13/02/17 21:20:41.38 HeXuGJfM
晒し首の事件って犯人は平田派門人じゃなかったっけ?
なんで山崎邦正みたいな会津のが自白してるん…?
951:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:20:50.68 IXuqFkyI
>>924
そういえば綾瀬って女座頭市やってたな
思ったよりは立ち周り上手かった
952:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:20:56.38 MzYylr2o
福島県は容保が主役で大河をってリクエストしていたが、
何で山本八重になったんだろう?
953:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:21:42.99 bRaIK+0w
八重がもっと型破りなかんじのほうが良かったかも
容保さまの出来が良過ぎるな
954:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:21:54.11 8mFZls+z
とにかく俺が今まで見てきた大河史上もっとも主人公が不要な大河だわw
民放の連続ドラマだともう終盤なのにちっとも活躍しない主人公って聞いた事ないわww
955:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:21:55.27 eOL3K+rc
>>952
綾瀬主演が先に決まってったからとしか
956:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:22:15.95 pFs7oWAL
会津の桜とか容保の桜とか意味ない
主人公が八重だから桜なんだろ
957:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:22:21.33 xzqAEUmC
>>937
時代によって細かい仕来りは違うが、平安時代に帝が武家(当時は良くて下級貴族か平民扱い)に直接目通りなんて出来ない
それ以上に上流貴族以上の女性達は家族以外の男性の前には絶対顔も晒さないし声も聞かせない
958:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:22:32.32 FE0yc8As
>>952
スイーツ大河要素をいれたのかな。
959:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:22:50.05 kUVr0I8F
今回見て綾瀬はやっぱり華があると思ったぞ
960:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:23:12.56 2JuQsCNt
>>952
今の変わった田舎娘の状態から、戦後めげずに生きて
昭和天皇に銀杯を賜る立場にのし上がる
961:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:23:28.52 jtwrxPpm
どうもこうも脚本がダメすぎる
こんな脚本を擁護する奴の気が知れん
いったい日頃は何を見てるのかと
962:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:24:04.12 cKSKApnz
>>952
容保じゃなくて保科正之だったはず
963:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:24:27.65 hHm/6ieQ
>>957
もっと厳しかったということか
んじゃドラマ自体成立しなくなりそうだなw
964:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:24:52.25 S9KpUper
福島県で保科正之大河誘致運動をしていたのは聞いたことがある
965:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:25:11.79 a/O0PqQQ
毎週見所が沢山あってほんと面白いわ
もう少しじっくりやって戊辰戦争を秋くらいに伸ばしてくれないだろうか
966:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:25:20.38 ilHoKGLf
まあまあ。
自分が見たいところだけで大河作れという傲慢な人が多いことw
967:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:25:22.19 xzqAEUmC
しかし八重をもっと表に出す為に、松陰投獄だのに直接関わってたり
あんつぁまにくっついて京に登ったりしていたら
スイーツ大河と叩かれること間違い無しだと思うんだが
968:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:25:40.22 bNnl7mAw
>>961
去年・一昨年辺りの大河を
見ていたんだよ(笑)
969:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:25:53.47 pFs7oWAL
個人的には脚本より絵割と編集な気がするな
時々ものすごくリズムが悪い
970:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:26:06.17 Pw0Hn7JA
>>848
北海道も下の句取りがデフォなので、
ユキが後年北海道に行くことも暗示してるのかと思った。
再会した時に少女時代を思い出して百人一首をやるのかも。
ところで、種痘のシーンが出てきたけど
そうするとあの医者は洪庵先生?
妙に長く映してたのが気になる。
971:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:26:30.43 CJ5e3K0K
>>961
おまいさんは、日ごろ何を見てるの?
972:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:26:46.66 eOL3K+rc
>>963
つ新・平家物語
つ人形劇平家物語
ちゃんとやろうと思えば出来る
去年のは異常
973:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:26:56.61 OFuNol3K
>>961
まあ、ここ最近の大河に比べたら・・・
自分もそこまで面白いってベタ褒めするほどじゃないとは思う
普通っていうか
ただ、普通に書ける人が激減してるからなぁ・・・
974:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:27:00.92 KiDObI9M
酷過ぎる脚本、酷過ぎる編集、酷過ぎる題材
ここまで酷い大河が連続で続くとはね
975:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:27:07.88 MzYylr2o
あっ、保科正之か、勘違いだw
でも、玄人好みだが一般受けしなさそう
976:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:27:20.93 8mFZls+z
>>967
だとしても良いんじゃない?
今のところ八重がこのドラマの主人公である必要性がまったくないわw
それが無理なら八重を主人公に持ってくるのは辞めて別の主人公を持って来いよと
977:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:27:31.85 8wsADAnk
言路洞開の意味は会津っぽには意味不明だったろう。
言路洞開という言葉と一番疎遠なのは奥州諸藩の主従関係であるからである。
会津土民武士には無理。
覚馬が「会津は武骨=愚直」と言ったのにも相通じる。
言路洞開を放棄した時点で、後の明治帝の五箇条の御誓文が会津には書けなかったと深く理解。
春嶽が京都守護職を受けていれば、鳥羽伏見の戦いもなく、東北の田舎諸藩は、豊臣秀吉の会津評定と同様、
仙台あたりに、誰か宮様を送って、武装放棄を申し渡せば済んだことだった。
最初から、ババ抜きと分かっていて京都守護職を受けなかった春嶽。
西国諸藩が「尊王攘夷」が「倒幕」の臭いをかぎつけていたのと違い、おめでたいくらいの馬鹿が会津藩。
わずか23万石で国元、江戸、京と、どう会計的にきりまわして行くつもりだったのか?
5年間も京都守護をして莫大な借財を残した会津藩。
その上、慶喜が恭順の意を示し、江戸城を明け渡したにもかかわらず、徳川宗家の意向にも最後は背く。
愚かというほかない。
人間はかくあってはならないという他山の石としたいのが会津藩の有り様だ。
978:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:28:12.67 2JuQsCNt
史実の八重はあの板カルタで、無敵の強さだったようだが
まだ剛力とそれほど大差ない感じ
979:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:28:15.42 T7XUiqcG
>>939
京都守護職時代なんて池田屋で暴走した新選組の尻拭いもできないで能なしが看破されたからな容保はw
980:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:02.97 He6JlB7L
>>793
慶喜は小物だよ
戦争で大将なのに逃げて勝海舟に叱咤されてるし
981:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:15.24 Q5dEqRI7
映画「徳川一族の崩壊」がもう一度みたい!!
982:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:15.50 Pw0Hn7JA
>>881
おむつの取れない赤ん坊を連れて温泉は無理があるよ。
現代でもそれで旅行をパスする母親はいる。
うらが自分から残ると言ったんでは。
983:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:27.02 BuHNRwEY
>>970
古川春英。
ところで、洪庵先生、会津に行ったことあるの?
984:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:37.40 Jw75sZVs
あんつぁまと八重の別れをもっと重点にしてほしかった
985:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:46.33 y4OQdvu2
皆、澄んだ目をしているなー
986:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:57.16 Aansua1C
シエから大河を見始めたものからすれば神にしか思えん・・・
987:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:29:58.75 ilHoKGLf
>>976
制作は全話通して考えてるでしょ
それを序盤だけで判断して傲慢に叩いていくから
現場は初心通り作って行こうとしても
圧力がかかって変更を余儀なくされていくんでしょ
だから無難な物しか作れなくなっていく
988:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:30:21.55 T7XUiqcG
>>977
まあ大人が馬鹿なら子供も馬鹿だからな。白虎隊みたいな馬鹿の集まりはあそこで死んでてよかったよw
989:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:30:31.13 He6JlB7L
個人的には薩長土が主役の大河が多かったから
会津は斬新だ
990:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:30:35.51 FgZAh4iM
「狂ってる」感にはもうちょっと殺伐さが必要かな
991:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:30:37.26 8mFZls+z
>>973
別に普通に書こうと思えば田淵でも藤本でも福田でも小松でも書けると思うよw
でも大河と言えどもドラマだからな。この脚本家はビビリなのか冒険できないから問題
992:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:30:48.33 ILCKV6gM
>>952
容保って最後ひどいじゃん
会津で人気あるとは思えない
993:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:30:52.55 xzqAEUmC
>>976
いや自分は八重の露出はこれぐらいで充分だと思う
主人公が常に歴史の表舞台で中心じゃないと気が済まないなんて考えは無いから
歴史小説だと庶民主人公の目から見た偉人物語なんて定番中の定番だし
むしろ一般庶民の目から見た歴史の変遷とか時代風俗が好きなんで今の描き方はかなり好みだ
994:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:31:07.63 +vvnmRtP
>>962
時代的に江とかぶっちゃうからなあ
995:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:31:36.18 8wsADAnk
>>980 日本のその後の近代化を見れば、徳川家康以来の傑物だと思う。日本の歴史にとっては幸いだった。
先の先が見えないと大政奉還も江戸城開け渡しもできない。
もし容保が15代将軍なら江戸の街は崩壊。
関東は英仏米の共同統治にされている。
996:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:31:51.42 ilHoKGLf
>>978
わざと負けてやってるだろ
表情から読み解かないと
997:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:31:57.50 Q5dEqRI7
西島にホモと熟女が熱い視線を送っています!!
998:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:32:19.25 kUVr0I8F
>>970
小市慢太郎は古川春英じゃん
999:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:32:34.94 cTiGR18i
ID:eOL3K+rc
1000:日曜8時の名無しさん
13/02/17 21:32:36.68 cKSKApnz
>981
あの映画、今考えると
タランティーノのヒトラーが蜂の巣にされる映画みたいだったな
1001:1001
Over 1000 Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい