11/09/02 22:00:10.64
>>749
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!
751:NAME OVER
11/09/02 22:25:18.73
いつからジャンの声が大塚明夫になったんだよ
井ノ口勲じゃなかったのかよ?
752:746
11/09/03 00:45:51.80
そういえばジャンの話だったか
753:NAME OVER
11/09/03 20:00:49.19
聞いてみたが、スナッチャーやりたくなった。
だが売ってないし、ポリスノーツとセットでリメイクでほしいわ。
754:NAME OVER
11/09/03 21:08:03.06
>>748
というか監督の川尻善昭のファンだよ。リスペクトしてるって。
755:NAME OVER
11/09/03 21:50:35.50
スナッチャーはパクリ元から許可貰わないとリメイクできないんじゃないか
756:NAME OVER
11/09/03 23:05:53.99
スナッチャー:ブレードランナー
ポリスノーツ:リーサルウェポン
だっけ?
ひいき目かも知れないけど、固有名詞、メインストーリーまでは丸パクリ
してないからぎりぎりセーフじゃない?
市場の規模がでかいと問題になると思うけど。
コナミだと、幻想水滸伝とかのほうが固有名詞そのまんまパクってたりで色々やばいと思った。
757:NAME OVER
11/09/04 02:24:55.13
ブレードランナーやリーサルウェポンだけじゃなくて
色んな映画の影響混じってるよ
758:NAME OVER
11/09/04 04:58:36.28
映画のようなゲームを作る
それが小島秀夫のスタイルだからな
759:NAME OVER
11/09/04 07:22:39.38
トゥントゥントゥントゥトゥトゥン
760:NAME OVER
11/09/04 13:15:38.33
コォォン(ブラスター
761:NAME OVER
11/09/04 14:00:52.86
タイガーアパカッ
762:NAME OVER
11/09/04 18:29:38.67
SEGA-CD版ではラストでミカがギリアンの愛人になるし
カトリーヌもギリアンの「男の証明」の虜になる
ハーレムエンドのSEGA-CD版が最高
763:NAME OVER
11/09/04 19:58:58.19
SEGA-CD版ってマルチエンディングなの?
本人関わってないのに無茶してるなぁw
764:NAME OVER
11/09/05 08:22:43.36
勝手に改変された作品に関して
ヒデラジで全否定してたなw
765:NAME OVER
11/09/05 10:24:12.54
>762は冗談としても、SEGA-CD版はコンシューマ版としては
一番無難にまとまっていたと思う。内蔵音源のBGMも良かった。
国内版も出せばいいのに、と思ったけど当時のメガCD市場は
あまり裾野が広いとは言えない状況だったからなぁ。
あとマルチエンドというか、ACT3のシューティングシーンで
うっかりジェミーを誤射してバッドエンド、という仕掛けは
追加されていた。
SDスナッチャーも出来良かったし、スナッチャーに関しては
小島カントク関わってなくても…、という印象はある。
とはいえ他人が仕上げたPS&SS版はかなり精度悪かったから
そうとも言い切れないけど。
766:NAME OVER
11/09/05 13:01:19.06
>>762はミカとカトリーヌが基地に見送りに来るって意味か
普通は来るだろうけどまぁジェミーと二人きりのほうが雰囲気いいよな(うるさいロボットもいるけど)
767:NAME OVER
11/09/05 20:22:11.98
SEGA-CD版のメタルってチビッコ軍曹みたいな感じだったな。
ラストで一緒にシベリアに連れてってくれって頼むときも
国内版は「ねぇねぇ、連れてってくれるんでしょ」みたいな媚びる言い方だったけど
海外版は「Please Gillian!, Please!!」って必死で懇願していたし、
最後も「はい、ギリアン」が「Yes sir, Gillian!」になっていた。
768:NAME OVER
11/09/05 20:26:35.52
>>765
ACT.3に追加された連続シューティングシーンは鬼だったな
途中セーブもできないから、死ぬとメタルと別れる所からやり直しだったし
でも音声が英語になっただけで、めっちゃ雰囲気が出ていたわ。
あれ一度聞くと、アニメ声優の国内版は聞くに堪えられなくなる。
769:NAME OVER
11/09/05 20:33:06.10
せっかくSegaCDでマスターが出来たんだから
Turbo-CD版も発売すればよかったのに
やっぱり海外だとセガの方が普及してたのかねぇ
770:NAME OVER
11/09/05 20:40:13.15
スナッチャーのSEGA-CD版
amazonで中古180ドルからです
URLリンク(www.amazon.com)
771:NAME OVER
11/09/05 21:17:01.82
>>767
お国柄でそっちのほうが理解されやすいのかな
772:NAME OVER
11/09/05 21:32:59.49
スナッチャーのサターン版
amazonで中古7円からです
URLリンク(www.amazon.co.jp)
773:NAME OVER
11/09/05 21:42:11.72
>>771
単純にハードボイルドにコミカルを混ぜるというのが受け入れられないんだろう
俺らがジャパニーズレストランで無茶苦茶な具材の組み合わせの料理を出されるのと一緒
774:NAME OVER
11/09/05 22:50:11.50
満載されてるギャグとかどうすんだw小島作品ほとんどダメだろw
775:NAME OVER
11/09/05 23:55:23.06
>>773
ハードボイルドにコミカルなんてアメリカ映画の定番じゃねえか
776:NAME OVER
11/09/06 00:22:58.39
>>775
でもちゃんと度を外さない範囲でやってるだろ。
ブレードランナーのJ.F.セバスチャンの部屋の中に
着ぐるみを着たビートたけしが紛れていたら
すげー面白いだろうが、映画としては幻滅する。
777:NAME OVER
11/09/06 00:35:57.80
PCエンジン版は声優陣が全てアニメで大活躍している人達で先入観がありありだったからなぁ。
ギリアンはちびまる子ちゃんの親父だったし
メタルはアラレちゃんだったし
ジェミーはベルダンディだったし
局長は銭形警部だったし
ハリーはレレレのおじさんだったし
ランダムは物星大だったし
これに銀河万丈が加われば完璧じゃんって感じ。
俺的にはギリアンが磯部勉で、ミカが小山茉美で、
ハリーが富田耕生のイメージだったのに・・・
778:NAME OVER
11/09/06 00:39:01.72
>>774
SEGA-CDのスナッチャーはその辺ほぼ変更されて、該当するシーンや
会話は無くなっていた。
PS/SS版のトライサイクル暴走~爆発~ギリアン生還のオチが、
ランダムのバイクにしがみついて生還する形に変更されてギャグ要素
薄くなっているけど、あれはSEGA-CD版から流用された画面だった。
何故ここだけSEGA-CD準拠に差し替わったのか謎だったけども。
779:NAME OVER
11/09/06 00:52:53.13
SEGA-CD版だと暴走トライサイクルで最後ヤケクソで起こす行動も
「せーので足を出す」から「片っ端からボタンを押しまくる」
に変更されていたな。
でも「神に祈るとコマンドが増える」演出は残ったけど。
ランダムのバイクに飛び移るシーンで二人の
Gillian "Metal, you go first!"
Metal "Wow!! Not again!"
のやりとりは面白かった。
780:NAME OVER
11/09/06 01:03:53.18
>>778-779
えぇ~
小ネタとかセクハラとかゲーム内容も削られてたりするの?
あんまりシリアスにするとブレードランナーに戻っちゃうぞ
781:NAME OVER
11/09/06 01:21:38.94
PCエンジン版の暴走トライサイクルってCDトラックは音声だけで
BGMは内蔵音源で鳴らしていたけど
SegaCD版はBGMもCDトラックで収録されていた
ちなみにうどん屋のシーンは日本語を英語に重訳して
マスターの台詞も英語になっちゃってるんで
ブレードランナーと同じじゃなくなってます。
782:NAME OVER
11/09/06 01:22:54.05
ACT.3のクイズで「おなら」とか「生理」とかの選択肢はなくなってます。
783:NAME OVER
11/09/06 01:29:38.06
カトリーヌのシャワーシーンは残ってる
でも「男の証明」は無かったと思う
784:NAME OVER
11/09/06 01:31:00.20
あとカトリーヌのシャワーシーンの半ケツや
リサ・ニールセンをJUNKしたあとの片パイも修正されています。
785:NAME OVER
11/09/06 01:34:14.18
唯一残念だったのがJoy DivisionがPlato's Cavernに変更されて
怪しげなエスニック風のBGMも別な曲に差し替えられた。
786:NAME OVER
11/09/06 01:40:45.14
>>783
「男の証明」はなくなっているが、代わりにカトリーヌへの口説き文句が相当過激になっている。
あと「トライサイクル」が「ターボサイクル」になっている。
「トライサイクル」だと子供用の三輪車になっちゃうんで。
787:NAME OVER
11/09/06 07:51:03.92
そいやカトリーヌの年齢設定上がってるから
やり取りも相応になってるのかな
788:NAME OVER
11/09/06 10:09:54.84
久しぶりに盛り上がってんな
789:NAME OVER
11/09/06 11:07:56.18
ミカに富永みーなを採用したのは
子役のカトリーヌもやらせたかったから。
でもミカがあの声だと大卒・心理学専攻のインテリにはとても見えない
普通に派遣会社から雇った受付係にしか見えない
790:NAME OVER
11/09/06 11:11:10.53
そんなミカに3サイズを聞きまくったり
食事に誘いまくったり
クイズで「ちょっと恥ずかしいけど」とか言いながら
「生理」とか答えたり、セクハラ全開なギリアン
791:NAME OVER
11/09/06 12:05:51.19
イントロが無茶苦茶似ている
792:NAME OVER
11/09/06 12:06:31.86
失礼
URLリンク(www.youtube.com)
793:NAME OVER
11/09/06 19:10:45.14
>>792
いい加減にしろ!
失礼にも程があるぞ!!
794:NAME OVER
11/09/06 20:04:51.95
↑
795:NAME OVER
11/09/06 20:20:02.21
>>792
オープニングの「某国の新兵器か、外界からの侵略者か」という部分の
音楽とよく似てる
796:NAME OVER
11/09/06 21:52:45.47
>>777
ギリアンはちびまる子ちゃんの親父というよりこっちからだな
URLリンク(www.nicovideo.jp)
797:NAME OVER
11/09/06 23:06:59.70
>>768
でもネオ・コウベなんだから日本語でおkでね?
798:NAME OVER
11/09/06 23:32:58.00
>>767
その辺の超微妙なニュアンスって英語で出せるのかな・・・
799:NAME OVER
11/09/07 10:37:36.01
( ´・_・`)
800:NAME OVER
11/09/08 17:52:10.07
>>797
犯罪のるつぼで人種の掃き溜になっているような所に日本人は住まん
世界中の裏があるか犯罪を犯した人間の寄せ集めになっているから
共通言語は当然英語と思われる。
JANKERの募集ポスターは日本語だったけどな。
801:NAME OVER
11/09/08 23:41:43.79
スナッチャー当時サイバーパンク系の映画やアニメは見てたけどギブスンは実は読んだことなかったというヒデちゃん
802:NAME OVER
11/09/09 00:41:01.31
小島プロダクション
@kojima_pro
【SUDA 51'S SDATCHER 公式サイト更新】「スダッチャー配信記念、スナッチャー&ポリスノーツのサントラを着うたフルにて配信開始!」⇒ bit.ly/oCROXM #sdatcher #kjpro
9月7 Twitter for iPhoneから
小島プロダクション
@kojima_pro
【スダッチャー配信記念】スナッチャー&ポリスノーツのサウンドトラックですが、2011年9月9日(金)には iTunes Store からも配信をします。詳細は追ってお知らせいたします。#sdatcher #snatcher #policenauts #kjpro
9月7 Twitter for iPhoneから
803:NAME OVER
11/09/09 06:44:16.26
小島下手
須田かっこいい
804:NAME OVER
11/09/11 12:58:06.58
SegaCD版でスナッチャーを解く場合のヒント
ナポレオンの合い言葉
・The 100 Day...「REIGN」
・The Revolution...「IS ENDED」
カトリーヌの質問
・ギブスンの年齢...「55」
・自分について...「BIRTHMARK」「HEART」「THIGH」
モンタージュ
・輪郭:3、目:6、鼻:1、口:3、髪型:2
病院名の入力
・「QUEENS」
カルテの名前
・「BENSON」
ACT.3の問い
・ULTRAVIOLET RAYS、UNDERPASS、SNEEZE、SNOW 9、MOSCOW
805:NAME OVER
11/09/11 13:36:10.19
他は忘れたけどQUEENSは日本版と同じ回答が通らずかなり苦労したな
えー合ってるだろオイ!って
806:NAME OVER
11/09/11 15:00:09.50
セガCDはカトリーヌの質問はスリーサイズじゃないのか
てか、自分の3サイズを相手に答えさせること自体どうなんだと今にして思う
807:NAME OVER
11/09/11 21:53:00.12
>>805
あってる
ちなみにQUEEN'S病院のグラフィックのネオンが
「'S」の部分だけ継ぎ足しで不格好になってたのをよく覚えている
808:805
11/09/11 22:45:07.96
>>807
ごめん書き足りなかった
ゲームの流れ的には日本版と同じQUEEN病院だろ?何が違うんだ!?
としばらく悩んだんだんだ
まさかSが一文字加わってるとは
809:NAME OVER
11/09/11 22:47:49.46
そこは引っかけなんだよ
海外のプレイヤーも相当悩んだはず
外国でリリースするゲームは、わざと意地悪くして
難易度を高くする傾向があるから。
810:NAME OVER
11/09/12 09:06:55.97
SEGA-CD版解き直してみた
駆け足で6時間くらいで解けた
やっぱりACT.3に追加されたシューティングが鬼
数が多すぎて全滅させる前に手がつるw
ラストシーンの見送りにはジェミーの他に
ミカとカトリーヌも駆けつけてきて
ギリアンが照れながら女房を紹介するが
既にビデオフォンで面識があったというオチ
それで三人と話すコマンドパートが少しだけある
811:NAME OVER
11/09/12 09:20:28.39
Mika:
Trying to learn more about you was what got our relationship started.
Before I knew it, wh really became close, didn't we?
Our relationship has gone beyond just being friends.
Oh don't be stupid, Gillian. you have a warped mind sometimes, you know.
Katrina:
I was telling Mika about how lonely it was being home alone all the time,
and she tole me that Jamie was always worried about me.
So I gave her a viophone call. With even Alie gone... I was really lonely.
They're both so easy to take to. It's like i've got two real sister now!
Ther're just like family to me now.
最後にメタルギアSEGA-CDがやってきて
Metal: I wanna know if you will take me with you! Please Gillian, please take me with you!
Gillian: Hurry up and get on board, partner.
Metal: Yes sir, Gillian!
812:NAME OVER
11/09/13 00:25:01.48 r1fMcjNR
ACT.2のラストのミカを束縛した手鎖はどこから持ってきたんだろう
局長にそういう趣味があったのか?
813:NAME OVER
11/09/13 01:21:38.44
スナッチャー拘束用なんてマジレスはつまんないでしょうかギリアン?
814:NAME OVER
11/09/14 06:54:41.69
悪いが俺はパソコン版で「リック」に名前を変えてプレイした
815:NAME OVER
11/09/14 08:48:34.13
当時、友人がヘンな名前(自分のアダ名)で遊んでいたのが許せなくて
無理やりバイナリを直接書き換えて「ギリアン」に戻させたのは俺です
816:NAME OVER
11/09/14 09:08:38.24
俺はバイナリエディタで「中出し魔」に書き換えてプレイしていた
817:NAME OVER
11/09/14 13:50:55.50
ええい、ギリアンを天下太平、メタルを女子大生に書き換えてプレイしてたやつはおらんのか!
818:NAME OVER
11/09/14 14:38:07.67
今思い返すとシャロムって無駄に面倒くさくしてるクソゲーだよな
ストーリーとグラフィックはいいんだが・・・
819:NAME OVER
11/09/14 22:14:10.71
メタルギアDUOがパートナーの俺には流れが理解出来ない
820:NAME OVER
11/09/15 18:28:18.92
内蔵音源のBGMはPCエンジン版が一番ヘボかったな
821:NAME OVER
11/09/15 19:35:48.23
仕組みが似てるからSCCっぽい音色ではあるんだけどね…
CD-DA時とのギャップは大きかったな
822:NAME OVER
11/09/15 22:51:09.39
MSXはSCC+PSGで8chなのに対してPCエンジンは6ch
SEのchもあるから実際に使えるch数はもっと減る。
しかもSCCはPSGのスノーノイズでドラムを鳴らしていたりしたけど
PCエンジンはサンプリングドラムを使っていたからバランスもぎこちなかった。
でも同時発色数はSegaCD版よりPCエンジン版の方が上だったりする。
823:NAME OVER
11/09/19 23:56:16.65
ゲームショウコナミブースのイベント行って来た。
スナッチャーの裏話、
今放送している前日談のラジオドラマ「スダッチャー」話、
いろいろ面白かったわ。
824:NAME OVER
11/09/25 21:53:59.23 EvVFr0RC
ちょっと実家に帰ってきたので、パソコン版スナッチャーが発売された
1988年12月号のベーマガを取り出してみました。
大体、こんなご時世でした。
・PC-8801FE、FDドライブ2台内蔵で129,000円新登場!
・時代はMSX2から2+へ、ソニーHB-F1XDJ新発売!
・68000CPU搭載! 驚異の21,000円、メガドライブ徹底研究!
・X68000ACE-HD、20MBハードディスク内蔵399,800円
・コンピュータ・ミュージック:MIDI端子ってなぁに?
・T&Eソフト、PHY-O-BLADE謎のメロディモジュール付き8,800円新発売!
・MSX、ゴーファーの野望・エピソードII COMING SOON!!
・チャレンジ・ビデオゲーム:イメージファイト
・PCエンジン情報倶楽部:定吉七番(セブン)
・チャレンジX68000:サンダーフォースIIついに完成!
825:NAME OVER
11/09/26 09:10:34.45
録画した午後のロードショーで【スナッチャー】のモチーフになった『ブレードランナー』を観たんだが
とても1982年の作品とは思えないほど良く出来ていた
当時のCG(なのかな?)技術とは思えないほど未来都市なども、とても美しく、スナッチャーのOPで出て来たピラミッド形の建物などもあった
後、主人公のデッカードがソバ屋で
「4つくれ!」って言った時「2つで十分ですよ」の掛け合いのシーンで店の店員が「ほらほら解って下さいよ!」
のシーンは「スナッチャーはこんな所までパクッたのか」っと思った
そして【スナッチャー】と【ブレードランナー】の違いは
雨の時が多い事
レプリカント(ここで言うスナッチャー)には寿命が4年と設定されている事
そして最大の違いはスナッチャーは機械の骸骨に人工の人間の皮膚を被せているがレプリカントは人工的に造られた全てが有機体でパワーの面で以外まったく人間と変わない所だろう、そして精神的にスナッチャーより人間に近い
レプリカントのヒロインが作られた過去で自分を本当の人間と思っている所は
ランダム=ハジルの設定に似てる
826:NAME OVER
11/09/26 20:34:04.78
スナッチャーなんて体重測らせてもらえれば判りそうなもんだがなあ
827:NAME OVER
11/09/26 21:12:13.57
>>825
CGじゃないよ。
828:NAME OVER
11/09/27 02:01:29.60
あの遠景は横長の金属のプレートをアニメの背景みたいに重ね合わせて撮影してたみたいっす
829:NAME OVER
11/09/27 20:35:38.79
>>826
サイボーグはあんまりいない設定だったっけ?いないなら体重で分かりそうだね
830:NAME OVER
11/09/27 20:37:17.41
あれをCGだと思ってしまう世代が居るんだなぁ・・・
825はその時代の映画を色々見てみると面白いかもしれない
知恵・工夫・力業を駆使して色んな映像効果を生み出してるから
>>826
俺も思ってたw
831:NAME OVER
11/09/27 21:21:30.13
スキャニング令状の件とかあるし、単なる体重測定とはいえ
判別の為に行うのは問題視されるのかもしれないな
832:NAME OVER
11/09/28 03:17:58.01
どうでもいいけど、この人
URLリンク(www.geocities.co.jp)
どう見ても阿部寛にしか見えない・・・
833:NAME OVER
11/09/28 03:24:07.40
>>825
ブレードランナーの特撮は基本的にミニチェアとマットペインティング合成。
デッカードがヌードルバーで声をかけられた後に登場する
スピナーが上昇するシーンは、よく見るとピアノ線が見える。
(ファイナルカット版ではCG修正で消された)
ただ女レプリカント(ゾーラ)を追いかけていた
ごちゃごちゃした街(リドリーヴィル)は、街一つ丸々セットを作った。
監督のリドリーがあまりに細部にまでこだわるんで
スタッフはみんなキレながら作業をしていたのは有名な話。
834:NAME OVER
11/09/29 00:40:38.69
でもタイル?が凹む位だからなぁ・・・
何かの間違いで足でも踏まれたら骨折するw
椅子に座っても椅子壊れるだろうなぁ・・・
ジャンカー本部って丈夫だな、色々とw
835:NAME OVER
11/09/29 20:12:12.60
あの人がぼっちでいろいろ地味に工作してたんですかね
836:NAME OVER
11/09/30 00:06:46.19
ジャンカー本部はコンピュータルームの
無意味に壁にびっしり埋め込まれている機材が意味不明。
端末ならモニタとキーボードがあるだけで十分じゃん。
デカ部屋の自分の席から使えるようにしたほうが便利だと思うが。
837:NAME OVER
11/09/30 00:40:53.15
サイバーパンクとはそう言う物なのだよ
838:NAME OVER
11/09/30 01:57:51.53
最初はサイバーパンク・アドベンチャーじゃなくて
サイケデリック・アドベンチャーだったのに
839:NAME OVER
11/09/30 23:19:58.40
もうサイバーパンクもレトロフューチャーみたいなものか
840:NAME OVER
11/10/02 17:41:28.11 VKMLe5u9
スナッチャーはSEGA-CD版が一番まとまっていたな。
パソコン版はACT.2で終わりだったし
PCエンジン版は内蔵音源のBGMが貧相だしPCMの音声も汚い
PS・SS版はリフォームがめちゃくちゃで論外。
SEGA-CD版をそのままテキストだけ日本語にした
(英語音声は字幕)MEGA-CD版を出して欲しかった。
841:NAME OVER
11/10/04 11:25:48.20
ミカの胸の谷間の影にドキドキしてた時代がなつかしいなぁ・・・
842:NAME OVER
11/10/04 12:30:16.44
スダッチャーがCDで出るみたいね
しかしメディア化のときくらいスナッチャーのタイトルを付けられなかったんだろうか
駄洒落のようなタイトルにはどうしてもがっかり感が…
843:NAME OVER
11/10/04 15:15:34.31
っていうか巣立っちゃーってギブスンがスネイクじゃん
あんなんスナッチャーじゃねーよ
844:NAME OVER
11/10/04 18:58:48.74
誰かさんが音声いじってても下手だしなw
845:NAME OVER
11/10/23 16:22:16.37
357: 名無しさん必死だな 2011/09/28(水) 05:58:37.70 ID:+HgpLIy/0 [sage]
小島が選んだ20本
「街の灯」(Charles Chaplin/1931/USA)
「第三の男」 (Carol Reed/1949/UK)
「夜と霧」 (Alain Resnais/1955/France)
「十二人の怒れる男」 (Sidney Lumet/1957/USA)
「地下水道」 (Andrzej Wajda/1957/Poland)
「用心棒」 (Akira Kurosawa/1961/Japan)
「ピンク・パンサー」シリーズ(Blake Edwards/1963-1978/USA)
「ミクロの決死圏」(Richard Fleischer/1966/USA)
「2001年宇宙の旅」(Stanley Kubrick/1968/USA)
「タクシードライバー」(Martin Scorsese/1976/USA)
「ある日どこかで」(Jeannot Szwarc/1980/USA)
「マッドマックス2」(George Miller/1981/Australia)
「U・ボート」(Wolfgang Petersen/1981/West Germany)
「ブレードランナー」(Ridley Scott/1982/USA)
「爆裂都市 BURST CITY」(Sogo Ishii/1982/Japan)
「汚れた血」(Leos Carax/1986/France)
「男たちの挽歌 II」(John Woo/1987/Hong Kong)
「妖獣都市」(Yoshiaki Kawajiri/1987/Japan)
「ニュー・シネマ・パラダイス」(Giuseppe Tornatore/1988/Italy-France)
「ニキータ」(Luc Besson/1990/France)
846:NAME OVER
11/10/23 20:07:07.65
リドリー・スコッティ監督には笑った
847:NAME OVER
11/11/30 23:58:43.66
>>845
「王立宇宙軍」は入ってないんだな
848:NAME OVER
11/12/21 23:42:24.61
190 名前:なまえをいれてください [sage] :2011/12/21(水) 23:00:12.05 ID:ymMKvO3P
小島秀夫氏次回作『Project Ogre』はオープンワールドゲームに
URLリンク(gs.inside-games.jp)
849:NAME OVER
12/01/06 15:41:41.79
クイーン病院地下にある実験設備は、エリヤがモスクワから移送してきた物なのかな?
だから古い設備しかなかったのかも・・・
850:NAME OVER
12/01/06 17:37:11.52
そうですね
そういう細かい点は想像に頼るしかないね
851:NAME OVER
12/02/21 13:05:57.71
PCエンジン版は確かサウンドテストがついてたけど、SS・PS版にはないのかな?
取り込んで聞きたい
852:NAME OVER
12/02/24 16:31:44.34
URLリンク(shy.jsphr.net)
グラスホッパーのスレがないからここに書くけど須田剛一に似てる
本人
URLリンク(enterjam.img.jugem.jp)
853:NAME OVER
12/02/29 00:06:50.40
>>840
PCE版はラストの脱出シーンの音楽だけは好きだったな
個人的にはSDのTRIUMPHAL ARCHと同じくらいに
次世代機版では変わったと聞いてちょっと悲しかった
854:NAME OVER
12/03/03 23:02:14.00
メタルがダイナマイトを腹に巻いてかけつけて
ギリアンを逃がすシーンなら
SEGA-CD版のほうがBGMはいいと思う。
855:NAME OVER
12/03/13 23:03:03.89
遅ればせながらSDATCHERを聞いたんだが、ギブスンを主人公にしてるのはいいんだけど…
何ていうか、ギブスンが倒錯していく過程とかリトルジョンが饒舌なとことかが受け入れられん。
本編の少ない情報からしか想像できないけど、ギブスンはもっと現実主義だと思うんだが。
サイエンスコップという職歴から言っても。
スレチすまん
856:NAME OVER
12/03/18 09:53:47.54 pQ8hOc25
町のおもちゃ屋にPSのが500円で。
857:NAME OVER
12/03/18 13:42:37.41
PS版とSS版は10円でも買う価値なし
858:NAME OVER
12/03/18 20:13:24.80
一応カトリーヌがかわいくなってるじゃないPS
859:NAME OVER
12/03/31 21:04:55.10
スナッチャーもひょうきん族の着ぐるみみたいに可愛くなってるけどな
860:NAME OVER
12/08/28 23:44:19.89
ギリアン、ギリアン
落ちちゃいますよ!
きっと帰って来てください!
861:NAME OVER
12/10/01 19:16:12.82 /tA1jqFD
88版ってサウンドボードII対応ってなっているけど
サウンドボードIIがあってもなくても同じに聞こえるんだけど
明確に違いの分かる曲ってある?
862:NAME OVER
12/10/06 00:09:12.47
ACT3、黒幕の犯行の動機が痴情のもつれで笑った。
863:NAME OVER
12/10/06 18:16:14.37
もつれというかストーカーの犯行で知らないうちに大惨事って怖すぎるだろ
先取りしすぎ
864:NAME OVER
12/10/07 01:04:45.96
MSX2版、スタッフロール長すぎ。
何回も同じ名前使ってわらた。
865:NAME OVER
12/10/07 01:17:06.66
PC88版はディスク5枚組でディスクの出し入れが面倒くさかった
866:NAME OVER
12/10/07 11:04:53.47
>>864
88版もスタッフロールが異様に長い。
誰かあれを止める人はいなかったのだろうか。
それとも、「曲が先にできちゃったので、それに合わせて
スタッフロールを長くした」
とかいう、しょうもない理由だったんだろうか?
867:NAME OVER
12/10/07 17:14:58.72
MSX2版とサターン版しかやってない漏れは充分負け組み。
868:NAME OVER
12/10/10 22:14:34.85
>>866
違う、最初に長さが決まってそれから「20分の曲作って」って言われたらしい。
しかも当時の開発環境が曲の早送りや巻き戻しができなかったから
聞いてる途中で寝てしまったりしてチェックが大変だったらしい。
869:NAME OVER
12/10/23 18:58:35.46 T0EATIKa
ライズ・オブ・ザ・ドラゴンはブタゴリラ
スナッチャーはキテレツのパパ
870:NAME OVER
12/10/27 00:48:52.51
face to face
871:NAME OVER
12/11/02 13:16:02.91
現代的な科学発明で、スナッチャーの設定よりも発達したものって何?
ビデオフォンだっけ、メタルからかける電話は?アレくらい?
872:NAME OVER
12/11/03 22:06:25.70 zKAQe6HR
20世紀最高のAVG
873:NAME OVER
12/11/04 22:58:08.66
>>868
88版も20分あったのかな
MSX2版しかやってなくて、88版のサントラ聴いたら10分弱しかなかったから
MSX2はスクロールが遅いから曲を引き伸ばしたのかなぁ、とか思ってた
サントラのが短縮版だったのかしら
874:NAME OVER
12/11/05 21:17:32.36
>>873
20分あったか覚えてないけど、
88版もサントラよりずっと長かった。
875:NAME OVER
12/11/06 03:43:31.45
PS SSは小島さん否定的なのわかるけどFCメタルギアと違って
移植に近い感じだからゲームそのものは楽しめるんだよな
876:NAME OVER
12/11/06 21:09:32.26
制作期間長くなったから仕方ないけど
ACT3はやっぱ短すぎるよな
本当はシベリア行った後の話も作る予定だったんだろ やってみたかったな
877:NAME OVER
12/11/08 21:27:04.93
>>873
測ってみたがMSX版は15分だった。
MSX版はMSX版と88版の両方のスタッフを載せているから
その分尺が長くなっている。
88版ってサントラの奴と製品版ではドラムのリズムが違ってるよね。
878:NAME OVER
12/11/08 21:28:59.92
>>876
本当は聖堂爆破の後でランダムもリストアされて
一緒にシベリアに行く予定だったんだよ。
ただシベリア以降のシナリオがなくなったんで
聖堂でじじぃと一緒にポアされた。
879:NAME OVER
12/11/09 00:00:22.69
ランダムの扱いはSDと同じでよかったと思うんだけどな
中途半端にSDから引用してる割に肝心な部分は期待を外されて
ちょっとがっかりみたいな
880:NAME OVER
12/11/09 03:34:18.28
パイロットディスクでドハマりした。
予告編は今みても身震いするほどカッコいいと思う。
本体もソフトも全て捨てられてしまったが
パイロットディスクと本編だけは大事に残してあるよ。
スナッチャーのおかげで内気な俺にも友達が出来たんだよな。
下手すればもう20年になるのかw
つい懐かしくなって書き込んでしまった。
長文失礼いたしました。
PCエンジン版とサターン版しかしらないけど、良かったらまた立ち寄らせてください。
881:NAME OVER
12/11/09 20:21:37.53
PCエンジン版は声優がなぁ
ギリアンはまる子の親父だし
ジェミーはベルダンディだし
メタルはアラレちゃんだし
ミカはこずえちゃんだし
局長は銭形警部だし
おやじさんはレレレのおじさんだし
ランダムは奇面組の物星大だし
まぁ一応それなりに大御所揃いなんだけど…
882:NAME OVER
12/11/13 18:24:00.41
それなりどころか超大御所では・・・
と言うか、塩沢さんの話する時普通物星大持ってこないだろw
883:NAME OVER
12/11/13 22:11:43.60
メタルをまる子にする案もあったらしいぞ
884:NAME OVER
12/11/13 23:47:01.68
声色でハッキリわかるのはミンキーモモと幻左京くらいじゃん?
885:NAME OVER
12/11/15 22:46:04.71
>>883
非売品のミニドラマが入ったCDだと
メタルは機械っぽいに声になってる
そっちの案もあったんだろうね
886:NAME OVER
12/11/17 18:29:02.63
駿河屋で440円で出てるな
確か屋良有作だけは一緒なんだよな
887:NAME OVER
12/12/11 18:11:42.03
>>878
サントラにその原画が何枚か乗っていたね。
888:NAME OVER
12/12/18 04:59:29.27
88のスナッチャーをサウンドボード2音源で再プレイする喜び
889:NAME OVER
12/12/27 18:34:05.88
というか標準のサウンドボード版を聞いたことがない
890:NAME OVER
12/12/27 19:09:20.57
なんか差あるの?
891:NAME OVER
13/01/06 17:27:37.00 m9cAoPxt
音源パートが少ない
・・・筈なんだが違いがよくわからない
892:NAME OVER
13/01/06 18:43:21.14
ノーマル音源 OPN(FM音源3音+PSG3音)
サウンドボードⅡ OPNA(FM音源6音+PSG3音+ADPCM1音+PCMリズム音源6音)
893:NAME OVER
13/01/06 18:46:45.14
今さら音源のスペックだけ書かれてもなぁ…
894:NAME OVER
13/01/07 09:39:26.32
サウンドボードII版でもPCMドラムは使われていなかった
追加されたFM3音も、使われてるのがはっきり分かる曲がなかった
895:NAME OVER
13/01/07 22:37:10.06
見せる→男の証明
896:NAME OVER
13/01/07 22:41:47.80
クソワロタ
「・・・だましたのね、ギリアン?」
「・・・・・?」
「信じてたのに・・・わたし」
「・・・何の事だ?ミカ」
「まだ嘘をつくつもり、ギリアン?」
「えぇ??」
「コピーしたでしょう??『SNATCHER』のディスク!!」
「・・・い、いや・・・その・・・」
「な、なんてことするんですか!!ギリアン!」
「・・・今からでも遅くわないわ。・・・『SNATCHER』を買って!ギリアン?」
「そうですよ、ギリアン。コピーではなく本物の『SNATCHER』を購入して・・・『疑い』を晴らしましょう!」
「・・・う~ん」
「本物の『SNATCHER』には特製マンガも付いてますよ、ギリアン」
「・・・ねぇ、ギリアン・・・買って?」
「・・・お願い、ギリアン?」
「たまにはソフトを買うのもいいんじゃないですか?」
897:NAME OVER
13/01/08 21:18:32.10
MSX2版はノープロテクトだったなぁ
もっともSCCカートリッジがないと起動しないけど
898:NAME OVER
13/01/16 00:46:35.07
>>871
結構前の書き込みにレスすんのもアレかもしれないけど
大抵の近未来ゲームやアニメ、小説より現代の方が
進んでる技術は電話などの通信系だけだと思う
それ以外の技術は大幅に進歩することも可能なものもあるけど
世界レベルの裏条約みたいなもんで上限が決められてる感じ
クローン技術を表面上禁止していながらクローン技術を盛り込んだ
最先端技術が進められているのもその辺が理由だね
899:NAME OVER
13/01/20 11:22:34.83
SEGA-CD版はいい仕事していたのに
PS版とSS版は何でああなっちゃったんだろう
900:NAME OVER
13/01/20 13:44:53.04
PS版とSS版のポリスノーツがそこそこ売れたんで
便乗で同じ小島作品を売ってもう一儲けしようと
やっつけ作業で作ったから。
スタッフ自体スナッチャーに思い入れがなかったんで
よいエッセンスが取り出せなかった。
901:NAME OVER
13/01/20 14:55:11.77
お子様が多いハードに移植する為に規制優先で表現を全て抑えたから
ハードボイルドな雰囲気なのに違和感だらけだったせいかもな
規制ってぶっちゃけ足を引っ張る事しかしてないと思うよ
ゲームよりも模倣犯だしてるメディアは野放しだってのにねw
902:NAME OVER
13/01/21 23:53:31.56
規制以前の問題だと思うなぁ・・・
ACT3の蛇足的アクションとか
あのダメダメな音楽とか
監督本人から、やらんでいいですw
言われちゃうのも仕方なし・・・
903:NAME OVER
13/01/22 19:38:07.19
やらんでいいというか、内容が改竄されていると言い切ってた。
904:NAME OVER
13/01/23 00:42:07.34
PCE版をVCかアーカイブで出してくれればいいのに
905:NAME OVER
13/01/23 03:08:28.79
天外魔境2のPS・GC版のありさまそっくりだな
コジコジはほとんど関わってないの?
906:NAME OVER
13/01/23 14:47:18.95
SEGA-CD版は小島が「自分のあずかり知らぬ物」と言っていただけで
出来自体はよかった。制作はPCエンジン版のスタッフも関わっていて
グラフィックは、さらにブラッシュアップされていたし
メッセージもほぼ原文通りに訳されていた。
何でTurboGrafx-CD版出さなかったのかが不思議なくらい。
907:NAME OVER
13/01/24 23:45:32.70
SEGA-CD版を開発していたころは、
PSの開発ラインがようやく立ち上がった頃で
スタッフが流れていなかったからな
マスターアップ直前のサンプルROM
URLリンク(junkerhq.net)
小島はSS版ポリスノーツの制作が終わった後で
メタルギアソリッドの制作に移ったんだっけ?
908:NAME OVER
13/01/25 19:19:50.46
メタルギアソリッドインテグラルみたいに
英語音声日本語字幕のスナッチャーが出たら面白かったのにな
あの音源ソースをSEGA-CD版だけでお蔵入りにさせたのは勿体なさすぎる
909:NAME OVER
13/02/10 00:39:37.89
PS版とSS版のスナッチャーは糞だと思っていたが
今日、棚を整理してたらPS版のスナッチャーが発掘された
ショックだった
糞だと言ってたソフトに自分が手を出していたとは思わなかった
解いた覚えがないから、多分オープニングのCGムービーを見て放棄したと思われる
SEGA-CD版のスナッチャーは桐箱に入れて大事に保管しています
CD-ROM2版は、パイロットディスクと一緒に普通に棚にぶっこんでます
MSX2版は、本体を処分するときに売りました
910:NAME OVER
13/02/10 02:00:22.96
そもそも糞だと認識しているなら
ある程度はプレイしたんじゃあないか…?
911:NAME OVER
13/02/10 03:24:57.66
>>909
コールドスリープで記憶を失ったか?
912:NAME OVER
13/02/10 15:00:14.49
糞だと認識したのはニコ動のプレイ映像を見たからなんだが
もしかしたら実は少しプレイしていて、余りの酷さに
その事実が記憶の底に封印されているのかもしれない。
メモカを漁ればセーブデータが出てくるかもしれないが
そこまで詮索する気にもなれない
913:NAME OVER
13/02/10 15:48:59.17
>>912
せっかくだから、その赤のメモカを選んでみたらどうだい?
914:NAME OVER
13/02/10 19:15:24.31
気をつけろギリアン
上からくるぞ
915:NAME OVER
13/02/10 20:04:41.28
糞ゲーだったとして、別にそこまで忌避するようなもんか?
死ぬわけじゃあるまいし
916:NAME OVER
13/02/10 23:15:20.81
PCEよりスペックが格段に上なのに劣化してるってどういうことよ
ってのはある
今からプレイする人は中古のPS版しか選択肢がないとは思うが
監督は「やっちゃいかーん」と言ってるしな
917:NAME OVER
13/02/10 23:24:40.62
PS版はソニーのつまらん規制でモザイクがかかったりしてるしな。
SEGA-CD版なんてR指定にした上でジャンの首の切り口とか
ばっちり描画したりしていたのに。
918:NAME OVER
13/02/11 00:56:02.51
でもなー、何も知らずに遊ぶ分にはやっぱ面白いみたいなんだよな
自分が当時MSXでスナッチャーとかメタルギアとか大ハマリしていたのを
覚えていた友達が、あんたが言ってたスナッチャーPSでやったんだけど
面白かったわ!とわざわざ連絡してきた
919:NAME OVER
13/02/11 01:20:25.19
そりゃシナリオ自体は改竄してないから
PS版しか知らないんであれば、それはそれで楽しめるんだろう
パソコン版とPCE版をやっていると
なんでこんな俗っぽいアレンジしちゃったんだろうとは思う
最初にPS版をやった友達にパソコン版を見せると、多分
「えっ、最初はこんなんだったの?」ってなると思う。
920:NAME OVER
13/02/11 02:04:07.99
スナッチャーに限らずだけど、当時も今も自分の所有ハードのほうが
他機種より凄いって言いたい奴が
細かい違いを異常に大げさに取り上げすぎてんだよ
エロじゃあるまいしモザイクあろうと無かろうとどうでもいいだろっていう
921:NAME OVER
13/02/11 11:14:33.44
うーん、ただスナッチャーに限って言えば、
PS版とSS版は海外版発売を小島が
「これを海外で発売したら会社を辞める」
って言って阻止したくらいだからなぁ。
922:NAME OVER
13/02/11 14:59:02.37
小島監督、スナッチャーの完全版はPC-9821で作りたかったらしい
アニメーションとか声優とか余計な要素は入れずに
純粋に当初の構想のパソコン版ACT5まで作りたかったらしい
だからPCエンジン版のACT3も、監督にとっては妥協の産物らしい
923:NAME OVER
13/02/11 16:14:29.71
wikiにガシャポンイベントがあるって書いてあるんだけど
どうやったら見られるか手順を教えてください
コウベ焼き、うどんや占い師>再度占い師は知ってたけどガシャポンはしらなかった…
あと音声イベントって局長に暴飲暴食を叱られるくらいだよね?
924:NAME OVER
13/02/11 17:18:11.30
エロじゃないのに全面にモザイクかかってるとか尋常じゃねえよ
925:NAME OVER
13/02/11 19:09:40.64
>>923
ガシャポンが出てくるのはジョイディビジョンの前
見るや調べるを繰り返していると出現する
PCエンジン版でなので、PS版・SS版も同じかはわからん
926:NAME OVER
13/02/11 19:11:16.33
>>923
局長イベントなら、他に「局長とジェミーの逢い引き疑惑」がある
927:NAME OVER
13/02/11 19:52:54.68
こんなのあったの?
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
URLリンク(p6ers.net)
928:NAME OVER
13/02/11 20:02:21.61
釣りならすまんけどそれ「P6で出てたらこんなのだろうな」的な妄想画像じゃん
929:NAME OVER
13/02/11 20:16:53.43
っていうことは出そうと思えばMSXでもスナッチャー出せたってことか
930:NAME OVER
13/02/11 21:11:50.15
>>929
出てるよ
931:NAME OVER
13/02/12 10:08:03.68
>>923
声つきイベントなら他にジョイディビジョンのエロビデオ購入がある
ところでそのwikiに「ss版説明書は納屋悟朗とクレジット」とあるがPCエンジン版からずっと誤植してるのか?
「井上貴久子」も含め出演者の名前は間違えるなと言いたい
PS版では直ってるんだろうか?