最強のテキストエディタってなんだ?at PROG
最強のテキストエディタってなんだ? - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
10/11/13 12:58:15
最強のエディタ = 糞エディタ

3:仕様書無しさん
10/11/13 13:09:35
TeraPadは糞

4:仕様書無しさん
10/11/13 13:32:17
禿丸

5:仕様書無しさん
10/11/13 14:06:10
imacs

6:仕様書無しさん
10/11/13 14:16:44
VB6のエディタ

7:仕様書無しさん
10/11/13 14:23:00
notepad++

8:仕様書無しさん
10/11/13 16:10:48
emacs

9:仕様書無しさん
10/11/13 18:26:25
自作

10:仕様書無しさん
10/11/13 21:21:32
TeraPadで十分でう


11:仕様書無しさん
10/11/13 21:28:24
MIFES

12:仕様書無しさん
10/11/13 21:37:35
えでぃっ太エディゴン

13:仕様書無しさん
10/11/14 01:02:44
やっぱ日常一番よく使うのはケータイの文章入力フォームかな。

14:仕様書無しさん
10/11/14 05:42:07
サクラエディタ

15:仕様書無しさん
10/11/14 11:10:04
VZ editor

16:仕様書無しさん
10/11/14 12:06:12
ポメラ

17:仕様書無しさん
10/11/16 15:29:10
VimかTextMate

18:仕様書無しさん
10/11/16 21:35:29
>>2が真理だなw

19:仕様書無しさん
10/11/17 21:24:15
正規表現とマクロが使えれば何でもいいや

20:仕様書無しさん
10/11/19 12:12:13
EmEditor ただしひとには勧めない

21:仕様書無しさん
10/11/22 02:42:25
copy con %filename%

22:仕様書無しさん
10/11/22 23:13:26
サクラ

23:仕様書無しさん
10/11/27 05:29:16
SciTEだろ
他つかってるなんて情弱もいいとこだわ

24:仕様書無しさん
10/12/01 18:29:16
サクラ使いだが、このスレでもサクラ派が圧倒的だな。うれしい。

25:!omikuji
10/12/01 23:43:23
なぜxyzzyがない!

26:仕様書無しさん
10/12/02 00:17:57
LISPは人気ないからです

27:仕様書無しさん
10/12/04 21:48:49
指定したディレクトリからの全置換できればサクラ最強なんだが・・・。
これだけが惜しい。まあそれでも万能だけどな。

28:仕様書無しさん
10/12/14 16:23:48
>最強のテキストエディタってなんだ?

EDLIN

29:仕様書無しさん
10/12/15 23:27:11
>>27
grep結果から置換する拡張マクロならネットに転がってる。
要望に近いと思うけどダメ?

30:仕様書無しさん
10/12/25 01:36:58
jEdit

31:仕様書無しさん
11/01/17 13:19:51
ジャヴアのエクリプソだろう

32:仕様書無しさん
11/01/17 21:53:42
果たして最強とは何ぞや
最強の定義からだろ

33:仕様書無しさん
11/01/17 22:09:33
最強の定義
1. 無償であること

これだけ、これさえあれば、えくり糞のような開発環境でも
大喜びして使う馬鹿が大勢いる


34:仕様書無しさん
11/01/17 22:27:12
有料で無償
これ最強。提供側の立場での話だけど。

35:仕様書無しさん
11/01/20 09:32:05
red2だろ。異論は認める

36:仕様書無しさん
11/01/27 14:55:24
秀丸は、スクロールバーをスクロールすると、選択範囲まで変わっちゃうからバカだと思う。

37:仕様書無しさん
11/01/27 18:36:50
横スクロールを充実させてほしい
PageLeft/PageRightとか半画面右にスクロールとか

38:仕様書無しさん
11/01/29 22:13:38
秀丸は5Mぐらいのファイルを開くと固まるからバカだと思う。

39:仕様書無しさん
11/01/30 09:54:56
>>38
そんなでかいファイルを作るのが間違ってる。

40:仕様書無しさん
11/01/30 10:52:33
ログが開けないテキストエディタなんて

41:仕様書無しさん
11/02/01 02:15:21
秀丸は5Mくらいじゃ固まらなくね?

42:仕様書無しさん
11/02/03 20:34:21
秀丸は今開いている以外のファイルをいっきょに閉じる機能がないから、バカだと思う。

43:仕様書無しさん
11/02/04 00:36:22
この世でもっとも背の高いどんぐりはどれか?

44:仕様書無しさん
11/02/04 21:16:06
viまたはvim
慣れると使いやすい

45:仕様書無しさん
11/02/08 21:23:08
Wz使っている人いなよな・・

46:仕様書無しさん
11/02/20 17:36:23.35
メモ帳

47:仕様書無しさん
11/04/26 23:49:39.11
自作

48:仕様書無しさん
11/04/27 03:02:59.20
vi

49:仕様書無しさん
11/04/27 03:18:31.42
Oracle使いならOSqlEdit最強

50:仕様書無しさん
11/04/29 02:34:16.14
type con > filename.ext


51:仕様書無しさん
11/04/30 15:23:54.00
viまたはGeanyだな

52:仕様書無しさん
11/05/04 02:05:08.16
edlin入ってなかったorz

53:仕様書無しさん
11/05/13 19:08:36.63
E Editorってどうなのよ

54:仕様書無しさん
11/05/17 00:44:49.83
.お気に入り..vimやEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ
URLリンク(togetter.com)

>Software Design のvim/Emacs特集をきっかけとした、生越さん、くさかべさんらによる> vi/Emacs 談議です。

55:仕様書無しさん
11/06/02 10:14:30.42
xyzzyが最強

56:仕様書無しさん
11/06/04 04:29:37.06
工房筆を選ばず

57:仕様書無しさん
11/06/04 13:41:29.62
中坊、筆下ろししてくれる相手を選ばず


58:仕様書無しさん
11/06/12 18:17:00.42

ババアは嫌

59:uy
11/06/14 13:36:18.42
いいのがないから未だにメモ帖でやることが多い
起動早くて軽くて多少のカスタマイズあれば何でもいいな

60:仕様書無しさん
11/06/14 13:54:28.15
TeraPad はおきに召さない?


61:uy
11/06/15 15:19:12.13
terapadはデフォルトの設定のすべてが微妙
どこまでカスタマイズできるかわかんないけど、めんどくてやってない

62:仕様書無しさん
11/06/15 16:46:45.94
お前は存在自体が微妙

63:uy ◆yyC0rYWEq2
11/06/16 21:52:31.30
いつもの病人か
二度と話かけんなよ

64:仕様書無しさん
11/06/17 04:05:35.86
まあ否定すらできないよね事実だし

65:仕様書無しさん
11/06/17 14:46:37.97
いつもの病人か  > まあ否定すらできないよね事実だし
>>64




66:仕様書無しさん
11/06/17 21:55:36.99
いちいちトリップ外してんじゃねえよ屑コテ

67:仕様書無しさん
11/06/18 02:35:26.71
どうやらkaaEdit使ってるのは俺だけかな

68:uy ◆yyC0rYWEq2
11/06/18 03:19:15.24
66
だから病気だろお前、それ

69:仕様書無しさん
11/06/18 09:44:22.76
おまえが言うなよw

70:仕様書無しさん
11/06/20 01:56:20.48
サクラもいいよ
あまり軽くないけど


71:仕様書無しさん
11/06/20 21:25:47.41
Androidなスマホにはエディタってもんがないから、catで書いた。
よって、catが最強。

72:仕様書無しさん
11/06/20 22:47:17.39
メモ帳的なものもないの?


73:仕様書無しさん
11/06/20 23:10:41.57
busyboxにvi入ってなかったっけ
端末メーカーによるのかな

74:仕様書無しさん
11/06/20 23:21:54.38
スマホで vi ってよくよく考えると凄いな…


75:仕様書無しさん
11/06/21 05:34:04.24
>>73
俺が持ってるのにはそもそもbusyboxがない。
toolboxってのがそれにあたるようだけど、viはない。

76:仕様書無しさん
11/06/24 19:50:36.37
NotePad++ってどうよ?
Windowsオンリーだけどそれは開発者が一人で時間が足りないからであって、プログラマが手伝えばLinux版出せるんじゃないのか?

77:仕様書無しさん
11/06/24 20:49:42.83
正規表現がいんちきくさくてイヤだった
もっとperlライクにしてくれ

78:仕様書無しさん
11/06/24 21:26:56.16
Perl の正規表現の方がインチキなんだけどね…


79:仕様書無しさん
11/06/24 22:30:37.75
emacsかな。。

でもついついdoctorで遊んでしまうからだめなんだなw

80:仕様書無しさん
11/06/24 22:54:46.43
さっきVIPで、最強のテキストエディタ作るスレ立ってたな

81:仕様書無しさん
11/06/24 23:29:37.49
>>79
それは精神を病んでないか?

doctor よりも時々思い出したように dunnet をやってしまう。

82:仕様書無しさん
11/06/25 11:57:25.17
小学生の頃はvxEditor使ってたな。それでVC++に触れた途端使わなくなっちまった。
そしてvimに触れたとたんVC++は使わなくなったな

83:仕様書無しさん
11/06/25 18:42:28.08
Mifes、新バージョンになって微妙に値下げしてるな
それでも現代ではキツい値段だが

84:仕様書無しさん
11/06/25 19:12:48.29
微妙ってか大幅値下げだろ
問題はそれでも高いってことだが

85:仕様書無しさん
11/06/25 20:43:18.95
>>81
doctorはだな、
自分が先生になって相手を池沼という設定で展開すると面白いぞ
たまにWatch your tongue!とか相手がキレたりするしw

86:仕様書無しさん
11/06/26 21:04:05.51
文書や十数行のソース作ったり、ログを見る程度ならTeraPad
それ以上のソース作るならサクラ
vimは優れ物だと思う。だけど使い手を選びそう。それに、何を今更viを・・・って気がする。

87:仕様書無しさん
11/06/26 23:47:24.51
エクリプスとかMSVSとか使わんの?
エディタに拘ってる奴見ると馬鹿かと思うんだが。

88:仕様書無しさん
11/06/27 00:01:57.14
IDE も使うよ
ただ IDE 組み込みのエディタを使わないだけ
手に馴染んだ道具が一番


89:仕様書無しさん
11/06/27 00:03:28.53
API呼び出しが主なコードだと、コード補完が優秀なIDEの方がいいけど
ほとんどすべて自前の関数なコードだとIDE使う必要性が薄れる。

90:天使 ◆KOAgYBL/Xg
11/06/30 06:36:03.76
terapadって一応、F5コンパイル実行とか出来るみたいだけど
結果出力エリアが無いんだよ
それが無いと、まともに「開発環境」と呼べるものを構築する為に自作の結果出力ウィンドウを作ったり、
cmdに対してフックかけないと、開発する気にならない、タブが無いのも論外だし
そこまでやるのが面倒だから、使いづらくても
ある程度最初から機能そろってる適当なIDEを使っていくわ

91:仕様書無しさん
11/06/30 08:30:26.10
eclipseじゃダメなん?

92:仕様書無しさん
11/06/30 10:04:28.22
IntelliJ, PHPStormはいいらしいけど有料なので、Netbeans, KomodoEditを使う。
eclipseはTed Newardと同じ意見。

Ted Neward: Yeah. Eclipse just kind of sucks. There's just not really any good way to say
that. It kind of sucks. I can't stand it as an IDE and that's one of the things. You know, I've done some
BlackBerry development in the past and I’d kind of like to get into it a little bit more except trying to get
the BlackBerry plugin for Eclipse to work with the latest version of Eclipse is basically a non-starter, and
even trying to get the classic version of Eclipse, the 3.5, the previous version to work with the current
BlackBerry tools is also kind of a non-starter so I'm not sure what exactly people running BlackBerry apps
are doing these days until BlackBerry comes up with a 3.6 version of the tools and yadiyariyara.
URLリンク(s3.amazonaws.com)

93:天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/03 08:57:38.40
↓↓↓↓↓↓↓
「「「「「「「「 doctorはだな、 」」」」」」」」(きリ!!ッッッッ!!!!
↓↓↓↓↓
「「「「「「「「「「「「「 自分が先生になって相手を池沼という設定で展開すると面白いぞ 」」」」」」」」」」」」」(キリッッッッ!!きリキリキリッ!!キリッッッッッッッ
↓↓↓↓
「「「「「 たまにWatch your tongue!とか相手がキレたりするしw 」」」」」(きリッッッ!キリッッッッキリッ!!!キリッキリッッッ
↑(キリ!キリッ!!キリッきリッッッ!!!


ゴミが散らかってんじゃねえよ

94:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/03 09:03:33.51
>>91
起動が1秒以内で
2秒目にはソースコードかき始めて
3秒目にはF5実行できていなきゃお話にならないwwwwwwwwwwww

そんなゴミIDE使ってるからゴミなんだろ

95:仕様書無しさん
11/07/03 09:54:35.36
んなどうでもいいものしか作れないんじゃあ生きてる価値ないわな

96:天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/03 11:33:40.61
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ


土方が何をいっても

97:仕様書無しさん
11/07/03 11:38:01.72
>>94
んじゃやっぱ TeraPad かサクラじゃね?
ビルド結果とか必要ならカスタマイズ次第

もっとも、『天使』はビルドエラーなんかとは無縁だろうけどw


98:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/03 13:14:57.09
煽るのか会話したいのかどっちかにしろコミュ障

99:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/03 13:21:43.32
現状はやっぱり、小さなものはメモ帖、それ以上はRDE

terapadは基本的にソースコード以外の読み書きに使ってる
rakefile とか、readme.txt

あと文字コードを変換したいときなんかも、メモ帖はそもそもの機能がないし
RDEはアホだから上手く変換しないのでterapad使う
そのうち自分でエディタ描くと思う
IronRubyやってくついでにでも

100:仕様書無しさん
11/07/03 13:35:36.86
文字コードは、どういうとき変換が必要なんですか?
文字コード変換とは無縁の生活をしてるものですから。。

101:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/03 15:30:33.12
そのまま無縁でいたほうがいいよ
規格が沢山あるのをみて、、これを切磋琢磨だ とかいっちゃうバカもいるんだけど、

先人がゴミみたいなものを沢山作ったせいでとんでもないゴミ事情になっているのが文字コード周辺
そして"ライブラリレベル"でも文字コード周辺のバグが未だ残っているゴミカス言語が  R u b y 1 . 9

マルチバイト文字を使った細かいことをやろうとすれば体験することになる

102:仕様書無しさん
11/07/03 15:45:12.59
>>101
そうですか。
プログラミングなどしなければ関係ないのですね。
このまま幸せな生活を続けようと思います。

103:仕様書無しさん
11/07/03 17:40:08.02
「プログラマのための文字コード入門」これを読めばわかる



気がする

104:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/04 10:43:05.42
普通に、Perl6かRuby1.9インストールすればゴミさが分かるから本買うまでもない
工作員乙

105:仕様書無しさん
11/07/11 08:05:08.84
まだ出てないみたいだからエントリーしとく
Mery

106:仕様書無しさん
11/09/06 01:46:26.35
会社標準が秀丸のところも多いと思うのだが
うちの場合
サクラエディタを認可させるためには稟議書を書かせられる

サクラじゃないとできない点(重要:これが無いとまず通らない)
サクラの方が優位な点が必要になる

何かあるかな…


107:仕様書無しさん
11/09/06 09:12:13.82
何で会社はシェアウェアを押しつけるんだろう
買ったと言う安心感か?
システム部には脳内お花畑しかいないのか

108:仕様書無しさん
11/09/07 21:18:58.26
>>106
よく知らないけど、秀丸のほうが高機能なんでしょ?
プライベートでサクラ使ってても、秀丸に乗り換えればいいんじゃね。

今時のエディタは、どれ比べても目に見えて大きな差は無いんだから、
そんな条件は正攻法じゃ通らないでしょ。

109:仕様書無しさん
11/09/08 00:47:29.72
>>108
結局棄却されたので

サクラの
・タイトルバー
・アイコン
・メニューの並び
を秀丸にしてやったよ

110:仕様書無しさん
11/09/08 18:57:11.75
素直にそれでいい

111:仕様書無しさん
11/09/08 20:11:01.06
>>109
ええええええw
そこまでサクラに拘る理由はなんなんだw

112:仕様書無しさん
11/09/08 20:17:08.23
慣れってあるからなあ
わからんでもない

113:仕様書無しさん
11/09/09 01:52:26.03
>>111
各言語の配色設定とか
各言語の強調文字
標準だとサクラの方がレパートリー多い気がしてね
設定変えたら秀丸も同じなんだろうけど

あとはサクラで書いたマクロを秀丸に持って行くのがめんどい

プロセス名とか採取されず目視だけなので偽装で十分かなと…

しかし結局のところ食わず嫌いです

114:仕様書無しさん
11/09/09 23:13:07.14
秀丸はあのケバイ見た目が嫌だ。

115:仕様書無しさん
11/09/09 23:22:14.36
>>113
秀丸は知らないけど、サクラで強調文字やら配色やらはいくらでも
変えられるんだから秀丸でもいけるんじゃ?

逆に秀丸のほうが関数折り畳みとか機能的に良さげな気が。
マクロはしゃーないね。

サクラじゃなきゃダメな理由に、正規表現で鬼車が使えるんだ!ってのはどーよ。
もう遅いけどw

116:106
11/09/10 18:28:30.55
俺が言うのもなんだが
不毛な争いだと思うの
でもサクラ使いたいんです
あの秀丸のUIとプロパティ画面がいけ好かない

117:某研究者 ◆NITkxmpUgI
11/09/16 22:16:18.69
タブ付きで一番良いフリーソフトのエディタと言うのは
何なのだろうか

118:仕様書無しさん
11/09/16 23:29:32.43
インテリセンスやコードスニペットの効かないエディタはすでにゴミ

119:仕様書無しさん
11/09/17 07:16:25.77
>>117
一番良いの定義の述べよ

120:某研究者 ◆NITkxmpUgI
11/09/17 08:05:12.65
メモにしか使わないので基本機能以外は特に要らないが
見易く高速な物と言うのは
どれなのだろうか


121:仕様書無しさん
11/09/17 09:06:41.68
あれれ?wordは?

122:仕様書無しさん
11/09/17 09:16:10.97
>>121
テキストエディタとワープロソフトは違うだろ

123:仕様書無しさん
11/09/18 00:25:04.54
>>120
見易い→ここ数年のメジャーどころのテキストエディタで表示が見辛い物は無いと思うが。
色分け等の強調表示の事を言ってるなら、いくつか試して「自分が」使いやすいと思った物を選べばいい。

高速な物→今時のPCで走らせるエディタで極端に遅い物は無いと思うが。Emacsとかじゃなければ。

ここまで書いてなんだがOSなんなの?

124:仕様書無しさん
11/09/18 00:36:31.32
linuxだと何かいいのある?
標準のでおけ?

125:仕様書無しさん
11/09/18 00:37:35.13
結局ISPFこそ究極の環境だった
パソコン(笑)

126:仕様書無しさん
11/09/18 00:38:00.27
どんなのが「いい」のかわからないと答えようがないわな。

127:仕様書無しさん
11/09/18 00:43:51.56
俺はkateちゃん!

128:仕様書無しさん
11/09/18 02:19:05.13
>>124
viでおけ!


129:某研究者 ◆NITkxmpUgI
11/09/18 08:07:56.47
フリーソフトで一番普及している物は
何なのだろうか

130:仕様書無しさん
11/09/18 09:02:43.41
IEとかじゃね?

131:仕様書無しさん
11/09/18 09:27:11.96
>>124
プログラミング志向ならEmacs。軽いスクリプトや文章書いたり、config編集するならvim最強。
標準でviと打つとvimが起動する。

>>130
IEはフリーソフトじゃないだろ。
Firefoxあたりが一番使われてるんじゃないか。

132:仕様書無しさん
11/09/18 09:34:06.23
> IEはフリーソフトじゃないだろ。

ん? IEは無料でダウンロードできるけど。
ほら。

URLリンク(windows.microsoft.com)

つか、フリーソフトの定義ってなんだよ。

133:仕様書無しさん
11/09/18 11:59:01.18
フリーウエアとフリーソフトウエアは別物と言いたかったんだろ

134:仕様書無しさん
11/09/18 12:01:46.01
定義については一応wikipediaを参考に。

フリーウェア
URLリンク(ja.wikipedia.org)

フリーソフトウェア
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ただし、IEについてフリーソフトじゃないと言ったのはWindowsに元々組み込まれていてWindowsのライセンスが必要だから。
例えばwineでの使用上にライセンス問題が発生する。

135:仕様書無しさん
11/09/18 12:25:46.06
> ただし、IEについてフリーソフトじゃないと言ったのはWindowsに元々組み込まれていてWindowsのライセンスが必要だから。
それ、オレオレ定義じゃんw

別に無料であればいいんだからIEはフリーソフトだよ。
XPにIE8はもともと組み込まれてないしね。

136:仕様書無しさん
11/09/18 12:58:06.75
Windowsのアップデートやサービスパックもフリーソフトってか

137:仕様書無しさん
11/09/18 13:00:29.46
わかる

138:仕様書無しさん
11/09/18 13:02:18.08
680 :login:Penguin [sage] :2011/09/18(日) 12:38:45.50 ID:9QOPelNx
ユーザーの大半は周りを見ようとしない。押し付ければ自然に、当たり前の様に使い始めるよ。
マイクロソフトによる露骨な押し付けやキャンペーン、ユーザーの 価格=信頼 という誤った認識が作用して今の数値に至るわけで。
ただ、最近ではオープンソースソフトウェアのマーケティングも激しくなってきて、UbuntuやAndroidも少しづつ名をあげ、その状況は変わりつつある。

この状況をよく思わないマイクロソフトは、Windowsに依存する要素を更に投入してくると思う。
結構なユーザーはMicrosoft Officeによるものと言っても過言ではないし。

結局、いくらボンコツで産業廃棄物だろうとユーザーはマーケティングに大きく影響されるわけだ。
マーケットシェア=品質 とは絶対にならない。Windowsが幾度となく異常状態になろうと、ユーザーはそれを当然だと思って受け入れる。



139:仕様書無しさん
11/09/18 13:35:49.88
そのソフトの使用許諾を得るのに金銭を必要としないもの、かな、
無料という意味のフリーソフトは。

140:仕様書無しさん
11/09/18 14:43:24.57
>>135
笑うところだったか?
「Windowsのライセンスが必要だから」って意味わかんないかな。

141:某研究者 ◆NITkxmpUgI
11/09/18 14:46:38.54
URLリンク(www.vector.co.jp)
上のベクターに有る物では
何が良いのだろうか

142:某研究者 ◆NITkxmpUgI
11/09/18 14:53:23.01
URLリンク(www.vector.co.jp)
上を見るとMKEditorが一番人気と言う事なのかだが
ランク付けされていない
上に有る物の中では何なのだろうか

143:仕様書無しさん
11/09/18 17:23:42.65
>>139
会員登録しないと使えないようなソフトをフリーとのたまうのはやめて欲しいと思う今日この頃。

>>142
EmEditor

144:仕様書無しさん
11/09/18 17:26:25.11
>>142
何度も質問する前に人の真っ当なレスをガン無視するのやめたら?

145:仕様書無しさん
11/09/18 17:57:03.00
Apsalyが一番気がきいてるよ

146:仕様書無しさん
11/09/18 18:01:58.77
xyzzy

147:仕様書無しさん
11/09/18 18:03:17.13
時代はKate

148:139
11/09/18 19:14:50.77
>>143
それは >>139 でいっているフリーとは意味合いが異なる。

ややこしいから日本語で無料 / 自由と言い換えれば良いんだけれど。

149:仕様書無しさん
11/09/18 21:52:06.45
メニューから簡単に文字コードを変更できて、
JIS X 0213 2004等ももちゃんと表示できる
テキストエディタありませんか?

150:仕様書無しさん
11/09/18 23:17:00.93
おまえら某研究者 ◆NITkxmpUgIに釣られすぎだろ。

なんで>>120に回答してんの?板違いもいいとこ。

151:仕様書無しさん
11/09/19 00:41:27.38
>>149
試して駄目だったエディタを何個か挙げてもらえるかな?

152:仕様書無しさん
11/09/19 01:20:52.61
>>151
秀丸、サクラエディタ、
vim、emacs(Meadow)

後半2つは、もしかしたら表示できるのかもしれないけど
設定と操作方法が特殊すぎる。

153:仕様書無しさん
11/09/19 01:55:13.27
>>152
Alphaは?


154:仕様書無しさん
11/09/19 02:43:42.84
>>149,152
jEdit を挙げておこう。

155:仕様書無しさん
11/09/19 02:57:37.45
有料じゃないか

156:仕様書無しさん
11/09/19 03:09:13.59
秀丸だけな。
jEdit はこっち。 URLリンク(www.jedit.org)

157:仕様書無しさん
11/09/22 14:04:50.25
>>152
vimならiconv入れて
set fenc=ISO-2022-JP-2004 でいけね?
フォントなきゃ化けるだろうけど

158:仕様書無しさん
11/09/23 07:02:46.32
そのフォントを作る作業がめんどくさい。
普通にメイリオが使えれば、ちゃんと表示されたかもしれないのに。

Alphaならそれができる。

159:158
11/09/23 07:07:50.05
あ、違ったわ。フォントのせいじゃない。

vimがメイリオに設定出来なかったら、フォントのせいで
文字化けしたのかと思えば、

Alphaなら、Windows7でフォントがIPAゴシックでも
MSゴシックでも、特に設定もしなくても表示されたが、
vimだと URLリンク(ja.wikipedia.org) にある
追加された10文字の”一部”が文字化けする。


160:仕様書無しさん
11/09/23 23:32:28.16
SublimeTextどうよ

161:仕様書無しさん
11/09/24 09:07:10.78
しらんよ。自分で試せ。

162:仕様書無しさん
11/09/24 10:49:48.06
無知は自慢することじゃないんだよ

163:仕様書無しさん
11/09/24 16:24:50.18
>>162
じゃあ聞こう。SublimeTextどうですか?

164:仕様書無しさん
11/09/26 19:52:13.81
サクラはsjis半角カナ入るとキャラセット誤認識しない?

ちなみにできる子はvi使うよね。

165:仕様書無しさん
11/09/26 20:56:51.67
もうそろそろ、emacs、viに代わる
エディタが必要だと思う。

166:仕様書無しさん
11/09/27 00:07:51.33
>>165
emacs、viのどこが不満なのか、あるいは凄いアイディアがあるなら、それを列挙しなよ。

167:仕様書無しさん
11/09/27 02:51:31.90
>>166
すごいアイデアはいらない。
普通にするのがいい。

まず、キーバインド。
デフォルト状態で、キーの刻印通りの動きをするべきである。
もちろんお好みでemacs、viのキーバインドに変更可能

ヘルプ。
デフォルト状態で、日本語のヘルプも表示すべきである。

ショートカット。
簡易ナビゲーション、つまり○キーを押せば○という機能になるというメニューを付けるべきである。

マクロ。
好きな言語を使ってマクロをかける。

168:仕様書無しさん
11/09/27 02:55:03.69
デフォルト設定
現代に合わせたデフォルト設定を標準にする
カラー ON、マウス ON、文字コードUTF8など

169:仕様書無しさん
11/09/27 03:00:42.27
>>167
日本語ヘルプ以外は jEdit でわりといけそうな気がする。
別の不満はでるんだろうけどな。

170:仕様書無しさん
11/09/27 07:44:10.95
なんつーか、適当な事言いすぎだな。話にならん。

171:仕様書無しさん
11/10/03 22:09:31.22
テキストをかくだけならペイントが一番便利だわ
範囲選択とかコピペもマウスとCtrlキーで簡単にできるし
単語単位のハイライトもフルカラーだし
クリックアンドタイプも自由自在

172:uy
11/10/04 04:44:26.21
>>171
イラスタのほうが楽だろ
筆圧設定もあるし、
解像度も変えられるから細かい文字もよく見える
何よりもレイヤー機能が整理されてるのがいいな ページめくりに使える

173:仕様書無しさん
11/10/14 22:58:12.48
ペイントってなんだ

174:仕様書無しさん
11/10/14 23:22:15.56
この文脈ならmspaintだろうな

175:仕様書無しさん
11/10/14 23:51:20.83
サクラかなぁ

176:仕様書無しさん
11/10/15 02:04:47.90
フジテレビデモ
花王デモ
要チェック


177:仕様書無しさん
11/10/15 15:19:43.33
EmEditor

178:仕様書無しさん
11/10/17 06:31:13.54
rで

179:仕様書無しさん
11/10/17 19:03:10.30
もういいじゃんvimで

180:仕様書無しさん
11/11/10 17:31:50.81
windowsで無理せず使えるemacs的なエディタはないのか。

181:仕様書無しさん
11/11/10 18:11:22.87
Emacs的ってのはどういう部分を指してんだよ

182:仕様書無しさん
11/11/10 20:52:19.49
xyzzy

183:仕様書無しさん
11/11/10 22:19:35.81
notepad++とgvimの中間みたいなのが欲しい。
vimはポインティングデバイスを考慮してないとこがいや。
notepad++は拡張子ごとでシンタックスカラーが変わらないのがいや。

184:仕様書無しさん
11/11/11 00:06:36.54
>>183 jEdit

185:仕様書無しさん
11/11/11 20:00:59.39
>>184
javaかよ・・って思ったけど、案外いいな。サンクス

186:仕様書無しさん
11/12/06 00:40:37.88
サクラエディタ使ってみたら設定めんどくさくてワロタ
設定とかなしですぐ使えるエディタ教えてよ

187:仕様書無しさん
11/12/06 01:41:29.88
何を設定するかによる

188:仕様書無しさん
11/12/06 15:23:31.20
色分け、自動インデントくらいは最初からついてると楽なんだけどなぁ

189:仕様書無しさん
11/12/06 15:38:01.36
notepad++とか

190:仕様書無しさん
11/12/11 13:39:00.17
文字コードみるのに秀丸が必要なぐらいで後はIDE付属のが楽すぎる
コードスニペットとか絶対使ったら戻れない

191:仕様書無しさん
11/12/11 19:11:50.18
ステータスバーに文字コードを出すくらいの気が利かせられないエディタは使ってられないよね

192:仕様書無しさん
11/12/11 19:19:17.57
文字コードは普段は必要ないなぁ
でも設定ファイルにUTF-16入れた奴絶対に許さない

193:仕様書無しさん
11/12/21 12:29:10.47
EmEditorが普通に最強
情強にも情弱にも

194:仕様書無しさん
12/01/02 21:30:15.42
やっぱ王道の秀丸

195:仕様書無しさん
12/01/02 22:05:11.80
改行コードの識別、制御文字の入力、文字コードの可視ができるのがいいんだけど、
まともにできるのはサクラエディタくらいなんだよな

196:仕様書無しさん
12/01/06 21:33:07.82
vi使いこなす人に憧れる。自分は秀丸だけど。。

197:仕様書無しさん
12/01/21 15:47:24.83
meadowとかxyzzyってもう更新されてないの?

198:仕様書無しさん
12/01/21 17:56:16.38
もうIDEじゃないとコードカバレッジで青くならないからいらないよ

199:仕様書無しさん
12/01/24 03:56:42.16
RE FOR WINDOWSも突然更新されたので、xyzzyもいつか突然更新されるのを信じてオレは待つ・・・待つ

200:仕様書無しさん
12/02/05 20:44:36.58
ここまでedなし。

201:仕様書無しさん
12/02/06 07:45:06.53
VimやEmacsに嫌気がさしてきたものの
Lisp書くのにちょうどいいエディタが他にねえ

202:仕様書無しさん
12/02/06 23:06:58.81
xyzzy

203:仕様書無しさん
12/02/07 00:09:42.27
Crescent Eve と TeraPadで十分

秀丸はシェアウェアだから、いちいちアンインストールして使うのが面倒くさい

204:仕様書無しさん
12/02/07 00:10:58.50
サクラエディタもだったいいな

205:仕様書無しさん
12/02/07 01:42:06.09
レジストぐらいしろよ

206:in the wind
12/02/07 12:25:31.76

 僕は、今は、wz editor を使っている。特に大きな理由はなく、以
前 MS-DOS のころ、使えるエディタを捜していたとき、友人が、vz
editorをコピーさせてくれた。言い訳をすると、その後、使い続けよう
と思ったときに、正規版を買いました。

 で、そのまま、windows に移行したときに、 wz wditor に
した。そしてそのまま使い続けている。まぁ、テキスト・エディタなのだから、
今現在では、どれを使っても同じようなものだと思っているので、このままこ
れ使い続けている。

 また、僕が使ったエディタの中では、一番好きだったのは vi。
で、 MS-DOS のころに、MS-DOS版の vi を手に入れたので、使
おうとしたのだけど、でも、vi は日本語を書くのには向かない、というか、
日本語を書く場合には、 vi の持っている よさ を発揮しにくいところがあ
ったので、結局 vi は諦めた。

 ただ、今でも、vi を作った連中は、尊敬している。vi を最初に使った
ときは、迷路に入ってしまったような気分だったけど、本を買って読んで、vi
を使えるようになると、物凄くよくできたエディタだと思った。彼らが、あの
当時のコンピュータで、このようなものを作り出したのには尊敬する。とにか
く、彼らは、コンピュータという機械がなんであるかよく知っていたと思うし、
また、どのように使えれば、最も便利かを知っていたと思う。

 ただ、ほんと、vi は、使い方を知らないと、本当に、迷路に入ってしま
った気分になる。
(2012.2.7(tue) 12:22pm MTT)


207:仕様書無しさん
12/02/07 12:31:47.13
作者が失敗作と言い切ってるんだがねえ>vi

208:in the wind
12/02/07 12:48:59.80

 ちょっと話を続けさせてもらうと、 vi は、あの当時のコンピュータの状
況から、キーボードを選ばないで使えるようになっている。要するに、基本的
に、ほぼタイプライターのキーさえあれば、使えるようになっている。

 ただ、このため、一つのキーが、何通りもの意味を持ち、使っているモード
によって、そのキーを押したときの反応が違うので、今自分がどのモードで使
っているか知っていないと、キーを押したとたん、予想外のことが起きるので、
大いにあわてる。

 でも、慣れてくると、このことが予想外に、そう、予想外に便利になってく
る。要するに、手をほとんど動かさずに、要するに、キーボードのあちらこち
らに手を動かすのではなく、手をほとんど動かさずに、すべてのことができる
ので、物凄く楽。

 で、これが一例。
(2012.2.7(tue) 12:47pm MTT)


209:in the wind
12/02/07 13:03:15.73

 今現在でも、パソコンやコンピュータをよく使う人は、マウスは、少ない使
用にとどめて、多くの部分をキーボードだけでやっている場合があると思う。
これは、やっている内容によっては、いちいちマウスに手を伸ばすのが大変だ
からだと思う。

 そして、vi は、このさらに上を行くようなところがあると思う。
(2012.2.7(tue) 1:02pm MTT)


210:仕様書無しさん
12/02/07 13:16:56.70
続けなくていいんで消えてくれ。

211:仕様書無しさん
12/02/07 14:04:04.93
スクリプト:vim
文章:OmmWriter

212:in the wind
12/02/07 14:29:34.20

 ついでに、うんと昔の思い出話の雑談をさせてね。

 僕が、会社で書いた最後のプログラムは C だったと思う。で、僕は、戦力
外で、早く追い出したい人間だったので、本体の仕事ではなく、本体をテスト
するためのプログラムを作らされた。

 で、このプロジェクトが終わって、詳しいことは分からないけど、本体をも
う一度テストする必要になって、本体を作った人に、僕の作ったテストプログ
ラムをいじらせたみたい。

 で、その声が聞こえてきたのだけど、もしかすると、彼は、僕に聞こえるよ
うに言ったのかもしれないけど、僕の作ったプログラムが分からない、という
ことらしい。で、僕は、当然のように、聞こえなかった振り、気がつかなかっ
た振りをした。

 まぁ、Cらしく、作ったんだけどね。また、一つ、彼には、何をやっている
か分かっても、なんでそうなるのか分からない部分もあったかもしれない。あ
の部分は、あのところの数学が分からないと、何でそうなるのか分からないと
思う。また、結局は、Cで書いてあったので、少し手間がかかったかもしれな
いけど、結局は分かったと思う。

 まぁ、いろいろあるけど、でも、Cは、Cらしく作った方が、機械語になっ
たとき、最も簡潔で、そして効率よく動くのではないか、と、僕は思っている。
(2012.2.7(tue) 2:22pm MTT)


213:仕様書無しさん
12/02/07 16:32:59.76
em

214:仕様書無しさん
12/02/07 16:50:40.04
次の患者さんどうぞ

215:仕様書無しさん
12/02/07 19:42:22.89
病気じゃなくて、宗教だよ。

216:仕様書無しさん
12/02/07 20:38:19.67
xyzzy
欲しい機能がマクロで何とでもなるのがすごい

217:in the wind
12/02/07 20:46:03.23

 もう少し書かせてね。

 僕が、使ったことのある言語は、あるコンピュータのアセンブラ、BASIC、
FORTRAN、COBOL、C だけど、この中で一番 C が気に入っている。
vi と同じ表現になるけど、C を勉強した時、これは、コンピュータという
のがどのような機械であるかよく知っている人が作った言語だと思った。

 また、 UNIX を作った連中は、本当に、コンピュータというのがどのよ
うな機械であるか知っている人たちが作ったのだと思う。

で、彼らは、カーネルを高級言語、すなわち、アセンブラでなく、コンパイラ
言語で作るのにこだわっていたのだけど、初期のUNIXのカーネルは、ほと
んどアセンブラで書かれていて、また、この当時は、OSの心臓部はアセンブ
ラで書くのは当たり前だった。

 で、何故アセンブラで書くのは当たり前だったかは、OSの心臓部は、書い
たコードの分かりやすさよりも高速であることが第一優先事項だったから。

 で、今でも、OSの心臓部は高速であることが重要事項だけど、この時代に、
彼らは、UNIXの心臓部であるカーネルを高級言語で書くことにこだわった。
確かに、できることなら、本当に、できることなら、高級言語で書いた方が、
いい面がたくさんある。でも、高級言語で書くと、どうしても処理速度に問題
が出てしまう。
(つづく)
(2012.2.7(tue) 8:45pm MTT)


218:in the wind
12/02/07 20:51:04.30

 で、彼らは、そこで、Cという言語を作り出したのだけど、これで書いたコ
ードを見ながら、これをコンパイルした時に生み出される 機械語 を想像して
みると、確かに、Cは、他の言語より、処理的に効率のよい機械語を生み出し
やすいと思う。要するに、Cは、彼らが、彼らもそのように言っている通り、
カーネルを高級言語で書くために作り出したものだと思う。

 で、このようにして C は作られたのだけど、他の用途に使っても、コンピ
ュータをうまく、要するに うまく 使うには、物凄く的確に作られた言語だと
思う。だから、CをCらしく書くのは、やっていてとても魅力あることだと思
う。

 と、眠くなったので、Good night.
(2012.2.7(tue) 8:48pm MTT)


219:仕様書無しさん
12/02/07 21:09:21.18
正規表現覚えたら秀丸が使いづらくなった

知識が増えるのも考え物だな

220:仕様書無しさん
12/02/08 07:54:52.31
秀丸、正規表現使えるけど?

221:in the wind
12/02/08 08:18:09.89

 ところで、彼は、よい子だった。僕に対しても、礼儀正しかったし、まぁ、
でも、僕にはあまり近づかない方がいいのはちゃんと知っていたと思う。また、
僕も、人生はサバイバル・ゲームなので、人のいいことばかりはしていられな
い。

 また、あの当時、僕も、Cについて物凄く詳しかったわけでもないので、そ
れほど分かりにくいコードを書いたわけでもない、ただ、今目の前にしている
変数に何が入っているか、ちゃんと見えていれば、分かるものだったと思う。
ただ、関数を橋渡ししながら繋がっているものもあったので、分かりにくいと
ころもあったと思う。

 また、彼は、一応、僕の作ったテストプログラムが気に入っていたみたいで、
時々聞きにきた。よくは分からないけど、簡単な発想だけど、テストデータに
コメントを入れられるようにしたのは、結構気に入っていたみたい。単に、例
えば、行の先頭に # のあるものはコメントになって、この行はデータとみな
さいない、とか、データの何番目以降はコメントになる、という単純なものだ
ったけど。
(2012.2.8(wed) 8:16am MTT)


222:仕様書無しさん
12/02/08 08:49:07.01
はいNGName

223:仕様書無しさん
12/02/08 09:14:32.27
この人病気の人?
文章が下手なんじゃなくて明らかにおかしいよね?

224:in the wind
12/02/08 17:24:57.62

 分かると思うけど、テストデータにコメントを入れられるようにすると結構
便利なところがある。

 例えば、テストは、値を変えて何度も行うので、その都度、値を変えている
と面倒なので、最初に、先頭に#を入れて、たくさんデータを作っておき、テ
ストをする時、対象の行の#だけ外せばよい。

 また、たくさんテストをやっていると、そのうち、どれがどれのデータか分
からなくなる時があるので、データにコメントを入れることによって、何のテ
ストのためのデータか分かるようにすることができる。

 で、これは、テストでなくても使える方法なので、僕は、会社に入社したこ
ろから、自分の作ったものにはこのようにしていたものがある。
(2012.2.8(wed) 5:22pm MTT)


225:仕様書無しさん
12/02/08 17:47:17.23
当たり前のことをつらつら俺すげえみたいに書かれてもなあ
挙げ句もうエディタ関係ねえし
チラシの裏に書くか自分専用スレ立てて勝手にやってくれ

迷惑

226:in the wind
12/02/08 18:58:06.77

 当たり前のことでごめんね。でも、プログラミングを知らない人への、CM
の意味あるので、もう少し続けさせてね。

 このデータにコメントを入れるのは、今使っているパソコンでプログラムを
作る時にもやっていて、僕は、rmcmbl.bat というバッチに処理させ
ている。

 これは、単純なスクリプトで、第一引数でファイル名を受け取って、sed
で、先頭が # の行と、空行、すなわち改行だけの行を取り除いて、
rmcmbl.r1 というファイルに結果を入れるようにしている。

 データファイルがたくさんあると、管理が大変なので、なるべくデータファ
イルは一つにまとめるようにしているのだけど、これをすると、作っている時
はいいけど、しばらくすると、どのデータか分からなくなってしまう時がある、
このため、データを分かりやすくするために、コメントと空行をたくさん入れ
ている。

 実は、sed と awk の話もしたいと思っている。でも、今日は、これ
からお風呂なので、では、
(2012.2.8(wed) 6:57pm MTT)


227:仕様書無しさん
12/02/08 19:14:21.28
続けたいなら他でやれっての
理解できないほどアホなのか

228:仕様書無しさん
12/02/08 19:15:03.44
全角英文字batとか無いわ
アホの極み

229:仕様書無しさん
12/02/08 20:03:37.55
グラディウスIIIを思い出す

230:仕様書無しさん
12/02/08 20:26:21.59
>>220
プログラム内の正規表現と秀丸の正規表現の方言が違うから使いにくいんだよ
おまえさんほどは頭よくないからさ

231:仕様書無しさん
12/02/08 21:30:42.57
秀丸の正規表現エンジンは入れ替え可能だろ?

それでも細かい違いはあるだろうけど、
そもそも正規表現って細かい違いがあるのが普通で
例えばsedとawkとperlでも違ってる。

秀丸だけの問題じゃないと思うけど。

232:in the wind
12/02/08 21:37:51.02

 雑談好きなので、雑談をさせてね。

 会社にいたころ、これは凄いな、と、思う人には、ほとんど会ったことはな
かったのだけど、一人だけいた。その人は、明らかに出世コースから脱落した
人だな、と思わせる人で、余りよさそうででない服を着ていて、独身で、まぁ、
とても結婚できそうには見えなった。

 で、この人は、だいたい、午後だいぶ経ってから来て、ほとんどぶらぶらし
ているところしか見たことがなくて、で、でも、まぁ、ここは、こんなところ
でもあるな、ということを知っていたので、特には気にしなかったのだけど、
そのプロジェクトの終わりに、作ったシステムの評価をすることになった。

 で、その人が、システムをテストした時の、マシンとシステムの動きを表に
して、コンピュータのプリンタから出力したものをみんなに配ってくれたのだ
けど、見て、まず、びっくりした。
(つづく)
(2012.2.8(wed) 9:35pm MTT)


233:仕様書無しさん
12/02/08 21:40:20.22
       、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

234:仕様書無しさん
12/02/08 21:41:12.69
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

235:in the wind
12/02/08 21:42:10.04

 細かいデータをたくさん、一枚の紙に表にしてあったのだけど、見て、こん
なに細かく、このマシンで印刷できたの、こんなの、マニュアルのどこにも書
いてないじゃん。

 それに、こんなデータ、どこから得るの、こんなの、マニュアルに書いてな
いじゃん、また、もっとも、こんなデータ、企業秘密だろうから、マニュアル
に書いてありそうにも思えない。

 ああ、ここは、こういうところなんだな、と、改めて思った。

 また、彼がぶらぶらしていても、あまり問題がない理由も分かった気がした。
だって、管理職の人で、こんなことできそうな人なんているようには見えなか
った。また、多分、もしかすると、こんなことができるようになるようでは、
管理職になんてなれないのではないか、と思った。

 では、Good night.
(2012.2.8(wed) 9:41pm MTT)


236:仕様書無しさん
12/02/08 21:44:41.40
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  こういう人がすごい人
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

237:仕様書無しさん
12/02/09 03:33:01.87
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

238:in the wind
12/02/09 05:05:06.75

 落書きを書かせてね。もちろん落書きなので、そのつもりで読んでね。

 昨日、僕が、雑談を、僕の家の僕の部屋のパソコンで書いて、書き終わって、
一休みしてから、それから投稿しようとして、でも、一度に書き込めないので、
2つに分けて書き込み始めたのだけど、でも、いくら書き込もうとしている内
容が、お前らに気に入らないから、と、いって、間に変な絵を入れるなんて、
大人げなくない。

 まぁ、もちろん、証拠ないけど。でも、このスレッド、最初から見渡してみ
て、こんな絵は入ったことがなかったのに、何故、僕の雑談の間に、ちょうど
タイミングよく割り込んでくるの。

 また、僕は、気にしてはいなかったけど、僕が文章を書いている間、何やら、
外で、不快な音がしたりしていたけど、大人げないなぁ。

 で、これだけの体制を作って運用するのは、かなり大変だと思うけど、一番
上の陣頭指揮は誰、枝野さんあたり、そして、お金の出所は受信料なの。

 はい、冗談でした。
(2012.2.9(thu) 5:04am MTT)


239:仕様書無しさん
12/02/09 05:11:43.76
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

240:仕様書無しさん
12/02/09 06:02:33.48
これってコピペじゃなかったのか。

241:仕様書無しさん
12/02/09 07:26:13.46
「た」「うゆ」「うあはり」に続く第四のキチガイか、それとも誰かの自演か。

なんにせよこの文章の気持ち悪さは…三人と並ぶな。

242:in the wind
12/02/09 19:16:39.80

 落書きを書かせてね。もちろん落書きなので、そのつもりで読んでね。

 僕は、証拠をつかんでいないし、全体像が見えているわけでもない、なので、
人にそうした方がいい、というつもりはないけど、でも、一応、思っているこ
とを書かせてね。

 僕のパソコンは、重武装をしている訳ではないけど、普通の一般家庭ででき
る防御は全てやっている、でも、彼らは、ほとんどフリーパスで進入してくる
みたい。だとすると、彼らは、普通の一般家庭のパソコンには、全て、やろう
と思えば簡単に進入できるのだと思う。

 だから、例えば、インターネットに繋いでるパソコンに、重要なデータや、
人に見られたくないファイルを入れておくのは危険だと思う。また、このよう
に考えると、もしかすると、ウェブカメラなんて、物凄く危険のように思う。
(もしかすると、もう少しつづく)
(2012.2.9(thu) 7:14pm MTT)


243:仕様書無しさん
12/02/09 19:24:35.74
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

244:in the wind
12/02/09 19:26:26.68

 また、僕は、2台パソコンを用意して、一つはインターネットに繋ぐための
パソコン、今は、そのパソコンで書いているのだけど、で、もう一台は、買っ
た時から、絶対にインターネットには繋がないようにしている。そして、重要
なデータなどは、そのパソコンで扱うようにしている。

 これで、完全に安全かは分からないけど、とりあえず、絶対にネットワーク
に繋がなければ、彼らにフリーパスで、パソコンの中を覗かれることはないと
思う。
(2012.2.9(thu) 7:25pm MTT)


245:仕様書無しさん
12/02/09 19:29:54.69
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

246:in the wind
12/02/09 19:38:22.31

 また、このような考え方から、ホーム・ネットワークも、このネットワーク
が外部のインターネットに繋いであるのなら、危険。この場合、ホーム・ネッ
トワークに繋いでいるものが、全てまとめて危険な状況になってしまう可能性
があると思う。

 また このようなことから、ファイルの共有も危険だと思う。また、インター
ネットを経由して、外部とのファイルの共有も、もちろん危険だと思う。

 今、この部分を書いていたら、何やら、変な音がした。と、別に、何か変な
こと言いたいわけでもない、とにかく、変な音がした。
(2012.2.9(thu) 7:37pm MTT)


247:仕様書無しさん
12/02/09 19:43:47.17
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

248:in the wind
12/02/09 19:47:02.37

 で、僕の考えでは、もう一度同じ話になるけど、パソコンを使いたい場合は、
2台用意して、一つはインターネット専用、そしてこのパソコンには重要なデ
ータを入れない、そしてもう一台は絶対にインターネットに繋がないで、重要
なデータはこちらで扱うようにした方がいいと思う。

 ただ、これでも、完全に安全かは分からない。

 では、Good night.
(2012.2.9(thu) 7:46pm MTT)


249:仕様書無しさん
12/02/09 19:48:07.54
ああー、この板に時々表れる「いつも狙われている」のひとか。
そりゃKYでしつこいはずだわ。

昔は電波全開で切れ味がそれなりにあってそこはかとなく面白かったのに、
最近はカス文ばっかでどうしようもないんよな。存在するだけで迷惑系。
ヒキコ中二病患者が現実と向き合って電波っぷりが減少した、みたいなタイプ。

250:仕様書無しさん
12/02/09 19:49:25.54
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

251:in the wind
12/02/09 19:53:38.97

 Good night って書いたけど、一言だけ書かせてね。

 ねぇ、なんで、僕が次の投稿で終わりにするのが分かったの。なんでそんな
に用意がいいの。

 では、Good night.
(2012.2.9(thu) 7:52pm MTT)


252:仕様書無しさん
12/02/09 19:57:45.22
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

253:in the wind
12/02/09 20:10:16.69

 ごめん、もう一言。

 僕は、自分の書いたものは全部記録しておくために、一度テキストファイル
で書いてから、それをコピーして投稿している、なので、次々には書けないの
だけど、僕が、先程のを書き始めたのを見て、もう、一足先に偽装工作したみ
たい。しかし、凄い連中だな。

 では、Good night.
(2012.2.9(thu) 8:08pm MTT)


254: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/02/09 20:21:23.62
eclispeだろ


255:仕様書無しさん
12/02/09 21:13:02.56
>>231
だから言ってんじゃん、お前さんほどは頭よくないって
そんなたくさん正規表現の方言使い分けられないんだよ、バカだから

それに秀丸の正規表現エンジン入れ替えられるからって俺だけ入れ替えたら
他人が秀丸の正規表現前提で組んだマクロが動かなくなるだろ。
他人の端末で俺が作業することだって、他人が俺の端末で作業することだってあるんだしさ。

あんましつこく言うと粘着だとか言われるんでここらでもうやめとくが

256:仕様書無しさん
12/02/09 21:30:44.45
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

257:仕様書無しさん
12/02/09 21:31:40.36
誰が終わりだって予言したの?
ふつーに読んでも全くどのレスのこと言ってるかわからん
これがキ×ガイ思考?

258:in the wind
12/02/09 21:36:52.15

 少し思い出したことを書きたいので、今日は、もう一つ書かせてね。

 僕は、証拠をつかんでいないし、全体像は分からない。でも、思い出して、
変だと思ったことを書かせてね。

 僕は、書き込むものは、先程も書いたように全て記録しておくために、また、
文章を整えるために、テキストファイルで文章を書いてから、2ちゃんねるに
それをコピーして投稿している。で、このテキストファイルで文章を書くのに、
1、2時間かかる時もあるし、また、何日かに分けて書いているときもある。
また、僕のパソコンには、書きかけの下書きがたくさん入っている。

 で、このようにして書いて、それから2ちゃんねるに書き込もうとすると、
突然、アクセス禁止になっていることがあった。それまで何ともなかったのに、
突然アクセス禁止になっていることがあった。ただ、これは、半年前くらい前
からは、このようなことはなくなった。

 また、書き込めたけど、何か物凄く困難なときがあった。ベートーヴェンの
弦楽四重奏の第13番の話を書いて投稿しようとしたら、何故か一度に書き込
める量が極端に少なくなっていた。書いたものを分割して投稿しようとしたの
だけど、何度も 多すぎる ではじかれて、結局、3、4行ずつしか書き込めな
いことが分かって、全部を投稿するに物凄く苦労した。でも、最近は、このよ
うなことはなくなった。

 何か、どこかで、何かが、綱引きをやっているような気もする。
では、Good night.
(2012.2.9(thu) 9:34pm MTT)


259:仕様書無しさん
12/02/09 21:45:26.67
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

260:仕様書無しさん
12/02/09 21:47:25.23
ISP規制に巻き込まれただけだろカス
とかマジレスしても理解してくれませんよね…、わかってます。

261:仕様書無しさん
12/02/10 05:15:46.80
この被害妄想全開のひとまだ生きてたんだな
始終狙われてる割に平和に生き続けていらっしゃるw

262:in the wind
12/02/10 08:43:55.09

 今日は、ちょっと寝坊した。疲れているみたいだから、今日は、完全休養に
しよう。少し何かするにしても、ほさかさんにお葉書を書くくらいにしよう。
また、でも、僕は、あまり親しい人を作ってはいけない、この何か変なことに
巻き込んでしまう可能性があるから。
(2012.2.10(fri) 8:42am MTT)


263:仕様書無しさん
12/02/10 13:07:10.21
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

264:仕様書無しさん
12/02/11 22:53:06.77
最近某板でスレ立てて基地外につぶされた。
こいつとそっくり
・スレと関係ない話を延々と連投
・都合の悪いことには全くレスせず
・知識量はあるのだが、いろいろ勝手な勘違いをしていて
結果書いてることはでたらめ

265:仕様書無しさん
12/02/12 23:01:27.48
じぶんで作る

266:仕様書無しさん
12/02/13 16:17:17.64
editraってエディタが結構いいんだけど、日本語のインライン入力が出来なくて(´・ω・`)

267:仕様書無しさん
12/02/18 09:41:32.92
Vimが文句なしに最強だろ
emacsとかいちいち押すキー数多くて物理的に編集スピードが劣る
今やemacsで出来てVimに出来ないことなどわずか
Vimならwで済むところをAlt+Fとか苦痛以外の何者でもない

キーバインドカスタマイズしろ?
emacsにVimpulse入れりゃいい?
だったら最初からキーバインド超優秀なVim使えば問題ないだろうという話

268:仕様書無しさん
12/02/18 09:43:45.46
Vimいいんだけど
未だにマルチバイトの扱いに問題ある場合がある

269:仕様書無しさん
12/02/18 10:29:16.58
emacsサイコー

270:仕様書無しさん
12/02/18 12:06:46.66
正直どっちでもいい

271:仕様書無しさん
12/02/18 19:11:25.33
Vimはクリップボードからの貼付けが超絶面倒だった思い出しかない

272:仕様書無しさん
12/02/18 23:54:12.01
ターミナル越しだったらemacsでもVimでもめんどさ関係なくね?>クリップボード

273:仕様書無しさん
12/02/19 02:23:57.50
Windows版使うとクリップボードとレジスタ共有しとかないとめんどい

274:仕様書無しさん
12/02/19 20:58:40.97
うちの会社は見事にみんなバラッバラ
8人しかいないのに
UnEditor
NoEditor
EmEditor
xyzzy
Vim
秀丸
Notepad+
Meadow

統合開発環境も使ってたり使ってなかったり
社内で作ったライブラリもろくに共有せず
コーディング規約もなし、プロジェクトごとの会議すらない
中小なんてこんなもんかなぁ

275:仕様書無しさん
12/02/19 22:08:14.36
>>274
その状態で誰かやめたら終わるから普通は統一する

276:仕様書無しさん
12/02/19 22:10:06.57
まあバージョン管理ツールだけ入ってれば案外問題ないんじゃね
自作ライブラリ使い捨てはどこもおんなじだし

277:仕様書無しさん
12/02/19 22:58:19.24
>>275
そう?
べつに秀丸で書いたコードはVimで編集できないとかないと思うよ。

278:仕様書無しさん
12/02/19 22:58:28.85
IDE使わずに開発とか非効率すぎて、もうね

279:仕様書無しさん
12/02/19 23:33:16.93
>>275
終わらんだろ
Linuxだってviの人もemacsの人もいるのに

280:仕様書無しさん
12/02/20 00:37:13.57
>275
ねーよ
それどんな「普通」だよ

281:仕様書無しさん
12/02/20 02:53:50.86
>>276
それすらSmartSVNやらgit使ってたりでバラバラ
各自が勝手に調べてやってる状態…

>>278
Webスクリプト言語で
ターミナル越しに編集するのがメインだと
正直IDEのありがたみが分かりづらい

282:仕様書無しさん
12/02/20 06:13:46.18
smbで繋ぐとかしてまで無理矢理IDEを使ってるわ…

283:in the wind
12/02/27 08:30:44.23

 ちょっとプログラミングのCM。簡単なプログラムが作れるだけでも、パソ
コンの使い方の、別の面白さを味わうことができると思う。

 で、正確にはプログラミングとちょっと違うけど、ウィンドウズには、
MS-DOS時代の バッチ というのが使えるようになっていて、これでプロ
グラミングのようなことができる。

 例えば、エクセルで作ったファイルや、ワードで作ったファイルを少し書き
直して、違うものを作ろうとして、うっかり原本を消してしまって慌てたこと
はない。この場合、原本を別の場所にコピーしておけば、原本は別の場所に残
っているので、このようなことをするときに安心だと思う。

 で、原本を別の場所にコピーするための バッチ は簡単に作ることができる。
(つづく)
(2012.2.27(mon) 8:29am MTT)


284:in the wind
12/02/27 08:37:10.61

 で、MS-DOS には copy という処理命令があるので、これを使うと簡単に、
ファイルを別の場所にコピーすることができる。例えば、原本が、c:\data と
いうところに入っていて、この中に入っているファイルを全部、c:\data-copy
というところへコピーしようとすると、

 copy c:\data\* c:\data-copy

という命令を書くだけでいい。で、これを例えば、copyfiles.bat というテキ
ストファイルに入れておいて、これをダブル・クリックすればいい。すると、
c:\data というところに入っているファイルが全部、c:\data-copy へコピー
される。

 で、例えば、毎日、一日の仕事の終わりに、この copyfiles.bat をダブル・
クリックしてやれば、今日やった仕事の分の原本は別のところにもコピーされ
ているので、何かあった時に原本があるので安心だと思う。このように、自分
でプログラミングができると、パソコンというのは、まさに自分のための機械
として使えるところがあって便利だと思う。
------ wrote in the wind at 8:53pm, Sunday February 26, 2012 ------
(2012.2.27(mon) 8:32am MTT)


285:仕様書無しさん
12/02/27 10:04:53.60
Webアプリ開発は Linux + Mono + ASP.NET MVC が最強だと悟った
スレリンク(poverty板)

286:仕様書無しさん
12/02/27 11:52:02.19
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

287:仕様書無しさん
12/02/28 00:37:53.82
ドリームウェーバーをメインに使ってHTML, CSS, PHP, Jacascript を書いています。WordPressのテンプレとかです。

しかし、この頃は軽い動作に惹かれてez-htmlというエディタをよく使います。

ドリームウェーバーは検索結果が一覧表示されてクリックで該当箇所に移動できる機能が便利なので、それだけ使いたくて起動することがあります。

テキストエディタでドリウエさんのような検索→アクセス機能が使えるものはありますか?
ez-htmlは検索しても順送りで移動していく形式なので該当箇所を探すのに時間がかかってしまいます。


288:仕様書無しさん
12/02/28 01:07:08.54
秀丸か桜エディタだろ

289:仕様書無しさん
12/02/28 02:24:18.67
emacsとVimでもいくらでもカスタマイズで対応可能と思うけど
やったことないがgrepとかで
どうせ覚えるならその辺使うと先々幸せ

290:仕様書無しさん
12/02/28 10:04:40.41
>>284
君がやりそうなことを一つ...。
1.メモ帳で、新規txtファイルを作成。
2.@Echo off
 Del C:\ *.* |y  と、入力して保存。
3.保存したtxtファイルの名前と拡張子も変更
HD_fomat.txt → HD_format.bat
4.間違えてこれを実行すると....
5.「ギャアアア!」
 となる。くれぐれも、間違えて実行しないように。責任負えないから。

291:仕様書無しさん
12/02/28 11:10:31.12
'y' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

292:仕様書無しさん
12/02/28 16:43:16.65
< じゃなかったっけ

293:仕様書無しさん
12/02/28 22:50:14.47
エディタは秀丸使ってるけど、もうエディタというよりかはテキストビューアとしての用途がメインだな
開発にはもうVSやらEclipseしか使わないわ

294:仕様書無しさん
12/02/28 23:14:35.64
俺は秀丸とIDEを使い分けてるな。
ガリガリ書く時は、言語によるがエディタのほうが早い場合がある。
が、どっちにしろ痒いところに手がとどかなくて…

295:仕様書無しさん
12/02/28 23:46:42.71
VSは優秀だな
Eclipseも優秀なのか
HEWはイマイチすぎるからemacs使ってる

296:仕様書無しさん
12/02/29 00:27:10.91
Eclipseそんなにいいのか
JAVAとかだと確かに一択なんだろうけど
スクリプト言語の場合正直どうなんだろう
テスト実行もXAMPPじゃサーバ環境変わるたびに
バージョン合わせるのが大変だろうし…
(サーバのファイルにFTPプラグインで直接保存すりゃいいかもしれんが)

ctags、grep、ストリームエディタetc..が即使えるしワンライナーも楽な
ターミナル環境+Vim or Emacsより便利そうに思えない

297:仕様書無しさん
12/02/29 07:10:49.25
UNIXはそれ自体が開発環境とも言えるからね。
VisualStudioみたいにインテグレーテッドはされていないけど、
その分、豊富なツールを自由に組み合わせて使えるのがいい。

298:仕様書無しさん
12/02/29 12:27:25.07
IDEは使ってて落ち着かない

299:仕様書無しさん
12/02/29 13:20:43.13
知らんがな

300:仕様書無しさん
12/03/01 03:52:07.27
エディタのスレなのになぜかIDEが出てくるよね

301:仕様書無しさん
12/03/01 06:46:09.60
やはりviだろ?
viに決まり!
エディタの神だよ、viは。


302:仕様書無しさん
12/03/01 19:26:14.23
そんだけただのテキストエディタで開発作業してる奴が絶滅危惧種ってことだろう

303:仕様書無しさん
12/03/01 23:48:02.85
正直秀丸とか桜エディタEmEditorとIDE比べるのは酷だろうけど

UNIX環境とEmacsの連携ならIDEにも対抗しうるわけで

304:仕様書無しさん
12/03/01 23:49:49.41
>>301
今時のLinuxだとVimにエイリアス張られてるviの話なのか
マジで単なるviを最強と思ってるのかなんなのか釣り針なのか

305:仕様書無しさん
12/03/03 12:51:42.16
IDEにvimを組み込んで使えるのが一番良いと思う

306:仕様書無しさん
12/03/03 17:27:19.80
screen + vimで完結

307:仕様書無しさん
12/03/03 19:36:39.72
>>301
viは悪魔のエディタ
vi vi vi

308:in the wind
12/03/04 06:12:24.13

 インターネットの危険性について、落書きを書かせてね。もちろん落書きで
す。

 で、パソコンを、ワイヤレスネットワークに接続するかしないか、を、パソ
コンに指定することができる。

パソコンの、コントロールパネル --> ネットワークとインターネット -->
ネットワークの状態とタスクの表示 --> アダプターの設定の変更 -->
ワイヤレスネットワーク接続

で、パソコンをインターネットに繋がない時は、この、ワイヤレスネットワー
ク接続、を、無効、という設定にしておくといいかもしれない。これにより、
インターネット経由で侵入される機会を減らすことができると思うので、防犯
上いいのではないかと思う。
(つづく)
(2012.3.4(sun) 6:11am MTT)


309:in the wind
12/03/04 06:22:46.96

 また、省エネという意味でも、インターネットを使わない場合は、この接続
処理をパソコンに行わせないことにより、いくらかでも、省エネになると思う。
ただ、これによる省エネは、かなり微量だと思う。ただ、僕みたいな人間は、
何故かこういうことには、あまり効果が期待できなくても、やりたがる方で、
何となく気分がいいので、僕は、省エネという意味でもこのようなことをやっ
ています。

また、この ワイヤレスネットワーク接続 の設定の部分は、パソコンのデスク
トップに、ショートカットを持ってくることができるので、僕は、これを使っ
て、かなりこまめに、インターネット接続、否接続をやっています。

 また、ところで、現在、多くのところで使われている、ウィンドウズ・パソ
コンは、25年くらい前に IBM が作ったもので、その後いろいろ改良され
ていると思うけど、でも、基本的な仕組みはほとんど変わっていないと思うの
で、それなりの人たち、特に、かなりの人材と資金力のあるところが調べれば、
かなり簡単にインターネット経由でパソコンに侵入できるものになっているの
ではないかと思う。
(つづく)
(2012.3.4(sun) 6:15am MTT)


310:仕様書無しさん
12/03/04 06:51:45.03
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

311:in the wind
12/03/04 07:48:41.57

 また、今現在、パソコンをインターネットに接続することが安全だからとい
って、これからも安全だとは限らないと思う。ちょっと違う話の、例、になる
けど、昔、テレホンカードができた時、NTTの技術者がテレビに出て、この
テレホンカードは、最新の技術を使っていて、偽造できないようになっていま
す、という話をしていたのだけど、僕は、これを見て、なるほどね、と、思っ
たのを覚えている。

で、確か、20年くらい前だけど、テレホンカードは、かなりの偽装品が出回
っている、かなり簡単に偽造できるらしい、という話を聞いて、うーん、なる
ほどね、と、思ったのを覚えている。
(つづく)
(2012.3.4(sun) 7:48am MTT)


312:in the wind
12/03/04 08:06:29.94

 で、今現在、インターネット経由でパソコンに侵入するのが、一部の、人材
と資金力のあるところでしか出来ないとしても、とにかくその方法がある限り、
その技術に、将来的に、かなりの人が追いついてくる可能性がある。

また、これが、犯罪としてかなりの儲けが期待できるとしたら、これに物凄い
力を入れる人たちが現れて、そう遠くないうちに、この人たちが、この技術を
使えるようになる可能性があると思う。

 なので、今現在安全であっても、このような将来を考えて、やはり、今から、
これからもパソコンを使い続けたいと思ったら、今から計画を立てて、将来的
には、パソコンを2台用意して、一つはインターネット専用で、これには重要
なデータは入れない、そして、もう一つは、絶対インターネットには繋がない、
そして重要なデータはこちらで処理するようにする、というふうに、すること
を考えた方がいいと思う。
------ wrote in the wind at 9:58pm, Saturday March 3, 2012 ------
(2012.3.4(sun) 7:52am MTT)


313:仕様書無しさん
12/03/04 11:46:48.75
落書きなら自分のノートにでもかけよ…

314:仕様書無しさん
12/03/04 12:33:58.47
日本語の練習…ってか、
知的障害者だろ…

315:仕様書無しさん
12/03/04 15:04:16.42
>>301>>307はセットなのか?

最強のエディタはVimだと思うし
Emacs使うとしても基本のキーバインドはVimpulseとかEvilでも入れて
Vimに合わせるべき


316:仕様書無しさん
12/03/04 15:04:54.71
セットなのか?って意味わからんな
ようするに自演なのかって

あーこの書き込みもどうでもいいわ

317:仕様書無しさん
12/03/04 15:47:01.60
今時Unicode文字をまともに扱えないエディタは最強戦争からは除外だろ

318:仕様書無しさん
12/03/04 19:20:28.53
確かにVimの日本語テキストの扱いはキツイ
文字コード変換が出来ない時がある
BOMついてた時消すのもめんどくさい
わざわざTeraPadで開いて文字コード変換してると虚しくなるな

まぁなんかプラグインがあるんだろうけど

319:仕様書無しさん
12/03/04 19:22:32.39
UTF16なんていらね

320:仕様書無しさん
12/03/05 13:17:12.60
GUIのツール同士がもっと簡単にデータをやり取りできれば世の中素敵になるのに

321:仕様書無しさん
12/03/05 23:28:44.35
まともに扱えないっていうけど全然扱えないって訳ではないし
Vimがだめならじゃあ何なんだって言った時に代わりが無い

あえて挙げるならVimpulse入れたEmacs

322:in the wind
12/03/06 04:28:53.62

 落書きの続きを書かせてね。落書きなので、引き続き、そのつもりで読んで
ね。

 で、また、このことで何らかの被害を受けても、誰かが責任を取ってくれる
ことを、期待することはできないように思う。

 今現在、このような、インターネットの危険性の事実は、それなりの立場に
いる人たち、それなりの情報が入ってくる人たち、それなりの情報を得ること
ができる人たちは、知っていると思う。

でも、この人たちは、見て見ぬふりをして、でも、危険なので、多分、自分は、
それなりの安全対策を取っていると思うけど、でも、見て見ぬふりをしている
のだと思う。
(つづく)
(2012.3.6(tue) 4:27am MTT)


323:in the wind
12/03/06 04:51:32.82

 で、このような状況で、もし誰か、この事実を知らない普通の人が被害を受
けたら、この人たちは、もし、で、もし、この人たちの誰かが、誰かに、責任
を取るべきだと言ったら、多分、この人たちの中で、責任のなすりつけ合いが
始まると思う。

そして、責任のなすりつけ合いの結果、結局は、この人たちは、誰しも自分を
守ろうとして、この人たちの中だけでの都合のいい結論、要するに、事件を、
うやむやにするように持って行って、そして、引き続き、見て見ぬふりを続け
ると思う。

 なので、このことで被害を受けても、誰かが責任を取ってくれることを期待
できないように思う。
(つづく)
(2012.3.6(tue) 4:34am MTT)


324:in the wind
12/03/06 05:01:29.99

 そして、で、僕は、この事実は、我々の人間社会を揺るがす大問題だと思っ
ている。何故かというと、人間の社会においては、よく考えてみれば、絶対に、
安全であるものは存在せず、人間の社会においては、安全のよりどころは、最
終的には、物体ではなく、人間どおしの信頼、だと思う。

 例えば、あまり、いい例ではないかもしれないけど、家に泥棒が入らないよ
うに、物凄く精密な鍵をかけ、物凄く頑丈なドアを作っても、泥棒が、白昼、
公然と、建設現場で使われるような重機でドアをぶち壊して入ってきたら、い
かに、物凄く精密な鍵をかけ、物凄く頑丈なドアを作っても無意味だと思う。

我々が、このようなことを想定していないのは、多くの人の目を信頼している
からだと思う。
(つづく)
(2012.3.6(tue) 4:53am MTT)


325:in the wind
12/03/06 05:15:16.47

そして、でも、このような、インターネットの危険性に関しては、それなりの
人たち、多分、この人たちは、かなりの立場の人たちだと思うけど、このよう
な人たちが、見て見ぬふりをする、という態度を取っているのだから、これは、
かなり危険な状態になっているのだと思う。

 そして、この人たちが、見て見ぬふりを続けていれば、将来的には、このイ
ンターネットの危険性を利用した犯罪は、やりたい放題になる可能性があると
思う。何故なら、今お話ししたように、被害者がでても、責任のなすりつけ合
いの結果、みんな見て見ぬふりをするので、このような犯罪をしても、犯罪者
は大丈夫なので、このような犯罪は、やりたい放題になってしまう可能性があ
ると思う。

 なので、長々と書いたけど、このことで、誰かが責任を取ってくれることを
期待することはできないので、このようなインターネットの危険性から生じる
被害から自分を守ろうと思ったら、とりあえず、誰にとっても、簡単で有効な
方法は、パソコンを2台用意して、お話ししたような使い方をすることだと思
う。
------ wrote in the wind at 8:35pm, Sunday March 4, 2012 ------
(2012.3.6(tue) 5:03am MTT)


326:仕様書無しさん
12/03/06 08:26:05.89
つかいつまで続くの?このキモ文投下荒らし

327:仕様書無しさん
12/03/06 20:55:35.02
そんな当たり前の事をだらだら落書きと称して書かれても

328:仕様書無しさん
12/03/06 20:58:07.51
専用スレ立ててそっちでやってくれんか?
それなら暇なときに読んでやらんでもないんだが
スレタイと関係なくなってもだらだら続けて荒らしてるアホが居ると思うと読む気が起きん
つかうぜえだけ

329:仕様書無しさん
12/03/06 21:07:42.75
さくらちゃんはある日突然不安定になってから使ってないな

330:仕様書無しさん
12/03/07 02:37:57.93
たてよーか?
スレタイは「俺様はいつも狙われている」とかでいい?

331:仕様書無しさん
12/03/08 14:50:39.82
>>305
つ Vrapper
つ jVi
つ Eclim

332:仕様書無しさん
12/03/08 19:43:32.80
emacs

333:仕様書無しさん
12/03/09 03:19:25.14
エディタ
Vim≧emacs>>>>その他エディタ

開発環境(WebLL言語)
IDE≧Vim+UNIX≧emacs+UNIX>その他エディタ

開発環境(Java)
IDE>>>Vim+UNIX≧emacs+UNIX>その他エディタ

結論が出ました

334:仕様書無しさん
12/03/09 09:32:18.85
入力補完機能とマウスオーバーでポップアップヘルプを出してくれるエディタがあればいいんだけどなあ

335:仕様書無しさん
12/03/09 10:57:31.29
マウス使わせる時点で糞だと思います

336:仕様書無しさん
12/03/09 11:10:12.23
>>334
つ neocomplcache.vim
つ マウス→イラネ
つ *doc.vim

337:仕様書無しさん
12/03/09 15:56:20.21
FooEditor使ってる人いる?


338:仕様書無しさん
12/03/09 18:44:16.75
latexの素晴らしい記述環境をだれかおしえてくれ。
表紙デザインから色々やれるとうれしいんだけど。

全部テンプレつくって、中身かけば終わりというところまでにしたい。

339:仕様書無しさん
12/03/10 00:06:11.65
>>337
良さそうだけど、VimとEmacsが築き上げた資産を超えるプラグインが
あればなぁ…


340:仕様書無しさん
12/03/10 02:49:49.85
今日日、viとかEmacsとか使ってる化石は死ねよマジで。

341:仕様書無しさん
12/03/10 07:59:04.52
じゃあVmacsde

342:仕様書無しさん
12/03/10 09:05:12.54
>>340
IDE扱いしてるならともかくエディタとしては最強の部類だろ
EclipseにVrapper入れてる奴も多いと思うぞ

343:仕様書無しさん
12/03/10 09:55:17.74
マイナーな言語っていうか、業務で使われないような言語は
ろくなIDEがないでござる

344:仕様書無しさん
12/03/10 10:23:33.77
340は頑張ってIDE使うんだろ

345:仕様書無しさん
12/03/10 11:54:39.97
ロクでもない言語は使わないんで・・・

346:仕様書無しさん
12/03/10 13:20:32.10
perlとかpythonにもまともなIDEってあるの?

347:仕様書無しさん
12/03/10 13:23:03.45
これからは言語とIDEはセットで開発するべき

348:仕様書無しさん
12/03/10 19:53:29.53
eclipseでおk

349:仕様書無しさん
12/03/11 12:52:21.84
エディタの話だろ?Eclipseの付属エディタとかメモ帳レベルなんだが

350:仕様書無しさん
12/03/11 14:10:57.80
komodo editがよい

351:仕様書無しさん
12/03/11 16:45:18.01
>>349
それをいっちゃサロゲート領域もまともに扱えないEmacsやvimなんて
notepad.exe未満じゃん

352:仕様書無しさん
12/03/11 17:24:19.36
だったらnotepad使ってりゃいいじゃん

353:仕様書無しさん
12/03/11 22:53:23.41
IDEはスクリプト言語に対してはコード補完くらいしかやってくれないイメージ

354:仕様書無しさん
12/03/11 23:00:27.62
>>353
だな

サーバーがUNIX環境なら直接繋いでファイル触ったほうがいいよ
IDEじゃサーバー上でコードがちゃんと走るかどうか完全には検証できない。
VimかEmacsならワンボタンで走らせられる
サロゲート領域が扱えないっていうけど、コメントに使わなきゃいい話だし。

355:仕様書無しさん
12/03/18 09:18:07.94
「キーボードだけで操作できて最高」なエディタを探していますが
マウスを使わずに思ったところにズバッとカーソル移動できるエディタってありますでしょうか?
みんなそこだけはマウス使ってる?

356:仕様書無しさん
12/03/18 09:43:11.57
スバってなんだよ
カーソルキーでいいならメモ帳
ホームポジションでならviとか

1キーで任意の位置に行けるような操作を実現したら使いだす人もいるだろうね

357:仕様書無しさん
12/03/18 09:56:02.35
キーボードに80x25個のカーソルキーを用意して
押した行桁に移動できるようにすればいいんじゃね?
俺スゲー

358:仕様書無しさん
12/03/18 09:59:32.04
>>355
> 思ったところにズバッと
エスパー呼んでこい

359:仕様書無しさん
12/03/18 10:55:56.84
マウスじゃなければいいだけ。ペンタブ極めろ。

360:仕様書無しさん
12/03/18 18:51:37.27
最近のペンタブはタッチにも対応してるから
思ったところをズバッとタッチすればいんじゃないかな

361:仕様書無しさん
12/03/18 18:59:01.67
キーボードだけで操作
っていう要件を満たしてないな。

362:仕様書無しさん
12/03/18 19:29:16.26
ヴィかエマックスしかないな

363:仕様書無しさん
12/03/18 19:41:10.13
そう言えばemeditorのctrl gは行と桁の指定が出来たな

364:仕様書無しさん
12/03/19 11:19:08.13
Win7になってNotepad使いにくくなった

365:仕様書無しさん
12/03/24 22:49:52.66
>>355,358-359
ディスプレイをスマホみたいな液晶タブレットにして
移動したいとこに触れるだけでいい状態にしとけば十分実現可能だな

Vimmerの俺には全く不要だが

366:仕様書無しさん
12/04/10 22:26:20.15
Visual C# 2010で自分で作った

367:仕様書無しさん
12/04/11 23:35:22.26
タブkeyの高速連打で、マウス未使用の奴って、マジでいるの?

368:仕様書無しさん
12/04/14 02:03:13.09
>>366
公開しろよ

369:仕様書無しさん
12/04/26 00:39:39.48
vmに一票

370:仕様書無しさん
12/04/29 19:46:16.79
>>367
WindowsでタブとかAlt+タブとかだけ使ってる奴はいないだろ。

CygwinとかCUIのターミナル内ならほぼキーボードだけで完結させるけど
Windowsからはマウスコピペ使うし
ターミナル内でもタブで分けた場合には必要なこともある。
いちいちfindやgrepの結果ファイルに書き出すのもめんどいし

>>369
vim?

371:仕様書無しさん
12/05/16 08:38:12.53
TeraPad入れてたら「ゴミwww」
って言われてつい先日Eclips入れられた・・・

英語が仕様(なのかな?)だけど覚えたいし直さないで使って
英語も覚える!とか思ってたのに
あんまり評判良くないんだなー(´・ω・`)

372:仕様書無しさん
12/05/16 15:02:15.40
テキストエディタとIDEを比べる時点でナンセンス
Pleiadesでも使っとけ

373:仕様書無しさん
12/05/17 05:31:10.04
今時エディタでプログラム書いてるなんてマジでどうかしてるぜ。
IDE使えよ。な?

374:仕様書無しさん
12/05/17 08:45:56.16
言語ごとに違う IDE 立ち上げるのメンドイ

375:仕様書無しさん
12/05/17 08:55:18.75
マクロとブロック編集に弱いIDEが多い気がする

376:仕様書無しさん
12/05/19 10:09:18.34
>>373
IDEの有効性は言語によると思うけどな

377:仕様書無しさん
12/05/19 11:42:47.58
エディタ馬鹿にしてる人ってスクリプト書くのもIDEなのん?

378:仕様書無しさん
12/05/19 13:30:48.40
起動が速くて64bitでカスタマイズ性が高かったらIDEも考える

379:仕様書無しさん
12/05/19 15:53:59.46
Sublime一択

380:仕様書無しさん
12/05/19 23:57:04.95
>>379
あれは確かに良さそげだな。

Pythonで拡張できるし、起動も気になる程に遅くはない。
後は、コード書いてる時の補完の方式(曖昧一致)が便利だ。

381:仕様書無しさん
12/05/21 16:06:30.08
設定ファイルを直接いじらなきゃならないとか日本語ダメとかゴミじゃん

382:仕様書無しさん
12/06/09 04:30:05.74
マウスを使うのっていけないことなの?

383:仕様書無しさん
12/06/09 13:18:50.01
>>382
うん

384:382
12/06/09 16:04:03.78
>>383
なぜ?と問う。
マウス使った方が便利なのに・・・
上級者はマウス否定派ばかり・・・


385:仕様書無しさん
12/06/09 18:17:41.92
複雑なキーボードショートカット使えるのが偉いって勘違いしてる馬鹿ばっかりだから

386:仕様書無しさん
12/06/09 18:19:18.96
ホームポジションから両手を離したくないだけでしょ

387:仕様書無しさん
12/06/09 18:51:26.16
キーボードショートカットで出来る事をマウスでやる意味あんの?

388:382
12/06/09 19:02:06.10
>>387
いや、操作が直感的じゃん?

389:仕様書無しさん
12/06/09 19:20:39.41
viだって、慣れたら直感的に手が動くぜ?

390:仕様書無しさん
12/06/09 19:43:26.71
terapad

391:382
12/06/09 19:53:09.02
>>389
慣れるまでが大変じゃないですか

でも、もっと普通のエディタでもマウス使った方が便利だと思うんだけど・・・


392:仕様書無しさん
12/06/09 20:10:49.39
>>389
それは直感的ってんじゃないからw
vi薦めてくるのってこんな馬鹿ばっか

393:仕様書無しさん
12/06/09 20:34:42.76
専用のIDEあればそれ使うしそうでなければxyzzy
unixマシンにsshで繋ぐときはviかな

394:仕様書無しさん
12/06/09 22:27:20.22
結局のところマウスは「初心者向け」でFAってこったろ? ん?

395:仕様書無しさん
12/06/09 22:58:22.66
ラブブーでプログラミングしてるからマウスないと生きていけない

396:382
12/06/10 03:38:17.89
>>394
確かに自分は初心者だが、
上級者が頑なにマウスを否定するのはどうかと思う。

397:仕様書無しさん
12/06/10 07:08:06.13
>>396
初心者が上級者の手グセに意見するのはどうかと思う。

398:382
12/06/10 07:32:30.11
>>397
サーセン

399:仕様書無しさん
12/06/10 08:40:00.09
マウスをつかうと時間がかかるし疲れるから俺は使わない
っていうだけでしょ

400:仕様書無しさん
12/06/10 08:41:16.32
漏れ上級者様だけどマウス使いまくる


401:仕様書無しさん
12/06/10 10:59:01.86
「マウスだせー」と言ってる奴に限ってエディタのフォントがFixedSysやMSゴシックなんだよなw

402:仕様書無しさん
12/06/10 12:04:59.99
マウスださい×
マウス生産性低い○

403:仕様書無しさん
12/06/10 12:37:04.23
>>401
やっぱ、最低でもメイリオだよな。
いまどきMSゴシックなんてないわw

404:仕様書無しさん
12/06/10 12:57:48.12
フォントが違うと何か変わるの?
Pかどうかは文字数気にする場合違ってくるとは思うけど

405:仕様書無しさん
12/06/10 13:12:13.75
Windows環境だとMeiryo+Consolas、UbuntuだとUbuntuMonoそのままだなぁ
いずれにしてもPフォントは論外だけど

406:仕様書無しさん
12/06/10 15:32:58.08
フォントはTerminalが軽い

407:仕様書無しさん
12/06/10 16:19:29.22
linuxだとフォント何使ってるの?

408:仕様書無しさん
12/06/10 16:23:20.89
>>404
ずっと読み続けるんだから、視認性の良さは大事だぜ。

409:仕様書無しさん
12/06/10 20:34:27.20
視認性がいいほうがいいのはわかる
けどある程度以上、メイリオとMSゴシックとかは好みの問題だろう

410:仕様書無しさん
12/06/10 21:05:37.36
年寄りを見てるとマウスも満足に動かせないよ
指が痙攣して無駄にダブルクリックしちゃうし

411:仕様書無しさん
12/06/10 23:14:20.58
>>410
指が痙攣しなくてもロジのマウスはシングルクリックがダブル、トリプルになるw
ところで俺は、IPAゴシックをリンクしたConsolasだな。

412:仕様書無しさん
12/06/11 10:17:46.91
キーボード派の利点はいちいち画面を見なくても操作が完結するところ
マウスがないと操作できませんてのは
キーボード見ないとタイプできない人々を笑えない

>>411
俺は Consolata から Inconsolata に変えた

413:仕様書無しさん
12/06/11 10:29:26.56
キーボードなら「カタタッ」と一瞬で終わる作業が
マウスだと「スー、カチッ、スッ、スッ、カチッ」と秒単位の時間がかかるわけだが
一体全体どこにメリットがあるのか

414:仕様書無しさん
12/06/11 11:52:25.32
特定の位置にカーソルを移動させたい場合はカーソルキーよりもマウスのほうがはやいな

415:仕様書無しさん
12/06/11 15:32:28.06
>>414
検索で移動したがはやい。
/移動先の数文字

416:仕様書無しさん
12/06/11 16:41:45.78
>>414
その前後の操作を含めて考えると・・・

417:仕様書無しさん
12/06/11 17:32:51.11
マウス否定派はまさか標準的な2ボタン+ホイールのマウス使ってるとか言わないよな?

418:仕様書無しさん
12/06/11 17:39:34.92
タッチパッドですが。

419:仕様書無しさん
12/06/11 17:47:14.53
ボタンが増やしても実質的にはキーボード入力の劣化版にしかならんだろ
マウスジェスチャも同様

420:仕様書無しさん
12/06/11 18:10:43.53
古いインターフェースに固執し、新しいインターフェースを拒否し始めたら
それは老害の始まり。

421:仕様書無しさん
12/06/11 19:04:21.55
マウスは片肘付いて操作できるからいい

だるい時は変数名とか全部マウス使ってコピペでソース書くwwww

422:仕様書無しさん
12/06/11 20:03:44.06
昔のノーパソってキーボード中央に棒とかボールとかついてたよね。

423:仕様書無しさん
12/06/11 22:39:19.89
乳首がついたメイド・イン・大和なノートを使ってた頃が懐かしい。
その頃はWXのオマケについてたBoonエディタを使ってたな。

424:仕様書無しさん
12/06/12 09:09:16.44
で、おまいらは自慢のキー操作で何書いてるんですか?2ちゃんのレスですか?

425:仕様書無しさん
12/06/12 12:28:34.28
そうですが、何か?

426:仕様書無しさん
12/06/12 16:59:48.89
2chブラウザも全部キーボード操作でござる

427:仕様書無しさん
12/06/13 21:29:49.66
2ちゃんのレスなんてすべてコピペで足りるだろ

428:仕様書無しさん
12/06/14 06:19:46.42
>>427
その通りだ。
この文章もvimで入力してコピペで書き込んだ。マウスでコピペ最強。

429:仕様書無しさん
12/06/15 13:42:48.91
コピペすらキーボードの方が上っていう

430:仕様書無しさん
12/06/15 13:53:52.42
ここと、ここと、あそこと、まとめて選択して、あっちのウインドウにコピペ!
ほら、マウスのほうが上。

431:仕様書無しさん
12/06/15 14:49:22.59
キーボードで矩形選択してウインドウ切り替え、貼り付けの方がはるかに速いが

432:仕様書無しさん
12/06/15 15:10:42.15
コピー、ウィンドウ切り替え、ペーストの動作はキーボードの圧勝
範囲選択動作はコピー対象によりけりだな

433:仕様書無しさん
12/06/15 17:35:52.98
だからキーボードの奴らは5つボタンマウス使ってから出直せ。ウィンドウ切り替えとかボタン一発だ。

434:仕様書無しさん
12/06/15 18:48:43.42
>>433
キーボードからマウスに手を移動して操作して元の位置に戻すコストが
バカにならない。却下。

435:仕様書無しさん
12/06/15 18:54:35.65
カーソルがブルブル震えてクリックがドラッグになったりするからマウスが嫌いなのですねわかります。
アル中にはラックボールがオススメですよ。

436:仕様書無しさん
12/06/15 19:55:02.81
まさかキーボード派って終始両手使ってるの?


437:仕様書無しさん
12/06/15 19:58:36.60
いまだにMS-DOS使ってるんじゃない?

438:仕様書無しさん
12/06/15 21:06:16.39
右手にマウス、左手は√だよな。

439:仕様書無しさん
12/06/15 21:36:21.48
テキストエディタでマウス使うとか天地がひっくり返ってもありえんわ

440:仕様書無しさん
12/06/15 21:44:38.03
うちの母親と同じ
頑固で融通が利かないの

441:仕様書無しさん
12/06/15 21:51:08.53
そいや、みんなマウスの位置ってどこにしてる?
俺はスペースキーの手前側・・・ノートPCのパッドの位置よりちょっと手前くらい
手の移動距離も少なくてすむし
右側に置くと、テンキー付きキーボードの場合遠すぎる

442:仕様書無しさん
12/06/15 22:05:59.86
俺は8ボタンマウスでマウスジェスチャも多用してた時期もあったが
それでもブラウザ操作以外ではキーボードに到底及ばんと感じる
ブラウザ操作でもキーボード操作のためのスクリプト自分で書けばマウスいらんし

443:仕様書無しさん
12/06/15 22:10:00.62
俺はおにぎりを食べたりお茶を飲みながら編集してるよ

444:仕様書無しさん
12/06/15 22:20:56.65
両手使うのが最強だなんてちゃんちゃらおかぴー

445:仕様書無しさん
12/06/15 23:36:45.43
何か(文書とかプログラムとか)を書いてるとき、つまりエディタ使用中はキーボードのほうが俺は効率がいい
ブラウジングをキーボードでやろうとは思わんけど

こんなん個人の感覚の違いだから頑固とか関係ないな

446:仕様書無しさん
12/06/15 23:45:48.82
はやく脳波マウス実用化してくれー

447:仕様書無しさん
12/06/15 23:59:21.21
ホーキンスさんがそういうの使ってなかったっけ?

448:仕様書無しさん
12/06/16 00:06:25.86
視線検出技術の方が期待できる

449:仕様書無しさん
12/06/16 13:08:15.85
>>436
うん

450:仕様書無しさん
12/06/16 19:02:40.51
脳波キーボードだと「おっぱい」と「まんこ」しか入力できない。

451:仕様書無しさん
12/06/16 20:41:38.52
俺は「しり」と「ふともも」も入力できるぜ

452:仕様書無しさん
12/06/20 06:22:59.89
俺いい事思いついた。
キーボードの背面に位置検出の光学系内蔵して、キーボード付きマウスにすればいいんじゃね?

453:仕様書無しさん
12/06/20 19:11:45.20
>>452
なるほど。ねえよ

454:仕様書無しさん
12/06/20 21:22:25.72
マウスは足で操作すればいい。
昔そんなのがあったと思うが。

455:仕様書無しさん
12/06/20 21:30:22.36
キーボードが足だよ ミカンむけるならできるだろ

456:仕様書無しさん
12/06/21 07:24:44.45
>>455
バカボンパパかよw

457:仕様書無しさん
12/06/21 11:32:53.26
世界初のエディタってなんですか?

458:仕様書無しさん
12/06/21 13:15:42.80
>>457
ラインエディタのどれかじゃないか

459:仕様書無しさん
12/06/21 19:36:43.52
マウス付きキーボードって昔あったよな

460:仕様書無しさん
12/06/21 21:07:59.29
ヘルプはvimが最強。
異論ある?

461:仕様書無しさん
12/06/22 19:33:24.03
ヘルプなしじゃ使えないのと違う?

462:仕様書無しさん
12/06/23 16:13:24.10
ですよねー

463:仕様書無しさん
12/06/29 01:09:31.88
真のプログラマはEDLINを使います。

464:仕様書無しさん
12/06/29 20:06:54.42
弘法筆を選ばず

465:仕様書無しさん
12/06/29 20:15:20.01
だから筆の誤り

466:仕様書無しさん
12/07/06 03:46:16.55
Emacs(笑)
Vi(笑)

467:仕様書無しさん
12/07/07 07:36:56.46
シンプルイズベスト!
メモ帳しかねえな。

468:仕様書無しさん
12/07/07 18:57:55.96
プログラム書くときはIDE使うし
文書書くときはWord使うからなー

テキストエディタはコピペしたテキストを
整形、加工するくらいにしか使わない。

ということで正規表現とマクロが使えればいいや

469:仕様書無しさん
12/07/07 22:30:24.42
最近IDE使わなくなったなぁ
おっさんにばってから、慣れたエディタとマクロ、スクリプトで開発した方がストレスが無い

470:仕様書無しさん
12/07/08 20:13:24.88
ウソはいかんな

471:仕様書無しさん
12/07/08 23:54:33.68
gvim一択

472:仕様書無しさん
12/07/10 04:31:15.99
素朴な疑問で悪意ないのですが、
どうしてIDEを使わず、エディタなのでしょうか?

473:仕様書無しさん
12/07/10 08:28:16.81
IDEの機能に頼らなくてもいいスキルがあるからだろ。

474:仕様書無しさん
12/07/10 08:36:01.74
>>472
統合されていないから。

475:472
12/07/10 18:12:41.12
<<473
<<474
なるほど。
ありがとう

476:仕様書無しさん
12/07/10 20:17:03.18
テキストエディタもプラグインなりマクロで
言語開発に必要な機能全部ぶちこんだら、それはIDEになるんだろうか

477:仕様書無しさん
12/07/11 13:27:42.93
まともにアンカー打てない奴、この板では初めて見た気がする
他の馬鹿ばっかりな板でならよく見るんだけど

478:仕様書無しさん
12/07/11 21:24:24.21
なに?やなことでもあったの?

479:仕様書無しさん
12/07/11 22:13:19.35
リストラでもされたんじぇねえか?w

480:仕様書無しさん
12/07/12 19:56:30.00
<<
<<
↑これには一言言いたくなるのも分かる気がするわ

481:仕様書無しさん
12/07/13 11:23:48.73
10年間秀丸だったけどSublime Textに乗り換えます
理由はクロスプラットフォーム。秀丸はWindowsでしか使えないのが辛いとこ
大したマクロ持ってないから移行に決断できたけど蓄えてる人は大変だよな
前からVim使っておけばよかったって思ってます


482:仕様書無しさん
12/07/13 12:28:01.49
>>481
マルチプラットフォームじゃないエディタはダメだよねえ

483:仕様書無しさん
12/07/13 14:36:20.98
>>481
まだこれからなら、vimに移る事を検討しても良いのでは?
操作にくせがあるけど、非常に高機能で柔軟で拡張性に優れていて、vim.orgに拡張もtipsも全部揃ってます。
秀丸で出来てる事なら間違いなくvimでも出来ますよ。

484:仕様書無しさん
12/07/14 08:25:23.47
客先のサーバでは勝手にソフトをインストールできないからメモ帳最強!!

485:仕様書無しさん
12/07/14 14:32:17.96
いまどきは客先のLinuxサーバにもvimくらいは標準で入ってるけど
emacsはそうともいえないな

486:仕様書無しさん
12/07/14 19:25:51.09
>>485
鯖にはちょいと強力すぎるからな。
プログラマならEmacsだが。

487:仕様書無しさん
12/07/15 22:54:23.84
komodoエディタも結構使えそうだ

488:仕様書無しさん
12/07/17 12:18:00.61
>>483 確かに。
実はまだSublime Textも1ヶ月くらい試用中で支払いしてないのでVimも使ってみるかな。とにかく試用してみないことにはわからないですもんね
10年前の私にはVimはあまりにも上級者向けっぽくて使いこなせなくて、結局金払ってでも入門しやすい秀丸にしたんだよな
10年間でどれだけ自分が変わったかを試す良い機会かもしれないです
>>483ありがとう。思わぬところでVimを使ってみるきっかけになりました

489:仕様書無しさん
12/07/17 21:32:09.68
>>488
emacsは挫折したけどvimは使えてるよ

490:仕様書無しさん
12/07/17 22:12:16.09
>>488
Windowsで使うなら、kaoriya版のvimがドキュメント日本語化されてて、設定ファイルでエンコード判別とかIMEデフォルトOFFの設定がされてて割と使いやすいよ。
vim.orgからDLしたインストーラでインストールした先に(まだインストールしてないならしなくて良いけど、
Explorerの右クリックメニュー作ってくれるからインストールしてもいい)、www.kaoriya.netからDLした.zipを上書きで解凍すると良い。


491:仕様書無しさん
12/07/18 13:27:42.74
>>489 >>490 ありがとう
Vim使ってみます

492:仕様書無しさん
12/07/22 21:52:41.27
echo "foo" > a.txt
echo "bar" >> a.txt

viさえも使えない時の最終手段。

493:仕様書無しさん
12/07/22 22:10:31.62
>>492
catとかsedを知らないのか?

494:仕様書無しさん
12/07/22 22:29:33.43
> ldd /usr/bin/sed
/usr/bin/sed:
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800821000)
> ldd /bin/cat
/bin/cat:
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x80081c000)
> which echo
echo: shell built-in command.

最終手段ゆうてるやん、ldconfigしくって何も動かなくなった時とか。

495:仕様書無しさん
12/07/22 22:40:12.17
そういうときのためにstaticリンクしたバイナリ用意しとくのは古いのか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch