12/01/10 20:26:38.39 wWlCSzqj
>>938
受領を歴任して財を成したのは忠盛
しかも倹約で知られてたし
946:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:26:38.88 GjML6DWV
馬鹿プロデューサーは松平にぶん殴られて出社拒否になればいいんだよ
947:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:27:49.01 nryhttXt
演出や脚本が気に入らないなら、
兵庫県知事が監督になって
平清盛を
『北の将軍様』みたいに描けば?
汚いというのなら、庶民もタキシードで出演させればよい。
もう、勝手にしろ!といいたいね。
948:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:27:51.58 LB7EWiex
>>935
舞子は感情移入できるキャラだったんじゃないかな。
しかし1話で退場だからな。来週くらいまで引っ張る構成でも良かったか。
949:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:27:56.04 V1Y6A1lO
ニュー速+で叩かれている。
なんでわざわざ王家って言葉使ったんだ?
950:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:28:02.71 HwKRZWiJ
>>935
いちいちキャラに感情移入しないとドラマが見られない人間って
本当にいるのな
ふつうドラマは俯瞰で見るもんだと思ってたからちと驚いた
951:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:29:17.89 Gx9lsLDc
正直、視聴率はショックだったな。
20越えしてればマンセーするつもりだったがw
そうとう社会が右傾化しているな。
アカヒと犬HK教育系の連中は覚悟しておけ。
952:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:29:50.00 JU1AXHUw
>>950
自分も時代劇ではそうかな
953:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:30:15.67 4zs5OCfQ
青木大膳スレより
498 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2012/01/10(火) 18:58:03.61 ID:UNJuSXTV
乱捕り~、せんとや~、生まれ~けむ~♪
954:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:30:19.77 AQ+D/ap7
>>947
基本的に政治家ってのは世間の空気を読みつつコメントするものだと思うけど
低視聴率だから叩いときゃ間違いないって安直に考えたのかな
955:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:30:43.82 hgiwLHkF
やっぱり平家はイメージ悪い。
妻の兄とか平家でなければ人でないとか言うし・・・・
奥州藤原とかやった方が良かったんじゃないか・・・・
956:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:31:36.07 tyHfriBH
>>955
あれも長男がちょっと人気出そうにないし
957:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:33:15.16 Gx9lsLDc
>>953
執念深いスレずらw
958:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:33:35.50 KMV1wkhQ
話は面白かったからとりあえず宣伝頑張って
959:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:33:41.48 fzQC4AMR
俺も昔は完全俯瞰で創作物見てたけど最近感情移入して観る方法を覚えた
悪くないですよ
960:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:34:03.60 nMSil9bm
>>953
来週から時代劇専門チャンネルで風林火山始まるんでやっぱり見ることにするわw
961:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:34:22.94 DTRJenVU
>>955
妻の弟ね。
962:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:36:58.74 ydERPagD
白河院とか結構面白い要素あったけどね。
次回はもののけですか。楽しみ。
今回はヒロインはフカキョンだよね。
AERAの表紙飾ってる。
963:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:37:52.99 Gx9lsLDc
戦後民主制な左翼史観を否定しないけどね(ガキの頃に洗礼受けた)
妙にあざといというか、押し付けがましいというか、鼻につくんだよな
高学歴ハイセンスなサヨ人材は絶滅危惧種?
964:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:39:28.17 YICzIh+6
とりあえず早く2回目が見たい!
965:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:40:50.46 Y1t/vctP
見直したら全然ぼろくなかった。
むしろ武士がアレ以上きらびやかなかっこしてたら身動き取れないだろ。
体育会系なんだし。
966:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:41:34.23 oFFW/RcH
>>964
鹿骨じゃ。魔除けになる。( ・ω・)っλ
967:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:41:36.36 E82Yih4F
映像技術の進歩に反比例して、時代劇の衰退は必然なのかな。
リアリティを追及すれば、埃、垢もつれ、路傍に犬猫の死体とか、お食事時のドラマとしてはどうなんだろう?
里見黄門様の例にとると、映像が綺麗すぎて、メイク、カツラ等の粗が丸見えで興をそぐわ、
その当時には有り得ない生地のスパッツに銀色の衣装姿の黄門の取り巻きとか時代劇らしくない。
最早、時代劇はアメリカの西部劇みたいな一途をたどるのだろうか。
968:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:41:44.48 Y/zDJbQ2
最近の大河は
つくり手側の自己満足優先すぎなんだよね。
「ちょっと映像凝ってみたぜ」
「おもしろい創作エピ書いたぜ」
みたいなのが、ねえ。
大河って、創作でも、ああ実際こうだったかもね、
と軽く思えるくらいの、あっさりした感じでいいのに。
だからみんな安心して観られる。
清盛にもそういう気配を感じるから
それが不安。
969:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:43:13.67 rOfYT71n
歴史や武家を舐めてるアホなら面白がれるだろう
970:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:43:55.45 abuKlaG1
中村敦夫も良かったけど、あっさり退場してたな
971:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:45:11.23 Y1t/vctP
>>969
むしろ武士が美化されすぎてただろ。
あんなに純情な武士がいるかっw
972:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:45:37.08 m0Jd7gTZ
>>967
西部劇は知らんけど
イギリスとかが作ってる中世ものは
普通に見やすいよ
夜の室内の構図でも、ちゃんと撮ってる
これみたいなひと昔前のトリック堤っぽい揺れ揺れアングルに
プログレ粉カメラってのはあるのかなぁ・・・
なぜNHKがこれに拘るのかも謎
良かれと思ってやっているんだろうけど
同じ場面で画面が揺れてたり揺れてなかったりとかも
どういう意図があるのかわからない
臨場感を醸したいのなら、演出と構図で見せて欲しいよ・・・
973:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:46:00.77 B974Zpg4
粉使うよりフィルムで撮ってくれたほうがよほどタイムスリップ感がでるのにね
無理だろうけどw
974:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:46:20.69 5xLfgYaB
まえだまえだのまえだの平太ちょっと小奇麗な格好で町歩いてたな
975:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:46:39.65 tyHfriBH
>>971
平安鎌倉の武士って野党やヤーさんと大差ないしねw
976:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:47:04.20 oZd0W1SP
兵庫の知事はさー
観光に行くかもって層は少なくとも好きで見続ける派なんだろうから
視聴率見てドラマ貶したって逆効果よな
977:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:47:04.71 bk6Phwyt
>>944
頼朝は清盛に命を助けてもらったんだから、頼朝に語らせてもいいだろ。
978:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:48:10.30 E82Yih4F
一寸待て次スレ立てて!
979:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:48:27.77 CHRXx0/V
>>968
自分は清盛面白く見たけれどその辺はちょっと感じる
朝ドラのほうが見る人が入りやすいし
といって内容が浅くもなくうまい作りだと思う
980:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:49:31.20 m0Jd7gTZ
>>973
そういや海外の中世モノは確かフィルムっぽい
やっぱ金の問題なのかなぁ
ハンディで目線をそこで見てる人に近付けて
リアルな感じを出すやり方とか
個人的には大河には向いてないと思う
そこへタイムスリップした第三者の目線を感じさせるような意図がある
タイムスクープハンターだと実に効果的なんだけどね
981:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:50:03.13 W3U/M8CS
>>972
イギリスの中世ぉのって大聖堂だっけ
昔の中世ものと違って最近のがリアリティを追求するのが
主流だから、NHKもそれに乗っかってるじゃない?
982:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:50:28.23 NtvFrrHu
>>968
映像は清盛の出世と共に市井の場面が減るだろうから
多少とも小奇麗になるんじゃね?
脚本はノベライズ、ガイドブックを読む限りラノベのノリだわな
面白いし群像劇にはなってるが漫画チック
983:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:50:34.22 +D5Totdj
多分、清盛も頼朝もわからねえ奴のほうが楽しめるね
坂も原作知らない奴が楽しんでた
984:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:50:40.64 KmIJsFzD
>>945
しかも忠盛は、舞子抹殺事件後に越前・備前と言った実入りの良い国の受領を務めてるんだよね。
ドラマ的にはあの事件がきっかけで忠盛は白河院に眼をかけられて、出世街道を歩み始めたと言っても良いかも知れんな。
985:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:50:50.83 g68QS6qb
>>953
青木スレまだあったのかw
986:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:51:58.80 YICzIh+6
>>976
そうそう、激しくそう思う。
987:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:52:09.36 bk6Phwyt
>>975
全然違うだろ。
官位も官職もある公の存在なんだから。
988:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:53:06.05 6gyLHuND
>>889
新選組!の時は山口出身の議員からテロリストみたいな奴らを
大河の題材にするとは!って文句つけたけど、それを
大久保の子孫の麻生さんが、当時からしてみれば
テロリストは薩長側だからって発言して黙らせてたなw
ああいう人いないの?
ジブリとか味方につけちゃえば世間の見方は大分違うと思うぞw
989:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:53:30.07 E82Yih4F
次スレ?!
990:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:54:11.51 LDbP0lWC
何だかここと視聴率全然温度差が・・。
王家と汚い画面があだになったらしい。
最初が低ければ後は上がるだけってのは楽観的過ぎるか?
991:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:54:23.49 W2gEG6f7
立てるからちょっと待って
992:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:54:33.23 +YhspGBA
当時は装束・道具を誂えるには大変なお金と時間がかかったはず。布だって手織りだから馬鹿高い。まともな装束一式なんて数百万円はかかるはず。汚れてもそんなに洗えないし、武士や庶民の普段着なんてあんなものだと思う。
993:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:54:39.24 tyHfriBH
>>987
立場はそうだけど行動理念は違わないよ
なかなか素敵なヒャッハーぶりで、それはそれで史料みてると面白いよ
994:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:55:01.43 BB2BtVXO
まあ政界進出して、国政に食い込み始めたヤクザみたいなもんじゃないか。
995:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:55:29.19 aYGMesz3
>>516
えっ
直刀が実践向きって・・・
あれが流行ってたの平安初期頃でこの頃は太刀が実践向きだろ
てか弓矢が主流だから太刀はあまり使われなかったけどな
996:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:55:48.10 iWx26MUU
>>968
そうなんだよね
ハゲタカの映像は大好きだったけどそれを龍馬伝でやっちゃったのはいただけなかった
清盛は話は面白そうだから持ち直して欲しい
王家呼びもやめた方がいいね
997:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:56:15.55 Y1t/vctP
>>992
だよな。職人の腕自体が悪いし技術も発達してないし、通商も盛んじゃない。
そんな時代はあれでも美化しすぎなくらいだろう。
998:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:56:15.43 Gx9lsLDc
だんだんと腹が立ってキタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
999:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:56:41.53 g68QS6qb
>>990
視聴率の話なんて視聴率スレですりゃあいんじゃね。
本スレは内容の話をすべき。
1000:日曜8時の名無しさん
12/01/10 20:56:48.88 m0Jd7gTZ
>>988
新撰組って人斬り集団だ
っていうのも1つの意見だと思う
それが言えない雰囲気も怖い
1001:1001
Over 1000 Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい