09/01/28 23:39:11
2回目の時は無条件で脱出、これでよし。
594:仕様書無しさん
09/01/29 07:51:40
ちょっとコメントの内容に悩んだコードを晒してみる。
--
//締日の前々月を算出する
shimebi.addMonth(-1);
~ここに200行ぐらい別のコード~
if(shimebi < today) {
message("前々月度以前のデータは更新不可だよー");
}
--
最初、「前々月を算出って言ってるのになんで addMonth(-1)?」
とか思ったが、よく読むと下の方で <演算子で判定していたというオチ。
確かにコード全体で見れば「前々月」以前かを判定しているんだけどね……
うーん、人が書いたコメントを読むのって難しい。
っていうか、コードをよく読まず addMonth(-2)に書き換えて、
バグが出てから初めて気づいた俺がバカなだけか。
595:仕様書無しさん
09/01/29 11:08:29
文末の記号ひとつを見落とすと、長文の頭に書いてあることの
真意が伝わらなくなるってことでしょ。
間違ってはいないが悪文とか言われそうですな。
書いた方にも問題はあると思いますがね。
596:仕様書無しさん
09/01/29 12:32:37
変数名「締め日」に締め日じゃない日付を入れるというのが
気持ち悪いなあ
597:仕様書無しさん
09/01/29 20:16:53
動いているソースは変えるな!
598:仕様書無しさん
09/01/29 22:10:21
>597
バグが出なきゃ好き好んで弄ったりしねーよ
599:仕様書無しさん
09/01/30 20:15:01
でもスパゲティみたら直したくならね?
600:仕様書無しさん
09/01/30 23:29:57
>>599
スパゲティ見る
↓
直す
↓
おかしくなる
↓
スパゲティになる
無限ループこわくね?
601:仕様書無しさん
09/01/30 23:56:24
スパゲティを自分で作って自分でハマって去って行った人なら見たことある。
そのソースを直す羽目になったけど、仕様と全く異なっていて何がしたかったのか理解不能だった。
コメントとソースが全く違っているし。あれを読むのは苦行だった。
602:仕様書無しさん
09/02/18 23:06:57
//↓なんだこりゃ。無駄なromつかうんじゃねーよ。
//static int a=0;
//static int b=0;
//static int c=0;
//static int d=0;
//0にならないことも有るんですよ!。
static int a=0;
static int b=0;
static int c=0;
static int d=0;
こんな感じだったな。0にならないのはC言語じゃないよな。
603:仕様書無しさん
09/02/18 23:48:54
Cなら0になることが保証されてたような気がする。
そうでないなら(かつ初期化が必要なら)書かなくてはならないし、
最初から0になるのならどうせ最適化で消える。
書いておいて問題ないんじゃね?
604:仕様書無しさん
09/02/18 23:51:36
//↓なんだこりゃ。無駄なromつかうんじゃねーよ。
//static int a=0;
//static int b=0;
//static int c=0;
//static int d=0;
//0にならないことも有るんですよ!。
//static int a=0;
//static int b=0;
//static int c=0;
//static int d=0;
//↑Cなら0になるんだよ!
605:仕様書無しさん
09/02/18 23:57:44
/* ダボースラッシュ使うな!プリプロセッサが認識しねーんだよヴォケ! */
#if UNKO
//↓なんだこりゃ。無駄なromつかうんじゃねーよ。
//static int a=0;
//static int b=0;
//static int c=0;
//static int d=0;
//0にならないことも有るんですよ!。
//static int a=0;
//static int b=0;
//static int c=0;
//static int d=0;
//↑Cなら0になるんだよ!
#endif
606:仕様書無しさん
09/02/19 01:21:01
無駄なromうんぬんってことは組み込みだろ。
C仕様に沿った初期値0になる環境を
作るのはマの仕事だからなぁ。
スタートアップルーチンがいい加減だったり、なかったり、走る以前の箇所だったり、
メモリが少ないor処理時間が足りないシステムで端折ったりすると
0になる保証がない。
607:仕様書無しさん
09/02/19 01:33:45
決まりごとを守っていないせいで、出来合いのスタートアップが
ちゃんと初期化してくれなかった。
というのをコンパイラのバグと言ってくれるのがいた。
608:仕様書無しさん
09/02/20 00:02:41
winしかやったことない奴が組み込みにくると、こういう傾向が有る。
フフフフフフ
609:仕様書無しさん
09/02/20 00:31:37
ガリでも食ってろフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
610:仕様書無しさん
09/02/20 20:51:43
/* kokokara black box */
611:仕様書無しさん
09/02/27 11:13:48
デフォルトの初期値が 0 とされている変数を 0 で初期化する記述って、
コンパイラの最適化でrom喰わないコードにならないのかな?
・・・最適化オプションが無い(らしい)コンパイラなんてのもあるんだったな・・・。
612:仕様書無しさん
09/02/27 11:52:50
>>611
実行する時点での変数の値は直前に代入でもない限り
予測できないわけで。
動的解析でもかければある程度は出来るかもしれんが、外部入力が
からんだらそれも不可能だろう。
613:仕様書無しさん
09/02/28 03:55:17
>>611
モノによると思うけど領域最適化されるよ。
614:仕様書無しさん
09/02/28 23:56:03
cobolはされないでち
615:仕様書無しさん
09/03/01 19:58:35
まぁ int a = 0 とか書いてから
本処理に移るコードの方が後から弄る方は気が楽
ヘタに省略されてるとトラブった時に面倒
616:仕様書無しさん
09/03/23 22:51:43
いまどきのCコンパイラならコンパイルオプションで
スラスラをコメント化できるっしょ
617:仕様書無しさん
09/03/24 03:43:57
組み込み系だとC89どまりのコンパイラも多いがな
618:仕様書無しさん
09/03/24 18:40:58
つか、今さらC99なんか普及すんのか?
C++0xよりはマシだろうけど。
619:仕様書無しさん
09/03/27 16:06:17
返値 がことごとく「返り血」になっていた
面白くないな。
620:仕様書無しさん
09/03/27 16:24:24
>>619
新人初日に返り血発言して笑われたよ。
返値で通用するとはすごい現場ですね。
621:仕様書無しさん
09/03/27 17:59:15
戻り値を戻す
戻り値を返す
返り値を戻す
返り値を返す
さて、一番いいのはどれだ?
622:仕様書無しさん
09/03/27 19:28:14
返却値
623:仕様書無しさん
09/03/27 22:12:55
値を返す(戻す)
だろJK
624:仕様書無しさん
09/03/28 03:34:42
俺は「あたい」のことを「ち」と読んでたよ。
「ちがTrueの場合は……」とか「ちを文字列型に変換して」とか
普通に言ってた。
625:仕様書無しさん
09/03/28 04:12:12
おまえのちは何色だぁ!
626:仕様書無しさん
09/03/28 05:51:45
色だけに、塗るぽ
627:仕様書無しさん
09/03/28 06:47:58
>>626
画ッ
628:仕様書無しさん
09/03/28 10:59:13
返り血というくらいだから、赤か黒
629:仕様書無しさん
09/03/28 12:22:05
この青い血、ああおいち~ by 吸血鬼
630:仕様書無しさん
09/03/28 14:30:56
この~値 何の値 気になる値
名前も知らない 値ですから
中身もわからない~ 値に~なるでしょう♪
631:仕様書無しさん
09/03/28 14:55:12
つまり Variant
632:仕様書無しさん
09/03/28 18:36:22
>>624の蒔いた種が、こんなにたくさんの実をつけました。
633:仕様書無しさん
09/03/30 19:06:14
おやおや、このアタイを返そうってのかい? 10年早いよボウヤ。
634:318
09/03/31 00:42:11
>>632
そして寒さのあまり、みな枯れていくのです…
635:仕様書無しさん
09/04/30 03:35:31
文字列中の不要な制御コードを削除するためのメソッドにあったコメント。
// 文字をキレイにする
デバッグログの出力結果があまりにも長くなることが想定されるために
デバッグログ出力の記述がコメントアウトされた箇所にあったコメント。
// 出力しちゃダメ!(長くなりすぎるので)
おにゃのこが書いたコード。
なんか萌えた。
636:仕様書無しさん
09/04/30 07:06:49
// 出しちゃダメ!
に見えた
637:仕様書無しさん
09/04/30 10:08:09
そこは
// 出しちゃらめぇぇぇぇぇ><
にs
638:仕様書無しさん
09/04/30 10:18:26
なぜかすぐにキモい方向に行くのな
639:仕様書無しさん
09/04/30 12:36:19
そりゃお前、欲求不満の連中ばっかりなんだから
俺もだが
640:仕様書無しさん
09/04/30 19:11:12
別に不思議ではないな
641:仕様書無しさん
09/04/30 22:25:31
メソッド名1つでヌけるようになりゃ一人前よ
642:仕様書無しさん
09/05/01 12:29:43
>>641
そして賢者モードで神コーディングですか
643:仕様書無しさん
09/05/06 15:54:32
>642
その発想力を別のところで使え
644:仕様書無しさん
09/05/17 02:25:13
// すまないなあ、おみよ。
// いいんですよ、おとっつぁん。
// へっへっへ、とめ吉んちはここかい?
// なんです、おまいさんたちはっ!
// へっへっへ、あがらせてもらうぜぇ!
// ごほごほっ!
// おとっつあんはいま病気なんです!
// しゃらくせぇやい!
// ごほごほげほごほげほごほげろげほごほごほっっ!!
// きゃ~!
// おぅおぅおぅ!待ちやがれっっ!
// な、なんでぇてめえは!
// 呼び出し元に戻る
645:仕様書無しさん
09/05/17 02:26:07
// おのれ!agaっておったか!
646:仕様書無しさん
09/06/05 13:07:50
// 大胸筋矯正サポーター
ブラじゃないよぉぅ
647:仕様書無しさん
09/08/16 20:52:09
log_D(old); // log_D関数はログを出力しないのに、仕様では消したら駄目らしい。
check_mode = set_check_mode(NOCHECK); // なぜか作業領域を共有しているので、こうしないといけないらしい。
result = input_check(old, &check_mode); // 妙な仕様だが、変えられないようだ。
new = get_new_data(&result); // こんなのばかりでもう嫌だあああああああああああああああああああああああ
変な仕様についに切れたようですね、、、
648:仕様書無しさん
09/09/08 00:29:52
// この画面仕上げると仕事がないので、メソッドを追加しました
649:仕様書無しさん
10/03/17 11:15:44
あげ
650:仕様書無しさん
10/03/18 09:38:15
}
else {
/* どう考えてもありえない
到達に成功したそこのキミ!修正よろしく!
*/
return NULL;
}
到達しちゃったんですが・・・
651:仕様書無しさん
10/03/18 11:01:37
>>650
まあそういうコメントを書く時点で
本当は「どう考えてもありえない」とは思ってないわな
ていうか本当ありえないなら return NULL じゃなくて例外投げればいいのに
652:仕様書無しさん
10/03/18 11:25:35
EXITCOBOL.
*
* このプログラムは完全である。処理に問題は無い。
*
というプログラムがオープンセレモニーで落ちたことがある。
653:仕様書無しさん
10/03/18 12:47:23
そういうとき関係者はどういう行動をとるの? とりあえず逃げる?
654:仕様書無しさん
10/03/19 17:58:09
//あああっ!
どうした?何があった?
655:仕様書無しさん
10/03/19 21:03:07
//女神さまっ
656:仕様書無しさん
10/03/19 21:48:50
あ が一つ多いぞ
657:仕様書無しさん
10/03/24 22:11:07
プログラムとかは論理的な思考ができるインテリじゃないとできないからHAL生は人気だよ
モードとかはバカが多いからHAL生に群がるらしい
658:仕様書無しさん
10/08/15 11:32:20
// こうすると通る、不思議。
659:仕様書無しさん
10/09/25 12:44:31
>>652
すごいな。
こんなコメント怖くて書けない。
660:仕様書無しさん
10/09/26 07:25:16
>>658 そんなプログラム書いたら俺はそいつはプロジェクトから外す
661:仕様書無しさん
10/10/17 22:27:45
// 入力値が空しいとき
if (input == null || input.length() == 0) {
662:仕様書無しさん
10/10/17 23:24:23
虚しすぐる
663:仕様書無しさん
10/10/18 00:11:36
Const Zeiritsu As Single = 0.05 'マスターからの取得方法が不明なので
えっ
664:仕様書無しさん
10/10/19 12:13:43
ところどろこに変な名前の変数があって、
//ソース中の変なラベル名は「適切な名前が思いつかなかった」のが原因と判明。
//当事者のコメント:「定数そのまま入れたりマジックナンバー埋め込むよりマシだよ!」
//以下、これまでに発見された変なラベル名一覧:
//
//MIKAN00,MIKAN01,MIKAN02・・・(みかんシリーズ)
//BENTOU99 (弁当)
//SUIKA03 (スイカ)
//MINOMONTA (みのもんた)
・
・
・
という記述があった。
665:仕様書無しさん
10/10/19 22:36:21
//ひゃっはー!ここは通さないぜー!
666:仕様書無しさん
10/10/20 10:11:31
>>664
マスコミ向け仕出し弁当の発注システムかもしれん
667:仕様書無しさん
10/10/20 11:18:30
みのもんた変数は何に使うんだよw
668:仕様書無しさん
10/10/20 22:06:41
本当に実行しますか(Y/N)の結果を格納するんだろ
669:仕様書無しさん
10/10/20 22:41:02
Y/Nを入力した後、暫くフリーズするんだろうな
670:仕様書無しさん
10/10/21 00:09:32
ユーザーの判断が気に入らない場合は
自分が良かれと思う方に変えてしまうんだな
671:仕様書無しさん
10/10/22 00:25:48
//最終防衛ライン
672:仕様書無しさん
10/10/22 01:05:06
// 突破されたら
throw null ;
673:仕様書無しさん
10/10/22 10:26:13
//C++ってのは腐ってる。でも何て良い匂いがするんだ・・・
674:仕様書無しさん
10/10/22 17:00:34
// 明日休めるなら死んでもいいや
イ㌔
675:仕様書無しさん
10/10/22 23:57:24
/* 仕様変更前のコードをコメントアウト
(中略)
ほぼ全部じゃねぇかクソッタレが
○○死ねよ
*/
お疲れ様です
俺も○○のこと嫌いです
676:仕様書無しさん
10/10/27 00:21:36
//なんとなく追加したら動いた
677:仕様書無しさん
10/10/27 00:54:45
// ぬるぽ
678:仕様書無しさん
10/10/27 00:56:20
// がっ!!>>677
679:仕様書無しさん
10/11/14 01:04:08
// ぬるり
680:仕様書無しさん
10/11/17 22:18:57
コメントじゃないんだけど
/* morning musume */
char nacchi
word ai,risa
とか5人分くらいあるソースを見たことがある。
681:仕様書無しさん
10/11/17 22:35:49
>>675 ソースの中に名前書くなよ
682:仕様書無しさん
10/11/26 16:42:03
>>680 俺は、コーディング・サンプル・プログラムに
Ford Mercury Lincoln Chevrolet Pontiac Cadilac Muntang Chrysler Dodge Plymouth ElDorado Buick
MercedesBenz Audi Taunus Volvo Colvet Fiat Citroen Holden Opel BayerischeMotorenWerke などなど
使ったことがある。
プログラム技法を説明するつもりだったのだが、フィールド名のインパクトが強すぎて、
目的を達成できず、当たり前の実用的なフィールド名に変えざるを得なかったw
683:仕様書無しさん
10/11/29 02:46:05
// これ要る??
684:仕様書無しさん
10/11/29 03:28:51
改修前のソースは全てコメントで残す
1ファイルないにver1234て状態
更にSVNで管理
手動で消させたが、前任者が~
結局全コメント行削除した
685:仕様書無しさん
10/11/30 00:05:26
>>683
よくやらんか?昔のソース再利用するときとか
686:仕様書無しさん
10/11/30 00:06:33
# だめ
…すげー気になるんだが。
687:仕様書無しさん
10/12/01 00:45:39
>>685
SVNで管理してるのにそれやるの?
688:仕様書無しさん
10/12/01 00:46:55
元ソースとは違うとこに移してきたり・・・
689:687
10/12/01 01:47:56
すまん。685のレスが684を指してると勘違いしてレスってしまった。
690:仕様書無しさん
11/01/20 09:38:09
#include <stdio.h> /* 正常位 */
691:仕様書無しさん
11/01/20 09:39:26
なるほどぉと思えるなにかが >>690 にはある
692:仕様書無しさん
11/01/20 11:05:35
ctype.hに48個の定義が
693:仕様書無しさん
11/01/20 11:09:39
math.h は必要だろ
694:仕様書無しさん
11/01/20 12:04:48
#include <string.h> /* 緊縛プレイ */
695:仕様書無しさん
11/01/20 12:37:52
#include "turtle.h" // #入れるよ "亀.頭"
696:仕様書無しさん
11/01/21 00:55:35
#include <limits.h> /* もう限界...らめぇぇぇ! */
697:仕様書無しさん
11/01/21 01:15:42
#include /*lolita*/ <complex.h>
このロr(ry
698:仕様書無しさん
11/02/25 01:03:13.26
//インポーとする場合
699:仕様書無しさん
11/03/01 12:35:41.51
/*
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
*/
700:仕様書無しさん
11/03/01 20:34:12.95
元ネタはこれでいいのか?
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
701:仕様書無しさん
11/03/04 16:53:40.09
/* This program is generated by automatically. Don't touch! */
702:仕様書無しさん
11/03/04 20:29:38.51
そのbyはどこから出てきた。
703:仕様書無しさん
11/03/05 00:55:21.23
自動生成されたんでないかい
704:仕様書無しさん
11/03/05 01:36:28.26
このプログラムに対する不満は/dev/nullへエクスポートしてください
705:仕様書無しさん
11/03/07 17:39:03.82
// せっくす!
706:仕様書無しさん
11/03/08 01:23:39.56
/* コレを貴様見ているという事は、既に俺は何処かへいってしまったのだろう */
/* いいか、これはもうお前のコードだ */
/* 大事なことだからもう一度だけ言う */
/* これはお前のコードだ */
707:仕様書無しさん
11/03/08 09:49:20.84
/* だが断る */
708:仕様書無しさん
11/03/08 14:33:13.43
/* 俺も後任にノールックパス */
709:仕様書無しさん
11/03/20 17:10:28.35
-- ○○案件のコードより複写
-- 動作未検証
……うわぁ
710:仕様書無しさん
11/03/24 20:32:25.12
>>706
それ頂きます・・・
まだ見ない誰か、許してkれ
711:仕様書無しさん
11/05/04 10:06:14.53
/**
*帰らせてください
*お願いします
*帰らせてください
*お願いします
*/
712:仕様書無しさん
11/05/24 18:29:38.81
//アッチョンブリケ
713:仕様書無しさん
11/05/24 23:34:03.01
// 逃げちゃダメだ
// 逃げちゃダメだ
// 逃げちゃダメだ
// 逃げちゃダメだ
// 逃げちゃダメだ
// 逃がすわけなかろう
714:仕様書無しさん
11/05/25 18:25:38.74
try{
// やってみる。
}
catch(Exception e){
// ダメだった場合
}
finally {
// あきらめない
}
715:仕様書無しさん
11/05/26 09:31:11.47
本当は「あきらめない」じゃなくて「いずれにせよ」だけどな
716:仕様書無しさん
11/05/27 02:33:37.25
/* なんでやねん
717:仕様書無しさん
11/05/27 04:33:43.68
画面左端 画面右端
| a = a + 1; /* inc */ |
| b = b + 1; | /*
| |
| c = a + b; /* sum */ |
-------
上のコードはテキトー これ
718:仕様書無しさん
11/05/28 09:23:45.44
>>717
俺はそういう罠が嫌だからエディタでは改行コードの表示と長い行の折り返し表示を設定してる
719:仕様書無しさん
11/05/28 11:28:26.97
ピンクのコメントを常用している。
720:仕様書無しさん
11/05/31 11:58:29.84
/* あほらし
721: 忍法帖【Lv=2,xxxPT】
11/06/01 04:57:16.63
/*
>>720
コメントをちゃんと閉じろ、カス
*/
722:仕様書無しさん
11/06/01 23:03:16.21
// 閉じるのはきらい
723: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/03 09:23:19.37
>>722
// / ̄\/ ̄\
// n | ● | ● |
// || ,>‐--‐' `ー--‐<
// f「| |^トl 〇 〇l
// |: :: ! }.___\/__,ノ
// ヽ ,イ/  ̄ ̄ ヽ.\
724:仕様書無しさん
11/06/09 21:25:18.63
>>31
むしろその方がありがたいよな。
なんでこんなしょり?って悩まずに済む。
725:仕様書無しさん
11/06/14 14:26:23.60
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
>「納期が延びた。ちょっとボーナスが心配だ。
>でもそのおかげでこれをつくることができる」
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
>「あとの人・・・たのむ」
これってほんとにあったのかな・・・
726:仕様書無しさん
11/06/14 17:13:21.58
>>725
前者はいい話なのかもしれないが
後者は、書いた直後に失踪したとか普通にありそうなんだが・・・
727:仕様書無しさん
11/07/01 22:33:19.91
なかなか見ごたえのあるコメントじゃないか。
URLリンク(news.nicovideo.jp)
トップページは閉じられてるけどグーグルのキャッシュに残ってる。
728:仕様書無しさん
11/07/01 23:56:03.34
>>727 ほうほう…
<HTML>
<HEAD><!--
株式会社黎明はブラック会社です。
とにかく社長がだらしない為
社員、講師、クリエイター、アーティストへの給与未払いが発覚し
実際に、労働基準監督署が指導に動いています。
事業所登録もされていないため、税金も未払いです。
脱税の疑いでしかるべき機関が調査に動いています。
そんな会社が募集する災害義援金など
ちゃんと送られるわけが…
と以下54行に渡って…
コワス
729: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/02 21:43:42.39
>>727
この猫目とか言う奴、文章が下手すぎる。
よくこんなのでライターなんてやってるな。
730:仕様書無しさん
11/08/11 16:51:32.92
今やってる総合テスト。もちろんパフォーマンスもチェック。
エンドユーザーから、ある機能が終わらないとの問い合わせ。
手が足りんので俺に回ってきて、ソースを見た。
ソースの先頭のコメント。
/*このアルゴリズムは我が国最先端のものです*/
/*修正しないでください*/
/*また無許可の再利用は与作憲法にふれます*/
(原文ママ)
ソースを見たら、DBからSelectでとってきた結果を配列にぶち込み、
その配列からループくるくるでUpdate。
遅いわけだよorz
joinにしたら、3秒で終わったwwwwwwwww
誰だこんなの書いたの、って調べたら、どう見ても半島の方でした。
ありがとうございました。
というより、この手のクレームが机に山積み。
こりゃお盆休みはないなorz
731:仕様書無しさん
11/08/11 22:15:17.24
与作の憲法じゃしょうがないw
732:仕様書無しさん
11/08/11 23:09:45.48
へいへい法
733:仕様書無しさん
11/08/12 00:21:55.84
>>731-732
うわわ・・・ わからん奴がいそうなのでとりあえず自己フォローしとくか。
たぶん著作権と言いたかったんだと思うが。
詳しい話は韓国関連のスレを見てくれ。
俺は二度とあの国&人種に関わりたくない。
祖父も父親も嫌韓だったが、俺も仲間入り。
ちなみに盆の帰省に帰れない云々で電話したら・・・
二人とも今頃わかったのか、だってよorz
スレチ失礼。
734:仕様書無しさん
11/08/12 02:01:23.84
>>733
2人とも分かっててレスしてるだろ
どうして分かってないと思ったのかを知りたい
735:仕様書無しさん
11/08/12 09:32:32.38
書いてあることを書いてある通りにしか読み取れないんだろう。
736:仕様書無しさん
11/08/12 10:17:48.98
これがゆとりか
737:仕様書無しさん
11/08/13 00:54:18.88
与作憲法でクスッと来たと思えば、
>>733で無粋な真似を…
あと、今更ながら嫌韓を声高に叫んでもねぇ…
井の中の蛙がなんとやら
738:仕様書無しさん
11/08/13 00:56:03.19
黙ってスルーしとけよ
739:仕様書無しさん
11/08/13 09:02:51.66
>>737 「嫌韓とかマジ飽きたわー2年前に飽きたわー俺が一番先に飽きたわー 」
740:仕様書無しさん
11/08/13 19:59:49.82
行間の読みかたがヘンな↑もゆとりか
741:仕様書無しさん
11/08/14 10:20:59.35
/* >>740 元ネタわからないなら無理にレスしなくていいから */
742:仕様書無しさん
11/08/14 15:52:35.63
' 面白いレス貼ってます(キリッ
743:仕様書無しさん
11/08/15 01:47:51.49
// ここまでコピペ
744:仕様書無しさん
11/08/16 03:07:57.57
中国人とは一緒の現場で経験があるので駄目なの知ってるけど、韓国人も駄目なのか
一昔前は高評価だったんだけどなぁ、まぁ派遣屋から聞いた話だから当てにはならんけど
745:仕様書無しさん
11/08/16 03:20:26.45
>>744
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
746:仕様書無しさん
11/08/17 02:21:23.34
ネトウヨうぜえ
747:仕様書無しさん
11/08/17 03:29:11.79
>>745
単価も高かったと記憶してるんだけど...
インド人の話と混同してるのかも知れないな
748:仕様書無しさん
11/08/18 13:10:33.01
else {
/* ありえない */
__asm__{hlt}
}
命令例外なんてレアな物でコケたと思ったらこんな物が・・・
749:仕様書無しさん
11/08/18 18:04:31.24
お、それいただき
750:仕様書無しさん
11/08/19 01:28:31.69
織田信長だったら、
else{ // 鳴かぬなら
__asm__{hlt} // 殺してしまえ、ホトトギス
}
とコメントを入れたかも
751:仕様書無しさん
11/08/19 03:20:27.59
本人の台詞じゃねーから
752:仕様書無しさん
11/08/19 22:36:15.70
>>751
それ面白いと思ってやってんの?
753:750
11/08/20 05:39:13.01
俺は指摘されて「そりゃそうだ」とは思った。」
754:仕様書無しさん
11/08/20 06:17:22.95
来年から新卒プログラマーとしてがんばらせていただきます
すばらしいコメントを書けるようになります
755:仕様書無しさん
11/08/20 23:20:05.85
>>754
どういう意図でそのレスをしたの?
756:仕様書無しさん
11/08/21 00:38:40.15
コメント力ってレスの能力に準じてる気がする。
757:仕様書無しさん
11/08/21 18:06:17.54
>>754
この書き込み見て一瞬遺書かと思ってゾッっとしたわ
わかってると思うが実業務でここに残るようなコメント書くんじゃないぞ
758:仕様書無しさん
11/08/22 00:16:57.88
故人のコードを引き継いでその中に遺書と思しきコメントを見つた日にゃ…
759:仕様書無しさん
11/08/22 00:18:10.15
汚いなさすが忍者きたない
760:仕様書無しさん
11/08/22 20:10:48.12
今日見つけて思わずツッコミ入れたコメント。
-- ここから --
} [メソッドの終わり]
// FIXME AssertUtil.fail("ここには来ないはず");
} [クラスの終わり]
-- ここまで --
そんなところどうやったって来るわけねーよ!
761:仕様書無しさん
11/08/22 20:12:36.90
コンパイル通るの?
762:仕様書無しさん
11/08/23 02:27:10.38
よく見ろよ
763:仕様書無しさん
11/08/23 10:51:14.36
すごく……大きいです
764:仕様書無しさん
11/09/21 00:50:47.91
I want you.
765:仕様書無しさん
11/09/21 10:51:18.82
I need you.
766:仕様書無しさん
11/09/21 21:21:29.93
ペシャッ
767:仕様書無しさん
11/09/21 21:51:15.64
/*
* 初期の要件では簡単なチェックを入れるだけだったのですが、
* たびかさなる仕様追加、変更で冗長になってしまいました。
* 可能であればもう少しまとめなおしたいのですが・・・
*/
って書いたお!これでおれの罪はゆるされた
768:仕様書無しさん
11/09/21 22:01:15.97
これからはコメントの文面をググらなければいけないようだな
769:仕様書無しさん
11/09/27 01:54:58.14
コメント文でチャットってどうやるの?
サーバーに毎回ソース保存してるの?
770:仕様書無しさん
11/09/28 03:47:35.69
>769
ひとしきり笑った後に絶望的な気分になった。
バージョン管理システムってしってます?
771:仕様書無しさん
11/09/28 04:29:17.81
>>770
CSVですね、わかります
772:仕様書無しさん
11/09/28 04:31:19.56
カンマ区切り最強だよな
773:仕様書無しさん
11/09/28 09:50:36.11
>>770
バージョン更新するたびに一回発言できるのか・・・
774:仕様書無しさん
11/09/28 20:05:46.17
コメントに落書きしてて上司バレとか顧客バレとかないの?
775:仕様書無しさん
11/09/28 22:10:03.41
そんなところまで見てねーだろ
776:仕様書無しさん
11/09/29 15:46:52.13
昔いた所は、レビューでソースの差分を出す(しかもそれを客も見る)から、
お遊びはできなかったな
777:仕様書無しさん
11/09/29 16:02:19.93
コードレビューというのは本来そういうものだ
レビューアがザルな場合、わざとエンバグしたのを出してOKもらうという
別の遊び方もありまふ
778:仕様書無しさん
11/09/29 17:20:15.02
マって以外と適当なんだな
逆にそうでないと鬱って自滅するのか
779:仕様書無しさん
11/09/30 09:18:51.89
んー、環境によるな。
客でも上司でも「この人のためならやってみようか」って思わせてくれる人が居れば頑張ってみるし、逆なら赤点ギリギリ低空飛行になるわな。
780:仕様書無しさん
11/11/10 23:16:12.99
/* このウェイトを取るとうまく動きません */
781:仕様書無しさん
11/11/12 04:27:07.68
>>780
それはマルチスレッドの同期取るのサボっただけだろう。
782:仕様書無しさん
11/11/13 09:23:18.08
' 現在の入力内容ではここにはこないので考え中
' 数年後ここにきたら適宜内容を追加することにした
Debug.print("(´ω`)")
Do
Debug.print("・")
Loop
おい!
783:仕様書無しさん
11/11/14 01:08:52.75
>>782
コメントの新しい時代の到来を感じる
784:仕様書無しさん
11/12/01 19:06:25.54
*ABORT SECTION
これは規模がでかい、と思った
785:仕様書無しさん
12/01/25 05:26:32.64
LXI H,FRMEMO ;
MVI A,00110110B ; gensuu = 64 no hosuu wo set
ADD M ; higensuu wo ADD
DAA ; decimal adjust
BCDで3バイトの数値を、FRMEMO に作った後、150行ぐらいに渡るループの
キモの部分のコメントがこれだった。石は8085。(数値+70455)を100で割って
商と余りを求める計算だったのだが、3バイトのBCDから100=64hを引き算して
引けた回数を商、残りを余りとし、最後に商に1100,余りに55を足していた。
このブロックの頭にも途中にも、除算という語は一言も書いてなかった。
00110110Bを足すのが、「100を引く」 ことだとか、これからすることは除算だとか
書いてくれていればどれだけ楽だったか・・・
786:仕様書無しさん
12/01/25 13:58:16.03
減数だの補数だのと書いてあるんだから
そのADDが減算なのは分かるだろうに
787:仕様書無しさん
12/01/25 22:27:49.96
何かに2の補数を加算すると結果は減算になるけど、実際のコードで使った事ねーな
昔はあったのだろうけどね
788:仕様書無しさん
12/01/26 14:52:43.70
即値の減算命令がなくて加算で代用すれというけちくさいCPUはたまにある
789:仕様書無しさん
12/02/01 02:55:14.05
コメントは64の補数と書いてあるけど、10進100(64h)の補数だったんだよ。
790:仕様書無しさん
12/02/01 03:14:10.61
いやBCDだってのも見れば分かるだろ
791:仕様書無しさん
12/02/01 03:19:45.79
あ、ついでに言っておくとBCDの64Hは10進64であって100じゃないぞ
792:仕様書無しさん
12/02/01 03:36:06.70
ってことは100で割るのじゃなく64で割ってたのか。それならなおさら引き算なんか
ではなく2進数にしてマスクとシフトでやって欲しかったわ。
793:仕様書無しさん
12/02/01 03:59:24.42
……おまえはちゃんとBCDを勉強しろ
話はそれからだ
794:仕様書無しさん
12/02/01 12:02:56.37
やっぱり人間は知らないことは遠くから見てるだけなのが一番だな
795:仕様書無しさん
12/02/16 03:40:05.81
Perl5.12では「Yada Yada Operator」なるものが導入されたらしい。
「どうせここには来ないし、まぁもしここに来たら例外でも出しといてね。」という演算子だそう。
>>782のようなコメントの新しい形が終わりを迎えたのだな。
796:仕様書無しさん
12/03/10 23:07:12.74
コメントじゃないけど
AKB(48);
てのが最近あったな。
なんの事はないウェイト関数だったんだけど、数字の48を入れると関数内のループで
うまいこときっかり1秒になるようになってた
797:仕様書無しさん
12/03/10 23:24:17.52
最適化で消え失せるような、コメント並にコンピューターに無視されるような文字列が書きたい
798:仕様書無しさん
12/03/11 00:20:30.91
main() {
"文字列";
}
799:仕様書無しさん
12/03/13 11:00:01.52
そこはむしろ縦読み仕込みたい