【2012年大河ドラマ】平清盛 Part31at NHKDRAMA
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part31 - 暇つぶし2ch19:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:04:20.32 VHSTs6JS
>>16
鳥羽天皇が即位したとき白河法皇が政務をとらざるを得なかったし
暴走はちょっと酷いと思うんだがなぁ。

今回の大河ではそういう捉え方になるけど。

20:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:05:07.88 w/ZDkcDz
右犬の子が入り込んでいるようだな。

21:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:05:12.65 hjnJw2Xu
>>1

22:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:06:41.38 5jhhJv0/
『平清盛』プロデューサー磯智明(反日・天皇制度廃止論者)の全プロデュース作品

①『監査法人 (2008)』反体制・反社会

②『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

④『気骨の判決 (2009)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

⑤『鉄の骨 (2010)』反体制・反社会

⑥『15歳の志願兵 (2010)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

⑦『心の糸 (2010)』反体制・反社会

⑧『平清盛(2012)』反日?・天皇制度廃止?・反体制?・反社会?・親中?
反日本の歴史?・反日本の文化?・反日本の伝統?

23:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:07:08.40 5jhhJv0/
必ず視聴率惨敗の磯智明プロデュース作品

①『監査法人 (2008)』 平均視聴率8.0%

②『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』 平均視聴率6.3%

④『気骨の判決 (2009)』 視聴率6.9%

⑤『鉄の骨 (2010)』 平均視聴率5.5%

⑥『15歳の志願兵 (2010)』 視聴率7.2%

⑦『心の糸 (2010)』 視聴率8.2%

⑧『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)


24:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:08:05.10 8eqO3GAn
犬hkが皇室を王家と呼ばせる理由(韓国版うぃき)

<朝鮮半島における呼称>
朝鮮半島の歴代王朝は長らく中国歴代王朝の冊封国として存在しており、
華夷思想では「天子」・「皇帝」とは世界を治める唯一の者、
すなわち中国歴代王朝の皇帝の称号であった。
そのため日本の天皇が「皇」や「帝」、「天子」などを称することを認めず、
「倭国王」「日本国王」等の称号で呼んでいた。



25:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:08:51.11 EOpd6QSO
>>19
そーいや、堀河天皇がいなくなった頃って
摂関家も内ゲバ中だっけw

そりゃ白河院が頑張るしかないかw
あやまる、ごめんw

26:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:15:34.33 7ZkpMilc
>>1

こいつは毎度毎度新スレ立つの待ってまで貼るのかいな
暇人の負の執念に呆れる

27:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:19:12.52 6DibtJM0
>>26
一年間これが続くのね

28:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:20:19.23 /ApjjNTS
この数字は結構ありえる数字だぞ

⑧『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)

29:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:20:54.22 VyCpCIzR

Q. ドラマで出てくる「王家(おうけ)」とはどういう意味ですか?


法皇(ほうおう)・上皇及び天皇、さらに后(きさき:中宮・皇后など天皇の妻の総称)・女院(にょいん:天皇や上皇の側近くにいる妻や娘のうちから選ばれる)
などを含む、この院政(いんせい)期特有の権力形態を「王家」と呼んでいます。
大河ドラマは専門家による時代考証に基づいて制作しています。
専門家によれば、平安末期から鎌倉期にかけての中世史研究の歴史・学術的分野では、当時の政治の中心にいた法皇・上皇を中心とする「家」を表現する上で、
「王家」という用語が使われており、それに基づいて使用しています。
また、「王家」および藤原摂関家などの上流貴族や新興貴族などを含む、政治を司(つかさど)る人々全体を「朝廷(ちょうてい)」と呼んでいます。

URLリンク(www9.nhk.or.jp)

30:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:21:48.21 5jhhJv0/
>>26
「負の執念」はNHK大河ドラマ『平清盛』そのもの。

昨日の第2回の放送を受け、>>13の内容は新しく更新。

磯智明の反皇室テロ・データ・ベース
①第1回「ふたりの父」
・主人公清盛の実父という設定の白河法皇が主人公清盛の実母を自ら
の命令で宮中において虐殺するという史実にないショッキングかつ不敬
なエピソードをNHKが独自に創作。NHKの歴史捏造で法皇が虐殺魔に
されてしまった。

・白河法皇は陰陽師のお告げということで、実子の清盛を殺害しようと
するという史実にないショッキングかつ不敬なエピソードをNHKが独自
に創作。NHKの歴史捏造で法皇が殺人鬼にされてしまった。

※嵯峨天皇治世下の弘仁9年(818年)に弘仁格が発布されて以降日本は
保元の乱までの347年間、死刑は廃止されていた。白河法皇の治世はこの
死刑が廃止された時代だった。しかも白河法皇は出家後、永久2年(1114)
と天治2年(1125)に2度にわたり殺生禁断令を出すほど殺生を極端に忌み
嫌っていた。

・白河法皇と鳥羽天皇中宮との不倫セックスを生々しく映像化。

・ナレーションや登場人物のセリフの中で十数回以上皇室が「王家」と連呼される。
一例:(ナレーション)「平清盛、その男がこの世に生を受けた頃、武士
はこう呼ばれていた。朝廷の番犬、王家の犬。三百年の平安を誇った
貴族の世に、その末期には都の治安が乱れ、武士は王家の命じられるまま~」
その他に源為義の「王家に災いをもたらす忌むべき子」平忠正の「王家に災いを
もたらした赤子」祇園女御の「王家の命運」平忠盛の「されどそれは王家のため」
「王家の威厳にかかわります」藤原長実の「王家に災いする赤子」
朧月の子の「王家の犬」「王家に取り入るため」平清盛の「王家に取り入るため」
「王家の犬」ほか。

②第2回「無頼の高平太」
・清盛が持ち歩いていた中国刀があたかも皇室の三種の神器である草薙剣
であるかのような映像表現を行う。

・白河法皇が祇園女御にドメスティック・バイオレンス。

・鳥羽上皇と中宮璋子のセックスシーンを生々しく映像化。

・初回に引き続き、「王家」が連呼された。



31:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:23:04.25 iWAJ8Grm
沖縄の新聞社には、中国から資金が回ってるらしいね
沖縄独立させて、中国の領土化狙ってるんだろうな
昔からの冊封国で、歴史的に見ても中国の一部とかこじつけて
親中国もいいけど、島国日本なんて全く対等に付き合う気はないよ
そんな中国に色目使っても何の良いこともない
来週から、アフレコ当ててでも、王家連呼は止めるべきだ

32:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:23:12.17 JiN/8EX0
スレ立てとマイペースにすすんでごめ。

★道長
一条・彰子=後一条、後朱雀
三条・妍子=禎子内親王
後一条・威子=子供なし
後朱雀・嬉子=後冷泉

★頼通=嫡男、師実=養女、賢子が白河天皇、最愛の寵妃か・・
一条・定子=敦康親王=女原子女王は、教通ではなく頼通の養女となり、後朱雀天皇中宮となるも早逝
後冷泉・頼通の娘、寛子(母親の身分が低いため入内は異例)=子供なし
頼通に他に、手駒の娘なし

★教通
教通・公任の娘=生子が後朱雀女御になるも子供なし
          =真子が後朱雀尚侍になるも子供なし
          =歓子が後冷泉皇后になるも子供なし

やっぱ教通の娘と、教通の姉妹の産んだ天皇同士のケコーンだと
従姉弟同士で、現行民法でもケコーンおkだし、運に見放されてるなー

前スレ>>997
> 堀河天皇が即位する2年前に賢子さん亡くなってる。
> で
> ストッパーの藤原師実は摂関家の争いで助けてもらったから
> 白河法皇の院政をむしろ助けてた
> で
> 表向き堀河天皇の摂政やってる(裏では白河法皇と繋がってた)
> で
> 師実の息子の師通が自立する年齢になった堀河天皇と政務を展開した
> 法皇も愛する我が子の事だから傍観
> ある意味この時期は院と内裏が共同して政権運営してる感じ
> ところが
> 師実の息子の師通が関白就任から5年後に亡くなって
> 結局白河法皇が中心に政務をとることになった
> で
> 堀河天皇が崩御した事により、白河法皇が暴走し始めるw

ありがとう


33:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:25:50.40 VyCpCIzR

権門体制 URLリンク(ja.wikipedia.org)

権門体制(けんもんたいせい)は、歴史学者黒田俊雄が提唱した日本の中世国家体制に関する学説。
岩波講座『日本歴史 中世2』(1963年)で「中世の国家と天皇」というタイトルで発表した。

権門勢家とは簡単に言い表すと権威があり、勢威もある政治的、経済的に有力な勢力というところだろう。
これら公家権門(執政)、宗教権門(護持)、武家権門(守護)はそれぞれ荘園を経済的基盤とし、対立点を
抱えながらも相互補完的関係があり、一種の分業に近い形で権力を行使したのが中世国家であるというのが
権門体制論である。

中世を通じた国家モデルとしての権門体制論と二つの王権論が学界では有力視されており、優劣が決する気配は無く、
権門体制論が必ずしも定説になっているとは言い難い現状にある。

34:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:26:14.63 cWxtXxdO
ただおっかぶさってるだけなのを生々しいセックスシーンとか童貞かよ

35:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:26:34.32 EOpd6QSO
>>32
そーいや、白河法皇の母上って藤原氏なんだっけか?

36:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:28:13.06 L5jpwp/G
中井さんのブログ見た。
もはや画面がどうの、汚いどうこう言う前に「日曜夜8時は大河ドラマ」と言う視聴習慣が無くなっただけだと思う。

中井さんの言う「時代劇離れ・大河ドラマ離れ」は的を得ている。
自分としてはここ数年の大河に失望していたが、今回の「平清盛」は久々の力作だと思う。
どうか最後まで周りの雑音に惑わされずに大河の「ニュー・スタンダード」を作ると言う姿勢を貫いて欲しい。

ただ、字幕はもっと見やすくして欲しい。
昨日の"武者丸"も殆ど白に紛れて見えなかったW

37:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:28:50.28 JiN/8EX0
★道長

38:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:30:38.69 I0nukpSb
>>25
つかどいつもこいつも内ゲバだらけだしな。

39:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:31:10.70 WQVf5/Z2
ここは平和だなw

40:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:31:32.14 Nav4CXbz
この大河じゃ数字取れないわ・・・
ここら辺は古文日本史と意外に知識がある人が多い、危険分野。
なんでもありの戦国時代や革命思想盛り放題の幕末のほうが、NHKに向いてるわ。

41:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:32:29.28 EOpd6QSO
>>38
源氏→あの通り
摂関家→内ゲバが仕事

まとまってるのは平氏と独裁体制の白河法皇だけwww

42:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:34:10.03 tP5IcDmm
>>40
いかにも学校の古文日本史で得たんだろうなという半端な知識を振りかざして
おかしいおかしいと言う人は確かに多い印象。
もちろん批判意見が全部そうだというわけではないが。

43:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:35:43.92 nEdqVIl4


  年表  平清盛関連

西暦    年号        歳      年表
───────────
1118    元永   1     0     平清盛誕生
1119    〃〃   2     1     上野国の荘園5000町歩停止
1120    保安   1     2     延暦・園城両寺僧徒の濫行禁止の院宣
1121    〃〃   2     3    .
1122    〃〃   3     4    .
1123    〃〃   4     5     延暦寺の僧徒、日吉社の神輿を奉じて入京平忠盛ら防ぐ
1124    天治   1     6     僧良忍、融通念仏をはじめる
1125    〃〃   2     7     京都大火 殺生厳禁を命ず
1126    大治   1     8     藤原清衡、中尊寺建立
1127    〃〃   2     9     大治の荘園停止令
1128    〃〃   3  .  10    .
1129    〃〃   4  .  11     鳥羽上皇の院政開始 平忠盛、海賊を追捕
1130    〃〃   5  .  12    .
1131    天承   1  .  13    .
1132    長承   1  .  14     平忠盛、昇殿を許される
1133    〃〃   2  .  15     宋の商船來着、平忠盛院宣と称してその貨物を収む
1134    〃〃   3  .  16    .
1135    保延   1  .  17     平忠盛、海賊の首領を捕らえた功で子清盛従四位下に叙す
1136    〃〃   2  .  18    .
1137    〃〃   3  .  19     興福寺僧徒、春日神木を奉じて入京強訴
1138    〃〃   4  .  20     京都大火 阿多郡司、平忠景、私領を祈祷料として観音寺に寄進
1139    〃〃   5  .  21    .
1140    〃〃   6  .  22    .
1141    永治   1  .  23     鳥羽上皇、出家する 崇徳天皇法王の意で近衛天皇に譲位
1142    康治   1  .  24    .
1143    〃〃   2  .  25     源為義、内大臣藤原頼長に臣従する
1144    天養   1  .  26    .
1145    久安   1  .  27    .
1146    〃〃   2  .  28     平清盛、正四位下に叙し、安芸守となる 京都大火
1147    〃〃   3  .  29    .
1148    〃〃   4  .  30    .
1149    〃〃   5  .  31    .
1150    〃〃   6  .  32     左大臣藤原頼長、氏長者となり、兄忠通と不和
1151    仁平   1  .  33     藤原頼長、内覧となる 関白忠通、鳥羽上皇に讒訴
1152    〃〃   2  .  34    .
1153    〃〃   3  .  35    .
1154    久寿   1  .  36     源為朝、九州で乱行、父為義、官を解かれる
1155    〃〃   2  .  37     後白河天皇即位、頼長の内覧を止める 諸国飢饉
1156    保元   1  .  38     保元の乱
1157    〃〃   2  .  39    .
1158    〃〃   3  .  40     後白河上皇の院政始まる
1159    平治   1  .  41     平治の乱
1160    永暦   1  .  42     源義朝・義兵殺される 源頼朝伊豆に流される清盛正三位
1161    応保   1  .  43    .平忠景貴海島に逐電 平家貞、忠景追討ならず
1162    〃〃   2  .  44    .

44:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:35:56.41 5jhhJv0/
>>34
『平清盛』の初回視聴率は大河ドラマ歴代初回視聴率ワースト3。
視聴率のとり方をまったく知らない無能な制作陣だが、品性お下劣
な人たちで狂喜乱舞しながら皇室のセックスシーンばかりを映像化する。
ところが決定的に重要なことを描こうとしない。

平清盛が3歳の時に、氏の長者藤原忠実の関白失脚という決定的に重要
な出来事があったが、NHKは描かずじまいだった。このへんのところは
しっかりと描いておかないと保元の乱・平治の乱がわからなくなるのだが。

白河院と忠実の確執が描かれないまま白河院崩御。
いったいこのドラマ大丈夫かね???という感じ。
山本頼長初登場時に映像初見の白河院の回想シーンを混ぜて説明
される可能性もゼロではないだろうが。

保元の乱、平治の乱、平家政権成立、鎌倉幕府成立のすべての根源
は白河院にあるとも考えられる。NHKの白河院の描き方は言語道断で
猛抗議に値するが、平清盛主演ドラマであれば3話~4話は生きていて
問題なかった。いや50話というトータルの構造を考えればそうするべきだった。

初回で子役清盛が忠盛に「オレは誰なんだァ」といい、直後に祇園女御にも
「オレは誰なんだァ」といい、さらに白河院に直談判で「オレは誰なんだァ」
と言っていた。ああこれでやっと「オレは誰なんだァ」が終わったなと思って
いたら、第2回に松山ケンイチがしつこくまた「オレは誰なんだァ」を繰り返し
ていた。ドラマ時間で数年経過していたはずなんだが。
こんなバカなことをやっているので本当に重要な史実がおろそかになる。

45:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:36:17.92 nEdqVIl4
1163    長寛   1  .  45    .
1164    〃〃   2  .  46    .
1165    永万   1  .  47    .
1166    仁安   1  .  48    .
1167    〃〃   2  .  49     平清盛太政大臣となる 平家全盛に向かう
1168    〃〃   3  .  50     清盛病により出家する 京都大火
1169    嘉応   1  .  51     後白河上皇、出家する
1170    〃〃   2  .  52     藤原秀衝、鎮守府将軍となる
1171    承安   1  .  53     清盛の女徳子、入内(高倉天皇女御)後に建礼門院を称す
1172    〃〃   2  .  54     宋の明州の使者、法王清盛に物を送る
1173    〃〃   3  .  55     法王、清盛に命じて宋に返牒を送らせる
1174    〃〃   4  .  56     法王・平氏一門、厳島に参詣
1175    安元   1  .  57     源空、専修念仏をとなえる(浄土宗)
1176    〃〃   2  .  58    .
1177    治承   1  .  59     鹿が谷事件 京都大火、大内裏・大極殿・八省院など焼失 俊寛ら喜界島(硫黄島)に流刑
1178    〃〃   2  .  60    .
1179    〃〃   3  .  61     清盛、院政を停止し、後白河法王幽閉
1180    〃〃   4  .  62     源頼朝、伊豆に挙兵
1181    養和   1  .  63     清盛没  後白河法王院政再開 
1182    寿永   1  .  --     院宣を下し諸国荘園より兵粮米の徴収
1183    〃〃   2  .  --     義仲、倶利伽羅峠に平氏の軍を破る
1184    〃〃   3  .  --     源義仲、源範頼・義経の軍に敗れ、粟津に敗死
1185    文治   1  .  --     壇ノ浦の戦 平氏滅亡 島津忠久、島津荘下司職に補任
1186    〃〃   2  .  --     頼朝、荘園の兵粮米停止を奏上 忠久、島津荘総地頭職になり、姓と十字家紋を賜う
1187    〃〃   3  .  --     源義経、陸奥の藤原秀衝のもとに逃れる
1188    〃〃   4  .  --     宣旨により藤原基成・泰衝に義経追討を命ず
1189    〃〃   5  .  --     藤原泰衝、源義経を衣川に殺す 頼朝、藤原泰衝を討つ
1190    建久   1  .  --     頼朝入京し、法王に謁す。右近衛大将を辞し鎌倉に帰る
1191    〃〃   2  .  --     栄西帰朝し、臨済宗をひろめる
1192    〃〃   3  .  --     頼朝、征夷大将軍となる
1193    〃〃   4  .  --     源範頼、頼朝に殺される
1194    〃〃   5  .  --     幕府、守護の国衙領侵犯を禁ず
1195    〃〃   6  .  --     源頼朝、東大寺再建供養に臨席
1196    〃〃   7  .  --     九条兼実、関白を罷免され九条家一族排斥される
1197    〃〃   8  .  --     島津忠久が薩摩・大隈両国家人の奉行人に補せられる
1198    〃〃   9  .  --    .
1199    正治   1  .  --     頼朝没、子頼家が家督相続
1200    〃〃   2  .  --     梶原景時、上洛を企て駿河で敗死


46:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:38:06.43 I0nukpSb
>>41
まあ白河法皇亡き後はもっとえらいことになるんですけどね。

47:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:40:08.02 gRU23Fun
定子と宗子は親戚だったのかあ
女性キャストは名前だけ記載なんだね>>2-3

元服の場面、佐藤二朗見たら「ロングの夜明け」をうっかり思い出して和んでしまった
今日また何故かタクシー会社の人で別の2時間サスペンスに出てるし

48:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:41:26.25 yJ21ts93
「王家」なんて非常識な表現つかう反日プロデューサー最悪。
毎回スレ冒頭でコピペしている人ご苦労さんです。


49:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:41:32.59 gRUM93Jk
>>42
それもその学校の古文日本史できちんと学んでないような半端な知識な。

50:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:44:34.64 JiN/8EX0
★道長
三条・妍子=禎子内親王・後三条天皇=白河天皇ではなく

道長・源高明の娘、明子(父の失脚により道長の第二夫人扱い、つまり妾)=能信

この能信が、后のなり手のいない後三条天皇、当時は尊仁親王に
中納言 藤原公成の娘を養女として「副臥として入内」させた茂子が、白河天皇の母親

後三条・茂子=白河

誰もお妃になってくれない後三条天皇の親王時代、かわいそす

51:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:45:24.69 oD3Ct+nI
>>48
>>33これのこと?


52:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:45:25.45 Bxb6SB2m
>>35
藤原氏。ただし摂関家ではなく閑院流。
道長の叔父、公季(生母は朱雀・村上両帝の同母姉)の曾孫、茂子が生母。

53:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:47:43.93 hjnJw2Xu
でもおかしいという人自体が、そもそもあまり歴史知識ない人だから
それはこの時代にかぎらないのでは
歴史知識ある人は、通常は、あのネタをここではこう使ったのか、とか
こう変形させてこういう効果をしたのか、とか一歩ひいてドラマとしてみるものだ
だから、昔の大河のとんでもぶりも今みて平気で楽しめる

やはり、多くの人はなじみがなくて誰がだれだかわからん、というのが
平安以前だと思う


54:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:47:48.42 iWAJ8Grm
普通に、擁護派の方が断片的なネット知識で見苦しいと思うがな
日本史を俯瞰して見られない頓珍漢な書き込みが目立つ
インターネットも罪作りな存在だな
まぁ~、最近の大学生の論文がネットのコピペが多すぎて、
それを見破るソフトが作られたって時代だからなw

55:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:49:08.09 cI5naIIU
>>1、今のお前は乙だ。2chに飼われている乙だ。
スレに居らねば生きていけぬ、弱い乙だ・・・死にたくなければ!強くなれ!!!ッ

56:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:51:10.54 EOpd6QSO
今、保元の乱の主要人物のwiki見てきたんだけど。。。

保元の乱で崇徳さんに味方したのってあんまり質の良い人材いないなw

57:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:52:54.71 CqgNkb8b
>>54
誤爆乙

58:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:53:59.89 /rEoiLh4
皇太子殿下が故宮博物院展を御覧になるのも共産主義者の仕業なんだろうな

59:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:56:00.34 Q6kivjX/
頼朝のナレーション設定は普通に変だろ

60:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:56:06.60 M50PmRB9
>>52
ちなみに公季の母親は内親王で朱雀・村上天皇と同母だから
母親が受領の道長・兼家父子より血筋良いんだよな
同じく叔父の為光も母親が雅子内親王、ちなみにその為光の
子孫が重盛と結婚して平資盛が生まれている

61:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:57:23.69 EaeoH4is
月9見たら瑛太が素晴らしかった
義朝が瑛太なら良かったのに

62:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:57:27.47 6CL4TcFn
>>54
単に役者のヲタの書き込みと思ってみてた

63:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:58:03.06 EOpd6QSO
>>60

「くそっ!平家ばかりry」

64:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:59:01.66 iWAJ8Grm
平安末期の混乱も、鎌倉末期の混乱も、
全て天皇家に政治的野心家が出てきたのが原因
天皇は、天皇らしく政治と距離を置いて鎮座してれば良いんだが
壬申の乱も天武の野心だし
王家と天皇家の違いは、ここにあるんだよ
だから、天皇家を決して王家とは呼ばない

65:日曜8時の名無しさん
12/01/16 23:59:58.81 EOpd6QSO
>>64
天皇家って呼んでる時点で君をNGとするお

66:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:00:15.11 M50PmRB9
>>32
というか小野宮の血筋って道長より前の世代でも子種が薄いような気がする
公任の姉妹も子無しだったし
頼通の場合、北の方が子無しなのに女王という身分と愛し合っていたのも
あって離縁できず、止むを得ず愛人女の子達を作っていた感じ


67:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:02:16.64 +ETwBEJT
>>61
それ思った
近い将来瑛太も大河の主役やるかもな

68:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:04:03.62 hjnJw2Xu
瑛太はナヨゴローがあったからなあw

69:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:05:05.87 EOpd6QSO
え?崇徳天皇って讃岐天皇だったの?

70:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:05:22.28 XJdU0NuO
瑛太は玉木とは違って演技力もある
業界の評価も高い
義朝に相応しいのにもったいないことをした

71:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:05:39.89 snOgCgtB
頼通って、上の子は他家に出したり、下の子供に継がせて、おかしな相続させてるな。

72:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:09:55.65 PAhg9F/m
父上~ とか犬っころのように清盛がおっかけてくシーンが以前あったが
2話までのぷんぷん清盛と父親との関係どう変わっていくのか

73:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:10:02.17 eO6VAhPh
奥さんが怖かったのよ

74:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:13:52.67 IgAbqhML
>>71
てか夭折した通房と末っ子の師実以外全部養子に出してるw
なんで?w

75:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:14:38.64 vhK9vwkY
>>71
元々養子に取っていた男子がいたが、病死
それで愛人の子の六男に継がせた

>>73
それもある、父親は具平親王で自分は女王だから
しかも妻自身も長生きしちゃってる

ああいう身分の高い女は子無しだと捨て難いからか
兼家も道隆も受領階級の妻ばかり持ってたのかもな
道長は倫子も明子も六人の子持ちだったから運が良かっただけ

76:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:16:17.94 vhK9vwkY
>>63
とはいえ平家というか伊勢平氏の祖の維衡は、尊卑分脈によると
陸奥国住人の娘という多分身分の低いであろう女と結婚してるんだよな
その頃はそこまで血筋にこだわっていなかったのかも

ちなみに前々スレぐらいにあった小柴垣草紙、あの警護の武士平致光は
維衡の又従兄弟に当たり道長の宿敵、藤原伊周に仕えていた
彼の兄の平致頼と維衡が伊勢国で合戦して騒ぎになり、維衡は素直に
謝罪したけど致頼は謝罪せずで必然的に維衡の方が印象は良くなる
平家の立ち回りの上手さはこの先祖譲りかもね、ちなみに致頼の子孫は
義朝を裏切った長田氏

77:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:16:41.16 GKl23TsC
有力者や味方に付けたい人物と縁戚関係結びたい政治的思惑からじゃ?>養子


78:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:17:10.39 IgAbqhML
>>75
女王様の猶子になった通房も実母の身分は低いよねー
やっぱそっちの方が後腐れないんかね?

79:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:18:35.91 vKS/RkCl
>>60
藤原北家 嫡流の
忠平 摂政関白太政大臣=次男 師輔(娘、安子が冷泉・円融両天皇を産む)=伊尹 摂政太政大臣=義孝 右少将=行成

ですからねえ
落ちぶれるのは早いもんです。

伊尹が早逝したために、同腹の弟、兼家においしいところは全部、もってかれたからねえ

この伊尹、兼家の母が受領の娘なんだよね、よっぽど美人で運が強かったのか・・



80:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:19:20.63 IgAbqhML
>>79
摂関家って相撲部屋みたいだなw

81:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:19:28.83 GKl23TsC
頼朝は実母の身分が高かったので嫡子扱いだったから身分関係あるんじゃ?

82:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:23:27.24 PAhg9F/m
摂関家といっても帝の外戚にならんとダメでそこが限界
女の子が大事
男はぶっちゃけどうでもr

83:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:23:32.60 dh7IsDQw
>>70
オダギリジョーは結婚を境に人気が全部吹っ飛んで消えた感じw
最近テレビCMもみた記憶がない。日本の漫画の盗作疑惑が勃発
した現在公開中の韓国映画に出演していることは知っているが。

瑛太も結婚した。デキ婚だった。父親の不幸もあったが、やはり印象は良くない。
瑛太はオダギリジョー化するかもね。森田芳光遺作に青盛とW主演して
いることは森田監督が亡くなったときに知ったが。

その点青盛さんは結婚して人気が落ちたという感じがまったくないね。
はじめから人気がなかったというのが大きいが。特に若い女性人気ね。

84:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:23:50.97 UESxVcu8
>>65
天皇家って言葉は、そもそもは左翼系の学術用語から出たものだけど、いまはすでに、現在の
皇室をいう場合を除いて、歴史的な意味合いにおいてそれを指すときに用いられる一般語に
なってるから、そんなに神経質にならなくてもよい
話題の王家に関しては、その語の出所たる「権門体制論」自体が、まだまだ議論のあるところだからね

85:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:25:10.39 SnK8xarP
「史実と違う」って言ってる人がそもそも史実取り違えてたり、
色々な見方がある事象の一つの見方だけを「史実」と思ってたり、
昔言われていたことで今は通説とは見られてないものを「史実」と思ってたり、
ソースがwikipediaで、wikipediaなぞる以外自分では何も調べてないのがバレバレだったり

そういうのはがっかりする

86:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:25:21.89 eO6VAhPh
頼通は政治感覚はゼロに等しく
奥さんの機嫌と太皇太后彰子の機嫌取りしかしない
でも弟の娘の入内は妨害した
そして摂関家の後宮支配は衰退して行った
そこで台頭したのが閑院流の璋子の家系

87:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:25:50.38 vhK9vwkY
>>81
受領階級とはいえ義朝の妻の中では頼朝と同母弟の希義の母が一番上だからな
義平も朝長も地方豪族の母だし、範頼の母は遊女で義経達の常磐も雑士女と
この辺は一般人レベルだし

あと頼長と九条兼実の母は受領階級
璋子の母親も天皇の乳母とはいえ受領階級と生母の身分が
夫と同格でないのもいる

88:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:25:52.59 BvR/CH67
>>74
頼通は弟の教通とドロドロの政争し続けたから
自分の子の代での仁義なき争いを避けたんだろうとか言われてる
嫡男通房の他を養子に出して兄弟間闘争の芽を摘んだぜ!
通房が若死にしてしまった→急きょ生まれたての師実を嫡子に
ということなんじゃね

89:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:27:31.67 nhk6UVMt
つまらん過去を思い出した
映画 プルメリアの伝説 天国のキッスで
平忠盛殿は祇園女御に勃起されて
ビートたけしがずっとちゃかしてた
二人のからみシーンあまり無いね

90:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:30:26.05 BvR/CH67
以下↑のIDのツッコミ禁止

91:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:31:35.26 vKS/RkCl
>>66
頼通の正室、隆姫女王か。

具平親王の三人娘ってすごいよね

長女、隆姫女王・頼通の正室
次女 敦康親王妃
三女 女専姫女王・教通の正室

斎宮女御、徽子女王の父、重明親王くらいしか思い当たらない
まともな親王って。

そういえば、重明親王も、敦康親王も、もっとも格の高い式部卿宮だね

具平親王は中務卿宮か。まあまあだなー


92:旭川の自称美女
12/01/17 00:33:49.14 +ce2VZC3
他のページでも触れたことですが、現在判明している出演者の約4割が、大河初出演者で構成されています。
これについて、既存作品のイメージに縛られないようにするというスタッフの意図があるのではないかと思うのですが、いかがでしょう?

93:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:35:23.33 vC5k53DA
ちょっと流れ無視して・・・
賛否はともかく、トレンドの権門体制論もあるし、ドラマ的な脚色として頼朝が清盛リスペクトってのは自分は許容範囲だと思うんだ。
でも、頼朝がぺちゃくちゃしゃべりすぎなんだよな。

1話
(平家への恨みつらみを口々に述べる御家人)
頼朝「やめい!」
御家人「!?」
頼朝「・・・・やめい。」(柱の方へ向き直す頼朝)
ナレ「水を差してしまった。しかし私は知っていたのだ。
今まさにその栄華の終りを告げた平家一門の棟梁、清盛無くして武士の世はなかったことを」

2話
政子「草薙の刀が見つからぬだと?」
頼朝「探し出せ、なんとしても探し出すのだ!」
従者「はっ!」
頼朝「(かすかな笑み)」
政子「(怪訝な表情)」
ナレ「(必ず探し出せと言いながら私は思った、きっと見つからぬと。清盛だ、と。今も清盛は以下略)

こうするだけで随分印象が変わると思うんだけどな。

94:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:38:51.62 2kPgPDF8
深田匠著 「日本人が知らない『二つのアメリカ』の世界戦略」高木書房より
≪祖国を蝕む「内なる敵」を斬る!≫

 わたしはある情報機関筋から平成11年の統計を入手しているが、主要全国紙社内でも
共産党員数として判明した人数は、第一位が朝日で212名、二位が毎日で151名、三位が
日経で131名、四位が読売で11名、最下位が産経で12名であった。この順位を見ると
一目瞭然なのだが、反米プロパガンダや中朝賛美、防衛アレルギーや自虐史観を喧伝する
左翼傾向の度合いと、共産党員数の多さの順位はピッタリと重なっている。なおこの統計人数
は明らかに判明した分だけであり、朝日と毎日については実数はその何倍にもなるとのこと
であるが、要するに朝日や毎日なんかは共産党員がつくっている新聞であり、「赤旗」と何ら
変わりないというのが実状である。従ってマルクス主義者でない普通の日本人が読む新聞と
しては、この共産党員数の下位の二紙、つまり読売か産経を読まない限り、偏向した
イデオロギーを毎日毎日頭にインプリンティングされることになってしまうのだ(477頁)。

 NHKには内部に22の共産党支部があり、昭和63年の調査では東京都下だけでも、98名
以上のキャスター、アナウンサー、ディレクター等が共産党員であることが確認されている。
この共産党員数は、テレビ朝日やTBSと並んでテレビ業界の上位3位に入るものである。
つまりNHKが反日左翼史観プロパガンダ番組を放送し続けるのも、共産党の指示に沿っての
ことなのだ。自由主義国で公共放送を共産主義勢力に支配されているのは、日本と韓国、
この2カ国だけである。
URLリンク(ryutukenkyukai.hp.infoseek.co.jp)


95:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:39:50.22 8vTh2M12
演出に改善してほしいこと

まず暗い。気にならないという人もいるが、流石に役者の顔が見えないレベルはやりすぎ
元服のシーンで、後ろにいる忠盛や忠正の表情がまったく見えないのは残念つか役者がもったいない
自然光でも十分だが、逆光にするのはやめてくれ

あと顔のアップが多過ぎる。顔芸だけが演技ではないのだぞ。人物の位置関係が把握しづらいし
あまり「景色」というものを映そうとしないから閉塞感があるし、より細々した汚さが目に付くと思う

物語の勢いは感じるのに色々雑で残念だ。

96:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:40:20.39 NJ4HYgmf
王家は難しいわな
少なくともネトウヨのいう「天皇家」「天皇」というのは、完全に的外れだし

天皇家というのは当時にはない用語だから「天皇家の犬」というのはありえないし、
天皇が治天の君じゃないことは既に公然の事実だから「天皇の犬」でもおかしい

97:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:40:53.73 oZeUdkak
頼朝の立柱儀式は3話にはないはず

携帯サイトでも予告動画見られるね

98:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:41:06.79 vhK9vwkY
>>90
ちなみに紫式部は具平親王家に出仕していたのではないかという
学説もある、紫式部日記に頼通と具平親王の娘の北の方との縁談を
道長に相談されたとある

>>96
朝廷じゃダメだったのだろうかな

99:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:42:10.62 PAhg9F/m
アバンに解説いれた方がいいのではないか
自分はあの部分、結構好きだったのに、いつのまにか消滅してしまって

100:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:42:55.64 PAhg9F/m
ところで予告に西行がいた気がするが、3話で出てくるので?

101:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:42:58.89 BvR/CH67
>>66
てかこの時代に「離縁」とかいう概念があったのか?
夫婦でも邸宅が別で通い婚が基本で
男はあちこちの女に通って気が向かなければ
ずーっと行かなくてもOKなんだろ?
正妻として同じ邸宅の北の方に住まわせてても
自分は別宅に入りびたりとしてれば顔は見ずにすむ
恨みの歌とか詠まれるかもしれんが
まあ頼通が生涯正妻を丁重に扱ったのは事実らしいが

102:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:44:30.73 g6VFkePx
>>93
2話の草薙の剣については、頼朝は関東の武家政権の長だから関係ない、という見方は有りかも

103:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:44:40.04 QMe09URr
>>96
> ネトウヨのいう「天皇家」

相当てきとーなことを書いてるな

104:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:45:27.68 ZVyNAfhC
大河ドラマはフィクションだよな?


105:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:45:27.78 vhK9vwkY
>>101
蜻蛉日記見ると、長い間行かなかったら自然消滅で離縁って感じだったらしい
道長の母時姫は長女超子(三条天皇母)の入内を機に北の方として子供達共々迎えられた
ただ頼通の場合は同居でもしてたんじゃないかね

106:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:48:02.42 6CRUPxNG
相変わらずピントボケしてるな
天皇は番犬を必要としない存在なんだよ
力を必要としてるのは、当時権力を欲してる公家連中であり
後の世は、武家であり、明治以降は軍部


107:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:49:42.83 vKS/RkCl
>>101
この時代は女系だからさ、
頼通も隆姫女王の実家、具平親王の家に住んでいたと思われ

いずれは大きな自分の屋敷を新築するにしても、隆姫女王は長女だからなあ
自分の実家、道長の家で夫婦生活を送るわけにもいかんだろうし

いかんせん道長も注意するくらい、頼通は、子供のできない隆姫にくっついて離れなかったというし。
道長は身分の高い姫をもっとめとって、手駒を増やせと言いたかったはず。


108:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:50:07.58 vhK9vwkY
でも三種の神器の一つが水没したのと、保護するはずだった安徳天皇と二位の尼を
自殺に追い込んだことで頼朝が怒ったらしいし、軽視はしていないでしょ

109:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:50:47.82 oZeUdkak
>>100
出るよ

110:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:52:54.57 KRjYn0rd

天皇 URLリンク(ja.wikipedia.org)

朝鮮半島における呼称

朝鮮半島の歴代王朝は長らく中国歴代王朝の冊封国として存在しており、華夷思想では「天子」・「皇帝」とは世界を治める唯一の者、
すなわち中国歴代王朝の皇帝の称号であった。そのため日本の天皇が「皇」や「帝」、「天子」などを称することを認めず、「倭国王」
「日本国王」等の称号で呼んでいた。

近世に入って日清戦争に勝利した大日本帝国の清への要求により、朝鮮は清の冊封体制から離脱し大韓帝国となると華夷秩序の関係が崩れ、
朝鮮国王は自らを「大韓帝国皇帝」と称することで、初めて日本の天皇を皇帝と称した。その後の大日本帝国統治下では天皇の称号が用いられた。

朝鮮半島独立後は、英語で天皇を意味する「Emperor」の訳語を踏襲せず、「日本国王」(「日王」)という称号を用いてこれに倣い「皇室」を「王室」、
「皇太子」を「王世子」と呼んだ。その後「天皇」と言う称号も一般的に使用されるようになり、「皇室/王室」、「皇太子/王世子」に関しては同等に
用いていた。

大統領在任当時、金大中は諸国の慣例に従って「天皇」という称号を用いる様にマスコミ等に働きかけたが、マスコミはそれに従う者と従わない者に二分した。
韓国政府としては1998年から「天皇」の称号を使用するようになったが、次の大統領盧武鉉は天皇という称号が世界的かどうか確認していないため「天皇」と
「日王」どちらを用いるべきか準備ができていないと従来の方針を転換する姿勢を示した。大統領李明博は「天皇」の称号を用いている。しかし、マスメディアを
始めとする民間では「日王」を使用している。民間における「日王」の呼称の使用については21世紀初頭頃に「天皇」や「日皇」に改めるべきであるとの議論も
なされたが、「日王」に統一することとなり現在に至っている。

現在の大統領、李明博は2009年9月15日にインタビューを受けた際、「日本天皇」という表現を繰り返し用いており、このことが韓国内でニュースとなった。
ニュースでは、漢字使用国家である中国と台湾も「天皇」を使っていることを伝えた。

111:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:52:59.07 vhK9vwkY
>>107
もちろん政争で母方の血筋が良い方が有利だったのもあるが
道長の姉達や後の璋子や滋子のように受領の母の后妃もいるし
道長の血筋コンプもあってこだわったのかなとも思う

112:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:53:00.05 rI6rwPRC
なんか清盛関係なく自分の知識披露するスレに迷い込んだでござる
大学時代にタイムスリップしたかと思ったわ

113:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:53:29.54 EfcNAguh
>>98
朝廷だと朝議に出てる貴族達も入っちゃう。

って何スレも前から散々既出。

114:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:54:04.85 PAhg9F/m
>>109
ありがとう
北面の武士がそろそろ出てくる?

115:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:55:05.60 vhK9vwkY
>>113
言い方難しいよな、あまり言わなくてもアレだし

116:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:55:16.04 EfcNAguh
画面暗いって意見多いんだな。
・・・うちのテレビでは全然問題ないんだけど
逆に明度の調整が変なのかなと思ったりw


117:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:55:18.92 QMe09URr
>>113
入ったらなんかいかんのか

118:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:55:36.09 vC5k53DA
>>114
来週、清盛が北面の武士として伺候するはずだから出てくるだろうね。

119:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:56:31.02 XJdU0NuO
やっと綺麗な俳優が出てくる

120:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:57:53.76 PAhg9F/m
しかし、北面の武士ってあの紫の衣装?

青いのは何なので?検非違使?ではないか
青い衣装の武士は綺麗だが、紫のは地味だな
あのあたりも何か違いがあったりするのかな

121:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:58:09.09 UZLuEKKr
画面は暗さより明るい場面での彩度を上げたようなぼやけが気になるな
舞いのシーンなんて粉とあわせ技で朝靄かよっておもった

122:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:58:44.19 3Ob8b+ff
>>93
確かにそっちのほうが幾分マシだなw

123:日曜8時の名無しさん
12/01/17 00:59:18.25 vhK9vwkY
北面の武士だったのは史実では忠盛だけどな

確か北面って美男も条件だったんだよな
まあ北面に限らず、滝口や随身も美男だったらしいが

124:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:01:52.26 bjO6H7UT
>>1


>>120
北面の武士の制服は小豆色(あずきいろ)の直垂(ひたたれ)姿
公式の人物デザインの所に載ってる

125:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:02:27.69 vhK9vwkY
>>120
青いというか官位によって袍の色は違う
ここにあったよ
URLリンク(www.kariginu.jp)
一位~四位は黒色、五位は緋色、それ以下の位の袍は縹色
という青系統の色、検非違使は朱色っぽい

126:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:03:42.99 fnDDCl8v
>>61
体が見事にキレキレだったな。
ついでに同じく体がキレキレな森山と組んで本格アクション大河を見てみたい。
中堅、トメには真田とかサニー千葉とかも呼んでさw

127:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:04:40.24 EfcNAguh
>>115
そもそも上の方々のことは、極力明確にしないでぼかして来たんだろうな。
ハリーポッターでの「名を呼んじゃいけないあの人」とか典型だけど、名を呼んだり
関係が出来てしまうし、明確にすることで相手の力を侵す事になるから。
それこそ「かしこきあたり」とか住居のある地名とかでお茶を濁してさ。

128:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:04:56.44 oZeUdkak
>>120
舞子を射殺した人たちが北面の武士だよね
鳥羽院の時代は小豆色になるみたいだね

129:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:05:39.09 lGSGerTN
>>126
森山は…ちょっとお顔に華が無いというかw


130:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:06:27.53 EfcNAguh
>>117
そら問題ありますでしょ。
この時代の色んな勢力の力関係考えたら

そもそもそこが分かってないのか・・・?

131:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:06:29.33 PAhg9F/m
>>128
あの青いのが北面の武士なのか
院の御所にいるからそうなのか

じゃ、色が変わるだけなのか
それならわかる

132:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:07:46.12 XJdU0NuO
>>126
玉木の動きはもっさりしてるから
殺陣とか期待出来ないし
勿論演技も期待出来ない
瑛太だったらどんなに良かったか
競べ馬とか瑛太で見たかった

133:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:08:14.05 vhK9vwkY
舞子を射殺したのは兵衛か近衛じゃないの?
あーでも既に北面の武士はあったっけ

134:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:09:54.20 +SIRjdPO
>>121
粉のせいか靄のせいか判らないが、映像がぼやけてて見づらいよね
色々ごまかすためにあんなぼかしを入れてるのかも知れないが

たとえて言うならいきなり気温の高い部屋に入って
眼鏡が曇って良く見えないみたいな感じ
眼鏡なら自分で拭けばクリアに見えるけど、画面の向こうはクリアにはできないw

135:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:12:35.42 KRjYn0rd
>>133
北面の武士が構えた弓がしなり、一斉に矢が放たれて舞子の体を貫いた。(ノベライズP23)

136:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:12:39.92 oZeUdkak
>>133
あらすじに書いてあるから北面の武士だよ

137:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:13:24.68 fIoDt0/O
>>123
「袈裟と盛遠」で人妻に恋慕させられ創作された遠藤盛遠(文覚)とか
健礼門院の雑仕女の横笛との悲恋話が有名な斉藤時頼(滝口入道)とか

仏教説話っぽい展開とはいえ、
出家の理由が女絡みで語られていたりするとこなんて、
体育会系のイイ男が揃ってて女にももてはやされた存在なんだろうなと憶測。

138:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:15:31.01 PAhg9F/m
でも衣装が次週の義清のと違ったから?となったわけで>>136

139:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:15:35.81 vhK9vwkY
>>135-136
ごめん、見落としてた

140:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:16:37.79 hqXMYOJ+
松山の華のなさも大概だと思うぞ
視聴率も語っている

141:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:17:44.85 vhK9vwkY
清盛は史実でも美男とか褒められてないとはいえ
もう少し存在感ある俳優いなかったのかと…

142:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:21:40.37 gWSAdJ/N
当時の美醜ってよくわからんな
絶世の美女である常盤御前が母なのに義経はブサイクだったと言われたり
清盛も息子や孫は後白河のお手つきらしいのに本人にそういう話はきかないような

143:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:23:32.90 GKl23TsC
松山ってはじめて連ドラでみるけど体が大きくて演技も大きいから
さすが映画主体の俳優さんて思ったよ。
ハリウッドや中国の時代劇でも通用しそうだと思った。

144:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:26:42.88 hqXMYOJ+
・・・マジで言ってるのか・・・?まあいいけど
この大河は主演選びで失敗したよ
あとでわかる

145:旭川の自称美女
12/01/17 01:30:04.16 +ce2VZC3
テレビガイドによると、藤木さんの登場は第3話からのようです。
今、中学1年の人が藤木さんを見たらどう思うのか気になります。何故なら、『徳川慶喜』の放送年に生まれているからです。

146:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:30:36.90 +SIRjdPO
清盛の息子の重衡、孫の維盛あたりは、公家が美形とハッキリ書き残していたかな
だが清盛の娘の徳子は、高倉帝に「ブス」と書かれてる
美男美女の夫婦の子供が必ずしも美形でもないし
美形とブサイクが実の兄弟姉妹とかも別に珍しくもない

清盛はあれだけ悪者的に書かれるのに
義経みたいにはっきりブサイクとは書かれていないから
公家から見てブサイクではなかったのだと思う

147:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:31:19.34 8UZCae9h
なんだかな
まだ俳優も決まってないイメージ画像しかない時点で今までの清盛とは違うイメージでやるんだなと思ったし
予告映像の段階であの映像だったし清盛はあんなだったし、いわゆる今までの源平物とは趣向が違うというのは予想出来たと思うんだけどなあ
みんな去年の大河の最終回は見なかったのかな
予告見て予想した通りの物が来たなって感じだ
自分はおもしろいからいいんだけどね

148:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:33:11.06 PAhg9F/m
以前はさんざんいわれてた所作やら台詞回しで不満が出てないということは
合格ではないかw

149:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:36:34.07 Q1PKcDHw
やっぱりマツケンは目が小さめだね
独眼竜ナベケンは片目だけでも凄く存在感のある目だった
それだけで持ってかれた

150:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:42:14.89 hqXMYOJ+
台詞回しはとても誉められたものではないよ
ドス利かせることに精一杯で気持ちを台詞に乗せていない
睨んだ表情がいっこしかパターンがない
あと所作の前に姿勢が悪い
若い時分を演じるときくらいはもう少し体を絞ってもよかった
子供の演技をしてるのだろうが体系がオッサン
でも近年で言えば香取よりはマシだな
ただ香取よりずっと華がない

よくなってほしくて言っている
期待してたから残念なんだ

151:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:42:49.39 PAhg9F/m
鎌倉シーンはちゃちいんだけどさ

頼朝が大勢の御家人にかしずかれてるのはいいと思うな
鎌倉殿ぽくてかっこいい
エキストラをけちってないというかw
有力御家人はほとんど西海にいってるし、なんかもっとちんまりとした式かと思ってた
草燃えるもちんまりしてたし

152:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:44:02.06 PAhg9F/m
>>150
君の意見でなくてさ
他の人たちがもっと以前はわらわら心配してたんで
そういう不安が出てこなくてよかったなと思って

153:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:49:22.89 vKS/RkCl
>>112
なんで、頼通、教通の後、摂関家の権威が急速に落ちたのか
分析していて
頼通、教通の妻の血筋や、姫の数の勘定になったんだよ

それに斎宮女御くらいだったら歌人として有名じゃん
叔父の村上天皇の寵愛も厚く、後には六条御息所のモデルになった逸話もあるし

三十六歌仙では、唯一の皇族の女性で、売却するとき、小野小町や伊勢より
高値がつくんだぜ

コーンスターチの話よりは好きだな~


154:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:57:32.06 GNKCB8Hh
>>151
同意。

あの御家人と人夫の人数は魅力的だね。

155:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:59:32.05 ulkesLbR
>>152
松山アンチじゃないけど
無頼の高平太時点で所作も糞もないと思うんだが

石清水での舞を所作と言うならばダメダメ
でも設定では元服しても街をほっつき歩いていたし
恐らく親父に乞うて一夜漬けで手ほどきを受けた感じだったから
そこを突っつくつもりはない

156:日曜8時の名無しさん
12/01/17 01:59:44.83 oTp76chu
ここ数年では1番まともな大河だよ


157:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:01:55.65 PAhg9F/m
清盛元服のときもそこそこの人数はいたし、その家人たちが、忠盛の命令に
したがって、平太の暴れぶりにびくともしない、てなのもよかった

なんせ時宗のときは、ほんとにこれが得宗家?ぐらいに家人がいなかったし
これからもにぎやかしでも人数は画面にそろえてほしい

158:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:03:41.75 lpSOx8Tr
舞のシーンの曇りガラス越しみたいなぼやけた映像は
松ケンの舞を誤魔化すためなのか

159:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:06:01.40 PAhg9F/m
舞なんてそもそも素人には無理なんだから、大河ヲタはつっこむ無粋はしないもんだ

と思ったが、静御前の四股ふみがあったのを思い出したw

160:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:08:21.63 8UZCae9h
パパ盛に楯突いて逆に「容赦はせぬ!」と凄まれたときの表情が良かった
クソガキがイキがってるんだけど、なんにも出来ないもどかしさ
反抗期だよなー綺麗事言ってみたい年頃だよなー
パパ盛も先週は似たようなこと言ってたよなーと思って見てた
この先どうなるか分からないけど、変わっていく清盛を上手く演じてくれますように

161:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:09:18.39 GKl23TsC
戦乱につぐ戦乱の時代だから平安ならではの殺陣も期待していいのかなあ
公式の時代考証によると剣は美術品で実際には弓や長刀、馬術の才が大事だった
みたいね

162:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:18:24.27 vKS/RkCl
俺はさっき、スレの流れと関係なく、自分は美貌の姫、皇女好きだと覚醒したwww

このあと、清盛でも、一人覚醒するやつが出てくると思うんだが、それは鳥羽ちゃんじゃなく
璋子なんだなー

この源平時代を最後に、美人の姫・皇女の話は,
身分大幅下がるけど、お市の方までそれらしい話は聞かなくなるから
ボンバー滋子はぜひともやめてほすい 涙目

163:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:28:06.45 +SIRjdPO
>>152
叩かれる以前に最初から見ずに避けられてるわけで
関心をもたれない=見る価値なしだから、最悪の評価では?>17.8%

164:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:32:28.51 GKl23TsC
内親王ならぜひあき子内親王こと八条院をドラマで見たい~
鳥羽院と美福門院の娘で溺愛されて育って莫大な遺産を受け継いだ
滋子のように身分が低いとこから玉の輿にのった女性と違って
正真正銘誰に媚びることなく人生を全うできた奇跡な女性wなせいか
かまわない性格だったらしいねw
影でいろいろ画策しても誰も表立って咎めることができなかった
以仁王の乱のさいには是非!

165:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:34:36.40 PAhg9F/m
そういえば、永井路子が以前、なんで未婚の娘に大量に相続させるのか?
てなことを女院関係の話でいってたような
なんでなので?

166:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:35:32.97 Q1PKcDHw
あまり華のないTV露出の少ない男主人公
極端な汚しと暗くてフィルターかかった画面
ドロドロした争いごと

視聴率の点では最初からこうなることは予想できたな
でもそこを上げて欲しいと願ってる


167:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:47:21.11 GKl23TsC
>>165
三上の鳥羽院だと有り得そう
あんなお父さんに溺愛されてみたいw
本当かどうかわからないけど八条院を女帝として即位させたかったとか
安徳天皇の中継ぎで擁立の動きあったらしいね
それにたまこの血を避けようとすると八条院しかいなかった
たまこの息子の後白河院はあんまり遺産もらえなかったみたいだし


168:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:53:03.09 dh7IsDQw
>>151
>>154
>頼朝が大勢の御家人にかしずかれてるのはいいと思うな
>鎌倉殿ぽくてかっこいい

あのシーンはぜんぜんダメ。
かしずいている連中がエキストラすぎ。役者とエキストラは違うんだよね。
芝居にこう指先まで神経がいってる感じがない。演技経験がある連中が
きちんとかしずいていない。
あとなんというのかなあ、もっと本質的な問題で坂東武者のワイルド感がまったくない。
エキストラが集団芸をやってるだけ。
政子が頼朝に壇ノ浦で平家が滅びたといえば、大江だの比企だの
足立だの安達だの三浦だのが直接頼朝に祝福のセリフを投げかけて
くる感じが、坂東武者らしかった。人間関係的にも正しかったと思う。
『平清盛』制作陣が『草燃える』をまじめに見ていれば、あんないかにも
エキストラを使いました的小さな集団芸にならなかったろうに。


169:日曜8時の名無しさん
12/01/17 02:58:22.88 PAhg9F/m
だってほとんどの関東武士は西海だからさ
安達と時政はいたがw 三浦は周防で留守番命じられてぶーたれてたから
草燃えるはもっとちんまりと少人数でのお式だったよ

>>167
そうなのかあ~ とんくす
でも八条院以外にも女院の大量相続ってあったようなことも見たような

170:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:00:43.93 SyXRIkFa
ワラタww

937 :日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 21:50:15.13 ID:twC6YlnI

白河院が実はいい人で、「思うがままに生きよ、清盛」って言ったり、
元服シーンで家成が「あのお方は…!白河の院に似ている」って言って
意味なく感激したり宗子と忠盛の再婚に「父上は好きでもない女性と
結婚するのですか!」っていったりする脚本じゃなくってよかったねw

171:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:01:51.64 OjQeFmQV
平忠盛と源為義って友達だったの?

172:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:07:18.53 SyXRIkFa
忠盛の烏帽子親は源氏の棟梁・源義忠(八幡太郎義家の子、為義のおじ)。

平家と源氏がいつも争ってたと思い込むのは時代劇とかの見過ぎ。

173:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:17:27.44 GKl23TsC
>>167
女院は上皇に準じた待遇うける女性としては最高位だからなんじゃ
皇后や皇女なら誰でもなれるわけじゃないし女院になれたっつーことは
特に独身女子なら尚更後ろ盾が両親とも強かったり本人に政治的才覚が
あるんだと思う

174:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:23:41.04 vKS/RkCl
女院の大量相続
白河天皇と賢子の娘、郁芳門院

この人は、母親に非常に似ていて、美しく心優しく優雅な皇女だったらしいね
21歳で亡くなるけど。
白河院ご鍾愛の姫君。

所詮、璋子とは違うんだよなー白河院の中で。賢子も郁芳門院も。

175:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:28:31.41 dh7IsDQw
ワロタ 東大寺の件は清盛の最晩年なのだが。

680 :日曜8時の名無しさん:2012/01/16(月) 07:08:19.51 ID:izL9M61R
松ケンは層化でしょ。南都東大寺を焼くあたりになって似合ってくる。


176:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:45:35.02 vKS/RkCl
八条院は、斬新な存在だから興味あるけど美人という話は聞かないからなあ
でも、本物のお嬢がどんだけ、だったかはぜひ見てみたい。こっちをボンバーにすればよかったのに

あとはこの時代だと、璋子の第二皇女、上西門院統子内親王かな。
同時代人がうっかり見てしまったら、ちょっとハンパない美貌だったと。

女房に小宰相がいて、内裏一の美貌の女房で男嫌いだったのを上西門院がとりなして、
平通盛の気持ちを受け入れたという逸話が平家物語に。
そして通盛が死ぬや、身重でありながら海に身を投げたトップバッターだし、ここはひとつ、やってほしいがなー

あとは美貌のゆえに二条天皇にせっつかれてむりくり入内させられた元近衛天皇中宮、二代后多子かな

美人じゃない御方はどうでもいいでつ。建礼門院とか

177:日曜8時の名無しさん
12/01/17 03:49:58.87 vYnOx6bm
美人って言われてる人を出す時って配役難しそう…

178:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:01:37.13 3VbdHzrx
今TBSラジオで向井アナが平清盛の視聴率と例の知事の件で
すごく清盛を擁護してくれるようなコメントをしてくれててびっくりしたw
仕事しながら何気なく聞いてけど、嬉しかった
向井アナいい人だな、他局の番組なのにw

179:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:07:14.38 vKS/RkCl
女院大量相続、肝心な人を忘れてた

これから鳥羽院に38歳だっけかで入内してくる忠実の后がねの姫、高陽院泰子の高陽院領
摂関家の荘園だけど。

あと、崇徳天皇の中宮として入内してくる、忠通の后がねの娘、皇嘉門院聖子の皇嘉門院領
これも摂関家の荘園。

結局両方とも近衛家がもらっていく。

180:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:09:25.70 3arnxMEq
>>178
毎年大河に便乗して、民放が特集組んでるんだから
当たり前

181:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:12:44.43 vYnOx6bm
確かにTBSはバラエティで結構便乗してた気がするw

182:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:16:00.32 Bxby9REA
>>56 
というか貴族や武家のほとんどが後白河・忠通側に付いた。
一発大逆転を狙うDQNしか崇徳に付かなかった。
したがって保元の乱ではほとんど戦闘がなく
目立った戦死者は流れ矢に当たって戦傷死したアッーく左府くらい。

183:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:18:18.21 b1U9MP6q
白河法皇と清盛の屈折した親子の接しよう
もう少し見ていたかった

184:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:27:44.61 vKS/RkCl
天皇家に継がれた莫大な女院領

○後白河院と本家ボンバー丹後局の姫、宣陽門院の長講堂領。これはたしか持明院統に継がれるはず

○八条女院領は、大覚寺統の後醍醐天皇系に継がれるはず

>>182
>目立った戦死者は流れ矢に当たって戦傷死したアッーく左府くらい。   超ウケ




185:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:54:25.30 HFEPkeLo
マツケンはホラー顔で不気味
何回かチャンネル変えた

186:日曜8時の名無しさん
12/01/17 04:58:37.53 6jQ6Se3E
八条女院領がどれだけ巨大だったのか、なかなか想像がつかない。
アンジュー帝国なみかな…

187:日曜8時の名無しさん
12/01/17 05:59:47.98 7jQYTszl
おならをせんとや~
透かしけむ~

188:日曜8時の名無しさん
12/01/17 06:17:58.13 vKS/RkCl
>>66
確かに小野宮流って子種うすいな。公とか季とか名前につく家だよね。
頼通、敦康親王、教通の正室たち三姉妹も、ろくに子供産んでないが、
その父の具平親王が公任のいとこだしなー

それにひきかえ
閑院宮流は、白河の実母、茂子といい、璋子といい、ここぞという時に
よくもわるくも子供を産むわ
茂子は不遇だった後三条天皇との間に何人も産むしね

ただ二代后多子も閑院宮流なんで、近衛(鳥羽と得子の息子)と二条(後白河と誰かの息子)と二人の天皇の間に
がしがし子供を産んで、摂関家のもくろみや天皇家の血筋をより複雑にして
もっとあの時代を面白くしてほしかったな。

多子に追い出されるように、ほとんど二条天皇と別居・離婚状態になった中宮、女朱子内親王が
鳥羽と得子の皇女で、同腹に八条院と近衛帝がいたのが、気の毒だわ
親から見ても、あまり可愛くなかったのか、愛情に飢えてたのか、
天皇と離縁後、坊主と密通して二人ほど子供産んで、二番目の時に産褥死してるのが、なんとも・・・

残業あけましたんで、おやすみー また起きたらレスのびてんのかな



189:日曜8時の名無しさん
12/01/17 06:48:54.19 TnaZCVT+
松ケンは時代劇はあわない気がする。

190:日曜8時の名無しさん
12/01/17 07:43:58.14 5zwkvORc
視聴率はともかく、篤姫のあたりから、安っぽい現代ドラマになってきたような気がする

松ケンのはしゃぎぶりといい、妻夫木といい、有り得ないわww

191:日曜8時の名無しさん
12/01/17 07:55:23.95 WeoErcaB
シ青盛

192:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:09:31.93 7T7DPcjn
>>89
期待にお応えして画像のリンク貼っとくわ
忠盛の恥ずかしい過去w

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


193:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:11:57.46 kSyN45Kr
>>190
妻夫木はデビュー当時の夢が「大河ドラマの主役になりたい」だったから
それがあんな形になって、寧ろ気の毒だった希ガス。

194:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:12:15.25 QprNC2XW
最初から叩くのが目的のキチガイは、脚本がどんな内容だろうが演者が誰だろうがどんな演技だろうが演出がどうだろうが理由を付けて叩く
そのために毎回録画し、何度も何度も観る
方向は真逆だけど、心理は熱狂的ファンそのもの
寝ても覚めても清盛のことで頭がいっぱい

195:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:28:21.81 kO56nwON
>>194
シエではそういうアンチがたくさんいたが
清盛はそういうアンチすら少なくて関心すらないからあの視聴率なんだろ

196:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:29:23.31 NOz/C2Hj
>>190
うん。たしかにシエはそうだった。うん。

197:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:32:21.95 /uHuQ+uD
最初から叩くのが目的なんて人はいない。
その証拠に良いドラマには、ほとんど批判コメントはでない。
まさに池に石を落とした時に波紋が広がるように、視聴者の反応
は、ごくごく自然なもの。



198:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:32:34.82 dt5EDT14
「あたしの知識を聞いて聞いて」なレスばかりのスレだった
しかも清盛関係ねーでやんの('A`)

199:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:44:05.67 kO56nwON
清盛は清盛本スレでも空気

200:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:45:19.21 lW/ct+mL
NHKの平清盛の「王家」という表現は、源氏物語にも?平家物語にもない。?

当時の口語では、今上か内裏などが尊敬を表す呼び方。直接的表現は畏れ多いから、方向や位置関係で示す。

現代でも、「奥様」を「配偶者」と日常生活で呼ぶ人はいない。

平家物語も源氏物語も全文のテキストデータが?ネット上にあるので、自身で文章内検索を。

もし、あっても稀な用例を敢えて使う理由があるはず。

「「皇」は「自ら王となる」という成り立ちの漢字で、一方、「王」は皇帝から任じられる存在にすぎない。」

という認識が史実に忠実なNHKにないとは思えない。
日本も支那の華夷秩序に従っていたとの政治的なステマ手法である可能性が高いと思う。


201:日曜8時の名無しさん
12/01/17 08:58:11.67 RWwl+MXz
頼朝が語り部ってのがまず面白いw
今のとこ、何か不思議な世界観を醸し出してて好き。
伊東四朗が抜けて、あの世界観を維持できるかが不安。
去年みたく変に現代劇っぽくはしないでほしいなぁ。


202:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:02:13.87 XU9RkbLI
忠盛パパは清盛の理想の武士になるんでなかったっけ
海賊退治あたり?それとも4話のあたりか?
来週は義朝にへこまされるんだろうし

203:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:02:29.46 lW/ct+mL
このドラマのステマ的メッセージは次の各点と感じました。
(個人の感想です。なんらかの正解性、信頼性を保証する
ものではありません。)

1 日本もかっては支那の華夷秩序に入っていたいたとすること。
2 皇室をはじめとする日本の伝統や正統性を破壊すること。
3日本の平安末期の文化レベルを
?貶めること

204:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:07:14.50 XU9RkbLI
あとやっぱりこのドラマみてあらためて思ったのは、母親の出自が大事だとうこと
いくら親が帝でもおまえの母親は白拍子、とかいわれたらさ
適当にもてあそばれてポイ捨てかよ、と思ったらなんかやだな
きちんとしたとこのお嬢さんがママの方がよいな

205:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:08:20.18 cJ9kahAt
母親の出自が低かったせいで
重盛も人脈づくりに苦労するんだよな

206:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:10:27.70 J2kqr6/G
全体的に平家の武士って輪乗りの技術が高くなくて
馬術で源氏に後れをとったというのって本当の話なんだろうか

207:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:16:35.16 mmVEtQ8v
>>206
司馬遼太郎も何かの本で同じ事書いてた

208:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:21:25.01 vOeMmCkj
>>168
繊細なんだな

資源の投入量こそ重要だよw

209:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:34:44.01 6CvN2tru
>>206
源氏が勝ったからこそそういう通説がまかり通ってるだけ。
平家=西国武士みたいな単純なものでもない。義朝は河内源氏だし、
清盛は伊勢平氏。坂東平氏諸家(千葉、梶原、北条、長尾など)が
いることを考慮されたし。

210:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:49:10.19 tCK+t2Ms
>>205 実は母親は藤原忠実と高階基章妻との不倫の子っぽいんだがな。


211:日曜8時の名無しさん
12/01/17 09:57:26.31 GKl23TsC
清盛の元服してからの出世スピードの速さ
特に10代は遮るものなしって感じ
でも秀才・天才伝説もないし、権力者と男色の噂もなし
両親の力もそこまで強くない
白河院の落胤伝説は信憑性あるよね

212:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:25:38.71 DGJAuZjg
一話は三回見たけど
二話は微妙だな・・・

213:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:26:45.24 SyXRIkFa
>関心をもたれない=見る価値なしだから、最悪の評価では?>17.8%

第一話の視聴率が21.7%だった「江」は終わってみれば実質歴代ワースト4位。
( 第一話 21.7% → 年間 17.7% )

第一話の視聴率が歴代最低だった「春日局」の年間視聴率はなんと歴代三位。
( 第一話 14.3% → 年間 32.4% )

214:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:30:10.92 3Ob8b+ff
>>213
春日は特別な事情があるから

215:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:30:48.97 QprNC2XW
信西の初登場が穴の中ってのは洒落が利いている

216:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:31:08.39 6INNdMV5
>>211
忠盛さんの圧倒的な経済力だろJK
海賊だけに

217:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:32:45.91 xjbNsq5d
>>215
鱸丸のエピも、平家物語からのネタどりだよな

218:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:34:31.53 NP6PJ6lc
しかし、清盛が迫力に欠ける感じが・・・人選はいい気がするんだけれど
父親に逆らったり、母親を憎んだりするシーンで殺気が足りない気がする。
反抗期特有の殺気が無いからただしゃべってる感がなぁ。
やっぱり人のいい人には難しいのかな?結婚して落ち着いちゃったし。
ぜにげばの頃は、もっと迫力があった気がするんだけどね。

219:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:35:46.71 vhK9vwkY
>>205
でも十三歳で蔵人になれて殿上人だし清盛の嫡男という扱いだった
からマシだろ
同母弟の基盛は保元の乱後の十八歳になってからだったし
低い身分の母でも嫡男と、そうじゃない息子では扱いが段違い

220:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:36:07.48 Qm1ZBkt6
白河院の落胤説を強調したのは失敗
江の信長の姪と変わらん
才能もカリスマ性もない人間がコネでいいい目に合う話はつまらないよ

てっきり清盛は努力型の人物として描くと思っていたが
2話時点で読み書きが出来る様に見えず北面に相応しいとも思えない
主役の外見に知性が感じられれば良かったんだが・・・残念が積み重なる

221:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:37:04.85 vhK9vwkY
>>210
それも頼長の日記からだけど年齢もどこに嫁いだかも何にも書いてないから
重盛の母説は高橋の妄想だろうし、現に元木は否定している
どうも高橋は御落胤好きみたいだからな

222:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:44:43.16 IgAbqhML
>>216
12歳のガキにいきなり官位抜かれるなんて
ダメ義さんにはそれがないのですね。・ ゚・。* 。 +゚。・。* ゚ + 。・゚・(ノД`)

223:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:45:16.77 pFkqZDRq
>>216
大体その忠盛さんの設定がおかしいと思うんだ、この大河では

224:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:46:02.97 IgAbqhML
>>223
なして?

225:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:46:14.34 IAxO3fW+
>>192
モッコスwwww

226:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:46:30.69 xjbNsq5d
高橋先生は清盛生母は院の御所の女房だった
という記録をとって、白河院のお手付きだったんじゃないか
くらいのことをいってるだけだぞ(なにせ院の行状がそういう人だったから)

227:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:47:18.64 vhK9vwkY
>>222
為義に限らず他の貴族たちの反感も買いまくったと思うぞ
摂関家や公卿の家ならともかく、受領の家がそれやったんだから

平家になってからは清盛の息子や孫達にもそれやって更に反感買いまくって
ああなったんだろうけど…

228:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:48:24.24 IgAbqhML
いま気づいたんだけど

あの清盛の元服の所業って今で言うと「荒れる成人式」だなw

229:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:49:31.58 6INNdMV5
>>222
DQN義家以降乱おこしたり、ぶらさがってた摂関家が落ち目になったりで
源氏はあんなもんかね。ちょっと汚らしいけど。
>>223
麻生さんが炭坑夫から立身出世するようなもんだなw

230:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:50:39.65 vhK9vwkY
そういや清盛の烏帽子親も源義忠の息子源義清なんだよな
清の字はそこから取っているらしい

231:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:51:48.67 pFkqZDRq
>>224
舞子庇って白河さんに反抗とかないわー
まだ舞子見つけてきて差し出しちゃう方が説得力がある

232:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:55:45.55 xdCVRgn2
>>231
自分も1話の忠盛は青臭いなあと思ってたんだが
2話では口を拭ったように白河院に忠実になっていたので
あの事件が彼を老獪な人物へと成長させたのかと思ったわ
平太に言った強くなれっていうのは、自分へ言い聞かせてた
言葉だったのかなあと

233:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:56:41.99 vhK9vwkY
どうせなら院に気に入られて密約として息子が成人したら良い官位をと
約束してた方が良かったな
それぐらい黒くないと受領の、武士の身で殿上までいけないだろうし

234:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:58:06.62 ZabvxRu0
>>229
麻生はじいちゃんが総理で親父は大金持ちで妹は皇族の嫁
どう考えても元から摂関家生まれ

235:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:59:02.40 IgAbqhML
>>230
てか義忠が生きてたらあんなに没落しなかっただろうなー源氏w
あそこの家、源氏で唯一まともな家だったし・・・
てか
為義は棟梁とかいきがってるけど、義忠の息子が棟梁じゃね?
なんだかんだで官位も為義より上だしw

236:日曜8時の名無しさん
12/01/17 10:59:36.22 7PU/CXzy
梅雀っぽい声がすると思ったら本人だった。

237:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:00:24.23 6INNdMV5
そもそも
「差別され」「穢れた」武士の子が
神聖な神事である剣舞を奉納するのが大矛盾なの
白河法皇の子なら黙認されるのか?
公然と認知されていなければ、公卿が暴れる
第一回・第二回の間で相互矛盾を生じている

238:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:01:55.39 IgAbqhML
>>237
祇園女御の猶子にして白河法皇の甥の源有仁の随身に抜擢されて
石清水八幡宮で舞を奉納したのは
動かしようもない史実だけど?

239:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:02:46.16 xjbNsq5d
紀行見ただろ
清盛は実際に八幡様に舞いを奉納したんだから

240:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:03:54.74 vhK9vwkY
>>235
義親を廃嫡したとはいえ、義家は義忠の次は為義に継がせる気で
義忠の養子にしていたらしいよ
平氏の血筋が入ってる子供は反感あったのかもな…伊勢平氏の傍流だし
清和源氏で摂関家に仕えていた源氏とは家格の違いがあったんじゃないかと

241:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:04:04.56 NeLLFNwd
>>239
だからドラマの設定がおかしいってことだろうに

242:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:05:44.10 ZabvxRu0
しかし紀行に出てきた絵とドラマ中の武士の汚さとの落差は何なのか。
誰もおかしいと思わなかったのか?


243:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:07:44.68 dh7IsDQw
>>213
>第一話の視聴率が歴代最低だった「春日局」の年間視聴率はなんと歴代三位。
>( 第一話 14.3% → 年間 32.4% )

「春日局」はあまりにも特殊すぎ。初回放送が1月1日に行われた。
裏には当時大晦日のNHK「紅白歌合戦」並の国民的番組と呼ばれていた
「新春かくし芸大会」があった。
では「なぜ初回を1月8日にしなかったの?」という話だが、この頃が
昭和天皇のXデー(崩御)になりそうとNHKが読んだためとされる。
なお実際の昭和天皇崩御は1月7日だった。1月8日の「春日局」第2回
の放送は中止された。

「江」の第1回視聴率から「江」の年間平均視聴率を引いてみる。
21.7%-17.7%=4.0%
「江」の第1回視聴率と年間平均視聴率との乖離をもとに、「平清盛」の
年間平均視聴率を推測。なお「平清盛」の第1回視聴率は17.3%。
17.3%-4.0%=13.3%

「平清盛」の年間平均視聴率が13.3%という予測はきわめて順当
なものと思われる。


244:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:07:55.25 NF9E209q
だって、紀行は紀行ドラマはドラマだもん

245:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:08:46.93 xjbNsq5d
当時の忠盛一門が頑張って貴族の下っ端に食い込んでいった
という描写だろう
3話からは予告で流れまくった成り上がりバッシングがくるんじゃね

246:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:09:57.52 xdCVRgn2
>>241
石清水の舞人に選ばれるということがどういうことか、っていうのはちゃんと説明
台詞がほしかったね。ノベライズにはあったような気がしたんだが……

あと、松ケンを際立たせる意図があったとはいえ、自分はあのシーンは複数でやって
ほしかったなあ。ほかの舞人がびびって逃げるとかでよかったじゃない

247:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:10:24.78 NOz/C2Hj
だから最初からおかしいっていってるよ。

248:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:10:53.40 dULmf1lo
これから出世して貴族化していくのに
初めから綺麗じゃ差がでないだろうし
序盤が汚いのは演出として普通なんじゃないの?

249:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:11:04.88 fZeRBHmO
ドラマと紀行の落差でずっこけ、というのは
去年の、夫婦の似顔絵があったな……

250:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:11:36.58 vhK9vwkY
貴族化というか、源氏も平氏ももう貴族だよ
受領とか軍事貴族という類だけどな

251:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:12:00.12 P2ub1yUL
>>242
当時の絵が写実主義だとは誰も思ってないだろうさ

252:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:13:17.33 6INNdMV5
>>248
そういうスポ根マンガレベルを、リアルな本格大河と僭称すんなとw

253:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:14:05.14 fxYe7v6G
>>242
劇中の濁った海見た後紀行で宮島の鳥居が出たときあまりの美景に驚いちゃった

254:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:15:08.77 6INNdMV5
>>238
ドラマ内設定の自己矛盾についてです

255:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:17:54.69 LfB6B3uP
てか、忠盛って元々白河法皇のお気に入りだったんでしょ
最初からそれでよかったじゃん
金で取り入ろうが見た目で取り入ろうが

256:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:18:42.56 tarbU9rq
長承元年(1132年)ころ
家成 正四位下 播磨守 39歳
忠盛 正四位下 備前守 37歳
清盛 従五位下 左兵衛佐 15歳
西行 正六位上 15歳
為義 従五位下 左衛門少尉 38歳

ダメ義さん・・・14歳のときから出世してない(T_T)

257:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:18:46.53 IgAbqhML
>>254
矛盾してるか?
そんな「差別され」「穢れた」武士を院の私兵として起用したのは白河院の凄みじゃね?

258:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:20:17.42 v4tGfeY4
ニンとか三上とか:ひろゆき
摂関家:運営
清盛たち受領クラス:●デビューしますた

これくらいの感じか

259:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:21:22.96 Tl2P3+K6
兵庫県民として県知事の振る舞いにお詫び申し上げる・・。

今年の大河(まだ2話しかやってないけど)すごく好きなんだよなあ・・
保元の乱・平治の乱はかなり楽しみ

260:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:23:12.63 ib+q4KmQ
そもそも正盛の時代から白河院に可愛がられてるから
忠盛の凄いスピード出世があるわけで

261:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:24:27.95 CDG5xmpu
当時は氷河期だったからな

262:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:25:29.05 QdFb68+j
>>248
視スレで同じようなこと書いたけどそういう計算だと思う
長丁場を飽きさせないよう武士はだんだん華やかにして
作品の雰囲気を変えていく作戦は当然あると思う

でも直後の紀行で舞のときは皆華やかに装いましたとドラマ否定するのは
ホントにずっこけるし、晴れの席で山賊姿はリアリティもないね

263:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:25:40.75 0Mr3EmUZ
>>244
でも実際の八幡宮の舞殿が作中よりも格段に美しくて
平氏たちはとても豪華で立派だったという記録まで残ってるのに
ドラマが現実よりあんなにショボイってどうよ、とは思うよ
時代考証、衣装考証、建築考証、わざわざ追加した儀礼考証は
腕の見せ所だとうに何の考証をしてたんだと

264:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:25:41.44 v4tGfeY4
>>256
しかも息子の為朝が九州で暴れたときに
責任とらされて
その左衛門少尉も罷免されちゃうんだぜ

265:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:26:08.62 IgAbqhML
ところで
義忠の次男の源義高の左兵衛権佐って為義の左兵衛少尉より上なんか?

権ってなんだ?

266:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:28:12.45 vhK9vwkY
>>265
権は副官だけど佐だから、為義より上の官位

267:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:32:09.78 dh7IsDQw
NHKは今回やたらめったらと主役は松山ケンイチからの逆オファーだったと吹聴
しまくっている。もうNHKの公式番組ホームページにまでそう書きこむくらい。

第2回の松山ケンイチの初登場と彼の演技プランをみて思ったが、
ネットで時々議論されている「もともとの主役は?」は市川海老蔵だったんじゃないの?
と直感的に感じた。
脚本が海老蔵主役を前提に書かれている気がした。
しかしNHK局内でも「武蔵」の失敗が問題視され、実現できなかった
みたいな感じじゃないの?
何の根拠もない憶測だが、第2回の放送を見ながら直感的にそう感じた。

268:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:40:52.95 uflbLUCT
海老増のほうが、演技にタメがあると思う
含蓄があるというかな
おなじ父親への反抗にしても、松山だとただの世間知らずにしかみえないが、
海老だともう少し思うところがあるような感じがしそうだ

269:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:41:21.75 ZzetJg1c
>>262
「豪華」「華麗」と「薄汚い」「みすぼらしい」「不潔」の間には
「こざっぱり」とか「清潔」とか「質素」とかがあると思うんだが…
このドラマの衣装コンセプトは極端だよな
盗賊と戦ってるときにはそりゃ汚くても、家にいるときはこざっぱりした清潔感ある服装で、
いざ晴れの舞台には精一杯華麗に、じゃダメなのかねえ?

270:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:41:40.79 CDG5xmpu
エビ象とか演技が臭すぎてダメだな
ドラマ向きじゃない


271:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:42:00.78 tarbU9rq
武蔵の評判悪かったから再登板はないでしょ

272:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:42:03.29 9tHMTHcL
海老蔵の演技評価してるような人間がいることにビックリするわ

273:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:42:36.83 NJ4HYgmf
>>229
いやあの人なら炭鉱夫からでも会社社長ぐらいにまでは出世しそうだw
機密費をケチられたマスゴミからはdisられたけど、地の頭は決して悪くないので

274:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:44:30.73 IgAbqhML
>>272
大根の下の役者って何て言うんだろーな?w

和泉流宗家(笑)ですら未来の人間国宝以上だったぞw

275:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:44:57.47 HnxsKnw5
松山ケンイチ

うーん
大河の主役たるにはちょっと顔ヂカラが足りなくないか
単館系の主役にはいいんだろうけど・・・

276:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:45:15.87 bAeDVk83
速+民特ア民が好きなネタ出しが続くな
流れ込んできてるのか

277:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:46:31.36 uflbLUCT
武蔵みてたころネットなんかやらなかったから世評知らなかったけど、
少なくとも巌流島までは面白かったけどな。
なんか農業をはじめたりして二宮尊徳というか、
エコロジストまがいな話になったのは残念だったが

278:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:48:17.53 CDG5xmpu
エビ象の演技は臭い
ああゆうのはいらん
歌舞伎の中だけでやっとけ

279:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:48:26.83 NJ4HYgmf
マツケン12歳はものすごく不自然だけど仕方ない
当時の12歳らしい少年を演じられる子役が誰もいないから

クラウザーさん並みの覇気と狂気を備えた中二ぐらいの少年でもいれば話は別だったけど

280:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:49:26.06 Iit3dAoW
忠盛と舞子の運命的な出会いによる清盛誕生はドラマチックでいいじゃん
しょせんドラマなんだしw
宗子も良い妻だが忠盛と舞子またやってくれ

281:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:50:56.50 IAxO3fW+
>>229
イチ炭鉱夫から身を起こし炭鉱王になり、
大正天皇の従姉妹を嫁に貰った九州男児がいたよね

282:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:52:50.68 IgAbqhML
清盛の影に隠れてるけど義朝も傑物だな・・・
初任官から3年で従四位だもんな

誰かのせいで30まで官位もらえなかったみたいだけどw

283:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:53:22.83 OGzG9YL5
>>281
それは木枯らし紋次郎だろう

284:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:54:09.24 VYWvD2ZC
寧ろ海老蔵武蔵への反省だと思った
「俺は誰なんだーあああああ!!」
「誰でもよいー」の流れは

285:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:54:54.42 R0YQuCfj
義朝の出世ぶりは堀部忠通のパシリになったおかげかね
>初任官から3年で従四位


286:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:55:01.14 fZeRBHmO
このスレでたまに見るクラウザーって誰……?

287:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:56:25.39 IAxO3fW+
>>283
伊藤伝右衛門

288:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:57:45.41 R0YQuCfj
マツケンが以前映画でやったデーモン閣下みたいな人だ
そういえばその映画には得子役の松雪が出てたな

289:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:58:05.08 9tHMTHcL
>>281
伊藤伝右衛門ね
水洗トイレまで作ったのに、逃げられちゃうんだ、白蓮に

290:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:58:20.35 IAxO3fW+
>>286
ヨハネ・クラウザーⅡ世も知らないとか・・・
SATSUGAIされるぞ・・・

URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(dragon8.blog.so-net.ne.jp)

291:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:59:00.13 uflbLUCT
ときどきカットしてんのかなと思うとこがある
穴に落ちた貴族に「それは俺が掘った」といいかけたけど、前後関係不明だった
それに白河に母をこの場で殺したと聞かされて驚いていたけど、
それ以前に清盛が自分の実母に関心をもった描写がなかったから、清盛が母の死に
苦痛を感じたというこのシーンにあまり共感できなかったな
もっと実母のことを知りたがるシーンがあったのを削除したんじゃないの

292:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:59:22.65 0Mr3EmUZ
>>269
人物デザイン監修って胡散臭いのが弊害になってる気がしてならない
衣装考証と相反する存在だと思う

293:日曜8時の名無しさん
12/01/17 11:59:56.26 dh7IsDQw
>>267>>268>>270>>271>>272
>>274>>275>>276>>277

>>267を書いたものだが、個人的には海老蔵は嫌い。
好きとか嫌いじゃなく、第2回の脚本上の清盛と松山ケンイチの演技プランと
市川海老蔵のイメージがものすごく直感的にシンクロしたということ。

清盛のあの描かれ方は見ていて不快だったが、もし海老蔵清盛を前提に
脚本が書かれていたのであれば、清盛がああいうキャラクターになった
理由だけはわかるみたいな感じ。

294:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:02:22.78 9tHMTHcL
お前が海老蔵大好きなことだけはよく伝わるよ

295:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:02:45.66 fZeRBHmO
>>290
あーこの人なのか
どうもありがとう

296:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:03:54.78 fZeRBHmO
>>288もありがとう

297:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:04:24.33 OGzG9YL5
>>287
検索したら、父親が小規模ながらも鉱山業を始めたようですよ
まむし道三も親子で美濃乗っ取りみたいし
一代記はなかなか難しい

298:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:06:08.38 ZzetJg1c
>>292
そいつの感性が漫画的で極端でデフォルメ好きでわかりやすさ()優先なんだろうな
ま、そういうのを採用するPの感性も同類なんだろうが

299:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:06:41.76 IAxO3fW+
>>288
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
得子「そんな呪詛じゃ濡れねぇんだよっ!!」

300:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:08:11.13 IAxO3fW+
>>297
やっぱ一代で出世したのは弥太郎ぐらいか・・・

301:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:09:10.86 6CRUPxNG
神戸近辺には、平家縁の町名や寺や塚とかが多くあるが
ほとんどが、終焉の地とか亡くなった事柄に関するものなんだよ
平家は、滅びの美学って感じで哀れみを感じても、高揚感はわかない存在
日本が美しく滅んでいくことを望んでる日本人はいるのかな?
この時期に平家を取り上げたのは、タイミングが良くないと思うな

302:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:09:36.04 XQcXAXEE
>>292
人物デザイン(笑)とかいってコーンスターチやストーンウォッシュによる汚しが
すごい発想でこれからのドラマを変えるみたいに思ってるらしいあの人、
ちょっと勘違いがある気がするね

浮いたカツラ、ぴかぴか衣装じゃないのはいいんだけど
公式にあるデザイン画はよくあるゲームキャラみたいで新鮮とも思えなかった

303:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:09:38.55 Q1PKcDHw
海老蔵の片鱗も感じなかった
大根でもないしあんな濃ゆい顔じゃない
暑苦しい厨二演技もさっぱりした顔に救われるよ
三話で玉木が地雷にならないことを願うよそれより

304:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:11:02.11 g95kp2bE
岡田まさきのナレーションがひどい

305:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:11:13.81 OGzG9YL5
>>301
某与党とドラマがシンクロなんですよw

306:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:14:18.10 KhjAkus4
衣装とか場面自体に晴れとケの差がなさすぎるんだろな
公卿も冠直衣じゃなく狩衣烏帽子だったりね

307:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:14:27.82 uflbLUCT
遊びをせんとやってのはこのドラマのテーマみたいにみえるけど、
清盛が人生はしょせん遊びだゲームだ面白ければそれでいい、みたいな
思想をもつのは勝手だけど、残された一族や幼くして死んだ安徳天皇はたまったもんじゃないな

308:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:14:33.70 ZrQ23APY
>>291
最初に博打相手から逃げるところで追っかけてきたやつが落とし穴に落ちてたろ?
いざというときのために追っ手を落とすための穴をあらかじめ平太が掘ってたわけだ
これは劇中の流れで説明不要だと思うがなあ
母については、継母との関係があの調子だというのでは不十分かな
あの継母が後の池禅尼なので、初回のあれも実は伏線かもしれないなあと思う

309:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:16:17.68 XQcXAXEE
>>301
震災後ならこの企画はなかったと思う
(もっと建設的イメージの題材にしたと思う)けど
震災前に決ったものだから仕方ないね

310:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:16:44.29 hbCwjyAE
>>301
過剰な思考だよ君は
天皇を牛耳った一時的な政権が滅んだだけで別に日本も天皇も平氏も滅んだわけではない
君が勝手に平家に感情移入しすぎてるだけ

311:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:17:46.97 CDG5xmpu
岡田のナレーションがいい


312:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:18:30.54 OGzG9YL5
東大寺大仏=福島第一原発

313:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:18:49.22 IAxO3fW+

>>302
今、公式見て来た
佐藤義清/西行はピシっと綺麗にするみたいだね

「ここまで違って見えるのかというくらい差を付けることが、
互いの個性を人物デザイン的に表現する上では重要でした。」

314:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:19:14.05 Q+4jTdKt
震災をだしに使うやつにまともなやつはいない
あとやたら国だの日本だの連呼するやつもね
所詮だしに使ってるだけ

315:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:19:45.23 uflbLUCT
>>301はわりと同感できるよ
平家っていうと、なんかヒグラシが思い浮かぶ
きれいだけど、風前のともしび、みたいな
今は一文無しになっても放射能でお先まっくらでも、笑顔でがんばろうって時期だから、
作品の出来とは別に、平家の視聴率がのびないのはわりと自然かと

316:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:19:51.75 k4qOkHzH
>>285
ちゃうよ。
まず初任官は鳥羽院に接近したお蔭。
左馬頭は保元の恩賞。
その後内裏の修造に出資した。(平家より経済力なかったからちょこっとだけど)
あとは正室の実家が後白河や上西門院に近いという後押しもあった。


317:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:20:10.20 9tHMTHcL
要するに視聴者をアホと思ってるんじゃなかろうか>人物デザインさん

318:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:21:30.94 xdCVRgn2
>>307
それちょっと違わないか。子供が遊ぶように夢中になって生きるっ
ていうのがテーマなんじゃね
幼い安徳亭はともかくとして、遺された一族のそれぞれも懸命に
生きればいい話でさ

319:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:23:02.35 GKl23TsC
海老蔵かあ~
武蔵は好きな題材だから完走したけど
目をひんむいて大声で叫んでばかりで台詞少なかった
解説やナレも少なかったから、よくスレで状況わからんの声多数で
お互いの脳内補完情報を出し合ってたなw

だいたい国際的人気俳優を武蔵に抜擢するとプロデューサーが言うから
当時人気だった多言語話せる金城武とかキムタク想像してたら
海老にすらなってなかった当時新之助なえびぞーでガッカリしたよ

320:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:23:02.56 k4qOkHzH
ちなみに忠盛は保元の後さっぱりで、信頼といさかいを起こして閉門させられたり、権勢をもってたその信頼の姉妹を息子の嫁に迎えたりして
摂関家維持に腐心していた。

321:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:23:33.92 vC5k53DA
>>315
「落とし穴意味不明」とか「遊びをせんとやはこの世はゲームだって言いたいんだろ」とか言ってるあなたが
何言っても説得力ないよw
長々と批判意見を書き連ねるなら、もう少しまともに作品を見た方がいいと思う。
「つまらない」とか、そういう意見ならちょっと見た感じの感想として全然ありだが

322:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:23:37.85 uflbLUCT
>>318
遊びっていう言葉と真剣さってのとは、同居できないと思うよ
負けた人間が「遊び」と言っても負け惜しみにしかならない

323:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:24:04.96 k4qOkHzH
>>320
×忠盛
○忠通

324:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:26:01.80 9tHMTHcL
平家といえば揚羽蝶で
蜩といえばちりとてちん
そうか、さてはあのウザイ蜩マークだな>ID:uflbLUCT

325:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:26:56.34 TnaZCVT+
>>318
わざわざこの今様使ってるのがなんらか意味あるんだろうな

326:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:27:07.92 0Mr3EmUZ
>>313
>「ここまで違って見えるのかというくらい差を付けることが、
>互いの個性を人物デザイン的に表現する上では重要でした。」
しゃらくせえwとしか思えないw
こういうのって番組全体で謳ってるすべて綿密な考証にもとづいて
作品を作ってます、リアリティ重視してますって文句と矛盾してる気がするんだけど

327:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:28:31.84 xdCVRgn2
>>322
なるほど。
子供が遊ぶように楽しいときも苦しいときも夢中になって生きたい
って言ってた舞子は、そんな浮かれたこと言ってるから1話であっさり
死んだわけですか。

328:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:28:39.84 QprNC2XW
前スレで白河院はたけしにという話があったというレス見かけたけど、
清盛が本当に海老蔵でたけしが白河院だったら、
とんでもないカオス回になったろうな

329:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:29:41.86 vC5k53DA
>>328
とんでもないカオスっていうか単なる「武蔵-MUSASHI-」w

330:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:30:24.82 2kPgPDF8
風呂がなかったから平氏も庶民もヨゴレまくり演出してるNHKってアホだよね。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
もともと日本では神道の風習で、川や滝で行われた
沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が古くより行われていたと考えられている。

仏教が伝来した時、建立された寺院には湯堂、
浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られた。
もともとは僧尼のための施設であったが、
仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、
『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在し、
施浴によって一般民衆への開放も進んだといわれている。
特に光明皇后が建設を指示し、貧困層への入浴治療を目的としていたと
いわれる法華寺の浴堂は有名である。当時の入浴は湯につかるわけではなく、
薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂形式であった。

平安時代、鎌倉時代になると寺院にあった蒸し風呂様式の
浴堂の施設を上級の公家や武家の屋敷内に取り込む様式が現れる。
『枕草子』などにも、蒸し風呂の様子が記述されている。
次第に宗教的意味が薄れ、衛生面や遊興面での色彩が強くなったと考えられている。


331:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:30:28.36 +9iMwOWI
兵庫県知事はなんであんなに上から目線なんだ
上からヒョウゴ

332:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:30:39.60 uflbLUCT
>>327
「遊び」って言葉は、人生に失敗した人が好んでつかう、負け惜しみ言葉かと

333:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:30:45.70 tarbU9rq
海老蔵・たけしなら松竹映画っぽい

334:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:31:07.43 rNMNAa2N
衣装の事だけど、確かに汚いかも。
仕事の時は、仕事着。
家では、簡素で清潔なもの。
儀礼/改まった所では、一張羅。

昭和の貧乏人(俺ん家)でも昔からこのくらいの区別はしてた。
平家とか家柄のある家ならTPOにあわせて衣服替えるよ。


335:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:31:58.66 XQcXAXEE
>>313
そうやってTPOによる考証を脇に置いて、衣装はキャラデザインの一部と考えるのが
完全にマンガ、ゲーム的発想と思うよ

336:日曜8時の名無しさん
12/01/17 12:32:23.93 xdCVRgn2
>>332
この大河むいてないんじゃないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch