ベーマガ総合スレat RETRO
ベーマガ総合スレ - 暇つぶし2ch150:NAME OVER
07/08/12 08:44:59
>>147
エメラルディアよりは面白かった
萩の月は単に筆者の嗜好の問題だと・・・俺も好きだし

>>148
今ならアスキーの「みんながコレで燃えた!PC-8001・PC-6001」
というムック本に収録されてますよ
異様にムズいですよコレ・・・でもおもしろい

151:NAME OVER
07/08/13 11:52:02
??

152:NAME OVER
07/08/15 23:41:08
>>151
150のレス先が1ずれてるかと


夕ニャン未放送地域かつオニャン子大嫌いだったから、山下氏の暴走振りが正直嫌だった
影さんのたしなめ@OFコーナーに内心喝采したもんだ

153:NAME OVER
07/08/16 05:14:25
>>152
禿同。
あと、ジャンプとかのマンガネタとかね。あと内輪ネタ。キモヲタの元祖みてーな感じか?w
パソコンゲーム評論家っていう肩書きも当時は「?」って感じだったな。


154:NAME OVER
07/08/16 11:37:34
ジャンプネタは当時最強だったからある意味仕方無い部分もあったかも知れない。
まあ何にせよ内輪ウケがどれも下らなかった、ってのは同意。

夕ニャンは女子の性の開放みたいな印象があった。エロへの抵抗があの番組のおかげで
随分薄まったような。って当時中学生だった俺が言うセリフか。

155:NAME OVER
07/08/16 15:01:25
>>153
>パソコンゲーム評論家っていう肩書きも当時は「?」って感じだったな。

山下章氏に付いた肩書きの中で一番「?」だったのは、
「X68000アイドル」というものだったな(藁


156:NAME OVER
07/08/18 09:56:38
>>154

>夕ニャンは女子の性の開放みたいな印象があった。エロへの抵抗があの番組のおかげで
>随分薄まったような。

??

157:NAME OVER
07/08/19 23:46:39
セーラー服を♪脱がさないで♪、と当時を生きた者なら言いたいことは何となくわかる

158:NAME OVER
07/08/20 10:30:36
「セーラー服を脱がさないで」の歌詞は改めてみるとすごいな
どこのエロゲ電波主題歌?って感じだ

159:NAME OVER
07/08/20 10:43:31
夕ニャンって別にエロネタやってた訳でもねーじゃん。
いくらリアル厨房だからったってなんか妄想が増殖してんジャネ?

なんにしても内輪ネタが横行したり自分を人気者と勘違いして暴走する奴が出て
くるとその雑誌も崩壊間近って感じあるな。

160:NAME OVER
07/08/20 11:01:31
>>159の情報分析能力の低さ or 主観のズレっぷりに泣いた

161:NAME OVER
07/08/20 15:33:21
ジャンプネタはついていけたが、新田恵理とかカポシはついていけんかった

162:NAME OVER
07/08/20 17:03:17
カポシってよ、
ログインのオール・ザッツ・ウルトラ科学のAIDSネタの話の時の漫画が、北斗の拳パロディで
「お前はもう、死んでいる!……5年後に」…「カポシ!!」
だった奴のパクリじゃねえの?
「のだだだだだだだだ。」で文字数稼ぐOh!Xの祝一平のパクリをしてた奴もいたな。

他誌のパクリネタでだせえなぁと思ってた。



夕ニャンが女子の性の開放うんぬんは、ちょっと頷けない。
夕ニャンの前身のオールナイトフジで当時j、素人女子大生がちやほやされる女子大生ブームになったのはわかる
が、夕ニャンのおかげで別に女子高生がヤリマンになったわけでもないし…。
同じようにお遊戯しかできないちょっとかし美人な素人女子高生がちやほやされ、アイドルになるチャンスが
できたなっていうだけ。

163:NAME OVER
07/08/20 22:53:07
まぁコンプティークやテクノポリスやポプコムみたいにならなかっただけましかもな。
と、無理やり流れを変えてみる。


今名前だけでも生き残ってるのってコンプティークとログインくらい?

164:NAME OVER
07/08/20 23:25:07
コンプが残ったのは悪いけど凄い意外だと思った。つかむしろ消滅してるのかと思ってたのに。

165:NAME OVER
07/08/21 07:39:14
コンプ愛読してた俺は現状が忍びない

166:NAME OVER
07/08/21 08:41:17
今のコンプティークは名前が同じで別物だからな…
まぁ、俺のイメージは コンプティーク=福袋 なわけだが。

167:NAME OVER
07/08/21 09:15:42
角川グループのゴリ押し財力は異常

168:NAME OVER
07/08/21 09:51:15
エロゲとか扱ってる雑誌でエロ画を載せないのは致命的だと思う

169:NAME OVER
07/08/21 11:52:55
ロボクラッシュとか楽しかったなぁとコンプスレにしようと誘導したりして。
しかしベーマガも学校に納入ったって小学館の学習雑誌でも学研の学習科学でも
勉強一辺倒じゃなかっただろうに。・・・まあそれらも学校の図書館にはありませんでしたが。

170:NAME OVER
07/08/21 21:10:53
>>166
福袋の中に吊橋激彦(だっけ?)と言う人物のAV紹介コーナーがあった
ある時そこにチンコの皮を引っ張り伸ばして中の亀頭をコネるといいと書かれていたので
オナニー童貞だった自分は疑う事無く実践してた

その結果、見事に皮余り…

171:NAME OVER
07/08/21 22:15:58
>>170
イボンヌ木村=中村うさぎだということを知ったときは
けっこうショックだったなw

172:NAME OVER
07/08/22 00:54:21
吊端撃彦は福袋じゃなくて普通のページで連載してたよ(いいのか?
小田嶋隆と同じページで2/5ページ位書いてる

御茶ノ水博士とか秋葉原、四谷博士一番覚えてるな
付録であった秋葉原主役の大戦略とイボンヌのプリンセスメーカーは面白かった
あとロードス島裏戦記もw(中野豪去年死んじゃったんだよね50歳って早すぎるだろ

173:NAME OVER
07/08/22 00:56:47 WgkWvRFT
中学時代(1988年ごろ)毎月ベーマガを買っては学校に持っていってみんなで読んでた。
ある月、コンプティークを買って持っていったら、神になれた。

ただ、どうして俺が急に一ヶ月だけコンプティークを買ったのか、その理由は忘れた。

174:NAME OVER
07/08/22 01:01:33
たにゃんってなんだよ!ってしばらく悩んだぜ。

175:NAME OVER
07/08/22 01:21:14 Rs8UFIRx
影「私はだってプログラム得意ですよ。"イケ"とか"イレロ"とか」

つぐ美「影さん、私にケンカ売ってんの?(怒)」

O

176:NAME OVER
07/08/22 06:09:35 K5kIIIa4
>>173
福袋目当てだろ、照れるなよ!

177:NAME OVER
07/08/22 09:55:07
まほうのじゅもん
ハニリイト

178:NAME OVER
07/08/24 09:51:38
ベーマガは中古PCを物色するのに読んでたな。

おっさんの懐古になってしまうがほんの10数年前までは通販というと
雑誌の広告で吟味して電話やFAXで注文するというのが殆どだった。

この頃は編集部で独自に編集した中古PCの価格表の一覧があって
その他にもPC-NETや今は無きマイコンショップ川口や日本マイコン流通センターが
2~3ページくらい広告出してたっけな。

179:NAME OVER
07/08/24 10:59:52
>>178
学生時代、今はなき某社でバイトしてた。
ときどき通販の電話受けも手伝ってたが、ほんとひっきりなしに電話鳴ってたな。


180:NAME OVER
07/08/24 12:27:58
>>170
そいつだ!
俺も昔それを実践して見事に包茎だわくそったれ!
七代祟ってやる・・・

181:178
07/08/24 12:34:38
>>179
電話で注文するのはある意味緊張の一瞬だった
情報そのものが月に1回しか出ないので在庫の保障なんて無かったからな。
発売日にベーマガ買って速攻で電話で注文しても
在庫無しなんてのが何度もあった。

182:NAME OVER
07/08/24 12:48:44
>>181
ベーマガを初めとして良く売れてる雑誌に通販広告入れてたんだが、
雑誌発売日は注文や問い合わせの電話が多かった。
でも特に98や88みたいな人気の機種は前月から既に在庫なしってことが多くて。

中間業者やメーカの倉庫を回ったこともあったっけ… (遠い目)


183:NAME OVER
07/08/24 13:13:28
ベーマガが活況だった当時俺はナイコン族だった

184:NAME OVER
07/08/24 19:26:40
ベーマガに広告を出していたサードウェーブに電話を掛けて、
94年頃に結構貴重だった MSX2 のメタルギア2 や SDスナッチャーを
中古で買ったな。両方とも9800円だった。
あと、一時期だけ広告を載せていたコレクションにもお世話になった。

PCパーツショップをやっている、ドスパラの運営会社がサードウェーブ
という名前のようですが、ベーマガに広告を載せていた通販ショップと
同じなんだろうか。

185:NAME OVER
07/08/27 01:36:48
その2本は今もプレ値だね。

186:NAME OVER
07/09/01 19:05:18
オレは、無敵刑事大打撃の販促4コマ漫画が好きだったぜ。

187:NAME OVER
07/09/01 21:10:48
ハウスはやってくれるぜ!
豆乳を練り込んだ白滝麺のスープのCMにデーモンクリスタルのBGMのアレンジを使うとは。
ギャバン・ポテトチップスはファンタジーゾーンのSHOPだった。


188:NAME OVER
07/09/02 03:35:56
石川次郎さんによるテクナートの広告漫画
URLリンク(gk.cool.ne.jp)

189:NAME OVER
07/09/02 08:48:14
みぃんなじろうちゃんならまだ持ってる。俺の青春の証かも知れん。安いなー。

190:NAME OVER
07/09/03 17:36:06
テクナート・・・懐かしい。
店内にダライアスとかサラマンダの音楽が鳴り響いてたな。

191:NAME OVER
07/09/03 21:18:33
発売されたばかりのパロディウスだ!のアーケード版が置かれてて、
遊んで行きなさいと言われ1プレイさせてもらった。基盤ってレコードみたいに
その運用の面倒さが逆に何か嬉しいんだよな・・・。

当時は雑誌に載ってる店ってだけで凄いとか思ってた。
つかテクナートもう無いよねぇ・・・

192:NAME OVER
07/09/06 09:51:00
ベーマガでも時々ゲーム基板特集やってたね。
広告見て基板屋に電話して・・・懐かしい思い出だ。

193:NAME OVER
07/10/09 19:08:41 covcWQxo
そういや基板屋も広告出してたんだよな
でも基板買っても筐体はどうするんだろ。

194:NAME OVER
07/10/09 21:41:29
筐体は買うのも居たけど邪魔だし、普通はコントロールボックス買うだろ。
ベーマガじゃないがダライアス買った人はモニター3つ並べて無理矢理遊んでたって言うか、
その無理矢理さを自慢したかっただけなんだろうな。
体感筐体は可動は無視してアナログスティックを接続とかそんな感じ。

195:NAME OVER
07/12/02 09:46:36
ナムコゲーがかなりピックアップされてたみたいなので、たまにだけど買ってた

196:NAME OVER
07/12/02 09:47:42
まっあの頃のナムコは輝いてたしな…………

197:NAME OVER
07/12/03 09:41:18
電波移植ではナムコもそれなりに儲かったんでは?

198:NAME OVER
07/12/07 19:12:56
掲載プログラムはマルチステートメントの嵐だったな。

ゲームミュージックプログラムとか必死こいて入力してた。

199:NAME OVER
07/12/24 16:05:48 HR9Q+c76
おいオマイらP6ファンサイト逝ってみな
タイニーゼビウスやスペースハリアーで有名な松島氏からクリスマスプレゼントが届いてるぞ
P6魂全開完全新作4色ゲームでエミュの要らないWin用だ

200:NAME OVER
07/12/24 18:53:30 XoPO0y7r
>>199
ファンサイトってどこのことだよ。
名指しでURLも書き込めやクズが
話は結論から言えっていつも言ってるだろ

201:NAME OVER
07/12/24 20:23:02
取りあえず、TINY野郎というサイトではない様子。

202:NAME OVER
07/12/24 20:53:52
漏れが見つけたのは三ヶ所
BELUGA mkIIってタイトルみたいだね

P6掲示板
URLリンク(retropc.net)
松島さんの書き込みがある
その下のスレでダウソ出来るが漏れの環境だと壊れてる

ぱぴこんのこころ
URLリンク(papicom.net)

Burnout.-Top-
URLリンク(bernie.hp.infoseek.co.jp)


203:NAME OVER
07/12/25 07:49:54
ダウンロードはできて実行もできたものの、エラーを吐いて落ちてしまう…。

204:NAME OVER
07/12/25 11:32:02
>>203
> ・想定動作環境は「DirectX9,24bitカラー,800X600以上」です。
>  16bitカラーでも動きますが32bitカラーだと起動しない可能性があります。

コレが原因か?

205:NAME OVER
07/12/25 17:50:24
電気街が遠い地域に住み、バイトしまくって給料を手にしてはPC拡張していた当時高校生の俺は
ほぼ最後のページにある【日本マイコン流通センター】の広告見て相場を見てた。
今や小学生や中学生が「グラボ欲しい」だの言う時代になったんだなぁと思っている。

今最大の後悔は、この雑誌でPCに興味を持ち、ツレが女の子を見て
恋愛三昧で童貞を捨てていく中、俺はつぐみちゃんを見てでハァハァして
PCとバイト三昧だった灰色高校生活という現実である。

206:NAME OVER
07/12/26 15:11:23
北海道知事の名前見るたびにこの雑誌を思い出す

207:NAME OVER
07/12/27 03:36:50
ナムコ贔屓マンセー

208:NAME OVER
07/12/27 09:45:04
昔はナムコ贔屓ってピンと来なかったが
大人になったいまは「ナムコ=創価系企業」だって知っちゃったから
ベーマガも創価繋がりだったんだろうなあと思うとやるせなくなる
思いでは綺麗なままでいてほしかった

209:NAME OVER
07/12/27 12:06:44
>>208
>「ナムコ=創価系企業」
マジですか?

210:NAME OVER
07/12/27 13:24:10
>>208
生半可な知識で勝手に企業を色分けして思いでは綺麗なままで。

211:NAME OVER
07/12/27 19:02:42
そういやカプ○ンのイラストレーターも層化だよな
オールアバウトが流行ってたときクソゲーすらオールアバウトにしてイラストたっぷり載せてたっけ

212:NAME OVER
07/12/27 20:22:48
そういうのってそんなに気になるもんかねー。

いちいち気にする人の方が何だか可哀想。
一生会う事も無い相手が何だろうと関係ないと思うんだけどね。

それが韓国人だろうと、創価学会の人だろうと、オウムの人だろうと、
自分にとって楽しいゲーム(やその他)を作ってくれるなら何でも良いよ。

213:NAME OVER
07/12/27 23:28:32
ほう、仮に、儲けた金で日本転覆を狙ったり、お前の家族を殺すような企業でもか?

214:NAME OVER
07/12/28 00:27:35
スレ違いの韓国や層化ねたをグダグダわめいてんじゃねーよこの同類

215:NAME OVER
07/12/28 09:32:26
>>206
クラッシュはるみ君?

216:NAME OVER
07/12/29 01:16:42
ゲ・イングランド

217:NAME OVER
07/12/29 01:34:15
ゲイ・ングランド

218:NAME OVER
07/12/29 08:31:41
>>215
自称?女子高生プログラマーだったんだよな>高橋はるみ

219:NAME OVER
07/12/29 17:12:06
しかしクラッシュはるみ君の作者(NROだっけ?)は絵が下手だった。
まあ自虐4コマも描いてたけど。

220:NAME OVER
07/12/29 18:28:19
絵が下手といえばファクトとかトモコザルとか痛すぎて冷や汗もんだったな

221:NAME OVER
07/12/29 19:33:16 2EYEWfEW
ああわかるわ…
ファクトはまあ時代的に誰でもあんなもんだと思うが
ともこざるは名前の半端な自虐ぐあいとかヘタウマ狙い始めた筆使いとか
あの当時でも激痛だった

222:NAME OVER
07/12/30 00:07:38 TJiUtdWj
そういやベーマガってプレイディアのソフトランキングなども掲載していた唯一の雑誌だったようなw
うろ覚えだが、ジャガーとかとにかくマイナーゲーム機も掲載していた気がする。


223:NAME OVER
07/12/30 00:33:56
>>220-221が未だに激痛な件について


224:NAME OVER
07/12/30 00:58:58
>>223わけわかんねw

225:NAME OVER
07/12/30 01:32:19
投稿者批判はやっぱり止めといた方がいいと思う。しかしゲーム系雑誌のイラストって、
その頃と今を比較したら異常にレベル上がってるよなぁ。

電撃HOBBY(模型雑誌)とかだと何か下手な人ばっかりなんだけど。そっち系だとその趣味してて
ほぼ避けて通れない塗装とかもあるだろうし、絵が上手くて問題無いような気がするんだけどな?

226:NAME OVER
07/12/30 02:33:58
ベニ松の人のゲームレビューを楽しみにしてたら、いつの間にかギャザリングの話しかなくなってた

227:NAME OVER
07/12/30 10:42:39
山下章がいつの間にか格ゲーの知識を自慢げに語る場になってしまっていた
しかしバーチャ2全盛期にバーチャをスルーしてたあたりでプレイヤースキルの低さを伺えた

228:NAME OVER
07/12/30 11:54:13
スキル云々よりライターの嗜好でなくて?
ログインではSLG系全盛だがベーマガではスルーだったり。
良くも悪くも売上に左右されない紹介のしかた。

あーなんかバーチャの話でハメ技論争蒸し返したくなったなw


229:NAME OVER
07/12/30 12:05:39
当時は格ゲー濫発だし専門誌もいっぱいあったし。

230:NAME OVER
07/12/30 12:16:26
>>219
でも「ミステリーハウス」のパロディ4コマには素直に爆笑したなw

(産業スパイがベーマガ編集部の金庫を開けると
「キンコガアキマシタ。   ドウスル?■」の貼り紙が・・・)

231:NAME OVER
07/12/31 01:56:47
>>227
スト2以外に何か語ってたっけ?
バーチャ2の頃はもはやベーマガに出てなかったような気もするし

232:NAME OVER
08/01/23 17:18:05
イラストが下手とか言うけどさ、
別に絵の上手さを競ってたわけじゃないだろ。プロじゃあるまいし。
俺はそれぞれの個性が出てて面白かったと思う。
人の絵にいちいちケチつける奴のほうがうざい。

233:NAME OVER
08/01/23 22:02:36
>>232
本人乙

234:NAME OVER
08/01/23 22:10:23 9mO3bLl+
>>232
本人乙

235:NAME OVER
08/01/24 02:31:51
寝てからクーソーして下さい

の投稿が記憶に残ってる。例の少女が布団の下を見て「!!?」って顔してる奴
パペットみたいな例のキャラが鼻つまんでた
NAMCOTじゃなくてNEMCOTって書いてたな

編集部コメントが「寝ながらはしないように!」(たぶん編さん)

236:NAME OVER
08/01/26 01:55:14
まだ投稿者批判やってんのか?
まあ、BASICでマターリ語ろうや

237:NAME OVER
08/01/26 02:00:21
ファン通の常連絵師はネ申

238:NAME OVER
08/01/26 15:06:32
>>237
あっすまん、ファンタジーの源流にあるのは
ヨーロッパ社会の道徳や社会批判の比喩であって
ヒロイックファンタジーのみ抽出された・・・

とかまあ小難しい文言ならべて昔ファン通非難しようとした若気の至り

239:NAME OVER
08/01/26 17:04:50
まったく成長してないってことか…

240:NAME OVER
08/01/28 00:19:19 XtzcZqqT
個人的には、BUKとか言う人(うろ覚え)の「THE編集ブッ!!」(うろ覚え)が好きだった。
絵は下手だったけど、常連だったなぁ。

241:NAME OVER
08/01/28 00:38:36
たまに掲載作品のタイトルがプログラムの中でつけられたタイトルと違う場合があるよね

「種なしスイカの出来るまで」というタイトルで紹介されたゲームが「ツクロウ!タネノナイスイカヲ!」ってなってたし
「パーパーマンはここにいる」ってタイトルはプログラム上は「パーマンはここにいる」
まあ後者は版権の関係だろうけど

242:NAME OVER
08/01/28 22:35:04
>>235
その類似ネタは初期のファミコン必勝本にも何やらあったなあ。
こっちはあの女の子が洋式便座に座って、例のキャラはやっぱり
鼻を押さえてる。

まああのコピー自体そう言うのを連想させるつもりで、ネタ出した人たちは
まんまと釣られた、って奴なんだろうけど。

243:NAME OVER
08/01/29 01:30:12
クーソーは頭のコヤシです

ってコピーもあったし、狙ってたのは間違いないだろうね

244:NAME OVER
08/01/30 00:53:39
>>241
「光GENJIをやっつけろ!」なんかは実際のゲーム画面でのタイトル表示が
「光GENJI ヲ コロセ!!」だもんなあw

245:NAME OVER
08/01/30 00:59:10
光GE★JIといえば読者の広場か闘技場かで
ジャンプキャラに口パク批判させるネタもありましたな


246:NAME OVER
08/02/06 06:27:13
投稿したプログラムが掲載されると、稿料はいくら貰えたのだろう。

載った人いますか?

247:NAME OVER
08/02/06 12:58:15 O3IamAIE
基本は9000円(1万円ー源泉徴収10%)だけど
人によってはもっともらえたみたいね

248:NAME OVER
08/02/06 23:53:36
編集部に行った事があるけど、投稿作品の郵便袋が机に山積みだった記憶がある

その時にライターから不採用の作品が入っていたフロッピーを何枚かもらった
住所とかペンネームがラベルやエンベロープに書かれていて、
何とも言えない不思議な気分になったよ
これを送ってきた人は、一生懸命考えて作って、採用を夢見てワクワクしてるんだなと
その作品を今自分が手にしているんだなって

何かめちゃくちゃ懐かしい思い出だわ

249:NAME OVER
08/02/07 00:07:55
編集部ってどうやったら遊びに行けたの?
俺結構常連採用者だったけどそんな世界夢のまた夢って思ってたわ

250:NAME OVER
08/02/07 12:04:14
友達がバイトのライターをやってたから、色々と話してるうちに
連れて行ってもらえる事になった

見学だけなら事前に編集部へ連絡すれば、誰でも入れると聞いたよ

251:NAME OVER
08/02/07 12:17:41
あの編集部があったビルは、1階が富士通だかNECだかのショウルームになっていたような気がする
案外、知らずに現地まで行ってた人は多いんじゃないだろうか?

252:NAME OVER
08/02/11 05:27:09
今、自分でゲームをプログラムして楽しむ風習って廃れちゃったな。

やってみようとしても、昔より敷居が高い感じだ。

253:NAME OVER
08/02/11 13:37:17
そーでもない

254:NAME OVER
08/02/11 14:00:54
環境はあるけど、動機付けが難しい

255:NAME OVER
08/02/17 17:35:45
環境という言い方がまずかった。雰囲気だな。
ベーマガに掲載されてるプログラムみて、自分でも作ってみたいってな…
きっかけ、或いは、おっしゃるとおり動機付け。
パソコンには当たり前のようにBASICがついてたし。

256:NAME OVER
08/02/17 23:23:17
ゲーム作りたい奴は今でも沢山居る。
ゲ製作技術行けばウジャウジャ居る。
だが、完成品には中々お目にかかれない。

最近の子は飽きっぽいのか。

257:NAME OVER
08/02/18 00:27:42
人の問題じゃないよ。やっぱり環境が違うだけだよ。
今はプレイヤーキャラ一つにも絵を何枚も描かなきゃいけないし、
60fpsで作るのが当たり前だから内部処理もプロに近いものが要求される

ベーマガの頃みたいに5fpsぐらいの16ドットおきのパタパタ移動でいいのなら
最低限作らなきゃいけないプログラムのレベルは格段に下がるから
アイディアを形にすることだけに集中できて、アマチュアの欲求にマッチしてた

258:NAME OVER
08/02/18 01:03:51
確かに要求されるレベルは格段に上がったよな。
プログラム関連の書籍を覗くと、DirectXを使ってプロ並のゲームの作り方がズラズラと紹介されている。
用意する素材も、3Dのオブジェクトとか、ゲーム作りたいだけのプログラマがいちいち用意していられるかってのw

259:NAME OVER
08/02/18 07:34:45
じゃあ当時は恵まれていたのか。
ベーシックに物足りなくなったら自然とマシン語だものな。

260:NAME OVER
08/02/18 21:06:04
当時は当時で恵まれちゃいなかったと思うけどな
ハンドアセンブルでマシン語を組むとか、ウィンドウズPCが初めてのPCだった人には
理解できない世界かと

261:NAME OVER
08/02/20 12:47:17
PC-8001でマシン語やり始めたのが小学4年だったな
インデックスレジスタのオーバーフローでフラグが立つとか、言葉にするとなんか難しい感じだが
やってる事は単なる足し算引き算だと気が付いたら後は楽だった思い出がある
あと、マイコンやベーマガは別冊の解説書シリーズが結構充実していてお世話になった

262:NAME OVER
08/02/22 00:32:30
テキスト画面上にグラフィック文字を16×16個表示させるのが、俺のマシン語ルーチン初挑戦だった(ストリートファイターもどきを作ろうとしてたww)

一応完成して、初めてのcall $××××

バグりもせず、準備してあったデータが表示されたけど、とてもアクションゲームに使えるスピードじゃなかったww

マシン語は速いっていうけど、よっぽど下手な処理してたんだな

263:NAME OVER
08/02/22 00:59:16
何の機種か知らんが、CPUの処理の他に、メモリのアクセススピードが足を引っ張ったんじゃまいか?

264:NAME OVER
08/02/22 08:58:25
いやー、昔過ぎて中身は覚えて無いんですけど、なんであんなに遅かったのか逆に不可解ですw

因みに機種はMZ2500
メモリバンキングを更に進めたメモリマッピングで比較的多いメモリを確保してたやつです

多分メモリマッピングでつまずいてたのかなw

265:NAME OVER
08/03/03 20:03:12
電波マンセー

266:NAME OVER
08/03/03 20:29:16
「電波新聞」そのものを見たことがない。業界紙だから一般人は目にしづらいか。

267:NAME OVER
08/03/08 20:56:37 qu7mEddK
電波ってナムコものの移植のほかにもソフト出してたよね?
確かタイトルはゼノン…

268:NAME OVER
08/03/09 10:27:14
オリジナルタイトルならデーモンクリスタルシリーズとか、
迷宮への扉、ポピンズ、ソフィア、マーズ等々結構色々出してる
スペハリとかナムコ以外の移植もある

269:NAME OVER
08/03/10 23:21:28
>>267
ゼノンて月間マイコンに連載されたショートストーリーが
元になったゲームだったっけ
あれ、ダンプリストを全部打ち込んだんだよなぁ・・・


270:NAME OVER
08/03/14 20:33:10
ファン通の読者投稿を操作してロードス島戦記を叩いていた卑怯者のライターはどこのどいつだい?

271:NAME OVER
08/03/14 23:46:03
手塚だよ

272:NAME OVER
08/03/17 19:36:31 A5c9K96x
読者投稿?の誌上AVG、何げに好きだった

273:NAME OVER
08/03/19 17:13:40
ペーパーAVGコーナーに一度だけ採用されて載った事がある
原稿料1万(源泉引かれて9千円)と掲載号を一冊頂いた。
当時小学生だった俺にとっては狂喜乱舞する位の大金w

その時のやりとりで編集部の若い女性の方と電話でお話ししたのだが、
それはきっとつぐ美さんだったと今でも信じてる  ( ´ω`).:*:・'゚☆。.:*

274:NAME OVER
08/03/20 23:21:03
>>273
何てタイトルだ?
85~93年までのベーマガはほぼコンプしてるから探せるかと

275:NAME OVER
08/03/21 20:21:17
>>274
ナイショ ( ´ω`).:*:・'゚☆。.:*

ちなみに掲載紙は今でも残してある

276:NAME OVER
08/03/21 22:19:24
俺もベーマガ載ったことがある
ALL ABOUT ベーマガには本名が出てるw

277:NAME OVER
08/03/23 20:05:31 GcFnWiDR
サザンの名曲

278:NAME OVER
08/03/28 23:44:36
タジリプロ

279:NAME OVER
08/03/29 08:34:54
サザンクロス

280:NAME OVER
08/04/26 22:43:41
今日、ベーマガの夢を見たよ

今の年齢の俺が20年ぐらい前よく行ってた本屋にいて
バックナンバーがなぜか2冊だけ置いてあった
中身と表紙は良く思い出せないけどね

281:NAME OVER
08/04/27 00:34:58 0bZdUPLW
高速道路のSAで、「電波新聞社」のロゴが入ったヴィッツがあったけど、
会社自体はまだあるわけか?

282:NAME OVER
08/04/27 02:00:38
>>281
日刊電波新聞は元気に発売中。

283:NAME OVER
08/04/28 15:09:42 xqvLCdKz
俺、PB-100で何度か採用された。
当時受験生だったから、ちょうどいい息抜きだった。なつかしい。



284:NAME OVER
08/04/28 15:22:31
>>282
Basicの投稿プログラムが載ってれば購読したいなw

285:NAME OVER
08/04/29 23:04:31
ホンキでplayホンネでレビューみたいなタイトルの読者投稿欄は熱かったな~
今見ても、「こんな時期から!?」って議論がすでにあって興味深い。

286:NAME OVER
08/04/30 15:05:28
「カポシッ!」って今考えるとかなり不謹慎な表現だな

287:NAME OVER
08/05/01 22:23:57
レトロゲームのあるゲーセンを紹介するページで採用されたことがある
それで「大賞」みたいなモノもらったんだけど
それでプレゼントとかあるのかと思ったら特になかったよ

288:NAME OVER
08/05/01 23:13:25
何で毎月影さんがPCルームに入って爆発とか言う4コマが投稿されてたんだろう?


289:NAME OVER
08/05/01 23:29:52
考えることはみんなおんなじ・・・なんだろうね

290:NAME OVER
08/05/02 00:28:24
あーいう投稿マンガって掲載競争率どれくらいだったんだろな

291:NAME OVER
08/05/02 01:15:48
>>290
まさにプログラマの原典!「ベーマガ」の魅力/Tech総研
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
あと下の方にあるオヌヌメ記事も結構面白いよ

292:NAME OVER
08/05/20 23:10:19 EOOnw13g
いちおうほしゅしとく


293:NAME OVER
08/05/21 00:28:23
>>288

斉藤久典の投稿4コマのせいじゃね?

294:NAME OVER
08/05/21 18:00:48
「THE編集ぶっ!」
「CRASHはるみ君」

思いだすごとにメモしてくお

295:NAME OVER
08/05/21 20:15:11
>>288
85年くらいからの読者だったんだけど、
後年のベーマガになると、影さんの必殺技=パソ破(パソコン破壊の略)みたいに
なってて違和感があったな。

296:NAME OVER
08/05/28 02:16:21
闘技場の金賞ネタの
「トリオ・ザ・パチパチパンチ」
個人的にワロタwww

297:NAME OVER
08/05/29 00:00:41
俺はアサルトビデオがツボった。やる気の無い戦車画像。

298:NAME OVER
08/05/29 21:47:50
アサルト、ヒルルトってのもあったなー

299:NAME OVER
08/05/29 22:19:01
萩の月売ってる会社からお礼が来ないって書いてたけど
そもそもベーマガなんて読んでねーだろw

300:NAME OVER
08/05/29 22:37:04
アサルト、フカルトもあったよ

301:NAME OVER
08/06/01 00:08:52
「猩猩の奇妙な棒剣」

もうゲームもPCも全く関係ないネタだったが笑った

だが投稿ネタで一番腹抱えて笑ったのはVGGコーナーにあった
「体感ゲーム・しゃくとり虫」だったwwwwwwwwwwwwwwww

302:NAME OVER
08/06/01 01:22:19
と言うか、闘技場も確か最終回で陽の字がまとめて掲載されて逆転とかだったような気がする?
点数の開きとか覚えてなかったけど、みんなあれは詐欺だと怒ってた。誰も投稿してないのに。

303:NAME OVER
08/06/03 16:20:58
>>302
>まとめて掲載されて逆転
K.Kだと思われ

304:NAME OVER
08/06/03 18:44:06
山下が引いた時点で闘技場終了していれば良かったのにな…

305:NAME OVER
08/06/12 01:59:38
純粋にプログラムを楽しみにしていた自分にとっては、闘技場の存在自体に違和感があった。

306:NAME OVER
08/06/13 19:59:21
同意
ライターの内輪ネタみたいなのも違和感
つーかライターが何故「先生」なんだよ

307:NAME OVER
08/06/13 20:14:10
月マから顔出す多部田・松田、山下章・YK-2まではともかく、
’90年以降のろくに個性も創造性もないくせに個人名名乗るライターはうざかったな

beepの後期もログインみたいになりたいって憧れがあったのかもしれんが
能なしのくせに自意識過剰だと見てて痛々しい

308:NAME OVER
08/06/13 21:16:46
個人名名乗るぐらい許してやれよw

309:NAME OVER
08/06/13 22:08:04
そういやナムコのプログラマーに質問コーナーってあったけど、なんか高飛車な奴が多かったなぁ
それくらい調べろ、資料を見ろ、みたいな回答がよくあったけど、当時ネットのない時代での小中高生に
どうしろってんだと思ったよ
あれでちょっとナムコが嫌いになってセガオタになっちまったじゃねえか
どうしてくれるんだ

310:NAME OVER
08/06/13 22:27:21
高飛車といえば赤ガラス

311:NAME OVER
08/06/14 15:21:17
>>309
当時はOS買えばリファレンスマニュアルとか分厚いのが2~3冊付いてきた時代だぞ?
説明書に書いてある事読まずに質問するようなもんだ

312:NAME OVER
08/06/14 17:43:34
>>309
おれはそのコーナー楽しく読んだけどね
確かに今見ると、小中学生の読者がメインなのは始める前から分かってるんだから
くだらない質問も少しはガマンして丁寧に答えてやれよって思う場面も多かったわな

時々アルゴリズムに関するまともな質問もあったけど
その場合プログラム例を示さず抽象的な言葉だけで説明してたりして
「その説明だけで理解できるレベルの子なら質問してきませんがな」
って思った覚えがある

313:NAME OVER
08/06/14 18:34:11
>>311
何でOSの話になるんだか
PCに資料なんかついてきたか?

314:NAME OVER
08/06/14 18:38:40
>>309
>>312
そもそも回答する気がないならボツにすればいいんじゃね?
わざわざ掲載して冷たくするのは大人気ないと思うし、イヤならあんなコーナー
断ればいいんだよ。
読者はナムコのゲームで遊んでる子だって多かったはずなのに、お客相手に
あの態度はねえぞ。
企業の一員としてはあまりに非常識だな。

315:NAME OVER
08/06/14 18:46:12
>>314
まあ言っとくけど正確にはゲームスタジオ
(遠藤が設立、社員の何人かはナムコから移籍)


316:NAME OVER
08/06/14 22:00:29
>わざわざ掲載
そりゃダメな質問の仕方で一度晒さないとその手の質問が尽きないからじゃないのか?

>>311>>313
資料がついてくる FM7、MZ
資料がそっけない NEC系
付いてこない 松下のMSX

317:NAME OVER
08/06/14 22:17:58
えー?
PC98はすげー分厚いリファレンスマニュアルついてきたよ

318:NAME OVER
08/06/14 22:30:47
88もプログラムガイド・リファレンスマニュアル・あと1冊あった

319:NAME OVER
08/06/14 22:31:17
ベーマガの読者で98のユーザーがどんだけいたのかと

320:NAME OVER
08/06/14 22:53:25
88SRのリファレンスマニュアルは
N88-BASIC V1/V2に加えて、N-BASICまで網羅してたせいか
かなり分厚かったな

321:NAME OVER
08/06/20 17:23:27
「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救う?
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

322:NAME OVER
08/06/20 21:04:47
MSXの同梱リファレンスマニュアルで最強は、キーボードがゴム(電卓的な)のカシオの奴だと思う・・・

>>321
ベーマガの復活はあってもいいなと思うけど、あの潰れるきっかけになったような方針のまま
復活ってのは止めた方がいいか。多少の遊び要素は残しとかないと読むきっかけにはならんだろ。
と言うかWin以前の大手出版のパソコン雑誌で唯一残ったのがコンプって異常だと思う。

323:NAME OVER
08/06/21 20:23:58
いちおうI/Oがまだあるだろ

324:NAME OVER
08/06/22 03:20:01
今、プログラマのための月刊誌なんてあるの?

325:NAME OVER
08/06/22 07:57:00
日経プログラムとか

326:NAME OVER
08/06/22 21:11:19
>>322
最近ちょろっとコンプ見てみたけど、もはや過去のソレとは別雑誌と言っていいほど変ってたよ
エロゲーキャラが表紙で、中身もエロゲーの紹介とその手のコミックばかりが載ってた
SLG研究所とか、どこへ行ってしまったんだよ…

327:NAME OVER
08/06/23 14:22:25
webマガジンとして復活できないのかよ

328:NAME OVER
08/06/24 21:02:43
レスキュー隊っていたけどさ
ちゃんと応募して採用された人が答えてるのはいいんだけど
レスキュー隊の友達、って人が答えてたときは白けた

アレなんだったの?結局誰でもよかったのかな

329:NAME OVER
08/06/25 00:53:18
Dr.D:わしらの青春もすっかり忘れられた頃じゃのお。
編集長:今もみんな、それぞれに楽しいパソコンライフを送ってるのかな?
つぐ美:私はネットショッピングに友達のブログを楽しんでるわ。
編:あれ?影さん何してるんですか?
影:(                      )

330:NAME OVER
08/06/25 02:09:23
影:(どかーーーん!)

331:NAME OVER
08/06/27 13:04:37
>>328
レスキュー隊だってソフトハウスからゲーム提供されて全部のパソゲーをやってる訳じゃないだろ
たまたま知人にそのゲームやった奴がいて答えられたってことも普通にあるんじゃ?

332:NAME OVER
08/06/28 20:17:01
>241
ツクロウ タネノナイ スイカヲ!に関してはタイトル名じゃなく、
でかでかと書いてあった英語タイトルの注釈みたいなもんだと思う。

--------------------
MAKING SEEDLESS
ツクロウ   タネノナイ   

 WATERMELON!
    スイカヲ!
--------------------

もっと英字が大きいけど、こんな画面だったはず。3段だっけ?

333:NAME OVER
08/06/28 23:16:28
確かめてみた。

--------------------
ツクロウ
MAKEING 

タネノナイ 
Seedless
  
スイカヲ !
WATERMELON!
--------------------

こんな感じだね。“MAKEING”になってるw
これに関しては、作者が掲載用に書いたタイトルが
「種なしスイカのできるまで」だったんじゃないのかなぁ。


334:NAME OVER
08/06/28 23:36:55 FX+KdEFb
>>333
>作者が掲載用に書いたタイトルが ~

だろうね。掲載の正式タイトルは投稿者用カード(葉書と一緒に挟まってるやつ)
に書いたのが採用されるから、あのカードを書く時点の土壇場で
タイトルを思い付きで変えることはよくあった

パーパーマンに関しては上にあるように編集部が勝手に直したのかもね。
あと、昔、タイトル画面に「omeco なんとか」って書いてあるプログラムがあって
リストの方はそのままだったが画面写真のその部分はさりげなく塗りつぶされてた

335:NAME OVER
08/06/29 01:20:38
>>334
>あと、昔、タイトル画面に「omeco なんとか」って書いてあるプログラムがあって

namcoにしてはちょっと遠くないか?何が引っかかったんだ?

336:NAME OVER
08/06/29 01:30:15
>>335
関西でいうマンコのことでしょ

337:NAME OVER
08/06/29 01:35:18
omeco nameco

338:NAME OVER
08/06/29 13:04:27
>>335を微笑ましく思ってしまった。

339:NAME OVER
08/06/29 20:43:46
へのへのへ太郎さんはまだ2chに来てるのかな~?

340:NAME OVER
08/06/29 21:50:17
ファン通のイラスト常連さんは
元気なんだろうか

341:NAME OVER
08/06/29 21:53:24
アップルのスーパーソフトを紹介していた川島さんは今、何をしているのかな?
うる星あんず氏も山下 章氏もいないときのソフト紹介といえば彼だった。
アズテックやザクソンなんか画面を見ただけでドキドキしたもんだ。

342:NAME OVER
08/06/30 11:31:42
と○こ猿って言うヘタクソなイラスト投稿してる常連いたよな
毎月何枚も載っててきもかったよ
こういう奴って今何してるんだろう
やっぱヘタクソなCGかいてHPにうpしたりするのかね
んで変な信者っぽい取り巻きがいて頭に載ってたりしてw

343:NAME OVER
08/06/30 12:30:37
>>342
どんな絵描いてた奴か思い出せんが、とりあえず僻み妄想キモい

344:NAME OVER
08/06/30 13:48:37 WIhTwv+E
猿叩きの話はベーマガ関連のスレで定期的に出るな笑
そしてすぐ「嫉妬叩きはやめろ」ってレスが付くのも定石どおり

345:NAME OVER
08/06/30 14:29:22
他の雑誌ならともかくベーマガと言えば読者が作ってナンボの雑誌だからな
普通の読者なら「こんなヘタクソなイラストでも載るんだから俺も出してみるか」と考える
それだけの努力すらせずに叩くだけしか脳のない奴らもいると言うことだ

346:NAME OVER
08/06/30 14:38:39 WIhTwv+E
猿はヘタクソというほど下手じゃないだろ
それより自分に変なキャラ付けて自虐してる感じとか
絵もヘタウマっぽく見せるやり口とか
男ばかりので女を前面に出せばチヤホヤされるのを見越してる活動の場選びとか
そういうとこが鼻につくんじゃね?

どっちにしてもベーマガは多くの人にとって過去の地雷だからあんまり触れるのは
可哀想だとおもう

347:NAME OVER
08/06/30 15:03:49
それを言い出したらすがのは…

348:NAME OVER
08/06/30 15:22:14
すがのは別に痛くないと思うけど。それ痛いって言い出したらジャンプ放送局の
投稿者全員痛いって言ってるのと同じになっちゃうかと

それはそうと@っていうオールドゲームの同人誌読んでみたいな
誰か持ってたら見せてくれ

349:NAME OVER
08/06/30 21:01:53
オールド同人誌の当時物なんて、ハイテックぐらいしか持ってない。

350:NAME OVER
08/07/01 01:19:10
俺名前が同じなんで当時魔法使い魔法使い言われたぞ。

知り合いに常連投稿者が居たが、他のイラストとか見てても
そうレベルは絶望的に高かった訳でもないしなぁ。
コンプとか洒落になってなかったような気が。
だから今もその需要のお陰で生き残れてるのかなぁ・・・

351:NAME OVER
08/07/04 09:41:42
PC-6001mkIIに「しょ~りゅ~けん」とか「はど~けん」とか言わせてた。

352:NAME OVER
08/07/09 23:56:36
win3.1が出てたくらいのころだから後期だと思うが、エロCD-Gの広告で抜いた記憶がある

353:NAME OVER
08/07/25 19:17:27

 ┌――┐   ┌‐┐┌――┐┌―┐  n
  _ ̄ ̄ ̄] |  / /   ̄ ̄ ̄]|└―┘  ||
  \`ー―´/ _/  |        | | __   ||
    \  \ ヽ/ |__|   rー―┘ ||  └ー┘|
      ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄
 _____    ____   ______ _   _____
 |       |   |   _  |  |        | |  |  |        |
 |   | ̄ ̄|  |   |  l__l  |  |  | ̄ ̄ ̄l_l |  |  | | ̄ ̄ ̄l_l
 |    ̄ ̄  ヽ ノ       ヽ |   ー―‐ 、 |  ヽ. |  ヽ
 |    __  | |    __.  | ヽ ___    | |   | |   |
 |   |  | | |    |   |  | l⌒l    |    | |   | |   |    l⌒l
 |   |  | | |    |   |  | |  |__|    | |   | |   |__|  |
 |     ̄ ̄  | |    |   |  | |        | |   | |         .|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄     ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


354:NAME OVER@自治スレで荒らし対策ルール審議中
08/08/30 13:35:36
たかがぷよぷよ大会で優勝したからってドキュメント小説まで書いて痛かったな~

355:NAME OVER@自治スレで荒らし対策ルール審議中
08/08/30 18:00:52
だれ?

356:NAME OVER
08/10/06 13:13:53
ストⅡ大会の頃が懐かしいの。

357:NAME OVER
08/10/06 14:16:21
ベーマガと言えばF-ZEROだった・・・あれのせいでミュートシティ1しか遊ばなかった。

358:NAME OVER
08/10/23 20:31:49
山下章のことかな?

359:NAME OVER
08/10/23 20:54:22 T6uLfsHY
イラスト投稿者の9割が痛かった記憶がある

360:NAME OVER
08/10/23 21:35:41
そりゃリア中リア工房ばっかなんだから許してやれよ
同意するがw

361:NAME OVER
08/10/24 22:08:49
ライターにも痛い奴はいたよ

362:NAME OVER
08/10/24 22:40:47
後半特にね。
ゲーメスト見てても思うけど、そうなると読者に見放される雑誌になっちゃうわな。

363:NAME OVER
08/10/24 22:44:47 O59D9VTo
ログインがライターの個性を前面に出しながらものすごくお洒落な感じで成功していたから
そんな鵜を横目で見ていたカラスが真似してみたら大失敗って感じだった。Beepとかもそう。

364:NAME OVER
08/10/24 22:47:32
>>361
おにゃん子だなんだ喚いていた痛々しいライターがいたな

365:NAME OVER
08/10/24 22:48:06
>>363
beepって失敗の部類に入るの?

366:NAME OVER
08/10/24 22:52:09
あー、雑誌全体がどうかじゃなくて、「ログインの真似してライターが顔や名前を
印象づけようとする様」が見苦しかった。オモシロの才能があればいいけど、
ないのにやってるから図々しいだけに見えた。なんか自分を見るようで辛かった。

367:NAME OVER
08/10/24 22:53:13
要するに2ちゃんで空気固定を見るような感覚だよ。
面白くもないくせにコテハン名乗るような感じ

368:NAME OVER
08/10/24 22:54:24
>>365
ゲーマガとして生き残ってるからある意味成功だろ

369:NAME OVER
08/10/24 23:13:04
>>361
あるスレで豹変して暴れまわりキ○ガイと叩かれまくってたのにはワロタ

370:NAME OVER
08/10/24 23:38:33
>>369
kwsk

371:NAME OVER
08/10/24 23:54:38
おまえらドレミファドングランドチャンピオンを甘く見るなよ

372:NAME OVER
08/10/25 03:38:40
上がっていると思ったら、厨房がタイムスリップして来たか
>>362
25万部出ていた時期だぞ。キャチーってのはああいうものだ。
開成->いっぱしを甘く見るなよ

373:NAME OVER
08/10/25 17:00:28
ゲーム好きが高じてライターになった連中なんだからむしろ痛くて当たり前

374:NAME OVER
08/10/25 23:20:32
見城こうじはある意味勝ち組・・・なのか?

375:NAME OVER
08/10/27 00:18:16
萩の月を普及させたという点では

376:NAME OVER
08/10/27 02:36:01
中年の星だったよな

377:NAME OVER
08/10/27 14:09:04
感動! これが分からない人は、このボクが許さない。
萩の月だ! 違う、ちゃっくんだ! スライムだ、
違うっつーの!


ま、漏れも山下章だけは「こいつ、何様だ?」と思いながら読んでいたな

378:NAME OVER
08/10/27 17:28:40
山下はパソコンサンデーに出てたり、あの頃既にタレント気取りだったんじゃなかろうか?
で、取り巻きが出来て会社作ったあたりからひどく増長してた気が

379:NAME OVER
08/10/27 19:49:47
たかがライターが何故「先生」なのかって思ってたよ

380:NAME OVER
08/10/27 20:07:56
358だけど、急に書き込みが増えてびっくりしてるよ。

381:NAME OVER
08/10/27 20:21:52
うわダサッ
盛り上がったのは自分のおかげだと思ってやがるプププ

382:NAME OVER
08/10/27 20:37:32
プログラムコーナーはいいアイディアだったなぁ~
親父にリスト読んでもらいながら必死に入力してたよ、苦労して入力したゲームがクソでもバグが取りきれなくても楽しかったし
小学生のとき1ヶ月ぐらいかけて必死にMSXのプログラムをPC88に入力して全然動かなかったのもいい思い出だw

今の時代じゃネットで落とせるし、こういう感動は無理だよね・・・・悲しい


383:NAME OVER
08/10/27 20:43:39
>>374
今やカスタムロボ造ってる会社の社長だからな

384:NAME OVER
08/10/27 20:51:35
兄弟ならともかく
仕事で疲れてる親父にそんな手伝いさせるなよ…T^T

385:NAME OVER
08/10/27 20:59:26
ごめんよ・・・子供の頃って親の苦労わかりにくいよね。
今考えると俺なら仕事でクタクタなときに読みたくないわw

そのオヤジも4年前に逝ってしまったんだ・・・・
もっと親孝行しとけばよかった

386:NAME OVER
08/10/27 21:05:42
いや
息子が必死になってがんばってる作業を手伝ってやるのは
親冥利に尽きるのではないか

387:NAME OVER
08/10/27 22:06:44
「私に解けないAVGは無い!!」といっているけど
たけしの挑戦状はノーヒントでクリアできたのだろうか?

388:NAME OVER
08/10/27 22:14:18
今はその手の仕事もないだろな

389:NAME OVER
08/10/28 19:57:20
あんなの実際はメーカーから解き方教えてもらってただろ

390:NAME OVER
08/10/28 21:58:34 /VaU+OhQ
それはない

391:NAME OVER
08/10/29 18:28:13 aS52AbMR
コマンド入力型のアドベンチャーゲームって一時期すごいブームになったのに
完全に消えたなぁ

392:NAME OVER
08/10/29 19:31:50
>>391
当時を知ってる人でないとプレイできないだろうな
今の10代にやらせたら、即クソ呼ばわりされると思う
場面に合わせた英単語を考えながら入力なんて、ガマン出来ないんじゃないかな

393:NAME OVER
08/10/29 19:59:55
>>392
そうでもないと思うんだけど。
コマンド選択型よりもむしろ操作性がいいし。
英語じゃなくて日本語入力のアドベンチャーだって山ほどあっただろ
今だったら同義語辞書を十分に持たせられるしさ

394:NAME OVER
08/10/29 20:51:06
てか、コマンド入力式アドベンチャーが現在に無いことの方が不思議。

あれだけタイピングソフトが出て、飛躍的にメモリも日本語環境も使えるのに…
コマンド入力式の醍醐味は場面での想像力。選択式やキャラクタ移動式では味わえない。
現在なら単語探しにならないくらい言葉の選択肢や類似語の登録で対応できる。


395:NAME OVER
08/10/29 20:59:03
ただ、トリックやコマンドのネタが出尽くしてないかな不安だな。
ソファを見て、調べて、動かしたら壁に穴が!
…なんてので喜べるのは初めの2~3本だけ。
まあ物語に凝れば小説を読むような楽しさはあるかもしれないけどそれって所詮借り物だ。
あの頃のアドベンチャーゲームならではのワクワク感ってなんだったっけな…
「BGMがない」とか「画面が動かない」とか「絵が下手」とかいうのが
結構重要だった気がするが、そのままで作っていいものか。
ボーステックだったかのクリスタルプリズンってアドベンチャーは結構面白かったが
みんな知ってる?

396:NAME OVER
08/10/29 21:09:21
絵が下手というか独特の味があった。温かみがあった。
今でも画面みてみたいソフトとかあったりね。
物語の舞台が様々だった。

まあ、今風のグラフィックだと新しい画面も別に見たくはないな。

397:NAME OVER
08/10/29 21:50:25
>「BGMがない」とか「画面が動かない」とか「絵が下手」とかいうのが

これだけならFLASH系のAVG(ほとんど脱出物)で結構あるけど、
クリックポイントが意地悪なだけのが多いのが難点。

「誰か開けてモナー」みたいな良作をもっと見てみたい。

398:NAME OVER
08/10/29 21:55:36
FLASH の脱出ゲームって、1日平均1作位は公開されている様な気がする。

399:NAME OVER
08/10/29 22:00:32
FLASHのゲームで一個も面白いと思ったことない。
開けて( ´∀`)はちょっといいが別につまらん自由度がない

400:NAME OVER
08/10/29 22:56:02
クリックってのが本来コマンド入力が持っていた想像を無にしてるからな~
コマンド選択式は表示されたコマンド手当たり次第のフラグの山だし…

401:NAME OVER
08/10/29 23:15:37
>>395
物語に凝るのではない。
舞台に凝るので充分。
物語はクリア後出来上がってる。
コマンド入力式は単語探しのようだが、クリアしたあとには何となく自分なりに
物語が出来上がってるっていうか、流れが出来上がってたはず。
もし自分で漫画化にするとしても世界観が把握しやすいでしょう。


402:NAME OVER
08/10/30 10:27:34
>>401
カッコイイこと言うね。
「オレが生きようと藻掻いた軌跡、それが物語だ」ってか。

だからといって、今思うと、デゼニ、サラトマは展開が適当すぎたな
ちょうどいいぐらいの荒唐無稽さのアドベンチャーって例えばなんだろうな

403:NAME OVER
08/10/31 02:08:14
アルファでクリスのパンツを脱がせようとしてたあの頃・・・

404:NAME OVER
08/10/31 02:28:12
X1版のイースをプレイしているのですが
ダルクファクトに全然勝てません、レベルは最高で装備はフレイムソード、バトルシールド、バトルアーマーです
どうやって倒すのでしょうか?

405:NAME OVER
08/10/31 03:38:17
>>404
どういう釣りですか?

406:NAME OVER
08/10/31 03:53:09
>>404
念力

407:NAME OVER
08/10/31 03:57:05
>>404
金の台座が必要ですよ?

408:NAME OVER
08/10/31 08:51:05
>>404
光の玉でバリアを解除

409:NAME OVER
08/10/31 12:14:34
てか普通にシナリオ進めてればフィーナにあって炎の剣と銀の剣の力が合わさってクレリアソードになるイベントあるだろ
鏡の間で道間違えたんじゃないの

410:NAME OVER
08/10/31 12:41:23
X1のダームの塔の音楽良いね。

411:NAME OVER
08/10/31 14:19:38
まさかあの音楽がダルクファクトを倒す手がかりになってるとは思わなかったよな

412:NAME OVER
08/10/31 14:32:44
銀のハーモニカをバカ正直に返しちゃったでしょ。カポシッ

413:NAME OVER
08/10/31 18:21:13
>>406-412
分かりました。改めてやり直すと同時に色々なサイトを見てきます。
有り難うございました。


414:NAME OVER
08/10/31 20:09:17
>>413
しょうがないなぁ
ダルクファクトが嫌いな装備だ。
なぜハーモニカを…たのか?

415:NAME OVER
08/10/31 20:59:35
ベーマガ関係ねえ話ばっかだなオイw

416:NAME OVER
08/10/31 22:18:47
チャレンジ! ADV&RPGスレになっとるなw

417:NAME OVER
08/11/01 01:12:57
と言うかそのコーナーのヒントのおかげでカオスエンジェルスクリア出来たよ。
最強の剣のありかが判らなかった。
・・・ベーマガじゃなくコンプティークだったかも?基本エロだったし。

418:NAME OVER
08/11/01 17:53:13
ファクト様、PCエンジン版では「ふはははは! 銀の装備なしに
私に勝てると思うのか!」とか言うんだよなw

何を言うとんねんアホ、って思わずツッコみたくなる罠

419:NAME OVER
08/11/01 19:18:53
ワロタw

420:NAME OVER
08/11/02 00:21:53
ペーパーアドベンチャーのコーナーに載っていた作品をPC用のテキストアドベンチャーのプログラム化したっけ

PRINT、IF~THEN、INPUT、GOTO命令ぐらい使えれば結構簡単に出来たよ

421:NAME OVER
08/11/02 01:02:20
そんなもん作るなら自分で話考えればいいのにw
ゲームブックレベルのプログラムなんて雑魚でも組めるだろうに

422:NAME OVER
08/11/02 05:02:44
スーパーソフトマガジンのバスターってゲームだけ、当時は見かけること無かったがようやく・・・(つД`)

423:NAME OVER
08/11/02 08:16:07
今バスター置いてあるところあるの?

424:NAME OVER
08/11/02 13:43:00
エミュですね

425:NAME OVER
08/11/02 17:03:42
エミュだったとっくの昔に

426:NAME OVER
08/11/02 22:46:12
バスターはその当時良く行ってたゲーセンに置いてあった。何か誰も遊ばないんだよ、だから凄い不気味でなあ・・・
SDIとかあった頃だから、それら他ゲームと比較してその低スペックさも気になってたし。

タイトルだけは覚えてて、ベーマガに載ったのはその後。会社が潰れてると知って驚いたと。

427:NAME OVER
08/11/02 23:32:39
>>422
自由の女神とか、印象に残ってる

428:NAME OVER
08/11/03 00:19:51
>>421
それも一種の移植と言えなくも無い。

>>426
「バスター」は開発元のオルカが倒産して自社名でリリースできなくてセサミジャパン名義で出たんだな
・・・で、そのスタッフで新たに東亜プランを興したのであった・・・
(東亜プランのデビュー作はデコ販売の「パフォーマン」だった・・・筈)

429:NAME OVER
08/11/03 08:05:26
>>426
バスターが84年、SDIが87年
それらが同時に存在し、その後ベーマガに載ったという君はタイムスリップしたのだろう

430:NAME OVER
08/11/03 11:28:14
ラーメンライスでも喰うか?

431:NAME OVER
08/11/03 15:03:46
>>429
日本語でおk。

432:NAME OVER
08/11/03 18:14:48
VGGコーナーに載っていた「バスター」の投稿イラストでも見て勘違いしてしまった可能性もあるね

433:NAME OVER
08/11/03 18:44:28
>>431
アホ?

434:NAME OVER
08/11/03 21:00:30
>>432
ああ、そうだね
きっとVGGの方のことなんだろう

435:NAME OVER
08/11/03 22:22:52
オルカって当時リバーパトロールくらいしか知らなくて、デモ画面の見た目で海外メーカーだと思ってたw

436:NAME OVER
08/12/02 22:20:01 wIGr9Ky7
ベーマガ関連スレは息が長いな…

437:NAME OVER
08/12/05 07:53:41
リバーパトロールと言えば途中からマップが中途半端な面をリピートするようになるのは仕様なのかね?

438:NAME OVER
08/12/05 09:22:31
マイコンソフトのコンバーターとかいいな

439:NAME OVER
08/12/05 17:17:15


440:NAME OVER
09/01/06 22:40:45
今年こそバトルオブスト2の結末待ってるぜ

441:NAME OVER
09/01/07 16:08:50
どうせダルシムか待ちガイルが勝ったんだろあれは
当時はダルシム=最弱キャラみたいな位置づけだったから意外な結末になったのかもしれないが
うまい奴のを見よう見まねすれば誰でも最強になれたキャラでもあったからね
(相手のジャンプはスライディングか中キックでおとす、一回掴んだら永遠にヨガヨガ殴りではめ殺せる)
それより対戦の質が低ければ待ちガイルが勝ちだよ

442:NAME OVER
09/01/07 16:16:57
解せないクンはダル使いでダークホース的存在

443:NAME OVER
09/01/07 18:23:06
後期のノリはついていけなかった
月マの支部長とかいうのも

444:NAME OVER
09/01/07 18:26:55
後期って売れなくなって学校に教材として買わせるためにゲームの記事排除したって頃?

445:NAME OVER
09/01/07 19:23:27
>443がどこで区切ってるかは知らんが
個人的にはA4化を境にパワーが落ちてきた気がする。

446:NAME OVER
09/01/07 21:18:38
ライターが「今月の総括」みたいなのを書き出してからイヤだったな、
ベーマガやBEEPのライターってキャラ立ってないのに名前出したがるのがイヤ。
ログイン以外のライターは全員名無しでいいよ

447:NAME OVER
09/01/07 21:21:53
よっぽど文章がオモシロくなきゃ空気コテハンを見るのと同じ感じでうざいよな

448:NAME OVER
09/02/07 01:34:15 k71zStTq
では、ネタでも投下しよう。
URLリンク(exlight2.hp.infoseek.co.jp)

音楽もキャラクタも丸々使えたのどかな時代って良いな

449:NAME OVER
09/02/07 07:51:54
移植版?
元のはPC-8001でテキスト絵だったと思うが。

450:NAME OVER
09/02/07 09:32:18
オールアバウトナムコでも見てちゃんとそっくりにドット打てばいいものを
見よう見まねで描いてるところが泣ける

451:NAME OVER
09/02/07 11:13:08
>>448
ラムちゃん使えないのが逆に不思議だったw

452:NAME OVER
09/02/07 12:20:28
>>451
あれは誌面でキッチリ説明されたからな。
小学館から、小学館のコミックキャラの絵を使われては困るという連絡がありました、って。
確かポプコム創刊に絡んでの処置だった。

453:NAME OVER
09/02/07 12:49:03
>>448はX1版でした。
X1プログラム大全集Ⅱだったかなに載ってるやつ。

454:NAME OVER
09/02/08 05:56:29
>>452
ポプコムあの頃創刊だったのか
ぴゅう太ラムといえば背景としてユーザーが描かなきゃならんかったな
野球拳とか絵心なかったら悲惨w

455:NAME OVER
09/02/08 12:42:17
>>449
懐かしい!
8001のヤツはテキスト絵で、確か色も着いてなかったと思った。
あの作者はN-BASIC用のプログラムを何本も投稿してたよね。

456:NAME OVER
09/02/08 15:23:06
やがて松島氏はX68のスペハリとか手掛け、現在といえばP6的なベルーガmk2をフリーで公開してるね。
で、ベルーガmk2をP6のROMで発売するまでに。

457:NAME OVER
09/02/08 15:29:30
スペハリのるつぼに絵を描き終えてとかあったけど
データ貰わずに松島氏が全部手書きで書いたってこと?
それにしては良くできてるが

458:NAME OVER
09/02/08 16:03:07
>>457
当時なら普通だと思うよ。
電波新聞社もX68ドラスピあたりからデータ吸い出して出来るようになったとかあった。

459:NAME OVER
09/02/08 16:06:11 SKt9vpJg
パックワールド
PC80版 URLリンク(exlight2.hp.infoseek.co.jp)
X1版  URLリンク(exlight2.hp.infoseek.co.jp)

あと、俺の記憶にあるのはPC80ベースのMZ700移植版

460:NAME OVER
09/02/08 16:36:09
X68は中に入ってる開発日記とかが面白い

461:NAME OVER
09/02/08 21:38:30
>>459
SSが懐かしすぎる・・・

462:NAME OVER
09/02/09 00:16:57
そーだP8版これだ!
P8持ってなかったけどスクリーンショット見てすげー懐かしい

463:NAME OVER
09/02/09 04:18:00
俺の印象では松島さんは善くも悪くも理系的な人
まあ小学生でゼビウス作った(オリジナル作品じゃなく)ってとこからしてそうだけど

464:NAME OVER
09/02/09 21:43:33
中学生の頃らしいじゃん

465:NAME OVER
09/02/10 02:17:59
X1のパックワールド速すぎ。PC80はちょっと遅い。

同じZ80A互換4MHzで随分変わるもんだなぁ

466:NAME OVER
09/03/10 00:59:58
またーり保守

467:NAME OVER
09/03/10 01:00:42
またーり保守

468:NAME OVER
09/03/10 01:10:05
復刊マダー

469:NAME OVER
09/04/01 00:17:32 +R9a4Go+
ほしゅ

470:NAME OVER
09/04/01 02:47:49
創刊から月一で販売してくれ

471:NAME OVER
09/04/03 15:00:36
エリ

これに腹立った人手を挙げて

472:NAME OVER
09/04/03 18:12:16
もはやクイズじゃねーよなw
子供だから笑えたけど
今だったら叩かれまくったろうな

473:NAME OVER
09/04/03 19:31:01
ページの端っこに小さく印刷されていたアレか…

474:NAME OVER
09/04/19 22:51:50
今見ると山下せんせのミーハーっぷりがヒドスw

475:NAME OVER
09/04/20 09:14:06
ミーハーぶりっつーか、紙面の私物化ぶりっつーか

476:NAME OVER
09/04/20 09:28:29
だな>私物化

だけど今思い出したけどベーマガって小中高校生を対象にした教育誌だったじゃん
だからあれでいいんだよ。ジャンプみたいなもんなんだよ。
逆に最近はPC雑誌といえば大人を対象にしたものばっかだから、
そっちに慣れちゃったから当時のベーマガに違和感感じるだけなんだよ。

ベーマガ全盛期は団塊ジュニアというすごい厚い人口を呑み込んだから
存続できたんだろうな。90年代後半は団塊ジュニアは大人になっちゃって、
次の世代といってもあんなに子供が多い時代じゃないから
内容そのままなら売れる数も半減するわけだ。

URLリンク(www.ipss.go.jp)

今は逆に30代半ばをターゲットにした雑誌を作るべき

477:NAME OVER
09/04/22 05:41:53
ベーマガは
プログラム雑誌派
チャレアベ&闘技場派の二つの派閥がありそう

478:NAME OVER
09/04/22 08:08:52
確かに闘技場はジャンプ化してたなぁ
俺は楽屋ネタ傾向が強くなったあたりでベーマガ卒業したな

479:NAME OVER
09/04/24 06:31:14
>>476
ベーマガ全盛期('84-'86くらいか)はまだパソコンが高価で
持っていることが珍しいときだったからね。
そのパソコンをゲーム&ゲームプログラミングという観点で
見せていったのが勝因かと。
アーケードゲーム全盛期なんかもあったしね。

団塊ジュニアと言ってもベーマガ読者(パソコン趣味にしてた人)
の絶対数はそんなにいなかったと思うけど。

今は昔のパソコン環境と違って、パソコンが珍しくないし
パソコンに夢を感じないんだよね。そんな意味で当時のベーマガに
違和感感じるんじゃないの?

480:NAME OVER
09/04/24 15:49:29
>>479
ある時期まではマイコンとベーマガは共存してたから
大人向け…マイコン 小中学生向け…ベーマガ という感じではあった
マイコンが先にダウンしたのはアスキーとかが伸びてきたから?
PCマガジンて言う薄い雑誌は最終巻まで買って読んでたな…

481:NAME OVER
09/04/24 23:13:35
パソコンは身近になったけど
プログラムは縁遠くなったのかもしれないな。

あのころは
電源入れて最初に立ち上がるアプリケーションがプログラム言語だったもの。

482:NAME OVER
09/04/25 00:18:12
>>480
つーかエラク地味じゃなかった?>マイコン
当時あまり読みたいと思わなかった。

で、もっぱらI/Oを買ってたんだけど。
鬼のようなダンプリストの下ある投稿コーナーとか
あきはばら/にほんばしマップが好きだったな。

ちなみにベーマガは84年11月号から買い始めて
86年12月号ぐらいで買うの止めた。

483:NAME OVER
09/05/31 00:19:00
読者の闘技場の選者をやってたライターに腹が立ってた

特に上の方のコメに出てきた陽の字と藪良小路

はがきを送ってくれた読者を「おまえ」「こいつ」呼ばわりは日常茶飯事で
ネタハガキにつまらない揚げ足とりはするわ
わざわざあまり上手くないイラストネタを晒して
「文字ネタは君の為にあるようなコーナーだよw」みたいなコメントは付けるわ
何様だよお前と思ってた

ここのスレの人の中にもこいつ等に誌上で罵倒された人もいるんじゃないかな?

結局藪良とかいうのはすぐ降ろされて
後の闘技場にライターのコメントが付かなくなっていったが

484:NAME OVER
09/05/31 14:35:00
赤烏なんかもベーマガには合わんかったな
キツいシャレをやるならログインに逝けと

485:NAME OVER
09/05/31 22:25:41
この時代のライターは偉いと勘違いしちゃってるの多かったからねー
ゲーメストとかも酷かったな
ライターかっこいいな風潮あったよね

486:NAME OVER
09/06/01 02:19:27
ALL ABOUT龍虎の拳2に陽の字の投稿した4コマが載ってた

コイツはハガキ職人からライターになった奴だったらしいけど
当時人気とかあったのかな

487:NAME OVER
09/06/01 06:23:16
投稿時代なら好き
オウムネタとかなw

ライター関連については山下さんが盛り上げようと頑張りすぎちゃったな

488:NAME OVER
09/06/01 18:09:33
なんでライターごときを「先生」と呼ばなきゃならんのかと。

489:NAME OVER
09/06/01 18:31:52
あいつら今なにしてんだろ

陽の字は「わりと老舗のゲーム会社」に就職した後
この業界は居心地のいい場所じゃないとかボヤいてたけど

しかしコイツの一人称の「オイラ」は
読んでてすごくイタいw

490:NAME OVER
09/06/01 19:29:09
>>488
TVゲーム草創期だったから大袈裟なくらい地位を確立したかったのかもな

見城の「失礼な!」事件みたいに馬鹿にされていたのかもしれん
今考えると記者も見城もDQNだけどw

491:NAME OVER
09/06/01 20:52:27
そういやレスキュー隊なんてのいたな
みんな元気かな

492:NAME OVER
09/06/02 15:34:46
読者の闘技場 for Windows95
(藪良小路初担当 ’96 10月号)

とりあえずルール説明な

まだ、今月は暫定的なレイアウトだ。
次回から送られてきたハガキを見て、勝手にコーナーを作成するので、
不敵な(原文ママ)企画をバンバン送ってくれ。

「Q&A」「ベスト10」「無理矢理対決」などシチュエーションは自由。
逆におもしろいハガキが少ないときは、デザインを大幅に変更して掲載枚数を減らすつもりだ。
覚悟してかかれ。

あと、今回から月に1~2枚程度だが、ライターネタも解禁。
こっちでもライターを少しずつ紹介したりして、仲良くいこうじゃないか。


俺の葉書の選びたかたはコレだ(’96 12月号)

うぃーす、やぶらーだ。最近、オレの正体に関する言及ハガキが多く、
「赤烏龍吉」だとか「山村 真」だとか言ってきやがる。

前者はともかく、後者は誰だよ、そんなヤツ知らねーってばよ。
オレの正体なんてどうでもいいじゃねえか。ほっといてくれ。

そんなオレのすさんだ心をなごませるおーすんのバーチャ兄妹ネタが、オレはオススメなのである。
みんな見習うよろし。

493:NAME OVER
09/06/03 15:35:43
なんと痴的な文章だ

494:NAME OVER
09/06/03 20:13:45
どうもピンとこないと思ったら、自分の中での記憶が'93あたりまでで止まってたw

495:NAME OVER
09/06/04 03:19:18
ベーマガって大きくなった頃に買うのやめたんだけど、それ以後ってこんな酷い有様だったのか…
割とまともな人向けの雑誌だったイメージがあったのに

496:NAME OVER
09/06/05 14:27:01
Q. こんにちは山下先生。僕はべーマガというマイコン雑誌を購読してる者なんですが、
この雑誌を作ってる編集者の態度に困ってます。

 この編集者たちは自分達が何か特別な人間だと勘違いしてるみたいで、
意味不明な内輪ネタを延々と書き散らかすは、読者をぞんざいに扱って小馬鹿にするはで、
手がつけられません。抗議のはがきを送って効き目があるんでしょうか。
山下先生。どうか良い攻略法を教えて下さい。

497:NAME OVER
09/06/05 20:40:51
宝島の必本スーパーでもイミフなリニューアルが総スカン食らってたな

498:NAME OVER
09/06/05 21:28:41
パソコン誌、ゲーム誌に限らず、雑誌リニューアルってリスクが大きすぎる気がするな。
自分も、リニューアル前は好きだったけど…って雑誌は山ほどある。

499:NAME OVER
09/06/05 22:03:48
>>496
A.カポシッ!

500:NAME OVER
09/06/05 22:11:21
>必本スーパー
山下先生(笑)やベニ松、カプコンマンセーの佐久間亮介とか、重複してるライターが多かったね

ちょうどバーチャ2が出始めた頃、ゲームを推す為だけにポリゴンCGを
毎月数十ページも載せる誌面構成をやり出して、
その際『ドラゴンクエストマスターズクラブ』や『FF竜騎士団』が打ち切られて、
大ひんしゅくを買ってたのを憶えてるよ

松山うらんとかのハガキ職人勢が「もう必本スーパーは買いません」という抗議のハガキを書いて来たのに対し、
その当時の編集者が「こんな事いちいち報告してくるなんてウチの読者は律儀だねーw」とか、
その文章を活字に起こして、途中に書いてあった(らしい)絵文字をわざわざ「青筋」「コテ汗」とか書いて
露骨に読者に喧嘩を売る姿勢を取ってた

これ見て必本スーパーを買うのをやめたんだけど、この号くらいは買っとけばよかったw

この後迷走を続けた揚句、廃刊になったのはべーマガと全く一緒

MC TETSU(本澤徹)がFF竜騎士団で取ってた
Ⅵの幻獣人気投票の結果はどうだったんだろうかw

501:NAME OVER
09/06/05 23:14:30
読者はお客だっていうことを忘れて勘違いすると終わるのはどの業界も同じ
だからさっさと潰れろTV局

502:NAME OVER
09/06/06 06:37:15
>>500
おお、必本の人もいたのか
ライターがかぶってるから
似たようなマジメな姿勢で好きだったよ

「馴れ合いはパソコン通信でやれ」とも言ってたな
それ自体は正しいのかも知れんが
インターネットなんて知られてなかったし

スレチスマソ
必本スレはないのかな?

503:NAME OVER
09/06/07 10:16:56
>>500
批判された大人の取る態度かよw
ライター様はどれだけ偉いんだ

504:NAME OVER
09/06/08 07:51:40
>>489
2chで荒らしライターにw

505:NAME OVER
09/06/10 11:15:45
佐久間亮介というライターがキモかった

ソフトバンクが出してたPSの雑誌でレビューやってた頃、近況報告の欄に
ある特定の人間の不平不満を毎回毎回書き続けててあれがホントに気持ち悪かった
当時の本を持ってる人がいたらぜひ見てほしい

ちなみにヴァンパイアハンターが出た直後にストZEROの発表があったのが
気に喰わなかったらしい
(一作目のヴァンパイアがコケたからああいう戦略だったんだと思うけど)


>>504
ほんとにしてそうだから困るw

506:NAME OVER
09/06/11 21:00:52
やっぱあの時期のベーマガ嫌いな人多いんだ
俺だけじゃなくてよかったw

507:NAME OVER
09/06/11 23:52:06
ベーマガはこう、何ていうかお利口さんなイメージがあったから、購読やめた後そんな雑なライターが居たこと自体が驚きだった。

508:NAME OVER
09/06/12 00:42:46
俺も驚いてる

509:NAME OVER
09/06/12 15:34:19
投稿プログラムのページを挟んで前半が真面目で丁寧な雰囲気、
後半がノリの良い雰囲気って感じが合ったな。86'~88'辺りだけど。

510:NAME OVER
09/06/12 19:12:55
前半は栄養たっぷりの前菜+メインディッシュ
後半はデザート


511:NAME OVER
09/06/13 20:50:27
しかしそのデザートが劣化していく事に

512:NAME OVER
09/06/13 21:49:13
熟れた果実ほど腐るのも早いと


まぁ前菜メインディッシュも
こまめにネタ入れ替えてたか
たまにビンテージ級のネタがまじってたけど

513:NAME OVER
09/06/14 02:39:54
age

514:NAME OVER
09/06/15 07:43:10
90年代中ごろのやつで、見開き一ページ丸々使って(パソコンともゲームとも無関係な)某ロボットアニメを持ち上げてるライターがいたな
それ以来嫌いになった。無関係な記事を載せるなんて常識はずれだと思った
そもそもパソコン雑誌でゲーセンゲームのスコアランキングやってるとか、疑問に思うようになってきた。
しかも読者コーナーのライターがイタいとか、どんだけw
ゲームばっかやってるとこういう人間になるのかなって思った
後半部分はいつの間にかロクでもないイメージになってた
デザートどころかジャンクフード、いやジャンクフード以下かw
不健康そうな脂肪分しか入っていないようなイメージwww

515:NAME OVER
09/06/15 10:53:07
その前では手塚一郎のファンタジー通信で
ロードス島戦記討論がやたら盛り上がってたな
絶対手塚が嫌って煽ってたろあれw

他社作品のネガキャンなんて初めての体験だった
当時出始めたゲームラノベにはちょっと違和感を感じていたので
その討論自体は面白く読んでたけどw

516:NAME OVER
09/06/15 11:26:52
>>514をみて思ったけど、ようするにこういう2chのチラ裏みたいな内容を誌面で
やってたからダメだったんだろうな。
2chでやる分にはただ単に痛い書き込みで済むんだろうけど。

517:NAME OVER
09/06/15 15:34:03
痛い記事NO.1といえば俺的には
ストIIのすべてのキャラについて強さのバランスを取るためには
この技をこうすればいいと「思う」(笑)という改善案を2ページにわたり
書いてた記事。子供の俺でも引いたわ。

518:NAME OVER
09/06/15 22:36:34
後ろの記事は個人になってからほとんど読んでないからな~
各ソフトハウスの開発日記みたいな頃までは良かった
A4になっては発売ソフトの各機種ごとのカタログみたいのは有り難かった

それ以降は自作DOS/Vやアクセラレーターの記事は良かった。参考にもなった。メインの投稿プログラムに関してはVBで萎えてきた。
各雑誌とも軒並みB5→A4と大きくなったが、どの雑誌もB5の方が面白かった罠
ワクワクしながら読み返すのもB5の方が扱いやすいしな
A4というのはペラペラめくって楽しむ雑誌としての行為が希薄
何度も開いて読みづらい。たいてい一度読んだら滅多に開かないで放置なパターン
ゆとりのある空間から内容が無いようにも感じる

ジャンプやサンデーがA4だと考えたらわかるだろう

519:NAME OVER
09/06/15 23:08:26
確かにコロコロとかボンボンとかA4になったら読む気せんな

520:NAME OVER
09/06/15 23:31:43
パソコンのマニュアルがA4だったら扱いづらくて最悪だろうな
BASICマニュアルやリファレンスマニュアルで読み返したり調べたりするのが煩わしくなる

521:NAME OVER
09/06/15 23:36:57
ゲーム記事切ってから読むのを止めた俺
でも末期はほとんどソフトカタログしか見てなかったな
あまりライターの乱痴気騒ぎは気にならなかったが
おそらく読んですらいなかったんだろうw
ハード回りはパワレポとかのほうが充実してたし

>>518
そういやテクノポリスは縮小しなかったっけ?

522:NAME OVER
09/06/15 23:47:27
テクポリは縮小したけど同人とかワケのわからん内容になっちゃってた気もする

ベーマガのDOS/V製作は98やら機種別にオーバードライブやスペックなどの対応一覧とか重宝する

523:NAME OVER
09/06/16 06:49:27
>>520
ベーマガもインターネットで復活してほしかったが、
紙メディアだからパソコンのそばで読み返したり調べたりが容易だったのかなと思った

dat落ちした「なぜ堕ちたのか?」スレでも
ページ区切りでメリハリがついていたという話が出ていたし

524:NAME OVER
09/06/16 23:09:41
チャレンジハイスコアのコーナーで神奈川に「ZENJI」というスコアラーがいるんだけど
やっぱこれはゲーメスト石井ぜんじの事かな?


プレイシティキャロット伊勢佐木町店

 タイトル        | スコア         .| スコアラー      | 備考
―――――┼――――┼――――┼―――
パックランド       |   1、030、520  .| ZENJI        | Aイージー
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパードンキホーテ     .|     636、500  |                | 3
―――――┼――――┼――――┼―――
忍者くん           .|    549、980   | ZENJI        | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
グロブダー       |   2、516、250  .| FANCY-KETOSE .| ※イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパーパンチアウト     .|.     821、740  .| MON         .| 0イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
べんべろべえ       |.     833、350  .| MON            | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
新入社員とおるくん   |     190、000  | MON            | 1イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
バンクパニック      .|    1、697、650 .|                | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
ドルアーガの塔    .|    1、704、140 .|                | イージー
―――――┼――――┼――――┼―――
ピンボ             |     590、800  | バトル・エース   .| イージー

525:NAME OVER
09/06/16 23:11:03
大船キャロットハウス

 タイトル        | スコア         .| スコアラー      | 備考
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパーパンチアウト     .|    1300、300  .| ZENJI        |
―――――┼――――┼――――┼―――
★パックランド     |  10、101、010  | ZENJI        | ※トリップ98
―――――┼――――┼――――┼―――
新入社員とおるくん   |     341、600  | creamy TAKU    .|
―――――┼――――┼――――┼―――
忍者くん           .|    615、170   | ZENJI        |
―――――┼――――┼――――┼―――
チャイニーズヒーロー     .|    2、416、800 .| 浜チョ        |
―――――┼――――┼――――┼―――
グロブダー       |     460、270  | ペルシャですの    | ※
―――――┼――――┼――――┼―――
エクイテス        |.      895、350 .| あぱぱ        |
―――――┼――――┼――――┼―――
★B-ウイング       |    9、999、999 .| あぱぱ        |
―――――┼――――┼――――┼―――
バンクパニック      .|    5、272、600 .| CHON         |
―――――┼――――┼――――┼―――
スーパーバスケットボール  |    2、184、780 .|                |


1985年2月号より
キャロットの住所と電話番号、実名と思われるスコアラーの名前は省略
★は当時のハイスコア
※は「備考欄には何も書かれてはいませんが、
おそらく標準のものとは異なる設定でプレイしているのでは?と推測されるもの」

526:NAME OVER
09/06/17 13:09:53
なるほど本人かもねー

ネットがなかった時代ベーマガの記録って貴重だよなぁ

527:NAME OVER
09/06/17 22:44:52
やっぱもなにも間違いなく本人。
当時両方の誌面に目を通してたらふつーに気づいたと思うんだけどなぁ。
メストでもECM-ZENJIの名前でハイスコア集計に名前が出てるし。

528:NAME OVER
09/06/17 23:07:24
大船の“あぱぱ”=「今月の常識一言!」のAPAPAだろうか
となると他のゲーメストライターも潜んでいそうだ

529:NAME OVER
09/06/20 01:30:58
べーマガ読者ページのライターの対応を見てると「犬マユゲでいこう」とか
ジャンプの読者投稿ページのイラスト描いてた
石塚祐子(石塚2祐子)の作風を思い出す

周りの人間(担当とか)を貶める事を描くくせに自分の事を悪く描いたりはしない
「自分の手は汚したくないけどおいしいとこは持っていきたい」みたいなあの感じ

FF5後略本のイラスト見たときはまさかあんなバカ女だとは思わなかった

530:NAME OVER
09/06/20 03:22:41
訂正
×後略
○攻略

531:NAME OVER
09/06/20 06:23:59
上の必本にも描いてたな腐女子石塚
HIPPON SUPER!時代に。
作風はまだネコかぶってたけど。

ログインファミ痛のアスキー系も増長してったし
ゲームバブルでみんなお客のことを考えなくなったのだろうか

532:NAME OVER
09/06/20 18:42:07
そういやライター達もアレだったが、質問コーナーのナムコプログラマーの高飛車ぶりも
すごかったな。「質問の礼儀がなってない」「そのくらい自分で調べろ」とか。
リア小リア中相手にそりゃねえだろっての。あれで涙目になった奴たくさんいたんじゃね?
そもそも質問してる子供達が顧客だという意識すらないのがなんとも。

533:NAME OVER
09/06/20 19:11:40
あーゆーのを止めるのは編さんの責任だろうけど
放置してたとこを見ると編集方針が迷走してたのかな

534:NAME OVER
09/06/20 19:16:12
当時の子供が相手だからアニキやアネゴぶるのも正解だけど
顧客を貶めたり晒したりしはじめたら弱い者いじめしかできない近所のニートレベル

535:NAME OVER
09/06/20 19:28:51
まあ「X1のPCGの定義の仕方教えて」とか、機種依存の質問されたって「んなもん知るか」って
言いたくなるのも分かるけど、嫌なら回答断ってもいいわけだし、わざわざ掲載して2ちゃんで
いう晒しアゲみたいなことせんでもいいと思ったよ。
「自分で調べろ」たって当時ネットもないし、書籍だって子供が入手するには高かったんだし。
ライターを「先生」と呼称していた編集部だからそういう方針だったのかもしれんが、俺はあれで
ナムコが嫌いになったよ。

536:NAME OVER
09/06/20 19:33:05
いやしかし、その当時もプログラマーと言えばオタクの極みみたいな感じだったから
フレンドリーな営業スマイルなんて出来なかったんじゃないか?
たぶんヒッキーそのものか、一歩手前みたいな感じ
例として、ふぞろいの林檎たちに出てきた国広富之の在宅プログラマーみたいなのだ

537:NAME OVER
09/06/20 19:36:22
森巧尚さんとかマイコンのタベタさんとか、それなりに営業者だった気が

538:NAME OVER
09/06/20 19:51:38
嫌々やってたんだろうな

539:NAME OVER
09/06/20 20:13:07
>>535
そこにはあまり不快感感じなかった当時の俺。
でも2chがなかったから、あの時代だからああいう物言いも許されたんだろうな。
読者層の大方はゲームクリエイターやプログラマーに憧れを抱いていたわけだし
いわば成功者のありがたいお言葉。


今じゃIT土方のわんおぶぜむ。

540:NAME OVER
09/06/20 20:37:59
この、おつけものめが! さらしものにしてやる…

by 大野木彦左衛門

541:NAME OVER
09/06/20 20:58:25
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

回答者:大野木彦左衛門。
「チャーリーやまも」ってのも、読者をボロカスに書いてたな、今見たら。

542:NAME OVER
09/06/20 21:17:41
ああ、やまもがひどかった気がする
大野木はお説教だけどやまもは結構罵倒に近かったような
ところで大野木ってラリーXの大野木かな?

543:NAME OVER
09/06/20 21:18:03
>>541
当時リア中入り口だったけど、これ読んでて「実際にはもっとあれなのがいっぱい来てたんだろうな」と思ったから、仕方ないって気がしてたな。
まぁ大野木氏が「三連符」で盛大にずっこけたのは苦笑ものだったけど。

544:NAME OVER
09/06/20 21:18:31
>>541激しく乙

あらためて読んだら1ページ目が現在のググレカスとまったく変わらなくて
これには思わず苦笑い。ゲームスタジオ側にちょっぴり同情もできるw
でもその2は区別つかない子も多かったろうな。巻末のメーカーページと一緒で

Q&Aはこれだけの文面でみんなよく理解できたものだと驚愕
自分は現在はプログラムから離れてる生活だけど思い出せるものだね

545:NAME OVER
09/06/20 21:25:18
>>541
ベーマガの質問の回答で「おじさんはBASIC知らない」はないだろw>大野木
そもそも企画自体が無理だったんだな

546:NAME OVER
09/06/20 21:34:09
>>545
> そもそも企画自体が無理だったんだな

そこはちょっと異議あり。
この号のオプションの話とか、あとは遠藤自ら回答したギドスパリオのアルゴリズムとか、
自分でゲーム作るときに使ったわけじゃないにしろ、「こういうふうに考えればいいのか!」っていう
知的な刺激はこの企画からけっこう受けたよ。
Beepだとたいにゃんさんの連載なんかがそうなのかな、自分は読んでなかったけど。

547:NAME OVER
09/06/20 21:36:40
おおお
あったあった!

趣旨とは全然関係ないが懐かしさに涙がひとしずく

548:NAME OVER
09/06/20 21:54:12
遠藤さん(と、なぜか_なにわ_さん)は丁寧な文章でちゃんと答えている。
が、大野木(彦左衛門=宣彦)と_やまも_が暴走しているコーナーだった。

三角形の重心の求め方とか、3D迷路の描画方法とか、
丁寧に_やまも氏が答えている回もあるにはあるのだが。

549:NAME OVER
09/06/20 21:57:35
宣幸、だな>大野木  そう、ニューラリーXの人。

550:NAME OVER
09/06/21 01:26:13
>>543
さんうんぷは自分もリアルで見てワロタ

551:NAME OVER
09/06/21 01:59:47
大野木彦左衛門=大野木宣幸=マッピーの作曲者か!

こんな事書いてたとはショックだなー
質問がアレなのは分かるが、もう少し別の言い方ができたんじゃないだろうか
これから質問を送ろうとしてた人もいた訳だし

あとやはり誌面で実名を晒すのはやめるべきだった
(実名を伏せた>>541氏GJ)

しかし今見ると「おじさんあんま真面目に生きてきたタイプじゃないからなーwww」みたいな語り口が
ものすごくイタい

作った曲の出来がよかったのもあるけど
すぎやまこういちさんがゲーム音楽に関心を抱くきっかけを作ったのが
マッピーのテーマだったようで、大野木は好きな作曲家だったんだけどなー・・・

552:NAME OVER
09/06/21 08:16:51
上にもあるけど「おじさんBASIC知らない」に吹いた
マイコンベーシックマガジンの質問コーナーでそりゃねえだろw

553:NAME OVER
09/06/21 09:33:12
知らない奴は知らないだろ
機種によって全然違うローカルなベーシックで特定機種の質問されて答えられるはずがない


554:NAME OVER
09/06/21 09:34:09
URLリンク(hirame.vip2ch.com)
URLリンク(hirame.vip2ch.com)
三連符論争・後編(回答者:大野木宣幸)

URLリンク(hirame.vip2ch.com)
回答者:チャーリーやまも

ついでにうp。もう、無茶苦茶。

555:NAME OVER
09/06/21 09:45:10 +cJQonu7
>>553

556:NAME OVER
09/06/21 09:46:09
>>553
「特定機種のBASICを知らない」じゃなくて「BASICを知らない」なわけだが

557:546
09/06/21 10:44:21
まぁ、それ以前の号を見ればわかることだけど、ゲームプログラミング部門については主にやまも氏が回答していて、
文章が悪ノリなのはともかく、BASICでの具体例も結構挙げていたわけで。
そのやまも氏が忙しくて部門を休止するというお知らせのあとに、
代役として大野木氏が判る範囲のことを答えてるという流れなんだから、しょうがないんじゃないの。
その後の号の回答を見ても、別にBASICがまったく判らないというわけじゃなかったみたいだしね。

この企画については、やまも氏が抜けたところで、Dr.Dの中の人みたいにBASICでの具体例が挙げられる人に
うまくバトンタッチできていれば、もう少し長く続いたかもしれない。
たった1年で終わってしまったけど、自分は結構好きな連載だったな。

558:NAME OVER
09/06/21 10:55:56
>>541
投げやりっぷりがw
>>554
見えない

559:NAME OVER
09/06/21 10:58:50
内藤寛(カンの字は右下にほくろのような点がある)の
プログラム質問コーナーみたいなものもあったな。
ドラクエ3のプログラマーの人。

あと、余談だけどログインでは、似たようなコーナーで
ゲヱセン上野さんが答えていたな。

560:NAME OVER
09/06/21 11:02:16
>>558
見れるよ

561:NAME OVER
09/06/21 11:06:05
>>554も懐かしくてしょうがないんだが
今見直してもやまも氏は口は悪いけど役に立つ回答してるじゃん。
リストまで提供してるし。

562:NAME OVER
09/06/21 13:34:16
陰の字さんは冤罪だと思います



563:NAME OVER
09/06/21 20:11:13
俺は回答者のイライラしてる文見て毎回たいそう笑ってたからOKw
うつけものが!が楽しかったな

564:NAME OVER
09/06/21 23:56:27
>>550の言う「さんうんぷ」って何だ?
てっきり>>554の画像のどこかに元ネタでもあるのかと思ったのだが

565:NAME OVER
09/06/21 23:59:30
やっと見れた。
マジレスすると大阪芸大では全く大したこと無い事実ktkr

566:NAME OVER
09/06/22 00:15:05
>>564
「うん」を運に変換してワを引いてみよう

567:NAME OVER
09/06/22 22:29:52
>>566
それくらいはわかるよ。
自分が知りたいのは連を運と間違えた頭の可哀想な奴は誰かってことだよ。

568:NAME OVER
09/06/22 22:48:23 VpRGlAg2
>>553
本人乙w


569:NAME OVER
09/06/22 23:17:35
>>564
さんうんぷは確かポールポジションの音楽をPCで作りたいっていう読者の質問にあった記憶が

570:NAME OVER
09/06/23 21:24:20
相手はリア消リア厨なんだから紙上晒しアゲすんなよな

571:NAME OVER
09/06/25 10:46:26
ま、弱い立場の者をいびる人間になったら終わりだな。

572:NAME OVER
09/06/25 12:35:25
ただの写植ミスの可能性もあるのに三連音符しらないって思い込むのもどうかと

573:NAME OVER
09/06/25 13:52:09
それなら、奥村印刷のやすきよが出てきて謝るはず

574:NAME OVER
09/06/25 18:50:37
消防とかなら三連符なんて普通に知らないだろ

575:NAME OVER
09/06/25 23:07:37
X1のBASICでは三運符の演奏は出来ません。

576:NAME OVER
09/06/25 23:43:36
MZやX1のPLAY文は思想が一世代古い

577:NAME OVER
09/06/26 01:03:22
VSエキサイトバイクのボーナス面でパーフェクト出した時の表示が「PARFECT」で任天堂さん
しっかりしてくれって記事がベーマガにあったけど、自分がやった奴だとちゃんと「PERFECT」だった。
PARFECT表記のバージョンもあったんかな

578:NAME OVER
09/06/26 01:32:48
PLAY文が古いって、MMLじゃないの?

579:NAME OVER
09/06/26 01:50:52
n分音符のnをそのまま記述する記法じゃないんだよ
c12c12c12みたいな書き方が出来ない

580:NAME OVER
09/06/28 07:40:23
X1というと語弊がある
あれは好きなBASICを選べという機種だ
FM音源やNEW Z-BASICはむしろ良いMML

581:NAME OVER
09/06/28 09:47:56
選べるたってNEWZが出るまで選びようがないじゃん

582:NAME OVER
09/06/28 18:54:57
MZといえばMZ-2500のMML含む…

583:NAME OVER
09/06/28 18:56:13
>>581
ベーマガ的にはNEW FM音源ドライバーでOK

584:NAME OVER
09/06/29 18:25:44
シャープのMMLは歴史が古いよね。
PC-8001がまだBEEPしかなかった頃、MZ-80Kには単音ながらMUSICがあった。
で、X1やMZ-1500あたりでPSGを積んだ時、古いMMLを単純に拡張したような構造に過ぎなかったから
他のMMLに後れをとるようになったと。

585:NAME OVER
09/06/29 19:52:44
MMLイコール「四分音符はL4」だと思ってた
MMLにもいろいろあんのね

586:NAME OVER
09/07/02 15:18:00
>>584
ハドソン系のX1とシャープ系のMZ-1500はBASICそのものが全く違うんだがwww
PSGのMMLに先進も遅れもないよw
出来るか出来ないか
FM音源の旧来の88形式とX1/X68形式位じゃないと先進とか遅れとはないわな

587:NAME OVER
09/07/03 00:29:33
>>586
お前は無知

588:584
09/07/03 01:28:02
X1のBASICのMMLってシャープのMMLに近いよ、特に音長の指定とかね。
だからX1用の音楽プログラムをMZ-1500に移植なんて事は比較的簡単。
俺もベーマガ別冊の音楽プログラム集の、X1用のプログラム(グラディウスとか)を
MZ-1500に移植して遊んだりした。
ハドソンはMZ-80K系のBASICに対応したソフトを市販してたから、こういうのをX1に移植
しやすいようにって意図もあるかも。
ベーマガやその別冊のおかげでX1のMMLの貧弱さがクローズアップされてるけど、
MZ-1500のMMLも実は貧弱だったりするw
テンポの指定とかは下手すりゃX1より貧弱かも、あと音声とノイズの同時発生も出来ないし。

589:NAME OVER
09/07/03 18:50:14
>>586
おめーは有鉛仕様のTE27のマフラーから直接排ガスでも吸ってラリってろw

590:NAME OVER
09/07/03 23:13:52
>>586
どうした?ぞぬに噛まれて狂犬病になっちまったか?

591:NAME OVER
09/07/04 01:36:38
>>587=589=560

592:点火時期調整 排出ガス対策済
09/07/05 09:45:53
>>591
残念ながら俺は>>587>>590とは別人。
よって、おめーはPGC10のマフラーの前で口開けて10分間排ガス地獄の刑w
プリンス直系のDOHC24バルブストレート6から排出されるガスの味は格別だぜ。

593:587
09/07/06 12:34:22
俺も589や590とは別人だ。
自分がよく知らないことについて知ってると思い込む奴って何なの?
黙ってりゃ恥かかないで済むのに

594:NAME OVER
09/07/06 19:20:47
MMLが古いとか新しいとかじゃなくM$BASICのM$形式か非M$形式ってだけだぜw

595:NAME OVER
09/07/06 21:39:23
とりあえず、山下せんせの書いた記事の中にアイドルの名字が入ってるのを当てるクイズでもやって機嫌直そうぜ

596:NAME OVER
09/07/06 21:58:46
にったえりとにったえみだっけ?

597:NAME OVER
09/07/06 23:00:10
>>595
闘技場よりもあれのほうが悪ふざけの印象が強かったな・・・

  ,,,,,,   ,, ;;
  ;;   ;; ;;
 ''''''''''   .,;;
      

598:NAME OVER
09/07/06 23:13:15
>>594
X1でもNewZでは結局MS式に倣ったPLAY文になっただろうが。やっぱり古いって言うのが正しい。
それにMMLだけの問題じゃない、PLAY文全体の思想が古いって言ってんだ。
MSのPLAY文はバッファに溜めて割り込みで鳴らし、テンポも音楽界の常識のBPM指定、
音長は分音符指定と、ちゃんと現実世界の単位を使う。
シャープや初期X1のPLAY文は演奏にかかりっきりになりウェイトでタイミングを数えるCPU依存仕様、
テンポ指定は謎単位、音長もBASICのプログラマーが勝手に定義した謎数字。
このへんのいかにも理系人間が最低限の機能を実装すればいいって考えて作った感じが古いっつんだよ。

599:NAME OVER
09/07/07 13:16:45
>>596
>にったえみ
それ、ロマン子クラブw

600:NAME OVER
09/07/07 14:44:26
>>597
英単語入力時代の理不尽ADVノリのつもりだったのかね

601:NAME OVER
09/07/07 17:52:15
>>598
そんなのあったな、忘れかけてたぜNEW Z BASIC。
MS式というかX68000に近い書式なんだけど、フリーエリアの狭さがボトルネックになってマイナー路線を
突っ走る羽目になった可哀想なBASIC、turboでしか使えないってのも火に油を注いだ。
ベーマガやOh!XのFM音源ドライバーの方がすっかりメジャーになっちゃったよね。
こういったのはノーマルのX1でも動く上にメモリの心配をしなくて済むから幅広いユーザーに対応出来た。
使ってた人いるか分からないけど、ベーマガのは最悪テープでも使えたなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch