13/01/22 09:27:30.81
Q.原作サザエさんの最終回は?
A.休載→そのまま終了のため最終回らしい作品は無いです。
最後の作品は
新聞掲載:教室で自炊
姉妹社版:「他に引き締めるとこないの?」
朝日文庫:「子孫に美田を残せず。」
Q.SSSって何のマーク?
A.三姉妹をあらわしています。
姉妹社版→朝日文庫版ではずされた主な作品
・目と耳が不自由なふりをした物乞いの話
・マスオが原住民と仲良くしようとするターザンの物語をつくる話
・ホッテントッドとピグミー族絡みの話
・にわとりを自分のぼうやと思いこんでる男性の話
・人食い酋長が出てくる中編「ひょうりゅう記」(68巻) など
以上ここまでテンプレでございます。
3:愛蔵版名無しさん
13/01/22 09:28:02.66
前スレが落ちてしまったようなので立てました。
4:愛蔵版名無しさん
13/01/22 10:21:41.71
>>3
ありがとうございます
ないとさびしいからなあ
5:愛蔵版名無しさん
13/01/22 10:25:36.36
よりぬき6巻で姉妹社版50巻近くまで入ってるけど、これから13巻までどうなるんだろ
6:愛蔵版名無しさん
13/01/22 10:32:44.87
40年ほど前だけど、家の親は海外赴任する人に良くよりぬきサザエさん13巻をセットで送って喜ばれていたなぁ。
うちあけ話が出たらそれも送ってたっけ。
7:愛蔵版名無しさん
13/01/23 14:52:36.38
>>1乙です。
980レス超えて24時間以内に書き込みが無いと、dat落ちしちゃうんだよね。
8:愛蔵版名無しさん
13/01/26 21:45:46.49
仲よし手帖を読んだ。
サザエさんとかと違って、女子中学生の学園生活ちゅうのもおもろいな。
サザエさんでも出てくるけど、買い物が配給制の食券で愕然とした。
登場人物がモロサザエとワカメの中学生バージョン。
うちあけ話とかも読んでたら、作者もこんな感じだったんだろうなと思った。
「ブラジャー探してた」で図書館でチンコ半分立った。
9:愛蔵版名無しさん
13/01/26 22:34:12.55
よりぬきに掲載されていたんだが、意味が分からない。
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
10:愛蔵版名無しさん
13/01/27 00:19:53.99
原作を読んだ当時思ったのが、
「あなたはどうしてこんなに物覚えが悪いんですか。」
「以前交通事故で打ち所が悪くて、頭が悪くなったと思いましたよ。」
「じゃあもう一回練習を始めますよ。」
「いいかげん覚えてくださいよ。ふたつでじゅうぶんですよ。わかってくださいよ。」
だと思ったけど、他に何か意味があるのかな。
11:愛蔵版名無しさん
13/01/27 01:51:13.42
おおむねいいと思うんだけど、
その「ふたつでじゅうぶんですよ」がわからない
12:愛蔵版名無しさん
13/01/27 12:29:08.69
>>10
3コマ目のサザエ、アゴがはずれそうなほど大口あけてるのかと思った。
13:愛蔵版名無しさん
13/01/27 12:30:20.92
↑
ごめん、>>9でした。
14:愛蔵版名無しさん
13/01/27 19:26:06.86
>>10
ブレードランナーだね
15:愛蔵版名無しさん
13/01/27 23:54:55.52
旅館で新婚夫婦が甘いムードでいる所を波平等が邪魔する回、姉妹社版だと三コマ目で新婚夫婦が抱き合って風呂に入ってる所を
ワカメがハマグリ?だかを持ってくるシーンがよりぬきだと抱き合っていないんだね。エロシーンは修正されてるわけ?個人的には姉妹社の方が好きなんだけど。
16:愛蔵版名無しさん
13/01/28 15:11:06.61 Bo/EcThC
姉妹社の単行本は、前半がグリーン・中盤がピンク・後半がブルーに色分けされてたのが
印象的に残ってます。
17:愛蔵版名無しさん
13/01/28 23:39:53.47
サザエが嫁に行く話にお婿さん(マスオ)は出てねーじゃん
18:愛蔵版名無しさん
13/01/30 05:31:50.20
もしや「どんな顔だっけ」と新聞社に赴いてバックナンバーを確認した結果
じつは描いていなかったということだろうか。
しかし姉妹社版には結婚式で最終回ネタが未収録なのが惜しい。
19:愛蔵版名無しさん
13/01/31 01:03:47.74
今回のよりぬき復刻版楽しみにしていた人は購入してよかったって思える物だったの?
20:愛蔵版名無しさん
13/01/31 09:36:36.44
今のところたいへんよかったです。
本編と比較して楽しめるし、冒頭の長めのマンガなんかは未読だったりして、
長いこと既読ばかりの年月だったから喜んでます
21:愛蔵版名無しさん
13/01/31 11:50:08.92
巻末の資料は貴重
22:愛蔵版名無しさん
13/02/01 13:29:33.03
もうすぐ3回目の配本だね
来週頭頃には届くかな?
23:愛蔵版名無しさん
13/02/01 22:05:39.70
アマゾンでは2/7になってる
24:愛蔵版名無しさん
13/02/03 17:55:16.00
あなた今日はせつぶんよ
25:愛蔵版名無しさん
13/02/03 18:28:13.12
今日はパパにお料理をしていただきましょう
26:愛蔵版名無しさん
13/02/05 18:49:04.90
マスオやノリスケが、電車で若い女性に席をお譲りしましょうと言って
相手も喜んで座ってている場面があるけど、昔はそういうマナーがあ
ったのかな?
今なら怪訝な顔をされると思うけど。
27:愛蔵版名無しさん
13/02/05 19:18:08.12
確かにレディファーストネタが時折あるねえ
若い女性に限らず中年の婦人でもある。
たいがい太ってるから席をゆずるのに一悶着、てやつだけど。
28:愛蔵版名無しさん
13/02/07 11:18:12.25
いじわるばあさんって、最初の頃は無理矢理考えたみたいな不自然なネタの
オンパレードでスベリまくってるな。
29:愛蔵版名無しさん
13/02/08 06:41:12.67
「ばあさん」の方が毒はあるし老人の孤独というテーマ性もいいんだけど、
大笑い出来るホームランは「サザエ」の方が多い気がする。
全年齢向けなだけに人物の表情が壊れた時のギャップが激しい。
30:愛蔵版名無しさん
13/02/08 11:33:33.25
いじわるばあさんは週刊誌連載だから下ネタとか大人向けの内容が多いよね。
31:愛蔵版名無しさん
13/02/08 11:56:33.06 22dz0Yor
去年 近くの書店(田舎)に よりぬき全巻予約して
毎月買っているが いまだ 町子手帳もらえてない。
こんなもんですか?
32:愛蔵版名無しさん
13/02/08 13:07:33.66
>>31
朝日新聞出版から別に送られてくる
33:愛蔵版名無しさん
13/02/08 17:47:31.41
よりぬき届いた
三冊のうち、オマケページ二冊は過去に買った「うちあけ」と「旅歩き」だったわ
34:愛蔵版名無しさん
13/02/08 18:12:06.77
ちょっと物足りなかったよね
35:愛蔵版名無しさん
13/02/08 21:52:49.03 HjfYwENG
>>28
>>29
いじわるばあさんはライフワークにしたかったんだろうけど
結局投げ出したからねえ
36:愛蔵版名無しさん
13/02/09 00:07:17.67
よりぬかなくて良いから
全編が見たい。
37:愛蔵版名無しさん
13/02/09 00:57:10.34
本屋で復刻版あったけど新刊本のコーナーの隅っこに陳列されてた。もっと大々的に宣伝されてると思ったのに。
38:愛蔵版名無しさん
13/02/09 03:03:34.70
>>35
そういや「サザエ」の最終回はよく話題になるけど「いじわる」はどうやって終わったんだ?
39:愛蔵版名無しさん
13/02/09 07:36:18.33
>>38
確か、「私の意地悪は、まだまだ始まったばかりだよ!」みたいな感じ。
40:愛蔵版名無しさん
13/02/09 12:59:08.00
ふ・・・っ
心配は要らないよ
あたしゃたった今登り始めたばかりだからね・・・
この果てしなく遠い意地悪の道を・・・
41:愛蔵版名無しさん
13/02/10 00:43:59.12
連載時のいじわるばあさんって評判はどんな感じだったんだろう?エプロンおばさんは人気あったのかな?
42:愛蔵版名無しさん
13/02/10 02:27:16.55
>>38
閻魔様や鬼を従えてアルティメットいじわるばあさんになってた
43:愛蔵版名無しさん
13/02/10 03:53:03.37
>>38
特に予告もなく最終回らしい最終回でもない
そうやって読者に最後のいぢわるをした
44:愛蔵版名無しさん
13/02/10 22:05:49.61
小学校の時よりぬきで読んで妹とマネした
「メニュー横文字ヨ」
「だいたい分かるわよ」
「これちょうだい」
「わたくしも」
ジャーーン!
二人で抱き合って「キャーーーー」
が今日アニメ化されてて何気に嬉しかったぜ。
45:愛蔵版名無しさん
13/02/10 23:00:15.22
原作の「サザエさん」は決して、当たり障りのないほのぼの漫画ではないんだよな。
ワカメはカツオと一緒にやんちゃしてるし、タラオは保護者の擁護下にだだの幼児。
波平は一家の威厳者ではなく、フネも良妻賢母とは限らない。
時事ネタ、風刺ネタが主流d結構毒がある。
本当の意味での平成版「サザエさん」が見たいわ。
46:愛蔵版名無しさん
13/02/11 00:39:57.13
アニメの方は家族揃って見れる様に設定されてるのであると思う。原作は初期は波平を一家の主として立ててたけど
昭和30年代中頃から波平、フネやサザエ、マスオの関係がフラットに近い関係になった気がする。
47:愛蔵版名無しさん
13/02/11 02:28:18.94
よく考えてみると伊佐坂難物も途中でフェードアウトして、
実質的な準レギュラーって波野家しかいないね。反面、1回きりの
ゲストキャラが妙にいい味を出している。
>波平、フネやサザエ、マスオの関係がフラットに近い関係になった
というのもそうだけど、最近の4コマ漫画と違って作者がキャラ設定より
ネタそのものを重視していて、変な縛りに拘りたくなかったのかも。
48:愛蔵版名無しさん
13/02/11 22:26:18.15
>作者がキャラ設定より
>ネタそのものを重視していて
その結果、サザエ一家がエキストラの作品が増えていったのか。
ところで長い連載の中、ダブるネタが多いね、
些細な事(そうめん、オナラ)で一家が大げんか、
飲酒運転防止の為に来客に酒を飲ませまいとしたら勘違い、
魚屋が当選確実と思って仕入れたタイが無駄になって自宅で消費 etc
49:愛蔵版名無しさん
13/02/11 22:55:16.29 CVh3+y1h
自分の作品世界に飽きちゃったからなあ、マチコ先生は
1年半も休載したら普通はそのまま終了させるもんだけど
朝日からなんとか続けてという依頼があったんだろうなあ
50:愛蔵版名無しさん
13/02/11 23:06:31.87
町子先生は実は鬱だったのかと?
51:愛蔵版名無しさん
13/02/11 23:45:30.57
>>48
酒を飲ませないヤツはしっかり区別できてるんだけど、
当選当て込んだ鯛ってダブってたっけ?
あまりに似てるんで自分の中で一緒くたにしてるのかな
52:愛蔵版名無しさん
13/02/12 00:47:25.18
読者が求めるサザエさんと作者自身がイメージしてるサザエさんとのギャップに苦労して
ストレスが相当あったって話をサザエさん関連の本で読んだことあったな。溜まったストレスをいじわるばあさんで晴らしてたのかね。
週刊誌連載だし規制が緩いためが下ネタやばあさんのしわくちゃな裸のシーンがあったのがウケたけど。
53:愛蔵版名無しさん
13/02/12 00:55:33.07
アニメ開始以降
特にその解離が激しくなったことはあるだろうな。
54:愛蔵版名無しさん
13/02/12 01:22:17.13
うちあけ話のラストとか、今考えると躁鬱っぽく思えなくもない。
じつは潰瘍じゃなくて胃がんだったわけだし、現代病を先取りしているね…。
55:愛蔵版名無しさん
13/02/12 02:12:36.97
要は原作とアニメは別物ってことか。家族揃ってちゃぶ台で食事が定番の筈なのに
原作の末期でキッチンテーブルで別々に食事してるシーンとかはサザエさんのイメージより当時の生活感や流行を優先させたわけか。
56:愛蔵版名無しさん
13/02/13 01:41:43.87 rwPfjYSG
サザエさんは
昔の風俗がかいてあるので面白い。
57:愛蔵版名無しさん
13/02/13 06:44:00.60
一連の五輪ネタを読み直したが、マチコ先生、内心「何さ、あんな運動会」と
思っていた気がして仕方ない…(でもネタにはするツンデレぶり)。
58:愛蔵版名無しさん
13/02/13 10:06:03.78
娯楽の少なかった当時、しかも焼け跡からの復興を象徴する一大イベント。
世界中から続々と来日する選手団、マスコミ、観光客。
地方に住んでたならともかく、開催地東京では想像を絶するような熱狂だっただろうな。
59:愛蔵版名無しさん
13/02/13 10:54:06.26
アジア大会ネタもあったけどあれは宣伝も兼ねてるの?
60:愛蔵版名無しさん
13/02/14 00:37:18.88 3TYDXPFH
去年12月、よりぬき全巻予約して
今日、町子手帳来た。
61:愛蔵版名無しさん
13/02/14 00:59:52.70
タラオやイクラってある意味アニメが作ったオリジナルキャラだよな。
原作ではです・ます調の口の効き方ではないし、イクラにいたっては赤ん坊で名前も不明でかろうじて「坊や」呼ばわりされてた回があったかな?って感じだったし
作者はアニメのタラオやイクラについてはどう思ってたのかね。
62:愛蔵版名無しさん
13/02/14 02:37:45.83
よりぬきの装丁の紙って、
昔と同じなの?
ページ開くたびミシミシいう。
63:愛蔵版名無しさん
13/02/14 07:57:53.48
質や作りもほぼ、というか全く同じだね
64:愛蔵版名無しさん
13/02/15 07:27:20.07
昭和40年代のワカメとタラちゃんがゴキブリを見たことないってありえるだろうか
蛍はわかるんだけど
65:愛蔵版名無しさん
13/02/15 19:28:11.28
カツオが馬糞を見た事ないのも分かる
66:愛蔵版名無しさん
13/02/16 00:54:10.20
ネズミが頻繁に出てた時代にゴキブリを見たことがないってことはありえないな
あれはネタ作りに強引に持ってったのだろう。サザエがネズミを捕まえて「ネズミってよく見るとかわいいな」って
言ってたけどハムスターと同じなんだよな。
67:愛蔵版名無しさん
13/02/16 08:50:50.46
>>65
馬糞で競馬を表した波平は天才
68:愛蔵版名無しさん
13/02/16 09:05:52.58
最初期ではカツオはサザエと一緒に馬ふん拾いをやっていて、
カツオが馬ふんを井戸の中に落っことすというネタがありましたね。
69:愛蔵版名無しさん
13/02/16 09:18:44.66
何故かあの水が美味そうに見えた
70:愛蔵版名無しさん
13/02/16 09:31:49.58
>>69 あ、同志発見。ひしゃくですくって飲むのがまたおいしそうだった。
71:愛蔵版名無しさん
13/02/16 11:52:49.50 6pWjidcD
私は、サザエさんの原作で一家が些細な事でケンカする話が面白かった。
他にも、サザエがわざわざ日帰りで汽車に乗って、一家七人分の駅弁とお茶を購入して。
「サーッ、今日は徹底的に家事をサボるぞー!」というオチも超面白かったよ!
これって、今だったら近所のコンビニで弁当とペットボトルのお茶を買えば。
手っ取り早いけど。
72:愛蔵版名無しさん
13/02/16 12:30:38.37
受験シーズンのこの時期、裏口入学ネタや「ホケツだホケツ」って尻を叩く回を思い出す。
いじわるばあさんの妹が不合格者を張り出す回があったな。ばあさんって四姉妹?
ばあさんが見舞いに訪れた妹と未だ独身の痔持ちの妹と不合格ネタの妹が確認できるから。
73:愛蔵版名無しさん
13/02/16 17:34:40.60
>>72
独身痔持ちと不合格は同一人物のはず
74:愛蔵版名無しさん
13/02/17 01:25:22.84
>>71
>原作で一家が些細な事でケンカする話が面白かった。
それだと「おなら疑惑」と「赤いそうめん」の2つが該当する…。
75:愛蔵版名無しさん
13/02/18 21:36:52.98 LW84rUyZ
マスオのいたずら(サザエにくすぐり)で一家のケンカに発展、私だけが知っているというラジオを聴いているマスオというのもありますね。
76:愛蔵版名無しさん
13/02/19 00:17:51.80
わらしべネタなんかもその類かも
年賀はがきからクリスマスツリーなんかどうやったんだっけ?
77:愛蔵版名無しさん
13/02/19 00:20:59.19
あれはブラックなマスオを見ちゃったよって思ったな。日頃の同居生活のストレスの憂さ晴らしかなと
78:愛蔵版名無しさん
13/02/19 01:01:31.64
女性は男性より脳が劣っているとかで波平、マスオvsサザエ、フネの構図になって
怒ったサザエ、フネが食事を作らなかったって回も喧嘩になるな。しょぼくれて湯漬け食ってる波平、マスオに
カツオが「脳がないよ。そんなの食事の後にすればいいんだ」って言い放ったオチがおもろかったけど。
79:愛蔵版名無しさん
13/02/19 09:25:54.08
あの家って何気に一番クールなのはカツオだったりしない?
波平のお客様がうちに集まるのが今日だった明日と聞いてたと波平、フネ、サザエがお客様そっちのけで揉めてる時に
「そんなことより早くしたくしたく!」のカツオの一声でみんなハタと我に返る。
だがお銚子どこだー!カツオー!買い物ー!ガラガラガッチャーン!と家人がテンパってる喧騒の中
何事もないようにしらーっと冷静に待ってるお客様達は神だw
80:愛蔵版名無しさん
13/02/19 17:25:35.40
ジェネレーションギャップという番組でキツネのファッションが出て来て即サザエさん思い出したw
81:愛蔵版名無しさん
13/02/19 17:45:11.22
あれって連載時、やっぱり流行してたのかな??
82:愛蔵版名無しさん
13/02/19 19:23:03.76
キツネというより実際には「テン」が多かったらしいけどね。
83:愛蔵版名無しさん
13/02/19 22:26:59.99 IorOfLcJ
さすがにあれは悪趣味だよな
84:愛蔵版名無しさん
13/02/20 00:31:43.86 IyMzU31P
町子先生は動物に対しては凄く優しいよね。
85:愛蔵版名無しさん
13/02/20 01:10:49.36
いじわるばあさんが「くそじじい。儂は動物と子供には寛大なんじゃ」って言ってたしな。
自分の孫に対しては集めてた外国切手を窓ガラスの補修に使ったいじわるをしてたけど。
カツオの動物に対する愛情ネタは好きだ。
86:愛蔵版名無しさん
13/02/20 12:13:16.29
いじわるお手伝いさんも犬にだけは優しかった。
87:愛蔵版名無しさん
13/02/20 15:24:13.10 0cKGd6J8
東京オリンピックが開催する前の時期にやってたネタで。
都内の再開発で一軒家を壊す際に、カツオが「僕、反対だ!」と叫び。
波平が止めようとしたら、その家の屋根の下にツバメの巣があったのを見て。
カツオが泣きながら家の取り壊しを反対するシーンがあったよ。
88:愛蔵版名無しさん
13/02/20 15:27:57.54
>>79
カツオの目からするとサザエ一家は必ずしも何の問題もない仲良し一家には
見えてないかもね。マスオと波平の関係一つ取っても割り切って捉えてる
感じがするし。
何年か前、大人になったカツオたちが出てくる実写のCMがあって、それでは
カツオは30くらいになっても働かずに好きなことばっかりやってるらしい
描写だったけど、あれは違うと思った。原作のカツオのキャラだったら
目だった学歴とかなくても天性の世渡りスキルでそれなりの立場になっても
おかしくない。
89:愛蔵版名無しさん
13/02/20 16:04:36.21
大人になったカツオは居酒屋を開業してて、結構繁盛してて支店が3つくらいあるイメージ。
90:愛蔵版名無しさん
13/02/20 19:16:09.38
ぼんやりしてちゃ金運は回ってこないんだよって言ってたなあ
91:愛蔵版名無しさん
13/02/20 20:46:19.34
かつて長谷川町子自身が描いた「20年後のサザエさん」では
カツオは2児の父、ワカメも1児の母となってたけど、
グリコのCMでの25年後はカツオもワカメも未婚というのがあの当時と現代の違いなんだろうな。
イクラちゃんがITの社長になってたのは、
考えてみたらノリスケは設定上東大卒の記者(洋子さんの夫がモデル)、
タイコはお嬢の出だからDNAが優秀ってことなのか?
92:愛蔵版名無しさん
13/02/20 21:23:43.09 lIBx9RIQ
>>90 もみの木持って帰ってきて波平にワシより世渡りが上手いぞと言わせたり、 フネと年が同じ来客にじつにおわかいなァと上手いこと誉めてお小遣いをもらったり手八丁口八丁ですね。
93:愛蔵版名無しさん
13/02/20 21:40:29.55
カツオはフリーターやニートにはならんだろう。
ニッチな視点で大儲けまではいかなくとも、そこそこ儲けになる商売をやっていそう。
94:愛蔵版名無しさん
13/02/20 22:38:02.11
修学旅行で旅館の主人にぜひうちのようしにと言われたりしてるし
要領が良くて、周囲を観察するのに長けてるよね
アニメではそういう面を発揮すると大抵非難されるし
オトナグリコのCMはアニメのキャラの延長だったと思ってる
ワカメは原作なら現代でもさっさと結婚してそうだし
95:愛蔵版名無しさん
13/02/20 22:58:27.02 J/T07csY
グリコのCMは何もわかってない馬鹿な代理店が作っただけ。
ジャンレノのドラえもん然り
96:愛蔵版名無しさん
13/02/20 23:23:52.60
カツオは早く社会に出たほうがいいキャラだよね。学校にいるうちは
成績の悪さばかり目に付きそうだけど、自分でお金を稼ぐための力は
生まれつき持ってたとしか思えないし。今の時代、求められてるのは
カツオみたいな子。
97:愛蔵版名無しさん
13/02/21 00:20:06.11
カツオはむらっ気があるだけであって元々、頭は悪くないでしょ。むしろワカメの方がサザエ同様
数字に弱くで波平に怒られたり教室の黒板の前で立ち往生してたりするシーンがあって成績がいまいちな気がする。
十年後のサザエさんではカツオは大学生になってたから兄弟の中で一番頭はいいと思う。
交友関係も年代問わず家族の中で一番多いしノリスケがもうちょっとしっかりしたタイプって感じかな。
98:愛蔵版名無しさん
13/02/21 22:12:10.66 5exyYTo9
原作だとしょっちゅうテスト勉強してたよな >カツオ
99:愛蔵版名無しさん
13/02/21 23:09:12.00
そのとき、ふじわらのかたまりは…。
100:愛蔵版名無しさん
13/02/21 23:09:17.06
藤原のカタマリは・・・
101:愛蔵版名無しさん
13/02/22 00:16:51.72
>>98
夏休みの宿題を1日で終わらそうとして
目を回したりもしていたが…
102:愛蔵版名無しさん
13/02/22 01:07:20.55
>>98
「ベトナム戦争のそもそもの発端をご存知ですか?」
「あ、カツオは試験か」
話が面白そうな赤ちゃん連れのおばさんから庭に逃げる
七五三姿のワカメから逃げる
「勉強中だから静かにして」→ふじわらのかたまり
たいがいの場合じゃまされている
103:愛蔵版名無しさん
13/02/22 22:53:41.89
ライスカレーとまつたけご飯のどっちかを多数決で決めるネタでカツオが手と片足を挙げてたけど、
同じインチキでも両手挙げりゃいいのになんで片足を?と小学校の時から疑問に思っていた。
と言いながら同じことやって親にしこたま叱られたことがあるw
104:愛蔵版名無しさん
13/02/23 01:02:08.75
>>80
同じ番組でニワトリの話(子供がニワトリを可愛がるが最後は親が無断で絞めて食われる)をやってた
町子先生と仲の良かったシャモの話を思い出したよ
105:愛蔵版名無しさん
13/02/23 08:48:39.42
>>103
手より足の方が少し離れた場所で上げられてごまかしやすい。
…ってバレるな、ふつう。
106:愛蔵版名無しさん
13/02/23 10:08:25.73
だがしかし、あの絵のようにピンと正座した状態で片手片足をピンを挙げるというのはなかなか出来んぞw
みんなもやってみよう!
107:愛蔵版名無しさん
13/02/23 11:28:55.92
サザエが風邪引いた時にカツオ、ワカメが医者を呼びに行った時セントウヘン、リカヘンエンって
言い間違えたのを看護婦に告げてたけど何となくニュアンスで分かるんじゃない?カツオの頭が2コマ目と3コマ目にかりあげになってたのは何故だ?
108:愛蔵版名無しさん
13/02/23 19:52:17.53
腹を下してる最中でくしゃみが止まらないマスオに、薬剤師はくしゃみ止めより下痢止めを勧めるべきだと思った。
109:愛蔵版名無しさん
13/02/24 20:50:11.80
よくバードウィークのエピ出てたけど、当時は本当にあんなもん庶民の間に
浸透してたの?
それとも何かの圧力で町子先生がネタにつかっただけ?
110:愛蔵版名無しさん
13/02/24 22:05:13.96
先生が動物好きだから
111:愛蔵版名無しさん
13/02/27 00:53:45.94
タレ目ブームってどんな感じだったんだろう。
112:愛蔵版名無しさん
13/02/27 06:07:08.63
佐藤栄作、萩本欽一
113:愛蔵版名無しさん
13/02/27 10:54:32.21
>>107
俺も子供の頃園芸店で「観覧車下さい」って言ったけど、ちゃんと寒冷紗が買えたぞ
114:愛蔵版名無しさん
13/02/27 18:15:03.54
>>112
そういや佐藤栄作の兄さんの孫である安倍首相はトムとジェリーに出てくるドルーピー顔だわ
115:愛蔵版名無しさん
13/02/27 21:30:55.61
何でマスオはワカメの友達の幼女に「ぼくのお嫁さんになるかい?」なんて言ったのでしょう?
最後のコマのサザエの表情に、冗談で済ませれない深い物を感じます。
116:愛蔵版名無しさん
13/02/27 23:47:38.35
>>114
あたみのべっそう さんぽする~
117:愛蔵版名無しさん
13/02/28 09:46:10.87
ひと雨ごとに春めきますなあ、というセリフを実感してる今日この頃
118:愛蔵版名無しさん
13/03/01 01:15:51.14
>>115
マスオはほんの冗談のつもりで言ったら女の方が本気にした
119:愛蔵版名無しさん
13/03/01 12:38:51.79
よりぬきの最後が届いたよ。これで終わりか
やはり終盤になるとネタがちょっとトゲトゲしくなってくる感じがするね
120:名無しさん名無しさん
13/03/01 15:40:14.55
やっぱり原作面白いなー
つーかウチはまだ最後のが届かないんだがどーなってるんだ
121:愛蔵版名無しさん
13/03/01 15:51:47.60
先週あたしンちのけらさんツイートで復刻よりぬきの存在を知り
今まで一度もサザエさんの原作を読んだことがないから頼んだけど楽しみだ。
全セット頼んだんだけどどれくらいで届くんだろ。
122:名無しさん名無しさん
13/03/01 16:00:55.06
>>121
ラッキーでしたね!
先週頼んだのなら町子手帖つくもの。
今日からは全巻予約しても町子手帖つかない。orz
123:愛蔵版名無しさん
13/03/01 19:42:24.90
>>119
アマゾンでは3/7発売になってるけど、もう届いたの?
朝日新聞出版から直送?
124:愛蔵版名無しさん
13/03/01 19:44:24.92
届いた10巻を何気なく開いたページが、
この前ここで話題になったふじわらのかたまりネタだったww
125:愛蔵版名無しさん
13/03/01 21:08:30.89
全巻購入者は10・11・12巻とお揃いで3月上旬着らしい。
到着は3/8または3/11あたりかな。
URLリンク(up.mugitya.com)
126:愛蔵版名無しさん
13/03/01 21:33:22.68 7Ugockdg
>>125墓参りネタも結構ありますね。
カツオの養老院からアパート式墓場に変わってもいいんじゃないですかとか、
上着を墓に置いて水をかけて子供の頃からドジなヤツだったと墓の両親に呆れられる波平とか。
127:愛蔵版名無しさん
13/03/01 21:50:59.98
>>126
いやほんと、アップしたパンフの横に掲載されてる4コマなんか
正に墓テーマの代表格的な回の奴で、出来ればモザイクなしで
アップしたい位笑える話なんですが、長谷川町子さんを含め、
著作権保持者の方々の権利を守るくらいの意識は
私も持ってた様ですので・・・本当すんません。
私は朝日出版からの直買い者ですけど、ついさっき佐川急便から
3/2に届きますよメールが届きました。
て明日じゃねーか早っ
128:119
13/03/02 00:36:11.04
>>123
朝日での注文組だけど、金曜日のお昼過ぎに佐川便で届いたよ
ちなみに東京在住です
129:愛蔵版名無しさん
13/03/02 00:53:51.25
>>128
マスオ「びゃあ゛ぁ゛゛ぁはやいぃ゛ぃぃ゛」
130:愛蔵版名無しさん
13/03/02 14:46:59.59
>>129
それはアニメ版のマスオさんでそw
131:愛蔵版名無しさん
13/03/02 17:44:59.46
てっきり3/7に届くと思ってたら今日の昼過ぎに届きました
朝日で注文した関東圏の方は今日届いたのかな(自分は埼玉在住です)
これが最後かと思うと残念でちょっと開封するのためらってしまいますね
132:愛蔵版名無しさん
13/03/02 18:40:17.99
さっき帰宅したら佐川の不在票があったので、再配達の電話を入れる。
ただ今全裸待機中。
133:愛蔵版名無しさん
13/03/02 19:28:01.56
八王子
今日、昼に届きました。
嬉しいけどこれでオシマイかと思うと少し悲しい。
半月後に「あ、実は今回もう一巻つくってたのを忘れてまして。」
と、別巻が届くとか、最終巻のカバー外した裏表紙に町子サザエが
出てきて「全部買ってくれてありがとね。」とか、
町子さんらしいオシャマかまして欲しかったw
欲張りすぎは分かってる。許せw
134:愛蔵版名無しさん
13/03/02 20:25:14.52
>>132は今頃…アッー!
135:愛蔵版名無しさん
13/03/05 08:47:40.08
アッー!で思い出したが、バレンタインネタでタバコ屋のおじいさんが
「へー、てっきりじいさんかと思ってた」
というのがあったけど、てっきりじゃなくあれはアッー!なじいさんだったという可能性はw
あるいは40年ぐらい先取りした「友チョコ」とかw
136:愛蔵版名無しさん
13/03/06 15:56:38.89
新しい視点だwww
137:愛蔵版名無しさん
13/03/06 20:48:30.67 hiRIXcVN
この場面ざんこくにつきカットいたしますと、したがって今日のマンガのオチはなしという文字がオチというネタは忘れられない。
138:愛蔵版名無しさん
13/03/06 21:04:58.10
よりぬき全刊揃ったけど、見開きに4コマが4本並んでるじゃん?
たまーに、そのうちの1本のスペースがキャラクターのカットで埋められてるのがあるけど
巻末には一応「現在では使用されない表現などがございましてうんぬん」てなおことわりが載ってるけど
それでも現在では載せられないネタがこうやって封印されたとかなのかな?
元々どんなのがそこに載ってたのかな?
139:愛蔵版名無しさん
13/03/06 21:22:16.83
やっぱり今のご時世にふさわしくないネタはカットされたんだ・・・。
カットされた作品は>>2に載っているものが中心でしょうね。
あと、飲酒運転ネタもカットされているらしい。
ちなみに自分は旧版のよりぬきの2・3・6・7・8・9・11・12・13巻を持っているんで
該当箇所のページを教えてもらえれば、カットされたネタを説明します。
140:愛蔵版名無しさん
13/03/06 21:57:52.26
医者に止められてるためタバコを吸ってるのをフネさんに見つかったらヤバいと
フネさんが近づくたびにダミーをやってもらってたマスオさんがたまたま席を外してて、
代わりに近くにいたカツオがドヤ顔でダミーのダミーやってあげてるのを見なかったような気がする
やっぱこれはマズいか
141:愛蔵版名無しさん
13/03/07 05:15:41.96
ずばりワカメがタバコを吸ってる漫画がある
142:愛蔵版名無しさん
13/03/07 15:18:27.31 n2ELADxM
原作の初期と中期辺りは、サザエとフネが夕飯を作るシーンが多かったけど。
逆に、後期か末期辺りになってから、サザエが1人でご飯を作るようになった。
143:愛蔵版名無しさん
13/03/07 23:40:36.42
中期辺りからちゃぶ台でみんな揃って食事のアニメで定番のシーンが少なくなってきたと思う。
末期はテーブルで食ってたな。当時の生活のスタイルに合わせたのだろうけど。
144:139
13/03/08 00:55:36.04
よりぬき旧版読み返してみました。
ズバリ、復刻版よりぬき3巻128Pの右側の作品が外されているに違いない!
145:愛蔵版名無しさん
13/03/08 02:48:02.48
ワカメが「じゃあこんなのどぉ?」ってヌード姿になってマスオを仰天させた回ってよりぬきに載ってるの?
146:愛蔵版名無しさん
13/03/08 08:50:17.72
>>144
確認したところ、それはそのまま復刻されてるぞ
147:愛蔵版名無しさん
13/03/08 10:23:29.31
>>146
えっ!!
「〇んぼでめ○ら」の物乞いのフリした話だったんだけど・・・。
148:愛蔵版名無しさん
13/03/08 18:50:01.53
>>141
あれは才女のコスプレのつもりだったんじゃないの?
タバコには火はついてなかった(煙が出てなかった)し
149:愛蔵版名無しさん
13/03/08 20:54:04.55
>>148
URLリンク(up.mugitya.com)
150:愛蔵版名無しさん
13/03/08 22:19:15.87
>>147
うん、だからその話。
カットされてない。
151:愛蔵版名無しさん
13/03/08 22:31:33.17
小学校の時の「お楽しみ会」で劇をやることになり、
ホテルのボーイさんがフタをシンバルみたいに「ガンガン!」と鳴らして
「デザートはなににいたしますかッ!(怒)」
のネタを採用したことがあるのを思い出したw
152:愛蔵版名無しさん
13/03/09 00:23:15.63
ごめん。
急に思い出して散々探したんだけど見つからない・・・
カツオがニワトリが卵を産むマネしてて、サザエさんが「みっともない」って注意するのかと思ったら
もっと上手に物まねを披露し始めた・・・ってネタは何に載っているでしょう?
153:愛蔵版名無しさん
13/03/09 01:07:00.14
原作の内容の4分の一くらいは平成の今では受けいられない内容だよな。
154:愛蔵版名無しさん
13/03/09 03:15:28.40
木に縄を括って板のないブランコで遊んでたカツオとワカメが帰った後に若い浮浪者親子が寝場所にしてた回は
よりぬきに載ってるの?ぶら下がっててる縄をまくら替わりにしてた親子がすごい哀愁が漂ってて当時の世の中のリアルな負の部分を表してたシーンだと思ってたから
155:愛蔵版名無しさん
13/03/09 15:16:40.52
>>150
そうでしたか・・・。
それがOKで、>>138さんが書かれた「カットされた作品」のほうがむしろ気になる。
あるとすれば、原住民ネタや人種ネタ、精○病院ネタかなぁ・・・カットされるとしたら。
156:愛蔵版名無しさん
13/03/09 20:53:24.31
原住民ネタといえば、なんで婦人週間にサザエがホッテントットとピグミー族を百科事典で調べようとしたんだろう?
157:愛蔵版名無しさん
13/03/09 21:43:40.95 Ik7o8DuD
>>155サザエ達が再利用のためにボロ切れなんかを箱に入れていて、それは将来のお父さんのオムツ用と書かれていたネタとか、 子供がおらず、車を持ってない奥さんをいびるネタとかですかね。
158:愛蔵版名無しさん
13/03/09 21:57:14.75 Ik7o8DuD
他は富士の高嶺に降る雪も~、の著作権ネタでしょうか。
159:愛蔵版名無しさん
13/03/10 00:23:02.57
>>158
「作者が分からなくて著作権が適用されないから歌う」というネタなんだから、
何も問題はないと思うけど。
160:愛蔵版名無しさん
13/03/10 00:36:04.09
>>151
>>152
>>157
>>158
これらは復刻よりぬきにも載ってる
>>154
よりぬきには載ってない
というか、町子先生が初期の絵を嫌って避けているので、差別表現とは関係ないと思う
161:愛蔵版名無しさん
13/03/10 02:04:08.33
あいちゃんが太郎のよめになる~って目くじら立てるほどの歌詞だったのか?
162:119
13/03/10 02:44:51.27
流行歌を子供が歌っただけで怒られる時代はあったらしいからね
163:愛蔵版名無しさん
13/03/10 07:16:18.68
やはり長谷川町子のサザエの全てを知るには姉妹社の全68巻を中古で入手するしかないのか。
でもこの68巻にも載せてない4コマってやっぱりあるんでしょうかね?
164:愛蔵版名無しさん
13/03/10 07:51:37.56
町子手帳にはいくつか載っているよ。ただ面白いかどうかはイマイチよく分からないのも事実w
165:愛蔵版名無しさん
13/03/10 09:41:12.21
>>163
サザエさんを探してを見ると未収録がたまに出てくる
時事ネタ等で収録しなかったものみたい
あのシリーズはコラムはどうでもいいが、そういうのが出てくるのと
当時の時代背景を説明してくれるのだけはありがたい
166:愛蔵版名無しさん
13/03/10 10:29:57.82
>>164
>>165
即答ありがとうございます。
やはりあるんですか
こうなると、未収録が何話あるのか知りたくなってくるなw
167:愛蔵版名無しさん
13/03/10 12:15:28.75
未収録が何話ぐらいあるかは、「磯野家の謎」(続編の方だったかもしれない)で割り出されてたことがあったような…
168:愛蔵版名無しさん
13/03/10 12:55:39.27 Y6+sdf9N
>>163大きい図書館に行くと昔の朝日新聞の縮刷版が置いてありますよ。
169:愛蔵版名無しさん
13/03/10 13:09:37.98
ウチの近くの図書館には
何故か読売しか置いてない…
170:愛蔵版名無しさん
13/03/10 14:00:06.27
タラオの妹ヒトデは黒歴史
171:愛蔵版名無しさん
13/03/10 22:24:33.62
「意地悪ばあさん」復刻してくれないかな
172:愛蔵版名無しさん
13/03/10 22:56:47.83
朝日文庫や長谷川町子全集のじゃなくて?
173:愛蔵版名無しさん
13/03/10 23:10:34.69
文庫だと判型が小さいし全集は箱入りなのがどうも好きじゃないし
174:愛蔵版名無しさん
13/03/10 23:15:54.45
エプロンおばさんって玄人好みなの?地味なイメージがあるけど
175:愛蔵版名無しさん
13/03/10 23:19:45.68
>>167
約700話かな
176:愛蔵版名無しさん
13/03/11 01:23:09.64
>>175
まじで?
700もあったらそれだけで1~2冊はできるじゃないか
時事ネタとか意味不ネタとかでマイナス印象だから省いたのかな・・・
でも抱き合わせでもいいから同梱別冊扱いで出してもらいたかった
177:愛蔵版名無しさん
13/03/11 01:56:50.37
>>176
「大人向けのサザエさん」のタイトルで出してほしいな
下ネタや放送禁止用語や差別用語.発言が含まれているから未収録なんじゃないの?
178:愛蔵版名無しさん
13/03/11 23:07:56.09
収録の決定は桜新町でしょうか
179:愛蔵版名無しさん
13/03/12 10:04:14.48
「サザエさんをさがして」の単行本は5巻以降出なくなったのかな?
180:愛蔵版名無しさん
13/03/12 17:53:25.84
マスオがデパートで、店員のふりして、婦人客をからかう話があったが
昔は、デパートに行くときも、一々スーツを着ていたのかしら?
181:愛蔵版名無しさん
13/03/12 18:01:07.82
経営者向けの講演会に出席したら、俺以外全員スーツだった。
結論:スーツ着ておけば間違いない。
182:愛蔵版名無しさん
13/03/12 18:08:29.50
「社会的信用」とゆうのがあってだなw
183:愛蔵版名無しさん
13/03/12 18:19:36.78
でも、ちょっとホリエモン気分が味わえたよ。
184:愛蔵版名無しさん
13/03/12 18:36:35.46
ホリエモンは経営者向けの講演会なんてモンには出席しないだろうけど
185:愛蔵版名無しさん
13/03/12 19:17:19.90
昔はデパートに行くときは子どももよそ行きを着てたもんだったからなあ
カツオやワカメもそうしてるじゃん
186:愛蔵版名無しさん
13/03/12 21:32:58.34
昔はレジャーでも外出する時は礼装だったからな。
187:愛蔵版名無しさん
13/03/12 23:54:37.07
ものの本で読んだんだけど、1970年の大阪万博でも和服姿の女性客が目立ったそうだ
開幕したての春先ならまだしも猛暑の季節でも
この本にもあったけど、この頃はまだ「特別の日には和服」という女性が多かったということらしい
188:愛蔵版名無しさん
13/03/12 23:57:07.94
サザエが動物園にカツオやワカメを連れてって行く際にカツオ等が竜が見たい、河童が見たいって言ってたが
5歳くらいのワカメはまだしも小3?くらいのカツオが言うのはちょっと幼稚過ぎないか
実在してると思い込んでるのは無理がある気がする
189:愛蔵版名無しさん
13/03/13 02:32:03.16
>>187
自分は1960年生まれだけど、
たしかにその頃は改まった場所に和装ででかけるご婦人、多かったよ。
大阪万博は国をあげての「改まった場所」だったね、今思えば。
190:愛蔵版名無しさん
13/03/13 14:56:35.94
サザエとマスオが福引に当たってヨーロッパ一周に行くときも、
サザエは和装だったしね。今の感覚だとエコノミーで10数時間和装でいるなんて
相当しんどそうだけど。
191:愛蔵版名無しさん
13/03/13 16:29:53.82
あの頃は海外旅行が制限されてたから
オリンピック直前に自由化されて、サザエがいったのもそのころ
そりゃ気合も入るわな
192:愛蔵版名無しさん
13/03/13 17:01:39.13
>>189
私も1960年生まれです
授業参観とかにも和服で来るお母さんが結構いました
会社勤めの父は帰宅すると、波平さんと同じように
紺色の単衣の着物に着替えて黒い帯を締めてました。
アニメは近頃見てないんだけど、帰宅した波平さんはどんな恰好してたかな
193:愛蔵版名無しさん
13/03/13 18:37:01.43
通ってた大学で、割と古株の教授が
自身の感覚が古いんだがと断ったうえで、学生がジーパンで学校に来るのは
余り感心できないというような事を言っていた。
高校や中学は、今でも殆どの学校で制服があるが
学校という場も「改まった場」としての感覚もあるんだな、と当時思った。
194:愛蔵版名無しさん
13/03/13 20:12:31.99
>>190
直角の座席の列車で一日近く掛けて九州に行ったりした時代だし
和服慣れしてるのなら、それほどきつくはないのかもしれない
アンカレジで一度降りるしね
195:愛蔵版名無しさん
13/03/13 23:38:31.23
>>193
まあジーパンって元々作業着だからその言い分はわかるけどね
ちなみにオレはジャージ着て行ったことありますがw
マスオの出身と言われてる大学だけど。
196:愛蔵版名無しさん
13/03/14 00:25:45.99
スレリンク(anime板:915-916番)
197:愛蔵版名無しさん
13/03/14 06:18:41.64
>>193 うちの幼稚園はお迎え時のジーパン禁止なんだぜ!
理由は>>195
勿論、園長先生はとてもお年をめされた方です。
198:愛蔵版名無しさん
13/03/14 14:31:00.62
今回の復刻で、久しぶりに原作に触れたんだけど、
波平の老化現象を冷静に受け止め、ワカメをなだめるカツオがすげえな。
小学生とは思えない。
199:愛蔵版名無しさん
13/03/14 20:59:29.87
アニメのカツオの扱いは酷過ぎ
200:愛蔵版名無しさん
13/03/14 22:44:35.55
逆に波平はアニメでの扱いが良すぎて
原作が酷過ぎるな。
201:愛蔵版名無しさん
13/03/14 23:43:40.82
アニメでのワカメ、タラオが優等生でカツオが劣等生扱いの構図が気に入らない
アニメのフネの良妻賢母ぶりが鼻に付く。「あーたただいま」ってアニメでも言ってほしいよ
202:愛蔵版名無しさん
13/03/15 00:29:28.36
「そんなこたァどうでもよろしい!!」とかもね
203:愛蔵版名無しさん
13/03/15 02:34:54.79
波平がタラオを連れて出かけたがタラオが歩けないって駄々こねると「ちぇっ、連れてくるんじゃなかった」ってぼやいた時の表情が
ある意味、新鮮でおもろい
204:愛蔵版名無しさん
13/03/15 10:06:58.60
アニメは大昔の漫画を現代風にアレンジする無理が多すぎて、
最近どれも苦しい話になってるな。
205:愛蔵版名無しさん
13/03/15 11:13:20.83
>>204
アニメ版はサザエさん家は昭和で、ノリスケさんのマンションは平成って感じなんだよな。
原作のサザエさんはちゃんとその時代に合わせてるからなぁ。
上のレスにもあるけど食事風景も初期のちゃぶ台から後期はテーブルになってるし、
お風呂も初期は昔のタイプから後期は今に近いバスタブのに変化してるしね。
206:愛蔵版名無しさん
13/03/15 11:18:28.11
しかもアニメ版のスタッフって、高齢の人が多そうだよね。
古い原作をベースに若い人を想像で描いてるから、全てがチグハグな凄い世界になってる。
207:愛蔵版名無しさん
13/03/15 12:58:37.71
アニメと原作でワカメの年齢とキャラが全然違うから、
原作ではワカメがやってたネタをタラちゃんやイクラちゃんがやってたりするしね
208:愛蔵版名無しさん
13/03/15 16:53:26.29
むしろアニメ版の見どころは18:55からでしょ。
エンディング曲で流れてくる4コマ。
だいぶ昔の話になるけど、靴磨きの話でカツオがマスオにしばかれた場面が
まんま描かれていたのは衝撃的だった。
つい最近では(といっても数年前ですが)、海水浴で波平が砂に埋まっている状態でカツオやワカメに女装させられて
惚れたマスオに対して「このバカ」という吹き出しもそのまま再現されたのにはワロタw
アニメのい話はこのへんで、よりぬきの話になるけど、さっき旧版11巻を読みました。
旧版11巻21P左側(人種的な内容)、28P右側(動物虐待に近い内容)は新版でも収録されているかな?
おそらく105P左側は「つ○ぼでめ○ら」がOKならばそのまま載ってそうですが。
209:愛蔵版名無しさん
13/03/15 18:59:54.82
エンディング4コマでは秋になると
カツオがよその栗を取ろうとつっついてたらそれが磯野家の屋根に落ちてコロコロ転がって、
庭にいた波平の頭を直撃
↓
食事中頭にばんそうこうを貼ってる波平にカツオ「?」
のネタがほぼ毎年使われてるような気がする。
>>208
全部そのまま収録されてますよ。
210:愛蔵版名無しさん
13/03/15 19:16:46.55
>>139さん遅くなってすみません。
さっき復刻よりぬきをパラパラめくって確認したところ事実上空白になってるのは
1巻107ページの右
3巻81ページの右
10巻80ページの左
12巻24ページの左
13巻57ページの左
見落としがなければこの5本です。
211:愛蔵版名無しさん
13/03/15 19:40:19.55
うーん、エンタメも「アレはダメこれもダメ」てな感じで
ギューギューと制約に縛られる時代になって来たか。
ところで町子手帖に長谷川町子のネームが載っていた。
マンガ1話作成するために4列の帯つくって
右から左へ4回もネーム推敲(?)してってる事を知ってちびったんだが。
あのネーム見てたら何故か段々畑が思い浮かんだ。
これから個人的にあれを段々畑ネームと名づけようと思う。
212:愛蔵版名無しさん
13/03/15 19:44:17.90
>>205
三丁目の夕日くらいで生活感が止まってるのに現代なんだよね
原作の後期にすら到って無い
時代とともに歩んできた漫画なのにノスタルジアの対象になっちゃった
213:139、208
13/03/15 19:55:44.78
>>210
どうも、情報サンクスです。
今、旧版読み返しました。
12巻24ページの左
13巻57ページの左
これは「カットされてもしょうがないな」というネタでした。
12巻24ページの左は、あの「にわとりを自分のぼうやと思いこんでる男性の話」で、
13巻57ページの左は、「ほんまよし○ぶをくどいてみましょう!」と
天ねんとう患者の名前を出して4コマ目でつまみ出される男の話でした。
ところで、気になったのはあの話の天然痘患者で出てた名前って、まさか実名じゃないよね・・・?
次レスへ続きます。
214:愛蔵版名無しさん
13/03/15 20:06:23.75
次に、3巻81ページの右ですが、
カツオが「アー、ざっと五十万円ばかりほしいなぁ」と口にして、
驚くマスオの隣で妄想するカツオ。
「クマまつり」で、仔グマを弓矢でころそうとするところをカツオが札束で止めようとし、
ころされそうになったクマたちをカツオが面倒みてあげるという話でした。
「クマまつり」で仔グマに弓を引く描写が現代の事情にそぐわなかったのかな。
1巻107ページの右と10巻80ページの左は手元になかったので
どなたがレポートいただければと思います。
こちらも次スレのテンプレ等で入れてもらえればありがたいです。
215:愛蔵版名無しさん
13/03/15 20:14:04.72
>>214
先の>>213は駄目なの分からんでも無いけど
その3巻のは、>>208のがOKなのに載ってないというのは
ちと良く分からないねぇ…
216:愛蔵版名無しさん
13/03/15 20:29:15.18
>>213
>>214
お手数かけました。ありがとうございます。210です。
巻末に「出来る限り」当時のまま掲載いたしましたと一応断りは入ってるけど、
やっぱりにわとりの話は…ね。
復刻が届いて最初に読んだ時に「はて?あのネタ読まなかったような」と思った通りでした。
天然痘患者の名前というのは、もしかして当時例えば薬害エイズの時に公に出てた患者さんのような立場の人だったのかな?
「クマまつり」はアイヌっぽいからかな?と思いましたが。
217:愛蔵版名無しさん
13/03/15 22:01:04.22
マチコ先生は動物愛護が過ぎて、スペインの闘牛にも反対という人だから
クマまつりに反対するのも分からなくはない。
もっとも、それが少数民族の文化を殺すことにも繋がる。
218:愛蔵版名無しさん
13/03/16 01:35:10.84
単行本未掲載だけどカツオがスペイン語を勉強して闘牛を止めさせよう
っていうネタもあったな。
219:愛蔵版名無しさん
13/03/16 02:29:41.11
初期にカツオやワカメ等が野良猫をいじめていてサザエに「動物をいじめちゃだめ」って一喝されてた回があったけど
あれはまだ各々のキャラが確立されてなかったからか?
220:愛蔵版名無しさん
13/03/16 05:42:53.11
>>217
マチコ先生と書かれると、まいっちんぐの方を連想してしまう。
221:愛蔵版名無しさん
13/03/16 18:54:44.77
>>219
ありましたね。ネコのしっぼをヒモでくくる話だっけ。
以前も書いたかもですが、いじわるばあさんも
「動物と子供には寛大」と宣言していたイシさんも動物にいじわるしていたしね。
伊知割家の門の前の犬に灰(みたいな白い粉のようなもの?)をかけて、
逃げ込んだ家の飼い主がイケメンのじいさんでイシさんが後悔した話とかね。
222:愛蔵版名無しさん
13/03/16 21:32:54.46
文春に
マチ子先生の、どアップが
223:愛蔵版名無しさん
13/03/16 22:34:44.78
見たよ
決して美人じゃないけど、何とも言えない品があるよね
224:愛蔵版名無しさん
13/03/16 23:12:36.58 gJPnjDT/
カツオがペットの扶養手当ての名目で小遣い値上げを成功させたり、庭に亀やらヒヨコやら色々な動物の墓があったり、サザエがマイクというリスをじゃれあっていたりと様々な形で磯野家と動物の関わりを描いてますね。
225:愛蔵版名無しさん
13/03/16 23:23:20.72
性格的な部分は分からないが
サザエに、自分の容姿(顔?)を投影させたような感じがした。
髪型は「サザエさん」作者として当時、恣意的に撮影されたものか?
とも思うけども
226:愛蔵版名無しさん
13/03/16 23:56:41.63
>>216
アイヌのイヨマンテだね
イヨマンテの夜って歌があるが、それを使った金粉芸が
問題になったことがあるし、その辺で引っ掛かったのかも
作者の意図や当時の時代背景は大事にして欲しいんだけど
良くも悪くも桜新町の方が亡くなった影響なのか…
227:愛蔵版名無しさん
13/03/17 00:50:40.62
作者が初期の絵を嫌ってたって上のレスで見たんだけど具体的にどういう事ことなんですか?
228:愛蔵版名無しさん
13/03/17 09:14:48.58
サザエさんの髪形は戦後すぐの頃流行ってたらしいよ。
当時はまだ洋服を着ない人も普通にいたから、洋装にも和装にも合うパーマスタイルということで。
敗戦で進駐軍が入って来てパーマネントがまた解禁されたこともある。
229:愛蔵版名無しさん
13/03/17 12:48:29.25
朝日新聞社の文庫本で、サザエが夜に外出するときに笛やステッキを持たされて「これじゃアンマさんだわ」というネタがあったけどあれは大丈夫なんだろうか?
アンマ→按摩をする人→目の見えない人って表現だと思うけどメ●ラじゃないからセーフなんだろうかね。
決して「規制しろ!」というわけではないが基準が知りたい。
色々規制されまくりな現代だからサザエさんも収録が制限されて残念だ。
230:愛蔵版名無しさん
13/03/17 16:56:08.63
当時の表現で描かれた
当時の偏見を描いた
の違いじゃないかな?
231:愛蔵版名無しさん
13/03/17 20:35:31.55 OE5KJX9w
文庫本だったか、全集だったかくじの一等に当たった人にカツオがあの人パチンコきちがいだからというのもありましたね。
232:愛蔵版名無しさん
13/03/17 20:50:52.28
我が家も今日墓参りに行ったのだが、やっぱり
「もるのしか残ってなかったんだよ!」
の真似をしたくなってしたくなってw
233:愛蔵版名無しさん
13/03/17 21:30:52.48
彼岸になるとおはぎ争奪ネタが思い浮かぶ マスオがカツオに「バカ、考えてもみろ」って怒鳴る
おはぎネタをアニメでやんないかな エンディングの四コマでもいいから。
234:愛蔵版名無しさん
13/03/17 21:40:30.31 OE5KJX9w
>>233ワカメが髪の毛が逆立つくらいダッシュしていくやつですね。
他のおはぎネタだとカツオが棒に刺したおはぎをちょんまげにしてミヤモトムサシだ!とおはぎを盗み食いするのが面白いですね。
235:愛蔵版名無しさん
13/03/17 22:08:59.24
おハギも
串に刺せば団子。
236:愛蔵版名無しさん
13/03/17 23:11:53.32
本屋さんに寄ったら偶然復刻よりぬきを見つけて全巻買ってしまった!
初めて原作を読んだけど正直すごく面白い!とは思わずまあまあ面白いな~くらいなんだけど
何かくせになるというか内容が新鮮で買ってよかった。
あと読んでると分からない単語がちょこちょこ出てきて
母に聞きながら家族で楽しめてる。
237:愛蔵版名無しさん
13/03/18 00:06:18.19
重かったでしょうに
238:愛蔵版名無しさん
13/03/18 03:32:45.90
実家に姉妹社版の単行本(けっこうボロボロ)15冊くらい
(サザエさん12冊くらい、いじわるばあさん2冊、エプロンおばさん1冊)
と文庫版全巻と、大き目のハードカバーのサザエさんうちあけ話っていう
作者のエッセイ漫画があったな
このスレ発見してまた読みたくなった
239:愛蔵版名無しさん
13/03/18 03:35:04.61
サザエさん本編よりも、うちあけ話が面白かった記憶が
別荘のくだりとか、旅行先で出会った「メシ炊きおじさん」の話とか
240:愛蔵版名無しさん
13/03/18 20:36:19.24
町子手帖届いた。
判読の難しい採点表にがっかりだよw
それにしても申し込み方法も
性善説に基づく感じだったなあ。
メール文面をいじれば下手すれば誰でも応募できそうだったけど
あちらはどうやって購買チェックできたのだろうな。
241:愛蔵版名無しさん
13/03/20 01:40:29.81
>>240
そりゃ編纂にあたって長谷川町子がまとめてたプライベートメモを公開してんだもん。
人に見せるための工程じゃないから、分かりにくくて当然じゃないの?
それを判読するところに楽しみを感じるのが真のファンて事で。
242:愛蔵版名無しさん
13/03/21 10:47:50.12
お彼岸に思い出す名前、磯野藻屑源の素太皆
スタミナ、って語をネーミングに持ってくるとこがすごい
町子先生が時々ぶっ飛んだセンスを見せてくれる
平亡者とか
243:愛蔵版名無しさん
13/03/21 12:05:50.68
>>242
そのご先祖の名前がクイズダービーの三択問題に出された事があった。
あと2つの外れ解答を考えたスタッフも結構大変だったろうな。
244:名無しんぼ@お腹いっぱい
13/03/21 16:19:26.10
>>59
超遅レスで申し訳ないけど
あれは「国際社会への本格的復帰の証明」(まだ東南アジア諸国と戦後賠償をいろいろやってた時期ではないかな?)
1948年五輪など国際大会から締め出されたトラウマがまだあったんで
アジア大会を開催してアジア各国から選手を呼べるまでになった!というのは大きかった
245:愛蔵版名無しさん
13/03/23 03:03:11.77
>>244
59ですけどびっくりしたなw そういう事情があったわけですね
国際社会復帰という意味合いがあったわけか
連載開始が終戦直後に行われたから初期に米兵が人力車に乗ってるのをカツオやワカメが喜んでいる回があったけど
何であんなにはしゃいでいたのかな?
246:愛蔵版名無しさん
13/03/24 19:54:41.29
文藝春秋2013年5月臨時増刊号「鮮やかに生きた昭和の100人」に
町子先生も取り上げられていた。
247:愛蔵版名無しさん
13/03/25 00:03:58.65
鮮やかという表現はちと疑問だけどね
248:愛蔵版名無しさん
13/03/25 22:25:43.01
通勤で駅に向かう途中に立派な桜の木が植えてあって今満開の見頃なので
毎朝その下を通るたびに「まあ、きれい!」と必ず見上げる。
と同時に、「まあ、きれい!」と桜を見上げてその木の下にあったハンドバッグに気が付かず
引き続き探し続ける波平とフネとカツオのネタも必ず思い出す。
249:愛蔵版名無しさん
13/03/26 00:56:04.95
いじわるかんごふが好きだったな~
太ったおばちゃん脱がして患者のいっちょうら着て自慢しちゃったり
250:愛蔵版名無しさん
13/03/26 05:38:39.73
>>240-241
あれはそもそももう少し寄って撮れよといいたい
単純に小さくて見づらい。
251:見ろ!名無しがゴミのようだ!
13/03/26 15:25:16.22
>>250
あー。14、15ページの事だな。
なるほど、確かにちょっとだけ小さいな。
私も個人的に採点表はもうちょっと大きめにして欲しかったけれど
(一枚に1ページくらい使ってもらいたかった)
長谷川町子さんが一般的な表形式で採点表を作っておられたのは
あの程度の大きさでも一目で分かり私は簡単に理解できたけどな。
行項目が巻数で列項目はページか話数じゃないのかな。
姉妹社のサザエは持ってないから、見開きに1話使ってたのか
どうか分からんので、ページを現してるのか話数を現してるのか迄分からんが。)
これを表形式にして◎大変面白い、○面白い、無印に選別したんだろう。
252:名無しんぼ@お腹いっぱい
13/03/30 01:29:25.98
>>245
詳しいことは分からないけど
長谷川さんは米国聖公会(米国の上流階級に多い宗派)だから
新聞マンガということを差し引いても米国人にすごく好意的な描写が多いと思う
253:愛蔵版名無しさん
13/03/31 16:56:22.56 DlRqC9wn
ワカメ、新しい自転車を買ってあげよう
254:愛蔵版名無しさん
13/03/31 23:00:56.46
なんだ、お前きのうまでツンボだったじゃないか
255:愛蔵版名無しさん
13/04/01 00:03:04.10
ミルクのみ人形って人気あったの?
256:愛蔵版名無しさん
13/04/01 01:40:52.55
いまわのきわにおっしゃるには、
お前たちには内緒で一億円の生命保険に
257:愛蔵版名無しさん
13/04/01 07:08:47.41
「ハイ、こちらは警視庁」
「ハハハ、その手は古い。カツオがいるんでしょ。出してよ」
258:愛蔵版名無しさん
13/04/01 18:50:52.08
3月32日
259:愛蔵版名無しさん
13/04/07 18:33:35.76
マスオがインパール帰りって設定はなんで流布してるのかと思ったら
鞠子さんの旦那さんがインパールで亡くなられてたのね
260:愛蔵版名無しさん
13/04/09 10:00:40.64
マスオがノリスケに「川端康成の雪国返してくれよ」と言ったら
ノリスケが又貸ししてて、その相手のひとが、「カツオちゃんにお返ししたわよ」
マスオが「きみにはまだ早い!」と取り上げる。
一コマ目ですでにカツオが隅の方で、本を読んでいる姿があって笑った。
261:愛蔵版名無しさん
13/04/09 21:39:57.81
「雪国」って小学生が読むにはエロイ小説なのか?
262:愛蔵版名無しさん
13/04/11 17:16:51.03
誰も読んでないの?www
むろん自分も読んでません
263:愛蔵版名無しさん
13/04/11 18:11:03.88
「長いトンネル」は膣の比喩
264:愛蔵版名無しさん
13/04/11 21:24:27.21
指が覚えてるってのはこれだっけ?
265:愛蔵版名無しさん
13/04/20 16:00:11.56 kDqjcVjp
よりぬきサザエさんで見たけど。
波平とフネが、ホームレスに親しげにおじぎをするシーンがあって。
近所の人から、「アレは張り込み中の刑事じゃなくて、タダのホームレスですよ。」と
言われ。
実は、カツオのウソだったオチがあったね。
ちなみに、それと似たようなネタはいじわるばあさんにもありました。
266:愛蔵版名無しさん
13/04/20 19:23:18.68
ネタの使い回しと言いたいのか?
それなら、サザエさんの中でもいくつもある。
267:愛蔵版名無しさん
13/04/20 23:20:31.46 fkLNMgZ/
カツオのウソネタで夏ミカンか何かを食べようとする、ワカメとタラちゃんがやってくる、酸っぱい顔をして2人を追っ払う。このくらいの演技力がなくては十分なビタミンは摂れませんからね。というセリフで締めるのが面白かった。
借りたエプロンにオパQの顔を描いて怒られるイタズラネタも面白いです。
268:愛蔵版名無しさん
13/04/21 07:50:49.71
ようやく規制解除されたんで遅くなったが、
すでに先々週の11日に発売(首都圏)された週刊文春に復刻よりぬきサザエさんの論評があったよ。
今更復刻するのには「今更、そんな古いものを」と反対の声も多かったそうだけど、
提案し続けた一般書籍編集長の小学1年生の娘が原作を飽きずに読んでいること、
担当編集者も自身が一度文庫で復刻されたサザエさんを大学時代に読み漁ったことから
「サザエさんは時代を超える!」とついに販売部を根負けさせて復刻を実現、
当初の目標が「全巻予約は3000セットくらいとれるといい」が
フタを空けたら発売日に23000セットの予約という大当たりになった。
というお話でした。
269:愛蔵版名無しさん
13/04/21 08:07:41.83
あ~13巻はお手頃だし何といっても今回はおまけも魅力的だったよ。
とはいえ発売日勘定だとまだ入金前の計算か。
最終的にはどれくらいがちゃんと入金したんだろ。
270:愛蔵版名無しさん
13/04/21 10:30:38.85
URLリンク(news.livedoor.com)
ここに出てくる大工のジミーって、元ネタは左官屋の新弟子ジェリーだっけ
教訓を最後に持って来ないといけないのがアニメなんだよなあ
漫画は淡々と時代の変化を揶揄するだけだけど
271:愛蔵版名無しさん
13/04/21 16:43:43.39
オリンピックがもし東京に来ても、サザエさんの時みたいな熱狂っぷりにはならないだろうね
あの頃は読み進めるとどんどん日本が豊かになっていくのが分かるもんね
272:愛蔵版名無しさん
13/04/21 21:44:27.79
でもその頃から画風が荒れてくるという…
273:愛蔵版名無しさん
13/04/22 10:38:06.60
>>270
原作の「なにごともおおめにみてんです」ってセリフ一個が
左官屋さんのせっぱつまった感がよくわかっってうまいなーと思った
274:愛蔵版名無しさん
13/04/22 21:06:20.37
あの当時は今じゃ考えられないほどの
人手不足だったんだなあって感じる。
275:愛蔵版名無しさん
13/04/23 10:00:28.90
「求む店員さんゆうぐうす」て貼り紙がしてある個人の飲食店がよく出て来てたしね
まだ集団就職が当たり前にあった頃なんだろう、中卒の子をやたら雇いたがる店とか
今は個人の飲食店は人件費のかからない家族で回さないとやっていけない、
バイトでも人を雇ったら利益がなくなる、レベルのところがほとんど
景気の低迷やフランチャイズ、チェーン店の台頭もあって飲食店が増加したのもあるし、
正直自営が儲かる時代は終わってるから
276:愛蔵版名無しさん
13/04/23 10:51:46.83
ワカメが☆を持って来る
277:愛蔵版名無しさん
13/04/26 23:03:15.74
ヒトデが欲しいって言ってたから
278:愛蔵版名無しさん
13/04/27 15:26:45.06 eSGwE2pb
カツオが月光仮面の格好して、八百屋に行って買い物をしたネタが面白かった。
279:愛蔵版名無しさん
13/04/27 21:13:31.03
カツオといえば、一日皇太子になりたいってサザエに頼んでいたな。
当時は皇室って、普通に子供も憧れる存在だったんだろうか?
280:愛蔵版名無しさん
13/05/01 11:21:32.85
B5横綴じの復刻版が長谷川美術館から出てる
なんか未読ネタもあるみたい
281:名無しんぼ@お腹いっぱい
13/05/01 23:09:37.99
>>279
欧州の王室でもいえることだけど上と下の差が激しすぎて
まさに「雲の上」だったし、動いているのを見られる「スター」といえば映画スターぐらいだった時代だからね
282:愛蔵版名無しさん
13/05/02 14:41:41.43
あたいタイロン・パーワーすき
283:愛蔵版名無しさん
13/05/02 21:39:50.19 VICDRJxo
>>280
●復刻版『サザエさん』 1500円(税込)
サイズ:B5判横とじ 46頁/解題付き
これは割高なのか?
資料的価値を考えると妥当なのか?
284:愛蔵版名無しさん
13/05/03 18:30:13.71 2nOhpCGy
抱っこは心身の成長を促すだけでなく免疫も付くというのをさっき知ったんだけど
孫をあやそうとするお婆さんにお嫁さんが「抱き癖が付くから止めて下さい」と言うコマを思い出した
時代的にスポック博士の医学書が流行ってた時代なんだろうな、あれが描かれたのは
285:愛蔵版名無しさん
13/05/03 19:32:01.21
今では体にいいと言われてる米食も、サザエさんの時代には逆だったんだな。
時代によって考え方、学説は変わる。
286:愛蔵版名無しさん
13/05/03 19:49:16.69
ケン坊って誰の事?
何をしたの?
287:名無しんぼ@お腹いっぱい
13/05/03 20:58:28.12
>>285
米ばっか食べる=脚気、って常識&アメリカ産小麦のセールスっていう事情ね
>>286
wwwww
288:愛蔵版名無しさん
13/05/06 17:30:18.60
復刻横綴じサザエさん購入しました。
B6番未掲載作品13本が掲載されてて感激です。
巻末の解説も詳しいです。
289:愛蔵版名無しさん
13/05/21 22:52:11.71
私も買ったよ。
前編セリフがカタカナでちょっと読みづらかったけどw
次は何が復刻されるんだろう?
290:愛蔵版名無しさん
13/05/22 11:22:21.31 owKV5zrI
エプロンおばさんの漫画で一回だけ。
サザエさんが出演したエピソードがあったね。
291:愛蔵版名無しさん
13/05/22 21:25:54.66
>>289
あと何かあるかねえ
カルタも出たし、初期のもたいてい刊行されてるし。
単行本未掲載作品一挙公開ぐらいしかないかな
292:愛蔵版名無しさん
13/05/22 22:54:55.98
復刻じゃないけど、アニメの傑作選DVDとか出たらいいなぁ。
未掲載作品は、今でもよりぬき復刻の時に外された作品があるぐらいだし、
長い年月を経てもう散逸してる作品もあるかもしれないから丸っきりの「完全版」とはいかないだろうね。
さて、こないだ帰省した時実家に置いてある姉妹社版のよりぬきで、
>>214さんのレポートの不明分を確認してきました。
まず1巻107ページ右は、
波平が一人でタラちゃんの子守をしていて、あやすためか鉢巻を撒いてそこに扇子をさしてたんだけど
そのまま郵便屋さんか何かに応対してしまったので「まつざわびょういん!?」と驚かれる話。
(つまり波平が変な格好をして出て来たのでアレになっちゃったのではないかと思われたということか?)
10巻80ページ左は
「この家計簿の赤字が見えないの?」「ぼく色盲なんだ」の会話。確かサザエとマスオだった。
293:愛蔵版名無しさん
13/05/23 00:13:47.95
アニメなら原作準拠に近い
1話4本立て時代のショートコーナーだけを見たいよ。あのBGMも含めて印象に残っている
294:愛蔵版名無しさん
13/05/25 23:00:49.29
>>292
赤字と色盲ネタは磯野家とは全く関係ない脇役夫婦だったはず
295:愛蔵版名無しさん
13/06/01 20:12:20.77
サザエさんの漫画は、単行本1巻~10巻あたりの
絵柄が好きだな。とても好感が持てる。
はっきり言って、魅力的な絵だと思う。
296:愛蔵版名無しさん
13/06/01 22:06:49.02
主婦の夜の観光バスツアーの途中で立ち寄ったキャバレーで、
今夜は会議だと嘘をついて遊んでた亭主を見つけて連行する奥さんと、
折れたマッチの軸とお土産の肉まんの箱から亭主の馴染みのホステスを割り出す奥さんが
ものすごく大好きだw
297:愛蔵版名無しさん
13/06/03 21:44:54.80
いじわるばあさんの、ガイコツのお面がツボにはまった(笑)
298:愛蔵版名無しさん
13/06/03 23:48:57.88
>>297
「オヤ、そう。」(クルリ
299:愛蔵版名無しさん
13/06/05 10:36:14.02
あれちいさくまとまってるのがいいよね
300:愛蔵版名無しさん
13/06/11 02:34:29.66
老人医療費がタダになるなら小遣いくれって言った大学生の孫に対し、ばあさんが授業料が三倍になるんだろう
勉強せいって怒鳴って取っ組み合いの喧嘩をした回があったが、ばあさんの言動がまともで印象に残っている
301:愛蔵版名無しさん
13/06/11 02:59:00.29
梅雨の時期になるとワカメのかたつむりのおでん屋さんの歌を思い出す
波平が絶賛するほどの出来ではないが自然に思い浮かんだ感じが何かいいな
302:愛蔵版名無しさん
13/06/11 12:12:11.16
「桜の花びらで手袋」の話とともに町子先生にとっては会心の一作なんでしょうね。
作中で波平やサザエが絶賛しているくらいだし。
303:愛蔵版名無しさん
13/06/11 16:02:10.31
町子先生の会心作なら
「あの世でも どうってことない平亡者」でしょう
304:愛蔵版名無しさん
13/06/11 20:36:12.44
話題になっている「ヨイトマケの唄」は、サザエさんか、いじわるばあさんにも
出てきたよね。
305:愛蔵版名無しさん
13/06/11 23:56:07.95
>>301他
ああいうのって、マチコ先生の独創なのかな?
それとも何か他にヒントがあったのだろうか
306:愛蔵版名無しさん
13/06/12 07:00:59.66
姪っ子の言動がヒントじゃないのかな
307:愛蔵版名無しさん
13/06/12 08:03:06.97
ヒラ亡者はどうだろう
308:愛蔵版名無しさん
13/06/12 16:18:34.02
茶の間に来て歯を磨くお父さんとか
309:愛蔵版名無しさん
13/06/12 18:37:18.57
>>305
町子先生は姪御さんに独自の物語をつくってきかせていたそうです。
服を着たターザンが原住民と仲良くしたり、動物たちに勉強を教えている話があったけど
作中で、カツオたちに「つまんないや」と言われていたのは、姪御さんの反応そのものだったのかも。
あと、いじわるばあさんで「さるかに合戦」の創作(最後は子ガニがボコられる理不尽なオチの話)も
姪御さんたちにきかせていたのだろうか。
それにしても人間の胴体をくっつけたあのカニの体系はありえないわw
310:愛蔵版名無しさん
13/06/12 23:35:50.73
舌切り雀の独自の発想も面白いな
311:愛蔵版名無しさん
13/06/13 00:19:05.55
>>309
「政治的に正しいお話はこうだ」みたいなやつね
現状を先取りしていたよな
312:愛蔵版名無しさん
13/06/13 00:45:17.18
いつの時代もダメな親ほどいじらしいって波平、完全におちょくられてるな
フネにも勲章もらうような人物じゃないしってため息つかれるし
後期や末期になると各々のキャラのイメージが壊れかけてて、ほぼ平等な関係になってるのが
現代っぽいな。まだまだ男尊女卑がはこびってる時代だったろうから
313:愛蔵版名無しさん
13/06/13 11:50:21.04
>>309
あのターザンはある意味面白かったけどね
きれいなジャイアンみたいで
314:愛蔵版名無しさん
13/06/13 18:33:48.17
>>309
うちあけ話では、オバケが出る話や下品な話(下ネタ?)が姪に受けていたって書いていたね。
315:愛蔵版名無しさん
13/06/16 06:08:03.35
子供のことを理解できないフネがムカツクわ
316:愛蔵版名無しさん
13/06/16 23:54:54.49
中学、高校生っぽい娘が父親に反対されて「ガンコで若い者に対する理解がないのよ」って
サザエに泣きながらグチを漏らしてたがそれは自転車に乗れないのに乗ろうとしてたから
反対されたというオチの回があったけど自転車に乗れないなんてありえないんじゃないの?
ワカメくらいの年齢の子ならまだしも当時って自転車がまだ普及してなかったっけ?
317:愛蔵版名無しさん
13/06/17 00:32:20.79
wikipediaによると自転車が本格的に普及したのが第二次大戦後で、自転車の価格は大学初任給を上回ったとか。
おそらく普及しはじめた直後だったし、それ以前に乗ったことはないであろうから、乗り慣れてないのも無理はないかと。
そういや映画「二十四の瞳」で、若い女の先生が自転車で登場する場面は非常に珍しがられていたっけ。
あと、後期の作品で「バイコロジーですの」ってセリフがあったけど、
今調べたら、1971年頃に「バイク(自転車)とエコロジーの造語」として提唱されていたとは・・・初耳でした。
318:愛蔵版名無しさん
13/06/17 05:13:37.05
昔は女が自転車に乗るのははしたないって思われていた。
319:愛蔵版名無しさん
13/06/18 02:38:55.16
後期でカツオが家の手伝いで貯めた小遣いでサイクリング用自転車とスポーツシューズを買ったのに
使うのがもったいないくてサイクリングに参加しなかった回があったがサザエは普通に参加してたよな。
この頃は昭和40年代だから自転車に乗るのは普通になってきたわけか
320:愛蔵版名無しさん
13/06/18 20:42:00.22
昭和20年生まれの母は親に自転車の乗る事を禁止されていた。
その娘である私は昭和40~50年代に子供時代を過ごしたが、親に乗る事を禁止されなかったどころか、補助輪外して練習する手伝いまでしてくれた。
わずか20年そこらで考え方が変わったとしか思えない。
321:愛蔵版名無しさん
13/06/18 23:13:44.20 gGMX8HZg
>>317
野球のオールスターのMVPの賞品でもあったよ >自転車
てかこのスレに来るくらいならもうちょっと昭和の風俗を知ってから来てほしい
322:愛蔵版名無しさん
13/06/19 00:07:28.61
昭和っていっても幅広いけどね。様々な世代の人が来てるのだろうし、昭和の風俗を知らない人もいるのだから
素朴な疑問として捉えればいいんじゃない?
323:愛蔵版名無しさん
13/06/19 08:35:34.69
昔は「女が自転車に乗ると処女膜が破れる」という迷信?があったらしいよ。
324:愛蔵版名無しさん
13/06/19 17:44:25.59
動物園で「胃腸の弱い子ですから」と、
「ぜったいにたべものをあたえないでください」というメッセージを
首からかけていた男の子がいたけど、
最初読んだとき、当時はそういったメッセージを掲げるのが
当たり前だったんだと勘違いしたこともあったなぁ@昭和40年代後半うまれ
あと、作中でよその人からもらった食べ物は必ずフネさんに見せる話があって、
当時の衛生概念では当然のことだったんだなと思っていたけど、
洋子さんの著書を読んだとき、それは長谷川家で徹底されたルールだったのをはじめて知りました。
325:愛蔵版名無しさん
13/06/19 20:50:33.54
胃腸じゃなくて太ってるからじゃなかったっけ
326:愛蔵版名無しさん
13/06/19 21:34:11.03
465 :Classical名無しさん:2013/06/19(水) 20:00:35.20 ID:f4JM2fht
よろしくお願いします。
【スレのURL】スレリンク(rcomic板)
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
「いじわるばあさん」で、ばあさんが、暗闇で強盗に後ろから殴られて気絶して
327:愛蔵版名無しさん
13/06/19 21:39:19.28
「いじわるばあさん」で、ばあさんが、暗闇で強盗に後ろから殴られて気絶して
気がついてみると、着物を取られていた。「老人は肺炎になると大変だ」と言って
植木屋さんの頭を石で殴って、半纏(?)を取り上げて着るという話があったが
いくら年寄りでも、あれは強盗致傷罪にならないのか?
328:愛蔵版名無しさん
13/06/19 23:24:01.78
エピの半分は犯罪です
329:愛蔵版名無しさん
13/06/20 00:00:02.23
漫画では犯罪行為が
結構、平気で行われていたりするな。
330:愛蔵版名無しさん
13/06/20 01:37:03.55
いじわるばあさんの友達がご隠居の後添いに誘われたことに嫉妬して、ご隠居に「女性の方が長生きできる。医学的にみても」という講釈をしたら
真に受けて性転換した話があったがそこまでしてまで長生きしたいのかよ。ばあさんはそれを狙ってたわけなのか?
331:愛蔵版名無しさん
13/06/20 05:30:57.63
>>329
勝手に郵便ポストを設置した上に、手紙の中身まで読んでいた話もあったな。
332:愛蔵版名無しさん
13/06/20 08:13:45.24
マジレスすると、性転換やるとむしろ長生き出来ないらしい。
性同一障害というのが広がろうとも、そこまで人間の体を大改造したり
元々男の体に女性ホルモンを大量に入れるというのはそういうことだと。
333:愛蔵版名無しさん
13/06/22 15:01:26.91 fZAJVmoW
いじわるばあさんの漫画のほとんどは、犯罪に近い事やらかしてるけど。
普通だったら、ばあさんがパクられてもおかしくないと思う。
334:愛蔵版名無しさん
13/06/22 21:17:24.11
婆さんが被疑者になった話はある。
それに対する容疑者は整理券配らなければ、いけないほどに警察署の前に並んでいたが。
335:愛蔵版名無しさん
13/06/23 09:42:49.21
いじわるばあさんといえば、
青島幸男氏主演のTV版を作中で町子先生がおもいっきりけなしていたっけ。
イシさんが「あたしのほうがよっぽどキリョウがイイヨ!」とご立腹でね。
TV版はちょっとしたイタズラをするけど、どこか憎めない明るく元気なおばあちゃん
原作は笑えない意地悪を行う一方、孤独と寂しさをひた隠しながらホソボソと恩給で生きてゆくおばあちゃん。
まぁ、一般大衆に受け入れられるのは前者でしょうね・・・。
336:愛蔵版名無しさん
13/06/23 10:18:32.24
テレビ版、親は楽しんでたけど
自分は子ども心におじさんがおばあさん役やる違和感感じまくりだった
337:愛蔵版名無しさん
13/06/23 12:07:33.69
>>336
桑原和男
338:愛蔵版名無しさん
13/06/23 13:08:18.46
>>337
なるほど。了解
339:愛蔵版名無しさん
13/06/23 14:14:36.67
ばってん荒川も忘れるな
340:愛蔵版名無しさん
13/06/23 17:13:15.37
>>302
あれ、どう見ても桜の花びらの方が小さく見えるんだけど。
341:愛蔵版名無しさん
13/06/24 00:39:09.04
>>325
胃腸の弱い子も出てきたよ
342:愛蔵版名無しさん
13/06/24 00:44:58.90
連投ごめん
>>332
じゃあ性転換しても70過ぎてあんなに元気なカルーセル麻紀はレアケースなんだな
343:愛蔵版名無しさん
13/06/24 08:50:21.58
こういうものさ~~ん!
344:愛蔵版名無しさん
13/06/25 09:40:08.57
>>341
そうだったか
肥満児問題が出てきたころより前なのかな
いまならアレルギーとかでネタになりそう
345:愛蔵版名無しさん
13/06/26 10:56:19.75
ポカリ
346:愛蔵版名無しさん
13/06/27 22:49:17.45
「この頃の若い女性の乗り物での腰かけ方はなんだ!」
と波平が憤る気持ちは分からんこともないが、何も女装までするこたーないんじゃ?と
小学校の頃から疑問に思っていたw
347:愛蔵版名無しさん
13/06/27 23:02:27.25
何か作中、女装のシーンが妙に自然な流れで幾度か出てくるが
別に、連載当時は女装が珍しくなかったというわけでもないよな…
348:愛蔵版名無しさん
13/06/28 00:12:56.64
楽な落ちだったんじゃないかな
女装ってだけで笑う時代だったような気がする
でもどれもちゃんとひとひねりしてあってさすが町子先生
349:愛蔵版名無しさん
13/06/28 00:48:07.55
波平の女装写真を浮気相手の写真と早とちりしてショックで号泣するフネさんはなんか可愛い
350:愛蔵版名無しさん
13/06/28 01:03:39.23
フネさんは非常にカワイイキャラで描かれていると分かる。
特に大人になってから改めて読むと。
351:愛蔵版名無しさん
13/06/28 22:05:35.39
>>346
スカートで足を拡げるといかに見苦しいかを説明してくれてるんだよ
カツオは明らかに女装趣味がある気がする
姉と妹に挟まれているせいか
352:愛蔵版名無しさん
13/06/29 21:17:51.71
それは無い
厳格な父と義理の兄がいて全くの女系家族ではない
353:愛蔵版名無しさん
13/06/29 22:08:15.84
兄弟に女が多いと
かえって「女っぽいもの」に嫌悪を示すようになる場合も多い。
まあ男兄弟ばかりなのに比べれば
女装するための道具?に困らないのは確かだが
354:愛蔵版名無しさん
13/06/30 16:59:52.55
磯野家(同居のフグ田家も含む)男女構成
波平 男
フネ 女
カツオ 男
ワカメ 女
マスオ 男
サザエ 女
タラオ 男
男4人
女3人
355:愛蔵版名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN
>>353
まあ、その辺
やはり三姉妹のマチコ先生と…という点かな。女装癖もあるんだけど、
それとは別に原作カツオの持つ小賢しいさは、何処か女の人が持つ黒さを
敢えて男の子に持たせてる気が少なからず(意図的なものかどうかは分からないけども)。
356:愛蔵版名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
>>355
ワカメが(甘やかされて育った)就学前女児の特徴を
リアルに描いたお馬鹿ウザキャラであるのに対して
カツオの腹黒キャラに、小学生男子のリアリティーを感じられなかったのはそのせいかな
357:愛蔵版名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
ほんとだ!
カツオが小学5年生の女子だとすると、つじつまがあうネタばっかりだ。
「ボクだけうつくしい」から産院で間違われたんじゃないか、とか女子の発想だし。
でもつじつまがあっちゃうと、妙な面白さがなくなるんだな
358:愛蔵版名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
年賀状1枚からクリスマスツリーをゲットする、わらしべ長者的な才能とかも?
359:愛蔵版名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
茶の間に来て歯磨きする親父の生態はどこで得た知識なのか知りたい(うちの親父が実際にしていた)
360:愛蔵版名無しさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
>>359
亡父や姉妹の夫、編集者辺りの実話?
361:愛蔵版名無しさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
■サザエさん1巻~68巻 セットB6判長谷川町子さん 姉妹社■を探しております。だいぶ前に絶版になった品物ですが、超美品でしたら、高価買取します。真剣に探しております。よろしくお願い致します。情報紹介して頂いた方にも謝礼させて頂きたいと思います。よろしく思い致します。
362:愛蔵版名無しさん
13/07/10 NY:AN:NY.AN
さあ!めしだ、めしだ!
363:愛蔵版名無しさん
13/07/11 NY:AN:NY.AN
今クールのEDで波平が全裸の体を泡で隠したセクスィ~姿で浴室から飛び出してくるネタやってるけど
原作にも確かあったよね?
364:愛蔵版名無しさん
13/07/11 NY:AN:NY.AN
雷に驚いたやつね
365:愛蔵版名無しさん
13/07/12 NY:AN:NY.AN
マスオがワカメを題材に写真を捕ろうとした話
オチは児童ポルノに抵触(マスオ自身は無罪)
366:愛蔵版名無しさん
13/07/12 NY:AN:NY.AN
赤ちゃんのピンナップ?を生足の太もも部分だけが見えるように巧妙に折ったやつを
ノリスケに売りつけたカツオが賢いのか、そんなもんに騙されるノリスケがアホなのか、どっち方向のネタだったんだろう?
367:愛蔵版名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
乗ってた雑誌が「主婦」
368:愛蔵版名無しさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN
・「イヤーあたいもついて行くゥー。アーンついて行くんダー」
・いたずらが過ぎて「MPにデンワして連れてってもらうよっ」と叱られ
「もうかけられないや」と電話帳をドブ川にポイ
・「イヤダーあれにのるんダー」
・大人の百人一首に無理やり割り込み参加しといて、最初じゃんけんに負けただけで泣き出す
・自宅にお泊まりに来た友達に紛れ「ニンジンきらい」
・小さなパンのかけらをマスオに食わせといて「おおすぎた~
・おにぎりが足に落ちて「いたいよゥ」
目の前にいたら、構わず顔面に蹴り入れたくなる鬱陶しさ。
でもこれが、甘やかされて育った就学前の女児のリアリティーなんだよな
でも>>366のネタに出てくるカツオのこまっしゃくれた悪知恵は
小学校高学年男子として全然リアリティー無し
369:愛蔵版名無しさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN
>>368
んで三つ子の魂…なのか
そういう「女の子」のまま大人になってしまい周りが迷惑を被る
本人は何の罪の意識もないという例も決して少なくないんだよな。
偏見は良くないんだけども
やっぱり末っ子の妹さんはその手になりやすい傾向があるかな。
逆に人をよく観察して、カツオのような小賢しいタイプにもなったりするが…
370:愛蔵版名無しさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN
>>368
一番したたかな女の顔を見せたのは
大泣きして帰宅
タラオに家に誰も居ないよと言われ、冷静に「ああ、そう」と泣き止んで靴下を脱ぐ
だな。
371:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
「あたいがもっていくー」でお客様への給仕を強引に引き受けたものの
「ニ、ニタ、ソラナネ、ウチノ、ソナナネ」で大笑いされて泣き出し
客のお茶菓子巻き上げるとこなんかはまだ幼児らしいけど
昨日始めたばかりなのに
「乾布摩擦はじめて一度も休んだことない」とドヤ顔で吹聴し
小遣い巻き上げるとこなんかは
なんて末恐ろしい娘かと思った
372:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>371
ワカメ…恐ろしい子!
373:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
おなじような事をカツヲがやると
また印象が違うんだけどなぁ。
カツヲだと小学生男児としてリアリティーがなく救いがある
一方でワカメだと甘えた幼児の持つしたたかさがリアルに見え隠れして
笑えない面があるのか。
374:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
>>369
テレビの評論タレントが推奨してる「叱らない子育て」が今流行ってるけど
そうやって末っ子気質というか、「大きな幼児」が増えてくんだろな
波平、フネ、サザエからしょっちゅうゲンコツやお説教食らってるカツヲと違い
ワカメがしつけられてる場面ってほとんどないね
375:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
「いつまでも拗ねてると桃の缶詰あげないよ」というサザエに
缶切りを盾にとる無言のワカメも怖い
376:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
なんで缶切り奪い取らないのか子供心にイラついた記憶があります
377:愛蔵版名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN
プルトップしか知らないのか?
378:愛蔵版名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
>>376
自分は「おとなりから缶切りを借りればいいのに」と思いました。
もっとも、それらを突っ込んだらマンガとして成立しなくなるけどねw
379:愛蔵版名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
カツヲが缶切り人質に大人を脅すようなことしたら
サザエや波平は遠慮なくどついてたろうな
380:愛蔵版名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
ポカリ
381:愛蔵版名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
>>379
まったく同じこと考えたw
カツオがだだこねたり理不尽なことしたりってのはないな
382:愛蔵版名無しさん
13/07/17 NY:AN:NY.AN
小賢しくて本来は嫌われ者にある筈のカツヲがあまり叩かれる対象にならないのは
あの世代の男の子のリアリティーを全くと言って良いほど持ってないのが大きいのかな。
一方で末っ子ワカメはリアル過ぎると。
383:愛蔵版名無しさん
13/07/18 NY:AN:NY.AN
全くリアリティーを持ってないといえば、
波平のバラの花を折ってしまってカツオが女装する話かな。
「カツオ いつまでもそうしててすむわけないでしょ!」
あと、カツオが理不尽なことをする話といえば、せいぜい
パック中のサザエにアメだと偽って口の中にウメボシ入れる話くらいか。
「ウメボシいれたな!!」
どちらも大傑作で腹抱えてワロタけどw
384:愛蔵版名無しさん
13/07/18 NY:AN:NY.AN
身近に男の子がいない環境だったからねえ
町子先生は
甥御さんでもいれば色んな意味で違ったんだろうけど
カツオはあの年頃の少年にしては理性的すぎる
あのまま育てば出世するよ、確実に
385:愛蔵版名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
彼の頭脳はこの矛盾をどう調整するか
386:愛蔵版名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
その分、妙に大人びているというか
カツオは冷静なツッコミ役に徹してるよね
アニメではその特徴が逆に表現されている
カツオの処世術<計算高い嫌な子供
ワカメ、タラオのガキの強かさ<純真
387:愛蔵版名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
確かにそうだ
なんだかおかしな話だね
私はどのキャラクターも原作の方が圧倒的に好きです
388:愛蔵版名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN
>>386
周囲の大人がカツオの個性を否定するのが好きじゃない
正直アニメは原作と全く別物とはいえ、本当に逆方向に行っちゃってるよね
時代に沿って変化する一家が、保守的な昭和の代表みたいになってるし
389:愛蔵版名無しさん
13/07/20 NY:AN:NY.AN
一方ノリスケやマスオのバカっぽさは妙にリアルだよな
390:愛蔵版名無しさん
13/07/20 NY:AN:NY.AN
>>386
うちじゃ日曜夕飯は、必ずテレビでサザエさん見ながら一家揃ってとってた
アニメのカツヲが生意気で小狡い悪さをするたびに、癇癪持ちの親父が
「お前はカツオだ!」
と俺を怒鳴り付け、拳骨を何発も交えながら一時間は説教(という名の罵詈雑言)を浴びせたもんだ
そのたび、一家団欒のはずの食卓は苦行に変わった。
俺はカツオみたいに生意気でも小狡くもなかったし、イタズラもした覚えもないが
親父にしたら、カツオも俺も
「今時の生意気で出来の悪いガキ」だから同じことで
「カツオのような悪さを普段からしてるに違いない。これからするに違いない」
ということらしかった
おかげで、日曜の晩飯とアニメのサザエさんは大嫌いだった
親父も異常だったが、今考えると、アニメのカツヲというのは
「今時のガキは生意気で出来が悪い」と
大人が藁人形がわりに叩くためのキャラづけがされてたんじゃないだろうか
391:愛蔵版名無しさん
13/07/20 NY:AN:NY.AN
>>390
親父キチガイすぎだろ
少年犯罪の新聞記事に怯えてた波平とはえらい違いだ
392:愛蔵版名無しさん
13/07/20 NY:AN:NY.AN
波平って初登場時からイカちゃんにぶつかったりと
父権って奴の崩壊を見せるようなキャラだったんだけど
アニメはどうしてか、頑固おやじのイメージになってるからなあ
子供たちに迎合しまくりなのに
393:愛蔵版名無しさん
13/07/20 NY:AN:NY.AN
アニメの波平
=頑固で厳しい躾を貫き通す「昭和の親父」の理想像
アニメのカツヲ
=厳しい躾で矯正されるべき「イマドキの弛みきったクソガキ(大人が偏見で考える)」像
だからじゃね?
放映局が、昔から右派の道徳運動に肩入れしてたフジサンケイなのも大きいと思う
394:愛蔵版名無しさん
13/07/20 NY:AN:NY.AN
連載は激しく左寄りな朝日新聞
395:愛蔵版名無しさん
13/07/21 NY:AN:NY.AN
父権の崩壊とかモロに左だな
396:愛蔵版名無しさん
13/07/21 NY:AN:NY.AN
>>395
戦後のGHQの施策の一環でしょう、初期の影響は
397:愛蔵版名無しさん
13/07/21 NY:AN:NY.AN
今日のアニメは自動ダイコンおろし器が出たのか
あれは元になるようなネタがあるのかなあ
398:愛蔵版名無しさん
13/07/21 NY:AN:NY.AN
フェミはサザエさんを目の仇にしてるけど
原作のサザエは婦人運動したりしてたしね
399:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
>>397
あれはちゃんとした原作があるよ
400:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
かつおぶしを削ってる家ってどれくらいあるのかなあ
401:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
結構、かつおぶし
小道具で出現回数が多かったな
402:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
>>395
神話復活→軍国主義
なんてネタもあったな
403:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
当初は意味が分からなかったが
「きげんぶし」は後から意味が分かって笑った。
404:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
町子先生のお母さんは、聖書の内容を史実として疑わないのに、
天皇家に対する敬意も持ってるんだね。(サザエさん旅歩き)
>>385じゃないけど、この矛盾はどう調整してたんだろうかと思う。
405:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
宮内 庁
406:愛蔵版名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN
>>404
サザエやカツオの無知という面と
それに加え、そういうのが四コマ漫画のネタになるという
何というかちょっと黒い部分も…
407:愛蔵版名無しさん
13/07/23 NY:AN:NY.AN
先日、長谷川町子美術館に行ってきました。
B4横綴じ初版1巻復刻本を買ったけど、昭和23年のB4→B6化に際し、
セリフのひらがな化にコマの大半描き直し&13本も単行本から外されていたことは
恥ずかしながら初耳でした。
外された作品の大半は戦災孤児関連だった。
横綴じだから、1ページ3本分も4コマが掲載されていたんだね。
1,500円出して購入した甲斐がありました。
408:愛蔵版名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
私も買って歓喜しました。
並べにくいからってだけであれを返品したっていう当時の書店の事情が分からない
高かったのか?
409:愛蔵版名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
>>398
「男たちよ。女性をかいほうすべし!」
410:愛蔵版名無しさん
13/07/25 NY:AN:NY.AN
もう十分
解放されているよ
411:愛蔵版名無しさん
13/07/25 NY:AN:NY.AN
だから女はなめられるんだよッ!
412:愛蔵版名無しさん
13/07/26 NY:AN:NY.AN
長谷川町子
父は早死に
義兄は戦死
義弟も早死に
妹の子供は女だけ
本人は一生未独身
男縁が薄いというか、祟られているとしか思えん。
413:愛蔵版名無しさん
13/07/27 NY:AN:NY.AN
「新手のナンパかしら」
何か笑った。
414:愛蔵版名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN qev8sabA
たまに登場するセリフなし(ほとんどなしも含む)のサイレントネタがおもしろい
例1
1.お菓子の缶のテープをはがすワカメ
2.テープが絡まってしまいうっとうしそうなワカメ
3.ぶん投げたテープのかたまりが隣の部屋の客の女のケツに命中
4.“やっば~い”という表情(これが傑作w)のワカメ
例2
1.デパートの食堂(当時はファミレスはなかった)で食事をしようとするサザエ
2.相席になった見ず知らずの女が全く同じ服を着ている
3.気まずそうなサザエと女。そこに店員(声のみ)「おまたせいたしました」
4.頼んだものがよりによって同じ釜めしで、お互い思いっきり不快そうな顔のサザエと女
415:愛蔵版名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN
>>382
漫画のワカメが
・自分の駄々こねと引き換えに、大人を下手に出させて金品その他を引き出す取引術を熟知実践してる
・磯野家の大人から躾や叱責を一切受けていない
というキャラクターで一貫してるあたり
マチコ先生はただ者でないと思った
上の二つは、「ダメな子育て」受けた子供の典型だよね
416:愛蔵版名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN
ワカメは役柄がブレてないな。ほぼ終始一貫して。
出演人物内で最もブレていないと言っても良いかも。
概して役柄にブレがない漫画ではあるけど、マスオあたりになると
展開の都合で若干のブレはある。
417:愛蔵版名無しさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN J5KIhIkV
原作のワカメの服は、いつも決まって白地にドット柄のワンピース。
418:愛蔵版名無しさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN
>>415
ワカメが辛うじて叱責を受けた話といえば
・ねーちゃんの洋服にスミをこぼして、フネ&サザエから大きなタンコブ
・来客が帰ったあとに、フネさんからほっぺたを思いきりつねられる
・学校で(何かの罰で)居残りのあと、タラちゃんを泣かした理由でサザエによって玄関に立たされる
全68巻中3本しか思い浮かばなかったけど、他にありましたっけ。
419:愛蔵版名無しさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN Mf/iLS4B
>>324
伊丹十三の「タンポポ」にも、そんな子が出てきてたぞ。
鹿賀丈史か誰かが、容赦なくソフトクリーム食わせてたが。
420:愛蔵版名無しさん
13/07/29 NY:AN:NY.AN lKb6kmbA
>>418お風呂に入っていたサザエにカツオと二人でカミナリのイタズラをして笑ってたら鬼のような顔をしたサザエが来て、この場面ざんこくにつきカットいたしますというのは?
421:愛蔵版名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
>>418
マスオの長靴を履いて更にその中にサザエのハイヒールも履いてて、
サザエに怒られて泣くってのもあったな。
422:愛蔵版名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
ワカメを叱るのは必ず同性のサザエかフネというあたりがな…
423:愛蔵版名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
波平がカツオとワカメのワッペンを取り上げて土にに埋めようとした
424:愛蔵版名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
>>417
「このシミーズじゃいやだ!」
「こんなようふくダメだ!」
学校で集合写真撮るエピソードでは、朝の出がけにヒステリー起こして
フネさんによそゆきの別のワンピース出させてた
425:愛蔵版名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN
初期では冬はドット柄ワンピースの下に毛糸らしきももひきを履いてたねえ
426:愛蔵版名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN
ジュリーのブロマイドを女と勘違いしてカツオが代わりに
怒られてやるのは優しい兄だと思った
しかしブロマイドくらいいいじゃないか、波平
エッチな写真でもないんだし
427:愛蔵版名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN
>>416
>マスオあたりになると展開の都合で若干のブレはある。
神経質で心配性かと思えば、ちょっとしたことでハッピーになれるあたりですね。
428:愛蔵版名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN Zw99+L2W
>>416
一番ブレてるのはタラオでしょ。
429:愛蔵版名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN
今更だが初代スレ>880、お前が(ry
430:愛蔵版名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN
サザエさんって、時々犬の猫が喧嘩する話が何度かあったよな。
ワカメが本で仲裁しようとしたが、巻き添えを食らった話とか。
431:愛蔵版名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN
>>426
他のネタでもテレビでタイガースらしきグループサウンズの歌を嬉しそうに聴いていた>ワカメ
波平のことだからきっと山Pの写真を見ても女と勘違いしそう
432:愛蔵版名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN
チャールズ・ブロンソンみたいに「こんなブ男のどこがいいんだ」
と言われそうなのは、現代では…。
433:愛蔵版名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN
関係ないが
石立鉄男がモテ設定だったのが理解できなかった40代
434:愛蔵版名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN E+V3IrNh
>>430
よりぬきの表紙にもあるよな
カツオとサザエがニヤニヤしてるの
435:愛蔵版名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN
えんどうまめよっ
436:愛蔵版名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN
ブコフで、「いじわるばあさん4巻」を105円で拾って読んで見た。
面白かったが、時代を感じさせるエピソードもあった。
例えば、ヨメが「もうこのハサミだめだわ」って、普通のくずかごにポイと捨てる。
物心ついた時から、ゴミ分別が当たり前だった世代の俺には、カルチャーショックを感じた。
あと、ばあさんが犬に毛糸の服をつくって、着せてやると、イヌは「はて、迷惑な」と言う。
この頃は、イヌに服を着せるのは珍しかったのかな?
437:愛蔵版名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN
ブコフで、「いじわるばあさん4巻」を105円で拾って読んで見た。
面白かったが、時代を感じさせるエピソードもあった。
例えば、ヨメが「もうこのハサミだめだわ」って、普通のくずかごにポイと捨てる。
物心ついた時から、ゴミ分別が当たり前だった世代の俺には、カルチャーショックを感じた。
あと、ばあさんが犬に毛糸の服をつくって、着せてやると、イヌは「はて、迷惑な」と言う。
この頃は、イヌに服を着せるのは珍しかったのかな?
438:愛蔵版名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
アメリカ一の人気黒人モデルの写真を見て
「あと50年遅く生まれてりゃこんなヤツたぁ」とボヤいてて亭主のじいさんが「?」
のガン黒モデル体型のオバーチャンが好きだw
439:愛蔵版名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN TWF/EzHS!
ここでも、よく話題になる、「差別用語」だけど、様々な障害のある人は、今も存在するからいいとしても
「乞食」がなんで差別用語になるのか分からない。今は乞食は存在しないし、誰が傷つくと言うのだろう?
440:愛蔵版名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
>>439
日本は福祉国家だから「乞食」は存在しないというのが建前
多分人権団体とかがうるさいんだろう、本当は
441:愛蔵版名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN
乞食はもともと「こつじき」で、僧侶が托鉢で食べ物を得る行為を指す言葉だったそうだから、
そのあたりが関係してるのかも。
442:愛蔵版名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN DJiX/ygQ
チャールズ・ブロンソンは、今で言うチョイワル親父の元祖みたいなスターだった。
漫画の中で、波平が彼と同じヒゲにしたオチが面白かった!
443:愛蔵版名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN
マスオさんが大浴場(露天風呂ではない)でひとり体を洗っている時に
ふくよかな裸のご婦人が前だけを隠しつつ「入ってよろしくて?」
マスオさん恥ずかしがる訳もなく「どうぞ」
ご婦人ドブンと浸かって溢れるお湯にマスオさんが流されるオチ
この頃は普通に男女混浴だったのかしら?
444:愛蔵版名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN
あの話、別に大柄な男でもオチの面白さは同じと思うけど、
なぜわざわざ女性にしたのかね
445:愛蔵版名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN
相手が女だからギャグになった
446:愛蔵版名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN
調べてみたら、昭和30年頃までは田舎の一部では混浴の所もあったらしい
447:愛蔵版名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN
>>443
おそらく出張先かなんかだろうけど、場所とかの注釈もないのが不思議だよね
オチ優先で、状況設定は二の次ってことだろうか
448:愛蔵版名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN
ふくよかなご婦人が良い味出してるネタが結構あるよね
マスオに試着室に入られて、「こっちが悲鳴あげる方よ」と呟く女性とか好きだw
449:愛蔵版名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN
ある家が火事になって消防士が助けに来たら入浴中の女がバスタオル一丁で出てきたネタ
気絶した消防士を抱えて無表情ではしごを降りる女に笑った