12/01/30 11:00:58.51 pDkTqRtD
「磯巾着殿、コピペの貼り合いとならば、擁護も安置も此処で終わりぞ。
『王家』と『皇家』どちらが正しいか、それはまた先に取って置く事は出来ぬか。
その勝負は、本スレがスレ住人に対し、十分に楽しんで貰ってからでもよいのではないか?」
「>>1殿、一体何を考えておる…」
「この>>1、41スレで終わらせたくはないのだ。」
38:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:04:57.31 GwCRh2f2
「忠・実・頼・宗・成・義・盛」
これらの字を巧みに組み合わせると、実在しない人物も含めて
武士・貴族のそれらしい名前が出来るな。
39:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:06:38.59 7no9ACZ+
前スレラストがキャラの名前と呼び方の問題だった。
大河にずっと付いて回る問題だよね。
監修の高橋先生も最初に「実名で呼び合うなんてありえません!」と言って
怒ってたけど、そりゃ脚本の問題以前の政治的判断(笑)だから…。
三成の「治部少」だけはなぜかかなり定着してるけど、最近だと家康なんかの
「右府」とかも忘れられかかってる気がするし、どのテレビ局でも「信長・秀吉と
言わないと視聴者からクレームが来ます」と信じ込んでるみたいだからなあ。
いっそドラマの中だけのニックネーム作ってしまった方がいいんじゃないかとすら
思う。本名で呼び合うなんてそれくらい変なことなんだけどね。
むかし「この吉宗の言うことが聞けぬと申すのか!」というセリフについて
あるセンセイが「いま河野洋平が大臣をやっていて、閣議とか委員会で
『この洋平の意見が聞けないのですか!』とは言わんだろう」と言われていて
笑ったものだけど。
三国志で「劉備!」なんて言ったら、即首をはねられるとよく言われるし。
40:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:08:00.31 69LGCDbD
呼び名に関しては、開始1分で
「この大河ドラマは諱呼びで統一します!」って宣言してたからなあ。もう諦めた。
41:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:09:36.99 JgbXMSoE
>>20
クソワロタw
42:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:17:07.84 sbzgDk0f
>>36
案外ハマるんじゃないかと思うよ>後白河
自分が不安視してるのは、常磐と既出だが頼朝。
先のことは分からないけど、後半失速しないといいが。キャスト的な意味でも。
只でさえ数字低いのにw
43:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:17:45.77 FIpepsQg
あれだけ批判されている天地人も、呼び方だけはちゃんと
石田治部少、直江山城守、内府殿とか呼んでたんだよな
最初はわからなくても呼び続けていれば普通に理解できるし
「その時代の空気感」も出ていいと思うんだけどなぁ
44:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:26:24.26 nC+/1/u4
>>39
草燃えるでは通称や官職で呼び合ってたけど(「佐殿」「十郎」「小四郎」)
どれも×郎とかでちょっとわかりにくいんだよね
45:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:28:03.51 RrO6gAQf
>>39
実名てかファーストネームで呼びあってるってよく考えると変だよねw
信長めえええとか家康めが!とかw
今で例えると国会で閣僚たちが名前で呼びあってるみたいなもの?
46:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:30:01.99 JgbXMSoE
>>43
官職で呼び合ったらやばいっしょ。
この後の展開知らないの?ころころ変わるんですけど。
重箱の隅つついでないで、楽しもうや。
47:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:31:43.25 nC+/1/u4
戦国などの武家官位はともかく、公家の官職はコロコロかわるからってのも大きいのかな
48:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:34:45.78 umH95M2u
他のひとはいいけど、悪左府殿はそうよんでほしいな。
49:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:35:26.89 nC+/1/u4
とはいえ太政大臣となったら相国様と呼んでほしいものではある
50:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:43:36.49 1WGeOK1X
>>48
本人に向って「悪」佐府と呼びかけてたと思ってるのか?
51:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:44:01.83 7no9ACZ+
シェークスピアだってヨーク公だのランカスター公だのそれがコロコロ
変わるだのするともうどうにかして!状態だものね。
視聴率に関してはファンにとってはどうでもいいことなんだけど、
最近出た「私が愛した大河ドラマ」でも、「秀吉」を書くことになった
武山洋が、NHK内部には平気で仲間を裏切る人間がいて、視聴率が悪いと
確実に脚本家が悪者にされる空気があり、当たれば今後の自分の出世の
ために自分が抱えている脚本家らスタッフを神様のように持ち上げ、
外れれば自分に全く関係ない人だと逃げて蛇蝎のように言いふらす、
NHKの職員はテレビ人ではなく官僚だ…、ということを書いている。
竹山はだからとにかく視聴率がほしくて、明るい、義理人情、キャッチ
コピーなどと売れるための話を必死に考え、秀吉が竹中直人だと言われた
時もそんな奴が主役では当たらないからおろしてくれと言ったそうだ。
そこまで脚本家が商人に徹するのも凄まじいけど、現実に視聴率なんていう
あてにならない数字に右往左往して圧力をかける輩がNHK内部にいるって
いうのは現実だから、とにかくいい形でドラマがきちっとまとまるように
一年間続いてほしいわ。
52:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:45:08.09 DTw6TUYv
>>47
武家官位は自称だったり、知行に合わせたりするからほとんど変わらないよな
四話で忠盛の官位が3つも変わるから官位で呼ぶと誰のことだかわからなくなるよな
53:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:48:03.80 aFNwzSr4
\ /: : : : : :ハl\; : ト、: : : : : : : : : :.:\ / /
\ /: : : : : :> \l \ト、: : : : : : : : \ /
/^ヽ: : : :/ \ト、: : : : : : :\ /
\ \ / ヘ |: : :/ \: : : : : : /、 _ -‐ ´
\. / /ノ: :/ ヘ | `\:\ーヽ -‐'"´
___j |/: ノ __\. | ./ /:;\i
|: : :.| . /:.:/ ´ tテ‐≧__ノ / //´
/: : : し': :/  ̄_>, r≦___、 /
\: .ソ厶/ /<tj ヽ. ′ノ -‐‐‐‐ "´
_/^7 .// / \ ` ´ / ID:XEliq2tTは今日も磯ぎんちゃく!!
//レ′{ / 、 / /
____/ |. ヽ/ ._ -‐ _ - ´ ノ
/ 八 l \ |^l ヽ ` -、_ ./ `゙ ー- 、_
{ \ '、 \\__ 〉/ / \ `゙ ー- _
| ヽ ヽ\`‐---‐'´ ,. ィ´} \
| \ \  ̄ / / .|\ \ \
54:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:50:04.00 umH95M2u
>>50
もちろん本人じゃないよwww
他の連中にそういってほしいの。
55:日曜8時の名無しさん
12/01/30 11:50:08.52 7no9ACZ+
>>52
「27年間昇進できなかった俺をバカにしてんのかぁ!」
某武家の棟梁(匿名希望)
56:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:30:34.03 JHlZdnB9
復活?
57:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:35:06.84 8NlGLkkb
関東 17.3__17.8__17.2__17.5
関西 18.8__17.2__18.1__15.7
58:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:35:28.93 IQAjZXXc
崇徳院が来ていたのか?
59:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:41:22.46 52EbRudB
HEATのデニーロみたいな中井貴一いいね
60:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:42:13.92 /oYPJ8UT
来週、いよいよ清盛が犬家の王になります
61:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:42:28.26 5OE7I+vf
面白かった
今回は親子が笑顔で終わって良かったね
62:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:42:47.68 tUoUXpLa
崇徳じゃこんな事では済まないと思う。
たぶん、全国津々浦々のコンピューターが誤作動する筈
せいぜい暴れん坊清盛のうっかりミスだろ
63:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:44:59.18 KnbFYk2X
細かい事は分からんけど色づかいだけ 通 常 にしてくれたら、と思う
あらすじ本に4月末までの分が載ってるがおもしろい、でも本編が醜い色
64:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:46:23.25 Mp9Xve3q
ダメ義の呪いだろう
おまえらがダメダメって連呼するから
65:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:51:18.41 1azxUfkP
たまちゃんのせい
66:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:53:49.24 IGHDqV7H
NHK「平清盛」視聴率ダウン 井戸知事発言が影響!?
URLリンク(www.daily.co.jp)
29日に放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」(第4回)の視聴率が、関西地区で前週より2・4ポイント減の15・7%だったことが30日、ビデオリサーチの調べで分かった。
同ドラマをめぐっては初回放送時に「画面が汚い」と発言した井戸敏三・兵庫県知事が、その後も主張を曲げず、論争が続いている。
関東地区では前週より0・3ポイント増の17・5%だった。
なお関西地区の視聴率は第1回が18・8%、同2回が17・2%、同3回が18・1%。過去3回放送の平均が約18%だけに、大きく数字を落としたといえる。
(2012年1月30日)
67:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:54:11.22 sK7BVlN3
あー、おもしろくなかった♪
そろそろ限界かもしれん
68:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:54:36.77 hj5x6vwJ
復活オメ。ダメ義さん安らかに。
週明けで雑誌も色々出たけど、今日の雑誌で話題になってたのは、福原で
観光で商売しようとしているお偉いさんが、イメージダウンになるといって
福原ソープの取り締まりを厳しくしたのでソープ業界が困ってるという話、
木曽義仲と巴御前をセットにして次の源平大河の主役にしようとしている
面々が「衣装やセットは使い回すというからまだチャンスがあるかも」と
期待しているという話くらいだった。
源満仲や頼光の史跡を調べ何度も京都まで行ってる歴女にこの話をしたら
「義仲と巴で一年持たせようとしたら8割がた創作話になるでしょ」と言うので
「かと言って義仲の父親の話とかに尺を裂くとDQN源氏の血で血を洗う醜い
争いの系譜になるしねえ」と言ってしまったw
69:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:55:09.77 dEclXS/f
だから今朝言ったじゃんか。
崇徳院が、指を歯で食いちぎって、その血で経文をしたためて
どうか都のお寺に納めてください、と、ほんとは自分が都に帰りたいのに
そこを我慢して、そういう、一歩引いた言い方をしたのに
後白河が、さっさと送りかえしたのを、うさんくさいとかここで言うから、日本一の祟り神が祟ったんだろうw
なんまんだぶ、なんまんだぶ
70:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:55:42.68 2nHdHYoQ
今年の大河おもしろいと思いながら見てるんだけど視聴率悪いんだね
清盛が子供だからまだまだアホ全開だけど親父が本当に偉大でかっこいい
視聴率は別に観光産業の人じゃないんでどうでもいいです
71:転載
12/01/30 18:56:56.35 X5NBEcsU
667 日曜8時の名無しさん 2012/01/30(月) 00:54:42.85 ID:my77w6ld
>>658
先週の拾ってきた
784 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 01:10:00.34 ID:UmZMnbyW
平氏サイド
あほぼん清盛が地元のおそ松君たちとつるんで義賊ごっこをして検非違使に捕まり、
めのと盛康が謝りまくり、忠盛父ちゃんからてめーのケツ拭ってんの誰だと思ってんだボケナスと怒られ、
忠正オジキがハリセンを放ち、血の繋がらない宗子母ちゃんに泣かれ、出来のよい素直な弟にも諭され、
勝手にライバル視してきた源氏の貧乏そうなボンにこてんぱんにされ、やっと反省して、あとコネで就職が決まった。
鱸丸は終始オーラで静観していた。
源氏サイド
コヒ為義がコーンスターチをたかれまくって息子の就活に失敗。
玉木義朝10さいはあほぼん清盛をこてんぱんにして、ニヤニヤがとまらなかったぜと、のちのち息子にまで話した。
裸足のダメ義さんがこれからは源氏の時代(キリとかぬかす。
朝廷サイド
たまちゃん以外が神経性胃炎で死にそう
おまけ
鶏がなぜかいつも画面のベストポジションにいた。あとおしゃれイズムの人が詠んでた
72:転載
12/01/30 18:57:35.45 X5NBEcsU
626 日曜8時の名無しさん sage 2012/01/30(月) 00:30:03.18 ID:IiWnNgyZ
平家サイド
親父のコネで北面の武士となったゆとり新入社員清盛だったが、北面の武士とは
歌って踊れて戦えて、かつイケメンの集団のことであった。
作画がタイゾーなゆとり新入社員清盛がそんな所で成績を上げられるはずもなく、
ミスして隣のいけ好かないイケメンにドヤ顔をされる。
仕事では干菓子女上司の同伴に始まりポエム同好会にまで付き合わされ、
よりによって朝チュンソングの感想を訊かれるが、童貞新入社員清盛は斜め下の発言をして失笑を買う。
そこへ隣のいけ好かないイケメンこと藤木佐藤義清(ノリキヨ)またの名を初代ビューネくんが、
謎のハープの調べで百人一首を添削して堀河局をびしょびしょにしたりする。
ビューネ義清にムカついた童貞新入社員清盛だったが、義清はクールながらも意外と面倒見が良かった。
一方、父ちゃん忠盛は研究生から神7になるくらいの異例の出世を遂げ、ついに殿上人となっていた。
お寺建てたりとか営業の甲斐あって、鳥羽院やら家成Pやらが推しメンにしてくれたお陰らしい。
しかし藤原摂関家の白塗り妖怪は忠盛が気に食わず、ステージで音響さんにいらん仕込みを入れたり、
果てはBUKKAKEまでやっちゃうが、そんなことを気にする器の小さい忠盛ではなかった。
あと内裏の夜道で源氏の小汚いおっさんに襲われたけど、アルミホイル竹光で事足りた。
源氏サイド
ついにダメ義はアル中となり、自族警備員として日々鍛錬中の息子にまでナメられるように。
おまけにダメ義は白塗りの正方形の方から忠盛暗殺という無理ゲーを試されるが、視聴者の期待に応え大失敗。
今週のガンダムでさえ世代交代したというのに…俺が頑張って出世するとか言いながら、出自を呪う義朝であった。
朝廷サイド
鳥羽「謝って」たまこ「メンゴメンゴ」鳥羽「」堀河局「このKYが゙ァァァ」ぬこ「(ナムナム)」
藤原摂関家サイド
國村忠実「忠盛イラネ。源氏もツカエネ」堀部忠通「禿同」
おまけ
忠正オジキがなんかすげー嬉しそうだった。
73:日曜8時の名無しさん
12/01/30 18:58:27.49 2RRFtIsr
>>39
何の先生の発言か知らんが酷い国語音痴発言だな
戦後民主主義の政治家と
近世封建時代の将軍様じゃ話し方が違って当然だろうに
74:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:04:12.84 +n68SwDt
22 :日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:30:22.45 ID:W/pclkoZ
あの日、俺は見ていた。
スレを立てる男を。
シエスレを抜かんばかりの、異様なやる気をみなぎらせて、スレを立てる男を。
俺はそやつに勝ちたくて、今日まで1000レス、スレをROMってきたのだ。
清盛スレは磯巾着に荒らされていると申したな。それは違う。
スレ住人が、磯巾着を笑ってやっておるのだ。きっとそうだ。
俺はいつか、思い知らせてやるつもりだ。
スレがなければ、荒らしは何も出来ぬと。
その為、>>1となることを望んだが、俺には許されなかった。
だがまこと、最も面白き大河は清盛だ!
田豚のような、情けない者に書かれたシエとは違う!
それが判って、今日は気分がいい。
23 :日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 19:46:56.06 ID:uRk4hm/T
「>>1でよいからスレ立てしてくれー
…おお、かたじけない。よーお立ててくれた。
(ピタッ)このスレは今の世を表しておる」
>>1「いや、これは俺が立てたスレで…」
「最初の本スレが立ってより三十余スレ、平かかつ清らかなスレが盛んに
続くかと思いきや、いつの間にやら話題はかように、たまちゃんだらけ
ダメ義だらけになっておる。
さらに見よあのスレにまとわりつく煙を。輝く大河を王家だ共産主義者だと
安っぽいイチャモンでどす黒く染める煙。あれもまた無教養なニートたちの
心の闇が続く今の世を表しておると言えよう」
「…俺にはあのイチャモンが、あがいておるように見えまする。
シエなどという、視聴率でも惨敗した愚作を絶賛し擁護せねばならかった、
そんな惨めな己のどす黒さに悶え苦しみ、輝く大河に構ってもらいたいと
救いを求めてのたうち回っている、そんな姿に見えまする」
75:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:05:18.30 dEclXS/f
昨日見れなかったんで、今日、会社の画素数の低い
録画機も古いやつで見て、よく見えないながらも感想
進歩のない人→主人公・遅々とした歩みで、一応どっかに向かって進んでる
鳥羽院・いい大人なのに気分転換が下手
璋子・空気読めないまま、ふらふら生きてる
コヒさん・こりゃあかん…ますます服装がみずぼらしく見えた
進歩してる人→忠盛パパ・人の弱みを利用して、ひたすら出世の階段を駆け上がる
変わらない人→義清・完成されてるので変わりようがないが、ややでしゃばりで、自分の才に自信あり
おじゃる族・いつもニタニタ
筋をとおした人→堀河・だめだめ主君、璋子にイタイ説教ぶーたれる。しかもベッドの上で
76:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:05:39.07 ikFnm4It
そういやそろそろ平成終わっちゃいそうだけどいつかこの時代が大河化することあるのかな…。いやまあプロジェクトX復活させた方が早そうだけどw
77:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:06:15.04 XYDeHm6l
>>66
yahoo!の清盛に対する悪意を感じるな
全国的な視聴率は関東が基準になっているのに
なんでわざわざ関西の視聴率ダウンをニュースにするんだか…
意識的に脚を引っ張ろうとしてるとしか思えん
78:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:06:58.87 AZp2LtaA
「誰でもよ~い。誰でもよいから次スレをたててくれ~」も秀逸だった
79:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:08:07.55 /QN93xAj
>>76
昭和だと、吉田茂を主役にして将来大河ドラマ作られそうだな
80:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:08:46.43 0BuRByYi
>>62
こええw
81:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:09:21.32 sK7BVlN3
池田大作先生の生涯を描いた大河を熱望します!
82:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:09:53.06 iKdWncEN
>>79
角栄伝とか
83:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:12:04.07 ikFnm4It
>>79
昭和メインだとそうなりそうだね。個人的には戦前戦後と日本に関わる尾崎行雄(政治家の方)と幣原喜重郎が見たいなぁ
84:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:12:51.76 gu2DFVJt
>>77
ドラマの舞台の95%は京都市内。
京都を離れた海のシーンを含めても100%が関西の話。
『平清盛』のご当地は関西。
そのご当地から『平清盛』は支持されていないということ。
85:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:13:27.15 IP1M1TcH
崇徳天皇ってどっかで聞いたことあるなーって思ってたら
菅原道真、平将門ともうひとりの御方だった
86:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:15:31.11 194Ai9rj
今回の話ちょうど
中公日本の歴史6で予習しつつみてた
成り上がりの忠盛に対して殿上人が闇討ちをしかける
しかしそこで家人の家貞が銀箔の木刀をちらつかせて貴族をびびらせる
これにより忠盛の名はさらに高まった
というどうやら有名な話なはずなのに為義を貶める必要ないだろw
家貞の見せ場もなくしちゃうし
87:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:15:35.20 Dy56g2U7
>>81
済州島から渡ってきてからの一生ね
88:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:17:41.67 iKdWncEN
為義が闇討ちするってのは凄いよな。
歴史エピソードの改変ってレベルじゃないだろ。
89:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:17:42.42 L7Q9PG0S
現代をドラマ化するとして鳩山兄弟はコメディリリーフだろな。
90:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:18:05.99 4pg9Jdus
崇徳院というネタが有名
91:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:18:54.56 SWwAmwTs
>>66
単にドラマを見た京都人が、舞台が
自分のところだと気が付いていないだけw
某神社の社務所のおばあちゃんは、
ご祭神が登場するって知らんかったもんなw
92:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:20:31.24 dEclXS/f
百人一首が恨みを抱いて、流罪に処せられて死んだ天皇たちの
鎮魂のコンパクト歌集だって、知ってるやつはおらんのかー誰でもよーい
だから祟られるのじゃー
こないだ伊藤忠のTBS大河、えんえんとやってたけど、だめだったな
主人公が元来、徹底した秘密主義で、いいとこどりになったからだと思う。
角栄にしても吉田茂にしても人となりは魅力的だが、民主主義の時代になってしまったので
コアターゲットを絞るのがむずかしいな。
結局小市民的な、オールウェイズなんとかとか、渡る世間はなんとやらになるんじゃないのか
本当に凄い人材は存在自体が秘匿されてるからな。プライバシーで。
オウムとかならいいんじゃないの?夜、気概のある人間なら。オウム対検察+裁判官
もしくは、なんとか家の一族、芦屋あたりで。
93:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:20:40.09 trzZ/uaa
>>90
「禿げても末に生えむとぞ思ふ」でしたっけ?www
94:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:21:16.58 Dy56g2U7
製作スタッフは天皇、武士に恨みがあるみたいね
中韓人か部落民なんだろうな
95:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:21:27.32 XFNzCFiO
>>91
ドラマの後、観光地紹介みたいなのやるけど
どこも綺麗で粉が舞っていないからなぁ
中国かどこかの砂漠の近くのお話だと思ってるんじゃね
96:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:22:41.34 2RRFtIsr
>>68
義仲と巴なら浅倉卓弥の長編「君の名残を」があるな
高校生3人が源平時代にタイムスリップして
それぞれ弁慶、巴御前、北条義時になるって話だから
大河よりは教育tv系でアニメ化のが合いそうなネタだが
JINと比較すると
ストーリーがちょっと薄味なんだよな
97:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:22:48.71 zp4vCFbG
>>88
平家物語は史実じゃないだろ
98:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:24:42.57 nHtUZKGr
俺は面白く見てるけどなあ。3話の源平両家の親子関係、特に平家は
ニヤリとさせられたけど。(中井貴一△!)
源氏vs平家、貴族vs武士の対立図がおもしろい。
画面が汚いとか言ってるアホがいるけどタッキーの義経が
美化されすぎてた感があるからなぁ。
日本って綺麗なところは綺麗だけど汚いとこは汚いやん。
現代でもそうだしw醜いものに目をそらしたらいかんw
99:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:25:36.51 L7Q9PG0S
いつかは東日本大震災ドラマは作られると思う。
菅はこのドラマのなかの公家みたいなポジで。
100:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:26:13.04 dEclXS/f
主人公の厨ニ病はいいほうに向かっているみたいだが、
鳥羽と璋子のループは飽きちゃったよ。
堀河に、璋子をひっぱたいてほしいくらいスカッとしたかった。
鳥羽はこれから遊びまくるけど、鳥羽と璋子は「遊びをせんとやうまれけむ~」から一番遠い人種なんだろうな。
人生そのものに色彩がなく、つまらない。
人は金や身分じゃないな、っていうのが今回一番感じたことだったな。
101:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:27:59.62 1JQWOifo
>>48
8話のサブタイが「宋銭と内大臣」となっているけどどうなるかね
102:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:28:13.14 dEvYoyUd
創作と割り切って見れば結構面白い
出しゃばりまくる女がウザすぎた江よりは遙かにマシ
103:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:29:12.04 nSLn30yR
>>98
砂埃までは舞ってないけど
色彩の地味さはあんなもんだよな寂れた町に行くと
104:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:30:12.81 2RRFtIsr
清盛の世界は美しいと思うけどな
生き生きしてて
上つ方の衣装は鈍く光沢があって豪華に見えるし
色彩が上品で贅沢だ
105:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:31:21.72 nz2KgaYS
>>100
鳥羽上皇がたまこ引っ叩くぐらい毅然としてたら、保元の乱なんて起きなかっただろ
106:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:33:43.81 0wUzOoNm
>>100
次回、その二人の関係に得子と崇徳帝本役が投入されるよ
107:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:33:50.03 kIDXkkJd
無敵たまちゃん鳥羽ヽ(`Д´)ノウワァァァンのワンパターンだったからなぁ
まあ次回から得子が絡むから大丈夫だろう
108:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:34:21.69 0E32NUzN
お勤めを始めてから、営業用スマイルや社交辞令ができるようになったなw
109:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:34:22.55 ZTOvorbM
これから得子が璋子を攻撃するが、ほんのりかわされるんだろうね
見てるほうはスカッとしないw
110:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:34:36.33 nHtUZKGr
>>102
同意。江は必要ない場面に出すぎてたよな。
まあ、主役だからある程度無理して出さなきゃいけないのは判るが、
利休の切腹前に変装して屋敷潜入には爆笑した。ありえなさすぎるw
その点、清盛はきちんと主役と脇で話を進める人との住み分けが
きっちり出来ていると思う。
111:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:34:46.09 dEclXS/f
>>105 節子、そこ、ちゃうねん、ダブルベッドの上で説教タレた堀河りょう様に、璋子のぼけぼけ頭を引っぱたいてほしかったねん
112:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:34:52.91 hj5x6vwJ
たまちゃんと言えば昨日の「妃の勤め」発言の真意が分からないという
意見が目に付いたけど、あれもシナリオのセリフを(おそらく編集で)
カットしてるせいだと思う。というわけでまたノベに収録されながら
放送ではカットされたセリフ。
・何なのだ!と荒れていた清盛、義清に諭され
清盛 「何とも面白うない! もっと志高き者が集まっておると思うたのに。
王家の犬ばかりではないか!」
義清 「平清盛と言ったね。備前守・平忠盛さまの御子息とお見受けするが」
清盛 「父を存じておるのか」
義清 「北面の武士なら知らぬ者はおるまい。王家とのつながりを強めることに
腐心するが王家の犬だとすれば…お前さんのお父上は、筋金入りの王家の犬だね」
清盛 「何だと!」
義清 「怒るなよ。うやまって申しておるのだ」
113:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:36:30.15 G6ipO0yR
諱より官職がしっくり来る方々
内府(家康)
治部省(石田)
刑部省(大谷)
筑前守(秀吉)
日向守(明智)
中納言(光圀)
114:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:36:45.35 Dy56g2U7
>>112
これはまともに台詞が言えないのでカットだろうね
115:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:37:54.34 X5NBEcsU
>>111
りょうにスリッパで頭をぱこんとされるたまちゃんの図が浮かんだw
116:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:38:13.80 194Ai9rj
>>113
しっくりくるかわからんがとりあえず源平関連だったら
薩摩守をいれないと
117:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:39:42.78 WTsAQJkc
今時薩摩守と言われてタダノリがすぐ出てくる人がいるんだろうか
118:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:40:43.11 2RRFtIsr
>>110
朝鮮の使節を迎える席で
ずらっと大名が並んでる中に
なんでか江ひとり混じってる図はシュールだったな
119:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:41:42.14 XAl+FaFK
>>105
天下の大乱が本来、他人とってはしょうもない一家の愛憎で巻き起こるからおもしろい。
120:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:41:57.71 IQAjZXXc
薩摩守ただ乗りはいまでもいう。
121:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:43:27.14 Wzlca5kJ
リアルで聞いたことはないな>薩摩守
122:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:43:30.81 XAl+FaFK
>>120
キセルの異名って覚え方だった・・薩摩守
123:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:43:33.51 dEclXS/f
みんなが御簾が上がってて、女院の御座所が丸見えで
しかもそこいらの庭先に、北面の武士はうろちょろしてて違和感感じたってあったけど、
確かにあれはあけっぴろげすぎだよなー
璋子の衣装が一番上が薄いピンクの一枚くらいしかないので季節感がようわからんのだが
柘植ちゃんは、扇、いう便利なもんを知らんのかな。いくら絵的に御簾や几帳が邪魔でも
で、画面が暗いままよく見えなかったんだが、堀河に茶色い眉生えてなかった?今回は生やしてみたのか?
いつもは暗すぎるか、胃けいれんで、眉が消えちゃうのか
124:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:43:54.69 kIDXkkJd
>>112
ディレクターズカットのDVDとか出たら面白そうだな
125:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:44:47.83 hj5x6vwJ
・「素直に」謝ってまた鳥羽院を激怒させちゃったたまちゃん、堀河に怒られて
璋子 「(ぽかんと)されど…上皇様が、『詫びよ』と、…」
堀河 「上皇様のあの御顔を拝して、璋子さまのお心はお乱れにならぬのですか?
その寝乱れた黒髪のように!」
璋子 「?…堀河、私がここにおるは、妃のつとめゆえでは…無いのか?」
・大盛り上がりの平氏の宴会、泣く弟・忠正と妻に対して忠盛パパが
忠盛 「忠正。頼りにしておるぞ。(宗子に)こたびのことは皆の働きと共に、
お前がしかとこの家を守り、この一門を陰で支えてくれておったればこそじゃ。
今宵はそなたも楽しむがよい」
宗子 「(涙ぐみ)殿…もったいのうございます」
家盛 「(清盛に)出世の果てに何があるのか、私にもわかりませぬ。されど、
かように皆が笑っておるのですから、きっと悪いことではないと存じます。
かようなる馳走が並ぶも、父上が殿上人ゆえ。今宵は存分に飲んで食うて
騒いではいかがにございましょう?」
清盛 「…分かった! 今宵は飲んで食うて騒いでやる!」
126:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:45:10.96 WTsAQJkc
>>102
今回の「百人一首はワシが作った(西行)」は自分的にはおもしろかった。
127:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:45:16.80 JATSkGHn
>>108
昇殿を祝う親子のあの場面はよかったな
ニヤニヤしてしまった
128:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:48:13.23 65XKSUCf
岡田と杏のショートコントがなくなって寂しい
まさか、NHKは本編にこの二人を投入させるのか?
129:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:48:45.59 L7Q9PG0S
西行はわびさびの先達だって話がある。
130:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:49:43.22 IP1M1TcH
来週は清盛と家盛の弟が生まれるそうだが
パパ盛さん、けっこうがんばりますね
まぁ、ダメ義さんもあちこちの女に子供生ませて男子だけでも46人いたらしいけど
131:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:52:57.82 vcD0zztb
璋子は度を越した天然ちゃんのほうがよかったな
「后の務め」でわかってやってるんだってなっちゃったし
132:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:53:03.09 hj5x6vwJ
放送でカットされたセリフ
・家成邸の宴で嫌味を言う忠通(息子)
忠通 「院のお心弱りに付け込んだ寄進で世に出でるが立派であると申すか」
家成 「忠盛殿には人徳があると申しております」
忠通 「これは面白き事を申す。犬に人徳とは。ホッ、ホッ、ホッ」
貴族のなぶりものになりフラフラ倒れる忠盛。清盛の回想
忠盛 「己にとって生きるとはいかなることか。それを見つけたとき、心の軸が
できる。心の軸が体を支え、体の軸が心を支えるのだ」
貴族 「(酒瓶を掲げ)やはり伊勢の平氏じゃ。この瓶子と同じじゃ。
大した役には立たぬ」
(貴族に平伏して詫びる忠盛。笑う貴族。しかし忠盛はかすかに笑っている。
それを目ざとく見つけて厳しい表情の関白忠実。)
133:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:54:46.19 IP2sqlck
清盛ってまだ子供なのかえ?
昨日ながら見でよく見てないけど、口髭生やしてたような?
134:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:55:25.32 194Ai9rj
>>126
マンガ百人一首事典では堀河の解説の注に
西行としたしく、よく歌のやり取りをしたとあったが
あそこまではしてないよなさすがにw
135:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:55:47.65 gu2DFVJt
便所でプロポーズするヤツはいない。ゲロとポン引きまみれの夜の歌舞伎町
の路地でプロポーズするヤツもいない。
言葉をきちんと伝わらせるためには、それにふさわしい場所というものがある。
第1話の「体の軸・心の軸」のエピソードは、海に浮かぶ小舟の中で行われたが、
まわりはどんよりとした汚い空、どす黒い海、まったくきれいに見えない景色だった。
こんな舞台設定では言葉が視聴者にきれいに届かない。
第1話の「死にたくなければ強くなれ」もホームレスの宿屋になっている
羅生門モドキを背景に発せられた。
そして昨日放送分第4話のラストシーンも羅生門モドキを背景にエピソード
が進められた。
『平清盛』制作陣の感性を常識人は理解することができない。
ゲロとポン引きまみれの新宿歌舞伎町でプロポーズをするようなことが
ドラマの中で毎回行われている。
脚本家がどんなセリフを考えついても、これじゃあ、きれいに視聴者に
届かない。
制作陣は蛆虫気質なんだろう。清流では死んでしまう。
ところが肥溜めだと元気イッパイ。
感性が世間様と違いすぎるので大河ドラマ史上のワースト視聴率になる。
初回から第4回までの累計平均視聴率は過去ブッチギリで最下位のハズ。
136:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:56:41.64 IQAjZXXc
瓶子ネタは使ってほしかったな
137:日曜8時の名無しさん
12/01/30 19:57:21.83 194Ai9rj
>>136
次回に豊明の節会があるんじゃないの?
138:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:03:15.83 nFvCDrWZ
>>133
15歳にはなっていて、既に元服して3年は経っているる
当時の15歳といえば結婚して子供がいても珍しくない・・・つまり十分大人
今で言えば中卒・高卒が入社して3年目ぐらい
139:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:04:00.78 nFvCDrWZ
>>132
>貴族 「(酒瓶を掲げ)やはり伊勢の平氏じゃ。この瓶子と同じじゃ。
> 大した役には立たぬ」
ここはカットせずに入れて欲しかったな
140:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:05:50.82 TlVN7M++
>>132 >>135
軸と王家を聞く度にウンザリする
141:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:06:49.72 IP2sqlck
>>138
なるほど
髭はあっても不自然ではないな
142:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:08:08.01 dEclXS/f
みんなのレスを大急ぎで読んでから録画見て
みんなは最期の親子の会話にうるキタ言ってたけど、
自分はその前の、鳥羽院が衣冠束帯にあらためて、得長寿院を訪れた時の
さっそうとした貴公子ぶりと、およよよよと泣くところで、うるキタよ。
あそびをせんとや、と、鳥羽院の心を慰めるように音楽がかぶって、ああこの人
無心で遊んだことないんだなあとしみじみして、なんか異様に悲しかった。
でも鳥羽ちゃんよう、もうすぐ得子と八条院がくるからさ、もうさびしくないから頑張れよ、って思った。
もう一つは、ミニアラタが、夜の平安神宮?内裏だろうけど
そこで五節の舞のようなものを見ている時、あまりにきれいでユラユラしていてファンタジックで
うるキタ。ああ、崇徳帝は、やがてこういうものが見れなくなるんだなあと。
143:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:10:17.56 hj5x6vwJ
カットされたセリフを見ると、ほとんどどれもみんな同じ回の別のシーンに
つながっているんだね。義清の言葉は清盛の「まこと父上は、筋金入りの
王家の犬だ!」に必要なセリフだし、いっぽうの義清はそういう父親の姿を
学べと言ってる。宴会の「飲んで食うて」も鱸丸との「腹が満たされるほどに」
につながるし。
ああ、そういえばダメ義のさんのセリフも最初に弓の稽古をしている義朝に
「義朝!何をしておる!武芸など磨いても無駄じゃ!」
と言ってから、自分の父親がダメだったから今の源氏がうんぬん、っていう
話に続いていたんだっけ。
プロデューサーが「藤本さんの脚本は60分ぶんある」と言ったたけど、むしろ
演出で引っ張りすぎているんじゃないかと思う。何でもないシーンに長い時間の
動きを入れたり、普通に会話するところを襟首つかんで怒鳴るからセリフと
セリフのあいだに間を開けなきゃいけなかったり。
去年あたりと違って脚本が精密に出来上がっていることは前回今回で多くの人が
実感したはずだけど、そのセリフをあっちこっち削って伏線が未消化に終わったり
しないようにはしてほしい。和田勉みたいにまではしなくてもいいから。
144:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:12:15.23 WTsAQJkc
>>138
しかも12歳で従五位下に任官した武士としてはスーパーエリート。
源氏のダメ何とかさんよりも格上だしね。
145:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:13:40.34 fRbrAaXK
>>144
そして、本人は「王家の犬になりたくない」と駄々こねているからね。
源氏の御曹司にぶんなぐられても仕方がない。
146:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:15:16.46 hj5x6vwJ
>でも鳥羽ちゃんよう、もうすぐ得子と八条院がくるからさ、もうさびしくないから頑張れよ、って思った。
寂しくはなくなるけれど無体に騒々しくなって気が休まらなくなる気も…
>ああ、崇徳帝は、やがてこういうものが見れなくなるんだなあと。
「新平家」では緒形拳の朝鳥が笛を奏でてさし上げるっていうシーンを入れたけど、
今回はどうするんだろう。過酷過ぎる処断の元凶を誰にするのかも大きいだろうし。
当時の貴族が音楽も景色もない世界に置き去りにされることの残酷さをどれだけ
表現できるものか。汚しスタッフが本気を出したら日本中の視聴者が
「そりゃ怨霊になるのも無理ないわ」
と悲鳴を上げる映像ができそうだけど。
147:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:15:53.36 X5NBEcsU
>>143
胴囲
148:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:17:09.09 CxGDZxDu
>>138
北面の武士として出仕したのは今週からとしても
先週の時点で元服から3年経っているんだよな
そう考えると3話の子供演技も何だかなあ
149:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:17:25.84 nFvCDrWZ
>>144
今でいうなら財務省に入省したキャリア組が
すぐに各地の税務署長で各地の叩き上げより肩書きが上、みたいな感じ?
4話では清盛は北面の武士に就任
これまた武芸に秀で、和歌等の教養もあり、家柄もよく
しかも容姿端麗というスーパーエリート集団の一員
150:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:17:29.37 XAl+FaFK
>>143
精密な脚本書くのも結構だが、三谷みたいな失敗しなきゃいいがな。
所詮、映像作るのは現場のスタッフと役者なんだからさ
151:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:18:52.44 Yo95g8EY
やばい、今回神回
父息子ネタは反則だわ
目から汁が出たわww
152:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:20:14.82 4xzmhADF
見直したら細かいところでヲタ的つっこみができるというかかなりワラエルな
義清のハープの調べとBGMはもはやどうみてもおかしいだろあれw
お祝いをいうとこ、清盛がいってるときはニヤニヤしていた忠盛が
弟があにうえーときたときに、やべーこいつ、という顔してるのが
ブログで、白塗り親子を「ベルサイユにいらっしゃい!」な人
といっててワラタ
153:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:21:08.00 gu2DFVJt
『平清盛』は語り口・演出が粘着質
『平清盛』は暗示ではなく、明確に清盛を白河法皇の実子とした。
それと同様に、崇徳天皇も暗示や匂わせるレベルではなく、明確に
白河法皇の実子とした。
第1話では、白河法皇が鳥羽天皇に譲位を通達したところに、即位前
の幼い崇徳帝と璋子が一緒にやってきた。崇徳帝が書を書いたという
ことなので鳥羽天皇が「父に書を見せよ」と言ったところ、崇徳帝は
「ハイ」といって白河法皇に書を見せた。
第3話では璋子は開き直り、崇徳帝のことを「叔父子とでも呼べばいい」
と鳥羽上皇に語った。
第3話でもう完全に断定されているのになぜかまた第4話で鳥羽天皇が
「崇徳帝が不義の子であることを謝罪して欲しい」と璋子にいい、璋子が
素直に謝罪したところ、やはり本当だったのかみたいな調子で鳥羽上皇
は激怒していた。
はっきり言って演出が粘着質すぎる。しつこい。くどい。昨日のエピソードを
やるんだったら先週の「叔父子」エピはいらなかった。先週の「叔父子」を
やるんだったら昨日のエピはいらなかった。
『平清盛』は演出がキモい。
154:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:23:29.11 X5NBEcsU
最初の数分の曲はふざけすぎだろう
誰狙い
155:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:23:36.32 WTsAQJkc
>>153
もっとキモくなりますが何か?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
NHK大河「平清盛」低視聴率挽回へ、濡れ場シーン投入…関係者「大河になかったような過激で激しいシーン予定」
156:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:23:55.00 ikFnm4It
>>145
義朝からみたら「マジ北面だるいわ~やる気ないけどだるいわ~」みたいな地獄のミサワに見えるんだろうなw
157:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:24:55.64 XAl+FaFK
>>155
実話のヨタ記事持ち出すのはネタにもならんからやめときな
158:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:25:18.57 dEclXS/f
>>146
スマンが愚痴きいてくれる?俺、土日出社で、今朝会社は鋭意出社だったんで
それまで、録画も何も見れなかったのよ。
でその時はずみで、レスに、崇徳さんが指を歯で食いちぎって<かしこきあたりは不吉なんで刃物を持てないんで
したたる血で経文を書いて、お寺に納めてほしいと哀願したら
後白河が突っ返してきた、と書いたら、ここの人たちに信用してもらえなかった。
崇徳院の気持ち、いかばかりか、と思うと、つらいよな。
その頃、というかその前、璋子はのほほんと老後を法金剛院で過ごしている。人工の日本初の滝なんかつくって。
崇徳さん、なんにも悪いことやってなくて、立ち回りがわるかっただけなのにカワイソス
後白河は、種違いの弟だから、六道をさまようだろう。
159:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:25:25.71 KpOfZd5e
>>155
ソース元見ろ
週刊実話だぞ
160:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:25:45.41 zp4vCFbG
>>153
粘着質なのは演出なんじゃなくて鳥羽院なんだよ
161:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:26:01.77 JHlZdnB9
義清の添削シーンの音楽
ふざけてたな
真面目になってるんだったら音響変えろ
笑いを取るにもなんかしっくり来ない
中途半端な仕事だと思った
162:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:27:09.84 izTrvQR2
性格が陰湿だからタマちゃんに逃げられるんだよ…鳥羽
163:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:27:26.33 uPE7VKIe
>>125
なんでカットなんだ。見たいとこだよそこ
164:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:28:32.02 4xzmhADF
演出は柴田さんのが好きかな
渡辺さんは漫画チックで柴田さんは地味目な感じ
165:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:32:18.40 WTsAQJkc
>>162
たまちゃんが逃げているんじゃなくて鳥羽院が毎回爆死して逃亡しているように見える
166:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:33:20.64 gu2DFVJt
>>164
渡辺のほうがコーンスターチが少ない。
柴田は狂ったようにコーンスターチをなりふり構わずばら撒く。
来週から海賊シーン。公式ホームページの柴田インタビューから
察して、海賊編は柴田演出。
来週からまたコーンスターチの嵐が吹き荒れる。
『平清盛』はバビル2世のバビルの塔周辺より視界が悪い。
167:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:34:24.34 XAl+FaFK
>>165
しかし、あの二人に何かあると、すぐ鳥羽院はおでかけになるのは笑える。
168:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:35:31.40 dEclXS/f
鳥羽のいい年して大人になれないやっちゃなー思うけど
迎え討つ璋子も,10才ちょっとから、ジジイの性の玩具にされて
PTSD発症してる気がする。楽しいことも悲しいことも感情がまったくない。すべておつとめ。
白河院が死んだとき、璋子の心象風景なかったしな。聖子だけ出ばってきた。
>>166 うん、渡辺のほうが全体にすっきりしてた。黄砂がやんだのかと思った
169:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:36:02.90 izTrvQR2
早く8話になって、頼長さんでないかな。
頼長さんと松雪泰子の怖そうな戦いが早く見たいよ。
ラジオの解説者も8話からテイストが変わるって。
170:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:37:13.35 hj5x6vwJ
今回の話のあとで第1話を見直したという方が
「今回に繋がるエピの散りばっぷりが半端ない」
と感嘆しておられたね。
これからも一見伏線にも見えないシーンが、あとからどんどん意味を持って
来るんだと思う。だからホント、カットは最低限にしてほしいんだよね。
そもそもノベライズの段階でシナリオからは相当カットしてるはずなのに、
そこからも重要なセリフが斬られるくらいなら、紀行と予告の尺をカット
してくれって言いたくなる。
でもカットされた堀河の「璋子さまのお心はお乱れにならぬのですか?」
っていうシーン、これまで予告や番宣で何度も流されてるんだよね。
鳥羽院の「ゆめゆめ思うでない!」も予告では別アングルのシーンが
使われてる。本当に素材シーン集をソフトのオマケに付けてほしい。
171:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:37:22.96 2RRFtIsr
たまこっちにとって鳥羽院は
「学校いかなきゃー、でもダルーい」
くらいの義務的存在だからな
大事に甘やかしてくれてた超合金白河院のそばに居るのが一番楽ちんだったんだろう
172:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:38:02.28 4xzmhADF
自分も頼長に期待
ドラマ放送が決まったときからずっと期待してた
173:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:38:39.28 N9BWf3bH
>>158
前のスレ見てみたけど
信用してないようなレスはひとつもないよ。
仕事しろって言われてるよ…
174:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:39:57.44 4xzmhADF
でもこの時代大好きな人が後白河と後鳥羽を間違えることはまずない
頼朝と実朝を間違えるようなもんだ
175:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:39:59.72 dEclXS/f
ヤリ長と得子が出ると、このループが締まる、に賛成
176:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:40:50.31 dEclXS/f
>>173 あぼんされてるかも。あぼんすると言われた
177:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:42:07.90 WTsAQJkc
やまこーの悪左府とマルモの信西は非常に楽しみ。
それだけに保元の乱後が非常に心配。
178:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:43:08.73 eo85uWRQ
>>137あれ、今回が豊明の節会だったんでないの?
忠実が為義さんに闇討ちをそそのかしたとき、
「とよのあかりのせちえ」がどうのと聞こえたけど
179:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:43:25.80 yBxaTQ3F
>>12
>>14
>>15
>>18
>>37
>>74
是非是非、テンプレに加え願いたい
180:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:44:05.69 4xzmhADF
白塗り摂関家親子は、なんか太平記の長崎円喜と高資親子みたいだった
そんで、舞でいじめ抜かれてる忠盛は、闘犬でいじめられてる尊氏
高時にあたるのはあんまいないかなあ・・
高時は幕府を背負って親や祖先にくらべて無能な自分という悲劇性があったけど
鳥羽院の場合、そういうのがあんまないんだよね
これは、鳥羽院の悩みが、じーちゃんに嫁とられた・・ というちょとチープな
ものだかからと思われるw
でもそれ故に争いがおきてしまうのがこの時代というものだし
中盤の保元平治ではしっかりと盛り上げて泣かせてほしい
181:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:44:25.37 2RRFtIsr
>>164
3話のアバンの雑さといい
渡辺Dは台詞の切りかたと使い方が適当な気がするんだよな
へたに龍馬伝でもって、軽くて薄味な福田脚本を撮影と編集で誤魔化すのに慣れちゃったから
藤本みたいな書き込み系脚本を扱い兼ねてるんじゃないか
182:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:45:11.53 izTrvQR2
皇統としては、白河院の子だろうが、鳥羽院の子だろうが結局同じだから、
それほど深刻ではないようにみえる。
183:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:47:19.26 KWb0iMf1
>>165
1回
たまちゃん「父上に書を見せてもらいなされ」
↓
白河法皇に書を見せる崇徳さん
↓
白河法皇「みかどよ・・・ここは我の世ぞ・・・」
↓
鳥羽さん、水仙畑に逃亡、勝者 白河院
2回
鳥羽さん堀河さんに「お前も璋子も朕を馬鹿にしているのだろう!!」
↓
たまちゃん「お渡り、うれしゅうございます・・・」
↓
鳥羽さん、たまちゃんの身体に溺れる 勝者たまちゃん
3回
「愛しく思えと申すか!?我が種ではない…先の院の子である帝を!…我が子のように慈しめと申すか!」
↓
「?」マークをいっぱいに、たまちゃん
「それでも上皇様のお爺さまの子ではござりませぬか…上皇様には大伯父さまに当たられる子にござりますから、伯父子とでもお思いになればいかがです?」
↓
鳥羽さん水仙畑に逃亡 勝者たまちゃん
4回
鳥羽上皇「璋子……一言だけでよい。詫びて貰えぬか?」
璋子「何をでござりましょう?」
鳥羽上皇「帝を……生んだことをじゃ。先の院と密通し、子を生み、朕の子として帝の位に就かせたことを……」
璋子「……私が悪うございました」
↓
鳥羽さん得長寿院に逃亡 勝者たまちゃん
184:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:47:27.16 4xzmhADF
3,4話でやたら清盛が吠えているのも、龍馬伝の大仰な演出になんか似てるような
185:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:48:49.89 dEclXS/f
>>174 朝のメールチェックやら電話入れやらで気が立ってた俺も悪いしな。
かといって、清盛は見てないんで、せめて2ちゃんくらい追いかけたかった。
後鳥羽と後白河を間違えたのは、完全に頭が、定家の鎮魂百人一首にいってて、明らかに俺のミス。
でも百人一首は、何年か前に話題になって解き明かされたけど
定家の、都に帰りたい天皇たちへの鎮魂集なんだよな。
その時、テレビで、並び替えてパズルにしたのを見たけど、圧巻だった。
例えば、沖の石の讃岐って呼ばれてる女房歌人がいるじゃん、あれも都に帰りたくて袖が波に濡れてます
みたいな解釈にとってて、目ウロコだった。
186:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:49:59.53 KWb0iMf1
>>174
後鳥羽って凄いよねー
自分で刀鍛えちゃうんだぜwww
しかも
上西門院と八条女院の荘園全部受け継いじゃってさーw
187:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:50:04.01 Db//TIbX
鳥羽院は愛憎で忙しいけど
璋子の院への愛情のなさはいっそ清々しいな
愛情を求められてることも理解してない感じが薄ら寒くていい
188:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:50:13.37 hj5x6vwJ
これから本格的に中盤までの人物が出てくるんだよね。
次回で得子、正清、通憲再登場
その次の回で藤原季範、由良、時子、草薙の剣
その次の回からはほぼ出揃った人物たちの再構成がはじまって、あの人と
この人がくっつき、あっちとこっちにコネができ…
そしてそのあとには大宰府交易、東国武士団、悪左府頼長が話に絡んでくる。
後で思い返すと、たった十話たらずでよくこれだけの人物と設定を網羅し
配置できたと感嘆するストーリーになるはずだよ。
昨日のダメ義さんを見ていると、早くツンデレ由良と漫才をできるように
なる回が来てほしいと思わざるを得ない。
189:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:51:08.39 dEclXS/f
>>186 俺は足利義輝に惚れてるぜ
190:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:52:09.93 N9BWf3bH
>>上皇様には大伯父さまに当たられる子にござりますから
これって、「大伯父さま」じゃなくて「御(おん)叔父さま」だと
思うんだよね…セリフでは「おおおじさま」と聞こえるんだけど。
191:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:52:33.58 ZTOvorbM
>>155
「夫、彼、男友達」が視聴率取れなくてエロ化路線に終止符をうつとなんかで読んだが
192:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:52:33.90 eo85uWRQ
>>188 ダメ義さんと息子の嫁の由良がなぜに漫才?
193:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:52:50.03 hj5x6vwJ
>>183
TKO人生だなww
せめて摂関家くらいいびりぬいてやれ!
そして鳥羽院にいびられた摂関家の恨みはこんどは武士団に。
なんというトップダウンw
194:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:52:50.35 KWb0iMf1
>>187
璋子ってあの臨終の際の鳥羽院のシャウト聞く直前まで愛とはなんなのかわかんなかったのかもねー
195:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:53:38.42 4bd1nV+u
>>185
見てから追えばいいだけなんでは…
見てない人が史実をだらだら語っても、なんだかなぁと思ったり
196:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:54:10.15 4xzmhADF
後鳥羽は文武両道にぬきんでた王者だったからな
あまりにすぐれすぎて全部支配しようとしたのが身の転落を招いたが
後白河みたいに育ちもよくなくて能力値も低い方がしたたかに生き延びる
197:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:54:58.33 4bd1nV+u
>>190
字幕は大伯父だった気がするよ
198:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:55:40.56 v2cajcVu
DVDでもBDでもソフト化されるときはディレクターズ・カット版にならないかな
199:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:56:13.81 zsKACa8K
>>155
りょうがいいな
200:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:56:22.91 N9BWf3bH
字幕でも?
大伯父だったら白河院の兄になっちゃうし
おかしくないかな
201:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:56:50.12 hj5x6vwJ
>>192
ネタバレ気味になるけど、その二人が会話するシーンがおかしいのよ。
ダメ義さんが初めて大人の余裕を見せられる、みたいな感じで。
はやくコヒさんの屈託のない笑顔が見たい。
>>194
その辺りをだんだん見えるように話が進むはずだよね。
鳥羽院シャウトで「まさかたまちゃんの臨終で泣かされるとは…」
という書き込みがMVPスレに並ぶ展開になれるかどうか、期待!
202:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:58:00.28 4xzmhADF
自分も大伯父はおかしいと思ってた
普通に伯父でいいじゃん
203:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:58:22.33 hj5x6vwJ
>>192
ネタバレ気味になるけど、その二人が会話するシーンがおかしいのよ。
ダメ義さんが初めて大人の余裕を見せられる、みたいな感じで。
はやくコヒさんの屈託のない笑顔が見たい。
>>194
その辺りをだんだん見えるように話が進むはずだよね。
鳥羽院シャウトで「まさかたまちゃんの臨終で泣かされるとは…」
という書き込みがMVPスレに並ぶ展開になれるかどうか、期待!
204:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:59:12.57 k9HhvDw4
アバンってあらすじでいいの?
アバンって文字だけ目で追うと
眼鏡かけてカールした金髪の先生がでてくるんだが・・
205:日曜8時の名無しさん
12/01/30 20:59:34.52 dEclXS/f
>>195
今度からそうするよ。今日まさか清盛見れると思ってなかったんで
カキコしてた時は、超焦ってた。でも…言っちゃわるいが、朝は深い話をするのはむずかしいな・・・
206:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:00:21.84 izTrvQR2
>>203
でも鳥羽院が武士に持ってくるように命じた水仙の花をめぐって
また清盛と義朝が戦うからなw
あまり泣かされない展開になりそうかも?w
207:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:00:57.30 +J2V0lrZ
そもそも犬HKは「平家物語」の本質が“悲劇”だという認識があるのかなぁ
腐敗した「王家」に対抗してのし上がった男の出世物語とか捉えているんじゃあ・・・・
208:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:01:58.72 4bd1nV+u
>>205
見てないとか焦ってたとかは、他人には関係ないことだからね
209:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:01:59.16 hj5x6vwJ
いかん連投してしまった。すみません。
たまちゃんのセリフ、字幕では「大叔父様」になってるね。ノベライズも。
210:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:03:28.29 eo85uWRQ
>>201>>203
あー藤本脚本がそうなってんのね。理解した。
>>204
アバンという単語の意味を訊いてるのか?
オープニング前の導入部って意味だから
別にあらすじとか関係ないと思うけど
211:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:03:35.24 zp4vCFbG
>>196
後鳥羽院の能力値で後白河院の生まれだったら最強だったと思うんだ
後鳥羽院は挫折が遅くて取り返しがつかな過ぎたよね
212:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:03:41.28 yBxaTQ3F
>>207
「平清盛」は平家物語じゃないよ。
平家物語だったら人形劇見りゃ良いじゃん。
ホームページの制作意図くらい読めよ。
イントロダクションか。
213:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:04:06.97 k2JwwgNB
普通に面白いんだけど、空が白く光りすぎなのが気になる
わざとやってるんだよね…なんで青空じゃだめなんだろ
あと、外のシーンも白くしすぎて霧がかかってるみたいに見える
見にくいからもう少し控えめにしてほしいよ…
214:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:04:49.46 AxxmaFxz
>>209
本郷氏が「指摘したけど間に合わなかった」と呟いていた
DVD化されたらその際訂正が入るんでは?
215:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:06:30.78 N9BWf3bH
ほう、考証の人の指摘は一応入ったんだな。
ちょっと安心した。将来治るといいが…
216:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:06:44.34 8+gTohKK
ディレクターズカット版見たいな
カットされたシーンが勿体無いよ
217:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:06:49.43 65XKSUCf
濡れ場シーン投入…関係者「大河になかったような過激で激しいシーン予定」
誰かなw 後白河と信頼か?
218:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:07:06.25 4xzmhADF
後鳥羽が後白河みたいな天狗だったら確かにすごかったろうねw
どっかで武家政権は崩されて歴史が変わったかもしれない
219:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:07:07.20 izTrvQR2
タマちゃんはアホだから、叔父と大叔父を言い間違えたでいいじゃん。
220:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:07:23.24 l8JcTqR0
>>196
おおむね小説だと
「美の追求者」 「サブカルエンペラー」 「風流廃れ皇子」
とかなんとか言われてるけど
全てにおいて共通してるのが 「政治的才、皆無」 だったりする>後白河
221:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:07:56.35 dEclXS/f
オープニングの空は青く輝いていて、海も青い。
あれでいいと思うんだけど、もったいないこっちゃ
222:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:08:25.80 k9HhvDw4
>>123
あれは歌会のおでかけwith護衛でついてきた北面武士と前スレで見た。道を歩いてたでしょ。
エライ人の監視無いから御簾あげて誰にも憚ることなくイケメン見てキャッキャウフフの図
223:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:08:30.75 +J2V0lrZ
>>212
だから視聴率も評判も悪いんだな
ほーむぺーじのせーさくいとが何だって?w
そんなエクスキューズがなきゃ理解できないようなガラクタ作るなよ
高校生の映研じゃないんだからさ
224:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:08:47.43 ikFnm4It
>>217
後白河×清盛とかやんじゃね
225:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:08:55.32 KHvZWzpW
今まで視聴率が20台に乗らなかった大河ってあるの?
226:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:10:25.72 dEclXS/f
なんで後白河は、崇徳の血で書かれた経巻を突っ返したのかな。
もう戦の時点で、敵味方だったから? 兄弟の情なんか、ないか・・・
経文くらい納めてあげてもいいのになあ
227:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:11:11.45 hj5x6vwJ
監修の高橋先生、世間では誰も目もくれない平正盛・忠盛の研究に手を
染めたのが、中村敦夫の「木枯らし紋次郎」が大ブームを呼んだ頃だった。
今回、高橋先生がえさしのロケ現場に見学に行った時に撮影していたのが
第一話本編の冒頭部分。そこであの中村敦夫が
「平氏が棟梁・平正盛が召し取りに参った!」
と言うのを見て、ああ、こんな場面がテレビに映しだされる日がやって
来たんだなあ、と感慨にふけったと書いてるね。
今回で「平忠盛」っていう名前がこれまでとまったく違うイメージになった
人は多いと思う。清盛って言ったら着飾ったゴーマンな坊主、という陳腐な
イメージしか持っていなかった人に、日本の真の歴史の豊かさ広さ深さを
もっと知ってもらいたいし、今年はそういうきっかけを作ってもらえるような
ドラマになっている幸福をしみじみ実感するよ。
228:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:11:23.16 izTrvQR2
結局、天皇が院政で実権を握ろうとしすぎたせいで、
藤原公家と一緒に没落したわけだよね。
遊びの代償はでかかった。
229:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:11:25.88 k9HhvDw4
後白河役の人
若手俳優のなかでは珍しくギラギラしてるものね
230:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:11:30.68 r4ubj3Gd
堀川が詠み、西行が添削した歌を我が物顔に歌う、歌泥棒たま子
231:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:12:56.48 ELcZC2cj
平家物語史観脱却が中心テーマなのに、平家物語っぽくなくてダメとかどんだけ~...
232:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:12:59.92 IP1M1TcH
信頼って誰がやんの?
超美形で後白河との熱愛を噂されてたらしいけど
233:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:13:57.99 OkYncq6W
マツケンが苦手な上に汚い(画面じゃなくてマツケンが)のが辛いけど
中井貴一はとても良かった
234:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:14:28.25 +J2V0lrZ
>>226
表向きは経文だが実は崇徳院の呪詛がこめられている代物なので
京の都に入れるのはよろしくない、と後白河院に注進したヤツがいた
とかいう話だったかと
235:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:14:40.15 yBxaTQ3F
>>223
わかったわかった。赤子の泣き声で戦がストップするドラマ
繰り返し見てろよw
236:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:14:47.85 k9HhvDw4
平家物語って名ばかりで義経サイドの話ばっかりじゃないの
偏見ですまないが。
237:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:15:21.31 dEclXS/f
>>232 篠井さんか小木さんじゃないの?
238:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:16:24.40 +J2V0lrZ
>>232
生白いポッチャリ美デブちゃん
首切られる時に泣きわめいて命乞いした信頼ちゃんですか
239:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:16:31.31 dEclXS/f
>>234 はつみみ。さんくす
240:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:17:19.97 P5exLde3
悲劇以外にどう平家を描けるのか?
ほんと興味ある。
241:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:18:05.98 k9HhvDw4
白河院とたまこの"血"で書いたと言い換えたら
後白河が警戒するのもしょうがなくない?
242:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:21:00.24 0BuRByYi
>>234
つっかえされたあと指を噛みきって
血で書いたと雨月物語には書いてあった
243:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:21:55.68 XAl+FaFK
>>240
今のとこ、清盛の平家っていう「家」への意識が未成熟だからどうなるんだろうねぇ
晩年になって「源氏も平家もない」とかは言い出さないとは思うけどw
244:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:23:25.92 hj5x6vwJ
タフマン白河帝の時代までは、道長に代表される「自分の娘を帝に押し付けて
生まれた孫を看板にして政治のイニシアチブをとる」という時代だったのを、
頼通あたりがもたもたしている間に白河帝が奮戦して、上皇や帝らの王家が
実権を奪い取る政治体系を作っちゃった。
(もっともいったんは「天皇の外戚」でもなんでもなくなっていた摂関家に
政治中枢に居座るチャンスを与えたのも白河院なんだけどね)
そして後白河は信西の影響もあって「武力さえうまく使えば、もう帝なんて
誰にしたって関係ないじゃん?」と見切ってしまった人。
だから誰を東宮や帝にするかにも関心持たなかったし、三種の神器だって
「いらないよそんなもの」と言えちゃう凄い人。まあおかげで後鳥羽帝が
トラウマ抱えちゃうことになるんだけど。
信西と後白河は、道長時代の政治に完全にトドメを刺した人なんだけど、
「この後に武士の時代が来る」と思っている人には、なんか貴族政治の
権化みたいにイメージされているところもあるらしいから、何とか今年
新しいイメージを持ってもらいたい。
まあ博打に負けて裸で通りを歩いているとか、元服式でも人の葬式でも
バックダンサーと歌い踊っているなんていう皇族の姿見れば、今まで通りの
イメージでいろっていう方が無理だと思うけど。
日本の皇族貴族を時代劇なんかの陳腐なイメージで見たら大間違いだぞ!w
245:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:27:27.73 +J2V0lrZ
>>242
そこから讃岐の主上は怨霊・魔物に堕ちたもうた、と
246:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:28:13.16 AxxmaFxz
>>243
中二病も徐々に治まりつつあるし
妻や子が出来たら変わっていくだろう
それ以前に親父のあの決意を聞いて
何も変わらなかったらどうしようもないがなw
247:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:28:23.65 pMHyqiJi
松ケングダグダ批判の多さに比して、伊東三上両氏の御蔭で Road To 青ちゃん は初回からトップギアで盛り上がって居るな。
248:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:28:41.46 zp4vCFbG
>>220
でも最後まで政治的に生き残るんだよな
臨終近くに孫(後鳥羽院)の笛に合わせて今様歌ってたというエピ聞いたら誰よりも勝ち組のような気がしてくるし
249:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:30:09.96 4xzmhADF
でもまた平家にはなってないのでは
だからドラマでも平氏といってるし
250:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:30:14.53 0BuRByYi
後白河って馬鹿のくせに世渡りうまくて
最後まで生き残る感じが
ジャンヌ・ダルクのシャルル7世に似てる
251:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:30:20.53 2RRFtIsr
>>242
まあ讃岐で院が写経した経文は相当膨大な量らしいから
当時の技術で毎日自分の血を用意してたら書き終わる前に失血死しそうではある
252:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:30:47.82 WDUldHMF
1話で、為義が舞子を見つけて白河の前に差し出したとき、
「平忠盛が、法皇さまにお目通りしたいと申しております」
って言った俳優さんって誰だかわかりますか?
めっちゃいい声だったから気になって…
253:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:30:48.48 IP1M1TcH
>>237
ありそうでやばい
>>238
内山君だね
254:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:32:27.19 4C3aE2wY
今は清盛もやんちゃの盛りだし守るべきものもないというかわかってない状態じゃないの
むしろ血の繋がっていないコンプレックスがどうやって平家への意識が目覚めていくのかが楽しみ
面倒見は良いし情も厚い男って言うのは今でもよくわかるけども
255:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:33:01.58 WTsAQJkc
馬鹿で貴族的な世渡りだけが上手かったから生き残れたというのもあるのでは。
後鳥羽みたいに中途半端に才気煥発だったら遅かれ早かれ清盛か頼朝に潰されていたかも。
256:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:33:02.30 4xzmhADF
>>246
清盛があの白い汚れた直垂姿の間はあんまかわらないと思う
黒い直垂になったら少し成長してるかもしれん
257:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:35:08.98 0BuRByYi
崇徳院ここまで描いてもらえるかな
URLリンク(www.yasui-konpiragu.com)
258:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:36:00.82 tUoUXpLa
>>243
昨日の清盛でお尻の蒙古斑は取れたと思う
パパ盛の「お前が生まれた時に軸が出来た」の言葉に自分が生まれて来た意味合いを感じただろうし
表現方法は「おとうちゃ~~ん!」だったけど
259:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:36:12.70 4xzmhADF
今、太平記がCSで放送されてるが、尊氏のgdgdぶりにいらつくなーw
やっぱ人のいいおぼっちゃんというのはいらいらさせられる
260:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:37:36.05 SQN0Vl0G
>>254
昨日の回で父ちゃんに対する見る目は変わっただろうね。
父ちゃんスゲー!俺ちっちぇえ!と気づいて一歩成長してほしい
261:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:38:45.97 gu2DFVJt
>>231
>平家物語史観脱却が中心テーマなのに、平家物語っぽくなくてダメとかどんだけ~.
平清盛が主役なのは40年ぶり。最新の研究成果を存分に加味して、オーソドックス
にドラマをつくれば良かった。
清盛は祇園闘乱のようなヤクザの喧嘩のような抗争もあれば、保元の乱、
平治の乱の修羅場もかいくぐった。また江戸時代の大奥物語もびっくり
の大宮廷権力闘争も繰り広げた。娘を摂関家に嫁がせたり、皇太子に
嫁がせたり、妻の姉妹を後白河に嫁がせたりたいへんなものだった。
日宋貿易もやれば福原遷都もやれば後白河幽閉もやった。エピソードに
事欠かない。富士川の戦いも俊寛の話も生前。
清盛と西行は同い年。しかし清盛は11歳で大佐の身分。西行は17歳で
やっと少尉の身分。ぜんぜん身分が違うのに、西行が先輩社員、
清盛がドジで間抜けな新入社員役を演じるお笑い新社員物語に捏造脚色
されていた。
このドラマのいったいどこが「平家物語史観脱却が中心テーマ」なのよ?
262:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:42:25.88 KWb0iMf1
>>254
まあ、このドラマでの親父のヤンチャ(白河院の厳重命令に背く、さらには口答え)に比べたら
すっげー微笑ましいヤンチャだよw
親父は本当に一門を滅ぼしかねないヤンチャだったね
263:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:42:40.56 2RRFtIsr
祇園乱闘がヤクザの喧嘩て
ウィキ見ながら知ったぶりに必死な人は
歴史的背景の面白さがわからんのか
264:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:46:12.81 odcW+ALc
番宣で流れていたセリフがない!と思っていたけど
やっぱりカットされていたんだな
ディレクターズカット板出して欲しい
忠通ののほっほっほ見たかった
後白河、番宣では賭けに勝っているような…
身包み剥がされて欲しい
265:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:46:52.50 hY/E+bEV
>>263
ヤクザだろう
舞を奉納するのに武器は困ると言われたらケンカおっぱじめたからな
266:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:48:39.77 2lkl8kE9
>>254
>やんちゃの盛り
といったって、元服を済ませて官位もある身の上なんだけど
267:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:50:56.92 r4ubj3Gd
「父上はまこと筋金入りの王家の犬だぁー!ッ」
筋金入りの王家の犬って、なんかかっこいいと思ったw
268:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:51:06.81 noiyACYu
>>261
天地人でも龍馬伝でもおなじような意見があったな
戦国も幕末も、最近の研究成果を存分に加味してオーソドックスに作れたら、
おそらくそれが一番面白い
でも企画段階で、戦国バラエティ風味、三菱視点、遊びせんとやDQN少年など
視聴者に媚びそうな要素提案がないと通りにくいんだろうね
それで史料よりつまらない創作部分がいろいろ加味されたものになりやすい
269:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:51:21.62 gu2DFVJt
>>263
揚げ足をとってるつもりだろう。
祇園闘乱事件は白河院三不如意にかかわる話だった。
延暦寺との対立は、平家が武家政権を成立させるためには
避けては通れない道だった。
270:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:52:10.75 +J2V0lrZ
>>265
ホントにもう凶都というところは
271:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:52:31.08 ELcZC2cj
まだ4回分にしたって最新の研究成果に乗っ取って新たな平家像を描こうとしているわけじゃん。
逆転敗北で源氏にしてやられたが、福原還都も含めて最後まで清盛の戦略は崩れない。
しかし彼の急死で一挙に暗転、という展開になるはず。
なよなよ貴族化したあげく滅ぶべくして滅んだ「奢る平家」とはならないよ。
フィクションが多すぎるとかはまったく次元の違う言いがかり。
272:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:53:12.71 k9HhvDw4
仲良しエピはフラグだね
清盛と弟盛…
273:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:53:41.68 KWb0iMf1
>>266
おい、まるで官位についたらヤンチャにならないような言い方だな?
274:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:53:50.20 yBxaTQ3F
>>261
わかったわかった。あんたはドラマ見なくて良い。
文章見てマスかきしてりゃいいんだよ。
これはドラマ。尺もありゃ予算もある。
登場人物にいろいろな役目を背負い込ませる。
それが理解できないなら見るな。
大体、歴史が詳しけりゃ、ドラマ見て
「あぁ、ここは『大人の都合』で・・・」と
解釈できるはずだ。
275:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:54:11.11 2RRFtIsr
>>269
はいはい、コピペ知識乙
276:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:55:24.48 +J2V0lrZ
>>271
あんまり視聴者の共感を呼ばないねー、それは
勝手にやってろって思うんじゃない?w
「最新の研究成果」ねー
277:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:56:31.44 QIE6WVFL
スレの最初のほうで名前呼びについての話題があるけど
いまいちわからん
官職名で呼ぶのが普通で名前呼びはありえないというのは、家族間にも適用されるの?
父上や叔父上や兄上という呼びかけはいいとして、
忠盛が清盛のこと呼ぶときや清盛が弟のこと呼ぶときは実際どう呼んでたの?
それに職場仲間や知り合い程度なら官職名呼びも違和感ないけど
従兄弟くらいの血縁関係だとどうなるのか
あと、昔の日本の人間関係は上下関係しかなくて友人というカテゴライズはないので
官職名呼びだけだったと聞いたことがあるんだけど
百人一首で「松も昔の友ならなくに」とあるように「友」という概念はあるのだよね
職場仲間から心許す友人づきあいに発展した後も、ずっと永久に官職名で呼び合い続けるの?
278:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:56:45.56 k9HhvDw4
長文レスはことごとく論破されているようなw
清盛はまだ四話めなのにスレは様式美が確立w
279:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:56:55.32 4xzmhADF
平家なんていまさら見たくないよ
手垢のついた創作ものだし別の話がみたい
280:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:57:51.42 GxqVSfGy
あんまりネタバレしないでくれないかなあ。
一応楽しみにしてるので。
ネタバレスレでお願い。
281:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:58:52.78 +J2V0lrZ
>>277
「おいキヨ」とか
282:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:58:56.23 8KfSy93P
>>279
なのにスレには来ると
しかも今日だけで13レスもしちゃうという
283:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:58:58.87 WbXnbfTb
あまり当時の歴史に詳しくないので質問したいのだけど
当時すでに羅生門は倒壊してすでになかったんだよね?一応名目上メインストリートだった朱雀大路ってどうなってたんですか
284:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:59:13.99 4xzmhADF
武蔵坊弁慶は青木なんとかという人がくるらしい
龍馬伝に出てた人
源三位頼政はもう少しベテランで、大河経験者からやはりきそうだ
285:日曜8時の名無しさん
12/01/30 21:59:31.21 KWb0iMf1
>>277
家族間では幼名で読んだりしてた
例えば
清盛だと「平太」
義朝だと「太郎」
こんな感じ
286:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:00:43.66 h6yUQURF
>>267
あれって義清の言葉を受けての台詞のはずだったけど、
義清の台詞カットされてたよな?
287:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:00:47.06 IP1M1TcH
義朝、今回ので10歳ぐらいなんだなw
玉木宏いくつだっけw
288:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:00:49.09 gu2DFVJt
>>268
直江兼続の場合、比較的新しい人物なのにそれほど資料が多くない。
誰かが資料をよく研究すれば、もっと具体的な人物像が浮き上がって
きそうな気もするが。
清盛はかなり古い人物だが、最高権力者になった人物だけあり、直江兼続
より資料が多い。幼少時からかなり具体的・立体的に人物像を組み立てる
ことができる。
清盛は武士の身分としては特例で11歳で大佐になった。こういうこと
が起これば、中流貴族とか大人のやっかみでイジメもあったろう。
そういうことでエピソードを作っていけばよかった。身分が違うことを
前提としたうえで、義朝や西行との交流も創作すればよかった。対等
じゃなくても、交流のエピソードはいくらでも作れる。
資料ではつかめない行間を創作で埋めていくべきなのに、『平清盛』は
資料を全部破り捨ててエピソードを創作している。その結果が昨日放送
された清盛がドジで間抜けな新社員を演じるお笑い新社員物語だった。
289:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:00:56.04 UUe1wUe4
>>283
平安時代的なモニュメントが、半分崩れかかっているという演出じゃないの?
290:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:02:41.16 4xzmhADF
>>285
武士はそういうイメージだけど、お公家の場合もそうなの?
291:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:03:24.25 2RRFtIsr
昨日の4話につっこみ所があるのは確かだが
長文さんの知ったかは穴ぼこだらけで
絡め手の釣りかとも思う
ていうか大佐ってなんだよ
292:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:04:18.10 Z4HBFt4b
>>100
「鳥羽と璋子のループ」
ここを一番の楽しみにしている自分…w
293:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:04:24.65 Qe5PrvBa
>>136
> 瓶子ネタは使ってほしかったな
瓶子の話はたぶん鹿ケ谷で出てくるからやめたんじゃない?
有名なネタだから違うところに出したら文句が出そう
294:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:04:27.52 QIE6WVFL
>>285
昔の人の元服後の名前(清盛とか)が呼ばれるのに一切使われないなら
いったい何のための名前で、どういう場面で使われたのかわからない
あんまり呼ばれないと自分の名前が「清盛」っていう自覚もなくなりそうだよな
元服後も清盛の感覚としては、「清盛」より「平太」のほうが自分の名前って感じがするのかな
295:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:04:44.75 KWb0iMf1
>>283
てか羅生門くぐったら京の外に出ちゃうんじゃね?
忠盛の屋敷ってどこにあったんだべ?
296:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:05:46.61 WTsAQJkc
>>277
長男なら太郎
二男なら次郎
とかじゃないの?
関係ないけどローマ人だってみんな個人名は「ガイウス」とか「ルキウス」だな。
バリエーションが驚くほど少ない。
297:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:05:59.04 hj5x6vwJ
武士っていうのを江戸時代以降の、ステータスも政治的実権も持っている
ものと思う人には難しいだろうね。
なんで犬呼ばわりなのかも、祇園乱闘や保元の乱の摩訶不思議さも。
とにかく武士っていうのは今なら派遣のガードマン、せいぜい本社入口の
守衛で、それが正社員として部課長クラスの役付きになったっていうだけで
大喜びして家族で騒ぐのは当然のこと。
でもそんなのは取締役会議に出席しているクラスの人間からすれば「もう
その辺で満足してこれ以上しゃしゃり出てくんな」というレベルのものでしか
ないんだよね。官位が無いのに金や資産を持っているとそれだけで「品性下劣」と
なぜか貶められるっていう時代だから、各地の受領を歴任しているって言ったって
そんなものは公卿クラスの人間にはバカにされる材料でしかない。
(現にじいさまの正盛は○○守として実際に現地に赴任したことをあとあとまで
バカにされている。)
298:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:06:22.53 n2g0OhnZ
>>263
祇園闘乱事件は wiki には~~と書かれているが、歴史的背景のおもしろさ~~が
描かれていないと頭のいい奴は具体的に5行くらいでまとめてみせるw
cf 祇園闘乱事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)
299:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:06:29.87 2lkl8kE9
>>285
幼名ってのは「〇〇丸」って類で、
平太みたいのは幼名というより通称なのでは?
300:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:07:23.17 P5exLde3
後白河天皇は、武士の勢力が台頭しつつあった時代に、朝廷の権力を
守ろうとして、源氏、平家、木曾義仲らをお互いに戦わせる策略をめぐらし
最後は頼朝に義経の討伐を命じた策略家・・だそうだね。
頼朝も「日本一の大天狗」と呼んでたんだって。
遊び人て評判の人だけど腹黒そう。政治的には無能と言われてるのと
えらい違いじゃない。ここまで描く気あるのだろうか?
301:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:07:57.90 KWb0iMf1
>>290
住んでる場所じゃね?
「○○の君」みたいな感じで
302:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:08:07.06 2RRFtIsr
すみません
あたまがわるいので298の文意がよくわかりません
303:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:09:05.74 XAl+FaFK
>>277
一家を構えると官職名以外に居住地で呼んだりもする
304:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:09:28.72 hj5x6vwJ
忠盛が昇殿できたって一族上げて喜んでるけど、貴族の子弟だったら十代でそれを
とっくに実現している。だって五位になったら昇殿する資格は得られるんだから。
ところが忠盛パパは、肩書の上では五位をもらっても実際に昇殿させてもらうまで
20年間も(今の目で見れば理不尽に)待たされてた。でもそれも当然だろう。
武士の肩書は名誉職で、言ってみれば芸能人とかスポーツ選手に「名誉講師」とか
「一日○○」なんて肩書が与えられるのに近いわけで「これで芸能人も大学の
運営に参加できる」とか「スポーツマンがキャリアに肩を並べた」と思う人なんて
今でもいないでしょ。
現に平氏は清盛が太政大臣になり子供たちが公卿クラスの座を占める時代になっても
とうとう実務を担当する「内弁」を務めた人間はいなかった。つまり芸能人の
肩書と同レベルの名誉職扱いで終わっていたっていうこともあるわけだから。
(本郷氏によると武士でこれを実現するのは、なんと足利義満まで待たなきゃ
ならないそうで…鎌倉時代も貴族の歴史を綴る「○鏡」が作られているように、
貴族にとっては鎌倉幕府の治世は。別世界の独立国の話だったんだろうな)
305:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:09:37.53 IP1M1TcH
>>283
羅城門あんなにちっちゃくないっしょw
東か西か、どっちかの市への入口の門じゃないのかな?
306:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:10:08.39 gu2DFVJt
>>291
清盛は11歳で左兵衛佐。
左兵衛佐は、兵衛府の内部官職。
兵衛府の長官は「督」で左右1名ずつ。
兵衛府の次官は「佐」で左右1名ずつ。
佐は左右2名のみ。いわゆる少佐・中佐はない。現在の階級でたとえる
ならば大佐ということになる。2ちゃんねる的には大佐がわかりやすい。
しかもそれで間違っていない。
307:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:10:11.37 2RRFtIsr
>>300
予告番組の双六場面だけでも
一見バカっぽくみえるが一癖ある人物
というパターンなのがわかる
政変を潜り抜けて食わせ物になるのは既定路線だろう
308:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:10:28.50 76lVnidO
>>118
脱獄バレた後の家族会議では和久井はかなり離れた所、一段下がってた場所で低く控えてたな
そういうの大切だと思った
ゴーでは侍女でさえ廊下で秀次と至近距離ですれ違い立ったまま会釈してた
もう斬られて死ねよと
309:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:10:59.90 Qe5PrvBa
>>165
> >>162
> たまちゃんが逃げているんじゃなくて鳥羽院が毎回爆死して逃亡しているように見える
たった1行のレスでもうあのコンビがギャグキャラにしか思えなくなってきた
310:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:11:19.68 KWb0iMf1
>>300
やってること無茶苦茶な上に自分が有利になるような事何もしてないからねw
後白河w
「大天狗」って別に怖いとかじゃなくて「何したいの?馬鹿なの?」的な意味だぞw
311:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:11:30.30 4xzmhADF
ところで、ダメ義さんちには鎌田さん以外に郎党はいるのかい
平氏は人が多いから結構自分は満足w
312:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:11:43.65 QIE6WVFL
>>296
ローマ人かあ
呼び名にも東西の違いがありそうだね
>職場仲間から心許す友人づきあいに発展した後も、ずっと永久に官職名で呼び合い続けるの?
277で書いたこの部分もけっこう疑問
なんとなく人として、仲良くなっても永久に官職名呼びしかありえないというのはない気がする
ヨーロッパだと偉い人同士でも友になったら名前呼びしそうなイメージ
官職が同じ人同士が出会ったらどうするのかとかも気になる
>>299
昔の人は名前持ちすぎだな
313:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:11:50.99 2RRFtIsr
>>300
スゲー的確な例え!と思ってコピペしてるうちに
大佐が当時の官職のような気になっちゃったんですね
わかります
314:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:11:52.88 lWE530Xe
弁慶が青木って…ムネタカだったっけ?
ちりとてちんの相手役の?
ちょっとひょろい気がするが…
今回の大河では、弁慶いらないけどなあ…
315:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:12:14.20 UUe1wUe4
まあ平安時代末期の律令国家崩壊過程の中で、安徳天皇の祖父にまではなったわな
316:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:12:30.72 iKdWncEN
>>311
自ら闇討ちに行くぐらいだから居なさそうだw
317:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:12:36.28 n2g0OhnZ
>>302
東大入試には何十年も要約問題が必出
頭の良さが分かるんだろうねw
318:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:13:23.07 izTrvQR2
>>297
武士というのは、警備員みたいなもので、
武家の棟梁は会社の警備室長くらいの地位だもんね。
なんで警備室長が、会社役員(公卿)とかになっちゃうの?
「身分をわきまえろよ」というのが「奢る平家」として
叩かれた実態。
319:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:13:33.29 WbXnbfTb
みんなどうもありがとう
劇中にしょっちゅう出てくる門が羅生門じゃないのは知ってるw
あの当時、街の中心部が当初より東にズレていってたってのを知ったので、元々中心だった朱雀大路はどうなってたのかなぁと
320:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:13:54.10 2RRFtIsr
なんだ、伝スレから居ついてた学歴連呼連投厨だったのか
相手して損した
321:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:14:43.83 +J2V0lrZ
>>300
後白河院が歴史的に「無能者」と見られていた、なんてのはウソだね
即位前は大バカ扱いだったけどねw
有能というのとも違う「策略家」「策謀家」とか
そういう評価だよね
固有の武力を持たないのに源平の反目をうまく利用した、と
利用したけど頼朝には通じなかった、と
322:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:15:22.24 KWb0iMf1
>>319
平安京は凄いのか後先考えてないのかわからないけど下水道完備な都
ところが
メンテナンスなんぞするような気持ちは朝廷にはさらさらないので
すっげーことになってたぞ、大路はw
323:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:17:06.22 UUe1wUe4
王家の犬から 王家の祖父へ
324:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:17:23.37 +J2V0lrZ
>>306
犬HKのバカ職員もここ見てるからヤメレ
アイツら信じるからヤメレ
325:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:17:43.24 hj5x6vwJ
>関係ないけどローマ人だってみんな個人名は「ガイウス」とか「ルキウス」だな。
一時ソ連のスポーツマンはみんな「ニコライ」か「アレクサンドル」だったなw
でも今のアメリカもおんなじみたいで、奥田英郎がメジャーの選手の名前の
あまりのバリエーションの無さに呆れていた。
マイク・ピアッツァなんか、親が監督のラソーダに名付け親になってもらって
いるんだけど、人に頼まれてつけてやった名前が「マイケル」って日本じゃ
ありえないだろうw
326:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:18:30.09 KKwCTXgv
>>314
264 :日曜8時の名無しさん:2012/01/30(月) 19:30:11.14 ID:K84OBVKf
青木今日は12話14S。
璋子、その後ろに堀河局、向かいに畳の上に得子、その左斜めに御影が座っている。
4人とも憂いを持った表情で璋子、得子との対話。
そのシーンを撮り終えて檀さんに松雪さんとりょうさんから花束が贈られてアップされました。
閉館前は13話4S。
延暦寺の庭。鬼若が箒を持って猿のような動きをしてはしゃいでる。
寺の左奥から僧が3人出てくる。真ん中が紫の僧衣を纏っているから明雲でしょう。
誰だかわからない・・・。鬼若は青木崇高さんでした。
327:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:18:45.05 ikY2Rp/r
>>277
既に多くの人がレスをしてるから、それに対して補足すると
70年代の大河ドラマなんかは、親→子や友同士の呼び方に
「小次郎」「太郎」「小四郎」など、幼名を用いてたね。
「清盛」「義経」などの実名は諱と呼ばれ、よほどのことがない限り
他人が呼ぶのは避けられてたとされるもの。
今風の言い方をすると、他人にその名を呼ばれると
自らのアイデンティティを乗っ取られる、もしくは自らがその人の所有とされてしまう、というような感覚があったらしい。
(これに関しては諸説ある。ただし、諱で呼ぶことは文字通り忌み避けられてたのは事実とみて間違いない)
そのため、身分が上の人が下の人の諱を呼ぶことはありえたと言われるし(ここは曖昧、誰か補足希望)、
ドラマにおいてもそれは容認する人が多い気がする。
目下の人が目上の人の諱を呼ぶのは、個人的には勘弁してほしいんだが、まあ難しいかな。
「草燃える」では、頼朝が時政のことをずっと「舅殿」と言っていたが、
関東武士団の棟梁という立場になった途端、「おい時政、時政」と呼び出すという一節があったw
328:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:19:33.01 SQN0Vl0G
>>314
青木だったら20キロくらい増量して現れるかもしらんぞw
龍馬伝の時も、前半と後半の間に貫禄つけるため10キロ太ったそうだ。
329:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:19:39.87 4xzmhADF
鎌倉の若宮大路は朱雀大路をまねたつくりだが、西からの敵を想定してつくった
軍事用の道でもあり、両脇がちょっとさがって排水しやすいようにしてた
という噂を以前きいたような
真偽はしらん
朱雀大路はさらにしらん
>>325
ロシアは今も男女とも5つの名前に集約されるらしい
その5つは何かなーとよく考える
330:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:21:32.21 KWb0iMf1
>>321
策謀家かなー?
あの1185年の
10月23日義経にビビって頼朝追討の宣旨
↓
11月24日頼朝に恫喝されて義経追討の宣旨
11月28日頼朝に強要されて守護・地頭設置の許可
この展開見てると
「それは高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対応することになろうかと思います」
て感じがするぞ・・・
331:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:22:08.52 gu2DFVJt
>>304
>>318
愚劣な磯智明史観の術中にはまってしまっている。
愚劣な磯智明は、平忠盛が三十三間堂(三十三間堂そのものじゃないよ)
のような巨万の富なくしては建立など出来ない寺院を上皇に寄進したにも
かかわらず、その財源をまったく説明していない。
磯智明史観では、武士は盗賊を退治したりして「王家」から日銭を稼いでいる
犬コロだったわけだが、寺寄進の財源がまったく説明されていない。
ようするに平忠盛に足りないのは身分だったが、カネはそれこそ「王家」
に匹敵するほどだったんでしょ。
内覧が出来る出来ないは、武士の一分ならぬ公家の一分みたいなもんだろ。
実際に国政を動かしていたのは平家だったんでしょ。皇室にも摂関家にも
富は集まらず、富は平家にのみ集まる仕組みを清盛は築きあげ、それゆえの
反発が清盛没後の平家滅亡につながったんでしょ。
332:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:22:45.26 X5NBEcsU
>>326
え!?青木やめてくれ
333:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:23:12.64 +J2V0lrZ
>>330
だから言ったろ「頼朝には通じなかった」と
334:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:23:19.29 SQN0Vl0G
>>329
ロシア人名? ニコライ、アレクサンドル、ニキータ、アンドレイ、セルゲイ、グリゴリー
レフ、ウラジーミル・・・
思い出しただけでも男名8コ出たけど
335:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:23:47.99 2RRFtIsr
ID:gu・・・さんは
いつもの磯ねんちゃくとやらでしたか
気づくのが遅くてすみませんでした
336:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:23:56.50 ikFnm4It
しかし義朝と清盛ってなんやかんたで王道的なライバルだよね。御曹司通しでライバル関係、その後味方になって最後は殺しあう
337:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:24:06.27 KWb0iMf1
>>332
そう言ってやるな・・・「繋がれた明日」は名作だったぞ・・・
338:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:24:33.64 KWb0iMf1
>>333
すんませんでした(´;ω;`)
339:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:24:37.12 ikY2Rp/r
ちりとてヲタが多いであろうこのスレで青木は歓迎ムードなのかと思ったが
340:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:25:05.83 X5NBEcsU
>>337
それは好き
341:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:25:43.16 2RRFtIsr
>>339
スタッフ・脚本発表された時点で去年からアンチが居ついてますが
342:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:25:49.33 3xIiBi8m
★★ 1133年時点(第4回)での年齢と残り寿命 年齢順 2012.1.30
生 没 年 齢 寿 命
───────────
1053 - 1129 × 歳 . -04 年 白河法皇
1079 - 1107 × 歳 . -26 年 堀河天皇
1096 - 1153 37 歳 20 年 平忠盛
1096 - 1156 37 歳 23 年 源為義
1101 - 1145 32 歳 12 年 璋子(ふじわら の しょうし/たまこ)
1103 - 1156 30 歳 23 年 鳥羽天皇
1104 - 1164 29 歳 31 年 宗子(池禅尼)
1117 - 1160 16 歳 27 年 得子
1118 - 1181 15 歳 48 年 平清盛
1118 - 1190 15 歳 57 年 佐藤義清(西行)
1119 - 1164 14 歳 31 年 崇徳天皇
1123 - 1160 10 歳 27 年 源義朝
1127 - 1192 06 歳 59 年 後白河天皇
1147 - 1199 . -14 歳 66 年 源頼朝
343:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:26:40.04 BpZC40T2
ネタバレひっぱってくるのは荒れる元。
344:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:26:50.86 2RRFtIsr
忠正が入ってないぞ
345:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:27:01.99 4xzmhADF
頼朝だけでなくて鎌倉に東下した公家の能力もあったろうし、やっぱ後白河はそのレベルな印象
草燃えるでは、鎌倉のやり方に対応する都の兼実とかが
誰かいますね・・・ 知恵をつけてる誰かが・・
といってばーんと岸田森の大江広元がうつってかっこよかった
346:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:27:13.88 KWb0iMf1
>>342
てことは・・・
このころかな?後白河こと雅仁親王がたまちゃんマジギレさせたのって
347:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:27:28.88 SQN0Vl0G
スレ違いだがヨーロッパ人名録みつけちゃったw
URLリンク(www.worldsys.org)
多いロシア名もっとあったぞ。イワン、ヨシフ、ミハイル、イーゴリ、コンスタンチン、オレグ
パーヴェル、フョードル、ユーリー
348:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:27:37.40 +J2V0lrZ
>>338
いえいえ///こちらこそ///
349:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:29:22.76 KWb0iMf1
あ、為朝役には桐谷健太どないや?
350:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:29:27.16 hj5x6vwJ
清盛候補として一部で名前が上がっていた青木ムネムネが鬼若か。
サルみたいだと言われていた義経は茂山宗彦でいいなw
僧兵の強訴って、当時は今と同じで暴力を直接行使するっていう発想のない
時代だから意味があった行為だよね。
言ってみれば直接暴力を振るわないデモ行進。
神輿は、今なら相手が手を出せない赤ん坊とか子供とかみたいなものか。
祇園乱闘事件っていうのは、デモ行進してきた市民が抱えていた赤ん坊を
威嚇のつもりで直接射撃しちゃったようなものだからそりゃ怒られるw
しかもデモを行っているのはひ弱な市民や主婦じゃなく、日露戦争のときの
ロシア兵みたいな屈強な連中ばかり。
保元の乱の時に上皇側は源氏の武士団を「警備」に当て、「攻撃」「武力行使」は
山の僧兵に割り振っていたんだから、僧兵は源氏平氏以上の戦闘力と思われていたわけで
そいつらがシュプレヒコールしたらそりゃ貴族はビビるw
351:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:30:30.78 dEclXS/f
>>284
うわーちりとて枠だよ。龍馬伝で後藤象二郎をやってた四角い顔、目の細い男。
インテリくさくて内面意地悪そうで、とてもとても弁慶には・・・
NHKも気にいった役者はとことん使うよね、
アラタしかり。
352:日曜8時の名無しさん
12/01/30 22:30:54.76 izTrvQR2
藤原摂関家はこの時代、忠実、頼長、忠通とその子孫と、子供の数は
少ない割に、スペックが全体的にかなり高いと感じるけど、
それでもやっぱり武士の時代(暴力主義)には勝てなかったんだな。