【2012年大河ドラマ】平清盛 Part41at NHKDRAMA
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part41 - 暇つぶし2ch413:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:05:20.96 +J2V0lrZ
>>397
貧乏だったのは応仁の乱後の一時期だけだろう

逆に武家によって帝位を簒奪された天皇は一人もいないじゃないの
島流しにはされたけど


414:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:05:42.87 Q/I8ShEC
>>408
滅びの美学?
平家滅亡にはそれを感じるけどさ、鎌倉幕府滅亡はあまりにもみじめ。

415:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:05:47.38 Tjp0aB/a
>>117
今日ちょうど毎日新聞の週刊漢字のコーナーで取り上げられとった>タダノリ

416:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:06:27.67 nFvCDrWZ
>>190
考証の本郷氏が、本当は「叔父様」が正解で気がついて訂正させようとしたけど
間に合わなくて「大叔父様」のままになって残念と言っていたのを
ついで読んだ

417:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:07:14.16 4xzmhADF
>>413
仲恭天皇は廃位されてる
もっとも、あれは即位はしたけど何かがまだだったんで、譲位でなくて廃位になったとか?

418:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:07:23.30 5QbKdJd0
>>303
今でもあるな、親戚同士だと
「埼玉のおばちゃん」とか「北海道のおじいちゃん」とか。

419:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:08:43.02 k9HhvDw4
>>412
ふぐりよりつかみ易いのが隣にあるのにw

420:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:08:52.84 KWb0iMf1
>>416
考証の機会が二回だけだからねー、大河の考証は

今年の大河は質問攻めにされて考証の先生増やしたらしいぞw
なんでも雅楽系は本郷氏の専門外だとかなんとかで

去年の小和田さんは「いくら何でもこれは云々」言ったら
田渕大先生が「先生はそれを見てきたんですか?」言われて

諦めたらしいw

421:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:08:53.02 XquStr5e
>>402
当時は蒸し風呂だからあれでいいんだよ


422:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:09:39.03 +xLseZhb
>>143
>ああ、そういえばダメ義のさんのセリフも最初に弓の稽古をしている義朝に
>「義朝!何をしておる!武芸など磨いても無駄じゃ!」
>と言ってから、自分の父親がダメだったから今の源氏がうんぬん、っていう
>話に続いていたんだっけ。

この方が義朝が父親に弓を向けるシーン
しっくり来るね

もったいない

423:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:10:11.42 c9T5pD0T
>>414
実朝の横死には平家滅亡に通じる滅びの美学を感じるけどなあ
吾妻鏡の記述が事実だとすればなおさら

424:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:10:27.59 AxxmaFxz
>>410
最低でも湯帷子は着てるだろうし
ツルっと滑るような床なんてありゃせんがな


三上×二朗の男色をやってくれたらその路線もありだなw

425:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:10:43.36 +J2V0lrZ
>>417
4歳で即位
在位17日 

426:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:11:28.12 /igOdg9o
>>412
あいつ強いから
一番無防備なとこ狙おうぜ
てのが源氏の風呂襲撃パターン
殺されてはないが鎮西八郎も風呂場で捕縛されてるな

427:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:14:03.76 KWb0iMf1
>>417
承久の乱は本当にドラマで言うところの王家の自滅だよねー
仲恭天皇廃位

後鳥羽→隠岐
順徳→佐渡
土御門→土佐→その後腹上死

ダメだなー

428:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:14:09.28 +J2V0lrZ
>>423
頼家と実朝の最期はドラマチックだよな

429:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:15:40.59 KWb0iMf1
>>428
実朝は何で殺されたんだべか・・・実権ないから文雅の世界に入っただけなのにね

430:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:16:18.87 Q/I8ShEC
>>423
源家って、内部紛争で自滅していく様が、あまりにも見苦しい。
まさに目に見えない何かに呪われていたとしか思えないような。

431:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:16:49.18 gu2DFVJt
>>404
あまりに度外れで該当者無しだが、宗盛が壇ノ浦を水泳した空気の
読めなさ感は通じるものがあるかもしれない。

>>409
管は・・・・役名もあげたくもないし喩えもやだな・・・

阿部サダヲとはイメージが違うが、信西。
謀略好きで誰からも嫌われやすい感じが似ている。

432:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:17:02.72 nz2KgaYS
>>429
源氏棟梁の直系の抹殺
下手人は甥だけど、北条家に唆された可能性大

433:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:17:32.54 IP1M1TcH
鎮西八郎為朝って、なんで頼朝が旗揚げをしたとき呼ばれなかったの?
ていうか為朝は誰がやるの?って質問が多いのはなぜなの?

434:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:17:39.38 Q/I8ShEC
源氏のああいう滅亡のしかたを見ると、
平家に呪われていたとしか思えないなw

435:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:17:55.51 4xzmhADF
幕府からは兵をあげるはずないんだから、上皇さえ挙兵しなかったら
王家の権威もたもたれたろうに
莫大な財産もって武士の多くも仕えてたんだからさ
鎌倉幕府にはゆるゆると介入して食い合わせて自滅させればよかったのだ

436:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:18:37.75 npNNIyDv
大河スレ、どうしたんだい?
すいぶん消えてるが?

437:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:18:42.03 /QN93xAj
>>402
彼が殺された野間は、昭和になって愛知用水が出来るまで水不足で泣かされた場所で
なのに風呂に入りたいとは贅沢が過ぎるわ、我儘もいい加減にしろ!と殺す側にも
それなりの理由があるんですけどね

438:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:19:11.96 +J2V0lrZ
>>429
頼家の息子に殺されたんでしょ
誰かさんに頼家殺しの糸を引いてたのは実朝だと吹き込まれて
まあ北の方の誰かさん、という説もあるけど真偽のほどは


439:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:19:41.22 0Fh7pC2a
昨日のたまこちゃん怖かったな
阿野廉子とかと違って天然の悪女やでぇ

440:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:20:59.60 XquStr5e
草燃える見てこいよ



441:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:21:53.02 eopbQOr3
>>437
頃した長田って伊勢平氏の先祖と所領を争ってた人の子孫だよね。


442:408
12/01/30 23:22:27.43 X5rJVYGP
ごめんなさい
鎌倉幕府滅亡っていうのは北条氏滅亡のことです
太平記でもこの場面は思い入れたっぷりの名文で描かれてて大好きです
一族仲良く滅亡するのも壇ノ浦の平氏に通じるものがあるし

443:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:22:57.43 +Njjm6yg
廉子さまもたまちゃんに負けずお美しかったが、より人間くさくて
分かりやすい女性だった。
たまちゃんは自覚のない悪女だから困る。

444:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:23:02.54 abblFbt0
>>434
頼朝の子孫は女系すら残っていないというのが何とも

445:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:23:17.77 dEclXS/f
>>413 和宮なんか孝明天皇の、たった二人の姉妹<他全員死亡
      の生き残ったほうの妹なのに、子供の頃は着るおべべもなかったというぞ
      他はおして知るべし。
      徳川家と縁談するか、他の大大名と縁組すればちっとは援助も受けられたかもしれないが
      武士自体が、基本米作限定の農業主体でビンボーだったので、どんなもんなんでしょうねえ


446:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:23:43.03 4xzmhADF
頼朝一家の華麗な経歴
おまいら、いい加減にしとけ、といいたくなるな

頼朝 →弟義経、範頼をぶっ殺す
頼家 →叔父全成とその息子をぶっ殺す
公暁 →叔父実朝をぶっ殺す

頼家の息子 ←北条義時に全員ぶっころされる
頼家の娘  ←死産で死亡

頼朝の息子貞暁 ←空気よんで生き延びるが独身のままあぼん
実朝の子ども  ←ゼロ

447:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:23:50.93 +J2V0lrZ
>>435
ゆるゆると待ってたら鎌倉の体制が固まってしまう
将軍位空位の内に
 
 朝 廷 の権威を賭けて、と

まあ倒幕の志は後醍醐帝の登場まで100年待たなければならなくなったワケだが


448:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:23:58.13 Q/I8ShEC
>>442
しかし、汚ねーよな、北条氏w

449:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:24:48.93 ikY2Rp/r
清盛スレだからなのか、
なんかやたらめったら源氏をsageるレスが結構目立つよな。
あとやたら北条を過大に評価するレスとか

450:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:24:59.58 BpZC40T2
>>444
自称御落胤は残ってるけどね。
島津とか大友とか。

451:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:25:29.37 +J2V0lrZ
>>446
まさに「驕れる者は久しからず」だな

452:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:26:29.92 KWb0iMf1
>>447
でも最期は自分のために集まった武士を見捨てた後鳥羽さん・・・・

負けて当然ではあるな・・・なんだよ
院のために一戦!!って集まった西面の武士に
「おまいらここからいなくなれ!」って・・・かわいそうすぎるだろ

453:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:27:17.26 Q/I8ShEC
まあ、源氏を惨めな滅亡に導いた北条氏が、平氏の子孫っていうのが、また何とも、、、、w

454:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:27:42.83 VSu7fCHE
>>413
「半帝」こと仲恭天皇。
また、四条天皇の次の天皇を決める際に、北条泰時は承久の乱の際に穏健だった
土御門院の子・邦仁王(後嵯峨天皇)を推すんだけど、その意向を京都へ伝えに行く
使者に「もし忠成王(順徳院の子)がすでに即位してたらどうしましょう」と聞かれて、
「ならば位から降ろすまでだ」と答えている。

>>423
そこらへんの記述や、渡宋の逸話なども考えると、どうも実朝は自分が長生きできない
ことを悟っていたフシがある印象をうける。

>>432
古くから北条義時が黒幕だといわれているけど、公暁は義時も殺そうとしているんだよな。
(式典の直前に義時は源仲章と入れ替わり、公暁はそうとは知らず仲章を義時だと思って
殺害している)あとは公暁と関係の深い三浦義村が黒幕だとか、いや両者が共謀したとか
いろいろあるけど、はっきりしてない。

455:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:28:20.55 XAl+FaFK
>>433
頼朝挙兵のときは死んどる

456:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:28:52.21 dEclXS/f
>>446
今朝のレスで読んでうろ覚えなんだけど、全成の血脈が足利義満のかあちゃんに
入ってるらしい。まだ調べてない。
平家は女系が<阿野れんしか?
源氏は男系がひそかに生き延びたイメージでおk?
九条家にも由良の娘が嫁いでるし


457:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:29:43.21 4xzmhADF
黒幕のせいにしてはいかん
公暁が叔父実朝を殺して、乳人の三浦にも捨てられたことは本人の責任だろう

458:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:29:48.61 v2cajcVu
>>446
ある意味源氏のお家芸に忠実

459:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:29:49.72 +J2V0lrZ
>>452
「天魔のしわざじゃ」

まあお公家さんは長らく戦争を知らない子供たちだったから
チャンバラ荒事はおサムライ任せ


460:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:29:56.89 0Fh7pC2a
八幡太郎と新羅三郎だけで源氏ディスりたくなる俺平家びいき
中先代と後北条氏もひいきしてる

461:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:30:42.53 nz2KgaYS
>>449
一応北条氏は日露戦争以上の危機を救った立役者なので

462:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:30:48.24 KWb0iMf1
>>456
今若の子孫らしいぞ阿野廉子

463:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:30:49.18 2lkl8kE9
>>445
>着るおべべもなかったというぞ
着るものが無かったというより、
皇女という身分であるにもかかわらず、
「縫い直し」のモノを着ていた。
それと宮家や摂家の姫ならともかく
内親王が大名家と縁組をすることは無い。

有栖川宮との婚姻でも和宮は持参金(お手元金)付きで嫁ぐことになっていた。
しかし有栖川宮家としては、御殿の新築などして迎えねばならず
実は和宮との縁談が破談になってホッとしたという逸話も伝わる。

464:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:32:02.78 XquStr5e
今回は今若モブ扱いしないでほしい


465:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:32:22.76 4xzmhADF
北条は跡継ぎがみんな優秀だからいいじゃん
宗盛と義時を交換してほしいよ
平家だって、重盛が早死にせずに、清盛がもっと長生きしてたらさあ


466:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:33:30.70 +J2V0lrZ
>>457
>黒幕のせいにしては

まあ19歳の王子様のやることだからな
勘弁してやれよ

467:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:33:45.01 VSu7fCHE
>>452
後白河院といい、後鳥羽院といい、後醍醐天皇といいこの手の尻尾きりは
お手の物という感じだな。
とくに後鳥羽院の場合は、さんざん楽観視した挙句ろくに味方が集まらず・・という経緯も
あってか、なんというか身勝手に権力を求めた挙句の破滅という感があってあんまり
同情できないな。

>>460
一番えげつないのは前九年の役の頼義かなあ・・・。

468:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:33:54.97 f+Qz7kXM
>>456
能登やら石見にいた吉見氏が範頼の子孫ということになってるな

469:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:35:05.93 X5rJVYGP
しかし義光・義国といったDQN感が強い者ほど、子孫繁栄に貢献している
憎まれっ子、世にはばかるとはよく言ったものです
平氏、北条氏、後北条氏は一族仲良く綺麗さっぱりといった感じなのに

470:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:35:11.03 eopbQOr3
>>464
美人だけどお馬鹿なママをフォローする賢い息子か


471:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:35:50.62 ZTOvorbM
ラスト
源頼朝「かくて平家は滅んだ。清盛という男は偉大だった。ワシはあの男に勝てるのであろうか…」
北条政子&義時「ニヤリ」

 - 完 -

472:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:36:25.53 eopbQOr3
>>468 大河「毛利元就」ではほとんどスルーでカワイソス(´・ω・)


473:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:37:40.45 Q/I8ShEC
>>471
そこまでやれたら、NHKを見直すw

474:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:38:33.52 dEclXS/f
>>463
なるほど。そりゃそうだわ、ごめんごめん。内親王は二人くらい将軍正室候補に挙がっているけど
実際来てないよな?和宮がお初だったから、あんなに騒がれたのか?
そうだな、大名家にと嫁ぐのは、もっと格下だな。いっぱいあった宮さんちか五摂家か・・・
いやーまじで、どうやって、みんな飯くってたんだろうな?江戸時代。
お涙くらいのお扶持が公家諸法度ででてたのかな。+内職
歌を書いて売ってた天皇も、応仁の乱ごろいたなあ


475:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:39:40.17 KWb0iMf1
>>471
時宗の時の安達泰盛みたいな表情変化がついていると最高だね♪
ニコヤカな笑顔

振り返ると冷徹な表情

こんな感じでw

476:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:40:11.26 REn2nCAV
乞食エログロドラマは、
一刻も早く打ち切りにしないと、
日本の国益を損なうと思う。

477:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:40:20.45 0Fh7pC2a
>>471
清盛「俺の財宝?ほしけりゃくれてやる!探せ!この世の全てをそこに置いてきた

 - 始 -

478:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:41:17.21 ikY2Rp/r
>>471
それはやめてほしい。頼朝の死まで北条の陰謀にこじつけるのはやり過ぎだと思うんだよな。
義経でもそんな感じだったが、あれはないわと思った。

479:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:41:33.24 4xzmhADF
>>467
反北条の鎌倉御家人が院をたきつけたのもあるんでないかい
だいじょうぶ、いけるいける、てなさ
鎌倉の情勢を院を知らないんだからそういわれたらその気になる

しぶしぶ後鳥羽院に加勢した御家人が、いや鎌倉軍は簡単には倒せない
と忠告したのを無視したのは、あの時代のやんごとなき人からしたら当然だろう

480:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:42:31.83 XquStr5e
タイラー・D・キヨモリ


481:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:42:41.45 izTrvQR2
北条氏とか鎌倉滅亡は、他にもよくある武士の最後って感じなんだけど、
平家は平家オンリーって感じがあるんだよね。

美人の女官の持ってる扇を名手・那須与一に射させてみるとか
集団で女子供も一緒に入水するとき「波の下の都で会いましょう」と
いったりとか、都落ちするときに和歌を託して行ったりとか、

何よりも帝と三種の神器を沈めたのがオンリーワンだな。


482:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:42:43.84 KWb0iMf1
>>467
そーいや禁門の変でもこんな感じの話あったっけ・・・

483:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:46:42.48 2lkl8kE9
>>474
家継のときに霊元天皇の内親王の八十宮との婚約が整ったけど
家継が死亡したために嫁降の実現が無くなったという例はある。

484:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:46:46.34 Q/I8ShEC
>>481
まあその辺りがさ、日本人の琴線に触れるって言うか。
眉唾ものだけど、「平家の落人伝説」が日本各地に散らばってるのも、
判官贔屓の日本人の感性に合うんではないかと。

485:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:47:06.73 d1xP2EF7
>>456
足利義満の母は平教盛(清盛弟)の子孫だけど?源氏の血も引いてる?

ついでに義満の時代の関白二条良基は清盛の子孫。

486:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:48:50.49 ikY2Rp/r
>>481
平家物語はあくまで「物語」だからねえ。
客の反応が即座に分かる平曲という形によって、
読み本は年を経るごとにより、劇的で日本人の好む形に変化していった・・・
という説は最近は否定されがちらしいけど、どちらにしても物語作品としては最高峰。
脚色が大きい分、華やかで心惹かれるという面も大きいんだろうな。

487:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:49:05.73 Yayl1GW+
タマちゃんはあんな無茶苦茶言っといて悪気が全くないのが怖いなーw

488:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:50:07.18 Q/I8ShEC
ところで、木曾義仲(源義仲)って誰が演じるの?
ま、これも例によって(源氏らしく)、身内に殺られるんだけどさ。
結構、惨めな役だから、惨めっぽいのが上手い役者がやるんだろうね。

489:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:50:08.02 krFmSWUz
>>434
平家はおごり高ぶったのが嫌われて滅亡した
どちらかと言えば嫌われ具合を下げようとこのドラマやってるんだろ

490:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:51:38.06 izTrvQR2
あと、平家は金持ちだったから、没落感もすごいんだろうね。

鎌倉武士は質素というが貧乏とも言えるわけで、あまり栄華を極めた
イメージがない。

実直とか質素をアピールしてみたところで、タイタニック沈没の
悲劇性にはかなわない。

491:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:56:47.37 Q/I8ShEC
>>489
その「嫌われた」とする記述が、後の権力者の意向がかなり影響を及ぼしたのだとするなら、
平家物語や、その後の評価が本当に妥当なものかどうかは不透明。
ってか、ドラマの中とはいえ、公家の嫌らしさを見ていると、本当に平家が悪かったのか?
再評価されるべきかもしれない。

「みんなが嫌われ者と言ってるから、私も平清盛にいい印象を持ってません」
と言ってしまいかねない現状を見直す機会としては、良いドラマだと思うね。

492:日曜8時の名無しさん
12/01/30 23:57:40.41 Q/I8ShEC
>>490
って言うか、あまりにも足の引っ張り合いが見苦しくてw

493:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:01:14.35 l2I6mNWz
源氏が滅びても鎌倉幕府は続いたから、どうでも良くなった感じだな。
関東武士達に必要だったのは頼朝個人であって、DQNを生産しがちな源氏一族ではないよな。

494:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:01:56.97 X5rJVYGP
以仁王の令旨から雪崩をうったように各地で反乱が起きたことを考えると
源平云々よりも支配体制に対してかなり不満がたまってたんだろうね
厚遇してた頼政からも反逆されてるしな
小日向演じる為義と大杉漣が演じた行家には血の繋がり以上に濃いものを感じるw
親父のダメな部分を全部受け継いだ感じがする

495:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:03:33.70 77i7YpZB
*脚本が間に合わなかったので第17回は急遽藤原頼長男祭りをお送りします

496:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:05:51.43 4xzmhADF
関東武士たちも、源氏のドキュンさはわかってたんじゃね
あんな連中にまかせたら大変、というので排除していったと

鎌倉幕府は官僚的な北条と公家が基本的に政治を動かして、軍事力は
動員がかかったら御家人たちがはせ参じる、という構成だったから
政治の中心にドキュンがいたらやばいんだよw

497:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:06:16.40 swxUf+mB
と、いうかやっぱり「王家」って表現に問題あるよなあ…
ふつうに「朝廷」でよかったんじゃねえの??
わざわざそこだけ王とかにしなくても、物語上問題ない。
マツケン好きだったから見たかったけど、なんか見る気なくした。


498:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:07:14.87 p396xorW
ワンパターンだなあ

499:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:08:22.06 TndWXiRE
>>478
最近だと頼朝も東国武士(というか北条氏)の神輿にすぎないくらいのことを
言い出す人がいたりするけど、さすがにそりゃねえよ、と思うな。

500:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:10:32.00 R753BY46
>>497
うるさい。つまらん。

501:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:10:35.32 fN0QrWgm
>>485
今、義満の母、紀良子だったかな?について調べてたとこ。
平家との関係は自分が調べた限りではでてこなくて、順徳天皇の五世の孫、で
どっかの八幡宮の宮司の娘というところまでしかわからなかった。

そうなんだ、ありがとう。教盛の子孫だとよく覚えておく。
源氏とはなんの関係もなさそうだったよ。

もう一つ教えてくれる?二条良基はどこから清盛につながるの?
今度時間のある時でいいんで教えてくれるかな?スマン


502:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:11:39.43 MYa/fitC
さすがにアンチの王家は飽きたな。変化球で来て欲しい。

>>491
新平家もそんな路線だったし、その路線じゃないと忠臣蔵
見てるみたいでつまんないよね。

503:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:13:36.18 Izn5XNCj
富士川の戦いで平家正規軍を撃退した武田軍は、吾妻鏡とかの「公式」見解では
頼朝を助けようとしたことになってるけど、現実には頼朝軍とはぜんぜん
関係なく搾取体制である朝廷に反旗を翻して自領を守るための独自軍だったと
いわれてるよね。

高橋・本郷先生らも言っているけれど、以仁王や頼朝のために挙兵した勢力なんて
ごくわずかで、あれは全国でほぼ同時に発生した反権力闘争で、それは鳥羽院が
新規に大量開墾させた土地の収益をめぐる争いに信西が「全国の物流を統一して
管理する」という方針を出したりした、それまでの朝廷の施策に対する在地領主の
溜まりたまった反発が一気に爆発したものだという面が確かにあるから。

今までの「源氏対平氏の戦い」という安っぽい観点を払拭するためには、いろいろ
クリアしなきゃいけないことは多いんだろう。
ドラマに全部期待しちゃいけないことなんだけどね。

504:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:16:32.89 Z05hAVYP
>>478
そもそも比企氏後見の頼家が控えてる時点で
北条氏は頼朝が死んでいいことはないもんな…
結果論の発想になるんたろうけど

505:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:16:54.96 Izn5XNCj
源氏の内ゲバ体質は数世紀先まで続くからなあw
例えばダメ義さんに苦労させた元凶の一人、義光の子孫はかくのごとし。

新羅三郎義光の子孫、甲斐源氏・武田家の華麗な系譜

◆10代当主 信満
娘婿・上杉禅宗の反乱に加担して逆賊となり、親族に攻められ天目山で自刃
◆11代当主 信重 
僧から還俗させられ国主になるが親族に謀反を起こされ自刃
◆12代当主 信守
父を殺した相手を討つも国主に就いて5年で死去
◆13代当主 信昌
摂政だった義父を殺して権力を掌握するも、義父の娘の産んだ子を
廃嫡しようとして逆に謀反を起こされ引退
◆14代当主 信縄
廃嫡されそうになり父と弟を相手に反旗を翻す。国主にはなれたが、
遂に父を圧伏しきれず尻に敷かれたまま終わる

506:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:17:24.63 Izn5XNCj
◆信縄の弟 信恵
兄の死をチャンスと権力掌握を狙うが、14歳の甥に一族もろとも殺される
◆15代当主 信虎
叔父を殺して権力掌握。しかし息子に追放される
◆16代当主 晴信(信玄)
父を追放して権力掌握。しかし息子に謀反を起こされる
◆晴信の子 義信
父を殺して権力掌握…に失敗。逆に軟禁され死亡
◆17代当主 勝頼
兄の死で実質国主の座に就くも、親戚中に見捨てられ自刃
◆穴山信君(梅雪)
信長家康に取り入り、武田の後継を任されたがあっけなく死亡

507:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:18:37.25 3b4/kyWZ
八幡太郎から代々の源氏がどんな殺され方したかを表にしてみたらおもしろいんじゃないかな?
誰か作ってみて。

508:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:26:45.69 cBpzMFAz
>>244
>まあ博打に負けて裸で通りを歩いているとか
>元服式でも人の葬式でもバックダンサーと歌い踊っている

これ大河でやるんかなぁwwwwwww
wktk

509:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:27:16.78 Mfz2g0th
平家の終焉は美的というかその分、あまり泣けない
他の軍記物であちこちで出てくる武士の族滅はぼろぼろに泣ける
死の間際だから親子や主従、夫婦の感情が吐露されてそこが何とも

510:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:29:05.40 LArWkNcy
>>500
>>502
「王家の犬」は『平清盛』のキーワードになっている。
第1話の最大の見せ場だった羅生門モドキでのエンディングに登場し、
第4話の最大の見せ場だった殿上の忠盛と為義のシーン、および
エンディングの羅生門モドキの忠盛と清盛のシーンでも登場した。

普通キーワードのような言葉はここぞという時に効果的に使うもの。
ところが『平清盛』では軽々しく何度も何度も何度も何度も登場する。
プロパガンダの一環でやってるからそうなんだろう。
また美的センスとか美意識が微塵もないのだろう。感性が壊れている。

『平清盛』はすべてが病的に粘着質。気持ち悪い。プロデューサーの
人間性なんだろう。


音楽の使い方も粘着質。完全にキチガイレベル。

第1回「ふたりの父」で今様が何回登場したか?

①テーマ曲冒頭でピアノ旋律。
②テーマ曲エンディングで子供の声の歌唱。
③舞子が洗濯しながら忠盛に初めて唄って聞かせるシーン。
④鹿狩りシーンの冒頭でピアノ旋律。
⑤川で舞子と忠盛が一緒にいて舞子が唄っているところを為義が発見。
⑥白河法皇の面前で舞子がスプラッター虐殺されたシーンでストリングス版今様。
⑦寂寥感漂うすすき野で平太を抱きかかえている忠盛に天上から舞子の今様の歌声。
⑧白河法皇と鳥羽天皇の「(即位前の崇徳天皇に)書を見せよ」コントのシーンでフルート版今様。
⑨悲しみの鳥羽天皇が庭の花を打ち倒すシーンでストリングス今様。
⑩白河法皇と璋子のセックスシーンで子供の声の今様。
⑪平太が一晩邸に帰ってこなかったシーンから早朝の羅生門モドキのシーンで子供の声の今様。

歌唱だけで舞子3回、子供の声3回の計6回。インストメンタルを含めると
75分間になんと11回。

大事な旋律ならば大事にここぞという時だけ使うべきなのだが。
ダサい人たちだ。『平清盛』制作陣は。センスがゼロ!


511:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:30:22.75 LArWkNcy
『平清盛』は語り口・演出も粘着質

『平清盛』は暗示ではなく、明確に清盛を白河法皇の実子とした。
それと同様に、崇徳天皇も暗示や匂わせるレベルではなく、明確に
白河法皇の実子とした。

第1話では、白河法皇が鳥羽天皇に譲位を通達したところに、即位前
の幼い崇徳帝と璋子が一緒にやってきた。崇徳帝が書を書いたという
ことなので鳥羽天皇が「父に書を見せよ」と言ったところ、崇徳帝は
「ハイ」といって白河法皇に書を見せた。

第3話では璋子は開き直り、崇徳帝のことを「叔父子とでも呼べばいい」
と鳥羽上皇に語った。

第3話でもう完全に断定されているのになぜかまた第4話で鳥羽天皇が
「崇徳帝が不義の子であることを謝罪して欲しい」と璋子にいい、璋子が
素直に謝罪したところ、やはり本当だったのかみたいな調子で鳥羽上皇
は激怒していた。

はっきり言って演出が粘着質すぎる。しつこい。くどい。昨日のエピソードを
やるんだったら先週の「叔父子」エピはいらなかった。先週の「叔父子」を
やるんだったら昨日のエピはいらなかった。

『平清盛』は演出がキモい。


512:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:31:46.22 R753BY46
>>509
> 平家の終焉は美的

まあ、分からなくもない。
平家納経、厳島神社、、、美的な資産を残してくれたしな。


513:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:32:39.31 R753BY46
>>510
粘着野郎、氏ね

514:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:34:55.99 MYa/fitC
>>511
>>12

(・∀・)ニヤニヤ

515:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:36:16.79 h+ueGddB
>>501
清盛の娘が藤原(花山院)兼雅(父は悪左府とアッーだった忠雅)と結婚
ちなみに忠雅さんは両親が早死にして藤原家成が引き取って育てた子
そのふたりの玄孫が西園寺公顕で、その人の娘が二条良基の母・婉子
確かそんな感じだったかと…

516:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:37:21.18 fd5ntIRk
>>508
今から見てもマジキチだから当時の人たちがどう思ったか考えるとちと怖いw

517:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:38:13.29 Cn/6evMY
長からむ 磯巾着の
連投の
スレを開かば
また居ると思へ

518:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:42:08.74 svRXLqAm
大阪市政の討論会に参加した香山リカ氏「橋下は『代案を示してくれ』と言うが精神科医である私にそんな事できない」★4
スレリンク(newsplus板)l50

519:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:42:59.65 aGUC+RD4
>>501
>>485さんではないけどその順徳天皇が教盛の曾孫
教盛の娘・教子が藤原範季との間に儲けた重子(修明門院)が生母

520:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:44:54.80 LzsaKfTL
平家はこずるいイメージが抜けなくて、平清盛で変わるといいと思ったが
今は清盛がDQN過ぎてずるいイメージの方がまだいい

521:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:47:39.44 R753BY46
>>520
そのイメージをどうして持つようになったのか?を突き詰めてみれば?

522:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:50:53.99 LIH2pzOd
>>510
お務めご苦労様でございまする。

523:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:51:00.92 jn1xKh1p
>>520
まっすぐな子が、大人に揉まれて悪くなっていく悲哀みたいなのを
出していくのかなと思ったが。
あとで今の生き生きした姿を切なく思うことになりそう

524:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:53:10.15 cFpk2Aa8
>>520
イメージはイメージだろ
金と体でのし上がった平家に
まだまだ厨ニの清盛

525:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:54:28.34 rRlUPNMP
順徳天皇の曾祖父があの七光りごり押し典型的無能二世のつるべ息子とかやめてほしかったわ。

526:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:55:23.07 Z05hAVYP
西園寺って一条全子の血が入ってるから義朝の子孫か


527:日曜8時の名無しさん
12/01/31 00:59:16.13 cFpk2Aa8
源氏は見方では武士らしいと言えば武士らしい
平家は貴族に成りそこなった情けない武士に見えるわ

528:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:01:28.32 Mfz2g0th
源氏のドキュンイメージは何をみても変わらないな

529:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:02:07.52 tCoaxYyU
>>507
頼義→前九年の役でくたびれもうけ老衰
八幡太郎義家→後三年の役でくたびれもうけ、実子義親の討伐へ行く途中で急死
加茂次郎義綱→3代目棟梁義忠の暗殺犯と断定されてダメ義に一族皆殺しにされる
新羅三郎義光→義忠暗殺の真犯人、バレて常陸へ逃亡、そのあと殺されたちかなんとか

悪対馬守源義親→義家の嫡子。2代目棟梁。対馬守なのに略奪、暴行、強盗殺人とやりたい放題、挙句役所襲撃して追討される
源義国→京都で大暴れして坂東に追放、足利及び新田氏の祖
源義忠→義家の三男。3代目棟梁。忠盛の烏帽子親。頑張るも新羅三郎義光に暗殺される

源為義→4代目棟梁。叔父たちに所領を侵食されて可哀想な人。保元の乱で息子に殺される

上総御曹司源義朝→5代目棟梁。半ば独立して東国に地盤を築く。平治の乱で風呂場で横死
帯刀先生源義賢→為義次男。悪左府頼長の愛人。義朝に代わり、為義の嫡男になったとも言われる。
            兄に対抗して東国へ下向するも保元の乱の直前に悪源太義平(15歳)にぶっ殺される
            木曾義仲の父ちゃん
志田先生源義広→為義三男、保元、平治の乱は自領にこもって何もせず。その後木曾義仲軍に加わり頼朝に斬首
鎮西八郎源為朝→為義八男、和製呂布。保元の乱の後、肘を外され伊豆大島に配流、反乱起こして300人乗りの大船を弓矢一発で撃沈
            その後、切腹。
新宮十郎源行家→バカ。頼朝にあっさり殺される
義仲、為宗、頼賢、為成他有象無象の為義さんのお子さん→保元の乱で斬首

悪源太源義平→義朝長男。和製呂布弐号。15で叔父を殺して東国の地盤を守る。平治の乱で死亡
源朝長→義朝次男。影が薄い。平治の乱の矢傷が元で父義朝に介錯してもらう
源頼朝→鎌倉殿、すごい人。落馬して急死
源範頼→義朝6男、何も悪いことしないのに頼朝に殺される
阿野全成→義朝7男。甥にして2代将軍頼家に殺される
九郎判官義経→義朝9男、ま、殺されて当然だが、間接的に頼朝に殺される

源頼家→頼朝嫡男、二代将軍。爺ちゃんと叔父にに殺される。風呂場で
源実朝→頼朝三男、三代将軍。何かしらんけど甥の公卿に殺される、源氏直系断絶

公卿→頼家長男、何かしらんけど実朝を殺して、自分も死ぬ

天寿を全う→頼義、義家、義国この御三方

身内に殺害される→義綱、義忠、為義、義賢、義広、行家、その他為義の子供4人、範頼、阿野全成
             義経、頼家、実朝、木曾義仲 計16人
暗殺→頼朝

戦死→義親、義家、義平、朝長、義円

怖すぎる(´・ω・`)





530:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:05:30.15 0CruGQLN
>>526
そそ
そんで上記の順徳天皇中宮も義朝の曾孫にあたるんじゃなかったかな?

531:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:08:12.79 +A9wSiTz
清盛が大人らしく変わるのは何話位からだろう
声も高いしがなりたててるし
松ケンの演技とも思えないんだが
パパ盛退場以降かな
ムック2冊目が待ちきれない

絶対変わるよね

532:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:12:04.94 cBpzMFAz
>>349
オフレッサーは照英でいいよw

533:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:12:03.21 yXHeez0I
>>531
16話

534:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:12:17.58 OwIjj9ef
世代の違いかも知れないけど平家にそんなに悪いイメージがない
軍事貴族っていう言葉のイメージそのままだな
戦もするし、政治もする
滅びっぷりが見事に見えてしまうし、なんだかんだで頼朝義経助けちゃうし
平家やさしいよ平家と思ってしまう
戦は嫌じゃ泰平の世が愛と義がーとか言って戦国武将を美化して放映しているんだから
NHKは平家一門は聖人君子として扱わないとw

義経は最初はイケメン天才武将のイメージあったけど、調べていくうちにこいつDQNじゃねーかwってなっていった
頼朝も義経関係で嫌なヤツと思われている見たいだけど、自分にとって苦労人っていうイメージだ


535:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:16:17.86 U0FavQ8Z
>>529
平氏じゃなくて源氏を調べたんだ
なんだかんだ言って源氏の方が人気あるね

536:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:18:13.26 lUutCtoD
>>529
ここまでくると呪いとかそんな不確かなものじゃなくてお家芸だなあ

537:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:18:56.20 Mfz2g0th
内ゲバしないと死ぬ病なの?

538:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:19:20.31 g99NB3fB
>>535
あほう。
源氏の見苦しい内ゲバ体質をまとめたんだろ。

539:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:25:46.91 OwIjj9ef
どこから突っ込めばいいのか分からない内ゲバっぷり

540:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:28:26.28 Mfz2g0th
新宮十郎源行家→バカ。頼朝にあっさり殺される

(ノ∀`) 大杉漣を思い出す

541:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:29:08.90 U0FavQ8Z
>>538
貴族や源氏は良く見るけど
平家の子弟はなかなか話題になってない

542:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:30:19.86 +MvGIrqB
源氏は、仁義なき血筋だったから殺伐としちゃった
それとも、たまたま仁義なき親戚がいたから殺されないためにやむなく殺伐としちゃったのか
どっちなんだろうねぇ

543:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:30:35.84 g99NB3fB
北条氏がいなくても、自ら滅亡したでしょうね、源氏。


544:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:31:31.74 g99NB3fB
>>541
さんざん話題になったし。

545:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:32:33.17 l2I6mNWz
>>530
足利義満の母は順徳中宮じゃなくて他の女性の子孫のようだけどね。

546:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:32:39.65 Mfz2g0th
頼朝の娘が二人とも病死
頼家の娘も病死
実朝は種なし

このあたりには平家の呪いを感じる

547:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:32:47.64 XedS53Ce
源氏の方が個性があって取り上げても面白い武士が多いのかね
ここや>540を読んでるとそんな気がする

548:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:33:14.18 tCoaxYyU
>>542
保元の乱で殺されたのは武家の習いだからしょうがないけど・・・

新羅三郎義光がやらかした大殺戮が尾を引いてる気がする

549:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:34:05.37 XedS53Ce
>>544
そんなに見てないよ

550:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:34:06.29 lUutCtoD
今週でも平家ののほほんちゃっかり具合に比べて源氏はギスギスしてたものなあ
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、どっちも良かったんだけど
本当これから両家の進む方向みたいな違いがよく出てて胸が痛くなったわ


551:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:34:15.55 g99NB3fB
>>548
やっぱ呪いか?w

552:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:34:49.52 Mfz2g0th
面白くないんじゃね
だから、源氏といっても結局日本人にうけいれられるのは義経だけだったりする

553:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:34:50.56 tCoaxYyU
>>546
義仲の嫁さんになった姫の話は泣ける・・・

554:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:35:05.09 OwIjj9ef
>>543
>北条氏がいなくても、自ら滅亡したでしょうね、源氏。

実はよく言われている北条乗っ取り説って濡れ衣だったりしないかな
なんかただの自滅に見えてきた

555:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:35:30.68 g99NB3fB
>>550
政子の眉なし薄ら笑いが目に浮かぶ

556:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:35:59.21 cBpzMFAz
>>529
源氏の人間は風呂に入らないほうがいいんじゃないか?

557:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:36:36.48 g99NB3fB
>>554
うん、源氏が馬鹿だっただけ、かもw

北条氏は、馬鹿な源氏から日本国を救ったのかも。

558:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:37:02.13 0CruGQLN
>>545
いや別に義満と繋げる所まで指してるつもりなかったんだ
紛らわしくてごめんな

559:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:37:09.03 mnmh+Ol6
義経がチンギス・ハンになったなんて伝説があるくらい
源氏にまつわる話は多いから

560:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:38:22.06 iTqVCIs6
>>557
その源氏に滅ぼされる平家が惨め…

561:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:38:44.75 0CruGQLN
>>557
それはないw

562:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:38:46.12 g99NB3fB
>>559
さっきからうるさいね。
平家にも日本中に落人伝説とかいろいろあるが?
ジャニオタか?

563:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:39:30.20 Mfz2g0th
のっとりって北条はずっと執権だったんだから、単に上にたつ将軍家が自滅しただけで

北条が対決したのは頼家とその子どもだな
それ以外の源氏とは仲良くやってる
猜疑心強いといわれる頼朝も義時のことは家子の専一とかわいがってた
頼朝の孫娘の竹御所を御台所にすえたのも北条だし

564:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:41:52.50 iTqVCIs6
>>562
落人伝説は平家の残党だからね

565:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:42:21.92 tCoaxYyU
為義の息子は全員戦死か斬首なのな・・・

絶対、冤罪で一族皆殺しの憂き目にあった加茂次郎義綱の祟りだと思うんだ・・・
追悼したの為義だし

566:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:44:30.00 g99NB3fB
北条氏が、鎌倉幕府をちゃんと運営していなければ、
馬鹿な自滅源氏のせいで国がまた乱れて、その時に元寇が起きていたらと思うとゾッとするけどな。


567:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:44:30.80 TSlkNCIp
ダメ義さんが悪いのか…大好きなのに
立派な長男持ったのに…

568:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:46:01.34 08RH4Mwa
>>566
歴史にたらればは馬鹿

569:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:47:15.73 cBpzMFAz
>>567
46人も男子を残したんだぜ(自称だけどw)

570:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:47:19.92 g99NB3fB
>>567
ダメ義さんは、息子に斬首されてそのダメっぷりが最高潮に達する。
最期まで、自分の役割を果たしたまで。


571:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:48:32.17 Mfz2g0th
>>553
義仲の息子の許嫁の姫ではなくて?

大姫があんなになったのは、頼朝が木曽義仲父子を殺したからで
そんでそれにはその親世代の殺し合いがあるわけで
やっぱり因果応報だったような
乙姫の方はそうではないが

572:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:48:45.02 g99NB3fB
>>568
娯楽にたらればは付きもの。
ここは大河板。
歴史にまつわるたらればを楽しむ。

573:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:49:05.36 tCoaxYyU
>>570
あれも可哀想だよなー
不仲とはいえ自分の親と兄弟ほぼ全員を処断しなきゃならなくなる義朝さん・・・

そりゃ信西恨むわな~

574:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:49:37.12 Z05hAVYP
>>530

順徳院&九条立子で源平の血が合流か
色々面白いな

頼朝の血は絶えてもその分同母妹のが大活躍しすぎだな


575:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:51:21.61 2xuip0MU
息子義朝が助命嘆願したのに聞き入れられなかった
このあたりは清盛でも山場になるだろう

576:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:52:52.20 tCoaxYyU
>>575
このドラマのことだからきっとダメ義さんはかっこ良く死ぬはず

577:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:54:26.98 cBpzMFAz
>>576
かっこよく死ぬ

先週の「へうげもの」の利休を思い出した

578:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:55:46.25 tCoaxYyU
>>508
裸になっても烏帽子は着用してるはず

579:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:56:17.37 aGUC+RD4
清盛の娘とあの家成の孫の子孫(四条家)が続いているというのも面白い

580:日曜8時の名無しさん
12/01/31 01:58:16.78 Mfz2g0th
女系までいったらほんとにどの家もずっと血統は続いてることになるよ
日本は縁座とらないから、妻や娘が罪を問われるってほとんどないし
男子は・・・・ やっぱ頼朝以降、殺されることになったので?

581:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:04:14.82 rRlUPNMP
足利に倒されて鎌倉幕府滅亡と共に地上から消え去った北条氏が、
勝ち組みたいに持ち上げられてもねえ。室町後の足利みたいに血統を
保護されたり庶系が有力大名家になったりするわけでもなく、
あれだけ一族繁殖したのに、綺麗さっぱりいなくなったのは、
北条が幕府なしでは存在しえない寄生一族だったからだろ。

582:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:07:43.11 ca5kBGZn
>>508 雅仁が博打に負けて下着姿

は9回でやるね。

>>516 信西は「暗君」って言ってるね。
「対人関係に想像力を欠く人間」との評価もある。

>>572
去年なんてタラレバ大河だよね。

583:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:08:29.19 ca5kBGZn
>>578
当時の烏帽子は実況民の「靴下とネクタイ」なんだろうな。


584:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:12:01.02 62SFKvaf
>>575
そこの鬼畜信西のサダヲは今から楽しみにしている

585:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:25:11.42 Mfz2g0th
足利はどうでもいいから残ったんでないの
北条だけでなく、平家も頼朝の源氏も族滅されたのは、残ると面倒だったからで

586:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:27:49.12 iHmZn3DI
>>546
もう100%確実にのろいですよ!
宗盛んとこのチビまで殺すんだもの

587:日曜8時の名無しさん
12/01/31 02:57:15.38 Z05hAVYP
系図眺めてたらこんがらがってきた
なんだかんだで清盛と義朝の女系血統が公卿の間で生き続けていたと分かっただけで今夜は気分がいい

仲良くしろおまえら


588:日曜8時の名無しさん
12/01/31 04:45:23.85 N8QdI0Pq
頼朝んとこは北条が暗殺した説を押しとくわ

589:日曜8時の名無しさん
12/01/31 05:13:29.86 x10oYUCR
義朝がダメダメ義斬首した時に清盛は忠正やっちゃってんだから
ここはお互い自分に刃向かう者を切ったって感じじゃね?

590:日曜8時の名無しさん
12/01/31 06:21:00.29 6DPlW2xs
>>300
策略が面倒だから、言われるままにあっちにふらふらこっちにふらふらしてたら
周りが争いだらけになった、でも自分は安全。
自分の意思を持たんのか!行動が読めないから信頼できずに「大天狗」なのかと。

591:日曜8時の名無しさん
12/01/31 06:25:56.09 JnoP0xTB
平家が愛されるのも判官贔屓の一つの形でしょう
敦盛、知盛、教経あたりは昔から愛されてるわけだし
有名な義経の八艘飛びも教経から逃げ回ってるだけだしね
清盛の場合はあの有名な入道姿の像のイメージが良くない気がする

しかし八幡太郎義家が後の武士の理想とされるようになるわけだから
気前が良くてDQNなくらいが武士としては丁度良いのかもね
池禅尼の言を聞いて頼朝、義経を助けたエピソードは、敵は族滅すべしという
教訓になってしまったし…

まあいずれにせよ清盛には最終回に豪快に水風呂を沸騰させて欲しい

592:日曜8時の名無しさん
12/01/31 06:53:33.93 OmIAmC9c
>>573
そら頼朝も兄弟不信になるわな

593:日曜8時の名無しさん
12/01/31 07:05:14.61 y3QpbDdD
平家が愛される?
単に怨霊信仰の一種だろう

594:日曜8時の名無しさん
12/01/31 07:17:26.52 EB74GirH
義朝がえらいかっこよく描かれてるけど
これってライバル役故のかっこよさだよね
義朝がかっこいいから主役のが良かったって人多いけど、主役にしたらかっこよくなくなると思う
そうすると逆に清盛がかっこよく描かれるんだろうし

595:日曜8時の名無しさん
12/01/31 07:39:50.82 zAGUtRAf
MVPスレいいね
本当にこのドラマが好きな人が語っている言葉が熱くて
共感できる MVPがたくさんいて選べないという人も多
くていかにこの作品が面白いかがわかる
ある意味あそこが本スレかもしれない

596:日曜8時の名無しさん
12/01/31 07:45:35.89 /7/AQUP3
主役サイドにするには義朝メインの源氏一門はドロドロしすぎ

597:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:22:33.39 mpz14Pc2
義家の父親の頼義は捕らえた藤原経清をノコギリ引きで首を切り落としたんだよな・・・怖い


598:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:25:50.22 Cn/6evMY
今回は堀部圭亮が演技巧くて驚いた
登場時の表情といい、ネチネチ嫌味といい、イヤらしくて良いね
この先のキーパーソンだし、凄く楽しみだわ


599:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:27:09.70 mpz14Pc2
同じ源氏と申せども八幡太郎は恐ろしや


600:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:31:25.08 mpz14Pc2
富士川の合戦で平氏側が水鳥の羽ばたく音を聞いて慌てて逃げたという話があるけど
その前の晩に斉藤実盛が坂東武者はこういう連中ですと言って皆恐れおののいたという
伏線があったらしいな。


601:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:35:13.58 RaipzkNX
>>565
追悼したんなら祟らなくてもいいじゃないか。w

602:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:45:46.17 nWmlsiBX
>>581
徳川が源氏だといういい訳に使われたんかもね
足利と武田は形式上残った

603:日曜8時の名無しさん
12/01/31 08:52:32.54 5JM5M9BJ
マツケンの句切るようなセリフ回しは気になるけど、顔芸は結構楽しい
特にマツケンが忠盛に剣を持って行ってと話したシーンの白眼むいた猿顔はウケたw

604:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:05:26.35 FvG8z1KJ
>>597
藤原経清

清原氏の協力で頼義は安倍氏を滅ぼし、前九年の役は終結した。頼義の苦戦の一因として
徴税の札(白符)に象徴されるような経清の経済力によるところや計略があったとする説もあり[4]、
経清に対する頼義の恨みは殊のほか深く、経清は捕縛された後、頼義の面前に引出され、
苦痛を長引かせるため錆び刀で鋸挽きによって斬首された[5]。

[4]菅野円蔵『大鳥城記』山川出版社
[5]『陸奥話記』の述べる所では、「将軍深悪之故以鈍刀漸斬其首」とある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

605:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:08:24.29 fN0QrWgm
>>515
せっかく教えてくれたのに眠気限界で寝てしまった、スマン でもありがとう。
教盛は清盛の弟ながら、鎌倉に招かれている、と弟に聞いた、弟ヲタなんでw
生き残った平家、清盛嫡流は全滅だけど、他にけっこういるんだよ、と言われてしまった。
教盛については自分で調べてみるよ。
阿野廉子は閑院門流なのな。笑ってしまった


606:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:11:58.50 mpz14Pc2
>>604
怖いなぁ、痛そうだ・・・


607:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:13:16.66 jVyQZgzs
和製呂布みてえええええ

608:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:13:57.21 0wwVhYLl
忠盛かっこええ~。
清盛は引き立て役になってる。

609:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:15:55.84 arERkSKL
>>534
> 世代の違いかも知れないけど平家にそんなに悪いイメージがない

私は50歳ですが子供のころ幼稚園の絵本や小学校の低学年の学級文庫には
牛若丸の本が必ずあって本好きな子供は彼が大きくなって平家をやっつける話を読んで
自然と平家が敵役のように思えてくるように刷り込まれていました
お年寄りも自分たちのヒーローである義経の話をするのが好きでした
でも当時の子供たち一般に牛若丸が人気があったかというとそんなことはなくて
物心つくのと同じころにテレビで大活躍を始めたアトムやウルトラマンがヒーローでした
核家族に生まれテレビで育った世代には平家=悪のイメージは希薄でしょう

敗戦後、歴史上の存在を正義とか悪とか決めつけられないという意識が生まれて
戦前のように学校で平家は悪という教育がされなくなったのが一番大きいと思いますが

610:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:16:52.03 nE53wxqK
しかし…今の状態でこの画面の暗さだったら
保元の乱なんて45分間、画面は真っ黒だと思う
ちょっと火事あるくらい?

611:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:18:40.68 mpz14Pc2
まだこの頃は平氏の赤い旗・源氏の白い旗は無かったのかな


612:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:20:27.06 fN0QrWgm
>>519さんもありがとう。自分で調べようとおもてたけど、すぐ謎がとけてウレシス


613:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:21:10.37 SsQhlxAB
紅蓮の炎に包まれる平安京で略奪放火虐殺強姦が45分間えんえんと続く


614:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:43:04.14 cKFbNoJn
ここまでスレ読んでの感想
ダメ義始め源氏のdisられっぷりに今日の午後にも鯖が落ちる気がしてならぬ

615:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:48:45.12 H0tCzl0C
為義は言うまでもないがこいつの先祖も子孫も延々殺し合いしてるのがなあ
源氏が勝ったってより清盛と同じようにたまたま頼朝が天下とっただけの話だよな

616:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:49:34.44 nWmlsiBX
あの大河で安倍氏とかいたの初めて知った
しかしショックだったなー東北人があんなに土人だったなんて
今考えると本当かいなという疑問も湧いてくるがwww

617:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:50:52.65 7zdzVEm7
>>609
子供向けの歴史の本読むとたいてい義経がヒーローで
頼朝が幕府開いた偉人扱いですからね


618:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:51:09.25 MVNjbso9
全体的にカメラが近くないか?
ドラマの半分以上は誰かしらの顔面アップな気がする

619:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:54:57.35 nWmlsiBX
>>618
アップが多いから画質落とさざるを得ないという悪循環もwww

620:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:57:31.57 2LQaONGW
怨霊通りますよ~、

621:日曜8時の名無しさん
12/01/31 09:59:20.25 mpz14Pc2
平氏に比べると源氏は荒っぽいのが多いけど、血統的なものがあるのかな


622:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:24:33.51 c29N4o7T
清盛(松山)の嫁が

加藤あいと深田恭子てのは

ちと嫉妬するんだが

623:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:26:17.15 3AmwUXRm
>>621
う~ん・・スタンダードプードル=平家とピットブル=源氏みたいなもんかな

624:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:38:18.61 0wwVhYLl
しかし、まんまレディコミっぽいといくか、女子が萌えるキャスティングと展開だね。

625:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:39:27.37 mpz14Pc2
>>623
犬に例えたのか

626:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:41:22.38 Izn5XNCj
橋本治もそういう経緯をたどってきたと言ってるね。

橋本も源義経をヒーローとして育った人間なので
「悪役の平家なんかを主役にしたものなんて読みたくないやい!」
と言って子供向け「源平盛衰記」しか読んでいなくて、少し大人になって
「しかし平家の何が『悪』だったんだろう?」と考えて、「平家の悪」を
訴える源氏が主役の物語を探しても、なぜかそういうものが存在しない。
「吾妻鏡」は北条の御用史観になっていて源氏のことは大して触れていないし、
「源平盛衰記」は「平家物語」の異本の一つでしかなかった。

そして「平家物語」は恐ろしいことに清盛が太政大臣を返上して引退するまで
平家の「悪行」は存在しなかったと言ってる。さらになぜ清盛がその地位まで
登りつめられたかは「熊野権現の御利益」というとんでもない結論になってる。

その間枕草子・源氏物語を訳した橋本は、もう「平家は誰にとっての『悪』だったのか」
を悩まなかった。
平家は源氏にとっての悪だったのじゃなく、既得権益を奪われ、自分たちが
作ったシステムを完全に破壊された<藤原摂関家>にとっての悪だったんだ、って。
摂関家と一緒になって上昇する平家は悪ではなく、摂関家に牙をむいたから
「悪」なんだっていう貴族バンザイ史観の書、それが「平家物語」だったって。

627:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:46:39.28 3AmwUXRm
>>625
深読みするなよwうちは犬飼っているからフッと浮かんだだけ

628:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:49:40.46 WvZs4pMv
>摂関家と一緒になって上昇する平家は悪ではなく、摂関家に牙をむいたから
つまり、「王家の犬」とは「摂関家の犬」のことだったのか。

629:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:55:03.39 Izn5XNCj
しかし「清盛はいつ大人になるんだ」「いつまでも子供でうざい」と言ってる
人がいて意外だな。
(ブログや鬼女板では「清盛のガキっぽさが可愛くなってきた」と言う人が目につくが)

子役を使っていた大河では、「独眼竜」でケンワタナビが出てきたのが8話、
「天と地と」で石坂浩二が出てきたのが12話。それぞれ2月末、3月末。
今年のその時分にはもうマツケン清盛は結婚して子供ができてるよ。

むしろ中井パパやオジさん、家人なんかの大人がそろっている一族の中で、
主役になるガキがドタバタしている時間がもう少し続いてほしいと思うけど。

630:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:58:25.91 epiCP146
大人の役者が子供の演技してるのがウザく感じる人はそりゃいるだろう

631:日曜8時の名無しさん
12/01/31 10:59:51.01 0wwVhYLl
少しでも長く大人な忠盛を見ていたい。清盛は当分のあいだガキでいい。

632:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:00:43.60 2dwP/XJ5
>>626
へーなるほど…橋本さんの歴史関係の本はなんとなく読みにくくて
敬遠ぎみなんだけどドラマみながら挑戦してみるかな。
歴史オンチなアラ40の自分も義経=ヒーロー、清盛=傲慢な権力者みたいな
図式は頭の中にあった。
うちは雑誌や本の多い家だったし、身近なマンガ(学習マンガやら「火の鳥」やら)
とかで知らず知らず刷り込まれてたのかな。

633:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:02:53.07 Izn5XNCj
>>628
「摂関家の犬」は今回ハッキリしてたけど源氏のことだよね。

忠盛パパの頃までは平氏は摂関家の力を押さえておきたい上皇・帝の
個人的な洋平、私的兵力で、ある意味摂関家に対する脅迫道具だった。
だから朝廷の犬でも都の犬でも帝の犬でもなく「王家の犬」だった。

それを清盛の代になって、後ろ盾が亡くなりそうになってきた摂関家が
清盛にすり寄ってきて、清盛の娘と関白が結婚、それが原動力となって
清盛の地位もぐんぐん上がってる。
保元の乱の後も相変わらず武士は「犬」だったんだけど、平氏だけは
そこから抜け出して「殿上人→公卿」の道を進んで行ったんだけど、それは
摂関家と結びついて官位を上げたというのがあってのこと。

そして今まで「摂関家と王家の政治対立に武士が駆り出される」だったのが
「武士の平氏が、摂関家や王家と対立する」という構図に日本史上はじめて
移行することになると。

634:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:07:25.51 8k7KLc9n
>>589
清盛はしてないからそうかも知れないが
義朝は「刃向かう者を切った」ではないよ
自分に報奨はいらないから親、兄弟の命は助けてくれと助命嘆願している

635:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:13:57.98 1y6Wi7yB
>>633
忠盛が今回はああ言ったが、やってたことは貴族に違法行為で得た金をばら撒く
白河上皇のアッーで取り入り、鳥羽には大きな寺院を作ってやってご機嫌とり
ドラマはカッコイイからそれでいいけど史実とごっちゃにしたらいけないよ

636:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:14:11.89 Izn5XNCj
>>632
読みにくいっちゃ読みにくいんだけどねw >橋本歴史本

話があちゃこちゃ飛ぶくせに、順を追って読んで行かないと読解材料が
積み重なっていかなくて理解が追い付かなくなるし。
「双調平家物語」は中国史や曽我氏の歴史が延々と語られて治承寿永は
アッサリ、っていうヘンな平家物語で途中でリタイヤする人続出だし。

そんな中で評判がよいのが「双調平家物語ノート」特に「1・権力の日本人」で、
後半は藤原薬子から持統天皇にまでさかのぼってしまうけど、頭の100ページを
読むだけでも普通の「源平合戦史観」に慣れている人間には目からウロコが
落ちまくると思う。おそらく磯Pも脚本の藤本さんも、一度はこの見方の影響を
受けて基本設定作っていると思う。歴史的には手のつけられない暴れ者になっている
源為義を「ダメ義さん」として描いているところなんてきっとそうじゃないかとw

637:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:42:21.05 lJ//mldB
清盛の青さは父ちゃんの後を一生懸命追いかけてる感が出てるのが微笑ましいわ

638:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:43:42.44 t0xC2W/C
>>609
20代中盤の自分が持ってる高校日本史Bの教科書(山川)では

「…清盛は後白河を捕えて鳥羽殿に幽閉し
関白以下多数の官職を奪い処刑するという強圧的手段で国家機構のほとんどを集中に収め政界の主導権を独占した。
この清盛の強引な権力独占はかえって院、貴族、寺社、武士の不満と反発を招き
後白河法皇の皇子以仁王と源頼政の挙兵呼びかけに源頼朝、僧兵らが応じ平家打倒の兵を挙げた。」と書かれてる(年号等除く)

平家は悪とは書かれてないけど事実を習っても終盤の平氏にいいイメージは持ってないな

639:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:56:40.40 H0tCzl0C
義経はずっと悲劇のヒーローで人気だけど
それを追討した頼朝は偉人ってより冷酷な支配者みたいなイメージじゃなかったか
最近はまた違うのかもしれんけどしばらくはそういう扱いだったような

640:日曜8時の名無しさん
12/01/31 11:58:03.38 Izn5XNCj
その「双調平家ノート」にも「院政と男色」なんていう系図が載って
「男色関係」なんていう線で家成の息子たちと悪左府が繋がれたりして
いるんだけど、よその板で

娘を権力者と結婚させて縁戚になってコネを作ろう
 ↓
そうだ、自分が権力者と直接寝れば話は早いんでね?←今ココ

嫁いだ娘が孫を生むのをのんびり待ってなんかいられない
男色は政局混乱時代の飛び道具なのだ

…とあってあまりの的確さ?に笑ってしまった。
橋本治は八幡太郎義家を特別扱いした白河院の中に
「ジャニーズ系への嗜好と格闘技オタクの両要素が混在してしまって」
「やがてこの二つは白河上皇の中で一つになる。院政を始めて後、院の
 御所にも『北面の武士』を置くことになるが、ここに『家柄の良くない
 美少年』を加えてしまうのである」
と身もフタもないことを書いてるけど、とにかく色々な意味で、江戸期以降の
日本人の想像する「日本の歴史」イメージを覆してくれる時代だよw

641:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:03:43.03 p396xorW
白河院パネェな…流石物の怪、凡人には太刀打ちできねぇ嗜好だ…

642:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:12:18.76 7zdzVEm7
うーん、つまりだ岡田将生を頼朝じゃなくて伊東四朗のお稚児さんにして
たまちゃんとじゃなくて伊東・岡田の濡れ場を放送すればよかったのかもしれないな!

643:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:16:49.06 t0xC2W/C
>>642
白河法皇は稚児系じゃなくてパパ盛、義家のような格闘系が好み

644:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:17:11.05 0vuxePcS
>>642
なにがうーん、つまりなのか全然わからんが
頼朝のまんまで松田翔太のお稚児さんにすればいいんじゃね
俗説もあることだし

645:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:34:33.38 btoI3AIF
さっぱりわかんないのは、王家の犬とか、摂関家の犬とか悪いことのようにいうけど、
そこに仕えてて給料ももらってるし、おかげで身分も保障されてるのに、
それの何がいけないことなの?

646:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:35:44.64 Izn5XNCj
>>639
このあいだBS歴史館でやってた義経特集は凄かったね。
参加者が言いたい放題w

義経はブ男だったとか卑怯だったとか教育受けてないから奇策しか使えないし
従っていた武士団も「こいつダメだ…」と思ったという、良くある話もともかく、
(ひよどり越えは、福原を背後の山岳方面から攻めた多田行綱の功績を義経の
戦功にすり替えたデッチ上げといわんばかりだった)
「腰越状」を「こんなもの義経が書いたはずがない」と言ったり、「吾妻鏡は
権力を奪った北条が『頼朝・梶原なんて滅びて当然の冷血漢』と宣伝するための本」
「冷酷な兄と悲劇の弟の物語をデッチあげて源氏滅亡の必然性をアピールしたら
無学な庶民に想定外で受けちゃった。だから義経記ができるのはずっと後」
「義経(伝説)を作った人の顔ばっかりが見えてくる」

個人的に一番おかしかったのは「なぜ弁慶と戦ったのが江戸期に五条大橋と
されたのか」ということへの石坂浩二の
「錦絵画家の立場から言うと、舞台を橋にしておくととにかく便利だ。背景は
月と山だけでいい。これが戦ったのが清水寺だったら描く方は大変ですよ」
という意見だった。

647:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:42:38.30 Izn5XNCj
>>645
それまで朝廷では誰が娘を帝の妃にするかという「平和的(笑)」な政争が
行われていたのに、総会屋みたいな怖いオジさんたちが「おんどりゃ、あの
白河様にタテつこうったぁいい度胸じゃの」と脅しにかかってきたらやっぱり
「あのイヌどもめ!」という気にもなるでしょうw

保元の乱っていうのは、オリンパスの後継者争いに突如米軍がやって来て、
対抗勢力の日本人役員の家を焼いたり旧役員の首をはねたりするっていう
当時の人間からすれば驚天動地の荒っぽい「解決策」だったということで。

648:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:42:45.83 nWmlsiBX
>>646
そういう意見があるのは当然だし
別の見方から番組やっても構わない
ただ本編だけはまともな解釈でやってね

649:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:48:42.47 GtB635Ry
安徳生まれてからは新王朝樹立への権力意思が露になってくる
統一国家の邪魔になる勢力の排除にかかるのは古今東西皆同じ、信長も家康も西郷さん討つた明治政府も
平氏政権は中世を飛び越えて開かれた近世的日本を生み出した可能性がある、それがモロ土臭い封建社会にしてしまったのが源氏政権
との見解もある



650:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:50:54.63 6B+3wkhx
>>649
恥ずかしいな
もう一度日本史の勉強しとけよ

651:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:53:42.26 jVyQZgzs
忠盛ってほんとは斜視だったんだよね

652:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:56:10.06 BDwFrMtF
ていうか中央公論新社も、もっと商売っ気を出して欲しい
橋本の平家物語ノートを文庫化するなら今年やらなくていつやるんだ
ってもんだし
双調平家物語本編は大型書店でも在庫無しなのに
角川か新潮だかのコーナーでは
あんま良い評価きかない池宮の平家が便乗増刷されてると何ともビミョーな気分になる

653:日曜8時の名無しさん
12/01/31 12:59:22.50 0vuxePcS
ここで時々名前が挙がる「殴り合う貴族たち」を自分も読んだんだが
名門貴族の子弟に命ぜられて嬉々として破壊活動する郎党たちに
源氏や平家の先祖も参加してたんだろうか

ここに出てくる貴族の犬たちは、虐げられて口惜しいっていうより、
ご威光をかさに着て、やりたい放題楽しくやってるイメージなんだよな

654:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:02:46.82 GtB635Ry
649は>>638に対するレス
やはり勝者による断罪、悪役イメージ作りの面が大きいと思う

655:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:03:13.56 usaPjNuI
清盛が家人に当たり散らした所で、去年の柴田勝家ならしばき倒してる所だけど、
こっちでは忠盛サイドの大きさを見せつけてからフォローしてる。

このドラマだと、忠盛が清盛には終始余裕なのが面白い。
博打場か盗賊か、から容赦はせぬぞの笑いながらの切り替えとかね。
忠盛自身があの当時の白河院と女賭けてガチ勝負して子供ぶん奪った
折り目正しい大・傾奇者だから
清盛ごときの傾奇者ぐらい、って描き方がね。

結局この父子、発想自体は基本同じで父の方は息子の苛立ちはよく分かる、
だけど息子は方法論として稚拙過ぎるから
父は正しい事をやりたいなら偉くなれ、と言いたい所を
この性格なら痛い目見ながら学習した方が身に付くと思っていい所まで放し飼いにしてるんだろうと。

656:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:05:59.29 6/PNCPfc
ごきげんようにマメシバ家成

657:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:13:13.19 tCoaxYyU
>>645
言うなれば完全歩合制だぜ、当時の武士は

摂関家の命令聞いてしっかり任務をこなす
または
荘園の管理をしっかりとこなし、年貢を規定通りに上げる
などの任務をこなして初めて報奨が出るわけで
で・・・
ダメ義さんだが・・・
東国の荘園は叔父たちに横領されて実入りがない
本領の荘園の管理は元々3代目棟梁の実子たちの担当なので報奨はない

だから少々貧乏なんだねー

658:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:26:56.44 Izn5XNCj
>>652
いやもうホントそうなんだよねえ…
あの弱小コミックビームが、今がチャンスと版元の力を借りてテルマエロマエの
新聞朝刊全面広告出してるの見たりすると、双調シリーズを「全国民必読!」
くらいの勢いで宣伝するのが日本文化人の義務だろ、くらいに思ってしまえて。

イギリス映画の「枕草子」を作ったグリーナウェイだかが橋本に桃尻枕はどれほど
売れたのかと聞いて、30万部と聞くと「一生食べていけるだけの売れ行きじゃ
ないですか!」と驚くので、橋本が「イギリスならね」と苦笑したという話は
何とも切ないので。

659:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:29:14.25 5Y7d8acg
>>645
摂関家みたいに、特定の貴族と癒着していたら、それで叩かれるのはまだわかるけど、
天皇家に仕えて叩かれるというのがわかりにくいよね。天皇に直接仕える武士は、それ
こそ「官軍」なわけで、天皇家が権威の源というのは、ほとんどいつの時代でも変わらない
わけだし。

660:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:30:48.60 tCoaxYyU
>>659
天皇には仕えてないぞ、院に仕えているのだ!!

661:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:32:16.39 F2e59ML4
>>629
同感だな
最近の大河がやたらハイスペック上から目線主人公でムカついてたので、逆にこういう未熟な主人公が新鮮に見える
時々うざいなぁ・・とドン引きすることもあるけど、基本素直だから可愛くも見える
忠盛を始め身内や友人に恵まれてるからあまり心配せずとも大丈夫だろう
まだまだ駆け出しの序盤なんだからゆっくり成長してくれればいい

662:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:34:31.35 nE53wxqK
パパ盛が昇殿してるとこで
忠通「院のお心弱りにつけこんだ×××にて世に出でるが……」の
×××が聞き取れません。教えてください。

663:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:34:48.31 7zdzVEm7
>>659
現代の天皇は水戸学的な尊敬を抱かれつつも権力はないという純粋な権威だけど
院政期の王家は権威であると同時にむき出しの権力そのものなわけでさ

664:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:38:50.55 2KA1A3vz
忠盛は超カッコいいが、やろうとしてることはそれこそ院の御心弱りにつけ込んでの天皇家転覆だからな


665:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:39:55.05 WVGPrjRs
定義も曖昧な「王家」とか言っちゃうから、さらにわかりにくくしてるわけで

666:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:43:15.33 q/tRcc+Q
>>659
どんな世界でも出る杭は打たれるわけです
出自が重きを占めるあの時代ならなおさら

667:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:44:03.71 H0tCzl0C
ただ今回は忠盛がハイスペックだなw
財力武力ともにすぐれかつその人柄も優れてたっていうそうだし

668:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:45:45.17 nWmlsiBX
低予算素人(?)集団政策の動画に画質、音楽、演技力舞い、集中力
全てに敵わないNHK
プロとして恥ずかしくないのか
URLリンク(www.youtube.com)
給料返せ


669:日曜8時の名無しさん
12/01/31 13:47:41.96 Izn5XNCj
>>662
それがこのスレでも何度か話題になっている「寄進」ですね。

当時は資本主義じゃなく身分主義の世の中なので、金や財産がいくらあっても
身分が低いと「おぞましい守銭奴め」とバカにされるという不思議な世界なので
金を稼いだ受領などはせっせと身分ある人に貢いで、その人の引き立てで官位を
上げてもらってやっと人から尊敬される。(だから身分のある人は一切カネを
使わずに家も別荘も生活用品も手に入れられるのだけど)

忠盛パパは今回、元祖三十三間堂を寄付してやっと昇殿させてもらった。
祖父正盛の代からせっせせっせと寄付贈賄をしてようやくだ取り付いた境地。
だから前回もダメ義さんに「おやおや忠盛殿、また院に寄進でも申し出に
参ったのか?」と嫌味を言われていたわけで。

670:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:04:35.25 nE53wxqK
>>669
「つけこんだ寄進にて世に……」なのか
ありがとう

671:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:07:46.85 Izn5XNCj
>>659
>>626でも書いたけど、帝の武力になっていたから嫌われていたんだよ。
誰にって、それまで権力と武力を独占していた摂関家に。

白河院の父の代まで、帝っていうのはそれこそ>>663のように、敬われても
実際の力は全くない存在で(だから政争に敗れたりすると誰からも庇護を
受けられなくなりボロ屋で食事にも困る極貧生活に堕ちるという恐ろしさ)
権力を持っていたのはずーーーーーーっと、藤原摂関家だった。
「走狗=イヌ」っていう言葉も、もともとは藤原北家の手先となって政敵の
家を焼いたり破壊活動をしたりするヤクザ達のことだったんだから。

ところが道長の息子の頼通・教通がバカな争いしている間に、後三条帝・
白河帝親子っていう、摂関家と血縁のない皇族が自分たちで実際の権力を
独占してしまう「主上御謀反」みたいなことを企てて、それを成功させちゃった。
その際に威嚇のための武力は当然必要で、そこで白河帝が私的兵力・個人的な
傭兵として組織したのが「北面の武士」。

藤原摂関家に忠実だった源氏は政治的に解体されられてしまい、院個人に寄進を
したりと忠実だった平正盛が、白河法皇・実仁親王・堀河帝・鳥羽帝らの
「王家」の私兵となって、どんどん取り立てられて政治的・経済的にも巨大な
勢力となり、かつては「朝廷」そのものだった藤原摂関家に対する威嚇装置となる。

そりゃかつて「権力」そのものだった摂関家からすれば帝や上皇らの「王家」も
その先兵となっている平氏も憎んであまりある存在だろう。「イヌ」よばわりも
したくもなるだろうという。「官軍」っていったら俺たち摂関家の武力のことで
帝は黙って一人で震えてりゃいいんだよ!というのが本音でしょ。

だいたいこの時代でも記録を残したり文章書いたりしているのは忠実や頼長ら
藤原摂関家のお貴族様たちが多いんだから、そういう人たちの書き残したものの
集大成でもある「平家物語」が、平家憎しの気概に染まっているのも無理はないわけで。
だから「朝廷」なんていう言葉じゃ、この時代の何にも言い表せなくなるわけで。

672:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:08:45.40 GmkgJYdE
>>669
疑問なのが、贅沢三昧しての寄進か
節約して質素倹約での寄進なのか。
やっぱ後者なのかなぁ。

673:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:11:12.57 N8QdI0Pq
一昨日の深夜ラジオ深夜便で時代考証の人が見どころを語るってんで聞いてたら
時代考証はいまひとつグッとこなくて、壮大なネタバレが繰り広げられてたわw
時代考証に関係ない創作上の台詞の朗読はいらんだろ・・・

674:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:16:39.97 pjIKRYok







平清盛は時代検証、セリフの真実性、描写、日本刀の使い方、あげくのはてに家族で見るとは思えない
エロシーン。

もうめちゃくちゃだ。

こんなもの作るのに受信料払わされてる俺の怒りはどこにぶつければいいのか?

もう見ない、見たく無い、言いたく無い。




675:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:21:29.90 GmkgJYdE
>>674
Nスペおすすめ

676:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:22:13.69 mpz14Pc2
だけど地位を築くまでは長い年月を要していろいろ苦労するけど滅びるときは呆気ないものだな。
父祖の代から着々と隠忍自重しながら地盤固めをして清盛の代で最盛期を迎えたが
清盛最晩年にはすでに頼朝が挙兵して、没してから早くも4年後に壇ノ浦で全滅だからな。


677:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:24:23.52 Izn5XNCj
>やろうとしてることはそれこそ院の御心弱りにつけ込んでの天皇家転覆だからな

この時点ではまだ「転覆」までは行ってないでしょうね。

上でも言われているけど、当時の武士っていうのは会社で言えば派遣社員、
仕事は夜間のガードマンや入口の警備員っていう「社員未満」の存在だった。
それが二代にわたって汚れ仕事や付け届けを続けてきた功績で、やっと正社員
契約を結んでもらえるようになり、この度とうとう忠盛パパは本社の役付き
(といっても部課長レベル)になったといって一族でパーティーやるレベル。

本社の役員・取締役が現われると、自分が主賓のはずなのに裸踊りをして見せて
御機嫌を取らなきゃいけないレベル。
それを忠盛パパは「いつまでも警備員上がりのお飾り社員ではいないぞっ!
いつかは本社役員となって経営にも参画するぞ!」と言ってるわけで。

まだ本社を転覆させるなんて所まで行っていない。あくまで「今の会社の中で
もうちょっとまともな地位まで登るぞ!」ってことでしょう。
現実に忠盛は武士初の公卿(三位)を狙っていたけど、あと一歩で届かず死去。
清盛くんだって普通なら「パパが届かなかった取締役になれた」という人だった
はずなんだから。
たまたま本社の上層部で後継者争いが紛糾したり、とんでもない幹部とか
ミュージシャン社長とかが現れてしまって会社のあり方が問われただけで。
(言われてみると凄い会社だw)

678:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:29:17.87 gUVEMhdC

NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
2012/1/10 18:12

NHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が、大河ドラマ歴代ワースト3の17.3%だった
ことがビデオリサーチの調べで分かった。前作の、評判が芳しくなかった「江」の初回よりも
4.4%下回った。・・・・
とはいっても、初回放送では平清盛の誕生と子供時代の「平太」の生活が描かれただけで、
主役の松山ケンイチさんの出演はほとんどなかった。2話以降に松山さんが演じる平清盛が登場し、
ドラマの本格展開が行われるため、視聴率は上昇するだろう、と見ている人もいる。

URLリンク(www.j-cast.com)

679:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:30:55.58 WvZs4pMv
>「走狗=イヌ」っていう言葉も、もともとは藤原北家の手先となって政敵の
>家を焼いたり破壊活動をしたりするヤクザ達のことだったんだから。

調子こいてご託ならべてると、
最近はすぐ検索されちゃうからな。

東京大学史料編纂所データベースでの「走狗」検索結果
・平安遺文 0件
・鎌倉遺文 0件

680:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:31:27.06 0vuxePcS
>>677
風林火山の放送中にあったネタスレの 【武田・今川・北条】就職するならどこ?
思い出したw

681:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:31:49.89 N8QdI0Pq
貴一がいなければもっと視聴率は落ち込んでたぞ

682:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:36:45.59 EB74GirH
この先宗子と清盛の和解の話ってあるのかな?
宗子もとっさに、無意識に弟の事で清盛を責めちゃったけど
清盛の事も、赤ちゃんの頃から自分が育てたんだから、息子として可愛がってたんだよね
あの件で距離を置かれちゃってかわいそうだね

683:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:38:16.46 Izn5XNCj
>>672
よく言われているように、平氏に対していい感情を抱いているはずのない
摂関家の頼長君が
「数国の吏を経、富は巨万を累ね、奴僕は国に満ち、武威は人に優れる。
 しかるに人となり恭倹にして、いまだ嘗て奢侈の行いあらず。時の人、
 これ(忠盛の死)を惜しむ」
と日記に書いてるくらいだから、とにかく周囲には贅沢をしているとは
見せないように気を遣っていたのは確実みたいだね。

ドラマでは海賊討伐の辺りから「なんかおかしい。まっとうにやって来たとは
どうも思えん」という声が出てきて、そのからくりが明かされる時に清盛が
交易や経済活動に目覚めるっていう展開になる予定。

684:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:42:12.29 nWmlsiBX
NHKの汚い映像よりCGのほうが現実っぽいとは
なんだかなー
URLリンク(www.youtube.com)

685:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:44:19.29 Izn5XNCj
>>680
戦国マニアは多いから、東北から九州まで各地の「会社」の経営や方針に
詳しい住人がたくさんいたからねw

この板にも詳しい人はたくさんいるから保元前後の勢力乱立の頃には
そういう「安全な会社・危ない会社」話も出てくるかもしれないけど、
いまのところDQN源氏の組の抗争みたいな「週刊実話」方面の話に
関心が向いているからw

しかし風林火山はネタスレが賑わったなあ。
加藤武ネタの「はいっ、わかった」っていう、タイトルからして間違ってる
ネタスレでも爆笑書き込みがふんだんにあったくらいだったからなあ…

686:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:45:14.46 mpz14Pc2
>>671
平安末期のこの時代の関係がよくわかった。

>>677
一昨日放送した内容がすごくわかりやすい例えで思わず納得。

687:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:51:04.16 Izn5XNCj
>>686
過分なお言葉、多謝です。

688:日曜8時の名無しさん
12/01/31 14:54:33.39 WvZs4pMv
>>687
「走狗」の使用例はドコー ?


689:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:07:37.94 WvZs4pMv
黒田と同じで言ってみただけだったのか。
ではおしまい

690:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:08:05.66 GmkgJYdE
>>683
ははぁ、なるほど、これは勉強になった。

691:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:10:12.44 H0tCzl0C
>>683
藤原頼通が年下のくせに言いたい放題だった後三条天皇に対しても
その死に際して嘆息した、というのがあったが
やっぱ長者ともなるとそういう余裕というかなんかあるんだろうな

692:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:13:19.49 wWW7C7Bc
NHK「平清盛」の視聴率伸ばすには「エロ化」推進?色気封印?
URLリンク(www.j-cast.com)

693:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:14:52.02 tCoaxYyU
>>688
御堂関白記

694:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:15:33.77 GmkgJYdE
公式HP で忠盛はゴッドファーザーって言ってたがそういうことか・・・。
面白くなってくるじゃないの。楽しみだ。

695:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:18:04.41 tCoaxYyU
>>679
走狗よりも爪牙って言葉が使われたんじゃね?

義家は「白河帝の爪牙」言われてたらしいし

696:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:22:14.80 F9A5VOVQ
>>683
わざと隙というか突っ込みどころ見せといて
後からちゃんと回答出す脚本って感じなんだなあ
早漏でいちゃもんつけると恥かくね

697:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:37:00.15 WVGPrjRs
AERAに「木曽が怒ってる」みたいな記事載ってたな。

698:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:46:58.49 arERkSKL
>>648
まともな解釈っていうのが時代により立場により変わるのでは
最新の研究=最新の流行
というのが歴史学だから

699:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:49:18.37 WlZK3SnY
>>646
>「腰越状」を「こんなもの義経が書いたはずがない」と言ったり
随分と誤解の招く書き方だなこれは。
もう少し正確に書かないと。

700:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:54:03.40 ZL35xrCJ
平家物語読んでなかったら、
なんで佐藤二朗があんなに平家をかばうのかが意味不明だったな…

701:日曜8時の名無しさん
12/01/31 15:59:00.75 vcRvItJv
日本コーンスターチに価格カルテル容疑で公取委が立入検査w
URLリンク(mainichi.jp)

702:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:07:40.87 arERkSKL
>>701
ぷっ

703:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:11:33.96 HZBjwHQJ
今サントラ買ってきた
やっぱりOPいいなあ
出来ればサイコロコロコロの部分の音も入れておいてほしかった

それより最後の27曲目の曲が壮大すぎて感動した
本編だとよくクライマックスのとこでかかるけど、これ最初のテーマ曲案だったけどボツったんだよね(吉松先生談)
確かにテーマ曲でもおかしくない出来だわ

704:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:13:21.46 BVJ8rFHi
露骨なステマ(笑)
修造「もっと考えろよ!」

705:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:17:53.85 569Emvyf
>>700
宗子の従兄弟って以外にも理由があった?

706:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:21:56.45 10JCEYKd
よく調べてみると、平家の将門と清盛は
同じような系統なんだな。

707:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:26:09.17 0vuxePcS
>>706
貴一忠盛が風と雲と虹との太郎ちゃんの子孫なのは
自分にはすごくしっくりくる

708:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:28:19.06 EzAjNcJ/
>>168
たまちゃんが自分は嫌だったけど
無理矢理関係を迫られたと
被害者ぶれば良かったのに・・・

709:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:31:45.59 569Emvyf
ダメ義さんが征東副将軍つねもっちゃんの子孫なのは納得するけど
ライコーさんの子孫なのはピンとこない

710:日曜8時の名無しさん
12/01/31 16:37:13.63 L22LM0tA
将門でなくて貞盛の子孫だもんね忠盛
あの貞盛好きだったな

711:日曜8時の名無しさん
12/01/31 17:05:08.97 mIhTj8r9
>>683
平忠盛
久安5年(1149年)3月、熊野詣の途中で次男の家盛が急逝するという不幸に見舞われる。忠盛は家盛の死を嘆き、哀傷歌を遺している。
仁平元年(1151年)、刑部卿となる。この時、鳥羽法皇に意見を求められた藤原頼長は「生まれは卑しいものの、正四位上・内蔵頭・播磨守を
歴任しているので問題はない」という見解を示した(『台記別記』)。

仁平3年(1153年)、忠盛は公卿昇進を目前としながら58歳で死去する。頼長は「数国の吏を経、富巨万を累ね、奴僕国に満ち、武威人にすぐ。
人となり恭倹、いまだかつて奢侈の行いあらず、時人これを惜しむ」(『宇槐記抄』)とその死を悼んだ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


712:日曜8時の名無しさん
12/01/31 17:12:02.85 EzAjNcJ/
>>461
2001年大河  北条時宗でしょ

あれは文永・弘安の役が

二月騒動のあおりでかなりずれたが

713:日曜8時の名無しさん
12/01/31 17:16:48.89 Az9sD+ul
>>708
そもそも、自分が鳥羽に対して悪いことをしたとは
ミジンコほども思っていない感じがした。
「私が悪うございましたw」

714:日曜8時の名無しさん
12/01/31 17:17:24.58 TZDTqjFW
松ケンは変顔の宝庫だな
Lしか知らなかったからこんな面白い奴だとは思わなかったわ


715:日曜8時の名無しさん
12/01/31 17:54:43.05 uAlxwlz5
たまちゃんアスペ

716:日曜8時の名無しさん
12/01/31 17:58:18.67 N8QdI0Pq
>>708
ガキ相手に本音なんか言う気しないだけだと思うわ

717:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:00:55.99 xMaMZ5ci
まぁ、惚れた方の負け

718:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:01:56.15 0wwVhYLl
>>711
えっ
家盛なんとなく死亡フラグ立ってるなと思ってはいたが…
和久井映見がかわいそう。

719:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:05:19.75 tET1wBaw
>>653
安和の変だっけ?源高明が藤原摂関家に追い落とされるクーデタで
河内源氏の祖・満仲が摂関家に動員されてるよね。
最もその当時の源氏は軍事貴族と半々で純粋な武士であったかどうかは
よく分からないけど。

>>658
中央公論新社は「讀賣の犬」になってからはからっきしダメだと思うんだ。

720:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:07:18.37 6DPlW2xs
清盛の反抗理由がイマイチ同調できないんだよなあ。
顔に白粉塗って和歌や舞を習うのをバカにする、犬になりたくない、っていうのは
現代社会でも碌に仕事できない癖に「オレは会社の歯車なんかになりたくないね」とか
「オレ他の人と価値観違うから」とかいきまいている勘違い野郎としか思えないんだよな。

721:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:10:46.05 RU4vIca3
>>720
根本は父親が大好きなのに実の父親じゃないっていう寂しさの甘えからじゃないのかな

722:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:13:00.79 e94Jk5wM
>>720
え、勘違い野郎であってるんじゃないの?
恵まれた環境にいるのにその自覚がなくて、ただ周りに吠えるだけの平家の犬でしょ
まあ出生のこととかいろいろあるけど・・・
でも今週になってようやく忠盛の真意を知ってどう変わっていくのか今後楽しみだわ

723:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:13:29.50 tET1wBaw
>>720
大河で少年時代の毛利元就が歌舞伎者の格好してグレてたってのと同じかと。
あれもかなり唐突だったけどまあ成長物語のお約束かと納得したよ。。


724:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:14:06.12 8nLf8f6M
同調する必要もないんじゃないの別に
作中ですら同調されてないよw

725:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:16:46.16 RBzHspH4
>とにかく周囲には贅沢をしているとは
>見せないように気を遣っていたのは確実みたいだね

江戸時代の商人みたいだな。
豪華な生活をすると、武士に嫉妬されて財産強奪されるから、
見た目は地味だが上質なものにこだわったという。

日本人の金持ちが金持ちさを隠すのはこんな歴史があるから。

726:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:17:34.38 MYa/fitC
>>696
まさに>>12状態だな
脚本家の手のひらで踊らされてらぁ・・・。

727:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:20:28.84 BVJ8rFHi
お前ら、摂関家の犬の
忠盛に酒をかけるエキストラやらせたら上手そうだなw

728:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:25:40.46 RBzHspH4
江戸時代の大阪商人(淀屋)の話。
淀屋橋を作った金持ちで豪勢な生活をしていたが、ある夏、
涼を得るための楽しみとして、天井を当時高価だったガラス張りにして
金魚を泳がせ、参勤交代中に立ち寄る大名をもてなしていたが、
嫉妬した武士(江戸中期以降は非常に貧乏)に倹約令を出してた幕府に
チクられ、財産半分没収。59個あった邸宅も半分没収され29個にされた。

こんなことがあるため、日本の豪商は地味で質素な生活を心がけた。
忠盛も金持ちを表に出してたら周囲に嫉妬され潰されただろう。処世術ってやつ。

729:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:28:23.45 OwIjj9ef
大人は分かってくれない大人は嘘つきアメリカって汚いよな俺は俺の道を行くぜ!

そんな時期があった人もいるはず

730:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:28:36.56 nWmlsiBX
>>701
あーあ、やっちゃった

731:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:29:07.55 LmiXfbvI
>>727
摂関家の犬なの?王家じゃなかったの?w

732:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:30:16.32 MHhTnjp7
>>723
元就は家臣達から城を追い出されたっていう、グレるだけの理由があるだろ

733:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:30:58.83 RBzHspH4
源氏はどっちかというと摂関家の犬で、

平氏はどっちかっていうと天皇家(王家)の犬。

734:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:32:51.68 BVJ8rFHi
>>731
酒を引っ掛けた連中が何の犬なのかイマイチわからん。
殿上人昇殿許可は王家の承認が必要だろうし。

735:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:33:53.58 mIhTj8r9
>>718
和久井映見が清盛に頼朝の助命を乞う、理由は家盛の面影があるから
平治物語だけど、このドラマでも採用するんじゃまいか?

平家盛
『平治物語』によれば、平治の乱で捕らえられた源頼朝が、家盛の幼い頃に
姿が似ていた事から、母の池禅尼が哀れんで清盛に頼朝の助命を訴えたと描かれている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


736:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:35:33.07 5b+buZ4n
>>728
だから江戸時代の豪商連中は着物の表は地味にして
裏を派手にするのが流行った
外からは普段は見えない裏地に金を掛けて凝るのが粋とされた、じゃなかったかな

外国でもルイ14世の大蔵卿フーケはその財力と趣味の高さで
素晴らしい城(ヴォー・ル・ヴィコント。「仮面の男」のロケ地)を建て
国王を招いて豪勢な食事を出してもてなしたら逆に僻まれて、すぐ失脚・終身刑
ヴィコント城建築に参加した建築家、画家・庭園家がその後作ったのがヴェルサイユ城

厳島神社や平家納経からみて、清盛のその財力と趣味の高さが忍ばれる
多分、院や公家の羨望の的で、遅かれ早かれ滅亡させられる運命だったと思う

737:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:37:18.14 ITyjIb6n
>>724
「清盛君の社会勉強」みたいなパートだな、いまはw
ただ、本人が何かするでもなく周囲の人間には恵まれてる。


738:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:37:38.39 569Emvyf
>>731
お前ら、忠盛に酒をかける摂関家の犬(エキストラ)の役やらせたら上手そうだなw

ってことだと思いました

739:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:38:28.71 RBzHspH4
清盛は天皇の息子で、崇徳天皇の腹違いの弟なのに、
かたや殿上で一番偉い人、かたや殿上に登れない卑しいお庭番が最高に名誉な身分。

そりゃグレるだろ。

740:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:39:37.99 BVJ8rFHi
福原で土木工事なんて
角栄並の成金趣味だと思うが
コンクリートが好きそう

741:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:40:59.00 N8QdI0Pq
衣装と言えば、ラジオ深夜便で時代考証の人がこの時代の女性に前掛けさせたかったとかで、
深キョンと加藤愛に前掛けをさせることを実現できて
「二人とも可憐で美しくて感無量」
とか言うてたわ
なんでも昔大河の時代考証をしてた今は亡き恩師が強く望んでいたことらしい

742:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:46:16.04 2LQaONGW
前掛け?

私は宗子さんが袴をつけていないのが気になる。

743:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:47:50.36 Mfz2g0th
>>742
武士の妻を公家の妻と区別してるのでは

家盛かわいいな
あぼんの時には悲しくなるだろなきっと


744:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:49:59.86 RBzHspH4
清盛は金持ちなんだから、摂関家の莫大な財産を奪ってしまっただろ。
(堀部頼通の長男に自分の娘を嫁がせ、死ぬと財産を強奪)

ああいうのはやめたほうがいいよ。

745:日曜8時の名無しさん
12/01/31 18:51:43.00 RBzHspH4
×清盛は金持ちなんだから、摂関家の莫大な財産を奪ってしまっただろ。
○清盛は金持ちなのに、摂関家の莫大な財産を奪ってしまっただろ。

×頼通
○忠通

746:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:14:00.71 6SXCmEBF
お前が思うほど良い所ではないわ、って台詞が何か好き
やはり白河法皇に似ているな
男として成熟しきってるとこが

747:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:14:22.53 9kLQrxHL
>>723
あれ歌舞伎者の恰好ってよりJリーグのペイントって感じだったな~。
もともとひねくれた原因は、病弱な母をほっといた父に対する反抗期だったような。

748:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:19:16.31 Mfz2g0th
しかし、大河ドラマでこの人物に共感できん、とかいう意見が普通に出るように
なったんだなあ、とある意味感慨深いw

自分が子どもの頃は、この徳川家康や織田信長に共感できるかどうか
なんて発想でみてなかったんで

749:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:20:24.46 6SXCmEBF
とはいえ為義んとこは残された所領のあがりでそこそこの生活できてるんだろうけど
忠盛のとこは出費ばかり多く火の車だろう

750:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:21:53.08 gV3NVqki
青木弁慶いらね

751:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:25:33.38 6SXCmEBF
平家は家臣多く養っていくのも並大抵ではないだろう
源氏は生活は楽だが人少なくポツン・・で精神的に寂しい

752:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:26:05.59 lJ//mldB
>>748
頼朝が主役の大河ができたら
ガキの頃から完成されすぎてて共感できねええええええの嵐になるかも

まあ今度の頼朝はショボいけど

753:日曜8時の名無しさん
12/01/31 19:30:36.82 5b+buZ4n
>>749
そこは海賊家業というか密貿易でぼろ儲けしてるから無問題
任国も上がりが抜群に良い場所ばかり

莫大な寄進をしてもおつりが出るぐらい儲かってたから
平家は忠盛の代でもあそこまで出世できた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch