シグマOSについて語ろう!at OSシグマOSについて語ろう! - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト167:Be名無しさん 07/12/12 22:42:06 日本で使い易いUnixを作ろう、って話だったわけ。 わかりやすいところでは、文字コードどうしよう、とか。 SysVとBSDは(謳い文句では)SysVが全てを統合するみたいに言われてたけど、 開発現場の支持って点ではBSDが圧倒してたわけ。 (ΣとはスッタモンダあったSonyのNEWSはBSDベースだったし、SunOSは BSD臭さをあっちゃこっちゃ残しながらSysVに「一応準拠」した) 商用UnixがSysVだから、大規模システムといえばSysVみたいに 思えるかもしれないけど、Googleのサーバ群はLinuxという話だし、 YahooはFreeBSD使ってる。 168:Be名無しさん 07/12/12 22:44:22 そういうわけで、俺の目には、>>165-166こそが、義務教育修了してない 浅はかな思考しかできない坊ちゃん嬢ちゃんに見えますwwwwwyutori 169:Be名無しさん 07/12/12 23:31:54 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Unix_history-simple.png ここの系統図見るとLinuxが最初に登場したのは1991年 Yahoo!が1994年に登場したときは無料のFreeBSDが登場した後。 今ですら数千円の出費をケチって無料のLinuxを使おうって連中が山ほどいる時代に ライセンスが厳しくて高額なUNIXを使う奴はめったにいないだろう。 GoogleやYahooがLinuxやBSDを選択した理由は無料だからだ。 >SysVとBSDは(謳い文句では)SysVが全てを統合するみたいに言われてたけど、 >開発現場の支持って点ではBSDが圧倒してたわけ。 あんた今何歳だよ 1983年に登場しているGNUを支持するやつはいなかったわけですね。 つまりGoogleは誰も支持してないGNU採用した馬鹿って事ですよね。 >私たちの知る限り、フリーに再配布可能なオペレーティングシステムで POSIX あるいは標準 C への適合を認証されたものは一つもありません。 これはNetBSDプロジェクトのページの引用ですが、 アメリカ政府に納入する場合の基準となっているPosixに適合していないGoogleやYahooのシステムは、 政府の事業を支える助けにはならないと言うことになり、 そんなものを国が金をだしてやる理由はどこにもないことになりますよね。 ああ、日本は独自企画でいくんでしたっけ? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch