仕様書、設計書についてat PROG仕様書、設計書について - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:仕様書無しさん 11/12/30 21:05:54.53 >>93 戦うプログラマー読んだけど、優秀な人間を大量に集めてやっとNTが作れた からな。 アレで分かったことは、大規模開発には大量の人が必要です、 可能な限り優秀な人間が大量に。ただ人を入れればいいというわけでは ありませんってこと。 人月の神話で言われてる、人を入れてもロスが多い 云々ってのをロスがあっても優秀な人間で底上げするっていうこと。 101:仕様書無しさん 11/12/30 21:09:50.44 > 可能な限り優秀な人間が大量に。 それは現実的ではない。 そんなに人捕まえられないし、 優秀な人間はコストがかかる。 俺が提案する方法(普通の方法だが)は システム全体を難しい部分と簡単な部分に分離していく。 難しい部分は優秀な人間が、簡単なところは技術力が低いプログラマが。 Windowsみたいにいくらでもコストが掛けられるような場合はいいが 実際はこういうふうにして行かないとやっていけないでしょ。 102:仕様書無しさん 11/12/30 21:17:54.26 システムに簡単な部分と難しい部分があることに 気づかない人って理解出来ない。 一人でシステムすべてを作っているからその違いを考える必要がないのかな? 上級プログラマ、つまりアーキテクトとしての力があると自然とシステムを 難しいコアの部分と簡単な末端部分に分けると思うんだが。 コアの部分は重要だけど規模としては小さくなる。末端部分は簡単だけど数は多い。 普通こうなるし、こうなるように設計するはずなんだ。 そしてシステムを分離した時、他に人がいるなら簡単な末端部分を アーキテクトである自分がやるのは効率が悪い。 一介のプログラマで十分って気づくよね? これが最適化されたシステム開発の姿だと思うんだが。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch