12/01/14 12:14:58.86 A6sV+5Y3
>>1
乙です
磯巾着ってやっぱ女なんだ
新スレたつ度に持論のコピペして大河とは関係ない作品を延々貼り付けて
清盛の松ケンには興味あるけどほかの作品の松ケンには興味ない
毎日スレに張り付いて 家庭不和の鬱憤はらしをここでしないで欲しい
江アンチはちゃんとアンチスレに行って棲み分けしてたのに日本語読めないのかな
義経は人気あるから高視聴率だけど源頼朝にしたら厳しいかな
それにジャニは最初と最後は高視聴率はお約束大河とか時代背景とか関係ない
松ケンはどう転ぶかわからないから期待はしてる
学芸会にはならないと確信してる
62:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:16:07.08 NLATUsqh
穢れといえば教えてほしいことがある
血といえば毎月必ず穢れる女性だが、山のようにいる女官たちはどうしてたので?
毎月、その期間はどっかに宿下がりでもしてたの?
63:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:16:49.13 5njrnQGD
源氏物語とくらべるのをたまにみかけるけど、恋愛ならまだいいよ
恋をして、相手にあいたくて和歌をつくったり、近くまで行ったが帰ってくるとか
恋愛がえがけてるならまだいい
だけど、常盤の例もそうだけど、力や地位にものをいわせてものにするみたいな、
田舎の安物政治家みたいな芸者遊びみたいなのは、みたくもない
精神的な恋愛をかけないなら、やめたほうがいい
64:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:21:02.82 +SVVBtdx
>>59
荒れてるっつってもさ、天地人や江の時みたいに「つまらなすぎて/下らなすぎて」怒りの
書き込みが荒れ狂うのよりマシじゃね。
まあ清盛もこれからどうなるかはわからんけどw
65:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:22:54.15 D5XSLEs7
>>61
クラウザーさんの狂気を生かしてくれたら俺得大河になってくれるんだがw
66:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:23:54.01 +SVVBtdx
>>62
平安時代のことはよく知らんが、古い時代には、月経の期間中決められた部屋に
籠もって出ないで過ごしたという話は聞いたことあるな。
67:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:27:22.60 3OX6dVKB
あれは本当にいったい何だったんだろうね?
1月8日は、18時のBS放送の開始と同時にこのスレで実況をやり、顰蹙を買った。
内容はほぼ批判一色で書き込んだんだが。
しかし20時の地上波放送以降は絶賛の嵐だった。素晴らしいだの何だの。
もう深夜もそう。翌日の祝日も一日そう。しかし火曜の朝9時半頃をメドに
絶賛意見がスレからスーッと引いていってしまった。夢まぼろしか?
17.3%という歴代ワースト3の視聴率の発表がその原因だった。これを
合図に絶賛していた連中がみんな巣に引き篭ってしまったw
ホント、日曜の夜から月曜をまたぎ火曜の朝まで続いたあの絶賛の嵐は
いったい何だったんだろうね。
68:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:27:37.23 6iqH3ubA
>>57
貨幣経済のことは深夜の平清盛のオールナイトニッポンでも触れられていたな。
「広島カープより800年も前に”赤” 厳島建設!」
69:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:31:09.82 q2INHfOm
>>1乙。
とりあえず今日の再放送見て、明日の松ケン登場を楽しみにしているよ
あとは朝廷昼メロ度がどこまで突っ走ってくれるかだな
70:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:38:25.33 D5XSLEs7
>>68
オールナイトニッポンは聴いてないけど、
確か平家のホーム伊勢って赤顔料になる丹(酸化水銀)が取れたんだっけ
ただ厳島の赤がどう画期的だったのか知らん
できれば教えてもらえたら嬉しい
71:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:39:09.15 EY5pMvpG
映像は「竜馬伝」
内容は「江」
終わってる・・・
72:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:41:29.30 sdNQNYDa
昨日の深夜帰りがけに見て、今昼休み
新レス74で、いとうれし
と思ったのもつかのま。それは前スレを消費しただけのことだった・・・ (;´Д`)
73:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:43:06.86 mwUaTJi1
>>67
とりあえず、大河板は実況禁止じゃないんだわ。
74:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:43:28.13 sdNQNYDa
そういえばれす14も「ステマ」、2ちゃんでも問題になっていて
75:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:43:37.01 e5QOJREj
>>44 おまい、子どもの何時何分何十秒みたいだな。
76:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:44:59.28 sdNQNYDa
つづき。
2ちゃん離れ加速になってると昨晩の深夜ニュースで読んだ<ステマ
77:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:45:55.11 p6unDd26
>>9
スレ立てテンプレ乙なり
>>16
再放送忘れるとこだったサンクス
風邪ひいて熱出てるけどこれだけは見る、夜も見る
78:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:46:19.75 EY5pMvpG
>>74
日本史かじってたらマジあり得ないって内容だったのにスレ伸び過ぎだったよな
NHK職員が大量に参加してた模様
今の芸能界テレビ界は2ch重視なんだって
AKBの秋元康も2chでファンの意見を取り入れてる
79:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:47:38.59 7VVOaEBP
>>57
平正盛「ま、一番エライのは俺なんすけどね・・・」
てか
清盛の前に公卿になったのっていたっけか?
義家と忠盛あたり?
80:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:47:58.66 3OX6dVKB
>>68
平安時代に上糸を出した国が十二あり、なかでも「伊勢国の赤糸」「三河国の犬頭糸」
「伊予糸」は優れていたとあります。
「伊勢国の赤糸」は赤い色の糸と考えられ、「源氏物語絵巻」に描かれている簾の編糸が
赤糸であることから、品質の優れていた「伊勢国の赤糸」が朱に使われていたと推定されます。
URLリンク(www.sudare.co.jp)
今の人は、平家の赤旗にコスト感覚が働かない。しかし朝鮮半島の庶民が
赤い染料の服を着れるようになったのは1910年の韓国併合以降。
実は平家の赤旗はコストがかかっていた。源氏の白旗は低コストだった。
しかし初回放送の平忠盛と平正盛は伊勢名物の赤糸の鎧甲冑を身につけて
いなかった。『平清盛』の時代考証は全部デタラメ。
81:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:52:12.03 qBmfv52c
716 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:32:23.45 ID:Rg3mSwdA
井戸敏三
井戸 敏三(いど としぞう、1945年(昭和20年)8月10日 - )は、兵庫県知事。元兵庫県副知事。兵庫県揖保郡新宮町(現たつの市)出身。
東京大学法学部卒業。知事3期目。
自民、公明、社民と、民主兵庫県連推薦の無所属。地元兵庫県出身の知事である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
727 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:38:25.23 ID:Rg3mSwdA
>この人はいったい何を言ってるんでしょうか。
>立場というものを考えないのでしょうか。知事が記者会見の場でこんな批判をすれば、
>それは「圧力」になってしまうに決まってるじゃないですか。
>これは一個人・一視聴者の意見にはなりません。
>政治的な働きかけになります。
>それがわかってるんでしょうか。
978 :日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:26:10.49 ID:unydf/Ul
733 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:46:30.76 ID:Rg3mSwdA
>個人的に思うところはあるが、私がここでいろいろ申し上げて自由な創作が出来なくなってはいけないので、
>発言は控えておきます。
735 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:47:34.01 ID:Rg3mSwdA
>私がここでいろいろ申し上げて自由な創作が出来なくなってはいけないw
82:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:53:38.16 qBmfv52c
975 :日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:16:21.98 ID:unydf/Ul
177 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 15:37:51.91 ID:oxFX+Xqj
>>166
これ某ブログがブチ切れてるな
976 :日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 16:19:46.06 ID:unydf/Ul
334 :日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 17:46:47.21 ID:Rg3mSwdA
>私もコーンスターチがどうも目立ちすぎるなとは思いました。しかし「画面が汚いと観光に影響するから変えろ」とか、
>「自分の思ってるのはこうだからこう作ってくれ」とか、大河ドラマを何だと思ってるんでしょうかこの知事さんは。
>自分の発言による影響ってものを考えないのでしょうか。
龍馬伝は同じカメラ、汚し方も同じだ、人物デザイナーが一緒 その一言で済むw
龍馬伝は初回から11回連続視聴率20を超えている
知事はそんなことすら知らなかっただけw
83:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:55:47.06 qBmfv52c
>>24
>『龍馬伝』は当初視聴率25%超え、30%超もあるのでは?と言われていた。
誰が言ったのか?w
さあ答えようかw
URL!いつまで待てばいいのかねえw
84:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:58:44.84 sdNQNYDa
>>40
俺も、一話を見たかぎりで言うのは自分でも軽率だと思うが
これは視聴率はとれないだろうな。
日曜八時、家族で大河の時代に、じじいが養女とやりまくり。鳥羽帝、屈辱感と嫉妬で怒りくるう
高貴な身分だから感情移入がむすかしいし
唯一、一般市民が感情移入できた、好感度の高い、心優しい舞子があんなひどい殺され方をして
だったらもう少し、カメラワークで工夫すべきだったとおも
鹿の角のプロポーズも一般の視聴者にはわかりにくい
勘助は、社会の底辺ともいえるところから己の才覚で駆け上がっていったし
仕える信玄と由布姫に、お茶の間にも「わかるように」無償の愛を注いで、必死に生きていた。
ミツの、優しさ、温かさ、勘助への一途な思いもきちんと描かれていた。
それでも数字は惨敗。
今回、清盛の人間味や弱さや温かみを出すために、松ケンに主演はらせたんだろうけど
今のところ、まったく好感が持てない。映像化されると違うだろうか。
85:日曜8時の名無しさん
12/01/14 12:59:53.53 Y774+yua
遊びを~せんとや~
(\∩∩___∩∩/)
`\二/ ヽ二/
/ ヽ
|⌒ ゜⌒ヽ へ
Y●/ ●) ソ|
| `_ イ
ヽ ー _U
>―∠_\
/( //人=ヘ
/ |_//| / /
(三C/|_∠LL|_/=<
|>~<_U 丿
|_/|\_>イ
| | /
ヽ_ノ__ノ
_|=キ=|_
(m_/ヽ_m)
86:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:00:39.12 +SVVBtdx
鳥羽帝見たいから再放送見るけど、最初の頼朝シーン見るとガックリきて視聴意欲そがれるんだよなあw
87:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:05:32.17 +Y2qzmXm
NHKの再放送はじまった
88:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:06:05.11 +Y2qzmXm
>>86
うーん今年もハズレかな、って思っちゃったよな
89:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:06:06.58 YZ5iM8Lt
>>85
せんとくんから来てたのか!
90:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:06:45.40 IcKhB+lJ
>>86
政子がヤバ杉
91:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:08:19.04 JD4tXEtu
平清盛 再放送ナウ
92:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:10:17.29 3OX6dVKB
冒頭シーン
頼朝は腹がすわっていない。
ダンカン王の前でマクベスの戦勝報告を行ったロスは疲労困憊、負傷していた。
緊迫感がないねえ。ベラが戦勝報告では。ベラは戦況のディテールを何も知らない
だろう。報告者資格!
頼朝は目をキョロキョロさせて動揺を現しているが、このシーンに一番必要だった
のは腹のすわった大棟梁らしさだった。
93:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:11:58.24 3OX6dVKB
早くも「王家の犬」がナレで登場。
94:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:12:06.26 qBmfv52c
平清盛の魅力
私はときどき講演会で言うのですが、頼朝は鎌倉時代を創り上げたが、清盛に
は室町時代が見えていたのではないか、と。そういう視点から見ていくと、清盛
は魅力的な人物だと思いますね。
日本史研究の最前線
人間・環境学研究科 元木泰雄
URLリンク(www.s-coop.net)
95:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:12:55.08 p4V6QEsv
朝廷の番犬で良いのに
何故王家の犬を付けるのか?
96:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:15:48.76 3OX6dVKB
朧月は子供まで出てきてそれなりに重要なのに顔もよくわからずインパクト
が弱い。エイリアン(映画)みたいな感じ。顔や風貌がよくわからない。
隆大介は久しぶりにメジャーなドラマに登場したんだから、もっとしっかり
立ててやれば良かったのに。メイクも強すぎ。
97:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:15:58.06 4twDfmRN
忠盛が青臭い
98:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:20:00.83 3OX6dVKB
最高権力者である白河院は平忠盛を知っていたのだろう。だから白拍子
が捕縛されたさい、忠盛は一人で院の面前に乗り込んだのだろう。
しかし関白藤原忠実は「そこの者、そのような血まみれの姿で都を歩く
でない」と忠盛を知らないようだった。
こういうところも脚本が矛盾している。脚本の精度が低い。院が知って
いれば関白だって知ってるだろう。
99:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:25:01.15 Y774+yua
院の近臣は主流を外れた身分の低いものが多かった
ということも知らんのか
100:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:25:36.93 3OX6dVKB
BGMのピアノの旋律がいかにもメロドラマ的。
テイストが甘すぎる。現代風すぎる。
101:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:25:43.45 BYT3zHfR
とにかくダメダメダメの連続
102:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:27:24.36 4twDfmRN
忠盛 ありえないくらい 青臭い 棟梁の息子ともあろう立場で
これじゃ平家は滅びるだろう。
103:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:27:24.91 3OX6dVKB
今外は天気が良く、部屋に日光が差し込んでいるんだが、テレビ画面が暗すぎて
ホント見にくいわ。
104:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:29:58.17 3OX6dVKB
白拍子(舞子)の食い方が汚ねえ。
日本人の美意識がない。
腹が減っていれば犬猫のような食べ方をしてもいいという話ではない。
こういうところが完全にダメ。
105:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:31:13.53 ehIJAalQ
吹石一恵の乳首?
106:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:31:26.99 3OX6dVKB
ハイここ反皇室プロパガンダ
白河院:「遊女に孕ませた子供の一人や二人」
107:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:32:08.34 3OX6dVKB
14歳の三上鳥羽天皇登場!
108:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:33:29.60 3OX6dVKB
朧月の子供のシーン「おっと~」
平安京にしては道幅が狭すぎる。時代考証無茶苦茶
109:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:33:44.29 VgHVFiht
再放送で見たけど、そんな汚くないじゃん
これだったらタイムスクープハンターの方がよっぽどきたない
ソフトフォーカスすぎなのはちょっと気になるけど
110:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:33:46.38 KPDqmGoa
やっぱ、汚ちゃない大河って、えぇーわぁー
111:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:34:16.22 A6sV+5Y3
はいはい 一人で連投ご苦労様
嫌いな割にまた見てるんだ でアンチスレには行かない 何で?
誰も賛同しないよ
内容が「江」とは
どこ見てそんなことか言える?江と一緒にしないでよ
去年は大河はなかったと思ってる
112:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:34:46.50 3OX6dVKB
とれぬのじゃ。洗っても洗っても血の匂いが。マクベス夫人の真似かw
113:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:34:57.84 4twDfmRN
この変なメロディー 何度も聴きたくない
114:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:35:52.31 KPDqmGoa
歴史好き、時代劇好きほど肯定的で
にわかほど毛嫌いすんのよね、これ・・
115:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:38:00.14 4twDfmRN
プロポーズ決めるの早いね
116:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:38:16.10 FpOWGGB0
王家王家うるせーんだよ!!!!!
117:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:38:54.96 3OX6dVKB
中井貴一の芝居は悪くはないんだけどね。
勝新太郎とか高倉健の芝居は、なんというのかなあ、ほんの一瞬の仕草
とかほんの一瞬の目線とかでハッとさせる表情をするんだよな。一瞬の殺気
だったり一瞬の色気だったりするんだが。中井貴一はそういう感じがないんだよなあ。
118:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:39:38.69 hWJgdxN3
■大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
NHK大河ドラマ「平清盛」では、院政体制を「王家」と呼び、
ネットでは「『皇室』ではないのか」といった議論が起きている。
同作品の時代考証にあたった本郷氏との共著もある作家の堀田氏に、
「王家」という言葉について寄稿してもらった。・・・
今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、
まずこれは中世を扱う歴史学ではごく普通に、自明のものとして使われている用語です。
この用語が広く用いられるようになったのは歴史学者、黒田俊雄氏の「権門体制論」以降のことでした
(歴史評論2011年8月号「王家をめぐる学説史」)。
この権門体制論とは現代でも有力な中世史観であり、簡単にいうと王家(天皇家)を国家の中核にすえ、
寺家や武家などの諸権門が相互補完的に存在し、国家権力を形成していたという中世日本の国家観です。
この権門体制論を構築する際に黒田氏は「王家」という言葉を使うほうがいいと提唱しました。
なぜか。
黒田氏は天皇家や皇室といった用語が、近代国家権力によって使われた用語であり、
それはどうしてもある種の先入観、イデオロギーなど思考上の制約を与えてしまうと指摘。
そうした既存のイメージを脱構築するために、
中世の当時、実際に頻繁に使用例が見られる「王家」という用語を使うことを提唱したのです
(「中世天皇制の基本的性格」,1977)。
近代に成立した用語で過去の歴史を振り返ることの危うさは、黒田氏は他のテキストでも指摘していますが、
僕などにも納得できるところです。…
しかしいくら学界で主流だからといって
「なにも誤解を招きかねない学術用語をひっぱり出して、ドラマで使うことはないだろう」という批判もあるかと思います。
それは確かにもっともなことです。
ですが学問分野と一般も同じだろう、と僕などは感じるのです。
つまり歴史研究において、ある種のイメージがつきまとう用語が思考の制約を招くのとまったく同じように、
既存の言葉は読者のイメージを限定してしまう。
であるならば、今までとは違った言葉をあえて使うのも創作の方法論として、
なくはないのではないでしょうか(古い文芸理論をひっぱりだせば、
言葉のこうした使い方についてロシア・フォルマリズムでは「異化」、
対してすっかり慣れて言葉が刺激を感じさせなくなることを「自動化」と呼んだものでした)。
実際、ドラマが描く「王家」の姿は既存のイメージとはまた違う魅力を放ち、なかなかカッコよかったです。
僕は昨年、あるNHKの結構な年配な人によくない扱いを受け、
いまだに少し根に持っているくらいなのでかわりに弁解する義理は全然ないのですが、
上記事情により、王家という用語に皇室をおとしめる意図はない。
それはむしろ天皇家こそが国家の中枢と見なす歴史観に基づいているのだとは、言えると思います。・・・
実際問題、ラウドな層や特定のイデオロギーを持つ人々に配慮して、作中の用語が無難なものに変えられてしまうことは、
作品づくりの現場でごく普通にあることです。
このドラマの場合も普通だったら、こうした用語はどこかの段階で無難なものに直されてしまっていたでしょう。
最大級に注意を払う必要があるところです。
しかし、そうした配慮の先では、とんがった作品などは生まれない。
むしろ毒にも薬にもならない作品ばかりが出てくる土壌になりかねず、
自分の場合は「そんな世の中で暮らしたくないなあ」と思います。
そう考えると僕は、最近では珍しいような、このドラマにかける製作者の人々の意気込みを感じます。
願わくば、途中で変えるなどせずこの姿勢を貫いてほしい。
用語が変えられたりしたら、僕はむしろがっかりします。
しかし得てしてえらい人がどこかでなにか言い出すものですが。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
119:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:39:52.84 8hrImnj1
日本の皇室を王家と表示して爵位を下げる皇室差別ドラマ
最低だと思う
皇室巻き込んでの問題になったね
120:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:40:02.79 bzsscTKp
木曽馬とかは出さんのか?
121:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:40:28.32 koGdMtTV
>>98
当時の忠盛は伯耆守、右馬権頭で待賢門院の別当
院も関白も知らないはずが無い
122:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:40:36.15 KPDqmGoa
皇家(おうけ)だろ。
どこにも漢字なんて出てないんだから
123:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:41:36.29 3OX6dVKB
この川はロケーション的に賀茂川なんだが、賀茂川にまったく見えない。
ここまで自然豊かなはずがない。平安京との関係を考えれば。
124:sage
12/01/14 13:42:39.04 4twDfmRN
忠盛がでてこなければ、祇園女御さまのとりなしで丸く収まったってことない?
125:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:42:40.17 e5QOJREj
漢字山舞夢だな。
126:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:42:54.73 8hrImnj1
これを期に不法入国で日本に来た朝鮮人の末裔在日は
反日活動ばかりしてる証拠が出たんだから
(しかも日本の世界に誇る126代続いた皇室を王家と批判してる)
早く祖国に帰ればいいのに
こんな不法入国者の在日朝鮮人に生活保護なんて与えるな!
127:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:43:59.35 127kpAQF
全部古い京都弁でやったら観え方全然違ってくるだろうな
128:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:44:42.09 8hrImnj1
これを期に不法入国で日本に来た朝鮮人の末裔在日は
反日活動ばかりしてる証拠が出たんだから
(しかも日本の世界に誇る126代続いた皇室を王家と批判してる)
早く祖国に帰ればいいのに
こんな不法入国者の在日朝鮮人に生活保護なんて与えるな!
祖国の徴兵にも出ず日本に勝手に居座り歴史捏造して金を奪い
犯罪率が多い民族だよ
在日の生活保護を切れば増税しなくて済む
反日の在日をどうして日本人の税金で支えないといけないんだよ!
129:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:44:44.28 xiSM1et9
世間では人気ないみたいだけど江よりはるかに面白いわ
ボロカス言ってた知事は本当に見てたんかな
130:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:45:57.24 3OX6dVKB
嵯峨天皇治世下の弘仁9年(818年)に弘仁格が発布されて以降日本は
保元の乱までの347年間、死刑は廃止されていた。白河法皇の治世はこの
死刑が廃止された時代だった。しかも白河法皇は出家後、永久2年(1114)
と天治2年(1125)に2度にわたり殺生禁断令を出すほど殺生を極端に忌み
嫌っていた。
露骨な反皇室プロパガンダ。白河法皇の描かれ方は常軌を逸している。
こういう史実が存在するのならまだわかる。しかしこんな史実は存在しない。
全部NHKの捏造・デッチ上げ。
131:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:46:56.66 ABTRb1Ul
>>114
時代劇は好きだけどこれは糞だわ
132:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:46:59.71 127kpAQF
このころの武士に庶民の平安を守るって感覚あったのかな
忠盛の特殊性?
133:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:47:19.20 Y774+yua
>>121
漢字が並んでるからスゴイ役職だと思っちゃったか?
摂関家topと昇殿も許されない受領階級は
身分の隔たりがある時代だ
134:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:47:29.69 KPDqmGoa
地震の影響てやっぱひどかったんだなぁー
2011年大河が丸々欠番になって放送がなくなっちゃったんだから。
135:sage
12/01/14 13:49:03.57 4twDfmRN
でも舞子は、最期にいい顔してたよね
すすきの風景 きれいで悲しいねぇ。
136:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:49:13.77 BYT3zHfR
院が御簾から出てきて殺せとか
むしろ、ロケットや原発出したほうが面白いんじゃねえの
137:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:50:11.07 3OX6dVKB
BGMは今様旋律に頼りすぎ。
テーマでは曲の冒頭とエンディングで2回登場。
舞子は2回歌った。
そして舞子の死のシーンも今様の旋律。
138:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:51:01.71 sQ+AEFMW
>>62
月の穢れの時は出仕しない(高貴な女性ならそれを理由におつきの女房がお断りする)
御所住まいの女性なら部屋にお籠もりかなと
他に住まいがある女性なら、それを理由に呼び出しに応じない
もちろん帝からの夜のお勤めのお呼び出しも辞退
139:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:51:07.42 WDgz/8Gh
王家やスキャンダルはどうでもいいが
>>136は根も葉もない印象操作の匂いがして気持悪い
140:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:51:37.52 xiSM1et9
頼朝役の子の声が弱くてドラマ全体が閉まらなくなっちゃってる感はもったいないけど
141:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:51:55.17 127kpAQF
この舞子のメッセージは今年の大河の裏テーマだろうな
142:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:52:05.21 sQ+AEFMW
>>67
ヒント:層化信者
この人達は集団行動が得意
143:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:52:24.58 ehIJAalQ
ネトウヨ
144:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:53:18.38 3OX6dVKB
平家は家族主義なんだから、正盛は暗い中村敦夫じゃなく、もっと明るい
家族的な人物をキャスティングすべきだった。
それにしても中村敦夫は中井貴一の見せ場に従属するだけで本人の
見せ場がまったくなかった。
主人公の祖父に見せ場があることでドラマのイメージも膨らみ、ドラマに
とってプラスに働くのにな。
145:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:54:24.94 KPDqmGoa
率が低かったのは前番組の江のせい
146:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:55:26.94 3OX6dVKB
海のシーンのピアノのBGMもねえ。悪い曲じゃないけどね。
これ、『坂の上の雲』くらいの時代向きだろう。平安時代の時代劇向き
じゃない。
147:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:55:29.76 J5iGPafE
ID真っ赤の人が毎日居るなw
148:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:56:33.52 sdNQNYDa
>>117
今日土曜なんで出社しつつも、大河つけて
みんなでチラ見しながらみてたけど
声だけ聴いてると、中井貴一はしょせん、といったら失礼だが
二世俳優なんだよなー。
下から成城アガリのぼんぼんで、もう少し、私服をかっこよくキメとらんで
演技においらも色気と殺気と、意外性をもとめるわ
お、勝新こうきたか、みたいな
街で中井貴一に会ったというか見かけたてか、同じ店にいて奥さん同伴の様子
しばらく観察させてもらったけど、地のオーラはハンパなかったか・・
ちょっときざっぽく、成金ぽい印象の御仁であった
149:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:56:39.05 4twDfmRN
棟梁にしては、軽率な・・・
150:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:57:25.25 3OX6dVKB
出た~っ!!忠盛天下無双! 桃太郎侍登場!
口から塩水吹くシーンワロタ
151:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:57:38.98 BYT3zHfR
あの帆、
どんだけ埃だらけなんだよ
152:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:58:07.96 127kpAQF
清盛の目にはこう見えてたんだろう!
153:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:58:38.06 EsXYyNc/
平忠盛は眇(すがめ)だったらしいから、片目にしてもよかったのでは。
154:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:59:15.43 0x7gZ+ej
なるほど、清盛の目からとすると納得がいくな。
155:日曜8時の名無しさん
12/01/14 13:59:54.93 koFk2yiu
テリー伊藤やサルトルみたいな斜視だったんだから、隻眼とは違うだろ。
156:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:03:06.68 ehIJAalQ
子ども店長→濱田君→まなちゃん→清盛の子役?
なんか他に比べて棒だな
157:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:04:23.38 xiSM1et9
まえだまえだ
158:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:04:44.33 3OX6dVKB
苦しゅうない。父に書を見せるがいい。ハイ。
NHKはそうとう踏み込んだ。事実上崇徳天皇は白河法皇の子だと
いってる。
清盛の落胤説に異を唱える人は多いが、なぜかこのシーンを問題視
する人はいない。
見落としているのか???
159:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:05:48.07 sdNQNYDa
おもしろい番組だと、土曜出社なんかの場合は
テレビをつけて、興味深いシーンだと、みんなでテレビに近寄って
あーだこーだ、うう、ここ、感動、とかあるんだが
それがないなあ
初回だし、主人公まだだから仕方ないのか
犬がかわいそうだな。そして死の原因がはっきりせず、視聴者の想像にまかせる、というのがどうも
おいらが、必死に、あれは平太を守って、野犬にかまれて、出血多量のショック死で死んだんだと
思い込み解説 (´・ω・`)ショボーン
160:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:05:51.83 127kpAQF
清盛の子役はこの呆然とした表情よかったぞ
161:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:06:13.98 3OX6dVKB
和久井映見が怖すぎ。目が怖い。
そういえば『不毛地帯』の時も目が怖かった。
162:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:07:18.73 vypsT9vu
まえだ弟は上手くなるよ、これから
163:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:07:41.22 3OX6dVKB
朧月の子供関西弁丸出し。
悪いヤツだけ関西弁w
164:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:07:59.79 wIKK8xBw
平サノバビッチ清盛
165:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:08:12.07 +2ytyHuG
NHKが「小沢被告」とは決して言わず「小沢元代表」というのも小沢の祖先が居る国から工作費が流れているのと関係がある。
ちなみに「小沢元代表」とは決して言わず「小沢被告」と呼ぶテレビ局がある
そのテレビ局は小沢の祖国とは別の国からの工作が入っている。
166:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:08:20.17 +SVVBtdx
>>158
そんなモン、うちの中学校の歴史の先生でも言ってたわw
有名な説だからな。
167:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:10:52.48 ehIJAalQ
まえだまえだか
兄貴関西弁すぎるだろ、弟は演技頑張れば伸びそうだが
兄貴はダメだな、標準語しゃべらな
168:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:12:36.68 3OX6dVKB
平太は都を一人で徘徊していて朧月の子に出会った。
そんなに磯智明平安京は治安が良かったのか???
なんかさあ、忠盛は人を殺しまくってんだろ?当然人の恨みを買いまくって
んだろ?
現在のように警察がしっかりしていても子供を一人歩きなんかさせないだろ。
こういうところがダメ。時代考証がまったくダメ。
169:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:15:46.20 ehIJAalQ
清盛は飼われていた
170:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:16:39.25 3OX6dVKB
雷雨がバカバカしいwww(平太と白河院のシーン)
こういう青~い雷雨のシーンは『龍馬伝』にもあった。山内容堂のシーンとか。
あざとすぎる。
出生の秘密をこれ見よがしに演出するのは韓流の必殺技。
安っぽい。
171:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:16:51.63 127kpAQF
舞子だってもっと遊んでたかもよ
忠盛よ、女への幻想すてろと言いたい・・・ けど言わない
172:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:21:08.99 sV4KRRkg
再放送も見たけどやっぱり良かったよ。
ナレーションも言われてるほど悪くないと思う。
明日の第二話が楽しみだ。
173:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:21:18.22 3OX6dVKB
犬のシーンは完全に唐突。仕込みがまったく足りない。
前フリで犬と平太のエピソードが足りない。
犬の死因も単なる憶測でしかない。
普通、犬が喧嘩しているシーンとか少しはさむだろう。
こういうところで手抜きするから「死にたくなければ強くなれ」が生きてこない。
ところで本当にワンちゃんは弱いので死んだんですか?本当ですか?
という話。
174:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:21:29.83 S2xVyOnD
再放送見たけど
わんわんお!は兄弟でわんわんお探してた時はもう決闘中かしぼんぬ中だったって事?
175:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:22:04.56 3OX6dVKB
予告編ワロタ
井戸知事完全大勝利の予感www
176:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:22:37.28 wauIr7/y
>>171
思い切り言ってるじゃねーかw
177:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:23:09.21 7VVOaEBP
いやーwあの剣にすらチョンの陰謀説唱えてるアホがいて驚いたwww
178:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:23:52.57 ehIJAalQ
何でまえだまえだを出したんだ?
179:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:24:13.33 3MrBE2gT
当時の宋との貿易で、巨万の富を得ていたからね。
最先端の武器や防具も入ってきていたし、鉄やどうも入ってきたでしょ。
貴族達が欲しがった白磁や絹織物も入ってきていたし、それを使って
太刀を作っていた。
金や銀を採掘してそれを元に貿易をしていたとも言われているしね。
ただ腑に落ちないのは、平家物語に王家への受け答えがあるから
王家と使うのは普通だと言う点。
王とは、人の頂点にたつものと言う意味があり、皇とは神そのものと言う意味がある。
平氏が天皇家を人であり神ではないと言う意味で使っていた王家と言う意味を
なんで上皇に対して使うんだろうかと思ったかな。
当時の上皇にその場で切り捨てられてもおかしくないんだけどね。
180:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:24:20.13 pwd+pVlp
今再放送見終わったが視聴率悪かったらしいのでつまらないのかなと思ったら真逆だった
素晴らしい出来で一年ぶりに大河に期待できる
中井さんの演技力があっての1話だとも言えるがとりあえず最高に面白かった
181:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:26:51.14 n6MQLnyz
海賊が盗もうとしてた剣をどうして中井が持ってるの
おなじ泥棒じゃんか?
182:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:27:24.88 U7RNQVJZ
再放送でやっと見れた、気になる点をいくつか
・役柄に恵まれたのもあるが、松田聖子が結構良かった
・忠盛が地面に剣を突き刺すシーン、SEが異常に大きくて変
・舞子が死ぬシーンよりも犬が無残に死んでるシーンのほうが可哀想だった
散々な評価ばかり聞いてたので期待値が低かったせいか、意外と楽しめた
それでも前半は退屈に感じたが
183:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:27:46.13 hAFOqnbl
強くなれ!!
カッコ良すぎワロタww
初回は2、3の事に目をつぶれば、80点ぐらいの良い出来だと思ったんだが
どうよ?
184:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:29:32.68 sp3R4kP1
>>181
褒賞にもらったとか、いろいろ考えられるじゃん
全部説明されないとわからないってのはどうなのさ
再放送見たけど思ったより面白かった
視聴率ってほんとアテにならないからね
185:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:29:43.82 oT4ZgG9N
正直ちりとてヲタからしたら相当物足りないな~藤本さんの脚本
186:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:30:09.24 p6unDd26
再放送も見て良かったと思った
いつも大体は1回しかドラマ見ないんだけど、
複数回見る人の気持ちがよく分かったよ
本放送も楽しみだね、また夜に感想書きに来ます
187:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:30:52.05 D5XSLEs7
>>183
出来はそれほど悪くない
王家云々もドラマの上では些細な問題だし
平安時代に天皇家と呼ばれていなかったのは正しいけど、
だからといってただちに「王家」が正解になるわけじゃない
聖徳太子が公文書でも使った「天子」あたりが最適解じゃなかったかと
188:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:30:54.97 ZBinwrH3
とってもいいなーと思う映像と
ほんと見にくく糞だなって思う映像が混ざってて
今は過渡期なんだなーって感じるわ
あと3作品ぐらい後の大河は映像が凄く完成されそう
189:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:30:55.63 vs9foezU
再放送を途中から見たんだけど、面白かった。
これなら毎週見てもいいかなと思った。
190:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:30:56.04 ostj45Vh
>>183
強くなれ!!のとこの刀を鞘からだして、地面に突き刺すときの
ピヤーン!、ブサッ!って大げさな効果音でドン引きしたわw
191:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:31:02.40 RPj5vNfv
中井さんすばらしい
192:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:31:10.80 sp3R4kP1
>>183
最近、大河にまったく興味引かれず見てなかったから比較できないけど
マツケンけっこう好きだから、ためしに見てみたが、かなり面白かった
つか中井が良かった
193:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:31:32.81 lVDSVF+H
面白かった
194:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:31:38.31 k0Hrm/Bx
>>181
海賊の上前はねて儲けてたのが平家。
195:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:33:41.95 ostj45Vh
>>170
そうそう、雨はバカみたい
坂の上でも土砂降りw
篤姫はギャグみたいにに雷音使ってて○
196:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:36:41.60 MYBWirkP
午後からやってたのさっきみた。画質?見にくい、はっきり言って汚い・・・
自分の視力悪いからか、もう次回は多分みないかな。
中井貴一は良いね。
197:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:37:21.91 wauIr7/y
>>183
王家連呼とチョンカリバーが気になるが
それを省けば90点
198:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:37:56.26 n6MQLnyz
汚いのは完全に演出だね
ウマいいよウマ
武士がサラブレッド乗ってると萎えるから
199:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:38:37.53 ZBinwrH3
たしかに暗い場面が多い
ただ、予告みたら2回目から出演者が増えて
グッと華やぐ感じがした
そして主役が登場する
せめて2回目まで見て判断しよう
200:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:38:42.88 +nsw7Suz
昼の実況も眺めて見たけど、予想以上に好評だったわ。
あと王家をバッシングの種にしているにわかウヨが、ほとんどの人に
バカにされたり笑われたりしていて驚いた。
やっぱりみんなそれなりに歴史の知識や常識があるんだね。感心した。
201:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:38:55.61 ostj45Vh
吹石と中井
絵ずら的には綺麗なはずなのに・・・
どうしてこうなった!?
202:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:39:35.33 djlOZJNY
>>196
色の三元素の内、青だけ異様にカットしてたな。
203:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:41:13.66 0teb3Z7S
今再放送見てきた。
現代音楽の音階で作曲された今様に萎えまくり。
204:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:41:48.45 Rap7SwuX
白河天皇という、歴史の教科書にもでてこない人物に脚光を
浴びせたので勉強になった。(叔父子など全く知らない)
保元の乱は藤原家と源氏平家がそれぞれ二派に分かれての勢力争いと
日本史授業で習ったので…
今年の小学校の歴史授業で、保元の乱をどう説明するのだろう。
先生も大変だな
205:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:42:57.36 +nsw7Suz
脚本だと海賊から助けてもらった船の持ち主が、剣を返そうとする中井に
「どうぞお持ちになっていてください」
と進呈して、喜んだ中井がウオーッとその剣を掲げるんだが、こういう
シーンをなぜカットするのかは、正直いただけない。
あとオープニングで音楽や画面の転調に、大物俳優の名前をちゃんと
シンクロさせてほしい。
画面とテロップのタイミングがぜんっぜん合ってないし、なにより
音楽が盛り上がるところに小物俳優(失礼)が出てくるのが解せない。
206:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:43:24.71 vY0/Su2v
再放送途中から見たけど良かった。
ただ、やっぱり画面が暗いね
207:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:44:57.58 djlOZJNY
①RGBのB(青)のみ異様にカット
②エログロ強調
③ジングルみたいなOK牧場連呼
明日以降も継続するなら夢の一桁w
208:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:45:18.19 +nsw7Suz
>>201
中井は大人気だし、吹石は「初めてきれいだと思った」と絶賛されてる。
この二人に関しては合格じゃない?
個人的にはあれだけ画面をぼかしているなら、中井の肌のたるみや
首のしわを隠す工夫をしてほしかった。
今回前半の中井、23歳の設定なんだから。
209:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:45:37.38 oT4ZgG9N
なんであんなわざわざ黄砂みたいなの撒く必要があるのか謎なんだがww
210:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:46:14.74 3tssF94G
力不足でもいいから、精一杯のドラマを作ってほしい。
来年の大河はお休みも同然だし、せめて今年は精一杯のドラマが観たい。
211:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:46:41.59 sdNQNYDa
画面が暗いもなにも、今、まだ暗い話をやってるところなんで
クライんだとおもう。全体的に
いいエピ >>205 はなぜかカットが多いし。編集にモンダイを感じる
212:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:46:52.03 lGk8Evdi
吹石さんの表情の作り方が上手い。
213:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:46:59.95 7VVOaEBP
>>208
13歳位の鳥羽天皇役やってる三上博史の悪口はry
214:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:47:12.98 +nsw7Suz
>>207
作品の評価を視聴率なんていう〈電通の子会社が出している数字〉でしか
語れないと、みんなからバカにされている非国民クソギンチャクと同じ
レベルの負け犬だと思われちゃうから、ちゃんと自分の言葉で評価を
語らないときずいよww
215:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:47:31.80 SsRLttBe
どうでもいいが江の本スレより優にスレの数はのびたそうだね。
216:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:47:39.03 ostj45Vh
>>208
2人はヨカッタよね
なのに汚い映像はもったいなかった
217:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:49:24.20 +nsw7Suz
明日は9歳の玉木が出てくるしw
しかし暗い暗いと言ってるやつ、田向正建の「大石内蔵助」とか、
黒澤の「影武者」とか見たことないのか?
「樅の木は残った」「国盗り物語」なんかの夜間のシーンは
こんなものじゃなかったぞ?
明るい明るい韓流ドラマしか見たことないのか?
218:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:49:29.36 GLH+Yrks
>>205
黄金の日日はOPドンピシャだったな
そういえば清盛
予告とか宣伝で使われている音楽はOP曲じゃないんだな
あれめちゃくちゃ好きなんだけど
219:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:49:41.26 IW7H3pfu
>>204
>白河天皇
中学日本史でも余裕で出てくるから
院政とか常識レベルだろ・・・
220:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:49:46.64 s4nhxR0W
嚴島ってなってたけど、厳島ですよね?
221:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:50:05.99 sQ+AEFMW
>>98
平正盛、忠盛は白河院が重用したから
武家としては当時異例の出世したと本に書かれてた(多分元木本だったかと)
当然白河院は知っている
忠実のセリフは、本当に忠盛らを知らないからではなく
そこにいるような血まみれの穢れてるような人間は自分の知り合いではない
という侮蔑を込めてその存在を許否したセリフだと思う
マナーを知らずマナー違反の格好をしているような田舎者が
場違いな宮中とかに来るのを嫌がる貴族なんかがよくやるやり方
>相手を知っていても知らないという
他には、身分の上の者が下の者に対して相手からの貢ぎ物が足りないときに、
「私はまだあなたをよく知らないから」といって面会を断る使われ方もあったと思う
222:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:50:24.68 djlOZJNY
>>214
まあ、バランスの悪い作品は数字が出ないな。これは定説。
数字が出ない作品は、何かしら問題を抱えている。
これもバランスが悪い。(OK牧場問題除いても)
223:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:50:39.66 GgTpt4Mp
こういう暗い汚い感じ好きよ。
西洋の時代劇もこんな感じだし、
去年の紅に比べれば雲泥の差。
224:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:50:41.00 +nsw7Suz
>>215
江の27スレ目が立ったのは2月になってからだった。
アンチスレはどう考えても江には及ばないだろうなw
225:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:51:42.72 oT4ZgG9N
>>217
おまえも単純だな~w NHK職員か?w
見ずらいなら画面調整しろと言いたいのか? 視聴者は映像とか汚しより内容重視の人が多いんだよ
226:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:51:55.56 n6MQLnyz
明日もおっぱいシーンあるなら見る!!!
227:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:52:26.32 p4V6QEsv
>>181
海賊に襲われたのは、平家が仕立てた船なんじゃないか
当時、すでに海上交易が平家の収入源になってたと思う
何の説明もないから、雇われ警備員みたいな扱いになってるけどw
228:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:52:28.31 D5XSLEs7
>>215
シエと比べるなら、シエのアンチスレと比較しないと
あれはアンチスレが本スレ状態なので
229:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:52:46.05 7VVOaEBP
>>221
で、しっかりと正装すればしたでイチャモンつけるのが公卿w
てか
公卿(従三位)になった武士って清盛が最初だっけか?
230:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:52:51.10 WDgz/8Gh
>>173
同意、取ってつけたような犬のシーン
あんなものの為に動物愛護団体からクレームを入れられるようなシーンを撮るなんて…
231:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:53:11.81 kk8a7YHp
観た~、まあまあ。
ビデオ前の役者さん達がビデオ化期にやりそこねた事をやって居る感じがして結構良いと思った。
ところで今様が平均律で唄われている件について
232:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:54:09.64 ZBinwrH3
>>217
映画とドラマは違うからなー、特に大河や朝ドラは長い続きものだから
まず最低限の見やすさは確保した方がいいかなとは思う
演出としての暗さはわかるよ
例えば顔の表情を読み取られないようにしたいシーンとか
暗さを利用して見えないようにするとか
ただ、1回目だけを見る限り、そういう演出的意図ではなくて
「この時代の灯での明るさはこの程度のはずだ」っていう設定のリアリティに拘ってるように見えて
もしそうであれば、大河ではもう少しそこは我慢して折衷案で少し明るくすべきだとは思う
233:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:54:42.61 +nsw7Suz
だいたい汚いって言ったら黒澤…いや、やめよう。
白河院は舞子を殺す代わりに、忠盛、というより正盛の家に自分の子を
預ける許しを出したことになるんだよな。
それが平家一門を盛りたてちゃうことになるのは覚悟の上で。
正盛に対する「殺せ」という命令も、お前は俺の血をひく人間を一門に
加えるってことに対する覚悟があるのか?という問いだったんだし。
234:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:55:05.73 tDNheHMI
画面が暗くて埃っぽいのは坂の上の雲もそうだったし違和感ない
235:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:55:16.95 djlOZJNY
藤原信西の死罪復活という史実を回避するために
マイコーが訳のわからん矢まみれになるのは、こじつけが酷かった。
練りに練られた第一回がこれだから
今後脚本もやばそう。
236:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:55:18.31 kk8a7YHp
>>226 吹石パイでは無く吹替パイだと思われるがw
237:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:55:51.64 ostj45Vh
暗いのはカメラ割りや照明を楽してるだけでしょ?
238:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:55:54.20 D5XSLEs7
>>231
諦めろ
古典音律は歌うだけでも大変
ましてや役者に指導できるレベルの人間はもう日本にはいない
239:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:56:10.30 n6MQLnyz
もちろん松山ケンイチも松田 翔太も出家したら
坊主にするのだろうな
フサフサだったら怒るぞ!!
240:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:56:21.34 tEfcN+FX
疫病神江の話はするな
241:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:56:52.16 +SVVBtdx
>>204
歴史の教科書読んだことないんだなwww
242:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:57:10.24 7VVOaEBP
まてよ・・・・・
後白河法皇が今様の名人だよな?てことは歌うのかな?
243:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:57:15.40 8peDasrI
忠盛の鹿狩りシーンは全く無駄だと思ったな
鹿角を舞子にやるだけで充分なのに
しかもそこで思わせぶりにテーマ曲を使ってるのも謎
草のイメージカットみたいなのが二回もあってくどかった
確かにロケーションは綺麗だけどさあ
かと思えば説明不足のところもあるし
編集に改善の余地がありまくりじゃないか?
244:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:57:38.63 +Y2qzmXm
そんなに暗かったかね? テレビの明るさの設定がおかしいんじゃないか
見づらいと言われる理由は、フィルターのかけすぎということもあるだろうけど
ハンドカメラの多用と細かいカットを芝居を止めずに重ねてるからだろうな
カットを重ねても、映画のように芝居をその都度切って撮影してれば見やすくはなる
なるけど躍動感にかける
ハンドカメラを避けてカメラをガチッと置いて撮影すれば
視認性もあがる あがるけど古くさいつくりになる
痛し痒しなんだよなあ
245:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:58:40.35 ostj45Vh
>>244
おお、言いたいことを言ってくれた
ありがとう詳しい人
246:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:58:47.05 +Y2qzmXm
>>243
どうも毎回あがってくる脚本が長すぎて
どこを切るかで毎回困ってるらしい
247:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:59:19.37 +SVVBtdx
しかしじっくり見るとやっぱーコーンスターチ気になるな。あれはホント自重してほしい。
小汚い道で砂ほこり飛んでるのはいいとしても、ちゃんとした邸の庭や川辺でまで
飛んでるのは笑っちゃう。
演出さんは中井の意見を聞いてあげて!
248:日曜8時の名無しさん
12/01/14 14:59:53.99 M4jk26A4
あ
249:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:00:20.52 7VVOaEBP
今日見て思ったこと
たまちゃんはやっぱり賢子さんの生き写しだったんじゃなかろーか?w
250:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:00:46.43 ZBinwrH3
粉は海賊のシーンや乱闘のシーンでは大アリだと思うけど
普段までばら撒くと確かにメリハリがなくなるよな
251:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:01:16.79 IW7H3pfu
>>246
それ脚本家としてダメダメじゃん・・・大丈夫なのか
252:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:01:28.58 M4jk26A4
三上がやってた天皇って杏と戦って島流しになった人じゃなの?
253:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:01:42.72 n6MQLnyz
>>249
たまちゃんってアザラシ?
254:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:01:46.96 oT4ZgG9N
>>250
なんで海での決闘で粉ありなんだよww
255:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:02:51.23 +Y2qzmXm
昔の映画は色をこってりとうつしだすフィルムだったのと
今ほど質がよくなくてグレインが粗めなこと、フォーカスのあたりかたで
すごく立体感がある(奥行きが出る)ことが異世界な感じを醸し出してるんだよね
NHK的には、デジタル撮影でどうやったら時代劇っぽくなるかを試行錯誤してる最中では
あるんだろう 一方で撮影や編集に現代の映画からも取り入れようとしてて、
つまりは過渡期なんだよなあ
256:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:04:33.63 3OX6dVKB
>>244
見づらいだけではない。音も聞き取りにくい。
発声に問題ないはずのベテラン俳優のセリフでもよく聞き取れないのが
いくつもあった。たとえば冒頭シーン。野原で白拍子を追いかける為義
のセリフがよくわからない。
演出家の音声に対する感覚が鈍い。
257:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:04:35.53 kk8a7YHp
>>243 ししかりは普遍的なモチーフであるので、あそこで入れたければ入れてもいいんじゃないか? 時間の経過も示したかったみたいだし
258:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:04:45.21 8peDasrI
>>246
そこはPがコントロールすべき点だろうな
この時代は面白いけど当分扱えそうにないから頑張って欲しい
259:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:04:55.01 6iqH3ubA
>>251
磯p
「(脚本の藤本さんは)非常に勉強熱心で、
いろいろな視点でドラマを描く群像劇にしたいとのこだわりがある。
1回60ページほどでよい脚本を80ページも書き、20ページ減らさねばならず、
そこで落としたエピソードを集めれば大河ドラマがもう1本できるほど」
URLリンク(news.goo.ne.jp)
260:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:06:13.57 HsFZf4Mr
>>256
小日向さんは普通のドラマもあんな感じ
261:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:06:38.54 ZBinwrH3
>>254
そっか
そう言われればそうだな
どっちにしても今は試行錯誤なんだろうなって思う
乱闘シーンなら海上でも
もう、撒いちゃえ!って感じで俺でも撒いてしまうかも・・・
262:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:07:33.97 kk8a7YHp
>>252 青ちゃんARATAか…
263:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:08:17.95 D5XSLEs7
海で粉は確実に萎える
本来リアルを追求するはずの粉なのに、海で撒かれたら画面が急に嘘っぽくなるから
264:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:09:01.37 +nsw7Suz
>あんなものの為に動物愛護団体からクレームを入れられるようなシーンを撮るなんて…
あんな程度のシーンにクレーム入れる動物愛護団体を正しいと言いたいわけ?
どうしてゆとり世代は放送禁止用語だとか団体のクレームだとか視聴率とか
作品の出来と関係ない外側の事にばっかり関心が向くんだろうね。
こういう奴らが仕事をしたら、中身や本質と関係ないことにばかり気を使った
糞みたいな仕事しかしないんだろうな。
265:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:09:10.44 wauIr7/y
>>243
こまけーことはいいんだよ!
266:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:09:49.89 ostj45Vh
ま、「おれは誰なんだー!?」とか叫んでる時点で
もうダメでしょ、この脚本。
所詮は、「あたし」にしか興味がない、女って生き物が書いた脚本だな。
267:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:11:28.63 oT4ZgG9N
>>263
だよねwてか1話も中井貴一が川で血を洗ってるシーンとか偉い粉噴いてたけど
あれは川の湯気と思えばいいのか?w
実は温泉と言うオチww
268:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:11:40.70 +nsw7Suz
>>266
たいていの人間がストーリーを把握していて、少年清盛の青臭いセリフが
どう扱われるか知っている状況で、そのバカ丸出しの池沼書き込みができる
あなたの度胸だけは敬服するよww
明日が楽しみだ。
「俺は誰なんだー!」の直後のあのセリフとその後の展開に今からw
269:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:11:57.83 N7AloR1m
>>233
えと…5行目に正盛とあるけど忠盛でいいんだよね
白河院が「舞子を殺せ」と命じた後に
忠盛は思い余って「舞子を妻に」と切り出してるけど、
そう切り出すまでは、「舞子母子を平家に迎える」って
流れじゃなかったような…
270:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:13:00.74 Rap7SwuX
219、241の時代の教科書では崇徳は白河が待賢門院に産ませた子と
はっきり表示されているのか?
教科書の作り方も変わったな…
271:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:13:06.97 djlOZJNY
いかにコントラストを落としシネマ化するかなんだろうが
センスがねえなあ。しかも視聴者がイメージする時代観とマッチしていない。
色盲の人に失礼だが、それっぽい加工。
272:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:14:02.25 JhCwn0Dw
オープニングと本編の画質のギャップが妙に気になる。
どちらかに統一出来ないもんかね。
273:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:14:13.31 +nsw7Suz
こんどのイチャモンの種は粉かww
舗装もされていない土地の空気がどんなかなんて想像もしたことが
ないゆとり世代なのかww
黄砂なんかは海の上には降って来ないとでも思っているのかww
274:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:14:32.30 8peDasrI
>>257
>>205みたいに今後に繋がるシーンをカットしてまで入れる程のもんかね?
あの剣は清盛にとって大事な物になるんだろう?
うやむやの内に出てきた剣のままでいいんだろうかと疑問に思うんだが
275:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:15:18.88 Y774+yua
まあ、いまのとこ
去年のシエよりはだいぶマシ
ってことで皆見る目が甘くなってるとは思う
もっと頑張れるはずだし
頑張ってほしい
276:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:17:06.07 tEfcN+FX
>>258
ただの嬉しい悲鳴ってやつだな
277:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:17:14.98 ZBinwrH3
>>273
だからメリハリの問題じゃね
あと、そこまでリアリティを追うのなら
50代の人に20代前半をやらせたりしないよw
そこの部分の折衷ができて
粉には変な拘りを見せる滑稽さを
なんとか理解してあげようとする優しい気持ちですよ・・・
278:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:17:20.39 ostj45Vh
>>268
いやいや、なんにしろどう展開していくにしろ
「俺は誰なんだー!?」って大声で叫ばしちゃう時点でアホらしw
279:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:18:23.94 HsFZf4Mr
欠点はあるけど見続ける予定
シエは初回でやめた
280:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:18:39.31 QyRcTdvO
>>273
まあ、粉に関しては龍馬伝の頃からずっと不評だから。
281:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:18:43.57 kk8a7YHp
>>238 ジブリメソッドでは
282:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:20:57.68 2n64YAZe
「新平家物語」は総集編しか見てないけど、
そこでも自分は何者かと延々苦悩してなかったっけ?
283:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:22:32.02 3ZwfJaMt
>>273
日本は四方が海で
湿度が高く、雨が多く、
川が多く、年中氾濫する
舗装もなく排水溝もなく、堤防もないなら
「湿地」であるはずだ
284:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:22:37.80 tEfcN+FX
また見たけどやはりナレがほのぼの系でいかんわw
粉じゃまだし
でも面白いから見る
285:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:22:43.87 7VVOaEBP
>>282
市川雷蔵のやつも悩んでたお
286:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:24:07.00 koGdMtTV
海賊が出る海近すぎないか?
あそこは摂津あたりか
287:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:26:30.17 tDNheHMI
この時代の前後100年位は日本仏教全盛期だね
道元、法然、親鸞、一遍、日蓮などなどビッグネームが揃って現れた時代
288:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:27:07.61 FitsDCRY
海のシーンは粉が舞いすぎてたな
どれだけ埃っぽい海なんだよw
289:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:29:31.83 q6cvSNSq
>>242
公式hpの演出柴田さんが、
舞子と祇園女御と後白河は歌うってwww
雰囲気ぶち壊しそうな予感
290:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:29:45.22 kk8a7YHp
>>274 確かにいきなり唐剣素振りは何でお前が貰ってんねんと思ったが、貰ったとも気づくでしょ?
第一回では忠盛の心象風景と清盛との絆を描きたかったみたいだし、父になる決心をした忠盛の気持ちを表現したかったんでしょう。
291:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:32:33.37 kk8a7YHp
>>274 詳説すると、表現に鹿狩りを選んだのは
① 結局は生活の為に他者を殺す覚悟
② 草食で人間より周囲と係わりを持たない超然とした存在で、角を争う鹿は公権も指すので、白河院政を鹿に重ねて射る事で忠盛の更なる覚悟をまたこれに重ねて表現する
といった意図に拠るものでしょう。
292:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:34:38.31 koFk2yiu
>>289
実際に当代一の今様の名手でもあったからな>後白河
今でいえばEXILEの誰かが院をやっているようなもんだろ、。
293:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:34:48.46 +Y2qzmXm
>>291
ドラマでそういう象徴的なカットを入れるのだな
演出は柴田だっけ
龍馬伝でもそういうことやってたな
294:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:35:39.37 qBmfv52c
>>282
「新・平家物語」の仲代・清盛は「公家の番犬」
それを違う清盛像をと焦って「王家の犬」に変えてズッコけりゃあ世話ないw
295:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:36:02.20 7VVOaEBP
>>289
マジかwwww
まあ聖子は歌唱力はずば抜けてるからいいとして
後白河の松田はどうなんだ?ww
296:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:36:48.19 sQ+AEFMW
>>244
色が暗いと言うより、画の空気感がじめっと暗く陰気で見る気が失せる
妖怪白河院や現在虐められまくりの鳥羽の場面が空気が暗いのは仕方が無いだろうが
忠盛の場面まで明るさがなくてひたすらくそまじめで陰気
297:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:37:53.74 sQ+AEFMW
>>252
それは後鳥羽上皇
三上がやってるのは鳥羽帝(後の、鳥羽上皇)
白河院と後白河同様、全く別人
298:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:38:13.18 kk8a7YHp
>>286 背景の小島も風呂屋の富士山位置だったしねw
299:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:38:27.03 2n64YAZe
>292
いっそジャイアン設定に変えたほうが映像的に説得力が出るんだが。
朝も昼も夜中も下手な歌を聞かされ続けるおつきの人々、みたいな
300:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:39:11.44 qBmfv52c
>>24
>『龍馬伝』は当初視聴率25%超え、30%超もあるのでは?と言われていた。
誰が言ったのか?w
さあ答えようかw
URL!いつまで待てばいいのかねえw
301:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:41:08.23 eBxuOJnB
再放送やっぱり面白かった
芒野シーン綺麗だー
その後の海のホームドラマも笑って送り出す家来とか微笑ましかった
オーバーでもデフォルメでもなんでもいいよ
全員が小奇麗なお仕着せ着ているよりこっちのほうがいい
302:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:42:26.58 LuESRsFl
院の目前で舞子に矢を射るのは全然かまわないんだけど、
矢が正面から刺さってるのはさすがにおかしくね?
あれだと、屋敷内から射なきゃ無理だろ。
303:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:43:56.57 kk8a7YHp
>>293 入れなくても良いような気もやはりしますがw、和物はしばしば本編そっちのけで抒情的になりますからねw
とにかく、忠盛は無意識の内の叛意を清盛に刷り込んだのだとの演出と取ることも可能ですね
304:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:46:40.61 +SVVBtdx
>>295
松田の父の優作はコンサート活動もやってた人だから、その血が継承されてれば
いいのだが。。。翔太はどうなんだか知らん
305:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:48:16.91 5gsWVKsh
松田兄弟がなんで未だに生き残ってるのかわからない。
大根兄弟だろう?
306:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:49:55.17 3OX6dVKB
これ面白いねw 今度使おう。
250 :日曜8時の名無しさん:2012/01/14(土) 15:45:57.10 ID:djlOZJNY
マツケンは青森出身だから、平の青盛w
307:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:53:02.60 UbpYpnRH
評価してるのが坂東玉三郎
してないのが兵庫県知事
他は誰か著名人でコメント出してないのかな?
308:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:53:21.29 kk8a7YHp
>>302 私にはちゃんと鶴翼から集中した角度になって居た様に見えました。
真横から当たってると反って躊躇いから隊陣を崩して同士討ちの危険性のある角度まで入れてしまった事になりますしね。
まああんな角度じゃないですかw
309:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:53:35.82 8hrImnj1
日韓併合後、日本は朝鮮半島を日本本土と同じと考え
日本国民の莫大な税金を注いで、朝鮮を近代化させた。
★URLリンク(www.ge)●ocities.jp/hi●romiyuki10●02/cyous●enrek●ishi.html
●を除く
朝鮮人の寿命は伸び、人口は1910年には1313万人であったものが32年後の1942 年には
2553万人とほぼ倍増し、朝鮮人の識字率は1910年の10%から1936年には 65%まで上昇した
310:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:54:47.28 qiYcZsv1
粉のリアリティをどうするかよりも
頼朝がナレーションをする設定とナレーション内容
のリアリティをどうにかすべき
ドラマの本質としてはこっちの方がはるかに大きな問題
311:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:54:54.53 8hrImnj1
青森と言えば世界最古の遺跡がある場所だね
どうして日本の教科書では日本の世界最古の歴史や
天皇が世界最古の王で皇室と呼ばれるのは日本にしか無い事教えないんだ?
312:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:55:40.93 qBmfv52c
>>301
中井貴一は16話で死ぬまでカッコいい
が貴族と武家の対立の描き方なんかが古臭くて
どの世代にも見てもらえないケッタイな大河になりそうだw
矛盾は2話のほうが酷い
なぜ白河ちゃんと面会できるの松ケン?w
天正10年という大事な年に光秀と面会してた江を思い出すw
313:日曜8時の名無しさん
12/01/14 15:57:56.05 q2INHfOm
普通におもろいけどね。途中途中のBGMが大仰だけど
314:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:00:28.01 ostj45Vh
「俺は誰なんだー!?」
「ったし女将になるっ!!」
315:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:01:16.30 Qu/MnnUR
なんか絶賛スレが単発IDばっかり
316:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:07:17.94 q2INHfOm
ずーっと引っかかっていたんだがやっとわかった。
聖子女御が時折ギャル曽根に見えるんだよ
317:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:07:50.84 hWJgdxN3
■大河ドラマのことでTLが盛り上がってるなぁ。
白河法王を悪人呼ばわりするのもいいけど、
今の日本にいる「白川法王」もなかなかの悪人ですよ。
URLリンク(twitter.com)
日銀の白川総裁やその前の総裁もなかなかの悪です。
日銀法皇は年間3400万円の報酬をもらいながら、
14年間連続で、国民が毎日100人も自殺に追い込まれているデフレ不況が続いているのに、
何にもせず国民を見殺しにしているんだから。
「失われた20年」の主犯が歴代日銀総裁。
318:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:11:09.68 +SVVBtdx
>>316
なんかわかる気がするw 化粧のせいかな?あれ、元々ちょっと似てるのかな
319:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:13:32.65 A6sV+5Y3
衣装や荒廃した京都の風景を汚すのは別にいいんだけど
本当にコーンスターチだけは龍馬伝しかりやめてほしい
そんなんでリアリティを出してるなんて思わんで欲しい
せっかくの綺麗な衣装も煙で綺麗に見えない!!
あとOPの子供ウザイ
人物は松ケンだけにして後は風景がいい
そしてバックが白っぽくなると出演者が見辛い
スタッフ役者より目立ってるってどんだけ~
でもそれ以外は頼朝夫婦が極力出ずナレをほぼ省いてくれたら
とても良い
320:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:19:14.26 Y1d8WrYV
>>285
雷蔵のやつは若い頃で終わるから最後まで悩んでたね
で、今日の再見で気になる点
・武士の着物がヨレヨレすぎる(透け烏帽子は意外にも気にならない)
・コーンスターチ邪魔!至急撤去せよ!!
・海を舞台にするのに青色を脱色するな!!!いくら瀬戸内でももっと青いわ!!!!!
321:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:22:55.86 sQ+AEFMW
>>319
OPの松ケンもいらんだろ・・・アップで見たい顔じゃない
景色とか物、花や鳥etc.、絵画、顔は映らないCG人物とかだけでいいよ
以前はキャストの顔とかOPに入ってなかったと思うんだが
いつから毎回OPに入るようになったんだ?
322:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:28:37.67 A6sV+5Y3
>>321
福山龍馬からだと思う
323:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:29:50.42 +SVVBtdx
>>321
篤姫も主人公の顔バンバン出てたで。どあっぷも。
324:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:30:29.11 3ZwfJaMt
篤姫からだな
325:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:34:41.89 A6sV+5Y3
篤姫も出たんだ 知らなかった
龍馬伝の時OPで主役が出るのは初めてって宣伝してたからそうなんだって思った
篤姫ってそれ以降の大河の制作に色々害を及ぼしてるんだなあ
326:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:35:40.53 bMG4SjXw
松田聖子が綺麗だった
眉薄目の平安装束が意外に似合ってた
327:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:39:07.45 tEfcN+FX
祇園女御が嘘泣きに見える件
328:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:39:53.93 Y1d8WrYV
>>323
篤姫はクリムトパクリ画とゆったりした音楽で
お姫様生活を美しく表現するというコンセプトが一貫していて良かった。
天地人も雄大で美しい風景(しかも空撮)が勇ましい音楽とシンクロして
大河OPの王道だった。(中身は酷かったが)
どっちも音楽とピッタリ合っていた。
今年のはな・・・テーマが伝わってこない。
最初から最後まで全部替えたほうが良い。
329:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:40:28.35 kk8a7YHp
>>326 やっぱり鉄漿は本田博とか佐野四郎が悪い公家役で一人だけ出る場合でしか無理なんですねw
330:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:44:45.43 q2INHfOm
>>318
お、同士がいたかw
真正面から見ると違うんだけど、骨格なのか化粧なのか伏し目がちにしている時とか
おたふくっぽいほっぺのあたりが似ているんだよ
331:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:45:33.57 Y1d8WrYV
>>325
主役が出るOPはもっと前から。
秀吉(子役の後姿のみ)
利家とまつ(両人とも)←本役はこれが最初じゃないかな?驚いた記憶がある。
332:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:46:30.63 BZHnLEw5
政宗もopでケンワタナビ出てなかったっけ?
333:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:46:38.58 D34Npwhp
>>329
プレマップ版予告で、藤原忠通@堀部圭亮がお歯黒見せて「ホホホホホホッ」って笑ってたよ。
334:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:47:36.44 Y1d8WrYV
>>332
あー、そか。
鎧着て馬乗ってなんか叫んでたっけ?
335:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:48:22.62 +SVVBtdx
>>331
独眼竜政宗OPでは謙さん出てなかったかな? あれってシルエットだけだっけ。
記憶が薄い~
336:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:49:04.62 bMG4SjXw
>>332
あれは顔は出てないと思った
バックライトで騎乗する兜姿の政宗は居た
337:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:49:15.40 HsFZf4Mr
お歯黒って昭和までやってる人いたよね
338:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:50:34.93 5PFVdhlk
>>328
あなた、ただのスイーツじゃない…
339:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:52:07.48 YcUPnW8K
>>332
『押し出せ』って叫んでいるようなシーンがあった筈
340:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:52:46.21 Y1d8WrYV
>>338
OPとして分かりやすく盛り上がれるかっちゅう話なんだよ
341:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:53:23.80 IW7H3pfu
独眼竜のOPで渡辺謙の顔は出てるよ
気になる人はつべでも見れ
342:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:55:46.32 Sln37Ha9
>>321
独眼竜政宗
343:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:55:46.90 zSuNwfe/
岡田将生だけがどうしても理解できん
壇ノ浦の時に頼朝は40歳近い。岡田は明らかに若すぎる
しかもナレーション兼任とか、どういう経緯で押し込んだんだ?
344:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:56:44.17 qBmfv52c
【社会】神戸市矢田市長「特に違和感はなかった。今後が興味深い」 NHK大河ドラマ「平清盛」について
スレリンク(newsplus板)
21 :名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 20:15:09.45 ID:aWr7WsuU0
全然レスがつかない
やっぱり兵庫県知事みたく
「なんじゃありゃ、汚い」と貶した方が注目浴びるんだな
345:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:57:11.67 fxgoSeAT
上西門院は出るのかな?
頼朝が上西門院の蔵人の時、清盛は上西門院の別当だったよね
346:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:58:04.60 5gsWVKsh
政宗のナベケンははっきり写ってたね。
「かかれー!」って言ってるような口の動きだった。
347:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:58:28.29 sQ+AEFMW
>>339
CSで去年録画したときに見たが、シルエットだけでナベケンの顔は映らなかったと思う
348:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:58:59.59 IW7H3pfu
>>343
松山が清盛になった時点で他キャストが若手わらわらになるのは覚悟すべきだった
当初は30代半ばって明言してたのにな、清盛役
349:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:59:07.85 sQ+AEFMW
>>346
そうだったっけ?
ちょっと録画したのを見直してみる
350:日曜8時の名無しさん
12/01/14 16:59:23.89 IW7H3pfu
>>347
だから見ろと
URLリンク(www.youtube.com)
351:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:01:00.00 qBmfv52c
現場リポート:「清盛」知事酷評発言 批判殺到、逆に関心呼ぶ 経済効果期待の表れ /兵庫
URLリンク(mainichi.jp)
「篤姫」「龍馬伝」とも好評を博したことから、地元にもたらした経済波及効果も小さくない。
鹿児島銀行グループの「鹿児島地域経済研究所」は「篤姫」で262億円、日銀高知支店は「龍馬伝」で
234億円と試算。長引く不況の影響でこれだけの効果を生み出す大河ドラマは、地方経済にとって魅力的な
コンテンツとなっているのが実態といえる。
特に昨年3月の東日本大震災以降、県内のみならず全国各地の観光地は厳しい状況が続いている。日銀神戸支店は
「平清盛」の経済波及効果は150億円と試算するが、「篤姫」や「龍馬伝」のようなブームが地元に起きなければ
「捕らぬ狸(たぬき)の皮算用」になりかねない。
352:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:01:46.87 Y1d8WrYV
>>341
壮大な音楽と、スタジオ撮影のみの超低予算動画とのギャップがw
でも、タイムトンネルから出てくる武士団はカッコイイ
353:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:04:16.64 +SVVBtdx
龍馬伝ってブーム起きたんかいw
354:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:05:49.94 oVyyyTcY
本人OPなら太平記もそう
最初のあたりで一瞬だけ馬に乗ってる真田広之が出てくる
がっつり出るようになったのは、既出のように利家とまつからだね
清盛OPの鎧姿の松ケンかっこいいね
しかしOPは本編と違って、画質が綺麗なのはどういうことなんだw
355:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:06:22.75 qBmfv52c
>>351
「泣いた赤鬼」ではないけれど、井戸敏三兵庫知事(66)が赤鬼で、矢田立郎神戸市長(71)が青鬼
二人がグルであることに気付かないとはw
356:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:07:54.42 +SVVBtdx
天地人OPなんて主人公が山のてっぺん登ってて、それを空撮してまわり込む撮影しとったなぁ
357:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:09:18.36 qBmfv52c
>>355 →
「泣いた赤鬼」ではないけれど、井戸敏三兵庫知事(66)が青鬼(悪役を買って出る)で、矢田立郎神戸市長(71)が赤鬼
二人がグルであることに気付かないとはw
358:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:09:38.09 6y2+osUl
スレ伸びすぎわろた
359:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:11:04.21 D5XSLEs7
マイナーだけど貴一信玄のOPが好き
騎馬が走ってるだけのシンプルな映像だけど、曲の力強さは歴代屈指かと
360:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:12:27.38 D34Npwhp
OP第一位は葵徳川三代だな
春の波涛と、翔ぶが如くもよかった。
361:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:12:35.38 kk8a7YHp
>>333 もはや悪役の記号になって居ますねw
>>337 私の歳ではさすがに見かけませんでした
362:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:12:51.16 oksjRs8j
あの中井信玄あたりが大河のピークだった気がするなあ。
363:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:15:17.13 Y1d8WrYV
独眼竜は各話タイトルが上手い。「第一回 梵天丸もかくありたい」ババーン!!
清盛も「死にたくなければ強くなれ」にすべきだった。
364:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:17:13.75 gY4dAlmU
>>359
火山が噴火するところで「八重 小川真由美」と出るとギャアアアアって思ったわ
365:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:17:20.58 sp3R4kP1
>>363
それ総集編ね
366:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:18:49.76 D34Npwhp
>>361
良い公家って見たこと無いなw
ほんと日本人は武士が好きだね。
抗議がうるさいので、美化して書かれるグループ
武士
農民
天皇
抗議がうるさくないので、悪く書かれるグループ
公家
商人
367:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:19:52.62 Y1d8WrYV
>>365
ホントだ「誕生」だった。悪乗りしすぎた消えるわスマソ。
368:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:20:43.43 5gsWVKsh
でもいま武田信玄放送したらメッチャ視聴率取れないんだろうな。
っていうか昭和末期の人たちはあんな暗くて重苦しい大河を、視聴率30%になるくらい
真剣に見てたってのがすごいな。
まあ俺も小学生ながらハマってたけど。
369:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:20:52.87 D34Npwhp
独眼竜政宗は、今見るとさほど面白く無い。
武田信玄は面白い。
370:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:21:43.47 q2INHfOm
政宗OPを見ていると、時々MJのRockwithYouのPVを思い出してしまうw
371:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:24:30.51 /HF4XKt9
>>361
私の曾祖母はお歯黒してた写真があるから昭和初期まではいたはず
やっぱりススキがきれいだった
372:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:25:46.39 D5XSLEs7
>>368
貴一信玄と真田太平記は今観ても面白い
面白かったのは竹中直人の秀吉辺りまでか
花の乱も悪くはなかった(それでも富子と森侍者が姉妹って捏造は叩かれたかもしれんけど)
373:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:26:41.43 D34Npwhp
真田太平記は総集編が面白い。
本編はグダグダ長い。
374:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:27:12.22 693NGc2s
他の大河の話はほどほどにな
375:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:28:03.19 3UdaoLyM
なんだろ
松田聖子の輪郭がオカメみたいだからかな
376:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:30:18.08 YZ5iM8Lt
それってリアル
377:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:31:20.17 bjBylKtw
岡田将生は事務所の力で押し込みナレがいま一つな事が分かりました
岡田将生は事務所の力で押し込みナレがいま一つな事が分かりました
岡田将生は事務所の力で押し込みナレがいま一つな事が分かりました
378:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:33:11.17 D34Npwhp
今プレマップ見直したら、忠通だけじゃなく忠実@國村隼もお歯黒してるな。
これは山本耕史もお歯黒来るだろ。
379:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:34:31.03 T+PaNXv1
兵庫県知事が、映像が汚いとか観光に悪影響とか文句言ったら
観光のためにやってるんじゃねえって逆に叩かれてたけど
来年の福島が舞台のやつなんかもろにご機嫌取りというか
観光に来て復興支援してくれって言ってるようにしか見えんな
380:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:34:42.11 Qu/MnnUR
花の乱、秀吉は全編面白かったなぁ。
381:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:42:53.68 A6sV+5Y3
>>379
大河を観光に利用するのは当然至極だが
観光の為に大河を制作するわけじゃないのにね
だからこそ八重は企画段階から従来の大河とは違うんだろうね
素直に真田にしときゃよかったって言われなければいいけど
>>378
50ボイスでおはぐろにしてた
あえて気持ち悪く演じたいって言ってた
382:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:45:25.45 hWJgdxN3
「聖徳太子」「大化の改新」そして「大仏開眼」。
この時代を描いた1年間放送の大河ドラマつくれないだろうか。
主人公は、聖徳太子、中臣鎌足、そして吉備のなんとかじゃなく称徳天皇。
383:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:50:48.48 fUh9SSO1
>>343
13歳で捕らわれた頼朝の助命嘆願を宗子が清盛に願う重要な場面があるけど
これと滅亡を知る頼朝を同じ役者でやりたかったみたい
384:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:52:12.61 Qu/MnnUR
>>382
誰か視点を一人にできるならアリだろうな。
385:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:57:00.42 ZRIcA2NS
初回は期待感もあってまあまあという感じだが
女の脚本じゃ、これからどんどん甘ったるくなって江みたいになっていくんだろ
386:日曜8時の名無しさん
12/01/14 17:59:00.95 IW7H3pfu
>>385
男の脚本の龍馬伝や義経がそんなに素晴らしかったかね
387:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:00:25.73 koGdMtTV
>>345
別当は信頼で清盛、時忠は殿上人
388:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:02:33.39 5njrnQGD
男の脚本がいいとはいわないけど、女の書くものは、浮気がどうした、
隣の奥さんはどこそこの名家出身でむかつくとか、そんなのがうっとおしい
389:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:02:41.81 7VVOaEBP
>>387
殿上人って従三位だっけ?従四位だっけ?
390:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:04:19.23 lMl0UTEa
今回の歴史交渉は本郷和人。
制作側が本郷の言うことを聞いている限りは制作側を支持せざるを得ない。
391:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:05:51.12 koGdMtTV
>>389
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
392:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:08:15.23 /HF4XKt9
>>388
平安時代だから、恋愛や家柄は重要だよ
393:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:10:31.40 7/E7FOSc
さすがに江みたいにはならないと思う
江は色々異次元すぎた
394:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:10:31.89 3OX6dVKB
>>390
タイトルロールをよく見直すこと
時代考証はまず高橋昌明、その次に本郷和人。
『平清盛』時代考証の高橋昌明は「日の丸」「君が代」反対論者。
さすが中国共産党のエージェント(>>11)の人選。
高橋昌明は橋下徹前大阪府知事(現大阪市長)を蛇蝎の如く憎悪していた!
大阪府議会における「日の丸」常時掲揚・「君が代」斉唱時起立条例の
強行可決に抗議する声明
2011年6月3日、橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」
府議団は、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の
斉唱に関する条例」の、大阪府議会本会議における単独採決を強行した。
府の施設に「日の丸」を常時掲揚するともに、府立学校など府内の公立学校
での「君が代」斉唱時に教職員の起立を義務付ける本条例は、憲法と民主主義
を蹂躙し、また「日の丸」「君が代」をめぐる歴史を顧みないものであり、到底容認
できるものではない。
「日の丸」は「大日本帝国」の侵略戦争のシンボルとして使用された歴史があり、
「君が代」は天皇が統治する国家を賛美する歌であり、いずれも平和主義・国民主権
を基本原則とする日本国憲法に照らして相応しいものではない。従って、1999年に
国旗・国歌法が制定された際にも、こうした「日の丸」「君が代」をめぐる歴史的経緯に
配慮せざるをえず、その義務付けは適当でない旨の政府答弁がなされ、尊重義務規定
は盛り込まれなかった。実際に国民・府民の間には現在も「日の丸」「君が代」に対する
多様な考え方・感じ方があり、抵抗感や疑問を抱く人々も少なからず存在する。
日本国憲法の規定する思想・良心の自由(憲法19条)は、内心の自由そのものが
侵害されることが少なくなかった旧憲法下の歴史を想起すれば、その意義は非常に
大きい。「府民、とりわけ次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた
我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」(条例第1条)と称して「日の丸」「君が代」
を強制する本条例は、教師や児童・生徒をはじめ府民の思想・良心の自由を犯す
憲法違反のものである。
以上のように、本条例は歴史を無視し、日本国憲法とは相容れない。とりわけ、
本条例によって、入学式や卒業式など学校教育の場において「君が代」を
強制することは、教師や児童・生徒に多大の精神的負担を強いる人権侵害であり、
絶対に許されるものではない。しかも、大阪府議会での十分な審議も経ず、
教育委員も反対する中で、府が教職員への義務づけを条例化して処分への
法的整備を図ることは、学校教育に悪影響を及ぼすばかりである。強く抗議
するとともに、本条例のすみやかな廃止を求める。あわせて、橋下知事は、
9月議会において、本条例に違反した場合の、教職員の免職をも視野に
入れた罰則規定を定めようとの意向を表明しており、これにも断固反対する。
2011年 8月 5日
大阪歴史科学協議会 (委員長 塚田孝)
大阪歴史学会 (代表委員 小田康徳)
日本史研究会 (代表委員 高橋昌明)
大阪歴史科学協議会 公式ウェブサイト
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
395:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:11:08.45 QeFbp8+b
男でも女でもダメな脚本は書くさ
妻の家柄や后へ寵愛が政治状況に大きく反映されるわけだし
それに尺を取るのがスイーツ(笑)とは思わん
結局書き方の問題
396:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:12:00.15 oT4ZgG9N
>>388
新選組!は男脚本家だけど浮気がどうとかおもいっきり描いてたけど?w
397:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:13:31.19 roFnFgHe
いっそのこと「王家の犬」という呼称をやめて、トップの人間だけをさす
「天皇の犬」、「院(法皇)の犬」にしたらいいんじゃね?
398:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:14:50.31 roFnFgHe
>>388
北条時宗の脚本家は女だが、駄作か?
399:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:15:04.16 p4V6QEsv
>高橋昌明は「日の丸」「君が代」反対論者
結局、右も左も50年体制の感覚じゃ時代に取り残される
日の丸や君が代は、生まれた時には既に国旗、国歌なんだから
気に入らなければ、他所の国に移住すればいいんだな
移動の自由は日本国憲法で保障されてるw
400:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:15:16.65 7VVOaEBP
>>388
毛利元就最高やんか
401:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:15:31.29 q2+/K3U0
アンチはアンチスレへ
402:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:16:43.08 lVDSVF+H
ヤフートップで清盛の王がどうたら
403:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:17:40.18 oT4ZgG9N
>>400
毛利は橋之助からグダグダだった。以外にも森田剛が良過ぎたからかもしれんが
404:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:18:52.85 IW7H3pfu
なぜか昔は恋愛などなかったと思う人がいるからな
405:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:19:22.44 k0Hrm/Bx
>>397
~~の犬って言い方に拘るのが良くないんだと思う。
他の表現もあるだろうに、脚本をチェックする人はいないのかな?
406:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:19:28.22 7VVOaEBP
>>404
てか保元の乱の元はといえば痴情のもつれwww
407:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:21:10.39 oT4ZgG9N
>>404
恋愛した事ない奴らがグダグダ言ってるだけ
408:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:22:54.88 /HF4XKt9
寵童って描くのかな
お固いこと言わずにタブーに挑戦して欲しい
409:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:24:00.64 sQ+AEFMW
恋愛はあったが、ある程度身分が釣り合ってる者同士なのが前提
白拍子が公家の妾にはなっても正妻になるとかはまずない
相手が出世に役立つとか、結婚となるとやはり政治力学も働く
帝の寵愛を得て男子を産むのは権力ゲットのための最大の政治だから
男(帝)の方は恋愛感覚でも、女の方は実家も交えての真剣政治
410:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:25:16.55 3OX6dVKB
>>399
現在、日の丸・君が代にイチャモンをつけている国会に議席を持つ政党
は日本共産党と社民党のみ。
共産党と社民党の政党支持率は、足すとだいたいいつも5%程度。
裏を返すと日本国民の95%は共産党と社民党を支持していない。
大河ドラマの時代考証に日の丸・君が代反対論者をあてるというのは
きわめて恣意的。きわめて異常。きわめてバランス感覚を欠いている。
きわめて偏向している。
こういう異常さが、白河法皇を殺人鬼に仕立て上げた。
NHKは犯罪的。
411:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:26:03.82 7/E7FOSc
多子と呈子の入内合戦もやるみたいだしな
婚姻や出産が政治的な意味を持った時代
徳子や盛子の結婚なんかもそうだね
412:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:26:10.79 Qu/MnnUR
>>407
本当そういうのは2ch独特だなwなんかアニメ実況最速らしいし。
413:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:26:32.09 sdNQNYDa
>>22
> 前九年か後三年合戦絵巻では義家が敵の女の主人の生首の上に女を吊るして、
> 主人の首を踏まないように苦しむ姿を眺めてる絵があってな
加えて前スレの
>藤原経清の首を鈍刀をもって何度も打ち据えるように斬り殺した、つまり、のこぎり引き
だけど、源氏の遺伝子って残虐性と身内殺しが優性な、日本でも稀に見る遺伝子だよな。
中世ヨーロッパの近いというか。あそこいらは火あぶりはじめ、拷問、八つ裂き、石畳の街を肉が削れておちるまで
馬で引き回し、のなんでもござれのお国柄だからさー
遺伝子とはあくまで、優秀な遺伝子を残し、人類繁栄を担うのが主なる仕事だし
源氏は、その残虐性遺伝子によって、世の中から自滅・抹消した、と考えてもおかしくないな
414:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:31:25.35 roFnFgHe
>>405
いるんだが黙殺してる感じ。
今年はまだましだが、去年とかなんかモロ現代語使っているのに
(平和、家族その他)
チェックの人が総スルーだったな。
415:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:34:42.51 koGdMtTV
>>398
駄作すぎ
まあ脚本だけの問題では無いけど
416:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:35:02.98 NLATUsqh
>>66
ありがとん
と礼をいおうとしたら間に400もスレついてた
明かなアンチレスはアンチレスでやってもらえないかなあ
ちょっとスレがのびすぎてるだろ
417:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:36:18.10 Us1Lo56G
花神の脚本家も女だな
418:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:36:42.74 sdNQNYDa
>>235
信西ではなく、貴一忠盛とうちゃんでおk?
ああいう見るのにしんどい場面こそ、ばっちりクリアに写さずに
コーンスターチ何袋も使って、画面も暗くする配慮とか
忠盛の顔のアップと、ヨリの矢の絵にして<すると矢に焦点が合わないのでぼやけて見える
時間帯的にも、そういう配慮が必要だったとおもわれ
相手がおそらく視聴者に好感度の高い、純真な心も持ち主という前フリをそれまで
さんざんわかりやすくやったからさ、悲劇性というより、絵柄の残虐性にドン引きしてもうた
マイコはん、かわいそうやないけ~
419:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:37:58.26 Sln37Ha9
>>398
二月騒動までは神作
以後は駄作
420:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:40:12.30 sdNQNYDa
>>249
だったら白河院も璋子をもっと大切に扱ったと思うよ
賢子との第一皇女、郁芳門院みたいに。
あれは、谷崎を彷彿とさせる「痴人の愛」
421:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:41:22.83 NLATUsqh
>>398
ナベケン死ぬまでは傑作
九州御家人でてきて元寇のとこは佳作
それ以外、特に赤マフラーと朝廷と鎌倉のとこは駄作
422:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:41:55.31 FHJ7VTGz
坊さんだってセクスしてたんだから、
武士だって女を好きになるよ
江戸時代の朱子学や明治以降の欧米のキリスト教的貞操観念の影響を受けた教育に毒されすぎ
423:でし男
12/01/14 18:43:14.27 wtifyShS
今年の大河ドラマは楽しみだ。加藤あい、成海璃子、吹石一恵、
と好きな女優がでる。深田恭子と和久井映見と松田聖子と檀れいにも期待。
りょうは、本当にこの時代のドラマには最適だ。妖怪顔だ。
424:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:44:25.73 qBmfv52c
脚本家の能力と性別は関係ない
あたり「まえだまえだ」
また、朝ドラで名作を書いても大河で書けるとも限らないw
425:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:44:46.10 I/YvOfue
第2回 「俺は高平太! 海賊王になる男だ!」
426:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:46:59.76 RcSuVTqW
>>422
妻帯が許されたのは法然の一派だろ。だから人気出たんだけど。
その他は基本的にセックスしたらダメだよ。
そして当然のように規則は守ってた。
だがしかし、稚児との行為は解禁されてた
ま、時代によって倫理的タブーってのはワカランもんだよ
427:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:49:01.85 9yt/1/f1
今スポット入ってた
黒装束を着て後光がさしてるのは誰だろう~
清盛じゃなかった
平太の博打喧嘩に悩む忠盛
いい感じだった
渋谷の清盛の巨大ポスターいいな
地方だから見られない
428:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:49:46.43 oT4ZgG9N
船に乗った事はござるか?
429:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:50:06.16 3OX6dVKB
たった今、明日の『平清盛』の番宣をやっていた。
また悪質な史実の捏造をやっていたが発覚。
今度は鴻門の会だよ、鴻門の会。
白河法皇が劉邦、清盛が剣舞の項荘役。
史実の捏造がTBSの水戸黄門より酷いわ。
430:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:52:29.99 oT4ZgG9N
このまま風を斬って進んでいけば、まだ見ぬ者達との出会いがあるのではないか?!
431:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:54:36.20 sdNQNYDa
>>319
鳥羽のおかみ、御殿で璋子のために水仙をつつむ紙を折っている時、
主上のすぐ左前に香炉があったよ。
お香もくもくで、御簾もあるんだし、御殿の中にかぎってはよく見えないほうが好ましい
ただ鳥羽のおかみが、璋子に水仙を贈った時、歌をつけていなかったようなのが残念。
ふつうは歌をかきつけた、高価で趣味のいい和紙に花を添えるのが雅なんだけど
主上は花のラッピングをしているようにしか見えなかった。涙目。
432:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:56:37.46 NLATUsqh
平家のメンツよさそうだ
守り役も梅雀もいい感じだし、和久井がよい
弟が兄貴したってすげーかわいい
あれなら総領にしたい、というのよくわかる
上川はいつ出てくるの? 明日出てくる?
433:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:56:55.52 qBmfv52c
>>429
俺もその場面そう感じたw
大河で「劉邦と項羽」やればいいのになw
434:日曜8時の名無しさん
12/01/14 18:58:13.63 oT4ZgG9N
この面白うもない世を変えたい!!
435:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:00:13.70 3OX6dVKB
>>433
プロデューサーは中国のエージェントだから。(>>11参照)
やりたくてやりたくて仕方ないと思うよw
436:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:00:39.25 sdNQNYDa
>>327
人は、身内の死、本当に愛する者を喪った直後は、あのようにしか泣けないものだ。
俺はすごく感動したよ
院の目もあるから、そうそう声を出して、または涙ダラダラでは泣いたらあかん、節子
まわりもはばからず、大きな声で悲しい時に泣きわめくのは、お隣の国のすること
俺はむしろ、聖子の対応に、法皇に寵愛されるだけの知性や分別を感じた
本当はもっと大きな声で、妹のように可愛がっていた舞子の非業の死に、遺体に取りすがって泣きたかったろう
それが人の情、いうもんや
437:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:02:17.78 sdNQNYDa
>>331
利まつ、夫婦で大樹に抱きついてたぞ。なんじゃありゃ、だった
438:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:03:11.40 oT4ZgG9N
変える為に!強き野良犬として生きたいと!!!
439:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:04:10.16 sp3R4kP1
>>432
明日出てくるよ
しかし明日はフィギュアがあるから、視聴率は悲惨なことになるな
440:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:04:10.90 cVHi5x4k
そんなこまけーとこでケチつけてもしょーがねーんだよ
大河ドラマってのはファンタジーの要素も重要なんだよ。
441:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:05:09.77 oT4ZgG9N
>>440
それ言っちゃ江も叩けなくなるぜ
442:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:06:38.54 sdNQNYDa
>>359
風林火山のオープニングが、最近では一番好き
はやきこと、からはじまって、武田の騎馬隊が勇壮にこっちにむかって走ってくるところ
ゾクゾクもの
443:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:07:09.45 wauIr7/y
遊びをせんとや~生まれけむ♪
戯れせんとや~生まれけむ♪
444:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:09:14.30 oT4ZgG9N
己の事ばかり考える者達によって、世が乱れてぇっ!!!!!!怒
445:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:10:26.41 3OX6dVKB
>>442
①坂の上の雲(第1シーズン・バージョン)
②新・平家物語
③黄金の日日
④徳川家康
⑤勝海舟
446:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:12:50.74 6/ba+/HR
>>441
ファンタジーでも面白ければいい
江はつまらないから叩かれた
447:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:13:09.93 aeIdPqga
>>432
上川さん
グッタリしてた(怪我?)
清盛に、しっかりするのじゃ!と清盛に抱かれてたよ。
448:日曜8時の名無しさん
12/01/14 19:13:23.05 sdNQNYDa
>>380
花の乱は、日野富子。三田佳子はすげーよかった
足利家の滅亡の足音が聞こえてくるような、退廃しきった感じ。
そして全編、妙に耽美的で美しく
見入ってしまった
旦那の義政が、棒で有名な、先代、市川団十郎を起用したことだけがまずかった
もっと顔のうすい、巧い役者を使ったら、もっと面白かったはず。残念