13/03/16 19:00:22.48 WKh2UuoN
会津人は会津だけよかったら、それでいいのだと思っている。
まるで韓国人のようだ。
966:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:02:16.74 AwTw0CbD
この経歴なら私塾の教授方やら横浜の商社の通訳やらで、
就職自体はいくらでもあったね。もう少し待てば官途に就く道もあったのに
967:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:04:43.01 AwTw0CbD
>>964-965
先物に手を染めたのは窮迫する斗南の財政の足しにするためで、
債権者の追及を逃れるために個人での借り入れで係累なしとしてたんだろ
大久保利通も個人で借り入れを起こして予算の足しにしていたけどな
お前もちょっとは尚さんや大久保の爪の垢でも煎じて飲めば日本人になれるよ
968:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:04:46.51 yde3RTF8
>>966
そういえば、尚之助は「洋学」(英語)できたっけ
算術も化学できたし
969:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:09:02.05 WKh2UuoN
尚之助は最初驚愕するも、一緒に籠城戦で戦います。砲術の心得のある八重は、大砲隊の指揮をとるなど尚之助を助けました。
そしてその戦いの最中、尚之助は行方不明になります。これも以前は「藩籍を持たないために、開城に先立って城外に去っていた。
あるいは追い出された」といわれておりましたが、前述の資料が発見されたため、今は「行方不明になった」という記述が用いられています。
行方不明になれば離婚か・・。
新島襄と婚約した年に尚之助は他界しているのだが。これは重婚ではないか?ならぬことはならぬのでは?
970:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:10:27.96 yde3RTF8
>>969
ここに答えがあるよ
URLリンク(www.youtube.com)
971:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:10:48.11 FOsBvkEu
川崎尚之助の株が急上昇中!
972:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:12:46.66 X7WNDBFE
次スレは重複スレを再利用しますのでテンプレを貼って来ます。
新しく立てないよう、しばらくお待ちください。
973:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:14:50.59 WKh2UuoN
会津には、ならぬことなどない と言える。
旧敵と言いながら京都参事の元長州藩士の槇村に兄妹とも、どっぷり頼って移住している所からも
いかに他者依存的であるか、いい加減で適当であるかがわかる。
会津の自称旧士族だとか言う御仁が言うように、長州を親の敵だとか言うなら、山本兄妹は「ただの会津の裏切り者」という
事になる。
なんでそれを今さら郷土の偉人のように持ちあげられるのか?恥ずかしくないのか?
一 貫 性 を 持 て よ !
974:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:21:31.28 WKh2UuoN
金癖が悪かった福島出身の野口英世が1000円札の肖像画になっているのと同じくらい矛盾している。
ちなみに生涯、金に困りながら生活をして結核で24才でなくなった樋口一葉の5000円札もわからない。
千円札も五千円札も黄熱病やら肺結核やら、かわいそうな感染症で他界。合掌せざるをえない。
だから私は諭吉が好きだ。
975:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:22:26.47 WKh2UuoN
大河そろそろ諭吉をやれ
976:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:23:38.67 xv2cNZP6
岡山野郎が来てるなwww
しかし、今や会津若松で生まれ育った私も断言する
会津の奴らは最低!!!!!!!
977:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:27:45.25 S3I/q5HF
会津の十の掟だっけ?
あれもう意味ないよな。ドラマでも一切触れなくなった(ならぬものは云々とかも言わなくなった)。
>>965
全文同意。こんなの震災ネタにしてる時点で逆効果だし、東北全体の死者を軽んじてるとしか思えないわ
不幸自慢して『私たちのほうが辛いのよ』と言いたいだけなら企画段階で止めてほしかったなあ
被災地そっとしといてやれよNHK
978:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:27:44.92 WKh2UuoN
不人情の会津。
ところが実は、降伏後の収容・謹慎期間を経て、他の元会津藩士とともに斗南に移住していました。
もちろん八重とは接触しようもなく、音信不通の状態であったことは確かでしょう。
しかし彼は、厳しい地で同志たちの生活の糧を得るために涙ぐましい献身を貫き通します。
米はもちろん豆類も得難い土地環境の中で、彼が身をかけて奔走する心情が「飢餓傍観できず」という熱い想いだったのです。
結局彼は、仲間たちの飢えをしのぐ手段として、米の調達のために先物取引に手をそめます。
外国米を、藩領で収穫できる予定の大豆と交換するという危険な調達手法ですが、
協力者の背信行為や手形の不首尾などで行き詰まり、
外国人商人からの訴訟によって東京で裁判をうけるはめになります。
彼の一途な献身の結果は、じつに不遇なものとなります。
「 藩 は 無 関 係 」
として、一身に罪を背負うかたちとなり、最後は訴訟継続中にかかった慢性肺炎によって死去します。
入院・死去した終焉の場所は東京医学校医院(現在の東京大学病院)です。
明治8年(1875)3月20日、享年40という若さでした。
979:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:28:52.34 +QDNlOWd
>>928
当地ではテレ東版白虎隊の再放送をやってるんだが、
会津にとって都合の悪い内容だと感じたなw
980:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:34:38.93 X7WNDBFE
次スレはこちら
スレリンク(nhkdrama板)
重複スレを再利用しました。
981:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:34:48.91 yIt4IQdA
>>965
それは違う。
韓国人は韓国さえよかったらとか思わない。
自分さえよかったらというのが韓国人の基本だから。
ま、領土問題やスポーツなどで共闘、他国を攻撃するときはまとまるように見えるけどね。
けど内部ですぐ揉めるw
982:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:36:44.92 WKh2UuoN
尚之助は会津のために生きたのに会津人からは完全無視されている。
会津高校も修学旅行で毎年、京都の浄土宗の金戒光明寺の会津藩士の墓(約7割は神式墓、浄土宗に無礼。京町衆からはほぼ無視。)
に行くなら、会津のために一生ささげた尚之助の墓参りに兵庫県の出石に行け。
犬でも三日飼えば恩を忘れないのに、会津人は自分達のために命をかけた人に泥をかぶせて、最後は追放。
これで誰かに尊敬されようなどと無理だといい加減に自分達の足元見つめよ!
故郷の出石での供養
出石の実家である川崎家は代々、出石町東條にある臨済宗願成寺が菩提寺でした。
出石藩士たちの名簿「御侍帳」から川崎家の存在にたどり着いたあさくらさんたちは、さらに菩提寺の願成寺に残っていた
「墓籍台帳」を手がかりに、かつて、尚之助の没年月日と全く一致する刻文をもつ墓石があったことをつきとめます。
983:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:37:53.03 MLaA093C
>>935
そのソースは?
984:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:38:37.67 gFl3voL6
>>980
乙
985:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:40:17.91 AwTw0CbD
だけどまじめな話、在江戸の幕臣より、在京の会津や米沢のほうが長州藩と人脈あるだろ。
雲井龍雄なんて明治3年頃に上京して勝手なことやっても広沢真臣に庇ってもらってるし。
幕臣は、大鳥圭介がわりと人脈強いほかは全体的に長州系の政治家と上手くいってない
やっぱり何だかんだで一緒の場所にいると知り合いが増える。
986:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:43:00.15 yde3RTF8
>>985
だよねー
覚馬が薩摩藩で有名だったのも
京都で洋学所を開いて、ひろく門戸をあけていたからだし
そこに、薩摩藩士もいたから
987:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:44:33.98 WKh2UuoN
南洲翁遺訓を読んでいると、同じ東北でも、庄内藩(山形)の元藩士が鹿児島訪問している様子がある。
極めて会津藩と好対照だ。
山形の人間は約束を守る、正直。
尚之助が庄内藩に行っていれば、ここまで、可哀想な扱いは受けなかっただろうと思う。
また明治維新後も活躍する場はあたっただろうと思うと哀れでならない。
どうして庄内と会津は行く道が違ったのか?
988:日曜8時の名無しさん
13/03/16 19:46:15.65 WKh2UuoN
血縁より地縁だと、もうそろそろ気づけよ!会津の化石頭どもよ!
989:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:00:21.00 AwTw0CbD
庄内は天明天保飢饉で本間家への土地の集約が飛躍的に進み、「庄内株式会社」になってたからだな。
藩士の中でも下級武士は本間家の用人的な存在になっていたし、藩が豪商に買収された形になっていた
それまでも北前船交易で儲かって城下は奥羽でも相当豊かだと記されていたし、
藩-本間家-領民の三者がわりと一体化していた点は見逃せない
だから庄内戦争の時も農兵が戦力の半数を占めるとか、珍しい構成になってるんだよ
農兵にしてみたら庄内株式会社が潰れたら自分の所に関わるから
990:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:02:21.17 Ept+BAcn
愛想の良い会津人は存在しない。
人見知りが強いためだ。そして無口なのだ。
しかし、一度気心が知れば過剰な程のサービス精神を発揮する。
また、ひとたび親しくなると雄弁家に変身する。
会津人の雄弁に気をつけよう?。
このような変化に気付いたら良く思うことだ。
「私は会津人に受け入れられた。」と!!
@会津人
991:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:15:14.25 WKh2UuoN
>>990 知人の会津人の○藤は大変いい人なのだが、彼女がなぜ会津を捨てたのかが、わかった気がする。
才色兼備の人であった。
いい人は会津を去るのだろう。
992:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:19:56.33 Ept+BAcn
会津藩奴隊
URLリンク(www.youtube.com)
993:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:23:29.85 so3CQl+q
早く明日にならないかな~
994:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:24:06.09 +QDNlOWd
>>990
なんかウザそう
995:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:25:28.18 Ept+BAcn
明治維新は、わが国の激動期です。
アジア諸国は欧米の植民地になりました。
日本だけが頑張りました。
国内の闘争で会津は負けましたが、我が国の国体を考えさせる時代でした。
当時の時代背景を考えるためにも良い大河ドラマだと思います。
996:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:31:34.86 Ept+BAcn
薩摩藩邸に幽閉され、そこでの牢居の間に眼疾と闘いながら口述し、
同室の会津藩士野沢?一に筆記させて「管見」を作成したとのことである。
「八重の桜」で、日本の科学技術の夜明けをもたらした山本覚馬が
どのように描かれるかが楽しみである。
997:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:36:09.70 Ept+BAcn
会津藩士の山本覚馬が「管見(かんけん)」という
科学技術立国の建白書を書き上げた。
西郷隆盛が感動し、提言の数々は新政府の手で実施された。
998:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:36:39.84 ZrXYOJXE
>>929
状況としては、当時の京都は戦場だから、身分の上下よりも
実戦部隊の責任者の言動が重くなるし、上はそれを尊重する。
もちろんそれがわかっていないバカがいて、
秋月を左遷させたりするが。
999:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:48:21.18 Ept+BAcn
『ならぬものは、ならぬものです。』
1000:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:48:33.09 LOep6okC
1000(´・ω・`)
1001:1001
Over 1000 Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい