12/05/16 20:45:08.10 5cGZsh7l
>>994
入内させてあわよくば皇子誕生、そんで~
だったんだろ
富士川の合戦のあとも頼朝は上京しようとしたが、関東武士に反対されて
あきらめたんだよな
995:日曜8時の名無しさん
12/05/16 20:46:48.94 yxAN2hM+
名門との血縁関係重要には同意
結局、世の中そんなもんよ。現在もな
コネは金より強い。財産を築くにあたってもコネありき、だかんね
入省して官僚になろうにもコネがなければ門前払いを食わせ、斎宮も寺の娘なんだろ
きれいな娘見たことないんだがw清盛の時代と変わってないw
996:日曜8時の名無しさん
12/05/16 20:51:28.14 5xFi5AiG
>>977
治承寿永の乱も源平の戦いではないと現在見なされてるからな。
>>994
上洛できなかったのは駿河遠江が甲斐源氏に占拠されてたというのもあったけどね。
997:日曜8時の名無しさん
12/05/16 20:55:37.51 5cGZsh7l
駿河遠江が甲斐源氏に占拠されてて、どうやって平家は
富士川までやってきたの?w >>996
998:日曜8時の名無しさん
12/05/16 21:01:20.21 JnmoZkeo
スレも終わりの慌ただしい時なんだけど質問させて下さい
美濃で遊びをせんとや~って松田聖子が歌ってたけど
あれは祇園女御じゃないの?
999:日曜8時の名無しさん
12/05/16 21:02:02.08 5xFi5AiG
>>994
あっそれと大姫や三幡は入内できても立后できなかったと思う。
摂関家以外の娘は院か摂関家の養女にならないと中宮、皇后になれない。
当時院は不在、関白は兼実で兼実の娘が中宮。
頼朝の娘が立后するには皇子を生んでその皇子を即位させて母后として立后させるか、兼実を引きずり落として近衛を擁立してそっちの養女にするしかない。
すでに他の女御が後鳥羽天皇の元いた状況は
高倉天皇を独占できた徳子の状況とは違う。(有力な家の女御がいないという意味)
頼朝の娘の入内は寧ろ滋子のような運の良さを期待しなければならない状況だっただろう。
1000:日曜8時の名無しさん
12/05/16 21:05:16.85 CeNFTEHD
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい