「八重の桜」ネタバレスレッド3at NHKDRAMA
「八重の桜」ネタバレスレッド3 - 暇つぶし2ch94:日曜8時の名無しさん
13/03/13 19:15:16.08 oez/Lcag
COMING SOON.明後日くらいに開いてね。
☆NHKワールドプレミアム

◎第14回「新しい日々へ」(04月07日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第15回「薩長の密約」(04月14日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第16回「遠ざかる背中」(04月21日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第17回「暗雲迫る」(04月28日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

95:日曜8時の名無しさん
13/03/13 19:42:55.95 EzWddVZh
鳥羽・伏見で三郎が使ってた銃が先込めっぽかったんだけれど

>>88 見ると既に連発銃を装備してるんですよね。

ヘルメットもらえてないし、やはり旧式の銃だったのか

96:日曜8時の名無しさん
13/03/13 19:51:23.59 EzWddVZh
それと、三郎、開戦時は佐川の槍部隊所属。
次の場面では大蔵の大砲隊。1日でぐるぐる変わる。

(三郎自身は、シーン2で被弾してそれが後に致命傷になる)

97:日曜8時の名無しさん
13/03/13 20:14:19.37 cJIQu7Ni
鳥羽伏見の時、佐川隊は大砲隊の守備に就いていたはず
でも大砲隊が壊滅した後、残った兵は佐川隊と一緒に枚方まで落ち伸びた
そこで迎えに来たのが山川大蔵(三郎と会ったのはこの時かと)
山川は亡くなった林大砲隊長の跡を継いで大砲隊隊長となり
生き残った兵をまとめ会津全軍を引き上げさせる
三郎はその後、東上する船上で大蔵に看取られて息を引き取った、んだっけ?

山川隊は殿軍だから、佐川隊から山川隊になったのなら
三郎は負傷しながらも最期まで最前線で戦った、ってことにするんじゃないかな

98:日曜8時の名無しさん
13/03/13 20:39:36.15 m3FK5Qp3
三郎パートは、小説として見るのでいいと思うのです。
林隊長の部隊は市街戦をやってて槍部隊を前線に送り込んでるという構図。
八重だと、最初から郊外でゲリラ戦。

途中で林部隊が甚大な被害を受けて(?)、三郎は被害を受けてない
大砲部隊に移って(?)、そこの隊長が青の洋式軍服、赤のカフス、ベルトに
大小とサーベルという出で立ちの山川大蔵、という理解。

99:日曜8時の名無しさん
13/03/13 20:45:27.47 m3FK5Qp3
白の羽織の尚之助、下坂→篭城になると赤の陣羽織だけの容保が
消えたあとは、ファッション部は大蔵一点になる予感しまする。

斎藤一も何かやらかすのかな。

100:日曜8時の名無しさん
13/03/13 23:44:51.72 4Ss8J3E7
21話は、シーン1が諏訪神社で無事を祈る神保雪、八重、みね。
シーン2が鳥羽・伏見戦場です。(この回の最後に、修理が亡くなる)

シーン2は、佐川の槍部隊。槍一本の佐川と、刀と銃を持った三郎が
ゲリラ戦で敵を倒していく。三郎は敵に向かって銃を構えた時に、脇から
スナイパーに右側面を狙われます。こめかみを手で覆いますが、痛めた
のは肘なのかな。ショックを受けながらも銃を構え直して前進。スナイパー
は、佐川が仕留めます。槍一本。

午後覗いたときは、シーン11。会津陣営が敷かれ、大砲隊が構え、前線に
鉄砲隊、三郎。部隊長らしき大蔵が、気を落してるような三郎に声をかける。
三郎は、ちょっと肘を、でも大丈夫という表情。大蔵が肘に触り、三郎の
顔に手を当てて励ます。

今日はこのシーンと、土佐隊長の部隊の収録だったようです。←

101:日曜8時の名無しさん
13/03/14 00:00:12.55 yoX635JZ
今日の収録
スタパに入ったのは休憩直前
21話シーン2カット11
バックのスクリーンに山並み。ススキ、立木、岩。スモークを撒いて霧を表現。
そんな中、サーベル付きの鉄砲を携えた薩摩兵が画面手前に進みはける。

休憩後21話シーン11
ススキ、立木。陣幕が張られている。土嚢が積まれてある。大砲が2台。会津の大砲隊。
その中に三郎ら鉄砲隊もいる。そこへ青い軍服を着た大蔵が現われる。襟と袖口は赤。
大蔵は三郎に厳しい表情で指示するが三郎は辺りを見て少し弱気な言葉で応えている。
大蔵は目をそらし聞いている。で三郎はやがて笑みを浮かべて腕を叩いて意気込んで話す。
大蔵はその腕を掴んで見入る。そこには八重が赤い花と葉を刺繍したお守り袋が縫いつけてある。
大蔵は三郎の頭を抱えて鼓舞する。三郎は「ハイ」と力強く応える。
大蔵がその姿に安心して立ち上がって行こうとしたとき、発砲音が鳴り響き皆に警戒するよう指示
して土嚢に身を隠して前方を伺う。

21話シーン12
会津陣営。陣羽織、陣笠姿の田中土佐ら6人が集まっている。土佐は床机台に広げた地図に布陣を
指して協議している。すると発砲音が轟き、慌てているところに伝令がくる。
土佐は「何!」とその伝令に詰め寄り激しく怒鳴って指示する。
地図には天王山、山崎、橋本の地名。淀川と淀城のほうに敵陣の布石(赤)が置かれてあり、橋本の
ほうに味方の布石(黒)が置かれてある。

102:日曜8時の名無しさん
13/03/14 00:16:38.72 n7HRH3ez
おつです

シーン11は枚方の陣ですね
大敗した会津部隊に山川大蔵が隊長代理として赴任してきたところか
シーン12は味方の津藩が寝返って橋本本陣が落ちた知らせを受けたのかな
ここで幕府側の大敗が決して慶喜の逃亡につながる
思った以上に鳥羽伏見の戦いがしっかり描かれるんだな

103:日曜8時の名無しさん
13/03/14 00:24:30.58 n7HRH3ez
この回で林・修理と二人も主要キャストが死ぬのか
京都編のクライマックスということもあってヘビーな回になりそう

104:日曜8時の名無しさん
13/03/14 01:16:17.33 hWPsONzH
18話、19話も慶喜が中心人物になるわけだけれども、政局をじっくりと
描いていると思われます。

19話は、「我に深謀あり」と大坂に下る慶喜で終わるので、20話は、
外国行使をもてなす慶喜、そして江戸の薩摩藩焼き討ちで始まるのかな。

慶喜は幕府の大軍、艦艇、最新の銃器を擁してたにも関わらず
何で大敗を喫したのか・・・もちろん江戸に逃亡したので終戦・・・ちょっと
この辺の特異性の描き方が弱いか。

105:日曜8時の名無しさん
13/03/14 01:36:24.07 G+bR3EMu
工藤阿須加さんは、この収録のために、銃の持ち方、所作、体の動きと顔の表情、
リハーサルを何度も重ねてるようで、微細な指示があるだけでした。
ドラマを通すと出番は少ないですが、それぞれのシーンで迫真の演技。
八重に出てくる若手でも、演技や被り物などなどで印象薄い方がいますが、
工藤さんはまたNHKで起用されそう。

玉山さんは、月代だったり総髪だったりここまで八重のことになると過剰
反応する藩士役ですが、21話で髪を洋風に切って登場。ヒゲのない今の玉鉄。

106:日曜8時の名無しさん
13/03/14 08:39:10.94 ZsW6YVD0
玉山さん綾野さん降谷さんは共通の知り合いがいて仲が良いみたいです。

107:日曜8時の名無しさん
13/03/14 08:47:11.35 BxJSW0II
↑斎藤と時尾の結婚式が楽しみだ

108:日曜8時の名無しさん
13/03/14 10:05:51.46 NgOequXQ
もう鳥羽伏見やってるんだ。
せつねえ・・・

109:日曜8時の名無しさん
13/03/14 11:19:55.72 DPtOeiiJ
前日から遡って、20話シーン21が伏見奉行所の攻防です。
林、佐川、三郎、新撰組メンバー、幕府官吏がこの時点で揃ってる。

110:日曜8時の名無しさん
13/03/14 11:44:17.41 Uq8kO5TN
>>106
福島ロケが終わった時点で、他の
メインとは共演がなくて、綾瀬さん
とのトークショーでも玉山さん頼みみたいなw

111:日曜8時の名無しさん
13/03/14 12:52:03.33 +CACfWSC
休憩後も、シーン継続だと思います

112:日曜8時の名無しさん
13/03/14 12:57:13.06 uZefC3Wp
新選組メンバーに石田法嗣さん風がいたけれど、誰役だろう。

113:日曜8時の名無しさん
13/03/14 13:41:49.52 BxJSW0II
島田魁?

114:日曜8時の名無しさん
13/03/14 13:44:44.38 EnEhVohM
新選組、わかるのは土方と斎藤。
土方役の人のスタパはどこへ?

115:日曜8時の名無しさん
13/03/14 14:01:33.28 y+g5TpZf
>>113
20前後の若い隊員、永倉とも違う。
20話は加藤P。
休憩後は、町屋のセット。

116:日曜8時の名無しさん
13/03/14 14:03:16.03 MtKIpti0
.
 , -―-、、
/::::慶喜::::::∧∧
l:::::::::::::( ・ω・)  もはやこれまで
ヽ、:::::::::フづとノ'
  '~|   |
    し---J

117:日曜8時の名無しさん
13/03/14 14:42:09.01 j007dukc
何かもう絶対公開時間内にやりそうもない。
榎木艦長とかも出てきてほしいけど。

118:日曜8時の名無しさん
13/03/14 15:34:07.11 krt4e3CG
>>117
榎本武揚の再登場は21話
中の人の事務所で告知している

119:日曜8時の名無しさん
13/03/14 15:42:03.13 ksBKWQ+j
出てこないとどうしようもないけれどw、夜中に収録する可能性あるから。

120:日曜8時の名無しさん
13/03/14 16:18:46.73 MtKIpti0
 , -―-、、
/:::慶喜::∧∧
l:::::::::::::( ・ω・)  もはやこれまで
ヽ、:::::::::フづとノ'
  '~|   |
    し---J

121:日曜8時の名無しさん
13/03/14 18:34:42.81 /W6GZDcb
MEGUMI@calmakids
今日の仕事は、なんだか照れ臭い感じ。

違うよー。ドラマなんですが。。またお話ししますね。

122:日曜8時の名無しさん
13/03/14 20:06:52.78 RoYP4rev
MEGUMIさんは、20話シーン9で登場します。(話題作りw)

山川二葉が京都を離れて、江戸の会津藩武家屋敷付近をうろうろ
してるところを、浪士から救う武家の女性役。

二葉は、のち女子高等師範で講師を務め、ときの校長高嶺秀夫と
その父親が会津藩出身なので、明治になって二葉と再会するという役かな。

123:日曜8時の名無しさん
13/03/14 21:03:57.83 7gT94wwZ
>>118
載ってるってことは、収録スミなのか。
無念じゃ

124:日曜8時の名無しさん
13/03/14 21:14:43.53 yoX635JZ
今日の収録
午後休憩後から
20話シーン8
江戸。商人の屋敷に押し入った数人の浪人たち。その中の隊長らしき男(宇井源秀さんかな)はピストルを持って
ぶっ放し、手代たちに米蔵を開けさせ中へ入っていく。蔵に入って行くときもその隊長はピストルを一発放ち、
米がだらだらとこぼれ落ちる。

22話シーン1カット31
女が背負った赤子のアップ。ドライのときは人形を使って本番で赤ん坊に交替されたがぐずついてしまって中止。

20話シーン9
江戸市中。旅姿の二葉と赤子(ここでは顔は映し出されていないので人形)を背負った女中が現われる。
二葉は平馬の借り宿を探しているのかのように辺りを見回しお稲荷さんのところにさしかかる。
後ろから浪人たちが走り込んで来て二葉にぶつかり、よろけた二葉は即座に文句を言う。浪人たちは振り向き
隊長がピストルを出して見せ、二葉が恐がるところにお稲荷さんの正面の家から女が飛び出し、二葉たちを庇う。
そこへ浪人たちを追ってきた役人が現われ、隊長は役人たちに向って一発、天に向けて一発ピストルをぶっ放すと
逃げて行く。それを役人たちが追っていく。この追手の中に高橋孝太郎さんがいましたね。
二葉は庇ってくれた女(MEGUMIさん)に「ありがとなし」と礼を言う。このMEGUMIさん演じる女は身の着こなしもよく
武家の女性らしく見えたが「もしや、会津の女(ひと)?」と訊いているようだったから会津藩に関わりがあるのかな。
ここでは市川さんは合間にカメラに向っていくつかの変な顔をしてカメラスタッフにサービスされていましたね。

20話シーン10
浪人たちが路地裏を駆けて逃げ、はしごを倒して追ってくる役人たちを阻もうとする。役人ははしごを飛び越えたり
潜ったりして追っていく。(コーンスターチを撒いて走った土煙を表現)
風が舞い、土煙がたつところに浪人たちが現われ、ある屋敷の裏門に入り込む。追ってきた役人は「やっぱり、薩摩か」と
確認して引き上げる。

ここの一連のシーンの前(20話シーン7)は西郷と大久保がいかをあぶりながら対談する場面なので西郷の江戸で騒乱起こす
謀略を話しこんでいたのかも知れない。またそこで出てくる友吉鶴心さんの薩摩琵琶の音が被さるのかな。(19話ではなかった)

125:日曜8時の名無しさん
13/03/14 21:38:52.58 yoX635JZ
スタジオ内にワープロケで使用された鶴ヶ城の壊れた城壁のセットが持ちこまれているのが
見えました。近いうちに籠城戦の収録があるのかも知れない。

126:日曜8時の名無しさん
13/03/14 22:22:21.65 4WP3uwhy
レポ乙です
いよいよ籠城戦の収録ですか

そういえば、MEGUMIは降谷建志と結婚してるんでしたね
夫婦そろって八重の桜出演ですね

127:日曜8時の名無しさん
13/03/14 22:28:03.07 krt4e3CG
高橋孝太郎さんは顔が特徴あるから脇でもすぐわかるよね。

128:日曜8時の名無しさん
13/03/14 23:11:30.85 7gT94wwZ
あ、いや今日は夫婦で同じスタジオINです。

KJは運動神経大丈夫なのかな。土嚢越えぇ

129:日曜8時の名無しさん
13/03/15 01:18:19.01 gZKEnX8l
>>54
細かいことですが、朝議、小御所会議、どちらも松平春嶽と徳川義勝が
出席してる筈なのに、徳川義勝役とされてた役者さんがこの日は
大阪に来たとブログに書いてる。ノロウィルス以上の謎。

130:日曜8時の名無しさん
13/03/15 19:05:20.82 JcCdTtac
12話予告、覚馬右目やっちゃったね

131:日曜8時の名無しさん
13/03/15 23:39:47.84 btivaIIG
今日の収録
スタパ入った前の午前中は伏見で林権助が銃弾に撃たれる場面と土方、斎藤たち新選組が立ち向かっていく場面。
(20話シーン24)

午後から20話シーン26
夜。伏見奉行所あたり。陣笠、鎧姿の林権助が槍を支えるように脇に抱え、目を見開いて座っている。
あたりは大砲(牽引車)は傾き、数か所に火が燃え上がっている。砲兵たちが倒れている模様(暗くてはっきりしない)
そこへ三郎たち鉄砲兵が銃弾が飛び交う中、力尽きて引き返ってくる。三郎は林のそばに寄り声をかけるが
前方一点を見つめているだけ。三郎は声をかけ続けるが反応を示さない林に嘆く。

20話シーン31
兵たちが倒れ、火は一段を燃え盛り、目開いて座ったままの林権助に火の粉が降りかかる。負傷した槍兵が引き揚げてくる。

1時間の休憩後
20話シーン21
伏見街道。後ろにグリーンバック。竹柵が設けられている。柵の手前に大砲2台。前に土嚢が積まれてある。砲兵たちが
大砲をこちら画面に向けている。柵の後ろには畳を重ねて台をつくり、鉄砲兵が座撃ちで構え、その後ろにも立ち撃ちで構えている。
雪がちらついている。

20話シーン23
シーン21と同様。指揮官の号令で大砲がドカーン!ドカーン!鉄砲兵も前後で発砲。
ここではスローでも映し出されていました。

20話シーン24
シーン21と同様。その薩摩砲兵に向って会津兵が突っ込んでいく。鉄砲兵が発砲。
バタリバタリと倒れていく。

20話シーン21
このあと大砲、竹柵を取って畳、土嚢を敷き詰め、グリーンバックとグリーンの幕を発泡スチロールに貼りつけた板3枚を駆使して
薩摩鉄砲兵が鉄砲を構えるパターンを変えた4カットを収録。
画面手前に会津兵1人と大砲を映り込み(ピンぼけ)を追加したカットもありました。

132:日曜8時の名無しさん
13/03/15 23:50:04.57 btivaIIG
>>131
休憩後の20話のシーンはトンガリ帽子の薩摩砲兵です。
グリーンバックにはいろいろと情勢が変わる伏見が合成されると思われます。

133:日曜8時の名無しさん
13/03/16 04:22:19.81 h/Z3O0Jk
マトリックス演出ありませんように

134:日曜8時の名無しさん
13/03/16 11:37:01.23 YecYf+F/
八重さんの出番少なそうだね
いつになったら主人公になるのか

135:日曜8時の名無しさん
13/03/16 13:47:32.19 BgY04vgB
覚馬も、尚之助も、それこそ容保も出番少ないよ。戦場にいないんだから。

でも鶴ヶ城の攻防は、八重が主人公。これはガチ。

136:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:46:03.75 ihyL1FAo
そういえば国会中継で中止になった村上さん演じる土方さんのスタジオパークからこんにちは
はもうやらないんですかね?新撰組の撮影話とか聞きたかったけど。

137:日曜8時の名無しさん
13/03/16 20:51:06.34 sR6gq9+0
来週の予定は、「再放送」だったのが「未定」2日に変わってますね。
可能ならば、年度内に放送すると思います。

138:日曜8時の名無しさん
13/03/16 21:02:16.06 ihyL1FAo
そうなんですか。
斎藤さん役の古谷さんはTVに出ない人みたいだから
新撰組の話が聞けそうな村上さんのトークは見たいですね。

139:日曜8時の名無しさん
13/03/16 21:14:45.28 d2hwY5aV
収録時点で放送日が決まってない時は、いつ放送になっても
いいように当たり障りのない話になることが多いようです。

○話をお楽しみに、という言い方ができない。直近の舞台や映画の
話も出来ないので、趣味とか生い立ちとか...

140:日曜8時の名無しさん
13/03/17 00:19:25.18 R+2RkJwk
ネタバレを読みながら号泣をしてしまった
本放送時に会津の仲間たちの死にショック死しそうだ

141:日曜8時の名無しさん
13/03/17 18:06:34.74 uWHy4+9T
うわ…ものすごくへたくそな子役きた
あれも地元エキストラか?

142:日曜8時の名無しさん
13/03/17 21:04:20.68 CC7+49+m
これは尚之助と八重の婚礼シーンの1つかな?
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
松重 豊さんインタビュー
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

143:日曜8時の名無しさん
13/03/18 10:53:54.08 fthPC760
いつになったら八重さん主人公になるのか教えて

144:日曜8時の名無しさん
13/03/18 12:29:47.04 sL/OEMg7
スタパ案内
3/18 休館日
3/19-4/14 ハービー山口「八重の桜」写真展
3/22 無料公開デー

145:日曜8時の名無しさん
13/03/18 15:37:13.04 Lfk+EWLP
新選組永倉新八役の水野直さんはオールアップされていますね。

146:日曜8時の名無しさん
13/03/18 16:20:03.93 3NvZ50J3
池田屋斬り込みメンバーのうち、藤堂平助は鳥羽伏見の時点で暗殺
されているので、旧伏見奉行所から出陣しているのは(20話シーン21)
土方、斎藤、永倉の3人ですね。

永倉は甲州戦線に参加しますが、八重ではやらないと。

147:日曜8時の名無しさん
13/03/18 20:33:25.72 RTLiDKuu
20話 「開戦!鳥羽伏見」

こういう流れですかね
20-4 王政復古の大号令で会津藩が御所を追われる。知らせが会津にも届き、
権八、尚之助が慌てて登城。
20-7 西郷と大久保がイカを炙りながら策をめぐらす。・・江戸の薩摩藩邸炎上を想像。
20-8 江戸で浪士による挑発行動。御用金強盗など。

薩摩藩邸が焼き討ちに遭い、幕臣が兵を連れて大坂へ。鳥羽伏見の戦いが勃発。

20-21 1月3日、伏見奉行所の陣。林権助率いる会津砲隊、剣槍隊、佐川の別選組、土方率いる新選組。
幕府の伝習隊隊長は黒のスーツに蝶タイ姿。そこに幕府奉行の竹中重固が現れるが、林が「ここは
お任せを」と押し返す。剣槍隊、新選組が突撃していくが劣勢に。
20-24 林が瀕死の重傷を負う。幕府軍、続々脱出。
20-31 伏見奉行所が火に包まれ陥落。

148:日曜8時の名無しさん
13/03/18 20:38:50.27 RTLiDKuu
21話 「敗戦の責任」
21-2 1月4日、佐川の別選組が、富ノ森の湿地での戦いで奮闘。三郎が被弾。

1月5日、幕府軍、千両松を破られ淀に退却。しかし淀藩に入城を拒否される。慶喜、大坂城で「退くべからず」演説。
21-11 1月6日、会津藩、橋本に台場を築き死守するが(大蔵、三郎)、味方の津藩から砲撃を受ける。
21-12 枚方で軍議(土佐、竹中、滝川)。津藩の寝返り、橋本苦戦の知らせ。山に登ると味方は大坂に向け退却中。

その後...大坂城、開陽丸、江戸帰還の様子。会津帰国、神保修理の処分。

149:日曜8時の名無しさん
13/03/18 20:59:28.42 FlrQ69pe
明日、土方がスタパに出るよ

150:日曜8時の名無しさん
13/03/18 21:02:44.05 kOPPsfW5
情報ありがてえなし。

イカ…ちょっと楽しみ

151:日曜8時の名無しさん
13/03/19 11:38:37.60 Nzi/atk/
23話、広沢が江戸城に乗り込み、捕らえられる場面。

152:日曜8時の名無しさん
13/03/19 11:41:05.04 Nzi/atk/
今日は大蔵、覚馬、林、修理、秋月もこれから収録。誕生日祝いメンバー。

153:日曜8時の名無しさん
13/03/19 11:56:36.42 oE1QBS/9
スタパの村上さん、髪伸びてそれとわからない

154:日曜8時の名無しさん
13/03/19 13:31:27.81 LazfhOt2
岡田さんは安定のテイク積み上げ。
14:15再開。

155:日曜8時の名無しさん
13/03/19 13:41:36.07 2PrKcrx+
大蔵は月代、陣羽織姿だったので、本編収録とは別、取材日かもしれません。獅童さんもいました。

156:日曜8時の名無しさん
13/03/19 13:48:31.64 1bPzLYYL
今週のスタジオ収録予定
19日(火)~22日(金) 開館時間(10:00)~

157:日曜8時の名無しさん
13/03/19 13:54:16.89 1bPzLYYL
今日は岡田さん、稲森さんが誕生日ですね。
綾瀬さんは24日、西島さんが29日です。

158:日曜8時の名無しさん
13/03/19 16:03:26.74 WECARqVH
21話、大坂城、主君の失踪に唖然とする修理。

159:日曜8時の名無しさん
13/03/19 16:45:33.49 3kcINnlI
近藤役より土方役のが不細工だな

160:日曜8時の名無しさん
13/03/19 17:21:41.56 UVedU9dL
>>158 うわー・・その前後が気になるー。

161:日曜8時の名無しさん
13/03/19 19:56:42.12 VbzG54hi
今日は、稲森さんは4月期ドラマの収録で他局。

NHKの計らいなのか、午前中は岡田義徳さん演じる広沢がメインの
場面の収録。俳優が入ってカメラが回る直前に、ケーキが出てきました。
大蔵含めて会津の若手在京組みんな陣羽織姿、新選組のメンバーも
いましたが(エキストラっぽい人々)、何の収録だったのだろう。

広沢は江戸に残って、総督府に会津藩赦免を嘆願しますが、捕獲されて
しまいます。御簾が張ってあったので、江戸城転じて東京城だと思いますが
官吏(2人)は誰なのか不明。

162:日曜8時の名無しさん
13/03/19 20:24:09.94 VbzG54hi
>>160
この回は、涙なしに見れひん。

163:日曜8時の名無しさん
13/03/19 22:06:49.40 1bPzLYYL
今日の収録
今日は用事あってスタパ入ったのが遅くなった
21話シーン20(途中より)
大阪城内。夜、廊下。陣羽織姿の修理と具足姿の留守居役藩兵が手燭持ってあたりを気にしながらひそひそ話。
修理は少し驚きの表情で聞いている。

21話シーン21
修理、回廊を通って容保の部屋に入る。入るとそこはもぬけの殻、容保はいない。緋色の陣羽織が綺麗に畳んで
置かれてあった。床には甲冑。修理は棚に置かれた木箱に一礼。御家訓が入っているのかな。
「殿は、殿は・・・しまった!」と慌てて藩兵に江戸に向くことを伝えて部屋を出て行く。藩兵は木箱を抱えて
修理の後を追って出て行く。

21話シーン22
陣笠、雨着姿の修理が雨に打たれながら馬に乗って駆けていく。そのころ慶喜(総髪)は江戸城に入り上座に・・・。
ここではもちろん馬はいなくて乗馬用の木台を使っての撮影ですね。斎藤さんが演じる前に中野AD(FDも務めてる)が
カッパ着て演技していましたね。

164:日曜8時の名無しさん
13/03/19 23:41:23.77 upUJRJ/I
21話シーン20、個人的な見方です。

夜、人気のない城内。神保修理に鎧をつけた武士が近づく。

修理は容保付きなので、陣羽織を着ていますが鳥羽伏見の戦場には
出ていません。一方の武士は戦場帰り。しかし、戦中に(1月6日の夜)
修理に近づけるのは家老クラスです。会津藩の人物、幕府側(洋装が多い)
ではなく、君主を探してる桑名の家老では。

彼は定敬が居ないことを修理に告げます。修理は「まさか」という表情で
容保の居室に行きます。障子の外から声をかけますが、音も人影もありません。
(2人の蝋燭以外は真っ暗)。2人は慌てて廊下を走り、将軍の間へ。
中は暗く、蝋燭を持ち、一礼して中に入りますが、蛻の殻。
これが徳川代々家康の鎧を飾っている大坂城の間です。
修理は最初何が起こったか飲み込めませんが、2人顔を見合わせ
慶喜に容保・定敬が連れ去られたと悟ります。そして走って外に出て行く。もう一人の
武士は横の棚に置かれた宝品箱を抱え、蝋燭の火を消して出て行く。

この時点で気がついてるのは2人だけ。他の武将は出てきません。
21-21-2Aで丁寧に畳まれた赤の陣羽織が出てきますが、徳川葵か
会津葵かよくわからず。容保は自分の陣羽織は会津まで持っていくので
これは何のエピソードなのか。

そして、修理は誰にも告げず、主君を追って陸路、雨、風、吹雪の中
馬を走らせ江戸に向かいます。(1月11日、同じ頃に江戸の会津藩邸に着く)

幕府側は事前に知らされていた者がいるので、これは純粋に会津側
から描いた慶喜脱出劇になります。

165:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:09:53.90 kTVJQgz/
☆八重の桜・予告動画(30秒)

◎第13回「鉄砲と花嫁」(03月31日)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

166:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:15:58.35 DFXMkxnw
>第13回「鉄砲と花嫁」

 なのか・・・

167:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:16:28.15 D11U7aSR
またタイトル変わった
「未来への決断」の方がいいのに

168:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:17:17.76 GTkgZyee
>>165
10話に続き、「未来への決断」からタイトル変えてきた
しかし100%八重と尚之助って、そういう回なんだけど今までの比重から考えると
なんかすげーw


長谷川&稲森は新ドラマの現場でお祝いされてたのがそのツイやFBにアップされてた

169:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:17:41.36 qOsBVtUV
>>164
>修理に近づけるのは家老クラスです。
志村東吾さん演じる内藤介右衛門かなとも思いました。戦闘に加わらず大坂城にいます。

>これが徳川代々家康の鎧を飾っている大坂城の間です。
ここの部屋に甲冑があったので慶喜の部屋と思いましたが二条城に飾ってあった家康の兜とは
違っていました。シダの前立てがなかった。


緋色の陣羽織、御家訓の入った木箱(修理が一礼している)もそのまま、容保が慶喜に呼び出され
自室に帰られないほど危急に江戸へ向かったと思われますが。

170:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:22:17.54 puLF1/tr
>>165
いつも乙です

予告極端すぎる
バランスというものがあるだろうにw

171:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:26:21.30 Mi0z8DGH
>>165
この予告編だと、尚之助が振られて泣いているみたい見えるw
ミスリードを狙ってるんだろうけど。

>>167
同感。

172:日曜8時の名無しさん
13/03/20 00:48:31.56 QjhPMbOC
>>169
時間的にどういう順序か、ということですね。

もし修理が最初に「将軍が逃げた」と知らされたなら、容保の部屋に行き
彼も連れ去られたことを確認することになります。

慶喜が大坂城を去るのを目撃されるシーンが前に入るのかもしれません。

173:日曜8時の名無しさん
13/03/20 01:11:11.34 3vY/mNJe
割と重要なことで、会津戊辰戦史にその辺りが記述されてるかどうか。

御宸翰の行方は、容保が亡くなるまで親族も知らなかったはずで、
もしかすると「八重の桜」で、実は家臣が大坂城、会津城から持ち出し、
陣羽織は持ち出せなかったことが明らかにされるのかもしれません。

(・・・全部あとから届けてあげればよかったのに)

174:日曜8時の名無しさん
13/03/20 01:23:54.89 Dfnt+Ili
>>168
10話って最初『池田屋事件』じゃなかったよね?
何だっけ。

175:日曜8時の名無しさん
13/03/20 01:45:17.74 kTVJQgz/
第10回「象山の奇策」→「池田屋事件」
第13回「未来への決断」→「鉄砲と花嫁」

176:日曜8時の名無しさん
13/03/20 02:09:04.21 Dfnt+Ili
>>175
ありがとう!そういえばそうだったね。
10話はまぁ良いとして、私も13話は『未来への決断』が良かったな。

177:日曜8時の名無しさん
13/03/20 02:26:05.40 FBCvyiSy
そもそも祝言が出てくるのは14話なのに

178:日曜8時の名無しさん
13/03/20 02:26:44.56 FBCvyiSy
この夫婦、未来ないからいいか

179:日曜8時の名無しさん
13/03/20 02:30:41.88 FBCvyiSy
志村東吾って、篤姫でデブい松平容保やった人か

180:日曜8時の名無しさん
13/03/20 08:55:36.33 UokabvZQ
予告音楽暗すぎ

181:日曜8時の名無しさん
13/03/20 10:27:14.94 dn/RS5F6
「未来への決断」だと結婚に関わる回だということがわからないと判断されたんだろうね
視聴率を考えるといつも見てるわけじゃない人にも見てもらおうという作戦か

182:日曜8時の名無しさん
13/03/20 10:29:54.53 ODkVDCUu
マイナー主人公の結婚で釣られるわけないのに

183:日曜8時の名無しさん
13/03/20 10:49:16.45 tzYQUXvA
今頃、覚馬と政局押しから
八重とスイーツ押しに方向転換しても遅い

184:日曜8時の名無しさん
13/03/20 11:19:14.33 t2GUuRpT
昨日は江戸城に着いた羽織姿の慶喜を撮ってましたが
今日はフランス軍将姿。20話、時系で鳥羽伏見初日。

185:日曜8時の名無しさん
13/03/20 11:56:06.23 YhR4HQGE
21話、慶喜と修理の密会場面。

186:日曜8時の名無しさん
13/03/20 13:39:03.35 cjTxCf1W
慶喜逃亡の伏線となったシーン。
演説をぶった同じ1月5日の夜。場所は慶喜の執務室。

そうすると、21話の中で修理が容保の部屋で会うシーン、
榎本らが慶喜の部屋から千両箱を運び出すシーンが別にあるわけですね。
小泉さんの出演回、怪演が続きます。

187:日曜8時の名無しさん
13/03/20 14:04:01.15 PlMX0qJc
タイトル変更、ロコツに興味引くものになってるとこ見ると、内部は視聴率のことかなり気にしてんね

188:日曜8時の名無しさん
13/03/20 14:29:57.39 Phl0LVNR
綾野さんイン

189:日曜8時の名無しさん
13/03/20 15:28:49.03 RfGZNvhW
21話、逃亡シーン。
残念ながらこの2人、長回し一回で通す。

190:日曜8時の名無しさん
13/03/20 16:00:56.42 FPPLhoja
容保は陣羽織姿。定敬はおらず、慶喜が直接伝えた形。
その次のシーンで陣羽織だけが残されているという演出。

191:日曜8時の名無しさん
13/03/20 17:19:34.78 vtWejVXF
>>157
徳造さんの28日も忘れないで・・

192:日曜8時の名無しさん
13/03/20 21:28:53.65 IqjCf0xV
『八重の桜』完全小説版。シリーズ第2巻!
幕末の暗雲がたちこめるなか、戦いの火ぶたとなった鳥羽伏見の戦いで幕府軍は破れ、会津藩は逆賊として扱われる。
鶴ヶ城での籠城戦で多くの仲間が死んでいくなか、男装し自ら銃を持ち最後まで奮戦した八重だったが、
白虎隊の無念の死、夫との別れを経て、会津戦争は敗北をむかえる。

何話まで収められるんだろうか

193:日曜8時の名無しさん
13/03/20 21:34:41.59 qSY7tVcJ
>>147-148 埋めます

その週のレポート見てまとめればより正確だろうけど、見切りで

194:日曜8時の名無しさん
13/03/20 21:45:22.68 qSY7tVcJ
20-14 大坂城の来賓広間。慶喜はフランス将軍仕様の軍服で、手には
ナポレオン帽。手前のテーブルに容保。(彼は羽織姿)
将軍職辞任後も新政府の中枢を狙うが、そこに鳥羽伏見開戦の知らせ。
慶喜は怒りまくる。解せない容保。

20-29 慶喜、執務室に一人座り、思いめぐらす。(1月4日夜)
20-30 大坂城廊下。容保が陣羽織に着替え出陣の構え。しかし修理、
内藤、大蔵が必死に止める。

195:日曜8時の名無しさん
13/03/20 21:51:07.95 pHJ+GN4s
>>192
「夫との別れを経て」敗北ということは、敗戦前に尚之助が出て行ったとする旧説を
とっているのかな。早く読みたい。

196:日曜8時の名無しさん
13/03/20 21:55:19.81 qSY7tVcJ
慶喜は、京都から大坂に下るまでは月代に羽織姿。大坂に入ってから
総髪、洋軍服です。
大蔵は、鳥羽伏見開戦時は総髪、一応陣羽織を着ています。開戦時は。

多分これが「八重の桜」唯一の容保の格闘シーン。具合が悪くて陣頭指揮ができない。

197:日曜8時の名無しさん
13/03/20 22:02:54.67 EAQnQ20g
>>196
ありがとなっし!
格闘って?容保さまのアクションシーンあるのですか?

198:日曜8時の名無しさん
13/03/20 22:03:20.83 IqjCf0xV
もし旧説(従来説)はいやだなあ…
そうなると斗南カットの最悪ケースもあるな

>>94
新年度分更新されないね

199:日曜8時の名無しさん
13/03/20 22:06:52.40 37BLvt4N
>>196
ふなっしー現るw

200:日曜8時の名無しさん
13/03/20 22:17:56.64 qSY7tVcJ
21-1-1 慶喜のテーブルの上の陣容図。富森(富ノ森)を挟んで両軍が向き合ってる。
(21-1-4 諏訪神社の八重、神保雪)
21-5-5 テーブルの上、その2。淀城に後退する(しかし入城できない)幕府軍。

21-9 修理が密かに慶喜の部屋に呼び出される。(1月5日夜) 東帰の
言葉に閃いた様子の慶喜。困惑する修理。
21-19 慶喜の部屋に呼び出された容保。赤の陣羽織姿。
21-19-11 テーブルの上、その3。陣地が赤(薩摩・新政府)で埋められ、
これを手で払って崩す。

21-20 1月6日の夜。修理に敗戦を告げる内藤。慶喜が逃げた噂。信じられない
修理、前日に行った慶喜の部屋の外に。ひっそりと静まったまま。
走って容保の居室へ。中に入るが誰もおらず、赤の陣羽織が畳まれて残されている。
ここに及びようやく何が起こったか悟る修理。
21-22-3 江戸に馬を走らせる修理。同じシーン番号で、江戸に戻り
家臣を前にする慶喜。(総髪、羽織姿。家臣が外に出て行き一人取り残される)

201:日曜8時の名無しさん
13/03/20 22:28:26.79 qSY7tVcJ
会津本陣、二条城は同じセットを何回も使ってましたが(二条城は現存)、
大坂城は初出の部屋、セットばかりで、史実があるのか、ドラマ化され
てるのかよくわかりません。(多分後者)

大坂に下るまでは、松平定敬(一会桑の桑)と3人でセットでしたが、彼は
もういないものになっています。もしかすると会津戦争でも登場ないのか。

202:日曜8時の名無しさん
13/03/20 23:07:43.25 LbrSvfMT
>>195 >>198
史料が発掘されて旧説は全然違っていたと分かったのに、今さら旧説を元に
描かれてもな~
全体として史実に忠実に描いていて、違えている箇所も分かった上で大勢に
影響のない範囲で変えているのが、八重の桜の魅力の一つなのに・・・

203:日曜8時の名無しさん
13/03/20 23:11:44.17 KV7Y55q7
中村隼人は3月歌舞伎公演があるので、物理的にキャスティング不能ですね。
それを踏まえての脚本構成。

204:日曜8時の名無しさん
13/03/20 23:56:29.36 qOsBVtUV
慶喜の軍服姿・・・ナポレオン3世から贈られた
URLリンク(bakumatsu.org)

205:日曜8時の名無しさん
13/03/21 01:42:13.24 nfOsYqqg
修理の切腹シーンが
無くなったって本当?

206:日曜8時の名無しさん
13/03/21 02:00:49.24 Jc3ilGBg
>>195
落城前の戦闘で離れ離れになってお互い生死不明のまま敗戦、ってのも考えられる。
新資料が出てきた時期が微妙なので、どの程反映させられるかだろうね。

207:日曜8時の名無しさん
13/03/21 02:00:50.89 IIYLNhhY
何かの雑誌で「俺の切腹シーンがカットされてたよ」とか誰かが言ってたんだっけ
でも、まだ撮影そこまでいってないし台本上ない?

208:日曜8時の名無しさん
13/03/21 02:05:34.14 s9lf6+Ds
二者択一で柳沢慎吾になったんじゃないの?

みんな死んでいく中の一人として

209:日曜8時の名無しさん
13/03/21 06:53:21.69 a2MnZvpm
>>907
その飲み会出席者として名前が出てたのが綾野、西島、玉山、
斎藤工、池内だったからな

210:日曜8時の名無しさん
13/03/21 10:14:43.83 FzxhHrlv
「オレの“切腹”のシーンがカットされてたよ~!」のソース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)


長谷川が、1月下旬頃に受けたと思われるインタビューで
離縁前後の台本は貰っていない、どうなるかも聞いていないと話している
基本的に初期段階で1年間のストーリーの進行表があるんだろうけど
修正きかない段階だったのか、効くのにしないのか
年表史実並べを淡々とやってきて、そこだけ踏み外すとなるといろいろと残念

211:日曜8時の名無しさん
13/03/21 11:17:29.26 FIqFkqhG
>>210乙。

でも、この記事何か変。
ライターが隠れ家的焼肉屋での飲み会に潜入したの?
見出しの「板チョコボディ」は2月14日付けだから
仕方が無いけれど、全体的に気持ちの悪い記事だ。

あまり信頼できるものじゃないのでは?

記事が信頼できるものとしても
以前伏線シーン出したのだから
切腹そのもののシーンは無いかもしれないけれど
夫婦の悲劇の事実(ドラマはわからないw)は
描くだろうと思っている。

212:日曜8時の名無しさん
13/03/21 12:32:14.38 7uvNWU7r
神保家は父子のドラマも描かれる。夫婦は共演場面が確か一回。

213:日曜8時の名無しさん
13/03/21 12:41:29.26 x6FGJxek
>>194 訂正
20-14 数日遅れ、江戸薩摩藩邸焼き討ちの知らせ。幕臣が上坂中。

20-19 鳥羽伏見開戦前夜、会津陣営。土佐、林、佐川、大蔵。
地図は広げるものの、駒は横に置かれたまま。策に窮した様子。

214:日曜8時の名無しさん
13/03/21 12:47:08.92 Odjjz+B9
雰囲気的に、風間さんこれが最後だなという演技でしたが
まだテイク続きそうなので目を離してたら、お花が出てきたあと。
シーンを撮った俳優さん、P、ADさんが拍手する中お礼の挨拶されてた模様。

215:日曜8時の名無しさん
13/03/21 14:41:24.28 qnIv74Vo
風間さん、アップされたのか。お疲れ様。
内藤Pがいたとするとスタジオ見学ツアーがあったのかな。

216:日曜8時の名無しさん
13/03/21 16:03:46.43 h5EeBM+H
チーフPが収録中セットに入ることはほとんどない。

217:日曜8時の名無しさん
13/03/21 17:01:57.52 mPQwqDBA
☆八重の桜・ダイジェスト動画(5分間)

◎第12回「蛤門の戦い」(03月24日)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

218:日曜8時の名無しさん
13/03/21 17:20:00.33 V9ZztsX2
ついに覚馬の後に風景入らず
うらはいい嫁
かくまはだめーじをうけた
貴重なイケメン久坂さんがあああああ
こっちの予告は7:3で京都

219:日曜8時の名無しさん
13/03/21 18:42:47.54 VXcaWQnW
風間さん、アップされたのかって…
いつまでも俺の中では容保なんだな、一瞬混乱したw

220:日曜8時の名無しさん
13/03/21 18:43:59.81 VXcaWQnW
風間さん、アップされたのかって…
いつまでも俺の中では容保なんだな、一瞬混乱したw

221:日曜8時の名無しさん
13/03/21 19:21:08.43 mPQwqDBA
訂正>>217
×第12回「蛤門の戦い」(03月24日)
○第12回「 蛤御門の戦い」(03月24日)

222:日曜8時の名無しさん
13/03/21 19:27:47.05 lS2Vabsf
>>207
台本が印刷されて配られる前に、2ヶ月前にはインする日とシーンを
伝えて、必要なら準備作業に入ってもらう。
そうしないと、押さえられない役者さんが何人もいる。

223:日曜8時の名無しさん
13/03/21 20:36:02.57 /JoD4Egm
ふん

224:日曜8時の名無しさん
13/03/21 20:41:54.14 mEKZLizO
つまり

225:日曜8時の名無しさん
13/03/21 20:48:14.36 mEKZLizO
>>217


                  ∩w∩
                ( `・(ェ)・)   < ウダウダ言うと、御所焼き払うぞ
          /  ̄::ヽ ( っ¶っ¶ _ ,r─- 、
          / ̄\, -''" :::::長州:::ヽ/ ̄ }  
          ヽ、_/  :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ノ
            /  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ゴォー
      ( . .:.::;;;.|  ::::::●::,::-‐-、::●:::::::|
       ).:.:;;.;;;.:ヽ、 :::::::(__Å__):::::::::::/ ズシーンズシーン
      ノ. ..:;;.;.ノ  `ァ 、__\\. ,,/
     ( ,.‐''~ ワー  {:::::' ̄:::::::::::}\\::人 ゴー
  (..::;ノ )ノ__.  _  ヽ_::)r ´|`( ノ\\}  丿ヽ丿ヽノヽ ワー
   )ノ__ '|ロロ|/  \ .___. |ロロ|/  \ヽ.\ノヽノヽノヽ  )ノ
  _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_(.:;;.;;丶   丿ソ 从

226:日曜8時の名無しさん
13/03/21 20:49:38.01 mEKZLizO
予告のみどころ

パンツライン出てるね

227:日曜8時の名無しさん
13/03/21 21:30:50.74 o3fXqnio
吉川がシーンが急遽増えたって言ってた
どのあたりかは不明

228:日曜8時の名無しさん
13/03/21 22:11:57.30 IuAxM3x8
今日のシーン番号(一部)

20-19 鳥羽伏見開戦前夜、会津陣営。土佐、林、佐川、大蔵が
酒を飲みながら地図を囲む。進軍計画もなく、呆然とした様子。(風間さんオールアップ)

22-7 二条城にセットが似てるので、その配置で三の間に公卿、武士が
文書を作成するテーブル(洋式です)。二の間のテーブルに岩倉、大久保、
桂、西郷が一の間(錦旗)を背に立ち、その反対側に大山。武士は和装ですが、
髪はもうちょん髷も切ってます。天皇親政の勅令と、徳川征伐の名目作成。
江戸に官軍を送りますが、慶喜の処遇について紛糾。
22-18 同じセット、御簾を張った一の間に東征大総督に任命された
有栖川宮親王。2名の軍曹。

21-15 枚方・守口方面、寺に設けられた会津陣営に運ばれてくる負傷兵。
(仮想の場所?)三郎が重傷を負い、大蔵に抱えて運ばれてくる。

江戸は、修理が容保に会う場面まで収録。(シーン番号不明)

229:日曜8時の名無しさん
13/03/21 22:27:11.34 IuAxM3x8
有栖川宮は、「青年期の熾仁親王」で出てくる写真にそっくりの役者さんが演じてた。

230:日曜8時の名無しさん
13/03/21 23:27:22.80 0lfEEfIl
会津の親戚の家に行ってた知人が帰ってきて、至る所に八重の桜
の旗?があったそうだが、昔から住んでいるじいちゃんばあちゃんも
八重の話自体(存在自体)知らないと言ってた。
地元でもそんなにマイナーだとはなんか複雑だ

231:日曜8時の名無しさん
13/03/21 23:33:13.27 tsnoU8sA
>>163
>20話シーン21
>藩兵は木箱を抱えて修理の後を追って出て行く。

木箱は御宸翰ですね。そして藩兵は浅羽忠之助でしょう。
浅羽は鳥羽伏見では容保に小姓頭として近侍しており、容保が東帰したとき忘れた御宸翰を
持って修理と共に陸路江戸に向かっています。

232:日曜8時の名無しさん
13/03/22 00:06:01.80 x5n4CM6x
「八重」の中では御宸翰として扱われていると思いますが、ドラマ化に
あたって極力登場人物を増やさない方向で描いているので、この場面で
新しい名前が出てくるとは考えにくいのです。例えば、白井五郎の名前も
まったく出てきません。

慶喜を取り巻く幕臣も、名前がある人は描かれず、慶喜と容保が
直接対峙するシーンで展開が組み立てられている。

ここで御宸翰を出すと、鶴ヶ城落城で幽閉の身になったときに
誰がどこに持ち出したのか、緋の陣羽織は何枚作ったのか、それも
解明しないといけないような。そうする方向で結論出ているようですけど。

233:日曜8時の名無しさん
13/03/22 00:30:49.12 x5n4CM6x
まあ、物議を醸すシーンになるとは思います。あえて、制作側が
謎を投げかけて、伝説を作り上げてる面は多々あります。

234:日曜8時の名無しさん
13/03/22 01:23:38.90 etkNFrzR
ところでスタパのモニターで見ていただけではわからない登場人物名を
時々出しているネタバレはどこかで台本でも見たのだろうか?
まだノベでも公式あらすじにも出てないよね?

235:日曜8時の名無しさん
13/03/22 12:15:05.43 k02uDuz7
そういえば今日は無料デー

236:日曜8時の名無しさん
13/03/22 12:35:38.69 UG951j0/
今日は、会津の面々をやってた。でもすぐ休憩。午後は違う場面かも。

237:日曜8時の名無しさん
13/03/22 12:54:15.69 UG951j0/
江戸の会津藩邸(和田倉門)から容保が会津に向かうのを
見送るシーンです。
斎藤工さんは前日でオールアップなのかな。(ソースなし)

238:日曜8時の名無しさん
13/03/22 19:33:18.97 PmxBhFyo
斎藤さんのシーンは午後にありました。21話のエンディングを続けて収録。

239:日曜8時の名無しさん
13/03/22 22:07:41.94 5UfPs1h+
松平容保、藩主最後の日

21-33 慶喜より、蟄居し、江戸より遠く離れる命を受ける。江戸に
戻った家臣(+梶原)にこれを告げる。そこに土佐が入り、修理切腹の命
が下されたと知らせる。
21-35 板の間で最期の時を待つ修理。容保が訪れ、秋月が最後に
声をかけ、刑場の戸が閉まる。
21-36 修理切腹後、一人葛藤に苛まれる容保。小刀を手にしていましたが
夜にかけ手放す品々の撮影が続いていた気配。

22-2 家臣一同に見送られ、一人会津を目指し江戸藩邸を去る。(侍従が2人)

補足はできたときに。収録は(必ずしも)この順ではありません。

240:日曜8時の名無しさん
13/03/22 22:16:27.51 4M7Ua5nG
ふむふむ、大変なシーンだな
その日が来るのが・・見るのが辛い

241:日曜8時の名無しさん
13/03/22 23:07:14.30 AbdW1kKN
ダメだ
絶対泣く

242:日曜8時の名無しさん
13/03/22 23:49:47.53 UKLBmnxK
切腹のシーンはカットか

243:日曜8時の名無しさん
13/03/23 01:00:00.16 MOsRGmS/
カットを追加で撮ってる可能性はゼロではないです。

順序からすると、斎藤さんはこの日でクランクアップですが、シーン変更の
間カメラがオフラインになってて現場わからず。

拘束されてる間に髪が伸びて、顔は無精髭だらけ。でもNHKや他のドラマの
収録あるから、ツケ髭ですよね?するとやっぱりメイクを落とす時間が要る。

収録したカットは、その場で斎藤さんと綾野さんが並んでモニターで見て
終わると、固い握手交わしてました。

244:日曜8時の名無しさん
13/03/23 01:21:00.51 tnlHrt0t
補完します
21話シーン33
江戸会津藩屋敷。上座に容保。左手(庭側)に平馬、大蔵、秋月。右手に内藤、佐川、広沢。
容保は庭のほうに歩み話し出す。皆は下を向いて聞いている。大蔵だけは容保のほうを向いている。
秋月、広沢、大蔵、平馬の順に容保に物申す。容保はそれを受けて涙顔して頷き話すが平馬が両手を
つき頭を深々と下げ懇願する。そこへ下手から土佐がやってきて両手をつき頭を下げ、報告する。
皆土佐に注目して聞いていたが突如身を起こす。佐川はグッと立ち上がり土佐を睨む様。秋月も土佐に
身を乗り出すように崩れ、やりきれない気持と悔しい表情。広沢は目に涙を浮かべている。
容保は土佐から視線を逸らし口元を震わせ何かをつぶやく。土佐は頭下げたまま泣き崩れている。

21話シーン35
薄暗い板間の部屋。外から月光がこぼれている。燭台が灯る中、修理が静かに座っている。
修理は薄い総髪、口、顎にはうっすらと髭が生えている・・・そこへ秋月を従えて容保が入ってくる。
容保は修理の前にゆっくりと座る。修理、両手をつけ深く頭を下げる。容保はその左手に手を重ね、
話しかける。それを聞いている修理の目に涙がみるみるうちに溢れ出てくる。
容保「・・・誠の武士ぞ」と声かけると修理はまた深く頭を下げる。容保「済まぬ」と言って退く。
後ろに控えていた秋月がすり寄り声をかけ頭を下げ退く。
ひとりになった修理は自ら嘲笑するかのような表情を浮かべ、やがて意を決すると辞世
「帰りこん ときぞ母のまちしころ はかなきたより 聞くへかりけり」と発す。

斎藤さん、ここでアップされるかと・・・
まだ綾野さんと手と手が重ね合ったまま演技が続くと思われたが(一木Dも居られたので)モニターOFF

21話シーン36
部屋に容保ひとり。目はやや下を向いて悩んでいる表情。突如、目を上げ正面を向く。
容保の前には折敷に小刀。その小刀に手を差しのべ掴み、ゆっくりと胸に当て涙ぐむ。

245:日曜8時の名無しさん
13/03/23 01:28:59.27 tnlHrt0t
修理の最後の言葉は「自分はもとより罪はないが、君命とあらば従うのが家臣の道」かも。

246:日曜8時の名無しさん
13/03/23 01:40:04.60 Tw7BMNPd
修理は最後、殿に会えるんだね。
良かった。。。
泣く
絶対に泣く

247:日曜8時の名無しさん
13/03/23 01:46:49.06 9kf6W2JK
カメラと言えば、1モニ、4モニにSONY F35の映像が流れれて
メインの角度はみんなこのカメラで撮ってます。(残念ながら
見学モニターはハイビジョンとは行きません)
固定で置いて、シーンによってはレールを組んで動かしてる。

それに向かって、自分の映ってるタブレットモニター見せる綾野さん、ナイスJ

248:日曜8時の名無しさん
13/03/23 02:39:08.51 tnlHrt0t
レンズはCANON30-300ですね。ときより3台目を担いで撮っているときは超広角19-90でしたね。
3台使っての撮影のときはモニターは4台すべてついています。

249:日曜8時の名無しさん
13/03/23 11:34:20.84 SZ4RJhx7
そういわれれば画面の色具合が銀塩フィルム時代のCanonレンズ

250:日曜8時の名無しさん
13/03/23 12:33:52.02 KPfEFw0p
不評を呼んだ当初の画面とは変更してきてると思います。
現場、日々変えてますので。

斎藤さん、生還してブランチ(TBS)生出演。

251:日曜8時の名無しさん
13/03/23 12:59:04.36 QE39dd5R
まあでも、高精細カメラでズームINして顔の映える役者さんは最強ですね。
(個々は、好き嫌いあるでしょう)

小泉さんは肌は綺麗だけれど、右頬のホクロがちょっと気になりました。
篤姫の現場なら、塗りまくってたろうにw 八重はかなり地のままでやってます。

252:日曜8時の名無しさん
13/03/23 14:06:18.74 upF2Q/mi
予告おもしれ~
戦闘場面も楽しめそうだ

253:日曜8時の名無しさん
13/03/23 18:23:40.07 tnlHrt0t
21日の収録
22話シーン18
御簾が張られた上座に公卿(有栖川宮親王か、うしろからのアングルなので顔分からず))。その前にはテーブル。
そのテーブルの左右に政府軍たち。公卿に近いところには陣羽織を着た隊長らしき2人。
左の隊長はザンギリ頭で強面。演じているのは小沢仁志さんかな。

21話シーン15
会津陣営。負傷者の収容所のようだ。館の前の庭には陣幕が張られその後ろはグリーンバック。
たくさんの負傷者が介護を受けている。そこへ大蔵が負傷した三郎を背負ってきて板間に降ろす。介護者が寄ってくる。
ある者は奥に知らせに走る。三郎は胸を包帯で巻かれていて目は虚ろである。大蔵が「三郎!」と声かけると腕をのばし
何かをつぶやく。大蔵は手を握りしめるが三郎は意識がだんだんと遠のいて目を閉じる。大蔵は三郎を抱きしめる。

合間では工藤さん、カメラ目線で明るい笑顔で手を振ってサービス。玉山さんもニッコリ。

254:日曜8時の名無しさん
13/03/23 22:30:08.94 tnlHrt0t
4月の演出者
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」・・・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・・・一木正恵
第17回 04/28 「暗雲迫る」・・・・・・・・・・・一木正恵

255:日曜8時の名無しさん
13/03/23 22:43:03.45 35Y0awAk
レポ乙です。
大蔵が三郎を看取るんだ・・・八重に遺髪などを渡すのも、大蔵の役回りなのかな。

256:日曜8時の名無しさん
13/03/23 22:50:06.01 V/QLdHIc
951:日曜8時の名無しさん :sage:2013/03/04(月) 02:33:29.18 ID: FoOOcf9/
27日の収録
(中略)
22話シーン3
茶の間。三郎の形見が入った包みを前にして尚之助。その周りを囲んで座る権八、佐久、うら、そして八重。
土間のほうに徳蔵とお吉、その横にみねが立っている。尚之助は包みを開けて三郎の遺髪と
服、小刀を取り出す。尚之助は一言一言噛みしめるように話し出し、権八、佐久は気を落として聞いている。
権八は涙をためてねぎらうよう話し、その三郎の遺品に頭を下げる。
尚之助は覚馬の消息にふれ話すとうらは涙があふれ口をおさえる。権八の目にも涙があふれ出し、
苦しそうに覚馬のことを語り・・・うらは居づらくなって奥へ走り去っていき、佐久が後を追う。
八重は悔しい表情をして覚馬の話になると「あんつぁまは死んでねえ」と言って尚之助に訴えかけ
何か無茶なことを言ったのか尚之助は「八重さん!」と声を上げて制した。
ここは皆涙して重い場面ですが途中で長谷川博己さんのコンタクトがポロリと、でも演技は続けられました。

前スレにこんなのがあった
大蔵から藩経由で尚之助に遺品や情報が届いたのかな?

257:日曜8時の名無しさん
13/03/24 13:05:25.57 42wGunfe
長谷川博己 :大河初出演で時代劇を勉強中 妻役の綾瀬は「本当ににぎやか」
URLリンク(mantan-web.jp)

>今後、尚之助は八重と別れることになるが、見どころを「どういうふうに八重と離れるようになったのか気になりますよね。その後、八重と再会するのか……」と話していた。

こっちも引っぱるのだろうか

258:日曜8時の名無しさん
13/03/24 17:27:00.39 fKFIVhUT
来週のスタジオ収録予定
26日(火)~29日(金) いずれも開館時間(10:00)~

259:日曜8時の名無しさん
13/03/24 19:10:11.88 mMRmkncI
■ドラえもん募金が北朝鮮の核開発に使われている件■
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 ← NPO支援組織、孫正義40億円募金団体

●登壇者一覧(50音順・敬称略):(※)

荒井優(公益財団法人東日本大震災復興支援財団 専務理事) ← ソフトバンク
大西健丞(シビックフォース代表理事) ← 日本赤軍関係者、ドラえもん募金詐欺
駒崎弘樹(フローレンス)         ← NHK委員
吉岡達也(ピースボート共同代表)  ← 日本赤軍、北朝鮮関係組織


555 :名無しさん@13周年[]:2013/03/13(水) 04:00:23.96 ID:nSHtnY4c0
>>470
ドラえもん募金の約9割を大西健丞氏のNGO経由で北朝鮮に送金ってどう思います?

●【テレビ朝日】ドラえもん募金の約9割を大西健丞氏のNGO経由で北朝鮮に送金か。

「テレビ朝日では、平成16年12月28日から平成17年1月31日まで 「ドラえもん募金スマトラ沖大地震被災者支援」
を行ってまいりました。 皆様から寄せられた善意の募金88,760,300円にテレビ朝日からの寄付金2,500,000円を加
え、 募金総額は91,260,300円となりました。 この結果、寄付先と金額は下記の通りとなりました。

募金総額 91,260,300円
AMDA 3,000,000円 3.28%
日本ユニセフ協会 3,000,000円 3.28%
日本赤十字社 3,000,000円 3.28%
ピース・ウィンズ・ジャパン 82,260,300円 90.13%   ← 要注目 大西健丞
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

260:日曜8時の名無しさん
13/03/24 20:01:13.06 EsU9H25k
>>254
第19回演出は末永創
出演者のサイトから

261:日曜8時の名無しさん
13/03/24 20:30:38.16 K+UbpTRU
山本覚馬の何がすごかったのかよくわからない演出の回だった

262:日曜8時の名無しさん
13/03/25 00:12:49.77 eukPQmCr
この大河においては
大砲ぶっ放して即 その残酷性に気づくキャラクターに描かれている
京都復興の父としてのエピソードだったんじゃないの

スレチだけど

263:日曜8時の名無しさん
13/03/25 00:44:23.86 b+M5zN9J
砲撃隊長が、相手が鉄砲ぶっ放してるのに槍隊を最初に送るのが
よくわからなかった。薩摩は大砲一発でで長州壊滅させたのに。

264:日曜8時の名無しさん
13/03/25 06:47:48.34 87ztqwCN
槍隊の方が鉄砲隊より格が上という会津がいまだ旧式の兵制であることを表現したかったんじゃないの

265:日曜8時の名無しさん
13/03/25 12:25:10.73 jZCaUeSe
覚馬は京都洋学所の教授だから、戦術面でも先端を切ってるはず...

266:日曜8時の名無しさん
13/03/25 13:30:25.59 Vrlb3CKd
>>253
小沢仁志さんがブログで出演すると書いてらっしゃいますね。

放送日からすると、この回(22話)と23話。
23話で白河城が陥落するので、彼かもう一人が世良修蔵?
風貌は黒田清隆に近い。

267:日曜8時の名無しさん
13/03/25 13:31:22.77 Eq+59L/4
八重の桜「鉄砲と花嫁」 2013/03/31 20:00~
2013/03/31 20:45(NHK総合)地上デジタル(1)時代劇 綾瀬はるか 西島秀俊

 都から戻った秋月(北村有起哉)は、八重(綾瀬はるか)と尚之助(長谷川博己)に覚馬(西島秀俊)からの伝言を語る。
それはいったん提案した縁談を取り消し、尚之助に他藩への移籍を促すものだった。
尚之助は怒り、八重は激しく動揺する。
数日後、尚之助は新しい銃を完成させ、あらためて八重に求婚。
八重もそれを受け入れる。

268:日曜8時の名無しさん
13/03/25 14:23:59.61 uiX4mqg0
>>266
世良修蔵ならもう一人は大山綱良かな?
いずれにしても今週発売のノベライズ(二)で明らかになるだろう。

269:日曜8時の名無しさん
13/03/25 14:31:49.06 Vrlb3CKd
ノベライズでは登場人物はわかるが、出演者はわからない。

まあ、ノベライズもドラマストーリーもない中、話を組み立てる
作業はムダと言えばムダなんだけどw 

270:日曜8時の名無しさん
13/03/25 14:37:15.11 KY9V9lf0
小沢さんは夜桜銀次みたいと書いている
切り込みして死ぬ役だろうから世良だろう

271:日曜8時の名無しさん
13/03/25 14:44:21.68 KY9V9lf0
夜桜銀次って敵に襲撃されて死んだ893だね

272:日曜8時の名無しさん
13/03/25 15:08:10.15 XaPOZ4Dq
>>270
夜討ちされて死ぬ役 (その場じゃないけど)

273:日曜8時の名無しさん
13/03/25 19:43:09.65 o3kze422
ノベライズ2、何と23章まで。

6月いっぱい、26章までだと区切りがいいのに。
台本ができた回までで締め切った模様。

274:日曜8時の名無しさん
13/03/25 19:48:56.86 nuBWlItA
1巻 01~13話
2巻 14~23話

あらまあ
お別れはまだ闇の中か

275:日曜8時の名無しさん
13/03/25 20:03:51.89 +7400C8W
あらら、会津戦は3に入るのか・・・

276:日曜8時の名無しさん
13/03/25 21:14:41.72 OooeyJfQ
蛤御門の戦いでは、槍隊→鉄砲隊→鷹司邸に大砲。

鳥羽伏見では、これが大砲→鉄砲→白兵(新選組、槍隊)になる。

なお、22話の始めに、山川大蔵率いるマスカット銃の隊列が登場。

277:日曜8時の名無しさん
13/03/25 21:29:04.93 9sclFCNi
→マスケット

278:日曜8時の名無しさん
13/03/25 21:44:13.90 kKji7yPn
恵比寿マスカッツ (;´Д`)ハァハァ

279:日曜8時の名無しさん
13/03/25 21:51:02.10 knSdzluu
いい

280:日曜8時の名無しさん
13/03/25 22:06:08.42 9sclFCNi
>>275
6月下旬発行なら、本放送が先ですね。キラッ

281:日曜8時の名無しさん
13/03/25 23:25:03.89 WM2GjCBA
西郷頼母が・・・白河口の戦いか

282:日曜8時の名無しさん
13/03/25 23:26:31.66 wxHzXdsL
河井継之助が出るんだ。

283:日曜8時の名無しさん
13/03/25 23:35:25.27 wxHzXdsL
ノベ2巻読み終わったよ
小沢仁志さんは世良だね

284:日曜8時の名無しさん
13/03/25 23:54:20.81 1WWrdrm/
MEGUMIが水野貞なら、W不倫だね。
八重が再婚してから尚之助が出てくる展開来るか?

285:日曜8時の名無しさん
13/03/26 04:55:31.39 aT4eQGU4
>>282
河井は負傷した状態で新潟から会津に通じる難所、
八十里越えを通ったんだよね。

286:日曜8時の名無しさん
13/03/26 16:01:35.84 pY0CYG2Y
☆NHKワールドプレミアム

◎第13回「鉄砲と花嫁」(03月31日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第14回「新しい日々へ」(04月07日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第15回「薩長の密約」(04月14日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第16回「遠ざかる背中」(04月21日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

◎第17回「暗雲迫る」(04月28日)
URLリンク(nhkworldpremium.com)

287:日曜8時の名無しさん
13/03/26 16:22:26.68 Xm6UfMlg


288:日曜8時の名無しさん
13/03/26 17:15:56.76 34LW30iQ
やっぱジョーがまたチョイ出演(15話)するんだね
月刊誌も立ち読みしたけど、5/5の18話分まで載せてるところがあった

289:日曜8時の名無しさん
13/03/26 17:50:36.68 pY0CYG2Y
☆八重の桜・予告動画(30秒)

◎第14回「新しい日々へ」(04月07日)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

290:日曜8時の名無しさん
13/03/26 17:59:00.76 34LW30iQ
今度は大久保、岩倉初登場か

14話
>八重の見違えるような美しさに目を奪われる尚之助。

本編とも言える明治期の「彼女は決して美人ではありません」という事実とどう整合性とるんだろう
この文言カットで「ハンサムウーマン」押しでいくのかな

291:日曜8時の名無しさん
13/03/26 18:29:06.27 kUnY3kZt
今日はまったりと若松城内のセットで撮影。喜徳もいましたが、エンドレス。

292:日曜8時の名無しさん
13/03/26 18:37:25.68 lOGpPxWU
>>270 今の御時世&NHKでその例えは良いのかが一瞬だけ気になった。

293:日曜8時の名無しさん
13/03/26 18:45:31.51 A5FuC+Ov
>>290
馬子にも衣装と言う言葉もありますし。

294:日曜8時の名無しさん
13/03/26 19:28:28.50 CkJSO+E1
23話、梶原が息せき切って駆け込んできたのは、世良修蔵殺害の知らせ

295:日曜8時の名無しさん
13/03/26 19:33:47.80 CkJSO+E1
22話、佐川、西郷、神保、萱野が火花散らしていたのは、恭順すべきか
どうかの主張。(大きくくくるとそうだけれど、個別がそれぞれ違う。)

296:日曜8時の名無しさん
13/03/26 20:36:17.09 PgfAhlwW
三条が良かっただけに岩倉には不安がのこる

297:日曜8時の名無しさん
13/03/26 21:08:57.64 MDskbX9n
ドラマストーリーは19話までなので、20話~、ポツポツと修正とコメント:

>>124
20-9 二葉はMEGUMI演じる女性に「梶原平馬を探してる」と告げ、梶原の
家に連れていかれる。女性はテイと名乗る。(水野貞、登場)

>>131
20-26 林は伏見で絶命という設定。

>>147
幕府奉行は「隊長」とだけ。いなくなるので、滝川がモデル。

298:日曜8時の名無しさん
13/03/26 21:34:23.14 MDskbX9n
>>148
21-2 三郎はここでは負傷せず。佐川に気をつけろと一蹴される。
(22話で正面から被弾し、大蔵の腕の中で絶命)

>>163, >>200
21-20 指摘あったとおり、浅羽忠之助。容保の部屋へ直行する。
御宸翰が棚の上に置かれている。修理は「開陽丸だ」と叫ぶ。(直前に
榎本が出てくる) 馬で走るのは、湾岸まで。

>>213
20-14 「江戸で戦」という知らせ。慶喜は「しまった」と悔しがる。

>>228
22-7 二条城の中。同席してたのは、板垣退助。三条実美は確認できず。
東征大総督府はこのシーンで設置される。(有栖川宮の名前なし)

22-18 こちらは奥羽鎮撫使。九条道孝が総督。大山綱良と世良修蔵が
下参謀。 (九条道孝の顔は未確認)

299:日曜8時の名無しさん
13/03/26 21:47:40.96 9L7nEGvH
>>239
21-33. 35 こう来るか... 土佐が伝えたのは、江戸城登城禁止。江戸から
の立ち退き命令。会津藩の藩士が修理の命を狙っており、容保は代わって
やりたいと呟く。
21-35 これは修理が幽閉されている会津藩邸の部屋。秋月は警備が
緩いことを告げるが、修理は逃げない。

語られた台詞は、ノベライズを参照ください。

300:日曜8時の名無しさん
13/03/26 22:16:38.66 eWU0Ax24
今日の収録 (わかる分だけ)

22-17 会津藩の兵制が改革され、隊別の藩士が藩主喜徳に謁見。
権八も登城(尚之助は不在)。白虎隊らしき少年隊員も。

21-27 頼母が家老に復職し、登城してくる。萱野と神保内蔵助に話を聞く。
(鳥羽伏見敗戦、容保逃亡の知らせが会津に伝わる) 修理の噂について
「罪があるなら死ねばいい」

301:日曜8時の名無しさん
13/03/26 22:45:54.34 sAYFJ0hM
今日の収録
午後休憩後から
22話シーン16
鶴ヶ城。喜徳、後ろに容保とともに廊下を通り部屋に入って行き上座に藩主になった喜徳が着く。
その左脇に容保が胡坐して座る。上座から左手に神保、頼母、内藤。2列目に重臣たち。右手に萱野、佐川。
その萱野と佐川の間には初めて見る家老。佐川が話し出し、萱野が応え、その萱野に頼母が強い口調で意見する。
すると横の内藤が頼母に反発しているところに佐川がグッと立ち上がり険しい表情で吹っ掛ける。
頼母は落ち着けという感じで「官兵衛・・・」と制するが・・・そこで神保が容保に向い頭を下げ進上する。
頼母は神保の言葉に不服な表情を浮かべる。容保は皆を見渡して言い渡す。皆姿勢を正して聞く。
その容保の激しい口調にギクッとする。頼母はここでも首をふり納得しない様子で上申している。

初めて見る家老は40代の役者です。上田学太輔兼教あるいは一瀬要人かな?。ノベライズには出ていないのでわからず。

23話シーン20
平馬が廊下を駆けて息を切らして喜徳に報告する。ここではまだ本番前のドライなので池内さんだけの演技です。
土佐(佐藤B作さん)もここではいるようです。

302:日曜8時の名無しさん
13/03/26 23:13:41.36 C2rumZxs
22-16 リスト見ると、この時点で家老なのは(佐川より上席)上田学太輔
だけですね。

容保、隠居から再登場。(喜徳は元服してるものの13才)
ちょっと、台詞覚えるだけでは対応できない場面でした。柳沢、西田、
獅童さんみたいな一癖も二癖もある役者がアドリブ混ぜて詰めてくるし。

23-20 上座に喜徳、容保。下座に下座に土佐、内蔵助。+梶原。
1話進んでますが、容保は同じ上衣。そして総髪。小綺麗な殿ではなくなる。

303:日曜8時の名無しさん
13/03/26 23:18:21.15 C2rumZxs
("下座に"ダブった)

逃げ場のない欝展開

304:日曜8時の名無しさん
13/03/26 23:33:08.30 yjKWNFZx
>>290
いつも地味な格好して化粧っ気もない人が、
晴れ着着てちゃんとメイクしたらそりゃ見違えると思うよw

八重の写真見る限り、痩せてた若い頃はそう悪くなかったんじゃないかと思う。

305:日曜8時の名無しさん
13/03/27 00:03:22.72 sTUeAnys
21話(「敗戦の責任」)の後半、特に終盤、ノベライズ先に読まない方がいい

306:日曜8時の名無しさん
13/03/27 01:36:45.45 ofzT5c+a
>>300
「(罪があるのならば)死ねば良い」、というのは神保内蔵助の言葉。

307:日曜8時の名無しさん
13/03/27 02:13:52.86 ofzT5c+a
>>194
20-30 これは林隊壊滅の知らせを受けて

308:日曜8時の名無しさん
13/03/27 09:44:30.91 mYHr7JRD
ノベライズ3は、「夏」発売予定。(7月?)

309:日曜8時の名無しさん
13/03/27 11:08:12.86 XKKgh1H6
23話、若松城内で時尾に目を止め
話をする斎藤。

310:日曜8時の名無しさん
13/03/27 14:07:11.13 AtE5xEDK
時尾逃げ~て~

311:日曜8時の名無しさん
13/03/27 14:46:55.90 aHEBelUs
ノベ出たばかりなのに、24話の撮影へ。
西郷家の3姉妹がいるので、真ん中は吉十郎ですね。
女性陣、有名俳優さんはいなさげ。

312:日曜8時の名無しさん
13/03/27 15:35:02.25 VedEGnHc
>>304
痩せてた時あったの?

313:日曜8時の名無しさん
13/03/27 17:00:58.88 9bmQxWTv
☆八重の桜・ダイジェスト動画(5分間)

◎第13回「鉄砲と花嫁」(03月31日)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

314:日曜8時の名無しさん
13/03/27 17:16:15.95 Fzm+TX14
秋月キタ━(゚∀゚)━!!!!
ダイジェストだからと思いたいが、「妻になってください」を受けての「はい」が間がなく即答過ぎる

315:日曜8時の名無しさん
13/03/27 21:15:54.30 kWiUqc65
今日の収録分

23話、ノベP245、会津城の中の土方と斎藤
同、P247、城の庭の祠に手を合わせる時尾に斎藤が見入り、声をかける。
(シーン23-11)

23-5 寛永寺から水戸に向かう前に慶喜が勝と会う。(ノベP238) 「では
会津はどうなる?...まあ良い」 と言わせるためのカット。

316:日曜8時の名無しさん
13/03/27 21:43:30.45 kWiUqc65
24-14 城かと思う大きな屋敷ですが、西郷頼母の家らしい。
上の子3人(仮に、妹 眉寿子26、妹 由布子23、長女 細布子16)に縁側で
からかわれる息子(吉十郎)。奥の部屋で小さい女の子が遊んでいる。

頼母が仏壇に手を合わせ、振り向いて妻(宮崎美子さん)と母親に何かを
伝え、隣の部屋の子供達を呼ぶ。小さい女の子4人は無邪気に笑い、
大きな女性3人は神妙な顔。千恵は笑いながら泣いている。

白河口が破られて、この人は蟄居になっていますが、いよいよ会津若松が
危ない、その時は...という話か。

25-15 頼母が甲冑、陣羽織に着替え、出陣していく。陣羽織を着せ、
小、大の刀を渡すのが千恵。頼母が出て行った後も深く頭を下げ、体を
振るわせて泣いている。

1話に出てきた、城にかけつける陣羽織と同じ。一度蟄居が解けるのかな。
家族は頼母が謹慎の身であるため、城下に敵が迫った時入城を拒否される
ということだと思ったが、「八重」ではどう描くのだろう。

317:日曜8時の名無しさん
13/03/27 22:18:19.33 tZlgeaMU
ラジオ深夜便 4月放送分
URLリンク(www.nhk.or.jp)

318:日曜8時の名無しさん
13/03/27 22:36:20.54 xHdloOBe
例の鉄砲隊の人、やっと更新したね

319:日曜8時の名無しさん
13/03/27 23:04:51.42 mD55+IWk
上田学太輔 らしき家老は、20話で萱野、神保内蔵助とともに出てくると思う。

320:日曜8時の名無しさん
13/03/27 23:23:00.84 y7BV45br
>>318
次の更新で白虎隊の話が来そうだな

321:日曜8時の名無しさん
13/03/27 23:52:08.46 jM25gpNt
白虎隊キャストは、22話から。(子役でない人たち)

322:日曜8時の名無しさん
13/03/28 00:11:49.94 rp9RwO2w
不思議だなあ
あんたに故郷っていわれてもwって感じになるね容保さん

323:日曜8時の名無しさん
13/03/28 00:25:18.69 jFCm1Imh
江戸時代は、正室が江戸詰めだから有力藩主に地元で生まれ育つ自由はなかった。

324:日曜8時の名無しさん
13/03/28 00:32:34.20 rp9RwO2w
いやこのドラマの容保はよさそうな人に見えて身勝手な上司そのものだから
帰ろうって言われてもマッチポンプに見えるんだな
ごめんスレチ

325:日曜8時の名無しさん
13/03/28 00:47:50.12 vRBvyV9g
藩士の故郷は会津。そして城には照姫殿がおられる。

326:日曜8時の名無しさん
13/03/28 01:40:29.16 bfXEJNzN
>>315-316
乙です。
時尾と斎藤といい、頼母一家といい、伏線を丁寧に描くんだね。「八重」の流れからすると、
入城を拒否されるのではなく遠慮するパターンになりそうな気がする。

>>318 .>>320
見てきた。6/23の第25話が白虎隊出陣ってことは、7月までかけて会津戦をやるんだろうね。
籠城戦だけでもエピソードが多いし、八重の活躍の場でもあるから、はしょるとは思えない。
会津編がそんなに長いとは、嬉しい誤算だ。

327:日曜8時の名無しさん
13/03/28 02:56:16.02 tyuJgRYW
白虎隊出陣が、戸ノ口原の戦い当日を指すなら、すぐに陥落して総篭城、
隊員集団自決になるから、落城は26話かな。
視聴率考えると、定点の戦争描くのは2週がMAXではないか?

それともこれから予算投入して、大規模ロケ展開するの??

328:日曜8時の名無しさん
13/03/28 07:31:17.14 HhC2hFBQ
ノベライズ2巷目買ったが、この調子だと明治京都編は秋の第4クールの実質2ケ月になりそうだな。
最終回までジョーも覚馬も生きていそう。

329:日曜8時の名無しさん
13/03/28 08:27:59.96 0cFvyaRX
中野竹子も7月まで出ると以前記事に出てた

330:日曜8時の名無しさん
13/03/28 09:48:43.21 E/vBTI9m
>>327
予算的に大規模ロケはもう無理なんだ。後半用のロケ予定されてるし。
第1話のときのものを使いながら少し撮る程度。
あとは鳥羽伏見同様、スタジオで

331:日曜8時の名無しさん
13/03/28 11:15:29.11 NWyWC/wL
>>318
>日新館には戦場から壊れた武器が続々と送られてきます。尚之助さんとその武器の仕分けをしていた八重さんは、「まだこったら火縄銃使ってんの?やだこれ、この火薬ってば関ヶ原の時代の調合じゃない!」なんてあきれてます。

これ、23話に入ってね?

332:日曜8時の名無しさん
13/03/28 12:56:00.68 ZRx7MKh6
スペンサー銃の弾丸、籠城初日に
打ち尽くして、あとはゲベールだし
2週分しか持たない気が。

333:日曜8時の名無しさん
13/03/28 13:29:28.63 6V24jQ7a
近藤役の神尾佑がオールアップ

334:日曜8時の名無しさん
13/03/28 13:33:05.50 UNlq+5KT
京都市は明治・京都編の放送充実を要求したほうがいいな。

問題は、明治になってから八重の役が、
カーネーションで尾野マチから夏木マリに「途中主役交代」したように、
綾瀬から泉ピン子に変わったりしないかということだ。

335:日曜8時の名無しさん
13/03/28 14:24:52.54 2Yexv32B


336:日曜8時の名無しさん
13/03/28 14:37:51.78 HGZkC1Il
確かに京都は大河にちなんだ名所旧跡も多く
「京の冬の旅、夏の旅」等々の観光客閑散期のイベントに
大河絡みの寺院特別公開とかをするけど
八重の桜の場合は、金戒光明寺でちょこっと・・・くらいのもの。

新島旧邸は公開時期に自由に行くことが出来なくなったし
同志社墓地もそうそう行く場所では無いし、
「京都観光局は去年より今年に力を入れてる」といっても
八重関係の観光場所って実は少ないんだよね。

同志社の校舎は今出川にいって自由に見りゃいいんだし
霊山歴史館がそうそう混み合うことも無いだろうし、
鳥羽伏見戦の戦跡なんて、なーんにも残っていない所ばかり。
結局のところ、京都での盛り上がりはたいした事にはならないと思うよ。

337:日曜8時の名無しさん
13/03/28 15:40:21.58 4TcTNl3w
いや、京都府は力いれてるよ。覚馬はそれなりの人だし。

338:日曜8時の名無しさん
13/03/28 16:23:59.28 HGZkC1Il
>>337
だから「京都観光局は去年より今年に力を入れてる」って書いたじゃん。
でもそれは今までの大河連動と同じようなモノだけど。

毎年何度も京都に行くし「冬の旅」特別公開寺院には必ず行くので
現地での感触は感じ取れるけど八重は今んとこ、そう盛り上がってもいない。
媒体が必死になって。舞台が京都になっても盛り上がるという予測はしにくい。

同志社生協内の本屋とかでも大河コーナーはあるけどね、
現代の学生は昔ほど「新島先生」への顕彰を篤くしないので反響薄し。

>覚馬はそれなりの人だし
・・・鈴木由紀子の「闇はわれを拒まず」を出版当時に読んでる者だし、
覚馬の京都での役職や同志社での移置づけだってわかってるってw

島津製作所の創業記念館には京都維新の恩人として
覚馬の肖像画が展示されたりしているだろ。
だがいかんせん、今までの周知度が低すぎるんだよ。

現地での盛り上がりって視聴率に反映されることが大きいからね。

339:日曜8時の名無しさん
13/03/28 16:57:35.57 qPdguV1k
何でネタバレスレに関係ない長文落としてるの?

340:日曜8時の名無しさん
13/03/28 17:03:58.13 8umQPNt2
匿名掲示板で自己主張しても空回りだろうに

341:日曜8時の名無しさん
13/03/28 18:03:41.92 UNlq+5KT
BS朝日「京都1200年の旅」新島譲、新島八重、山本覚馬が歩いた京都

とか放送するのかな?

BSフジのAKB横山の京都歩きとか?

342:日曜8時の名無しさん
13/03/28 18:39:46.61 OzuEIA/n
後半が京都の八重、新島、覚馬の話になることは、各方面了解ずみ
でしょうに。ズレあったとしても数週間。

343:日曜8時の名無しさん
13/03/28 18:59:25.01 8kSBqdSO
今日の撮影で、もう白河城陥落してた。
ロケでないとできないところは後でロケで追加するだろうけど、できるだけ
スタジオでやろうという方向。

会津側の総督、かなりアナクロな感じの描写。

344:日曜8時の名無しさん
13/03/28 21:07:49.51 +5NQ9ZUd
>>329
7月までじゃなくて、7月ころまで、と言ってた

345:日曜8時の名無しさん
13/03/28 21:54:33.85 UeNrKTsP


346:日曜8時の名無しさん
13/03/28 22:25:31.05 5ZNkG27c
午後休憩から
23話シーン22
白河城。頼母が奥羽越列藩の武将4人と矢盾を組んで床几台にして地図を拡げ軍議をしている。
庭では諸藩藩士兵が動きまわっている。

23話シーン26
軍議の最中、伝令がくる。そのとき近くでドカーン!と白煙。砲弾が撃ち込まれた。報告は続き、頼母は
出向いて行こうとするが武将たちに引きとめられる。

23話シーン28
まわりが被弾して床几台もぐちゃぐちゃ、煙が立っている。負傷した兵もいる。藩士兵たちが片付けている。
頼母はどうしたものかと・・・そこに伝令が2人くる。そのとき上から瓦が落ちてくる。斎藤ら新選組隊士も
やってくる。知らせを聞いた頼母は「こうなったら突貫あるのみ」と出向こうとすると斎藤が「死ぬ気ですか」と
言って止めようとするが頼母は「どけ!」と言って行こうとする。それを隊士や兵たちが寄ってたかって止めにかかる。
それでも必死に「はなせ!」と頼母はもがく。

30分の休憩後
23話シーン30
白い城壁が壊れたところに大砲を設えて弾を込めている会津の砲兵たち。新選組隊士や会津兵たちが動きまわっている。
そこに砲弾が撃ち込まれ、兵たちが吹っ飛ぶ。
うしろはグリーンバック。青地に白ヌキした星印(☆)の奥羽越列藩同盟軍の幟のカット。
ここのシーンは薩摩藩内に囚われた覚馬が夢を見ている脳内だろう。
「会津のお城が燃えてた……いや、あれは薩長に奪われた白河の城が……」
このシーンは正夢としても使われるかも知れませんね。

347:日曜8時の名無しさん
13/03/29 05:13:42.99 +zWbRvqN
「で」はやめろ!えらそうに。何様だ!

348:日曜8時の名無しさん
13/03/29 05:47:37.04 9bJXxgcQ
バレを書いてくださる方、いつもありがとうございます。

>>347
荒らし様だから、触らないで、専ブラ使ってNG。だいたい単発だけど。

349:日曜8時の名無しさん
13/03/29 13:17:15.09 c/CMnjYv
今週ここまで綾瀬さんの収録なし。
西島さん、長谷川さんも当然いない。

350:日曜8時の名無しさん
13/03/29 13:30:15.99 thyEECFX
ノベ2巻、待ちかねて買ったけど
まだ会津戦争じゃないんだね。
じっくり描いてくれるのはうれしいけど
夏までまた待たなきゃいけないのがorz

351:日曜8時の名無しさん
13/03/29 14:19:02.23 oX3JWSV0
「制作費が少ない」は嘘!
どんなに低質な番組を流しても利権で儲かるから、何も努力しようとしないだけ!

電波利権一覧↓
【日本テレビ】
電波利用料(A):3億7600万円
事業収入(B):2777億円   Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ朝日】
電波利用料(A):3億7000万円
事業収入(B):2209億円 Bに占めるAの割合:0.17%

【TBS】
電波利用料(A):3億8500万円
事業収入(B):2727億円 Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ東京】
電波利用料(A):3億6000万円
事業収入(B):1075億円  Bに占めるAの割合:0.33%

【フジテレビ】
電波利用料(A):3億5400万円
事業収入(B):1717億円  Bに占めるAの割合:0.21%

証券業や金融業ですら原価率は10%

352:日曜8時の名無しさん
13/03/29 15:59:59.66 KyjxV2jv
>>349
西島、長谷川は低視聴率の戦犯だからな

353:日曜8時の名無しさん
13/03/29 20:54:49.39 Y70ZTYKt
視聴率回復の切り札は明治京都編の拡充しかないだろうなあ

354:日曜8時の名無しさん
13/03/29 21:58:44.14 NUD+DGyw
今日の収録
午後休憩後から
24話シーン2
白河城。崩れた白い城壁に大砲。そしてそこには錦の御旗が掲げられてある。砲兵たちを指揮しているのは大山。
庭の奥(画面の奥)から髷をした男がやってくる。おそらく伊知地正治だろうか。そして(画面の)手前からは白河に
着いた板垣があたりを伺いながら大山に声をかけ、また伊知地と「おう」と久方ぶりに逢うかのように握手をする。
大山は「こちらへ」と手招きをする。大山、板垣は陣羽織姿に髪は洋風オールバックです。板垣は額に擦り傷がある。
3人は庭から赤い天幕を張った屋敷に入って板垣は備え付けられた壺から水を椀に汲み喉を潤して、3人は床几台の
まわりに座る。板垣はポケットから折りたたんだ地図を取り出し拡げ指しながら作戦を立てて行く。
その地図には白河、棚倉、守山、三春、二本松、そして会津、米沢の地名とそれらを結ぶ街道が記されていて、
板垣は棚倉~守山~三春~二本松と街道をなぞっていく。

24話シーン13
床几台のまわりに赤熊を被った板垣、黒熊を被った大山、菊の紋が入った札を左肩につけた将兵たち5人。
板垣の号令のもと、皆「オー」と立ち上がる。

25話シーン5
庭に弾薬箱を積んだ大八車。そのひとつ開けられた箱から弾薬を大山が手に持ってチェックして戻し、トンガリ兵が
台車を引っ張って行く。大山は板垣、伊知地のいる屋敷に上がり板垣に向って何か意見を言う。伊知地も板垣に
言い寄る。板垣は何か考え込み、そして決断するかのように言い放つ。大山、伊知地は頷き納得する。
ここも地図のカット。白河に3つ、棚倉、守山、三春にそれぞれ1つ、二本松に2つの白い布石(新政府軍)。
母成峠、猪苗代湖の東側の中山口、南側の至堂口にそれぞれ1つの黒い布石(会津軍)が置かれている。

355:日曜8時の名無しさん
13/03/29 22:06:25.54 NUD+DGyw
>>354訂正
25話シーン5
至堂口×

勢至堂口○

356:日曜8時の名無しさん
13/03/29 22:55:19.44 Hk6WNpuP
一昨日、江戸無血開城撮ったらしいね

357:日曜8時の名無しさん
13/03/30 07:41:44.95 3Hn60MjT
>>354訂正
伊知地正治×

伊地知正治○

358:日曜8時の名無しさん
13/03/30 21:27:15.66 jlH4wYfJ
>>313

おまいらが、銃の反動、反動言うもんだから
ちゃんと(わざと横画面で)反動見せてる

359:日曜8時の名無しさん
13/03/31 11:31:39.37 4+MgF//N
13話に頼母と秋月のシーン出てくるが、横山が亡くなるシーンでも
頼母がいて秋月がすぐ蝦夷に飛ばされるから、これは頼母が無能、
あるいは自ら飛ばしたというフラグなのかな。

360:日曜8時の名無しさん
13/03/31 11:35:51.13 4+MgF//N
大蔵が八重の話が出ると、ピクピクするのは、役者と演出でそうしようと
決めている気配。ノベライズでは描写なし。

361:日曜8時の名無しさん
13/03/31 12:26:30.47 lnBLz6rF
>>360
描写あるけど

362:日曜8時の名無しさん
13/03/31 12:27:52.37 4+MgF//N
スタパ情報

363:日曜8時の名無しさん
13/03/31 14:23:30.57 2/eQmcaW
>>359
頼母は蟄居中だから、何の権限もないのでは。

364:日曜8時の名無しさん
13/03/31 15:22:22.54 AVRfuikc
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |街宣右翼の正体  朝鮮人工作員     .| |検索|

365:日曜8時の名無しさん
13/03/31 17:23:15.93 4dxUwgND
来週のスタジオ収録予定
2日(火) 10:30~
3日(水) 10:30~
4日(木) 10:00~

366:日曜8時の名無しさん
13/03/31 18:04:38.07 wEtOiNei
内藤CPのトークから

・八重の桜では、品格のある役者さん...凛として品格のある役者さんを
中心に選んだ。
・工藤、綾瀬含め、運動神経いい役者さんは強い。殺陣も作法も、ダメな
人はホント、ダメ。運動神経いい人は、呼吸や間合いも上手い。
(銃(模造)が2リットルPB 5、6本分くらい重いという話から)
・三郎役はオーディションで。キャスト発表会見で初めて公表する。反応は、
「誰?」。「ウチの秘密兵器と答えておいた」

367:日曜8時の名無しさん
13/03/31 19:12:47.66 wEtOiNei
馬関戦争知らせる広沢と覚馬との掛け合い、スッポリカット

368:日曜8時の名無しさん
13/03/31 20:54:10.34 zmFP1kyz
秋月の妻役は、森村玲さんかぁ

369:日曜8時の名無しさん
13/03/31 21:33:54.60 4dxUwgND
八重の花嫁姿で秋月の家から出向くとき、八重の前を歩く女性は秋月の妻でしょう。
森村玲さんですね。来週は婚礼、宴会に秋月の隣りに座っています。放送で映るでしょうか。
今回もかなり編集カットされた場面がありましたね。

370:日曜8時の名無しさん
13/03/31 21:43:28.22 IXsZjXw0
工藤息子は確かにいいな
嫌みがないし、それでいてちゃんと演技しているし
三郎が死ぬと寂しくなる

371:日曜8時の名無しさん
13/03/31 23:15:11.25 m4WFYzLz
徳井が、NHK大河ドラマ 八重の桜で
有栖川宮熾仁親出るらしい

372:日曜8時の名無しさん
13/04/01 01:03:56.92 vNcG4Y0I
ノベライズに沿って、台詞入れて収録されてるのにカットされてるのと、
ノベライズにはあるけれどその形で収録されているのか不明なのと
(結果としてカットされてるように見える)、ノベライズにないけれど台詞を
入れて膨らませている部分と。

花嫁行列はやると思ったんですが、室内歩くだけだったw
追加でロケ地を探して、外のシーンで撮るというのが物理的に無理っぽい。

373:日曜8時の名無しさん
13/04/01 01:16:27.03 40clbwFA
>>371
懐かしーwww

確かソースも何もないのに「篤姫」のときに良く書きこまれてたガセだよねw
「徳井が有栖川宮役で登場」って

374:日曜8時の名無しさん
13/04/02 15:01:06.67 Wb1QCuGI
17日、18日に那須にてロケがあるそうです。
会津兵のエキストラを募集しているので会津戦争の
シーンを撮影されるのでしょう。

375:日曜8時の名無しさん
13/04/02 15:10:40.42 wWcLydVp
午前中、というか3時までですが、滝沢村のシーンをまとめ撮り。
中村隼人さんも入ってられます。(先に脱出しますけれど)

376:日曜8時の名無しさん
13/04/02 15:18:51.67 Ic5aZDGQ
白虎隊、顔ぶれはわかったけれど、篠田役の人誰だっけw

377:日曜8時の名無しさん
13/04/02 15:22:21.43 44Dsl/X6
☆八重の桜・予告動画(30秒)

◎第15回「薩長の密約」(04月14日)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

378:日曜8時の名無しさん
13/04/02 15:39:38.82 T6dyDUDH
26話、完成台本はまだ。
この回で白虎隊の悲劇、籠城突入。

379:日曜8時の名無しさん
13/04/02 15:57:41.70 d9m83p0K
>>377
じょおおおおおおおお!!

みねたんカワユス

380:日曜8時の名無しさん
13/04/02 16:24:20.94 SgubSYMx
セットを組み直して、白虎隊の野戦シーン。
滝沢村が終わって、容保の出番も残り僅かです。

381:日曜8時の名無しさん
13/04/02 16:28:26.67 SgubSYMx
二本松少年隊でした。

382:日曜8時の名無しさん
13/04/02 16:28:48.26 aU2hjrMj
>>379
みねたんは正月の白虎隊で頼母の末娘をやってた子と同じみたいだよ

383:日曜8時の名無しさん
13/04/02 16:35:49.09 qbEagv3i
尚之助と照姫が他局で島に行ったきりになってるけど
戦争撮影にちゃんと合流するんだろうか

384:日曜8時の名無しさん
13/04/02 16:37:14.99 aU2hjrMj
常盤子役だから末娘じゃなくて下から二番目でした。

385:日曜8時の名無しさん
13/04/02 17:13:02.98 nsWLx5B/
二本松少年隊、白虎隊はちゃんと幼く見える俳優陣でしょうか?

386:日曜8時の名無しさん
13/04/02 19:41:27.83 EtaaOZ2J
白虎隊は16-17才、二本松少年隊は12-13才のキャストです。

二本松は、隊長が木村銃太郎 (22)、副隊長が二階堂衛守(33)、なのかな。
久保豊三郎、岡山篤次郎、...名前と数え年の名札が肩についてる。

387:日曜8時の名無しさん
13/04/02 19:59:44.84 d9m83p0K
八重の桜」第18回 木村銃太郎役】 大地泰仁

388:日曜8時の名無しさん
13/04/02 21:03:33.93 GkGJOmJ0
スタパ、ギャラリーの展示は、「純と愛」が消えて「あまちゃん」の出演者写真、サインに。
今週は収録がなくてちょっと残念。

八重の桜は、サインのなかった人、アップした人のスペースが消えてますね。
奥田瑛二さんの色紙は例外的に(?)残っている。

389:日曜8時の名無しさん
13/04/02 21:05:23.41 d9m83p0K
たたりがあるから

390:日曜8時の名無しさん
13/04/02 21:18:20.43 fj6I096U
そういえば、スタパのレストランにやっと八重の桜御膳ができたんだね

391:日曜8時の名無しさん
13/04/02 21:38:05.84 6DmbURga
雨を甘く見て、今日の収録のノートがびしょ濡れ。おまけに電車で風邪移されたかな。
ぐしゅぐしゅ

392:日曜8時の名無しさん
13/04/02 21:43:01.23 fj6I096U
>>391
ご苦労様です
お大事に

393:日曜8時の名無しさん
13/04/02 22:07:37.62 YhQuan54
>>391
今日は温かくして寝て下さい

394:日曜8時の名無しさん
13/04/02 22:29:11.70 KhQAX6W9
「白虎隊出陣」upされましたね。ショタシーンがあるようで・・

395:日曜8時の名無しさん
13/04/02 22:48:01.63 tTifETGI
どうだろうね。八重の戦闘シーンと言ってもそう増やせるエピソード
ないような気がするけれど。

初日にスペンサー銃打って、それから夜討ちだっけ。あとは負傷兵の
看病、照姫の警護、弾薬作ったり、飛んできた砲弾分解したり。
女性陣の活躍と、亡くなる人と。

視聴率対策、って、裏返せば京都編が面白くないということ?あれ

396:日曜8時の名無しさん
13/04/02 23:04:14.56 LKsgoMYv
慶応4年に亡くなった会津藩士
1月 林権助 山本三郎
2月 神保修理
8月 田中土佐 神保内蔵助
8月 中野竹子 神保雪子
9月 山川登勢 山本権八

397:日曜8時の名無しさん
13/04/02 23:42:11.34 KB4hrF5M
今日、滝沢本陣(といってもすぐ撤退)のシーンは3つ

25-24 容保が滝沢本陣に赴き、白虎隊士に田中土佐より白の腕章が
渡され、容保直々、一同に言葉をかける。

25-32 本陣に床机が組まれ、容保、定敬、土佐が顔をつき合わせ、
いよいよ白虎隊も出陣しなければならない段階になり、苦渋の決断で隊士を
送り出すシーン。

26-3 青い台本。伝令兵が3人に緊急を伝える(戸ノ口原が破られる)。いきなり
弾丸が打ち込まれ、門が閉められるが、本陣の中でも炸裂。歩兵の盾の
後ろで、容保と定敬が言い争い。定敬は、「すまない」とその場を去る。
(容保はこの後若松城に引き上げるが、定敬は米沢へ。)

398:日曜8時の名無しさん
13/04/02 23:48:19.77 7uLd5WzG
ネットサーフィンしてたら偶然、個人のブログで
エリック・ボシックって外国人俳優が4月28日の放送に出るって情報見つけた
それだけ
プロイセンの商人役かな

399:日曜8時の名無しさん
13/04/03 00:01:22.82 KQf2rTit
容保はこれまで何度か出てきた緋色の陣羽織に烏帽子姿ですが、
胴台も着けてます。大刀が気になったんだが、何だろう。
定敬の履いてる白の革靴も何かありそう。...ないかw

400:日曜8時の名無しさん
13/04/03 00:02:32.36 FV4VS6jR
今日の収録
午後休憩後から
26話シーン3
滝沢本陣のようです。館には容保、定敬、そして土佐。庭に白虎隊隊士2人が膝間着いている。まわりに警備している鉄砲兵。
土佐が隊士に向って訊き、隊士が報告する。それを聞いた容保は愕然として何かを命じている。土佐がそれに応じているところに
門に銃弾が撃ち込まれ、兵が門を閉じ閂をかけ、矢盾を持って容保たちの前に立てて防御する。
銃弾が容赦なく飛んでくる。矢盾の陰で容保は定敬に強い口調で言い渡す。定敬は言い返すが「ならぬ」とより強く要請する。
定敬は承知してその場を去っていく。
ここでの台本はまだ完成本(タイトル付き)ではありません。担当Dは一木Dですね。

1時間半の休憩後
24話シーン16
木立から二階堂衛守を先頭にして二本松少年隊たち(10人ほど)が姿勢低くして出てきて畳を重ねて作った塀に屈み前方を向く。
岡山篤次郎は携帯用大砲(火箭砲?)を持っている。その後ろには成田才次郎もいる。彼らの前に木村鉄太郎が立ち前方を見ている。
木村は振り向き少年たちを見回し、やや上方を仰ぎみて(城でも見ているのかな)少年たちに「みんな、よく聞け・・・」と言い渡す。
少年たちは「はい」と返事する。木村は彼らの横に行く。皆して前方を見る。前方はグリーンバックです。
今度はそのグリーンバックを背にして少年たちを映して同じ演技の繰り返し。そして元の位置に。
つぎにその陣に銃弾が撃ち込まれ、倒れていく少年たち。それでもまた立ち上がり銃を構える才次郎たち。
しかし容赦なく撃ち込まれ倒れていく。
ここでは子役たちの安全のためなのか火薬は使われていません。なので少年たちはFDの合図で倒れる演技をしています。
二本松少年は18話シーン7に収録した(2/26)子役と同じキャストのようです。

401:日曜8時の名無しさん
13/04/03 00:10:50.69 kGLYyk3T
>>400訂正
一木Dの担当は24話のほうでした。

402:日曜8時の名無しさん
13/04/03 00:26:25.17 kGLYyk3T
スタパ内「八重の桜」のサインは今まで掲示されていた綾瀬さん、西島さん、長谷川博己さん
松重さん、風吹さん、綾野さん、稲森さん、玉山さん、西田さんの9人。
それに加えて、生瀬さん、池内さん、芦名さん、宮崎さんの4人のサインが追加されていました。
奥田さんのサインは取り除かれていました。またこれまでcomingsoonになっていた小栗さんや
貫地谷さん、剛力さんのサインは(写真も)ありませんでした。

403:日曜8時の名無しさん
13/04/03 01:03:27.20 euSZ6Yu2
それと、(滝沢本陣)当日大雨が降ってて、スタッフがホースで雨を
降らせていたけれど、結局雨の演出は取りやめになったのかな。

爆発物飛ばす演出は本番でしかやらないのでよくわからなかった。

404:日曜8時の名無しさん
13/04/03 15:26:12.12 SJRq/9GA
昨日は夜に世良修蔵のシーン撮影て日を越したみたいだね

405:日曜8時の名無しさん
13/04/03 15:48:01.93 lDSgooNA
>>402
念を押すと、奥田さんの色紙残ってます。
個展やるほどの達筆だからかも。

406:日曜8時の名無しさん
13/04/03 17:21:45.83 PDUoobwr
たたられるからです

407:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:07:32.54 5tAi0HNg
いつもの人じゃないけど

14話ダイジェスト
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

大河内教授w

408:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:08:45.71 5tAi0HNg
で、ホントに尚之助背負ってる?
折れっぷりがなんか人形にみえる

409:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:18:15.77 PDUoobwr
>>407
秋月いいいいいいいいい!!

みねたんカワユス

410:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:34:12.78 LGwfzozy
>>407
自分は、忙しいので次からはあなたが貼って好いよ。
自分はもう来ない。

411:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:47:57.93 mr6RxhZt
気づいた人が貼るのでいいじゃないか。
同じ人がいつも更新チェックできるわけじゃないから。

412:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:54:05.95 LGwfzozy
>>411
NHKはURLを途中で変えるんだよね。

413:日曜8時の名無しさん
13/04/03 18:58:51.91 EThVpJPC
八重
祝言あげて庄之助担いで話聞くだけか

414:日曜8時の名無しさん
13/04/03 19:00:36.33 mr6RxhZt
>>412
忙しいから貼れないなら、仕方ない。

415:日曜8時の名無しさん
13/04/03 19:01:22.72 +DKACgHh
まんま大河内教授だったw楽しい配役だ

416:日曜8時の名無しさん
13/04/03 19:31:21.90 +8coiTWW
>>407
ありがとなし

話が動いてきたな

417:日曜8時の名無しさん
13/04/03 19:53:58.80 YvqN/vod
今回の編集はいただけない
主役の祝言なのにこれは酷い

418:日曜8時の名無しさん
13/04/03 19:55:29.27 PDUoobwr
主役はみねたん

419:日曜8時の名無しさん
13/04/03 20:28:31.29 GVD+QgLq
今日は、午後ずっと覚馬メインだったのだけれど、
その前の開始が遅れて、喜徳のワンカットだけだった。
キャストの都合がつかなくて、シーン丸ごと飛んだのだろうか。

420:日曜8時の名無しさん
13/04/03 20:39:39.55 YvqN/vod
西島久しぶり?

421:日曜8時の名無しさん
13/04/03 21:16:34.37 ukAaCC24
>>407
キャスティングが絶妙にいいね。

個人的には吉川の西郷、及川の桂とかよくできてると思う。
夫婦らしくなってる尚之助と八重、いいね。

422:日曜8時の名無しさん
13/04/03 21:18:25.61 g6o2Mx+f
お!「川崎」八重になっとる

423:日曜8時の名無しさん
13/04/03 21:22:36.45 ukAaCC24
川崎さんそんなに華奢なんだろうか。。。
妻に担がれてるって。

424:日曜8時の名無しさん
13/04/03 21:23:51.35 g6o2Mx+f
田中どん 秋月ドン  (´;ω;`)ウッ

425:日曜8時の名無しさん
13/04/03 22:31:34.85 j6NqLXnY
>>421
大久保も予想外にいい
この3人の体面シーンが早く見たい

426:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:00:04.43 cmZAzgIs
板橋の人のブログに、新政府軍が母成峠まで進出し、城下の15~60歳の男子は城に
入り戦闘の準備をしろとお達しが下り、ここで八重と尚之助はお別れしちゃう、とあった。

これって城内と家とで離れ離れになるという意味かな?それとも離婚するという意味?

427:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:17:53.67 SJRq/9GA
>>426
ここで聞いてもわからないだろう。
次のノベライズを待てば?

428:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:20:17.79 JCZsTqnw
尚之助、出征するからね。

でも、城内で一緒に砲弾作るエピソードはどうするんだろう。
飛距離ないなりに、弾道計算して官軍の拠点目がけて大砲撃つのは
この2人の役目だと思ったのだが。

落城後は、藩士は禁固・流刑になるから別れることになる。
八重が再婚したとき、川崎はもう亡くなってた。

429:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:23:55.39 gGqBIp04
城中のシーンもあるから会う事も、っていうか物語的には会うんじゃね

430:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:24:20.36 fMbLNouN
城内で再会するんだろうね
そのほうがドラマチック

431:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:26:41.78 kGLYyk3T
今日の収録
24話シーン5カット2A
鶴ヶ城内。月代姿に具足をつけ紫に白の柄が入った陣羽織を着た喜徳が外を眺めながらうんうんと頷く。
これから白河方面に督戦のため出立するところなのでしょうか。

25話シーン7
京都薩摩藩牢屋内。口髭、顎髭茫々の覚馬。髪はザンバラで後ろ髪を束ねている。同じ牢に野沢鶏一。
覚馬は莚の上に横たわっていて野沢がその体を擦っている。覚馬は熱で震えている。
そこに奥から手燭を持った牢番と着物姿で短髪の西郷と男が話しながらやってきて西郷は牢番に医者を
呼ぶよう命じて牢番は手燭を男に渡し去っていく。西郷と男は話し、西郷は牢の格子に手をかけて語る。
「あん人はこれからの日本に大事な人でごわす」はここでのセリフだろうか

25話シーン5
野沢を前にして語る覚馬。覚馬の頭上の窓格子から淡い青色の光がこぼれている。その覚馬は咳き込み
胸を押さえて倒れる。それに気づいた野沢は覚馬に寄り「誰か~!」と呼び叫ぶ。隣の牢にいる2人は
覚馬が語っているのを聞き入っていたが倒れるのを見ると格子に寄って心配する。この2人は会津藩士
松本清次郎と安住運次郎だろうか、定かではない。

24話シーン2
牢内。覚馬が語っている。それを止めると野沢に復唱させる。野沢は復唱し始める。野沢の後ろには
書き上げた「管見」の書が10枚ほど並べてある。書き損じたものも散らばっている。
そこに若い牢番がやってきて何か窘める言葉を言って格子の近くにある書を取り上げる。野沢は立ち上がり
取り戻そうと必死に手を伸ばすが牢番は破り牢内に投げ捨てる。野沢は慌てて拾い集める。
覚馬はオロオロするがその野沢に向って胸に手を当て何か言って聞かせている。しかしその表情には嘆いて
いるようにも見え、涙ぐんでいる。そして気を張って語り続ける覚馬。

つぎのシーンでは牢内に和服着た女性の姿が見れた。(格子で顔が隠れてる)おそらく谷村美月さん演じる時栄だと思います。
「管見」を預けるシーンでしょうか。

432:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:31:52.16 JCZsTqnw
ドラマストーリーでは、篭城戦で八重とともに大砲隊の指揮を執って
戦い、戦後に離縁、となってる。

川崎は、東京に送還されて、斗南に行くみたいだから、ドラマとしては
八重を道連れにしないため離縁、と収めるんじゃないかと。

433:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:37:10.25 YvqN/vod
会津戦争パート拡大なら斗南はますますやらない公算だろうな
敗戦とともに離縁、ナレーションで尚之助フェードアウト処理かな

434:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:41:39.42 vgjGZqcm
覚馬の裁判で、八重は東京行くから、そこで川崎に偶然会うのでは。
復縁できるような状況でない川崎をどう描くか。ドラマなら何とでもできる!

435:日曜8時の名無しさん
13/04/03 23:48:23.69 ukAaCC24
ここ読んでるだけでも尚之助さんと八重さんの別れが悲しい。
今演じてる二人がお似合いなんだろうね。

まあ別れないと後半の話ができないので(京都・新島)
キレイな別れにしてほしい。

436:日曜8時の名無しさん
13/04/04 00:00:01.32 PDUoobwr
>>434
あるとしたら、川崎が結婚を決意する理由として、
「八重さんにふさわしい男になる」と語らせている
だから新式銃を完成させて、川崎自身プロポーズに踏み切ったこと

そこから、明治6年八重が東京に出向いた時、会おうと鳥越宿まで出向くが
川崎が会うのを拒み、別れを申し入れる
「もう、八重さんにふさわしい庄之助ではない」と、
表と中、戸板一枚隔て、八重のために離縁を申し入れる とか

437:日曜8時の名無しさん
13/04/04 00:02:23.56 oTMWoLrc
川崎は、落城後すぐ離縁するよ。
八重も3年、身を隠すわけだし。

438:日曜8時の名無しさん
13/04/04 00:38:53.19 oTMWoLrc
小沢仁志さんが、変装写真をアップ

439:日曜8時の名無しさん
13/04/04 02:10:43.28 fJ0jrow5
>>436
川崎は、その頃までには色々ヤバイ状態になってたから
落城時に川崎姓外すことで、八重は火の粉を被らずに済んだんだと思われ

このドラマ、ユキと時尾以外、みんな離別、死別してね?

440:日曜8時の名無しさん
13/04/04 04:27:23.52 6+S48Bvj
>>439
いちおー秋月さんとこも明治までカップル

441:日曜8時の名無しさん
13/04/04 07:56:26.87 iOcP4ZUU
>>437
落城後にも川崎尚之助妻としている史料が見つかっているよ。
ドラマでどう描くかは分からないが。

442:日曜8時の名無しさん
13/04/04 10:08:28.07 LKsxP1Da
>>441
同志社が作った小冊子には、
正式な離婚は、もしかしたら新島との結婚直前かもとあった。

443:日曜8時の名無しさん
13/04/04 10:46:28.86 51fF0UMr
斗南は描いて欲しいなあ
ていうか八重が米沢にいる間は動きがないから
斗南を描くしかないんじゃないかという気も。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch