12/03/20 09:09:29.62 IsUvjowS
オリジナルのマツケンにやって欲しかった>清盛
334:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:11:40.35 RzSq+CoB
男主役の大河だと旦那に死なれる妻と言うパターンは珍しくないが
逆に妻(概ね正ヒロインポジ)に先立たれる主人公と言うのはあまりないから
描き方が難しいのかもね。
335:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:12:33.85 As73oP4Q
倉科カナの悪口は許さんぜよ
336:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:37:34.64 a2xmt6MM
>>334
主役に降りかかる苦難という形にすればそんなに難しい事じゃないよ。
ただこの作品の周りの人物が逆恨みで人の首絞めたりと人間的におかしいのばっかりだから。
まっとうな筋立てしようとすると逆に浮いてしまう。
なんでこの脚本家に任せたんだろうか。
337:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:47:04.91 HDVu8PdD
宗子は忠盛の舞子への未練に気づく 時子は明子に勝てない、と感じる
池禅尼といい時子といいなんで空想上の話の女の影に悩まされなきゃならんの?
由良御前は知らんが
338:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:48:58.68 He4rcB8a
ある程度書ける脚本家に、コンセプト説明した段階で逃げられてそう
民放でも使えない藤本だけが残った
339:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:57:47.77 LpZXClOs
>>331
去年の主演と同じようなもんか
(去年のは事務所の力だが)
340:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:58:51.00 fnMY+M8d
>>337
真ヒロイン常盤が登場したら本格的にgdgdしそうだな
341:日曜8時の名無しさん
12/03/20 09:59:43.78 LpZXClOs
>>337
頼朝が「母は報われぬ人であった」とナレーションしていたから
現実の女の影に悩まされ続けるんじゃないか?
生きてる相手なだけましだと思うべきか…
342:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:01:19.31 9fLREp74
>>198
> 病気を治せるのも、安らかに暮らせるのも外国でないとできない事なのか?
> 乱れた世を正せるのも外国と言わんばかりの妄信っぷり。
唐突に、麻雀漫画やゲームの「じゃあ麻雀で勝負だ」を思い出した
343:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:10:34.39 As73oP4Q
つか伏線にこだわりすぎじゃね
なんかそればっか考えてる気がする
344:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:10:46.77 K/qXsycB
女房が死んだのも
娘が知らない間に孕んだのも
息子が隠れてオナニーするのも
全て王家が悪いのさ
345:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:13:01.35 As73oP4Q
>>344
ロックだよな
アナーキーインザ平安
346:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:13:47.35 He4rcB8a
常盤役の武井は突っ立ってるだけの人形みたい
時子と由良御前を下げて描くしかないんだろうね
347:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:17:47.77 9fLREp74
>>249
> 天子の徳がないから世が乱れるとか、見てる側はそんな思想があったとか知らない人の方が多い。
その知識があっても、そういう思想が存在してる社会をこのドラマがまるで描いてないからねえ・・・。
「王家」だしw
348:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:19:31.22 9fLREp74
盗んだ馬で走り出す25才の清盛
349:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:22:03.06 XOLirNhM
>>335
おっぱい、おっぱい
350:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:24:51.13 XOLirNhM
>>337
脚本家は妾の子なんじゃないかと思われるようなコンプレックスがあるね
351:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:25:38.42 xl++e8JR
王家か、ネトウヨから王家呼称を擁護していたのが遠い昔のよう
俺の想定していた尖った創作姿勢は5話辺りで完全に打ち砕かれたが
352:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:25:47.89 K/qXsycB
論説】 「『盗んだバイクで~』 尾崎豊の歌、最近の若者は受け入れず…体制や大人への反抗心はどこへ?」…朝日新聞
URLリンク(blog.livedoor.jp)
353:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:30:49.58 9fLREp74
>>289
> 普通大事なシーンなら、役者の表情・動き・セリフで見せるもんだろ…
セリフでべらべらしゃべるならともかく、あの坊主キックで
「もののけのごとく生きた白河院の血が清盛に流れている」と思ったってのを
表情や動きで伝えるのは、人類史上最高の役者であっても不可能だと思うw
354:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:31:49.48 XOLirNhM
>>345
最初はこんな現代音楽でやるつもりだったみたいだけど
暗くなりすぎでさすがにやめたのか
URLリンク(www.nicovideo.jp)
355:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:34:18.68 XOLirNhM
>>352
団塊左翼教師の偽善に反発だから
正常な行動だろうな
356:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:34:24.26 He4rcB8a
>>350
わかる
雅仁親王の狂気や西行の蹴り(実の親が娘をDV)をみてると
親子の絆とか正妻の子へのコンプレックスを感じる
357:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:35:26.51 K/qXsycB
>>354
万能ねぎ・・・。
358:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:40:32.80 9fLREp74
もののけというより物狂いだな。
それなら表情一発で伝わり、視聴者も心から共感するだろうがw
359:日曜8時の名無しさん
12/03/20 10:46:34.80 QRxVE8t7
>>321
5カメラワークのひどさ
も入れてくれ
あのバカの一つ覚えみたいな、手ブレ、ドアップの連続、頻繁なカットの切り替え、
どれもこれも不快で見づらい事この上ない
360:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:09:44.02 XOLirNhM
広島県だけ金かけて盛り上げようとしてるのが痛くて可哀想
URLリンク(www.nicovideo.jp)
361:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:17:41.89 dQduBkxH
あの狂乱を
「恨むなら朝廷を恨みなされ」で収束させたということは
あれが一番言いたかったことなのかな。
362:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:25:10.22 Aj9ffofW
>>361
あそこで朝廷使ったのは何でだろうな?
前半は王家呼び続けてたんで?となったんだが。
王家を恨めでは、天皇家を恨めということになるから
流石にそれは避けたのかな?
363:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:28:44.28 aJWjMJi7
今や紀行のちゃぶ台返しが一番の見どころ
本編と別世界
364:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:32:13.87 x9yZP3vp
>>317
海岸でロケできなかったんだねきっと
365:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:32:14.25 9Ci8CArS
坊主キックは例えばナベケンみたいな眼光するどい睨みで阿修羅のごとき憤怒の表情だったら
紙一重な物の怪感がでたのかも。性格の二面性が出てないんだよね
366:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:37:58.47 yqwlAJiH
>>359
俺は逆にその演出が好き
カット割りの殆どない単調な演出が嫌いだから昔はNHKのドラマが苦手だった
どんなに優れた脚本でもそれをぶち壊す演出やセットってあるんだよ
367:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:41:09.86 YV956CJH
>>362
政治は王家だけやってるわけじゃないからでは
王家は平氏が仕えてる院とか帝の一族の呼称だし
368:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:44:09.80 lq+Ys4hd
>>362
今までなら普通に王家って使っていた部分なんだけどね。
視聴率一桁達成まで使いまくって欲しかったw
369:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:53:23.98 icatyikq
松山清盛は日本人がつちかってきた美学・美意識の全否定
こんなもの喜んで観て歴史好きを自認してるような連中は本物のバカ
本人たちは自分がバカであることに死ぬまで気付かない正真正銘のバカ
370:日曜8時の名無しさん
12/03/20 11:54:20.83 He4rcB8a
同じ回に「王家」と「朝廷」が混在するから混乱する
脚本家も違いを分かって使っているのか疑問
371:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:00:53.22 NzIjby8P
>>365
性格の二面性、見たかったなあ
松ケンの演技にはグイグイ引き込まれるカリスマ性が無さ過ぎる
372:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:05:56.79 QRxVE8t7
>>366
自主制作映画とかならそういう演出もアリだろうが、
うちのばあちゃんみたいに画面酔いして気分が悪くなる人が出てるってのは
公共放送として相応しくないだろ?
ていうか、そういう演出を使いすぎなんだよ
コーンスターチと同じですべてが過剰
373:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:07:24.76 Eet7E+UH
>>371
まーた藤本ヲタの「脚本は悪くない、演じる役者が悪い」が始まった
374:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:22:46.96 He4rcB8a
脚本が金子成人だったら、流石にこの惨状はないよ
375:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:24:08.19 Agrj18G9
義朝→殴る
義清←殴る
高僧←蹴る
表現が妙に直接的だよな。
376:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:24:54.89 mFss01lb
まさにキチガイがキチガイを呼ぶドラマ
kazuto hongo
武士は乱暴な存在だったというのが、ぼくの持論です。
まあ、坊主くらい蹴っ飛ばすでしょう。ですから、今回は反省は致しません(笑)
377:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:32:42.73 1pfRhDIx
奇跡のように基地害と無能ばかりが集まって作り上げたドラマだよねえ
378:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:35:15.51 zR4M4CK/
>>376
視スレで中井や武田信玄を叩いてるのは清盛ヲタかな?
本スレでも気になってたけど、
視聴率が悪いと他の役者や大河叩きに走るのってみっともなさ過ぎる。
大河そのものに愛情が無いのも見え見えで気分が悪い。
まさしく大河や時代に愛情がないこのスタッフや松山を見てるみたいだ。
379:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:38:32.72 1pfRhDIx
中井は清盛に大いに関係あるじゃん
380:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/03/20 12:39:26.35 VmnDN95C
>>378
ごめん、それ俺だわ
381:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:39:46.61 XOLirNhM
一時間半でわかる平清盛
大河アニメ平清盛①②③
日本人はこれだけ知っていれば十分
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
382:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:44:31.18 zR4M4CK/
>>380
違う、貴方じゃないよ。
もうちょっと前に八つ当たりしてた人達のことです。
383:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:45:42.25 1pfRhDIx
誰のことでも関係なく中井は清盛には関係あるし下手糞でしょ
384:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:47:43.92 zR4M4CK/
>>379
ごめん書き方が悪かった。
松山ヲタとか層化信者かなとおもったんで
まとめて清盛ヲタって書いちゃったんです。
ごめんなさい。
385:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:48:44.88 BWRav0YT
>>376
この時代の武士は、合戦が始まる前に名乗り上げていざ尋常に勝負とやってた時代
あんな無差別に暴力を振るう次期棟梁なんて考えられんわ
よくて廃嫡、一生座敷牢に幽閉されてもおかしくない
あんな狼藉者に一門を預けるとか恐ろしいわ
386:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:49:09.53 As73oP4Q
なんかあの蹴りにもリアリティを追及したのか重みのある蹴りだったよな
387:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:50:48.42 Qmrde4kz
>>378
むしろ中井オタが風林火山など他作品を叩いているじゃないか
武蔵や清盛の不評低視聴率を誤魔化したいのだろう
武田信玄の視聴率しか誇るものがないから
388:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:51:45.56 1pfRhDIx
>>385
武士は乱暴なものという固定観念に立った上で、坊主「ぐらい」蹴っ飛ばすだからなあ
よくこんなの考証に選んだと思うわ
389:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:52:57.66 As73oP4Q
なんか4月1日に兵庫で清盛の抗議集会かなんかやるらしいんだが
とうとうというかようやくというか
390:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:53:09.73 MNyx7VwJ
>>385
それ東国武士だけじゃなかったっけ?
391:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:57:15.71 MNyx7VwJ
ってか源氏のアイドル為朝さんの足跡みれば乱暴そのものだぜ?
392:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:57:36.61 3aQrt/DU
>>389
それ何?歴史考証ひどいから?
393:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:57:53.31 As73oP4Q
つか蹴っ飛ばすにしても理由次第だよな
394:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:59:23.74 As73oP4Q
>>392
らしいよ
本当の清盛とあまりに剥離してるとかで
395:日曜8時の名無しさん
12/03/20 12:59:25.60 Agrj18G9
何かあったらとりあえず暴れとけ、みたいなノリは海外ドラマでも多いけど、
平清盛は属性が「陰」だからスカッとしないっていうか、笑って見られないっていうか。
396:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:00:16.47 3aQrt/DU
>>394
サンクス
続報というか詳報気を付けてチェックするわ
397:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:03:02.66 MNyx7VwJ
時代考証通りにしたら今以上に糞つまらん大河になりそうだけどな
トントン拍子に成り上がっていって壁や挫折は晩年にならないとほぼ無いし
398:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:03:56.32 zR4M4CK/
>>389
399:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:04:58.69 1pfRhDIx
>>397
無理矢理壁や挫折を作れば面白いと思ってるんだ
ていうか、今も壁も挫折もないけど
400:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:05:00.82 zR4M4CK/
ゴメン送信ミス
>>389
遂にか。
401:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:11:41.52 MNyx7VwJ
>>339
裏か表しかないのか?
そんな事は言っていない
ドラマである以上史実に沿うだけでは面白味は生まれないと言っている
過去の大河でも脚色なんていっぱいある
402:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:14:18.64 FZe6yMet
かみさんが死んだのは近所に薬屋がなかったからだ
薬屋がなかったのは村長のせいだ
だから村長をぶんなぐってやる
こいつってガキなの?w
403:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:16:10.65 RzSq+CoB
清太と清次に「お仕置きじゃ」とか言う台詞、どこのセーラー戦士だよ
安っぽい事この上ない
ここはせめて「折檻」にしてくれ
404:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:19:25.64 MNyx7VwJ
ってか清盛が馬鹿っぽいってか馬鹿過ぎるから安っぽいのでは
周囲(覗く兎丸)は割と重厚に思える
405:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:21:14.61 He4rcB8a
「新・平家物語」(総集編)見たけど、出来が月とスッポンだな
気になった点
・原作きちんとついた上での脚本、セリフが素晴らしい
・ナレーション(天の声)が機能している(重要)
・構成も保元・平治の乱にテンポよく突入、もたもたしていない
・主人公は周りに当たり散らさない、無意味な暴力は出てこない
406:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:31:30.32 TQCv0MAY
>>401
裏か表しかないのは、アンカーすらまともにつけられないお前
407:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:33:43.73 Rr+Jl4Dt
>>397
それこそ清盛は脇に置いといて(ただしチャンスを常に狙っているように描く)
朝廷内や貴族達の権力闘争をもっとメインに描けばいいと思う
正直、今のドラマの脚本程度なら史実を描いた方が何倍も面白いと思うんだが
408:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:37:38.28 Qk+6ZlZQ
異例の出世を妬まれるのだって十分壁にはなりえる
表面上はそれと見せない公家の陰湿さとか描けばいいのに
このドラマだと感情をあからさまに表に出すからなあ
無能考証が拘ってるのは、譲位の宣命のシーンだったりするし
409:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:40:17.09 MNyx7VwJ
>>407
俺も脇の方が面白いと思う
清盛見てると太平記を思い出す
主人公のタイプは全然違うがあれも序盤は空気な主人公の尊氏よりも後醍醐天皇サイドの方が動きがあって面白かった
410:日曜8時の名無しさん
12/03/20 13:47:35.00 XOLirNhM
近くに薬屋がなくとも
層化の冨士薬品が廻ってくるぞよ
あれ、ステマ?
411:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:27:28.93 RLlZH3rI
王家を重んじていて、王家の権力を絶対だと思っていて尽くしていたのに
院や帝や朝廷のグダグダに巻き込まれて、高価な薬すら手に入らないと
ぶち切れて暴れて嘆くのなら、良くあるパターンとはいえ、まあ納得だが
王家の犬にはならないと、裏で好き放題していて、
密貿易出来る立場だったのに、金儲けだけで
民を思って薬の入手なんて、考えたこともなかった
清盛が悪いんじゃね?
412:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:29:12.43 DGOlB9Dc
>>374
他の脚本家なら、清盛の若い頃なんてダラダラ書かない。
平家メインで書くんだったら、鹿ヶ谷事件以降にメインイベントが多いんだから、
清盛→時子のリレー主人公にして、ラス前に壇ノ浦、最終回だけ徳子が締める
葵徳川三代形式にしていただろう。
413:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:40:20.18 Wy3Ys/2y
ふう、やっと規制解除された
殿の目に映った海がどうの・・・とかどこかで聞いたようなクサい台詞に萎えつつも
明子が死んで一応しんみりしてたら
八つ当たり坊さんキックで大爆笑した
そこは、妻を助けられなかった自分の不甲斐なさを嘆くところだろw
なんでもかんでも朝廷のせい周りのせい
暴走する主人公を誰かが説教(その内容もトンチンカン)
その繰り返し
しょーもな
414:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:42:38.97 Qs9cKpQN
まあ、武士は坊さん蹴るぐらい当たり前っていう考えなら誰も止めやしないわな
でも、それなら「もののけの血」とか関係ないやんという矛盾も生じるんだけど
415:日曜8時の名無しさん
12/03/20 14:46:56.35 MNyx7VwJ
前半詰まらん尊氏の鬱屈をダラダラやった癖に
後半ほとんどダイジェストで済ませた太平記みたいなのもあるけどな…
シナリオ的には太平記と同じ欠陥を持ってるだろう
太平記の場合倒幕運動時の尊氏は何もやってないけど
これを描写しないと建武の新政と南北朝が説明出来ない
清盛の前半生なんて書く事ないけどこの時期の朝廷の関係は書いておかないとこの後の乱の説明が面倒になる
結果的に主人公を描写するために出来事を盛ってる
416:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:01:08.80 JokIu2Wg
そういえば太平記って後藤久美子が男装して出てなかった?
時々しか見てなかったけどあれは良かった記憶がある
女性だけど男装してるんじゃなくて男子役だったよね
ああいうのまた見たいなぁ
まぁスレチですが…
417:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:03:13.01 dI1Qt/hO
女義経で話題性出すなんていう奇策もあるかもなw
418:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:04:24.67 dI1Qt/hO
今ならオノマチ義経が一番効果ありそうだ。
419:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:04:32.69 MNyx7VwJ
北畠顕家役で出てたな
若干大根でもうちょっと覇気が欲しかったけど悪くなかったと思う
420:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:09:39.80 Qs9cKpQN
レスが飛んでるってことは、またあの基地害が来てるな
421:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:23:48.74 RzSq+CoB
女と見まごう美少年とされた敦盛役こそ女優を起用すべき
半端な若手イケメン俳優では儚さが出せないよ
422:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:31:34.24 DuPZ2KST
>>418
東京コレクションでコシノファミリーからスルーされたババア女優がなんだって?
423:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:42:22.67 ZVpoUZD9
>>412
今回は企画の段階から従来の鹿ヶ谷以降に焦点を当てるのではなく
若い時代に焦点を当てる、中盤のクライマックスが保元・平治と発表されてるから
脚本家が誰でも同じだよ
脚本のセリフ(言葉使い)が妙に現代的で薄っぺらい直接的な表現が多いのはちょっとなと思うが
全体の構成部分は脚本家の責任ではない
424:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:44:16.31 GVoaTKQa
なんで、脚本家も含めたスタッフが糞じゃ気に入らないんだろうねえ
藤本の本がペラっペラなことくらい分かってることだろうが
(ヲタは伏線伏線って言い張るけどなっ)
425:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:47:43.92 QfRsNSI8
>>351
こうまであざといと確信的だよね
王家を引き合いに出す時はこきおろす時
上川が「朝廷を!お恨みくださりませ!」強調してたのは露骨すぎて笑えた
>>411
責任転嫁の塊だからな
あんなのに男惚れはしないしスイーツもときめかないわ
426:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:48:31.77 8Bc9bi/T
>>424
そいつ、スタッフの代弁者だから
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart23【▲】
910 :日曜8時の名無しさん[sage]:2012/03/20(火) 01:58:50.58 ID:ZVpoUZD9
>>909
キャライメージ担の柘植のページを読んだ限りでは
スタッフは堂上平家と武家の平家が違うことは把握してる
ただし、時忠は武家平家リスペクトキャラでいくらしい
427:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:50:07.96 RzSq+CoB
「王家の膿」とか何とか親王に対して「膿」呼ばわりは不敬過ぎじゃね?
428:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:52:57.24 MNyx7VwJ
むしろ「王家の犬」や「心の軸」といった若干飾った、
直接的でない表現の方が気に入らないけどなぁ…
ってか脚本面以上にやたらアップが多かったり映像的に面白くないと思うんだけど賛同してくれる人いないかな?
429:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:56:59.08 ZVpoUZD9
>>428
やたらアップが多くて画として面白くないのは自分も同意
ウエストショット、バストショットがほとんどなくて
全身が映るほどの引きにするか、画面一杯顔を映すかの極端なのが多い
430:日曜8時の名無しさん
12/03/20 15:57:33.00 He4rcB8a
>>428
賛同します
アップ多用の漫画みたいですよね
しかも画面を曇らせているので奥行きがない
431:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:03:41.62 MNyx7VwJ
おお、良かった
脚本と違って映像面は批判が少なくて俺のセンスが古いのかなと思ったわ
映像は脚本より批判し辛い面があるけど
こっちの方がつまらなくしてる元凶だと思うわ
432:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:37:23.23 t+pLUBV4
>>431
映像の方が、脚本の方が、主役の方がというより全部同じぐらいダメだと思う、演出から企画から本当に全てが
433:日曜8時の名無しさん
12/03/20 16:59:17.28 MNyx7VwJ
流石に何もかも駄目とは思わないがね
まだ序盤だし
葵徳川では秀忠が信濃でウロウロ、太平記だと尊氏が鎌倉でウロウロしてる頃だ
武田信玄では村上攻め、独眼竜政宗は父親銃殺と序盤の山場の頃だけど…
山場になればいい部分が出て来るかもしれんぞ
434:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:04:20.87 ytxx3e9+
葵(徳川三代)みたいにアバンタイトルと劇中で解説やって欲しい
平安末期は馴染みが薄くてよくわからんよ
435:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:13:33.50 XrLhNmCk
妄想の人は本当は叩きに転じたいけど、支持者からの反応が怖くて出来ないとか
そんな感じ
436:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:32:11.07 9KUYk10B
>>434
やったとしても、解説の方がツッコミだらけで抗議電話なりまくりになると思う
437:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:33:23.71 2Ee45Rtr
八幡和郎 ? @YawataKazuo
NHK大河ドラマ「平清盛」が保守派の人たちから囂々たる非難を浴びているが、
たしかに、ちょっと類を見ない無茶苦茶なアンチ皇室ドラマだ。「王家の犬」とか
「恨むなら朝廷をお恨みなされ」とか歴史的事実と関係なく過激な台詞が満載。
NHKの首脳は責任をもってフォローすべし。#平清盛
URLリンク(twitter.com)
438:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:35:47.40 /jjjjNhr
>>411
そういや清盛って頼長に文書偽造と密貿易をとがめられて
「自由な交易こそが国を豊かにするのだ」と話をすり替えて居直り
その後とってつけたように民に施しをしていたよなあ
そんな民と国を思う清盛が京に疫病が流行っていることも知らず
民のために薬を入手することもせず放置していたわけだ
脚本家アホ
439:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:39:59.83 Jh9cgcso
>>433
11話もすぎれば脚本の力量を見切るには充分だと思うの
自分は龍馬伝みたく取ってつけた活躍を見せる予感がプンプンしてる
440:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:40:22.82 9KUYk10B
豊かになるのは商人だけだ、ボケと言ってやりたいw
関税のない時代に流通が盛んになれば中小自作農にはむしろ打撃である
441:日曜8時の名無しさん
12/03/20 17:48:31.56 LpZXClOs
>>440
関税なしとはいえ、今と違って輸送費が馬鹿高いからなぁ
その馬鹿高いはずの輸入品を街角で適当な値段で平民に売り捌いた
兎丸の行動は意味不明だが
442:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:23:40.95 9fLREp74
>>441
考証担当の言い訳が聞きたいなw
443:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:27:12.68 MPVACt4E
出来が悪ければスポンサーに蹴飛ばされるから民放のドラマは
製作に気迫がこもっている
444:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:28:38.94 ZVpoUZD9
>>443
それはない
民放のドラマも酷いのが多い
安易にジャニ使いまくってて、原作モノも原作レイープ頻発してるし
445:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:32:51.69 He4rcB8a
>>444
清盛レベルで映像や脚本がひどいのはそうそうないよ>民放
(あっても深夜ドラマ)
446:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:36:41.94 8IR2O3BE
>>444
磯の自己満不快大河に一年で40億近い受信料を浪費するよりマシ
447:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:39:39.05 MNyx7VwJ
>>445
南極物語と言うものが去年あってだな…
流石に清盛より酷いドラマはいっぱいあるよ
448:日曜8時の名無しさん
12/03/20 18:50:58.68 ZVpoUZD9
>>445
粉使いまくりはないかもしれないが、演出の酷いドラマはいくらでもあるし
脚本なんてこの清盛より酷いのも少なくない>民放
配役もミスキャストの方が最近多いし
だが、さすがにプライムタイムのドラマでここまで魅力のない主演のドラマはあまりないな
さすが2度しか主演ドラマが当たらず、その2つともが一桁の松山だけのことはある
449:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:03:15.58 qODMLklx
うちの母親がはじめて脱落した記念すべき大河だから
自分はなんとなく最後まで見守ろうと思っている
450:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:05:55.43 MIVEaLm7
大阪・ミナミに全国初のカラコン専門リアルショップがOPENました・゚☆.。.:*
人気商品からデカ目になれるカラコンを多数ご用意してます!
某大手ディスカウントショップより安くカラコンが買える上に種類も豊富(。・ω・)
しかも朝の5時まで開いてるから、お仕事帰りにでも寄って下さい♪
ご来店お待ちしてます!! URLリンク(www.sancity.jp)
451:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:10:26.59 9fLREp74
>>447
お前がいるスレはここじゃない
452:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:12:48.20 dI1Qt/hO
>>438
そのへんに清盛が思い至って自らの足りなさを嘆き悲しむなら
成長へのエピソードとして良い感じなのになあ。
453:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:14:17.23 PtD+cm7f
どちらにせよ大河史上最低の視聴率になることはほぼ間違いない
つか大河同士で比較せんと意味がなくね
よくわからん糞ドラマと比較できるようになったと思うと感慨深いが
454:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:18:28.14 BLiDnZv1
>>446
>磯の自己満不快大河に一年で40億近い受信料を浪費するよりマシ
長崎奉行をやると蔵が建つと言われたらしいが、大河ドラマの制作統括をやっても
蔵が建つんじゃないだろうか?業者にペイバックさせて、2億くらい自分の
懐に入れてんじゃないか?
「平清盛」は大河ドラマ史上最大の制作費らしいが、主人公兄弟のチープすぎるキャスティングを
見ても、不自然なカネの流れを疑わざるをえない。
いったいどこにカネをかけてんの???という話。
平清盛 - 松山ケンイチ
平家盛 - 大東俊介
平経盛 - 駿河太郎
平教盛 - 鈴之助
平頼盛 - 西島隆弘
455:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:25:54.26 VMguy8/b
>>410
えええ
うち富士薬品が置いてあるよ!?
煎餅だったのかー!
ぐぐったら顧客はほぼ学会員ってorz
456:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:30:27.54 XOLirNhM
>>455
うちも信者じゃないけど置かされてる
使わんけどね
顧客は信者以外もいるよ、押し売りされて
廻ってくるのはほとんどが信者なんじゃね
457:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:34:39.23 XOLirNhM
医薬品TPP推進のためというか
楽天の医薬品通販推進なんかね
しかし医薬品自由化したら今度は冨士薬品も潰れるかもしれんから
両刃の剣なんじゃないかと思うんだが
458:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:38:13.17 fnMY+M8d
武蔵以下の糞になるかね…
ジャニと言えば森田剛が次から出るがどうなることやら
459:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:38:48.47 xGbYWcKV
花の乱は視聴率最低でも今見ると面白いよ
でも最近の大河にまた見たいと思えるような作品はないだろう
篤姫なんかもなんであんなに視聴率高かったのか意味不明
460:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:44:53.54 lq+Ys4hd
常に民のことを思いやる奇跡の武士、松ケン清盛が、
明子の死んだ腹いせに坊さんたちを蹴りまくる。
坊主は民じゃないから問題ないってことかw
461:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:48:19.65 dI1Qt/hO
>>459
音楽が珍妙すぎた。
それに歴史パートのナヨゴロー他が書き割りみたいで何ともかんとも。
462:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:52:15.76 pNxnRX/L
>>433
清盛みたいな無茶苦茶なドラマと、
序盤は退屈だが欠点はそれだけで済んでる過去の作品とを同列にされてもな
463:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:56:52.62 dI1Qt/hO
清盛は音楽は良いのに残念な所が多い。
464:日曜8時の名無しさん
12/03/20 19:57:17.68 pNxnRX/L
>>460
清盛は民の為に政をしたいのか、自分が面白ければ良いのかどっちなんだ
まずそこをはっきりさせて欲しいわ
面白き面白きと言って回ってる清盛自身が一番つまらんキャラだけどな
465:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:03:11.90 MNyx7VwJ
>>462
どっちの事言ってんだ?
葵?太平記?
葵は家康がブイブイいわしてる序盤中盤の方が面白くて終盤が糞だし
太平記は終わり方が早巻きで尻切れトンボな上に主人公が魅力的でないという欠点があるんだが
466:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:08:47.71 PdzjMDag
葵や太平記と比較してどうするんだよw
脚本の出来とか言う以前に、
コンセプトがぜんぜん違うだろ。
467:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:09:21.05 9fLREp74
巣に帰れ信者
468:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:11:42.51 9fLREp74
>>464
もちろん後者。
民の為に云々言ってるのは、そう言ってる俺かっけーで気持ちいいからであって、
動機は常に一貫している。坊主キックはそれを如実に表現した名シーン。
469:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:13:29.17 MNyx7VwJ
>>466
他の大河では今頃どの辺りをやっていたのかという比較だぜ?
面白さではなくシナリオ構成の比較
470:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:15:08.61 XOLirNhM
>>466
太平記は朝敵だから
不敬な部分はカットしたんじゃね
471:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:16:04.72 STDNjJvg
>>454
ここまで不快にコーンスターチ過剰散布しながら、さらにこれこそがリアリティーと
逆に開き直ってくるところが業者との癒着を疑われても不思議ではない
(密貿易が見つかって、逆にこれは自由貿易と居直るのと同じ=浅ましい論理のすり替え)
このドラマは、パイカリ風味の海賊船含め駄作なのに過去最高の制作費を浪費し、
居直るところが異常だ(受信料支出、コスト意識ゼロ)
472:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:16:42.45 XOLirNhM
今度の清盛も後半の悪人部分はスルーの悪寒
回数の割り振りからして
473:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:19:54.68 PdzjMDag
>>469
だから、
3世代を主人公とする葵
原作があり、しかもかなり忠実な太平記
と、比較しても意味ないよ。
474:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:22:59.74 MLS97ctE
面白きを連発なんて
いまどきの就活でもありえないよ
「なぜわが社に就職したいのですか」
「面白くしたいからです」
「具体的にどう面白くするのですか?」
「・・・・・・」
ってなる
つかなんで周りが「面白い」と言われたらそれだけで納得するのかわからん。
普通「どうやって面白くするのか?」とか「具体的には?」と聞くだろ。
だれか質問しろよ。
475:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:25:05.18 MNyx7VwJ
話数的にはほぼ同じなんだからドラマの構成として比較に意味はあると思うけど
件のレスはまだ序盤って事を言ってるだけだし
476:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:25:53.12 RzSq+CoB
>>464
葵の津川家康は「男と生まれた以上、一国一城の主を望むのは当然の事だ」とか言ってたな
「皆が笑って暮らせる世界を云々」とかは言って無かった
清盛もその路線にすれば良かったのに。
「男子の一生、野心を抱くのに理由が必要なのか?」とか何とか。
477:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:27:46.82 Hu9UCJIk
清盛の薄暗くて汚い演出は柴田Dの意向だろうね
違う大河で担当した演出見てそう思った
今まで華やかだったのに今回は薄暗いし、構成がイマイチだなとおもったら
演出が柴田Dだった
478:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:32:10.96 MNyx7VwJ
>>476
独眼竜政宗にも似た台詞がある
ジェームズ三木のお気に入りなんだろう
確かに清盛にはそう言うところはないね
少年漫画と言われる由縁だろうか
479:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:40:23.50 MNyx7VwJ
>>476
あっ、でも「国家とは領民が豊かで争い事を起こさず安心して暮らせる仕組み」とか言ってたな
清盛みたいに絵空事ではなく社会の本質に対する発言だから根本的には違うけど
480:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:42:04.01 MLS97ctE
清盛は従四位上のはずでこの頭の空っぽぶりはそろそろまずいのでは?
481:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:42:26.05 lq+Ys4hd
少年漫画はコネで地位が上がったりはしないだろw
482:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:44:02.53 9KUYk10B
>>478
人間の野心を肯定した上で公との兼ね合いも考えるから家の繁栄が公益に繋がることを
持続的にも出来るんだよな、当然それを物語の土台にすれば安定感はあるし、キャラも立つ
ジェームス三木がリアリストとか言う気はさらさらないけど、左巻き脚本家の現実感のなさは異常だよ
483:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:44:42.95 PdzjMDag
>>475
葵は、
序盤秀忠はウロウロしたたけど
序盤の実質主人公である家康がブイブイで面白かったわけだろ?
清盛は
主人公清盛がウロウロして尚且つつまらないわけで。
太平記は序盤は尊氏に活躍の場が少ないのは割り切っていて、
尊氏の公私の成長と政治情勢描写に特化してる。
終盤グダグダは原作がそうだから。
清盛にはまったく存在しない要素ばかりだよ。
484:日曜8時の名無しさん
12/03/20 20:53:53.90 MNyx7VwJ
だからまだまだ序盤ですよ程度の比較だと言ってるだろ
俺も現状で良い作品だとは思わないけど
他作品でもまだ序盤の山場に入っているか入っていないの辺りなんだから
全否定せずともこれから良い部分が見つかるかもしれませんよの意だぞ
そんな一部だけあげつらわれても困る
ってか尊氏の公私の成長とかマジでいってんのかよ
序盤から終盤まで親父、戦友、政敵、弟と色んな奴から「態度をはっきりさせろ!」と言われ続ける
大河史上一、二を争う成長しなかった主人公だぞ
485:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:00:02.28 9KUYk10B
>>484
太平記なら高氏が北条高時から出兵を命じられるシーンが今でもつべにあるけど見てみろよ、
場の緊張感が半端ないぞ、音響との兼ね合いも断然違う
序盤はあんまりよくなかったというが、それでも昔の大河はのちのち期待させるものは持ってたんだよ
清盛はこれから化ける要素が全く見えない、さすがにそれは一般視聴者の審美眼を舐めすぎ
486:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:00:37.33 oJ6keEy7
> ID:MNyx7VwJ
なんでお前清盛アンチスレに居るの?
他の大河を貶したいなら他所行けよ
487:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:04:28.21 6+IEqkWH
太平記序盤は、当時の時代背景とか敵味方の人物ともそれぞれ魅力的に描かれてるし、
その中で尊氏が徐々にしたたかになっていくのが面白かったと俺は思うんだがなあ…
まあそれはともかく
清盛が実際に歴史の表舞台に出てくるのは保元の乱くらいからだよね?
保元の乱は20話前後で描かれるらしいけど、もうそこまであと10話くらい。
忠盛が死ぬのは16話だっけ?
それまでに今以上「したたか」になれているか非常に疑わしい流れだと思う。いまのところ。
保元の乱までに時間を割いているわりには、主人公の成長も当時の社会背景も描けていない
ただ下衆っぽいフィクションを垂れ流しているだけじゃないか?
488:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:05:17.48 MNyx7VwJ
>>485
面白さの比較なんてしてねぇって言っただろ
人の話を聞く気がないなら壁に向かって喋ってろ
大体そのシーン(多分慈悲の心は犬に~か?)も11話より後の話じゃねーか
489:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:06:43.54 PdzjMDag
>>484
尊氏の優柔不断は史実だろ。
だから南北朝問題の一因でもある。
結果的に負の性格形成でも
人としての成長に違いはない。
490:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:06:59.82 Z18YUEbu
太平記序盤は、尊氏はウロウロしてただけでも
鎌倉方の描写は面白かったわぁ。
それに緒形さん演じる尊氏の父ちゃんとか
北条に頭押さえられてる武家の苦悩はよく描けてた。
491:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:07:43.11 9fLREp74
>>484
ここはアンチスレだ。寝言言うなボケナス。
自分の問題を棚に上げて開き直ってんじゃないよ。
ルールを守れないのなら自分のブログにでも籠ってろ。
492:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:09:04.73 6+IEqkWH
良作の場合、肯定意見でも否定意見でも「なるほど」と思わせる意見が見られるものだけど
今年は肯定意見の擁護方針も言い分も無茶苦茶すぎるし、信者がアンチスレに踏み込んでくるしで
擁護派は狂信者しか残ってないんだな。
493:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:10:17.11 B5TVrCS0
>>487
松山ケンイチで「したたか」ができるとか思ってるのか?w
知性がない役者がしたたかとか絶対無理
そういう部分は、半分は役者本人から発するものであって
脚本だけで描けるものではないからな
最後まで見なければ判らないとかいうバカがよくいるが
役者の技量なんて1回見れば見当がつくし
その技量で何がどの程度描けるかも
技量が低い役者についてはすぐ見当がつく
この大河では、清盛は史実の清盛とは全く異なる
最後まで厨二病でわめくおっさんだよ
494:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:10:43.58 9fLREp74
太平記は最初から面白かったし、何を持って序盤とか言ってるのかすら意味不明だけどな。
根拠レスで他の大河を貶して清盛を擁護したいのだろうが、ますます馬鹿にされるだけなのに。
495:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:11:59.89 MNyx7VwJ
>>489
序盤に親父から「どの覚悟だ!」と叱られ
中盤に判官から「それもこれも御辺が態度をはっきりさせぬからじゃぞ」と煽られ
終盤に弟から「兄上は優柔不断」と言い捨てられる
確か北畠親房にも言われてたと思う
これで成長してるの?
正の方向にも負の方向にも成長なんてしてないでしょ
496:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:13:26.58 6+IEqkWH
>>493
うん、俺も松山ケンイチではムリだと思ってるw
知性がない役者がしたたかとか絶対無理、というのも同意。
でも、主役は決まっちゃってたし、せめてシナリオだけでも…と思ってたんだけど
やっぱ無理だったなあ、て思ってるw
497:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:13:53.96 MNyx7VwJ
>>491
俺のレス抜き出してみろよ
全否定を窘めただけで批判してるだろ
498:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:14:09.60 9fLREp74
>>495
失せろ人間のクズ。
太平記を貶したいだけなら、専用スレに行けカス野郎。
499:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:15:17.68 9fLREp74
>>497
関係ない。
これだけルール違反してるんだから、お前はもうアンチスレにいる資格はない。
消えろ信者。
500:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:17:10.99 MNyx7VwJ
>>498
未だに台詞覚えてるぐらいには好きな大河だよ
尊氏のダメっぷりは擁護しないだけで群像劇として面白いじゃん
501:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:17:42.18 RzSq+CoB
渡清盛が「夢の都」プロジェクトを牛若に語るシーンはグッと来たんだよな。
これまで歩んで来た人生の重みを感じさせるやり手の壮年男性が、
大抵の人間が大人になる頃には諦めてしまう筈の壮大な夢を語る所に
「この人なら絵空事のような夢を絵空事で終わらせず実現出来るかも知れない。
そしてこの人が夢を叶える所を見たい。出来る事なら自分もその夢を実現させたい」
と言うカタルシスがあったんだよね。「義経」ベースにしなくて良いけど
清盛主役にするなら↑の清盛像に繋がる青年期を造形して欲しかった。
502:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:18:50.69 MNyx7VwJ
>>499
お前の脳内にしかないルールなんて知るかよ
503:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:21:02.00 PdzjMDag
>>488
じゃあなんの比較してんだよ。
尊氏の人格形成は当時の足利氏の置かれていた情勢を
反映したもので、それは父との関係とかでしっかり描かれている。
藤夜叉の件も、若気とはいえ優柔不断さの表れだし、
佐々木との因縁に上手く取り入れられてる。
原作とおりだけど。
そんなのあるか?この清盛に?
>>495
優柔不断ぶりが成長してるんだよ。
人間なんてそんなもんだ。
>>493
マツケンがダメなのは
バカに徹してないところだと思う。
こんな役だけどほんとは賢いんですよ、
と言いたげないやらしさを感じる。
504:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:21:47.40 9KUYk10B
そもそも主人公じゃないとはいえ、義経や炎立つと源平合戦時代はやってるからなあ
それらと比べてもひどいから色々言われるわけでして
比較対象が不人気だったシエばかりなのもハードル下げすぎだろと
505:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:23:21.88 TjxzIoZ+
国を豊かにするっていっても、当時中華帝国から輸入し日本人が珍重したのは
加工品だが、日本からの輸出品は奥州藤原氏の金と伊勢の銀、鬼界島の硫黄といった
鉱物資源だぜ堀尽くしたらどうすんだよ。
当時はなんせ日本に銅の精錬技術もなかったから、銅を含んだ鉱石輸出して、大量の
宋銭を輸入するといった状態だったらしい。
公文書は漢文、流通している貨幣は宋銭ってこれ植民地貿易だろ。
506:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:23:43.59 9fLREp74
>>502
ここはお前の家の庭じゃない。
好き勝手に振る舞いたいのなら、ブログでやれ。
何人もから批判されてるだろ?
逃げずにちゃんと見ろ。
清盛か、お前はw
507:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:30:13.91 /X5RGWea
>>504
清盛信者って、なぜか全然時代が違う天地人や江と比較して「これよりマシ」と言い訳する。
同じ時代を描いた、新平家物語、草燃える、炎立つ、義経と比較されることを、非常にいやがるんだよ。
大抵、過去の源平大河のことを言われると「昔の大河と比較すべきで無い(新、草、炎)」「ジャニタレドラマと比較するな!(義経)」と
話を切って終了させてしまう。
508:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:31:27.24 8IR2O3BE
>>492
まあバックがカルトなんでね
例年以上にこれの良さがわからなければダメと押しつけてくるところが痛い
自分の考えと違うものを完全に排他、折伏してくるのは同じだな
(とくに他の大河を狂ったように攻撃してくる異常さ)
509:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:31:31.78 lq+Ys4hd
次回の清盛は本物の王家の犬コロになるようだねw
内容も全く無さそう。
そもそも平清盛って人にはネタないのかなあw
510:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:32:02.13 9KUYk10B
>>505
ごめん、その輸出品目は日本刀が追加されるぐらいで新井白石の時代までほとんど変わらんw
511:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:32:05.11 MNyx7VwJ
>>503
だからシナリオ構成の比較だよ
過去の大河だって11話の段階じゃ話として序盤なのは間違いない
清盛もこれから山場が来るだろう
今までしょっぱい活躍?しかして来なかった清盛も山場となれば活躍するかもしれん
そうなった時今全否定してる>>432も一つ位良い所見つけられるかもよと
そういうこと
>優柔不断ぶりが成長してるんだよ。
爆笑したw
うん、そうかもしれないわ
参った
512:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:35:26.87 xGbYWcKV
本当にいい作品だったら序盤で十分わかるよ
これからもクソもない
513:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:36:15.73 lq+Ys4hd
>>505
おい、中国人。
日本刀マネできなかったくせに偉そうにすんなw
514:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:36:45.75 9fLREp74
>>511
だから擁護したいなら本スレ行けっつーの。
ここはアンチスレ。
何を語るためのスレだと思ってる?
全否定しなくてももちろんいい。しかし、全否定してもいいんだよ。
アンチスレなんだから。
許されるのは事実誤認の訂正くらいで、それにしたって言い方には気をつけるべき。
繰り返す。ここはアンチスレ。是々非々したいなら、本スレにだけいればいい。
ここへは来るな。
515:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:36:48.57 Aj9ffofW
>>490
頭押さえられてて、押さえられてての鬱屈した感覚がハンパないから
高氏が源氏の旗揚げした時、ちょっとした爽快感があるんだよな。
清盛は「王家の犬」とか散々吹いてるが、言う程虐げられてる感が伝わって来ないしな。
松山の清盛は文句言ってるだけの阿呆にしか見えないし。
516:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:38:11.39 /HKVecd7
>>513
日本刀をほめたたえた詩人っていなかったけ
中国に。
517:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:38:11.58 9KUYk10B
やってることは韓流ドラマの日本史への焼きなおしだしな
暴力への考え方がモロあちら寄りだもん
518:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:39:01.38 6+IEqkWH
リアルタイムで太平記見てたけど、次回も見たいと思わせる引力はあったよ。
清盛にはそれがまったくない。別に来週見逃してもいいや、とか、
録画したけど別に今すぐ見なくてもいいや、というかんじ。
519:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:43:08.91 MNyx7VwJ
>>514
そんなローカルルールはない
批判するのも結構、その批判を批判するのも結構
そういうことなはずだ
試しに削除依頼出してみな
大体俺は自分は全否定に賛同出来ない、と窘めただけで全否定を強行に否定なんてしてねぇよ
520:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:45:53.56 9fLREp74
結局リアリティが無いからなんだよな。
史実やちゃんとした考証に沿って描けば、自動的に当時の武士の立ち位置なんかも
しっかりと浮かび上がってきて、後に清盛が政権を握った時を想像することで、先が楽しみにもなる。
海賊王とかデタラメなことばっかりやってるから、グダグダな序盤になっちゃってるわけで。
521:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:48:06.67 MNyx7VwJ
扇子とかも輸出してたらしいけど主要品目ではないな
基本的にあの国は輸入するものないし
インドは鉱物資源が採れないらしくて輸入に頼ってたらしいけど中国は鉱物資源も比較的採れる方だし
522:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:49:49.86 PdzjMDag
>>511
爆笑した?
おまえ太平記や尊氏を語る資格ないわ。
死ぬまでそれに苦しんだのが尊氏だろが。
ドラマでも史実でもだ。
山場ってどこだよ?
保元への伏線は確かにあるが
清盛自体があんなんじゃどうにもならんだろ。
523:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:50:18.81 9fLREp74
>>519
何のためにアンチスレがあると思ってんだお前は。
住み分けのためだろ?
他者と協調して行くのは人間として当然のルール。
法律にさえ触れてなければ、他人にどれだけ迷惑をかけてても知りません、ってか?
本当に清盛みたいな奴だなw
お前が全否定に賛同できないのはまったく構わないが、
全否定する相手を執拗に攻撃した上、まったく関係ない太平記の批判を延々し続けた以上、
何を言ったって言い訳なんだよ。見苦しい。
524:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:50:54.29 s4bv+//I
容姿端麗で立居振る舞いも美しい真田尊氏と、不細工無知蒙昧な松山清盛じゃ比べられないでしょ
525:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:52:40.14 xl++e8JR
高氏の美しき世は最後まで奇妙なテーマとして重く響いてたけど
清盛の面白き世はなんかこう、よく分からんよね
526:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:57:18.93 6+IEqkWH
>>525
そうそう。何をどう面白くしたいのかサッパリ見てる側に伝わらないんだよね。
深夜のファミレスで「俺はビッグになる」とほざいてるDQNと同レベルにしか見えない。
527:日曜8時の名無しさん
12/03/20 21:59:20.09 MNyx7VwJ
>>522
優柔不断さに磨きがかかったとの意かと思ってた
そうだね
倒幕メンバーや部下はほぼ全員悲惨に死ぬわ
弟は殺さざる終えないわ息子は攻めてくるわで
自分の意に反して悲惨な状況に陥り続けたのに
世の中はサッパリ治まらず手には入ったのは庭に咲く花のように小さな美しさだけ
悲惨すぎるな
それだけにハッピーエンドにしたのは納得がいかんかったわ
状況はどう考えてもバッドエンドなのに
別に太平記が嫌いな訳じゃないのよ?
528:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:01:28.66 9fLREp74
>>527
清盛批判の為に太平記の話をしてるならともかく、そうでないならスレ違い。
ここはお前の家の庭じゃないと、何度言ったら判る?
529:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:02:53.57 hD+5rFP8
ホント、違うドラマの話するの好きだよねえ
530:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:11:45.82 PdzjMDag
>>527
で、太平記のどこ評価してるんだよ?
全否定じゃねーかよ。
531:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:13:11.50 RzSq+CoB
いい加減清盛自体の話題に戻ろうぜ
532:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:24:23.88 MNyx7VwJ
>>530
太平記の序盤は尊氏の御家人としての鬱屈が主で倒幕運動に関わってないから
主人公側は展開が動かず好きになれない
あと尊氏の性格もちょっとね
それ以外の部分、例えば序盤は倒幕運動の中心だった後醍醐天皇サイドの話が楽しみだったし
中盤以降は尊氏も積極的に大局に関わって勢力入り乱れる闘争が良かったよ
役者の演技に裏打ちされた脇役達のキャラクターも魅力的だったしね
太平記だと鶴太郎ばっかり言われるけど柄本とフランキー堺も味な演技してると思う
主人公に感情移入出来ない分群像劇として楽しんでたよ
ちなみに太平記の音響は嫌いだわ
533:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:24:48.37 8IR2O3BE
>>526
>深夜のファミレスで「俺はビッグになる」
あと万年ニートが社会が悪い、俺の才能に気付かない人物が多すぎるといってるのにも近いな
あの平家一門の正月会同で、皆が今後の朝廷との関係を話してる席で、
嫡男にも関わらず、どうでもよいと周りをシラケさせる言動で、
アウトローな俺カッコいいと酔ってるところが、アホの子演出を際立たせたな
534:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:33:28.56 hD+5rFP8
ID:MNyx7VwJをNGにすれば早い
535:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:33:29.68 VNAJx17i
もうここまできたら、最低主人公は魅力的な人でなければ
だめとわかった。
西田敏行でも、演技力と人間味があってついつい引き込まれてしまう。
今後、どんな展開があってもあの松ケンでは、
不快感ますばかり。
あとは、一桁祭り待つばかり。
536:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:37:10.21 6+IEqkWH
目ん玉飛び出すばかりの低視聴率たたき出せば、制作側も「こういう路線じゃだめだ」と
気づくだろうか。
それとも、戦国時代じゃなかったから駄目だったんだと思うだろうか。
後者の方になりそうだ
537:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:37:44.82 oJ6keEy7
松ケンって存在感ないよなあ…
538:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:40:35.91 MNyx7VwJ
言っとくが去年は戦国時代だったんだぞ
後者はないと思いたい
539:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:47:26.28 cfu+bIa8
>>536
この高尚な話と美術的な映像が理解出来ない質の悪い視聴者が悪い、と考えるに一票w
540:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:51:31.77 B5TVrCS0
>>503
自分にはバカに徹していなくても、バカその者に見えるけどね>松山
ホントは賢いなんていう部分が微塵も感じられない
ただ、松山清盛はずるそうな感じがあるので嫌らしい感じは確かにある
541:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:55:46.16 RzSq+CoB
龍馬伝以降の原作の不在は大きいと思う
ある程度時代考証もしっかりした歴史小説を叩き台に
手堅く映像化してくれればここまでトンデモ迷走にはならないんじゃ…
それが証拠に新・平家も草も義経(これは世間的評価は微妙だが)も
原作のない本作にはない何かが確実に存在している。
542:340
12/03/20 22:56:14.61 3SDgM2f2
「俺はバカだったー」
↓
翌週になると元に戻る
とにかく成長しない
ジャンプと揶揄されているけど
主人公の停滞具合はジャンプ以下
とっくに連載打ち切りになっている
543:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:56:42.65 B5TVrCS0
>>537
存在感はない割に、お邪魔感と不快感は凄い>松山
544:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:57:29.53 3SDgM2f2
340は別のスレのアンカー
545:日曜8時の名無しさん
12/03/20 22:58:54.83 9fLREp74
>>541
義経の場合は組ヲタが過剰に叩いてるだけじゃないかね。
世間的評価は特に悪くもないと思うぞ。
546:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:05:06.08 PdzjMDag
義経は別に悪くなかったよね。
後半の方は、ネタ的に仕方ない部分もある。
主人公は義経だけど
平家物語、として観てた人も多いと思う。
今年も、そういう期待が大きかったはず。
547:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:05:29.07 9KUYk10B
>>536
視聴者が付いてこれないぐらいレベルが高い(キリッ
と開き直ってるよ
548:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:07:45.97 VMguy8/b
オリジナルは脚本家の力量と勉強量次第と思う
葵や新選組!は良かった
龍馬伝は力量はあるが勉強不足な気がした
549:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:07:47.12 yqwlAJiH
>>546
あれは牛若丸と清盛の存在感がデカすぎた部分もあると思う
550:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:09:51.03 9KUYk10B
ジャニ大河と言われても役者それぞれはそつなく仕事してるもんな
秀吉の頃の松岡=森蘭は普通によかったし
松山の場合、若者はバカだと思い込みたい老人受けを狙ってんだろうかってぐらいバカ
役者は顔が命だろうに、顔からも知性が感じられん
551:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:13:52.28 He4rcB8a
11回または12回の視聴率がそのまま年間視聴率になることが多いんだよね
つまり12回まで見てくれた層はそのまま見てくれる確率が高い
この間に見切った層は戻ってこない
例外は武蔵で、GWから夏、秋まで視聴率が下がり、GWの視聴率が年間視聴率になった
552:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:16:00.80 MNyx7VwJ
馬鹿でもかっこいい台詞の一つや二つ言ってくれれば良いんだけどな
今の所ああ、馬鹿なんだなと思わせるような深みのない台詞しか言ってくれない
決めなきゃいけない所でこれをやられるから作品全体まで薄っぺらに
553:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:17:35.00 fZIPHtyD
>>541
原作小説というのは長年史料を読み漁った歴史好きの作家が
情熱や愛情を込めて時代や人物を描いてる感じがするからね
だから原作レイプに近いアレンジでも、テレビ局の完全オリジナルとは
どっか違うものが残ってると思う
藤本もしっかりした原作ベースを与えられれば、小松江里子あたりよりは
マシな仕事をするんじゃないかと思うが、いかんせん歴史エンタメ素人が
新しい平家物語を一から起こすなんて荷が重すぎた
554:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:19:44.07 hD+5rFP8
>>553
藤本ヲタの妄想なんてどうでもいいです
555:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:21:39.08 PdzjMDag
当初から、清盛途中で大覚醒、
というのを考えてたんだとは思うが、
最初からあまりに酷すぎて
収拾つかなくなってるんだろうなあと思う。
原作なし、ってのは、やっぱNHKの商売的な問題なのかね。
556:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:23:33.67 Rk8acHWH
>>553
原作の取捨選択を絶望的に間違えて
お前みたいな藤本信者が「プロットがー」と言い訳する図が容易に目に浮かぶ
>>555
は?
原作ありの大河も朝ドラもそれ以外のドラマも普通にやってるだろ、NHK
557:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:27:21.14 PtD+cm7f
信者の暴れっぷりがすごいね
局所的な事象を意図的に全体に適用して都合のいいように解釈するから全くつじつまが合わない
脚本や考証にも言えることだが
558:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:28:49.50 9KUYk10B
>>551
武蔵は北大路欣也主役のがちゃんとしてるからなあ
あれには適わん
559:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:32:06.61 PdzjMDag
>>556
原作なしにしてドラマベースのオリジナル小説で商売してるじゃん。
朝ドラと大河じゃ影響力違うしさ。
560:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:33:47.72 pWKrzTML
>>474
えーと・・・宋からいろんなもの輸入したり・・・そんで・・・えーと。。。。
561:日曜8時の名無しさん
12/03/20 23:46:07.87 /X5RGWea
>>553
沈着冷静な主人公を単なるKYな人物にした、天才柳沢教授
数学の天才少年が論理的に推理するのが話の肝なのに、単なるアイドルドラマにしてしまったQED
を見てからにしてくれ<藤本の原作破壊度
562:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:01:27.62 hzQohQFG
>>559
何が言いたいのかさっぱり分からないけど、大河だって普通に原作ありのものやってるし
563:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:09:13.10 +Athmgos
>>558
自分は役所の武蔵が一番だな
同じNHKなのに、海老蔵のとでは出来が違いすぎる
564:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:17:09.42 sc558yN3
>>562
清盛とここ数年の作品の話なんだが。
酷い出来といわれるのがその辺じゃね?
565:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:20:11.93 k73h1Tsf
原作なしが酷い出来っていうのとNHKが商売したくて原作ものやらせないっていう妄想を一緒に語ってどうすんの
566:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:22:34.49 VegraP7D
>>548
福田に力量?笑うところか?
田渕や小松と何も変わらん
そういうライターを呼ぶNHKが一番の問題だが
567:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:35:16.07 q9S1ndN9
個人的には原作ありの最近の大河だとここで馬鹿にされがちだが
功名が辻と篤姫は原作を上手く使って結構面白かったと思っている
568:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:35:53.63 8AJEDn0M
>>564
時宗辺りから女に「戦は嫌」とか言わせて反戦平和主義臭がしていたけど、
ここ数年の破綻っぷりは段違いだわ
569:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:35:55.96 Uuhknko0
最近は、劣化コピーやパクリをごまかすために「本歌取り」という言葉が使われるんですね
570:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:36:19.20 Hu5/87vg
あの原作レイプ篤姫に対して何をおっしゃる
571:日曜8時の名無しさん
12/03/21 00:56:53.60 LQCaasiQ
>>548
伝は武田鉄矢原作のマンガから相当アイデアをいただいた
(武田は公式でブレインの一員としても紹介されていた)
印象的だった場面の多くはマンガに原型があることが多いよ
でも福田は勉強不足で禁門の変などの重大事変のあらましや
ポイントを要所で振り返ることができない
それで薩長の喧嘩の因縁さえライト層にはわからなくなり
後半大量の脱落者を出したと思う
今年は保元、平治の乱のあとちゃんとアフターケアができるか
ちょっと興味ある
今年後半には脱落するほどの視聴者は残ってなさそうだけど
572:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:12:17.93 gX+MliAZ
観月ありさの「濃姫」録画で見たけど面白かった。
オーソドックスでわかり易い作品だけどやっぱり
こういうのが王道の面白さだと思った。
「江」もそうだけど清盛も狙い過ぎだろ。
573:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:23:23.30 xyjwYfDR
>>558
北大路だっけ?無双モード入って吉岡門徒皆殺しにしたの
二刀流でバッサバッサと返り血浴びまくりの
南京大虐殺の百人斬りの証拠に引っ張りだされそうな映像だったな
574:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:29:07.07 xyjwYfDR
海老の吉岡との対決シーンは
今か今かと待ってる吉岡門徒の背後から仮面ライダーばりの大ジャンプで出現
子供の大将の側に来て血しぶき
海老ドヤ顔で「取ったどーーー」だかなんだか叫んで終わり
大仰な演出だったけど要は子供斬り殺しただけという
575:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:29:54.76 oUGftQUv
本編が気持ち悪いとOPの今様まで不気味に聞こえてくるな。
「かごめかごめ」とか「とおりゃんせ」を連想する。
576:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:37:00.53 do0KVohx
>>572
不快感がないのと本筋を外していない
(うつけは本当の敵味方を炙り出すのと周辺国を油断させるため)
清盛はまず不快感(過剰コーンスターチ、エログロ)と
本筋逸れる(民のため、アホの子演出)をやめなさい
あと主役と脚本も早急に手を打っとけ(晩年交代、グループ脚本採用)
577:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:41:39.77 fhj+tf9+
前半期待して見てた人達のネット上の感想も
ここ数話辺りで大分苦言が多くなってきたね
さすがにもう骨太とかは望めないと気づいたようで
578:日曜8時の名無しさん
12/03/21 01:46:16.98 y7r7xO5a
>>577
その人たちが脱落するといよいよ誰も見てない状況に…
ここ数話のエロと暴力描写は固定逃すに充分だけど
579:日曜8時の名無しさん
12/03/21 03:10:38.30 6vYm9s4c
歴史の流れを描写することの下手さはここ数年毎年のことだけど
人間描写の酷さは今年の脚本家がダントツだわ
なんでそこでいきなりその思考?その行動?ってのが大杉
あまりに想像力なさ過ぎで社会生活送ったことあるのか疑問なレベル
580:日曜8時の名無しさん
12/03/21 03:22:08.00 XvGqcCz6
>>579
それはなあ、最初に結論ありきだからだ。
皇族批判したいという結論がな。
581:日曜8時の名無しさん
12/03/21 05:07:38.24 efdyeLHk
内容が貧しい割に
テーマというか主張は首尾一貫してるよね
民苦しめる悪の体制を倒す英雄清盛さま素敵、てところかな
582:日曜8時の名無しさん
12/03/21 05:30:19.28 +XY/pIs7
>>568
「戦は嫌」は「おんな太閤記」のねねさんっしょ。
あれの繰り返しだけはマジうぜーと、同じ女でも思ったもん。
ただ流石寿賀子だけあって、他をかなりしっかり描いてたから
そこだけ我慢すれば見れたけどさ。
583:日曜8時の名無しさん
12/03/21 05:40:29.97 mHMxiKWe
登場人物が以前の言動を忘れて
突然、不可解な言動をするのが多いよね
例えば、上皇の御前から笑いながら退室しながら、物事の進め方を嘆いてみたり
愚息の汚い格好での参内や自由結婚を理解して養子を平家の次期頭領までにした父親が
妻の死に動揺した姿にもののけの血を再確認したりとか
ホント、都合が良い
その一方で、主人公は従四位に家庭に子供を授かっても成長せずに
王家の犬にはならねぇ、平家一門は知らねぇ、面白き世にするを繰り返すだけ
584:日曜8時の名無しさん
12/03/21 05:42:53.73 r1S3PFSO
>>571
だから龍馬伝は、中の役者達の踏ん張りでなんとか保ってるって散々言われてた。
585:日曜8時の名無しさん
12/03/21 08:39:21.11 rFQCshzL
>>568
清盛及びその周辺の「自由な交易を」は赤マフの「国を開け」と大差ないし
頼長の「たかが商いの場を見たぐらいで海の向こうを知った気になっておるとは」は
時宗の「兄上は蒙古を見た事があるのですか?」の二番煎じみたいだなと思った。
586:日曜8時の名無しさん
12/03/21 08:58:12.32 UCYBUGl2
>>568
それ視聴率良かった独眼竜政宗でもあるよ
姫に反戦させるのは昔から
587:日曜8時の名無しさん
12/03/21 09:45:44.13 HWvnKAu1
姫がチラと反戦を唱えるのと最近のとは何か違う感じがするけどな
時宗の時は赤マフラーと一族の女揃って反戦でウザかった覚えがある
まあ「フビライは侵略したかったんじゃなくて、交易したかっただけ」ってのは
堺屋太一の自論だから仕方が無いのか…
通説押しのけて自論を展開させると話が歪む典型だな
清盛はその自論すら歴史解釈から遠く離れた所のもので、論争にもならんが
588:日曜8時の名無しさん
12/03/21 09:52:20.32 rFQCshzL
>>587
時宗の部下の嫁(寺島しのぶが演じた)とか松下禅尼(藤純子)とかは戦争賛成派あったよ
当時の武士は土地が全てだから戦をするしかない、
だがその為に風鈴のミツみたいな悲劇も起こりうる、
それをちゃんと書いた上での反戦論とか戦をするしかないとかなら
「ああこんな事態が起これば反戦を唱えるのも分かるなあ。
一方で戦をしなければ食べて行けないと言うのも分かるなあ」
と全肯定は出来なくとも、双方の言い分に納得は出来る感じになると思うんだが。
589:日曜8時の名無しさん
12/03/21 10:25:03.41 ZPnpU83B
>>580
一行目はまさにその通りだと思うけど、二行目はw
坊主キックでもののけの血がどうこうのポカーンナレがまさにそれを象徴してたが。
590:日曜8時の名無しさん
12/03/21 10:26:27.11 jUTZ9Iih
>>580
まさにお前のことだな
591:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:04:09.82 ZKi4Oqeg
功名でも特に前半部分は、戦をビジネスライクに描いてたよ
592:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:05:25.60 xyjwYfDR
いや元寇はみんな戦いたくなかったろうよ
しかも二回目は
得体の知れない奴らがワラワラ湧いてくるんだもの
実際その場にいたらメチャクチャ怖かったろうよ
それを戦っただけでも昔の人は偉いもんだ
今だから戦争=バカで片付くけど
さとうきび畑の唄も考証なんか一切されてないトンデモ反戦ドラマだったが
朝ドラに進出してきたからには遊川の大河もあるんだろうか
593:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:13:46.69 giTGO6pU
元はみんな征服してるだろ
日本はできなかっただけのこと
堺屋は油断と大阪万博だけの人
594:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:30:22.72 HKJ0+gE9
松山ってどっちみち10代の頃から先がみえてたよな
ジャンル構わずいろんな作品に顔出しまくっていたら自然にコネが積み重なってスターになった感じ
そもそもジャニの絶倫チビとギャグ映画に出てた奴が大河で主役張れる自体がふざけてるよ
595:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:34:27.64 F/OpSxql
元寇なんか最近は元は平和的交渉を求めてたのに幕府がそれを台無しにした
元軍は本気じゃなかったし台風も来てラッキー勝利だっただけで武士は何もしてない、って教えるからなw
侵略に対して必死で国を守ろうとした先人の覚悟は一切無視してさ
596:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:49:22.32 rFQCshzL
「最悪の場合は自分の首を差し出してでも~」とか時宗が言い出したのに激萎えだった。
597:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:51:09.16 giTGO6pU
元が一時的に征服しても
補給路がないからゲリラ戦でいつかやられてたね
598:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:51:27.26 HWvnKAu1
>>594
漫画の実写化とかで、キャラの造形が既にかっちり固定されてるものをモノマネで演じることはできても
自分でキャラ作りしたり、周りと演技を合わせたり、そういうのは全く駄目の様だな
>>595
マジでかw
2回も襲ってきておいて何言ってんだww
それが通るなら、秀吉の朝鮮征伐も侵略の意図無しで良い事になるだろ…
599:日曜8時の名無しさん
12/03/21 11:53:15.91 giTGO6pU
上杉謙信が関東・信濃を征服できなかったのと同じ
意思がなかったというより地形的に無理
600:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:03:20.26 dWkw+aW5
>>594
> ジャニの絶倫チビ
滝沢秀明の22、3歳頃の超絶美貌なら大河主演も許されると思う
源義経は享年31で若い俳優が演じたほうが悲劇性も増すし
それに脇が豪華で画面華やかで大河らしかった
601:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:06:18.36 TozeiKLi
>>595
モンゴル人は騎馬で一気に襲ってきてとにかく皆殺しにする。殲滅戦法。
放牧するための広い土地が要るから、住民を生かして搾取するという発想が無い。
自分はそう教わったけどね。昔は普通はそう言ってたと思う。
東欧には小さい子供を叱る時に「モンゴル人が来るよ」と言う風習が残ってると
昔聞いたことがあるけど、今はそういうこと言えなくなっただろうね。
602:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:13:02.20 rFQCshzL
当時の日本の土地は泥沼だらけだから蒙古兵が本土に上陸しても
馬が泥沼に足を取られて機動しなくなる。そこを日本兵が襲撃すれば壊滅状態になり、
よって神風は実は日本にとってと言うより
実は蒙古にとっての神風だったと言う説すらあるね。
>>600
これならいっその事、清盛本編自体を「義経」の前日談的扱いにして
セットや衣装も当時のものを再利用する形にした方がまだ建設的だったかもね。
603:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:16:10.96 oeFho1BF
侵略されてもモンゴル人に対して一丸となって戦うはずだと思う事こそ神風以上の神話w
604:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:17:14.01 giTGO6pU
>>602
馬を大量に運ぶのも大変だろうしね
605:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:18:30.29 giTGO6pU
>>603
戦わなきゃ皆殺しになって朝鮮半島と同じことになる
そういう情報は入ってたでしょ
606:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:20:34.14 giTGO6pU
少数ながらも朝鮮半島から亡命してきたのもいるでしょ
最後の渡来人
607:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:26:30.15 8AJEDn0M
>>600
滝沢は周りの大物俳優の演技に見習おうと努力していた感じがしたんだが
後半馴染んできて落ち着いた演技になってたし
松ケンの空回りっぷりはなあ…脚本が矛盾だらけでどうしようもないのもあるだろうけど
608:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:32:46.95 xyjwYfDR
小学校の図書室に偉人の漫画があったんだけど
30冊くらいの中で日蓮がいた
あれってやっぱ創価関連なんだろうか
首斬られる直前に雷が落ちたとか日蓮が祈ると台風がきて蒙古軍は全滅しましたとか
魔法使いみたいなことばっかり書いてあった
609:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:35:14.77 lPucsUqV
>>600
ドラマそのものはともかく、タッキーの義経は役に合ってたと思う。
滝沢の代表作は魔女の条件と義経だという人が大半だろうし、
義経以上のはまり役は今のところないしね。
610:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:39:01.77 giTGO6pU
>>608
層化が寄付したんじゃね
層化系出版社じゃなかった?
611:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:40:19.82 TozeiKLi
時宗っていつの放映だったかな
つまらないから早々に見るの止めたけど、あの頃も大河はもうひどかったように思う
外国への媚びがひどいのよ。とにかく卑屈。
モンゴルの日本攻めは朝鮮人がそそのかし案内人になったのに
そんなの全然教えないよね。船を造ったのも朝鮮人でしょ?
他にも、宣教師たちの日本征服の意図、ポルトガルやスペインの商人による奴隷貿易…
九州で宣教師の親玉に詰問した秀吉を
一回もドラマや映画で見たことないけど多分これからも無い。
秀吉ってもう朝鮮人視点でしか映像化されないと思う。
今はまだ昔の教育やエンタメの影響で秀吉好きな人が多いけど
将来は朝鮮に攻め込んだ極悪人という一択になるだろうね。
612:日曜8時の名無しさん
12/03/21 12:42:24.40 fhj+tf9+
朝鮮茶器を褒めてた独眼竜政宗もケチョンケチョンに貶されそうな勢いだなw
613:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:11:42.46 73AhYryd
大きな船に興味があったり、薬がないとブチ切れるなら
とりあえず自分で作ってみようとか思えばいいのに。
面白くってそればっかり言い張ってるけど、何がしたいんだろう。
用意された地位にブーたれながら仕方なくブーブー従う事じゃないよな。
これが後に家の繁栄に繋がる土台ならいいんだけど
この清盛、あいつがーあいつのせいで何もできない!!ってゴネてるだけなのが
なんか日本人視線じゃなくて苛々する。
614:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:12:13.18 giTGO6pU
秀吉は朝鮮に攻め入ったものの
元に征服されたあとで何も残ってなかった
だから撤退した
615:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:12:38.19 kT/3Qt+P
近年では、例になく楽しくみてる大河。義経以来の平安だ
しかし、その楽しさをぶち壊しにしてくれるトンデモが毎回ある
目をつぶろうにも無理な狼藉をコンスタンスに入れてくる
今回でいうと、坊さん蹴飛ばし、前回の娘蹴飛ばし、暴露合戦はその前だっけか
毎回毎回、脚本がおかしければ、それに補正はおろか拍車をかける暴走演出で置いてけぼり
主演の音痴なセリフまわしは、今後よくなることを期待するとして、とりあえず
現場の演出、頑張れ
616:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:14:43.56 piMfNlBe
>>595
え!そうなの?
ひでーーー。
属国になったほうがよかったの?
617:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:18:21.05 xyjwYfDR
>>614
そもそも秀吉は明攻めなんだがな
去年の大河みたいにみんなして朝鮮朝鮮言うからいつの間にか朝鮮征服史みたいになった
618:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:19:20.29 oUGftQUv
物語の中の人、みんながみんな認識が同じ過ぎる。
「武士は王家の犬」
「この世は乱れきっている」
「先帝はもののけ」
619:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:36:49.50 1ECwU2H6
大河時宗は北条一族のめんどくせえ事情や
御家人の力関係とかちゃんと解説されてたのかな
>>618
白河帝の父親の後三条帝が長生きして院政してたら
後の歴史は大分違ったんだろね
620:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:37:42.84 rFQCshzL
歴史を語るのに正義と言う尺度は相応しくないんだろう
階級闘争史観、以下同文
621:日曜8時の名無しさん
12/03/21 13:58:54.27 +XY/pIs7
>>617
朝鮮半島は通り道で、秀吉が亡くなったから唐辛子置いて引き返しただけだよね(´・ω・`)
622:日曜8時の名無しさん
12/03/21 14:11:02.61 qNCjFtj5
秀吉と朝鮮の話はもういい
平清盛と関係がない
623:日曜8時の名無しさん
12/03/21 14:43:11.53 ULuZQifp
ドラマそのものがペラペラだからな
無理なきこと
624:日曜8時の名無しさん
12/03/21 15:04:07.98 CrjK95HV
>>600
芝居は下手だったが、滝沢は義経は填まってた
小柄なのは義経イメージに合ってるし、滝沢は顔は美形だし所作もいけてた
松山はそもそも清盛に全く合ってない
加えて芝居も下手で所作もダメ、顔もブサイクでビジュアルで視聴者受けというのもない
625:日曜8時の名無しさん
12/03/21 15:15:22.07 giTGO6pU
>>619
やってたよ
御家人がいっぱい出てた
平氏系、源氏系
よく憶えてないがその勢力争いが諸悪の根源
626:日曜8時の名無しさん
12/03/21 15:41:05.77 XMkmZg3h
>>580
皇族批判というか、またしてもステレオタイプの「階級闘争」思考に持ち込もうとしているだけ。
歴史の改革者=階級闘争の闘志、という発想しかわかないんだろ。
627:日曜8時の名無しさん
12/03/21 15:57:53.66 sMi2Ih6F
そんなに王家や公家が嫌いなら、泥まみれの庶民の娘を嫁にすれば良いのに>清盛
628:日曜8時の名無しさん
12/03/21 15:58:39.59 RSeaFzzv
最初に結論ありきなのは>>580
629:日曜8時の名無しさん
12/03/21 16:08:47.67 TPgIzHD0
松山は登場人物の中でも一番オーラない
ただのおっさんがなんか頑張ってる感じしかしない
630:日曜8時の名無しさん
12/03/21 17:16:09.47 rFQCshzL
>>627
バレ?
武井御前が小汚い恰好で初お目見えするそうだよ
631:日曜8時の名無しさん
12/03/21 19:15:01.84 MsCnATZ6
滝沢君はせりふが覚えられなかったので、義経は黙ってるか笛吹いてるかのアップで
ごまかされたがうざくなかった
清盛はマジいらない
632:日曜8時の名無しさん
12/03/21 19:36:44.55 Flk4WoPS
>>613
URLリンク(shinshomap.info)
633:日曜8時の名無しさん
12/03/21 20:12:59.33 UBDW59BT
>>601
東欧じゃなくて東北だけど、婆ちゃんが孫を、「モーンがくるよ。」と
言って脅かしているのは見たことがある。
634:日曜8時の名無しさん
12/03/21 20:20:38.97 bfleI0uQ
タッキーは黙って顔アップで画面が持つからな
美青年はトクだな
松ケンは…できるだけ顔映さない方向でお願いします
635:日曜8時の名無しさん
12/03/21 20:22:36.64 ecKBPf32
役者は顔も商品の一部だから、美形の方がポイント高いのは当たり前
俳優だけじゃなく、女優だって美人の方がアップになるときは断然ポイントが高い
636:日曜8時の名無しさん
12/03/21 21:17:12.23 XMkmZg3h
>>631
抑揚というかイントネーションというか、滝沢くんの台詞回しについては確かに「こりゃ意味わかってないな?」
とわかることが多々ありましたね・・・武家言葉とかw
637:日曜8時の名無しさん
12/03/21 21:20:25.27 sIUlxat4
>>613
超汚染人だよね
638:日曜8時の名無しさん
12/03/21 21:24:22.65 vprnbBD7
松山も一応長身細身のイメージだった頃は少しは芸能人っぽかったんだが…
いくらなんでも劣化速度がはやすぎたw酒太りだそうで。嘆かわしい。
長身も時代劇ではマイナスポイントになってるね。着物全然似合わないし、
他の役者より無駄にデカすぎて浮いてる。
639:日曜8時の名無しさん
12/03/21 21:28:25.97 oUGftQUv
地元の人も自分達の英雄を犬呼ばわりされた挙句皇室蔑視に使われたんじゃ報われないな。
何年も前から楽しみにしていただろうに。
640:日曜8時の名無しさん
12/03/21 21:52:07.86 mbqumb0o
あ
641:日曜8時の名無しさん
12/03/21 23:00:00.39 q5F4VdYT
松山大根がいると藤木さえまともな役者に見えてきてしまう
前回の玉木なんて主役オーラ全開に見えた
脇を引き立てて自分は崩壊してる松山清盛
642:日曜8時の名無しさん
12/03/21 23:33:48.49 3Q5o5ztQ
>>333
松平の清盛は実はスペシャルドラマでやってたはず
643:日曜8時の名無しさん
12/03/22 00:21:52.51 tCdAO3i4
来月TBSチャンネルでサンバの清盛やるな
644:日曜8時の名無しさん
12/03/22 00:31:40.29 p4LaAhmc
渡とかサンバとかの清盛の大物っぷりを見ちゃうと、もう完全に視聴継続無理になるな
645:日曜8時の名無しさん
12/03/22 01:02:06.14 axTY/6bC
>>625
御家人は北条以外では安達、足利ぐらいしかまともにでてなかった気がする
あとは名無しのモブ御家人
646:日曜8時の名無しさん
12/03/22 02:29:57.35 saDgZEcp
松山はとんでもない大根だけど、やっぱ藤木は下手だと義清回見て思ったよ
比較対象が酷すぎるだけ
あと玉木は語尾の息漏れをまずなんとかしたほうがいい
とにかくメインの若手が皆下手ってのはちょっと
647:日曜8時の名無しさん
12/03/22 04:08:58.76 8x2zLMqq
>>641
ww
648:日曜8時の名無しさん
12/03/22 04:25:56.72 y+x31yWA
>>633
ムクリコクリっていう言葉もあるよね
649:日曜8時の名無しさん
12/03/22 05:14:06.25 AkQONk/7
松山は大根の上にブ男
一緒にするな
650:日曜8時の名無しさん
12/03/22 07:45:33.39 cXMKQ5kq
ノリキヨが殴られた後突然歌を詠みだすけど、
制作側はあれで優雅な歌詠み西行を演出したつもりなのかな。
単に殴られて頭がおかしくなったようにしか見えなかったがw
651:日曜8時の名無しさん
12/03/22 08:52:32.22 xtQvFrWH
皇位継承順位、皇室への不満→赤子への狼藉、基地外
終生のライバル、その出発点→子供を恫喝、基地外
娘との悲しみの離別→幼女へのヤクザキック、基地外
親友との別れ→顔面殴打、基地外
亡き妻への慟哭→僧への暴行、基地外
脚本家の技術不足で視聴が苦しい異様なドラマになってるよね
脚本家本人はもののけの血で全部対応可能と思ってるみたいで痛い
652:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:00:10.07 aF6bpATF
>>646
あの息漏れが女にとってはセクシーなのだ。
流石にクロレッツのCMと大河と同じ調子で
台詞言うのはどうかと思うけど、
マツケンにおばちゃんを引きつける要素がないなら
せめて玉木がんばれw
大河はおばちゃんの視聴率にかかってるw
653:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:00:46.54 2KJl/FOU
いい加減成長しろよ
父親になっても大人じゃ無くて子供のような行動を取るなよ
大人だったら内心で「役立たずの糞坊主」と思っていても、押し殺して丁重にお引き取り願って
泣きたいのを我慢しながら子供たちを慰めるものだろ
654:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:04:33.33 YhPhkCj2
清盛長男の方がしっかりしてたな
655:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:05:19.91 tNgCTW0T
>>651
娘への893キックはどうこじつけてももののけの血とは関係ないしなあ
脚本家の脳内だけではしっかり繋がってるんだろうが
656:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:21:38.16 FU9rHhAN
>>654
重盛くんだよ。彼が長生きしてたらと思う。
今後、重盛が見られるキャラなら
頑張ってみてみる。
657:トンデモ集
12/03/22 09:47:42.02 YhPhkCj2
・阿部信西がよりにもよって親王を「膿」「毒の巣」呼ばわり
658:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:49:24.45 tCdAO3i4
血の問題じゃなくて甘やかして育てたお前のせいだろう忠盛、と思った
659:日曜8時の名無しさん
12/03/22 09:57:50.03 YhPhkCj2
公式のキャラ紹介より
>清盛を平家の跡取りにすべく武芸をしこみ、
>やがて清盛が出生の秘密を知って距離を置くようになっても、
>強く厳しい父として接し続ける。
何つー詐欺
取り敢えず忠盛を男主役大河の正統派父親キャラとして描きたいなら
北大路輝宗と緒方貞氏と渡辺時頼を見て出直して来いと思った。
輝宗や時頼は片方の息子を贔屓にはしてもDQN行動は放任しなかったぞ。
660:日曜8時の名無しさん
12/03/22 10:23:41.27 aVO76IkL
よくもまあこんなゴミドラマを作れるもんだな
661:日曜8時の名無しさん
12/03/22 10:32:35.54 wTqPsqsl
源氏と摂関家のシーンを増やして、平氏と朝廷のシーンを出来るだけ減らす
662:日曜8時の名無しさん
12/03/22 11:17:53.71 xe91gv1L
>>658
確かにw
663:日曜8時の名無しさん
12/03/22 11:29:31.89 AkQONk/7
>>661
そのほうが面白そうなんだけど
歴史勉強しなきゃならんのが嫌なんだろ
664:日曜8時の名無しさん
12/03/22 11:32:25.12 gc7enQS2
>>658
まるで反抗期に家庭内暴力を振るう息子に、見て見ぬ振りをする父親みたいだったもんなw>坊さんキック
なんで止めてんのが盛国だけなんだよwって思った
665:日曜8時の名無しさん
12/03/22 11:36:44.63 b0cH+bAO
そういや存在感あるとか何だかんだ言ってるけど
忠盛の印象って舞を披露するときにスッ転んだシーンしか思い浮かばない
666:日曜8時の名無しさん
12/03/22 11:49:00.42 AkQONk/7
中井貴一も長らく大根扱いだったんだが
最近はもっとレベルが下がってるからマシなんだろうな
昔は主演男優賞、助演男優賞クラスが主役や脇やってたから
667:日曜8時の名無しさん
12/03/22 12:49:12.25 ejKvPFvT
中井貴一が日本を代表する名優扱いだったな本スレw
668:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:06:40.08 gc7enQS2
>>666
今回の大河で、主演男優賞や助演男優賞クラスっている?
669:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:27:07.20 BpHDNGQ5
アンチさえ付かないアンタッチャブルな大河になったな
670:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:29:35.09 2vmMoc+D
どさくさにまぎれて中井貴一と三上博史のヲタがageage工作してたからね
671:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:41:44.51 b0cH+bAO
本当に見ない方が良いかもな
批判しても逆に強がってドM根性で喜んでそうなスタッフたち
大河なんてNHKに積み上げられた年間予算を使い果たすためのゴミ処理場みたいなもん
ドラマ制作よりもどれだけ金かけて作るかが先に来てんだよ結局
672:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:47:24.52 b0cH+bAO
普通ならコストカットで切り詰めて切り詰めて
脚本と演出が練り上げた山場に迫力のシーン
それを作るにも色んな工夫や細工をして対価以上のものを作ろうとするだろ
そうじゃなきゃ評価されないんだから
清盛は違う
考証もなんも関係なくでっかい船実際に作って浮かべてポカポカやって迫力のシーンです
って
673:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:55:29.60 /U8TiTWE
>>659
>強く厳しい父として接し続ける
どう見ても放任してるだけですが。
674:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:55:49.97 wTqPsqsl
逆に岡田と武井は事務所からのごり押しで、見返りがあったと思うんだよね
この二人が主演する木9枠も事務所が買ったと言われているし
一話6千万円てどこに消えてるんだろ
675:日曜8時の名無しさん
12/03/22 13:57:00.68 2RIl9Rdx
一番金をかけたのが海賊船というあたり、
スタッフはパイレーツ・オブ・カリビアンが撮りたかったんだろうなー
じゃないと、あんなシーンに最大の費用かけるとか頭おかしい
676:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:00:50.16 xrHV2piy
>>672
まるでこの大河の清盛みたいだな。
親と子は似るとはよく言ったもので
677:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:19:34.82 1t+tWhym
僧侶を蹴り飛ばす清盛、あんた何様?
あ、平氏の棟梁の総領息子様でしたっけ
地位にあぐらかいて弱い者イジメはやめてよね
僧侶はあんたの犬じゃないよ?
盛国さんも逆恨みを煽るのやめてね
678:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:21:17.48 2vmMoc+D
>>677
考証の大先生が「坊主ぐらい蹴とばす」って放言してるんだからどうしようもないわな
679:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:25:36.35 YhPhkCj2
>>673
第一話:「お前は犬だ!(中略)死にたくなければ強くなれ!」
第二話:「次にお前と会うは賭博場か?それとも盗賊の隠れ家か?言うておくがわしは、容赦はせんぞ!」
第三話:「浅知恵で押さえつけた者は必ず浅知恵でやり返して来る」
忠盛が清盛を叱ってた(一話目は叱責と言うより激励?)エピソードってこれぐらい?
680:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:27:15.49 tCdAO3i4
「弱いものイジメしてんじゃねーよ」
681:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:34:07.32 NhNHrWJd
「武士は乱暴者だから坊主くらい蹴とばしますよ、はっはっは」
↓
忠盛「もののけじゃ、もののけの血の仕業じゃ~」
もののけの血じゃなくて、育った環境のせいだって考証の先生言ってはるがな(´・ω・`)
682:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:37:30.31 xrHV2piy
本編と紀行でのボケツッコミに飽き足らず、考証ともボケツッコミ始めたか。
683:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:41:09.92 q9QN3GBM
なんか昔の人馬鹿にし過ぎだよね
いくら文明がないからってあんなにバカとキチガイばっかなわけないだろ
684:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:48:40.88 ATIx9DtV
>>674
6000万って坂の上撮ってた時の、篤姫~龍馬伝の予算じゃなかった?
今年は数字は忘れたけど、もっと上がってたはず。
685:日曜8時の名無しさん
12/03/22 14:54:12.99 wTqPsqsl
藤本スレ読んできたら、大元はヒット漫画で
それをパクった舞台劇を下敷きに清盛を作ってるという指摘があって笑った
「もののけの血がうずいて」世界を滅ぼす皇帝がでてくるらしい
パクリ舞台劇と史実の辻褄合わせるだけで精一杯なんだろうな
686:日曜8時の名無しさん
12/03/22 15:05:25.03 NhNHrWJd
>>683
文明がないとか、お前が一番馬鹿にしてるだろ
687:日曜8時の名無しさん
12/03/22 15:12:32.34 AkQONk/7
海賊船毎回使うんなら金使っていいけど
今回ロクなオープンセットも作らなかったんだろ
688:日曜8時の名無しさん
12/03/22 15:23:29.53 8lcotjmL
>>680-681
言動不一致なアホ盛わろた
689:日曜8時の名無しさん
12/03/22 15:26:30.48 Tqy8i2QC
>>688
言動不一致なアホ盛というキャラは、このドラマでは終始一貫しててブレてない
690:日曜8時の名無しさん
12/03/22 15:40:10.03 tCdAO3i4
いわゆるジャイアンですな
691:日曜8時の名無しさん
12/03/22 15:55:41.81 Bm3lVYb9
武井何とかが出てきたら、本格的に見切ろうっと
692:日曜8時の名無しさん
12/03/22 16:22:54.15 /POO/xuA
ゴロマキ集めて酒宴ばかり
政策にいまだに参加してない清盛に知性を見るのは無理
693:日曜8時の名無しさん
12/03/22 16:31:57.03 xzu8gtG/
だからそもそも白河院のどこがモノノケなのよ
殺生禁止令だしたりは善意からしたことだろうし、
側室もつことがわるいなら、ほかの天皇や大名は死罪に値するでしょ
なんかモノノケって言葉が無理やりすぎなんだよw
694:日曜8時の名無しさん
12/03/22 16:34:33.95 NhNHrWJd
物の怪、物の怪言ってるけど、あんたの可愛い体仁ちゃんの中にも
もののけの血は流れてまっせ~と言ってやりたい
三上鳥羽もちょっとおかしい言動多いしね
695:日曜8時の名無しさん
12/03/22 16:53:17.36 ZHMRdZxl
マツケン結構好きな俳優だったんだが
もうこのドラマでは杉村太蔵にしか見えない
696:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:04:55.41 ZXnYbSKo
>>684
*大河1話あたりの制作費(義経からは全部ひっくるめた制作費)
北条時宗 4122万円
利家とまつ 3598万円
武蔵 3544万円
新選組! 3509万円
義経 6440万円
功名が辻 6110万円
風林火山 6080万円
篤姫 5910万円
天地人 6060万円
龍馬伝 6010万円
江 6010万円
恐らく清盛は過去最高の予算だとしても1話6000万円台
697:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:13:57.79 wTqPsqsl
>義経 6440万円
義経の時の着物、保存されていたら使えないかな
清盛は新しく作った着物多そう
698:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:19:42.06 YhPhkCj2
>>693
今後の清盛が側室抱えるのも「もののけの血」って事にするってか?
そしたらよそで三と四をこさえた忠盛や、
ああ見えて50人以上も子がいる(幾らなんでも正室だけでそんなに産むのは無理)
東国の女に頼朝の兄sを孕ませた義朝とか、
ついでに種違いの兄弟を産んだたまちゃんも、
み~んなもののけって理屈になるわな(藁
699:698(補足)
12/03/22 17:21:22.30 YhPhkCj2
ああ見えて50人以上も子がいる(幾らなんでも正室だけでそんなに産むのは無理)
→ああ見えて50人以上も子がいる(幾らなんでも正室だけでそんなに産むのは無理)ダメさんとか、
700:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:25:20.72 MTN7JDuV
物の怪っていうより怪物だよなあ、白河
まさか、物の怪=怪物と思ってたりして
701:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:25:32.85 0NYXsb40
この脚本家、視野が狭いっていうか、
登場人物は多くてもそこから話が広がって行かない感じだな。
702:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:29:21.24 ADgAiy5/
物の怪の息子でもいいから、悪いなりに魅力的ならいいのに…
坊主蹴っ飛ばしたり、部下殴ったり小さいよ
703:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:31:12.98 xzu8gtG/
>>701
出会いのパターンがいつも単純というか偶然だね
ノグソの出会い、お参りの偶然、みんなであいがしら
何か仕掛けをふっといて、どうなるどうなるっていう展開のさせ方が苦手らしい
すぐ結果だけみせちゃう、みたいな
704:日曜8時の名無しさん
12/03/22 17:34:39.57 YhPhkCj2
スケールの広さを感じさせる世界観が作れてないって事なんだろう
いつも曲がり角でバッタリな去年のアレと五十歩百歩だな
705:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:00:58.63 xrHV2piy
京の街の広がりが感じられないよな。
通り一つしか無さそうじゃないか。
706:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:22:25.73 jLflJtp2
得子がどんな立場の女なのか百も承知してるはずの崇徳が
簡単に丸め込まれてしまい泣き叫ぶも後の祭り、、というのも変なドラマやねぇ
707:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:25:31.38 YhPhkCj2
これじゃ保元の乱が惨敗に終わってもおかしくないよね?って言う
脚本家なりのフラグ立てのつもりじゃ…
708:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:30:04.68 Ec+tYK2O
>>706
しかもみんなの前で暴れて泣き叫ぶとかありえないし
709:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:32:25.59 D5PNujsM
仕事を描かずにホームドラマだけで話が進むとか
組織の存在感が無かったり上下関係の緊張感が皆無だったりさ
女性脚本は大河と噛み合わせ悪いよもう使わないでくれ
710:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:34:31.61 ns/OFgU1
得子やりたい放題で鳥羽さんも崇徳さんも馬鹿に見えたりする
711:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:51:21.28 Ec+tYK2O
>>710
得子は後ろ盾のない無位の愛妾なのになんで権力あるのか
意味不明の人物になってるね
源氏物語で後ろ盾なく皇子を産んでも何の力もないのは
中学生でも知ってるってのに。
712:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:53:43.29 7DCtSazw
また出た、源氏物語
713:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:55:17.93 Ec+tYK2O
この脚本家には源氏物語程度の知識すらない
714:日曜8時の名無しさん
12/03/22 18:56:19.64 YhPhkCj2
>>709
藤本有紀の性別も謎な件
715:日曜8時の名無しさん
12/03/22 19:01:06.22 YhPhkCj2
マチズモ大河厨にありがちな事
・何かにつけて女に脚本書かせるなと言う
・良い部分は全部男のおかげ、悪い点は全部女のせい
・「本格大河」「男大河」と言う割にその脚本が女性作家だと、その事実から都合良く目を背ける
・女が男に酷い目に合わされると「よくやってくれた!これぞ歴史の真実を描いた~」と拍手喝采する
・女キャラの活躍シーンが例え史実だったとしても「出しゃばり女」と叩く
・古風で貞淑な女キャラは例えどんなに底の浅い造形でも異常に持ち上げる(ex.明子)
・登場人物の恋愛結婚が例え史実だったとしても「スイーツpgr」と叩く
・そのくせ男の脚本だと↑のようなシチュは不必要に擁護する
・何でもかんでも「スイーツpgr」と上から目線でけなせば大河通ぶれると思っている
716:日曜8時の名無しさん
12/03/22 19:28:09.93 GdM+elzd
藤本はチームらしいよ。
もともと男だった「藤本有紀」にDHEって会社の女性
脚本家のチームらしい。それにDHEはCCCの支配下らしい。
藤本スレへみたら。
スレリンク(nhkdrama板)l50
717:日曜8時の名無しさん
12/03/22 19:37:18.11 ZP1JwcXa
>>715
出しゃばる女キャラはうざいと叩くけど
女が出しゃばって来て事態を悪くしたという俗説は史実だと主張して
温い描写にすると美化だと叩く、とかさ
718:日曜8時の名無しさん
12/03/22 19:44:52.17 OWorHqZb
得子が鳥羽上皇の寵愛を受けていて、即位は鳥羽が押したという単純な話で良いのに
ドラマの上皇はなんか璋子に未練タラタラで、得子が一人で悪女すぎる
719:日曜8時の名無しさん
12/03/22 19:50:46.11 BsZV3K5h
あ、当てつけ、当てつけ言う方向がズレてるおばさんだ
720:日曜8時の名無しさん
12/03/22 20:12:54.79 zgvF4UZQ
自分は11話の盛国の「恨むなら朝廷をお恨みなされ」の台詞は問題だと思って
NHKに意見を送ったものだが、その返答がきた。納得しかねる内容だった。
このスレにに転載してもいいだろうか?
721:日曜8時の名無しさん
12/03/22 20:17:24.70 FU9rHhAN
>>718
それ感じるわ。女のどろどろいらない。
頑張って見てるけど、これほど不愉快なドラマない。
江はアホドラマですごせたけど、これほど後味悪いドラマは止めてくれ。