12/03/20 02:37:07.04 fIw9rC7M
51:スレリンク(nhkdrama板)
52:スレリンク(nhkdrama板)
53:スレリンク(nhkdrama板)
54:スレリンク(nhkdrama板)
55:スレリンク(nhkdrama板)
56:スレリンク(nhkdrama板)
57:スレリンク(nhkdrama板)
58:スレリンク(nhkdrama板)
59:スレリンク(nhkdrama板)
60:スレリンク(nhkdrama板)
61:スレリンク(nhkdrama板)
62:スレリンク(nhkdrama板)
63:スレリンク(nhkdrama板)
64:スレリンク(nhkdrama板)
65:スレリンク(nhkdrama板)
66:スレリンク(nhkdrama板)
67:スレリンク(nhkdrama板)
68:スレリンク(nhkdrama板)
69:スレリンク(nhkdrama板)
70:スレリンク(nhkdrama板)
71:スレリンク(nhkdrama板)
72:スレリンク(nhkdrama板)
73:スレリンク(nhkdrama板)
74:
3:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:37:28.58 fIw9rC7M
■キャスト■
【平家】
平 清盛 -武士として初めて日本の覇者となる- : 松山ケンイチ
平 忠盛 -清盛の育ての父- : 中井貴一
宗子 -忠盛の正室 清盛の継母- : 和久井映見
平 正盛 -清盛の祖父- : 中村敦夫
平 忠正 -清盛の叔父- : 豊原功補
平 家盛 -清盛の異母弟- : 大東駿介
平 家貞 -平氏の重臣- : 中村梅雀
平 盛国 -清盛の兄貴的存在- : 上川隆也
伊藤忠清-平氏の侍大将 - : 藤本隆宏
平 盛康 -平氏の家人- : 佐戸井けん太
平 維綱 -平氏の家人- : 尾美としのり
平 経盛 -忠盛の三男- : 駿河太郎
平 教盛 -忠盛の四男- : 鈴之助
平 頼盛 -忠盛の五男- : 西島隆弘
【清盛の家族】
時子 -清盛の後妻 平時信の娘- : 深田恭子
平 時忠 -時子の弟- : 森田 剛
滋子 -時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘- : 成海璃子
明子 -清盛の先妻 高階元章の娘- : 加藤あい
【源氏】
源 義朝 -源氏の棟梁 清盛のライバル- : 玉木 宏
源 為義 -義朝の父- : 小日向文世
鎌田通清-源氏の家人- : 金田明夫
鎌田正清-通清の息子- : 趙 珉和
由良御前-義朝の正室 頼朝の母- : 田中麗奈
常盤御前-義朝の側室 義経の母- : 武井 咲
源 頼朝 -義朝の息子- : 岡田将生
(北条)政子-頼朝の正室- : 杏
4:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:37:53.41 fIw9rC7M
■キャスト■
【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇-清盛の天敵であり友人- : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇-後白河の父- : 三上博史
璋子(待賢門院)-鳥羽の中宮 後白河の母- : 檀 れい
得子(美福門院)-鳥羽の中宮- : 松雪泰子
堀河局 -璋子の侍女- : りょう
崇徳天皇-後白河の異父兄- : 井浦 新
白河法皇-後白河の曽祖父 清盛の実父- : 伊東四朗
祇園女御/乙前-白河の寵妃/後白河の師匠- : 松田聖子
舞子 -白河の愛人 清盛の実母- : 吹石一恵
【藤原摂関家】
藤原忠実-藤原摂関家の長 元関白- : 國村 隼
藤原頼長-忠実の次男- : 山本耕史
藤原忠通-忠実の長男- : 堀部圭亮
【新興貴族】
信西(高階通憲)-清盛の師- : 阿部サダヲ
藤原家成-新興貴族 平家の理解者- : 佐藤二朗
藤原家保-家成の父- : 渡辺 哲
【清盛を支えた人たち】
西行(佐藤 義清)-清盛の親友- : 藤木直人
兎丸 -海賊の棟梁- : 加藤浩次
【 他 】<~第11回>
藤原長実 : 国広富之 / 高階基章 : 平田 満 / 藤原教長 : 矢島健一 /
滝 次:河原崎建三/朧 月:隆 大介/平 太:前田旺志郎/須 磨:駒塚由衣/兎 丸:前田航基/
平 次:藤本哉汰/鱸 丸:小林 廉/顕仁親王:小山 颯/光 康:田中幸太朗/資 遠:真島公平/
貞 嗣:奥村知史/国 松:白倉裕二/時 松:内野謙太/蝉 松:原 勇弥/崇徳天皇:桑代貴明/
藤原実能:小久保丈二/御 影:横山めぐみ/藤原季範:山口良一/荒丹波:八田浩司/豊藤太:累 央/
麒麟太夫:須加尾由二/春 夜:野村周平/桃 李:山口 愛/春 子:吉田 羊/周 新:桜 金造/
生 田:伊藤修子/朝 子:浅香 唯/三浦義明:管田 俊/統子内親王:愛原実花/聖 子:大谷英子/
上総常澄:きたろう/秀 子:海老瀬はな/波多野義通:コング桑田/通 子:下宮里穂子/薬 師:庄司永建/
波 子:岩田さゆり/清 太:丸山歩夢/清 次:池田優斗/
5:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:38:11.88 fIw9rC7M
■スタッフ■
作 : 藤本有紀 … 『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』
音楽 : 吉松 隆 … 『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』
題字 : 金澤翔子 … 額装『慈悲』 書『風神雷神』
人物デザイン監修 : 柘植伊佐夫 … 『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』
制作統括 : 磯 智明 … 『監査法人』『リミット-刑事の現場2-』『鉄の骨』
制作デスク : 落合 将 … 『こころ』演出 『ゲゲゲの女房』制作
美術 : 山口類児 … 『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』
演出 : 渡辺一貴 … 『リミット-刑事の現場2-』『龍馬伝』
チーフ演出 : 柴田岳志 … 『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』
ドラマスタッフブログ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
編集部イチオシ!
URLリンク(www.nhk.or.jp)
制作発表(2010年8月4日)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
主役決定会見(2010年11月25日)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
主役決定会見資料
URLリンク(www.nhk.or.jp)
6:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:38:32.15 fIw9rC7M
■放送日程とサブタイトル■
第01回 01/08 「ふたりの父」 柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」 柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」 渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」. 渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」 柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」 柴田岳志
第07回 02/19 「光らない君」 渡辺一貴
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」 渡辺一貴
第09回 03/04 「二人のはみだし者」. 中島由貴
第10回 03/11 「義清散る」. 中島由貴
第11回 03/18 「もののけの涙」 渡辺一貴
第12回 03/25 「宿命の再会」
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」
第14回 04/08 「家盛決起」
第15回 04/15 「嵐の中の一門」
第16回 04/22 「さらば父上」
第17回 04/29 「平氏の棟梁」
7:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:50:07.16 ESps7vyF
>>1の院様乙にございます
8:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:52:08.55 g5wCHVx1
>>1乙とせんとや~生まれ~煙~!?
以下またまたまた基地外コピペが張られると思いますので
何卒スルーしてスレをお楽しみ下さい
9:日曜8時の名無しさん
12/03/20 02:54:01.50 y6LjrS+c
>>1
虐げられし院が初めて牙を向けられたのじゃ…乙してさしあげねば無礼であろう
10:日曜8時の名無しさん
12/03/20 04:20:29.87 Pn+4SrRK
私は源平や内裏の背景が好きなので面白く見ているが、入り組んで判りにくいのでチンプンカンプンな人もいるみたいね。
11:日曜8時の名無しさん
12/03/20 04:34:08.40 GCYXkFV3
>>10
というか、いきなり「朝廷はゴミ」
ってステマしてくるから、うんざり。みたいな?
12:日曜8時の名無しさん
12/03/20 05:10:30.26 9uSqsXrQ
ID:GCYXkFV3
13:日曜8時の名無しさん
12/03/20 05:23:43.21 VGPBE1ee
>>1乙鳥羽院の建てられたこのスレを大切にしとうございまする
ところで、家盛の反乱てオリジナル?
14:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:10:48.68 BLiDnZv1
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は、中国共産党が国際社会に向け、大々的に仕掛けた反日
プロパガンダにコミットした。
世界公開された中国製作の南京虐殺映画『ジョン・ラーベ』は、実在した宮様で、
昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王をナチスのヒトラーより残虐な人物に
仕立て上げた。南京では30万人におよぶ大虐殺が実際に行われ、その全ての
命令は昭和天皇の意をくんだ朝香宮鳩彦王の命令によって行われたというのが、
この映画の筋立てだった。中国共産党の公式の見解以上にデタラメで、日本政府の
主張とはまったく異なる内容の映画だった。この映画に出演した日本人俳優は
香川照之、柄本明、ARATA(井浦新)、杉本哲太の4人。
日本政府の見解とまったく異なる歴史認識の映画に出演した日本人俳優は
日本の芸能界を永久追放されるべきだが、磯智明はそうならないよう
この映画直後に出演俳優を自分のドラマに出演させることで、強力な支援
を行った。
磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK
2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日~8月8日 『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2010年4月17日 土曜ドラマ枠で連続ドラマ『チェイス~国税査察官~』スタート。
売国奴ARATAが出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴井浦新(ARATA)をキャスティング。
15:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:12:55.05 BLiDnZv1
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (1/6) (2012年3月3日更新)
①第1回「ふたりの父」(2012年1月8日放送)
・主人公清盛の実父という設定の白河法皇が清盛の実母を自らの命令
で宮中において虐殺するという、史実に存在しないショッキングかつ不敬な
エピソードをNHKが独自に創作(『平清盛』は原作なしのオリジナル脚本)。
NHKの歴史捏造で法皇が虐殺魔にされてしまった。
白河法皇:「されど困ったのう。このまま何事もなく過ごせば、わしは陰陽師に
たぶらかされ、大騒ぎをした愚かな院と笑いものになろう。ンーッ。母親には
命をもってあがなってもらおう」
平忠盛:「お待ち下さりますれ。そればかりは何卒、何卒」
白河法皇:「ならん。そちが斬れ。たやすいことじゃ。常々、盗賊を斬って
おろうが」
祇園女御:「法皇様、それはあまりな!」
白河法皇:「黙っておれ!」
藤原長実:「忠盛。法皇様のご命令じゃ。法皇様に逆らうつもりか!」
・白河法皇が陰陽師のお告げを信じ、実子の清盛を殺害しようとする
という史実に存在しないショッキングかつ不敬なエピソードをNHKが独自
に創作。NHKの歴史捏造で法皇が殺人鬼にされてしまった。
※嵯峨天皇治世下の弘仁9年(818年)に弘仁格が発布されてからの日本は、
保元の乱が起こるまでの347年間、死刑が廃止されていた。白河法皇の治世は、
この死刑が廃止されていた時代だった。当時の日本は仏教原理主義国家を
目指していた。またきわめて強固な怨霊信仰があった。白河法皇は出家の身であり、
しかも永久2年(1114)と天治2年(1125)に殺生禁断令を出すほど殺生を忌み嫌っていた。
・白河法皇(養父)と鳥羽天皇中宮璋子(養女)の不倫セックスを俗説に基づき、生々しく映像化。
中宮璋子:「父の君様」
白河法皇:「璋子。わしのかわいい娘よ。(白河法皇が璋子の胸元に手を入れながら、璋子を床に押し倒す)」
中宮璋子:「父の君様」
・ナレーションと登場人物のセリフを使い、第1回の放送分だけで18回以上
皇室が「王家」と連呼された。
ナレーションで「平清盛、その男がこの世に生を受けた頃、武士はこう呼ばれていた。
朝廷の番犬、王家の犬。三百年の平安を誇った貴族の世に、その末期には都の
治安が乱れ、武士は王家の命じられるまま~」
ナレーションで「鳥羽帝のこのお心遣いはやがてご自身をも傷つけ、苦しめ、王家を
真っ二つにする事態を引き起こすこととなった」
源為義の「王家に災いをもたらす忌むべき子」、平忠正の「王家に災いをもたらした赤子」、
白河法皇の「王家に災いなす者と知りながら」、祇園女御の「王家の命運」、
平忠盛の「王家の命に従っているだけだ」「されどそれは王家のため」
「王家の威厳にかかわります」「王家に仇する者を斬って」、
藤原長実の「王家に災いする赤子」、平正盛の「王家に逆らえば必ず大事なものが」
「武士は王家に仕えとる」、朧月の子の「王家の犬」「王家に取り入るため」、
平清盛の「王家に取り入るため」「王家の犬」ほか。
16:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:13:18.27 BLiDnZv1
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (2/6) (2012年3月3日更新)
②第2回「無頼の高平太」(2012年1月15日放送)
・清盛が子供の頃から持ち歩いていた盗品の中国刀(宋剣)があたかも皇室の三種の神器
である草薙剣であるかのような映像工作が行われた。中国刀が壇ノ浦に沈む草薙剣
のイメージ映像として使用された。
・白河法皇が祇園女御に対し、寝所でドメスティック・バイオレンス。 白河法皇が祇園女御を殴り倒す。
祇園女御:「年が明ければ、元服だそうにござりまする。あの時の赤子、平太が。会うてやってはいかがでしょう?
さすれば漁網など焼かずとも極楽往生がかないましょう」
白河法皇:「エイッ!(祇園女御を殴り倒す)出すぎたことを申すな!」
・鳥羽上皇と中宮璋子のセックスを生々しく映像化。
・清盛の実母虐殺のいきさつを清盛の実父で虐殺の命令者でもあった白河法皇が、
清盛の気持ちを弄ぶように生々しくかつ冷酷に説明を行った。白河法皇が極悪非道
の鬼畜のごとく表現された。そもそも白河法皇が虐殺を指示したなどいう史実は存在
せず、すべてはNHKの創作。 第1回で使用されたスプラッター映像が再度放映され、
皇室の残虐性を視聴者の意識に定着させようとする悪質な洗脳工作が行われた。
印象操作をより強固なものにするため、残虐シーンのプレイバックでは1分以上
にわたってセリフがない特殊な演出が行われた。
さらにNHKによるこの残忍な創作話の直後、今度は白河法皇による殺生禁止令施行後に
やむを得ず猟を行った鱸丸の父親がお上に捕縛後、獄死したという創作話をNHKは
畳み込むように連結させ、皇室や皇室政治の不条理・悪辣さを極大化させる演出を行った。
白河法皇:「そちの母は白拍子じゃ。卑しき遊び女じゃ」
平清盛:「おやめくださいませ」
白河法皇:「その女」
平清盛:「聞きとうございません」
白河法皇:「陰陽師が申すに、王家に災いなす者を腹に宿しておった。それゆえ、腹の子を流すよう命じた。
だが従わず、逃げおったゆえ、わしが殺した。そちの座っているその場所での。(虐殺シーン、プレイバック)
その腹より出でた赤子のそちの目の前でな」
平清盛:「鱸丸。すまぬ」
鱸丸:「もういいのです。もう。お父はもう…(鱸丸泣き崩れる)」
平清盛:「すまぬ。すまぬ」
・皇室の血統を「物の怪の血」と繰り返し繰り返し表現。白河法皇が清盛に
「そちにもこの物の怪の血(皇室の血統)が流れておるからじゃ」。
信西が白河法皇のことを「太平の世が生んだ怪物」「現(うつつ)に生ける物の怪」 。
清盛が白河法皇を「現に生きる物の怪がごときおのが振る舞いに~」 。
・第1回に引き続き「王家」が執拗に連呼された。清盛の「俺は父上のようにはならぬ。貴族にも王家の犬にも。
平氏の犬にもなる気はない」 「ならばなにゆえ私は生きておるのですか?王家に災いをもたらすも者と言われ、
母を殺されてなお、なにゆえ私は生きておるのですか?」「俺は父上のようにはならぬ。王家の犬にも
平氏の犬にもならぬ」
白河法皇の「武家が王家に仕えるは道理じゃ」「陰陽師が申すに、王家に災いなす者を腹に宿しておった」ほか。
17:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:13:39.98 BLiDnZv1
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (3/6) (2012年3月3日更新)
③第3回「源平の御曹司」(2012年1月22日放送)
・鳥羽上皇が白河法皇のことを「あの物の怪」と表現。
・中宮璋子が、異常者・破廉恥な人物として表現された。(不義の子である崇徳天皇
を叔父子と呼んでかわいがるよう璋子が鳥羽上皇に提案)なお璋子は後白河天皇
の実母で、今上陛下の直系の祖先にあたる。
中宮璋子:「なにゆえ上皇様は、かように帝につろうあたられまするか?帝がいとしくはござりませぬか?」
鳥羽上皇:「いとしく思えと申すのか?わが胤ではない、先の院の子である帝を我が子のように慈しめと申すのか!」
中宮璋子:「それでも上皇様のお祖父様の子ではありませぬか。上皇様には叔父にあたられる子ですから、叔父子
とでもお思いになられたらいかがです?」
・第3回でも執拗に「王家」が連呼された。清盛の「そのために俺に王家の犬になれ
というのか?」「王家の犬にはなりたくないのじゃ」「王家に媚び、出世を乞い~」
源義朝の「王家の犬?」「武士は王家の犬だと申すが、それは違う。
武士が王家を守ってやっておるのじゃ」
④第4回「殿上の闇討ち」(2012年1月29日放送)
・原作がないNHKのオリジナル作品である『平清盛』は、崇徳天皇は白河法皇と
中宮璋子の間にできた不義の子という俗説を採用している。ドラマは不義の子説を
第1回(「父に書を見せよ」)、第3回(「叔父子」)と繰り返し強調してきたが、
第4回でも鳥羽上皇がこの件で中宮璋子に謝罪を求めるかたちで話をまたもや
蒸し返した。第1回の「書を見せよ」は崇徳帝の即位直前で1123年、第4回は
平忠盛が昇殿を許された年の話なので1132年。ドラマ上の話として第4話は、
鳥羽院が崇徳帝が白河法皇の子だと知って9年も時間が経過している。
中宮璋子(後白河天皇の実母)は今上陛下の直系に先祖にあたる。
俗説を盾に繰り返し繰り返し執拗なまでに皇室の先祖の不道徳を
NHKは強調している。
鳥羽院と中宮璋子の寝所(1132年 鳥羽院29歳、璋子31歳)
鳥羽上皇:「璋子」
中宮璋子:「はい」
鳥羽上皇:「ひと言だけで良い。 詫びてもらえぬか?」
中宮璋子:「何をでござりましょう」
鳥羽上皇:「帝を 顕仁を産んだことをじゃ。先の院と密通し、子を産み、朕の子として帝の位につかせたことを」
中宮璋子:「私が悪うござりました」
鳥羽上皇:「璋子、そなたという女は」
・上記のシーンはセックスの後を思わせる、乱れた布団の中に鳥羽上皇が寝ている状況で進められた。
NHKは毎回毎回病的なまでに皇室のセックスの映像化に執着している。
・第4回でも皇室を「王家」と連呼。
平清盛の「王家に取り立てられ、出世してその先に何があるというのじゃ」「まこと父上は王家の犬じゃ」
平家貞の「清盛様が北面の武士となられ、王家への忠義を示してくださらなければ~」
平忠盛の「わしは王家の犬では終わりたくないのだ」
18:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:14:08.67 BLiDnZv1
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (4/6) (2012年3月3日更新)
⑤第5回「海賊討伐」(2012年2月5日放送)
・鳥羽上皇が、崇徳天皇への入内が検討されていた得子を強姦するという、史実にない
衝撃的なエピソードをNHKが独自に創作した。(『平清盛』は原作なしのオリジナル脚本)
鳥羽上皇:「お前のような…お前のような女をまともに相手にした私が愚かであった。
私の真心が通じぬのも道理。おまえは人ではない。物の怪だ」
中宮璋子:「物の怪?」
鳥羽上皇:「先の院と同じ。現に生きる物の怪だ!」
(鳥羽上皇が雷雨の中庭に出る)
鳥羽上皇:「ハハハハハハハハハハハハハ~」
(得子登場)
鳥羽上皇:「長実の娘か?」
得子:「はい」
鳥羽上皇:「私も物の怪の如きものになろう」
(鳥羽上皇が得子を強姦)
得子:「何をなさりまする。おやめ下さりますれ」
鳥羽上皇:「思い通りにはさせぬ。璋子の、あの女の望むようになど決してせぬ」
(雷雨の中庭から寝所に画面展開)
鳥羽上皇:「入内は諦めよ」
得子:「これで終わりにござりますか。上皇様にござりましょう。あなた様はたいそう傷ついておいでです。
あの璋子という福々しげな女によって。もっと汚してくださりますれ。あなた様の思いを遂げるため。
お役にたてる女にしてくださりますれ」
鳥羽上皇:「そなた」
・皇室を「汚れたもの」と規定。得子が鳥羽上皇に語ったセリフ「もっと汚してくださりますれ」の前提は、
自分(得子)は「清らかなもの」、皇室(鳥羽上皇)は「汚れたもの」。
・第5話では今まで以上に皇室が「物の怪」と連呼された。
鳥羽上皇の「おまえ(璋子。璋子は後白河天皇の実母で、現皇室の直系の祖先)は人ではない。物の怪だ」
中宮璋子の「物の怪?」
鳥羽上皇の「先の院(白河院)と同じ。現に生きる物の怪だ!」
鳥羽上皇の「私も物の怪の如きものになろう(その後、鳥羽上皇が得子を強姦) 」
平忠正の「おまえ(清盛)に流れる物の怪の血が」
信西の「現に生ける物の怪が如きお方(白河院)の血という重き荷を背負うて」
・天皇(崇徳)が飢饉に心を痛め、策を講じようとすることを「民が求めていない」と表現。(セリフは鳥羽上皇)
・第5話でも皇室を「王家」と連呼。
義朝の「王家に武士の力を思い知らせたい」
信西の「ついには王家さえ飢えられる日が参りましょう」
19:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:15:11.87 BLiDnZv1
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (5/6) (2012年3月3日更新)
⑥第6回『西海の海賊王』
・毎回必ず蒸し返してきた白河法皇(養父)と中宮璋子(養女)の近親相姦話が今回も登場。これまた
毎回欠かさず行われている今上陛下の直接の祖先に当たる中宮璋子に対する中傷が第6回でも行われた。
堀河局:「これは本当は秘め事なんですけど。先の院が御自ら育てられたのです。心も体も」
義清(西行):「なるほど。それでわかった」
堀河局:「なにが?」
義清:「璋子様の空っぽな目な訳が」
堀河局:「空っぽの目?」
義清:「そもそも心が空っぽなのだ」
堀河局:「そんな」
義清:「あなたも気がついておいでだったでしょう。
堀河局:「まさかそんな。薄々は。いえそれでは璋子様が」
・皇室が直接政治を行なった鳥羽院政が極悪だったと繰り返し強調する演出が行われた。
A
兎丸:「ええか、今は都の帝さんがこの国のお頭や。一番のお偉いさんや。せやろ」
清盛:「そうや」
兎丸:「この国のテッペンたるお頭さんに義がある。せやからお頭さんが嫌がる俺ら海賊が悪っちゅうことになる。
よう考え。けどな海賊の俺がこの国のテッペンとったら?」
清盛:「義と悪がひっくり返る」
兎丸:「そういうこっちゃあ。海賊王兎丸がこの国の義となり、民を虐げるお頭さん(皇室)が悪となる寸法やあ!」
B
兎丸:「(都には)いろんな奴おったぜえ。食いつめた商人、食いつめた漁師、食いつめた百姓」
清盛:「食いつめてばっかりではないか」
C
兎丸:「どんだけ民を苦しめたら気が済むんや。相変わらずの王家の犬が」
・第6話でも皇室を「王家」と連呼。
兎丸の「けどな俺が八つの時、斬り殺されてしもうたんや。平忠盛に。王家の犬に」
子供時代の兎丸の「王家に取り入るために忠盛が法皇さんからもらい受けた子なんやろ」
兎丸の「どんだけ民を苦しめたら気が済むんや。相変わらずの王家の犬が」
兎丸の「俺がわからしたるんや。オットウは正しかったて。王家にも王家の犬にも。俺がわからしたるんや」
兎丸の「お前に餅をつけというとんのか?王家の犬のために」
清盛の「王家の犬では終わらぬ」
⑦第7回『光らない君』
・美福門院得子が日中、鳥羽上皇のもとに押しかけ、その場でセックス。
・今回も「王家」を連呼。
伊藤忠清の「こたびの働き、王家の御意にもかないましょう」
藤原忠実の「武士はどこまでいっても王家の犬ということよ」
20:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:15:37.86 BLiDnZv1
凶暴!凶悪!NHK磯智明の反皇室テロ・データベース (6/6) (2012年3月3日更新)
⑧第8回『宋銭と内大臣』
・院政をことさら悪しざまに表現。
信西の「たとえ偽の院宣であったとしても、院は平氏をお咎めにはなりませぬ。今や平氏の財は
院に欠くべからざるものですゆえ。それほどまでに院は、王家は乱れきっておる」
清盛の「国の役人たる者が、王家のためにめぼしい品を買い集め、あとは残りかすのような品しか
あたらない」
・今回も王家を連呼。
平是綱の「宋の珍品を王家に献上することで良き国が与えられる」
平是綱の「あるいは王家のために寺社を造営し奉る」
崇徳天皇の「鳥羽の院は朕を遠ざけておる。叔父子と呼んで忌み嫌うておる。我が母、
璋子の奔放なる振る舞いのために」
清盛の「国の役人たる者が、王家のためにめぼしい品を買い集め、あとは残りかすのような
品しかあたらない」
信西の「たとえ偽の院宣であったとしても、院は平氏をお咎めにはなりませぬ。今や平氏の財は
院に欠くべからざるものですゆえ。それほどまでに院は、王家は乱れきっておる」
・今回も現皇室の直系の先祖である中宮璋子を陵辱。
堀河局の「璋子様は先の院が御自ら育てになられたのです。心も体も。(白河院と中宮璋子の
セックスシーン)」
・ホモセクシャルを暗示させるかたちで、崇徳天皇と佐藤義清の関係を映像化。
⑨『平清盛』公式ホームページ「ひと目でわかる大河ドラマ『平清盛』」
・上皇や法皇を「彼ら」呼ばわり - 「天皇を退位した上皇や法皇が大きな
権力を誇り、貴族の長である藤原摂関家を抑えて、思いのままの政治(院政)
を行なっていた。身分の低い武士は彼らに使える『番犬』に過ぎず~」
⑩予告(5分動画)
・ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
・ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで
一門の反発をまねく忠盛」
・世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」
・皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」
⑪テレビ版最初の1分PR動画
・皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ~」
21:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:16:30.19 BLiDnZv1
NHK『平清盛』時代考証の高橋昌明は「日の丸」「君が代」反対論者。
さすが中国共産党のエージェント(>>14)の人選。
高橋昌明は橋下徹前大阪府知事(現大阪市長)を蛇蝎の如く憎悪していた!
大阪府議会における「日の丸」常時掲揚・「君が代」斉唱時起立条例の
強行可決に抗議する声明
2011年6月3日、橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」
府議団は、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の
斉唱に関する条例」の、大阪府議会本会議における単独採決を強行した。
府の施設に「日の丸」を常時掲揚するともに、府立学校など府内の公立学校
での「君が代」斉唱時に教職員の起立を義務付ける本条例は、憲法と民主主義
を蹂躙し、また「日の丸」「君が代」をめぐる歴史を顧みないものであり、到底容認
できるものではない。
「日の丸」は「大日本帝国」の侵略戦争のシンボルとして使用された歴史があり、
「君が代」は天皇が統治する国家を賛美する歌であり、いずれも平和主義・国民主権
を基本原則とする日本国憲法に照らして相応しいものではない。従って、1999年に
国旗・国歌法が制定された際にも、こうした「日の丸」「君が代」をめぐる歴史的経緯に
配慮せざるをえず、その義務付けは適当でない旨の政府答弁がなされ、尊重義務規定
は盛り込まれなかった。実際に国民・府民の間には現在も「日の丸」「君が代」に対する
多様な考え方・感じ方があり、抵抗感や疑問を抱く人々も少なからず存在する。
日本国憲法の規定する思想・良心の自由(憲法19条)は、内心の自由そのものが
侵害されることが少なくなかった旧憲法下の歴史を想起すれば、その意義は非常に
大きい。「府民、とりわけ次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた
我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」(条例第1条)と称して「日の丸」「君が代」
を強制する本条例は、教師や児童・生徒をはじめ府民の思想・良心の自由を犯す
憲法違反のものである。
以上のように、本条例は歴史を無視し、日本国憲法とは相容れない。とりわけ、
本条例によって、入学式や卒業式など学校教育の場において「君が代」を
強制することは、教師や児童・生徒に多大の精神的負担を強いる人権侵害であり、
絶対に許されるものではない。しかも、大阪府議会での十分な審議も経ず、
教育委員も反対する中で、府が教職員への義務づけを条例化して処分への
法的整備を図ることは、学校教育に悪影響を及ぼすばかりである。強く抗議
するとともに、本条例のすみやかな廃止を求める。あわせて、橋下知事は、
9月議会において、本条例に違反した場合の、教職員の免職をも視野に
入れた罰則規定を定めようとの意向を表明しており、これにも断固反対する。
2011年 8月 5日
大阪歴史科学協議会 (委員長 塚田孝)
大阪歴史学会 (代表委員 小田康徳)
日本史研究会 (代表委員 高橋昌明)
大阪歴史科学協議会 公式ウェブサイト
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
22:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:16:52.70 BLiDnZv1
NHK『平清盛』時代考証の高橋昌明は自虐史観論者。極左学者。
民主党政権下ですら教科書検定に合格した『新しい歴史教科書』や自由社版・育鵬社版の
歴史教科書に反対を声明。(1/2)
『新しい歴史教科書』を引き継ぐ自由社版・育鵬社版歴史教科書の採択に反対する声明
本年3月30日、文部科学省は、2012年度から使用される中学校教科書の検定結果を
公表し、社会科歴史分野では「新しい歴史教科書をつくる会」主導で作成された
『新しい歴史教科書』(自由社発行)、 「新しい歴史教科書をつくる会」から分かれた
「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」主導で作成された
『新しい日本の歴史』(育鵬社発行)が、それぞれ検定を通過したことが明らかになりました。
私たち歴史研究者は、10年前に『新しい歴史教科書』(扶桑社版)が登場して以来、
天皇中心・国家中心の歴史観に基づく自国中心的な歴史叙述が持つ問題点を指摘し、
この教科書が採択され教育現場で使用されることに反対の意思を表明してきました。
今回検定を通過した両社の教科書は、全編を通じて自国中心的な歴史認識に基づく
叙述がなされているという点では、従来の扶桑社版『新しい歴史教科書』と全く変わっていません。
例えば、歴史を学ぶ意義や姿勢を述べた巻頭部分(自由社版では「歴史を学ぶとは」、育鵬社版では
「歴史の旅を始めよう」)には「日本の歴史は、どの時代を切ってもすべて、私たちの共通のご祖先が
生きた歴史なのです」(自由社版)、「歴史の旅を進めていくと、私たちが住んでいる日本という国は、
古代に形づくられ、今日まで一貫して継続していることに気づくと思います」(育鵬社版)と記されています。
日本列島にはあたかも太古より単一の民族による単一の国家が存在したかのような記述であり、
ここに端的に表現されているように、両社の教科書を貫くのは、日本国家・民族の一貫性・継続性を強調した、
超時代的・血族主義的な歴史観であり、日本列島の歴史・文化の成り立ちの多様性は捨象されています。
前近代史では、「一万年の縄文時代には、日本人のおだやかな性格が育まれ、日本文化の基礎がつくられた
という説もある」としたり、聖徳太子の十七条憲法を解説して、「人々の和を重視する考え方は、その後の
日本社会の伝統となった」とするなど、日本の社会・文化の固有性の起源をいたずらに古い時代に求めたり、
また、元寇の脅威とそれへの「勇敢」な対処を大いに強調する一方、秀吉のバテレン追放令発令の理由として、
「宗教的に寛容な国柄」の日本に「一神教」であるキリスト教が入ってきたことをあげ(いずれも自由社版)、
他国や異文化と対置して、日本民族や日本文化の優秀性が強調されています。
江戸時代の記述では、平和や繁栄の側面が強調される一方、農村の実態や身分差別、アイヌや琉球の
人々への記述が少なく、平板で一面的な理解となっているとともに、「武士道と忠義の観念」「二宮尊徳と
勤勉の精神」(自由社版)と題するコラムを掲載するなど、精神性・道徳性を強調する記述もみられます。
URLリンク(www.nihonshiken.jp)
23:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:17:16.20 BLiDnZv1
NHK『平清盛』時代考証の高橋昌明は自虐史観論者。極左学者。
民主党政権下ですら教科書検定に合格した『新しい歴史教科書』や自由社版・育鵬社版の
歴史教科書に反対を声明。(2/2)
近現代史では、日露戦争における奉天会戦や日本海海戦の勝利を大きく取り上げ、「植民地にされていた
諸民族に、独立への希望をあたえた」(自由社版)と評価し、韓国併合については鉄道・灌漑施設などの
建設やハングル文字を導入した教育が行われた点を、台湾統治においては水道・治水事業に従事した
八田與一の事績をそれぞれ強調して、日本の植民地支配を正当化しますが、植民地現地における過酷な
支配や弾圧の実態についてはほとんど触れられていません。
また、外圧による対外危機を過度に強調し、第二次世界大戦(両社とも「大東亜戦争」との表記を併用しています)に
関しては、日本の被害者的立場を強調し、「戦争の勝利を願う多くの国民はよく働き、よく戦った」(自由社版)としながら、
戦争の過酷な実態や戦時下の厳しい生活などについては記載が乏しいなど、極めて偏った記載がなされています。
さらに両社ともコラムで昭和天皇を取り上げ、「昭和天皇-国民とともに歩まれた生涯」(自由社版)、「国民とともに歩んだ
昭和天皇」(育鵬社版)と、高く評価しています。
ここにあげた事例は、両社の教科書記述のほんの一部にしか過ぎません。天皇や国家そのものに多くの関心が
注がれる一方、民衆や社会的弱者への視線は希薄です。
日本の過去の植民地支配や戦争行為を意識的に正当化する考え方も教科書全体に通底しています。
これからの時代を担っていく中学生がこれらの教科書によって歴史を学ぶことになれば、日本の歴史や文化について
一面的な見方しかできず、異文化を理解し諸外国・諸地域のひとびとと交流し健全な国際関係を育くむ上でも、
大きな障害になりかねません。
現在、「新しい歴史教科書をつくる会」や「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」「日本教育
再生機構」などの団体が、政財界を巻き込み、各自治体の首長・議会、教育委員会などに対して、両社版歴史教科書の
採択を請願する動きを強めています。
また橋下徹大阪府知事が率いる「大阪維新の会」の大阪市議団は、改正教育基本法と新学習指導要領に沿って
中学校教科書を採択するよう、6月末に大阪市教育委員会に対して申し入れを行いました。市議団の行為は教科書名こそ
特定しないものの、市教育委員会に対する明らかな干渉・圧力行為であり、教科書採択にあたっては本来中立であるべき
市議会議員団としてはあるまじき行為です。
このように、ルール無視がまかり通り、本来、公正かつ客観的であるべき教科書採択のあり方が脅かされている現状は、
大いに問題があると考えます。
私たち歴史研究者は、中学校歴史教科書の採択をめぐる昨今の状況を甚だ憂慮するとともに、問題の多い自由社版・
育鵬社版の歴史教科書が採択され教育の場に持ち込まれることに強く反対するものです。
2011年7月17日
大阪歴史科学協議会(委員長・塚田孝)
大阪歴史学会(代表委員・小田康徳)
京都民科歴史部会(代表・小林啓治)
日本史研究会(代表委員・高橋昌明)
URLリンク(www.nihonshiken.jp)
24:日曜8時の名無しさん
12/03/20 06:17:34.59 BLiDnZv1
NHKは「政治的公平」「対立する論点の多角的明確化」(第4条)などの放送法が求める放送を行い、
受信者は受信料を支払う(第64条)。
東京大学大学院経済学研究科教授の醍醐聰によれば、受信契約は民法第533条の適用を受けるので、
放送法を満たさない放送に関しては、「同時履行の抗弁権」により、受信者には受信料支払いを
拒む権利が発生する。
ウィキペディア[[日本放送協会]]
URLリンク(ja.wikipedia.org)
25:日曜8時の名無しさん
12/03/20 07:13:03.04 j7iyW7t8
明らかに火傷を負って座り込んでる老人にフジのスタッフが
ヘラヘラ質問して笑いを誘う最後の場面がゾッとする
退屈貴族「東洋のランボー」
URLリンク(www.youtube.com)
26:日曜8時の名無しさん
12/03/20 07:40:04.82 xSpPA3lI
東電の値上げ分とNHKの受信料は不払いも納得する。
ただし、税金は払えよな。
公務員の給与を上げないといけないから。
27:日曜8時の名無しさん
12/03/20 08:09:44.30 XOLirNhM
URLリンク(contents.oricon.co.jp)
どうみても韓国歴史ドラマに出たほうがしっくりする朝鮮人顔
28:日曜8時の名無しさん
12/03/20 08:16:42.33 BLiDnZv1
>>26
NHK「平清盛」の2大キーワードは「物の怪」と「王家の犬」。
NHKはまず「白河法皇=物の怪」としている。ただし白河法皇と物の怪を
関連付ける資料・文献はまったく存在しない。「白河法皇=物の怪」はNHK
磯智明の完全創作。
視聴者にとってNHK「平清盛」における「白河法皇=物の怪」の原風景はいったい何なのか?
それはもちろん白河院の命令によって行われた清盛の実母虐殺シーンだろう。
ところがこのシーンは史実ではない。NHK磯智明による完全創作シーン。
「平清盛」の最大のキーワード「物の怪」の原風景は史実とまったく無関係な
磯智明によるデッチ上げ創作だということ。
白河法皇:「されど困ったのう。このまま何事もなく過ごせば、わしは陰陽師に
たぶらかされ、大騒ぎをした愚かな院と笑いものになろう。ンーッ。母親には
命をもってあがなってもらおう」
平忠盛:「お待ち下さりますれ。そればかりは何卒、何卒」
白河法皇:「ならん。そちが斬れ。たやすいことじゃ。常々、盗賊を斬って
おろうが」
祇園女御:「法皇様、それはあまりな!」
白河法皇:「黙っておれ!」
藤原長実:「忠盛。法皇様のご命令じゃ。法皇様に逆らうつもりか!」
磯智明は1を2に脚色するとか、1を10にデフォルメするではなく、0を100に
デッチ上げて皇室テロを行なっている。
舞子蜂の巣虐殺がそう。
鳥羽上皇の得子強姦シーンもそう。
雅仁親王(後白河天皇)の新生児虐待もそう。
雅仁親王の清太(重盛)拉致殺害未遂疑惑もそう。
皇室に関する悪い表現は100%磯智明の創作によってのみ行われている。
天皇は憲法の1番最初の条文(憲法1条)によって規定されている
日本で最も政治的な存在。
NHK「平清盛」が政治的公平性・中立性から著しく逸脱していることは厳然たる事実。
NHK「平清盛」は誰の目にも放送法違反。それも過激なレベル。
よってNHKに受信料を払う必要はない。
29:日曜8時の名無しさん
12/03/20 08:25:18.44 VqJRYtjU
>>1乙
あの日、俺は見ていた。
スレを立てる男を。
シエスレを抜かんばかりの、異様なやる気をみなぎらせて、スレを立てる男を。
俺はそやつに勝ちたくて、今日まで1000レス、スレをROMってきたのだ。
清盛スレは磯巾着に荒らされていると申したな。それは違う。
スレ住人が、磯巾着を笑ってやっておるのだ。きっとそうだ。
俺はいつか、思い知らせてやるつもりだ。
スレがなければ、荒らしは何も出来ぬと。
その為、>>1となることを望んだが、俺には許されなかった。
だがまこと、最も面白き大河は清盛だ!
田豚のような、情けない者に書かれたシエとは違う!
それが判って、今日は気分がいい。
30:日曜8時の名無しさん
12/03/20 08:45:54.64 vg8rGEsc
-‐―- 、
//⌒ヽ⌒ 丶
. / //⌒゙v⌒\ヽ
ノ // ⌒ ⌒ l
∥/ (● (● |l
∥ ~" ゝ~" |l ♪ 視聴率13とや笑い~~けむ~ ♪
∥八 З ./ |l やっぱり、田渕センセイの脚本じゃなきゃだめね。
ム |ヽ\_ /ソ ム
31:日曜8時の名無しさん
12/03/20 08:54:50.97 lSUMJyAk
>>30
田渕センセイ脚本のドラマこそ、23パーセントでスタートするほど
期待を背負って船出したのに、最後は15%平均をウロウロ、年間通して
17パーセントという結果に終わって今年の大河の足を引っ張ったのにw
とりあえず2月の段階でマスコミからも中身を叩かれていたシエと違って
ことしは作品としての評価はどのマスコミでも高いですからね。
マスゴミは視聴率が低いと叩くのが普通なのに。
32:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:04:36.31 jGfmL5TA
久々にみれる大河なんだけど、どうして低視聴率なのかわからない
兵庫知事さんへ あなたはどういった大河が好きなんですか
33:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:06:51.68 7jYLO7Ib
>>32
>どうして低視聴率なのかわからない
・電通が作ってる視聴率なんて信じないように。スポンサー企業はもう信じてない。
・今どきテレビを見ている人はそもそも少数派
・安いテレビでは見えない聞こえないのは事実
・過去8回のストーリーを把握しセリフを記憶しているくらいでないと楽しめない
・基本的にマニア向けの濃い作品なので「ながら見」ができない
・つまり好きな奴が見ればよいドラマ。人を気にしてもしょうがない。
こういうコアな作品が大河として発表できる国・日本に生まれた有難味を
かみしめようや。
「国民はバカだからバカに見合った低俗な作品を見せろ」と言い出すような
国賊にだけはならないようにしよう
34:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:22:11.63 GfAnHDL/
>>33
そのとおりだ
当時の日本が、民衆を顧みない天皇や貴族に
よって、酷い有様だったというリアリティーを
教えてやってるんだ
アジアの三等国だったんだよ。
有難く拝見しろwww
35:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:32:12.55 BLiDnZv1
>>32
NHK「平清盛」は歴史番組として失格。
ドラマとしても失格。
だから歴代ワースト大河ドラマになった。
実在の歴史上の人物を主人公にしたドラマで、主人公の実父が実母を
スプラッター虐殺したなどというデッチ上げ創作は絶対にやってはいけない。
人物の世界観、平家物語の世界観にドラマがスタートした瞬間に原爆が投下され、
すべてが焦土と化してしまった。
第1話にしてすべてが終わったドラマ。
普通の日本人には、番組制作の目的がドラマ作りではなく、皇室テロ・反日テロであることも
すでに見抜かれてしまっている。
明子が死んだのは宋(中国)の薬がなかったせいとか、朝廷のせいとか、
拙劣・稚拙にもほどがある。最低最悪のお笑い中共プロパガンダドラマ。
36:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:40:29.42 0DZbe6fu
>>35
そのとおりだ。
王マンセーの韓国ドラマが最高だよw
37:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:44:50.74 81+bhVWs
先週今週とちょっと脚本のアラが目立つのが気になる
義清のその話での行動が出家の動機につながってなかったり
大人の態度を身につけたはずの清盛が、一族郎党の集まる正月の宴会で家盛に諌められるような事言ったり
武士としての品格を身に付けたはずの鱸丸が、明子の死に付け込んで清盛に国家転覆を唆したり
38:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:45:33.39 H7mNzTcD
国を開かんといかんのは大河ドラマの伝統ぜよ!!
はっはっ!
39:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:46:33.69 5VPUMjcA
洗脳とか皇室テロとかそんな深い意味はないよ。
視聴率悪いのは俺がはまったせい。
俺がはまると低視聴率って法則が最近出来てしまった。
運命の人が低視聴率なのも俺のせいだからファンの人すいません。
40:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:46:34.84 BLiDnZv1
>>34
司馬遷史観も資治通鑑史観も熟知した上で書いているが、南宋なんか
ハンパな国家。半人前国家。清盛の時代正統性があったのは、中原(黄河流域)を
支配していた金のほう。女真が建国した金ね。
ハンパな国家なので1279年に、万里の長城の外側にいたモンゴル人によって
滅ぼされた。
日本は一流国家だったので、1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)に
モンゴルの攻撃を撃破した。
歴史は結果責任。国家は結果責任。
日本は必要にして十分な安全保障対策を行ったが、南宋は必要にして
十分な安全保障の構築に失敗した三流国家だった。
歴史は結果責任。国家は結果責任。
そして漢民族はモンゴル人の奴隷になった。
41:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:50:18.62 y//P3VT+
清盛が薬の入手に博多へ行くと叫んだところを見ると、博多での闇取引も含めれば入手可能性は
あったんだろう。盛国が止めたのはすでに一刻を争う状態で無駄だから。
それで頼長の粛正により、京での宋品売買は厳禁となっており、間に合う形での入手は不可能だった。
だから、そのような統制を行う朝廷を恨んでもおかしくはない。
陰陽師の話は第1回にでてきて、もののけのキーワードとして白川、忠盛、清盛を結びつけた。
その回かぎりの視聴者のためにその回ですべてを説明しなければ雑な脚本となるわけではないだろう。
42:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:53:50.80 81+bhVWs
>そのような統制を行う朝廷を恨んでもおかしくはない。
いや清盛が一人で決意を述べるならまだいいんだよ
なんで鱸丸が横から唆すんだよ軽率すぎるだろって話
鱸丸ぐらい分別のある人物が、他の人間も聞いている場で言うセリフじゃないだろ
43:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:55:04.94 +v4LC6/t
>>35
ネトウヨが何と言ってもコアな層がささえるから
視聴率は関係ないからNHKは方針を変えない
その証拠にDVD売上は史上最高になるだろう
ざまぁwwwwwwwwww
44:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:55:09.66 CCIRTOWg
視聴率と内容のよしあしを同一視する人多いけど、俺はそうは思わない。
大体初回視聴率がワースト3という時点で、内容観る以前に入って来ないわけだろ。
多分清盛は、時代の面でライト層が離れ、時代考証の面で歴史好きが離れ
と中途半端になってしまっているのかもしれない。
いや、俺はそれでも観るけどね。時代的に貴重だし、面白い、と思う部分もあるから。
45:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:02:23.54 XOLirNhM
>>40
憲法九条国家か
46:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:02:31.39 fnKYGSQ/
>>1
乙!
47:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:07:06.13 BLiDnZv1
>>43
>DVD売上は史上最高になるだろう
そもそもDVDは発売されないんじゃないか?
現実問題、視聴率歴代ワースト3の「武蔵」はDVD化されなかった。
背景は駄作と視聴率最悪だけじゃなく黒澤プロとの関係もありそうだが…
報道はされていないが、今現在NHKは開局以来最大規模の受信料不払い騒動を
抱えているんじゃないか?地デジ移行絡みで去年の受信料解約もハンパなかったようだが。
「平清盛」はDVD化どころか再放送すらない幻のドラマになるよww
なお「平清盛」が歴代ワースト視聴率大河になることはほぼ確定している。
48:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:08:55.21 +v4LC6/t
>>40
オマエのようなネットで調べただけのネトウヨじゃ話にならないwwww
時代考証は、権威ある東大の准教授の本郷先生だ、黙ってみるか、いやなら見るなwwwwwzw
49:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:09:06.36 lNiG29Qb
>>42
41だが、もののけの血が吹き出し理性による統制を失った主人を諌めることこそが
理性のもち主盛国の役割であり、ちぐはぐどころか見事に整合性が取れたシーンだった
50:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:09:54.01 XOLirNhM
>>41
鳥羽院になって密貿易をやめたというソースは?
まだまだ盛んにやってるだろ
家康が自ら漢方薬を調合してたくらいだから
国産化も進んでたんじゃね
特別なものは輸入だろうけど
平家は妬まれてたから呪詛されても自業自得だけどね
51:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:11:13.74 BLiDnZv1
>>48
>東大の准教授の本郷先生だ
日本刀は美術品で著名なルーピーさんですねw
52:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:12:39.82 XOLirNhM
>>49
物の怪の血自体がフィクションじゃん
朝鮮の血ならリアルだからそう言えばいい
53:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:15:04.71 81+bhVWs
>>49
鱸丸が清盛の暴走を抑えるポジションだというのは同意する
でもあの場で他に言いようはいくらでもあった
54:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:17:09.10 lNiG29Qb
よく読んで欲しいな
博多密貿易による王家上級貴族への奉仕はやめていない
人の命を救える薬を眼下の京市場において今すぐ入手できたかが問題だ
すまんがしばらく消えます
55:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:17:20.99 XOLirNhM
宋剣って青銅なんじゃね
だから残ってる
美術品や祭祀用
日本刀が美術品ならあんな手間かけて鍛えなくて美術刀を安く買っておけ
あ、本郷センセの家にあるのは美術刀って書いてあるんだなwwwwwwww
56:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:22:12.60 uzRsTegV
>>55
ネトウヨのいうことなんてダレも聞かない ネトウヨ散々だなwwwwwww
57:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:28:49.05 2rr6tpXE
>>1
乙
58:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:29:18.03 X2T7MABn
最後、清盛が明子の死に我を忘れて坊主キックしたり暴れまくる姿は
白河院のもののけの血を継いでいるという脚本の狙いはナレーションで何となく理解出来たけど
松ケンにはそれが視覚面でもわかるように演じて欲しかった
ドラマ内では睨みきかしていた不気味な白河院と喚き暴れる清盛とは全然重ならない
清盛君、ま~た厨二病拗らせて暴れてるよwとしか思えなかったのは残念
59:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:31:03.57 W50oAvY9
いちおつううう
前スレ1/3も読まずに終わったぁ
>>31
視聴率と知事の話はしても
内容に文句はいわないよな
60:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:33:14.17 8lSN08um
よくもまあ…気が遠くなるような>>1乙さよ
61:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:34:48.29 PtD+cm7f
宋剣が青銅なら間違いなく祭祀用だな
日本刀は優秀だと思うがね、なんで本郷さんが美術品って言い切ったのか気になる
最後に騎兵が手にした武器はサーベルな訳で、それと形状や用途が似通う日本刀が役に立たないというのは有り得ないと思う
62:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:35:14.06 hnFjji0I
セットが妙にリアルなんで、ファンタジーな言動は唐突に見えてしまう。
ムック本ダイジェスト読んだときに、盛国が諌める台詞は安っぽ過ぎて叩かれるだろうなと思った。
63:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:35:48.74 uzRsTegV
もののけの血を引き継いだ清盛が、その血を呪って一族を滅亡させ天皇も道連れにして武士の世を開くという話なんだよ。ネトウヨは日本史をもっと勉強しろよ。オマエらが国賊なんだよwwwww
64:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:37:02.75 VUyT6vdR
製作者が魅力を感じるかどうかはまた別だと思う。
俺はそもそも大河が視聴率を気にしすぎると失敗すると思うな。
本来、NHKの強みって視聴率に囚われずいい番組を目指せることのはずなのに。
歴史にこだわると、客引きできる派手でわかりやすい演出ができない、
現代人の価値観(好み)に合わせられない。そこに視聴率至上主義。
そういう構図が、時代考証無視度を高めるんじゃないかな。
65:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:37:36.06 iO4d+biq
\ /: : : : : :ハl\; : ト、: : : : : : : : : :.:\ / /
\ /: : : : : :> \l \ト、: : : : : : : : \ /
/^ヽ: : : :/ \ト、: : : : : : :\ /
\ \ / ヘ |: : :/ \: : : : : : /、 _ -‐ ´
\. / /ノ: :/ ヘ | `\:\ーヽ -‐'"´
___j |/: ノ __\. | ./ /:;\i
|: : :.| . /:.:/ ´ tテ‐≧__ノ / //´
/: : : し': :/  ̄_>, r≦___、 /
\: .ソ厶/ /<tj ヽ. ′ノ -‐‐‐‐ "´
_/^7 .// / \ ` ´ / ID:BLiDnZv1のNGを強いられているんだ!
//レ′{ / 、 / /
____/ |. ヽ/ ._ -‐ _ - ´ ノ
/ 八 l \ |^l ヽ ` -、_ ./ `゙ ー- 、_
{ \ '、 \\__ 〉/ / \ `゙ ー- _
| ヽ ヽ\`‐---‐'´ ,. ィ´} \
| \ \  ̄ / / .|\ \ \
66:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:38:03.93 FWOpnmRy
>>58
白河院と今の清盛の年齢と地位を比べてみようよ。
要するにアンチって、行間を読めない人だよね。
アホすぎるw
67:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:39:54.00 XsqUzFzj
>>42
鱸丸は白河法皇の悪政によって父親を殺されているでしょ
あれは暗にその恨みをも含んでの台詞だと思ったが
68:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:40:41.66 hnFjji0I
>>58
同意。清盛に「只者じゃない」オーラが無いよね。
娘キックや坊主キックに引いちゃう人が出たのは、一般にあまり知られていない人物で、しかも「普通の人」オーラだから。
自分は清盛の義清タコ殴りの方が引いたけどね。大男の太い腕じゃ普通死ぬでしょ。
よくある信長イメージの「超人」設定なら、金柑頭を蹴っても寺を焼き討ちしても「そういう人だよな」で済んでしまう。
むしろ「この役者は弾け方が足りないな」と思ってしまうくらいだ。
69:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:41:39.57 sUFcfFXW
>>1乙 スレはえええなおいwww
ちょっと真似してやってみとうなったわw
何ゆえかはわからぬ
されどこの大河をいとしく思うほどにコピペをしとうなる
コピペをすればするほどこの大河をいとしく思うのだ
おぬしらには聞こえぬか一人にせんでくれと言う安置の心の叫びを
70:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:44:02.54 q38yk8OF
>>68
義清は武士だからちょっと殴っても大丈夫
71:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:44:07.85 yqwlAJiH
最終回は死んだ清盛や加藤あいやその他仲間達が船に乗って大海に繰り出すラストシーンかな
72:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:45:56.52 PtD+cm7f
>>58
確かに
周囲をひやっとさせるような才覚の片鱗くらいは見せて欲しい。こいつ、ただのうつけではないな…という
信者がアンチを煽りだしたか、本当に余裕ないんだな
73:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:45:58.57 BLiDnZv1
>>48
ルーピーさん(本郷和人)は古文の文法がダメな人でもある。
脚本家藤本有紀がわざわざ2回もチェックを求めてきた藤本創作の
西行の歌の係り結びで致命的ミスを犯した。
この件に関して、ルーピーさん(本郷和人)は自分のミスを自白している。
問題の歌(西行が清盛の恋歌を代作)
からふねの 風なき夜の ここちして 行くも戻るも 君ぞ知るべし
「ぞ」があるので「べし」の連体形「べき」じゃないと係り結びにならない。
明らかに文法ミス。
正解
からふねの 風なき夜の ここちして 行くも戻るも 君ぞ知るべき
74:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:47:02.48 vm/f5Toh
>>68
普通っぽい人間がふと一線を超えるからこそ不安を感じるんじゃないの?
普段から超人オーラ出てたら忠盛もあそこまで驚愕&不安は感じなかったでしょ
75:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:48:59.02 PcPislBk
尺が短か過ぎ。
1話60分にして高校野球みたいに45分からEテレで放送して頂きたい。
76:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:49:20.27 fZIPHtyD
>>64
今回も秘かに視聴率をとろうとして自爆したところがあると思うね。
いろいろてんこ盛りでサービス精神満点なのが裏目に出てるとこもあるでしょ。
漫画チックな海賊に金かけて壮大にハズしたり、けっこう痛い失敗をしてる。
自分は昔の徳川慶喜くらいの(時代全然違うけど)座談中心大河で
低視聴率上等!くらいのつもりで、朝廷の権謀術数をじっくり描いたり
御簾越しの駆け引きをじっくり聞かせたり、そういうのでよかったと思う。
今の高い映像技術をベースに常識的な見やすい画面でやれば
大成功はしないまでも案外17~18%くらいで落ち着いたのではないかな。
なんかカッコイイ画面を繰り出して数字的にも一山あてようみたいな目論見が
外れて、いろいろハンパになってしまったのが今の状況のように思う。
77:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:55:17.62 BLiDnZv1
>>71
>最終回は死んだ清盛や加藤あいやその他仲間達が船に乗って大海に繰り出すラストシーンかな
NHK「平清盛」はバカ(磯智明)がつくっているドラマ。
第2回の冒頭シーンだが、壇ノ浦に沈む草薙剣(三種の神器)の映像に清盛の宋剣が
使われていた。
なにせバカがつくっているドラマ。第2回で放映された壇ノ浦に沈む宋剣の
映像を逆回しさせ、逆回しさせたら宋剣は船上の清盛の手元に戻り、その船には
明子や時子も乗船しており、みんなで仲良く宋の国に旅立つシーンで終わりそうwww
乗ってる船はもちろん海賊戦争に登場した唐船www
78:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:58:44.02 hgdM31zw
なんで皇室が最初からいままでずっと
清く正しく美しかったと思い込んでるんだろうか
愛国愛国うるさい無教養どもは
自分の乳兄弟を撲殺した天皇(陽成天皇)もいるのにw
79:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:03:29.39 8lSN08um
清和源氏は実は陽成源氏で
あまりに陽成が評判悪いんで清和を名乗ってるとか
80:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:10:21.71 BLiDnZv1
>>68
>同意。清盛に「只者じゃない」オーラが無いよね。
平清盛は全50作の歴史ドラマの主人公。
「ONE PIECE」で例えると、清盛本人は無自覚でも、子供の時分から時々
「覇王色の覇気」を出していないといけない。NHK「平清盛」にはそういうのが
まったくない。
第11回の清盛は25歳の清盛。25歳といえば現在だってじゅうぶん大人。
史実の清盛は18歳で中務省の次官様。19歳以降は肥後の国司も兼務。
25歳といえば人格形成はとうに終わっている。しかし清盛は依然汚いまま。
厳島神社を建立した史実の清盛の美意識と乞食装束のNHK清盛との
間にまったく整合性がない。
25歳といえば人格形成は終わっているのだが…
81:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:11:25.26 HU4n1pgG
このドラマにハマって感想ブログを回るようになったんだが、
なんだか批評家気取りのような文章ばっかりなんだな
清盛に限らず、そんなあれこれ考えながらドラマや映画見てるのかな、面白いのかそれ?
一々言葉で説明しないと分かんないのかなあと思うような感想もある
成程どこがわかりにくいドラマなんだよと思っていたが、一部の人にはわかりにくいのかもな
82:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:13:10.32 FZe6yMet
清盛はふつう盛り
83:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:17:00.08 T0Yr/cYQ
>>71
七福神みたいな感じになりそうだな…
ダサい…
84:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:18:31.53 T0Yr/cYQ
>>75
編集が難しいならそれくらいすればいいのにね
4回放映するなら、2回本放送・2回再放送とか
85:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:20:06.54 yqwlAJiH
考えて見ればいきなり愛する嫁に死なれる大河なんて久しぶりだね
清盛くんは子供が二人いるから二回はセックスしたかもしれないが
龍馬みたいに新婚旅行にも行った描写がないし
兼続や江みたいな幸せな老後も
86:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:23:54.27 HxuZQSj5
>>75
ありだな
87:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:26:25.33 hnFjji0I
>>76
>今回も秘かに視聴率をとろうとして自爆したところがあると思うね。
そうそう。
松ケンは太ってファンは脱落したのに、松ケン押し番宣。
もろワンピース狙いその他もろもろ漫画パクリ演出で、白けさせる。
聖子起用で(まあ結果的にわりと合ってたけど)話題性狙い、安っぽいイメージ先行。
時代を狙ってるようで時代からズレてるね。
本格大河を謳っておきながら、奇をてらった作り。
もっと普通に作ってほしかった。期待してたんだよ。
88:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:27:06.10 BLiDnZv1
>>78
冷泉天皇は純粋にサイコパス。
私見だが、陽成天皇は殷の紂王や隋の煬帝の系譜。日本でいえば武烈天皇。
光孝天皇の正当性を強化するために脚色されたと考えるのが自然。
89:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:28:06.90 hnFjji0I
>>75
清盛パート退屈で長いんだから削ればいい。
90:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:29:53.92 uRgzDIqM
>>88
陽成はむしろ母ちゃんの方がヤバかった
得子の方がまだ国母としてまとも
91:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:33:04.74 uRgzDIqM
>>77
草薙剣に関しては天武天皇の時代に熱田神宮に密かに納められて、
実は壇ノ浦に沈んだ奴も最初からレプリカだったという説も一応ある
92:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:37:30.58 x1UjGLGN
話を見ていれば一話完結に近い形でテーマを設定しているドラマなのは
子供でも分かるのに、ウィキレベルの素人知識を一つ仕入れては大喜びで
ズレっぱなしのボークを連発するアンチは本当にいつまでたっても
自分の歴史無知と絶望的なほどの読解力の無さが自覚できないらしい。
93:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:37:53.99 uRgzDIqM
>>40
ぶっちゃけると、
金が中国の北半分を支配している事実は日本では公家階層でもほとんどの人が知らなかった、いやマジで。
藤原忠通の息子の兼実は清盛没後の1183年に重源からその話を初めて聞いたと日記の『玉葉』に書いている。
頼長・信西没後に知識人の代表格のように言われていた兼実ですらこの有様だった。
清盛あたりはそのあたりは知っていたかもしれないけど。
94:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:43:57.48 icatyikq
こんなもの喜んで観て歴史好きを自認してるような連中は本物のバカ
本人たちは自分がバカであることに死ぬまで気付かない正真正銘のバカ
95:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:44:37.87 oUjCA55e
>>1乙!
>>69 追いつけんよw
アンチテンプレ多いとスルーできてホッとするわ
なるほどアンチも本スレで熱く語りたくなるよ~なドラマなんだな
自分のわからないことを知ってる奴らが許せない
誇りを取り戻そうと必死の可愛いダメ義さんじゃないか
おまえら弱い者いじめしてんじゃね~よ
96:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:46:33.58 rJf37eqD
>>68
清盛がもののけの血をひいているって話にしては演技にやばさが足んない感じはあったな。
家臣や坊主に暴行を働くという記号的な意味ではわかるんだが。
97:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:46:59.51 nn0hYMXS
最初の視聴率が低くても、内容が良いドラマなら右肩あがりに上がっていくんだけどね。
このドラマ、脚本も人物デザインとかも、キャラクター造形だけにこだわっていて
肝心の話がエピソードの継ぎ接ぎでちっとも面白くない。
だから評判を見ていても、○○役の○○がいいよ、とかいう話ばっかりになってるし
実際途中からでも見てみなよとは薦めにくい。
保元をしっかり描いたら面白そうだと思うが、どうにか清盛を絡めないといけないのと
今まで朝廷をドロドロ愛憎劇でしか描かなかったあたり、期待できそうもない。
98:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:48:39.23 ba3XnT60
解説マジでいれて欲しい
99:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:51:21.32 N7E08JlJ
今清盛は何歳で明子と結婚してどの位経った頃なの?
100:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:53:15.81 yqwlAJiH
>>98
解説なんていらないよ
大河ドラマはフィーリングで見るもんだ
101:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:59:54.35 0DZbe6fu
>>80
>「ONE PIECE」で例えると
上手いな。センスある。
102:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:04:06.62 yqwlAJiH
清盛ってのが題材的にマイナーで弱かったのかな
三上博史主演で安倍晴明でもやったら良かったんじゃないか?
103:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:05:42.40 84BXN7ui
>清盛に「只者じゃない」オーラが無い
これは脚本家の主人公に対する思い入れの薄さ
愛情のなさじゃね
物語全体からもその空気感を感じる
「自分はライフワークとして、この平清盛をやりたかったんだ!」っていう
情熱を感じず、ただクールに仕事をこなしてるって感じ
戦国武将や幕末の志士を描く人は
良くも悪くもそういう思い入れがある人が多い気がする
104:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:11:51.84 fErpgBxC
清太の成長具合からみるに、20代半ばくらいか<清盛
明子と結婚して、5~6年は経ってるのかな
しかし、それなりに大人になってきてたのに、
今回の「面白う生きたい」「誰に就こうと同じ」は
ないわ~。内輪だけの集まりなので、気が大きくなったのかもしれないが。
先週の義清の失態を自分がかぶります発言もそうだけど、
清盛が成長したり、成長しなかったりが一貫してなくて
脚本に粗が目立つようになってきたのが気になる。
視聴率の低さにやる気を失ったりしないでほしい
105:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:20:04.77 zJ54EbzN
今の数え方で23歳ぐらい。
イエスマンでなく自分で起業したいというぐらいのに
受け取ったほうがいいわな。
106:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:21:19.38 BLiDnZv1
>>103
女性脚本家の女の性なんだろう。好き嫌いが脚本に強く出ている。
藤本有紀は玉木宏のファンなんだろう。
松山ケンイチや藤木直人の台本には思い入れをまったく感じない。
しかし玉木宏の造形には脚本家の「熱」を感じる。ワイルド過ぎ、下品すぎるが、
そういうのも含めて、玉木宏にだけは「熱」や「思い入れ」がある。
第11回までを通し、このドラマで唯一泣けそうになったのは、殿上人回で忠盛襲撃に
失敗した為義に対し玉木が「私が父上を守ります」と声をかけるシーンだった。ここも玉木関連。
女の性。
自分が好きな俳優だけ、熱がこもる。
107:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:21:45.07 q38yk8OF
中井の都合で16話まで去年の12月に撮影してたんですよ
108:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:23:58.57 MNyx7VwJ
別に時代考証とか王家発言はどうにも思わないけど
単純にやり取りがつまらない
まぁ清盛がアホ過ぎで動き回ってる分
太平記序盤よりは退屈ではないけど
109:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:26:32.99 PXBsoCZK
>>71
毛利元就の最終回がそんなんだっけ?
謎の空飛ぶ円盤らしきものにみんなで乗ってたような。
110:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:27:24.88 GfAnHDL/
>>98
解説なしでは清盛が理解出来ない程度のアタマだからな、所詮ネトウヨは
111:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:30:57.64 BLiDnZv1
>>93
>藤原忠通の息子の兼実は清盛没後の1183年に重源からその話を初めて聞いたと日記の『玉葉』に書いている。
ほう。興味深い話です。
112:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:38:37.51 XOLirNhM
一時間半でわかる平清盛
大河アニメ平清盛①②③
日本人はこれだけ知っていれば十分
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
113:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:54:19.90 icatyikq
松山清盛は日本人がつちかってきた美学・美意識の全否定
こんなもの喜んで観て歴史好きを自認してるような連中は本物のバカ
本人たちは自分がバカであることに死ぬまで気付かない正真正銘のバカ
114:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:01:42.11 fTgfKv//
>>113
今まで日本人が洗脳されて美化した平安時代のイメージが植え付けられてたんだよ
世界史的に見たら平安時代の日本の文化なんて中華帝国の劣化コピー
よく見てリアリティーを学べwwwwww
115:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:04:14.21 8lSN08um
華々しい平安貴族が皇女殺害、博打で大喧嘩、雑色長半殺し
なんてのもいました
歌人・荒三位半端ナス
116:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:05:16.66 7d9UhU7p
>>112
おもしろいー
117:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:13:11.69 BLiDnZv1
>>114
中華帝国って何???
中華帝国も中華民族も存在しない。
118:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:23:42.14 /H4EPsf1
>>58
自分は逆にお坊さん(=この場合主治医)蹴ったところにあまり違和感無かったから
忠盛の心情をナレで聞いて一瞬ぽかーんとしたよw
家族肉親の死で取り乱し一時的に理性を失った行動をしたところで
その人の人間性がどうとか思わないなあ。
(勿論、全ての人がそうなる訳では無いし、その後落ち着きを取り戻すこと前提だけど。)
ただ、あの呼ばれた僧侶の数の多さ。あれはあんまり一般的じゃない人数かと。
119:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:28:31.86 BLiDnZv1
NHK「平清盛」の逆算平均視聴率一覧
見方:第11回が基準になっている。
第11回と第10回の平均視聴率は13.95%。
第11回から第6回までの平均視聴率は14.00%。
第1回から第11回までの平均視聴率は15.43%。
01回 17.3 15.43
02回 17.8 15.25
03回 17.2 14.96
04回 17.5 14.68
05回 16.0 14.28
06回 13.3 14.00
07回 14.4 14.14
08回 15.0 14.07
09回 13.4 13.76
10回 14.7 13.95
11回 13.2 13.20
現在歴代ワースト視聴率の「花の乱」の年間平均視聴率は14.1%。
「平清盛」直近6回分(第6回~第11回)の平均視聴率は14.00%。「花の乱」を下回っている。
120:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:29:39.62 hnFjji0I
予告詐欺だったなあ。
URLリンク(v.youku.com)
院政に「禍なす」ではなく平家をピンチにw
「船にのったことはござるか」で一人小舟で漕ぎ出すのを見て
家出して西海の海賊を纏め上げて、忠盛に合流するものと勘違いしてた。
義朝が坂東武者をまとめたみたいに。
創作でいいからさ、そういうワクワクを味わえると思ってた。
それが、海賊にとっつかまって吊るされて自分語り・・・・なんじゃこりゃア
121:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:41:20.76 5ty5qrC4
1乙!
毎回長文貼ってるアンチはどうでもよーい!
好きでもないものに自分の人生浪費してる事に早う気付けと。
122:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:41:31.45 rJf37eqD
しかし、あのあと明子の葬儀に参加する坊主はガクプルもんだな。(祈祷メンバーではないだろうけど)
123:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:45:32.10 HxuZQSj5
何やっても廃嫡されないな清盛
面白うってなんなんだよ
124:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:48:56.39 RUMoMqi2
やっと前スレ見てきた。
ほんとに歴史をよく知ってる人が楽しんでみているドラマだとよく分かる。
一方ケチをつけているバカはいつまで経っても世界史はおろか自国日本の
歴史すらなんにも知らないまま、自分の無知を指摘されても「陰謀だ!」
と思考停止して小学生以下の認識のまま的はずれなイチャモンをオウムの
ようにただ繰り返しているだけ。
一話の頃からアンチが一生懸命ひねくりだしていた「ここがおかしい」という
文句が毎回毎回きれいに作品内で論破されていくのがおかしい。
もっともバカなアンチは「慌てて言い訳を始めたんだ」「視聴率対策のテコ入れだ」
などと言いかねないからな。このあたりの話はノベライズやらで昨年にはもう
出版されていたっていうのに。
125:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:00:01.63 Gi+9ollY
保元の乱への話の進め方としては妥当だな。
先に王家の分裂があって、4年後くらいに生まれる基実誕生あたりから摂関家のお家騒動が本格化する。
聖なる愚者たまこvs情欲権力欲怨念に憑りつかれる生身の女なりこ
たまことなりことの間、そしてその子である崇徳と近衛との間でも揺れ動くバランサー鳥羽
崇徳帝の生霊テレパシーによって高性能計算機が破壊された義清
今は3人まとまって登場、それぞれの性格をちょっとした所作で表現。
126:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:10:50.55 laAc9/RV
東大寺、燃やしてるからな。
127:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:23:04.25 uidqzO7s
>>117
『中華帝国』という言葉は唐や明、清といった、統一を成して、さらには冊封や羈糜政策といった形で、
近隣諸国にまで影響を及ぼしていた世界帝国的な中国王朝に対して用いられることもあるんだよ。
ただ>>14の言わんとする日本が模倣した律令体制については唐の内政政策についてのことだから、それを『中華帝国』と用いるのはおかしいのは確かだけどな。
意味も知らずに、どこかで聞きかじった言葉を安易に用いると恥をかく典型と言えるな。
128:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:26:03.45 uidqzO7s
>>127訂正
中段辺り
誤)
ただ>>14の言わんとする
正)
ただ>>114の言わんとする
129:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:29:09.23 Mbip3vMg
主人公→ちょっと変わってるが人間愛にあふれたいい人
的な枠からあまりはみだせないところはあるだろうな
雅仁親王とか得子とか頼長とかの方が
もののけポテンシャルがすごい
現代の尺度から見ると義朝なんかも強烈なんで
清盛のもののけ度がいまいちよくわからんな
これから化けるのかも知らんが
130:清盛隊重盛
12/03/20 14:41:05.94 3CzoogBa
神戸清盛隊の重盛は女好きの変態男!女なら来る者拒まず!!
131:清盛隊重盛
12/03/20 14:42:44.16 3CzoogBa
神戸清盛隊の重盛は人格障害!性病持ち!!
132:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:46:38.36 8ScUrTmq
>>124
毎回スレが立つたびに同じレスつけるなよ。いつもやっと前スレ
みてるんだな。なにも論破されていない。
NHK大河ドラマ「平清盛」関連用語集
◆えぬえちけーひっしょうのかまえ(NHK必勝の構え)
「平清盛」の視聴率についてネット上では、低すぎるので確信犯との
意見も強い。そのため、「視聴率が高ければ日本の歴史と伝統を貶める
洗脳活動として成功で、低ければ大河枠を潰しテレビから最後の時代劇を
絶滅できる必勝の構え。次は日中合作の「黄河ドラマ」だ。」と言われて
いる。しかし、「ワンピースやパイレーツオブカリビアンの味付けで若者を
洗脳したかったが失敗だ。毛沢東主席がその著書遊撃戦論で説く革命的文芸
の役割である大ブルジョワジー支配(ここでは天皇制)の「暗黒の暴露」
が十分果たせていない」と悩んでいるとする説もある。
◆おうけ(王家)
王家の使用例が平安時代末期になかったことは本郷氏も
産経新聞紙で(24年1月24日付)、Web版では
(URLリンク(sankei.jp.msn.com))
で認めている。一方で本郷氏は、「王」は過去に一般的に使われてきた
とも主張している。このような場合の「王」という用例は、「仏」に対比して
使われており、「王」と「仏」は同等か、「王」は「仏」に従うべきという
立場であることに着目するべきと指摘がネット上の一部論者から出ている。
つまり、「平清盛」では、このような「王」という表現による天皇制を
相対化するという仏教の伝統的用法で使用していると指摘がある。
詳細な分析は、東京大学史料編纂所のDBが有用であるとされている。
(URLリンク(wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp))
このDBによれば「天皇」は、平安遺文で509件、鎌倉遺文で1213件。
「皇帝」は、平安遺文で97件、鎌倉遺文で139件。
「朝廷」は、平安遺文で67件、鎌倉遺文で56件。
「王家」は「親王家」以外の平安遺文と鎌倉遺文での実例は、日蓮が
「王家の犬」と言った以外には仏教勢力が数例使ったのみとされている。
◆おうけとちょうかろんそう(「王家」と「朝家」論争)
時代考証担当の本郷和人氏が産経新聞で上げた「源威集」での「昔より
誰の家か、王家の相門(しょうもん)を出ざるや」という「王家」の
用法についてのネット上の論争。アンチ派は、その後に「朝家ヲ守護シ、
朝敵等ヲ平ゲ」と文章が続くことから、「王家」と「朝家」は書き分け
されていて、「王家」は「親王家」、「王氏」の意味で「朝家」は
「皇室」、「皇族」、「朝廷」を意味していると指摘している。そして、
「平清盛」の使い方での「王家」(天皇ファミリー)は、「源威集」
ではむしろ「朝家」であるとしている。これに対し「王家」擁護派は、
「朝家」は「国王世也」と『雑筆要集』にあると指摘したり、当時も
「王家」と「朝家」を区別なく使っていただろうなど反論している。
しかし、その反論は「やっぱり王家でなく朝家がいいのでは」と
思わせる内容で、結果「王家」である必然性はますます薄らいでいる。
133:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:47:01.44 8ScUrTmq
◆らくようじゅかろんそう(落葉樹花論争)
「天皇ファミリー」を「王家」と呼ぶことは、「桜」を「落葉樹」と
呼んでも学問的には正しいから、「桜の花」を「落葉樹花」と
NHKがある日突然呼び始めるのと同じだとアンチ派が提起し起きた論争。
論理学的には、部分の真理値から全体の真理値が決定されないという
内包論理もしくは様相論理の問題であるとされている。
つまり、「王家と呼んでもよいかもしれないが「王家」である必然性は
あるのか?」という問題提起であった。
「王家」擁護派は、「王家」である必然性については回答せず、
「帝や天皇や上皇の1%の使用率でも特殊ではない」、
「仏法との対立概念の用語だが、中世の人は仏教を深く信仰していたから当然」
などと論理破綻をした主張しており議論がかみ合っていない。
◆りありてぃ(リアリティ)
「平清盛」の「リアリティ」はNHKの主張を聞いても「どこがリアルなん
だ」、「リアリティの意味が分からない」と放送開始以来最大の謎と
されてきた。しかし、最新の分析によると「平清盛」の「リアリティ」
とは「社会主義リアリズム」のこととする説が提起され話題となっている。
「社会主義リアリズム」とは、「労働者階級である一般大衆にわかり易く
世界の「現実」に対する目を開かせ、革命や社会建設のために働く労働者
を鼓舞する芸術を作る」というものである。1932年のソ連共産党中央委員会
で提唱され東側諸国で公式芸術の要件として普及した。
類義語:実情
◆じつじょう(実情)
時代考証担当の本郷和人氏の歴史研究に対してのアプローチ。
「当為」(あるべき論)でなく「実情」を見るべきとしている。
「平清盛」で頻出する「王家」について氏は、平清盛当時は「王家」が
利用されていなかったことを認めている。また、「帝」「内裏」「朝廷」が
高頻度で使われていたことは一般的に自明とされている。が、氏は当時の
「仏法と王法」概念と学問的「権門体制論」から「当時、天皇ファミリーは
「王家」だった」と断定している。このように当時の人が文字として残して
いない「実情」を見抜くことはヒエログリフの解読に繋がったロゼッタ
ストーン解読以上の困難があるとされる。このため氏以外には不可能とされ、
学会でも賞賛の的となっている。また、「権門体制論」や「実情」に「下部
構造が上部構造を規定する」というマルクス思想の影響を指摘する声もある。
類義語:リアリティ
◆いってきゅーのおしえ(イッテQの教え)
13.4%の低視聴率だった3月4日の「平清盛」の裏で日本テレビが
イッテQ(同日18%)で視聴率について説いた教え。教えは、「一桁%は
誰も見ていない」、「5年間かけ視聴率を見ながら一桁から現在の視聴率
を作ったこと」、「APの円城寺剛が最高視聴率になるほど制作者の意図と
視聴者の意図が違うこと」の3つである。NHKの「平清盛」の惨状を念頭に
おいていたといわれている。一見NHKへの嫌がらせのようでもあるが、実は
テレビマンとしての心から忠告であるとする論者もいる。
134:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:47:27.59 8ScUrTmq
◆たいらのきよもりのけいえいせきにん(平清盛の経営責任)
「平清盛」の低視聴率や表現について視聴者からのクレームについて
なんら責任ある改善する姿勢をみせないことが問題になっている。「経営
幹部がトヨタ出身なのだから「カイゼン」は得意なのに実行しないのは現状
を是としているのに違いない」、「失敗を糊塗するために新聞広告を出す
企業など存在しない。謝罪広告を出すべきだ」、「広告に対してお金を出す
ということはもはや制作の問題でなく経営の問題だ」などの批判がでている。
◆へいあんきょうのじんこう(平安京の人口)
1150年ごろの世界の大都市ランキング
第1位 コルドバ (後ウマイヤ朝) 50万人
第2位 開封 (宋) 40万人
第3位 コンスタンティノプール (ビザンツ帝国) 20万人
第4位 アンコールワット(クメール王朝) 20万人
第5位 平安京 (日本) 20万人
平安京は、世界的な大都市であり繁華を極めていた。しかし
「平清盛」では、あえて辺境の小都市のように建物や道路を貧相に描いて
いる。
◆へいあんきょうのえいせいど(平安京の衛生度)
人糞やゴミも鴨川や桂川や堀川や道の両端の用排水路に捨てられたが
通常の降雨量であれば、十分な流量で処理できたといわれている。
また、平安京の衛生度は、当時のコガネムシの分析などから鹿で有名な
観光地の奈良公園と同等だったと分析されている。当時の都市のゴミや
排泄物やそれらに伴う疫病の問題が平城京や長岡京から遷都のおもな原因
だったという説もある(長岡京は道路の両側に総延長120kmの用排水路を
ほったのがもともと湿地で失敗)。つまり平安京が長く都でいられたのは
過度の汚染とならない立地だったからである。また、平安後期には
南西部は湿地であったため放棄され、より環境のよい鴨川の東側の東山
方面に移っていった。平家本拠地の六波羅も東山にあった。
また、時代は下がるが安土桃山時代に京の人口は40万人に達した。
当時、堀川では水が必要な染物が盛んになりその時に形成された紺屋町は
現在も町名として残っている。これも水がきれいだった証拠とされる。
◆へいあんきょうのとみず(平安京と水)
平安京の都市計画でもっとも重要とされたのが排水であった。
これは、先行する平城京や長岡京で、洪水と同時に起きた下水の氾濫が
疫病蔓延を招いたからであった。このため、都市の立地として東に鴨川、
西に桂川があることと逆に都に中を河川が流れていないことが考慮された。
さらに水利のため左京と右京にそれぞれを中央を縦貫する堀川が開削され、
各道路の両脇に用排水路が作られた。平安京は、北から南への傾斜地であり
水の勢いも確保できた。汚染度の低い水を活用するため北端に内裏が置かれ、
一方南西部は湿地で放置された。同地は上水でも優位性があり、砂礫堆積層
の盆地で琵琶湖と同水量の地下水盆を形成し、今日でも7000本以上の井戸が
利用されている(下水道局調べ。)当時の地下水位は現在より高く2m掘れば
新鮮な水を容易に確保できる立地であった。このため、平安京内でも
農業を行うものが出て度々禁止された。「平清盛」では史実や現実を反
映せず、「汚し」等で独自の乾いた「リアリティ」を敢えて追求している。
関西の低視聴率は、空気感が現実とまったく違うため起きているという説も
ある。「すべてが現実離れして偽ものに見える」、「一度でいいから京都
に来て鴨川べりを散歩するべきだ」などと言われている。
135:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:47:35.21 i1RWoSUA
前回の幼女といい今回の僧侶といい神聖な存在を簡単に蹴り過ぎだろ
せめて手で叩くという脚本にすべき
136:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:47:55.14 8ScUrTmq
◆ふじもとゆき(藤本有紀)
「平清盛」の脚本家。顔など個人情報が非公開のためその存在に疑問が
投げかけられている。東映映像本部テレビプロデューサー集団の
「八手三郎」や東映アニメーションの原作「東堂いづみ」のような複数
の人物のペンネームという説もある。
◆じゅうにひとえ(十二単)
平安時代に確立した公家女子の正装。
袿の上下に重ねることを「重ね(かさね)」といい、一方袷の表地と
裏地の色の取り合わせによって透けて見える具合を「襲(かさね)」と
言う。11世紀の藤原氏全盛期には素材は綾織で色彩のグラデーション
(重ね・襲)を季節にあわせて楽しんでいた。12世紀の院政期には袿に
刺繍をほどこしたり、金箔・銀箔を張り付けることが流行り、さらに
ヒスイや水晶などを縫いつけた。平氏全盛期には素材が錦になるなど
など華美なものとなった。「平清盛」では史実をあえて反映せず、独自の
「リアリティ」を追及している。また、登場人物ごとにイメージカラーを
設定しており、これは「海賊もの」として先行した「海賊戦隊ゴーカイ
ジャー」からの「本歌取り」だと言われている。
◆こわしょうぞく(強装束)
12世紀前半に鳥羽天皇と後三條天皇の孫、源有仁公が
考案したとされる生地を厚くしたり、糊や漆で固めることで威儀を正し、
武張った印象を与える装束。後白河法皇編纂の「梁塵秘抄」には、
「この頃京に流行るもの、肩当、腰当、烏帽子止、襟のたつ型、錆烏帽子、
布打の下の袴、四幅の指貫」とあり肩パットや襟立てファッションや
や飛び出す烏帽子止や文様のついた烏帽子などが流行したことが分かる。
強装束の好例は、「伝 源頼朝像」とされる神護寺の画像の人物だが、
その装束は非常に角張り、肩当・腰当を入れているとされる。
強装束は武家の台頭という時代を背景にして威儀を堅硬さに求めたもの
であるが、「平清盛」ではむしろストーンウォッシュで着古した全く糊など
想像もできない装束を強調し、その独自の「リアリティ」を追及している。
対義語:柔装束
◆しーするーえぼしとえぼしなし(シースルー烏帽子と烏帽子無し)
平安期には髻に結って烏帽子をかぶることが成人男子の証で髻を
見られることは大変恥ずかしいことされた。烏帽子の素材は「羅」
という薄手の絹織物である。しかし、シースルーではない。
「有文羅」は、応仁の乱で技術が失われたが、創業1346年の宮内庁
御用達の(現)高田装束研究所によって大正15年に復元された。
また、平安後期からは装束を糊や漆を厚く塗り固める強装束が流行し、
「伝 源頼朝像」のように烏帽子も厚く漆で固めることが一般化した。
奈良時代から平安末期まで装束を高田装束研究所のWebで確認できる。
URLリンク(www.takata-courtrobe.co.jp)
「平清盛」ではシースルー烏帽子にとどまらず、烏帽子なしの
「平清盛」などどの独自の「リアリティ」を追求している。
類義語:ストーンウォッシュ着物
参考:強装束
137:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:50:54.03 vY8OZ/5r
>>135
もののけがテーマだからな
138:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:00:40.69 dcJuiUEw
>>135
幼女を手で叩くに変えたらまたドラマとして見てないアンチがギャーギャー騒ぐよ
139:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:01:54.36 8lSN08um
幼児蹴りは有名な逸話ゆえ
蹴らなきゃ蹴らなきゃでまた暴れるのがおるだろう
140:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:04:03.13 GCYXkFV3
ボウズ蹴りは擁護できませぬ
141:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:10:27.50 Sf9hUz3T
>>135
東大寺燃やすんですけど^^;
ボーってw
142:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:10:54.82 7d9UhU7p
坊主キックは東大寺焼き討ちや祇園乱闘の伏線なんだろうけど
143:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:12:00.51 GCYXkFV3
にしたってボウズは蹴ってない
良かったシーンは
「母は報われぬ女であった」ぐらいかな
あまり清盛サイドに感情移入できないなあ
朝廷ガーというラストのセリフは最低でしたね
144:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:13:04.74 84BXN7ui
伏線の張り方が下手だよなぁ
ぜんぜんもののけの血って感じられなくて
普通に暴力お兄さんに見えた
前スレにも書いたけど、もっともっと我を忘れて坊主を殺しかけるぐらいしなきゃ
145:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:14:28.25 Sf9hUz3T
ゆとり教育でアスペが多くなったよなー。
文科省の誰だって推奨したバカ。
中曽根も悪いんだろうけど。
146:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:14:35.02 dI1Qt/hO
妻の平癒を祈ってくれるように依頼して来てもらった人間を蹴ってるわけだからな。
敵対してる勢力ならともかく。
そのへんがモノノケなんだろう。知らんけど。
それにしても鱸丸、お前はそんな事いうキャラじゃなかっただろうw
147:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:15:40.97 GCYXkFV3
>>145
?
東大寺焼き討ちは清盛が意図したものではございませんが?
清盛はたいへん信仰深い人ですよ
148:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:16:32.21 dI1Qt/hO
下手な落語のオチのような最新回でありました。
理屈の走った拙い纏め方じゃ。
149:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:17:11.98 Sf9hUz3T
>>147
納経したりしてるよね。
信心深い=坊主を敬うとは限らない。
150:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:17:43.41 84BXN7ui
清盛がもっと分かりやすく抜刀して
プルーンが直接止めに入るぐらいやって欲しかったな
「清盛、止めぬか!正気か」って抑えて
清盛にもののけの血を見て
ハッとして「引く」ような顔をして欲しかった
プルーンの顔芸は大好きだけど
こないだのは煩い柳沢シンゴを見るかのような呆れ顔だった
151:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:18:19.89 GCYXkFV3
>>149
しかしボウズにおなりあそばしたし、
南都以外のボウズを慕っておられましたよ清盛は。
キライなのは僧兵だけ。
152:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:18:38.23 a0I32gX1
そら金払って祈祷してもらってるのに治らんかったら蹴りたくはなると思う
実際蹴るかどうかはおいといて
153:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:19:24.71 GCYXkFV3
>>148
まさに。
今とは時代が違います>152
もっとボウズを敬っていました。
154:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:19:35.74 qWlAG5im
ところで戦争って何回と何回?
そこだけ録画したい
155:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:21:25.57 dcJuiUEw
坊主でなきゃ擁護できたのか
じゃ誰を蹴ればもののけに見えるだろ
156:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:22:30.68 dI1Qt/hO
ま、その理屈も同じ回の前半に
朝廷によって薬が禁輸されている事実。
密貿易によっても妨害で入手できない事実。
を提示しなければならんでしょうな。
モノノケに関しても中井がタフマンを回想するシーンを挿入すべきでしょう。
157:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:23:24.95 GCYXkFV3
「僧兵は思い通りにならぬ」と思っていた、
白河院の血を表現したいのなら、
僧兵を蹴らすべきでしたね>155
そしたらつじつまが完璧にあった。
勝手に「祈祷してやる」と乗り込んできた僧兵をけらしたら良かった。
単なるボウズを蹴り倒し、
さらに朝廷はゴミ(意訳)のラストのため、
キチガイみたいにみえました。
中井父が別の意味で引いたように見えてしまったし、
結局朝廷はゴミって言いたいだけかよ。みたいな。
158:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:27:54.40 a0I32gX1
>>155
坊主けりたくても普通の人は蹴らない
――もののけの壁――
坊主蹴る清盛
159:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:29:10.22 i4TqXzHc
厳島信仰は宗教秩序の再編破壊を意図する「独自の信仰」に基づく「合理的措置」。
南都北嶺は宗教的権威である以上に巨大な荘園領主であり、権門として看過できなかった。
東大寺焼き討ちは重衡の失火でなく当初からの故意説が強いだろう。
清盛はイケイケではなく最終的にオーケーを出したのらしいが。
いずれにせよ信仰と坊主蹴りはぜんぜん矛盾しない。そもそももののけの血が騒いだ場面だし。
160:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:29:32.76 CoU0FWlL
台記じゃなかったと思うんだけど
兵範記かなー小右記だったかなー、
頼長のおくさんが病気になって、
頼長が壇をきずいて祈ったんだけど、効力無くておくさん死んだ。
頼長は「破壇」したと書いてあった箇所があったんだよな。
頭にきて壇をぶっこわした、という意味だと思うんだけど。
神仏に祈って効果なくて暴力ふるう、て、あったんだね、と。
いやただそれだけ。
161:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:30:19.97 CoU0FWlL
壇、て、祭壇のことね。
162:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:30:22.95 GCYXkFV3
勝手に乗り込み、飯をくい、明子の前で「祈ってやる!」と威張りちらす僧兵。
仏教の権威と武力をバックに好き放題に暴れまわる僧兵。
静かな妻の最期の時間をぶち壊された清盛が大激怒。
僧兵を蹴り倒し、殴り倒し、
涙ながらに暴れ、
「仏は大切に思うておるが、おまえらつかえる僧兵は最低や(意訳)」
「俺がほんものの仏教を敬う男になってやる!(タフマンの血)」
みたいなラストなら、
これからの南都焼き討ちに繋がるし、
中井父が「こいつやべえ。実父にそっくりじゃね?」になるのもわかるし、
清盛が健気に見えましたね。
163:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:33:15.40 GCYXkFV3
ともかくその辺のボウズを蹴り倒すのは単なるキチガイどすえ。
蹴るには理由がないと、あきまへん。
清盛は主人公なんですから、
ちゃんとカッコよく見えないと。
164:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:34:49.14 a0I32gX1
つか今回は清盛かっこよくなくてもよくね?
もももけ発動してるんだし
かっこよかったらもももけじゃないし
165:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:36:00.57 GCYXkFV3
>>164
もけ発動だからこそ
カッコよいもけじゃなけりゃ。
もけけ=すーぱーさいやじん
じゃなけりゃ。
166:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:36:44.53 yqwlAJiH
坊主蹴るのも良いが手刀でスパッと首を斬り落とすでも良かったな
167:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:38:02.00 GCYXkFV3
あきまへん。
僧兵呼びなはれ。
168:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:38:50.29 dI1Qt/hO
>>164
タフマンはかっこ良かったぞ。ある意味。
169:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:39:00.97 a0I32gX1
>>165
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
もののけはかっこよかったらもののけじゃないじゃん
170:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:40:49.50 q2c2pqgz
なんだかんだ平安末期の漢は熱いわねw
女に醜いと言うわケンタッキー食うわサッサと脱いでおっ倒すわ
間男するわ首〆るわ幼女蹴っ飛ばすわ
吠えるわ怒鳴るわ野糞するわ吊るされるわ泣き喚くわ坊主蹴っ飛ばすわ
やっぱこいつら面白いwwここに四角四面の学級委員長頼長が加わるともっと面白いんだが
171:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:41:48.11 GCYXkFV3
>>169
えええ。ないわ
172:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:42:02.64 dcJuiUEw
>>157
坊主は先週蹴散らしてるし
それは平家の仕事だから蹴ってももののけにはならないよ
173:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:42:56.88 nbTD4OHz
平安時代といえば「雅」というイメージばかりあったが、けっこう熱い時代だったんだな。
174:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:44:32.25 GCYXkFV3
>>172
なりますよ。
175:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:46:48.50 qWlAG5im
韓国ドラマ見てると日本の宮廷文化がショボすぎて国力の差があったってことがわかるよな
日本が三味線で「ベンベン」やって「ひとのよのぉ~~www」とかかすれた声で朗読してるときに、
既に韓国では京劇みたいな踊りや弦楽器、打楽器まであったし
176:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:48:02.90 HxuZQSj5
いくらもののけと言えども、ドラゴンボールで言うところのやじろべえがスーパーサイヤ人になれるわけないぢゃん
松ケンやじろべえをスーパーサイヤ人にしようとするには無理がある
主役はかっこいいところとか共感できるところがないと
177:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:50:29.98 nbTD4OHz
忠清さんがかなりの量の飯をひとくちで頬張ってたな
178:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:51:27.18 6AN61yso
ぶはは
この時代に精通してるからって得意になるのはいいけれど、
精通してる人しか楽しめないってことなら大河としては失敗作だな。
知識がないと楽しめない、知識があってもドラマに不満な人が大部分なんだろ。
179:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:52:47.08 KyWmc85A
韓国なんてねえし。
180:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:53:42.07 84BXN7ui
>>176
もののけを清盛に垣間見る演出のイメージとして
DBで言えば、ゴクウの後ろに巨大な猿を見て
底知れぬ怖さと可能性をそこに表現するって感じかな
ただの暴力にしちゃうと、前頭葉の制御が利かない
ただの暴力的な人になるからね
181:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:00:09.82 6AN61yso
きのうきょう知ったばかりのことって自慢したくなるよね。
オレも平安末期の歴史を知ったばかりの頃は
無知なやつ見つけて自慢したくなったものだ。
このスレ、似たようなやつ多そうw
182:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:03:32.30 HxuZQSj5
>>180
あれんCGで出すわけにもいかんしw
もののけオーラを、表情なり台詞なりで表現してもらえればいいのだけれど
183:182
12/03/20 16:05:26.00 HxuZQSj5
× あれん
○ あれを
184:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:06:54.58 FZe6yMet
一貫性のないのがこのドラマだな
王家の犬になるな? お前おもいっきり王家の犬だろ
明子が死んでかなしい? すぐに+時子や常盤がなぐさめてくれるって
神仏を信じない? お前は思いっきり厳島神社に金つぎこんでんじゃんw
民のため? お前ほど私腹肥やしたやつがどこにいるんだよ
185:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:07:01.07 Mbip3vMg
>>170に同意だw
いろいろ文句は言っても近年まれに見る
新鮮で面白い大河なのは確かだよ
昔はできた表現も特にドラマではできなくなっていることが多い
今は民放の方がスポンサーのしがらみがあって難しい
NHKだからできるのもあると思う
186:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:12:15.37 oskPDS0l
>>175
まあこういうやっすい知能をまんまと乗せるのがこのドラマの眼目だよな
平安てばまるきり駄目、海の向こうはぱらだいすキャンペーンが効果出てる
韓国ドラマ漬けとあれば申し分ないw
187:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:17:05.74 qWlAG5im
>>186
ネトウヨ乙
188:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:25:18.60 pj2U8Vq9
>>前スレ396
「最も強い武士は源氏だ」という
壇ノ浦予言台詞wwwは相変わらず健在
189:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:29:22.44 oskPDS0l
ほんとに程度低いなw
ドラマにふさわしい本スレじゃないか
じゃあね
190:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:35:30.27 XsqUzFzj
殴り合う貴族たち―平安朝裏源氏物語
2005年刊行
そういや県内に粗暴がすぎて流刑になった平安貴族実方中将のお墓があるな