12/10/25 00:48:24.97
俺理科・社会の先生だけど、理科って教えると意外と面白いよね。
柱状図の読み取り、地震の計算3種類、実像・虚像と顕微鏡の関係、原発の発電の仕組み、地軸の傾きと白夜・極夜の関係、赤道や南半球・極地での星の動き、地震計の仕組み、対蹠点の計算、全反射の仕組みとか、大人になってから初めて理解できたwww
中学時代、理科の先生の教え方が下手すぎたのと、俺がアホ杉だったこともあって、理科アレルギーだったからな。大学も地底こそ行けたものの、文系学部。
何で今までこんなオモロイモンに気づかなかったのかと後悔してる。さすがに今では石頭になってて高校理科とかは無理だがwww。
やっぱ、先生自身が楽しみながら教えてる項目は生徒も理解しやすいし点数取らせやすいみたい。