13/02/22 14:57:14.01
120GBのSSD x4でRAID0+1組もうとしてた俺にタイムリーなスレや
232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 04:13:33.91
>>1
【詐欺】Apple、iOS6.1.3はパス無しでロック突破可能な問題を修正したと嘘を付く
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
米Appleが現地時間2013年3月19日にリリースしたiPhone向け最新版OS「iOS 6.1.3」
(関連記事)のパスコードロック迂回方法を解説する動画が、翌3月20日からYouTubeに
掲載されている(画面)。この方法を使うと、パスコードを知らない第三者がiPhoneに
保管された連絡先や写真データなどにアクセスできてしまう。
Appleは最新版iOSで「パスコードを迂回して電話にアクセスされる問題を修正した」と
説明しているが、早くも新たな問題が見つかった形だ。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 10:57:39.40
この板に張り付いているキチガイの特徴
メール欄が age になっている
234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/24 11:31:04.83
8MBメモリーカードが2980円とかでボッタ利益出してたソニーが瀕死なのもしょうがないよな
こんな状況なのに今だに同じ戦略してるから
235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 11:04:55.62
w
236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 23:49:15.14
>>1
【恥】【アップルボム】【動画有り】 いつも通りiPhone5も発火 【チンカス】【マジキチ】
iPhone5のバッテリーが爆発!発火後、煙が大量発生!
URLリンク(www.iphone-doctor.net)
iPhone5のバッテリーが爆発したー!
爆発→発火→煙発生という流れでしたので、その時の様子を写真&動画で解説していきます
URLリンク(www.iphone-doctor.net)
まずは爆発した後の様子です。大量に煙が発生し、床は黒焦げに。。。
バッテリーが真っ赤になり、かなりの高温になっていました。
URLリンク(www.iphone-doctor.net)
爆発時の作業場の様子です。騒然としています。
座っていたスタッフ、作業していたスタッフはすぐに避難しました。
慌てて避難したためバッテリーは煙を出しながら床に落下!
その場で燃え尽きるまで煙をずっと出している状態でした。完全に燃え尽きるまで約3分。
URLリンク(www.iphone-doctor.net)
こちらが燃え尽きた後のバッテリーです。とても恐ろしいことになっていますね。。。
非常に温度が高いため恐る恐る触りましたが、しばらくは熱を持っている状態でした。
熱が完全に冷めるまで約10分。
爆発からこのように持てるまで本当に騒然とした時間でした。
爆発した後の様子を何とか映像に収めることができましたので、ご覧ください。
URLリンク(www.youtube.com)
もしこの爆発がポケット内や操作している時に起こったら......
そう考えるだけでゾッとしますね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:39:12.88
>>1
【恥】 ルール守らず中国共産党を怒らせたApple 【アホン修理詐欺問題】【ちん毛】
アップル、ルール守れ=中国党機関紙が警告
URLリンク(www.jiji.com)
【北京時事】8日付の中国共産党機関紙・人民日報は、
「米アップルは中国の法律を守らないならば責任を取らなければならない」
と題する記事を掲載した。アップルのクック最高経営責任者(CEO)は今月初め、
スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の保証期間を
めぐる消費者の不満を受けて謝罪したが、中国側は「行動を見守る」(同紙)と慎重だ。
同紙によると、政府当局幹部はアップル問題に関する会議の席上、
同社が謝罪したとはいえ、監督の手は緩めないと明言。
当局として、消費者の不満に積極的に対応していくとした。(2013/04/08-12:01)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 00:31:17.06
>>1
【相性が~】【恥】【U-NEXTのパクリ】Apple TVにWi-Fi接続の不具合【失敗】【チンカス】
無償交換受付中
URLリンク(www.gizmodo.jp)
なんかつながらない...と思ってた方へ。
アップルが第3世代のApple TVにWi-Fi接続の問題があることを認めました。
条件のあてはまる人なら、ちゃんと動くものと無償で交換してもらえます。
9to5macによれば、アップルは以下のように説明しています。
アップルはApple TV(第3世代)のうちごく少数において、
次のようなWi-Fi関連の問題がありうることを確認しました。
それは、ネットワークの認識ができない、ネットワークに接続できない、
接続が途中で切れたり断続的になったりするというものです。
アップルストアやAppleCareの担当者、正規販売代理店などにもこの問題は周知されています。
もしお持ちのApple TVでWi-Fiつながりにくいな、と思ったら、シリアルナンバーを確認してみてください。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 13:39:33.38 !
マカと空気脳は同類のキチガイ
URLリンク(viploader.net)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 00:26:53.94
>>1
【恥】【アホン】 iPhone5のLTE人口カバー率96%→実は14%(笑) 【パケ詰まり】【陰毛】
高速通信「LTE」の広告で、米アップルの「iPhone(アイフォーン)5」が対応するエリアを実際より広く表示したとして、
消費者庁は21日、KDDIに対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める措置命令を出した。
同庁によると、同社は昨年9~12月末、ホームページや製品カタログで、
アイフォーン5を含むLTE対応スマートフォン(多機能携帯電話)について、
下り毎秒75メガビットの通信速度のエリアが2013年3月末に人口カバー率で96%になると記載した。
しかし、アイフォーン5の場合、この通信速度のエリアを実際は96%まで拡大する計画はなく、
同時点の人口カバー率は14%にとどまった。
東京23区では全くカバーされず、大阪や名古屋の中心部でもほぼカバーされていなかった。
同社は、カタログなどの誤記に気付いた後、修正して社告を掲載したが、
同庁は「一般消費者への誤認が排除できていない」として、措置命令に踏み切った。
URLリンク(www.jiji.com)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 00:37:46.64 !
マカと空気脳は同類のキチガイ
URLリンク(viploader.net)
242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 09:54:03.51
>>1
【世界一脆弱なApple】Macはウイルスは大丈夫と言ったな、スマンありゃウソだった
米AppleがMacの安全性についてアピールしたWebサイトの文言を書き換え、
「ウイルスには感染しません」などのキャッチフレーズが消えた。
セキュリティ企業の英Sophosが6月14日のブログで変更前と変更後の宣伝文句を比較して伝えている。
それによると、AppleのWebサイト(英語版)には「Macが好きになる理由」として、
つい数日前まで「It doesn’t get PC viruses」(ウイルスには感染しません)、
「Safeguard your data. By doing nothing」(何もしなくてもあなたのデータを守ります)と書かれていたという。
変更後はこうした文言が、「It’s built to be safe」(安全性も抜群です)、
「Safety. Built right in」(はじめから安全性を内蔵しています)という内容に書き換えられた。
Macのマルウェア感染をめぐっては、「Flashback」というマルウェアが約60万台ものMacに感染したと伝えられ、
Appleが対応を強いられた経緯がある。SophosがMac向けに無料提供しているウイルス対策製品を
通じて感染状況を調べたところ、Macの2.7%(36台中1台)にマルウェアが見つかったという。
こうした実態を受け、「Macマルウェアも存在することを認めない限り、Windowsのマルウェア問題の
規模ばかり指摘してもあまり説得力がないとAppleが判断したのは明らか」とSophosは解説する。
今回のWWDCの基調講演でも初めてマルウェアへの言及があったという。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 09:56:07.16 PTJSRZgj!
マカと空気脳は同類のキチガイ
URLリンク(uploda.cc)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 11:35:35.15
恥】Microsoft、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
URLリンク(www.computerworld.jp)
過去25年間に発見されたソフトウェア脆弱性を集計した結果、深刻な脆弱性の件数が最多だったのは
Windows XPと 「Firefox」ブラウザだった―。
米国のセキュリティ・ベンダー、Sourcefireの研究者が「RSA Conference 2013」でこのような調査結果を発表した。
リポートでは、多数の脆弱性を生み出す企業/組織の“ワースト10”を次のようにまとめている。
「Microsoft、Apple、Oracle、IBM、Sun Microsystems(現在はOracle傘下)、Cisco Systems、Mozilla、Linux、
Hewlett-Packard(HP)、Adobe Systems」。
「Linuxカーネル」の脆弱性登録件数は937件だが、SourcefireがすべてのバージョンのWindows(モバイル向け
を除く)を合計したところ、登録された脆弱性は1,114件に上った。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 08:49:34.46
>>244
【元ネタがバレる】アップル特許の元ネタ、なんと三菱のマルチタッチテーブル(2001年)
URLリンク(japanese.engadget.com)
三菱電機の研究拠点 MERL が2001年に開発したマルチタッチテーブル " DiamondTouch " 。
ダイヤモンドタッチは大型のテーブルコンピュータで、仕組みとしては外部のコンピュータで
演算した内容をテーブル上にプロジェクタで表示し、テーブル側をタッチ入力装置として使います。
仕組みはともかく問題なのは、アップルがサムスンへのライセンス料金要求の根拠としている特許のうち、
マルチタッチジェスチャやバウンススクロールに近い技術を DiamondTouch が実装していたこと。
「二本指でつまんでズームイン / アウト」は fractal zoom の名称で、
また画面外にはみ出たコンテンツ(写真)をびよんと戻す挙動は tablecloth の名前で、
すでにDiamondTouch が実現していたとしています。
さらに DiamondTouch を開発した MERL のAdam Bogue 氏によれば、
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 13:56:18.58
マカと空気脳は同類のキチガイ
URLリンク(viploader.net)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 08:54:25.84
w
248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 09:23:34.35
>>246
このキチガイの特定まだぁ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 19:21:42.65
「iPhone 5s」アプリクラッシュ率、5/5cの2倍も高いことが判明
AppleInsiderは11日、iPhone 5sのアプリクラッシュ率が5/5cに比べて
2倍も高いことが明らかになったと報じました。
iPhone 5/5cのアプリクラッシュ率は1%未満なのに対し、5sのクラッシュ率は2%に達し、
2倍以上高かったそうです。
原因としては、6月の時点で32bit版のiOS 7は開発者向けに配布されていたのに対し、
64bit版のiOS 7はA7プロセッサを搭載したiPhone 5sの発売まで、開発者が先立って
テストできなかった点が挙げられるとのこと。
なお複数のiPhone 5sユーザーはWindowsで見られる「ブルースクリーン再起動」を
iPhone 5sで経験したと報告しています。
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 04:42:26.99
>>239
>>241
>>243
>>246
この被害妄想キチガイの特定まだぁ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 19:51:22.41
てす