12/09/04 21:49:46.29 1ltM62H5
>>473
・瀬戸内航路が本格的に形成された。(海賊討伐)
・武士が本格的な勢力として台頭し始めた。(忠盛の昇殿)
・およそ100年ぶりに民間貿易が復興した。(忠盛~清盛)
・院が宗教勢力の強訴に対抗した。(祇園闘乱事件)
・貴族間の勢力争いに武士が動員された。(保元の乱)
・およそ350年ぶりに死罪が復活した。(保元の乱)
・武士がクーデターを起こし、武士がそれを解決した。(平治の乱)
・武士が戦後処理を行い、首謀者に懲罰を加えた。(平治の乱)
・史上最年少の幼帝(数え2歳、満7か月)が誕生した。(六条天皇)
・貴族以外の者が太政大臣まで上り、人臣を極めた。(清盛)
・宋銭が流通し、およそ150年ぶりに貨幣経済が復活した。(清盛)
・史上初めて大規模な築港事業が行われた。(大輪田泊・袖の湊)
・およそ400年ぶりに遷都が行われた。(福原京)
・ほぼ日本全国を範囲とする大規模な戦乱が生じた。(治承・寿永の乱)
・上皇が武士によって3度も幽閉された。(後白河上皇/法皇)
・全ての神器なき即位が行われた。(後鳥羽天皇)
・史上初めて天皇が入水した。(安徳天皇)
・三種の神器が失われた。(壇ノ浦の戦い)
平安末期は日本史上稀にみる変革の時代。前例のないことだらけ。