12/01/09 22:00:31.68 ani2E+St
しかし、大河が年々色気路線?に走りそうで怖いんだよ。風林火山での由布姫とかんすけ
、竜馬のお竜とか。
504:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:45.52 hBVfnvG+
>>490
さあ?
本物は陛下しか拝めないし、今あるのもレプリカかどうか知ってる人は少ないと思うよ。
国家機密並のことだろうから。
本物でもレプリカでも、熱田神宮にあるのは間違いないんだけどね。
505:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:46.62 INzBGPS+
右翼の聖典・神皇正統記もしっかり源平期の皇室を「王家」と記してる。
また「平家を貴族化しただらしのない奴」とする見方の背後にある
「武士は武士らしく、貴族と対立すべきだ」
という考え方は、歴史学者によると
「同じ階級の人間である武士は手を取り合って、階級的である貴族を打倒するはずだ」
というマルクス主義的歴史観が作った発想なんだそうだ。
ここでやたらと番組を叩いている自称国士の奴らの方が、頭の中をマルクス主義・
共産主義に洗脳されているんだね。
現実の歴史っていうのは面白いものだし、現実に日本のご先祖たちが使っていた
「王家」という言葉はもっと敬意をもって取り扱われるべきだよ。まして 韓国の
ドラマを根拠にして日本で使われていた「王家」という言葉を誹謗するのはアホだ。
506:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:47.55 1oSj9ce+
>>491
義家の死以降おかしくなったんだよな
義家の死の後に棟梁は息子の義忠が継いで、妻は忠盛の姉
息子達にも恵まれたが、叔父の新羅三郎義光が棟梁の地位を狙い
義忠を暗殺
当初は義忠のもう一人の叔父である義綱の一族と言われてたが
実際は無罪で一家自決した後にわかった
しかも義光は東国にいるから迂闊に手は出せない、ちなみに子孫は武田氏とかあの辺
武田氏も信玄の前や後に身内争い繰り広げてる
507:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:53.45 /gdm3ERS
>>430
亜というのは亜熱帯、亜寒帯のように
今一歩という意味で使われる字。
相は「大臣」という意味。
つまり大臣ではないが大臣に近い存在という意味とおも。
508:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:53.78 1REaycQu
>>486
でも公家はもう遅かれ早かれ滅亡する運命だったけど、
ああいう文系の家として生き残らせたのはすごいぞ。
武士の家は移り変わりが激しいけど公家は「永遠」だからな。
509:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:01:35.29 KNDlJjiH
後鳥羽院の即位のときには草薙の剣だけ欠けた即位だったから院はずっと
剣なしの帝だから武士を抑えられないんだ、と陰口をいわれたのを気にして
承久の乱をおこしたという
そののちのちの展開を中盤の場面で草燃えるはカメラショットで描いてたのを
覚えてるなあ
剣と後鳥羽院と義時の映像をクロスさせる形で
この清盛大河もあれこれ伏線を細かく描いていきそうで期待
510:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:02:01.60 1oSj9ce+
>>507
じゃあ亜のついた名前ってあまり良い意味じゃないんだな
511:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:02:14.59 0RnnFMqq
>>503
フッキーのおっぱいがどうしたって?!
512:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:02:57.29 HG7gTPUj
>>508
確かに政治的影響力は失ったけど、
その名前は残したからね
つか、これで家まで滅亡となったら忠通は救いがなさすぎる
けど、彼はこのドラマじゃ扱い悪そうだなあ…
513:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:03:22.78 ycDKu82q
>>510
そうだよ
514:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:03:25.76 6BDU1z6B
>>510
亜流とかな。例:福田赳夫は佐藤首相の亜流
亜熱帯ってのは熱帯に似たようなとか、準ずるってことだし。
亜細亜ってのは単なる当て字。
515:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:04:20.86 maVHC/ri
>>510
それはニュー速の名前スレでもさんざん指摘されてる(笑
516:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:04:42.24 o7sWdsTE
>>514
知らなんだ知らなんだ
亜の名前の人いぱいいるよね
517:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:04:50.06 n9mb6Y5n
>>506
河内源氏って、本当に身内争いが多い事で有名だからな。
それ以外にも足利氏とその支流の細川氏・源姓畠山氏・斯波氏が典型例だし。
518:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:00.32 1oSj9ce+
>>513-515
レスサンクス
名前の意味まではぼんやりとしか知らなかったから
519:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:07.42 o7sWdsTE
>>514
介も?
520:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:11.08 F3uqVUXL
>>506
しかもその義忠殺害実行犯を口封じに生き埋めにしたとかえぐい話を読んだ気がする
521:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:13.40 INzBGPS+
武田氏の身内争いは信玄の曾祖父の代からの伝統だよw
原因は武田氏ではなく、武田氏が脆弱だったために彼らを神輿に
担ぎあげて行われる甲斐の土着領主=国人の勢力争い。
そしてその武田の脆弱さのそもそもの原因は源頼朝と東国武士団。
富士川の戦いなどで見せた武田の精強さが東国の権力中枢には
脅威と映ったのか、以後あらゆる手を使って武田の勢力をそぎ
子飼いの人間を当主にする政略で抑え込もうとしていた。
意外なところで歴史っていうのは連綿と続くものだわな。
522:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:33.26 0RnnFMqq
>>499
たしかにあの演説はかっこいいな。あんなかっこいい女いないわw
523:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:38.69 0mNrFTm1
>>482
へえ、それは三種の神器の件?
頼朝のことではクレームしないだろうし
BSあたりで草燃えるの再放送してほしいけど
総集編しか現存してないんだよね残念
524:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:52.54 KNDlJjiH
>>507
おおおお そういう意味だったのか!
20年越しでやっと疑問が解消したw
ありがとう
525:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:55.11 BiUSq9lZ
昨年はいつの時点で、アンチスレが本スレを追い抜いたんだっけ?w
526:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:58.48 dX9L+2Yd
今回の「清盛」を毛嫌いしている奴らは詰まるところ、
「おれの大好きでたまらない新平家物語を汚しやがって許せん!」
てな感覚なんだろうな。
それで坊主にくけりゃ袈裟まで風にNHKやら制作統括やらを叩きまくる。
古い価値観から離れられないんだろうね。
新しいものを作ろうとチャレンジしている作り手たちには雑音にめげずがんばって欲しいわ。
その意味できのうの第1話は見事だったといいたい。評判が今ひとつなナレーションも含めてね。
527:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:06:03.33 o7sWdsTE
摂津源氏の誰かが密告するんだっけ?
528:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:06:50.51 1REaycQu
>>512
明治維新で、公家は、大名より上の爵位で、天皇と共に復活したからなw
529:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:07:04.91 vZFHrzxC
小松殿、とか使われないのかな
昔の大河って子供心に、なんかよくわからないけど難しくてかっこいい言葉遣いをしてるドラマだったよなあ
530:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:08:12.39 k/ZIYm8V
>>500
王が正当な当時の呼び方であったんなら、王家でも良いだろう。
そもそも、韓国ドラマとの差をいいたいなら、王様ではなく、当時の朝鮮人が言った言葉にすればよかった。
テンペストの「シュリテンガラシ」って言葉で琉球の王を指して言っていただろう。
韓国ドラマも当時の朝鮮人がいった王を表すことばで表現すればよいだけだろう。
製作等に圧力加えて、変えさせるって正に言論弾圧でないか。
531:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:08:20.51 VmWSB0kV
>>502
ストーリーブックにはちゃんと多子と呈子の入内のことが出てきてた
532:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:08:32.30 xVKsaqza
>>528
いまだに旧華族の集まりでは摂関家がでかい顔してるからなあ
533:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:09:18.00 8B8mg8OD
>>531
へえ。どっちも皇子生んでないんだから省略してもいいエピだとおもったんだけどね。
534:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:09:19.57 6BDU1z6B
>>526
同感。
1回目みた限りでは新・平家とはまた違った良い作品が
見れそうだと思った。
松田と岡田と、主役の小雪の旦那、お前ら頼むぞ。
>>527
摂津源氏の多田の行綱がちくる。
535:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:09:24.62 /gdm3ERS
>>526
その「新しいもの」が史実無視のURLリンク(donkun.ath.cx)
マルクス史観受け売りの
脚本破綻だからじゃね。
新平家なんぞ関係ない。
536:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:08.47 1REaycQu
>>529
大河・義経では「小松殿」「主上」って呼ばせてたよ。頼朝を「佐殿」とか
読んでたし、呼び方だけは気取ってたな、あのドラマ。
537:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:15.19 KNDlJjiH
>>523
草もまたCSで全話再放送あるかも
見ればわかるが、壇ノ浦に沈んだ草薙の剣を盗賊の長がもぐってひきあげて
それがめぐりめぐって伊東十郎の手にわたりそれで殺生したもんだから
熱田神宮から、宝剣を汚すとはなにごとか! とクレームがきたようだw
で、それ以降、番組になんかテロがついたらしい
再放送のとき草スレでは、定家の子孫からクレームがくるんじゃね?
と心配されたりもしてたが
538:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:28.07 0mNrFTm1
>>521
富士川の戦いでは武田だけじゃなく甲斐源氏が集結してたじゃない
おそらく利害関係で
武田信光も兄貴追放してるし、武田が出来た頃からの伝統でしょ<身内争い
539:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:29.88 o7sWdsTE
>>532
どんな会話するだろうw
540:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:45.13 QJnInxHC
いち乙
541:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:51.97 v+HsX7LL
>>519
介・輔・助・佐は準ずるというより次官・補佐官だから
人を助けてバックアップする・支える っちゅう感じで
マイナスイメージは無いんじゃないかな
お山の大将向けじゃないけど
542:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:35.20 XgRo2LUP
>>523
時代劇専門チャンネルで全話放送したよ。一昨年かな。
視聴者や関係者から補完したビデオを元にして。
543:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:46.78 o7sWdsTE
>>541
よかったよかったありがと
544:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:47.71 SDAlWN6a
そういれば、太平記では、「院か犬か」とののしられていたよ…
545:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:48.80 Accw+sF4
>>478
清盛とかの叔父殺しはともかく、義朝の父殺しは悪評がついたよな。
武士の宿命だから仕方ないと思うが
546:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:12:05.96 /gdm3ERS
>>532
旧華族前田家出身の前田美意子さんが著書の中で
近衛文麿氏の接待をしたとき
「貴人に対する礼儀」を何度も練習してからの対面だったらしい。
侯爵家のお嬢様でさえ近衛文麿氏には相当気を遣っていたらしい。
547:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:12:25.20 1oSj9ce+
>>506
確か家人の義兄に襲わせて殺したんだよな・・・えげつない
義忠の子供達、清盛の従兄達でもある彼等の子孫は平家側で
育って壇ノ浦でも平家と共にしている血筋もあるし飯富氏もその子孫
もし親戚筋の清和源氏との交流が清盛在命時もあったら
全く違ってたかもしれないけどね
にしても平氏側のこういう近親での内紛無いのは血筋かね
先祖の平貞盛は息子達だけでなく甥や孫も養子にして維の字を与えていたと
いうからそういう結束を強めるためでもあったんだろうな
548:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:12:51.91 vBjJin0U
>>526
NHKは普段の行いが悪い。
普段から朝鮮人の様に殺人、窃盗、強盗を繰り返していれば
たまたま、朝鮮人でない者が犯罪を犯しても朝鮮人が疑われても無理はない。
549:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:13:29.60 o7sWdsTE
うち爵位断ったらしい今考えたら馬鹿じゃねーのって思う
550:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:13:48.04 xVKsaqza
>>549
なんだい板垣さんちか
551:434
12/01/09 22:14:07.82 zg+YQPHF
>>545
武士が誕生して200年くらいで親殺しの宿命なんてできるんか?
将門が一族と血肉を争ってはいたけどさ。
552:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:17.60 nBMGaZhB
源平関連の大河ドラマの再放送もいいが人形劇も再放送して欲しいな
553:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:18.96 1oSj9ce+
間違い
>>517
>>545
元々父と不仲なのもあったし、処刑とはいえ父親を
殺すなんてって感じはあったんじゃないかな
清盛も処刑だけど叔父だからまだ血筋は遠い
554:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:31.52 /gdm3ERS
>>545
当時親の権威は絶対だったらしいからね。
他の身内ならとにかく親はまずかったらしい。
ただし、
為義の処刑は朝廷で取調べを受けた後、朝廷で「罪名宣下」(判決)を下されての
処分だったから、一左馬頭じゃ助命しようにもどうしようもなかったんじゃないなかな?
555:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:49.47 o7sWdsTE
しかも公爵を断ったらしい
556:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:51.09 hBVfnvG+
>>546
スレチになるけど
久我侯爵家出身の女優久我美子さんは、今どうしてるのかね?
557:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:53.92 Rj0mfN9Z
>>482
丈博先生がトラブル起こさなかった大河ってそれだけだもんなw
558:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:15:42.12 pRNd5ljC
>>423
樺戸の看守長は今それどころじゃねえ。
559:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:15:52.97 1oSj9ce+
>>555
でも今となっては爵位なんてあっても意味ないからな
その近衛家とかはもう政治の表舞台にも立たず、成り上がりが
総理大臣になれる世の中なんだし
560:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:16:42.56 6BDU1z6B
>>519
介は2番目の地位ってことよ。
守(知事)、介(副知事)くらいのもの。
読みの通り、トップを助けるってこと。
「輔」「介」「佑」「佐」律令制の官職表見るとじつにさまざまな「すけ」がある。
「翼」という字にも「たすける」という意味がある。「大政翼賛会」の「翼」な。
561:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:16:43.50 n9mb6Y5n
>>547
貞盛も将門との身内争いで父の国香や領地を失った苦い経験があるからな。
562:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:16:51.68 Rj0mfN9Z
>>503
大河ドラマに色気は必須だよ。
最近はそういうのを描くたびに「スイーツ」と揶揄されるが、
大河に恋愛ドラマはお約束。
563:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:17:29.62 /gdm3ERS
>>547
殺し合いにまでは発展しなかたtけど
清盛vs頼盛とか(治承三年の政変の時合戦になるとの噂が出た)
清盛の子vs頼盛とか
時子の子vs重盛とその子供達(都落ちを渋る、維盛一の谷の後船団を率いて屋島から脱出)
という程度のことはあったらしい。
564:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:17:45.46 ou8osR3y
すげー伸びだな過去最高じゃねーの
565:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:18:07.31 o7sWdsTE
>>560
人を思いやれる立派な子に育ちそうだからイイね
566:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:18:26.07 mQnwhcKr
>>354
バカ発見ww
567:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:18:47.91 xVKsaqza
>>556
そういや溝口の新平家じゃ時子だったな
568:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:04.07 wwQFpJMe
>>503
スイーツってそういう意味じゃないと思うんだけど
569:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:05.47 dX9L+2Yd
>>535
マルクスだ?どこをどう切り取るとあの74分の中にそんな言葉が転がってるんだ?
頭と耳と目が悪いんだろ
570:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:17.15 o7sWdsTE
>>559
うん、そうだね
571:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:22.44 pRZA02bI
武士なんて国レベルの893抗争みたいなもんだし、
「ブッ殺すぞテメー! 血縁とか親とかカンケねー!」
だったんだと思う。
まずは殺すことが前提で、理由は後付けかな。
特に理由が見つからないと「武家の習いでござる」とか流したんだと思う。
むしろそういうことができるように親から離して育てる風習が定着したわけですし。
572:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:27.96 nBMGaZhB
二次大戦の時に熱田神宮は、剣を疎開させる為に昭和天皇の命で入江侍従長が来て箱に収めた話が有るからね
それを嘘扱いされたら「?」されるわな
573:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:04.03 WJR3Le7k
清盛はナレーションがスイーツ
574:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:08.86 maVHC/ri
>>566
キチガイなんだから,触っちゃダメだっての
575:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:10.21 KNDlJjiH
近衛家はかっこいいからいいけどさ
麿とか名前につけられるのはやだなー
576:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:12.78 6BDU1z6B
>>559
近衛家の当主は今赤十字の社長で元首相の実弟だしな。
577:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:33.46 0mNrFTm1
>>537
そらクレームくるわw
若造の俺でもいい気しないよ
そんなショッキングな場面描くからにはなにか意図があってのことだろうが
>>542
そうなんだ
NHKアーカイブスで見れるみたいだけど
どうせならDVDにしてくれないかな
出たら買うのに
578:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:23.05 vBjJin0U
今から1年、どうやって戦うんだか。
物語の行方と共に、NHKの戦いも楽しめという
メタフィクション的なアレなのかな。
579:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:38.86 jxeDnHKV
最終回
平家の栄華も永くは続かない。
貿易による富も坂東には行き渡らず、不満を抱いた東国武士が
頼朝、義仲を棟梁に戴いて反旗を翻す。
(いったい何がいけなかったのか・・・)
老いた清盛の脳裏をよぎる若かりし頃の日々。
そこにはいつも親友義朝がいた。
もし、義朝を討ち滅ぼしていなかったら、いまごろはどうなっていたこと
だろうか。東西手をたずさえてともに楽土をつくりあげられたのではないか。
「甘いわ!」後白河の声がする。「敵に情けをかけすぎた。その結果がこの始末よ。」
いや、それでいいのだ。俺にはこうしていくしかできないのだ。
それが俺の限界だとしても、俺はまったく悔いがない・・・。
平家滅亡後、政権を握った源頼朝は、義経、範頼、行家ら一族門葉を殺し
つくした挙句、最も悲惨なかたちで源氏将軍家は滅亡する。祇園精舎の鐘の音が聞こえてくる。
580:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:40.48 1REaycQu
清盛が「海賊王になるぞ~」って叫んでたのに突っ込んでる人がいたけど、
当時は、
山にいる武士=山賊
海にいる武士=海賊
で、清盛は海の上の武士になることを決定しただけじゃないか。
村上水軍みたいな村上源氏の子孫だと主張してる海賊もいることで。
581:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:41.49 SDAlWN6a
>>573
頼朝と政子はスイーツだからしょうがない。
田舎のお嬢さんが、都育ちのスイーツに入れ込んで歴史が動いた。
582:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:59.33 Rj0mfN9Z
>>568
多分自分へのレスだよね。
元々そういう意味で使われ出したわけじゃなくても、
最近は恋愛描写になるたびにスイーツスイーツうるさい人が
この板(このスレじゃなくて)に多いのは事実だと思うけど。
まあ、やたら女性がでしゃばるっていう展開を続けたせいで
拒否反応が出るようになったんだろうから、仕方ないとも言えるけど。
583:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:22:31.75 /gdm3ERS
>>569
内容の話だよ。あの時代にマルクスという言葉はないでしょ?
584:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:22:33.37 1oSj9ce+
>>561
将門に父の国香が殺されたけど貞盛自身は都にいたくて争う気はなかったらしいな
けど叔父良兼や身内に言われて仕方なく出陣、その後藤原秀郷らと共に討伐しているが
ただ良兼の孫の致頼がと貞盛の息子の維衡は、伊勢国の事で争ったが本人達は生きていて
殺してはいないし流罪止まり、その息子達もお互い殺されてはいないしな
585:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:22:41.14 o7sWdsTE
今上天皇に直接宝剣の有無聞いたらあっさり教えてくれたりしてw
誰にも聞かれなかったから言わなかっただけだけど…みたいなw
586:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:23:11.64 dX9L+2Yd
>>548
ほらほら、核心つかれるとNHKが悪いだの意味の分からないことを口にする。
君が大好きな新平家物語を作ったのはその悪行甚だしいNHKじゃないですかって。
587:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:23:18.48 HA706LXi
>>26
その乱れっぷりを想像すると、あまり現代の皇室につなげて考えたくなくなるから、
リアルなスキャンダラスな「皇室」ではなくちょっとボカすという意味で「王室」にしたのならまぁ分からんでもない
蒸し返して悪いが
588:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:25:08.33 xVKsaqza
>>587
「じゃあ天皇家の犬や皇族の犬のほうがいいのかよ? やばいだろ!」って聞き返すと
ゴニャゴニャごまかされちゃうんだよなあ
589:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:26:12.89 pRZA02bI
大岡越前のときの貞盛はやる気ありませんでしたけど、
まんが日本史の貞盛は討伐にノリノリでした。
590:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:26:49.30 1REaycQu
変態じゃなければ125代も続くかっての。
591:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:26:53.45 o7sWdsTE
>>580
まじ?
592:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:27:08.56 KNDlJjiH
草燃えるのDVD化はない
なんせ視聴者のビデオを寄贈されたものを集めたもんだから
オープニングがなかったり画面ががちゃがちゃだったり、商品化できるレベルではない
でもCSですでに2回再放送やってるから、またやるんじゃないかな
清盛やってるし
炎たつと、風雲虹と、草燃えるあたりはやってほしい
でも炎はできないんだっけ?
593:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:27:42.09 C3UWnWrd
スレの伸びなら新選組!のキチガイじみた伸びにはさすがにかなわん
594:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:27:54.54 Accw+sF4
全部官職名(官職に着く前は通称。幼名は除く)に基づいた呼び名にしたらいいんじゃね?
毎回変わるけどな
平清盛 平太(太郎)→左兵衛佐(佐殿(すけどの))→肥後守・安芸守・播磨守→
参議(参議殿)→内大臣(内府殿)→太政大臣→相国入道(六波羅殿)
平忠盛 左衛門少尉(左衛門尉殿)→(中略)→右京大夫(大夫殿)→内蔵頭(頭殿)→刑部卿(刑部殿)
源頼朝 三郎→右兵衛権佐(佐殿)→右近衛大将(武衛殿)→征夷大将軍(鎌倉殿)
源為義 (陸奥)四郎→左衛門大尉(左衛門尉殿、六条判官)
595:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:28:31.83 dX9L+2Yd
>>583
だからその内容のどこにマルクスがあるのよ?
脚本は別に破綻していない。ドラマと歴史の見境がない曲学阿世の輩がぼやいているのを真に受けてどうする?
昨日やっていたのはドラマなんだよ、ドラマ。
歴史のお勉強の時間でもなければ学術論文の発表の場でもない。
596:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:28:45.14 Rj0mfN9Z
>>589
山口崇の貞盛は史上最高の貞盛だったと思う。
・・・というか、この人以外に演じた俳優いないけどw
597:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:29:07.01 2QF4SCOO
>>526
>今回の「清盛」を毛嫌いしている奴らは詰まるところ、「おれの大好きで
たまらない新平家物語を汚しやがって許せん!」てな感覚なんだろうな。
まったく異なる。勘違いも甚だしい。
実際問題、『江』や『天地人』はゴミ作品と思ったが、別に2ちゃんねるに
書き込みなど行わなかった。駄作にいちいち反応しない。駄作をいちいち
咎めない。
『平清盛』が問題なのは、中国共産党のエージェントがついに大河ドラマ
を使って、大河ドラマを穢して反皇室・反日プロパガンダを開始したこと(>>11参照)。
映画『ジョン・ラーベ』と磯智明の『最後の戦犯』『リミット -刑事の現場2-』の連動した
動きは否定のしようがない。
「プロジェクトJAPAN」は終了らしいが、『平清盛』はこのプロジェクトの
総決算だよな。もちろん『平清盛』は公式のプロジェクト作品じゃないけどね。
もう2ちゃんねるのみならずTwitter上も「王家」は大騒動になっている。
ガジェット通信クラスの泡沫メディアが取り上げるだけで、2ちゃんねるの
勢いランキンキングで「王家」が明日以降首位に立つよ。関連スレは3日間
くらいで100スレくらい行くんじゃないかな。このスレ自体も3日後にはパート50
を超えているかもしれんね。「王家」が原因で。
598:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:29:33.98 F3uqVUXL
ようつべ見たけど抗議してるチャンネル桜のおじさんって歴史家なの?
確実におかしいって言える根拠あってのことなのかな?
599:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:30:22.76 nBMGaZhB
>>585
即位の礼の時に自分の目で見ているからそりゃ知ってるでしょ
管理してるのは侍従長だけどね
600:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:31:06.53 KNDlJjiH
山口の貞盛は自分も大好きだが
あの大河子どものときにみたせいか、どーも女のことで争いになってたような印象がw
601:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:31:42.75 o7sWdsTE
>>599
教えてくれるかなw
602:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:32:12.37 S4kIl7du
清盛はずっと犬でしかなかった
603:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:32:25.23 /gdm3ERS
>>595
だ、か、ら、
武士が差別されていた
支配階級の貴族から武士の世の中になった。
この見方自体が階級闘争。
それからね、掲示板ちゃんと読んだ?
先生達は歴史無視も嘆いているけど、ドラマとしてもみちゃいられない代物だっていっているんだよね。
604:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:32:46.26 wwQFpJMe
>>582
自分へのレスってどういう事?意味がわからん
605:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:33:35.69 o7sWdsTE
授乳シーンは毎回あるみたいよ
606:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:34:34.48 ycDKu82q
>>605
毎回赤子生まれるのかw
607:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:34:38.26 Rj0mfN9Z
>>600
全編通じて女性のことで争ってたような感じだよねw
ただ、将門とその一族の内輪もめの原因の一つが女性関係という説があるのは本当だけど。
当時2chがあったら相当叩かれてただろうな、という大河。
清盛の京の描写は、この大河を2012年版にしたみたいな印象を受ける。
608:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:35:37.97 /gdm3ERS
実際はお金持ちだった忠盛を必要以上に貧乏テイストにしていたし
必要以上に貴族が威張り散らして理不尽なことをして
やっつけられても当然という悪と書き方。
この裏に階級闘争的なものを感じるね。
実際には武士も軍事貴族で貴族の一員でもあるという見方もあるし、
609:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:36:08.63 1oSj9ce+
白河の女性関係で鳥羽と崇徳が関係悪化し、後に保元の乱起こるしな
610:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:36:33.95 Ke3xOHAO
坂上からウヨが大杉w
コテ名乗ってくれればNG楽なんだけど
性根が腐ってるから名乗らんだろうな
611:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:36:44.24 sMDzMpmz
>>606
回想で使い回すということも考えられるぞ
612:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:37:06.37 o7sWdsTE
>>606
ふぅ…
613:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:37:13.21 VPVUpDzj
しかし貴一この前の風のガーデンはちっとも役と合わなくて駄目駄目だったけど
今回はうまく嵌ってる感じで良かったな。正直調子のいい役所は貴一には向いてないからな
614:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:37:34.72 HA706LXi
>>60
だからなんか脚本がいまいちというか、いちいち衝撃的なセリフがでてくるのか
でも現代では理解不能なところがリアルな感じがするわ
615:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:38:08.29 WJR3Le7k
清盛が天皇の子なら
武士として初めての覇者じゃないし
野良犬でもないと思うんだが
616:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:38:48.03 dX9L+2Yd
>>603
先生の簡素は一人の視聴者の意見だろ。ドラマの専門家でも権威でも何でもない。
穢れの場面は確かに本郷和人氏も指摘していただけに気にはなったけれどもドラマの展開はよかったし(もちろん私見だけど)
史実をねじ曲げやがってと怒るような感情は持たなかったよ。
階級闘争云々だなんて、そういう解釈が大好きな人はそう思えばいいが、
それを取り上げて共産主義ドラマだ!なんて人前で語ったら相手に引かれるぜ、確実に。
617:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:39:11.69 NlYRQxGV
鳥羽はたまちゃんのこと嫌ったり夫婦が破綻してるわけじゃなくて
愛してるからこその苦悩や嫉妬なんだろうな
618:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:40:18.64 KNDlJjiH
先生のドラマの意見なんてまったくどうでもいいというか誰もきにせんだろ
考証の部分はよいとしてもドラマに口はだすなってw
階級闘争いいと思うな
なんといっても盛り上がるよ
だらだらと意味もなく争ってるよりはさ
619:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:40:55.28 xVKsaqza
歴史的には古代から中世へかわるころ、王家や公家にかわって武士の支配が到来する時代を扱うわけで
それを階級闘争云々というてもなあ
620:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:41:25.13 nBMGaZhB
>>601
高齢だから自分がいきなり亡くなるって事もあるからその時に慌てない様に東宮侍従には言ってあるだろ
(三種の神器は天皇が崩御すると皇居から東宮に移される決まりがある)
621:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:41:32.31 C2KV2iLe
清盛と崇徳が兄弟なら
なぜ崇徳に味方しなかったの?
622:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:03.70 KNDlJjiH
>>607
ええええ、あの乱の原因は女性関係だったという説もあるんすか
それはそれで面白いなw
623:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:38.52 j1Cr+b9k
時代遅れの階級闘争史観で、
ことさら忠盛の貧乏を強調して武士と貴族の対比を強調したり、
「王家の犬」(天皇家の犬?左翼過激派用語?)なんて変な言葉を作って義賊のガキに言わせてみたり、
法王が秦の始皇帝みたいな専制君主に描いてみたり…
終わってるな。
624:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:43.50 1REaycQu
清盛は白河天皇の子なんだから「武士が馬鹿にされていた世に、はじめて武士が~」
ってのも成立しづらいような気がするね。
だから武士じゃないという噂があったから出世できたんだろ。
625:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:44.44 maVHC/ri
>>603
> 武士が差別されていた
> 支配階級の貴族から武士の世の中になった。
これは見方どうこうじゃなくて事実だと思うんだが
626:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:43:22.33 v+HsX7LL
武士が棟梁にかつぎあげるのは
みんな天皇の子孫だからなあ
中央からはじき出されて外で力着けたのは同じだから
初めての覇者でいんじゃないかな
まあ野良犬というより捨て犬
627:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:43:28.38 /gdm3ERS
>>616
それは個人の感想ですがドラマを見るのは一般視聴者で
専門家や権威だけのものでもないんだよ。
歴史の専門化がドラマ視聴者としてついていけないものを感じたということですが。
大河ドラマが歴史のお勉強ではないの同様にドラマの専門家や権威のものでもないんですけどね。
628:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:43:44.07 6BDU1z6B
差別というより格下にみられていたんだろ?
629:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:44:16.10 2QF4SCOO
冷静に見て、「王家」で松本正之NHK会長を辞任に追い込むのは
なかなか難しい。昨日の放送を20回以上「王家」を連呼していたが。
しかし来週放送の「物の怪の血(皇室の血統)」で反皇室プロパガンダ
が点から線に昇格する。
「物の怪」はアカデミックな弁解が不可能。学術的弁解ができない。
責任転嫁する資料や文献がない。
これで松本正之は追い詰められる。
福地茂雄:「私は『ゲゲゲ』で流行語大賞をとりました」
松本正之:「私は『物の怪』で会社を辞めました」
松本正之が通常国会の総務委員会や予算委員会で集中砲火を浴び、
NHKの来年度予算と引換えに辞任に追い込まれたとしても、自業自得以外
の何ものでもない。危機管理能力がゼロなんだから当たり前。
禁煙パイポCM
URLリンク(www.youtube.com)
630:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:45:00.33 Rj0mfN9Z
>>604
>>503はスイーツって言葉使ってないから、>>503にレスした自分(>>562)へのレスかと思った。
どうやら勘繰りすぎたみたいで恥ずかしい。
631:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:45:15.37 wwQFpJMe
ドラマの話と忠実歴史がずっと入り混じっているんだけど、ドラマだという事を前提にレスしているんだよね?
632:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:45:20.02 /gdm3ERS
>>625
その貴族と武士の区別が現在あいまいでしてね・・・
633:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:45:52.20 KNDlJjiH
でも承久の乱は貴族と上皇の戦ではないだろ
634:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:46:21.25 UgoJhN66
武士が皇族より格上の時代はない
635:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:46:42.66 zNbbUfdh
>階級闘争云々
うーん お前さんたちの大好きは朝鮮人が百済滅亡の際に入植したのが東で
その後アイヌと混血して騎馬土族になったのが東戎その最大の棟梁が平将門
まあマツケン君とはなんのかかわりもないけど
犬HKの中のチョソ人はどう考えているのかねぇ チョソ楽しみ
636:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:46:47.17 nw57BkjC
逆に皆平等和気藹々としている世界観は見ていて緊張感が無いしツマンネ
637:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:07.43 YsyMqhaq
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part20(実質21) 2012/01/09(月) 02:33~ 12:12~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part20 2012/01/09(月) 02:31~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part19 2012/01/08(日) 23:32~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part18 2012/01/08(日) 21:54~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part17 2012/01/08(日) 20:46~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part16 2012/01/07(土) 23:06~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part15 2012/01/01(日) 11:07~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part14 2011/12/17(土) 21:09~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part13 2011/12/04(日) 22:57~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part12 2011/11/28(月) 20:56~
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part11 2011/11/18(金) 19:44~
スレリンク(nhkdrama板)
638:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:10.88 Accw+sF4
>>621
兄っていっても滅茶苦茶、疎遠だろ。
もしくは妾の子である弟として差別蔑視もするだろう。
まあどっちもかわらんと思うから、別に兄側でも兄側じゃなくても良かったんだろう
639:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:11.38 1REaycQu
>>632
曖昧ではないだろ。「殿上人」が貴族であるのだから、忠盛以前の武士や
忠盛以外の武士は貴族ではありえない。
血を穢れとして嫌ってた京都の風習の中で、血を扱う賤業だしな。
明確に違うよ。
武士は当時、殺した相手の「鼻」を数珠つなぎにして首飾りにして
町を歩いてた。みんな恐れをなして道をあける。
今の893そのものだろ。
640:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:27.33 iJzljfmd
慈円の歴史観も階級闘争史観になっちまいそうだw
武者の世になりにけり
641:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:45.55 j1Cr+b9k
>>625
ならば、忠盛は伯耆守で従五位下だから、貴族だな。
642:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:45.84 ZoKVdcq9
>>270です
いま見てきた
感想は…
ひたすら遊びを~せんとや~が耳に残った
何回も流すのはちょっとくどい
芝居で気になったことはなかった
わりとすんなり見れた
ただやっぱりナレが耳障りなとこがあった
ナレだけにそのうち慣れるかな
643:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:47:55.61 1REaycQu
>>628
というか「血」「えんがちょ」だろうな。
「ケガレ」ってやつ。
644:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:49:36.01 o7sWdsTE
>>639
貴族が庶民を見る目と同じじゃないの?
645:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:49:58.48 /gdm3ERS
>>639
ただね、頼義以前の源氏は受領で貴族でもあったんでね。
で、忠盛や頼義以前の武士達を「軍事貴族」という。
軍事貴族は武士として戦いもするが
活躍の場を朝廷の中に求め、武をもって朝廷に仕え、財力奉仕して
朝廷の中で出世を望む
という見方があるんだ。
それでもって、源氏や平氏のお偉いさんたちが武士達の利害を代表する存在だったのか
と言い切れる状況にはないようなんだ。
646:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:51:22.65 +E3sEX2n
穢れに触れたらそっからしばらく仕事に行けなかったりするんだぞ。
その間にライバルに職を乗っ取られてたりするんだぞ。
貴族だって大変なんだよ!
647:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:51:25.97 1REaycQu
「武士に触ると血で汚れる・・・朕の前にそののようなものを見せたもうな」
こんな感じ。要するに「屠殺業」をケガレとして差別する部落差別と同じ感じだな。
武士は「特定職」
648:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:51:29.60 Accw+sF4
>>639
そもそも公家とは何かという概念がなあ…
公家=官位を持った一門
武家=官位の有無関係なしで(仮に当主らが太政大臣など高官であったとしても)武力を所持し行使できる一門
これでいいの?
649:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:51:50.70 /gdm3ERS
それからね、「殴りあう貴族」という本があるんだけど
貴族たちが殴りあいの流血の喧嘩をしたり
暗殺を行なったり、狩りに夢中になったり
ということがあって
結構荒っぽいところもあったらしいよ。
650:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:52:40.53 1oSj9ce+
>>622
良兼の娘と将門が出来て駆け落ちで、それが一因とも言われている
当然良兼は大激怒、乱後その娘と子は行方不明でどうなったかは不明
651:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:53:10.65 j4IJw1m/
皇室の権威が無ければ、GHQ支配下の日本政府なんて無効と言えるし
そこで作られた日本国憲法も、その傀儡政権が承認したのだから無効とも言える。
サヨはそこが分からないから駄目なのだ。
652:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:53:18.55 KNDlJjiH
4位以下なんてぶっちゃけ貴族といえるレベルではない
653:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:53:33.24 /gdm3ERS
>>641
そうです。その時点で忠盛は貴族です、という見方をする人と。
いいえ、やっぱ武士ですという見方をする人がいます。
654:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:55:14.16 HA706LXi
>>122
どちらかというと祟りたいのは鳥羽帝だろうしねぇ
白河・璋子・崇徳親子は何も知らない人が端から一見すると
仲睦まじい理想的な家族だったんだろうな
崇徳にどこまで「我こそが天上の君の後継者」の意識があったんか知らんけど
655:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:55:20.95 2QF4SCOO
>>629の補足
白河法皇の命令で清盛の実母が虐殺されたがR指定されるべきショッキング
な映像だった。しかしそもそも白河法皇が清盛の実母を虐殺したなどと
いう資料は存在しない。こんな史実などありえない。NHKが創作した
きわめて不敬かつ残虐の極みのエピソードだった。
このエピソードと「物の怪の血」と「王家」の3点セットで松本正之さんは
辞任だな。とてもじゃないが、国民が冷静に女性宮家問題を議論する年
のドラマじゃなかった。
大河ドラマ 「 平清盛 」 2012.1.8
回 月/日 西暦
─────────
01 01/08 1118 0 歳 ふたりの父 [NHK王家事件]勃発
02 01/15 1129 . 11 歳 無頼の高平太 [NHKモノノケ事件] 勃発
03 01/22 1132 . 14 歳 源平の御曹司 前日(21日)に通常国会が開催
04 01/29 1133 . 15 歳 殿上の闇討ち
05 02/05 1135 . 17 歳 海賊討伐
06 02/12 1135 . 17 歳 西海の海賊王
07 02/19 1135 . 17 歳 光らない君
08 02/26 1137 . 19 歳 宋銭と内大臣
09 03/04 1139 . 21 歳 二人のはみだし者
10 03/11 1140 . 22 歳 義清散る
11 03/18 1142 . 24 歳 もののけの涙 NHK来年度予算の衆院総務委員会通過と引換えにNHK松本会長が辞任
12 03/25 1147 . 29 歳 宿命の再開
13 04/01 1147 . 29 歳 祇園闘乱事件
14 04/08 1149 . 31 歳 家盛決起
15 04/15 1150 . 32 歳 嵐の中の一門
656:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:56:01.14 1REaycQu
殿上人って3位以上が無条件で、4位以下は基本的には許されてないだろ。
やっぱ貴族は3位以上だな。
657:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:56:55.54 /gdm3ERS
>>652
三位以上=公卿ーーーー高級貴族
五位以上=叙爵者ーーー中級貴族
↑以上の場合、貴族扱い。
律令で犯罪を犯した場合も五位かそうでないかで待遇がかなり違う。
六位以上=貴族予備軍 このあたりに「武士」と呼ばれるひとが多い。
658:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:57:30.12 n9mb6Y5n
>>653
この場合、忠盛は貴族の資格を得た武士と言っても良いかもしれない。
659:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:57:54.59 o7sWdsTE
>>647
でも上級貴族や皇族も征夷大将軍に任じられてたんじゃないの?
おかしくね?
660:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:58:49.66 /gdm3ERS
>>656
殿上人は勅許があればなれた。
なければなれない。三位でも勅許がなければ公卿であっても殿上には上がれなかったよ。
五位ならば役職によっては殿上人になれたし
蔵人は六位でも殿上に上がらなければ仕事にならなかったから殿上人になった。
661:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:59:08.72 KNDlJjiH
3位と4位の間には越えられない壁がある
4位以下は貴族なんて偉そうな顔をできるレベルではない
662:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:59:35.05 6ccgUMS1
>>599
箱に入ったまま扱ってるから誰も中見見たこと無いって建前だけどね
663:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:59:35.35 1REaycQu
誤解してたけど、忠盛って4位までか。昇殿許されてたけど単にお気に入りの
警備員だっただけだしな。
忠盛は貴族じゃないなやっぱ。
664:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:00:19.72 wwQFpJMe
>>630
トン!
恋愛要素過多≠スイーツ大河じゃなく
歴史観ユルユル=スイーツ大河だと思っている
脚本、演出などなど
665:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:01:10.97 +E3sEX2n
3位以上って20人もいないだろ。
なかなかなれるもんじゃないよ。
666:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:01:21.43 1REaycQu
忠盛は「勲功華族」ってやつだな。
平民でも勲功あげれば華族になれたあれ。
武士でも勲功上げて華族になった、それが忠盛。
667:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:01:45.85 ZZfwUo8j
虐げられていた階級、身分差、困窮設定を明確にするために
「犬」「犬」「犬」と台詞のなかに多く取り混ぜてたんだろうけど
あまり多いと、かえってあざとい感じ。
668:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:01:55.02 mIv3xW6w
清盛も貴族の官職を得て権力握っただけだから、武家政権とは真逆じゃないの
669:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:02:30.04 /gdm3ERS
>>661>>663
だったら、蔵人、弁官、少納言、など4-6位宮廷社会の中枢で働いている
有能な官人は全て貴族ではないということになりますね。
三位以上は勿論えらいですけど。
八省や寮のトップの4位程度ですので、「貴族ではない」ということになりますね。
670:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:02:37.36 n9mb6Y5n
>>661
ただし、白河・鳥羽・後白河の治天の君達は、才能ある4位以下を傘下に集める事で権力を天皇家に取り戻したからな。
671:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:02:41.70 C2KV2iLe
宝剣って錆びてそうな気がするんだけど、
皆さんはどう思いますか?
明治帝?が『誰にも見せないように』と言ったのは
そのせいなんじゃないかと...
672:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:02:47.87 xVKsaqza
風と雲と虹と、草燃える、太平記どれも恋愛要素あるな
中井貴一の武田信玄も南野陽子との恋愛が
673:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:03:22.49 1REaycQu
>>659
それは「公家」が名誉職としてついてただけですYO
674:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:03:49.85 hBVfnvG+
>>659
征夷大将軍に任ぜられた皇族はお飾り。
実際その仕事をした訳じゃない。
675:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:04:07.54 KNDlJjiH
>>669
そういうこと
代々の名家の貴族と一緒に貴族よばわりするなんておこがましい
4位以下なんてそれこそ勲功あげれば誰でもなれるレベル
そのレベルでオレは貴族だからな、とかドヤ顔でいわれても貴族社会では
わらわれるだけでしょう
676:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:04:54.36 koUbp7qc
>>287
オレは敦盛がみたい。
677:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:06:00.23 pRNd5ljC
>>664
自分はこういうことだと思ってる。
普通の大河 女「戦は嫌じゃ」→男「埒もないことを申すな」
スイーツ大河 女「戦は嫌じゃ」→男「じゃあ戦やめた」
678:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
12/01/09 23:06:16.51 kuAm728i
七十七 崇徳院
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ
八十六 西行法師
嘆けとて月やはものを思はする かこちがほなるわが涙かな
九十九 後鳥羽院
人も愛し人も恨めしあじきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は
679:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:06:57.52 P8ve0m7T
>毎回赤子生まれるのかw
授乳シーンは赤子が生まれなくてもできるぞ。
680:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:07:47.67 /gdm3ERS
>>675
だったら、忠盛だけが差別されるのは逆に変じゃありません?
三位になれない文官だって差別されてしかるべきでしょ?
681:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:07:58.45 ycDKu82q
>>676
泣く泣く首をぞかいてんげる
だな
682:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:08:12.22 o7sWdsTE
>>674
現場行かないの?
683:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:08:37.05 +q+6GLVv
未だかって、日本のドラマや映画で皇室のことを王家と言った場面は見たことがない
なぜ、今、この時に、わざわざ物議を醸しだすこと間違いなしの王家連呼となったのか?
NHKサイドも敢えてそのままで良しとしてる態度
それが凄く疑問
684:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:09:28.02 KNDlJjiH
>>680
文官は血を扱わないでしょう
武士の差別の一つが血だ、ということはさんざんドラマの中で描かれたのだが
685:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:09:40.39 1REaycQu
武士は言ってみれば、家柄で出世してきたのではなく、
刀で脅して階級を上り詰めてきた893だから、卑しい感じがするのだろう。
血なまぐさいし。
その国の風習で一番のケガレ業でも、武力があるからしょうがないから
任官したって、無理強い官位なだけで、貴族ではないだろう。
武士は新しい貴族の仕組みとか官位を作れなかったしな。
結局江戸末期まで藤原公家のつくり上げた官位にすがってた地下人。
686:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:09:44.95 qXm4Mie1
あの時代、武士等の下の位から公卿直前まで
上がったの忠盛くらいだったんだろうなぁ。
687:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:10:02.91 XtGZc41Y
授乳シーンとはいえ乳輪見れたのにドキドキ。
吹き替えだろうけど。
688:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:10:08.66 rpZujGZm
武家は一位になろうが差別される、出自が全て
689:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:10:13.55 maVHC/ri
>>683
一部の馬鹿以外物議をかもしてないから
690:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:11:02.09 hBVfnvG+
>>682
現場(鎌倉)には行ったよ。
けれ実権は何もない。
征夷大将軍が源氏の家系じゃないとダメという理由だから
それだけで担ぎ出された親王もいる。
(名前はど忘れしたがorz)
691:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:11:09.71 0RnnFMqq
>>687
フッキーのおっぱいらしいぞ
692:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:11:27.64 /gdm3ERS
>>685
ちょと、ちょっと
正盛と忠盛が出世したのは武力だけではなくて
あちこちに財力奉仕して見返りで出世したという方が大きいんですけどね。
で、忠盛なんかは人当たりが良かったから、死んだときも結構いいやつだったなといわれていたんですがね。
693:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:12:14.05 ZoNryJbE
>>683
NHKをチョンが乗っ取ったから
皇室嫌いのチョンは皇室を徹底的に貶めたいから
694:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:12:28.30 1oSj9ce+
>>639
それどこがソースよ?そういう事やるのは性質の悪い郎党ぐらいで
出仕していた奴等はさすがに違うだろ
695:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:12:50.10 APuWHsAZ
>>683
変わったことがしたかったんじゃねえの
696:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:13:02.99 WJR3Le7k
なんで祇園女御が清盛を宮中にまで招いて可愛がるのかわからない
697:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:13:27.04 sEhuJPIB
これだけ貴族の官職がある中で、征夷大将軍で政権をつくれる
と考えた頼朝って、超天才だと思うわ
698:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:13:42.21 KNDlJjiH
ちょっと一代や二代官位を得たからって、それで貴族になったなんて
誰も思わないでしょ
貴族の発想の特徴は血筋や継承であって、先祖代々の由来が大事なんだよ
今のイギリスだって功績ある人にはサーとかさずけるけど一代限り
とされて、それ以外の永代貴族とは明確に区別されてる
699:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:13:45.93 i9HfzojQ
>>687
吹き替えとか、だれうまw
ご本人のみたいだけど
700:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:13:51.58 1REaycQu
>>696
白河天皇の子で、妹の子(つまり甥)だから。
701:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:14:00.72 pRZA02bI
>>682
行ったら最後、鎌倉から出してもらえない将軍とか。
都に帰るときには将軍職は別の人に渡して用済み。
702:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:14:16.01 1oSj9ce+
>>660
清盛の息子達の重盛や基盛は六位蔵人になって殿上してるもんな
703:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:14:46.03 o7sWdsTE
>>685
奈良時代の公家は仲間で首ちょんぱしまくってたんでしょ?まあこれは関係ないけど
704:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:15:00.57 sMDzMpmz
>>671
草薙剣は一説には白銀?白銅?とあるが詳細は不明らしい
白銅ならば少数ではあれ、日本でも産出されたらしいし、何より錆びにくいんだと
まぁ解析できるわけもないし謎のままだな
705:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:15:20.78 +q+6GLVv
ぶっちゃけ、王家に違和感を感じないのは日教組の刷り込み教育を受けた連中かな?
普通の日本人の感覚としては、王家?ヨーロッパの話?どこかの国のお話?ってなっちゃうよ
706:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:15:48.69 ou8osR3y
>>683
天皇家を悪く描いて欲しいのか?さてはお前チョンだな!
707:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:16:14.70 jvYoOAHW
>>697
朝廷に熟知した三善、大江っていうブレーンがいたしね。
ほんとかどうか知らんが、
草燃えるで、大江(岸田森)が頼朝に征夷大将軍を進めるシーンは
なかなか見ごたえあり。
708:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:16:18.16 o7sWdsTE
>>701
鎌倉より前の将軍もお飾りだったの?蝦夷征伐の
709:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:16:27.94 wwQFpJMe
>>677
それはセリフがチャラくなっただけではないかw
でも、それもスイーツ大河の一因だよ‥なんか腰が砕けるんだよなぁ
710:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:16:34.25 c/j+CUk7
>>696
あれは松田聖子の私邸
祇園女御自身も宮中に上がれる身分は無いの
711:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:16:35.39 ou8osR3y
嫌なら見るな>>ID:+q+6GLVv
712:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:16:56.27 1oSj9ce+
>>686
源頼光も内昇殿はしている
713:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:17:10.02 APuWHsAZ
>>700
このドラマじゃ妹じゃないだろ
714:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:18:11.81 dX9L+2Yd
>>696
清盛の生母が祇園女御の妹分で可愛がってたから、その償いってことでしょ
715:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:18:21.14 Rj0mfN9Z
>>696
平家物語では清盛は白河の落胤だけど、その母は祇園女御とされてる。
そして胡宮神社文書の文書では、母は「祇園女御の妹」とされている。
この大河のように祇園女御が清盛を可愛がっていたから、
後に「母は祇園女御」と間違って伝わって平家物語が書かれた。
また、女御が舞子を「妹のようにかわいがっていた」ことから、
胡宮神社文書のように、舞子を「祇園女御の妹」と間違って伝えてしまう文書が作られた。
という風に妄想すると、ちょっと面白いかも。
ドラマとしては、確かにあそこまで可愛がることに関しては説明不足だね。現時点では。
716:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:18:27.02 XtGZc41Y
>>691>>699
ソ・・・ソースは?
717:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:18:33.47 C2KV2iLe
平特盛は誰が演ずるのでしょうか?
718:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:18:56.66 Qmt6TEeW
>>697
朝廷から支配権を完全に奪うのでなく、鎌倉における
支配者としての地位を認めろってことなんだよな、つまり
武士のリーダーとして認めろってのが征夷大将軍で。
平家はあくまで律令制の枠内で政権を握った。
719:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:19:55.75 xVKsaqza
今では征夷大将軍への任官を幕府創設の年とはしてないみたいだけどね
720:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:20:24.66 T4+6o7gK
おっぱいについては次スレからテンプレ化な
721:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:20:34.23 0i+1YPkh
>>623
禍の元と陰陽師が言ったのは、赤子 舞子も殺されるくらいならと赤子を自分の手で殺そうとした
タマちゃんは治った 伊東四朗は陰陽師にたぶらかされたと思われるとか突然言いだす
我が子を殺したくないとかほざきだして、舞子を殺そうとするなんてアホすぎ 脚本家は何を書いているのか
分からなくなっているんだろうねw 白河御所が血で穢れてもいいのですかねえ?w
要するに清盛実母のハリセンボンショーという刺激的な絵が欲しかっただけ
お~お弁慶の立ち往生か(すぐに倒れたけどねw)
こんなくだらないフィクションを誰が望んでいるのだろう?w
722:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:21:00.50 KNDlJjiH
岸田森の大江広元は自分の理想型だったw
でも頼朝は別に征夷大将軍で政権つくろうなんて発想はなかったんじゃ
だからすぐ辞職してるし、頼家も追放される直前まで征夷大将軍にはつかなかった
承久の乱がおきたときも、鎌倉には征夷大将軍はいなかったし
723:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:21:09.73 maVHC/ri
>>705
なんかもうレス読んでいて痛々しい
724:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:21:16.73 o7sWdsTE
>>701
経基や満仲はいわゆる穢れる武士なんですか?皇族出身なら抵抗ありまくりだと思うんだけど、どんなポジションだったのかな
725:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:21:37.63 1REaycQu
>>703
奈良時代の天皇家の自殺方法は 首吊り。
これを映像化したドラマ「大化の改新」はすごかった。
聖徳太子の子孫の数十人が室内で並んで首吊ってる様は壮観。
それくらい血が嫌いなんだってよく伝わってきた。
726:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:22:06.96 c/j+CUk7
>>721
だから御所じゃないっの
727:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:23:42.28 o7sWdsTE
>>725
そうなの?すごいな
ちなみに神道は肉食うじゃん仏教の影響?
728:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:23:42.86 ycDKu82q
>>725
そら自殺だったら腹切ったり首切ったりするよりも首吊りのほうがやりやすいやん
血が嫌いとか関係ないし
729:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:24:57.37 i9HfzojQ
>>716
つ>>254
730:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:25:01.34 sMDzMpmz
>>716
ふっきー「母らしいことだから代役はイヤよ!ぱいおつにメイクして産後のようなぱいおつにして!」
清盛「ぐへへ」
ってな具合らしい
731:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:25:56.01 o7sWdsTE
大化の改新はどんな感じ?
732:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:26:06.49 wwQFpJMe
清盛は自分が白河法皇に成り代わって福原に新しい都を造ろうとした
頼朝は朝廷の身分はそのままにし、政は武士だけが扱えるようにした
733:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:26:41.74 so+Pqspo
>>683
まったく同意。
ことさら「王家」を擁護してる者が出典を>>68に拠ってるがその一点しか示せれてない。
他の文献には皆無。
また、「王家」なる言葉は単なる概念であり、劇中のように皆が帝や院を指して当時話していたという文献は皆無。
従って、今までの大河等では「朝廷」などと人々の会話では話されていた。
それなのに何故今回「王家」か?
それは中華皇帝に隷属していた朝鮮王と、天皇家を同列に扱おうとする「日王」呼称を普遍化させようとする
邪な売国奴がNHKに巣くってるから。
大河はちゃんと「官職名」で相手を呼称し、かつ問題の「王家」セリフをやめよ。
これを放映中にやめさせないと、声高に叫ぶことで嘘八百の従軍慰安婦が既成事実化したのと同じ轍を踏み、
なりすましどもの間接侵略を成就させることになり極めて危険。
>>689
バカはオマエだw
ゲスは半島に帰れ、ボケ
734:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:26:52.38 +q+6GLVv
>>725
中国でも、王族に属する貴人を殺す(自死を促す)場合は白い布を渡すんでしょ
たぶん、中国文化の伝播だと思う
735:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:27:24.05 SACBWXqr
>>716
ソースはたぶんリンクも何もなしにこのスレに貼られた
吹石の捏造インタビュー
736:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:27:27.31 qXm4Mie1
>>712
そうなのか。
あの頃の源氏は調子良かったんだな。
737:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:27:32.92 1REaycQu
武士は切腹するけど、支配者時代の皇族の自殺はほとんど首吊りなんだよね。
738:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:27:49.13 j1Cr+b9k
>>732
鎌倉幕府樹立は実質的な市民革命だよな。
739:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:27:53.53 dX9L+2Yd
so+PqspoのNG登録完了
740:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:28:14.74 XtGZc41Y
>>729>>730>>735
ありがとう。
妄想が拡がるw
741:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:28:43.55 9L1EyVxD
法皇の住居は仙洞御所だからな
742:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:28:51.51 pRZA02bI
>>724
すまんがスレで短く説明しきれないw
wikiや文献以上の見解を求めたいなら歴史版でも
私見も含めて吸収できるよ。
743:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:28:56.20 GZ80BKwZ
清盛は貴族の庇護で大きくなったからそれを超える仕組み
が作れなかったのかなあと
頼朝は幽閉生活を何十年もしてたから、武家政権をつくるビジョンを
もてたんかな
744:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:29:31.02 BiUSq9lZ
>>718
征夷大将軍は令外官で、非常時に置かれる。
天皇の任命で、「征夷の地」での軍事・行政・賞罰の権利を一手に引き受ける最高司令官
…だから、もらう官職はこれしかねえ!と三善・大江の両名が知恵をつけた説。
745:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:29:32.37 0i+1YPkh
>>687
乳輪の変化くらいでググってみ
フッキーの乳輪はあんなに黒くないしデカくないw
美乳女優というと綾瀬はるかと思うかもしれないが
フッキーのほうが上!w
746:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:30:15.38 so+Pqspo
ID:dX9L+2YdのNG登録完了
747:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:30:56.16 sMDzMpmz
>>735
おい、やめろ痛いとこをつくな
明日から仕事なんだ良い夢見させてくれ
748:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:31:04.08 o7sWdsTE
>>737
死を嫌いまくる皇族から二代で頼光だよね。合点がいかぬ
749:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:31:56.24 maVHC/ri
>>747
吹石の乳首が黒くてデカいというのが良い夢なのか(笑
750:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:32:36.68 dX9L+2Yd
>>743
「草燃える」では義朝に縁がある(でよかったっけ?)三善康信が連絡係として情報をおくってたよね。
そういう情報ルートはあったんじゃないかな。流罪とはいっても頼朝の場合軟禁状態というほどキツキツじゃなかったようだし
751:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:32:37.34 o7sWdsTE
>>742
ドラマスレでしたね。ごめんなさい。控えます。
752:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:33:34.94 0RnnFMqq
>>740
大事なのは真相がどうかじゃないんだ。お前のおっぱいに対する思いが試されてるんだよ
753:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:33:41.87 WJR3Le7k
Yahoo!みんなの感想 3.03点
URLリンク(tv.yahoo.co.jp)
754:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:34:37.01 VPVUpDzj
>>753
結構冷静に1番見れてるなここの感想は
755:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:34:54.77 1oSj9ce+
ただ道長の異母兄道綱の舅で、道長に滅茶苦茶媚びまくってたからその影響もあるかもしれないがな
現に藤原実資から見たら全然有識故実知らなかったみたいで日記で罵倒されてるし
遅刻もしていたとかなんとか
756:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:35:04.20 M97sFNcy
>>743
頼朝は寿永二年の十月宣旨貰うまで反乱者だったからね。
だから清盛みたく朝廷の枠組みのしがらみが無かったんだよね。
逆にいうと枠組みが無いから何もかも手探りだっただろうが。
757:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:35:06.33 KNDlJjiH
朝廷の官職をまったく無視した執権職が日本を動かしたって凄いことだよ
というのは時宗みてて思った
一族の内輪で今度おまえが執権やれ、そうですねー で最高権力者が決まっていくんだもん
そんで、将軍は京にかえってくれ、そう決めました、モンゴルへの返書はなしね
なんだもんw
758:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:35:59.15 sMDzMpmz
>>749
乳首が黒かろうとでかかろうとあれがふっきーの乳首であるということが重要なのである
乳とは色や形が重要なのではない、誰に付いてるかが重要なのである(キリッ
759:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:36:27.58 pRZA02bI
>>751
いやいや。
みんな歴史の話してるしイイんじゃ?
詳しい人なら短く説明してくれるかもよ。
760:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:36:50.95 fVS11zb1
まあ当時の清盛からみたら頼朝はアウトオブ眼中で
挙兵しても、あいつはまだ生きてたんかって感じじゃね
761:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:36:57.29 fnqAnJp3
>>687ありゃびっくりした
大河史上初めてではないかと・・
しかし全体に暗いシーンが多くて
うちの安もんのテレビでは
何がどーなってんだか
わかんないシーンが多かった
762:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:37:58.98 0RnnFMqq
>>761
春日局でもおっぱいが拝めたはず
763:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:38:18.22 C3UWnWrd
授乳シーンに興奮してるのは中学生かなにかなのか?
昔っからよくあるんだが
764:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:38:56.49 sMDzMpmz
>>759
一部おっぱいで盛り上がってるけどな
誠にけしからぬ
765:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:39:27.47 pRNd5ljC
>>750
金八の手引きで極妻と逢い引きしたりな。
766:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:40:08.31 1oSj9ce+
>>760
ただ池禅尼とかが相当面倒見てくれたのに、令旨があるとはいえ挙兵して
それは相当キレたみたいだな…無理もないが
息子の宗盛も同感だったらしく、頼朝側との和睦を突っぱねたみたいだし
767:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:40:28.46 xVKsaqza
どっかの殺人事件の容疑者が自殺したみたいだけど、
拘束しても身体検査しないで刃物もたせたままにするってのは現代でもあるってことだよね
そりゃ平安時代でも起こりえると思ったわ
768:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:40:58.62 j1Cr+b9k
>>757
御成敗式目なんか日本で初めての成文法なんだが、読むとその先進性に驚くぞ。
私的奴隷売買禁止なんかもう西洋に何百年も先んじてるんじゃないと。
769:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:41:04.02 o7sWdsTE
フッキーが忠盛に授乳してるシーンなら抜けたのに…
770:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:42:16.32 KNDlJjiH
>>754
だが、100年以上あとのフランス革命が云々
というコメントはいかがかと思ったぞw
100年じゃないだろw
771:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:43:45.74 pRZA02bI
昔の大河なら乳輪どころか両胸ボイーンとかたまにありましたけどね。
乱取りのシーンとかかな・・
派手に露出すると逆に色気ないですけど。
772:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:43:52.29 dX9L+2Yd
>>753
見事なまでに意見がばらけてて、
こういうドラマこそ待ってたんだと改めて思ったね
773:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:44:52.64 +rXPD3KI
まああれか
これが終わったらラストサムライの太平記見て、ジャニ義経を見直せば流れがわか…る、のか?
774:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:45:04.70 c/j+CUk7
>>748
当時は多妻制で短かければ数年単位で帝が変わる
つまり都に元帝の子や孫はたくさんいた
その中で皇族から臣籍にくだる時点で
母の身分が低いか母の実家が貧しい斜陽組の場合が多い
食ってくために地方官なんかになって京都を離れた時点で公家としてもランク落ち
地方で土着して武装した毎日を送ったりしてると
京都では人間扱いされなくなる
775:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:46:33.11 sMDzMpmz
>>768
戦国時代の分国法の基盤とも言えるものだしな
分国法も領地の実状に合わせて書いてあっておもしろい
776:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:47:14.29 eeT8d25I
>>131
「風林火山」のOPは、騎馬風の勇壮なコッペパーンの箇所から
一転、涼やかな曲調になった所で、
出演者のテロップが出る所がとても好きだった。
OPに、ドラマのモチーフや後の展開のモチーフを入れるというのは
よくある手法ではまるととても魅力があるけど、
やはり絵として様になってこそというのはあるよね。
その点で確かに今回ゴチャゴチャしているような。
白拍子が切れ切れに出てくるのは好きだけど。
777:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:47:32.94 eeT8d25I
まあがんばれ
778:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:48:25.26 o7sWdsTE
初回は一時間半から二時間は欲しかった
779:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:48:57.59 offFdgfa
>>733 劇中のように皆が帝や院を指して当時話していたという文献は皆無
だよね、この一点で、反日間違いなし
自分達が中国人の永遠の奴隷だからって、日本人を同列に並べるのを止めて欲しいなw
780:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:49:27.27 1REaycQu
清盛の遺言って「自分の一生に悔いはない。悔いがあるとすれば頼朝の首を
見られないことだ」って言って死んだから、宗盛が頼朝のをつっぱねても
しょうがないと思う。
でも平家は滅びるところまでが物語なのでね。あのまま政権維持してたら
一大叙事詩はできなかった。
781:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:49:40.52 JShXoE/j
頼朝は最強のヒモ
782:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:50:06.77 KNDlJjiH
御成敗式目は各条文もおもしろいが、あの誓いの文もいい
あの誓詞の文を神格化する武士たちが出てくるのは納得する
783:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:50:12.01 +rXPD3KI
>>776
演出は良いと思う
だが、岡田のナレーションに慣れる自信が無い
784:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:50:22.66 DfzXIhRf
>>763
俺、奈良のド田舎出身なんだけど、
高校のとき中間テストの帰りでガラガラの電車に乗ったら、
女性が赤ん坊にオッパイあげてて、学生の俺が乗ってきたから慌てて隠したんだけど
一瞬だけ乳輪が見えた・・・と思うんだけど
めちゃくちゃ興奮したよ
俺は紳士なフリしてたが勃起した思い出がある
785:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:51:08.20 OvT+ahrO
凄い事に気が付いた!
松ケンとチューする事が出来たら、フッキーのおっぱいを間接的に吸った事になるんだよな!
786:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:53:40.45 o7sWdsTE
>>774
都を出て地方に土着しても自ら手を汚さない道もあったのかなと思ったんです…官僚として武士を使う位置につくとか。
地方に飛ばされた貴族はみんな武士化してたんですか?それなら納得なんです…
787:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:53:52.25 gvnWgFYQ
>>785
お、おう
788:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:54:25.97 iEynNrYN
アッー!
789:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:55:00.26 dX9L+2Yd
>>785
小雪が混ざってるけどいい・
790:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:55:39.44 sMDzMpmz
>>785
いや、あの赤ちゃんとしなきゃダメだろ
791:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:55:40.40 pRZA02bI
じゃあタフマンのアレを舐めたらフッキーのマ(r
792:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:57:09.13 o7sWdsTE
それなら伊東四朗のち○ぽしゃぶればク○ニしたことになる
こっちのほうがイイわ
793:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:57:37.00 hTPwHip1
ところで、おとうちゃんはなんで治安の良くない都の川べりで、
舞子を一人にして先に帰ったんだ?
鹿の角喜んで貰えたから、照れてたの?
794:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:57:59.82 KNDlJjiH
>>785
おまい今すぐ吸い付いてこい!
795:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:58:34.73 1oSj9ce+
おいおいどういう流れだよwww
796:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:58:57.03 xVKsaqza
>>786
自ら手を汚さない(武士団を組織しない)国司たちは、地方で荒稼ぎした上で都に戻ってきてるんじゃないかな
797:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:59:04.14 o7sWdsTE
>>791
かぶっとるがな!
798:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:59:09.93 c/j+CUk7
>>786
それが出来ないから地方に赴任して
地元の豪族と婚姻したりする
当時は京都から出たらランク落ち
というのが厳然としてあったから
って理解力のないフリした釣りに付き合うのも何だかな
799:日曜8時の名無しさん
12/01/09 23:59:25.66 dX9L+2Yd
というかあの川はどこの川なのかというのは引っかかってた。
鴨川?桂川?
800:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:00:08.86 xVKsaqza
伊東四朗と寝れば檀れいと寝たことになるのかな!!
801:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:01:00.86 1REaycQu
>>786
藤原貴族の赴任なら数年で戻してもらえる。
戻してもらえないのは、結局貴族じゃなくて武士だってことだ。
802:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:01:44.75 KNDlJjiH
>>800
はたしておまえにタフマンの相手がつとまるかな
803:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:03:02.44 r7CTX1JA
伊東四朗と吹石一恵なら吹石一恵の方がヤレる可能性高そう
804:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:03:10.79 UfhMVweE
タフマンのいい宣伝だよな
805:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:07:21.29 o7sWdsTE
>>796
798
801
なんとなく理解しました。迷惑かけました。
806:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:07:28.03 pwAifsvu
ようやく見終わった
来週の予告が不安要素しか見当たらねえ
もうずっとタフマンのターンで良いや
807:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:07:53.74 kyJJIqqz
>>773
同時期に「炎立つ」がある。第一部、二部は源義家が出てくるから今年の大河よりちょい前。やっぱり武士の立場は苦しい感じに描かれてるね。
風と雲と虹と>一部>二部>平清盛>義経=三部=>草燃える>赤マフラー
みたいな感じ
808:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:11:21.46 9Y8SUj0q
>>783
岡田は声が悪いね
頼朝にナレーションさせるなら、もっと声重視で俳優選べばいいのに
809:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:11:30.41 TLEA2fbg
伊東さんこの歳にきて代表作になったな
これから伊東さん見るたびタフマンと白河しか思い浮かばなくなりそう
810:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:12:07.58 3oLeik/N
あの時代の人がみても清盛はあり得ないくらい派手な負け方だったんだろうな
負けっぷりが物語になるとかすごい
811:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:12:09.91 r7CTX1JA
関西だからかタフマン知らないわ
812:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:12:40.85 QAZh4Po5
>>809
四郎さんに天下取りと絶倫になれる
裏技を教えてもらいたいな。
813:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:13:14.74 CTfkZ8/5
>>810
清盛が負けたわけじゃないだろ
814:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:13:31.87 r7CTX1JA
タフマンって精力剤なのか?パッケージがタマタマだが
815:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:14:42.18 kQNuAfUa
>>809
個人的には「坂の上の雲」での秋山父が印象深い
816:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:15:05.01 8/nW3sU6
3位にどれだけ早くなれるかを中流貴族もふくめてみんなで競っている印象があるよ
だから清盛もスタートの位置の高さがいろいろ言われているし
母親が良かった頼朝も良い位置から始まっているよね
817:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:16:49.48 CQTU8J2/
特撮番組の牙狼のオマージュのようなシーンがあったなw
父に「強くなれ」と言われた後で地面に突き刺さった剣を少年が引き抜くシーン
まるで牙狼の「大河」の会と同じw
818:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:18:59.47 JU1AXHUw
>>817
やっぱそっちかなあ
819:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:19:14.62 6gyLHuND
久しぶりに第1話の録画を繰り返し観てる。
ここ10年だと新選組!と風林火山以来だ。
龍馬伝と江の1話は1回観て消した。他のは2、3回観たかな?
OPについては曲と途中の白拍子の姿とか終わり方は好きだけど
最初のサイコロは何事?って感じだw
あれが人の思惑を逃れ転がっていく清盛の運命を現してるのはわかるけど。
あと他の人も書いてたけど画面と曲の盛り上がりと出演者名が合ってないのに同意。
いつもは音が決まる要所要所に重要人物を配してたかと。
820:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:20:14.90 app+Nh4m
>>816
五位以上には、蔭位の制があって
スタート時の位階が優遇されるんだよね。
パパンの位が高ければ高いほど、息子の出世も早い。
821:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:20:20.95 4IDN92eY
伊東四朗っつったら龍馬におまかせ!の千葉周作の弟じゃないの?
822:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:20:24.76 1GDwfUGG
>>810
でも、そのほうがいいと思える。
源氏の祟られたような滅びかたにくらべれば。
823:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:20:57.15 1GDwfUGG
>>815
あああれも良かったな。
「短気は損気」
824:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:21:02.00 B974Zpg4
OPラストのサイコロの出目になんか意味あるのかな?
825:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:21:45.86 JU1AXHUw
伊東四郎、最近仕事しすぎだな
今日もTBSに出ずっぱり
826:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:21:57.41 0C3qs7QA
四郎さんの代表キャラあげたらキリないわ~
大河にもチラホラ出てるし
827:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:22:18.06 1GDwfUGG
>>819
> ここ10年だと新選組!と風林火山以来だ。
不吉なことを言うなあw
828:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:23:21.41 ukjXewbY
序盤、よく分からなかったので質問ですが
源為義(小日向さん)と、平忠盛(中井貴一)の関係・間柄を
教えてください。
血縁ぽい?こと語ってたように思ったのですが・・。
829:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:23:36.06 ovnfqm3i
>>824
1の目と6の目だから
0か100みたいなものだろうか
830:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:23:39.54 1GDwfUGG
伊東四朗の代表キャラは、どう考えても、
「見ごろ食べごろ笑いごろ」の”おかぁたま”でしょ。
831:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:23:43.12 vyDGy8eZ
>>819
クレジットに関しては、初回はメイン4役のうち3人が不在。ヒロインも不在。
阿部も上川もいないし、基本形のクレジットとは大分形が違うからじゃないかな。
普通、初回って顔見世でメインキャストの多くが揃うもんなんだけど、
今作はそういう形式になっていなかったから。
832:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:23:56.95 DZ17lkrF
とりあえず篤姫と天地人ではなくてよかったw
833:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:24:39.44 sTjuW7lL
武者震いするのう
834:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:25:31.90 4IDN92eY
>>833
それって何だっけ
グランセイザーなのは覚えてるけど風林火山だっけ
835:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:26:11.33 1GDwfUGG
>>832
ふざけるな。
篤姫は、ここ最近の最高傑作。
天地人と江は、最悪の糞大河じゃないか。
同じにするな。
836:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:26:22.61 cRAGuZaM
>>831
来週たらふく出すと思う
837:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:26:53.61 AWooyAxx
平家物語は広義の意味では怨霊信仰かな
838:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:28:54.38 l3DdsqpH
>>830
伊東四朗の代表キャラはベンジャミン伊東
異論は認めない
839:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:29:15.63 GB8y/Dws
>>786
地方にも当然官庁がある(守、介、掾、目以下は中央の官位とは関係ない)
つーわけで地方官僚(郡以下の長官とか)になったと思われる
後は神職付いたり出家したりして寺社権力に取り入ったとかかな
840:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:29:25.74 CTfkZ8/5
>>835
高視聴率と傑作は違うぞ
841:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:29:51.92 6Vi8bSUZ
>>828
たぶん血縁ってナレーションが言ったことだと思うけど
ナレーションの源頼朝からみて為義は祖父
為義と忠盛の関係は出世の競争相手?
為義(源氏)のほうは斜陽で忠盛(平氏)はグングンきてる
842:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:29:57.51 sTjuW7lL
>>834
そう
843:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:30:11.96 pRRUsIaP
>>789
そういや、今頃小雪はマツケンJr.にお乳を含ませてるのか
844:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:30:27.82 +2nJKSYU
>>838
フッキーも電線音頭踊れば許してもらえたかもしれないのに
845:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:31:06.02 4IDN92eY
>>842
ありがと
846:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:32:05.33 sTjuW7lL
>>841
あそこは俺も一瞬、ん?と思った。
ナレが頼朝って頭がなかったのと、中井が頼朝に見えたしでもうw
847:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:33:15.60 B974Zpg4
>>829
0か100かー
なんだか意味ありげ。白河と清盛を脚本家が血縁にした鍵をサイコロが握ってそう
848:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:34:39.35 1GDwfUGG
>>819
双六の賽の話はもう何回も出た。
過去スレを読めば分かる。
って言いたいが、
白河法皇が
「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」 (「平家物語」巻一)
と嘆いたという逸話から。
当時、双六が流行っていた。
ドラマの中でも平清盛が双六に強いという逸話を入れてたから、
白河法皇でさえも意のままにできないというニュアンスを含めたんじゃないか、と。
あと、平清盛が、運命に翻弄された人だからね。
そのあたりのことも含めてのことかもしれない。
あと、ドラマの中で「梁塵秘抄」の
遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、
遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。
の今様が使われているように、遊ぶように人生を駆け抜けた平清盛、
っていう意味も含めているのかもしれない。
849:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:35:09.76 9VXu23fO
白河はさいころを思い通りにする事は出来ぬが
清盛は出来る、というのを暗示している
850:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:35:27.69 1GDwfUGG
>>840
最高傑作と思っていますが、何か?
高視聴率はおまけにすぎない。
851:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:35:42.83 r7CTX1JA
清盛の主人公補正スゲーな
852:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:36:35.92 6gyLHuND
>>286
多分自分に何が起こってるのか理解できなかったと思う。
橋本治の平家物語のタマコ像採用かな。
853:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:36:57.73 2mAaL/75
前スレの続き
>因幡堂って烏丸通りから少し入ったところにあるお寺でいいの?
はいそうです。ここの平等寺(通称因幡堂)ね
URLリンク(www.kyokanko.or.jp)
>どんな遺品があるの?教えてくれないかな?すまないけど
毛髪織込光明真言です。小督さんの髪で織った布の上に
光明真言(密教の呪文でひたすら仏の光を求める願文)が書かれてある。
怖いというより見ていて胸が締め付けられます。。
854:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:37:06.35 vyDGy8eZ
>>851
平家物語の敵役補正ほどではないと思う
855:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:38:26.57 6Vi8bSUZ
>>846
俺も俺もw
はじめナレが中井貴一かと思ってて
856:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:39:21.06 JU1AXHUw
>>848
そういや梁塵秘抄って後白河法皇の頃にできたんだよね。
あの今様は、白河時代には成立してたのかな
857:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:39:36.17 6gyLHuND
>>304
坂の上の雲で国債売って戦費調達に奔走してる姿、
戦況の情報でそれが左右される様子描いてて面白かった。
そこに微妙に人種問題が絡んだり。
858:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:40:50.55 B974Zpg4
>>848>>849
ありがとう!いろいろ想像できておもしろいね。
このスレにいるとより楽しめるな
859:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:42:33.23 FHIMbSiP
あれはこういうメタファーじゃないかとか
皆さんのコメントにほほーと感心してドラマを一層楽しめてます
860:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:43:13.97 lcv8UCAp
>>785
誰も止めやしないさ。
861:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:43:21.07 r7CTX1JA
平忠盛と源為義は友達っぽかったね。あんな感じやったんかね?
862:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:43:30.18 1GDwfUGG
>>856
今様を後の世代に記録として、書に残そうとしたのは後白河法皇だけど、
その前から流行って歌われていたはず。
後白河法皇は今様が好きで、それが「文字」として後の世代に伝わらないのを残念がって編纂した。
メロディも伝える手段があったらよかったんだけどな。
863:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:45:45.84 r7CTX1JA
源為義と為義父で源氏は没落したみたいだけ何があったんかね?
864:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:46:07.40 KsjYV0Nh
ナレはどういうプランなのか。
頼朝を演じた結果、頼朝がしゃべっている体でああなっているのだろうが、
だとしたらかつて無い頼朝が見れる、むしろすごい事なんじゃないか?
数年後鎌倉幕府を作り上げる人物にして、あの風貌、あの語り、来年
そのまま新版草燃えるでも逝けるw
865:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:46:19.63 kQNuAfUa
>>854
源義経か
いや、でも実際「吾妻鏡」よりも何故か「平家物語」のほうが印象良く描かれているんだよな
実際に平家の武将の最期の頼みでその娘を側室にしたから敗者視線でもカッコ良く見えたんだろうけどね
866:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:48:09.46 JU1AXHUw
>>862
白河法皇は、1129年没で梁塵秘抄できたのが1180年頃らしいからメロディラインとか
歌詞は細かいところは違ってたのかもしれないね
867:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:48:09.47 KyB9NuIR
サイコロの目の一は天、その反対の六は地を表してるんだって
ちなみにサイコロには目の位置の違いから雄と雌があって
OPで出ているのは雌のサイコロ
868:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:48:31.61 ukjXewbY
1つ腑に落ちないのが、りょうが、たま子様の”女房”と
紹介されたこと。なぜお付きをとせず女房と言ったのか、
よく分からない?
869:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:49:26.25 vyDGy8eZ
それよりも自分は、「璋子」くらいそろそろ辞書登録しようぜと言いたい。
なんか気が抜けるんだよ、たま子ってw
870:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:50:17.76 4IDN92eY
>>868
女房=お付の人の昔の言い方
871:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:51:04.53 vwFCBwmq
早すぎて追いつかない
何でこんなに伸びてるのか分からん
872:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:51:51.25 ZDo8983U
そう言えば今回坂の上の雲で真之の少年時代やはだしのゲンのゲン役に出てた子役が出てた?
随分声変わりや身長も伸びてたけど雰囲気はあんま変わってなくてすぐわかった
873:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:52:03.83 9VXu23fO
タマちゃんで良いのだ
874:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:52:05.65 1GDwfUGG
>>870
それを考えると、今の「女房」って言い方は失礼に当たるのかな?
なんか「お付きの人扱いしてる!」みたいなw
875:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:52:18.44 JU1AXHUw
>>863
コピペで
230 名前:日曜8時の名無しさん 本日のレス 投稿日:2012/01/09(月) 14:02:20.83 Y0XkxMJr
なんで源氏の棟梁があんなにも落ちぶれてたのか
源頼義の息子3人(八幡太郎、加茂次郎、新羅三郎)のgdgdが悪い
てか大体新羅三郎義光のせい
八幡太郎は白河法皇の懐刀として大活躍、この頃はみんな八幡太郎の旗の下一致団結
↓
ところが息子4人が稀にみるボンクラ&DQN揃い
義宗→若くして夭折
義親→嫡男なのに九州で大暴れ、てか略奪、強盗殺人、役所襲撃とやりたい放題の挙句
平正盛(清盛の祖父)に追討される
義国→将来を嘱望されるも都で野党団を率いて大暴れして関東に追放
義忠→八幡太郎の後を継いで棟梁になるも、器量を疑われ、叔父貴の新羅三郎義光によって謀殺される
で、白河院はテメーの犬の跡取りの変な死に方に激怒、犯人探しが始まる
で
加茂次郎義綱が犯人(冤罪)てことになり加茂次郎義綱の一家が悲惨なことに
加茂次郎義綱→冤罪だ!って言っても聞き入れてもらえるわけなく逃亡→流罪→自害
義弘→義綱の長男、逃亡中に投身自殺
義俊→次男。長男と一緒に投身自殺
義明→三男。義忠殺害の実行犯(大嘘)として追われて戦死
義仲→四男。追手に追われて焼身自殺
五男→切腹、六男→自害
こんな感じで加茂次郎系は完全に滅亡
ちなみにここまで執拗に加茂次郎義綱一族を追ってたのは小日向文世こと源為義w
真犯人は新羅三郎義光ってのは内緒だよ
でも後に義光が犯人ってバレて義光は常陸(茨城県)に逃亡、これが佐竹氏の始り
つまり佐竹氏も源氏の棟梁なのだ!!!
876:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:52:29.14 B974Zpg4
>>867
これは興味深い 天と地と女を暗示してるのかな
877:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:52:51.68 app+Nh4m
>>862
「市井の(今様)上手を、みな連れてまいれ!」みたいな感じで
声明に優れた僧侶(例・阿部サダヲ息子)から
老いて落魄した白拍子にいたるまで邸に集めて
一日中歌いまくりだもんね。
血吐きながら歌うって、生き様がロック杉ww
878:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:53:07.51 jETOXR6m
>>864
残念ながら来年はスイーツ確定です
879:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:53:09.32 Ot43gdcP
>>868
家に広辞苑か普通の国語辞典でもあったら、ひいてみるといいよ・・・
880:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:54:10.45 ia1Y09uG
武家そのものの頼朝がナレーションしちゃうと、
清盛がエセ武士に見えるわ
881:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:55:08.64 cAZcJxOb
>>869
気の抜けるようなキャラじゃないか
882:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:55:18.65 LB7EWiex
>>871
それほどでも無いだろw
883:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:55:28.33 app+Nh4m
ぶしはぶしでも、かつおぶしじゃwww
884:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:55:32.17 1GDwfUGG
>>877
後白河が半ば強制的にやらせたんでしょうw
生き様がロックと言うより、やらなきゃ何されるかわからんし。
885:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:56:54.48 6Vi8bSUZ
>>863
上の方や前スレでたくさん書かれてると思うけど
分かりやすいの上げると
内 ゲ バ
>>875
これなして最後に佐竹を強調したんだろ
あと義忠のとこだけど器量関係ないっしょ
886:日曜8時の名無しさん
12/01/10 00:59:29.70 mfcf1sQk
>>882
今北がこのペース驚いたぞ
全部目を通したい派だから読むけどw
887:日曜8時の名無しさん
12/01/10 01:01:32.53 0hQr4hhr
「平成は、平安を見よ」のキャッチフレーズのもと、機関銃を乱射する
かのごとく、常軌を逸した反皇室プロパガンダを繰り広げる磯智明。
その行為はもはや皇室に対するテロ。
磯智明の反皇室テロ・データ・ベース
①『平清盛』公式ホームページ「登場人物一覧」
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用
白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」
②『平清盛』公式ホームページ「ひと目でわかる大河ドラマ『平清盛』」
上皇や法皇を「彼ら」呼ばわり - 「天皇を退位した上皇や法皇が大きな
権力を誇り、貴族の長である藤原摂関家を抑えて、思いのままの政治(院政)
を行なっていた。身分の低い武士は彼らに使える『番犬』に過ぎず~」
③予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」
世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」
「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」
④テレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ~」
⑤第1回「ふたりの父」
主人公清盛の実父という設定の白河法皇が主人公清盛の実母を自ら
の命令で宮中において虐殺するというショッキングかつ不敬なエピソード
をNHKが独自に創作。
白河法皇は陰陽師のお告げということで、実子の清盛を殺害しようと
するという史実に存在しないショッキングかつ不敬なエピソードをNHK
が独自に創作。
ナレーションや登場人物のセリフの中で皇室を20回以上「王家」と連呼。
一例:(ナレーション)「平清盛、その男がこの世に生を受けた頃、武士
はこう呼ばれていた。朝廷の番犬、王家の犬。三百年の平安を誇った
貴族の世に、その末期には都の治安が乱れ、武士は王家の命じられるまま~