11/08/26 17:24:33.68
そんなピンポイントな仕変出す客おるかいw
382:仕様書無しさん
11/08/26 17:42:45.50
105(3,5,7で割れる)とかどうするんだろ、って思ったけどたぶんBuzzGizzなんだろうなぁ
直接"FizzBuzz"とか書かず、割れた数から出力すれば楽だと思ったんだが、そうするとFizzBuzzGizzになっちゃうんだよなぁ
Fizz,Buzz,…の数だけフラグ用意して、立てたり立てなかったりしつつ、その後3本以上になったら小さいほうを折って…って面倒だわ
383:仕様書無しさん
11/08/26 19:36:59.46
その前にギャラの話をしようじゃないか…
384:仕様書無しさん
11/08/26 21:33:38.93
つーかその程度の変更なら、丸々書き換えても30分も要らんだろw
385:仕様書無しさん
11/08/27 00:02:00.57
面倒なだけで興味をひかないネタだな
こういうところにもその人のスキルって出るよな
よって>>379は低スキルのバカグラマー
386:仕様書無しさん
11/08/27 02:50:52.15
明らかに>>375-376に都合のいいように考えただけの仕様だもんな
387:仕様書無しさん
11/08/27 02:55:14.40
3で割り切れる時は3倍、5で割り切れる時は5倍にして表示してね、という簡単な変更要求が来た途端、
可変性が高いつもりでただ重いだけの無駄コードと化すしな
388:仕様書無しさん
11/08/27 02:55:56.16
可読性が落ちてることが一番問題じゃね?
389:仕様書無しさん
11/08/27 15:09:54.05
この程度の規模のコードで、コードの再利用を考慮しすぎるのはムダ。
仕様変更に伴って書き直した方が早い。
>>1のリンク先には
> ちゃんとしたプログラマであれば、これを実行するプログラムを
> 2分とかからずに紙に書き出せるはずだ。怖い事実を聞きたい?
> コンピュータサイエンス学科卒業生の過半数にはそれができないのだ。
> 自称上級プログラマが答えを書くのに10-15分もかかっているのを見たこともある。
とある。
2分とかからずに書き出せる程度の規模のコードで再利用とかムダムダ。
仕様変更があったら数分かけて書き直せ。
390:仕様書無しさん
11/08/27 21:59:59.72
int sizeofarray = sizeof(a) / sizeof(a[0]);
くらい書け(もちろん宣言の順序も入れ替えて)、と思ったけど、どっちにしろ配列サイズが一致しないバグ
を抱える可能性が気持ち悪いから、本気でやるなら三次元配列かstruct/classの配列にすべきか
あと、末尾のダミー文字列が気持ち悪すぎるけど、これ無くても鼻から悪魔出ないよね?
でも実際問題としては>>389に完全同意
391:仕様書無しさん
11/08/27 22:08:29.33
unsignedも付けろ
392:仕様書無しさん
11/08/27 23:12:30.03
>>391
追加料金が1人月発生しますが良いですか?
393:仕様書無しさん
12/02/09 02:03:42.02
さあ、忘れたころにやってくる。
394:仕様書無しさん
12/02/12 22:03:06.96
ひよこグミを参考にしながらOpenCOBOLでショートコーディングに挑戦してみました
IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. FIZZBUZZ.
DATA DIVISION.
WORKING-STORAGE SECTION.
01 N PIC 999.
PROCEDURE DIVISION.
RU-PU.
ADD 1 TO N
IF 0 = N(3:) OR 5 = N(3:)
IF N = N / 3 * 3
DISPLAY "FizzBuzz"
ELSE
DISPLAY "Buzz"
END-IF
ELSE
IF N = N / 3 * 3
DISPLAY "Fizz"
ELSE
DISPLAY N(3 - 0 ^ (9 / N):)
END-IF
END-IF
IF N < 100
GO RU-PU
END-IF
STOP RUN.
395:仕様書無しさん
12/02/13 22:10:32.70
RU-PU. がいいね。
396:仕様書無しさん
12/02/14 01:26:49.30
これでいいのかな?VB.net
Dim fizz As String = "Fizz"
Dim buzz As String = "Buzz"
Dim i As Integer
For i = 1 To 100
Dim fl As Boolean = True
If i Mod 3 = 0 Then
rtAnswer.Text &= fizz
fl = False
End If
If i Mod 5 = 0 Then
rtAnswer.Text &= buzz
fl = False
End If
If fl Then
rtAnswer.Text &= i
End If
rtAnswer.Text &= " "
If i Mod 10 = 0 Then
rtAnswer.Text &= vbCrLf
End If
Next
397:仕様書無しさん
12/02/14 20:47:20.57
>If i Mod 10 = 0 Then
???
398:仕様書無しさん
12/02/14 21:31:53.79
>>397
10個ごとに改行入れるってことだろ?見やすくするために
399:仕様書無しさん
12/02/14 21:53:06.43
引用のおっさんここにもいるのか
400:仕様書無しさん
12/02/16 03:14:53.62
なんだ 引用のおっさん て?
401:仕様書無しさん
12/04/09 23:59:48.08
FizzBuzzクイズ
1.fizz.buzz #=> 1
3.fizz.buzz #=> "Fizz"
5.fizz.buzz #=> "Buzz"
15.fizz.buzz #=> "FizzBuzz"
となるようなメソッドfizz、buzzは定義可能か?
可能である場合、同様にgizzを追加定義し、
7.fizz.buzz.gizz #=> "Gizz"
21.fizz.buzz.gizz #=> "FizzGizz"
35.fizz.buzz.gizz #=> "BuzzGizz"
105.fizz.buzz.gizz #=> "FizzBuzzGizz"
105.fizz.gizz.buzz #=> "FizzGizzBuzz" と拡張・応用ができるか?
メソッドのコールに()が必須の言語では 3.fizz().buzz() 形式でも構わない。
オープンクラス機構やメソッドのない言語では関数(buzz(fizz(3)) #=> "Fizz" など)で。