12/03/04 00:20:29.87
>>484
>一つ目は仕事はあくまでも体育会系のパフォーマンスであって、(....以下略)
確かに、そういった風土はある
対応策としては、Tex活用を個人レベルで(こっそりと)実践して、最終的に業務上で
具体的成果を示す事ができれば、そんな上司も納得せざるをえないのではないかと思う
よくある失敗は、マクロを組む楽しさや細部の装飾ばかりに夢中になってしまうこと
一言で言えば、業務改善という「目的」とTex活用という「手段」の取り違え
>○○したら作業効率UPするよ、と提案すると「俺の仕事を取るな」と怒られる場合もこれ。
これも、人にやらせるのではなく、提案者自身がリスクを背負ってでも実践する姿勢が大切
どこまで自分を信じて有言実行できるか、という話に帰着する
>二つ目は一般の人はデザイナーとかイラストレーターみたいな人種に(....以下略)
これはよく分からないなあ....
提出する書類というのは、最終的なPDF文書または印刷物だと思うから、何が問題なんだろ?
>最後、HTMLの歴史を見ても本来データ構造を記述する言語だったのに(....以下略)
その問題点を改善して文書の論理構造と物理構造を明確に分離した新しい技術が、
>>474で紹介したDocBook(論理: XML, 物理: XSLT)になる