【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31at NHKDRAMA
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part31 - 暇つぶし2ch977:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:27:31.85 8wsADAnk
言路洞開の意味は会津っぽには意味不明だったろう。
言路洞開という言葉と一番疎遠なのは奥州諸藩の主従関係であるからである。
会津土民武士には無理。
覚馬が「会津は武骨=愚直」と言ったのにも相通じる。
言路洞開を放棄した時点で、後の明治帝の五箇条の御誓文が会津には書けなかったと深く理解。

春嶽が京都守護職を受けていれば、鳥羽伏見の戦いもなく、東北の田舎諸藩は、豊臣秀吉の会津評定と同様、
仙台あたりに、誰か宮様を送って、武装放棄を申し渡せば済んだことだった。
最初から、ババ抜きと分かっていて京都守護職を受けなかった春嶽。
西国諸藩が「尊王攘夷」が「倒幕」の臭いをかぎつけていたのと違い、おめでたいくらいの馬鹿が会津藩。
わずか23万石で国元、江戸、京と、どう会計的にきりまわして行くつもりだったのか?
5年間も京都守護をして莫大な借財を残した会津藩。
その上、慶喜が恭順の意を示し、江戸城を明け渡したにもかかわらず、徳川宗家の意向にも最後は背く。

愚かというほかない。

人間はかくあってはならないという他山の石としたいのが会津藩の有り様だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch