12/02/07 18:33:36.27
>>50
が上げたやつやってみたww
なんかスゲー悔しいww
でもwktkしてしまったww
54:仕様書無しさん
12/02/09 07:14:59.04
完璧に行きずまった!
JAVAパッケージに何があるか調べる先が解らない
仕方ないから、オープンソースゲームを丸写し+改造して、単語の種類と使い方を身につける勉強方法を考案
今日帰ったらやろう
55:仕様書無しさん
12/02/09 08:28:53.79
>>54
JAVA+リファレンスで調べればシアワセになれるよ
ところで、OCJPとか勉強して資格とったほうがJavaの知識身につくぜ
Javaがいろいろ本読んでも適当な知識しか身に使った俺が、この資格とって基礎的なことだいぶ身についた上で言ってるから間違いない
56:仕様書無しさん
12/02/09 09:04:54.40
>>54
正直リファレンスなんて読んでも何使えるかなんて到底わからんぞ
だがリファレンス読めばたしかに何があるかはわかるという点は正しいがw
javaのゲーム開発本とか買って参考にしながら覚えないと無理
今はじめるなら、時代的にもhtml5+javascriptでゲーム開発するのがいいと思うので、初学者ならJavaの勉強と並行してやるのオススメ
Javaはオブジェクト指向の最も基本的な言語なので絶対勉強はすべきだが、ゲームでGUIつくったりするようなもんじゃないかと。
GUIのためのクラスも豊富だが、あまり主流じゃない
JavaはJVMが動く環境ならどこでも動くが通常はインストールしてなきゃ使えない。
一般の人がパソコン買って標準でついてるものでもない
それに比べてhtml5+javascriptはどうだろう
一般の人がパソコン買ってOSに標準についてくるブラウザでできる
はっきり言うと、Javaは個人レベルでゲーム配布するための言語でない気がする
Javaはこれからもずっと使われる言語であることは間違いないと思うが、業務でサーバー側のプログラム(一般的にはデータベース処理のプログラムとかね、
もちろんゲームサーバーなんか作れたりもする)を作ったり、OS自体作ったり(ちなみにAndroidoはJavaで書かれてる)、組み込み系(機械や自動車とかの制御プログラムと考えてくれ)のプログラム開発で使われるものだと思う
今は自分はhtml5+javascriptで自分の家にサーバー作ってゲーム公開してまあまあ楽しくやってるが
7年プログラマー兼開発して今求職中の無職の俺がアドバイスするが参考にするかどうかは君次第だが
57:仕様書無しさん
12/02/09 13:42:33.30
別に直ぐに仕事にする訳ではないから、ハードルは上げない方向です。
ゲーム作成も、JAVAを使用する練習みたいな感じ。
58:仕様書無しさん
12/02/09 20:31:02.27
現役社畜PGのおれがきますたよっと・・・
つか、度合いによるけど、そこまで応募者に経験求めてないよ。
もちろん即戦力であったほうが指導の手間が省けるけど、
指導だったり、研修受けることで、同じ職場の人との交流を深めることにもなるし。むしろそっちのほうが大事
中途半端に「俺できますよ」アピールされても浮くだけ。
59:仕様書無しさん
12/02/09 21:49:04.88
あれ、賑わってるww
やっぱりHTML5なんだ。ちょっとググる
60:仕様書無しさん
12/02/09 23:22:12.77
誰かも書いてたけど、本ばっか読んでるとモチベーション続かないね
61:仕様書無しさん
12/02/10 00:14:41.48
もの作るのがいいよ。
自由に作る事と、縛られて作る事と、交互にやると楽しく向上できる気がする。
62:仕様書無しさん
12/02/10 12:46:21.70
少し難しく考え過ぎてた。
とにかく、出来ることだけで作成するという最初の考えに戻る
63:仕様書無しさん
12/02/10 17:32:46.79
やっぱ実際に作るのがいいよね
やってみるか~
64:仕様書無しさん
12/02/10 18:06:33.19
ボタンを押して
文章表示
画像表示
シンプルにこれだけをやることにする
達成したら、先に作った戦闘プログラムを表示することにする
難しいことは廃除して明日完成を目指すぜ
65:仕様書無しさん
12/02/10 20:51:38.22
>>64
その調子でどんどん拡張して行って、大きくなってきたら綺麗に作り直すを繰り返すといいよ。
自分で良くわかんなくなってきたら整理整頓。
で、機能とかコードとか、本やネットからパクりながら作って行って、人のコードを読む事になれるといい。
プログラムに慣れて読解力もついてきたら、作る前に調べて最善手を探す訓練をする。
この辺が出来るようになってくると、とりあえず手を動かすよりよく考えて作る方が早くなってくる。
66:仕様書無しさん
12/02/11 21:38:56.57
>>64
完成した??
67:仕様書無しさん
12/02/12 01:00:54.78
>>66
ダメですたw
68:仕様書無しさん
12/02/12 11:36:22.33
>>67
気合いれろw
69:仕様書無しさん
12/02/13 20:02:21.16
微妙に理屈がわかってきたら、ノベルゲームってあんまり難しくないと思った俺はウンコ野郎ですか?
70:仕様書無しさん
12/02/13 23:36:21.58
>>69
複雑な事しなければ、難しくないことも多い。ただ、細部にこだわり始めると際限なく広がって行く。
自分で仕様を決められる時はくだらない事は無視できるからいいけど、実際の仕事では無駄に細かい要求がある。
71:仕様書無しさん
12/02/26 19:59:13.84
Androidのアプリ作るならAndroid持ってねーとな!
つーわけで買ってきた
72:仕様書無しさん
12/04/21 23:31:39.66
ニートの癖に金持ってんのな
73:仕様書無しさん
12/04/22 14:16:13.13
スネ囓ればいいだけじゃん