【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part79at NHKDRAMA
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part79 - 暇つぶし2ch2:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:33:02.28 4YywKjLR
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28 (DAT落ち)
スレリンク(nhkdrama板)

スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド5
スレリンク(nhkdrama板)

3:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:44:20.83 Qm6RSXpD
■配役
川崎(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)[少女期:鈴木梨央(8)]
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50) 山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(61)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42) 山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(35)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21) 山本みね(覚馬次女/1862-1887)-17…池田沙弥花(11)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36) 新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(23)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45) お吉(山本家女中)…山野海(47)

松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31) 松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24) 松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
松平喜徳(容保養子・慶喜弟/1855-1891)-10…嶋田龍(13) 滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)

西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)+10…宮崎美子(54)
西郷眉寿(頼母妹/1843-1868)+2…中島亜梨沙(30) 西郷由布(頼母妹/1846-1868)-1…玄里(26)
西郷細布(頼母長女/1853-1868)-8…田中明(16) 西郷瀑布(頼母次女/1856-1868)-11…豊田留妃(10)
西郷常磐(頼母四女/1865-1868)-20…田嶋絆 西郷吉十郎(頼母長男/1858-1879)-13…関ファイト(13)
西郷律(頼母母/1811-1868)+34…久松夕子(80)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1843-1909)+2…市川実日子(35)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+62…山本圭(73) 山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26) 山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
山川登勢(大蔵妻/1850-1868)-5…白羽ゆり(34) 山川美和(大蔵妹/1847-没年不詳)-2…守田菜生(29)
山川操(大蔵妹/1852-1930)-7…竹島由夏(27) 山川常磐(大蔵妹/1857-没年不詳)…水野芽郁(13)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31) 神保雪(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木盛之輔(時尾弟/1854-1919)-9…大倉栄人(20) 高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)

田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64) 横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(60)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(64) 佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
萱野権兵衛(家老/1830-1869)+15…柳沢慎吾(51) 簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(72)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(39) 広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43) 大庭恭平(1830-1902)+15…山中崇(35)
古川春英(医師/1828-1870)+17…小市漫太郎(44) 黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(35) 小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
浅羽忠之助(1831-1897)+14…五十嵐貴裕(32) 日向内記(白虎隊隊長/1826-1885)+19…武智健二(41)
伊東悌次郎(白虎隊/1854-1868)-9…中島広稀(19) 飯沼貞吉(白虎隊/1854-1931)-9…峯崎雄太(21)
篠田儀三郎(白虎隊/1852-1868)-7…今村信也(18) 石田和助(白虎隊/1853-1868)-8…讃井優
海老名郡治(家老/1843-1914)-2…ウダタカキ(35) 原田対馬(家老/生没年不詳)…佐藤政之(33)

日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
日向(有賀)秀(ユキの継母/生没年不詳)…常石梨乃(34) ユキの祖母(生没年不詳)…大方斐紗子(74)
中野竹子(娘子隊/1847-1868)-2…黒木メイサ(25)
中野こう(竹子母/1825-1871)+20…中村久美(52) 中野優子(竹子妹/1853-1931)-8…竹富聖花(18)
依田まき子(娘子隊/1834-没年不詳)+11…小出ミカ(32) 依田菊子(娘子隊/1859-没年不詳)-14…吉谷彩子(22)
岡村すま子(娘子隊/1839?-没年不詳)+6?…白洲慶子(28)
水野テイ(梶原平馬後妻/1849-1889)-4…MEGUMI(31)


斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34) 土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43) 沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33) 藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)

4:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:45:04.37 Qm6RSXpD
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+14…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57) 三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(63) 中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63) 中山忠能(1809-1888)+36…小川隆市(64)
仁和寺宮(1846-1903)-1…西海健二郎(41) 九条道孝(1839-1906)+6…河原健二(36)

徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(35)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32) 徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52) 徳川慶福(家茂/1846-1866)-1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56) 徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
松平定敬(容保弟/1847-1908)-2…中村隼人(19) 松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(29)

井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57) 安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63) 吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(44) 吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35) 来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(58)

世良修蔵(1835-1868)+10…小沢仁志(51) 大山綱良(1825-1877)+20…村上新悟(38)
木村銃太郎(1847-1868)-2…大地泰仁(31) 二階堂衛守(1836-1868)+9…金児憲史(34)
成田才次郎(1855-1868)-10…吉井一肇(14) 岡山篤次郎(1856-1868)-11…大嶋康太(11)
伊達慶邦(仙台藩主/1825-1874)+20…天野勝弘(49) 上杉斉憲(米沢藩主/1820-1889)+25…倉持一裕(47)
但木土佐(仙台藩家老/1817-1869)+28…嵐芳三郎(48) 木滑要人(米沢藩家老/生没年不詳)…西沢仁太(54)
姉歯武之進(1844-1868)+1…管勇毅(30) 遠藤条之助(生没年不詳)…渡邊修一(35)
河井継之助(長岡藩家老/1827-1868)+18…岡森諦(51) 内藤新一郎(1844-没年不詳)+1…木下政治(42)
白井小四郎(1838-1868)+7…多田広輝(34) 吉松速之助(1845-1877)±0…河野洋一郎(53)

5:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:45:51.43 Qm6RSXpD
■配役(つづき)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47) 島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34) 大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
伊地知正治(1828-1886)+17…井上肇(52) 中村半次郎(1838-1877)+7…三上市朗(47)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(50) 山内容堂(1827-1872)+18…田中隆三(55)
後藤象二郎(1838-1897)+7…京極圭(39) 坂本龍馬(1835-1867)+10…柾賢志(29)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52) 榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)
野沢鶏一(1852-1932)-7…小林優斗(21) 明石博高(1839-1910)+6…橋爪遼(26)
江藤新平(1834-1874)+11…山崎銀之丞(51) 小崎弘道(1856-1938)-11…古川雄輝(25)

木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43) 槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47) 
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)

6:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:46:38.60 Qm6RSXpD
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)
   末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)、佐々木善春(平清盛)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構造
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)



新島八重と同志社(同志社大学サイト)
URLリンク(www.doshisha.ac.jp)

八重知り隊
URLリンク(twitter.com)

福島県制作の「八重の桜」公式サイト
URLリンク(www.yae-mottoshiritai.jp)

会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
URLリンク(www.facebook.com)

赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
URLリンク(www.nhk.or.jp)

ただいま、東北
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
URLリンク(www.nhk.or.jp)

2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 URLリンク(www9.nhk.or.jp)
2012年7月19日第二次出演者発表 URLリンク(www9.nhk.or.jp)
2012年10月11日第三次出演者発表 URLリンク(www9.nhk.or.jp)
2012年12月11日完成試写会開催 URLリンク(www9.nhk.or.jp)
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 URLリンク(www9.nhk.or.jp)

7:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:47:33.39 Qm6RSXpD
■過去スレ(* Part1~59はPart60を参照)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part77
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part76
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part75
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part74
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part73
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part72
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part71
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69(実質70)
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part68
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part67
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part66
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part65
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part63
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part62
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part61
スレリンク(nhkdrama板)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part60 *
スレリンク(nhkdrama板)

8:日曜8時の名無しさん
13/07/22 15:48:18.16 Qm6RSXpD
■放送日程とサブタイトル、演出

第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・・・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」・・・・・・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」 ・・・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」 ・・・・・・・・・・・加藤拓
第21回 05/26 「敗戦の責任」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第22回 06/02 「弟のかたき」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第23回 06/09 「会津を救え」 ・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第24回 06/16 「二本松少年隊の悲劇」 ・・・・・一木正恵
第25回 06/23 「白虎隊出陣」・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第26回 06/30 「八重、決戦のとき」・・・・・・・・・・・加藤拓
第27回 07/07 「包囲網を突破せよ」・・・・・・・・・・加藤拓
第28回 07/14 「自慢の娘」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第29回 07/21 「鶴ヶ城開城」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第30回 07/28 「生きるが戦なり」
第31回 08/04 「離縁のわけ」
第32回 08/11 「兄の見取り図」
第33回 08/18 「尚之助との再会」
第34回 08/25 「帰ってきた男」
第35回 09/01 「襄のプロポーズ」
第36回 09/08 「同志の誓い」
第37回 09/15 「熊本からの転校生」
第38回 09/22 「西南戦争」

*サブタイトルは変更される場合もあり

9:日曜8時の名無しさん
13/07/22 16:12:50.68 O/XRctod
                   l\ /l
                , " ̄゛ヽ
                  i ・ω・ ;i        土方
               、ー‐‐⊂  .l       ,.-‐-、
                `ー一'榎本ノ      {・ω・ } Ξ 官軍がそこまで来ました!
                U`U         `o-u"


                  l\ /l
               , " ̄゛ヽ
                i ・ω・ i
                、ー‐‐⊂  i.     ,.-‐-、
                 `ー一榎本ノ    {・ω・ }
               U`U      `u-u"


                    l\ /l
                , " ̄゛ヽ
                  i ・ω・ i
                 i. ⊃-‐と)
            、ー‐一,   ゙、 {・ω・ }
             `ー一'.     U`u-u"


                    l\ /l
                     , " ̄゛ヽ
                 i ^ω^ i
            、ー‐一,  i. ⊃-‐と)
             `ー一'    ゙、_{‐ω‐ }
                     `‐-‐"

10:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:18:03.65 YYyW0ygv
「自慢の娘」の回のラストシーンがすごく良かった。
「時宗」の元寇襲来直前の回のラストシーン並に良い。

11:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:19:50.62 DXOM6inE
父ちゃんが懐に入れてたチビ八重が描いた絵を使わんかったなあ

12:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:19:51.10 bCZ5p1CJ
ドラマタイトルを「みどりの風」にでも変えた方が…

13:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:23:57.61 SOr/CC6y
次回予告の頼母の台詞は脚本家の意図的なものなのかなあ

14:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:28:13.93 O/XRctod
貼っとく
30話 よこく
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
29話 だいじぇすと
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

15:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:29:44.47 tZST6zVz
>>11
おとっつぁまの打たれた傷の上に、血止めをするように当てられていた。
それを見てよけいに泣いた。

16:日曜8時の名無しさん
13/07/22 19:50:52.60 ADAjH/g8
>>1


17:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:00:01.83 +se/wgOz
>>1
ありがとなし

>>8
次回から明治篇?
そうなると幕末・会津戦争編と明治編の比率はだいたい3:2か
個人的には2:1くらいの比率が良かったんだけど。
会津戦争もっと詳しくやって残暑の9月に敗戦・開城って感じで。

18:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:05:41.12 O/XRctod
史実では、人員調べは桜馬場
URLリンク(pbs.twimg.com)

19:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:12:25.71 YEGVmpmx
八重は権八に援護射撃してくれと言われたのにやらなかったのかな

20:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:15:38.60 a5jMq+1q
会津戦争で3千人くらい死者出てるんだけどこのドラマでは
そんな感じがしないな

21:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:16:57.83 H8lmDriq
いつまで会津戦争やってんだよ
もう飽きた

22:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:24:51.52 7rN8qDv+
お城を立ち退く時に掃除して出ていくのが、地味だけどすごくすごく良いシーンだった
こうしちゃうのが日本人なんだなあ
そしてそれに気付くのも、かつ土足で踏み込んだことにバツの悪さを感じちゃうのもまた
日本人なんだなあ

23:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:28:55.80 0A2LybzD
予告編でオダギリジョーが演説してたけど、大根の香りを感じた
「さらば屈卑な国 日本」のときも、「おお アメリカだ!」のときも

24:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:33:17.27 j5uqJ6Q+
>>23
舟を編むのチャラ役
マイ・ウエイの将校
そんなに大根でも無かったけど

25:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:42:14.71 MK4KfC6W
>>21

明治で視聴率とれるか

2年連続惨敗は許されないぞ

26:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:45:33.44 O/XRctod
>>22
そこは象徴的
律儀な会津と、土足で進入する官軍と
そして、それに気づく板垣と

27:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:46:57.58 YYyW0ygv
>第37回 09/15 「熊本からの転校生」

これって徳富蘆花のことだよね?
役者の発表はあったのかな?

28:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:50:34.69 O/XRctod
>>27
バレスレへどうぞ

29:日曜8時の名無しさん
13/07/22 20:55:35.26 7rbFRVUz
オダギリジョーが怒涛の視聴率一桁を実現してくれるさ。大河始まっての途中打ち切りとなるか。

30:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:02:55.42 /M3DM0tb
>>17
本来八重の桜って震災復興支援ドラマだからね。明治がメイン
ただ八重は京都で暮らしたし主な登場人物も殆どが会津(斗南)からは
離れている。どうやって復興する姿を描くんだろうなあ…

31:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:07:19.77 ePXi0JF8
シャグマとかかぶっちゃう官軍が嫌い・・・藩の識別なら腕章でいいのに何アレ、馬鹿なの?

32:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:07:28.97 /M3DM0tb
>>19
戦闘シーンを描く予算が尽きた気がする
前回の凧揚げにしても引いた画面で見たかった

33:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:26:18.16 L/Ro9wTb
八重さんの回想にもある場内で死傷者が並べられているシーンがほとんど無かったね。
もう少し凄惨な雰囲気を出したほうがよかったんじゃないか。

34:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:28:26.81 H8lmDriq
陰気な会津編が終わり、文字通り明るい明治に時代は移ります

35:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:35:45.11 ePXi0JF8
>>34
毎週、朝の連ドラみたいな展開か

36:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:37:38.63 H8lmDriq
八重はアイドルを目指して京へ登っていくんだお

37:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:44:55.14 zbrWt5VN
あまちゃん能は控えてほしい

38:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:46:43.24 H9XevLdp
明治編は明るいドラマになるのは
いろんな所で公言されてるから、個人的には楽しみだけどね

自決、レイプ、罵り合い

こればっかだもの・・・

39:日曜8時の名無しさん
13/07/22 21:52:23.74 H7Y86c3x
なんであの場に八重がいたんだよww
しかも怖れながら言いやがって

40:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:04:17.47 YYyW0ygv
殿の前で立ち上がって喋るなんて明らかにおかしい

「頭が高い!下がれ!」
だよね

41:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:04:22.94 qg7UihZw
戦はツマランし視聴率下がる
ポイズンと捨松の恋話しろ

42:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:06:20.81 rR/ZOiRs
八重は男として砲兵隊や鉄砲隊を指揮し戦っていたので、
責任をとる時だけ女になるのは卑怯な振る舞いと考えていた
そのため男と一緒の処分を受けることを選んだそうだ
新島襄が手紙に書いたとおりの男前ですな

43:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:11:32.10 +se/wgOz
>>30
復興支援ドラマだから明治がメインってのがどうもピンと来ないな。
会津や福島を応援するドラマで八重が主人公だったら会津戦争メインに
なると思うけど。八重が明治になってやったこと知ってる人は
あまりいないだろうし、それが復興とどう関係あるのか疑問。

44:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:12:51.09 mNTLb1ea
>>41
見ず腹捨て末はみたくねえ

45:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:28:38.18 yXe8JKMw
もうメインディッシュが終わったな
後はつまらなくなる一方だろう

46:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:28:39.04 HANzQjVD
>>39
八重は端っから命を捨てていてもう何も怖いものなし。
それが尚之助によって生かされてしまって
敗戦後も変わらない空を見上げて明治編への希望をつないだ。

>>41
咲(捨松)なら今週は二葉様とお城の廊下を拭いていた。

47:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:30:19.88 mNTLb1ea
>>46
あの子役は別にかまわない

48:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:30:45.81 21v+Wv08
八重さんが男前すぎて豆腐がうまい

49:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:31:06.32 H8lmDriq
会津編は明治の明るい未来を描くための対比、前振りにすぎないよ

50:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:33:47.35 7Qw1WOVt
今、録画を見終わったけど、
城内にいた女性(特にカンジヤw)の服が綺麗過ぎるのが気になった…

51:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:34:14.37 EyxvL/jS
>>49
明治ってそんなに明るい時代か?
文明開化は華やかだが、農民は兵隊に取られ、小作人に零落することも多く、後半には公害も発生。
西南戦争や自由民権運動のような騒乱もあったし、激動の時代だと思うけど。

52:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:35:50.08 PECFChTd
八重が容保に「会津は何にも悪いことはしてねぇし」と言った時に他の家臣たちが泣いてたけど、
あれは「じ・・、実は、八重、みんなには黙ってたけど、ちょっと悪い子としたんだぁ・・」という涙に見えなくもない。

53:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:38:00.33 R0v0PYv7
豆知識

海外では女性の事も”ハンサム”と表現します。
日本では女性の事をハンサムとは表現しないので、襄のこの表現が
後のハンサムウーマンとかいう枕詞になったんだろうけど、
海外ではウーマンつけなくても、普通にハンサムで通じます。

54:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:39:52.12 PECFChTd
>>51
今よりは良かったかも

55:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:41:24.08 PECFChTd
>>53
あ、それは言える。

「ハンサム・ウーマン」がまるで物珍しい表現かのように
八重のキャッチフレーズとして使うのは無理があるかも。

56:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:42:54.14 H8lmDriq
ハンサム・ウーマンってのは天海のドラマで確か使われたのが走りのような気がする

57:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:44:27.41 eoVUbOeK
>>56
その昔「ハンサムな彼女」って少女漫画があってな…

58:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:44:44.21 YWh7AhfB
ハンサム・ウーマン
すでに同名の漫画(1994頃?)がある

59:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:45:36.19 JOZ9Chfu
女性に対してもハンサムって使うってのは川原泉の漫画で知った

60:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:47:39.08 PECFChTd
中学生の時の英語の授業で習ったけどな

61:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:49:11.15 ADAjH/g8
だけど手紙しか通信手段がない当時で会津戦争後に覚馬と八重たちが連絡が取れたのは奇跡だな。
平和時なら山本家へ手紙を出せばいいけど戦で城下にある藩士たちの家々もボロボロになっただろう。
京都にいる覚馬からすれば戦争が終わって八重たちがどこへ住んでるのかわからない状況下で
よく居場所を探し当てたものだと関心。

62:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:57:56.27 5fGQDSZk
大山と板垣ってロンゲのカツラかぶってるけど、
あれって戦時中はずっとかぶってたの?
登場シーンが笑えるんだが

63:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:58:15.86 ngWuMJS5
掃除して城を出て行くのは篤姫でもやってたな。
あれは生け花だったけな。

64:日曜8時の名無しさん
13/07/22 22:59:10.40 H8lmDriq
大正、昭和まできっちり描いて欲しいわ

65:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:01:45.43 4yO9DkEo
八重が学生から嫌われてたこともちゃんと描くのかな。

66:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:02:15.58 8zWCwoFc
>>61
史実はどうか分からないけど、ドラマでは大垣屋あたりが調べてくれたんだろうね

67:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:03:51.34 H8lmDriq
>>65
鵺って呼ばれてたのはヒストリアでもきっちり取り上げてたからやるでしょう

68:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:08:07.51 4yO9DkEo
きっとこれからドラマ的には、八重に
  「戦争はよくねぇ」
  「恨みからは何も生まれない」
  「我々がしなければならなかったのは戦うことじゃない。愛し合うことだった」
なんて言わせるのかな?
ヤマトみたいに、
じゃあ今までのは何なのさ、今更綺麗事言わないでよね!
という気分にさせられたりして。

69:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:09:05.28 2xfVuyh6
「八重の桜」は滅び行くもの、敗れ去るものの悲しさと美しさを
見事に描いている。

70:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:09:23.11 r+2G9O0x
ぬえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

71:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:11:08.90 H8lmDriq
そう、八重に対して、ヌエだぜ

ちゃんと韻を踏んでるYO!

72:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:11:40.95 4yO9DkEo
>>69
美しさ?どう美しいんだろう?悲しいだけだよ。
美しさなんて、言葉遊びにすぎないな。

73:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:20:44.21 T6GKs0OR
>>69
その辺を詳しく書いて

74:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:24:05.14 RBRc40w0
>>69
わかるよ

75:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:26:09.09 4yO9DkEo
>>68の続きになるけど
  「我々がしなければならなかったのは戦うことじゃない。愛し合うことだった」
これは、西南戦争で西郷が亡くなったことを知らされた時に八重が言いそうな雰囲気。

まあ、ドラマ的には、「ふんっ、いいざま」と言ったら、むしろ意外性があって今までにないドラマになりそう。
でも、まず間違いなくアンチ八重が増えそうだけど(笑

76:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:26:56.20 4yO9DkEo
>>74
その辺を詳しく書いて

77:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:29:36.41 7Qw1WOVt
土佐兵(板垣)と薩摩兵(大山)だけ出てきて、
長州は開戦前の世良しか出て来なかった記憶があるんだが、
山口県に対する配慮?

78:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:31:08.56 8zWCwoFc
今週はダイジェストがUPされるのが早いな

大河ドラマ 八重の桜ダイジェスト 第29回「鶴ヶ城開城」
URLリンク(www.youtube.com)

79:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:37:58.53 ADAjH/g8
>>66
松方親分ならなんとかしてくれそうだな

80:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:38:53.15 T6GKs0OR
見直してみたけど
感情はいろいろと描こうとしてるし、描いてはいるんだよな
今回はそういうシーンが結構あった
まさに質より量って感じなんだろうか
それぞれのシーンは少しはグッと来るけど
これぞっていうのがないんだよな

殿の前でのセリフといい、八重も頑張ってはいるなというのは
伝わってくるが
何なんだこれはという訳も分からず感動するようなのはないな
良いドラマにはあるはずの、役者や脚本、カメラ、音楽など
全てがあるべくして合致するような瞬間が

81:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:39:25.27 YWh7AhfB
>>77
8/23に南門を突破しようとした長州兵と交戦しているはず
老人などの残存兵力による白兵突撃で、どうにかこうにか長州兵を撃退した直後に一斉射撃を受けて、
敵味方の死傷者の血で湯川が真っ赤に染まったと伝えられる名場面のはずなんだけど、
八重の固めている方角と違うのでオミットされたっぽい
山口県に対する配慮も多少はあるのかな

82:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:39:47.19 4bcxjDmW
陛下のお心遣いに涙した。陛下の大事な国土をこの国を汚してしまいました。
なのにこんなにお優しく、お心を砕いてくださる。
私は天皇皇后両陛下を、心の底から御尊敬申し上げます。

両陛下、福島・飯舘村の居住制限区域を初訪問

 天皇、皇后両陛下は22日、福島県飯舘村に入り、精密部品工場「菊池製作所福島工場」を視察された。
 東日本大震災後の福島県訪問は3回目で、全村が避難指示区域の飯舘村に入られるのは初めて。
 工場は、避難指示区域の中で年間被曝線量が20ミリ・シーベルト超~50ミリ・シーベルト以下の居住制限区域にある。
一部事業所の操業は認められており、同工場の従業員の多くも福島市などの避難先から通勤している。

 両陛下は、この工場で作られた部品が使われているスマートフォンを手に取ったり、
村外への避難を余儀なくされた女性従業員を「頑張ってくださいね」と
ねぎらったりしながら工場内を見て回られた。放射線量の高低を色分けして「可視化」
するガンマカメラが、数メートル先のバケツに入った汚染土を感知する場面も観察、
天皇陛下は「こういうものができると除染が効果的にできるでしょうね」と、熱心に質問された。

83:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:41:55.90 yXe8JKMw
まあねえ
福島が本当に恨んでるのは山口だから
その恨みが更に深くならないようにとの配慮でしょう

84:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:42:57.06 4bcxjDmW
線量の高い地域に、お出ましされるのが、あまりにも恐れ多い。

ただただ両陛下に、ひれ伏すばかりの私。

申しわけございません。私をお許しください。両陛下。

私は両陛下をお守りします。

85:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:43:53.33 5fGQDSZk
福島が恨むべきって薩長じゃなくて容保だよな
バカ殿にバカ住民だから誰が悪いのかってことをわかってない

86:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:44:49.91 4bcxjDmW
天皇皇后両陛下のお心に添うように心を入れ替えて生きます。

わが君は偉大なり

87:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:45:34.37 4bcxjDmW
天皇陛下の親政を望む

88:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:52:08.10 9f/UWGav
覚馬と木戸孝充は、その後の交流が描かれるんだよな。
あれだけ敵対しあってたのに、ある意味凄いわ。

89:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:52:20.91 4yO9DkEo
>>80
同意。

確か戊辰戦争が始まり出したあたりから、唐突に使われだした「感動を呼ぶ音楽」も
ベタな感じで、却って感動を削いでいたような気がする。

大蔵の顔芸が鼻につきだしたのもこのあたりから。
頑張ってるんだろうけど、鼻にシワをいちいち付けられるとわざとらしくて、ドラマに入り込めなかったかな。

90:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:53:47.10 4yO9DkEo
音楽は、アレンジを変えるなりしてでもいいから、それまで使われてきた音楽を使わなきゃ

91:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:54:45.94 ADAjH/g8
容保だって最初から勝ち目の低い無謀な戦いであるのはわかっていただろうな。
だけど彼には家臣を置き去りにして慶喜と江戸へ帰ってしまったという引け目がある。
いちおう新政府へは恭順の姿勢を示したり世良修蔵の暗殺というアクシデントがあったけど
結局のところは神保内蔵助の「このまま引き下がっては面目が立たない」に代表されるような
家臣たちの意見を完全に退けなかったのだろう。

92:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:57:30.19 7Qw1WOVt
来週から八重は憲法9条信者になって
「戦はよぐね」
「西郷とは話し合えば分かるはず」
「清国は悪くない」
とか言うんですね、分かりますw

93:日曜8時の名無しさん
13/07/22 23:59:51.46 4yO9DkEo
>>91
どうかなあ?
容保をそんなに擁護しなきゃいけないのかな?

94:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:02:57.79 RKSSJwKn
>>85
ほんまそうやわ。

95:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:03:21.51 b4yQWIn3
>>91
藩主なんだから置き去りにしたとか考えなくていいんだよ
そんなことより会津藩のこれからを考えろよ!
とりあえず修理が責められてるから、庇えよ!あー自決した…
死んだものはしょうがねぇから会津のこれからを考えろよ
うわー出撃するんじゃねぇ!あー白虎隊自決した…

容保ってこんなのばかり

96:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:03:36.00 GGUf7eTx
>>92
きっと、日露戦争の日本海海戦での日本の大勝利にも
「おロシアが可哀想過ぎる」と涙して、
「我々がしなければならなかったのは戦うことじゃない。愛し合うことだった」
と言うかも。

97:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:06:38.06 USikhPos
なんかさぁ
あんな場に八重が居るとも思えないし発言が許されるわけもない
主人公だからあれでいいのかもしれないがシエの悪夢が蘇ったよ
ああいうのは京都行ってからいくらでも機会あるのにな

98:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:13:27.92 l/LnpgC4
>>69に戻るけど
結局、悲しさとか美しさは描けてないんだよな
悔しさなんだ
悔しさというのはドラマ的には、そうアピールするものではない

99:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:16:24.41 ylNsh3Cn
>>98
んあこたぁねぇ
おら、小4のときに私は貝になりたいを見て3時間くらい悔し泣きをしとったぞ
戦争は負けてはなんねぇ勝たねばダメだ

100:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:17:42.96 USikhPos
>>98
ていうか降伏に至る容保の心情の変化が全く描写されてないなぁ

101:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:17:43.10 GGUf7eTx
美しいなんて誰が言ったのか?
本当に美しいのか?
悲しいし悔しいだけだろ。

102:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:19:39.54 GGUf7eTx
>>100
うん。大蔵家族のシーンを眺めてああいう心情になるんだったら
それまでにそう思えるシーンは無かったのかなと言いたくなったね。

103:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:21:14.05 omdSAmCu
顔が変わった容保が最初に横顔で映ったとき何で神保が出てるんだと思ったのは俺だけでいい

104:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:21:57.62 99bSsz24
八重本人が書いてんだから大殿と話したんだろうよ

105:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:22:07.28 F8sNSCnB
>>99
その辺は佐川が西南戦争で
「勝てば官軍、負ければ賊軍!」
と叫びながら突撃してくれるはず

106:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:22:33.16 RV3dmD27
大洗女子学園の戦車部隊を派遣したかった

間違いなく戦況をひっくり返すことができたのに

107:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:22:36.51 USikhPos
>>102
だよね
威勢よく「事ここにいたっては降伏などありえん」とか言ってたのに
「殿のご英断」とか言われてもw

108:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:23:26.12 GGUf7eTx
そういえば、鶴ケ城から出てくる時に容保の動きがロボットみたいだったね。
あの動きで何かを感じ取れと言うんだろうか(笑

109:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:23:31.53 USikhPos
>>105
寝坊した時みたいに「うわぁああああああああ」とか言いながら突っ込んで死んで欲しいw

110:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:24:13.94 USikhPos
>>108
むっちゃ猫背だったしw

111:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:24:29.92 GGUf7eTx
>>107
確かに(笑

112:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:28:21.29 jARCGokb
「会津は朝敵では無い」この見解は歴史をきちんと勉強した人ならおかしいと気付くはず。


徳川幕府が大政奉還し、会津が京都守護を解かれた時点で終わってる話なんだよ。なのに天皇陛下に頼まれて御所の警護をしていた薩摩兵士に歯向かった時点で朝敵関係ないじゃん。

鳥羽伏見の戦いなおせず、おとなしくしてれば良かっただけじゃん。

113:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:30:53.30 USikhPos
結局会津って蛤御門でも戊辰戦争でも上手く利用されただけだよね
踊らされた結果が滅亡なんだからはっきり言って容保が無能すぎ

114:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:34:04.90 yr9EQu7Y
広間に集められた会津の投降者たちが歌ってたのはなんて歌?
お祭りとか祝言の時に歌う謡曲かしら。

115:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:34:16.55 GGUf7eTx
>>113
まあ普通そう思うよね

116:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:35:54.11 USikhPos
八重と尚之助はまさかあれで離縁した事にはならないよね?
なんか永遠の別れくさかったが

117:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:36:50.80 jARCGokb
戊辰戦争の勝敗って薩摩の気分次第だからな。薩摩がどっちに付くか?これだけで運命が変わる戦争。


しっかし、薩摩藩の物量チートは謎過ぎる。たった1藩で全国を引っ掻きましてるからな。どっから金が出てるんだろ。

118:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:37:29.29 l/LnpgC4
JINでは
医者が患者を助けない道理がありますか
みたいなセリフとか、いいセリフが随所にあって
それは迫力もあれば心に響くものが多かったが
そういうどこでも通用する普遍的な感情が描ければ
しかも上手く描ければいいんだが

戦争に負けて悔しいってのは
あーそうだろうなぐらいしか思えない
もっと爆発する表現なり
逆に静かな切なさみたいなもんが出てくれば
綾瀬はそういうのが上手いと思うんだが

119:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:39:43.04 USikhPos
>>117
まぁその薩摩が西南戦争で滅亡する訳だが・・・
今回の西郷の「俺らも田舎もんだぞ」って言葉は明らかにフラグだよなぁ
周りの見えてない田舎者の暴走に巻き込まれて死ぬことになる西郷的な

120:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:41:32.98 GGUf7eTx
>>119
西南戦争が起こった意味はもっと深いと思うけどね。

121:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:43:45.37 USikhPos
>>120
この大河にそこまで求めるのは無理でしょw
本筋の話でもないし
なんかいきなり「チェストー」とか叫んでる奴らが暴走して西郷が「是非もなし」的に切腹する予感

122:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:48:29.20 BFeJ7gCi
八重と尚之助の別れは見事な処理だったね。
あれならどちらにも義はあるし、離縁も頷ける。

123:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:49:35.22 F8sNSCnB
大村益次郎が明治2年の段階で
次に反乱を起こすのは薩摩(西郷)と予言してた
ってのよりはマシかな

124:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:50:32.11 USikhPos
いやいやw
あれで永遠の別れと理解した視聴者どれほど居るのよ?
あくまで嫁が政府軍に捕まるのを避けたかった旦那の愛情程度にしか見えない

125:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:50:39.86 whZEGK8d
>>87
死ねよ。キチガイ

126:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:50:47.98 GGUf7eTx
>>117
あの時代において政治的な意味でも薩摩は突出してると思う。
薩摩は、最初は佐幕派で幕府に近づきながらも、ゆるやかな共和制への移行を目指して行動していた。
それを慶喜がことごとく潰すわけだけど、それで見切りを付けてからの動きも素早いし。
これぞ「政治」って感じで、まさにどっちに転んでもいいような多方面への展開。
薩長同盟も、まるで「坂本龍馬と中岡慎太郎に諭されて実現した(笑」ことが喧伝されれてるけど、
あれは完全に坂本龍馬人気にあやかって誇張されたもの。
薩長同盟は、完全に薩摩から仕掛けられた薩摩主導の同盟。
それを実現するために坂本龍馬なんかも1ヶ月3両2分で雇って働いてもらってた。

127:日曜8時の名無しさん
13/07/23 00:58:28.14 l/LnpgC4
>>122
そうなんだよ
処理ってのは上手く言ってるな
このドラマは全てが処理だ
シーンとして描かれてない
物足りない
歴史の1ページとして処理してるんだな

128:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:01:16.50 jARCGokb
八重ってこの後にジョーと結婚するんだよな?単純に重婚にならないの?

129:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:03:23.23 XeV99gQo
いやぁ~w今日も熱いなぁw
日付変わって3分も待てずに、わざとらしい方言まで使って前日の自分にレスしてたり
一時間しか経ってないのに、真っ赤になって10レス近く書き込んでたりw
いやぁ~熱心だねぇ~夢中だねぇ~ww

130:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:05:09.79 jARCGokb
>>126
なんか詳しそう教えて欲しい

・たった1藩で幕府軍に勝った鳥羽伏見においての薩摩の謎過ぎる軍事力

ミニエー銃、アームストロング砲、それらの弾丸、長期戦に備えての兵糧、そして薩摩藩士がお揃いで着てる軍服

薩摩は借金大国なのにどーやって調達したんだ?

131:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:06:02.76 qVIYkF3M
>>100
そろそろ降伏すっか、てな軽さで高らかに笑ってた正月時代劇の容保に比べたら…

132:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:15:10.65 l/LnpgC4
>>122
う~ん、でも尚之助の表情はいいんだよなw
ただ、あれだけだと何かが足りない気がする

133:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:28:51.23 1mzY4Uas
天子様のために忠勤に励んだ会津がなじょして賊軍と呼ばれないかんのか→攘夷派(長州)を弾圧して恨みを買ったから

134:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:33:32.42 66R7WcQt
>>128
八重のところに尚之助から離縁状が送られてきたらしい
離縁状は、既婚者だったものがきちんと離縁した証明書、
独身に戻ったことの証明書になるので、
元妻に新しい人生を送らせてあげるために
離婚する際に元夫が責任を持って書いてあげていた

ネタばれになるので尚之助が離縁状を書いた理由が気になれば調べてくれ
多分史実通りにやると思う

135:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:38:31.92 l/LnpgC4
結局のところ
カメラ、映像演出に尽きるのかもしれん
当初からの批判通り(ま、オレだけど)
このドラマでは、画が何も物語れてない
尚之助の表情を一瞬捉えたところは良かったけど
もっとアングルやら固定でのカメラワークやら繋ぎやら
趣向を凝らせればいいと思うんだが

殿の前での八重のシーンもそうだな
普通に人が映ってるだけだもんな

136:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:42:12.50 66R7WcQt
川崎尚之助は今回の大河で一番イメージアップした人物かもしれないな

今まで籠城戦の最中、逃げていた?、八重の追い出された?
なんて言われていたが、大河が決まってから、
続々新資料が見つかっていて、名誉回復して能力や人柄が再評価されてる

137:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:43:39.48 66R7WcQt
八重の追い出された→八重に

138:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:48:19.74 Hfg4e60c
そもそも八重と尚之助、ドラマみたいにラブラブ夫婦ではなかった可能性もある
覚馬に言われて夫婦になったとも言われてるし
この時代は、目上の人の勧めた縁談は断りにくいんだろ?武士なんだし

139:日曜8時の名無しさん
13/07/23 01:53:08.89 66R7WcQt
>>138
ネタばれになるので内容は伏せるが、
尚之助は八重のことを気遣ったために
離縁状を書いているよ
ラブラブかどうか知らんが優しい男だと思う

140:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:01:03.58 ZzFGEnSN
ここまで楽しみに見てきたが、来週の予告見ていきなり覚めた。
ドラマとして楽しんでいたのでなく、
知らん史実をなぞってあったことに面白味があったのだと気がついた。

特に思い入れがあるキャラクターがいるでなし、
来週から何を楽しみに見よう?
大河って作るの難しいのね。。

141:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:11:21.22 vdkLhgaw
離縁状とかは、あくまでもドラマでの話しだぞ?

史料の上では、明治4年までは八重は「川崎尚之助妻」
明治5年以降は戸籍上山本姓に復帰しており、
離婚は明治4年の廃藩置県前後に行われたと推測されることで、
離婚の正確な理由は今でも不明

142:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:13:55.50 vdkLhgaw
>>128
ついでに、ジョーとの結婚は尚之助が死んだ後

143:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:23:31.28 66R7WcQt
山本姓に復帰する際に離縁状がなければ
八重の一存で勝手に復帰できませんろ

離婚理由は当時の尚之助が置かれていた状況と裁判の時の家族構成を独身としていたことから
ほぼ予想はつくと思うが・・・

144:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:31:51.36 vdkLhgaw
予想とかではなく、
何が事実で、何が推測で、何がドラマ上の創作であるかは区別しろということ

離婚に関しては、明治政府がまだ離婚に関する統一した法制度を施行しておらず、
夫婦同姓を含め、それぞれの地方における慣習が優先していた時代

離婚に関しては、裁判に巻き込まれることを嫌った山本家側から
離婚させた可能性だってあるし、
離縁状がどっちに向かって送られたかなんて判らないだろ

145:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:39:01.26 66R7WcQt
当時、離縁状を書くのは夫の方だよ・・女の方からはかけない
ムリヤリ書かせたというのは、ちょいと無理がある解釈でないか

146:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:44:52.55 7xxo4YZq
八重はのちに詳しく話さなかったけど、母の佐久は女学生に篭城戦のことを
よく話していたそうだね

147:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:49:27.26 QXM/bgpQ
覚馬とうらの離縁も控えてるんだよな。
演じてる役者にも配慮し、双方とも身勝手過ぎる印象を持たれないよう、
慎重に描写する事になるのだろうが…。

148:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:51:31.31 USikhPos
斗南藩が先物取引失敗の責任を尚之助に押し付ける

尚之助もそれを受け入れる

妻のままだと八重にも迷惑がかかるかもしれない

離縁

って流れなんだろうな史実的には
ただ斗南に八重は行ってないし実質的にはもう終わった夫婦だったんだろうな
八重がこの辺りをダンマリ決め込んでたのもその裏付けだと思う

しかし会津の義とか言ってる割には他藩出身の尚之助に責任押し付けた挙句
籠城中に逃げただのなんだの話作ってそれが平然とまかり通ってた会津ってどうなの?って気はする
少なくとも斗南にいた家老の梶原平馬や山川大蔵は知らないわけがないし

149:日曜8時の名無しさん
13/07/23 02:51:32.71 3bQ+99Ji
敗戦後の会津藩士が、苦労させたくないと妻の再出発を願って離縁してやるパターンが多かった、とかここで読んだけど
尚之助と八重もそれでは?
最初は縁切りせず出稼ぎ別居だけだったけど、
先物取引で問題が起きたから八重と山本家に類がおよばないように離縁してやった、と

150:日曜8時の名無しさん
13/07/23 03:05:15.37 vdkLhgaw
>>145
幕末の頃に女性側から男性側へ出された離縁状の写しが
越後国魚沼郡貝野村の寺に残っており、
離縁状のルールなんてのも、地域によって異なる

なお貝野村自体は会津領ではなくて出雲崎代官所が支配する天領だが、
隣接する魚沼郡の230村が会津藩の領地・預地

151:日曜8時の名無しさん
13/07/23 04:11:53.52 GHT6I+V8
あの別れじゃ気持ちを残しそうなんだが

152:日曜8時の名無しさん
13/07/23 04:27:40.43 hi0Vmeov
会津藩が負けてスカッとした
ざまあみろ

153:日曜8時の名無しさん
13/07/23 05:23:37.94 3bxRd2SB
官軍の極悪さが半端ない

154:日曜8時の名無しさん
13/07/23 05:24:54.44 mkAtxMcf
>>152
つまんねえ人生送ってるんだな
オマエw

155:日曜8時の名無しさん
13/07/23 06:11:16.98 XeV99gQo
判官贔屓で弱きを助け強きを挫くのが日本人
水に落ちた犬を叩くのはどこの?w

156:日曜8時の名無しさん
13/07/23 06:21:02.52 jaKtro5N
ここでもう一芝居あるだろってとこで え、次の場面?ってことが多い
予告のセリフはじめ、カットされてる絵がかなりあるのでは

157:日曜8時の名無しさん
13/07/23 06:42:15.41 a0TcmI2X
川崎尚之助は第一話から登場してたからな、象山塾へ来た覚馬と知り合った縁で会津へ
来るようになってそれからいろいろ苦労するわけで・・・

158:日曜8時の名無しさん
13/07/23 06:48:38.73 uRaxGVhY
このドラマの有能そうな尚之介っていろいろ大村とかぶる。
白川に頼母なんてド素人でなく尚之介様をおくっておけば!
しかしあの時にもなって最重要ポイントの総督に家格から頼母、ってのがなんとも
会津らしいというか。
たとえ村田蔵六が会津に生まれてたとしても重用されることはなかったんだろうなあ。

159:日曜8時の名無しさん
13/07/23 06:57:50.23 a0TcmI2X
白河口の戦いは列藩同盟に加わった他の藩も参加してたからな、その中心的な存在で統率する役割の
会津藩からは筆頭格の家柄の者を派遣せざるをえなかったんだろうな。
いまでも外交などにその名残があるな。国家元首が海外を訪問したときには相手国も国家元首か
それに匹敵する立場の者が迎え入れる。

160:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:10:02.13 kNZN4BNg
大村は薩摩の幹部に「この百姓!」と
罵られたりもしたが、連戦連勝。
新政府軍の差配を行ない続けたわけだが。

161:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:11:27.19 yr9EQu7Y
八重ってあんなに和歌上手かったっけ?
竹子が照姫の前でもののふの~の歌を披露したとき、
八重はもっと率直な感じの和歌を作ってなかったけ

162:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:18:05.16 pZ6XKfjs
尚之介先生もしばらく出番なくなるのか。つまらんのう。

163:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:18:38.55 yr9EQu7Y
さっき八重の桜の5秒CM見たけど、八重の洋装酷かったwwwww
何というかけばけばしくてまるで似合わない。
鹿鳴館の風刺絵じゃないけど、猿にドレス着せてる感じwwww

164:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:20:52.38 IYTLwVxo
なにを以て歌の上手下手を判断するかは意見が分かれるところだが、
「明日の夜は~」は凝った比喩やダブルミーニングなどのない、
極めて素直な感情を詠んだストレートな歌だと思うが。

165:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:21:28.16 2KtdFb6T
>>108
なんば歩きじゃない?
慣れない現代人が再現しようとするとああなるのかな

166:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:25:08.57 a0TcmI2X
川崎尚之助も150年経ってドラマで準主役級の扱いをされたことがなによりの供養になっただろう。

167:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:25:40.67 /cy45FJE
>>161
八重は頭を使うより体を動かしているほうが好きな体育会系だが
頭もセンスも基本的に良いほうだと思う

168:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:44:43.95 a932/gra
長州の付け火怖い

169:日曜8時の名無しさん
13/07/23 07:52:11.11 zF565YBo
>>159
トップは筆頭家老でいいけれど、その筆頭家老が
部下のいいアイデアを生かす器量がなかったことが
問題だ。

170:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:03:22.51 kiGxGShX
血統主義で馬鹿が殿様や家老になる時代と、民主主義で馬鹿が
首相や議員になる時代。果たしてどちらがマシなのか・・・

171:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:18:53.25 XeV99gQo
>>168
いや~さすが同じ長州の農民を平気で大量処刑する長州っすわ・・・
1人で5人殺しに放火にヘンなオブジェだらけの家にヘンな詩作といい所々どっかで聞いた話w
ヒャッハーは長州のお国柄っすかw

172:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:29:45.48 VB/60wq1
山口ではドラエモンがなんとかしてくれるから
大丈夫

173:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:30:26.64 USikhPos
>>170
後者のほうが悪いと思うw
自分たちで選んだくせに「あの馬鹿鳩山(菅直人)」みたいな感じで有権者が全く責任を感じてないw

174:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:33:19.04 ADHuR0Hy
>>108
秋月が白旗持って城に戻ってくるシーンと容保たちが降伏式場に歩いて行くシーンは
すごい強風で西部劇みたいな砂埃だったが、
あれは演出でわざわざ風を作ったのか、ロケ地(ワープステーション?)の天候がすごいまま撮影を強行したのか、

175:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:37:59.68 uDXwYsWx
なんか尚之助って会津来なけりゃそれなりに軽くて良い人生送れたんじゃないかと思ってしまう。
ああいうタイプの人って仕事でもいるよね。自分のクライアントが好きになって結局のめり込んでしまう人…
良い人なんだけど…

176:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:41:27.69 USikhPos
>>175
会津でなかなか登用されなかった時期に逃げてりゃ良かったのになぁ
そうすれば明治になればそこそこの役職にはつけたかも
会津に惚れ込んだ結果が借金押し付けられて裁判中に病死した挙句、
籠城戦の途中で行方不明だの逃げただの言われて

177:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:51:29.28 XeV99gQo
逃げないのが出石の尚之助
出石に逃げるのが長州のw

178:日曜8時の名無しさん
13/07/23 08:56:12.90 jZ83ipWM
>>175
覚馬が京都で重用されたように、尚之助もそれなりに活躍できただろうなあ
象山塾の人脈は明治政府でも利用価値あるだろうし

179:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:00:35.89 AFnpVGRo
>>175-176
藩士に登用されるのは遅かったけど、会津に行って2年後位には日新館に雇われているし、
早い時期から十三俵扶持になってるから、他藩出身にしてはいい待遇だったと思うよ。

川崎家は出石藩の政争の負け組で足軽格まで降格されていた上、尚之助は四男坊(ドラマ
では三男坊)だから、生家にいたら一生冷や飯食いだったかも。
23万石の親藩と、3万石の外様とを比べたら、前者の方が就職先としても魅力的だろうしね。

>>178
象山塾にいたのはドラマの創作。覚馬とは別の塾で知り合っているから、それなりの
人脈はあったと思うけど、会津から出られなかったのが大きかったかもね。

180:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:06:51.27 4Jj3v3sF
このドラマでの尚之助設定だから何とも言えない

181:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:14:06.83 bxppft+X
「ブライトリング・ジェットチーム」が2013年5月のジャパンツアーで
鶴ケ城近くを変態飛行した時の写真。
URLリンク(sports.knt.co.jp)

182:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:15:59.08 vKskopo7
「尚之助が他国出身なのに会津の犠牲になった」という論を見かけるけど、
それは逆に尚之助に失礼なのではないかと。

正式に家臣として登用された以上、他国者だからと配慮されるほうがおかしいはず。
差別といってもいい。

実際に斗南に移ってからの窮乏、悲劇は家臣全員例外なく、
尚之助の末路ばかりが悲惨なのではないはず。

まして尚之助とともに責任を被って同じように助けもなく苦しんだ柴五郎の兄もそうだし。

183:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:22:16.68 ZriLpPGt
>>114
婚礼の時の祝い唄で、猪苗代行きを嫁入りに見たてたと思われます。
史実なのかな?

184:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:42:42.11 VD54XuO9
「やれやれ会津の乞食藩士ども下北に餓死して絶えたるよと、薩長の下郎武士どもに笑わるるぞ、生き抜け、生きて残れ、会津の国辱雪ぐまでは生きてあれよ、ここはまだ戦場なるぞ」と、父に厳しく叱責され、嘔吐を催しつつ犬肉の塩煮を飲みこみたること忘れず。

「死ぬな、死んではならぬぞ、堪えてあらば、いつかは春も来たるものぞ。堪えぬけ、生きてあれよ、薩長の下郎どもに、一矢を報いるまでは」と、自ら叱咤すれど、少年にとりては空腹まことに堪えがたきことなり。」

(石光真人編著『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』中公新書)

185:日曜8時の名無しさん
13/07/23 09:45:24.49 ppCmeNR9
やっと見たw
ちゃんとドラマになっていて良かったよ。籠城戦ぐらい無双しないとな八重は。
しかし殿様の責任問題どうするのかと思ったら、八重さんの一世一代の
諫言で「決着」するとはな。みんなイイ人にしちゃう八重さん好きだよw

186:名無しさん
13/07/23 10:03:25.28 ek9UtwFK
竹子も三郎も権八も射殺された。
皮肉な展開というかなんというか。
だけど、これも本作で描きたいテーマの一部なのかもしれない。

187:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:18:31.78 NLGGBvfu
>>107
頼母は会津に戻って「それみたことか!」と叫びたい気分だろうね
まあ結局は藩主は絶対というのが武家社会の仕組み
吉良上野介惨殺事件が「忠臣蔵」とされるくらいで

188:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:28:19.15 ULL9untx
女性自衛官募集中  <八重の桜枠新設>   
               
              防衛省・自衛隊

189:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:29:24.31 sXzwtmLA
大蔵のおじいちゃん、まだ生きてたんだね。
長生きだなあ。

190:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:31:02.16 XeV99gQo
そんな頼母なら函館まで行って新政府軍と戦ったり容保が東照宮の宮司になった時に禰宜になったりするかいw

191:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:32:06.79 USikhPos
八重がいらないことを言ったせいで詰め腹切らされる慎吾w

192:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:46:16.74 YsPUVoXE
八重があの場で殿様に意見とかwww
なんでありえないシーンをぶち込むのかね
大体の事は流すけどあれはやりすぎて引いた

193:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:47:55.84 XeV99gQo
「藩主を死なせて己は助かった筆頭家老」と「藩主を救って自ら腹切った筆頭家老」
どちらが武士の名誉かわからないんですかね?w

194:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:48:13.89 +8ZVH07T
>>191
八重の言葉が新政府を動かしたのかよ
すげえな!

195:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:54:10.50 Bl7mWotS
会津がいつまでも降伏しないから
新政府側が降伏条件のハードル下げたので
容保の首を取らないことは降伏の時点で決まってた

196:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:55:20.93 iO/nrD2+
つけびして 煙り喜ぶ 長州者

197:日曜8時の名無しさん
13/07/23 10:59:35.74 +8ZVH07T
>>148
尚之助が逃げた云々は会津の通史や回顧録には全く出て来ない話

どこから出てきたのか謎
日テレ白虎隊か?

198:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:00:34.34 XeV99gQo
>>196
イギリス公使邸に放火した後その煙見ながらどんちゃん宴会したんだもんな長州w

199:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:01:12.54 0sLfDqrD
>>130
密貿易
>>161
八重本人が言っているから否定のしようがない。

200:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:14:19.02 KtX49Wdi
>>192
俺もあれは、やりすぎと思った
カタモリが死なないことを主人公に正当化させるという意図だろうが

201:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:14:28.07 TvvxEkVA
>> 72
会津の人たちにすれば悲しくて悔しくて仕方なくても
傍からみれば、主君のため、会津のため戦ったのだから
それは美しいんじゃないかしら?

202:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:16:58.15 skqJFyfr
>>187
そこは明治になって多少良くなった点だろうな。
御恩と奉公の封建制度が潰されたんで、
殿様の尻拭いで切腹せにゃならん世の中じゃなくなった。

203:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:21:52.25 TLQb2l7Y
八重のあれはあくまで会津の心情
殿様は命は新政府が握ってるからあの時点で
生きて下さいもないんだよね

204:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:22:52.80 skqJFyfr
>>201
家訓に従って最後まで戦って死滅してれば美しかったかもね。
結局損害の大きさに腰が砕けて降伏したんだから、むしろ格好が悪いと思う。
後で腰砕けになるなら恰好なんかつけずに「恭順を貫き通します」でよかったのに。

205:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:24:21.31 XeV99gQo
武士だけが戦争してくれてた時代から国民全員が外国まで侵略戦争に行かされて人殺しにさせられ女子供まで動員されて
少しでも嫌がったらソッコーチクられて特高警察にパクられて拷問にかけられて殺された時代にしたんだかw

206:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:25:29.74 +8ZVH07T
>>204
リアル頼母はきっとそんな考えだったと思うよ
恭順か玉砕かニ択
まあ本人も結局、函館で降伏というハンパな結末を迎えるが

207:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:26:10.39 7xxo4YZq
>>179
>早い時期から十三俵扶持

確かに、お抱えにはなったが、その俸禄は山本家にすべて出して
尚之助は山本家から「小遣い」程度しか受けていなかった
ずっと居候の身だったのは、覚馬の抜けた後の山本家を気遣って扶持分を
出していたため

208:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:29:02.63 XeV99gQo
最後まで戦って死滅してれば美しかったなんて言っちゃうヤツが玉砕は美しい!!とか言って他人には全滅を強要するんだなぁw
全員死ぬか最初から戦わずにヘコヘコ降伏しろってどこまでも極端すなぁw

209:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:34:36.58 skqJFyfr
武士道だの家訓だのに従うのが至高というロジックで言えば、死ぬべき。
俺自身はそのロジック自体が完全に間違っていると思うけどね。

210:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:35:05.06 vvhjbSe/
普通だったらあの段階で殿様の助命嘆願で上席家老数人が腹を切って責任取る、
っていうのがパターンな気もするが、なぜか佐藤B作たちは序盤戦の頃に
さっさと死んじゃったんだよな、史実なんだろうけどいまいち理由が良くわからんかった

211:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:39:25.05 skqJFyfr
>>210
「敗戦後に退却ルートがなかったから」というのが理由らしい。
「捕虜になるのがみっともない」という価値観も当時あるから、
さっさと腹斬ってしまったんだろうな。
萱野さんはそのせいでババひかされることになるわけだ。

212:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:47:06.83 XeV99gQo
当時の価値観を現代の人間が現代の価値観で間違ってる!どや!と断罪してもねぇ~w
何に命を賭けるかってのは生き方の問題なんすよw
誰にも恥じない生き方をして命を賭けて悔いないものの為に死ぬか後ろ指さされても権力に媚びて意地汚く生きるかw
「命が地球より重い」なんてのはごく最近数十年前からの価値観だからねぇ~中国なんざ今でも命が軽い軽いw

213:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:48:12.09 +8ZVH07T
>>211
新政府が要求した「家老三人の首」に
すでに死んでる田中土佐と神保内蔵助もカウントされてるよ。
残りの一人は本当なら頼母だけど、行方不明だったので
萱野に回って来た。

頼母が会津降伏を知った時点で投降していればよかったんだが
函館まで行っちゃったからなー

214:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:53:11.78 TvvxEkVA
>>204
江戸時代はもう時代遅れかもって慶喜は時代の空気を読んでアッサリ大政奉還したりしたけど
容保は268年も続いている江戸時代を自分の代で滅亡させたくないっていう
責任感の強い人だったのかもしれないわね 268年の月日は永すぎたわ

215:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:53:47.00 KtX49Wdi
>>210
史実は知らんが、ドラマではあの時は恭順するという頭はなかっただろ
白虎隊同様、敗戦を覚悟して、敵にやられるまえに自ら死んだということだと思うが

216:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:54:10.61 skqJFyfr
当時の価値観に従うなら皆死ねばいい、それだけ。
会津の場合、当時の価値観でも現代の価値観でも中途半端な決断なので、美しさが欠けるんだな。
まあ、登場人物が右往左往して醜い選択をとるのも、
傍から悲劇として見る分には面白いんだけど。

217:日曜8時の名無しさん
13/07/23 11:58:27.57 7xxo4YZq
頼母は庄内にいた西郷隆盛のもとに出向いた話は?

西郷はその後藩兵を率いて、明治元(1868)年8月10日、新潟の柏崎港に到着

218:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:02:46.66 biJC4BDO
家老の主な仕事の1つが
有事の時の切腹要員だからなあ

219:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:07:58.74 KtX49Wdi
勘兵衛に水をぶっかけて、起こせばよかったのになあ

220:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:10:15.61 bEGwr0UT
>>219
降伏時期が少し遅くなって、犠牲が増えてただけかもよw

221:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:21:06.85 XeV99gQo
当時の価値観をに知らないヤツが「皆死ねばいい、それだけ。どやっ!!」w
戦いの間に状況に応じて和睦の条件を出してお互いの要求を擦り寄せていくんだよねぇ~それが当時の常識っすよw
藩主の首出せや~という傲慢な要求を出された上に問答無用の早さで攻められから抵抗した
抵抗の結果藩主も助かり全滅もしなくて済んだんだよねぇ~ごめんねぇ~w
全滅しなかったのが美しくないだの中途半端だの言っちゃうヤツは
昭和天皇の玉音放送聞いても国民全員死ななきゃならん!!一億玉砕!!とか言っちゃうヤツってこったねぇ~w

222:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:24:12.78 TxHjsOBv
雨上がり決死隊は何を調達するのですか?

223:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:26:14.18 XeV99gQo
これ新政府内の殺し合いの事ですかぁ~?w
>登場人物が右往左往して醜い選択をとるのも、傍から悲劇として見る分には面白い

224:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:27:27.12 speuVCy8
停戦交渉の使者をリンチとか戦国時代の作法にも劣る。
薩長の田舎者が如何にDQNか、と言う表現か。
新政府側からは、世良が斬られて何もやってないのかな>停戦交渉。

225:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:36:31.78 Bl7mWotS
奥羽列藩同盟の盟主の米沢と仙台が降伏して
同盟軍の降伏勧告に従って
籠城から一か月で開城というのは
徹底抗戦派が妥協できるギリギリの線だったと思う

226:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:40:28.16 XeV99gQo
長州の山縣有朋が関わった山城屋事件に同じく長州の井上馨が関わったとされる尾去沢銅山事件を
司法省として職務で激しく追及した江藤新平を新政府はどうしましたっけねぇ~?
首チョンパして獄門晒し首にして写真まで撮って新政府内で掲示しましたよねぇ~?
江戸時代より醜い残酷な殺し方しましたよねぇ~?

227:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:50:47.96 0sLfDqrD
>>200
八重が発言するのはともかくも、八重の話の趣旨は史実通りだと思う。
藩は、このあと会津は賊軍でないことを証明するために非常な努力をする。

228:日曜8時の名無しさん
13/07/23 12:52:08.65 7xxo4YZq
大河ドラマ「八重の桜」の舞台 ワラタ
URLリンク(pbs.twimg.com)

229:日曜8時の名無しさん
13/07/23 13:26:31.32 jZ83ipWM
>>216
わかったふうな感想が一番薄っぺらいっていう見本みたいだな

230:日曜8時の名無しさん
13/07/23 13:46:22.60 ADHuR0Hy
「わたすはあなたのお味方を殺しやすた。」
確かにドラマにでてくる政府軍兵の死亡シーンって八重が殺したのが半分くらいしめるなw

231:日曜8時の名無しさん
13/07/23 13:47:09.08 speuVCy8
>>227
それはそうだが、それにしちゃ簡単に氏ね氏ね言い杉。
生きて虜囚の辱めを受けずの戦陣訓みたいな。
第一、八重に政治意識はなく単に弟の敵討ちのために参戦してるだけ。

232:日曜8時の名無しさん
13/07/23 13:47:52.65 zPhZe6kW
絶対に直接殺した数は織田信長に勝ってるよねっ!

233:日曜8時の名無しさん
13/07/23 13:54:05.23 USikhPos
スペンサーの弾はとっくになくなってるはずなのに
秋月と一緒に城外に出て連射で7人射殺する八重
あの勢いだと八重+スペンサーが100人いれば会津はこの戦争勝てたなw

234:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:00:09.03 RIyU7o9P
八重の桜がイッテQに降参の白旗を振ってたな、ザマー

235:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:01:00.83 eoyTGDuT
鶴ケ城を空から撮影した画
 (画をクリックすると少し大きくなります)
URLリンク(ozora.org)

236:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:02:28.25 XeV99gQo
スレ間違いしてるねぇ~スレタイ読めないのかなぁw

237:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:02:46.18 3bQ+99Ji
>>233
まあ、ちゃかしてるようで、まさにそれができなかったから会津はまけるんだよな>100人のスペンサー持った八重
資金力のなさ、軍制改革の遅れ、ひいてはその背後にある時勢を読み素早く対応する能力のなさ
てことで

238:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:07:53.29 kS1hfZ87
覚馬が発注したチュントナーデル銃1000丁が手に入っていれば…

でも、負けてただろうな

239:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:09:18.36 USikhPos
小銃が1000丁あっても大砲を射程外から撃ち込まれれば意味ないしな

240:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:10:55.11 KtX49Wdi
>>227
いや、俺もあの場で八重が大殿に直言することの不自然さについて言った
発言内容には特に文句はない

241:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:11:33.00 +BzvjNLj
撫~でる銃?

242:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:12:53.17 XeV99gQo
農民から搾り上げるだけ搾り上げて作った裏金で超リッチな藩がドンドコドンドコ金使わせてた過激派原理主義者の輩が
京都大阪を血に染めてヒャッハーしまくりなのを取り締まるのに会津は莫大な金が掛かったからねぇ~
今も昔もヒャッハー集団は迷惑極まりないねぇw

243:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:14:50.15 3bQ+99Ji
まあ、おらを戦わせろ!戦わせねえならおまえらは馬鹿だ!の演説の不快感に比べれば
死なねえでけろ演説は、内容が理解できる分まだまし

244:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:17:36.83 002Vn0VO
覚馬もドライゼ銃1300挺を注文した時、先に300挺を入手したんだよ

でも、それは桑名藩の代理注文で、
先に全部桑名藩に渡してしまった

鳥羽・伏見後は結局新政府軍のものになっている

245:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:17:59.78 USikhPos
しかし会津の家老って形だけ「控えろ」って注意するけど実力行使は全くしないのなw

246:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:21:48.34 uRaxGVhY
当時の価値観では~とか散々言われてるが
実際は容保弟は国元から切られてるし藩主が自害した藩も
あるし旗本は仮病使うし徳川恩顧の譜代も我先に寝返るしで江戸期に上に都合よく改変された
武士道、滅私奉公なんてほとんど機能してないじゃんw
薩長にしても完全に藩主のコントロール超えて動いてるし目的の為には手段選ばない戦国侍に戻ってる。
綺麗事はあくまで平時の思想であって動乱期にはしっかり先祖返りしたと。
会津はよほど洗脳教育が上手くいってたんだろうな、だからこそおもいっきり貧乏クジひかされた。

247:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:24:18.66 USikhPos
結局秋田藩は最低の裏切り野郎扱いのままなんのフォローもされず終了かw

248:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:27:02.04 uDXwYsWx
銃自体は間に合った額兵隊も、隊としては仙台降伏に間に合わなかったからな
残当

249:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:27:39.84 USikhPos
頼母って空気読んでもう駄目だなって時に容保に降伏勧めてたら良かったのにな

250:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:32:22.67 0r/mLDbl
結局は官軍の電撃作戦の大成功か

251:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:33:20.67 USikhPos
会津「くそーまた先手打たれた」
官軍「なんか普通に進撃したら敵が準備してなくてワロタw」

252:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:37:41.09 0r/mLDbl
中山道東海道ぞいの大名が全部恭順するのは想定外だったろうな
意地を見せたのは長岡だけ
尾張とか福井とか勝ち馬に乗りすぎ

253:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:43:59.05 VD54XuO9
>>233
確かにスペンサー銃の弾がもうこれだけしかねえ、無くなったらどうすんべとか言ってたが、
それ以降八重は怪我人の看護とかが中心であまり銃を撃ってはいなかった。
なんとか残っていた残りの弾を秋月の援護に使ったんだろう。

初日の夜襲では至近距離から敵を撃つのにためらいもあったが、この頃にはなんの躊躇もなく撃ってる。
無敵のスナイパーとして進化してる。

254:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:45:15.33 dj/p9Yfb
か★い★か★ん

255:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:46:03.12 uRaxGVhY
2500人で守ってた最重要ポイント白河をたった700人に簡単に奪取された時点で
もうお話にならない。
仮にも職業軍人なら普通こりゃこの先もまともな勝負にはなりようがないと悟ったはず。
でもわかっていてもそうは言えないのが哀しき会津武士道。

256:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:46:44.70 biJC4BDO
>>226
江藤って長州云々よりも
大久保と対立、嫌われてたのが決定的に不運だったと思うけどなあ
大久保の暗黒面を語る時よく江藤の事を引き合いに出す人いるけど

257:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:50:26.52 yr9EQu7Y
>>183
ほうほう、なるほど。
みんなで歌い出すんだからよっぽど、
いまの状況にあった唄なんでしょうな。

258:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:52:15.45 uRaxGVhY
>>252
東海道とか中山道とか西から東進する叛徒をいかに食い止めるかをテーマに
知恵を絞りに絞って絶妙の親藩、譜代の配置決めたんだよな。
意味なさ過ぎワロタw

259:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:55:26.40 jARCGokb
たまにこんな意見を言う人がいます。

「薩長政権は現代でも続いてる。その証拠に九州、山口の西日本ばっかりが総理大臣に選ばれている」

これどう思います?



確かに日本を二つに分割すると東日本は左翼系が強く、西日本は右翼系が強い。あながち「当たらなくとも遠からず」ってことかなーと。


頭の良い人にしか理解できない難しい質問ですね。すみません。

260:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:55:35.63 VD54XuO9
>>244
幕府が発注しながら結局は新政府軍に引き渡されてしまった甲鉄艦(ストーンウォール号)に似てるな。

261:日曜8時の名無しさん
13/07/23 14:57:24.98 dj/p9Yfb
アマゾンがあれば会津は勝てたんだな

262:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:03:17.72 USikhPos
>>252
ていうか長岡も官軍がまともな交渉役つけてりゃ明らかに官軍側だったw

263:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:05:53.78 USikhPos
>>261
※一部地域(会津、函館)については現在配達の目処が立っておりません

264:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:17:32.00 XeV99gQo
>>256
大久保も新政府じゃないすかw
新政府内の右往左往醜い選択の話なんで今長州には限定してないんでねぇw
司法省に追及される事やらかした長州の醜さはついでw
長州が不正大好きなのがよくわかるからねぇw

265:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:18:59.48 bEGwr0UT
>>253
夜襲の頃の、(ひとりも逃さねぇ…)よりもさらに進化して
心情の動きすらなく黙々と狙撃してたしw

266:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:25:08.50 0sLfDqrD
>>233 >>253
史実では、官軍に包囲された後でスペンサー銃等の武器が城内に運び込まれている。

267:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:46:47.66 zF565YBo
>>130
調所広郷 で検索しろ。
薩摩と長州は財政改革に成功したが、他はしなかった。
その差は大きい。

268:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:54:08.55 jARCGokb
>>267
薩摩の借金の理由って徳川幕府のせいだろ?それすら最終的に追い越す財力っておかしいでしょ?


薩摩はただのイギリスのマリオネットだけだったんじゃないのかな?

269:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:55:59.36 B0cNnchi
>>264
文章の書き方にミスリードっていうか、悪意が漲ってるからじゃね
結局、江藤を庇いまくってたのは木戸だし

270:日曜8時の名無しさん
13/07/23 15:58:43.17 VD54XuO9
>>267
幕府は宝暦治水クラスの公共事業をあと3つくらい薩摩に押し付けるべきだったか。

271:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:04:50.96 Eu+pKxnE
将軍に正室出したことを利用して借金の無利子250年払い借り換え(結果的には三分の一しか払わず)
密貿易
贋金作り
琉球奄美の収奪

272:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:06:32.88 ZhzDyMOY
     

273:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:07:05.68 zF565YBo
>>268
調所広郷の業績を勉強してから、再質問しなさい。

274:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:09:55.72 jZ83ipWM
>>226
よく勘違いされるけど、
尾去沢が発覚した頃はもう江藤は司法卿ではなかったはず。小野組もしかり
井上と江藤が対立したのは主に予算について
山城屋の件は西郷さんが庇ってくれて良かったね山縣

275:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:11:35.03 xW76ZMCC
>>259
集団の中で自己主張し、リーダーシップを発揮する人間が、西日本のほうに
多いというだけでは?

東北出身の総理大臣は何人もいるし。

276:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:14:38.36 uDXwYsWx
>>252
尾張は藩祖からして、
「は?将軍と尾張紀伊は対等でしょ?
譜代や旗本とは格がちげーんだよ、俺らは将軍の家来じゃねーから
戦も知らねーくせに威張ってんじゃねーよ家光
そもそも源朝臣って天皇の家臣の源氏って意味だから
もし朝廷が官軍召集したら尾張は絶対官軍に参加しろ
一門だからって幕府側に付いたら許さねーよ?」
みたいな家訓残す人だし
仕方ないね

277:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:17:21.35 speuVCy8
まーーーーた密貿易厨か

278:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:20:57.53 zF565YBo
貿易で得られる現金の力は大きいと思うけど。
篤姫を輿入れさせたくらいだから、持参金もあっただろうし
幕府と薩摩の関係はよかったから、密貿易じゃなくて
公認だったかもしれない。

279:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:23:41.54 jARCGokb
スゲー 怒りに震えた在日工作員の活動

誰も知っている小学生大量殺害事件で、「附属池田小事件」。
容疑者である在日韓国人である通名「宅間守」

wikiによると「鹿児島県出身のであり、先祖はの旧薩摩藩の下級武士」
宅間守は幼い頃から「自分は薩摩武士だ」と庭で木刀を打ち合っていた。



これって鹿児島、および日本人に対する最大の侮辱じゃないの?
鹿児島人はこれを黙って認めるのか?

280:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:26:52.87 jARCGokb
>>279
これの証拠

URLリンク(ja.m.wikipedia.org)


宅間守は在日韓国人なのに、何が何でも日本人(鹿児島人)の仕業にする為に工作されてるぞ

281:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:27:50.53 XeV99gQo
江藤を庇ったとかいう木戸は江藤の命を救ったっけねぇ?
身内長州の山縣井上の罪を断罪したかねぇ?農民達を斬首にしたように?
江藤新平の晒し首の写真の画像今も簡単に見られるねぇ~トラウマになる残酷なグロ画像だよなぁ
あれを新政府内で掲示してまで見せてたんだよねぇ~よく平気で仕事してたよなぁ新政府の連中w

282:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:29:10.50 rIZveYjx
>>167
なんていうか、持っている能力を全部鉄砲に使い込んでいるというかんじかな?
もともと家自体がたいしたインテリ家系というのもあって、能力も高いんだろうが、それだけではない
苦手なお針も時尾の婆さんから教えるのを手伝ってくれと頼まれる位に上達したからな
常日頃からあれでは勉強もコツコツとこなすのは苦手そうだが、射撃技術を上達するために
漢字の読み方を大蔵に尋ねたり、算術や外国語も独学で学んだり、
なにごとも目的に向かってガムシャラの突き進んで気が付けば大家になっているタイプだな

283:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:32:08.86 99tZ9a0J
みね

284:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:41:03.32 B0cNnchi
>>281
確か、減刑の申し立てをしてるはず
まさか処刑されるとは思ってなかったんじゃね
というか大久保に対してはどうなのよ?

285:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:42:38.49 ADHuR0Hy
>>245
覚馬が重役(あん時も萱野だったな)に暴言かまして禁足になったのとえらい違いだw
主役特権もとい非常時のおかげか。

286:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:47:00.03 ADHuR0Hy
>>249
彼岸獅子入城の時にちょうど開城を説く間の悪さですから頼母様は

287:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:52:20.52 XeV99gQo
>>271
「1830年からの薩摩藩の改革では、琉球の砂糖を買い占め、年貢米の収入の40倍の収入を得ました。」
「薩摩藩では大阪の商人からの借金を踏み倒し、国元での借金は貸し主を武士にする事で帳消しにしました。」
「薩摩藩は琉球相手に密貿易を盛んに行っていました。幕府の取り締まりはなかなか進みませんでした。」
BY学研w

288:日曜8時の名無しさん
13/07/23 16:53:39.46 +1DvhPWW
もう後半は「大河ドラマ江藤新平」やれ
明治初期も結構面白いぞ
江藤役は浜田学あたりで

289:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:00:14.71 XeV99gQo
木戸の悪口は絶対許せなくて大久保ならもっと言えってか?wイタい木戸ヲタw
大久保の独裁止められなかった役立たずだろw
だから大久保も新政府だろってw
新政府内の右往左往醜い選択殺し合いについて話してるんでねぇ~w

290:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:00:40.76 jARCGokb
バカが多いんで率直にいいます。戊辰戦争は代理戦争。
ベトナム戦争、朝鮮戦争と変わりない。


薩摩&長州vs幕府&会津ではない。
単純にイギリスvsロシア&フランスだ。



俺は何か間違ったこといってますか?
煽りではなく、論には論で返答願います。

291:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:05:48.15 6JJ2IVEJ
>>285
評定の場に女って、あれはヒロイン特権を通り越してのとんでも場面。
しかも大演説ぶってるしwww
女であることも勿論だけど、藩の大危急な緊急時といえど
山本家ほどの身分格式の者が家老や重職さしおいてあんな言動をしたら
もうその場から引きずり出される事態になるでしょう。

砲弾解説の場で御前に召された事実もあるし、
調子にのってのヒロイン特権で評議の場にも出しちゃったんだろうけど
あれとそれとではコトの意味が違うしね。
他にもっと八重の心を描写する術は創作できたはず

292:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:15:01.87 USikhPos
まぁ主人公だからwってのを理解してる人はいいんだけどね
視聴者でそこまで理解できない老人とか普通に居そうだからなぁ
今後京都で無双するんだから無理にここであり得ない展開させなくても良かったと思うけどね
それこそ慎吾に言わせればいいセリフであってさ
シエじゃないんだから

293:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:15:36.08 XeV99gQo
ぶっちゃけ家中で八重が一番敵を殺してるだろ~なぁw
手柄立てて一番役に立ってる人間が何の役にも立たなかった家格だのなんだのを越えて認められて何がおかしいのかねぇ~?
藩が潰されるっていう存亡の危機に女だの家格だの拘ってグチグチ言っちゃうヤツの方が会津の古狸より頭固いんじゃねぇ?w

294:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:18:42.20 5itYmmnc
実際戊辰戦争で近代戦を経験した藩では藩首脳部の無能さが明らかになって権威が低下してるんだよね
明治になって多くの藩で改革が行われたのはそのため

295:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:20:24.04 B0cNnchi
>>289
別に木戸ヲタでもなんでもないんだが・・・
普通に賛否がわかれて面白い所だから

俺があなたに聞いたのが間違ってた

296:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:28:08.43 yr9EQu7Y
>>290のスルーされっぷりに泣けたw

297:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:32:50.94 skqJFyfr
>>296
声高に陰謀論唱えられても「はあ」としか言いようがないわな。
いまだに孝明天皇暗殺説を唱えるようなもんだ。

298:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:33:30.13 HiUHAr++
>>296
そいつにはここの過去スレ見なんしょてゆっとけw

299:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:34:14.12 XeV99gQo
取り繕わなくてもいいのに~w己のレス見直してみ?木戸の事ばっかw

300:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:36:06.34 BgOloL/0
尚之助が言う前に官軍側で八重が女だと気付くと思うんだが

301:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:40:37.21 skqJFyfr
>>300
そこは「紛れてて気づかなかった」ってことだろう。
顔見直したら「あ、確かに女だ」って服も脱がせずに気づいてるから。

302:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:41:16.04 XeV99gQo
孝明天皇暗殺は八重の桜でも紀行で「暗殺説がある」と断言されたよ~んw
天下のNHKに日本中津々浦々に広められたからって必死だねぇw
新政府側が様々な偽装や隠蔽してきた事を知った世間が孝明天皇暗殺説をどう判断して伝えていくか
これからどれだけ暴いていくか楽しみだなぁw

303:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:44:47.63 yr9EQu7Y
ロイヤルベビーの誕生のニュース見てて思ったけど、
コウノトリが赤ちゃん運んでくるって言い伝え向こうが
発祥みたいだね。すっかり日本だけのものかと思ってた。
会津でもお世継ぎになる男子が生まれれば藩を挙げて祝ったのかな。
でも容保の息子って養子だよね?こくまろだかよく麻呂。
それで容保自身も養子だね?高須四兄弟の一人だし。
血の繋がる家族が身近にいないから容保ってあんなに冷淡なんじゃ…

304:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:46:07.04 skqJFyfr
あ、それ逆だぜ。
孝明天皇暗殺説は戦後に通説扱いされてたんだけど、
後に資料分析によって「暗殺説より病死の方がつじつまが合う」ってことで通説になったんだよ。
それにまた「政府の陰謀で歴史が改ざんされたんだぁ!」とか言い出すなら、
陰謀論の肯定にまた陰謀論を持ち出すというおバカな展開になるけど、実際はそんな感じなんだよね。

305:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:49:10.87 uDXwYsWx
流石に服脱がさなきゃ分からないほど筋骨隆々って訳じゃないでしょw
男が女に混じって逃げないようには警戒してただろうけど、その逆は盲点だったのでは

306:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:49:11.16 jARCGokb
>>296
あまりにも正論で反論できないだけでしょ。


俺の文章みて「こいつはできる」って恐れてる人がほとんど。

307:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:49:19.92 XeV99gQo
頭蓋骨の中はこくまろでドロドロなんだねぇw
容保が実の弟に「お前は城を出ろ!」と言ってたの見てなかったのは視神経も目玉もこくまろに入れて煮込んだから?w

308:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:57:12.69 skqJFyfr
>>306
確か前に同じ話題が出た時には、
・諸外国は局外中立
・お雇い外国人の国籍も多種多様
・軍備の質・量では幕府側が優勢(運用が問題だった)
こんな感じだったかなぁ。

309:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:58:55.76 XeV99gQo
焦ってクサいモノに蓋しなくても真実はいつか暴かれるよ~んw
文書偽造の得意な新政府の残した資料より確実な物的証拠がいつか必ず真実を日の下に曝すからお楽しみにw

310:日曜8時の名無しさん
13/07/23 17:59:37.18 yr9EQu7Y
>>307
桑名の弟の定敬は京都守護職時代からよく側にいたか。
でも血のつながる娘や息子がいれば容保ももう少し丸くなるよね。
義姉の照姫と結婚して子供もうければいいのに…

311:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:00:05.08 30o8w9cP
会津藩+二本松藩=福島県だと思ってたら福島藩ってのがあったのね。あの悪人顔を切り殺した列藩同盟の藩か

312:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:00:39.43 skqJFyfr
資料もないのに「隠された資料」の存在を強弁する、
これまさに「陰謀論」の典型やね。
ただ一つ言えることは、「出てから言えば?」

313:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:01:15.33 jARCGokb
>>308
それも前に見た



おおおおおっっと!!
その手は桑名藩で

314:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:01:25.30 7xxo4YZq
なんだっけ

25日朝、孝明天皇のトイレの下に伊藤博文が隠れてて
下からおしり突き刺して暗殺した By安重根

だっけ?

315:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:02:19.00 skqJFyfr
>>313
なんか新しい論点でもあんの?
前はそれで話終わっちゃったけど。

316:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:02:41.86 uDXwYsWx
>>311
いや、他にも棚倉藩とか中村藩とか平藩とか三春藩とかあるでよ・・・

317:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:06:26.02 skqJFyfr
>>314
レベル的にはそんな感じやね、毒殺って主張だけど。
超簡単に言えば「病気治りかけてたのに急に死んだから、暗殺じゃね?」って意見。
んで、「急に死んだわけじゃない資料がこことかあそこにあるよ」って提示がされたんで、
「容体が急変したわけじゃなく、徐々に悪化したのね。じゃあやっぱ天然痘か」ってことに通説がなったわけだ。

318:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:06:43.10 rODVbvA1
しかし、何が何でも自分たちは正しい
薩長は悪いって事にしたいがために
今ある史料を全て否定して、自分たちに都合のいい朝鮮人犯罪者の意見を取り入れる
ここまでくると、ちょっと気持ち悪い
会津人じゃなくて、単なるアンチ薩長だろうけど

319:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:11:41.09 Yk+WT6ll
URLリンク(rubese.net)
(´・ω・`)

320:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:12:12.46 6JJ2IVEJ
>>309
なにか勘違いしてるようだけど、その真偽への論説や検証はともかく
普通の公平な歴史資料本や幕末本にも、さらっを書いてあるもんだけど、
「孝明天皇暗殺(毒を盛られた)説は、当時から囁かれていた」
程度のことをごく普通にね。

偽装とか隠ぺいとか、大袈裟に言いたてるほどの事じゃないはず

>>310
妹と婚姻していたが故人となったので、その姉と再縁を結ぶ。
そういう例って無くはないし、また敏姫と照姫は実姉妹でも無いけど、
同じ養子としての義姉弟であった時期が長すぎるし
また照姫は出戻りでもあったので、2人の婚姻ってやはり不味いんじゃないの。

それに照姫は当時的にもう子を望める年齢ではなかったろうし

321:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:13:09.45 XeV99gQo
天皇の勅や旗すらニセモノ作る集団が出したモノが信用されるとでも?w
信用って大事だねぇ~w

322:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:13:50.69 OE0Tu+h5
大河ドラマではヒロインが身分無視して演説かます
これ楽しい定番になりそう

323:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:17:55.14 XeV99gQo
効いてる効いてるwwwそんなに焦るなよwww

>さらっを書いてあるもんだけど、

324:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:19:45.34 skqJFyfr
>>318
陰謀論にもってかないと会津の弁護ができないってわけでもないだろうになぁ。
ああいうのは醜いね。

325:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:21:08.48 yD6Yc2LV
容保公は姉とアッー!

326:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:22:10.99 XeV99gQo
あ~醜い醜いw
容保の御宸翰を金で奪って隠蔽しようとした新政府www

327:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:22:22.20 qVIYkF3M
>>249
殿が間違った時は命を張ってお諌めいたしまする、って初回で言ってたしなぁ

328:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:23:53.20 BC3Wyf3Y
パンティを初めて履いた日本人は誰ですか?

329:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:24:14.01 XeV99gQo
アッー!の意味知らないなら2ちゃんは見るだけにしとこうなw

330:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:25:33.47 30o8w9cP
>>253
前スレであったが他藩からスペンサー弾の供給があった可能性が指摘されてる

331:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:28:30.24 skqJFyfr
>>320
隠ぺいどころか、一時は通説だったわけだからね。
その後きっちり資料の再発見や議論がなされて、
孝明天皇暗殺説は通説の座を滑り落ちることに相成ったわけだ。

332:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:29:57.26 30o8w9cP
下関戦争とか見てると長州ってほとんどテロリストにしか見えんからな。山口県が世界を支配する大英帝国と米仏に
砲撃した上250年の友好国オランダまで攻撃するとか。案の定敗北、占領。一歩間違えば日本が植民地になってた。
しかも責任を全部幕府に押し付けて自分は悪くないとほっかむり。薩摩も薩英戦争で同レベルのアホだが。
キチガイ集団が明治を作ったといっても過言ではない

333:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:32:47.21 speuVCy8
攘夷を否定すると幕府の屋台骨が揺らぐ。
あの馬鹿とか思われてたが。

334:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:34:23.83 XeV99gQo
その資料の信憑性がねぇ~w
まあニセモノ作る余地の無い動かしがたい物的証拠が出るまでせいぜいガクブルしてなよw

335:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:35:06.59 rODVbvA1
>>332
下関戦争って幕府が決めた攘夷決行の日に攘夷をやっただけなんだけどね
やるなよって暗黙の空気を全開にしてたけど
幕府は開国政策と孝明天皇に対する態度が完全にダブルスタンダード状態だった

336:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:36:58.82 skqJFyfr
見事なまでの負け犬の遠吠え頂きました

337:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:40:24.98 XeV99gQo
孝明天皇は長州と七卿追放してやっと本物の勅で「以前の勅はニセモノ」宣言してるしw
ニセモノばかり作る中国が中国人にすら信用されないのと一緒っすよ新政府ヲタw
日本人はニセモノ作るウソツキは信用しませーんw

338:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:40:56.07 skqJFyfr
>>335
孝明帝が「ジョーイ!ジョーイ!」の人だからなぁ。
幕閣もさぞ対応に苦慮したことだろう。
まあ、帝がああいう人だったからこそ、
政治が混乱して薩長が幕府の弱体化を図ることもできたわけだが。

339:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:42:46.58 speuVCy8
しかし、当時の日本人の吸収力、凄いな。
洋式銃、アームストロング砲なんて単に射程、命中率、射撃速度が上がった以上に
運用上も違っていただろう。
まして、蒸気機関の軍艦で海戦やるとは、自衛隊にUFOが配備運用するようなもの。
これが、ペリー来航から15年、馬関薩英戦争で本格的なドンパチを経験してから4年で
自分のものにしてるんだから

340:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:47:09.84 XeV99gQo
アンチが己は負け犬宣言~バロスw
いくらアンチスレが山口みたいな過疎で完全負け犬だからって大勢いる本スレを僻むなよw
容保の御宸翰は新政府が金積んで奪って隠蔽しようとした本物だからなぁ~
あ~本物の資料を奪って隠蔽しようとする新政府醜いわぁ~
そんな新政府が出した資料なんか信用するの醜い新政府ヲタだけっすわwww

341:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:52:15.90 XeV99gQo
孝明天皇は「無理な攘夷は望まない」と正式な本物の勅出してるよ~んw
それを無視した長州と今も無視しようと工作する新政府ヲタw醜いわぁ~www
さすが容保の御宸翰を金積んで奪って隠蔽しようとした新政府とそのヲタだけあるわぁ~醜いわぁ~www

342:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:54:25.94 skqJFyfr
>>339
長州には大村がいたのが大きかったんだろうな、
医者の趣味が高じて日本一の戦術・戦略理論家になったんだから大したもんだ。
幕府側も大鳥や榎本だのの人材はいたばずだけど、
使い方が下手なのか状況がそうさせなかったのか能力を生かしきれなかったのがもったいない。

343:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:55:46.05 6JJ2IVEJ
>>322
同志社創設反対の華族クラスの白足袋さんたち相手に大演説する八重とか、
京都市議会や商工会議所に乱入して、覚馬さしおいて討論する八重とか
・・・楽しみだねw

344:日曜8時の名無しさん
13/07/23 18:57:28.93 dsxWwHNA
あの悲惨な会津開城劇を見せられたあとで長州の安倍の勝利宣言を聞かされ
さらに長州藩士の偽天チョン皇までタイミングよく来県
そして放射能新規流出で産業終了に大雨で土砂崩れ

福島マジ悲惨だなww

345:日曜8時の名無しさん
13/07/23 19:01:20.21 m1F+IPN6
>>342

その大村だが、確かに戦の天才とも言える逸材なんだけど。どうも他人の
気持ちを配慮するといった性格ではなかったようだ。上野戦争の時も陣地
配置の件で薩摩側の気持ちを逆撫でするコトを言って揉めたり。結局、その
性格が災いして命を落とす事になるんだが・・。

346:日曜8時の名無しさん
13/07/23 19:04:21.51 BC3Wyf3Y
パンティを初めて履いた日本人は誰ですか?

347:日曜8時の名無しさん
13/07/23 19:06:49.77 VD54XuO9
>>330
それは読んでいるんだけどドラマで描かれてない以上、ドラマではどう解釈されているのかと。
まさか、史実でも秋月の援護で7人撃ったわけではあるまいし。

あまり突飛な脚色は冷めるけど、降伏を決めた後に八重が容保に意見するくらいなら自分はOK。

348:日曜8時の名無しさん
13/07/23 19:06:52.85 XeV99gQo
連続放火殺人犯が今も逃亡中の山口悲惨やねぇ~気の毒~早く捕まればいいのに~
さすが昔から隣人殺すのも逃げるのもお得意なお国柄の長州人w
九州や出石や京都の橋の下探したら居たりしてwww

349:日曜8時の名無しさん
13/07/23 19:07:44.78 skqJFyfr
>>345
「君は戦を知らぬ」だっけか。
その後の戦で大村の作戦で大勝利してるから、
言ってること自体は正しかったんだけど、
言い方とか場の収め方とかは知らんかったんだろうな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch