あぼーん
あぼーん
88:愛蔵版名無しさん
11/07/16 19:41:07.31
>>86
六三四と同じ岩手で生まれ育った演技経験のない無邪気で素朴な男児がいいな。
東北復興のためにも。
89:愛蔵版名無しさん
11/07/16 19:46:59.91
>>88
岩手人「なんじゃッこの大根のガキは!このクソいらいらしてるとぎに
オラたつ視聴者なめてんのか!」
と
暴動になるかもしれん
90:愛蔵版名無しさん
11/07/16 22:22:20.03 teho0Cxe
よくよく考えたら、幼少編は3話で終わるな、ドラマだと。
初回:六三四誕生から十一との出会い。やんちゃ剣士の日々から修羅との試合。
2話:少年・少女の大会で嵐子との死闘。
3話:とっちゃの修業と全日本選手権。東堂との死闘の果てに壮絶死。
3話:剣を離れた小学生の六三四。山奥の村で強盗退治。
となるから、幼児のキャストは2話で終了。
小学生編の修羅は子供店長でもいけるかも?
91:愛蔵版名無しさん
11/07/16 23:38:23.91
>>90
嵐子に向いている女の子役、思いつくかな?
なかなかいないよね、今時あんな男勝りな少女は。
92:愛蔵版名無しさん
11/07/17 09:10:12.91 +uTcFmkY
マジで六三四をドラマ化しないかなあ。東北を舞台にした元気と勇気が沸いて来る話だから今の日本にはピッタリだよね。
要所要所で岩木山に誓いを立てる六三四に東北の人達もきっと共感するんじゃね?
子供からお年寄りまで楽しめるはずだからうまく作れば視聴率30%狙えるよ!
って夢物語過ぎたかな?
93:愛蔵版名無しさん
11/07/17 09:18:58.87
嵐子「夢は寝てから見るものっす」
94:愛蔵版名無しさん
11/07/17 10:55:30.87 +uTcFmkY
おしよすごとー
95:愛蔵版名無しさん
11/07/17 23:34:49.41
>>92
禿同
96:愛蔵版名無しさん
11/07/18 16:13:25.43
[幼年編]
第1回 「六三四誕生」
第2回 「チビッ子剣道大会」
第3回 「とっちゃの山ごもり」
第4回 「修羅の剣」
第5回 「栄一郎VS東堂」
第6回 「涙の千本素振り」
[小学生編]
第7回 「六三四復活」
第8回 「嵐子と再会」
第9回 「六三四VS修羅 5年編」
第10回 「六三四の道場破り」
第11回 「剣と友情 六三四VS嵐子」
第12回 「六三四VS修羅 6年編」
幼年編と小学生編をまとめて1クールでやったらこんな感じかな
高校生編はさらに続編で1クール
97:愛蔵版名無しさん
11/07/18 16:54:33.55
嵐子、犬コロ放置死!は一回分とらないと
98:愛蔵版名無しさん
11/07/18 18:17:50.17 AqMjhT2T
>>96 異論なし
99:愛蔵版名無しさん
11/07/18 18:40:02.80
>>96
今手元に原作が無いんでうろ覚えなんですが、栄一郎が職を辞して武者修業に行くのは、対・東堂国彦戦の為じゃなかったっけ?
だとしたら三話と四話は逆じゃないかな?
しかし…いいチョイスするね。
文句なし( -_-)b
100:愛蔵版名無しさん
11/07/18 21:58:48.11 AqMjhT2T
>>99
確かにそうだね。
六三四と栄一郎が奈良の東堂のもとに遊びに行き、修羅と対決。
その後、修羅の母親死亡で栄一郎のみ葬儀に参列。
そこで東堂に全日本選手権で会おうと宣戦布告され、岩手に戻った栄一郎は職を辞して山篭もり。
って感じかな?
101:鶴巻 ◆RINGS/x9m.
11/07/19 18:23:53.09 ZZlxcwj2
戸井(101)番GET。
オトコはやっぱ、せんずり。
102:愛蔵版名無しさん
11/07/19 21:12:55.73
六三四の愛犬、十一役の犬タレも必要だな。
103:愛蔵版名無しさん
11/07/26 09:07:03.34 y+j2OYJL
小さいチンポ見られる男の話は何巻ですか?
104:愛蔵版名無しさん
11/08/01 03:11:09.89
包茎チンポ
105:愛蔵版名無しさん
11/08/07 20:09:37.77
仁がテレビドラマで成功したのは、「時代マンガ」だったおかげだろう。
六三四の剣は武道マンガだから、試合のシーンに迫力がなければそれだけで
失敗になる。テレビドラマを作っている連中がそれをやりこなせるとは
思えないし、今みたいに予算削減の折にはなおさらだ。
106:愛蔵版名無しさん
11/08/08 01:05:01.80 BpqTaHTb
>>105
確かにね。剣道を題材にしたドラマって記憶にないね。
剣道の試合は柔道と違って勝ち負けが素人にはまったくわからないし見えないからかなー。
だからこそ敢えて挑戦して欲しいね。面を付けてるからスタントやり放題だし。
新しいことにチャレンジしないとドラマの質が落ちるばかり。リメイクや刑事ものだらけの現状にはもうウンザリ。
107:愛蔵版名無しさん
11/08/12 21:48:16.02 dDg9ijn8
URLリンク(may.2chan.net)
URLリンク(apr.2chan.net)
108:愛蔵版名無しさん
11/08/14 00:37:29.16
>>107
見れない
109:愛蔵版名無しさん
11/08/18 18:28:43.82 8GSi11vr
岩手山が出てくるシーンは全て泣ける
110:愛蔵版名無しさん
11/08/23 19:19:10.32
乾と六三四が初めて会ったときの乾の爽やかスポーツマン野郎ぶりが
今となっては笑える
111:愛蔵版名無しさん
11/08/23 21:16:39.90
こないだYOUTUBEでアニメの方を一通り見た!
おもろかったぜ~
名前は知ってたけど、小学生編までしか知らなかった
高校の頃の剣道部の友達がこの漫画の愛読者で、ちょっとだけ借りて読んでたんだよね。
自分も小学校の中学年くらいまでにこの漫画を読んでたら、そいつ同様に剣道始めてたかもしれん・・・
その友達も、辞めずに剣道続けて今や四段。
アニメの影響って馬鹿に出来ないよな~
112:愛蔵版名無しさん
11/08/26 19:49:12.28
>>111
ブラエンスレからの帰りか?
113:愛蔵版名無しさん
11/09/06 17:20:47.79
ジャンプで剣道漫画が始まったけど、まだ若い新人にしては読める方なのかもしれないけど
あのレベルで絵が上手いとか、聞くとびっくりしてしまう
六三四を越える剣道漫画は出てこないのかねえ
114:愛蔵版名無しさん
11/09/08 08:18:54.87
やっぱり、村上もとか先生の六三四の剣は偉大だな
115:愛蔵版名無しさん
11/09/20 19:50:46.63
クロガネは剣道漫画やりたいのかトンデモバトル漫画やりたいのかよく解らんからなぁ
116:愛蔵版名無しさん
11/09/21 09:55:06.99
空にそびえる?
117:愛蔵版名無しさん
11/09/21 11:02:49.22
黒金の白
118:愛蔵版名無しさん
11/09/21 11:55:42.27
スーパー
119:愛蔵版名無しさん
11/09/21 19:13:23.28
ロボット
120:愛蔵版名無しさん
11/09/21 20:40:19.70
マジンガー
121:愛蔵版名無しさん
11/09/21 23:30:30.86
乙
122:愛蔵版名無しさん
11/09/22 10:56:09.21
↑ちがう、それw
123:愛蔵版名無しさん
11/09/22 21:02:03.44 J1g1CRx2
634の剣、あれ実際真似した子供がいたら将来ロクなやつにならんだろうなぁ
124:愛蔵版名無しさん
11/09/25 09:31:23.11
現役の剣道選手で小学校低学年の頃、六三四の剣に憧れて剣道を始めた者は
男女問わず結構いるよな。サッカー選手ならキャプテン翼みたいに。
125:愛蔵版名無しさん
11/09/27 06:58:17.12
>>123
「旋風の橘」よりマシじゃね?w
126:愛蔵版名無しさん
11/09/27 23:09:50.34
六三四が古沢兵衛の所に行ったときに犬をけしかけられたり
誰も通したことのない稽古場みたいな事を言われてたけど
有働はどこで古沢兵衛と手合わせして喉を突き破られたんだろう
127:愛蔵版名無しさん
11/09/27 23:31:51.81
トルコ風呂で顔合わせて、稽古を頼んだら
気まずさも手伝って無茶されたって
村上先生がインタビューで言ってた
128:愛蔵版名無しさん
11/09/29 13:13:01.94
>>126
洞窟に入る前にやられたんだろう。
129:愛蔵版名無しさん
11/09/30 12:44:12.36
待合室で…
>>127
有働「もしや、あなたは古沢先生では!?」
古沢「あ?…お、おう」
有働「私、有働と申す剣を志すものです!こんなところで
先生にお会いできるとは!」
古沢「し、静かにせい」
有働「いやははは私実はまだ15歳ですが、皆には30に見られる
らしくてこんなところにも堂々と入れる次第で!ところで
先生のご指名」
古沢「黙れーッ(グサ!)」
130:愛蔵版名無しさん
11/10/10 15:17:53.51
自分に正直なもなみちゃんが、ラストで
「やっぱり…やっぱり六三四君が好きなの!」
と叫んで全員ズッコケた
……と脳内補完してみる
131:愛蔵版名無しさん
11/10/10 15:34:48.30
六三四が社会人になって結婚し子供が生まれて、父親として我が子を剣士として
鍛えるという姿も見てみたいな・・・と思った。そうだとしたら嫁は嵐子かな?
132:愛蔵版名無しさん
11/10/10 18:39:29.49
嫁は何人居てもいいじゃないか
133:愛蔵版名無しさん
11/10/10 19:45:19.03
>>131村上先生いまだ健在だからな
にっちもさっちもいかなくなったらそれも期待できるだろう
134:愛蔵版名無しさん
11/10/23 13:04:47.97 ssdWKcRC
嵐子ん家、家でかいのに
なんで犬の子っこ飼えねんだ!?
135:愛蔵版名無しさん
11/10/23 17:17:58.88 v9GysLQN
コミックス24巻コンプリートしたぜ~♪
136:愛蔵版名無しさん
11/10/25 20:06:02.60
最終回の気持ちよさげに居眠りこいてしまった六三四は
やはり浪人してしまうという暗示なんだろうか
137:愛蔵版名無しさん
11/10/26 21:53:05.03 V8edF3iP
ローラ見てると高校生嵐子を彷彿させる
岩手弁で喋ってくんねぇ~かな…
138:愛蔵版名無しさん
11/10/26 22:42:30.07
>>6
>真剣で人の骨を断ち切ることにこだわっていたし
これ自体は剣道の本来の姿なんじゃない?
139:愛蔵版名無しさん
11/10/26 23:14:13.18
>>135
あまいっ!デラックス版と文庫版もコンプリートするまで修行じゃぁー
140:愛蔵版名無しさん
11/10/27 18:45:05.36 dI3S72Qj
文庫本じゃ、いまいち迫力が伝わらない…
141:愛蔵版名無しさん
11/10/28 05:50:51.49
>>134
当時は疑問感じなかったけど、家族か誰かにアレルギー体質の人がいるんじゃね?
142:愛蔵版名無しさん
11/10/28 08:37:42.67
昔ホームステイに来てた子と嵐子が大喧嘩して、
喧嘩に負けた嵐子がはらいせにその子の犬の口をはりがねで
しばって焼却炉に投げ捨てて焼き殺したという事件が
あったからそれから轟家ではペット飼育禁止になったってエピソードが
あったな。
嵐子「仕方がなかったのっす~ヤツは叩けば伸びるタイプだったから」
143:愛蔵版名無しさん
11/10/28 09:43:59.79
>>142
そんなエピソードはありませんね。
はい、次。
144:愛蔵版名無しさん
11/10/28 13:22:51.50
>>142
DIO乙
145:愛蔵版名無しさん
11/10/29 00:36:36.58 8Zf2TRnu
嵐子のじいさんが、真剣で人を斬りたくて
代わりに犬を斬っちゃうんだな!!
犬斬り轟って話し
盛岡署の栄一郎は知っている♪
そんな、エピソード(伏線)も面白そうだな!!
146:愛蔵版名無しさん
11/10/29 12:20:43.76
>>145
つまんないですね。
はい、次。
147:愛蔵版名無しさん
11/10/29 20:16:15.72
>>134
嵐子が飼えないと言ってた子犬って、六三四が小さい頃から飼ってた犬の
子だったよね。
148:愛蔵版名無しさん
11/10/30 12:09:26.44 Obsepncq
そう、プーって嵐子は名付けてた
149:愛蔵版名無しさん
11/11/02 20:53:30.80
おれ剣道部だったが、20世紀少年が部室に置いてあったわ。
150:愛蔵版名無しさん
11/11/02 21:12:06.08
>>56
>RON初期のような純粋な剣道マンガを「もう一度」。
同意。
大正時代の大日本帝國で
大日本武徳会を中心として押小路六三四が活躍する
大人向け剣道マンガが欲しいです。
151:愛蔵版名無しさん
11/11/02 21:33:42.38
>>150
つまんないですね。
はい、次。
152:愛蔵版名無しさん
11/11/03 03:35:49.47 lrwLGFOz
はい、次。
じゃねぇ~よ!!
オマエ何か面白そうな事言えよ!!
だからこのスレいまいち盛り上がんね~んだよ!!
チンカス!!
153:愛蔵版名無しさん
11/11/03 09:53:02.99
>>152
つまんないですね。
はい、次。
154:愛蔵版名無しさん
11/11/03 16:28:36.18
小学生編までしか読んでなくて、
六三四は、もなみじゃなくて嵐子とくっついて欲しいなーと思ってた。
後になって最後まで読んだら、
最後はいい感じになりそうでよかった。
155:愛蔵版名無しさん
11/11/03 21:56:05.71
つまんないですね。はい次
156:愛蔵版名無しさん
11/11/03 23:24:19.13
>>154
でも、もなみちゃんが乾とくっついたのは、正直いって違和感を感じるんだよなぁオレは。
つまんないですね。はい、次。
157:愛蔵版名無しさん
11/11/03 23:58:49.14
もなみーは乾と絡んで女っぷりが滅茶苦茶上がったと思う
でも乾には勿体ない
158:愛蔵版名無しさん
11/11/04 00:37:40.07
かなり初期でそれは絶対ないと分かっていたがもなみと六三四がくっついてほしかった
そんな俺は龍ではもちろん小鈴と龍がくっついてほしいと思ってやはり裏切られた
159:愛蔵版名無しさん
11/11/04 02:51:59.44
ところでこのスレの平均年齢って何歳なんだろな。
俺は団塊Jr世代だけど。
160:愛蔵版名無しさん
11/11/04 08:43:00.89
オレは、年が明けたら45
161:愛蔵版名無しさん
11/11/04 16:47:13.36
オラは33だ。
162:愛蔵版名無しさん
11/11/04 20:01:17.48 jraII9A3
45ダス。おしよすごとー。
163:愛蔵版名無しさん
11/11/04 20:28:25.17
カマトトぶるつもりはないで24や…
164:愛蔵版名無しさん
11/11/04 22:08:09.84
37歳。
嫁は顔の作りがもなみソックリ。しかし性格は嵐子だ。
逆なら良かったのに。
165:愛蔵版名無しさん
11/11/05 07:59:44.38 pIQuNDGl
>>164
もなみちゃん顔でツンデレ…
なんというパラダイス。羨ましい!
166:愛蔵版名無しさん
11/11/07 22:43:15.61 3fpEkfKM
たった今来た35歳・・・今や剣道五段。
改めて単行本見てみると、剣道の構えといい構図といい、
村上先生絵がめちゃめちゃ上手いな。
これを超える剣道漫画はそうは出ないと思うよ。
他の作家さんの絵は「構え」を見ただけで萎える。
167:愛蔵版名無しさん
11/11/07 23:11:03.04
OPの青年編バージョンで
ムサシ、蘭子、修羅、もなみちゃん、乾ともう一人女性が
同じシーンででてくるけど、アレは誰?
168:愛蔵版名無しさん
11/11/08 07:19:21.73
>>167
ようつべで見てみた。確かにもう一人いるね…。
強いて言えば風戸美奈かなぁと思ったけど彼女はずっと年上だし髪型違うし。
なんかの手違いじゃないのか?
あと、これを調べてて偶然知ったんだけど、青春編の六三四役の声優・堀川亮と
もなみ役の及川ひとみって、このアニメの収録がきっかけで結婚したんだってね。
初めて知った。あと、及川ひとみがくりいむレモンに出ていたこともw
169:愛蔵版名無しさん
11/11/10 16:52:01.60
>>167
修羅の彼女じゃないの?
名前忘れたが駆け落ちしようとした人
170:愛蔵版名無しさん
11/11/11 17:26:07.67 KZvn9r9Y
MAJR
171:愛蔵版名無しさん
11/11/11 17:26:23.99 KZvn9r9Y
MAJOR
172:愛蔵版名無しさん
11/11/11 18:45:38.87 /ZwUBdT9
このアイデアをもとか先生に取り上げてもらいたい。
(六三四の剣2)
大学剣道部で活躍する六三四は
突然タイムスリップして戦国時代へ・・
剣の腕と現代人の知識を駆使して戦国大名の
(東北地方の)有力な武将となる
そして平和な国を作るために努力したのち、再び現代に帰ってくる
173:愛蔵版名無しさん
11/11/11 19:37:34.31
つまんないですね。はい、次。
174:村上もとか
11/11/11 23:03:34.65
それは堪忍してください
175:愛蔵版名無しさん
11/11/18 23:24:20.92
読み直すと小学5年生編が一番面白い
1・脇役の仲間が活躍 (長々と成長過程を描いた)
2・団体戦に嵐子がいて主力 (嵐子がいると面白い)
3・修羅は最後まで強敵だったが、特にこの頃までは強さが底知れなかった(小6で勝ってからは互角)
強敵の年上に挑んでいくのが六三四のスタンスなので、3番目は大きかったな
176:愛蔵版名無しさん
11/11/19 17:29:47.90
中学生編が描かれることなく、小6から高1へ飛んだのはなぜだったんだろうね。
177:愛蔵版名無しさん
11/11/19 18:23:04.06
>>176
それを言い出したらなぜ小学校低学年時代は描かれなかったのかとか、キリが無くなる。
最も多感な高校時代を描きたかっただけで、中学時代まで描くと冗長になるからだろう。
178:愛蔵版名無しさん
11/11/19 20:40:01.10 pbQQG2Sx
うーん、ドラマ化しないかなぁ。
とっちゃのイメージピッタリの役者がいるのに。
藤本隆宏…
かっちゃは吉瀬美智子かなぁ。
179:愛蔵版名無しさん
11/11/19 22:08:52.34
かっちゃが再び日本選手権(?)にチャレンジするエピソードが大好きだ。
あの話は連載当時はあまり何とも思わなかったが、大人になって読み返すと心にしみる。
180:愛蔵版名無しさん
11/11/19 22:46:53.68 u4X6jNBY
>>179
女性の自立というか、未亡人のリスタートというか・・・
とにかくカッコよかったよね、かっちゃ。
181:愛蔵版名無しさん
11/11/20 00:13:10.93
吉瀬美智子はいい女だがあまりかっちゃのような俊敏性を
感じさせぬ
182:愛蔵版名無しさん
11/11/20 03:44:17.07
かっちゃって咲さんのお母さんと大して変わらない年齢だろ。
どうしてこんなに差が付いた・・・。
183:愛蔵版名無しさん
11/11/20 07:44:00.40 lOkXqc8r
乾の古澤への弟子入りと別れの件は泣けるよな
あれから乾は剣道続けて全日本獲ったのか、古澤はあれから誰とも交わることなく
死んでいったのか・・・・
184:愛蔵版名無しさん
11/11/20 13:25:08.71
>>115-122
わろたw
185:愛蔵版名無しさん
11/11/20 14:13:40.75
>>178
藤本隆宏さんはバルセロナ五輪で男子400m個人メドレー8位入賞した
元競泳選手だったよね。九州の福岡出身みたい。
186:愛蔵版名無しさん
11/11/21 20:07:48.28 xlyU7FeW
>>185
超一流アスリートじゃん!
じゃあ、とっちゃの役にはピッタリだね。
東堂国彦は…誰かいないかな?
187:愛蔵版名無しさん
11/11/21 20:30:34.77
ナベアツなんかどうだろう
188:愛蔵版名無しさん
11/11/21 20:52:55.50
>>186
大竹まこと
189:愛蔵版名無しさん
11/11/21 22:09:34.14
>>187
>>188
おまえらヒゲの印象しか残ってないだろww
190:愛蔵版名無しさん
11/11/21 23:00:41.26 HdagDuCh
昨日、ラッシュアワーでジャッキーと殺陣してるの観て
真田ひろゆきをモジャ毛にして
って、のは!?
191:愛蔵版名無しさん
11/11/22 08:38:11.99 ZtrNKwjc
ちょっと歳喰ってるけど、東堂は内野聖陽がなあ。
目力がハンパないし。
192:愛蔵版名無しさん
11/11/22 10:23:27.72
藤本に内野ってどこのJINだw
193:愛蔵版名無しさん
11/11/22 20:04:40.25 ZtrNKwjc
ドラマ化するならJINの制作チームにやってもらいたいよね。石丸Pさんに。
194:愛蔵版名無しさん
11/11/22 21:39:46.45
武者先輩は誰だ
195:愛蔵版名無しさん
11/11/29 22:48:22.09
高校生になってからオサムに対して公の場ではちゃんと敬語を使ってたり
一コ上の梶に対してさん付けしてるのはちゃんとしてるなあと思った。
196:愛蔵版名無しさん
11/11/30 19:27:07.04
初期ドカベンじゃあるまいし、呼び捨てなんかに
したらリアル感ゼロだからな。
197:愛蔵版名無しさん
11/12/26 16:42:52.00
>>185
坂の上の雲で
廣瀬武夫やった人だな
198:愛蔵版名無しさん
11/12/30 18:33:43.80 Zk0EG2Uh
韮山先生、大会の立会人だったら
興味が無い試合だからといって居眠りしちゃいかんでしょ
199:愛蔵版名無しさん
11/12/30 18:47:01.66 ioE2z1QU
六三四の剣の実写ドラマ化か・・・アリだな!
200:愛蔵版名無しさん
11/12/31 17:02:02.74
マンガ好きだけど「六三四の剣」より面白かったのってないような気がする。
201:愛蔵版名無しさん
11/12/31 17:52:46.29
これ読んでた人で
太田垣康男の「一平」ってマンガ読んでた人いますか?
剣道やってる警官の話だったんだけど
途中から路線変更?で競技から引退してしまった
202:あぼーん
あぼーん
あぼーん
203:愛蔵版名無しさん
12/01/10 21:21:30.35 rwHAT4Eg
急に大人になって違和感があったわ
204:愛蔵版名無しさん
12/01/16 21:55:04.96
文庫版7巻134ページ右下のコマで「わたしたち声援してもいいですか?」って言ってる坂上さんっていう女子部員がめちゃくちゃ可愛い
205:愛蔵版名無しさん
12/02/02 13:41:33.35
藤堂の顔モデルって夏目漱石か
206:愛蔵版名無しさん
12/02/02 22:34:09.60
>>205
東堂だからね。
藤堂だとボスになってしまう。
207:愛蔵版名無しさん
12/02/03 09:41:01.38
素で間違えたごめん
今更ながら読み始めたけども、峠山の景色とか見てて涙でそう
208:愛蔵版名無しさん
12/02/03 11:48:49.45
>>205
うちの子(小3男児)にyoutubeで六三四の剣見せてます。
こないだ買い物の時に千円札出してたら
「とーちゃんっ!?千円に東堂書いてあるじゃん」などと興奮してました。
剣道習いたいと言い出しましたがさてどうするか・・・
209:愛蔵版名無しさん
12/02/03 11:54:02.14
ごめん自分の文に違和感合ってよく考えたら漱石は旧札だった・・・
と、言うことでうちの子の中では野口英世がモデル
210:205
12/02/03 17:27:32.91
気付かせてくれてありがとう。ごっちゃになってた
野口英世だよね、ボケ連発おしょすw
211:愛蔵版名無しさん
12/02/03 18:42:30.92
ワロタw
漱石さんはよく考えてみるとタレ目だな
英世さんと区別がつかなくなったがイメージはその通りw
212:208
12/02/03 23:09:41.99
205さん、いやいや・・・
団塊ジュニアで六三四の剣世代の私も万札は聖徳太子から諭吉さん。
5千円は聖徳太子から新渡戸稲造、千円は伊藤博文から夏目漱石のイメージでした。
時代が変わりお札が変わって5千円札は男→女(樋口一葉)で気付いてた。
万札の諭吉さんは変化なくなんとも思わず。
千円札はよく使うので何気すぎて気付かない&色彩がおなじで忘れてましたw
伊藤博文から夏目漱石のインパクトは大きかったけどなぁ。
知らない間に野口英世に変わってました.
そう思いつつも今現在夏目漱石の千円札みたら一瞬「偽札」と思うかもw
213:愛蔵版名無しさん
12/02/04 04:23:35.94 zeV8bMeC
この作品を愛したんだ
214:愛蔵版名無しさん
12/02/16 19:12:54.22
かっちゃは若さ抜群綾瀬はるかだろ
高校辺のかっちゃは熟女の魅力溢れる小雪サンでいい
つーか木刀であんな大木を断ち切る六三四も十分すぎるほど超人だろバーカ
215:愛蔵版名無しさん
12/02/16 19:52:00.10
誰に対してのバカなんだw
216:愛蔵版名無しさん
12/02/16 22:16:50.03
そんな事より麻衣子のおっぱい見せろや
217:愛蔵版名無しさん
12/03/17 06:03:53.85 l/1XOnp1
これ自分がもっとも「絵」で心動かされた漫画かも
バクマンの絵の人とかよりももっとキャラに色気あって上手いと思う
ラストの修羅がタクシーから空見上げて両親の顔に重なるところとか
子供ながら心に迫るものがあった
218:愛蔵版名無しさん
12/03/23 21:07:35.29
佳代はうだつのあがらない教師にやられちゃってるんじゃない
というかそうに決まってる
だから早くそういう同人誌を出してくれ
颯爽とした熟女教師剣士が堕とされていく同人誌を
山姫の実シリースでさ
219:愛蔵版名無しさん
12/04/19 09:18:14.67 GwOzJNbQ
保守
220:愛蔵版名無しさん
12/04/23 01:51:23.92 nfwX3w2b
手塚治虫文庫全集で「陽だまりの樹」が出てたんで久しぶりに読んだ。
JINは陽だまりの樹のパクリ
というかリメイクだった。
龍は、一揆まんだらのパクリ、リメイク。
だということが、よく分かった
いづれにしても手塚作品がなかったら
JIN仁も龍もこの世に存在しなかったと。
221:愛蔵版名無しさん
12/04/23 10:22:35.56
183 名前:愛蔵版名無しさん[] 投稿日:2012/04/23(月) 01:50:53.28 ID:nfwX3w2b
手塚治虫文庫全集で「陽だまりの樹」が出てたんで久しぶりに読んだ。
JINは陽だまりの樹のパクリ
というかリメイクだった。
龍は、一揆まんだらのパクリ、リメイク。
だということが、よく分かった
いづれにしても手塚作品がなかったら
JIN仁も龍もこの世に存在しなかったと。
220 名前:愛蔵版名無しさん[] 投稿日:2012/04/23(月) 01:51:23.92 ID:nfwX3w2b
手塚治虫文庫全集で「陽だまりの樹」が出てたんで久しぶりに読んだ。
JINは陽だまりの樹のパクリ
というかリメイクだった。
龍は、一揆まんだらのパクリ、リメイク。
だということが、よく分かった
いづれにしても手塚作品がなかったら
JIN仁も龍もこの世に存在しなかったと。
222:愛蔵版名無しさん
12/05/05 11:53:23.69 sdbfLEmY
>>220
スレ保守ありがとう
223:愛蔵版名無しさん
12/05/17 15:13:53.20
とっちゃと六三四が東堂んとこへ奈良まで挨拶にいったとき
道中駅に降りてからさえもとっちゃは飲みどおしだったが
アル中に近いんじゃないか?これからまもなくおっかない先輩と
会うってのに
224:愛蔵版名無しさん
12/05/17 15:21:06.51
酔えねぇ、酔えねえよぉ!
225:愛蔵版名無しさん
12/05/23 04:47:38.56
>>223
アル中かどうかはともかく、かつて世話になった大先輩に挨拶に行くのに
酒をくらってるってのは、人としてどうなのかというのはあるな。
まあ、漫画ですから。
226:愛蔵版名無しさん
12/06/03 01:44:08.06 1hGUzB43
久し振りに読み返したら剣道やりたくて仕方ねぇ
30にもなって昔の熱さを思い出したわ
息子が出来たら剣道やらせよう
岩手じゃなくて宮城出身だけんども
227:愛蔵版名無しさん
12/06/03 01:53:09.70
龍やJINより絵の完成度はまだ低いんだが、このころの絵の熱さは
さすがに今はないなあ
別に剣道シーンだけじゃなくて、なんてことのないコマとかでも、
なんとうか、線が若い。
赤いペガサスなんかは若すぎて読みづらいんだが、六三四は丁度いい塩梅
228:愛蔵版名無しさん
12/06/03 11:12:06.48
嵐子のじいさんの「1本抜いてくれんか」が
妙に頭にこびりついた
229:愛蔵版名無しさん
12/06/10 04:36:04.39
佳代さんネタの薄い本誰か描いてくれないかな。
オレ位しか需要無いだろうけどww
230:愛蔵版名無しさん
12/06/12 13:50:34.40 GHVuHKf5
小学四年で剣道始めて、その時の道場の若先生が『六三四の剣を読め』と薦めてくれた。今は22だが骨折してから剣道から身を置いてる。
母っちゃの若いときの剣の話を見たい。結婚前の佳代が栄一郎に稽古をお願いしに来たのを見るとどんな剣道してたか気になる。
231:愛蔵版名無しさん
12/06/16 08:15:19.50
>>227
もとかの絵にケチつけてたら
他の漫画なんか読めないぞ
232:愛蔵版名無しさん
12/06/29 03:39:44.62
母っちゃは八重樫と何時男女の関係になったんだろう。
それとも母っちゃの性格からして、再婚の結婚式の夜まで貞操を貫いたのかなw
233:愛蔵版名無しさん
12/06/29 05:14:26.69
それはそうと武者の総番という設定は
あまり意味がなかった
234:愛蔵版名無しさん
12/06/30 22:56:06.07
高校では団体戦をほとんど無視したからな。
同じ学校のしかも上級生は出番がなくなってしまう。
235:愛蔵版名無しさん
12/07/11 12:07:21.12 DyNTYCZz
この話で最大の不満は高校編のスタートでやたらレイプ未遂が横行することだな
236:愛蔵版名無しさん
12/07/11 20:29:50.12
>>9のランキングには異議がありありだ
SSS(仙人クラス) 古沢 韮山
SS(超人クラス) 栄一郎(修業&禁酒後) 国彦
S(全国大会優勝クラス) 大石(監督退職後) 栄一郎(修行&禁酒前、初優勝時) 荒磯?
A(全国大会出場クラス) 大石(監督在任中) 伊賀 六三四(大石の指導後) 修羅 日高 力武
B(大学トップクラス) 有働 乾 宇多川 六三四(修業後~大石の指導前)
C(高校トップクラス) 武者 大島 小津 虎谷 関
有働は高校一年時にすでに団体戦優勝校のレギュラー(5人組)だったので、乾より下ということは絶対にありえない
古澤との稽古時のケガの後遺症で伸び悩んだ四年時も、修羅から大会初の一本を奪い、延長戦に持ち込みほぼ互角の対戦内容だ
荒磯の評価は難しい・・・SとAの間くらい???
237:愛蔵版名無しさん
12/07/11 23:52:43.58
>>236
高校に四年があるのか?
238:愛蔵版名無しさん
12/07/14 20:36:56.17
荒磯の実績はわからんからな。
まあ解説をおおせつかるくらいだから
少なくとも全日本上位常連くらいまでは
上った、と思いたい。
それはそうとYOUTUBEでアニメのOP見たけど
あの歌手は何者だ?酷すぎる
239:愛蔵版名無しさん
12/07/19 12:37:11.97 SxLmxVmw
剣道日本一の警官、女子高生に裸の写真送らせる
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
240:愛蔵版名無しさん
12/07/19 15:39:01.51
>>239
機動隊員の父っちゃ・・・見損ったぜ
241:愛蔵版名無しさん
12/07/19 18:54:21.73
栄一郎「ち、違うのっす~あれはあの娘が勝手に送ってきて…」
242:愛蔵版名無しさん
12/07/19 20:03:25.01
困ったことに、年齢もほぼ父っちゃと同じだ
243:愛蔵版名無しさん
12/07/19 20:13:34.93
奥さんが美人剣士で日本一ってのも同じだ。さらに息子までいる
性犯罪以外はまさにリアル栄一郎
244:愛蔵版名無しさん
12/07/19 22:12:43.87
>>243
今ごろ母っちゃに陰険な足さばきで打たれてる頃と見た
245:愛蔵版名無しさん
12/07/19 23:39:20.06
「親子ねえ、栄一郎さんもこんな本好きだったわ」って
くらいだから栄一郎がやってもおかしくない。
246:愛蔵版名無しさん
12/07/20 12:09:25.72
母っちゃ「私、泣きます」
247:愛蔵版名無しさん
12/07/20 13:16:36.30
いてじゃあ~母っちゃ
なしてオラさ叩く?
248:愛蔵版名無しさん
12/07/20 13:59:07.62
母っちゃ「我慢しなさい。誰でもぶっ叩かずにはいられないのよ」
249:愛蔵版名無しさん
12/07/20 15:44:56.05
国彦は公式大会に出ることにほとんど興味が無かったのに、
修羅が大会(檜舞台という言い回しだったが)に執着していたのは何故だろう?
250:愛蔵版名無しさん
12/07/21 02:06:44.71
>>249
そういうことにしないと人気がなくなるから。
251:愛蔵版名無しさん
12/07/21 04:08:00.57
麻衣子のおっぱい見せろって、たまに書き込んでたけど捕まるんだろうなぁ
けど見せろ!
252:愛蔵版名無しさん
12/07/21 06:16:48.10
この漫画、性格が凄く良い二人が、最大のライバル同士ってのが凄いな
普通、盛り上げるために、片方が乾のようにやさぐれてたり、
そこまでじゃなくても、日高ぐらい向こうっ気が強い奴を持ってきたりするのに
まあ少年編の六三四はやんちゃだったけど、青年編以降は、剣道以外では
穏やかな好青年2人になっちゃった。
それだけじゃ盛り上がらないから、乾を出したんだろうけど
253:愛蔵版名無しさん
12/07/21 08:02:51.12
高校編では日高もいい奴になっちゃってたからなw
小学編では統合失調症が混じってたキャラだったが・・・
乾は最初は六三四をスランプにするためだけに作られたキャラだったんだろうな
254:愛蔵版名無しさん
12/07/21 12:17:00.42
修羅があまりにもストイックで完璧人間だったから
ああいう恋愛話を作ったんだろうけどな。
あまり成功したとは思えないけど。
255:愛蔵版名無しさん
12/07/21 12:57:14.44
俺は修羅の恋愛話は良かったと思うけどな
両親の関係から来るトラウマとこだわりを乗り越えさせるって意味合いで
256:愛蔵版名無しさん
12/07/21 20:04:17.15
>>254
修羅って確かにストイックだけど、幼少期は六三四に比べると「普通の子供としての生活」に対する
憧れが強いんだよな
国彦に禁止されてたが「道場に通いたい」と言ってみたり「幼稚園に行きたい」と言ってみたり
それぞれの父親のスタンスも違う
「お前が嫌なら剣道やめてもいいんだぞ」と言った栄一郎、無理やり過酷な稽古をつけてた国彦
剣道バカというか強くなりたいという思いの度合いは六三四>>>修羅だとは思う
257:愛蔵版名無しさん
12/07/21 23:55:52.97
子供ん時は何とも思わなかったけど、今考えると修羅って不憫だな・・
よくあんな真っ直ぐな子に育ったもんだ
258:愛蔵版名無しさん
12/07/22 07:32:16.49
お母さんが国彦を叩いてるシーンを目撃したのが大きいと思う
修羅が最初に想像したとおり、逆だったら、剣道捨ててグレたと思うけど
259:愛蔵版名無しさん
12/07/22 13:46:43.50
朝香が実家に帰ったあと、国彦は修羅に稽古をつけるのやめたんだよな
鬼親()も人並みに修羅に愛情はあったとw
260:愛蔵版名無しさん
12/07/22 18:36:29.71
おかあはんが国彦をぶちまくってたのは正面からでなく
サイドから打ちまくってたな。あれは痛い
鼻、眉間、目、後頭部、にバチバチ当たってた
261:愛蔵版名無しさん
12/07/22 23:44:45.54
後頭部に当たると打ってる方の手も痛いだろうにw
おかあはんは、扇子かなんかで叩いてる方が説得力あるわ
262:愛蔵版名無しさん
12/07/23 00:28:56.02
麻衣子のおっぱいはおろか下着一枚見せない村上もとかは何であんな魅力的なキャラ出したんだ!
263:愛蔵版名無しさん
12/07/23 02:31:53.01
もとか先生って、作風から生真面目そうなイメージ(実際そうなんだろうが)だったが、
風戸先輩の、女に負けたんだから男とは認められない、だから女子寮に泊まりなさい云々・・・
に関しては、隠していた趣味性が思わず出ちゃったんだなと微笑ましくなるw
264:愛蔵版名無しさん
12/07/23 03:13:19.64
無理やりな流れで女体を出そうと出そうとしてたから、もとか先生はスケベとしか思ってなかったがw
母っちゃの水ごり志願で乳ポロとか明らかに余計だし、高校編では嵐子ももなみも犯されかけてるし
風戸もチンピラにナンパされるし杉子姉ちゃんの乳出しも無理な流れだった
小学編では嵐子の乳ポロで余計なのが二つほどあったな、合宿中の風呂場で全開とか明らかに進行と関係ないとこで
上条さんって意外とボインなのね~~~
265:愛蔵版名無しさん
12/07/23 03:38:45.21
するとJINでは枯れちゃったんだろうか
いや龍の時点で既に・・・
266:愛蔵版名無しさん
12/07/23 19:11:29.32
どの漫画だったか男色趣味も…
267:愛蔵版名無しさん
12/07/23 19:33:38.23
ボンネット上でマッチョ女と腕相撲
268:愛蔵版名無しさん
12/07/23 23:59:05.46
上条姫子ってあれっきりのキャラだったな。
あと優等生っぽい男の同級生も。
269:愛蔵版名無しさん
12/07/24 00:02:16.18
ボインの上条さんって姫子って名前なのか、知らんかった
優等生(沼田だっけ?)は高二まではたまに出てたよ
270:愛蔵版名無しさん
12/07/24 00:15:33.51
>>268男のほうは東堂2連覇のとき
「夏木はもう駄目だな」と見捨てたのと
「小手さもう300本打ちてえ」にぶちきれたのと
2回出番があった
271:愛蔵版名無しさん
12/07/24 00:26:51.06
>>270
力武監督に六三四再入部から初めて面をつけて稽古した時に
「沼田、面だ。俺は面しか打たねぇぞ」と噛ませ犬にされたのを合わせて3回だな
272:愛蔵版名無しさん
12/07/24 09:07:50.28
三年時のインハイに付き添って出演していた>沼田
準決勝で日高の打ちを受けて折れた竹刀を交換してくれた
団体戦メンバーとして全国会場に来ていたかもしれん
273:愛蔵版名無しさん
12/07/31 20:17:32.30
なに?生意気に沼田が団体戦のメンバーに?
274:愛蔵版名無しさん
12/08/05 08:00:13.48
確認した
六三四らが高三時の岩手県大会、男子団体戦で
開陽学園が優勝を決めたという説明セリフが、
沼田が北陵の選手に一本決めてる場面のコマにあった
県大会時の団体戦メンバーに沼田がいることは確実で(副将or中堅?)、
当然、全国大会でもメンバーだったと思われる
275:愛蔵版名無しさん
12/08/06 22:56:17.68 io4Nj3oe
フェンシングの太田も
この漫画の主人公と相通ずるところがあるな
276:愛蔵版名無しさん
12/08/28 17:11:27.90
質が高いまま綺麗に終わった
素晴らしい漫画だったが、今連載すると六三四の通り魔襲撃とか隅つつくような所で
叩かれまくって連載の調子がおかしくなっただろうな
色々煩い時代になったもんだ
277:愛蔵版名無しさん
12/08/31 17:27:20.70
中学生編やらないのなら登場人物の年齢最初から+3くらいでよかったよね…
序盤読むとあんな三歳児いねーよと思ってしまう
278:愛蔵版名無しさん
12/09/01 16:01:48.75
その前に「がんばれ元気」があったから、あまり気にならなかったな
279:愛蔵版名無しさん
12/09/05 15:10:27.23
韮山先生て、いつから奈良に住んでたのだろう
東京都内にある八雲学院大学の職(あるいは剣道部監督または顧問?)を勇退したのが、
修羅が小学高学年の時期で、その時点から奈良(韮山の故郷?)に住んだのだろうか
280:愛蔵版名無しさん
12/09/13 16:12:46.94
中学生編やらなかったのは小学生で強くなりすぎたからというのもあったのではないかな
高校生になったら六三四の強さが現実寄りに修正されてた
281:愛蔵版名無しさん
12/09/13 18:39:26.81
>>280
それもあるけど、小学生編クライマックス以上のテンションで描くのは、
このまま連続した流れの中では、もう無理って判断したんじゃないか?
だから一度リセットかけたというか、六三四たちを、外見デザイン含めて、
別物にする必要があったから、中学編を飛ばしたんだと思う。
中学編やっちゃうと、どうしても話の流れはそのままになるし、
キャラデザの変化をやるにしても、もっと緩やかなものになっちゃうしな。
282:愛蔵版名無しさん
12/09/13 18:47:18.84
だからこの漫画って、六三四vs修羅の試合をやっちゃうと、
どうしてもそこがテンション最高潮になっちゃうから、高校生編では直接対決を
3年生までさせなかったよな。宿敵とは最後まで当てないって方式
それだけに、小学校編で5年6年と二年連続で二人の公式試合をやらせて、
6年の時は、5年の時よりちゃんともっと盛り上げたのは凄いと思った。
283:愛蔵版名無しさん
12/09/13 18:50:53.03
小学生の頃読んでて父ちゃん仕事辞めるし、母ちゃん一本で食っていけるのかと思ったが。
女教師でも年収600万位貰ってりゃ楽勝だな。
無職の親父はいい具合に死ぬし、教師と再婚。
佳代は良い人生歩んでるなあ。
284:愛蔵版名無しさん
12/09/13 21:53:53.43
600万ももらえるわけねえだろ
285:愛蔵版名無しさん
12/09/15 09:52:23.01
JINのドラマがめちゃくちゃ大好きなやつに
「JINの作者の六三四の剣って面白かったよな?」って聞いたら
「うそ!?六三四の剣の作者と同じなのか!?知らなかった」
こういうやつ結構いるらしい
286:愛蔵版名無しさん
12/09/15 15:50:58.76
六三四って毎日40キロ走ってガタイもいいし身長も割とあるのに
体重はそんなでもないよね
最低でも80キロはあるべきだと思う
287:愛蔵版名無しさん
12/09/16 05:52:13.95
>>285
いかに原作が、ひいては今の日本人に漫画が読まれてないってことだな
288:愛蔵版名無しさん
12/09/17 19:58:07.23
鹿児島の城山で日向と対戦したムサシだけど
竹刀のツバから上の部分を試合中に触るのは反則なんじゃないの?
審判がいないから反則負けにはならないんだろうけど。
289:愛蔵版名無しさん
12/09/18 13:05:31.39
しかし何で昔の全日本選手権は檜舞台上で試合させたんだろ?
突きよりも場外間際で体当たりを食らったらヤバい
剣道では落ちた時の受け身の練習などしないし…
290:愛蔵版名無しさん
12/09/19 23:11:16.16
>>282
村上もとか氏って、こういう盛り上げ方っていうかまとめ方というか巧いよな。
「赤いペガサス」でも、せっかくユキと相思相愛になったペペを事故で死なせて、
日本GPでのケンとマリオ・アンドレッティの一騎打ちに話を上手に持っていった。
もし、日本GPにペペが居たら話の焦点がボヤけてしまってたろうしなぁ…。
「六三四の剣」で嵐子が怪我してインターハイを辞退したのはこれに似てる。
インターハイにもし嵐子が出場していたら、これまた話はボケボケだったろうw
291:愛蔵版名無しさん
12/09/20 20:57:03.81
>>290
基本的に、話の焦点を絞るためのストーリーとキャラの”整理”がうまいよね。
さばききれるキャラクター数の上限を、よくわかってるというか。
でもRONでは、初めて整理に失敗したよな・・・
JINではまたうまくやったと思うけど。
292:愛蔵版名無しさん
12/09/22 18:38:29.70
初めて六三四と出会った時の乾は割と爽やかなキャラだったが
あれはかまととぶっていただけなのだろうか?
293:愛蔵版名無しさん
12/09/22 19:17:27.16
やるか!うむ!は黒歴史
294:愛蔵版名無しさん
12/09/23 19:18:50.67 eMAvlERa
>>291
あ~なんかわかる
結構ドライだよね作者として
中学時代も読みたかった
嵐子も怪我しなかったら?
つか、成長ともにチート化
日高の優遇ぶりに比し有働の捨て駒ぶり
等々・・・
295:愛蔵版名無しさん
12/09/24 08:33:31.87
修羅って構えとか技とかで奇策を用いないと
六三四に対抗できないんだよな
296:愛蔵版名無しさん
12/09/24 12:30:15.30
パワーの六三四、技巧の修羅って感じだからそれでいいんじゃないの
父親と同じように世を捨てて山ごもりの修行をしたり、日本全国を行脚してまで
大会に望むような奴に、堂々と正面から打ち合い合戦やっても
勝ち目があるわけがない
297:愛蔵版名無しさん
12/09/24 18:27:18.67 zz0nzsZh
ちご!
298:愛蔵版名無しさん
12/09/24 20:00:10.60
嵐子可愛いよ嵐子!
299:愛蔵版名無しさん
12/09/24 20:09:00.60
親父が死んだとき31歳で東堂が32歳って俺より年下かよ・・・
300:愛蔵版名無しさん
12/09/28 14:24:49.16 WTiv9uLg
鹿児島に行くと常時剣道着が30人以上待ち構えてるのかッ!?
301:愛蔵版名無しさん
12/09/28 16:10:22.05
あれ漫画的イベントそのものだが燃えたのはたしかだな
302:愛蔵版名無しさん
12/09/28 22:51:55.45
>>300-301
つか、実際にあれだけ大人数の剣士が港に集合したら、一体何事かと
警備会社か警察がすっ飛んできてもおかしくないよなw
303:愛蔵版名無しさん
12/09/28 23:00:59.78
怖くて誰も船から降りれねえよ
304:愛蔵版名無しさん
12/09/29 07:31:50.26
九州編は日高と六三四の決闘が危険すぎて吹く
あんなところでやるなよと思ってしまう
305:愛蔵版名無しさん
12/09/29 14:28:02.77 EczPQu9d
鹿児島県民は本当に朝に立ち木稽古してから仕事行くのかケンミンショーで取り上げればいいのに
306:愛蔵版名無しさん
12/09/29 16:12:16.81 eKUhYbgE
嵐子で抜いたことがないな・・・
307:愛蔵版名無しさん
12/09/29 18:27:57.38
>>305日高んちの親父の弟子だけだろw
308:愛蔵版名無しさん
12/09/30 06:31:07.34
>>300
途中でトラブルがあったりで六三四が引き返したり別のところへいっていたら
あいつらかわいそうなことになっていたな
309:愛蔵版名無しさん
12/09/30 08:23:38.02
「夏木はこんのか!!」
「チェストー!!このままでは気がすみもはん!!
手当たり次第に民家に火をつけ木剣で叩き壊してくれもんそ!!」
「チェストー!!」
みたいになってたろう
310:愛蔵版名無しさん
12/10/02 03:28:05.99
>>309
鹿児島って中国だったんだ~w
311:愛蔵版名無しさん
12/10/02 05:37:58.70 QpSrAkj9
高校の時に、ただ髪がボサっと伸びてただけだったんだが剣道の大会出た時
あいつ六三四の劍の六三四に髪型そっくりだなとか周りで話されてるのが聞こえてきた
312:愛蔵版名無しさん
12/10/02 07:02:00.23 UNIKolEx
鹿児島こえー
しかも熊本に怪物いるんだよね
313:愛蔵版名無しさん
12/10/03 16:01:14.34
幕末時代劇で何度も焦点をあてられる官軍となった薩摩軍の
調子コキぶりは今の鹿児島県民にとって迷惑だろうな
314:愛蔵版名無しさん
12/10/03 17:18:26.04
六三四って中学校時代走り込みだけでも最低一日40キロだっけ
315:愛蔵版名無しさん
12/10/03 20:35:35.62
六三四の最後ら辺は日本有数の剣士としか思えないほど修行こなしてた
感じだったのに社会人相手には普通にボコられてたのはおどろいた
316:愛蔵版名無しさん
12/10/04 07:16:28.58
時代が時代だから仕方がないとは言え
一歩間違えれば体壊すよな…が修行が多かったな
とっちゃのところへ修行へいったときもうさぎ跳びで階段を上るとかやっていたし
317:愛蔵版名無しさん
12/10/04 21:33:29.22
時代は80年代っつうのにねえw
318:愛蔵版名無しさん
12/10/04 21:55:45.17
嵐子の方言のきつさから言って、昭和初期がモデルだったりして
319:愛蔵版名無しさん
12/10/05 02:15:57.02
最後の方で嵐子が言ってた
「あんたは岩手の虎だべす~!!」
は
「あなたは岩手の虎ですよ」
が正しい訳ですか?
320:愛蔵版名無しさん
12/10/05 02:17:26.57
確かに嵐子とていの方言のきつさは同じぐらいだなw
でもキャラによって訛りはコントロールしていて、同じ女でも、
母っちゃはかなり抑えている。
80年代のリアル岩手女はこんな感じ?
321:愛蔵版名無しさん
12/10/05 06:52:54.58
はっきりと嵐子以外の女の子キャラはそれほど訛ってなかった
322:愛蔵版名無しさん
12/10/05 12:17:35.12
もなみちゃんって六三四君には自分の想いが届かないから乾に走ったビッチ
323:愛蔵版名無しさん
12/10/05 22:48:40.61
そういや時代設定は70年代中盤~90年代前半ってことになるのかな
324:愛蔵版名無しさん
12/10/06 10:49:48.20
とっちゃが死んだときには、まだ東北新幹線は開業していなかった
325:愛蔵版名無しさん
12/10/06 10:55:38.15
小学校2年くらいでとっちゃが死亡だっけ
1982年に東北新幹線開業らしいから
六三四は1974年より前に生まれたってことに
326:愛蔵版名無しさん
12/10/06 15:40:30.04
じゃあ父っちゃと六三四が全日本選手権で武道館に行った時は
夜行列車だったのか。
そして帰らぬ人になった父っちゃの遺骨を盛岡に運んだのも・・・
手元にないから忘れちゃったけど。
藤堂の家に行った時は、東京で新幹線に乗り換えて、
六三四が富士山を見て驚いてたのは覚えてる
327:愛蔵版名無しさん
12/10/06 19:15:43.41
おそらくこれを利用
URLリンク(ja.wikipedia.org)
武道館での大事故の報を受け、佳代が東京に急いだ際にも乗った
この系列に乗車中に、栄一郎が息を引き取ったことを佳代が察する描写があった
初めて奈良に行くとき、盛岡から上野までは夜行だったかもしれないが
328:愛蔵版名無しさん
12/10/06 20:07:29.66 YkVvs48A
単純に方言は親の言葉使いから影響するから嵐子の両親が岩手の辺境の地出身と見た
329:愛蔵版名無しさん
12/10/07 14:13:00.69
確認した
とっちゃと六三四が正月休みに奈良へ向かう、全日本二連覇に臨んだとっちゃと六三四が東京へ向かう、
とっちゃが倒れたと連絡を受けてかっちゃが東京へ向かう、
この三つの場面で乗ったのは、どれも「(在来線)やまびこ」だった
当時の東北本線最速の特急列車だ
青年編になると、盛岡を発つ場面そのものが描かれることはなくなってしまっている
時期的には東北新幹線の開業に伴い、特急が新幹線運行に切り替わっていた時期だと思われるが
330:愛蔵版名無しさん
12/10/07 21:50:06.07 3dUyppi4
まだ青函トンネル出来る前だろな
331:愛蔵版名無しさん
12/10/08 04:40:03.49
青年編は、修羅が盛岡に来て、帰ってゆくシーンならあるな
列車名までは分からんけど、とりあえず新幹線じゃなくて
夜行列車で帰っている。
332:愛蔵版名無しさん
12/10/08 17:03:21.34
あそこの場面好きだ
清々しい
インスタントコーヒーもラーメンも美味しそうw
333:愛蔵版名無しさん
12/10/08 17:07:27.03
修羅「旅費の請求書は君にまわしといてもええかな」
六三四「な、なして!?」
334:愛蔵版名無しさん
12/10/08 20:57:29.13
修羅は金持ちっぽいけどなw
藤堂家ってのは、あの屋敷といい、爺やみたいな人がいるところといい、
地元の有名な旧家かなにかなのかね?
国彦さんは仕事はなにやってんだろうか。
父親が亡くなっても、修羅は医大行くのを諦めてないところをみると、
食うには全然困らないようだけど、広大な山林地主とかなのかな。
335:愛蔵版名無しさん
12/10/08 21:32:17.53
たぶん仕事はしてない。無能力者だろう。
家が超金持ちなんだろう。しかしうらやましい
336:愛蔵版名無しさん
12/10/08 21:51:06.63
奈良か京都か、割りと近いところの剣道講師かと
337:愛蔵版名無しさん
12/10/08 22:04:00.32
あんな先生絶対いやだ
338:愛蔵版名無しさん
12/10/08 22:10:50.80
父っちゃも、いかに公務員でローン組みやすそうとはいえ、
20代後半で盛岡市内にマイホームがあるって何気にすごくないか。
借家か、親の持ち家を受け継いだ可能性もあるが・・・
339:愛蔵版名無しさん
12/10/08 22:13:28.96
借家だろ
340:愛蔵版名無しさん
12/10/08 22:31:07.54
バカラッチって時代設定は、書かれた当時の現代だよね?
85年ごろ読んだと思うんだが、日本のどこかにはこういう小学生たちもいるんだって、
当時は信じきっていて、憧れてたんだが、今読むとテレビとかも出てこないし、
もしかして青葉学園の時代と同じ感覚で書いてたんじゃないかって思うんだが・・・。
ちなみに、ずっと後年になって読んだ好きなあの子~だと、冒頭で街に遊びに来て、
ちゃんと文化に触れてるんだってホッとしたw
こっちでもやっぱりテレビとかゲームとかは全然出てこないが、三千円持って
買い物とかしてるから、やっぱり現代なんだろうなあ。
341:愛蔵版名無しさん
12/10/08 22:32:14.59
スマソ、完全誤爆
342:愛蔵版名無しさん
12/10/09 00:44:07.66
>>338
父っちゃは借家。
言及されてるよ。
343:愛蔵版名無しさん
12/10/09 02:18:22.35
東京近郊の感覚だと、、夫婦がまだ20代で、子供がまだ小さい
親子三人なら、2DKぐらいのマンションか団地住まい、
貯蓄のためにアパート暮らしでも珍しくないぐらいって感じなんだが、
夏木家がわざわざ一軒屋を借りてたのはなぜなんだろう。
田舎の公務員だと、それが普通なんだろうか?
漫画だからといえばそれまでだがw、もとか先生って、
結構そのへんのリアル感はこだわるタイプだと思うんで。
344:愛蔵版名無しさん
12/10/09 09:51:43.49
田舎には借家が多いんだよ。
家の周りも六三四ん家みたいの沢山あった@昭和。
345:愛蔵版名無しさん
12/10/09 19:16:43.97 Znjf4E34
六三四の少年時代の舞台は大体盛岡駅周辺っぽいから岩手の中では家賃は高そう
…って言うか一等地
346:愛蔵版名無しさん
12/10/10 05:43:52.66
警官なら公務員用の住宅なんじゃないか
347:愛蔵版名無しさん
12/10/11 07:08:53.52
公務員なら貸すほうとしても安心できるモンな
退職したら今度は嫁さんが教職になったし
348:愛蔵版名無しさん
12/10/11 19:07:34.29
そういやとっちゃたちの大学時代あたりって
とんでもシゴキ全盛期で水分補給とか当然禁止の時代だよね
とっちゃのしごきはやばかったみたいだし
何人か死に追いやったり障害を残したりしてもおかしくないな
349:愛蔵版名無しさん
12/10/12 18:20:32.25
母「鬼~!!うちの息子は先輩のあなたに殺されたと
部員のみんな言ってるわ!!水も飲ませずシゴきまくったと!!」
東堂「そうですよお母さんあなたの息子は私が殺した」
350:愛蔵版名無しさん
12/10/13 19:49:27.27
修羅家の生業は永遠の謎
351:愛蔵版名無しさん
12/10/13 20:07:49.71
モデルにしたのが"領主様"だった柳生家だからな
リアル柳生家の本家は、今は名古屋に移ってるみたいだけど
352:愛蔵版名無しさん
12/10/14 11:20:25.67
修羅は柳生新陰流の正統後継者
353:愛蔵版名無しさん
12/10/14 20:31:06.98
正統とか非正統とかあるのか?
354:愛蔵版名無しさん
12/10/14 22:46:21.07
修羅家は財産ありまくってるから剣道ニートで十分なんだろうな
働きたいならお好みでって感じで。羨ましい限りだ
355:愛蔵版名無しさん
12/10/15 16:12:16.95
栄一郎でも古沢と戦うと半殺しにされるのだろうか?
356:愛蔵版名無しさん
12/10/15 18:46:55.82
40年以上外界との接触を断ち、競技としての剣道に背を向けて
一心不乱に練磨してきた怖さはあるだろうけど
ただのスポーツマンじゃない実力日本一の剣士のとっちゃが
やられるというのは想像しにくいな
防具を外して本当に真剣で立ち会うならもしかしたら、があるが
357:愛蔵版名無しさん
12/10/16 00:33:15.40
東堂親子よりも夏木親子の方が、
瞬発力や持久力、柔軟性などの身体能力に優れているように思える。
358:愛蔵版名無しさん
12/10/17 01:02:18.02
六三四って嵐子の言葉を全て理解出来ていたのかな?
六三四に比べても数段訛りがキツいが
359:愛蔵版名無しさん
12/10/17 19:29:35.83
六三四「ンダッテモス~ってどういう意味だ?」
360:愛蔵版名無しさん
12/10/18 00:11:51.88
若い岩手県民にぺっことか言っても通じないよ
361:愛蔵版名無しさん
12/10/18 10:55:15.76
作者が岩手方言を教わるために取材した相手が
明治生まれのおばあさんだったのかいな
362:愛蔵版名無しさん
12/10/18 18:39:46.46
幼いころの六三四と修羅の身体能力はなんであんなにすごかったんだろう
普通保育園児が中学生に勝てないよ…
363:愛蔵版名無しさん
12/10/18 20:20:44.02
>>361
のちの田鶴ていのモデルである
364:愛蔵版名無しさん
12/10/18 20:51:46.70
>>360
若い高知県民は「しゃっしもうた!」とか言っても通じる
あまつさえ自分で使ったりする
365:愛蔵版名無しさん
12/10/19 00:33:14.89
嵐子って六三四の事をちゃんとムサシって発音できたのだろうか?
ムサス(スはシとスの中間みたいな)と呼んでいたりして?
366:愛蔵版名無しさん
12/10/19 02:38:46.66
アニメではそういう発音だった時もあった<ムサス
でも普通にムサシって言ってる時も多かったな
367:愛蔵版名無しさん
12/10/20 18:53:14.26
>>358
問題ないと思うぞ
互いに方言を使いながらも、日高と会話が通じる方がはるかに不可解だ
368:愛蔵版名無しさん
12/10/21 09:11:41.55
とっちゃって
22歳で大学卒業→警察学校(22~23)→機動隊(23~)→かっちゃと結婚(23~24)
→六三四誕生(25)→全日本選手権優勝(31)→死亡(32)でいいのかな
かっちゃとの年齢差って1~2歳なのかな
369:愛蔵版名無しさん
12/10/21 11:54:09.47
そんくらい
4歳以上離れていたら、学生運動参加者と機動隊員として対面した際に
「夏木先輩」という認識が生じるのが不自然になってしまう
370:愛蔵版名無しさん
12/10/21 23:35:09.80
でも警官になって一年目の新人が、いきなり機動隊に配属されるものなのか?
371:愛蔵版名無しさん
12/10/22 00:41:11.91
武採だろ
372:愛蔵版名無しさん
12/10/31 06:20:53.07
九州編で戦ったごつい高校生が石を普通に突きで砕いていたけど
あれって実際できるものなの?
373:愛蔵版名無しさん
12/10/31 16:41:22.38
あれはセメント造りの灯篭だよ
石じゃない
374:愛蔵版名無しさん
12/11/05 19:48:03.17
読み返すと岩手を出るときのとっちゃの台詞が死亡フラグにしかみえない
375:愛蔵版名無しさん
12/11/06 20:20:45.88
満喫でなにげに手に取って読んだら舞台が地元でびびったw
珊瑚橋とかリアルに書かれてるわ
376:愛蔵版名無しさん
12/11/09 15:37:59.91 PCXdrWcw
乾は自分の肉親よりも古沢を慕っているし尊敬してそうだ
377:愛蔵版名無しさん
12/11/10 19:01:54.55
古いカセットテープを引っ張り出して聞いたら
ラジオドラマ「六三四の剣」の録音が出て来た(笑)
1983.3.26 NHKラジオ第1「ラジオ・ヤング・マガジン」にて放送
378:愛蔵版名無しさん
12/11/11 06:17:07.79
>>377
どんな内容だったか非常に気になってしまう(´・ω・`)
379:愛蔵版名無しさん
12/11/11 16:40:32.94
>>378
番組のパーソナリティは水島裕が担当。
ドラマの前にゲストで来ていた村上もとか先生へのインタビューもありました。
(名前の由来、剣道経験、舞台が岩手の理由など)
「六三四の剣」のドラマは6分ほどで、シーンは小学校時代の陣内との大将戦でした。
公開で収録が行われていたようで、効果音・音楽を含め、声優さんも生でその場で演じていました。
足を痛めた六三四が陣内に勝つまでの流れを(ラジオなので)やや説明過多になりつつもテンポよくまとめていました。
380:愛蔵版名無しさん
12/11/11 16:45:26.10
(続き)キャスト
夏木六三四:山本嘉子 藤堂修羅(回想シーン):戸田恵子 夏木栄一郎(回想シーン):嶋俊介 夏木佳代:谷育子
陣内:中尾隆聖 権藤:滝口順平 轟嵐子:吉田理保子 審判:長堀芳夫
アナウンサー:大山高男 応援団:津久井教生、三浦えいいち、江森浩子、弘中くみ子、定岡小百合
方言指導:菅原一高 トランペット:篠原国利
※聞き取りなので名前の漢字は違っているかも知れません。
381:378
12/11/13 06:24:54.24
>>379-380
軽~い気持ちで書き込んだのに、キャスト・スタッフに至るまで詳細な情報をいただけるなんて・・・
NHKなので「FMシアター」や「青春アドベンチャー」のような感じかと思ったら、ちょっと違ってたんですねf^_^;
今回の件や他スレで「赤いペガサス」のシングルが存在することを知った件など、懐漫板の情報網の広さには脱帽です(><)
貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
382:378
12/11/13 06:53:34.12
連投&微妙にスレ違いスマソ
「赤いペガサス」、シングルじゃなくてラジオドラマの主題歌らしいですね。
村上もとか先生自ら作詞を手がけたそうで。
383:愛蔵版名無しさん
12/11/23 19:17:15.38
ラジオドラマというとラジオの時間を思い出す。
とっちゃが死なずに悪のラスボスとして、成長した六三四の
前にたちふさがるとかストーリーを目茶目茶に書き換えられたり
したのだろうか
384:愛蔵版名無しさん
12/11/24 12:20:17.46
>>208
つ 直心影流剣道
385:愛蔵版名無しさん
12/11/24 18:28:04.58
>>208習いたいっつーなら習わせたりゃいいじゃないか
武道やってればいじめの心配もなくなるし
386:あぼーん
あぼーん
あぼーん
387:あぼーん
あぼーん
あぼーん
388:あぼーん
あぼーん
あぼーん
389:あぼーん
あぼーん
あぼーん
390:あぼーん
あぼーん
あぼーん
391:あぼーん
あぼーん
あぼーん
392:あぼーん
あぼーん
あぼーん
393:愛蔵版名無しさん
12/12/26 20:35:59.25
>>353ヒント裏柳生
394:愛蔵版名無しさん
12/12/30 17:37:05.36
柳生宗矩は島左近のライバルだった
395:愛蔵版名無しさん
12/12/30 22:04:28.60
>>380
面白いキャスティングだな。かっちゃの人が嵐子をやってたのか。
それにしても方言指導の「菅原一高」ってのが気になるな…まさか、サンダーマスクの人?!
396:愛蔵版名無しさん
12/12/30 22:22:11.17
クララな声の嵐子か
397:愛蔵版名無しさん
13/01/01 19:34:38.29
BSでおしん見てただが、おしんの言葉は嵐子と変わらないんだなっす。
岩手の偏狭では昭和の末期まであだな喋り方してたんだなっす。
398:愛蔵版名無しさん
13/01/02 00:08:56.76
六三四って自分の親を殺した人物とその息子ということで東堂親子にわだかまりを持っていたが
乾が修羅の事を卑怯者と六三四の前で言った時は本気で怒っていた
高校になった時にはわだかまりは消えていたみたいだな
399:愛蔵版名無しさん
13/01/02 21:02:58.49
修羅へのわだかまりは小学6年の時に消えている
日高が修羅をひきょう者扱いした時に怒っていた
400:愛蔵版名無しさん
13/01/09 14:25:44.26
いや五年のときに完全に消えてたろう
剣道再開した時点ではまだ少しくすぶってたとしても
401:愛蔵版名無しさん
13/01/10 18:04:45.55
もともと修羅に対してはわだかまりないんじゃない?
親父を憎んだだけで
402:あぼーん
あぼーん
あぼーん
403:愛蔵版名無しさん
13/01/17 17:15:05.32
国彦へのわだかまりだって、
無賃乗車で奈良へ行って
国彦本人にぶっとばされた時点で消えたよ
404:愛蔵版名無しさん
13/01/18 19:58:08.80
足を痛めた六三四が陣内に面抜き胴を決めたとき
打突後の残身が不十分だったのによく一本に認定されたよな
405:愛蔵版名無しさん
13/01/18 21:42:19.99
子供の試合なんてそんな程度の判定だよ。
406:愛蔵版名無しさん
13/01/22 18:52:39.44
>>403いったん消えたが長靴頭に投げつけられたのを
思い出してうらみはなかなか消えなかった
407:愛蔵版名無しさん
13/01/23 11:40:12.72
>>289
>剣道では落ちた時の受け身の練習などしないし…
戦前の剣道では受け身の練習をしていました。
投げや掛け足があるからです。
408:愛蔵版名無しさん
13/01/27 09:57:35.68 nKhCBOXU
日高って結局は六三四と修羅に公式では一度も勝てなかったのか!?
409:愛蔵版名無しさん
13/01/27 13:33:05.03
yes
410:愛蔵版名無しさん
13/01/27 17:16:30.22
有働の高校時代の成績が知りたいな
どうも修羅との対戦前の周囲のオッズは9‐1という空気だった。
日高とだいぶ差がついたんだろうか
411:愛蔵版名無しさん
13/01/28 09:46:03.91
高三のインターハイの地区予選のレポで
さらに熊本からはつねに九州の覇権を日高と争う有働が出場
と書いてあったから日高とは最後まで良い勝負が出来ていたかと
412:愛蔵版名無しさん
13/01/28 10:49:45.94
>>411
そのあたりに出てくる六三四の顔が、ケン・アカバにちょっと似ている。
413:愛蔵版名無しさん
13/01/29 15:49:46.96 UBIgiM8s
男の子が女風呂を覗いて反対に小さいtりんぽを見られるのは何巻ですか?
414:愛蔵版名無しさん
13/02/11 13:05:38.95
中学から剣道始めたという乾は
一挙に修羅や六三四との差を縮めたけど、
ここから先、完全な対等に追い付くまでが歯痒いだろうね
素人だった当時と同じ伸び率は無理だから
415:愛蔵版名無しさん
13/02/13 19:23:47.29
彼女ができちまったから伸び率はガクーンと
下がる
井上ひさしばりの超DVになってなんかに覚醒するとか
しないと
416:愛蔵版名無しさん
13/02/16 14:52:42.25
六三四の歳上の舎弟オサム
剣道なんかやってていいのか?
漫画の修行は進んでるのか
417:愛蔵版名無しさん
13/02/17 21:42:56.50
ビッグオリジナルに「ひよっこ料理人」描いてるよ
418:愛蔵版名無しさん
13/02/21 02:07:37.60 NyC4kZ2y
イリヤッドは面白かった。