12/04/15 22:32:39.33 CiReBboX
■過去スレ■ (01~50 : 51‐55スレテンプレ参照)
51:スレリンク(nhkdrama板)
52:スレリンク(nhkdrama板)
53:スレリンク(nhkdrama板)
54:スレリンク(nhkdrama板)
55:スレリンク(nhkdrama板)
56:スレリンク(nhkdrama板)
57:スレリンク(nhkdrama板)
58:スレリンク(nhkdrama板)
59:スレリンク(nhkdrama板)
60:スレリンク(nhkdrama板)
61:スレリンク(nhkdrama板)
62:スレリンク(nhkdrama板)
63:スレリンク(nhkdrama板)
64:スレリンク(nhkdrama板)
65:スレリンク(nhkdrama板)
66:スレリンク(nhkdrama板)
67:スレリンク(nhkdrama板)
68:スレリンク(nhkdrama板)
69:スレリンク(nhkdrama板)
70:スレリンク(nhkdrama板)
71:スレリンク(nhkdrama板)
72:スレリンク(nhkdrama板)
73:スレリンク(nhkdrama板)
74:スレリンク(nhkdrama板)
75:スレリンク(nhkdrama板)
76:スレリンク(nhkdrama板)
77:スレリンク(nhkdrama板)
78:スレリンク(nhkdrama板)
79:スレリンク(nhkdrama板)
80:スレリンク(nhkdrama板)
81:スレリンク(nhkdrama板)
82:スレリンク(nhkdrama板)
83:スレリンク(nhkdrama板)
84:スレリンク(nhkdrama板)
85:スレリンク(nhkdrama板)
86:スレリンク(nhkdrama板)
87:
3:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:32:58.47 CiReBboX
■キャスト■
【平家】
平 清盛 -武士として初めて日本の覇者となる- : 松山ケンイチ
平 忠盛 -清盛の育ての父- : 中井貴一
宗子 -忠盛の正室 清盛の継母- : 和久井映見
平 正盛 -清盛の祖父- : 中村敦夫
平 忠正 -清盛の叔父- : 豊原功補
平 家盛 -清盛の異母弟- : 大東駿介
平 家貞 -平氏の重臣- : 中村梅雀
平 盛国 -清盛の兄貴的存在- : 上川隆也
伊藤忠清-平氏の侍大将 - : 藤本隆宏
平 盛康 -平氏の家人- : 佐戸井けん太
平 維綱 -平氏の家人- : 尾美としのり
平 経盛 -忠盛の三男- : 駿河太郎
平 教盛 -忠盛の四男- : 鈴之助
平 頼盛 -忠盛の五男- : 西島隆弘
【清盛の家族】
時子 -清盛の後妻 平時信の娘- : 深田恭子
平 時忠 -時子の弟- : 森田 剛
滋子 -時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘- : 成海璃子
明子 -清盛の先妻 高階元章の娘- : 加藤あい
【源氏】
源 義朝 -源氏の棟梁 清盛のライバル- : 玉木 宏
源 為義 -義朝の父- : 小日向文世
鎌田通清-源氏の家人- : 金田明夫
鎌田正清-通清の息子- : 趙 珉和
由良御前-義朝の正室 頼朝の母- : 田中麗奈
常盤御前-義朝の側室 義経の母- : 武井 咲
源 頼朝 -義朝の息子- : 岡田将生
(北条)政子-頼朝の正室- : 杏
4:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:33:18.27 CiReBboX
■キャスト■
【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇-清盛の天敵であり友人- : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇-後白河の父- : 三上博史
璋子(待賢門院)-鳥羽の中宮 後白河の母- : 檀 れい
得子(美福門院)-鳥羽の中宮- : 松雪泰子
堀河局 -璋子の侍女- : りょう
崇徳天皇-後白河の異父兄- : 井浦 新
白河法皇-後白河の曽祖父 清盛の実父- : 伊東四朗
祇園女御/乙前-白河の寵妃/後白河の師匠- : 松田聖子
舞子 -白河の愛人 清盛の実母- : 吹石一恵
【藤原摂関家】
藤原忠実-藤原摂関家の長 元関白- : 國村 隼
藤原頼長-忠実の次男- : 山本耕史
藤原忠通-忠実の長男- : 堀部圭亮
【新興貴族】
信西(高階通憲)-清盛の師- : 阿部サダヲ
藤原家成-新興貴族 平家の理解者- : 佐藤二朗
藤原家保-家成の父- : 渡辺 哲
【清盛を支えた人たち】
西行(佐藤 義清)-清盛の親友- : 藤木直人
兎丸 -海賊の棟梁- : 加藤浩次
【 他 】<~第15回>
藤原長実 : 国広富之 / 高階基章 : 平田 満 / 藤原教長 : 矢島健一 / 鬼 若 : 青木崇高 /
滝 次:河原崎建三/朧 月:隆 大介/平 太:前田旺志郎/須 磨:駒塚由衣/兎 丸:前田航基/
平 次:藤本哉汰/鱸 丸:小林 廉/顕仁親王:小山 颯/光 康:田中幸太朗/資 遠:真島公平/
貞 嗣:奥村知史/国 松:白倉裕二/時 松:内野謙太/蝉 松:原 勇弥/崇徳天皇:桑代貴明/
藤原実能:小久保丈二/御 影:横山めぐみ/藤原季範:山口良一/荒丹波:八田浩司/豊藤太:累 央/
麒麟太夫:須加尾由二/春 夜:野村周平/桃 李:山口 愛/春 子:吉田 羊/周 新:桜 金造/
生 田:伊藤修子/朝 子:浅香 唯/三浦義明:管田 俊/統子内親王:愛原実花/聖 子:大谷英子/
上総常澄:きたろう/秀 子:海老瀬はな/波多野義通:コング桑田/通 子:下宮里穂子/薬 師:庄司永建/
波 子:岩田さゆり/清 太:丸山歩夢/清 次:池田優斗/平 時信:蛭子能収/明 雲:腹筋善之介/
金 覚:新崎人生/銀 覚:脇 知弘/茂 貞:徳井 優/常 明:佐々木睦/秦 公春:富川一人/
近衛天皇:北村匠海/多 子:中田美優/呈 子:伊藤麻実子/
5:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:33:37.52 CiReBboX
■スタッフ■
作 : 藤本有紀 … 『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』
音楽 : 吉松 隆 … 『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』
題字 : 金澤翔子 … 額装『慈悲』 書『風神雷神』
人物デザイン監修 : 柘植伊佐夫 … 『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』
制作統括 : 磯 智明 … 『監査法人』『リミット-刑事の現場2-』『鉄の骨』
制作デスク : 落合 将 … 『こころ』演出 『ゲゲゲの女房』制作
美術 : 山口類児 … 『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』
演出 : 渡辺一貴 … 『リミット-刑事の現場2-』『龍馬伝』
チーフ演出 : 柴田岳志 … 『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』
ドラマスタッフブログ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
編集部イチオシ!
URLリンク(www.nhk.or.jp)
制作発表(2010年8月4日)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
主役決定会見(2010年11月25日)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
主役決定会見資料
URLリンク(www.nhk.or.jp)
6:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:33:57.74 CiReBboX
■放送日程とサブタイトル■
第01回 01/08 「ふたりの父」 柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」 柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」 渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」. 渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」 柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」 柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」 渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」 渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」. 中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」. 中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」 渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」 渡辺一貴
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」 中島由貴
第14回 04/08 「家盛決起」 中島由貴
第15回 04/15 「嵐の中の一門」 柴田岳志
第16回 04/22 「さらば父上」
第17回 04/29 「平氏の棟梁」
第18回 05/06 「後白河帝、誕生」
第19回 05/13 「鳥羽院の遺言」
第20回 05/20 「前夜の決断」
第21回 05/27 「保元の乱」
第22回 06/03 「勝利の代償」
第23回 06/10 「叔父を斬る」
7:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:38:37.52 3IuU1mrp
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は、中国共産党が国際社会に向け、大々的に仕掛けた反日
プロパガンダにコミットした。
世界公開された中国製作の南京虐殺映画『ジョン・ラーベ』は、実在した宮様で、
昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王をナチスのヒトラーより残虐な人物に
仕立て上げた。南京では30万人におよぶ大虐殺が実際に行われ、その全ての
命令は昭和天皇の意をくんだ朝香宮鳩彦王の命令によって行われたというのが、
この映画の筋立てだった。中国共産党の公式の見解以上にデタラメで、日本政府の
主張とはまったく異なる内容の映画だった。この映画に出演した日本人俳優は
香川照之、柄本明、ARATA(井浦新)、杉本哲太の4人。
日本政府の見解とまったく異なる歴史認識の映画に出演した日本人俳優は
日本の芸能界を永久追放されるべきだが、磯智明はそうならないよう
この映画直後に出演俳優を自分のドラマに出演させることで、強力な支援
を行った。
磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK
2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日~8月8日 『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2010年4月17日 土曜ドラマ枠で連続ドラマ『チェイス~国税査察官~』スタート。
売国奴ARATAが出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴井浦新(ARATA)をキャスティング。
8:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:39:25.53 3IuU1mrp
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (1/6) (2012年3月3日更新)
①第1回「ふたりの父」(2012年1月8日放送)
・主人公清盛の実父という設定の白河法皇が清盛の実母を自らの命令
で宮中において虐殺するという、史実に存在しないショッキングかつ不敬な
エピソードをNHKが独自に創作(『平清盛』は原作なしのオリジナル脚本)。
NHKの歴史捏造で法皇が虐殺魔にされてしまった。
白河法皇:「されど困ったのう。このまま何事もなく過ごせば、わしは陰陽師に
たぶらかされ、大騒ぎをした愚かな院と笑いものになろう。ンーッ。母親には
命をもってあがなってもらおう」
平忠盛:「お待ち下さりますれ。そればかりは何卒、何卒」
白河法皇:「ならん。そちが斬れ。たやすいことじゃ。常々、盗賊を斬って
おろうが」
祇園女御:「法皇様、それはあまりな!」
白河法皇:「黙っておれ!」
藤原長実:「忠盛。法皇様のご命令じゃ。法皇様に逆らうつもりか!」
・白河法皇が陰陽師のお告げを信じ、実子の清盛を殺害しようとする
という史実に存在しないショッキングかつ不敬なエピソードをNHKが独自
に創作。NHKの歴史捏造で法皇が殺人鬼にされてしまった。
※嵯峨天皇治世下の弘仁9年(818年)に弘仁格が発布されてからの日本は、
保元の乱が起こるまでの347年間、死刑が廃止されていた。白河法皇の治世は、
この死刑が廃止されていた時代だった。当時の日本は仏教原理主義国家を
目指していた。またきわめて強固な怨霊信仰があった。白河法皇は出家の身であり、
しかも永久2年(1114)と天治2年(1125)に殺生禁断令を出すほど殺生を忌み嫌っていた。
・白河法皇(養父)と鳥羽天皇中宮璋子(養女)の不倫セックスを俗説に基づき、生々しく映像化。
中宮璋子:「父の君様」
白河法皇:「璋子。わしのかわいい娘よ。(白河法皇が璋子の胸元に手を入れながら、璋子を床に押し倒す)」
中宮璋子:「父の君様」
・ナレーションと登場人物のセリフを使い、第1回の放送分だけで18回以上
皇室が「王家」と連呼された。
ナレーションで「平清盛、その男がこの世に生を受けた頃、武士はこう呼ばれていた。
朝廷の番犬、王家の犬。三百年の平安を誇った貴族の世に、その末期には都の
治安が乱れ、武士は王家の命じられるまま~」
ナレーションで「鳥羽帝のこのお心遣いはやがてご自身をも傷つけ、苦しめ、王家を
真っ二つにする事態を引き起こすこととなった」
源為義の「王家に災いをもたらす忌むべき子」、平忠正の「王家に災いをもたらした赤子」、
白河法皇の「王家に災いなす者と知りながら」、祇園女御の「王家の命運」、
平忠盛の「王家の命に従っているだけだ」「されどそれは王家のため」
「王家の威厳にかかわります」「王家に仇する者を斬って」、
藤原長実の「王家に災いする赤子」、平正盛の「王家に逆らえば必ず大事なものが」
「武士は王家に仕えとる」、朧月の子の「王家の犬」「王家に取り入るため」、
平清盛の「王家に取り入るため」「王家の犬」ほか。
9:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:39:54.53 3IuU1mrp
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (2/6) (2012年3月3日更新)
②第2回「無頼の高平太」(2012年1月15日放送)
・清盛が子供の頃から持ち歩いていた盗品の中国刀(宋剣)があたかも皇室の三種の神器
である草薙剣であるかのような映像工作が行われた。中国刀が壇ノ浦に沈む草薙剣
のイメージ映像として使用された。
・白河法皇が祇園女御に対し、寝所でドメスティック・バイオレンス。 白河法皇が祇園女御を殴り倒す。
祇園女御:「年が明ければ、元服だそうにござりまする。あの時の赤子、平太が。会うてやってはいかがでしょう?
さすれば漁網など焼かずとも極楽往生がかないましょう」
白河法皇:「エイッ!(祇園女御を殴り倒す)出すぎたことを申すな!」
・鳥羽上皇と中宮璋子のセックスを生々しく映像化。
・清盛の実母虐殺のいきさつを清盛の実父で虐殺の命令者でもあった白河法皇が、
清盛の気持ちを弄ぶように生々しくかつ冷酷に説明を行った。白河法皇が極悪非道
の鬼畜のごとく表現された。そもそも白河法皇が虐殺を指示したなどいう史実は存在
せず、すべてはNHKの創作。 第1回で使用されたスプラッター映像が再度放映され、
皇室の残虐性を視聴者の意識に定着させようとする悪質な洗脳工作が行われた。
印象操作をより強固なものにするため、残虐シーンのプレイバックでは1分以上
にわたってセリフがない特殊な演出が行われた。
さらにNHKによるこの残忍な創作話の直後、今度は白河法皇による殺生禁止令施行後に
やむを得ず猟を行った鱸丸の父親がお上に捕縛後、獄死したという創作話をNHKは
畳み込むように連結させ、皇室や皇室政治の不条理・悪辣さを極大化させる演出を行った。
白河法皇:「そちの母は白拍子じゃ。卑しき遊び女じゃ」
平清盛:「おやめくださいませ」
白河法皇:「その女」
平清盛:「聞きとうございません」
白河法皇:「陰陽師が申すに、王家に災いなす者を腹に宿しておった。それゆえ、腹の子を流すよう命じた。
だが従わず、逃げおったゆえ、わしが殺した。そちの座っているその場所での。(虐殺シーン、プレイバック)
その腹より出でた赤子のそちの目の前でな」
平清盛:「鱸丸。すまぬ」
鱸丸:「もういいのです。もう。お父はもう…(鱸丸泣き崩れる)」
平清盛:「すまぬ。すまぬ」
・皇室の血統を「物の怪の血」と繰り返し繰り返し表現。白河法皇が清盛に
「そちにもこの物の怪の血(皇室の血統)が流れておるからじゃ」。
信西が白河法皇のことを「太平の世が生んだ怪物」「現(うつつ)に生ける物の怪」 。
清盛が白河法皇を「現に生きる物の怪がごときおのが振る舞いに~」 。
・第1回に引き続き「王家」が執拗に連呼された。清盛の「俺は父上のようにはならぬ。貴族にも王家の犬にも。
平氏の犬にもなる気はない」 「ならばなにゆえ私は生きておるのですか?王家に災いをもたらすも者と言われ、
母を殺されてなお、なにゆえ私は生きておるのですか?」「俺は父上のようにはならぬ。王家の犬にも
平氏の犬にもならぬ」
白河法皇の「武家が王家に仕えるは道理じゃ」「陰陽師が申すに、王家に災いなす者を腹に宿しておった」ほか。
10:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:40:19.43 3IuU1mrp
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (3/6) (2012年3月3日更新)
③第3回「源平の御曹司」(2012年1月22日放送)
・鳥羽上皇が白河法皇のことを「あの物の怪」と表現。
・中宮璋子が、異常者・破廉恥な人物として表現された。(不義の子である崇徳天皇
を叔父子と呼んでかわいがるよう璋子が鳥羽上皇に提案)なお璋子は後白河天皇
の実母で、今上陛下の直系の祖先にあたる。
中宮璋子:「なにゆえ上皇様は、かように帝につろうあたられまするか?帝がいとしくはござりませぬか?」
鳥羽上皇:「いとしく思えと申すのか?わが胤ではない、先の院の子である帝を我が子のように慈しめと申すのか!」
中宮璋子:「それでも上皇様のお祖父様の子ではありませぬか。上皇様には叔父にあたられる子ですから、叔父子
とでもお思いになられたらいかがです?」
・第3回でも執拗に「王家」が連呼された。清盛の「そのために俺に王家の犬になれ
というのか?」「王家の犬にはなりたくないのじゃ」「王家に媚び、出世を乞い~」
源義朝の「王家の犬?」「武士は王家の犬だと申すが、それは違う。
武士が王家を守ってやっておるのじゃ」
④第4回「殿上の闇討ち」(2012年1月29日放送)
・原作がないNHKのオリジナル作品である『平清盛』は、崇徳天皇は白河法皇と
中宮璋子の間にできた不義の子という俗説を採用している。ドラマは不義の子説を
第1回(「父に書を見せよ」)、第3回(「叔父子」)と繰り返し強調してきたが、
第4回でも鳥羽上皇がこの件で中宮璋子に謝罪を求めるかたちで話をまたもや
蒸し返した。第1回の「書を見せよ」は崇徳帝の即位直前で1123年、第4回は
平忠盛が昇殿を許された年の話なので1132年。ドラマ上の話として第4話は、
鳥羽院が崇徳帝が白河法皇の子だと知って9年も時間が経過している。
中宮璋子(後白河天皇の実母)は今上陛下の直系に先祖にあたる。
俗説を盾に繰り返し繰り返し執拗なまでに皇室の先祖の不道徳を
NHKは強調している。
鳥羽院と中宮璋子の寝所(1132年 鳥羽院29歳、璋子31歳)
鳥羽上皇:「璋子」
中宮璋子:「はい」
鳥羽上皇:「ひと言だけで良い。 詫びてもらえぬか?」
中宮璋子:「何をでござりましょう」
鳥羽上皇:「帝を 顕仁を産んだことをじゃ。先の院と密通し、子を産み、朕の子として帝の位につかせたことを」
中宮璋子:「私が悪うござりました」
鳥羽上皇:「璋子、そなたという女は」
・上記のシーンはセックスの後を思わせる、乱れた布団の中に鳥羽上皇が寝ている状況で進められた。
NHKは毎回毎回病的なまでに皇室のセックスの映像化に執着している。
・第4回でも皇室を「王家」と連呼。
平清盛の「王家に取り立てられ、出世してその先に何があるというのじゃ」「まこと父上は王家の犬じゃ」
平家貞の「清盛様が北面の武士となられ、王家への忠義を示してくださらなければ~」
平忠盛の「わしは王家の犬では終わりたくないのだ」
11:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:40:44.91 3IuU1mrp
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (4/6) (2012年3月3日更新)
⑤第5回「海賊討伐」(2012年2月5日放送)
・鳥羽上皇が、崇徳天皇への入内が検討されていた得子を強姦するという、史実にない
衝撃的なエピソードをNHKが独自に創作した。(『平清盛』は原作なしのオリジナル脚本)
鳥羽上皇:「お前のような…お前のような女をまともに相手にした私が愚かであった。
私の真心が通じぬのも道理。おまえは人ではない。物の怪だ」
中宮璋子:「物の怪?」
鳥羽上皇:「先の院と同じ。現に生きる物の怪だ!」
(鳥羽上皇が雷雨の中庭に出る)
鳥羽上皇:「ハハハハハハハハハハハハハ~」
(得子登場)
鳥羽上皇:「長実の娘か?」
得子:「はい」
鳥羽上皇:「私も物の怪の如きものになろう」
(鳥羽上皇が得子を強姦)
得子:「何をなさりまする。おやめ下さりますれ」
鳥羽上皇:「思い通りにはさせぬ。璋子の、あの女の望むようになど決してせぬ」
(雷雨の中庭から寝所に画面展開)
鳥羽上皇:「入内は諦めよ」
得子:「これで終わりにござりますか。上皇様にござりましょう。あなた様はたいそう傷ついておいでです。
あの璋子という福々しげな女によって。もっと汚してくださりますれ。あなた様の思いを遂げるため。
お役にたてる女にしてくださりますれ」
鳥羽上皇:「そなた」
・皇室を「汚れたもの」と規定。得子が鳥羽上皇に語ったセリフ「もっと汚してくださりますれ」の前提は、
自分(得子)は「清らかなもの」、皇室(鳥羽上皇)は「汚れたもの」。
・第5話では今まで以上に皇室が「物の怪」と連呼された。
鳥羽上皇の「おまえ(璋子。璋子は後白河天皇の実母で、現皇室の直系の祖先)は人ではない。物の怪だ」
中宮璋子の「物の怪?」
鳥羽上皇の「先の院(白河院)と同じ。現に生きる物の怪だ!」
鳥羽上皇の「私も物の怪の如きものになろう(その後、鳥羽上皇が得子を強姦) 」
平忠正の「おまえ(清盛)に流れる物の怪の血が」
信西の「現に生ける物の怪が如きお方(白河院)の血という重き荷を背負うて」
・天皇(崇徳)が飢饉に心を痛め、策を講じようとすることを「民が求めていない」と表現。(セリフは鳥羽上皇)
・第5話でも皇室を「王家」と連呼。
義朝の「王家に武士の力を思い知らせたい」
信西の「ついには王家さえ飢えられる日が参りましょう」
12:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:41:08.65 3IuU1mrp
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (5/6) (2012年3月3日更新)
⑥第6回『西海の海賊王』
・毎回必ず蒸し返してきた白河法皇(養父)と中宮璋子(養女)の近親相姦話が今回も登場。これまた
毎回欠かさず行われている今上陛下の直接の祖先に当たる中宮璋子に対する中傷が第6回でも行われた。
堀河局:「これは本当は秘め事なんですけど。先の院が御自ら育てられたのです。心も体も」
義清(西行):「なるほど。それでわかった」
堀河局:「なにが?」
義清:「璋子様の空っぽな目な訳が」
堀河局:「空っぽの目?」
義清:「そもそも心が空っぽなのだ」
堀河局:「そんな」
義清:「あなたも気がついておいでだったでしょう。
堀河局:「まさかそんな。薄々は。いえそれでは璋子様が」
・皇室が直接政治を行なった鳥羽院政が極悪だったと繰り返し強調する演出が行われた。
A
兎丸:「ええか、今は都の帝さんがこの国のお頭や。一番のお偉いさんや。せやろ」
清盛:「そうや」
兎丸:「この国のテッペンたるお頭さんに義がある。せやからお頭さんが嫌がる俺ら海賊が悪っちゅうことになる。
よう考え。けどな海賊の俺がこの国のテッペンとったら?」
清盛:「義と悪がひっくり返る」
兎丸:「そういうこっちゃあ。海賊王兎丸がこの国の義となり、民を虐げるお頭さん(皇室)が悪となる寸法やあ!」
B
兎丸:「(都には)いろんな奴おったぜえ。食いつめた商人、食いつめた漁師、食いつめた百姓」
清盛:「食いつめてばっかりではないか」
C
兎丸:「どんだけ民を苦しめたら気が済むんや。相変わらずの王家の犬が」
・第6話でも皇室を「王家」と連呼。
兎丸の「けどな俺が八つの時、斬り殺されてしもうたんや。平忠盛に。王家の犬に」
子供時代の兎丸の「王家に取り入るために忠盛が法皇さんからもらい受けた子なんやろ」
兎丸の「どんだけ民を苦しめたら気が済むんや。相変わらずの王家の犬が」
兎丸の「俺がわからしたるんや。オットウは正しかったて。王家にも王家の犬にも。俺がわからしたるんや」
兎丸の「お前に餅をつけというとんのか?王家の犬のために」
清盛の「王家の犬では終わらぬ」
⑦第7回『光らない君』
・美福門院得子が日中、鳥羽上皇のもとに押しかけ、その場でセックス。
・今回も「王家」を連呼。
伊藤忠清の「こたびの働き、王家の御意にもかないましょう」
藤原忠実の「武士はどこまでいっても王家の犬ということよ」
13:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:41:29.94 3IuU1mrp
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (6/6) (2012年3月3日更新)
⑧第8回『宋銭と内大臣』
・院政をことさら悪しざまに表現。
信西の「たとえ偽の院宣であったとしても、院は平氏をお咎めにはなりませぬ。今や平氏の財は
院に欠くべからざるものですゆえ。それほどまでに院は、王家は乱れきっておる」
清盛の「国の役人たる者が、王家のためにめぼしい品を買い集め、あとは残りかすのような品しか
あたらない」
・今回も王家を連呼。
平是綱の「宋の珍品を王家に献上することで良き国が与えられる」
平是綱の「あるいは王家のために寺社を造営し奉る」
崇徳天皇の「鳥羽の院は朕を遠ざけておる。叔父子と呼んで忌み嫌うておる。我が母、
璋子の奔放なる振る舞いのために」
清盛の「国の役人たる者が、王家のためにめぼしい品を買い集め、あとは残りかすのような
品しかあたらない」
信西の「たとえ偽の院宣であったとしても、院は平氏をお咎めにはなりませぬ。今や平氏の財は
院に欠くべからざるものですゆえ。それほどまでに院は、王家は乱れきっておる」
・今回も現皇室の直系の先祖である中宮璋子を陵辱。
堀河局の「璋子様は先の院が御自ら育てになられたのです。心も体も。(白河院と中宮璋子の
セックスシーン)」
・ホモセクシャルを暗示させるかたちで、崇徳天皇と佐藤義清の関係を映像化。
⑨『平清盛』公式ホームページ「ひと目でわかる大河ドラマ『平清盛』」
・上皇や法皇を「彼ら」呼ばわり - 「天皇を退位した上皇や法皇が大きな
権力を誇り、貴族の長である藤原摂関家を抑えて、思いのままの政治(院政)
を行なっていた。身分の低い武士は彼らに使える『番犬』に過ぎず~」
⑩予告(5分動画)
・ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
・ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで
一門の反発をまねく忠盛」
・世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」
・皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」
⑪テレビ版最初の1分PR動画
・皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ~」
14:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:42:05.60 3IuU1mrp
NHK『平清盛』時代考証の高橋昌明は「日の丸」「君が代」反対論者。
さすが中国共産党のエージェント(>>7)の人選。
高橋昌明は橋下徹前大阪府知事(現大阪市長)を蛇蝎の如く憎悪していた!
大阪府議会における「日の丸」常時掲揚・「君が代」斉唱時起立条例の
強行可決に抗議する声明
2011年6月3日、橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」
府議団は、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の
斉唱に関する条例」の、大阪府議会本会議における単独採決を強行した。
府の施設に「日の丸」を常時掲揚するともに、府立学校など府内の公立学校
での「君が代」斉唱時に教職員の起立を義務付ける本条例は、憲法と民主主義
を蹂躙し、また「日の丸」「君が代」をめぐる歴史を顧みないものであり、到底容認
できるものではない。
「日の丸」は「大日本帝国」の侵略戦争のシンボルとして使用された歴史があり、
「君が代」は天皇が統治する国家を賛美する歌であり、いずれも平和主義・国民主権
を基本原則とする日本国憲法に照らして相応しいものではない。従って、1999年に
国旗・国歌法が制定された際にも、こうした「日の丸」「君が代」をめぐる歴史的経緯に
配慮せざるをえず、その義務付けは適当でない旨の政府答弁がなされ、尊重義務規定
は盛り込まれなかった。実際に国民・府民の間には現在も「日の丸」「君が代」に対する
多様な考え方・感じ方があり、抵抗感や疑問を抱く人々も少なからず存在する。
日本国憲法の規定する思想・良心の自由(憲法19条)は、内心の自由そのものが
侵害されることが少なくなかった旧憲法下の歴史を想起すれば、その意義は非常に
大きい。「府民、とりわけ次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた
我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」(条例第1条)と称して「日の丸」「君が代」
を強制する本条例は、教師や児童・生徒をはじめ府民の思想・良心の自由を犯す
憲法違反のものである。
以上のように、本条例は歴史を無視し、日本国憲法とは相容れない。とりわけ、
本条例によって、入学式や卒業式など学校教育の場において「君が代」を
強制することは、教師や児童・生徒に多大の精神的負担を強いる人権侵害であり、
絶対に許されるものではない。しかも、大阪府議会での十分な審議も経ず、
教育委員も反対する中で、府が教職員への義務づけを条例化して処分への
法的整備を図ることは、学校教育に悪影響を及ぼすばかりである。強く抗議
するとともに、本条例のすみやかな廃止を求める。あわせて、橋下知事は、
9月議会において、本条例に違反した場合の、教職員の免職をも視野に
入れた罰則規定を定めようとの意向を表明しており、これにも断固反対する。
2011年 8月 5日
大阪歴史科学協議会 (委員長 塚田孝)
大阪歴史学会 (代表委員 小田康徳)
日本史研究会 (代表委員 高橋昌明)
大阪歴史科学協議会 公式ウェブサイト
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
15:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:42:30.35 3IuU1mrp
NHK『平清盛』時代考証の高橋昌明は自虐史観論者。極左学者。
民主党政権下ですら教科書検定に合格した『新しい歴史教科書』や自由社版・育鵬社版の
歴史教科書に反対を声明。(1/2)
『新しい歴史教科書』を引き継ぐ自由社版・育鵬社版歴史教科書の採択に反対する声明
本年3月30日、文部科学省は、2012年度から使用される中学校教科書の検定結果を
公表し、社会科歴史分野では「新しい歴史教科書をつくる会」主導で作成された
『新しい歴史教科書』(自由社発行)、 「新しい歴史教科書をつくる会」から分かれた
「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」主導で作成された
『新しい日本の歴史』(育鵬社発行)が、それぞれ検定を通過したことが明らかになりました。
私たち歴史研究者は、10年前に『新しい歴史教科書』(扶桑社版)が登場して以来、
天皇中心・国家中心の歴史観に基づく自国中心的な歴史叙述が持つ問題点を指摘し、
この教科書が採択され教育現場で使用されることに反対の意思を表明してきました。
今回検定を通過した両社の教科書は、全編を通じて自国中心的な歴史認識に基づく
叙述がなされているという点では、従来の扶桑社版『新しい歴史教科書』と全く変わっていません。
例えば、歴史を学ぶ意義や姿勢を述べた巻頭部分(自由社版では「歴史を学ぶとは」、育鵬社版では
「歴史の旅を始めよう」)には「日本の歴史は、どの時代を切ってもすべて、私たちの共通のご祖先が
生きた歴史なのです」(自由社版)、「歴史の旅を進めていくと、私たちが住んでいる日本という国は、
古代に形づくられ、今日まで一貫して継続していることに気づくと思います」(育鵬社版)と記されています。
日本列島にはあたかも太古より単一の民族による単一の国家が存在したかのような記述であり、
ここに端的に表現されているように、両社の教科書を貫くのは、日本国家・民族の一貫性・継続性を強調した、
超時代的・血族主義的な歴史観であり、日本列島の歴史・文化の成り立ちの多様性は捨象されています。
前近代史では、「一万年の縄文時代には、日本人のおだやかな性格が育まれ、日本文化の基礎がつくられた
という説もある」としたり、聖徳太子の十七条憲法を解説して、「人々の和を重視する考え方は、その後の
日本社会の伝統となった」とするなど、日本の社会・文化の固有性の起源をいたずらに古い時代に求めたり、
また、元寇の脅威とそれへの「勇敢」な対処を大いに強調する一方、秀吉のバテレン追放令発令の理由として、
「宗教的に寛容な国柄」の日本に「一神教」であるキリスト教が入ってきたことをあげ(いずれも自由社版)、
他国や異文化と対置して、日本民族や日本文化の優秀性が強調されています。
江戸時代の記述では、平和や繁栄の側面が強調される一方、農村の実態や身分差別、アイヌや琉球の
人々への記述が少なく、平板で一面的な理解となっているとともに、「武士道と忠義の観念」「二宮尊徳と
勤勉の精神」(自由社版)と題するコラムを掲載するなど、精神性・道徳性を強調する記述もみられます。
URLリンク(www.nihonshiken.jp)
16:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:42:53.97 3IuU1mrp
NHK『平清盛』時代考証の高橋昌明は自虐史観論者。極左学者。
民主党政権下ですら教科書検定に合格した『新しい歴史教科書』や自由社版・育鵬社版の
歴史教科書に反対を声明。(2/2)
近現代史では、日露戦争における奉天会戦や日本海海戦の勝利を大きく取り上げ、「植民地にされていた
諸民族に、独立への希望をあたえた」(自由社版)と評価し、韓国併合については鉄道・灌漑施設などの
建設やハングル文字を導入した教育が行われた点を、台湾統治においては水道・治水事業に従事した
八田與一の事績をそれぞれ強調して、日本の植民地支配を正当化しますが、植民地現地における過酷な
支配や弾圧の実態についてはほとんど触れられていません。
また、外圧による対外危機を過度に強調し、第二次世界大戦(両社とも「大東亜戦争」との表記を併用しています)に
関しては、日本の被害者的立場を強調し、「戦争の勝利を願う多くの国民はよく働き、よく戦った」(自由社版)としながら、
戦争の過酷な実態や戦時下の厳しい生活などについては記載が乏しいなど、極めて偏った記載がなされています。
さらに両社ともコラムで昭和天皇を取り上げ、「昭和天皇-国民とともに歩まれた生涯」(自由社版)、「国民とともに歩んだ
昭和天皇」(育鵬社版)と、高く評価しています。
ここにあげた事例は、両社の教科書記述のほんの一部にしか過ぎません。天皇や国家そのものに多くの関心が
注がれる一方、民衆や社会的弱者への視線は希薄です。
日本の過去の植民地支配や戦争行為を意識的に正当化する考え方も教科書全体に通底しています。
これからの時代を担っていく中学生がこれらの教科書によって歴史を学ぶことになれば、日本の歴史や文化について
一面的な見方しかできず、異文化を理解し諸外国・諸地域のひとびとと交流し健全な国際関係を育くむ上でも、
大きな障害になりかねません。
現在、「新しい歴史教科書をつくる会」や「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」「日本教育
再生機構」などの団体が、政財界を巻き込み、各自治体の首長・議会、教育委員会などに対して、両社版歴史教科書の
採択を請願する動きを強めています。
また橋下徹大阪府知事が率いる「大阪維新の会」の大阪市議団は、改正教育基本法と新学習指導要領に沿って
中学校教科書を採択するよう、6月末に大阪市教育委員会に対して申し入れを行いました。市議団の行為は教科書名こそ
特定しないものの、市教育委員会に対する明らかな干渉・圧力行為であり、教科書採択にあたっては本来中立であるべき
市議会議員団としてはあるまじき行為です。
このように、ルール無視がまかり通り、本来、公正かつ客観的であるべき教科書採択のあり方が脅かされている現状は、
大いに問題があると考えます。
私たち歴史研究者は、中学校歴史教科書の採択をめぐる昨今の状況を甚だ憂慮するとともに、問題の多い自由社版・
育鵬社版の歴史教科書が採択され教育の場に持ち込まれることに強く反対するものです。
2011年7月17日
大阪歴史科学協議会(委員長・塚田孝)
大阪歴史学会(代表委員・小田康徳)
京都民科歴史部会(代表・小林啓治)
日本史研究会(代表委員・高橋昌明)
URLリンク(www.nihonshiken.jp)
17:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:43:23.77 3IuU1mrp
残念!NHK「平清盛」時代考証 本郷和人センセイ(東大准教授)が自らのTwitterを大量削除。
もちろんNHKから削除するよう、圧力をかけられたのだろう。 東大准教授センセイ、NHKの圧力に敗れる!
本郷和人センセイ、NHKに削除を強要?される前のTwitterビフォー編(思い出のロンリーTwitter編)
URLリンク(twitter.com)
kazuto hongo@diamondfloor41
@fayrey 清盛をどう引き立てようか、っていうのが、制作陣の課題みたいです。
fayreyさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
きっと、それ、少数派ですよ(笑) @fayrey いえ、玉木よか、松ケン&中井親子のが
全然イケてますよ!
kazuto hongo@diamondfloor41
@fayrey うむうむ。良く理解いたします。でも、忠盛いい!という声は聞くのですが、
肝心の清盛さんがイマイチなのかな。それが視聴率に反映されているのかな・・。
kazuto hongo@diamondfloor41
@xminomusix 批評は腹が立つからみてません。まあ、そういう態度もどうかと思いますが(笑)。
ただ、視聴率は「マス」ですので、NHKとしては気にせざるを得ないのですね。
みのさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
大河ドラマ、登場人物が多くて、ストーリーが難解だから、視聴率が上がらないんだってさ!
あれだけ人をしぼっているのに、難解って何だよ!こっちは研究者の良心まで疑われながら、
分かりやすさを重視してるのに、むずかしいって何だよ!
・・・すみません。つい、取り乱してしまいました。
kazuto hongo@diamondfloor41
@x3Qx 実は制作現場が病みだしているのです。これはあまり申し上げられませんが。
だから、もう、なんかヤケになってしまって。
くまさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@myomyo_chami すみません。きのうNHKでイヤなことをいっぱい聞いて
きたものですから。
みょみょちゃみさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@gattsuwo ぼくの仕事はたいしたことは無いのですが、仲間(だと思っている人)の
士気が下がっていくのを見のは、つらいです。
がっつーをさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@KitaNanami 問題は視聴率が予算に跳ね返ってくることなんです・・。
いや、がんばれることを先ずやります。
KitaNanamiさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@carter_julie 大きな声では言えませんが、相当現場に悪い影響が出ているようです。
この辺で食い止めないと。
じゅりさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@hmikann 清盛が毎回バーンと出て、悪い奴をガーンとやっつけて、っていうのが
理想なんですって。暴れん坊将軍じゃないんだから、と思うのですが。
高陽院については、まったく出る気配もありませんでした。だから、こちらからは
何も申し上げておりません(泣)。
葉つき みかんさんへの返信
18:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:43:48.39 3IuU1mrp
本郷和人センセイ、NHKに削除を強要?された後のTwitterアフター編(涙の温泉リフレッシュ編)
kazuto hongo@diamondfloor41
脇が甘い、と複数の方からご指摘を戴きました。それで、深く反省しました。
ちょうど温泉に行く予定でしたので、お湯に浸かりながら、色々考えました。
で、心機一転、がんばろうと思い至りました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それと、お返事ができなかった方々、今回はお許し下さい。
kazuto hongo@diamondfloor41
@Bueeee_g いまはみんなでがんばっています。打ちきりとかは考えてないと思います。
前だけ見て、がんばります。
ゑ鳴.さんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@revocats 視聴率は取りあえずとして、ぼくらは頑張るだけです。
眠り猫さんへの返信
kazuto hongo ? @diamondfloor41
@mini_aco @KitaNanamiぼくが落ち込んで、ろくでもないことを申し上げたのがいけません。
いたずらに右顧左眄せず、がんばります。
あこさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@isomine 現場云々は、ぼくの言い過ぎです。申し訳ございませんでした。
みんな意気盛んで、頑張っています。大丈夫です。
磯嶺さんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@yasyakagetora マスコミが批判してくれるのも、大河ゆえと割り切って、
頑張ります。
葛城サクヤコさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@yukikaze2me 負けていたのは、自分の愚かな心に、ですね。
温泉行ってリフレッシュして、また1からがんばります。
雪風2さんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@tomoe_nt いや、もう元気ですので。立ち直りは速いのです。
引き続き宜しくお願い致します。
ともえさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@UsawoModoki 腐ってはおりません。自分の甘さに腹が立ちました。
ダメだなあ。プロ根性が足らんなあ、と。心を入れ替えて、頑張ります。
うさをさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@Heike_gatari @isomine ぼくの軽率な発言で、ご心配をおかけ致しましたこと、
深くお詫び致します。
Natsuさんへの返信
kazuto hongo@diamondfloor41
@_krudy 相当知的な方にも、何度か「分かりにくい」といわれました。
十分も話すと「ああ、そうか」と言って下さるのですから、なんらか工夫は
あるはずなのですが。
Kudryavkaさんへの返信
19:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:44:03.36 YX8AuD3l
>>1の院様乙にございます。
20:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:44:11.32 3IuU1mrp
NHK「平清盛」制作統括磯智明は鬼畜。
プロデューサー失格とか社会人失格レベルじゃなく、もはや人間失格レベル。
俳優の伊東四朗(74歳)が勲章の順番待ち状態にあることは誰の目にも明らかだった。
そんな伊東四朗に白河院を演じさせることで、磯智明は伊東四朗の人生から勲章をもらう
チャンスを永久に摘み取った。
磯智明は自分がプロデューサーをつとめるドラマに出演させることで、ある俳優が勲章をもらう
機会を永久に奪い取った。
こういうことはやっていいのかね???
役者が受ける不利益等をいろいろ総合的に考えるのがプロデューサーの仕事だろう。
磯智明は直近のエピソード(第13回)でも伊東四朗から勲章を永久に奪い取ったシーンを
またもやリプレイさせていた。(史実にない磯智明独自のデッチ上げ捏造話。白河院が院の
御所で白拍子を蜂の巣虐殺するシーン)
老優の人生から大事なものを奪い取ったシーンを何度もリプレイするというのは
人間としてどうなのか?
もはや鬼畜と言われても仕方あるまい。
21:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:44:31.47 YRt8aesd
そろそろコピペも終わりですかね?
>>1乙でございます
22:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:47:51.43 deUWs9bt
>>1
とはしかと乙られた仲であったゆえ・・・
ところで、実は18話のサブタイは「誕生、後白河帝」です
ノベではそうなってたのを、どなたか間違えたのではないかと・・・
早めに言えばよかったんですが
23:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:55:20.37 JEsQqv6l
>ID:3IuU1mrp
これまた意欲作の妄想アンチステマが沸いてるなw
24:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:55:20.60 dpVW2VPH
>>1乙
来週のサブタイ「さらば父上」って忠盛の事なんだろうが
義朝と為義の仲違いも若干含んでるのかね?
25:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:56:39.82 WR2sP8Ds
清盛叔父は嫌な奴だけどあの人は一族愛が深すぎるんだろうな
そして兄貴と義姉を好きすぎるw
26:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:56:43.97 0XvZRpKD
平泉だから、
奥州藤原氏のこと話すのかとオモタ。
27:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:57:01.82 sCRo/Ydi
宗子さん、自分の嫉妬心が家盛を死なせたようなものなのに
八つ当たりで清盛の母の形見粉砕するのは
継母としてあんまりじゃないのか。
28:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:57:49.99 JEsQqv6l
>>26
役作りの為に痩せたうえ、更にアタマ丸めてたから、
はじめは郷ひろみかとおもたよ。
29:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:58:36.94 5UPF23e4
>>24
今週のテーマは兄弟
来週のテーマは父と子かぬう
30:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:58:42.30 QkjGPOjf
西行の禿カツラはなんとかならなかったのか
ヅラであることがわかりやすすぎだ
31:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:58:50.09 Ygjok/CP
予告でダメ義さんが突入してたのはどこの屋敷?
32:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:59:10.70 Grsy6kzD
>>25
兄貴の家に入り浸りだからなあ
時忠と同じ
33:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:59:17.11 lKxtUBGW
工事中に清盛が硯係しかやってないってヘン。
そんな主人公がただイジメられてるってツマラナイ。
大工と坊主の間に意見対立やら段取りミスが起きて清盛が解決とかの、ちょっとしたエピを入れれば
「こんなデキる奴なのに一門に罵られて可哀相」って感情移入も出来るもんだけど。
34:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:59:18.15 j48pTnhn
>>30
自分も西行カツラに違和感あったが
鳥羽院も最初違和感あったのに見慣れたので大丈夫かもなと
35:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:59:34.17 0hkNnRs+
西行はかつら?
本当に剃ったの?
36:日曜8時の名無しさん
12/04/15 22:59:43.05 xW1/yfmq
ぶちきれぷっつん忠盛を冷静にみつめ揺るがなかった清盛にじん・・ときたが
あとでは、ぶちきれぷっつん清盛に冷静重盛というパタンになるのかと思うと
37:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:00:49.27 JEsQqv6l
>>30
あれ、ヅラだったのかよ?
地毛剃ったのかとおもた。
まぁ、確かにアタマが異様にでかい人だなぁとは思ったけど。
38:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:01:12.32 YkycGHFK
☆
/ ̄| ☆
| |彡 ビシィ
| | 見所は深キョンと成海の美人姉妹だけ
,― \
| ___) |
| ___) | ∧_∧
| ___) |\___(´Д` )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
39:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:01:14.00 D0zUuCtU
「死ねとまでは思わないけど兄上はいちいち仰々しい」
今週の踊るヒット賞
頼盛さんには何か贈りたい
40:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:01:15.57 ijeYwH0v
団結する平家
分裂するその他
休憩中崇徳雅仁
41:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:01:26.59 z+mH+LRS
>>32
忠正嫁って今後も出て来るか分からんが案外宗子とは正反対のサバサバタイプだったりするのかね。
42:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:01:42.37 QkjGPOjf
>>34
鳥羽のカツラはまだなじんでる
西行のは額や耳の上が盛り上がって変わった帽子みたいだ
43:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:02:01.86 sCRo/Ydi
鳥羽、西行、信西、絵師まででて
ハゲ多すぎて時々誰が誰か分からなくなったわ。
44:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:04:22.24 qjEkGPd8
>>39
最近の大河は視聴者の書き込みをホンに使ってるんじゃないのかな。
江の時も結構あったし。
45:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:04:34.58 deUWs9bt
>>43
後半、清盛と後白河もハゲ化するから、ますます画面がまぶしくなるw
46:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:05:21.82 gEJBqZH4
藤原摂関家の描写は、カットスパイラルでしょ。
最初に重要なところカットしたから、途中から入れようとしても、
話がつながらないから、またカットって感じでね。
そして、今回の摂関家のあまりにあまりな急展開w
正直、これは、脚本の破綻だよね。この部分に関しては完全にね。
これは、このドラマを楽しく見ている人(自分もそうですが)も認めざるを得ないでしょう。
知らなかったら、なぜ仲たがいするのかまったく、わからないもの。
当然、作ってる方だって破綻をわかってるから、元服シーンもカットなんでしょう。
唐突に元服シーンで仲たがいしたって意味不明だからね。
47:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:06:04.75 D0zUuCtU
>>45
コーンスターチ必要だなw
48:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:06:06.09 LXjncKzu
>>39
何か、兄を好きになれそうなものを送っときます。
49:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:06:24.20 2LeArjXN
>>31
忠通の住んでいる、東三条殿。代々道長以後代々の摂関家当主が居住した邸宅。
そこを頼長が乗っ取ることで摂関家当主になろうとした。
因みに後白河帝の住まいは、東三条殿の隣地の高松殿。高松殿は手狭なので保元の乱のとき、
後白河は頼長邸を占領してしまう。
50:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:06:53.36 sfuDtRfi
大河ドラマというのはいつもこんな感じなの
主人公の清盛の話は平家の中のことばかり
大河ドラマというのは歴史の大きな流れの中で
懸命に生き抜く歴史上の偉人を描くものだと思っていたのに少し失望
清盛は夢とか理想とかないの
それを若いころは追い求めて挫折したりとかしないの
そこから這い上がってきて少しずつたくましく成長するんだろうと期待していた
せっかく男が主人公なのに歴史のうねりを感じるような大きなストーリの流れが全然なく
何かというと出生にまつわる話でストーリーが回っていく平家の内輪の話ばかり
清盛って初めて武士出身で政治を動かした偉人だと初めのころナレーションでも言っていたのに
大したことを何もしないので全然魅力的ではない
そのうえ最近は女がどんどん口を出してきてもうホームドラマみたいだ
51:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:08:06.07 O9FDSEAT
登場人物全員そこが浅いんだよな
まともだと思ってた忠盛が
得子に出世をほのめかされて
ほかの人がくるような場所で部下と喜んでたり
息子の男色ネタ聞いてきれたり。
あの程度のほのめかしでピーンってきたってことは
史実どおり男色はよくあることって設定なんだろうから
あの反応は変だよな。
52:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:08:08.20 j48pTnhn
>>44
ノベでもおなじように書いてあったから違うと思うw
53:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:08:14.17 gEJBqZH4
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
>伊東さんだけでなく、このドラマに登場するスキンヘッドの人物は、
>カツラではなくご本人の頭を型取りして特殊メイクの技術でスキンヘッドにしています。
カツラではたぶんないよ。
54:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:08:20.31 xW1/yfmq
この時代はまだ歴史がうねってなくて、混沌としてるんだよ
戦国時代で一国一城の主にのしあがったり領国広げる話を一緒にしちゃいかん
55:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:09:04.89 ztgnzMMu
>>39
今風に言うと「アニキ、ウゼェ!」だな
56:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:09:10.20 Grsy6kzD
>>48
レインマンのDVDとか?
57:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:09:44.31 z+mH+LRS
>>50
痛い大河厨の特徴
・「風林火山」「坂の上の雲」の視聴者に多い
・「本格大河」「骨太大河」「男大河」という単語を使いたがる
・女性主演、女性脚本は、大河ドラマと認めない
・衣装と舞台は汚ければ汚いほど、時代を再現していると勘違いしている
・台詞は、唸るような低い声で大きくしゃべるのが時代劇言葉だと思っている
・取り敢えず、合戦シーンが多ければそれで良い
・嫌いな大河は、「女大河」「スイーツ大河」とレッテルを貼って糾弾する
・視聴率が低いと、「視聴率なんて関係ない」「DVDが売れればそれで良い」と現実逃避する
・自分の好きな大河に興味の無い人に、「この大河の面白さがわからないとは」「民度が低い」「歴史を知らない」と
上から目線で説教する
・史実と違うことを指摘すると、「リアリティーを追求した」という意味不明な供述をする。
・「花神」「太平記」を信仰している
・代表例として、妄想大河ドラマ、遊人庵的日常。
58:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:10:20.48 sCRo/Ydi
>>53
ヅラじゃなくてヘルメット?
59:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:10:28.67 z+mH+LRS
マチズモ大河厨にありがちな事
・何かにつけて女に脚本書かせるなと言う
・良い部分は全部男のおかげ、悪い点は全部女のせい
・「本格大河」「男大河」と言う割にその脚本が女性作家だと、その事実から都合良く目を背ける
・女が男に酷い目に合わされると「よくやってくれた!これぞ歴史の真実を描いた~」と拍手喝采する
・女キャラの活躍シーンが例え史実だったとしても「出しゃばり女」と叩く
・古風で貞淑な女キャラは例えどんなに底の浅い造形でも異常に持ち上げる(ex.明子)
・登場人物の恋愛結婚が例え史実だったとしても「スイーツpgr」と叩く
・そのくせ男の脚本だと↑のようなシチュは不必要に擁護する
・何でもかんでも「スイーツpgr」と上から目線でけなせば大河通ぶれると思っている
60:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:10:41.54 j48pTnhn
忠通と忠実・頼長が対立してるのは
祇園闘乱あたりからジワジワ描いてたから仲たがいしつつあるのは
みてたらわかるのでは
清盛たちへの処分も、忠実と頼長は意見が一致してて忠通は違ってたから
61:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:10:49.82 vMnegyDr
>>41
忠正自身の一族一門って結構重要なんですけど…
それが抜けると最期に忠正が死ぬ理由すら分からなくなる訳で、
あのホームドラマの延長で清盛じゃダメだからを理由にするつもりじゃないだろうな
62:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:11:01.94 2LeArjXN
源平、摂関家、天皇家の確執を描くことに前半は比重を置けば良かったんじゃないかな?
二部構成にした方がわかりやすかったと思う。何よりカネかけて撮った宮廷シーンがパーになって残念。
没シーンは「その時歴史が動いた」で使い回すか?
63:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:11:55.33 JEsQqv6l
>>51
そりゃ、仮にミキプルーンがニンニン法皇にケツを献上して成り上がったガチホモだったとしても、
大事な息子のケツをハッテン粛清されたんだぜ。怒るだろ。
64:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:12:12.13 WR2sP8Ds
聖母にはなれない宗子の弱さが良かったな
和久井さんいいな
65:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:12:13.72 j48pTnhn
>>42
きっと次に登場するときは見慣れているよ
・・・たぶんw
66:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:12:28.66 n6E5z/vj
最後の東三条殿(摂関家本邸)攻撃のシーンで、清盛一家の不和
一見落着の穏やかなテーマ曲流しっぱなしってどういうことよ?
為義の表情とのギャップがすごすぎwwwww
67:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:14:01.05 2LeArjXN
せめて来週、朱器台盤だけでも出ないかな?
68:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:14:04.00 xW1/yfmq
でも摂関家親子の対立って別に理由ないんじゃ
父親が弟をかわいがるのは最初の方で、頼長に期待してる、という言い方でフォローしてたけどさ
実際のところ、そんな深い考えあって弟ひいきにしてた印象ないというか<史実の方
69:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:14:11.90 gmXxV971
>>33
西行に「美しきものが見られましょう」と言われたあと
「翌日から、清盛は金堂と宝塔の再建に一身に打ち込み
館の一角に設けた作業所で、仏師や大工らとともに立ち働いた」
ってノベライズには書いてあるんだけどなぁ…
こういう細かいところのカットが多すぎるのが残念でならない
70:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:15:18.78 5dYERH7V
>>44
内部スタッフの心の声だと思われ
数字が悪いとスタッフもストレス溜まるし
実力ない癖にバックが強くて偉そうしてる役者とかはよくやられる
以前、ある歌手がバックコーラスをやってた時代に
メインソロが下手すぎるとき(多分性格も悪かったのだと思われ)
バックコーラスが示し合わせてわざとソロと外してコーラスしたとか
今だから言える話を言っていたことがある
それ以外にもミューだったと思うが歌がド下手なヤツの時にオケが巻きをかけてた
ガキかよ?バカか?、と思うだろうが、それぐらい皆、内心腹を立ててると言うことでもある
皆、表立って言えない相手にはコソーリ色々やって鬱憤を晴らす
人間が出来ててご挨拶がきっちり出来るヤツだとあまりやられないけどね
71:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:17:03.69 xW1/yfmq
大河はとってだしのドラマでなくて、脚本は何ヶ月も先行してる
72:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:17:39.22 N4Jd51yY
>>51
断食に切れたんじゃなくて息子を侮蔑されたから切れたんだよ
あそこでははあって頭下げ続けてたらそれこそ親でも男でもない
>>50
この時代は女の子が生まれると喜ぶ時代だからな
外戚でしか出世できないわけだから頼朝以降の実力で地位を勝ち取る武士像とはだいぶ異なる
73:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:19:14.57 n6E5z/vj
忠通と忠実の対立は相当根深い。
史実では、忠実の内覧復帰あたり(ドラマだと2話あたり)から揉めてた様子。
9話のノベライズカットシーンの2つめでも、「こんなときばかりは普段は
中の悪い忠実と忠通も意見が合った」みたいな解説有り(璋子と得子に陰口叩く場面)
9話で対立を表す2シーンをカットしたのが問題だな。
74:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:20:14.97 sfuDtRfi
貴族政治の時代が終わって
武士の時代がやってくる歴史の流れが
ダイナミックに表現されるんだろうと期待したんだけど
その背景とか地方の経済的成長とか
今までの貴族政治の終焉の理由とか
それを実現した清盛や頼朝の人物像が魅力的に描かれるんじゃないかとか
結構期待したんだけど
75:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:20:22.29 +cuoBXMF
東三条院は摂関家の邸宅というか、しばらく前から内裏本体は
火事が多く、ほぼ天皇の都内の内裏、里内裏だよね
即位などの儀式もやっちゃう
他に賀陽院(高陽院)も知ってるけど、まだあるかな?
藤原氏の墓がある本拠宇治では平等院まわりの邸宅に住んでたのかな
三上さんは鳥羽離宮?
メインストリームから外れた祟徳・雅仁は八条くらいの都の南だっけ?
アバンでやってくれればなあ
76:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:20:45.81 gEJBqZH4
うーん。それは贔屓の引き倒しでしょう。
ある意味、完璧・完全無欠のドラマなんてないんだから、
だめなところは認めたほうがいいと思うなあ。
そういうことするから、怨念の塊のような、近衛基実厨が出現するんじゃないかw
ただ、いろんな意見があるのは当然で、こんな掲示板で、
その通り、悪かったといわせてどうなのかという根本的問題もあるけど、
少なくとも・この部分・だけ・は脚本がまとめられなかったと思うなあ。
77:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:20:59.64 O9FDSEAT
>>72
そのへんの20代の若者ならそうだろうけど
50代60代の海千山千の棟梁なら
あそこできれないだろう。
それこそ相手の思うつぼ。
そのくらいの人生経験はあるかと思ったよ。
78:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:21:37.65 QkjGPOjf
>>50
> 大河ドラマというのはいつもこんな感じなの
大河ドラマはプロ歴史作家の原作があるのがデフォだったが
ここ三年ほど歴史を知らない脚本家が依頼されてにわか勉強で
やっつけで書くようになり、歴史物語としての醍醐味は
衰退の一途をたどっている
今年はだいたいこの↓パターンで乗り切ろうとしている
1、歴史の流れにかかわる情報は最低限のことをモゴモゴ台詞と
高速ナレで流して、一見凝った美術をちらっと映してそれっぽくする
2、時間があまったらとりあえず主人公を喚かせてドメスティックな感情劇にする
3、とりあえずコーンスターチを撒きまくって雰囲気で煙に巻く
主人公が目的意識を持って動いて成長してという普通に盛り上がる話は
ストーリーラインがはっきりしてしまい、モゴモゴごまかせなくなるので
極力避けている
79:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:21:38.55 dpVW2VPH
>>51
男色自体に切れたんじゃなくて
あの真面目で大人しそうな息子がそこまでしたのに相手にまんまと利用されただけで
しかも「体まで差し出したのに無駄だったねw」と息子の死を嘲笑されたことに切れたんだろ
80:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:22:05.37 O9FDSEAT
>>79>>77
81:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:22:10.55 jutz0rwO
西行のハゲの下の豊かさに嫉妬
82:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:23:51.88 ImcnQA9e
>>77
もともとその人の持ってる性格とか、欠点とかも、若さや未熟さで許せたりする。
そういうのが10年、20年経ってもやっぱ同じだとなんかもう、醜いって思う。
リアル体験よりw
83:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:24:03.22 vLad5WGP
>>50
まあ、大河ドラマってのは多かれ少なかれ「主人公周りでゴタゴタやってるせいで歴史が動いた」的な話だよ。
それが家庭内か歴史上はもっと距離のある人物が降りてきて直接的にやり取りするかの違いはあっても。
84:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:24:38.87 1KfziKpP
>>39
頼盛さんがおっしゃる事は全ていちいちごもっともでワロタw
85:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:24:56.68 xW1/yfmq
>>77
逆
むしろ忠盛の老いをあらわしてる
年とった方がきれやすい人は多い
86:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:24:59.24 2LeArjXN
>>75
堀河も近衛も在位中住んでいた里内裏の名前から来ているおくり名。
後白河天皇の内裏は高松殿にすると、王者議定で鳥羽院が決めた。
87:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:25:43.11 tuGqirvO
父を乗り越える清盛→○マツケンにとって正念場だっただけに好意的な反応が多く良かった。
平家内紛の危機の収束→○話し合いによる和解より血曼荼羅による解決のほうがよほど納得できた
摂関家の内紛→×養子縁組の解消ということは、養子関係と解消原因(嫡男誕生)があったはず。
しかし、どちらもスルーでは説明不足といわれても仕方ない。
摂関家の人間関係の微妙な変化については短い尺で実に巧妙に描いてきた、
上記の点はそのうちきっと回収されると弁護してきたので残念。
88:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:25:44.62 n6E5z/vj
「新・平家物語」では清盛主役だけど忠通頼長の入内競争をがっつりやってたよ。
忠通が「摂関以外の女は立后させない」といって頼長がすねるところまでやってたし。
89:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:26:02.62 UidWkydb
>>69
でも曼荼羅を坊さんが描いてる時にうしろで墨をすってたりして
手伝ってるのは伝わったよ
90:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:26:04.57 gEJBqZH4
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
この写真集に朱器台盤みたいな物があるからやるでしょう。
(頼長の下ね)美術のがんばりには頭がさがるね。
91:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:26:26.74 O9FDSEAT
>>85
きれるほどの年よりでもないだろ
身分社会において権謀術数に数十年揉まれてきた人には見えなかった
92:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:26:51.76 2LeArjXN
>>85
もう自分の命が長くないのが分っていたからかも知れない。
よっぽど公卿になりたかったんだね。あせりを表現していたと思う。
93:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:27:18.29 xW1/yfmq
>>91
自分にはみえた
ああ、もうすぐこの人去るな、てなw
94:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:27:20.30 ydY3aVFf
多子さんはもうちっと美人を・・・
今様シスターズの出番はまだか
95:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:27:26.65 SjwXQkyb
清盛はいちいち仰々しいって脚本家のセルフツッコミでしょ
96:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:27:56.56 lKxtUBGW
>>70
まず先に脚本でその台詞が有り、バカ正直に松山がその通りに演じているだけ。
不貞腐れて大仰な言動の裏に魅力や大物感を出すのが主役の仕事だが、それをやってない。
97:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:28:29.46 cEPt0CQN
「いちいち仰々しい」もそうだけど「うかつにやらかしてはいじいじ落ち込むの繰り返し」みたいな5盛の台詞にもソウダソウダとお茶の間が賛同したはず
98:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:29:34.33 xW1/yfmq
松ケンの役作りは正しいってことかw
99:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:29:47.57 hiko1sxU
朱器台盤についての説明はきちんと入れて欲しいな
説明無いと「なにこの食器?」くらいにしか思われないかもしれないし
100:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:30:39.29 N4Jd51yY
いままで描かれてきた忠盛は息子の命を愚弄されても平身低頭できるような人物ではないよ
101:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:30:47.90 O9FDSEAT
頼盛や忠正は今後清盛から離れていくんだろうけど
そういうとこだけは納得感ある演技だと思う>清盛
102:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:30:52.42 lKxtUBGW
良かった所
・曼荼羅の大日如来が家盛に似ていた
・主役以外が大河っぽい風格があった
以上
103:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:31:52.57 p/PoxLjn
>>95
ガイド本に沿っているから視聴者の声やスタッフの本音を反映したものではないよね。
104:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:31:52.77 O9FDSEAT
>>100
武士が虐げられてる設定なのなら
あの程度のことは過去いくらでもあったんじゃないの?
龍馬伝の上士が下士にいってたことなんて
もっとずっと凄かった
105:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:32:47.09 Vs1aaC3g
義朝が父親に「自分は摂関家につかえているのではない」というのも、なんかガキじみているんだな
藤原忠通はセッショウで頼長は左大臣で、今風に言えば大臣だわな
そういう人たちを毛嫌いしてちゃ、政治なんかできやしない。
摂関家ともうまくやるし、院や上皇ともうまくやる。
こういうとこは、清盛にもいえるが、ちと頭わるすぎでしょ。
106:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:33:25.81 O41JoHge
>>69
そもそも、今回の大河は季節感や時間経過なんかの表現が異常に下手だと思う
107:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:33:37.94 vLad5WGP
>>69
ドラマの仏像彫ってるのを見物している・・もとい監督しているのがそれでない?w
建物の建築監督みたいなシーンは今のシーズンだと予算節約のために入れにくかったんだろうけど。(いれてもせいぜい材木を運んでいるシーンになっちゃうな)
108:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:33:44.93 3IuU1mrp
タイトルロールの順番
①松山ケンイチ
②玉木宏
③松田翔太
④藤木直人
⑤深田恭子
⑥三上博史
⑦豊原功補
⑧金田明夫
⑨森田剛
2番目の玉木は2番目が出演条件だったのだろうw主演俳優のプライドとして。
3番目が松田翔太というのもねえ。深田恭子より松田が上か???
フカキョンは松ケンと同じ事務所なので、事務所のバランスもあるんだろう。
9番目の森田は中盤や後半にピンで登場するより明らかに格下扱い。
来週でトメの中井貴一が退場する。「平清盛」は回想俳優は中盤に連名で
クレジットされてきた。中井は再来週まではトメのままかもしれないが、
それ以降は違う俳優がトメにくる。順送りであれば中村梅雀ということだが…
梅雀の芝居は嫌いじゃないが、大河のトメの俳優じゃないし、家貞はトメの役柄でもない。
ドラマを見ている感じでは鳥羽院の三上博史のトメが落ち着くが、大河初出演だし、
現在主演やトメでガンガン映画やドラマに出演している俳優じゃない。
磯智明は何か不適切なまでに松雪に肩入れしている感じがある。
トメの第一候補は梅雀。第二候補は松雪かもしれない。
しかしそれにしても最悪レベルのトメ。いかに大御所・重鎮が出ていないかの
まさに証左。そもそも中井貴一からしてトメ俳優としては弱かった。
何度も大河のトメをやっていることは知っているが。
109:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:34:14.73 wbcwso1u
>>105
義朝は摂関家に何の恩顧もないじゃん
美福門院派だし
110:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:34:41.70 xW1/yfmq
武士は脳筋だから公家より頭悪くて当然
111:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:35:11.32 lKxtUBGW
良かった所追加
・秦公春がひょろナヨして気持ち悪い
(もっと端正で真面目なタイプをイメージしていたが良い意味で裏切られた)
112:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:35:14.39 Lr4epQiL
頼長がいちいち自分の悪事を説明する必要あるかね?本当に悪い奴は黙ってやるよな
113:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:35:50.09 n6E5z/vj
>>100
頼長と一緒にいた秦公春はあれでも強いからね。
忠盛ジーちゃんが怒って殴りかかったら、瞬殺される。
114:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:36:04.17 j48pTnhn
>>67
予告見る限り出てくるんじゃないの
そのために為義が強盗まがいの事をしにいったんだろうし
115:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:36:17.14 vvIi6d51
松ケンの演技は悪くないが、脚本の清盛像に魅力がない
中井貴一が貴族になりあがりたいヤリ手武士、院の落しだねと
言われる清盛を切り札に温存のステージパパに見え
清盛自身が切り開いていく感が無い
周囲に振り回され、受身に見える
深キョンがどうのこうの持ち上げても、なんかなぁ~
時代考証の人がぶつくさ言っていたようだが
NHKの言い分は分かるが、それならそもそも、
題材に選ぶ人間違えてるのでは
素直に徳川吉宗やればってカンジだよね
去年の江なんて、嫁ぎ先は華やかだけど歴史的に何をなした人か
作り話すら作れてなかった
116:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:36:24.60 wbcwso1u
>>112
武士はバカと思ってるお人だからしゃーない
武士なんか人とも思ってないし
117:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:36:38.64 xW1/yfmq
本当に悪いやつは信西
118:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:36:39.30 LXjncKzu
>>101
忠正はともかく、頼盛は清盛に取り入り、源氏が巻き返したら鬼武者に取り入り、
そう言うやつなんです。
119:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:37:25.86 dpVW2VPH
>>105
義朝の中では摂関家はもうオワコンなんだろ
水仙の件でお褒めの言葉もいただいたし、これからは院だ!って思ってるのに
親父がいつまでも摂関家がー摂関家がーってしがみついてるからいらいらしてるんじゃね
120:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:37:37.64 N4Jd51yY
>>104
忠盛は実の子でもない清盛ですら平家を危険に晒してまで庇ってきた
自分自身を愚弄されるなら奉納舞でさらし者にされた時みたく耐え続けるんだろうが
身内を(しかも死んだ息子を)愚弄されるのだけは我慢ならなかったんだろう
121:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:38:17.10 /iM5I8HF
保元の乱の後、忠通はなんだかんだで忠実を庇って保護してんだな
122:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:38:20.06 7jnLSFAP
>>109
だけどドラマの中で義朝が美福門院に接近したり
鳥羽院に近づこうと荘園寄進したりということを何にも描いてないから
(辛うじて水仙話)
摂関家に恩顧がないといわれてもわからん。
123:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:38:31.13 mgaEJdY7
>>94
多子はお雛様みたいでまあまあ可愛いかった。
しめこは不細工すぎて泣けた。
しめことの比較のためなら多子はあれで十分。
124:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:38:36.91 lKxtUBGW
>>112
ガイド本読んだ時はもっと小物で頭悪そうな印象で脚本家に呆れた。
ヤマコーの演技力でなんとか捻じ伏せた。
125:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:38:58.98 ijeYwH0v
頼盛が頼朝に取り入ったんじゃなく
頼朝のラブコールに答えただけ
126:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:39:43.33 uG14R8F4
>>109
源氏はそもそも摂関家の家人だよ
その上で、保身の為に全方位に粉かけてる
だから義朝はおかしい
127:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:39:55.18 3IuU1mrp
>>106
>そもそも、今回の大河は季節感や時間経過なんかの表現が異常に下手だと思う
人間関係のエイジングがまったくダメ。
NHK清盛は12歳から31歳まで延々と鳥羽院の身辺警護だけをやってることに
なっている。NHKゴミドラマでは。
鳥羽院と清盛の人間関係はムチャクチャ近かったはず。身分差はそりゃあるが、
20年以上も毎日顔を見合わせていれば、ツーカーの仲といっていい。
そういうものが全く描けないドラマだった。
さすが50年に1度の駄作だ。
128:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:39:56.73 wbcwso1u
>>122
義朝は「私は鳥羽の院に忠誠を誓ってます、」って言ってたじゃん
前の回で
でダメ義が「嫡男のままでいたいなら頼長の護衛しろ」って行って渋々従ってたじゃん
129:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:40:06.26 2LeArjXN
しめこはしこめ
130:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:40:17.64 sCRo/Ydi
当代一の美女上西門院が美の基準なのだから
二代の后多子はあれでも十分美女なんだよ
・・・多分
131:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:41:26.11 wbcwso1u
>>126
摂関家の家人は摂津源氏だろ
河内源氏は摂関家よりも院だべ
132:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:41:29.89 O9FDSEAT
清盛って平安の身分制度をまったく感じないんだよね
忠盛と頼長なんて
同じ会社の部長と取締役みたいなくらいの差しか感じない
取締役が部長に嫌味いって部長がきれるみたいな軽さ
そこで武士の世ガー世を変えないとーといっても
そこまで虐げられてる感もつらい目にあってる感もないので
はやく自分が社長になりたいくらいな重みしか感じない
133:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:42:33.11 txAz8vQP
作品とは直接関係はないのだけど観ていてふと思った。
当時の人物の読み方はどのようにして特定したんだ?
多子がまさるこ…って。
134:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:42:46.73 xW1/yfmq
だって実際そこまで虐げられてないし
135:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:43:50.67 7jnLSFAP
鳥羽院と義朝の関係
1144年 大庭御厨事件
伊勢神宮領大庭御厨に義朝郎党が相模国目代と共に乱入し狼藉を働く。
義朝に一切お咎め無し。
実は相模国は鳥羽院知行国で相模守は鳥羽院近臣で美福門院に近い人物。
義朝の大暴れも鳥羽院または近臣の了承済みのこと。
この頃から義朝は鳥羽院に接近していた可能性大。
坂東ははやいうちから摂関家→鳥羽院へと勢力がシフトしていたから
義朝もいち早く摂関家→鳥羽院へとシフトしていたものと思われる。
一方その頃為義は摂関家に名簿を差し出してさらなる忠誠を誓ってる。
(そのおかげで官職復帰)
義朝が都に戻ったころから既に親子の路線は違っていたようだが
このことはドラマでは触れず。
136:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:44:24.40 2LeArjXN
このドラマ、本役の出てくるのが早過ぎる。
20歳までは子役で良かった。崇徳だけ子役で
後は本役という不思議な回があった。
137:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:45:45.63 dpVW2VPH
今までさんざん武士は公卿になれないって言われてたじゃん
どれだけ貢いでも三位に上がれないって
138:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:45:46.49 0XvZRpKD
てかここまで為朝未登場。
139:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:45:49.27 wbcwso1u
>>135
本当はもう完全にダメ義とは決別してるんだよね
140:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:46:26.57 vLad5WGP
>>132
ドラマだと雲の上の人も結構下っ端と気軽にしゃべってくれるから仕方ないねえ。
141:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:46:36.33 /sdEUZT0
摂関家に仕えるといってもその摂関が割れてて
義朝は鳥羽院に引き立てられたのはドラマでやってたじゃん
美福門院よりの現関白忠通が氏の長者で頼長と反目が大きくなってる回なんだし
為義が忠実頼長についていることを義朝が危く思っておかしくない
でも、摂関家ってまとめちゃってるからすっきりしない
142:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:47:13.05 XAf+HwFR
雅仁の歌がどうしても絶えられずそこでリタイアしちゃいました。
143:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:47:15.13 5dYERH7V
>>96
その脚本を書く前に、顔合わせやら色々あるだろ
そこでの態度や印象が全部台本に反映されるのがアテ書きのオリジナル
主役は他の役より縛りが少ないからモロに反映される
144:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:48:04.24 2LeArjXN
>>137
参議でも公卿扱いなんだよね。四位の参議にしてやれば良かったのにね。
145:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:48:17.86 f7xItfFk
頼長の警護拒否は義朝は先を見る目があるって表現なんだろうけど
摂関家とトラブルになっても庇ってくれるほど
義朝は鳥羽院を取り込めてたのか?
頼長のご機嫌取っても無意味だって未来人はわかってるけど
それを知らない当時の人なんだから、もっと気を付けた方がいいような気も。
146:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:48:21.13 n6E5z/vj
ていうか、清盛は院殿上人にもなってないのに、院の殿上に座ってたり、
うろつきまくってるのが問題。
実際は庭先を歩いて、庭先に控えていただろw
147:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:48:28.85 xW1/yfmq
ドラマで保元の勢力図はちょこちょこ表現されてる
でもなんで、見てる側が頭にはいってないかというと
アバンで図いり解説をやってないからw
148:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:49:35.88 c0C4FMtX
今日の放送で「王家」が1度もがなかった、本当ですか??
王家をやめたとか??
149:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:50:39.76 2LeArjXN
>>141
近衛帝即位とともに、忠通は摂政になった。
今日も「摂政の地位を譲れ」と言われていたが、
帝が元服したから関白が正しいのかもね。
150:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:50:45.02 7jnLSFAP
>>125
正確には
平家都落ちの時、都から離れて義仲戦に挑もうと待機していた頼盛に都落ちの連絡が届かない。
↓
元々宗盛らと上手く行ってなかった頼盛キレル
↓
頼盛一門離脱を決意し、後白河院に降伏することを八条院を通じて申し入れる。
↓
八条院の庇護を求めて頼盛都に留まる
↓
義仲入京後、院の御前会議で頼盛の降伏を認め、官位没収のみの処罰に止める
↓
義仲と後白河法皇の仲が険悪化した頃頼盛は鎌倉に下向
(『玉葉』『吉記』より)
頼朝を頼ったのは義仲に圧迫されてから
151:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:51:06.85 ZQ+vB9+6
清盛は法皇のおとしだねみたいな捏造をやってまで、平家の内部のドラマを盛り上げる必要ないだろ。
くだらねえ。
去年よりはましかとおもってたが、今年もファンタジー路線でいくのか。
もううんざり。
いい加減昔の大河みたいな硬派なやつやってくれよ。
152:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:51:19.89 wbcwso1u
>>145
ドラマには出てないけど美福門院に荘園寄進して完全に院の与党になってるんだよ、義朝は
一方
ダメ義はそんな義朝の独立志向に危機感感じて、頼長の覚えめでたい義賢を関東に下向させて
義朝の地盤崩そうとしてた
実はもう源氏伝統の内ゲバ始まってる
ドラマだとそれ書くとまた複雑になるから書いてないんじゃね?
153:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:52:00.63 lKxtUBGW
殿上人って公式の行事とか天皇のおはします内裏の殿上に上がれる人のことで
院御所はフリーダムなのかと思ってました。
154:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:52:23.06 uG14R8F4
当主が今現在摂関家の家人なんだから
四の五の言わずに従わないと、お家の危機なんだよ
屋敷を放火破壊されんぞ
由良御前の言う事は常に正しい
155:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:53:45.21 BAG0rgjU
清盛が屋根上ってるときに来た奴は弟ってのはわかるんだけど
何男で名前が誰かとかわからん。経盛?
このドラマ人多いからテロップいれてくれ。
あと近衛帝って誰だっけ?とか
近衛帝・・・トヴァインと得ちゃんの子で崇徳帝の養子
崇徳帝・・・白河院と璋ちゃんの子でトヴァインの養子
雅仁親王・・・トヴァインと璋ちゃんの子で崇徳帝の異父弟で近衛帝の異母兄
だっけ?自信ないけど?朝廷複雑すぎィ!
156:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:53:56.12 mgaEJdY7
>>112
あれで忠盛がブチ切れて「武士は分をわきまえてりゃいい」てなった。
それに清盛が逆らわなければ頼長にとって都合いい展開になったんじゃないの?
清盛さえいなけりゃあの暴露で頼長大勝利だった。
157:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:54:31.46 n6E5z/vj
>>153
天皇の内裏の殿上人は「内殿上人」
院の殿上人も「院殿上人」資格が必要。
院殿上人のほうが内殿上人より簡単。
信西は「院殿上人」だし。
清盛は現時点でとちらも不許可。
158:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:54:37.00 N4Jd51yY
実際には武士は下級貴族であって貴族の一部
公卿は雲上の人だが
>>133
るびがふってある人もいる、多は訓でまさると発音するから極順当な読み方。
でも実際の読みはよくわかってなくて多くは推測。
徳子ものりこなのかとくしなのかわかってない
一般的に使われてるとくこ(重箱読み)はこの当時まだないから史実とは違うらしい
159:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:54:57.32 z+mH+LRS
>>151
過去のものは良くも悪くも美化されるんだよ
160:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:55:57.88 f7xItfFk
>>152
平氏は賄賂贈りまくってるから何かあっても院サイドは庇ってるけど
義朝が摂関家とトラブルおこしても、義朝を庇うぐらいの強い繋がりだったの?
161:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:56:04.06 wbcwso1u
>>151
昔の大河も普通に白河院の落胤なんですけどw
162:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:56:33.40 HcCVtc57
>>155
崇徳帝は実質的には白河院と璋ちゃんの子だけど養子じゃなくて鳥羽院の実子ってことになってる
163:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:56:41.72 n6E5z/vj
>>158
武士の下級貴族って、明治維新の時の足軽・農民上がりの「勲功華族」
みたいなもんで、「家柄華族」からは、激しく差別されてただろ。
ちなみに「家柄華族」のなかでも、大名華族は公家華族から「地下華族」と
いわれて蔑まれてたがw
164:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:56:45.17 sCRo/Ydi
>>133
とある有名な権威ある学者が
漢和辞典片手に「よし、これにしよう」とインスピレーションで決めた読み名が
一般に普及している。
まれに、当時の文章のなかで諱○子、○の字は○○と読むと記述が残ってる例もある。
165:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:56:54.80 2Ws8GL6W
>>39
同じく、これがヒットだったw
大騒ぎしておいて、今度はうじうじしたりして鬱陶しいとかいうのもw
「ちりとてちん」の四草が少し入っているような。
でも前回では3や4に同調はしていなかったし、
2を見る様子からして、1が嫌いというわけではなさそうだ。
それと今回は絵師の人と義清人と摂関トリオが良かった。
それと崇徳院と雅仁も、
しかし、終盤の展開はなんか変だった。肩すかし。
166:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:57:19.18 2LeArjXN
>>157
五位の位になれば自動的に殿上人(内殿上人)になるんじゃないの?
167:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:58:00.78 gEJBqZH4
個人的には、憎き平氏に一撃を食らわせた優秀な頼長を関白に!って感じで
話を進めてくるかと思ったけどねえ。
忠実:平氏に一撃食らわせた優秀な頼長を関白にしろ!
忠通:頼長はまだ若いし、若さゆえに処断が峻烈すぎる。。
(悪左府と呼ばれてる・・とか、頼長没落を予見する感じで)
まだまだ私と父がささえねば・・
忠実:!・・・先日生まれた己の子供に後を継がせたいのか。
忠通:・・・そのようなことはない。。
こんな感じなら、平氏を持ち上げつつ+基実なしでもなんとかならん?か。
168:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:58:28.46 NybYVxBn
>>155
家盛とは母が同じと言っていたから忠盛の五男の頼盛
確か史実では彼が亡き家盛に似た頼朝を助ける役目をする
169:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:58:29.40 wbcwso1u
>>160
鳥羽院の荘園を荒らしても許してくれる程度の繋がり
あと
長男の悪源太義平の追討令をもみ消してくれる程度に庇ってもらってる
摂関家とはイザコザ無かったからよくわかんない
170:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:58:54.88 BAG0rgjU
ということは近衛帝と崇徳帝は義理の兄弟でもあり義理の親子でもある!?
複雑すぎィ!
171:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:59:33.27 n6E5z/vj
>>166
無条件で殿上人になるのは「三位以上の公卿」
五位はアウト。頼長とか忠通とか公卿の家柄の子弟は特別に初めての
任官時から殿上許可がでる。
172:日曜8時の名無しさん
12/04/15 23:59:48.74 7jnLSFAP
>>157
内昇殿するには「勅許」が必要。
勅許が無ければ五位以上でも昇殿できない。
中には昇殿できない公卿(主に非参議)もいた。
逆に勅許があれば六位でも昇殿できた(六位蔵人など)
173:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:00:00.49 S6YGQtIO
オペラのリゴレットで例えると
マントヴァ公・・・頼長
ジルダ・・・家盛
リゴレット・・・忠盛
今日の忠盛は、初回に出ていた父親に少し似てきていた。
174:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:01:28.89 N4Jd51yY
>>163
激しく差別というよりスルー対象だったみたいよ
穢れを気にする上流貴族は武士とは面と向かって接触する機会すら避けてたみたいだし
175:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:02:31.27 sajxRzZe
穢れってのは今で言う「えんがちょ」みたいなもんかな
176:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:02:47.42 4GI6Homy
義朝さんはなあ、東国武士の忠義・忠節的方向でいってみたらどうでしょうか。
三浦の犬は友をも食らうぞ、だっけ? よく知りませんがw
忠義のためならば、たとえ、父親であっても、弓引く覚悟だって言わせたら。
まだ早いと思うけどね。それに、不満たらたらだけど、頼長の警護はやったんだから、
義朝さんもわかっている設定でしょ。
まあ、源氏シーンはだいたいうまく行ってるから、多分大丈夫よ。
177:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:03:23.32 GeT03w7E
>>174
だから、頼長が武家をいざこざ解消の手先に使ったことが後々効いてくる。
178:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:03:39.28 ISW3dk0U
>>173
女心ではなく男心の歌を歌う頼長
179:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:04:04.84 0ZBjy6GN
>>135
ノベでは、親子で道が分かれた時期をドラマ上、後ろにずらしてるからだと思われ
ドラマではまだ義朝は為義の嫡子扱いになってるようだが
史実では東国に下ったときには既に嫡子ではなかったかもという説もあるっぽいし
そうすると史実では京に戻った時には既に完全に親子で決別してるという説がピッタリ来る
ドラマは源氏も描き方が浅いが摂関家が浅すぎて
あれではこの時代を知らない人には訳が分からないんでは?
清盛ヲタは歴史的なうねりより平家のホームドラマの方が重要らしいが
180:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:05:41.46 zIx4Qmzc
まちがってMVPのほうに書いてしまったのだが、
曼荼羅に血がダラダラたれてるところは
撮り直しきかないよね?
一発どりだったのか? それともあれ、拭けば綺麗になるの?
181:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:05:59.32 5dYERH7V
>>152
ノベによれば、ダメ義が義朝の地盤を切り崩させるために義賢を坂東に向かわせるエピが出てくる
その義賢を義朝の長男義平が討つ大蔵合戦もやる
182:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:07:21.44 qrBUY8v4
>>181
てことは量産型為朝は出てくるんだな?
183:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:08:04.40 X55cncyT
平家の三大DQN
和久井映見
松山ケンイチ
豊原功補
184:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:08:35.77 2Q/S2E8M
>>175
えんがちょは単にそいつを差別して遊んで仲間うちの結束を高めるためのもので本当にそいつが汚いと思ってやってる人は少ない
ところが当時の穢れは宗教観に基づくものだから本当にそいつは穢れててて関われば自分や子孫まで仇を為すと信じられてた
だから高貴な人はなるべく不浄との接触を避けて清浄な結界(御簾の中)で生活してた
185:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:08:38.03 0ZBjy6GN
>>171
無条件で殿上人は三位以上(公卿)だが、それ以下は院や帝の許しがあればOKじゃなかったか?
忠盛は三位以上にはなれなかったが鳥羽院の許しが出て殿上人になってたな
186:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:09:20.46 MYC780Ke
>>165
崇徳兄弟と坊主トリオと摂関トリオ良かった
パーツパーツは光るのに、つながりがスムーズないのがどうも惜しい
それにしても西行の歌をうなずきながら聞き入る盛国は清盛よりはるかに棟梁っぽいw
あのぞろっとした紫がかったグレーの長衣がよく似合っていたな西行の中の人。
187:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:09:28.67 lpXncwGg
清盛贔屓だが
平家サイドの話は清盛の出自を起点にした脚色ばかりで食傷してるし
別パートに時間を割いて欲しいと思ってる
188:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:09:35.82 0ZBjy6GN
>>182
ノベで18話ぐらいに為朝が九州で活躍してる場面が出てきてた
保元ではもちろん為朝無双が出てくる・・・かなり割愛されてるがw
189:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:10:15.31 tO9g8nIc
>>183
時忠は別カテゴリーなのか?
190:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:11:46.97 0ZBjy6GN
>>176
その辺、一応やるみたいだ>義朝
176の期待している方向ではないようだが、セリフ的にはそういう感じ
191:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:12:26.53 E37VxZ+E
そういえば、AAで書かれた保元の乱はなかなか楽しかったよ。
やる男?が崇徳のやつ。
192:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:12:29.50 s6mTP2Qt
>>184
エンガチョ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>薙刀に結ばれた藤原通憲(信西)の首とそれを見て穢れを防ぐ人々(平治物語絵詞・信西巻)
「人差し指を交差させて汚れを防ぐえんがちょポーズ」を取る人々が確認できるだろう。
つまり、えんがちょは平安時代からあり、「穢れ意識」が一番強かったのも平安時代。
193:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:12:30.20 Ia5nBJNp
>>113
必殺仕事人 公春
姿勢が綺麗だったな~。
194:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:13:34.06 ztH046wn
家盛の弟の人が松重豊にすげー似てるんですけど
特にアゴから口まわり
195:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:13:49.66 s6mTP2Qt
>>191
璋子がレイ、得子がアスカ、
忠実様がキョン、忠通様がムスカのやつね。
196:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:13:50.95 5EGAdFXH
>>176
忠義忠節が出てくるのはもっと後の時代。
東国武士は実はドライ。
自分にメリットがあるうちは主に仕えるけど
メリットないと自分のほうから主を捨てる。
197:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:13:58.32 zIx4Qmzc
公春は大力の男のはずだったのだが
やさ男だったな
198:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:14:19.57 y9Icmpu2
和久井えみのアップがきつかった
時の流れを感じる
199:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:14:35.42 qrBUY8v4
>>188
まあ・・・平家物語もあんまり為朝目立ってない気がするしw
200:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:15:43.08 tkvFUueQ
>>186
>パーツパーツは光るのに、つながりがスムーズないのがどうも惜しい
それは言えている。
むしろエピソードの関連性や、パーツの整合性に凝りそうな脚本家なのに
今回なんか綻びがあるというかおぼつかないというか。
201:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:15:43.60 5EGAdFXH
ちなみに「吾妻鏡」によると
あるときは平氏に仕え、あるときは義仲についた御家人を頼朝がののしる文なんかが載ってるし
遠江国の橘という武士は、平宗盛に仕えていたのに、いつの間にか義経の家来になって
宗盛の処刑の実行者になっていたりする。
202:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:16:18.65 2Q/S2E8M
>>192
>>175は現代でのえんがちょのことを言ってるんじゃないの?
当時のそれと現代のはだいぶ意味が変わってる、えんがちょを宗教的護法だと思ってやってる子はいないんじゃね
203:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:17:49.21 pMmB0vHp
昨日の放送を見て、10年位前のドラマで、和久井映見とフカキョンの姉妹が
男性国語教師を巡って恋の鞘当てしてたのを思い出したのは自分だけかな…
和久井(姉)はもらわれてきた子で、フカキョン(妹)は実子だったから
ラストシーンは崇徳帝の「瀬をはやみ」の歌を、フカキョンとその教師2人でハモってENDだった
204:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:19:16.67 s6mTP2Qt
「うわぁぁあ!武士菌がうつったよ!エンガチョ!!!」
忠実様が1話で、忠盛の服の穢れをみて、袖で顔を隠してみないように
していた所作が美しかった。
205:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:19:36.97 LXLiCpG6
>>186
西行の唱えた歌に説明されずとも反応した盛国(元漁師)と未だに意味わかんね?って顔をする清盛。
蟄居中にも教養は身についていないようだ。
206:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:19:55.36 GeT03w7E
>>201
嫌へども 命のほどは 壱岐の守
美濃尾張をぞ 今は賜る
207:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:20:29.36 5S3gJyzH
忠義はたいした価値はないけど、孝は強い時代で
親子の確執が殺し合いになるというのはやっぱかなり強烈
208:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:20:51.15 Kwv1BlNL
>>200
パーツが光って見えるのも一部の凝った美術や
渋そうな映像の目くらましじゃないか?
天地人みたいなペカペカの映像で各シーン想像してみ
どこもいいとこないぞ
209:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:24:22.29 Ia5nBJNp
>>189
時忠は桓武平氏で公家平氏じゃん
210:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:24:58.69 9VSvRhkq
>>182
ここで思いっきりキャスト発表されてるじゃん
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
211:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:25:18.10 XThJr9xe
>>208
個人的にはその映像が曇らせてるわ
212:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:25:56.31 Ia5nBJNp
>>191
為朝のドズルが似合いすぎだw
ソロ門はワロタw
213:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:27:11.57 E37VxZ+E
>>190 >>196
ありがとうございます。忠義・忠節はまだまだと。源氏が源平戦を制した
一要因くらいに思ってました。生きるか死ぬかになったら、忠節なんていってられん?
で、孝はそれなりに強いと。そういえば、AA保元の乱で、
為朝が「父殺しは、どういうことになるのでしょうな?」って言うなあ。
214:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:28:09.12 5Kl2h+SC
しかと結ばれた仲って言ってたけど
家盛はケツ掘られたの?
215:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:30:32.14 9VSvRhkq
>>214
先週やられてたじゃん
216:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:30:36.48 r0nMYDMk
>>214
そうだよ。最低二回は掘られたな
217:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:31:03.96 ztH046wn
>>214
あんま考えないようにしてたけど
たぶんそうだと思う
218:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:32:36.30 Ia5nBJNp
>>186
編集しなおせば、もっと面白くなりそうな・・・
DVD発売時にはカットしたシーンも入れてもらいたい
近衛帝元服、摂政家シーンは見たい
>>214
掘られたっしょ。
鳥羽院が目をつけてた評判の美少年の舞を
四天王寺で見て一目惚れして次の日に
寝所に引き込んだ公方みたく
219:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:34:01.78 5Kl2h+SC
やっぱりw
流石に家族には聞けなかったw
220:日曜8時の名無しさん
12/04/16 00:35:36.37 zS8vAAGy
うちの母ちゃんが
韓国の時代劇みたいに用語解説を適宜入れて欲しいって