(’96 12月号)

うぃーす、やぶらーだ。最近、オレの正体に関する言及ハガキが多く、
「赤烏龍吉」だとか「山村 真」だとか言ってきやがる。

前者はともかく、後者は誰だよ、そんなヤツ知らねーってばよ。
オレの正体なんてどうでもいいじゃねえか。ほっといてくれ。

そんなオレのすさんだ心をなごませるおーすんのバーチャ兄妹ネタが、オレはオススメなのである。
みんな見習うよろし。

493:NAME OVER
09/06/03 15:35:43
なんと痴的な文章だ

494:NAME OVER
09/06/03 20:13:45
どうもピンとこないと思ったら、自分の中での記憶が'93あたりまでで止まってたw

495:NAME OVER
09/06/04 03:19:18
ベーマガって大きくなった頃に買うのやめたんだけど、それ以後ってこんな酷い有様だったのか…
割とまともな人向けの雑誌だったイメージがあったのに

496:NAME OVER
09/06/05 14:27:01
Q. こんにちは山下先生。僕はべーマガというマイコン雑誌を購読してる者なんですが、
この雑誌を作ってる編集者の態度に困ってます。

 この編集者たちは自分達が何か特別な人間だと勘違いしてるみたいで、
意味不明な内輪ネタを延々と書き散らかすは、読者をぞんざいに扱って小馬鹿にするはで、
手がつけられません。抗議のはがきを送って効き目があるんでしょうか。
山下先生。どうか良い攻略法を教えて下さい。

497:NAME OVER
09/06/05 20:40:51
宝島の必本スーパーでもイミフなリニューアルが総スカン食らってたな

498:NAME OVER
09/06/05 21:28:41
パソコン誌、ゲーム誌に限らず、雑誌リニューアルってリスクが大きすぎる気がするな。
自分も、リニューアル前は好きだったけど…って雑誌は山ほどある。

499:NAME OVER
09/06/05 22:03:48
>>496
A.カポシッ!

500:NAME OVER
09/06/05 22:11:21
>必本スーパー
山下先生(笑)やベニ松、カプコンマンセーの佐久間亮介とか、重複してるライターが多かったね

ちょうどバーチャ2が出始めた頃、ゲームを推す為だけにポリゴンCGを
毎月数十ページも載せる誌面構成をやり出して、
その際『ドラゴンクエストマスターズクラブ』や『FF竜騎士団』が打ち切られて、
大ひんしゅくを買ってたのを憶えてるよ

松山うらんとかのハガキ職人勢が「もう必本スーパーは買いません」という抗議のハガキを書いて来たのに対し、
その当時の編集者が「こんな事いちいち報告してくるなんてウチの読者は律儀だねーw」とか、
その文章を活字に起こして、途中に書いてあった(らしい)絵文字をわざわざ「青筋」「コテ汗」とか書いて
露骨に読者に喧嘩を売る姿勢を取ってた

これ見て必本スーパーを買うのをやめたんだけど、この号くらいは買っとけばよかったw

この後迷走を続けた揚句、廃刊になったのはべーマガと全く一緒

MC TETSU(本澤徹)がFF竜騎士団で取ってた
Ⅵの幻獣人気投票の結果はどうだったんだろうかw

501:NAME OVER
09/06/05 23:14:30
読者はお客だっていうことを忘れて勘違いすると終わるのはどの業界も同じ
だからさっさと潰れろTV局

502:NAME OVER
09/06/06 06:37:15
>>500
おお、必本の人もいたのか
ライターがかぶってるから
似たようなマジメな姿勢で好きだったよ

「馴れ合いはパソコン通信でやれ」とも言ってたな
それ自体は正しいのかも知れんが
インターネットなんて知られてなかったし

スレチスマソ
必本スレはないのかな?

503:NAME OVER
09/06/07 10:16:56
>>500
批判された大人の取る態度かよw
ライター様はどれだけ偉いんだ

504:NAME OVER
09/06/08 07:51:40
>>489
2chで荒らしライターにw

505:NAME OVER
09/06/10 11:15:45
佐久間亮介というライターがキモかった

ソフトバンクが出してたPSの雑誌でレビューやってた頃、近況報告の欄に
ある特定の人間の不平不満を毎回毎回書き続けててあれがホントに気持ち悪かった
当時の本を持ってる人がいたらぜひ見てほしい

ちなみにヴァンパイアハンターが出た直後にストZEROの発表があったのが
気に喰わなかったらしい
(一作目のヴァンパイアがコケたからああいう戦略だったんだと思うけど)


>>504
ほんとにしてそうだから困るw

506:NAME OVER
09/06/11 21:00:52
やっぱあの時期のベーマガ嫌いな人多いんだ
俺だけじゃなくてよかったw

507:NAME OVER
09/06/11 23:52:06
ベーマガはこう、何ていうかお利口さんなイメージがあったから、購読やめた後そんな雑なライターが居たこと自体が驚きだった。

508:NAME OVER
09/06/12 00:42:46
俺も驚いてる

509:NAME OVER
09/06/12 15:34:19
投稿プログラムのページを挟んで前半が真面目で丁寧な雰囲気、
後半がノリの良い雰囲気って感じが合ったな。86'~88'辺りだけど。

510:NAME OVER
09/06/12 19:12:55
前半は栄養たっぷりの前菜+メインディッシュ
後半はデザート


511:NAME OVER
09/06/13 20:50:27
しかしそのデザートが劣化していく事に

512:NAME OVER
09/06/13 21:49:13
熟れた果実ほど腐るのも早いと


まぁ前菜メインディッシュも
こまめにネタ入れ替えてたか
たまにビンテージ級のネタがまじってたけど

513:NAME OVER
09/06/14 02:39:54
age

514:NAME OVER
09/06/15 07:43:10
90年代中ごろのやつで、見開き一ページ丸々使って(パソコンともゲームとも無関係な)某ロボットアニメを持ち上げてるライターがいたな
それ以来嫌いになった。無関係な記事を載せるなんて常識はずれだと思った
そもそもパソコン雑誌でゲーセンゲームのスコアランキングやってるとか、疑問に思うようになってきた。
しかも読者コーナーのライターがイタいとか、どんだけw
ゲームばっかやってるとこういう人間になるのかなって思った
後半部分はいつの間にかロクでもないイメージになってた
デザートどころかジャンクフード、いやジャンクフード以下かw
不健康そうな脂肪分しか入っていないようなイメージwww

515:NAME OVER
09/06/15 10:53:07
その前では手塚一郎のファンタジー通信で
ロードス島戦記討論がやたら盛り上がってたな
絶対手塚が嫌って煽ってたろあれw

他社作品のネガキャンなんて初めての体験だった
当時出始めたゲームラノベにはちょっと違和感を感じていたので
その討論自体は面白く読んでたけどw

516:NAME OVER
09/06/15 11:26:52
>>514をみて思ったけど、ようするにこういう2chのチラ裏みたいな内容を誌面で
やってたからダメだったんだろうな。
2chでやる分にはただ単に痛い書き込みで済むんだろうけど。

517:NAME OVER
09/06/15 15:34:03
痛い記事NO.1といえば俺的には
ストIIのすべてのキャラについて強さのバランスを取るためには
この技をこうすればいいと「思う」(笑)という改善案を2ページにわたり
書いてた記事。子供の俺でも引いたわ。

518:NAME OVER
09/06/15 22:36:34
後ろの記事は個人になってからほとんど読んでないからな~
各ソフトハウスの開発日記みたいな頃までは良かった
A4になっては発売ソフトの各機種ごとのカタログみたいのは有り難かった

それ以降は自作DOS/Vやアクセラレーターの記事は良かった。参考にもなった。メインの投稿プログラムに関してはVBで萎えてきた。
各雑誌とも軒並みB5→A4と大きくなったが、どの雑誌もB5の方が面白かった罠
ワクワクしながら読み返すのもB5の方が扱いやすいしな
A4というのはペラペラめくって楽しむ雑誌としての行為が希薄
何度も開いて読みづらい。たいてい一度読んだら滅多に開かないで放置なパターン
ゆとりのある空間から内容が無いようにも感じる

ジャンプやサンデーがA4だと考えたらわかるだろう

519:NAME OVER
09/06/15 23:08:26
確かにコロコロとかボンボンとかA4になったら読む気せんな

520:NAME OVER
09/06/15 23:31:43
パソコンのマニュアルがA4だったら扱いづらくて最悪だろうな
BASICマニュアルやリファレンスマニュアルで読み返したり調べたりするのが煩わしくなる

521:NAME OVER
09/06/15 23:36:57
ゲーム記事切ってから読むのを止めた俺
でも末期はほとんどソフトカタログしか見てなかったな
あまりライターの乱痴気騒ぎは気にならなかったが
おそらく読んですらいなかったんだろうw
ハード回りはパワレポとかのほうが充実してたし

>>518
そういやテクノポリスは縮小しなかったっけ?

522:NAME OVER
09/06/15 23:47:27
テクポリは縮小したけど同人とかワケのわからん内容になっちゃってた気もする

ベーマガのDOS/V製作は98やら機種別にオーバードライブやスペックなどの対応一覧とか重宝する

523:NAME OVER
09/06/16 06:49:27
>>520
ベーマガもインターネットで復活してほしかったが、
紙メディアだからパソコンのそばで読み返したり調べたりが容易だったのかなと思った

dat落ちした「なぜ堕ちたのか?」スレでも
ページ区切りでメリハリがついていたという話が出ていたし

524:NAME OVER
09/06/16 23:09:41
チャレンジハイスコアのコーナーで神奈川に「ZENJI」というスコアラーがいるんだけど
やっぱこれはゲーメスト石井ぜんじの事かな?


プレイシティキャロット伊勢佐木町店

 タイトル        | スコア         .| スコアラー      | 備考
―――――┼――――┼――――┼―――
パックランド       |   1、030、520  .| ZENJI        | Aイージー
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパードンキホーテ     .|     636、500  |                | 3
―――――┼――――┼――――┼―――
忍者くん           .|    549、980   | ZENJI        | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
グロブダー       |   2、516、250  .| FANCY-KETOSE .| ※イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパーパンチアウト     .|.     821、740  .| MON         .| 0イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
べんべろべえ       |.     833、350  .| MON            | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
新入社員とおるくん   |     190、000  | MON            | 1イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
バンクパニック      .|    1、697、650 .|                | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
ドルアーガの塔    .|    1、704、140 .|                | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
ピンボ             |     590、800  | バトル・エース   .| イージー

525:NAME OVER
09/06/16 23:11:03
大船キャロットハウス

 タイトル        | スコア         .| スコアラー      | 備考
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパーパンチアウト     .|    1300、300  .| ZENJI        |
―――――┼――――┼――――┼―――
★パックランド     |  10、101、010  | ZENJI        | ※トリップ98
―――――┼――――┼――――┼―――
新入社員とおるくん   |     341、600  | creamy TAKU    .|
―――――┼――――┼――――┼―――
忍者くん           .|    615、170   | ZENJI        |
―――――┼――――┼――――┼―――
チャイニーズヒーロー     .|    2、416、800 .| 浜チョ        |
―――――┼――――┼――――┼―――
グロブダー       |     460、270  | ペルシャですの    | ※
―――――┼――――┼――――┼―――
エクイテス        |.      895、350 .| あぱぱ        |
―――――┼――――┼――――┼―――
★B-ウイング       |    9、999、999 .| あぱぱ        |
―――――┼――――┼――――┼―――
バンクパニック      .|    5、272、600 .| CHON         |
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパーバスケットボール  |    2、184、780 .|                |


1985年2月号より
キャロットの住所と電話番号、実名と思われるスコアラーの名前は省略
★は当時のハイスコア
※は「備考欄には何も書かれてはいませんが、
おそらく標準のものとは異なる設定でプレイしているのでは?と推測されるもの」

526:NAME OVER
09/06/17 13:09:53
なるほど本人かもねー

ネットがなかった時代ベーマガの記録って貴重だよなぁ

527:NAME OVER
09/06/17 22:44:52
やっぱもなにも間違いなく本人。
当時両方の誌面に目を通してたらふつーに気づいたと思うんだけどなぁ。
メストでもECM-ZENJIの名前でハイスコア集計に名前が出てるし。

528:NAME OVER
09/06/17 23:07:24
大船の“あぱぱ”=「今月の常識一言!」のAPAPAだろうか
となると他のゲーメストライターも潜んでいそうだ

529:NAME OVER
09/06/20 01:30:58
べーマガ読者ページのライターの対応を見てると「犬マユゲでいこう」とか
ジャンプの読者投稿ページのイラスト描いてた
石塚祐子(石塚2祐子)の作風を思い出す

周りの人間(担当とか)を貶める事を描くくせに自分の事を悪く描いたりはしない
「自分の手は汚したくないけどおいしいとこは持っていきたい」みたいなあの感じ

FF5後略本のイラスト見たときはまさかあんなバカ女だとは思わなかった

530:NAME OVER
09/06/20 03:22:41
訂正
×後略
○攻略

531:NAME OVER
09/06/20 06:23:59
上の必本にも描いてたな腐女子石塚
HIPPON SUPER!時代に。
作風はまだネコかぶってたけど。

ログインファミ痛のアスキー系も増長してったし
ゲームバブルでみんなお客のことを考えなくなったのだろうか

532:NAME OVER
09/06/20 18:42:07
そういやライター達もアレだったが、質問コーナーのナムコプログラマーの高飛車ぶりも
すごかったな。「質問の礼儀がなってない」「そのくらい自分で調べろ」とか。
リア小リア中相手にそりゃねえだろっての。あれで涙目になった奴たくさんいたんじゃね?
そもそも質問してる子供達が顧客だという意識すらないのがなんとも。

533:NAME OVER
09/06/20 19:11:40
あーゆーのを止めるのは編さんの責任だろうけど
放置してたとこを見ると編集方針が迷走してたのかな

534:NAME OVER
09/06/20 19:16:12
当時の子供が相手だからアニキやアネゴぶるのも正解だけど
顧客を貶めたり晒したりしはじめたら弱い者いじめしかできない近所のニートレベル

535:NAME OVER
09/06/20 19:28:51
まあ「X1のPCGの定義の仕方教えて」とか、機種依存の質問されたって「んなもん知るか」って
言いたくなるのも分かるけど、嫌なら回答断ってもいいわけだし、わざわざ掲載して2ちゃんで
いう晒しアゲみたいなことせんでもいいと思ったよ。
「自分で調べろ」たって当時ネットもないし、書籍だって子供が入手するには高かったんだし。
ライターを「先生」と呼称していた編集部だからそういう方針だったのかもしれんが、俺はあれで
ナムコが嫌いになったよ。

536:NAME OVER
09/06/20 19:33:05
いやしかし、その当時もプログラマーと言えばオタクの極みみたいな感じだったから
フレンドリーな営業スマイルなんて出来なかったんじゃないか?
たぶんヒッキーそのものか、一歩手前みたいな感じ
例として、ふぞろいの林檎たちに出てきた国広富之の在宅プログラマーみたいなのだ

537:NAME OVER
09/06/20 19:36:22
森巧尚さんとかマイコンのタベタさんとか、それなりに営業者だった気が

538:NAME OVER
09/06/20 19:51:38
嫌々やってたんだろうな

539:NAME OVER
09/06/20 20:13:07
>>535
そこにはあまり不快感感じなかった当時の俺。
でも2chがなかったから、あの時代だからああいう物言いも許されたんだろうな。
読者層の大方はゲームクリエイターやプログラマーに憧れを抱いていたわけだし
いわば成功者のありがたいお言葉。


今じゃIT土方のわんおぶぜむ。

540:NAME OVER
09/06/20 20:37:59
この、おつけものめが! さらしものにしてやる…

by 大野木彦左衛門

541:NAME OVER
09/06/20 20:58:25
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

回答者:大野木彦左衛門。
「チャーリーやまも」ってのも、読者をボロカスに書いてたな、今見たら。

542:NAME OVER
09/06/20 21:17:41
ああ、やまもがひどかった気がする
大野木はお説教だけどやまもは結構罵倒に近かったような
ところで大野木ってラリーXの大野木かな?

543:NAME OVER
09/06/20 21:18:03
>>541
当時リア中入り口だったけど、これ読んでて「実際にはもっとあれなのがいっぱい来てたんだろうな」と思ったから、仕方ないって気がしてたな。
まぁ大野木氏が「三連符」で盛大にずっこけたのは苦笑ものだったけど。

544:NAME OVER
09/06/20 21:18:31
>>541激しく乙

あらためて読んだら1ページ目が現在のググレカスとまったく変わらなくて
これには思わず苦笑い。ゲームスタジオ側にちょっぴり同情もできるw
でもその2は区別つかない子も多かったろうな。巻末のメーカーページと一緒で

Q&Aはこれだけの文面でみんなよく理解できたものだと驚愕
自分は現在はプログラムから離れてる生活だけど思い出せるものだね

545:NAME OVER
09/06/20 21:25:18
>>541
ベーマガの質問の回答で「おじさんはBASIC知らない」はないだろw>大野木
そもそも企画自体が無理だったんだな

546:NAME OVER
09/06/20 21:34:09
>>545
> そもそも企画自体が無理だったんだな

そこはちょっと異議あり。
この号のオプションの話とか、あとは遠藤自ら回答したギドスパリオのアルゴリズムとか、
自分でゲーム作るときに使ったわけじゃないにしろ、「こういうふうに考えればいいのか!」っていう
知的な刺激はこの企画からけっこう受けたよ。
Beepだとたいにゃんさんの連載なんかがそうなのかな、自分は読んでなかったけど。

547:NAME OVER
09/06/20 21:36:40
おおお
あったあった!

趣旨とは全然関係ないが懐かしさに涙がひとしずく

548:NAME OVER
09/06/20 21:54:12
遠藤さん(と、なぜか_なにわ_さん)は丁寧な文章でちゃんと答えている。
が、大野木(彦左衛門=宣彦)と_やまも_が暴走しているコーナーだった。

三角形の重心の求め方とか、3D迷路の描画方法とか、
丁寧に_やまも氏が答えている回もあるにはあるのだが。

549:NAME OVER
09/06/20 21:57:35
宣幸、だな>大野木  そう、ニューラリーXの人。

550:NAME OVER
09/06/21 01:26:13
>>543
さんうんぷは自分もリアルで見てワロタ

551:NAME OVER
09/06/21 01:59:47
大野木彦左衛門=大野木宣幸=マッピーの作曲者か!

こんな事書いてたとはショックだなー
質問がアレなのは分かるが、もう少し別の言い方ができたんじゃないだろうか
これから質問を送ろうとしてた人もいた訳だし

あとやはり誌面で実名を晒すのはやめるべきだった
(実名を伏せた>>541氏GJ)

しかし今見ると「おじさんあんま真面目に生きてきたタイプじゃないからなーwww」みたいな語り口が
ものすごくイタい

作った曲の出来がよかったのもあるけど
すぎやまこういちさんがゲーム音楽に関心を抱くきっかけを作ったのが
マッピーのテーマだったようで、大野木は好きな作曲家だったんだけどなー・・・

552:NAME OVER
09/06/21 08:16:51
上にもあるけど「おじさんBASIC知らない」に吹いた
マイコンベーシックマガジンの質問コーナーでそりゃねえだろw

553:NAME OVER
09/06/21 09:33:12
知らない奴は知らないだろ
機種によって全然違うローカルなベーシックで特定機種の質問されて答えられるはずがない


554:NAME OVER
09/06/21 09:34:09
URLリンク(hirame.vip2ch.com)
URLリンク(hirame.vip2ch.com)
三連符論争・後編(回答者:大野木宣幸)

URLリンク(hirame.vip2ch.com)
回答者:チャーリーやまも

ついでにうp。もう、無茶苦茶。

555:NAME OVER
09/06/21 09:45:10 +cJQonu7
>>553

556:NAME OVER
09/06/21 09:46:09
>>553
「特定機種のBASICを知らない」じゃなくて「BASICを知らない」なわけだが

557:546
09/06/21 10:44:21
まぁ、それ以前の号を見ればわかることだけど、ゲームプログラミング部門については主にやまも氏が回答していて、
文章が悪ノリなのはともかく、BASICでの具体例も結構挙げていたわけで。
そのやまも氏が忙しくて部門を休止するというお知らせのあとに、
代役として大野木氏が判る範囲のことを答えてるという流れなんだから、しょうがないんじゃないの。
その後の号の回答を見ても、別にBASICがまったく判らないというわけじゃなかったみたいだしね。

この企画については、やまも氏が抜けたところで、Dr.Dの中の人みたいにBASICでの具体例が挙げられる人に
うまくバトンタッチできていれば、もう少し長く続いたかもしれない。
たった1年で終わってしまったけど、自分は結構好きな連載だったな。

558:NAME OVER
09/06/21 10:55:56
>>541
投げやりっぷりがw
>>554
見えない

559:NAME OVER
09/06/21 10:58:50
内藤寛(カンの字は右下にほくろのような点がある)の
プログラム質問コーナーみたいなものもあったな。
ドラクエ3のプログラマーの人。

あと、余談だけどログインでは、似たようなコーナーで
ゲヱセン上野さんが答えていたな。

560:NAME OVER
09/06/21 11:02:16
>>558
見れるよ

561:NAME OVER
09/06/21 11:06:05
>>554も懐かしくてしょうがないんだが
今見直してもやまも氏は口は悪いけど役に立つ回答してるじゃん。
リストまで提供してるし。

562:NAME OVER
09/06/21 13:34:16
陰の字さんは冤罪だと思います



563:NAME OVER
09/06/21 20:11:13
俺は回答者のイライラしてる文見て毎回たいそう笑ってたからOKw
うつけものが!が楽しかったな

564:NAME OVER
09/06/21 23:56:27
>>550の言う「さんうんぷ」って何だ?
てっきり>>554の画像のどこかに元ネタでもあるのかと思ったのだが

565:NAME OVER
09/06/21 23:59:30
やっと見れた。
マジレスすると大阪芸大では全く大したこと無い事実ktkr

566:NAME OVER
09/06/22 00:15:05
>>564
「うん」を運に変換してワを引いてみよう

567:NAME OVER
09/06/22 22:29:52
>>566
それくらいはわかるよ。
自分が知りたいのは連を運と間違えた頭の可哀想な奴は誰かってことだよ。

568:NAME OVER
09/06/22 22:48:23 VpRGlAg2
>>553
本人乙w


569:NAME OVER
09/06/22 23:17:35
>>564
さんうんぷは確かポールポジションの音楽をPCで作りたいっていう読者の質問にあった記憶が

570:NAME OVER
09/06/23 21:24:20
相手はリア消リア厨なんだから紙上晒しアゲすんなよな

571:NAME OVER
09/06/25 10:46:26
ま、弱い立場の者をいびる人間になったら終わりだな。

572:NAME OVER
09/06/25 12:35:25
ただの写植ミスの可能性もあるのに三連音符しらないって思い込むのもどうかと

573:NAME OVER
09/06/25 13:52:09
それなら、奥村印刷のやすきよが出てきて謝るはず

574:NAME OVER
09/06/25 18:50:37
消防とかなら三連符なんて普通に知らないだろ

575:NAME OVER
09/06/25 23:07:37
X1のBASICでは三運符の演奏は出来ません。

576:NAME OVER
09/06/25 23:43:36
MZやX1のPLAY文は思想が一世代古い

577:NAME OVER
09/06/26 01:03:22
VSエキサイトバイクのボーナス面でパーフェクト出した時の表示が「PARFECT」で任天堂さん
しっかりしてくれって記事がベーマガにあったけど、自分がやった奴だとちゃんと「PERFECT」だった。
PARFECT表記のバージョンもあったんかな

578:NAME OVER
09/06/26 01:32:48
PLAY文が古いって、MMLじゃないの?

579:NAME OVER
09/06/26 01:50:52
n分音符のnをそのまま記述する記法じゃないんだよ
c12c12c12みたいな書き方が出来ない

580:NAME OVER
09/06/28 07:40:23
X1というと語弊がある
あれは好きなBASICを選べという機種だ
FM音源やNEW Z-BASICはむしろ良いMML

581:NAME OVER
09/06/28 09:47:56
選べるたってNEWZが出るまで選びようがないじゃん

582:NAME OVER
09/06/28 18:54:57
MZといえばMZ-2500のMML含む…

583:NAME OVER
09/06/28 18:56:13
>>581
ベーマガ的にはNEW FM音源ドライバーでOK

584:NAME OVER
09/06/29 18:25:44
シャープのMMLは歴史が古いよね。
PC-8001がまだBEEPしかなかった頃、MZ-80Kには単音ながらMUSICがあった。
で、X1やMZ-1500あたりでPSGを積んだ時、古いMMLを単純に拡張したような構造に過ぎなかったから
他のMMLに後れをとるようになったと。

585:NAME OVER
09/06/29 19:52:44
MMLイコール「四分音符はL4」だと思ってた
MMLにもいろいろあんのね

586:NAME OVER
09/07/02 15:18:00
>>584
ハドソン系のX1とシャープ系のMZ-1500はBASICそのものが全く違うんだがwww
PSGのMMLに先進も遅れもないよw
出来るか出来ないか
FM音源の旧来の88形式とX1/X68形式位じゃないと先進とか遅れとはないわな

587:NAME OVER
09/07/03 00:29:33
>>586
お前は無知

588:584
09/07/03 01:28:02
X1のBASICのMMLってシャープのMMLに近いよ、特に音長の指定とかね。
だからX1用の音楽プログラムをMZ-1500に移植なんて事は比較的簡単。
俺もベーマガ別冊の音楽プログラム集の、X1用のプログラム(グラディウスとか)を
MZ-1500に移植して遊んだりした。
ハドソンはMZ-80K系のBASICに対応したソフトを市販してたから、こういうのをX1に移植
しやすいようにって意図もあるかも。
ベーマガやその別冊のおかげでX1のMMLの貧弱さがクローズアップされてるけど、
MZ-1500のMMLも実は貧弱だったりするw
テンポの指定とかは下手すりゃX1より貧弱かも、あと音声とノイズの同時発生も出来ないし。

589:NAME OVER
09/07/03 18:50:14
>>586
おめーは有鉛仕様のTE27のマフラーから直接排ガスでも吸ってラリってろw

590:NAME OVER
09/07/03 23:13:52
>>586
どうした?ぞぬに噛まれて狂犬病になっちまったか?

591:NAME OVER
09/07/04 01:36:38
>>587=589=560

592:点火時期調整 排出ガス対策済
09/07/05 09:45:53
>>591
残念ながら俺は>>587>>590とは別人。
よって、おめーはPGC10のマフラーの前で口開けて10分間排ガス地獄の刑w
プリンス直系のDOHC24バルブストレート6から排出されるガスの味は格別だぜ。

593:587
09/07/06 12:34:22
俺も589や590とは別人だ。
自分がよく知らないことについて知ってると思い込む奴って何なの?
黙ってりゃ恥かかないで済むのに

594:NAME OVER
09/07/06 19:20:47
MMLが古いとか新しいとかじゃなくM$BASICのM$形式か非M$形式ってだけだぜw

595:NAME OVER
09/07/06 21:39:23
とりあえず、山下せんせの書いた記事の中にアイドルの名字が入ってるのを当てるクイズでもやって機嫌直そうぜ

596:NAME OVER
09/07/06 21:58:46
にったえりとにったえみだっけ?

597:NAME OVER
09/07/06 23:00:10
>>595
闘技場よりもあれのほうが悪ふざけの印象が強かったな・・・

  ,,,,,,   ,, ;;
  ;;   ;; ;;
 ''''''''''   .,;;
      

598:NAME OVER
09/07/06 23:13:15
>>594
X1でもNewZでは結局MS式に倣ったPLAY文になっただろうが。やっぱり古いって言うのが正しい。
それにMMLだけの問題じゃない、PLAY文全体の思想が古いって言ってんだ。
MSのPLAY文はバッファに溜めて割り込みで鳴らし、テンポも音楽界の常識のBPM指定、
音長は分音符指定と、ちゃんと現実世界の単位を使う。
シャープや初期X1のPLAY文は演奏にかかりっきりになりウェイトでタイミングを数えるCPU依存仕様、
テンポ指定は謎単位、音長もBASICのプログラマーが勝手に定義した謎数字。
このへんのいかにも理系人間が最低限の機能を実装すればいいって考えて作った感じが古いっつんだよ。

599:NAME OVER
09/07/07 13:16:45
>>596
>にったえみ
それ、ロマン子クラブw

600:NAME OVER
09/07/07 14:44:26
>>597
英単語入力時代の理不尽ADVノリのつもりだったのかね

601:NAME OVER
09/07/07 17:52:15
>>598
そんなのあったな、忘れかけてたぜNEW Z BASIC。
MS式というかX68000に近い書式なんだけど、フリーエリアの狭さがボトルネックになってマイナー路線を
突っ走る羽目になった可哀想なBASIC、turboでしか使えないってのも火に油を注いだ。
ベーマガやOh!XのFM音源ドライバーの方がすっかりメジャーになっちゃったよね。
こういったのはノーマルのX1でも動く上にメモリの心配をしなくて済むから幅広いユーザーに対応出来た。
使ってた人いるか分からないけど、ベーマガのは最悪テープでも使えたなw

602:NAME OVER
09/07/09 06:55:34
>>598
X1のPSGのMMLにバッファに貯めて割り込みで鳴らしてないからとか…



ネタか?

603:NAME OVER
09/07/14 04:03:19
そういや、古代祐三氏の名前を知ったのがこの雑誌だったなぁ

604:NAME OVER
09/07/14 10:32:16
QMAで「こだいゆうぞう」という誤答が多かったな。まあ当たり前か

605:NAME OVER
09/07/15 00:37:35
やっとスレ本来の流れになった

606:NAME OVER
09/07/15 11:52:48
>>602
おめーおもしれーなぁ。
お前の言ってるX1のMMLっていったいどのBASICのことだよ?正式名称で言ってみろ、ああん?

607:NAME OVER
09/07/20 05:12:37
面白いのは>>606だよなw
割り込みの問題をわかってないらしい
FM音源付けないX1でバッファ割り込みのMMLとかw

608:NAME OVER
09/07/20 13:27:23
おまえら結婚でもしたら?

609:NAME OVER
09/07/20 17:01:02
そうやって軽く結婚を勧めるから離婚が増えるのだ

610:NAME OVER
09/07/21 09:48:44
スープラターボは速い

611:NAME OVER
09/07/22 09:45:57
ヌーブラ(´Д`;)ハァハァ

612:NAME OVER
09/07/23 03:21:24
『デゼニランド』をな
んと3日で解いてしま
いました。これも山下
先生のおかげです。

613:NAME OVER
09/07/23 09:49:39
>>607
なんだ、そんなことが言いたかったのか。微妙に話を枝葉末節にずらしてるな。わざとか?
しかし馬鹿かおめえ、こちとらそんなこたぁ太古の昔から知り尽くしてんだよ。
俺が言ってんのはそういうハードまで含めて意識が「古い」ってこと
しかもX1に限った話なら、ハドソンの音楽に対する意識がまともだったら
BASIC作ってる途中で「こんなパソコンじゃまともに音楽演奏できない、設計が古すぎる」って
ダメ出ししてシャープにハードの再設計を促すっつうんだよ。
お前の考えってスケール小さすぎ。与えられた枠の中でだけで仕事すんのな。
そういう風に考えられないハドソン(とシャープ)がそもそも音楽演奏に対する意識が古いっつの。
俺が中本だったらX1のハードにケチ付けてVSYNC割り込みぐらい付けさせたわ。
だから結局シャープ&ハドソンの音楽への意識が一世代古いのが問題の根源なんだよボケが。
そして、わざと話そらして勝手に勝った気になる手はやめろ。ガキか。

614:NAME OVER
09/07/23 10:14:29
>>607
テンポや音長指定に独自単位を使うっていうのは、しょせん電子工作オタク、
PCオタクみたいな連中を趣味の範囲で満足させることまでしか視野に入れてないということ。
例えるならPhotoshopやIllustratorで、ある地点からある地点までの距離の指定に
ミリ、センチなどの国際単位を使えず、「画面上の1ドット」という身勝手な謎単位
(しかもプリンタで印刷したときはそれが現実の何mmになるのかは不明)を使わされるようなもん。
そんなレベルのソフトだったらいつまで経ってもプロの世界で実用にならない。異端を除いてな。
もちろんMSの80年代のPLAY文も音楽業界で実用になるほどじゃなかったが、
謎単位を堂々と使ってたシャープ&ハドソンのPLAY文よりは思想的に一世代分の進歩がある。

615:NAME OVER
09/07/23 12:33:53
何も質問コーナーが荒れた事がある、って話がでたからってスレで実演しなくてもいいと思うんだがな。
ベーマガ読者ならいい年なんだろうし。

616:NAME OVER
09/07/23 13:16:15
>>613, >>614

彼女の秘園に蜜が  まで読んだ

617:NAME OVER
09/07/23 14:24:54
>>616
聖子ちゃんの秘密の花園(JR-200)

618:NAME OVER
09/07/23 15:16:15
>>615
当時のプログラマーもいい大人だったけどなw

619:NAME OVER
09/07/23 20:15:50
>>613
1982年当時にBGMバッファで鳴らしながらゲームするとか当たり前の状況がわかるならなw
お前はなんて時代を先読みできる先進的なやつなんだろうなw
無理無理
さすがスケールでかいわw

620:NAME OVER
09/07/23 21:29:47
>>619
そんなこたぁ言ってねえんだよ。ほんとにお前はクソアホだなぁ。
別に俺はシャープやハドソンの能力が低いと非難してる訳じゃない。採点なんかしてねえ。
X1でも頑張れば垂直同期信号で1/60秒を測れるが、CZ-8FB01のPLAY文が
それをするべきだったなんて一言も言ってないことからしても分かるはずだが?
俺が言いたいのはMZやX1のPLAY文は思想が一世代古い、ただその事実だけだ。
それが良いとも悪いとも、優れてるとも劣ってるとも言ってねえ。
勝手に思い込む糞馬鹿は死ねや。

621:NAME OVER
09/07/23 21:37:06
>>620
トリップ付けてくんない?
まとめてあぼ~んするから。

622:NAME OVER
09/07/24 00:01:36
機動戦士ガンダムTWINCAM
名ばかりのモビルスーツは、道をあける

623:NAME OVER
09/07/25 13:41:39
揚げ足取るようで悪いが
>俺が中本だったらX1のハードにケチ付けてVSYNC割り込みぐらい付けさせたわ
中本のようなクロック計算できる人なら1/60sec精度のタイマなどイラネと言いそうな

URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

PALとNTSCでズレるし。

もうひとつ無粋に揚げ足取らせてもらうが
古いとか新しいとか時系列で比較するなら
17世紀頃に成立したような符号表記より独自MMLの方が新しい。

まっ
AT機互換機も設計古くても残っているし、
VSYNCぐらいしかタイマーとして利用できないより
X1はCTC拡張可能な設計だからいいじゃないか。



624:NAME OVER
09/07/27 06:17:08
FM-7、S1、パソピアは国内専用
PC-88/98はBEEP音でPSG用MMLとは無縁
JRは海外でもあるがMMLは無し
海外ハードのVIC1001やC64には無し
ファミコンのテンポはHuBASICと同じ(作ったとこも)
BASICマスターも同じ

M5、P6、MSXは海外でも販売されるが家庭用テレビハードで考慮されてる
HuBASIC及びハドソンは海外でも手掛けてるので国内専用の国内専用機向けのM$BASICとはわけ違うわな
M$とHuで同一冠したBASICで文法互換性第一なんで変えるわきゃないw

625:NAME OVER
09/07/27 17:56:57
百式のATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもガンダムタイプなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでサザビーを
抜いた。つまりはサザビーですら百式のNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

626:NAME OVER
09/07/27 20:46:25
大事にコピペとってあるなと感心した

627:NAME OVER
09/07/27 23:08:07
>>625
俺の長文コピペにはかなわないだろ
まで読んだ

628:NAME OVER
09/08/06 10:52:02
ベントスタッフの作った本見たら藪良小路の名前があった

あいつ山下に雇ってもらってたんだね

629:NAME OVER
09/08/06 15:48:23
WISHのVALVEMATICは速い
CALDINA無き後、スーパースポーツワゴンを名乗るのはWISHだ。
スポーツカーが嫉妬するどころか引きこもるぜ。

630:NAME OVER
09/08/06 17:33:57
STREAMを狙った車種だから速いだろう。
でも格好は悪いぞ。
CALDINAの方が良かった。
><なテールランプは除いて。


631:NAME OVER
09/09/01 01:56:35 ZvXxgsc/
ベントスタッフって今何やってるんだろ

632:NAME OVER
09/09/01 02:06:33
こないだ仕出し屋やってた

633:NAME OVER
09/09/01 17:02:32
ベントウですか

634:NAME OVER
09/09/01 17:42:33
HP見たら、ドラクエ9の攻略本を作っていた>弁当スタッフ

今でもゲーム攻略本専門会社と書かれている

635:NAME OVER
09/09/01 23:21:01
>ゲーム攻略本専門会社

吹けば飛ぶような会社だな

636:NAME OVER
09/09/02 00:14:06
そーか?
ゲーム攻略本って市場規模それなりにありそうだが

637:NAME OVER
09/09/02 01:30:11
最近はネットの方が攻略情報が早くて、一部の作品以外はあまり売れて無さそう

638:NAME OVER
09/09/07 13:20:06
ぴくしぶ

639:NAME OVER
09/09/14 22:58:35
>>638
?

640:NAME OVER
09/09/20 13:45:52 +TgKPZoi
ベントスタッフはもう攻略本以外の事はやってないのかね

641:NAME OVER
09/09/22 18:23:14 bnIrWL47
攻略本以外に何がおありで?

642:NAME OVER
09/09/23 00:37:49
うんこ

643:NAME OVER
09/09/23 01:01:33
ゲーム製作関連はライター個人の仕事ってことらしい

644:NAME OVER
09/10/10 01:07:07
雑誌に寄稿したりはしないのかね>弁当

645:NAME OVER
09/10/10 07:32:36
ゲームが複雑になりすぎて、メーカーからの情報を提供してもらえなければ、
攻略記事が作れない時代になったのが彼らにしてみればきついだろうな。

マイコンBASIC Magazine全盛期(1980年代後半)は、
ゲーム攻略記事は自分達で実際にプレイして調べるのが前提だから、手間暇も掛かった。
だから、レスキュー隊も出てきたし、読者からの情報提供も多かったと思う。
山下 章氏の方針としては「発売前のソフトはやらない」、
Xanadu ScienarioIIの教訓から「攻略でやる気を削がず、かつ遊んでみたい気にさせる」という
ものがあったが、まさに古き良き時代の良心みたいなものだね。

646:NAME OVER
09/10/10 12:11:42
当時は出版社ごとに攻略の切り口もいろいろあって面白かったのに
今の状況じゃ特色が出にくいんだろうね

ベントスタッフが自分らで雑誌でも立ちあげられたらいいのかも知れないけど
まず無理なんだろうね

647:NAME OVER
09/10/10 19:44:49
ゲームの紹介や攻略は、ファミ通の方が人気になっちゃったからな…

648:NAME OVER
09/10/10 21:19:45
ベーマガもガバスを付けるべきだった

649:NAME OVER
09/10/10 21:35:09
>>648
ファミ通などを意識しない時の方がよかっただろ。
ましてや、点数をつけるレビューなんて、やりこんでない段階での評価であてにならない。

そんなベーマガも、B5版からA4版になった1990年4月号から、
ソフトウェア売り上げランキングみたいなことを始めた辺りから記事がつまらなくなった。
最初の付録の時のスーパーソフトマガジンはマッピーに17ページも割いているし、
ゼビウスは3ヶ月連続でうる星あんず氏が気合いを入れた攻略記事を書いていた。



650:NAME OVER
09/10/10 21:39:29
>>649
俺も大判になってから買うの止めた派
理由は覚えて無いけど、そのあたりから急速につまらんくなった覚えはあり

651:NAME OVER
09/10/10 21:41:09
ファミ通って、370円するんだな。高けぇよ、ってビックリした。

652:NAME OVER
09/10/11 11:39:29
当時の流行にも内容が左右されるからねぇ

80年代はナムコとファミコンの黄金期で、あの時期のお祭り的な雰囲気を知ってる層には
その後の誌面は物足りなかったかもしれない

653:NAME OVER
09/10/11 11:54:46
ナムコと言えば、あの頃はNGも面白かった。
今のSIDE B/Nとか見ても、全くゲームに興味が湧かない

654:NAME OVER
09/10/11 12:04:39
>>650
>理由は覚えていない
リアルタイムでは中学生か?単に大人モードになっただけだろ。
一般PCゲーが死んで格ゲーブームの頃も部数は出ているんだぜ。

Win95前後の時期ってベーマガではどんな扱いだったのかと思う1978年生まれ。

655:NAME OVER
09/10/11 12:06:26
ゲーメストがストⅡブームに乗った誌面づくりをして
訳の解らん用語やダイヤグラム(笑)を流行らそうとしたのと似てるね

で、ブームが終わったら潮が引くように読者が離れて行った
ブームの頃はコンビニにゲーメストが置いてあったからね

656:NAME OVER
09/10/12 07:12:16
>>645
レスキューでも答えそのものでなくヒントを出して
まず考えさせるのが良かったね

657:NAME OVER
09/10/21 01:09:28 zHyRw19e
結局未完に終わったアーケードゲームグラフィティ

658:NAME OVER
09/10/27 23:06:22
Pixiv

659:NAME OVER
09/10/30 16:02:58
結局ダトルオブスト2ってハメリュウケン、待ちガイル、待ちダルシムのどれが勝ったの?

660:NAME OVER
09/10/30 19:56:59
解せないダルシム
ブランカ宮塚
赤烏ガイル

661:NAME OVER
09/10/30 22:24:22
編さん本田にがんばってほしかった

662:NAME OVER
09/11/09 02:32:03 9wRgrwwi
「テトリスを1時間強で作ってみた」の動画投稿者「幼稚園の頃"ベーマガ"のプログラムをSC-3000に打ち込んでいた」

─1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。

幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にあり
ました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコン
BASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきた
ので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。

当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラ
クタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。

テトリスを1時間強で作ってみた(ニコニコ動画)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

663:NAME OVER
09/11/28 15:32:01 XtfJYQrx
リズムタップ(タッチぢゃない)

664:NAME OVER
09/12/14 19:42:55
読んでた当時から疑問だったが、
影さん編さんつぐ美さんDr.Dは実在したの?
もしくはモデルがいたの?

665:NAME OVER
09/12/14 21:08:13
ひゅっひゅっひゅっ

666:NAME OVER
09/12/14 21:14:07
くりひろし今なにしてるんだろ

667:NAME OVER
09/12/14 23:33:29
くりひろい

668:NAME OVER
09/12/15 02:22:08
ブランカ封じ(byベニー)

669:NAME OVER
09/12/29 23:29:20 Cy9tK6Be
FF13がああいう事になっちゃったけど
解体新書出すのかな山下センセたちは

670:NAME OVER
10/01/12 16:33:26
1995年6月号を持ってますが付録CDがなくなってます。
「サターンで「バーチャ2」のキャラが動いた」という記事が出てます。
98年以降は定期購読で休刊まで買ってました。
でもプログラムは組めないんですよ。(くりひろしさんのパソコンレクチャ
ーめあてだったのかも)


671:NAME OVER
10/02/08 01:58:43
くりひろしでググったら
本人のブログがあった

672:NAME OVER
10/02/17 12:22:38 hF2Jh9h2
某ライターと一時期仕事というかちょっとしたやりとりしてたときに
ライター間のドロドロした話(あいつとあいつは仲悪い。あいつは
ライター全員に嫌われてた。とか)を聞いてちょっとゲンナリした。

673:NAME OVER
10/02/17 13:29:48
確かに、ライター同士仲良くしている写真とか記事とかはなかった。
ライター総出でゲームの展示会に行ったことはあったはずなのに。

674:NAME OVER
10/02/17 13:38:52
>>672
> あいつとあいつは仲悪い。あいつはライター全員に嫌われてた。

真っ先に藪良小路と、やたらカプコンageとFFバッシングをやってた
佐久間亮介思い出した
あと先輩風吹かしてたベニ松

あってる?

675:NAME OVER
10/03/05 01:28:33
"すいでんげつ"でググってトップにくるのは、
投稿者だったすいでんげつさんと同一人物?
頑張ってるなぁ。

676:NAME OVER
10/03/14 00:03:43
ここまで
HYPER-バルバーラさんの話題無し

677:NAME OVER
10/03/15 17:36:20
ハロッキー!

678:NAME OVER
10/03/15 20:51:58
無駄無駄無駄ァーッ
ソフトハウスの人よーく聞けぇー


679:NAME OVER
10/03/20 17:53:51
すいでんげつ氏もそうだが
Pixivで当時のベーマガ投稿者が
結構参加しているな

680:NAME OVER
10/03/20 18:32:30
すがの以外の絵描きは眼中に無い

681:NAME OVER
10/03/20 19:28:18
すがのはネ申

682:NAME OVER
10/03/20 22:20:33
すがのpixivにいるの!?

683:NAME OVER
10/03/21 09:18:09
>>682
いなかったよ

684:NAME OVER
10/03/21 20:14:14
サンクス
いないな、残念だ
ロリコンウォーズマンだとう!!

685:NAME OVER
10/03/21 22:13:17
学校でビキニアーマーの女描いてたら「おたく」と言われたが心外だ、
みたいな奴がいてワロス

686:NAME OVER
10/03/22 02:00:09
ベーマガでタグ検索したら?

687:NAME OVER
10/03/22 08:45:38
>>686
くりひろしのプロフィールがw

688:NAME OVER
10/03/30 04:53:19
>>676
オクに同人誌が出てるな

689:NAME OVER
10/03/30 15:53:42
イラネ

690:NAME OVER
10/04/03 20:08:17
ベーマガで紹介されたやつか、懐かしい

691:NAME OVER
10/05/04 08:58:54
eggでレトロ書籍扱ってくれたら良いのにな

692:NAME OVER
10/06/04 23:33:58
電子書籍でどこまでやれるかねぇ。

693:NAME OVER
10/06/17 00:23:46
息の長いスレだなw

今でもcocofilleさんの個人サイトはよく見てるよ
もう数年は更新されてないけど
C@もcocofilleさん描いてるなら見たいけど他の面子がなぁ~

694:NAME OVER
10/07/02 14:04:58
>>691
だなあ、市販のゲームはオクでも安く入手可能だが
Mマガとかベーマガのが高い

695:NAME OVER
10/09/05 06:47:26
ゲームプログラマーの育成に対する多大なる貢献
URLリンク(cedec.cesa.or.jp)

696:NAME OVER
10/09/14 17:15:17
リュウ・ケン部屋

697:NAME OVER
10/09/17 01:23:58
優勝は解せないくんなのか?
死ぬ前に結果だけでも知りたいw

698:NAME OVER
10/09/17 19:14:23
編さんにしびれたぜ

699:NAME OVER
10/09/17 23:19:05
編さんは「へんさん」なのか「あむさん」なのか今だに謎

700:NAME OVER
10/09/18 00:28:47
そうすっと編集長はあむしゅうちょう?

701:NAME OVER
10/09/18 03:29:47
影さんは「えいさん」
つぐ美さんは「つぐびさん」
Dr.Dは「ドクター・デー」

702:NAME OVER
10/09/18 10:29:10
あむさんなわけねえだろjk

703:NAME OVER
10/09/18 13:59:46
影さん編さんつぐ美さんDr.Dは実在したの?
もしくはモデルがいたの?

704:NAME OVER
10/09/19 01:44:41
コピペですが

つぐ美…永遠の二十歳。初代は84年当時新入社員だった南雲つぐ美さん(現在推定4X歳?)がモデル。
    女史のケコーン退職後も永遠のマスコットアイドルとして世のパソ魂少年達に夢と愛を与え続けた。
    くりひろし氏のキャラが定着したおかげで、今では影さんより個性強いキャラに変貌(笑)
編さん…当時のオイカワさんという編集者さんがモデル。その後真面目にひたすらこの雑誌に貢献した
    多くの編集者さん達の象徴として今に至る。ベーマガの「良心」であり支え続けた要の存在。
    ちなみにオイカワさんは今でもご活躍中との事
影さん…編さんに対するアンチの象徴として創られた架空のキャラ。とはいえモデルになった人物
    (マスダさん)は実在するそう。性格なども良く似ているそう。南雲さんとのケコーン説もあり。
編集長…もちろん実在する(はず)歴代数人はいるはず。なぜか常にいい人。でも影は薄い。
Dr.D…ドクターデバッグの略。レクチャーキャラとして架空に創られた人ではあるが、歴代多くの
   Dr.Dが存在する。かつてのベーマガ有名ライターの中にもDr経験者が何人かいるらしい。
   ごくたまに強烈なボケをかますが老人性のものではない(失礼)


705:NAME OVER
10/09/19 02:00:38
創刊当時は影さんが真面目キャラで、編さんの方が巫山戯てたという話はデマ?

706:NAME OVER
10/09/19 02:44:17
パソコンサンデーの博士はDr.Dやってたりとかは無し?

707:NAME OVER
10/09/19 02:59:46
つぐ美さん初登場の回は今でも覚えてる
新入社員らしく初々しかったw
それに対し影さんはメロメロ状態で
今で言うセクハラ発言も結構あったようなw

あと俺の記憶では
編さん→編集者(の記号化)
影さん→影の声(の記号化)
だったような

708:NAME OVER
10/09/19 05:24:09
ラジオの製作では、フルネームの「影の声」表記じゃなかったか?

709:NAME OVER
10/09/19 09:09:13
創刊号読んでみたけど影の出番はたまにしかない。
ほとんどがDr.Dと編の会話のみで、両者がふざけてると影が「何やってんだこの二人」と
つっこんだりしてる。まだキャラ設定がさだまっていなかったんだね。
しかし久々に見ても当時掲載のゲームは持ってない機種も含めてほとんど覚えてる。
なんどもなんども読み返したからなあ。星空の決闘やバルタン星人のAAのゲームナツカシス・・・・・・

710:NAME OVER
10/09/19 12:09:55
影さん…両津
編さん…中川
つぐ美…麗子
 Dr.D…部長

711:NAME OVER
10/09/19 12:37:01
こうだろ

影さん…ルパン
編さん…次元
つぐ美…不二子
 Dr.D…五右衛門


712:NAME OVER
10/09/20 18:48:21
ラ製のマンガにも、編集長とか編集者とか「影の声」さんとか出てるんで、
それの影響もある。

713:NAME OVER
10/09/20 19:53:08
>>712
バッ活も似たようなコーナーがあったな

714:NAME OVER
10/11/03 13:33:26
あんた誰い?知ってる人は誰い?

715:NAME OVER
10/11/03 22:23:50
>>714
あんたダレイ?はわかったが
知ってる人はダレイ?は意味がわからなくてどこがジョークになってるのか数年間悩んだ

そして今>>714を見て記憶が鮮明によみがえった
だれか教えてくれ

716:NAME OVER
10/11/03 22:44:25
ゼオダレイ
ソルグラード
ガンプミッション

717:NAME OVER
10/11/13 17:29:10
MSVってかガンダムセンチネルのノリだな

718:NAME OVER
10/12/16 14:45:40
ベーマガの名を連呼してる
URLリンク(gamez.itmedia.co.jp)

719:NAME OVER
11/02/25 18:26:00.74
いいのかこれは?
URLリンク(smileboom.com)

720:NAME OVER
11/02/25 21:13:31.92
>>719
play文が使えないのか・・・

721:NAME OVER
11/02/25 21:43:27.44
>>719
> (DSiから発したピーガー音をマイクで認識する方式もかなり真剣に検討しましたが、さすがにやめました)

これ実装する奴でてくるんじゃないか


722:NAME OVER
11/03/10 08:31:03.15
Pixivで詰めペンゴが見れるとは思わなんだ

723:NAME OVER
11/03/13 23:08:03.16
札幌はHu BASICのハドソンといいdB BASICのdB SOFTといい
DSiのBASICといい

BASICマニアだな

724:NAME OVER
11/03/14 01:14:18.45
日本人はBASICが好きだなぁ

725:NAME OVER
11/03/14 01:30:16.64
最近の日本人はそうだな。
昔はマシン語好きのほうが多かったがここ30年で逆転された。

726:NAME OVER
11/03/25 17:03:32.25
URLリンク(www.geocities.jp)

ベーマガのパロディーわろた

727:NAME OVER
11/03/25 17:55:59.15 B6h7zMqB
>>726
面白かったw

728:NAME OVER
11/03/26 22:12:45.02 6qP3SX+N
プチコンあげ

729:NAME OVER
11/03/27 10:54:09.44
>>725-726
この板ってそんな即レスできる板じゃないから・・・
そのサイトの運営者さん?宣伝のために上げなくてもいいですよ
うすら寒い・・・

730:NAME OVER
11/03/27 13:30:37.06 FZblVX07
>>729
ん?727の俺のことを言ってるの?
即レスできるかできないかなんて人によるだろ。
727だって1時間弱かかってるのに、俺のこの1時間半後のレス見てお前はどう思うの?
俺もお前の自演なのかい笑

731:NAME OVER
11/03/27 18:28:49.66
>>729
さすが2ちゃんねる通だねw

732:NAME OVER
11/03/27 21:29:24.12
>>726
ラーメンライスで動く影さんにワロタ

733:NAME OVER
11/03/28 15:23:16.81
>>729
情弱ブラウザ使ってるか、使いこなせてないかどっちだ

734:NAME OVER
11/03/29 09:14:10.04
札幌といえばサッポロシティスタンダード

735:NAME OVER
11/04/05 19:39:17.32
ベーマガの面白い時期は、ナムコの面白い時期とカブるんだよなぁ

736:NAME OVER
11/04/05 21:00:36.04
今思えば、電波新聞社は妙にナムコ推しだった気はする。

737:NAME OVER
11/04/05 21:22:52.93
いや当時から露骨に感じてたけど・・・

738:NAME OVER
11/04/05 21:30:32.11
モトス、妖怪道中記、メトロクロス、ローリングサンダー、源平討魔伝、
パックランド、ワルキューレの伝説、イシターの復活、オーダイン…

なんかみんなベーマガで知った感じ。
オールアバウトナムコもあるから、そのせいもあるのかな。

739:NAME OVER
11/04/05 21:48:34.31
別にナムコ眉唾って言うわけじゃなくて
名実ともにナムコが面白い時期に電波新聞社が乗っかったって感じなんだよなぁ
当時のスーパーソフトマガジンもラ制からベーマガの流れで独立するかと思ったら
そうでもなかったのが残念だった気もする

740:NAME OVER
11/04/05 22:12:37.22
>>738
ローリングサンダー以降の失速がハンパなかったから、
ALL ABOUT NAMCO3が出なかったんだよね

741:NAME OVER
11/04/05 22:14:22.39
パソゲーオリジナルだとハドソン推しかな?

742:NAME OVER
11/04/05 22:27:02.87
>>740
クエスターがブレーキどころかカベだったなw
ベーマガ内でも誰か言及してた記憶があるが

743:NAME OVER
11/04/05 22:45:15.07
>>736
電波って、ナムコのアーケードゲーム類をPC88やX1等のパソコン向けにソフト化してなかったけ?
まあ、ナムコの機嫌を損ねて取引に支障が出るとアレだから
自分の所の商品PRも兼ねてご機嫌取りしてたんじゃなかろうか

744:NAME OVER
11/04/05 23:29:15.68
それはない
遠藤はX1版ゼビウスのβ版をプレイした際
「ゴミですね」って切り捨てたらしいからそこまで提携する義理は無かったようだ

745:NAME OVER
11/04/05 23:33:31.74
だから電波側が頑張って完成版にやっと許諾もらえた話なんじゃないの?

746:NAME OVER
11/04/05 23:43:07.81
今のバンナムを考えたら昔のナムコはすごかったんだなとしか言えない流れに

747:NAME OVER
11/04/06 20:33:12.50
ナムコの最盛期はいつ?
と見城が

748:NAME OVER
11/04/06 21:34:32.25
オールアバウトぷよぷよは神だった
しかし、俺には階段積み5連鎖までしかできなかった

749:NAME OVER
11/04/07 00:10:10.87
>「ゴミですね」って切り捨てたらしい
実際ゴミだった、静止画は良かったのにプレイしたらガックシ

750:NAME OVER
11/04/07 04:56:10.62
どこで読んだか忘れてしまったが遠藤本人の談で
「シューティングゲームで60フレーム/秒出てないのはゲームとして失格、
見た目が良くともプレイヤーのことを考えてないからボツを通告した」みたいな趣旨のことを語っていた
フレームレートの不十分なシューティングって、辛いだけで遊べないから全く正しいと思ったな

751:NAME OVER
11/04/07 07:17:42.85
正論だろうとは思うけど「アーケード並のクオリティを保てないなら移植するな」
と言うことになると8ビットPCユーザはとても悲しい

752:NAME OVER
11/04/07 10:25:39.75
>>749
非リアルタイムユーザー?
X1ゼビウス以前のアクションに比べたら充分マトモだよ

X1ユーザーは知らないかもしれんがFM-7のゼビウスはもっと悲惨だったんだぞ

753:NAME OVER
11/04/07 21:16:29.09
当時の8bit機にフレームレート60言われてもムリだろw

754:NAME OVER
11/04/07 21:21:07.68
ムリなことをムリにやろうとしたからゴミって言われたんじゃないの

755:NAME OVER
11/04/08 00:52:16.51
>>752
749は遠藤チェック前のなにわゼビについて言ってるんだろ。
文章ぐらいちゃんと嫁

756:NAME OVER
11/04/11 16:38:36.68
BEEP音の着メロサイトって無いかな?

757:NAME OVER
11/04/13 19:24:37.26
BEEPへの加工くらい簡単にできるだろ

758:NAME OVER
11/04/13 21:12:36.33
できねーよ

759:NAME OVER
11/04/14 03:10:45.44
偉そうにバカを自慢してんじゃネーヨ
お前みたいなカス、社会の役にたたねーから死んでこい

760: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 76.1 %】
11/04/14 10:15:25.98
おい影さんの悪口はやめろ

761:NAME OVER
11/04/14 17:36:52.14
すまん、言い過ぎた


762:NAME OVER
11/04/27 02:15:40.64
トモコ猿って奴のイラストがきもかったよな

763:NAME OVER
11/04/30 16:00:08.94
山下章はモモコ好き

764:NAME OVER
11/05/04 00:30:59.90
読めるとこある?図書館とか・・・
オク高すぎ

765:NAME OVER
11/05/04 10:03:52.79
国会図書館ならあるよ

766:NAME OVER
11/05/04 14:20:31.83
>>765
スーパーソフトマガジンも読めるの?

767:NAME OVER
11/05/05 16:46:28.96
国会図書館ってエロ本とかも保存してあるの?

768:NAME OVER
11/05/05 22:40:30.52
国会図書館については俺も不思議に思ってるんだが、
日本で発行されたありとあらゆる出版物が一冊づつ永久保存されているってのは本当なのかね?
収納スペースがどれだけ用意されているのか知らないが、そんなことしてたら、
日々増える一方でいくら場所があっても足りない(いずれは一杯になる)と思うんだが。
エロ系や漫画とかの低俗なものを除いたとしても相当な量になるだろうに。
一年分、いや一月分だけでもどれだけの量になるか、想像もできん。
一杯になったら古い物から処分していくってのならわかるが、実際そうしてるのかな。

769:NAME OVER
11/05/06 02:24:00.87
書誌詳細表示 [国立国会図書館 書誌]
タイトル : 少女マテリアル
タイトルよみ : ショウジョ マテリアル
責任表示 : 鳴子ハナハル∥著
出版地 : 東京
出版者 : ワニマガジン社
出版年 : 2008.7
形態 : 157p ; 21cm
付属資料 : 1冊
シリーズ名 : Wanimagazine comics special
一般注記 : 成年コミック
ISBN : 978-4-86269-056-2
定価 : 1300円
全国書誌番号 : 21541154
NDC分類記号 : 726.1
NDLC分類記号 : Y85
所蔵館情報

所蔵館名 図書登録番号 請求記号 本タイトル タイトル関連情報 巻次
国立国会図書館 Y85-J704 少女マテリアル

あるんだろうか・・ww

770:NAME OVER
11/05/06 22:01:42.35
>>768
無いものもあるよ
I/Oやベーマガはあるが、テクノポリスとかプロコンはない

771:NAME OVER
11/05/07 07:32:45.83
Mマガはある?

772:NAME OVER
11/05/07 08:09:34.80
検索くらい自分でしろよ

773:NAME OVER
11/07/15 00:29:42.01
ほしゅ

774:NAME OVER
11/07/21 23:24:47.07
URLリンク(www.famitsu.com)
やはりこのぐらいの絵のほうが落ち着く

775:NAME OVER
11/07/28 02:12:02.54
デゼニランドとか思い出すな

776:NAME OVER
11/09/27 23:27:47.59
エルフインワンダーランドの方が良い派

777:NAME OVER
11/10/09 16:59:01.89
>>776
無料で配布はじまってるんだな
国立国会図書館でベーマガ読めるのか
マンガだけでもいいから通して読みたいな

778:NAME OVER
11/10/09 21:13:14.49
レックさんの後輩2人の名前が思い出せん

779:NAME OVER
11/11/02 22:10:31.98
87年1月~88年9月号までが押入れから出てきたが本当に読みたいのは84~86年

780:NAME OVER
11/11/02 23:24:10.36
ぜんぶ捨てちまったがとりあえず読みたいのは83~85年

781:NAME OVER
11/11/03 06:28:59.66
>>780
同意。
影さん、編さん、Dr.D、編集長のコントのような移植大作戦とか、
フロッピーディスク特集は読んでいてワクワクするだけでなく、
記事として分かりやすくて、面白かった。

782:NAME OVER
11/11/03 15:26:39.25
Dr.D のコメントも昔はちゃんとしていた気がする。
ある頃からたいして詳しくもない人が書いてる感じになった。

俺が成長しただけなのかもしれんが。

783:NAME OVER
11/11/03 16:13:59.21
以外にちゃんとしてねえよ
特に初期は

784: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/03/31 04:06:50.31
hosyu

785:NAME OVER
12/06/07 02:10:47.33
>>676
アニメーターで同姓同名の方がおられるね

786:NAME OVER
12/07/17 19:35:49.06
創刊30周年

787:NAME OVER
12/08/29 01:10:51.26
別に個別にメーカーに質問電話すればいいのに誌上でコーナー化してたのが印象に残ってる。

Q(読者):ファミコンディスクシステムの使ってないスロット(存在するだけで未使用)の
ピン金具がひとつ抜け落ちていたのですが修理に出したら費用はいくら位なのでしょうか。

に対する

A(任天堂):よく気付きましたね。実ははじめから未実装なのです。
不備などではございませんので気にせずご利用ください。

のやり取りは妙に印象に残っている。つーか確認したよw

788:NAME OVER
12/08/29 22:08:47.23
>>787
メーカーに同じような質問電話がいくつもかかってくるから、
そういうのを少しでも減らすために誌上に回答を載せる
コーナーを作ったんじゃない? FAQみたいな感じで。

789:NAME OVER
12/08/29 23:54:45.34
質問コーナーといえば、プログラムの技術についてナムコかなんかの開発者が答えるというコーナーで、
あまりにレベルの低い質問ばかりで回答者がキレてたことがあったな…。
そんな質問は採用しなけりゃいいのに、載せといてキレるってのもどうだかな。

790:NAME OVER
12/08/30 06:31:00.70
あれはキャラ付けだろ
ログインならともかくベーマガにはどうかって気はするけどな

791:NAME OVER
12/08/30 08:29:36.12
キャラ付けにしては紙面使いすぎてた気がする

792:NAME OVER
12/08/30 21:01:09.42
>>789
没になったのは、あれよりも低レベルだったのかも……。

793:NAME OVER
12/08/31 00:47:43.68
>>791
山下章やレスキュー隊にくらべればかわいいものよ

794:NAME OVER
12/08/31 01:06:02.36
そういえばレスキュー隊って結局ほとんど載らなかったよな

795:NAME OVER
12/09/04 02:29:35.84
部屋の掃除してたらオールアバウト対戦格ゲー以降が出てきたんだが、
ベーマガ末期ってベントスタッフが調子乗り過ぎたせいでああなったのかなあってなんとなく思えてきた
ベントスタッフが自分たちのブランドを過信しすぎて(自分たちに酔ってて?)
オールアバウトウォーザードとかパズルファイターとか乱発してたが
こんなの絶対売れそうにないものw出版社(電波)はかなり痛い目にあってるだろうなこれw

796:NAME OVER
12/09/04 17:33:19.98
当時はアーケードの特集本自体が珍しかったし新声社(ゲーメスト)もムックは乱発してた。
部数自体も絞ってるだろうし中身がアレなAA対戦格ゲーはともかく
ウォーザードとかパズルファイターとかは足が出るようなことはないだろ。
まぁ掘り下げた記事のないデータ集にたいした価値なんてないわけだが。

っていうかそうでなきゃストZERO3とかヴァンパイアセイバーまで続かないだろう品。

797:NAME OVER
12/09/04 17:47:09.19
>ストZERO3とかヴァンパイアセイバー
これは売れるって誰でも解る

>ウォーザードとかパズルファイター
これは明らかに売れないんだから出すなよって話じゃね?

798:NAME OVER
12/09/04 18:40:53.92
ウォーザードとかパズルファイターはカプコン製だから出せたんだと思うよ。
中期以降のAllAboutシリーズってほとんどSNKとカプコンのタイトルだし。

ウォーザードはゲームのリリース前からAAウォーザードの発売が決まってたのは誰の目にも明らか。
ただ、CPシステムのROM交換システムのせいもあるんだろうけどゲーム自体はそれほど出回らなかった
(もしくは短命)ってのはあるけど。

パズルファイターについては俺やってないから内容と評価はわからんけど
同様の流れであろうことは想像に難くない。

799:NAME OVER
12/09/04 20:38:34.95
そこで All About スターグラディエイター ですよ

800:NAME OVER
12/09/04 22:50:23.59
ウォーザードはCPsystem3の第一弾だからROM交換ってのは無いよ
単純にウォーザードと言うゲームが売れなかっただけ
対人戦全盛期にCPU戦メイン(一人用)じゃ売れるはずも無いが

801:NAME OVER
12/09/05 01:13:25.72
ウォーザードにパズルファイターw

802: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5)
12/09/16 08:12:58.39
aho

803:NAME OVER
12/09/16 17:27:35.37
今からでも遅くないのでAll About スパ2X出して欲しい。
あとはFC~SFC時代のFFアルティマニアとか。
ネットでマニアックな解析・攻略情報は入手できるけど、やっぱ紙媒体のほうが使い勝手もいいし目にも優しいのよ。

804:NAME OVER
12/11/03 15:56:15.63
ともこざるっていう奴の下手な絵が毎月載ってたなww
あと鏡明の偽者がいて痛いなあって思ってたけど
最近読み返したら響あきらだったw

805:NAME OVER
12/11/04 09:43:44.64
私怨粘着キモッ

806:NAME OVER
12/11/04 09:57:44.92
>>804
鏡明=水鏡明?

807:NAME OVER
12/11/04 14:03:02.94
>>804
このレベルでも載るんだから俺も投稿してみるか
っていう行動に移れ

808:NAME OVER
12/11/04 14:15:06.04
>>807
4回投稿した事あるよ
最速翌月、最遅5年後で全部掲載されて原稿料は各10000円でした

809:NAME OVER
12/11/04 14:35:44.01
>>808
最遅で5年後ってすごいな。
まあ、常連で毎月掲載されていた人も多かったからね。
ベーシックマスターJr.の森巧尚さん、
JR-100の高橋はるみちゃん、田辺さん
森さんは、今でも書籍を執筆しているね。

810:NAME OVER
12/11/20 16:24:07.29
べーしっ君が読めるのはベーマガだけ!

811:NAME OVER
12/11/20 20:11:17.88 E8G1PDlH
ベーマガじゃねぇ
MSXマガジンの方だ

812:NAME OVER
12/11/20 21:11:32.79
ログインも

813:NAME OVER
12/11/21 00:31:49.34 yFaQFeco
なつかしー
ペーパー・アドベンチャーのエスケープとか面白かったな

814:NAME OVER
12/11/21 17:14:31.41
>>800
ダダンダーンやONIの二の舞三の舞だな

815:NAME OVER
12/11/23 03:19:38.94
>>813
ペーアドは衝撃だった
(C)手塚一郎って入れちゃうのはどうかと思うがw

816:NAME OVER
12/11/23 09:19:05.60
>>797
AAパズルファイター出すくらいならAAぱずるだま出して欲しかったよな
ベーマガは全力スルーで、コナミ流。での扱いも小さすぎたが。

817:NAME OVER
12/11/23 10:03:39.81
エスケープて作者が「逃げ足くん」のやつだっけ?
あれだけ強烈に覚えてるわ

818:NAME OVER
12/11/24 10:23:41.77
デーモンクリスタルってベーマガ読者とかOh!シリーズ読者以外に知名度低かったのかな?
俺、密かにあのゲーム好きだった。
ただ、88版で剣の出てくる面が変更されたのには参った。
おかげで20面がヤバイ事に・・・
ゲームバランス的にはMZ-1500版かX1版がいいと思う。
近くにユーザーがいなかったから、MZ-2500版を目にする機会がなかったのが残念。

819:NAME OVER
12/11/24 10:32:11.44
>>818
MZ-2500版は、数少ない256色モードのゲームだからねえ。
MZ-2500はパックドピクセルでなくプレーンドピクセルでありながら、4プレーンまでしか同時描画出来ない。
スクロールがないゲームだから出来たであろうが、実際の動作は俺も見てみたい。

820:NAME OVER
12/11/24 11:05:56.32
>>818
電波の広告が特定誌にしか載らないからねぇ
電波のソフトを製品他紙でほとんど見たためしがないよ
ログインやポプコム、I/O、アスキーしか見てないと電波ソフトの認識無くて不思議じゃない

821:NAME OVER
12/11/24 11:24:28.03 1oN+hTSe
俺は電波信者だったから他のは立ち読み程度

822:NAME OVER
12/11/24 13:15:31.88
Oh!ってのはOh!透明人間しか読んでなかったな

823:NAME OVER
12/11/24 14:35:42.80
>>820
>電波のソフトを製品他紙でほとんど見たためしがないよ

一応同業他社だからな
アスミックのファミコンゲーの広告がジャンプやコロコロには載らないのと同じ理屈

824: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/11/24 18:44:43.12
Beepには普通に載ってた
デーモンクリスタルは分からんが、ソフィア、ゲイトオブラビリンス、PC-6001スペハリは確認

825:NAME OVER
12/11/24 18:50:56.81
デークリはパソコンサンデーで結構やってたような

826:NAME OVER
12/11/24 19:02:27.48
けど、広告が載らないと連載号限定という罠

827:NAME OVER
12/11/24 21:05:49.54
パソコンサンデーか…
あの番組を見てた当時、子供ゆえに大人の事情というものを理解できなかった自分は、
番組内に富士通製のパソコンしか出てこないことが不思議でしょうがなかった。
まるでこの世に存在するパソコンが全て富士通製のものだけであるかのような、
他社製品の無視っぷりが不自然に見えてしょうがなかった。
学校などの取材コーナーで、なんでどこもかしこも富士通のしか使ってないの、と。

828:NAME OVER
12/11/24 21:18:48.45
富士通?
シャープじゃ?

829:NAME OVER
12/11/24 21:30:42.22
富士通とかw
釣りにしか見えない。

830:NAME OVER
12/11/24 22:29:03.16
あれ、シャープだったっけ?
まぁそれは記憶違いだったかもしれんけど、言いたいことは変わらないよ。

831:NAME OVER
12/11/25 01:42:53.83
パシコンテレビX1のコマーシャル見たのはパソコンサンデーぐらいだったわ

832:NAME OVER
12/11/25 11:43:25.41
同業者にも交換広告ってシステムがあるからねえ
A社の宣伝をB社が、その代償にB社の宣伝をA社がするってシステムね

833:NAME OVER
12/11/25 12:12:52.37
>>831
平手打ちではたかれるような名前のテレビですね

834:NAME OVER
12/11/25 17:00:09.45
>>827
他の人も言っているように、富士通ではなくシャープだがそれはさておき、
テレビの「提供」の意味がわかれば何もおかしくないだろう。
当時、自分はXシリーズやMZシリーズの情報を知りたかったから見てた。

新聞もテレビも、広告収入で成り立っている業界だからな。
真実が流されていると思っていてはマズイだろう。裏があるんだから。

835:NAME OVER
12/11/25 17:46:33.93
NHKの番組のパソコンはメーカーなど存在しない

836:NAME OVER
12/11/25 20:49:53.20
>>834
> テレビの「提供」の意味がわかれば何もおかしくないだろう。

>>827は当時「提供」の意味もわからない子供だったから、
「子供ゆえに大人の事情というものを理解できなかった」
って書いたんでしょ?
子供が、テレビでは「真実が流されていると思ってい」るのは
別に珍しくもない。

837: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/11/25 23:37:16.70
子供の頃は、編さんや影さんやDr.Dが実在すると信じていました

838:NAME OVER
12/11/26 00:00:26.45 SYAlfHQ0
ひろしにもそういう時代があったんか

839:NAME OVER
12/11/26 00:19:55.87
ちょっとまて
今この瞬間まで信じていた俺に説明してくれ

840: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/11/26 00:23:06.82
>>839
>>704

841:NAME OVER
12/11/26 11:54:34.85
富士通提供はコンピュートナイトだろ

842:NAME OVER
12/11/26 19:47:46.95 LO9b8gIN
>>815
>>817
そうです
マンモスとか地底人とか世界観が好きでした
(たかだか2~3ページぐらいだけど)

843:NAME OVER
12/11/29 00:40:39.95
五反田の電波新聞社前に、バー「ザナドゥ」!! ステキすぎる。
URLリンク(twitter.com)

844:NAME OVER
12/12/01 19:55:00.96
この雑誌の求人広告見て某ゲーム会社に就職した思い出・・・
(後に倒産しましたw)

845:NAME OVER
12/12/01 20:20:39.97
kwsk

846:NAME OVER
12/12/03 23:34:01.67
80年代のいまだに持ってるやついないのかな
押し入れに83年から91年あたりまでのは
あったはずだが・・・

847:NAME OVER
12/12/04 00:02:23.20
だから俺も少し持ってるし
おまえその話好きだなw

848:NAME OVER
12/12/04 11:51:52.70
おれも持ってるよ。LOGINは捨てたがベーマガは残した。

849: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/12/04 11:59:07.10
俺は逆だな
捨てたんじゃなく、友人に貸したベーマガが戻って来なかったんだが

850:NAME OVER
12/12/05 06:06:17.62
テクノポリスもってるやつはいないと

851:NAME OVER
12/12/05 08:20:29.51
ログインとポプコムなら毎月踏んづけていた

852:NAME OVER
12/12/05 14:21:27.17
テクノポリスとポプコムはエロ記事だけスクラップして捨てちゃったなあ
スクラップしたページを床に並べてクリアファイルに挟んでる作業中に
母ちゃんが部屋に入ってきたのは20年たった今でもトラウマです

853:NAME OVER
12/12/05 23:54:14.82
コンプティークの福袋をスクラップしたやつを
こないだ久々に押入れから出したらカビてたので泣く泣く捨てた
やっぱり定期的に使わないとダメだな

そして大江戸裏ワールドのスクラップは今も引き出しの中に鎮座

でここ何のスレだっけ

854:NAME OVER
12/12/06 00:09:56.46
「アステカ」の、おっぱい丸出しの画像を掲載だけで編集長に怒られる、
よいこのパソコン雑誌ベーマガのスレです

855:NAME OVER
12/12/08 11:08:26.88
まあよその雑誌の広告ページがほぼエロ本というのが異常なのでw

856:NAME OVER
12/12/10 08:54:20.94
そうだよな。
この真面目な雑誌作りが好きだったよ。

857:NAME OVER
12/12/11 00:24:45.13
末期の、スーパーソフトコーナーはずして教育的な内容に回帰したのは正しいよな

858:NAME OVER
12/12/11 01:04:31.30
スーパーソフトはライター陣の内輪ネタがなければもっと続いたと思う

859:NAME OVER
12/12/11 03:03:09.43
>>845
今は芋とか言われてるところ。

860:NAME OVER
12/12/11 11:56:27.21
>>857
この板でそれを言うかw
ライターの暴走はうっとうしいがなければなければ寂しい

861:NAME OVER
12/12/11 14:38:50.65
暴走は別にいいんだが人格的におかしい奴も多かったからな
下手なイラストわざと掲載してフルボッコにしたり
稚拙な質問を採用して吊るし上げたり
子供にそんな事やったらトラウマになっちゃうよ

862:NAME OVER
12/12/11 15:09:09.81
でもそういうの(特に読者の闘技場とか)ってウケ狙いで送った奴の方が多かったと思うw
載ってフルボッコにされるのも計算のうちというか、リアクションを期待して面白がって送ってたところがあるんじゃないかな。
吊るし上げといえば、遠藤は少しやりすぎた。
うんざりする気持ちも分からなくはないがな。
それともあの企画自体、ベーマガ読者層にとって無理があったのか?
あれこそ質問者層はスキルこそ低くてもマジメな人が多かっただろうからかわいそうだった。

863:NAME OVER
12/12/11 17:22:22.16
まあいいじゃん
ゲームプログラマーになる夢を粉砕してあげるという親切w

864:NAME OVER
12/12/11 21:50:13.36
今になって思えばともこざるは被害者だったよな
あんなの載せなきゃいいのに

865:NAME OVER
12/12/11 22:12:56.78
当時はまさに中二絶頂だったから
こんな質問送ったらこんな扱い受けて当然だろと思いながら読んでたけど
今にして思えば
よく編集部があんなの通したよなw

866:NAME OVER
12/12/12 06:35:20.87
ハガキの表載せたりもしたなw
読者の闘技場はバランスしくじって経験値倍付けが当たり前になって笑わせてもらった

867:NAME OVER
12/12/12 14:55:46.25
読者の闘技場の後半ってヤラセだよな
陽の字ってやつが優勝してからバイトとして表に出てきたけど
表に出る前からバイトしてたんじゃないかと疑ってる

868:NAME OVER
12/12/27 01:13:14.94
バルバーラさんは今は何処。以前にベーマガのファンサイトでアニメーターになったって書き込みがあったが。

869:NAME OVER
13/01/01 00:27:50.79 +5jSRAvQ
電波イースのエンディングが知りたい...

870:NAME OVER
13/01/01 04:41:08.36
クリアしたけどどうだったかなぁ

やたらとダームの塔の階数があったような・・・w

871:NAME OVER
13/01/02 12:16:06.26
ぷよぷよの読者コーナーで極小スペースながらもアルルのとんでもない痴態の
ハガキが掲載されてて抜いたことがある工房時代・・・

872:NAME OVER
13/01/04 11:45:14.93
カクリ完


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch