12/05/13 02:09:52.04
>>747
長かったら何行に分けようと莫迦だろう。
あと、副作用のある式が含まれてる場合も。
751:仕様書無しさん
12/05/13 16:23:11.54
>>750
なんで馬鹿じゃなく莫迦と書いた?
752:仕様書無しさん
12/05/13 16:31:51.39
>>750
話しするたびに、無駄に疲れさせるタイプだとみた。
こういうタイプは浅い理解しか出来ないクセに
他人には1を聞いて10を知れみたいな理解を求める人が多い。
753:仕様書無しさん
12/05/13 16:48:25.33
>>751
別段意味はないよ。
強いていえば、救い様のないレベルであることを
強調したい気持ちが伝わるといいなー、程度。
そこ大事なトコだった?
754:仕様書無しさん
12/05/13 17:10:39.27
>>753
表現の仕方がイラッとする。
コーディングも同じようにイライラさせてると推測する。
そういう意味で大事なトコ。
755:仕様書無しさん
12/05/13 18:20:24.05
>>740
commit前にformatter通すというルールがあるところだと、こういう、
改行で複雑な式の区切りを示すってやりかたはできないなぁ。
自然と、長い複雑な式は使わないようになってくる。
756:仕様書無しさん
12/05/13 19:17:09.64
1行の文字数制限とかアホだよなーと思う。
右のほう見に行かなきゃ見えない部分は、どうせ後から読む奴には重要じゃない情報しか無いから。
全体の流れの把握を助けるために、敢えて長くしてるんだってばよ。
もちろん>>740のようなコトをやってない前提だけど。
757:仕様書無しさん
12/05/13 19:37:53.74
エディタのフォントサイズを10にしてる
文字はみにくいが、全体が見渡せる。
758:757
12/05/13 19:48:00.58
フォントサイズを小さくしてるからカッコがあった方がパッと見わかりやすい
759:仕様書無しさん
12/05/13 20:38:36.97
>>755
そもそも長い三項目演算子書かなきゃいい
現実はせいぜいこんなもんだろ
z = n + ( 0 < x ? y / x : 0 );
760:仕様書無しさん
12/05/13 21:35:42.19
「三項演算子の中にベタ書きで処理を入れるな」と
761:仕様書無しさん
12/05/13 22:14:41.06
長い行のときだけスペース入れずに書いてあるのはかなりイラッとする
複数行にするよりスペース省いてでも無理やり一行で書いたほうが見やすいと思ってるのか
762:仕様書無しさん
12/05/14 18:17:39.06
括弧でくくると見やすくなるの法則って、何法則だっけ?
763:仕様書無しさん
12/05/14 18:20:08.27
プレグナンツの法則
764:仕様書無しさん
12/05/14 19:04:53.78
C言語のくせに、インデックス指定が1から始まるのは
嫌がらせとしか思えない。
765:仕様書無しさん
12/05/14 23:58:57.22
場合によるだろう
month[0] == January, month[1] == February, month[2] == March ……よりも
month[1] == January, month[2] == February, month[3] == March ……のほうが直感的だ
766:仕様書無しさん
12/05/15 00:46:28.70
そういう問題じゃねぇ
下手したらバグの温床になる
0版にはゴミは入るし、
配列の要素数とループカウンターの
上限があわねぇし
767:仕様書無しさん
12/05/15 01:19:55.22
その理屈だと日付も0日からはじめるべきじゃね?
day[0] == 1, day[1] == 2
768:仕様書無しさん
12/05/15 02:46:24.41
そんなもん配列にいれんな
じゃダメ?
769:仕様書無しさん
12/05/15 03:04:10.81
日付も0からはじめろ
770:仕様書無しさん
12/05/15 04:01:20.32
噂の9月0日か…
確か1年を30日が12回ってゲームあったな
プログラマにとっては楽そうだなと思った
771:仕様書無しさん
12/05/15 10:41:01.70
>>770
FF11のことかw
772:仕様書無しさん
12/05/15 12:42:31.47
カレンダーの仕様がおかしいから変えちまえ!ってことか潔いな
773:仕様書無しさん
12/05/15 13:05:26.93
Luaの配列のインデックスが1からで結局綺麗に書くの諦めた覚えがある。
774:仕様書無しさん
12/05/15 18:23:08.80
上に行ったら下から出てくる。
左に行ったら右から出てくる。
こんな世界もプログラマにやさしい。
775:仕様書無しさん
12/05/15 18:54:18.17
> 左に行ったら右から出てくる。
これはいいんじゃね?
776:仕様書無しさん
12/05/15 20:17:29.03
0はnullやfasleと混同しやすいから、バグを生む
777:仕様書無しさん
12/05/15 23:56:12.94
fasle ?
778:仕様書無しさん
12/05/16 00:12:07.19
#define fasle false
問題は解決だ
779:仕様書無しさん
12/05/16 00:37:47.33
>>778みたいな定義があった上で
そこら中でfalseとfasleが混在してたら
イラッ☆つとくるじゃ済まねーぜ
780:仕様書無しさん
12/05/16 23:30:24.88
1ヶ月に28日有る月は何ヶ月有る?
781:仕様書無しさん
12/05/16 23:52:23.69
12ヶ月
782:仕様書無しさん
12/05/16 23:52:58.77
訂正、1年あたり12ヶ月
783:仕様書無しさん
12/05/17 01:08:31.49
無限
784:仕様書無しさん
12/05/17 09:15:07.96
コーディングスタイルの問題というのかわからないけど、
10年前の改修履歴が残ってるのを見るとイラッつとする
785:仕様書無しさん
12/05/17 17:28:54.79
「コメント禁止。ソース内ではなくExcelファイルに対応するコメントをまとめること。」
という内部規約のプロジェクトのソースを貰った。
案の定ソースとコメントがずれまくっててシャレにならん・・・
786:仕様書無しさん
12/05/17 17:47:12.96
コメント禁止の方はそれほど問題じゃ無いな
俺、コメントなんかほぼ書かないし
787:仕様書名無しさん
12/05/17 20:35:40.97
関数作るのに申請が必要。
関数名は申請番号をつける。
788:仕様書無しさん
12/05/17 22:46:50.74
>>784
けれど、その履歴が熟成された30年物だったら……?
789:仕様書無しさん
12/05/18 00:27:51.60
行数を出来る限り短くするのが俺のポリシー
なので極力変数は切らない。
分岐は参考演算子のネスト。
俺流コーディングスタイル。
790:仕様書無しさん
12/05/18 02:14:19.65
if(ture or fasle){
contineu;
}esle{
fasle retrun;
}
791:仕様書無しさん
12/05/18 03:05:53.38
>>790
はぁ?
これでリターンする言語なんてあんの?
792:仕様書無しさん
12/05/18 03:08:30.98
ああああ そゆことか。 こりゃ確かにイラつくわw
793:仕様書無しさん
12/05/18 07:46:00.94
>>657
それはコーディングスタイルの話じゃないよね
794:仕様書無しさん
12/05/18 08:04:32.31
/*
この関数なんだか挙動がおかしいからとりあえずコメントアウト
中の人が悪さしているかも
fn();
*/
795:仕様書無しさん
12/05/18 21:32:33.68
>>791
C言語
int true = 1;
int false = 1;
796:仕様書無しさん
12/05/18 22:58:22.00
>>790
間違い探し?
797:仕様書無しさん
12/05/19 20:24:54.71
baseClassとかでいい物を、clazzと書く
798:仕様書無しさん
12/05/19 20:51:41.00
コボラの書いたコードで
1ファンクションに3万ステップあった。
799:仕様書無しさん
12/05/19 22:09:26.69
それはもはやコーディングスタイルの問題ではなく
そいつのプログラミングスキルの問題だな
800:仕様書無しさん
12/05/22 22:47:53.70
>>684
それ自分はよくやる。戻り値を変数に居れて最後にリターンしたいから。その際に変数名で悩みたくない。
801:仕様書無しさん
12/05/23 06:05:53.66
>>800
いやこれの注目点はif文の条件の出所じゃね
クラス変数としても使うなら引数として用意して欲しい
802:仕様書無しさん
12/05/23 06:44:26.47
>>800
処理の見通しが悪くなるから俺はイヤだな
関数の前半で値が確定してるにもかかわらず
最後でreturnされたら、影響が後半で発生してないか
いちいち考えなきゃならんのがメンドイ
803:仕様書無しさん
12/05/23 09:33:43.27
え?>>684て>>685で答えが出てるんじゃないの?
804:仕様書無しさん
12/05/23 10:39:15.55
>>684は解釈の仕方がいくつかあるなw
自分的には finally 使わないで書く事多いからよくやる。
805:仕様書無しさん
12/05/23 19:23:20.20
>>803
分岐とreturnの間に別の処理があるつもりで
反応してるやつも多いんだろ
806:仕様書無しさん
12/05/23 22:13:17.23
>>805
まさかそのままだったのかwww
当然ながら処理が省略されてるもんだと思ってたw
807:仕様書無しさん
12/05/23 23:25:54.83
>>806
確かにコレがそのままなら、>>685で終わりw
808:仕様書無しさん
12/05/24 09:12:00.04
分岐とreturnの間に戻り値に影響しない処理が入ってたらそれこそイラッとする
809:仕様書無しさん
12/05/25 09:29:11.35
引数をアンスコ+大文字にする奴が居てイライラする
int func(int _Hoge, int _Hage)
みたいな感じ
810:仕様書無しさん
12/05/25 09:35:20.83
>>809
C/C++なら、「それは非常識だ」と罵っていい。
811:仕様書無しさん
12/05/25 19:09:41.26
public:
↓
private:
この順番、どうよ?
812:仕様書無しさん
12/05/25 19:38:14.00
というか無駄にprivate:があるのがイラッとする
privateメンバーがあるなら、classのデフォルトアクセスレベル。
全てpublicならstructのデフォルトアクセスレベルでいい。
813:仕様書無しさん
12/05/25 21:14:25.63
>>811
classを使いたい奴が第一に欲する情報は、公開されているメンバに関するもの
それが先頭にまとめられていれば見やすい
よってそのスタイルは何ら問題ない
814:仕様書無しさん
12/05/25 21:51:40.56
>>813
言いたいのはメンバ関数だと思うが、それはさておき
クラスの素性を知るには、そのクラス特有の基本的管理データ、つまりprivate変数を見るべきじゃないのか?
815:仕様書無しさん
12/05/25 21:59:23.64
漢のなかの漢な規約では
構造体は一切使わず、全てクラスを使う
潔いから、というのがある
816:仕様書無しさん
12/05/25 22:36:31.36
>>814
普通はprivate変数を見なくても分かるように設計します。
クラスを編集するときの話は別な。
817:仕様書無しさん
12/05/25 22:59:17.56
コーディングスタイルの話じゃないけど、javaの記憶クラスのデフォルトが
publicでもprivateでもない中途半端なのがイラッつとする。
818:仕様書無しさん
12/05/25 23:08:03.36
>817 しかも、明示的に"package"等と書けないのがイラッつきを加速させる
819:仕様書無しさん
12/05/26 00:33:39.55
>>813
pimpl使えば気にならんだろ
class XxX
{
public:
;こう始まるほうがウザイわ
820:仕様書無しさん
12/05/26 00:34:37.90
>>814
privateのメンバって、実装上の理由でたまたま持ってるだけだったりするから
クラスの素性を知るには、公開されているI/Fをまず調査する。
821:仕様書無しさん
12/05/26 00:35:16.85
>>817
原則publicよりinternalスコープ使えって事だよ
いわせんな恥ずかしい
822:仕様書無しさん
12/05/26 03:39:46.06
>>110
うちマジで、
> 入口一つに出口一つ
になりそうで、逸脱するときは手続きとれって事になりそうなんだけど、
まぁ俺今品証で直接は関係ないんだけど、文句でないのが不思議だ。
レガシーコードの中には間違いなくあると思うんだけどな。
みんなソース見せてくれないんで知らないけどw
823:仕様書無しさん
12/05/26 04:32:07.43
perl書くときに、どうせ人に見せる事もないので、
C言語のように、main文がほしいと思って
#!/usr/bin/perl -w
use …
&main;
sub main{
}
と書いてますが、イラッつとしますか?
824:仕様書無しさん
12/05/26 19:45:38.20
他人に見せないのなら気にすることはない
825:仕様書無しさん
12/05/26 20:32:38.77
>>823
最初からそう書くことは少ないけど、段階的にそうなることはあるなw
ベタで書く→サブルーチンを分ける→途中の修正で、面倒くさいからとグローバル変数を直接参照する
→収拾がつかなくなってきたところでmainを分離して、出てきたエラーを一気に修正する
826:仕様書無しさん
12/05/26 21:27:34.77
オブジェクト指向ですね
827:仕様書無しさん
12/05/26 21:55:23.91
違うから
828:仕様書無しさん
12/05/26 22:30:59.78
>>823
-w は今時使わない
& は今時使わない
お前のコードは古い。
829:仕様書無しさん
12/05/26 23:05:10.42
即ちイラッつとするコーディングスタイルである
830:仕様書無しさん
12/05/27 10:52:44.39
軽口叩いてるコメントって書くのはいいけど読まされるとイラッと来るからやめて欲しい
831:仕様書無しさん
12/05/27 11:13:42.55
まともな神経してたら、書くのも違和感を覚えるだろう。
832:仕様書無しさん
12/05/27 12:26:47.70
変数名や関数名にROMAJIを使わないでください
833:仕様書無しさん
12/05/27 16:58:11.32
samuraiとかninjaみたいに、英語にしたくてもアッチの国でローマ字で通っちゃってる言葉の場合はどうすればいいだろう。
834:仕様書無しさん
12/05/27 17:07:07.97
>>833
それは立派な英語だろ
835:仕様書無しさん
12/05/27 21:23:27.48
配偶者特別控除なんて変に英訳されたらたまらん。
836:仕様書無しさん
12/05/27 21:54:28.02
それはコード内で識別子に使わずに文字列データとして扱うべし
837:仕様書無しさん
12/05/27 23:21:47.22
HaiguusyaSpecialKoujo
838:仕様書無しさん
12/05/27 23:36:18.74
某社の自治体向けパッケージではそのまま「配偶者特別控除」だな
個人的には漢字識別子名は邪道だと思うが、視認性がずば抜けてるのは認めざるをえない
839:仕様書無しさん
12/05/28 00:23:45.53
// オブジェクト作成に必要なコードをこの下に挿入します。
840:仕様書無しさん
12/05/28 01:17:07.48
if(1==a) というスタイルで書かれたソースをメンテしたときに、
for(i=0;10>i;++i)
i[dst]=i[src];
というコードを追加してやった。
841:仕様書無しさん
12/05/28 02:08:59.50
>>840
普通に意味分かんない。
dst[i] = src[i] か?
842:仕様書無しさん
12/05/28 06:21:33.73
a[b]でもb[a]でも参照するアドレスが同じ言語があるらしい
そう皆さんもよくしってるあれです
843:仕様書無しさん
12/05/28 07:01:57.72
意味がわからずただ反抗するバカっているよな
844:仕様書無しさん
12/05/28 07:02:58.73
意味がわからずただ反抗するバカっているよな
845:仕様書無しさん
12/05/28 14:10:25.95
>>809
_大文字や__はCなら予約語だな。
#ifndef __HOGE_H__
とかもイラッとする
846:仕様書無しさん
12/05/28 14:33:29.24
>>841
Cすらわからん奴がここにいるとは、信じられん
847:仕様書無しさん
12/05/28 14:45:44.74
わかりやすく書け、ってちょっとイラッつとしたw
848:仕様書無しさん
12/05/28 16:14:24.26
そういうネタだろう
849:仕様書無しさん
12/05/28 17:40:17.47
>>832
ローマ字でもあってればまだいい。
一見英語なんだけどつづり間違いってのがあって
どんだけ直したかったかw
850:仕様書無しさん
12/05/28 20:22:44.61
ここでもまたUwaRiteか
851:仕様書無しさん
12/05/28 20:38:56.59
この板の伝説の逸品のひとつだな
852:仕様書無しさん
12/05/28 21:38:10.07
>>840
if(1==a)
for(i=0;10>i;++i)
はありだな。定数が左に来ないと
比較演算子が画面右に寄って見づらい
853:仕様書無しさん
12/05/28 21:50:05.01
結局>>840はどういう意味なんでしょうか?
Cはやったことが無いのでまったく意味がわかりません
誰か教えてください。
854:仕様書無しさん
12/05/28 22:00:25.08
Cの配列はポインタみたいなものだっけ
もう五年くらい触ってないから忘れた
855:仕様書無しさん
12/05/28 22:03:06.42
>>852
10>iはちょっといやじゃね?
数学の書き方からの借用でi<10が世界標準なきがする
856:仕様書無しさん
12/05/28 23:18:07.63
>>853
>>855
857:仕様書無しさん
12/05/28 23:53:36.86
>>853
通常、a(変数)==1(定数)って書く条件式を逆に記述してるから、他も入れ替えて記述したった!って事よ。
858:仕様書無しさん
12/05/29 03:05:01.58
バカじゃないなら=を書き忘れた時の対策になる書き方の癖を付ける前に
=を書き忘れない癖を付けるもんなw
859:仕様書無しさん
12/05/29 03:08:17.86
フェイルセーフ
860:仕様書無しさん
12/05/29 04:51:14.73
癖の問題じゃねえよどう考えても
861:仕様書無しさん
12/05/29 05:48:59.62
int arr[]={
1
,2
,3
,4
,5
};
という最高にメンテしやすい表記編み出したんだけど使っていい?
862:仕様書無しさん
12/05/29 06:32:50.37
>>857
左に変数書くのは常識でも何でもないのに身勝手極まりない話だよ
寧ろ左に定数置く方が多数派だろうに。
if( S_OK == Xxxx() )
オプソや、MS、Oracleなんかのサンプルコードじゃ大概
こんな風に左定数。
863:仕様書無しさん
12/05/29 06:34:03.20
>>857
>i[dst]=i[src];
この部分は動くんですか?
864:仕様書無しさん
12/05/29 06:44:33.06
>>863
*( i + dst ) = *( i + src );
865:仕様書無しさん
12/05/29 08:14:25.89
言語実装上の間抜けな穴と認識している
動作が同一だからといって文法に基づく意味が同じとはいえない
866:仕様書無しさん
12/05/29 12:40:39.34
>>858
一つの言語しか使えない土方はそうかもしれんが、
たいていのプログラマは複数の言語を使うわけよ
等号が = な言語で仕事しているときに、ちょっとデバグでC++のソースを触ったりすると、
間違えることもあるのだよ
867:仕様書無しさん
12/05/29 13:06:33.50
まともなプログラマなら「運が良ければエラーになる」ようなものに頼らない。
868:仕様書無しさん
12/05/29 14:57:58.26
逆にSQLとか書いてると==でエラー吐かれてずっと悩む時があるもんな…
869:仕様書無しさん
12/05/29 16:41:24.05
ねーよ
870:仕様書無しさん
12/05/29 18:19:43.91
>>863
自分で試さない奴がいちばんイラッつとする。
871:仕様書無しさん
12/05/29 19:43:14.85
int a = 0 ;
int b = 0 ;
scanf("%d %d" , &a , &b ) ;
a ^= b ^= a ^= b ;
printf(" a = %d \nb= %d\n" ,a , b ) ;
みたいな感じで、一行スワップ書いたら怒られた
872:仕様書無しさん
12/05/29 19:53:53.57
怒られたのはたぶん scanf() なんて使ってるから
873:仕様書無しさん
12/05/29 20:11:27.21
scanfって一度の使ったことない
874:仕様書無しさん
12/05/29 20:38:37.38
>>872
>>873
いや、実際にscanf使ったわけじゃないから。
875:仕様書無しさん
12/05/29 21:54:21.53
>>872
何でだよ
scanfのパターンマッチが理解出来てねぇだろお前
876:仕様書無しさん
12/05/29 22:07:31.87
aとbが同じ値のときのこと考えてないから怒られたらんじゃね?
877:仕様書無しさん
12/05/29 23:15:03.81
>>871
自己満のトリッキーコード書く奴は怒られて当然
どうしてもそれがやりたきゃせめてマクロ化だろ
878:仕様書無しさん
12/05/29 23:20:00.07
>>871はそれ書いて何がしたかったの?
格好つけたかったのか?
879:仕様書無しさん
12/05/29 23:27:30.27
入力にscanfを使っても何も感じない馬鹿が1名いるな
特有の臭さがあるんでこいつのレスはすぐ分かる
880:仕様書無しさん
12/05/30 01:19:50.06
やっぱsscanf_sくらいは使って欲しいよな!
881:仕様書無しさん
12/05/30 04:12:19.10
sscanfなんざ使うよりscanfの方が安全だし、
文字の取りこぼしも少ない
実際scanfを使うことは少ないが、
一時ファイルなんかを対象にfscanfを
使うことは多い
882:仕様書無しさん
12/05/30 06:17:59.87
まあたまにやりたくなるよな
地獄のミサワ
「ふ~ん、このトリッキーコード、3年位前に俺も思いついたわ~」とか
883:仕様書無しさん
12/05/30 07:01:00.94
sprintf(buf,…);
int len=strlen(buf);
884:仕様書無しさん
12/05/30 10:43:58.62
>>881
ひょっとしてギャg(ry
885:仕様書無しさん
12/05/30 10:44:55.03
>>866
ない。
886:仕様書無しさん
12/05/30 10:45:33.57
>>862
ひょっとしてギャg(ry
887:仕様書無しさん
12/05/30 10:47:55.32
>>861
前職場の同僚にいたなあ>先カンマ
今のC/C++だと後カンマで書けと言わんばかりの仕様なんだが
888:仕様書無しさん
12/05/30 15:59:23.52
アホみたいにステップ数を稼ごうとするのはコボラー時代からの悪習
889:仕様書無しさん
12/05/30 17:46:05.44
前に見たC++のコードで
while(1) {
int Hoge = Hage();
if (Hogeの判定) {
goto Label;
}
break;
}
:
:
Lablel: :
ってのがあったんだけど、エラー処理にgoto使っているせいで変数宣言に
いちいちエラーが出るのを回避するためににやっていたみたい。
よくまあ思いつくなぁwwwと思ったんだが、ちょっとイラッつとした。
890:889
12/05/30 17:48:27.06
× Lablel
○ Label
891:仕様書無しさん
12/05/30 18:20:27.23
>>889
longjumpだっけ?
関数越えのgoto
それしないだけマシだと思う。
892:仕様書無しさん
12/05/30 19:34:40.78
>>886
は?scanfの使い方も知らん素人が
マ板なんか来るなよ
893:仕様書無しさん
12/05/30 20:00:39.11
>>892
背伸びしてレスしても恥かくだけだよ
fscanfとsscanfは稀に使うことはあるが、scanfを使うことはまずない
894:仕様書無しさん
12/05/30 20:03:28.25
>>893
fscanfの話してたんだけど
つかレス番まちがえた >>884 だったな紛らわしい
895:仕様書無しさん
12/05/30 20:05:56.45
try/finallyやまともな一行入力ライブラリが
標準でついてない糞言語にイラッと来る
896:仕様書無しさん
12/05/30 20:21:25.16
>>887
長いSQL書いてたときは間カンマ(カンマで1行とる)にしてたなぁ。
あとSQLだと、
WHERE 1=1
AND a=hoge
AND b=hage
...
なんてのも。
897:仕様書無しさん
12/05/30 20:21:26.50
>>886
事実ですが
URLリンク(msdn.microsoft.com)
898:仕様書無しさん
12/05/30 20:23:08.56
WHERE
1 = 1
AND
a = hoge
AND
b = hage
899:仕様書無しさん
12/05/30 21:03:52.60
>>897
これは?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
900:仕様書無しさん
12/05/30 21:06:58.12
全体として少数派
901:仕様書無しさん
12/05/30 21:08:52.98
てっきりコピペしてそのまま使わせないためにそうしてるものかと思っていた時期が私にも
902:仕様書無しさん
12/05/30 21:49:22.51
>>897
そもそもネストが深すぎだろw
903:仕様書無しさん
12/05/30 21:59:51.00
サンプルなんて盲信するなよ
904:仕様書無しさん
12/05/30 22:40:23.90
どこぞの教科書やサンプル通りに右に定数書くヤツは
条件分岐で何を一番に見るか考えてない
905:仕様書無しさん
12/05/30 23:30:29.43
>>904
$ tar xfJ linux-3.4.tar.xz
$ cd linux-3.4/
$ find . -name '*.c' | xargs pcregrep '==\s*[A-Z0-9_]+' | wc -l
127939
$ find . -name '*.c' | xargs pcregrep '[A-Z0-9_]+\s*==' | wc -l
6971
フム・・・・
定数が右ばかりにあるLinuxは危険だ。
今すぐインターネットから切断した方がいい。
906:仕様書無しさん
12/05/30 23:34:56.89
定数というより式であるモノを持って来てドヤ顔
しかも何が問題か解ってないという
907:仕様書無しさん
12/05/31 00:03:00.58
そもそも「定数を左に置く」なんてC/C++のバッドノウハウであって、
警告レベルを上げたり静的解析ツールかませば一発で解決すること
まぁ、C/C++はともかくとして、それをC#やJava等の他言語で実践している奴にはマジでイラッとくる
908:仕様書無しさん
12/05/31 00:10:14.91
なんてこった読みやすくて素晴らしいGNUスタイルは定数を右に置くのか
しかし、定数だけGNUスタイルに合わせるのは問題だな
改行もインデントも至高のGNUスタイルにあわせなきゃっ!
909:仕様書無しさん
12/05/31 00:12:53.26
未だ定数を左に置くのはエラー出すためだけだと思ってるヤツが居るんだな()
910:仕様書無しさん
12/05/31 00:17:41.38
>>909
他に何があるっていうんだい?
911:仕様書無しさん
12/05/31 00:20:34.98
定数を右に書くヤツは数個前のレスすら読めないそうだ
912:仕様書無しさん
12/05/31 00:27:53.74
while( GetMessage( &message, 0, 0 ) > 0 )
読みづらいっつうの