07/09/27 13:09:37
初代
最高に笑えたコメント行
スレリンク(prog板)
二代目
最高に笑えたコメント行 0x02
スレリンク(prog板)
三代目
印象に残ったコメントを晒せ 0x03
スレリンク(prog板)
2:仕様書無しさん
07/09/27 13:10:34
( ) (
) ( )
へ(、ン、)へ
/ ̄ ̄( ) ̄ ̄ヽ
/ へへ ヽ
ヽ______/
3:仕様書無しさん
07/09/27 13:17:03
//あーめん
4:仕様書無しさん
07/09/27 13:37:42
//いいか。このルーチンは一発でマシンを落とすスグレモノだ。
//現段階では呼ぶな。動作しない。気が向いたら直す。
あれから早二年、K先輩、お元気ですか?
5:仕様書無しさん
07/09/27 14:06:52
/* *勝利* */
6:仕様書無しさん
07/09/27 15:54:19
...;
.....;
.......; // This is like stairs.(^_^;)
7:仕様書無しさん
07/09/27 16:25:04
' >>1乙
8:仕様書無しさん
07/09/27 16:47:18
無限ループに陥ったCOBOLプログラム
STOP RUN.
NOTE このプログラムは完全である。処理に問題は全くない。(署名)
ENDCOBOL.
9:仕様書無しさん
07/09/27 17:06:02
修正履歴コメントの修正者名に
フィリピン人?
明らかに中国人
の名前が数年おきに書いてあったCOBOLプログラムを
今年、ドキュメンチト皆無状態で無理矢理pc用に修正
しかもCOBOLで
どう考えても無駄な時間ですすみませんでした
10:仕様書無しさん
07/09/27 17:06:51
>>9ドキュメンチト→ドキュメント
自分の日本語が危ういです
11:仕様書無しさん
07/09/27 17:23:22
どう考えても無駄な時間です すみませんでした
空白入れただけで>9が悪者っぽく見えるw
12:仕様書無しさん
07/09/27 19:17:59
// (同僚の名前)死刑
13:仕様書無しさん
07/09/27 19:57:17
転載
"とりあえず"
"取り急ぎ"
"おそらくこれでOK"
"暫定"
"やらなきゃいけない"
"なぜか動くのでこのまま"
"ここでぬるぽ発生の可能性あり"
"後で書き直す"
"怒涛のごとく改変"
"適当に埋めてみた"
"俺はもうだめだ・・・あとは・・・頼む・・・ぞ・・・・"
14:仕様書無しさん
07/09/28 09:19:43
>>12
テラヒドス
15:http://zaq3a5520f3.zaq.ne.jp.2ch.net/
07/09/28 14:37:29
16:仕様書無しさん
07/09/29 00:57:34
>>14
書かれてたのは6か所くらいかな?
ハード部隊と当初の話し合いと違うことがリリース直前になって発覚しソフト側で対応&テスト追加。
ソフト側も仕様変更だったので入念にハード部隊と取り決めしたのに、無駄だったから書いたらしいw
17:仕様書無しさん
07/09/30 06:34:10
// 良い実装方法があったら教えてください。
もうとっくにリリースされてるよ…
18:仕様書無しさん
07/09/30 21:40:19
// このメソッド使うべからず
えーと・・・
19:仕様書無しさん
07/09/30 22:31:38
@Deprecated ってことじゃね?
20:仕様書無しさん
07/09/30 23:08:18
今修正してる奴がコメントとメソッドの内容が異なりまくりなんですが
21:仕様書無しさん
07/09/30 23:09:35
>>20
よくあること。俺も全部修正してぇ。
ってかどうせ修正するならdoxgenとかに対応したいよな。
22:仕様書無しさん
07/09/30 23:40:35
>>20
返り値の説明が2行あって、内容が真逆になっているコメントもあるよ。
/* 返り値:処理成功=0 失敗=-1
...(数行おいて..)
/* 返り値:処理成功=-1 失敗=0
23:仕様書無しさん
07/09/30 23:47:08
>>22
だから無難に真偽値にしとけとあれほど・・・
よくあるよな、関数ヘッダー読んでも結局ソースまで追わなきゃ仕様が分からない
24:22
07/10/01 00:00:25
ちなみに>>22の言語はCなんだ。
実際の返り値は return OK; とか書いてありやがる。(OKは別の場所で定義してある)
25:仕様書無しさん
07/10/01 00:13:23
だったらコメントは成功=OK 失敗=NGだよなぁ
26:仕様書無しさん
07/10/01 11:36:22
2001/1/02 V1.00 新規作成
2001/5/12 V1.01 不具合修正
2003/12/11 V1.10 不具合修正
2000/3/3 V1.20 不具合修正
2002/10/13 V1.21 不具合修正
えーと・・・
27:仕様書無しさん
07/10/01 14:08:02
小説ではよく見られる時系列入れ替え手法ですね。
プログラミングの世界もそこまできましたか。
28:仕様書無しさん
07/10/02 00:45:21
関数ヘッダーって変な飾り付いてたり同じ情報が重複したりしてると
処理を変更しても直す気が失せる。
最後にまとめて修正する事にして結局ほったらかしw
29:仕様書無しさん
07/10/02 17:23:49
マはまめじゃないと勤まらない
30:仕様書無しさん
07/10/02 18:34:06
プはプニじゃないと勤まらない
31:仕様書無しさん
07/10/03 00:20:55
//通常ならヘッダファイルの記述するところだが、
//納期の都合上、已む無くベタ書きする
~
//この処理をシングルトンで実装するのは見栄えが良くないが、
//インスタンスの持ち回しでバグがあった為、無理矢理こう記述した
~
//実装時は最大100件程度と見込んで居た為、単純ソートしているが、
//実際には8000件程度まであるらしい。その為、若干、重い
~
という風に微妙な記述だと思われるところに、全て言い訳が付いていた
32:仕様書無しさん
07/10/03 01:27:18
正しい
33:仕様書無しさん
07/10/03 07:36:05
>>31
おまえはおれか?
34:仕様書無しさん
07/10/03 20:48:10
//寿司食いたいフフフフフフフフフフフフフフ
35:仕様書無しさん
07/10/03 21:38:22
> フフフフフフフフフフフフフフ
これってどんな意味?
36:仕様書無しさん
07/10/03 21:43:41
//ガリでも食ってろフフフフフフフフフフフフフフフ
>35
ぐぐれフフフフフフフフフフフ
URLリンク(www.google.co.jp)寿司食いたいフフフフフフ
37:仕様書無しさん
07/10/03 22:45:04
>>31
あるあるww 俺も
// このインスタンスはここで持つべきではない。後ほど修正する。
とか書くわw
38:仕様書無しさん
07/10/04 00:38:46
// 汚いソースでごめんなさい。
いや、俺が書いたんだけどな・・・
39:仕様書無しさん
07/10/04 02:28:55
// TODO: 要修正 挙動が不審
// TODO: 要書き直し ○○ではなく××使うべき
いや、もうなんていうか、リリース済なんですけど。
40:仕様書無しさん
07/10/04 19:42:09
>>36
ぐぐったらつまらんかった・・・・
41:仕様書無しさん
07/10/05 02:21:02
ミスタイプなのか確信犯なのか……
/*
Zero : 正常終了
One : エアー
*/
いや、見た瞬間に「うん!?」と反応してしまう自分もあれだが
「ミスタイプかのん?」とでも書いておけば良かったのだろうか??
42:仕様書無しさん
07/10/05 02:24:25
>>41
どっちもアレだと思う
43:仕様書無しさん
07/10/05 09:36:18
/* ここでちゃんと初期化しやがれですぅ */
・・・・・翠星石!?
44:仕様書無しさん
07/10/06 02:25:51
//エンコード処理。言っとくけど、EUCな
//ループ終了条件。直すとき気をつけろよ
こんなタメ口コメントが所々に出てくるソースを今、読んでる
最初ムッとしたけど、だんだん好感が持てるようになってきた
たぶん、ソース自体は綺麗だからだと思う
45:仕様書無しさん
07/10/06 03:42:33
>>44
いいな、それ。
漏れなんか、コボラーもびっくりなエスパー命名変数のオンパレード、
かつコメント無きに等しく、仕様書・設計書も無く、スパゲティ極まりないVBAと格闘させられたことがあったっけ
それに機能追加しろとか言われたから降りた
46:仕様書無しさん
07/10/06 12:59:31
const char * msg[] = { "hoge1", "hoge2" , ... };
char * foo;
int bar = GetValue( );
// constつけないとだめだからキャストする
foo = ( const * char )msg[ bar ];
いや、fooにconstつけるだけで解決するんだが・・・
47:仕様書無しさん
07/10/06 13:19:41
なにそれ?
(const * char) ってコンパイル通るの?
48:仕様書無しさん
07/10/06 13:23:34
はぅ、寝ぼけて間違えた・・・・orz
49:仕様書無しさん
07/10/06 21:08:13
もつかれ(w
50:仕様書無しさん
07/10/10 10:03:59
>>44
それ書いた奴は、きっとツンデレ
51:仕様書無しさん
07/10/11 16:47:32
最後まで読むとデレデレになるのかw
52:仕様書無しさん
07/10/11 23:12:53
それはうぜえwww
53:仕様書無しさん
07/10/12 01:12:56
// ↓あとはこんな感じで。まかせた!
ぉーぃ...
54:仕様書無しさん
07/10/13 13:12:42
恥ずかしいコメントを書いておけば直し忘れないだろう
とおもって、TODOに恥ずかしいコメントを書いてる。
しかしこのままリリースしそうな勢いだ
55:仕様書無しさん
07/10/13 13:33:52
>>54
その勢いでここにうp!
56:仕様書無しさん
07/10/14 01:58:10
// オレ実はアナニー大好き
57:仕様書無しさん
07/10/14 03:42:01
晒しage
58:仕様書無しさん
07/10/14 07:25:53
// maybe
//maybe
//maybe
そんなに自信ないんかおのれは!!!!!!
59:仕様書無しさん
07/10/14 13:37:41
>>58
// maybe
60:仕様書無しさん
07/10/14 15:14:56
maybeという人/会社が書いたって意味かも
61:仕様書無しさん
07/10/14 17:08:00
>>58-60
// maybe
62:仕様書無しさん
07/10/14 22:39:56
/* ふが */
/* ふがふが */
63:仕様書無しさん
07/10/15 01:51:23
どもー
メイビーアンドアイボリーでーす
64:仕様書無しさん
07/10/15 10:05:20
昔、メイビーソフトって会社なかったか?
何の会社だか忘れたけど
65:仕様書無しさん
07/10/15 10:54:17
あった様ななかった様なw
66:仕様書無しさん
07/10/15 11:07:35
Meybe と聞くと中島みゆきを思い出す俺は少数派
67:仕様書無しさん
07/10/15 11:09:30
>64
ググったらエロゲーメーカーがひっかかったぞ
68:仕様書無しさん
07/10/15 13:53:25
エロゲだな>maybe
69:仕様書無しさん
07/10/15 15:36:06
>>66
あれをビデオカメラのCMソングに使ったのは
いったい何を考えてたんだろうな
ときどきmaybeがレーニンに空耳してびびる
70:仕様書無しさん
07/10/15 15:45:12
>69
スターリンじゃなくて良かったな
さぁ、シベリアで木を数えt(ry
71:仕様書無しさん
07/10/16 01:29:57
//仕様変更に強引に対応した為、酷い書き方になっている
//ここを直す時は勇気を持って、ざっくりやってくれ
やってくれと言われても・・・・
72:仕様書無しさん
07/10/16 07:21:46
>>71
表現はもっとマイルドにするけど、内容的には似たようなことを書くことある。
73:仕様書無しさん
07/10/16 21:54:39
// ここに書いていいものなのか?
74:仕様書無しさん
07/10/16 22:58:29
//**動いたらいいな
75:仕様書無しさん
07/10/16 23:02:56
// 当初の説明と違い、やはり(ないしょ)が必要らしい
// 嘘を教えた(メーカー名)の(個人名)は死ねばいい
76:仕様書無しさん
07/10/16 23:08:37
その(個人名)のかっこは原文からのものだったりしないか?w
77:仕様書無しさん
07/10/16 23:14:49
//セックス!
78:仕様書無しさん
07/10/17 01:27:25
// そろそろ労働局に告発しよう
79:仕様書無しさん
07/10/21 02:27:20
//表示件数を可変にする為、定数で記述
//件数を変更するテストは行っていない為、変更する時は要確認
ある意味、親切だと思った
定数使わず数値ベタ書きしてるところがあったから、変更したらバグったけど
80:仕様書無しさん
07/10/21 18:52:20
long double A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N //将来の拡張に備えて
81:仕様書無しさん
07/10/21 19:02:32
>>80
メンテで変数増やすときには「理由書」を書かなきゃいけない職場なのかもな。
82:仕様書無しさん
07/10/21 20:17:11
リーダーやサブリーダークラスがコード見ないの?
こういった職場もおもしろそうだけど。
83:仕様書無しさん
07/10/21 22:48:10
リーダー兼SE兼PG兼コーダー兼テスター兼サポセン
上流から下流まで何でもやるぜ
84:仕様書無しさん
07/10/22 09:35:11
独りっ子プロジェクト増えすぎ
85:仕様書無しさん
07/10/22 22:59:28
>独りっ子プロジェクト
ワロタ
86:仕様書無しさん
07/10/22 23:25:01
ずっと俺のターン
87:仕様書無しさん
07/10/22 23:46:41
今月から独りっ子プロジェクトに配属された
とても気持ちよく働けるのだが、時々、無性に人と話したくなる
88:仕様書無しさん
07/10/23 00:53:58
なあに、そのうち、「そこにいない人」と楽しく会話するようになりますよ。
89:仕様書無しさん
07/10/23 02:34:58
お前等どんだけおもしれーんだよw
もーこの板大好きw
90:仕様書無しさん
07/10/23 09:08:00
基本、一人っ子プロジェクトがメインな我が課では、寂しくなるとコメントで一人ボケツッコミが始まります。
91:仕様書無しさん
07/10/23 14:00:32
float Floating_Point_Precision_Required_SubMarged_Instance_FP16_With_Soft_Manner = 0.0
float Floating_Point_Precision_Required_SubMarged_Instance_FP32_With_Soft_Manner = 0.0
・
・
・
・
・
// 長え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
92:仕様書無しさん
07/10/23 15:13:51
>91
禿ワロタ
93:仕様書無しさん
07/10/23 15:16:47
とある河川や池の水深を測定するシステムで
long DeepOne; // 深きものども
をいw
94:仕様書無しさん
07/10/23 18:12:41
// hoge-takahashi sections
double DonDokoDon(1,2,3,4,5) {
int inclementalcount =0;
(略)
}
計50行
翌日
// hoge-takahashi sections
//double DonDokoDon(1,2,3,4,5) {
//int inclementalcount =0;
//(略)
//}
95:仕様書無しさん
07/10/23 18:16:45
// hoge-takahashi sections
//double DonDokoDon(1,2,3,4,5) {
//int inclementalcount =0;
//(略)
//}
// Fuckin-Sato replaced
double DokodokoDondokodon(double AAA, double BBB, double CCC) {
(略)
原因
いがみあい
96:仕様書無しさん
07/10/23 18:17:04
>>93
最近は淡水にも棲んでるのか
しかし「ども」つけるなら複数形で宣言しろよ
97:仕様書無しさん
07/10/23 21:58:54
SAN = 0;
98:仕様書無しさん
07/10/23 22:00:13
double mySon = 9.5;
99:仕様書無しさん
07/10/24 00:33:03
>>93
随分と危険なところを測定しに行ってるんだな、その会社
100:仕様書無しさん
07/10/24 09:34:45
>97
SANチェックか。懐かしい
101:仕様書無しさん
07/10/24 14:12:20
もしかしてそのSAN・・・固定?
102:仕様書無しさん
07/10/24 15:15:20
そういやあ前に
/* あぁ~SAN値がぁ~SAN値が下がるうぅうぅ~ */
みたいなぶっ壊れたコメントを見たな。そりゃあもうすんばらしい糞コードのメンテを
押しつけられた人だったがw
103:仕様書無しさん
07/10/24 16:14:15
//
コメント記号だけ書いて終わり
何か書けと
104:仕様書無しさん
07/10/24 16:31:20
// ( ゚д゚ )こっちみんな
105:仕様書無しさん
07/10/24 16:41:30
名状しがたいコードを読んで理解してしまうとSANが下がって
やがて発狂する・・・あれ、正しい???
106:仕様書無しさん
07/10/24 19:04:44
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// ここから下はエクスペリメンタルコードです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
// WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!! WARNNING!!
わかった、わかったから5行使うな!!
107:仕様書無しさん
07/10/24 19:12:20
そのせいで
「WARNNING って文字でゲシュタルト崩壊しました」
とかネタまで飛び出すしまつ。
俺まで何を書こうとしていたのか忘れた
別モジュールにせえと
108:仕様書無しさん
07/10/24 20:53:24
N が重なってるのに突っ込んだら負けですか?
109:仕様書無しさん
07/10/24 22:04:22
いいえ、それはトムです。
110:仕様書無しさん
07/10/25 11:37:41
// *WARING*
よりマシ。まぁ戦ってたと言えば戦ってたけどな~
111:仕様書無しさん
07/10/25 11:49:00
ウォーリング!
112:仕様書無しさん
07/10/25 12:34:33
// NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
間違ってOキーを押しすぎたのか、叫んでるのか、どっちだ
113:仕様書無しさん
07/10/25 12:55:13
//NEET4SPEEDMUSTBWANTED
//Point2SubDirectory
4とか2とかやめろというか、
繋げるな
114:仕様書無しさん
07/10/25 16:44:26
I would die 4 u
115:仕様書無しさん
07/10/27 10:38:12
>>113
単語の区切りがわかっていいので、4や2を使いたくなる時ある。
アンダースコアや単語頭大文字とどれがいいのだろう。
いろいろ試してるんだけど、後から読み返して「コレで決まり」という決定打がない。
116:仕様書無しさん
07/10/27 17:19:26
Just 4 your Luv
117:仕様書無しさん
07/11/02 21:41:55
/* You can help fixing this function's bug. */
さあどう訳すべきか
118:仕様書無しさん
07/11/02 22:02:44
/* こいつのバグを取ってくれないか? */
アメリカ人に help と言われたら、
「help = 代わりりやってやる」
という意味だと覚悟するべきだ。
119:仕様書無しさん
07/11/02 22:11:51
バグ修正してもいいよ
or
君ならやれる!
120:仕様書無しさん
07/11/02 22:54:09
「バ、バグを撮って欲しいなんて、言ってないんだから!」
121:仕様書無しさん
07/11/02 23:18:43
バグ
θ
/ ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
122:仕様書無しさん
07/11/02 23:50:37
代わ(・∀・)りり
123:仕様書無しさん
07/11/03 13:33:33
help=避ける 回避する
と取って
あなたはこの関数のバグを直さなくても良い(直すのを回避出来る)
でおk!
124:仕様書無しさん
07/11/03 14:22:37
>>118-123
おk、直してくる
125:仕様書無しさん
07/11/13 16:25:55
// あとで直す
// そのうち見直し
// いつか追加
で、何も変わってないわけだが。
126:仕様書無しさん
07/12/01 14:21:04
// ここに引っ掛かったらバグ
127:仕様書無しさん
07/12/01 15:02:44
for( i = 0; i < 10000; i++){}; // 後でタイマを使うように変更
あの・・・変更されていないのですが・・・・
for( i = 0; i < size; i++){ // 後でDMAを使うようにする
data[i] = HOGE.PORT;
}
あの・・・もうリリースされてるんですが・・・
128:仕様書無しさん
07/12/05 12:52:39
/* 月末の場合は繰越分を神する */
lZaiko = lNyukosu = lKurikosi;
アンタが神や
129:仕様書無しさん
07/12/16 01:35:58
subversionのせいで変なコメントを書けない
130:仕様書無しさん
07/12/16 23:48:49
VSSのおかげで変なコメント書き放題
131:仕様書無しさん
07/12/18 01:50:58
CVSに変なコメント載せてしまった後、慌てて.vファイルを編集した
132:仕様書無しさん
07/12/28 23:24:14
/*一応保留*/
133:仕様書無しさん
07/12/29 00:48:10
// わは~
134:仕様書無しさん
07/12/31 15:56:07
先輩から聞いた話だと、
// ツケヤキバ
って書いてあったらしいw
135:仕様書無しさん
08/01/02 21:47:48
//本日修正完了
136:仕様書無しさん
08/01/02 21:49:54
>>134
久し振りにわろた
137:仕様書無しさん
08/01/04 13:59:55
** The author disclaims copyright to this source code. In place of
** a legal notice, here is a blessing:
**
** May you do good and not evil.
** May you find forgiveness for yourself and forgive others.
** May you share freely, never taking more than you give.
138:仕様書無しさん
08/01/04 15:18:59
著者は、このソースコードに著作権を放棄します。法的通知の代わりに、天の恵みはここにあります:
あなたは、利益と悪でないのをするかもしれません。
あなたはあなた自身で容赦を見つけるかもしれなくて、他を許すかもしれません。
決してあなたが与えるより多くのものをとらなくて、あなたは自由に分担するかもしれません
139:仕様書無しさん
08/01/04 20:15:14
>>137
わかりました
140:仕様書無しさん
08/01/04 21:17:39
オプソ禁止な会社って、こういうのまでだめなの?
141:仕様書無しさん
08/01/04 21:45:29
こういうのが通じないような会社だからダメなんだろ。
というか、禁止じゃなくて承認プロセスを経ないとダメとか、そういう感じじゃないの?
よく知らんけどさ。
そんでもってスレ違いだけどさ。
142:仕様書無しさん
08/01/04 22:13:10
承認する立場の人が「良く分からない + 調べるのめんどくさい」という理由で
承認しないという状況は見かけることがある
143:仕様書無しさん
08/01/05 01:58:15
10億積んでくれるってお客が「是非オープンソースで」って言ってきたら、即、承認になるんかな。やっぱり。
144:仕様書無しさん
08/01/05 06:21:23
承認したことによる余計な責任や調べるめんどくささより10億の金が魅力的なら承認するんじゃね?
145:仕様書無しさん
08/01/05 14:59:53
> 「是非オープンソースで」
なんかフレッシュだな
146:仕様書無しさん
08/01/05 18:39:23
インフラ9億5千で人足には5千
147:仕様書無しさん
08/01/06 16:05:22
M$大好きな人が多いから、何でもかんでもM$でって人はいるけど、
ぜひオープンソースでって人は見たことないな。
148:仕様書無しさん
08/01/06 19:50:58
// そろそろスレ違いですね
149:仕様書無しさん
08/01/08 13:15:39
// ソーッスね
150:仕様書無しさん
08/01/11 00:40:49
√ ̄ヽ--ヘ
/ ☆ ヽ
0く━=ニニ二>
//(●) (●) \
/ ヘ (__人__) | ■■ 自宅警備員へお知らせ! ■■
/ヽノ彡,,.. .|∪| /
/ 丿,, /\ヽノ/ゝ 丶 2008年1月11日午前6時(日本時間)より
(  ̄jヽ,/_l ヽ 「2ちゃんねる」が12時間にわたって停止
\ ____ ̄{。 _____ } します。自宅警備を強化し待機せよ。
ヽ、,,_, {---} }。 {---} j URLリンク(www.maido3.com)
151:仕様書無しさん
08/01/11 10:54:11
// この行を追加すると何故か動く
戦慄した
152:仕様書無しさん
08/01/11 13:45:20
// (コメンツ) //
// (コメンツ) //
C++の一行コメントは別に囲まないでもいいのだよ
153:仕様書無し
08/01/13 22:15:40
// つーかこの処理重いな・・・
修正箇所を教えてくれてありがとう(殺
154:仕様書無しさん
08/01/14 21:29:29
//ここでディスパッチさせると誰かが怪しいことするらしい
//sleep(1);
155:仕様書無しさん
08/01/14 23:33:19
// 無限ループ
for(;;)
{
156:仕様書無しさん
08/01/14 23:37:20
// だって同じ事が繰り返されるんだぜ?
157:仕様書無しさん
08/01/15 20:28:41
あんしんあんし~ん!
by しろ
158:仕様書無しさん
08/01/24 13:07:36
// この関数作った奴、シベリア送りね
159:仕様書無しさん
08/01/26 10:18:46
↑寒気
160:仕様書無しさん
08/01/29 16:36:26
// TODO 外部プロパティ化?
// どうしようね?
コメントでチャットするなよ。隣なんだからさ。。。
161:仕様書無しさん
08/01/29 22:43:14
それが男女だったりしたら、趣も変わるが。
162:仕様書無しさん
08/01/30 10:46:32
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ω・ヽ ./ ・ω・ヽ
_ l__/ ̄ ̄ ̄/.l _/ ̄ ̄ ̄/
\/ /\/ /
 ̄ ̄ ̄ カタカタ  ̄ ̄
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ω・ヽ /・ω・ ヾ TODO 外部プロパティ化?
_ l__/ ̄ ̄ ̄/_/ ̄ ̄ ̄/
\/ /\/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
どうしようね?
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ωヽ ./ω・ ヽ
_ l__/ ̄ ̄ ̄/_/ ̄ ̄ ̄/
\/ /\/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ω・ ヽ ./,,・ω・,,ヽ
_ l__/ ̄ ̄ ̄/_/ ̄ ̄ ̄/
\/ /\/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
163:仕様書無しさん
08/01/30 10:58:04
// こっちみんなw
164:仕様書無しさん
08/01/30 15:30:15
かわいすぐるw
165:仕様書無しさん
08/01/31 17:36:47
136 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/29(火) 23:21:51
明けの明星、暮れの明星
137 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/29(火) 23:23:37
宵の明星だ、ゆとり
138 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/29(火) 23:32:35
年末しか見れねーのかよwww
166:仕様書無しさん
08/02/01 23:37:16
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
167:仕様書無しさん
08/02/04 13:31:36
「出来ちゃったんで~、結婚しちゃいました~、ポリポリ」
出来ちゃった婚という言葉が出始めた頃、後のゆとり世代の親となる奴のコメントである。
168:仕様書無しさん
08/02/04 13:40:43
>167 コメント違いw
/* 俺が修正したことは秘密にして置いてください */
何かやましいことでもあるのだろうか。
169:仕様書無しさん
08/02/04 17:14:14
できちゃった婚という言葉は大昔からあった様な気が。。。。
170:仕様書無しさん
08/02/04 18:35:08
出来なかったんで別れます。
ってのは何時の時代でもあるな。
その別れた夫婦がそれぞれの再婚相手と
半年以内にご懐妊となったのには生命の神秘を垣間見た。
元夫婦は互いに「同級生の親友達」として交流がある。
生でやりまくっても出来なかったんだからと考えると妄想がふくらむw
だからこれ書いた奴、生きろ!!!
↓
// 出来なかったんで逝きます
171:仕様書無しさん
08/02/04 21:35:16
>その別れた夫婦がそれぞれの再婚相手と
>半年以内にご懐妊となったのには生命の神秘を垣間見た。
婦はともかく夫のほうについてはかなり神秘だな
172:仕様書無しさん
08/02/05 02:29:17
上の話に出ていない5人目がry
173:仕様書無しさん
08/02/22 11:32:05
// もうすぐ初めての子が産まれるってのに、何やってんだろう俺・・・・
済みませんN先輩。あなたにあの日徹夜させたのは俺バグのせいです_| ̄|○
174:仕様書無しさん
08/03/20 10:12:31
/* ここでインクリメント */
--x;
175:仕様書無しさん
08/03/20 10:35:47
ちょww
176:仕様書無しさん
08/03/20 16:30:21
わらたww
177:仕様書無しさん
08/03/20 19:05:59
>>174
久々の大ヒット!w
178:仕様書無しさん
08/03/20 20:51:02
/* _人人人人人人人人人人人人人人人_ */
/* > インクリしていってね!!! <*/
/*  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ */
179:仕様書無しさん
08/03/20 23:41:37
>174
コレは酷いw
180:仕様書無しさん
08/03/25 16:51:03
>174
やられたwwwww
181:仕様書無しさん
08/03/25 22:17:57
//俺、このプログラムが完成したら結婚するんだ
182:仕様書無しさん
08/03/25 22:19:14
>>174
の何がおもしろいのかがわからんorz
183:仕様書無しさん
08/03/25 22:37:10
>>181
一生ケコンできんな・・・
184:仕様書無しさん
08/03/25 22:51:31
>>182
URLリンク(www1.cts.ne.jp)
185:仕様書無しさん
08/03/25 23:15:38
182はVB6使いなのか?
186:仕様書無しさん
08/03/25 23:23:31
//僕が一番PHPをうまく扱えるんだ!
187:仕様書無しさん
08/03/26 09:39:27
>>185
いやc使いだよ
vb6も一応使える
>>174は
コメントとコードが違うだけじゃね?
としか感じられない…
188:仕様書無しさん
08/03/26 10:52:02
If the code and the comments disagree, then both are probably wrong.
-- Norm Schryer
コードとコメントが食い違っているときは、たぶん両方間違っている。
189:仕様書無しさん
08/03/26 15:30:14
つまり
/* ここでデクリメント */
++x;
が正解って事?わかりません><
190:仕様書無しさん
08/03/26 15:47:47
>>187
そんなコメントいらない上に間違ってるなんて…ってことで
191:仕様書無しさん
08/03/26 21:18:30
きっとxは負の値しかとらない変数で
その絶対値をincrementしてるんだ
と思えば (@_@)
192:仕様書無しさん
08/03/28 15:52:51
for(inc=0; inc < melc && dec == ai; inc++ ) // 正攻法
どこが正攻法なんだか分からん状況で「正攻法」
193:仕様書無しさん
08/03/28 21:43:24
僕に性交法を教えて下さい ><
194:仕様書無しさん
08/03/29 05:11:53
>>193
INSERT文でも書いてろ
195:仕様書無しさん
08/03/30 00:13:37
//MicoroSoftの仕様に合わせる
マイコロソフトってなんだよ…。
196:仕様書無しさん
08/03/30 02:21:01
こんな感じか?
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ corocoro...
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\γ⌒ヽ
\,,_⊂゙⌒゙、∩
\⊂(。Д。)
\ ∨∨
\
\
\
197:仕様書無しさん
08/03/30 22:35:17
// ○○死ね!!!
が200行ほど書き込んであった。
198:仕様書無しさん
08/03/31 08:06:12
//Message Recieved
いや、ただの綴り間違いなんだけどさ。
確認したらコメントどころかエラー出力、プログラム設計書、
ユーザインタフェース仕様書、あげくの果てに要求仕様書まで
間違っててこの会社あほしかいないのかと思った。
199:仕様書無しさん
08/03/31 10:38:37
ごめん、それよく間違えるorz>receive
200:仕様書無しさん
08/03/31 13:03:05
@auther
ってよく書いてる。
スペル間違いスレってまだあったっけ?
201:仕様書無しさん
08/03/31 13:20:10
停滞してるけどあったよ
プログラマ的よくあるスペルミス
スレリンク(prog板)
しかしreceiveのスペルミスはマジで多い。
以前カルボナーラをほぐしていた時に、recieveってフラグ的に使ってる
グローバル変数があった。ぷっ、間違ってるぜ。
と思ったらreceiveって変数もあって、Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)な感じになっちまったよ。
あちこちで書き換えられてて意図的に分けてるのかバグってるのかすら不明。
あれでよく動いてたもんだと関心しちまった。
202:仕様書無しさん
08/03/31 13:22:07
×関心
○感心
○寒心
203:201
08/03/31 13:28:50
感心が正解っす…。_no
204:仕様書無しさん
08/03/31 13:54:43
見事な訂正だと関心はするがどこもおかしくはない
205:仕様書無しさん
08/03/31 13:58:26
急にレス伸びてるなぁ
206:仕様書無しさん
08/03/31 14:36:27
// 元は _RenderTarget でしたが
// アンダースコア無しのRenderTargetもあって
// 混乱するので変更しました
100箇所近くもある _RenderTargetの場所全てにこれ
207:仕様書無しさん
08/03/31 15:43:11
ん?コメントに反して直ってないということ?
208:仕様書無しさん
08/03/31 15:50:48
>>207
普通に考えて100箇所の修正箇所全てに>>206のコメントがあったら冗長じゃないか?
209:仕様書無しさん
08/03/31 16:07:40
そんなの先頭に一回、または別ファイルのChange Logに書いてくれりゃいいんだ
210:仕様書無しさん
08/03/31 18:25:02
/* 200x/xx/xx I.R ごめん、怖くて手つけられない */
ってコメントがあって、「?」と思ってよく見たら下のswitch文が
(おそらく)break;が抜けていたり、defoult:になってたりして、
驚愕したことある。とりあえず1行足しといた。
/* 200x/xx/xx T.K 見なかったことにします */
211:仕様書無しさん
08/03/31 22:03:56
忘れられん
/* 14.09.2004 SE:○○○moto */ 英式日付のここからして気取ってることがわかる
/* ******** Project 01 for ○ony */
/* 逐次コメントを書き込むこと */
/* ここはチャット場などではない ネタなどは禁止 */
/* 統括:○○ */
/* 監督:○○ */
/* 主任:○○ */
/* 責任者:○○ */
/* プロデューサー:○○ */
いまだに役職の優劣がわからん
212:仕様書無しさん
08/03/31 23:30:08
答弁を打ち切ってください
答弁を打ち切りなさい
答弁を打ち切りなさい
答弁を打ち切れエエエエエエエエエエエエエエエエエエアアアアアアアアアアアアアアアコラアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
213:仕様書無しさん
08/04/03 09:10:09
弁当打ち切られますた
214:仕様書無しさん
08/04/05 02:11:13
某社のアーケードゲーム。
//まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
//まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
//まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
//まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
//まんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこまんこ
冗談抜きでほんとにあった。
多分イっちゃってたんだと思う。
あの時これ見てみんな最初は笑ってたけど
途中から「きつかったんだろうなぁ・・・」
ってしんみり。
215:仕様書無しさん
08/04/05 04:15:33
これ思い出した。
URLリンク(www.geocities.jp)
216:仕様書無しさん
08/04/12 01:17:53
ソースの「作成者」なるものが全て「東京太郎」となっていたw
217:仕様書無しさん
08/04/12 03:08:10
あの伝説のプログラマー、キョウタロウ・アズマか!
218:仕様書無しさん
08/04/12 05:16:37
そこで区切るのかw
219:仕様書無しさん
08/04/12 13:59:38
>>217のセンスに素直に感動した
220:仕様書無しさん
08/04/13 14:05:10
いや、>>217のセンスじゃなくて、有名すぎるだろそのネタ
221:仕様書無しさん
08/04/14 00:52:00
あのさ、「山田太郎」ってのもあるんだけどこれはどうよ。
222:仕様書無しさん
08/04/14 01:10:10
山田甲八よりマシだろ。
223:仕様書無しさん
08/04/14 02:26:22
たし放見を々我は天
224:仕様書無しさん
08/06/04 17:05:49
''' 1回では本当に出力されてるのかわからないので
For h = 1 to 10
Debug.Print strX
DoEvents
Next h
ついさっき98年11月にリリースされてたシステムの改修案件に手ぇつけようと
とりあえず適当なソース開いたらこれがあった。
先が思いやられるわ。
ちなみにVB5…or2
225:仕様書無しさん
08/06/04 17:11:40
こんなのも見付けた
''' コマンドブタンのエナブレッドをスイッチオン
Button121KL.Enabled = True
もう死ねとしかいいようが…or2
226:仕様書無しさん
08/06/04 18:00:54
ダイスクをストツポしそうなコメントだぬ。
227:仕様書無しさん
08/06/04 23:00:06
必殺技が出そうでかっこいいコメントだぬ。
228:仕様書無しさん
08/06/05 00:20:56
>>225
そのファイルの編集者名にはおまいの名前が載るんだぜ
229:仕様書無しさん
08/06/09 19:43:22
慣れたやつでも一瞬「正しいんじゃね?」って思ってしまう変数名
10secondsTimer = 0;
230:仕様書無しさん
08/06/09 20:01:38
変数名の先頭が数字ってのは認められない言語が多いんじゃないだろうか。
231:仕様書無しさん
08/06/09 20:16:10
数字が先頭に来てるやつは上司のレビューをすり抜ける。
特に忙しい上司ほどコンパイルとかせんので
構文のみをササーッと見て変数名の規則は眼中にないため
ん いいんじゃね
とかOKが出
イザ動かそうとすると
ひどいザマである
この後は
経験が浅い奴の場合何が悪いのかわからずに悩むことになる(頼れる上司からのOKは絶対と思っているから)
232:仕様書無しさん
08/06/10 01:35:40
その上司ダメジャン
233:仕様書無しさん
08/06/10 05:16:25
先頭に数字がある変数名なんて見たことないからすぐ気付くと思うんだが
234:仕様書無しさん
08/06/10 08:45:59
というか単体コンパイルぐらい一回通せと。
ソース間依存が激しくて単体コンパイル無理とか?
235:仕様書無しさん
08/06/10 22:07:19
ふつ~、コンパイルしてからレビューするよな
236:仕様書無しさん
08/06/11 08:47:47
スクリプト系だとコンパイルしないから実行時まで気づかん可能性はあるな。
237:仕様書無しさん
08/06/11 22:02:29
小さいのとかならいいが、
238:仕様書無しさん
08/06/12 00:17:33
象を食べるときは、どうするか?
239:仕様書無しさん
08/06/12 07:42:50
一口ずつ食え。あとはそれの無限ループだ。
240:仕様書無しさん
08/06/12 11:08:59
いや、有限ループだね。
いずれなくなるのだから。
241:仕様書無しさん
08/06/12 12:50:04
リフレッシュが「リフラッシュ」になっていた。
ハニーフラッシュを思い出した俺はもう若くはない。
242:仕様書無しさん
08/06/12 16:25:59
re-flashって言葉もありそうだ
243:仕様書無しさん
08/06/12 21:01:10
フラッシー旨いぞ、フラッシーw
飲めw旨いぞwフラッシーwww
244:仕様書無しさん
08/06/13 09:36:24
re-flush じゃね?
245:仕様書無しさん
08/06/13 19:09:41
ていうか何故数字ではいけないのか!!
246:仕様書無しさん
08/06/14 23:36:09
>>245
値としての数字はどーやって表現するの?w
247:仕様書無しさん
08/06/14 23:51:18
COBOLでは数字だけだと数値になるが、数字で始まる名前はOK、
100-XXROUTINE
みたいな名前。普通に使うぞ。
248:仕様書無しさん
08/06/15 15:41:13
数字「だけ」では判断できぬ
やも
知らぬのだが、
数字+その他の文字なら、容易に判断が出来る。
数字が先頭にあると言うだけで門前払いはおかしい。
249:仕様書無しさん
08/06/15 17:38:25
3fはfloat型のリテラルで
3gは変数
ってなったらややこしいなー
250:仕様書無しさん
08/06/15 21:21:51
100_XXroutine ならともかく、
100-XXroutine は ひゃく ひく ペケペケるち~ん じゃね? C的には。
251:仕様書無しさん
08/06/15 21:31:38
あんまりC前提で話しすぎるとCOBOL屋とか
この場合は違うかもしれんがLisperとかPascal屋に突っ込まれるからな
こういうときは素直に相槌でも打っといたほうが身のためだ
252:仕様書無しさん
08/06/15 21:39:33
ほほう
253:仕様書無しさん
08/06/15 23:00:02
ふむふむ
254:仕様書無しさん
08/06/16 12:44:29
'''何故、ベストを尽くさないのか!?
''lLpCnt = 0
Do While lLpCnt <> 0
''初期化
lLpCnt = 0
Loop
255:仕様書無しさん
08/06/17 07:52:36
1l は変数になるんですか?
long型の数値リテラルになるんですか?
ということになるじゃん
256:仕様書無しさん
08/06/30 02:22:38
0x100ゲットage
257:仕様書無しさん
08/06/30 02:33:08
おめ!
258:仕様書無しさん
08/07/09 17:31:02
// これ以上やっても無駄無駄無駄ァーーーッ!!フラグ
// もうちょっとだけ続くんじゃよ。フラグ
// お楽しみはこれからだフラグ
遊ぶな。
259:仕様書無しさん
08/07/09 18:18:59
// 何度アタックしてもフラグが立たないんです...
260:仕様書無しさん
08/07/11 15:19:02
Flg = 0; //フラグをへし折る
(ノД`)
261:仕様書無しさん
08/07/11 21:53:13
if(!CountNumber) { /* みづらい */
・・・
この会社では CountNumber == 0 とかドシロートっぽい書き方しないといけないらしい
262:仕様書無しさん
08/07/11 22:29:04
>>261
数値データの比較だったら、俺もやっぱ後者だな。
263:仕様書無しさん
08/07/11 22:30:14
ブール型のように0か1かしか取りようがないところでさえこれだからな
0と1以外の数値もあるってんならまだわかるが
264:仕様書無しさん
08/07/11 22:31:33
C#できっちり禁止されて以来、その辺は割と意識するようになった
265:仕様書無しさん
08/07/11 23:19:00
>>261
おまえの書き方のほうがドシロートっぽいだろ
というか、セオリーにあえて反する意味が何かあるのか?
たとえば 0 == CountNumber が嫌だっていうならまだ理屈が通るが
おまえには理屈やエレガントさやポリシーやスタイリッシュさがない
266:仕様書無しさん
08/07/11 23:27:59
年収も地位も彼女もないんじゃね?
もしかしたら仕事もないかもw
267:仕様書無しさん
08/07/11 23:44:46
boolean ならともかく、数値なら == で比較対象を明示だろjk
268:仕様書無しさん
08/07/12 00:09:12
せめて0と比較なら3項演算子使おうぜ
if文使っておいてハッカー気取りとかアリエナスwwwwwwwwww
269:仕様書無しさん
08/07/12 00:15:39
はぁ?そこはswitchだろ。
switch (CountNumber) {
case 0 :
default :
}
でバッチリだろ。
270:仕様書無しさん
08/07/12 01:29:37
んで、break し忘れる、と。
271:仕様書無しさん
08/07/12 02:02:56
/*
* 冗長で大変申し訳ないとは思うのですが・・・
*/
すまん、これおれのコメントだわ
272:仕様書無しさん
08/07/12 02:03:25
ドッシューCとかでも
慣れたCプログラマは
if(countbasie)
って書くもんだ == 0 なんて書く奴いない
って書かれてたな
273:仕様書無しさん
08/07/12 02:07:53
>>272
おれ
if(x){
って書き方嫌いでなんでも比較形にするわ
他スレでもたたかれたから・・・もう何も言いたくないけど
274:仕様書無しさん
08/07/12 02:09:20
なら言うなよ
自分がアホだって言ってそんなに楽しい?
275:仕様書無しさん
08/07/12 02:20:15
>>274
人をアホとよぶほどにお前は頭よくないだろ
276:仕様書無しさん
08/07/12 02:28:41
if(countbasie)
if(countbasie == 0)
って(自分の)生産性をあげるか、
(なれない新人程度でも読みやすいように?)保守性を上げるか程度の違いだと思うけどな。
どっちをとるかは会社次第で、けなすようなことではねえんじゃね?
俺が偉いんだ、俺がルールなんだってやつ以外は。
277:仕様書無しさん
08/07/12 02:32:59
ドッシューC
278:仕様書無しさん
08/07/12 02:45:57
>>272
countbasieって何?
検索したらCount Basieっていうミュージシャンとのことだった。
if(countbasie)って、「もしCont Basieが生きているなら」とかいうことであれば
0との比較は冗長で、かえって意味を分かりにくくすることだとは思うけど。
そんなのは例え説明のためのプログラムでも書いてはいけないと思う。
279:仕様書無しさん
08/07/12 03:43:04
×「もしCont Basieが生きているなら」
○「もしCount Basieが生きているなら」
^^
280:仕様書無しさん
08/07/12 06:47:56
if(countbasie == 0)
を推奨している書籍はあっても
if(countbasie)
を推奨している書籍はないよ
いわゆるGOTO不要論や多重継承禁止論と同じレベルで
都市伝説になってる根拠のない形式論だけどな
281:仕様書無しさん
08/07/12 07:10:07
countって来たら俺の中ではbasieとしか続かないの
jazz
282:仕様書無しさん
08/07/13 02:20:59
きんもちわりースレだなおいww
283:仕様書無しさん
08/07/13 02:32:31
ドッシュゥゥゥゥゥゥーC
284:仕様書無しさん
08/07/14 10:04:46
つか、ここはコメントスレだしw
285:仕様書無しさん
08/07/14 10:33:43
// TODO 美しくない。後から見直す。
286:仕様書無しさん
08/07/14 12:33:40
ああ、見直すの忘れてた・・・ごめん。
287:仕様書無しさん
08/07/14 19:55:14
// TODO 美しくない。二度と見たくない。
288:仕様書無しさん
08/07/15 01:23:29
// TODO 美しくない。もう直したくない。
289:仕様書無しさん
08/07/15 02:11:47
// TODO:いつか直すかも知れません。今は許してください。
290:仕様書無しさん
08/07/15 02:14:22
// イラついたから直してあげたんだからね!あ、アンタのためじゃないわよ!
291:仕様書無しさん
08/07/15 02:25:32
// もう今日は帰りなさいよ。べ、別にアンタが心配なんじゃなくて、
// これ以上使えないプログラム作られたくないだけなんだから
//
// あ、明日もちゃんと来なさいよ!
292:仕様書無しさん
08/07/15 04:15:02
// もはや何がなんだか訳分からんが、とりあえずこれで動く
293:仕様書無しさん
08/07/15 12:47:26
↑あるある
/*美しくないのは解ってるんだ。何も言わないでお願い*/
294:仕様書無しさん
08/07/16 00:09:04
// ここにコメントを入れないとなぜか落ちます
295:仕様書無しさん
08/07/16 15:49:22
コメントが文字化けしてるので
何を書いたのか聞いてみると
「わざとです」
何か重要なことを書いたのに文字化けして読めないのではないか、と悶々とさせる
そんな作戦だったらしい
296:仕様書無しさん
08/07/16 16:04:25
そいつにゃ文字化けしたメールで解雇通知送ったれ
297:仕様書無しさん
08/07/16 19:30:54
//この設計書は僕の頭の中に・・・・
ソースの解読に半年かかったわw
298:仕様書無しさん
08/07/19 11:15:44
// null だったら親子関係が崩れて家庭崩壊の危機にある
299:仕様書無しさん
08/07/19 17:05:43
>>298
ユーモアあるコメント主だなw
300:仕様書無しさん
08/07/20 12:13:00
近親相姦は危険
301:仕様書無しさん
08/07/20 20:09:07
てか、friendって近親というか、少なくとも恋人同士じゃね?
友達にはそこまでさらけ出さないと思うんだ
302:仕様書無しさん
08/07/21 00:41:06
ハ∧ .l
/ ヽ l お
,'o ,' おl ハ,,ハ. は
レJ,,,____/ しこ.l / \ よ
/ ヽ よと l {0 O i う
_/ l ヽ.うわ l ゝしJ /
しl i i り l > < 今
l ート l / l ヽ 日
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─| / /l 丶 .l .も
___ | / / l } l お
/ニュ トーイ l /ユ¨‐‐- 、_ l ! .こ
ヽ廿' .`廿' l _ / ` ヽ__ `-{し| と
n .____ l / `ヽ }/.わ
三三ニ--‐‐' l / // り
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/ だ ´
∧ ∧ |  ̄¨¨` ー─---
お / ハ,,,/ ハ | お お お
断 γ'´ ヽ .|. 断 断断
り / ○ ○ | り ハ,,ハ り り
し { U U . | . し ( ゚ω゚ ) し し
ま ゝ u (__人__)u ノ| ま / \. ま ま
す >u、 _ _Uィ l す ((⊂ ) ノ\つ)).す す
/ 0  ̄ uヽ | (_⌒ヽ
. / u 0 ヽ| ヽ ヘ }
/ | ε≡Ξ ノノ `J
ト'
303:仕様書無しさん
08/07/21 14:37:18
//ここに入るはずはない
304:仕様書無しさん
08/07/22 10:09:46
//仕様決まり次第実装 2005.04.21
3年間なにしてんの
305:仕様書無しさん
08/07/22 12:24:51
仕様が決まらないんだから
実装しようがないだろ
306:仕様書無しさん
08/07/22 12:52:42
仕様も決まらないような部分なのだから、
無駄な仕事をせずに済んでいるってことだろ。
307:仕様書無しさん
08/07/22 13:21:13
そりゃあしようがないなあ
308:仕様書無しさん
08/07/22 21:06:28
>>307
あぁ! >>305,306の努力があっさり無駄に!?
309:仕様書無しさん
08/07/22 22:30:01
どうしようもないよ
310:仕様書無しさん
08/07/23 20:05:17
しようもないネタだなぁ
311:仕様書無しさん
08/07/23 21:59:55
// 活動限界です。
// ↓のバッファ小さくするな。小さくしたらコアダンプする。
// このソースHP-UX11iの**コンパイラだとエラーでるから、☆☆のコンパイラ使え
// 解読の限界だ。だれか2週間で作り直してくれ。Sイン後落ちても探さないでくれ。
312:仕様書無しさん
08/07/23 22:35:38
>>280
知ってるか?
そういう書籍って実際にプログラム組んだことがないヤツらも書いてるんだぜ?
313:仕様書無しさん
08/07/23 22:46:55
//以下紙芝居
314:仕様書無しさん
08/07/23 22:51:03
// ここから
~1000ステップ弱~
// ここまでステップ数をかせぐ為のダミーです。良心が痛みます。
315:仕様書無しさん
08/07/24 07:39:57
/* 63.12.13 **で**に変更 */
/* たった今子供が生まれたって連絡があった */
63は昭和ね。後の日付はちょっとてきとー
316:仕様書無しさん
08/07/24 23:13:42
なごんだ
317:仕様書無しさん
08/07/25 00:07:50
/* 当分の間帰宅は許されない */
と続いていたら和めない
318:仕様書無しさん
08/07/25 07:22:52
/* いつ子供の顔を見れるか分からないが */ とかな。
319:仕様書無しさん
08/07/25 12:47:02
/* ここのバグ修正が終わったら子供を見に行くんだ */
とか
320:仕様書無しさん
08/07/25 12:48:24
/* ノーコメント */
321:仕様書無しさん
08/07/25 13:02:35
/* 20.7.24 娘ならそろそろ結婚しているかもしれぬ */
322:仕様書無しさん
08/07/25 13:13:55
刑務所の作業でプログラミングさせるってのができたはずだから
強ちありえないコメントでもないな。
323:仕様書無しさん
08/07/25 13:19:20
できたっていうか10年くらい前からあるぞ
でも場所限定で和歌山と山形だけ
324:仕様書無しさん
08/07/25 13:44:39
似たようなんを前にも見たな、と思ったら>173だった
325:仕様書無しさん
08/07/25 19:41:59
震度5強と震度6弱だと震度6強のほうが強そう!!1
スレリンク(shihou板)
326:仕様書無しさん
08/07/25 20:43:31
>>319
/* 死亡フラグがONなら */
とか
327:仕様書無しさん
08/07/25 22:14:18
メタボになって脂肪フラグ
328:仕様書無しさん
08/08/08 23:40:03
--なんか変なレコードも混ざって取れることがあるけど
-- そのうち直そう
329:仕様書無しさん
08/08/13 02:51:25
// omajinai
Sleep(500);
330:仕様書無しさん
08/08/13 03:56:34
>329
それはよくあるな。
331:仕様書無しさん
08/08/13 04:48:08
Sleepで思い出した。
コメントじゃないが
//返事がくるまで時間がかかるので少し待つ
for(hoge=1;hoge<100000;hoge++)
つうのを見たことがある。
とりあえず動いているようだったので見なかったことにしたが。
332:仕様書無しさん
08/08/13 10:45:05
>>331
CPU負荷がすごいな
やった奴はつるし上げていい
333:仕様書無しさん
08/08/13 10:45:52
コンパイラがなんとかしてくれるよ
334:仕様書無しさん
08/08/13 10:56:43
>>333
コンパイラってかいがいしいよな
335:仕様書無しさん
08/08/13 11:16:10
>>331
ポケコンを思い出すなぁ…
336:仕様書無しさん
08/08/13 11:55:09
/* ここで予約情報を確認する必要があるやろ */
突然関西弁で吹いた。コメントがあった部分には特に何も実装はなかった。
337:仕様書無しさん
08/08/13 13:51:23
>>336
俺が見た関西弁コメント
/* ここ、逆ちゃうか? */
実際、確認すると逆だった(笑)。
しょうもないコメント書くなら、誰かに相談するとか、修正しろと言いたい。
338:仕様書無しさん
08/08/16 09:09:47
>336
関西出身の子がたまに「~してはります」みたいな
言い回しのコメントしてて、ひそかに和んでる。
殺伐とした会議でも、とろーんとしたお国ことば、
しかも微妙に天然入った発言で、雰囲気をぽわーんと
幸せにしてくれる、貴重な才能の持ち主だ。
339:仕様書無しさん
08/08/16 22:19:45
// ええ、疲れましたとも
340:仕様書無しさん
08/08/17 10:46:53
// 身辺整理終了
実際に書いたヤツに連絡取れなくなった。
アパートも引き払ってたし、実家の方でも連絡とれずで捜索願が出てる状態。
諦めムードが漂ってます。
341:仕様書無しさん
08/08/19 17:26:54
' パージのヘーダをセートする
……何語?
342:仕様書無しさん
08/08/19 22:28:19
ドラえもんが読んでたクイズ本にそんな問題があったような
343:仕様書無しさん
08/08/20 01:55:47
>>341
それ、日本語が出来るつもりで出来てない、中華か半島人のコメントか?w
344:仕様書無しさん
08/08/21 00:44:30
>>343
日本語ができてないのか英語ができてないのか微妙なとこだな。
345:仕様書無しさん
08/08/21 00:55:30
' ページのヘッダをセットする
でいいのか?
346:仕様書無しさん
08/08/21 01:34:49
'パージしたデータをソートする
かも。
347:仕様書無しさん
08/08/21 23:09:07
whileをホイールと読んだ「小熊ちゃん」を思い出した。
# もう7年位前のネタなのか...
348:仕様書無しさん
08/08/24 22:05:40
>>342
アルファがベータを...
349:仕様書無しさん
08/09/09 07:41:59
カッパらったクサイ...
350:仕様書無しさん
08/09/10 17:50:57
// おかしいな・・・・・これで明日出荷なんて間違ってるよ・・・・
351:仕様書無しさん
08/09/10 23:07:09
// なぜかこのあたりで落ちることがあります。原因を調査しないとまずいと思います。 2006.05.14 xxx
// ↑
// 辞める前に調査しとけよ・・・時限爆弾かよ 2007.03.21 yyy
352:仕様書無しさん
08/09/11 00:30:22
// なぜかこのあたりで落ちることがあります。原因を調査しないとまずいと思います。 2006.05.14 xxx
// ↑
// 辞める前に調査しとけよ・・・時限爆弾かよ 2007.03.21 yyy
// ↑
// うっさいハゲ!史ね!2007.12.24 zzz
353:仕様書無しさん
08/09/11 00:44:00
// なぜかこのあたりで落ちることがあります。原因を調査しないとまずいと思います。 2006.05.14 xxx
// ↑
// 辞める前に調査しとけよ・・・時限爆弾かよ 2007.03.21 yyy
// ↑
// うっさいハゲ!史ね!2007.12.24 zzz
// ↑
// おまえら喧嘩はいいからこの障害解決してってくれよ・・・ 2008/03/01 aaa
354:仕様書無しさん
08/09/11 09:34:42
// なぜかこのあたりで落ちることがあります。原因を調査しないとまずいと思います。 2006.05.14 xxx
// ↑
// 辞める前に調査しとけよ・・・時限爆弾かよ 2007.03.21 yyy
// ↑
// うっさいハゲ!史ね!2007.12.24 zzz
// ↑
// おまえら喧嘩はいいからこの障害解決してってくれよ・・・ 2008/03/01 aaa
// ↑の3人
// 隣に座ってるんだから直接会話しろと 2008/05/03 kacho
355:仕様書無しさん
08/09/11 21:47:51
だんだん近づいてくるコワイヨ
356:仕様書無しさん
08/09/11 21:53:35
// なぜかこのあたりで落ちることがあります。原因を調査しないとまずいと思います。 2006.05.14 xxx
// ↑
// 辞める前に調査しとけよ・・・時限爆弾かよ 2007.03.21 yyy
// ↑
// うっさいハゲ!史ね!2007.12.24 zzz
// ↑
// おまえら喧嘩はいいからこの障害解決してってくれよ・・・ 2008/03/01 aaa
// ↑の3人
// 隣に座ってるんだから直接会話しろと 2008/05/03 kacho
// ↑
// もう辞めてるから修正は無理 2008.05.21 xxx
357:仕様書無しさん
08/09/12 10:18:56
'いいなみんなC++プログラマで・・・
'なんで俺だけこんな仕事を・・・
'いい加減卒業したいよ(本当にありました)
358:仕様書無しさん
08/09/12 16:09:25
エロじじい
359:仕様書無しさん
08/09/12 17:16:23
// (バルタン星人語)
// 仕様書、××さんの分はあてにならないので、とりあえず口語訳
// (一応日本語)
360:仕様書無しさん
08/09/13 14:09:56
// ボタンの事件
void actionPerformed(ActionEvent e) {
・・・・
}
オリンピックがあった国に外注したソースにこんなコメントが入ってたよ。
思わず「おしい!」と言ってしまった。
361:仕様書無しさん
08/09/13 19:05:08
/* ? */
どうしろと…
362:仕様書無しさん
08/09/13 19:11:13
>>361
/* ? */ /* <- ? */
でいいんじゃね?
363:仕様書無しさん
08/09/13 20:23:24
>>361
/* ? */ /* ! */
でいいんじゃね?手あかに塗れたネタだけどさ
364:仕様書無しさん
08/09/13 20:29:51
/* ! */
とか、記号を使ったコメントがところどころあってなぁ。
ソース書いた人間に問い詰めたところ
検索用のタグ
だったorz
365:仕様書無しさん
08/09/14 00:22:01
>>356
なんで辞めたxxxがコメント入れてんだよw
366:仕様書無しさん
08/09/14 14:43:22
検索用コメントは $を使ってる。
367:仕様書無しさん
08/09/14 15:23:31
検索用コメントは「xxx」。深い意味はない。
368:仕様書無しさん
08/09/23 21:41:14
934 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2008/09/23(火) 21:38:44
新人の作ったシェーダーのソース見てたら、注釈に
// ○○○○○をオッパイプラインにセット
ってあったんだけど気付かないふりしておいた。
わざとなのか・・・・、わざとだよな・・・。
369:仕様書無しさん
08/09/24 10:21:57
おっぱい振動用特殊処理パイプラインがあるのかもしれんぞ?
370:仕様書無しさん
08/09/24 14:43:29
ブラジャーの形状記憶合金ワイヤのデザインかもしれん
371:仕様書無しさん
08/09/24 14:44:34
うむ。ブラジャーのワイヤも意外と奥が深いからな
372:仕様書無しさん
08/10/05 20:46:24
プログラムソースには1バイト文字しか使ってはいけない!
ちゅうポリシーの持ち主がいて
// 初期化 2002/08/11 笹川
とか
// initialize 30.Aug. 2002 Fuckintosh
とか、あらゆる語句の日本語と英語が混在しまくってて何とも言われぬ心持ちになった。
しかも1バイトポリシーの持ち主は日付表記まで英語圏。(日/月/年)
パッと見、「30月」に見えてしょうがない
373:仕様書無しさん
08/10/05 21:13:12
気持ちは分からなくもなくもないような
374:仕様書無しさん
08/10/05 21:18:11
他の人が、例えば
//CPU変更に併せて修正 2003/09/12 やらない夫
なのに、その人のみ
//Fixed code for other CPU architecture 12.Sep.2003 FuckOSX
とか書かれてるから
一瞬戸惑う
15行にも渡る英語コメントがあることもあるし
375:仕様書無しさん
08/10/05 21:19:02
// 死ね!○○ ←実名
376:仕様書無しさん
08/10/05 21:21:51
>>374
英語圏の人が居ないプロジェクトならこの上なく無意味だよね。
そんな私も趣味でやってた頃を振り返ると・・・ごめんなさい。
377:仕様書無しさん
08/10/05 21:23:44
まあカナダの某社とかと共同でやるときは
全部英語コメントなので、全員読めるからいいといえばいいのだが
なんか「ゼロ戦」みたいな違和感がある
なんで日本の戦闘機なのに「ゼロ(英語)」なんだ
っていう
378:仕様書無しさん
08/10/05 21:28:26
それは単に通称だからそう呼ぶ人が多いだけでしょ・・・
379:仕様書無しさん
08/10/05 22:58:01
Xヶ国語が混在してたらカオスっぽいな
380:仕様書無しさん
08/10/06 10:28:31
>>377
つ れいしきかんじょうせんとうき
381:仕様書無しさん
08/10/06 10:48:23
さあ軍板に還ろうか
382:仕様書無しさん
08/10/06 12:25:50
アメリカは月/日/年だっけ
383:仕様書無しさん
08/10/06 13:00:13
以前「おーいコメント化されている不要なソース行をすべて削除してくれー」と新人に依頼したことがあって、
新人は「終わりましたぁぁぁああ!」と元気よく返事。
例外なくすべてのコメントが一切削除されていた。
384:仕様書無しさん
08/10/06 13:39:14
それはあなたが悪い
385:仕様書無しさん
08/10/06 16:02:08
>>383
自分が依頼した訳じゃない。隣の部署。
386:仕様書無しさん
08/10/06 16:15:34
>>383
新人がプリプロセッサ通した後で整形ツールにかけただけだったらデキル奴だw
387:仕様書無しさん
08/10/06 16:28:55
「棚を整理してくれ」と言ったら、棚にあったパッケージソフトをごっそり捨てたヤツが
いたな。。。スレ違いだがw
388:仕様書無しさん
08/10/06 19:30:32
どうやって就職できる年齢まで生活できたのか不思議だよね
389:仕様書無しさん
08/10/07 00:29:11
// 以下、あるはずのないコード群でお送りします。
390:仕様書無しさん
08/10/07 11:59:23
>>388
「資料をホチキスで綴じてくれ」と言ったら四隅をホチキスでとめたヤツもいる。
誰が袋とじにしろとwww
391:仕様書無しさん
08/10/07 12:07:59
使えない新人スレ逝った方がいいのかもしれんが・・・
昔のだめなヤツは考えてもわからない馬鹿だったけど
今のだめなヤツって考えることができない馬鹿なんだよねえ
特に最近の子って目的っていうか何のためにそれをするかを考えない
何故だろう?
392:仕様書無しさん
08/10/07 13:59:27
そりゃ、言われたことさえやってればよゐこと言われ続けてきたんだから
393:仕様書無しさん
08/10/07 15:08:06
>>392
時代が変わったって事ですかね。
394:仕様書無しさん
08/10/07 15:17:38
躾ができていないだけ
親の世代が親の仕事を放棄した結果
395:仕様書無しさん
08/10/07 21:12:46
>>391
会社のレベルが下がって昔より低レベルの新人しか来なくなったんじゃない?
396:仕様書無しさん
08/10/07 22:48:17
本当にレベルの高いヤツって、
昔からそれほど落ちてないと思うけど…
下の方の連中の落ちっぷりが半端無い気はするな
397:仕様書無しさん
08/10/07 23:42:10
よく言われることだけど、真ん中層がなくなった。
398:仕様書無しさん
08/10/08 01:33:14
今までそれでどうやって生きてきたのっつーくらいヒドイのがたまにいる
399:仕様書無しさん
08/10/08 01:46:55
どうでもいいがお前ら、書き込む前にスレタイをもう一度読むんだ
400:仕様書無しさん
08/10/08 10:33:23
そういや新人のコメント、名前以外見た事無いな
【人月稼ぎにしか】使えない新人 0x07
スレリンク(prog板)
401:仕様書無しさん
08/10/09 00:26:48
自分の名前をコメントに残したまま納品しちゃったことがあった。
402:仕様書無しさん
08/10/09 03:28:29
>401
俺もやった。
HTMLの修正コメント残したまま出荷して、大慌てで修正版出したことがある。
危うく全世界に俺の名前と修正履歴を公開するところだった。
修正コメント。どこの会社かはもうお分かりですね。
403:仕様書無しさん
08/10/09 04:05:37
>>402
自分の名前ってあとで検索するのに結構便利なんだよね。
他人のコメントと区別できるし。
404:仕様書無しさん
08/10/09 13:23:50
別のユニークなキーワードにすればいいのに
405:仕様書無しさん
08/10/09 23:41:29
>404
それに近いことを言ったらふざけたキーワードにしたヤツがいたw
ユニークはそういう意味じゃねぇ!
406:仕様書無しさん
08/10/10 00:28:22
unique
なぜか日本では「面白い」とか「愉快な」という意味に取られているが、これはまったくの大間違い。
本来の意味は「唯一の」「一意の」という意味で、「他の何ともカブらない」程度の意味だ。
しかし、これが口語になると「他に例を見ないアホ」という、侮辱の意味もあるので
英語圏の人間に「You are unique」と言われて「愉快な奴だと褒められてんだな」と喜んではいけない。
バカにされてんだ。
407:仕様書無しさん
08/10/10 00:43:17
>>406
_
, ^ ヽ
イ fノノリ)ハ
リl|゚ - ゚ノlリ ユニーク…
_/_つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
408:仕様書無しさん
08/10/10 17:19:46
>>406
日本だと、
「他の何ともカブらない」≒「(興味深いという意味で)面白い」―同音異義(?)→「(愉快という意味で)面白い」
という解釈かな?
蔑称の方は初耳だ、勉強になった。
409:仕様書無しさん
08/10/10 21:46:13
「愉快な奴だな」って、状況と相手によっては「そのケンカ買った」という意味に取れるんだが、それともまた違うのかな?
410:仕様書無しさん
08/10/10 22:01:26
ユニークとかナイーブとかネイティブには褒め言葉じゃないよね
411:仕様書無しさん
08/10/10 23:48:04
ナイーブって日本語だと褒め言葉だったのか
412:仕様書無しさん
08/10/11 17:49:53
ソースを変更した際のコメントには日付と氏名、何をどうしたのか
書く事がルールになってるんだが、
// 昨日先輩に直すように言われて、処理を変更しました
疲れてたんで、ちょっと和んだ。
413:仕様書無しさん
08/10/11 21:54:53
先輩乙
414:仕様書無しさん
08/10/12 02:01:29
>411
おまえ日本人か?
普通、日本語のナイーブは仏蘭西語の naïve
「素朴な、純情な、無邪気な;気取りのない、自然な」
といった意味でしか使われない。
415:仕様書無しさん
08/10/12 03:01:39
/* 俺のせいじゃない */
バグは無いように見える…が、恐い
416:仕様書無しさん
08/10/12 10:32:50
そういえば、
プログラマを採用するときにCで5行くらいの短いプログラムを書かせてみて、そいつが
ループ変数の名前で
int CountBookNumber;
とかの長いのを採用したら、そいつはほとんどプログラムを書いたことがないと判断しろ
というのをどっかで読んだけど、本当にそう思う?
ループ変数は短ければ短いほど経験ありと判断するらしい。
417:仕様書無しさん
08/10/12 10:56:04
コメント関係ないし他のスレで聞け
418:仕様書無しさん
08/10/12 11:33:59
スレタイに合った話をするなら、
>416
ループ変数のコメントに /* ループ変数 */ とか書いたやつは却下
なんてのはどうだろうw
419:仕様書無しさん
08/10/12 11:42:31
>ループ変数は短ければ短いほど経験ありと判断するらしい。
たかがループの中でしか意味を成さないカウンタ変数に長い名前を付けるのは経験不足。
長い名前を付けないと意味を忘れるような糞長いループを書くのも経験不足。
今回の件は5行とのことだが、たった5行の世界で変数の意味を忘れるような人間は経験どころか
素養が全くないと判断した方が正解。
そういうバカは例え変数名をiとしても、iが出てくるたびに質問に来るようになるぞw
それかiを使う行のたびに // iはループカウンタ とか書き始めるw
420:仕様書無しさん
08/10/12 11:54:03
Cでループ処理を含む5行の処理を書こうとしたら、
main関数とループ処理とreturnだけで行数を全部使い切ってしまう気がする。
421:仕様書無しさん
08/10/12 15:53:42
関数の中身が5行程度、と善意で解釈w
>>416-419
一理あるねぇ
ただ、以前関わってた某企業では、
一文字変数禁止で、みんなしてループカウンタを iCounterとか書いてて、
俺も渋々それに従ってた事もあるんで
でも、そんな企業はバカ企業だろうから、問題ないか…w
422:仕様書無しさん
08/10/12 19:17:28
その程度のルールならおかしいとは思わない。ちゃんと適用されてるなら。
むしろ昔の流れで変数名は○文字以内とかもうww
423:仕様書無しさん
08/10/12 19:27:14
くだらねえ
関数名も変数名も何もかも1文字でなきゃならないってか?
Linuxのカーネルにしろ、id softwareのゲームにしろ
商業ベースもしくはソレに近いものはだーれもやっちゃいねえ
1文字を有難がるのはド素人だけってこった
424:仕様書無しさん
08/10/12 20:58:50
↑ループ変数限定の話ですよ、お兄さんw
誰も全部一文字にしろとは言ってないですよ。
425:仕様書無しさん
08/10/13 00:49:47
そらループ1つしかなければiでもいいかも知れんが
何個もあったらどうすんだろうなw
426:仕様書無しさん
08/10/13 01:07:48
i,j,k...
427:仕様書無しさん
08/10/13 01:10:11
26個まで耐えられる!
428:仕様書無しさん
08/10/13 01:12:36
>>427
古典言語でなければ52個いけなくね?
429:仕様書無しさん
08/10/13 01:19:49
むしろ、そんな多段になるループがどうかと思うけど。
430:仕様書無しさん
08/10/13 01:21:59
いや、そんなことはわかっとる
431:仕様書無しさん
08/10/13 01:41:34
変数禁止でいいだろ
432:仕様書無しさん
08/10/13 04:30:21
#####################################
# S Q L E X E C U T E S E C T I O N ! #
#####################################
433:仕様書無しさん
08/10/13 11:55:57
かっけーw
434:仕様書無しさん
08/10/13 20:37:17
/**
* @file A.c
*/
/*
* ここから別ファイルのつもりだったけどめんどくさいからそのまま
*/
/**
* @file B.c
*/
435:仕様書無しさん
08/10/14 08:24:31
>412
わんだw
436:仕様書無しさん
08/10/14 13:59:04
>>423
変数はともかく関数名が1文字ってのは見たことないなぁ
437:仕様書無しさん
08/10/14 17:51:34
>>423 は慌て者
仕様書も流し読みで勘違い実装を連発する迷惑な困ったちゃん
438:仕様書無しさん
08/10/14 19:35:08
>>435
これはマジレスしていいのか?
439:仕様書無しさん
08/10/14 20:12:34
は?
440:仕様書無しさん
08/10/14 22:06:20
「なごんだ」を変換してみりゃ分かるだろ
441:仕様書無しさん
08/10/14 22:35:57
ここは2ちゃんねるです!
442:仕様書無しさん
08/10/14 23:34:45
コーヒー吹いたって事じゃない?
443:仕様書無しさん
08/10/14 23:37:26
>>442
それなんてワンダ?
444:435
08/10/14 23:54:54
>438
半年ROMってろ。
445:仕様書無しさん
08/10/14 23:56:05
>>435
今頃になって、意味がわかった俺は 2ch歴二桁年…
446:仕様書無しさん
08/10/15 00:15:26
2chができたのは1999年なんだが
447:仕様書無しさん
08/10/15 00:26:12
100年ROMってろと言われたらしい2getterもいるんだから
10年やそこらのヤツがごろごろいてもおかしくはない
448:仕様書無しさん
08/10/15 10:05:31
あめぞうから数えれば10年ってのもいるかモナー
// 初期化するにゃ
// 終了するにゃ
なぜ猫語!?Σ(゚д゚;
449:仕様書無しさん
08/10/15 10:43:28
>>448
それが女なら即俺をインストールいしたい
450:仕様書無しさん
08/10/15 11:54:56
インストール石鯛
451:仕様書無しさん
08/10/15 12:38:56
>449
んで、女性のワクチンソフトに撃退されると。
…精液か精子に対する抗体って本当にあるらしいな。
452:仕様書無しさん
08/10/15 13:06:05
そりゃ他人の細胞だからな
453:仕様書無しさん
08/10/15 13:32:57
>449
40過ぎのむっさいおっさんだったらどうするよw
454:仕様書無しさん
08/10/15 18:37:44
>>453
それは君に任せよう
俺はちょっと腹がいたくなってきたから病院行くわwwwww
455:仕様書無しさん
08/10/17 10:03:05
' 自ら値して処理を引くことを取り消します押しボタンをクリックします
……に、日本語で……おk……
456:仕様書無しさん
08/10/17 10:27:42
通じなくはないが、すげーw
457:仕様書無しさん
08/10/17 11:09:19
>>455
機械翻訳の結果ぽいなあ。
458:仕様書無しさん
08/10/18 01:04:03
プログラムじゃないんだけど、どうしようもなく使えなった奴が首になって、
そいつが辞めた後、そいつのPCをあさってたら、
outlookの予定表の退職日に「新たなる旅立ち」と書いてあったのが衝撃だった。
459:仕様書無しさん
08/10/18 21:03:59
>>458
ポシティブだなぁ。
460:仕様書無しさん
08/10/18 22:02:02
来世への旅立ちだったりしてな
461:仕様書無しさん
08/10/19 02:05:42
そして伝説へ…
462:仕様書無しさん
08/10/19 13:37:02
メークレジェンド?
463:仕様書無しさん
08/10/19 17:18:42
プログラマは他人の末路には本当無関心だよな。性格歪みすぎでは。
464:仕様書無しさん
08/10/19 17:59:54
hoge は他人の末路には本当無関心だよな。性格歪みすぎでは。
hoge には任意の職業を代入できます
465:仕様書無しさん
08/10/19 20:39:07
hoge=自宅警備員
466:仕様書無しさん
08/10/19 20:42:25
hoge=ネラー
467:仕様書無しさん
08/10/19 21:08:00
hoge=ネ申
468:仕様書無しさん
08/10/20 00:23:22
hoge=小沢
469:仕様書無しさん
08/10/20 16:49:35
// データファイルに○○を保存しt(以下略
数行後
// ファイターに○○を(以下略
何か戦ってるらしい。
470:仕様書無しさん
08/10/21 00:08:48
先輩が書いたコードのcase文の中に
//ここに来ることは絶対にない
ってコメントついた条件があって、コードは何も書かれてなかった。
(セミコロンが書かれてただけ。)
「本当かよ」って思ってソース追ったらやっぱその条件に入るケースがあった。
でも、放置した。
コード書いたの俺じゃないし、前もそういうの見つけて直したら逆ギレされたし。
バグ発覚したのは納期の前週の金曜。
土日なくなったらしい。
471:仕様書無しさん
08/10/21 22:37:52
絶対はないな…
俺だったら、
// ここに来ることは仕様上ないはずだけど念のため
って書いて、ログ出力だけ仕込んでおくかな
>ソース追ったらやっぱその条件に入るケースがあった
これはねーわw
自分の書いたソースと周囲との連携等が把握出来てないって事じゃんw
解ってないままソース書いてたら、そりゃバグが出るわw
472:仕様書無しさん
08/10/21 23:18:18
if(hoge == true) {
} else if(hoge == false) {
} else {
//ココに来る事は絶対に無いよ
}
なら『絶対』だろうけど、その前に勉強しなおせと言いたいw
473:仕様書無しさん
08/10/21 23:31:36
exit();
//ここに来たらびっくり
474:仕様書無しさん
08/10/23 01:26:31
PG1年目なんだがswitch文で来ることがないcaseを書いておく理由が分からない。
来ることがないって思ってればdefault条件になるようにしておけばいいんじゃないのか?
475:仕様書無しさん
08/10/23 01:36:16
>>474
来るはずがないけど、来たらそこまでに起きたバグを確認したいとか?
476:仕様書無しさん
08/10/23 02:18:41
defaultを書かないと速度向上が見込めるって噂を聞いた事があるが関係ない話か
ちなみに実測した事は無い
477:仕様書無しさん
08/10/23 04:57:56
defaultを書かないと回路規模が小さくなると聞いたことはある
478:仕様書無しさん
08/10/23 08:11:08
合成ツールがゲーテッドクロックしてくれるからな
479:仕様書無しさん
08/10/23 09:13:10
むしろ default したら信用がなくなる。
480:仕様書無しさん
08/10/23 14:12:03
>>474
あらゆる入力に対して「ここには来ない」(>>472)ならともかく、
『今は来ないが仕様変更のせいで来ちゃったらやばいぜ』
という場合に備えたりしたほうがいいぞ。
481:仕様書無しさん
08/10/23 18:59:34
>>476
速度をあんまり気にしないからswitch文を使うんだろ。
本気で速度向上を目的とするなら、自分で最適化を
考えて、実装をテーブル処理とかにするべき。
482:仕様書無しさん
08/10/23 19:02:36
>>472 は hoge が int 型なら来ちまうけどな
483:仕様書無しさん
08/10/23 22:21:06
float/doubleでも逝くだろ...
484:仕様書無しさん
08/10/23 23:18:24
>474
普通に考えるとアサーション。
来ることがないと思ったところに本当に来ることがないなら世の中幸せ。
プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く。
だから、来るはずのない条件を明示的に記述してassertを仕込んでおくのは良い習慣。
もしくはdefaultに意味のある処理が入っていて、来るはずのない条件をトラップするのに使えないのかもしれない。
485:仕様書無しさん
08/10/24 00:00:46
来るはずのない箇所に来たら即時終了でおk
486:仕様書無しさん
08/10/24 00:16:24
// ここには来ない
system("shutdown -h -q now" ) ;
487:仕様書無しさん
08/10/24 09:31:56
// 来ちゃらめぇぇぇぇ
488:仕様書無しさん
08/10/24 13:19:24
//ここは不幸のブロックです。ここにきたら不幸が訪れます。
489:仕様書無しさん
08/10/24 23:17:49
//oobar
490:仕様書無しさん
08/10/27 23:17:49
//このプロジェクトが終わったら結婚するんだ・・・
491:仕様書無しさん
08/10/27 23:42:18
>>490
>>181?
492:仕様書無しさん
08/10/28 01:53:02
>>479
サムライ債が・defaultしたな...
493:仕様書無しさん
08/10/28 14:08:29
/*ここで死亡フラグ*/
494:仕様書無しさん
08/10/28 23:43:22
来るはずのない箇所に来たら適当なエラーメッセージ出力だろ条項
495:仕様書無しさん
08/10/28 23:51:23
#幸せなんて誰かが決めるもんじゃない
#上を見たらキリが無いしね
特に意味は無いけど、好きな言葉とかコメントに残したいな。
やったことないけど
496:仕様書無しさん
08/10/29 04:55:39
絶対来ないはずのエラーでは今プレーしているネトゲにいる有名人の名前と
その名前を開発者に連絡するのを促すメッセージが出力されるようになっている
名前でソースを検索してエラー箇所を見つけるという寸法だ
497:仕様書無しさん
08/10/29 22:34:28
社外の人間・客が見て顰蹙しないメッセージにしとかないと痛い目見るぜ
498:仕様書無しさん
08/11/04 10:47:07
「えーとすいません 十字の記号みたいなのと、えっと「絶対」「天使」
「暗黒」「姫」「神」…
それからギリシア文字の、ちょっと読めないんですけど蛇みたいな
にょろにょろした文字ですね、それからまた十字の記号みたいなの、
これを御社の開発の人に伝えろって画面に出たんですけど
どういうことですかね?
499:仕様書無しさん
08/11/04 20:26:07
なんという痛いネトゲ系のHNw
500:仕様書無しさん
08/11/04 21:35:06
猫 を忘れちゃいかんな
501:仕様書無しさん
08/11/04 22:16:57
様々なMMOの統計から導きだされた関わってはいけない名前の法則
トラブルに巻き込まれたく無ければ、近づくな、話しかけるな、無視しろ
1.名前より、記号や特定のサインに注意するのはMMOの常識
即取られそうな名前、有名アニメやゲームキャラの前に
†、Ψ、☆、×などの記号がついてる場合はほぼ9割以上の確立で池沼厨房、触ると痛いで決まり
名前を記号などで囲んでいる場合はさらに要注意 †○○† ☆○○☆
2.中華 (全角英文字+特定記号 半角カタカナで意味不明)
xx、oO、zzzなどの特定されやすい文字が前についてる場合 中華確定と思ってよい
また、イ妙ヌ、IDチヌチヌ など漢字+アルファベット+半角など意味不明の名前も中華確定
3.特定の名前
ガンダム 例) MS06 などのモビルスーツの正式名称?の連中は自己厨で痛い、又ガノタは理屈っぽくて体臭が臭すぎる
エロゲーの名前 ○○子とかよくわからんがそんな名前は痛い
特に信者が真に浸りきってる、マブラヴ、Kanon、ToHeartなるゲームのキャラ名が痛い
口癖までキャラになりきっており妄想120%入っていて危険極まりない
アニメキャラの名前 特に美少女系 ときめも?とかそういうやつか? は確定的、北より痛い
名だけじゃなく姓までついてたら百倍ヤバい
更にミドルネームまでついてたら万倍ヤバい
アニメ小説? ←何て言うのかわからんが これも痛い
ロードス戦記?って奴の名前をよくみるが、100%痛いと思ってよし
銀河英雄物語?伝説? ラインなんとかって奴の関連も100%痛い
ゲームキャラの名前
格闘ゲーム、スト2、KOF、GG、最近だと月の姫??? の格闘ゲームの系列も痛い
FF、三国志関係もやばい、東方何とか言う(同人ゲーム?)関係もかなりやばい
502:仕様書無しさん
08/11/04 22:17:17
4.廃人で個人名をつけてるやつ
例) 修哉 浩哉 みさ ゆか
自分の名前なのか定かではないがとにかく自己顕示欲と独占欲が強い
大抵、鯖で1,2番にギルドを作るが、身内以外には絶対的な壁を設けて閉鎖的
終焉漂う奴になるとギルドマスターなのに会話すらほとんどしないで黙々と狩り
5.名前に特定の部位が付属
名前に神、魔、龍、炎、王、天、鬼、悪、烈、太郎などが付いている
○○のorを○○系
○○姫、○○王、○○ちゃん、○○くん、○○様、○○太郎、○○の閃光、疾風の○○、○○を司る者
6.神話や悪魔関係
ヴァルキリー、オーディン、ルシファー、 ワルキューレなど
特にヴァルキリー、 ワルキューレはどのゲームでもやばいくらい痛い
ワルキューレ ◆mci....ll.は数多くのMMOでも池沼として有名でスレにコテハンで荒らしてるので注意
7.実在する営利団体、宗教法人等の名前、お笑い芸人、2ちゃん用語を名前にしてる奴は特に要注意
又、顔文字を名前にしてる奴も自己主張が非常に高く危険(~_~)('д')
8.DORAGON、SEFIROSUなどスペルミスの名前
※スペルミスだと笑っていたら実はドイツ語やフランス語のまともなスペルでしたということもあるので注意。
503:仕様書無しさん
08/11/04 22:22:02
>>498
有名人でもそういう奴は入れてねぇよwww
504:仕様書無しさん
08/11/04 23:47:08
†癒しの聖猫天使姫†
505:仕様書無しさん
08/11/04 23:59:30
†仕様を司る者†
506:仕様書無しさん
08/11/05 09:06:45
>>501-502
逆にまともな名前はどんなのだと
まともそうなのでもフィルタ4で弾かれそうだ
507:仕様書無しさん
08/11/05 11:19:47
>>506
うんうん
この頃は痛い個人名ってのも増えてきてるから、
フィルタ4は難しいと思う
508:仕様書無しさん
08/11/05 11:36:55
ちなみに俺のにはドイツ語が入ってる
509:仕様書無しさん
08/11/05 15:59:29
結論としてはMMOそのものに近づくなってこった
510:仕様書無しさん
08/11/06 15:31:38
板を間違えたかと思ったじゃないか
/*この関数を勝手に改造するものには不幸が訪れます*/
511:仕様書無しさん
08/11/06 16:02:50
俺しか弄れないほど謎コードになってるから、他人がさわるとエンバグするぞって脅しですね
512:仕様書無しさん
08/11/06 16:44:01
逆に
//誰かリファクタリングしてくれぇ~
なのを見たことがある
確かにすごい(ryなソースだった
513:仕様書無しさん
08/11/13 22:30:03
// ~~はどうなってるの?俺はやらないぞ!
514:仕様書無しさん
08/11/14 11:11:53
>513
それはプログラマの叫びなのか、プログラムの叫びなのかw
515:仕様書無しさん
08/11/15 12:10:37
/* メルゲする */
int merge(...
/* プアゲする */
void purge(...
516:仕様書無しさん
08/11/15 12:24:47
昔、オフコンの帳票みてpage: 0001/9999 を
ぱげ1ですって読んだら、先輩にオオウケされ、それ以来、その先輩の前では
出力される英単語を音読みしていた自分を思い出した...
517:仕様書無しさん
08/11/15 13:13:02
・・・で?
518:仕様書無しさん
08/11/15 13:17:30
面白いだろ?
面白いよな?
面白いって認めろよ
そして素直に笑えよ
笑いは健康にいいんだぞ
519:仕様書無しさん
08/11/15 14:44:30
全然面白くないので。
520:仕様書無しさん
08/11/15 21:42:36
中学の頃、英語の教科書を教室で立って読まされた時、
何故か数字の部分だけ日本語で読んで笑われたのを思い出した
521:仕様書無しさん
08/11/15 22:02:46
>>520
それは噴くなw
522:仕様書無しさん
08/11/17 00:20:41
海外出張中に、先輩がステーキハウスで流暢に
"I have じゅうにounce steak, please."
と言ったのを聞いて噴いたのを思い出した。
523:仕様書無しさん
08/11/17 00:33:54
流暢っていうのがいいなw
524:仕様書無しさん
08/11/17 01:11:57
きっとツエルブだけ発音が苦手なんだよ
ツエルブ
525:仕様書無しさん
08/11/17 12:28:16
つか、それは教科書が悪いんじゃね?
英語の文章だと、数字は基本的に文字で記述するぞ。
He has twelve apples. とか。
He has 2 balls. という書き方はしない。
526:仕様書無しさん
08/11/17 12:48:43
Walt Disney was born in 1901.
とかだったんじゃね?
527:仕様書無しさん
08/11/17 13:07:37
なんだその具体的な例文は
528:仕様書無しさん
08/11/17 13:09:39
//腹いてぇ・・・
//やべ、腹がなんかゴロゴロ言ってる
はよトイレ行け。
529:仕様書無しさん
08/11/17 14:30:56
PGが死んだら遺族に遺作となったコードを届けたりするんだろうか
530:仕様書無しさん
08/11/17 17:44:52
「ヤツが担当していたモジュールの再開発が必要になった。賠償汁」って遺族に詰め寄ります
531:仕様書無しさん
08/11/18 15:58:06
/*さくらのは~な~♪さーくーこーろ~~♪*/
意味不明な上に、あの歌は「すみれ」です
532:仕様書無しさん
08/11/18 21:35:05
>>508
ABAPPER乙
533:仕様書無しさん
08/11/18 21:52:56
平太(ペータ)かも
534:仕様書無しさん
08/11/23 09:03:11
>>525
悪くない。
アラビア数字だとアルファベットとまぎらわしいので(1とl、2とZとか)、
数字も英単語で書くのが英語の流儀。
日本語にも同じような考え方はあって、改変防止のために小切手の額面を
漢数字で「壱萬円」のように書くのがある。
悪いのは、英語がそういう慣習だというところまで教えない教育だな。
535:仕様書無しさん
08/11/24 03:21:03
そんな慣習あったっけ?w
日本語の文でアラビア数字を使うか使わないかと同程度の話じゃない?
536:仕様書無しさん
08/11/24 13:54:30
534の言うような慣習はないが、小さい数は英単語で書くという慣習はある。
537:仕様書無しさん
08/11/24 19:10:21
// 20XX.XX.XX
// かき混ぜて, 糸引いて, 飯に重ねる
納豆の事だと思われるが、未だに意図も書いた奴もわからず、消されずに文化財的に保存されてる。
538:仕様書無しさん
08/11/24 22:08:52
かゆうま系だな
539:仕様書無しさん
08/11/24 22:34:56
ソースが発酵してるんだな
540:仕様書無しさん
08/11/25 17:26:15
/*カレーパン*/
腹へってたんだな(´・ω・` )
541:仕様書無しさん
08/11/26 00:09:59
それがメロンパンだったりするといろいろと深い意味がありそうだ
542:仕様書無しさん
08/11/26 14:16:20
>>535
英語の本を読み慣れてくると判るよ。小説のペーパーバックだと、
アラビア数字は型番とか部隊番号、そしてページ数ぐらいしか
出てこない。
543:仕様書無しさん
08/11/27 22:52:44
// 死亡フラグ
ちょwwww
544:仕様書無しさん
08/11/28 12:26:05
if (flag) exit();
とかいう意味なんだろうかね?
545:仕様書無しさん
08/11/28 12:54:52
if (flag) __asm__("HLT");
こうじゃね?
546:仕様書無しさん
08/11/28 13:51:16
Thread.run() {
while(flg){
...
}
}
じゃね?
547:仕様書無しさん
08/11/28 23:07:31
if (theProcess.isKilled) {
...
}
548:仕様書無しさん
08/11/29 09:19:23
//○○が××だった場合の処理
/*
つーか、××なデータとか普通入れねぇだろ
っていうかそんなデータ入れんな
どう見ても△△なデータしか入れようが無いじゃねぇか
そもそも別の処理でデータチェックしてるのに、ここにまで分岐作る必要ねぇことに誰か気づけよ
おい、□□、おまえのことだよ、おまえのこと
いつもいつも糞な仕様作ってきやがって、本当にそれでいいとでも思ってんのかこの野郎
客に取説ぐらい読ませろ。サポートするのも大変なんだぞ。
いつもいつもあの客は電話してきやがって、マジうぜぇ
客「なんかエラーが出てきたんですが」
俺「どんなエラーですか?」
客「見てません」
死ね。マジで
少しぐらい読もうと思ったらどうだ
OKボタン押せばOKとでも考えてんのか
//テストもしないし、どうせ実行されない処理なんで、メッセージが無限ループされる処理作っておきますね
*/
こいつは何をしたかったんだ・・・・・・
549:仕様書無しさん
08/11/29 10:39:14
客はマニュアルを読まなくても使えるシステムを欲しがってるんだよ
お前らだって新しいエロゲーインスコして使うときいちいちマニュアル読まないだろ?
550:仕様書無しさん
08/11/29 13:42:03
ていうかすごくきもちわるい
そんなの書いてないで口でしゃべれよと
551:仕様書無しさん
08/11/29 17:44:34
>客「なんかエラーが出てきたんですが」
>俺「どんなエラーですか?」
>客「見てません」
ワロタw 今時サポートセンターでも失笑もんだろww
552:仕様書無しさん
08/11/29 17:59:38
>客「なんかエラーが出てきたんですが」
>俺「どんなエラーですか?」
>客「見てません」
こういう客に対処する為、エラー発生時にログ等の情報を開発者側へ自動的に送信するシステムが考えだされたんだな。
553:仕様書無しさん
08/11/29 21:25:21
/* 完璧な○○SE様の仕様書だとココには絶対来る事が無いので、
全マスタをTruncateするようにしておきますね。 */
554:仕様書無しさん
08/11/29 23:01:43
>客「なんかエラーが出てきたんですが」
>俺「どんなエラーですか?」
>客「見てません」
客が言うならまだ許す。
SEでこういうこと言う馬鹿がいるから・・・
555:仕様書無しさん
08/11/30 11:45:15
客「なんかエラーが出てきたんですが」
俺「どんなエラーですか?」
客「『電話番号は半角文字で入力してください』ってあります」
俺「それはエラーでなく、入力チェックエラーです」
客「だからエラーでしょ?」
俺「いや、入力チェックエラーです」
客「もういいです」
556:仕様書無しさん
08/11/30 14:59:34
客がUIのクソ具合に呆れたんですね。わかります。
557:仕様書無しさん
08/11/30 18:20:44
何回読んでも>>556の結論になるなw
558:仕様書無しさん
08/11/30 20:57:33
>俺「それはエラーでなく、入力チェックエラーです」
に、越えられない壁を感じる
そんな複雑な話できる客なんてまれ
559:仕様書無しさん
08/11/30 21:06:32
言葉を選ばないとな
最終的なユーザーが客なのか客の客なのかわからないけど「半角文字」もわからない可能性があるな
560:仕様書無しさん
08/11/30 21:51:55
全角と半角の区別を利用者に強いるUIがクソ、それ位の事はプログラム内部で変換処理しろってことか?
561:仕様書無しさん
08/11/30 22:42:36
よくわからんヤツからすれば、
入力チェックエラー
~~~~~~~
↓
要は「エラー」にはかわりないんだろ
よくわからんけどとりあえずどうにかしろボケ
にしかならんと思われ
562:仕様書無しさん
08/12/01 04:33:52
数字を入れるところに全角を入力すると拒否されるUIなんてそこらじゅうにあふれてるだろ
563:仕様書無しさん
08/12/01 05:05:33
溢れていることとbetter serviceが同一ではない
564:仕様書無しさん
08/12/01 06:12:44
臭すぎw
565:仕様書無しさん
08/12/01 09:13:56
住所入力するときに半角数字入れると拒否されるサイトもたくさんあるな
通販とかはいいんだけどクレカとか銀行とかはたいていそう。
必ず苦情のメールを送るようにしているが改善されたことはない。
566:仕様書無しさん
08/12/01 09:48:45
>>565
そういう仕様(全角限定)にした理由を尻たいところですねー
正規化処理いれるのと、チェック処理いれるのとの負荷を鑑みて~みたい
な理由ならいいけど、印刷したときに幅が統一されない、みたいな理由だ
とちょっとなぁと思う。
567:仕様書無しさん
08/12/01 13:13:47
全角半角交じりだと文字化け起こすようなとこもまだ残ってるんじゃない?
こないだ見ていたソース。
// 見ちゃらめぇぇぇぇ
// 配列溢れちゃうぅぅぅぅ
女の子も見るんだから、みさくら語はやめれ。
568:仕様書無しさん
08/12/01 13:19:31
htmlのフォームならimeコントロールできそうなもんだが
569:仕様書無しさん
08/12/01 20:37:49
種類やバージョンによって出来たり出来なかったり
570:仕様書無しさん
08/12/01 21:14:01
>566
この尻フェチめ
571:仕様書無しさん
08/12/01 23:29:20
ネット対応の遅かった銀行ほど
入力でイラつかされるUIな気がする。
572:仕様書無しさん
08/12/01 23:35:51
範囲選択しようとしたら変なところまで選択されたりな・・・
573:仕様書無しさん
08/12/02 00:14:48
>>568
クライアントがブラウザとは限らないだろjk
574:仕様書無しさん
08/12/03 00:00:32
>>565
うちの親戚の住所は、番地が数字じゃなくてカナ。
半角カナは困ります。
575:仕様書無しさん
08/12/03 10:07:57
>>574
それは私的な呼称なんじゃないの? 行政(公的なもの)では
すべて数字にされてたりしそうなものだが。
576:仕様書無しさん
08/12/03 11:17:26
>575
京都なめんな!
577:仕様書無しさん
08/12/03 11:45:09
国や自治体の所有地だと、未だに「イの一番」的な番地だったりするおw
578:仕様書無しさん
08/12/03 21:51:31
全く関係ない話ですが、
福岡市に本社がある某新聞は春吉三丁目の7~10、17~20番が何故存在しないのか
調査しても解からなかったという記事を載せたことがあります。
春吉三丁目
URLリンク(maps.google.co.jp)
579:仕様書無しさん
08/12/04 12:16:47
大通りから各ブロックを1、11、21でスタートさせたら余ったのかな?
580:仕様書無しさん
08/12/04 12:39:30
つ合筆
581:仕様書無しさん
08/12/04 15:41:40
あ、あいふで?
582:仕様書無しさん
08/12/05 04:42:25
// ぜってー通さねえ
#if _NULL_NULL_DELL_DELL_
ざんたっくすえらー
ざんたっくすえらー
ざんたっくすえらー
ざんたっくすえらー
ざんたっくすえらー
俺様の見解:
ドイツ>>>>>カザフスタン>>>>タジキスタン>キルギスタン>>>ウズベキスタン>>>トルクメニスタン>>>>パキスタン>>>>フランス
#endif
たぶん、疲れてたんだろうな。
583:仕様書無しさん
08/12/05 16:42:42
サッカーの話かと思ったが、違うんだなw
584:仕様書無しさん
08/12/05 23:43:35
>>578-579,>>581
つURLリンク(www.weblio.jp)
585:仕様書無しさん
08/12/09 01:22:48
// 仕様がコロコロ変わるから・・・
586:仕様書無しさん
09/01/17 02:43:14
// やっつけです
587:仕様書無しさん
09/01/17 22:40:01
//ノシ 三名賛成
588:仕様書無しさん
09/01/19 13:55:48
// 穴を見つけた人が埋める係な!
589:仕様書無しさん
09/01/25 23:06:18
// 見なかったことにします。
590:仕様書無しさん
09/01/25 23:35:25
// コメントアウトだけだと戻す馬鹿がいるので削除
591:仕様書無しさん
09/01/27 11:49:45
>>590
あるあるw
592:仕様書無しさん
09/01/27 21:53:48
// 2回目に通ると何故かエラーになります。
// 原因がわかったら修正おねがいします。
593:仕様書無しさん
09/01/28 23:39:11
2回目の時は無条件で脱出、これでよし。