【2012年大河ドラマ】平清盛 Part22at NHKDRAMA
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part22 - 暇つぶし2ch221:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:47:35.76 n9mb6Y5n
タフマン白河院の没後、三上鳥羽院が忠盛・清盛親子を重用するんだけど、
彼等も自分同様白河院にヒドイ目に合わされた事で親近感が湧いてきたのかな。

222:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:47:43.20 N8nJSZJm
>>209
光源氏かよ

223:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:47:44.18 1REaycQu
尾野真千子は義経で、義経の正室役だったよな。
義経は静かばかりかわいがってるから影が薄かった。

224:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:48:00.02 NlYRQxGV
>>218
遊女つーか白拍子ね

225:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:48:25.87 9AoqgUQL
平家の滅亡は、確かに悲劇ではあるんだろうけど、
政子に潰された源氏の末路よりはましだなあ。

226:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:49:07.60 zp5ltTjF
まえだまえだのまえだの方がかわいかったよ

227:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:49:44.03 KNDlJjiH
まあ、得子さまが登場しないことには
王家パートは序にすらはいってないぐらいだ
これからこれから

228:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:49:48.95 qXm4Mie1
>>221
忠盛は史実では白河法皇にも相当重用されてたんだよな。
このドラマではどう書かれるかわからんけど。

229:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:50:13.90 hBVfnvG+
忠盛と白河院はホモとしても付き合いがあったという説もあるけど
実際はどうだったんだろう?

230:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:50:21.90 T4+6o7gK
>>226
自分はまえだの方が好み

231:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:50:50.01 vBjJin0U
>>172
>皇室に対する敬意と日本人としての誇りさえあれば、日本人なら大河ドラマの表現など気にもならないけどね。

『王家』表現が問題、と言っている時に、脇から「日本人としての誇りを持っていれば
皇室がどんな扱いを受けようが気にならない」と言っている馬鹿だから
日本語もマトモに学習した事も無いと感じただけですよ。

お気に障りましたか?

232:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:51:04.42 9AoqgUQL
まえだまえだの兄ちゃんの方も出演するらしいけど、
何の役で出演するのかな?

233:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:51:31.98 FxkNLsdE
>>225
上田あたりの平家(北条氏)の関係の寺とかなかなかだよ
やっぱ平家の方が教養も統治力もあった

234:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:51:39.05 0i+1YPkh
>>183
白河法皇の描き方の酷さに加えて、松ケンも酷いよ
(男子が誕生して実生活はおめでたいみたいだがw)
海賊みたいな絶対悪を一方的に設定して、それを退治するだけ
海賊から米を奪還して民に返す、「もともと君たちのものだから礼にはおよびません」
と言わせるだけの幼稚な脚本、もう桃太郎の世界だからねw
もっと質の高い童話はいくらでもあるか?w

235:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:51:47.63 fYZG78aD
>>232
もうでてたぞ

236:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:52:08.44 gdpZlzKJ
衣装の件だが、史実を無視したとしても第一回の内容からして武士の服が
ヨレヨレじゃないと辻褄が合わんだろうに。
金ぴか鎧やカラフルチョゴリのねつ造韓大河とは違うのだよ。

237:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:52:15.04 qV8Hpa7o
>>225
長男が邪魔で謀殺したんだっけか
あれも腐ってる

238:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:52:19.86 xOhIAzau
白河法皇も重用してたのに捏造だな

239:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:52:37.30 KNDlJjiH
なるほど
白河院の忠盛の所業みのがしはおホモ寵愛ふかかったからか

奥が深い世界よのう

240:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:53:47.46 QIbLRXu8
初回だけで、全話見終えたような切なさがあった
脚本や演出はもちろん、役者の演技もみんな熱意が伝わってくる

241:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:54:00.51 FxkNLsdE
>>221
藤原氏に頼れないんじゃ平家に頼るしかない
消去法

242:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:54:50.98 0i+1YPkh
>>232
兄ちゃんはもう出てるよ、兎丸
兎丸から平太は自分の出自を知った

243:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:55:17.63 jxeDnHKV
保元の乱後、敗将為義と忠正が降人となる。
清盛と義朝は後白河・忠通のもとへともに戦功にかえてもと助命を嘆願。

忠通「わしはこのいくさで弟頼長を失っておる。そして、主上は兄君を
讃岐へお流しになることをお決めなされた。もう二度と都へは入れぬお覚悟じゃ」
必死に食い下がる清盛。「なりませぬ、みかど! 血のつながったはらからではございませぬか。」
後白河「そなたをもっと大人物だと思っていたが所詮大甘よのう。その甘さが貴様の生涯を苦しめることになろう」
ついに清盛・義朝は嘆願を退けられ、
為義と忠正を斬ることが決定する。

244:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:55:21.85 NlYRQxGV
とにかく保元・平治は血で血を洗うような話だよね
これから王家も摂関家も平氏も源氏も親子や兄弟で殺しあうことになる
その発端となる場面がたまちゃんタフマンの濡れ場ってことで

245:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:55:27.29 7G7GV5ew
日本で作って、日本国内メインで放送するドラマに
海外の事情を持ち込むべきではないと俺は思う
中韓あたりから内政干渉に近い教科書問題に似てるな
さしずめ、ドラマ製作スタッフと日教組は親戚に近い

246:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:55:37.49 n9mb6Y5n
>>228
忠盛は清盛誕生後、越前守・備前守とかなり実入りの良い受領ポストに就いてるから、
重用されてるのは確かなようだ。

247:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:56:00.77 FxkNLsdE
>>234
海賊なんか退治してないだろ
水軍として引き入れただけ

248:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:56:17.23 9AoqgUQL
>>242
あ、そっか、兎丸か。
まえだまえだの顔をよくわかってなかった。


249:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:56:19.50 lsVFAL3N
>>231
その王家表現を支持するかどうかは、血筋で決まりうるのだーとあなたが>>135で言ったのではなかったかな?
血筋に対して敬意と誇りを持ちだしたのだけれど、血筋を持ちだしたあなたと、どのような差があるのかな?

250:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:57:08.10 BiUSq9lZ
璋子は白河院にとって、母方&嫁実家の子だから
他所の姫より親近感は持ってたと思う。
つか中宮が亡くなった時点で、もう白河院ワヤでしょw
璋子を嫁がせようとした忠通(忠実息子)の母親は
もともと白河院のお手つきで、皇子まで産ませてるし。

璋子の素行もアレだけど、忠実自身が
 「何でうちばっかり院の後始末を!」とは感じただろうね。

251:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:58:18.46 1REaycQu
藤原忠通ってけっこう重要人物じゃないの?
堀部圭亮でいいの?

252:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:58:26.71 KNDlJjiH
たまちゃんも退場したら寂しいだろ
タフマンは来週退場として、たまこもそれほど長く出ないから
今のうちの檀れいを楽しんでおけ

253:日曜8時の名無しさん
12/01/09 20:59:44.56 zg+YQPHF
元就の国人領主連合みたいに
例えば「皇家」とか造語を作っちゃえば良かったんだよなぁ

254:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:00:11.03 P0CFBRHa
Q 撮影のなかで、一番印象に残っているシーンはどこですか?

吹石「出産まもない我が子に初めてのお乳を与える場面です。
   母の愛情の強さを表現する大事なシーンでした。
   ですから、代役ではなくどうしても自分で授けたくて。
   私自身は妊娠出産経験はありませんので見よう見まねですけどね(笑)

255:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:00:21.23 9AoqgUQL
タフマンが来週で退場なんて、勿体なさすぎる。

256:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:00:25.77 M97sFNcy
>>196
当時は市が立って物の売買があったよ。
物々交換だけど。
米、布、絹が通貨代わりに使われたりした。

洗濯は手洗いなら石鹸なしでもある程度汚れは落ちるし、米の磨ぎ汁や灰も汚れを落とせる

257:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:00:46.57 qXm4Mie1
>>246
清盛のレベルまでいかなかったが
忠盛も相当出世してるからなー。
立ち回りうまいよな。

258:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:00:52.47 BiUSq9lZ
>>254
な、なまちちー!

259:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:00:59.47 lsVFAL3N
>>254
 まじで!?

260:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:01:31.97 o7sWdsTE
前田前田兄が加藤浩次に成長するの?

261:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:23.85 8Bq2UKdr
>>189
たまちゃんて、その育ちのせいで、マイナスの感情が一切ないんだよ
妬み妬み憎しみ劣等感罪悪感に悪意といったものがこの時点ではゼロ
本人はただひたすら善意のつもりだし、無邪気だし当然可愛らしくて無垢
あの繊細な三上鳥羽の心に響く部分も保護欲そそるところもある

その代わり自分以外が持つそういうマイナスな感情を一切理解できなくて
鳥羽をめちゃ傷つけてもその自覚がないからかなり始末悪いんだけどね



262:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:24.31 o7sWdsTE
>>254
21世紀一番の衝撃!

263:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:25.18 zg+YQPHF
王家と呼ばれていた事を認める勇気

264:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:31.17 jNFV6bge
>>254
ガセガセ

265:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:45.22 0RnnFMqq
>>254
えっ


えっ?!

266:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:52.91 SACBWXqr
>>251
堀部はけっこう時代物の演技できるぞ

267:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:02:53.65 0mNrFTm1
>>181
まーじでー、どんだけっすかw

歴史はある事件の原因がずっと昔にあって
その原因の原因がもっと昔からあったりするから面白いよな

268:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:03:19.91 9AoqgUQL
>>254
でもあの黒ずんだ乳輪は、明らかに子供を孕んだ女の乳輪だよ。
だから、あの赤ん坊の本当の母親のものだと思う。

269:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:03:40.25 qV8Hpa7o
>>254
おい







おい
録画し忘れた

270:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:03:41.96 ZoKVdcq9
スレの流れ早すぎ!
今やっと追いついた
これから本編をみてくる
感想はそれからだ

271:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:04:02.68 FxkNLsdE
NHKは日王家と言いたかったんだろ
かろうじて踏みとどまった

272:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:04:08.48 fYZG78aD
>>270
スレ読む前に見なさいよ


273:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:04:08.83 SDAlWN6a
子どもも知らん女の乳など飲めんわw

274:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:04:38.01 lsVFAL3N
>>263
勇気と言うか…。皇帝>王>公 という至高がまさに中華に囚われているようなものだからな。
自然な日本人なら、王家呼称程度気にもならないけどね。

275:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:04:48.67 FuXuDB5R
>>1、お前は乙だ!2chに飼われている乙だ。
2chに居なければ生きていけぬ、弱い乙だ・・・死にたくなければ、強くなれ!!!!ッ

276:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:05:10.75 APuWHsAZ
>>253
王家が造語みたいなもんだよ

277:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:06:24.02 9AoqgUQL
>>261
白河院の前に書を持っていった我が子を見て
「あらっ(笑)」って笑ってたくらいだしな。

あの場面は名場面だった。

三上にとっては、格好のエサ。
狂いがいがある場面だったなw

278:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:06:28.49 FxkNLsdE
王家の谷しか認めない

279:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:06:31.61 n9mb6Y5n
>>269
今度の土曜午後1時5分からNHK第1で再放送をやるから、今の内にレコーダーのタイマー録画のセットをやっとけ。

280:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:06:50.72 jxeDnHKV
後白河は東国の義朝と西国の清盛の友情が、かつての
平将門・藤原純友の再現になることを恐れていた。
そこであらゆる陰険な手段でもって両者の仲を裂こうとする。
配下の信頼を義朝のもとに遣わし、義朝に「いまこそ貴殿が武家の棟梁として
朝廷の改革に兵をあげて立ちあがるべきときです。」と吹きこむ。
心揺らぐ義朝に、清盛は自重すべき、いまはわれらふたりで朝廷を立て直していくべき
とさとすが、平治元年ついに義朝は挙兵してしまう。

281:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:07:02.87 lsVFAL3N
>>271
なんで韓国は日王って言おうと思ったんだろうな。倭王だろそこは、と思うんだ。
日王って、太陽の王みたいでまったく貶めてない気もするんだよ。あいつらが侮蔑の意味でつかってるから、そんな印象があるだけで。

282:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:07:05.30 crduKHb4
>>269
平清盛で画像ぐぐると幸せになるw

283:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:07:26.52 INzBGPS+
>>120
遅くなってすみません。過分なお言葉光栄です。
義家をより知りたい方にとって楽しい時間を過ごせる読み物でありますように。

そして永井路子さんがその義家に比べて「要領のよさを痛感させる」というのが
正盛と忠盛!よく言われる「海賊退治と言いながら、小物を差し出しただけで
実は海賊と言われた現地の小領主たちとちゃっかり交流してよしみを通じた」
という見解をうまく換骨奪胎してシナリオに入れているし、忠盛のしたたかさを
色々な形でこれから見せてくれることを期待している。

284:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:07:38.62 zg+YQPHF
高平太の「高」って何ぞや?

285:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:08:02.43 1REaycQu
>>261
そういうのって「白痴美」っていうんだよ。

286:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:08:13.34 1oSj9ce+
>>261
けど得子の登場で一気に窮地に立たされ失脚させられると…
反面滅茶苦茶悪意になれてなくて打たれ弱いよな


287:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:08:28.41 ZAvVfd1l
清盛の最終回の後、義経が見たい。

288:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:09:06.38 GCDzTFhD
堀部いいと思うけど。
逆にいえば、ああいう役しか活きない。
現代ものではどんな役でも浮いている。

289:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:09:24.43 nBMGaZhB
そういや義経は誰が演じるんだろうな

290:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:09:25.80 7G7GV5ew
>>274は、
日本が言霊の国だと知らない外人さんですね

291:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:09:58.78 4D0xAwdx
>>261
でもわかる、そういう人って現代でもいるよ
見た目も大人し目で派手じゃないのに
男の出入り激しいみたいなタイプ

292:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:10:09.89 FxkNLsdE
>>281
倭という漢字を知らなかった
>>284
朝鮮人の苗字

293:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:10:50.71 zg+YQPHF
白河院の子供である事を認める勇気

294:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:11:05.48 9AoqgUQL
>>288
うん。堀部はまさに麻呂って感じじゃん。


295:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:11:20.65 jxeDnHKV
清盛は熊野詣のため、京を離れていたが、親友義朝の挙兵を聞き、
心惑う。そこへ後白河より「朝敵義朝を征討せよ」との密使が来て、
清盛は義朝と対決することを決意する。

296:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:11:39.69 NlYRQxGV
璋子はまさにファム・ファタールそのものだな

297:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:11:57.11 P0CFBRHa
>>268
乳メイクして出産直後風に見せたらしい

298:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:12:18.17 SDAlWN6a
たまちゃんは、男を狂わせるほど美人だったという。

299:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:12:21.30 o7sWdsTE
お前ら思う存分ちゅぱちゅぱしてイイぞURLリンク(beebee2see.appspot.com)


300:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:12:37.19 0RnnFMqq
>>297
お前を信じていいんだな…ゴクリ

301:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:12:53.05 lsVFAL3N
>>290
ほう、ことだまというならば、漢字こそ意味のないものだな。
連声による以前は 「てんおう」であった。ならば、「おうけ」でも全く問題ないのではないかな?

302:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:13:01.39 NlYRQxGV
たまちゃんはこれから藤木西行との見せ場が待ってるな
楽しみだ

303:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:13:59.49 o7sWdsTE
このヴォリューム感まるで大仁田厚URLリンク(beebee2see.appspot.com)


304:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:14:06.99 INzBGPS+
>>287
年末に「義経」の初期の話を見ていたけど、第一話はやっぱり政治的な部分を
一気にセリフで語って済ませていたし、よく言われる「源平の血は戦う運命」
論になってしまっていてちょっと辛いね。
当初予定していた清盛の先見性を重視したシナリオが、原作の変更でゴタゴタ
改変を余儀なくされた部分もあったんだろうけど、経済活動をシナリオに
盛り込むのってやっぱり大変なんだよなあ。

現実には源氏だって平家方で戦っているわけだし、そもそも北条氏は平氏だし。
今年はその辺りをあえて描こうとしているから期待は大きい。

305:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:14:20.94 k/ZIYm8V
璋子さんは、傾国の美女ってかんじだね。
楊貴妃も国を傾けた美女だし、クレオパトラも同じ。
日本の楊貴妃ってかんじでないか。

306:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:14:46.62 /gdm3ERS
>>236
実際は金持ちで宮中で人脈を広げつつあったのが実際の平家を
無理やり成り上がり仕立てにしようとするから
汚さなくてはいけなかったてことでしょ。

おぼっちゃま清盛を成り上がる筋立てにしようとするから
映像、衣装、人物設定に無理が出る。

307:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:14:50.37 F3uqVUXL
璋子が産んだ子4人
崇徳と後白河は健常者だったけどその間の二人が障害者
盲目と小児麻痺だったという


308:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:15:07.18 BiUSq9lZ
>>298
そうでなきゃ、鳥羽院も子供7人産ませたりしないよねーw

309:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:15:09.15 9AoqgUQL
璋子は、白河院に幼い頃からいたずらされてたのかね?
三上よりタフマンが良いんだから。

310:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:15:20.31 1REaycQu
堀部が悪いというより、大河ドラマストーリーで、父と弟は1ページ1人占め
なのに、忠通だけ、半分ページだったから、扱い悪いなあと。

それで堀部という俳優の格がよくないからなと思ってね。


311:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:15:47.10 fVujAZju
松雪が嫉妬に狂うのが楽しみ
予告見たら藁人形打ちそうな雰囲気だ

312:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:16:01.21 /gdm3ERS
>>307
皇女を入れると7人ですが、
皇子5人皇女2人

313:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:16:07.19 vBjJin0U
>>249
>血筋に対して敬意と誇りを持ちだしたのだけれど、血筋を持ちだしたあなたと、どのような差があるのかな?

まるで意味不明ですな。
落ち着いて書き込んだらどうです?

『穢れた在日』が王家表現を支持するだろう、との書き込みと
あなたの、論点の逸脱した『日本人としての誇りを持っていれば皇室が
どんな扱いを受けても気にもならない』が、どの様に関係あるのですかな?

314:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:16:34.93 +R94Rc8u
伊東四朗カツラだったらしいな

今のカツラ進化しすぎ

315:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:16:39.29 7G7GV5ew
>>301
漢字は天皇でも、当時はすめらみことって言うんだが
てんのうなんて言わないよw
せいぜい帝(みかど)だな
朝鮮ドラマぐらいだよ、おうさま、おうさま連呼はw

316:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:16:52.49 fYZG78aD
まじかかつらすげえ

317:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:16:59.19 jxeDnHKV
重盛「ともに朝廷を支えてきた武家の棟梁同士が、後白河さまの陰謀
に乗せられて相闘うというのはいかがなものか、父上」
清盛「義朝殿は朝廷を根こそぎくつがえそうとしている。しかしわしは
主上を正しく補佐することで朝廷を改革しようと考えているのだ。
義朝殿を討つのはやむをえないことなのじゃ」

318:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:17:21.81 SDAlWN6a
>>309

みかどといえども、16歳の子どもなんて退屈すぎました。

319:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:17:38.68 sMDzMpmz
>>303
この乳なら二話以降も出すべきであろうに・・・

320:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:17:45.66 K86HXqPV
>>314
小倉「・・・」

321:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:18:12.57 VHmpEBIX
>>284
高下駄

322:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:18:34.71 GCDzTFhD
小日向さん、オレはダメ。
上手いと思ったことがない。
高い声と滑舌がアカン!

323:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:18:49.38 /gdm3ERS
>>309
上の方にも書かれているけど、
崇徳院白河院の子説は最近揺らいでいるんだよね。
白河院と璋子は実際どんなもんだったかわからないというのが実情だろう。
もしかしたら、崇徳引きずり降ろしの為政敵が流した噂かもしれんし。

324:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:18:50.73 SDAlWN6a
>>314

はげヅラのほうが、ふさヅラより発達しているって、世の中不条理だなw

325:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:19:01.88 cPdZoJuP
堀部って元勝俣の相方で元ガキ使の作家で
俳優って不思議な経歴っつーか存在だよね。
俺は好きだけど。

326:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:19:06.51 o7sWdsTE
もったいない乳を亡くしました…
( T_T)\(^-^ )

327:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:19:31.15 9AoqgUQL
>>322
同感。上手いと思ったことがない。
なにより声が苦手。

328:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:19:36.28 cPdZoJuP
>>314
NHKのHPによると、カツラじゃなくて特殊メイクって書いてあるよ。

329:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:19:46.00 vBjJin0U
穢れた在日は、名前まで日本風に偽装する。
そんなに在日としての誇りが無いのか?
本名くらい名乗ったらどうだ。


330:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:20:06.59 KNDlJjiH
新平家も汚い貧乏清盛のなりあがりだから、あれになれてる人にとっては違和感ない

331:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:20:08.34 o7sWdsTE
天地人はすでに超えたな

332:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:20:17.25 1tm9h5A1
>>323
鳥羽が崇徳疎んでたのは確かだけど実親子でも仲悪いって普通にある話だしな
信虎信玄みたいに。実際のところは分からん

333:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:20:26.31 INzBGPS+
もともと日本語=和語は、漢字のおかげでかえって分かりにくくなってる部分はあるよね。

例えば「すわる」と「すえ(ゑ)る」、「たたる」と「たてる」、「すばる」と「すべる」
なんかは「あがる」と「あげる」の関係なんだけど、漢字にすると「座る・据える」、
「祟る・立てる」と全然別のもののように見えちゃう。
「しなの」も段々畑の土地だから「品野・科野」なんだけど、後から「信濃」なんて
当て字を与えられて元の意味がわかりにくくなる。

まあ日本古来の言葉として使われていた「王家」を韓国ドラマの影響で罵倒し、
戦後にマルクス主義史観で作られた「天皇家」という言葉を喜んで使ってる奴が
愛国者ぶってる滑稽さ・醜悪さに比べればかわいいものなのだけどw

334:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:20:34.89 QtTT7Llh
もうPart22かよwww


335:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:20:40.37 9AoqgUQL
>>324
ヅラっていう響きが良くない。
やっぱり男も、「エクステ」と呼ぶべきだと思う。

336:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:21:04.16 o7sWdsTE
>>335
う、ウイッグ…

337:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:22:04.95 FxkNLsdE
>>334
来週は誰も見てないから

338:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:22:21.01 0RnnFMqq
おっぱいのことが気になってお前らの話が右から左だよ;

339:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:22:24.69 1REaycQu
NHKの扱い「NHK大河ドラマストーリー・平清盛」

父・藤原忠実 2ページ特集
弟・藤原頼長 2ページ特集

兄・藤原忠通 1/2ページ  ←父と兄の4分の1とか扱い悪すぎだろ

340:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:22:33.62 lsVFAL3N
>>313
そりゃ、論点を逸脱している点が共通しているのですよ?
>>315
当時は帝、または御門(みかど)であることは同意するけど、すめらみことには賛同しかねるなー。古代くらいじゃないかな。


341:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:22:38.43 t5iBtVIT
舞子が美しい出で立ちで舞うシーンが見たかったなw

342:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:22:55.58 9AoqgUQL
今年は平清盛ブームがきそうだな。

「今様」もその名の通り流行りそうだし。

343:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:23:23.16 8Bq2UKdr
>>286
その頼りなさがまた「俺が守ってやらにゃ」って男(西行)を引き寄せたり
病で死にそうになると
「守ってやらなきゃならない女なのに傷つけてしまったorz」
って三上鳥羽を苛んで半狂乱にさせたりすると

344:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:23:43.18 o7sWdsTE
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
この剣おかしくね?こんなの使ってたの?重そう…

345:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:23:52.64 F3uqVUXL
三上博の皮膚感がマイケル化してたね

346:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:23:52.73 2QF4SCOO
>>315
「みかど」「うえさま」「おかみ」
白河法皇は「いんのごしょさま」とも言われていたかもしれない。

間違っても、日常会話で公家や武士が王家を連呼していたはずがない。

347:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:23:57.81 vBjJin0U
そなに『王家』表記に拘るなら、何故、登場人物の相関図で
『王家』を『朝廷』に変更した?



348:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:24:36.94 o7sWdsTE
大王家のがいいか

349:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:24:47.69 8B8mg8OD
>>339
キャラのインパクトからいってそんなもんだろ。
俺の大昔の「新平家物語」の記憶でも頼長や忠実は鮮明だけど忠通なんて記憶にないもん。

350:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:24:50.22 cPdZoJuP
>>338
そんなわけないだろ。
乳児が乳のでないおっぱい吸って泣き止むわけないだろ。
ありゃ子役の実母のおっぱいだよ。

タイトルでもネタバレしてただろ?
ふたりの乳って。

351:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:24:53.61 7G7GV5ew
大体、天皇にたする認識が無さ過ぎるんだよ
天皇は、いわば日本の神主の総元締めで、
主な仕事は祭事を司る事
つまり、神様と人間の間にあって、神聖にして侵さざる存在
本来、人間界の雑事(政治)には直接携わらず、臣下が決めたことを追認するだけ
一般の王の概念とは違いすぎる存在


352:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:25:07.26 fYZG78aD
おおきみけ
ごろが悪いな

353:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:26:18.93 sMDzMpmz
>>344
横山三国志に出てきそうな剣だな
平安・鎌倉は太刀が主流だったはずだけど
大陸から流れてきたとかいう設定じゃね?

354:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:26:38.87 2QF4SCOO
>>342
違う意味のね。
4月頃で番組打ち切りになるかもね。大河史上初の。

355:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:26:41.45 o7sWdsTE
藤原摂関家の尊称なんだっけ?

356:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:26:50.21 INzBGPS+
この当時は伊勢平氏ですら『最下品』とさげすまれて但馬の国の国司に任ぜられた
だけでも「こんないい地位につけてやることはないだろ!」とブーイングの
嵐だったのは事実だし、関東の北条氏をはじめ日本全国に犬のクソのように
「源氏」「平氏」はゴロゴロしていたわけだからね。

「桓武平氏だから高級貴族とおんなじ生活してたはず」って、そりゃムチャだろう。
貴族でさえ六位七位は人間扱いされないのに、桓武平氏だ、大事にしろなんて
言ったって政府中枢の殿上人には鼻で笑われるだけだったろうし。

さっきも言われていたように、天皇の子である親王が、政争で後ろ盾をなくすと
誰からも相手にされなくて零落、一歩間違えば野垂れ死にっていう時代から
さらに200年近く経ってるわけだし。
この辺が理解できなくて貴族はみんないい暮らしをするものっていう幻想に
ひたっている人には、「源氏物語」で源氏の兄の天皇が、自分の死後の娘の
境遇を心配してなんとか源氏の身内にしてもおうと必死に工作するあたりを
理解してもらいにくいんだよねえ。

357:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:27:13.24 8B8mg8OD
>>355
殿下とかじゃねーの?

358:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:27:14.16 1oSj9ce+
>>332
道長と能信も不仲だった、その影響で能信が兄弟達に反発して
政敵についたのが白河天皇が生まれるきっかけでもある

359:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:27:16.57 vBjJin0U
>>340
自分が論点を逸脱している認識を持ってたんだね。


360:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:27:43.55 1REaycQu
帝は帝であって「家」って感覚はなかったんだろ。
「家」っていうのは、苗字とかがある下々のものじゃないの。
「家」って言葉を使わなくてもいいのになあ。

むしろ宮内庁からの抗議を避けるためにDQN時代の天皇を「王家」って
言葉にして抗議対策してるんじゃないかと。

361:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:27:56.54 lsVFAL3N
>>359
勿論である。

362:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:28:45.57 o7sWdsTE
西行さんが隠遁しちゃうのは何でだっけ?

363:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:28:46.33 F3uqVUXL
>>354
江や天地人でさえちゃんと1年やったんだから打ちきりなんてあるわけない

364:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:29:28.88 sMDzMpmz
>>350
ちなみに俺相撲乳なんだが姉の子供は風呂場で俺の乳に吸いついて泣きやんだ

365:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:29:38.76 FuXuDB5R
>>351
そんな御託は白川院に言ってくれw

366:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:29:40.88 0RnnFMqq
>>350
なんだよ「ふたつの乳」っておっぱいはふたつついてるもんだろ;おちょくるなよ;


367:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:29:41.15 8B8mg8OD
>>362
史実では不明。
フィクションだと「たまことの恋愛」説がままある。

368:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:29:45.06 o7sWdsTE
>>357
裏天皇とかない?

369:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:30:53.99 o7sWdsTE
>>367
愛の病けェ…

370:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:31:04.41 7G7GV5ew
>>340
>すめらみことには賛同しかねるなー。古代くらいじゃないかな。
今でも使われてるよ
神主の祝詞をじっくり聞いてれば分る
神前結婚式とか地鎮祭とか棟上げ式とかでやってるから

371:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:31:05.95 vBjJin0U
>>361
>勿論である。

『馬鹿』と言うよりは、『不誠実に誤魔化しにかかった朝鮮人みたいな奴』に変更してあげる。


372:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:31:31.76 INzBGPS+
>俺の大昔の「新平家物語」の記憶でも頼長や忠実は鮮明だけど忠通なんて記憶にないもん。

■新平家キャスト

藤原忠実 森 雅之(61)
藤原忠通 原 保美(57) 忠実の子
藤原頼長 成田三樹夫(37) 忠実の子

原保美はいい役者なんだけど、この怪物二人に挟まれたらそりゃ影も薄くなるw

373:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:32:33.63 o7sWdsTE
>>315
朝鮮ドラマおうさまオウサマ言い過ぎワロタw

374:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:32:37.54 APuWHsAZ
>>360
むしろより抗議対象になるとしか思えないがw
避けたいなら天皇の名前とかも変えなきゃ何の意味もない。

375:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:32:44.61 lsVFAL3N
>>370
そりゃ今でもおれが使ってるよ。
>>371
私は鏡である。彼我観である。自分の姿が見えたかな?

376:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:32:53.91 GSomvj6A
結局、当時の武士が天皇を何て呼んでたかは誰もわからないのか?

377:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:33:39.42 iJzljfmd
忠実や頼長はメインキャストの一人だけど、忠通は脇でしょう。

378:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:33:48.87 maVHC/ri
>>373
おい,
次の 3ID には触るな

ID:2QF4SCOO ID:FxkNLsd ID:vBjJin0U

379:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:06.43 jXbzQAyp
貴族の頂点たる関白が親父の顔と名前も知っててわざわざ車止めて話しかけてきたり
皇族と日常的に会ってたり知り合いだったりする様子見るともう十二分に恵まれた状況にいるように見えるね

380:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:12.81 1oSj9ce+
>>376
主上かと
院の時は鳥羽院は本院、崇徳院は新院

381:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:13.19 xVKsaqza
スレのすすみはやいのう

382:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:17.71 BiUSq9lZ
>>368
関白は「殿下」だね
他に中国風な官職の呼び方があったのかな。

383:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:30.12 8B8mg8OD
>>372
保元の乱で負けた頼長が宇治の忠実のところに落ち伸びて行ったんだ。
そしたら忠実が「摂関家を守るためには謀叛人になったお前を入れるわけにはいかない」って頼長の使いにこたえる。
その伝言を聞いた牛車の中の頼長は絶望して舌を噛み切って死ぬ。

小学生のころはすげぇ迫力に見えた。

384:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:33.21 1REaycQu
>>376

平家物語では「主上」って読んでる。

385:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:49.68 cPdZoJuP
ウィキペディアによると

>東洋の王
>日本では早くから冊封体制を脱し、君主には天皇の称号を「皇帝」に相当する称号として使用してきた。
>一方、実質的な支配者である征夷大将軍は、中国や朝鮮との外交上「日本国大君」の称号を用いた。
>一方で国内向には「王」の称号を皇族に対して用いている。

要するに、当時でも対外的には「王じゃなくて天皇だ」としていたけど、
国内ではごく当たり前に王という言葉が使われてきたってことじゃねーの?
王政復古の大号令って言葉がある限り、普通に国内ではみかど=天皇=王って言葉で認識されてたような気がする。

386:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:34:49.95 cQIPJUbI
>>344>>353
あの剣は中国の物だそうだ。
さっき、鶴瓶の番組で松ケン本人が言ってた。
ちなみにこの時代はまだ剣術とかはなくて主に弓だったそう。

387:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:35:13.51 iJzljfmd
>>382
とりあえず相国
他にもあったけど、ど忘れした

388:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:35:18.33 KNDlJjiH
書き言葉と話し言葉は違うからなあ
文書に記されたからって当時そうよんでいたということにはならん

389:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:35:33.66 F3uqVUXL
父 弟を猫かわいがりして摂関家分裂の危機を作るがその弟を後に見殺しにする
兄 無能だが結局は勝者(何かエピソードありましたか?)
弟 博学で偏執的な性格で男色大好き(こっちはエピソードありすぎ)

兄のページ少ないの仕方なくない?

390:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:35:33.66 /gdm3ERS
>>351
そうなんだよね。
当時は祭祀も重要な政治でその祭祀を行なっていたのが天皇。
故に天皇の周りは清浄でなければならない。
天皇は清浄であるために日常生活にさまざまな制約がもうけられる。

上皇になって初めて制約から解放される。

それから、現代人には通用しない感覚だが
歌を歌ったり、ばかばかしいとしか思えない年中行事も
「祭祀」の延長だったりするから馬鹿にできないもんだったらしい。

唯物主義では理解できんだろうが、それが平安時代の一面でもあった。


391:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:35:45.07 xVKsaqza
>>372
森雅之に成田三樹夫親子ってのもすごいな
大河史上最高のキャストと言われるのも不思議ではない

392:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:36:27.59 o7sWdsTE
相国?始めて聞いたわ。寺みたい

393:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:36:30.01 9fhlJNy0
>>96
南果歩は無関係

394:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:36:35.34 ycDKu82q
つかあの剣って海賊が船から盗もうとして外国の剣だ~~~とか言ってた奴じゃないの?
貴一がお礼にもらったかなんかと

395:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:36:53.33 KNDlJjiH
相国って太政大臣のことではないのか

396:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:37:14.37 8B8mg8OD
>>389
一応史実の忠通は、書道では物凄く有名、和歌ではそれなりに有名。
全くの馬鹿じゃないよ。

397:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:37:36.68 hTPwHip1
舞子が死んだのって、たま子のマリッジブルーのせいなんだよな?

398:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:38:09.22 o7sWdsTE
>>394
そうだけど、平清盛が真っ直ぐな剣をつかってた資料あるのかな?

399:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:38:20.75 4D0xAwdx
>>397
分かりやすく言えばそうだなw

400:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:38:26.18 zg+YQPHF
>>355
九条家じゃね?

401:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:01.97 2QF4SCOO
Twitterの世界では「王家」をめぐり、反NHK包囲網ができつつあるようだね。
思った以上に保守の論客が反応しはじめた。このスレにもリンク先が
貼られているが。

産経新聞とかじゃなくても、たとえばガジェット通信とかJCASTとか
ロケットニュースクラスのメディアでも連休明けの明日以降、「王家騒動」
を取り上げれば、「王家騒動」は2ちゃんねる勢いランキングのトップに立つねwww

磯智明さんはそろそろ首を洗いはじめたほうがいいねwww
そういえば制作統括が磯智明単独ではなく、落合将が加わったね。
『ゲゲゲの女房』のプロデューサーだったらしいが。

402:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:07.32 SDAlWN6a
>>387

黄門

403:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:18.27 /gdm3ERS
>>387
太政大臣 相国
大納言 亜相
右大将 右幕下
参議  宰相
近衛中将 羽林
兵衛督、兵衛佐 武衛
左右馬頭 典厩

404:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:23.27 eHjOaOdr
>>397
それと陰陽師な

405:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:45.16 zL0l2g5i
そういえば白河院って堀河帝(息子)の死後
その奥さん(鳥羽母)にも手出そうとしてなかったっけ?
あれ?後白河と勘違いしてる??

406:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:48.32 0RnnFMqq
>>385
そうそう。対外的に「王」とされると困るね。
しかし当時の東アジア諸国の情勢を鑑みるに冊封から脱するのってすごいよなぁ。

407:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:39:59.96 OKFZ/h5T
遠藤盛遠=文覚上人の出番は今回もなさそうだなぁ・・・。
西行は出てくるのになぁ・・・。

408:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:05.86 umLw/qWM
プルメリアの伝説思い出したw

409:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:18.64 6BDU1z6B
>>383
森雅之の忠実が入れたいけど入れると藤原家全体が
朝敵になるから入れられないという悲壮さが出ていた。
成田三樹夫の頼長は首に矢が刺さったままで壮絶の一言。
あのシーンは忘れられん。

410:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:23.43 FuXuDB5R
>>395
相国(しょうこく)というと、董卓@蒼天航路を思い出す

411:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:26.72 vBjJin0U
>>375
鏡は、もっと磨いてないと何が映ってるか分からないね。
ゴミ箱行き決定。


412:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:41.65 o7sWdsTE
>>403
それって
呼びかけるときに、ショウコクサマ!って言うってこと?

413:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:46.37 APuWHsAZ
ちなみにこの時代に王っつうと、普通は親王宣下のない皇族男子のことね。
そのうち出てくる以仁王とか。

414:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:40:56.76 KNDlJjiH
摂関家では九条家より近衛家のが格上では

415:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:41:11.64 F3uqVUXL
>>405
二条天皇じゃないかなそれ

416:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:41:58.23 /gdm3ERS
>>400
九条は摂関家の中の一つだよ。
鎌倉初期には近衛、九条 (と松殿)しかないけど
その後、近衛、九条、一条、二条、鷹司の5家が摂家と称される。
摂関家の尊称は何だろう?

417:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:00.14 iJzljfmd
>>403
亜相や武衛を忘れてたのは大河ヲタとしては恥ずかしいな…w
近藤正臣(原田美枝子)と小松方正の声が聞こえてくるようだ

418:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:10.08 xVKsaqza
>>387
清盛は平相国だもんな
草燃えるでは頼朝を武衛と呼ぶやつが出てくる
武衛は兵衛督(佐)の唐風名

でも殿下とかの敬称と唐風名とは関係ないような
摂政関白の唐名ってあんまりきかないよな 博陸とか

419:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:17.36 cPdZoJuP
もうさ、めんどくさいからヴォルデモートみたいに「あのお方」でいいだろw

420:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:22.55 C2KV2iLe
政子はどうして眉毛が無かったの?

421:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:28.43 VmWSB0kV
>>298
だから、白河院自ら猶子にしたわけで、少女の頃からまじ美少女
多分色気もあったんだと思う・・・まさしくファム・ファタール、傾国の美女

422:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:43.81 KNDlJjiH
今までの大河だと、清盛のことを公家は平相国だの相国入道だの入道相国だのいってきたが
この大河だと、公家たちが清盛、とよびすてにしそうな

423:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:44.37 8B8mg8OD
「ぶええと呼べ。ぶええと。」(by小松方正)

424:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:42:59.73 6BDU1z6B
>>412
そういうこと。
相国様とか、相国殿と官名で呼ぶ。
でもそれでいくと視聴者は何言ってるか分からないから名前で呼ぶ。
この辺りはフィクションだが、許容範囲だと思う。

425:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:43:00.46 maVHC/ri
>>385
>一方で国内向には「王」の称号を皇族に対して用いている。

これは親王より格下の皇族に「王」の称号を使っていたって意味だろ

以仁王とか,そういう使い方

426:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:43:21.33 F3uqVUXL
>>420
女山賊のボスみたいだった

427:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:43:51.93 Kiihz1zS
成田美樹夫がヤマコーの役やってたのか
凄かっただろうな
土方に負けない名演を期待するよ
アレ的な意味でも

428:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:43:56.13 lsVFAL3N
>>411
ゴミ箱に捨てるまでもなく壇ノ浦に沈んでいるよ。

429:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:44:10.97 iJzljfmd
>>389
忠通が無能というより、頼長が有能すぎた。
そして、息子の年齢も頼長のほうが上で氏長者を継がせるには都合がよかった。
という論調を見かけることが多い印象。

430:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:44:17.83 KNDlJjiH
>>417
亜相ってそういう字だったんだとやっとわかったw
文観がわめいてたようなことしか覚えてないが
どういう意味で?

431:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:44:25.55 BiUSq9lZ
>>396
崇徳院、堀河局、忠通、西行…百人一首の歌人が多いね

432:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:44:55.26 sMDzMpmz
>>419
名前で呼んじゃいけないのは合ってるがそうすると
あのお方このお方そのお方ってな具合にややこしくなるww

433:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:45:16.40 nBMGaZhB
>>428
それは剣だろ

434:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:45:17.48 zg+YQPHF
>>414
当時は五摂家なんてないから北家藤原師輔の子孫が嫡流。
北条嫡流を得宗家と呼ぶようなもんかと。


435:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:45:42.48 cPdZoJuP
>>425
そこまで詳しく書いてなかったから知らね。
国内向けには皇族に王と使った。これだけしか書いてねぇもの。
俺別に歴史学者じゃないから知らない。
諸説あるってことじゃねーの?

436:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:46:03.89 BiUSq9lZ
>>403
今年はいろいろ話題が膨らんで、勉強になるなあw

437:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:46:31.17 9EPd+i5t
冒頭の政子の場面は、この後、源家が政子にズタズタにされることを思うと、
感慨深いものがあったな。

438:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:46:34.98 xVKsaqza
平相国、亜相、武衛は中世舞台の大河だと出てくるからなじみ深いね
太平記だとほかに北条高時を「太守」(相模守だからか)とフランキー堺が呼んでいましたね
このドラマでは悪左府が活躍してくれるはず

439:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:46:36.36 6BDU1z6B
五摂家が出てくるのは基実あたりからだよな。
九条を名乗るのも兼実あたりからだし。白河院のころは五摂家は
存在していない。

440:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:46:43.86 8B8mg8OD
去年が暗黒時代だっただけのような気がする

441:434
12/01/09 21:46:55.59 zg+YQPHF
北家の九条藤原師輔流って事ね。

442:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:02.57 KNDlJjiH
政子は単にそのときに一番有能な男を選んでいっただけ
だから、実の父親でさえ追放してる

443:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:06.64 n9mb6Y5n
>>405
鳥羽帝の母親の藤原苡子なら、鳥羽帝の出産直後に亡くなってるから、手の出しようが無い。
つーか、この頃の白河院は危険性の無い女性にしか手を出してないはずだが。

444:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:13.16 7G7GV5ew
>>376
おかみ、みかど、すめらみこと あたりじゃないかな?
ってか、恐れ多くて口には出せないだろ
盗賊のガキが王家ってありえないよ
言っても御所の犬ぐらいだろw

445:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:14.63 hBVfnvG+
>>432
だから同じ院でも本院・新院などと違う呼び方をした。

446:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:20.32 k/ZIYm8V
>>385
王政復古とはいうけど、皇政復古とはいわないからか。
やはり、当時は王家という言葉を普通に使っていたんだろうな。
法王←これも王の字だったんでないの?


447:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:24.39 fYZG78aD
古代じゃ大王だったんだからいいじゃねえか
習わなかったのか大王
5世紀後半まで使われてたんだぞ

448:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:43.83 jxeDnHKV
源平の戦いが京を舞台に開始される。
義平はじめとする坂東武者が鬼神のはたらきをみせるが、
清盛・重盛ら平家軍団の練りに練った戦略で、源氏一門は敗退する。
朝廷では後白河が源氏敗北の知らせを聞き、ほくそ笑む。
そこへ戦線を逃れてきた信頼が飛び込んでくる。
「やりました、これでもう義朝めは立ちあがれますまい。今度は平家・・・」
ふすまが急に開かれ、清盛、重盛はじめ平家一統が立ちはだかる。
「おかみ、話はすべて聞きました。清盛はもはやおかみのいいなりにはなりませぬ!」



449:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:51.74 C2KV2iLe
崇徳が白河の実子だって、ずばり表現したドラマって今まであった?

450:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:47:59.68 zL0l2g5i
>>343
タマコが死ぬときの鳥羽狂乱もぞくぞくしそうw

451:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:48:10.32 6BDU1z6B
>>446
それだと道鏡になっちまうよ。>法王
院か法皇で間違いない。

452:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:48:27.34 iJzljfmd
>>430
太平記で阿野廉子があるときから、いきなり北畠親房を「あしょーどの」って呼び出して何事かと思ったんだよね。
結構強烈で、その後調べて印象に残ってたのに、なんで今出てこなかったかなーと。

453:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:48:41.56 PHep/kSy
>>401
もっと根本的な部分で、清盛の出生の秘密があんな公になったら、その時点で平家は抹殺されてるぞw

454:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:49:07.55 cPdZoJuP
>>446
尊王攘夷ってのもあるしな。
王政復古にしろ、これが親王より格下の皇族男子を指してるとは思えない。
普通に天皇=王として認識されてたと思うんだよなぁ。

455:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:49:07.71 n9mb6Y5n
>>428
いや、壇ノ浦に沈んだのは剣の方だ。
もっとも、熱田神宮にある本物から力を分けてもらったレプリカだけどね。

456:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:49:26.44 0mNrFTm1
>>396
有職故実にも長けてただろうし
まったくの無能ってことはないよな
全然知らんが

>>416
その九条って道長より前の九条をいってるんじゃない?

457:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:49:30.41 SDAlWN6a
>>437

政子は旦那ラブは異常だけど、子どもはどうでもいいんだよね。
やっぱり浮気相手の家を壊すようなメンヘラだってことじゃないかと。

458:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:50:04.68 2QF4SCOO
>>409
リアルタイムはよくわからなかったが、最近総集編をみた時、黒澤明の
「悪い奴ほどよく眠る」とか「羅生門」とか「白痴」とか「浮雲」が走馬灯のように
駆け巡った。なぜか最初に思い浮かんだのは「悪い奴ほどよく眠る」の
老紳士悪党役だったが。滝沢修と森雅之が作品に格調を与えていた。


『坂の上の雲 』を大河カウントすればこれを最高傑作とするかもしれんが、
そうでなければ『新・平家物語』こそが大河ドラマの最高傑作だったと思う。

459:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:50:37.07 1REaycQu
藤原忠通が今いる五摂家の源流なのに、忠通の扱い悪すぎ。


460:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:50:40.48 F3uqVUXL
頼朝がすでに身内殺し始めちゃってたし頼朝直系源氏はああなる運命だった気もする

461:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:50:53.55 r3rLDsXM
ものすごい素朴な疑問ですが、昔の大河ドラマでは天皇を何と呼んでたんでしょうか?
同じ言葉にすれば変な揚げ足取られないはずでは
ぶっちゃけ、ドラマの内容とは関係ない問題だし

462:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:50:53.98 V9VRAKzj
なんか「ワンピース」+
「どろろ」みたいな感じだなw

463:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:51:01.77 1oSj9ce+
>>405
鳥羽の母は堀河帝が亡くなる4年前に亡くなっている
それに堀河の中宮が白河の同母妹だしさすがにそれはないかと

464:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:51:26.88 lsVFAL3N
>>455
ありゃ、そうだっけ。

465:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:51:35.32 iJzljfmd
>>459
それってドラマの扱いに直結するものではないでしょ。

466:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:51:59.12 1REaycQu
この系図をみると、忠通のゴッドファーザーぶりがわかるだろ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


467:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:52:00.30 vBjJin0U
>>428
ほんに曇った鏡よのう。

468:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:52:07.78 6BDU1z6B
新平家は大河ドラマ放送開始10周年の記念作だから
オールスターキャストだしな。ただ、後の大河常連になる
兵ちゃんとか江守の旦那は出ていないんだよな。

469:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:52:14.38 APuWHsAZ
ちなみにずばり「王家」って言葉もあるんだけど、これは神祇伯の白川家のことで、天皇家のことじゃない。

470:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:52:44.14 KNDlJjiH
頼家だって叔父の全成を殺してるからな
阿波局は政子が身体はってかばったけどさ
あれで政子は頼家にぶちきれることになったんだな

471:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:52:51.33 cPdZoJuP
日本最大悪妻と言えば
北条政子
日野富子
俺の嫁
だよね。

472:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:53:21.46 sfdnkKkV
京都の相国寺

足利義満が開基(御所を見下ろす七重大塔あり)
義満は太政大臣だった
つまり義満寺ということだな

473:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:53:28.78 maVHC/ri
>>454
違う
天皇という具体的な人を指す場合には「王」の字は使わない
天皇の地位という抽象的な概念の場合は「王」の文字を使うこともある
ってことだろ


474:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:53:44.03 iJzljfmd
>>468
その分セットのしょぼさがすごいw
ロケも総集編冒頭で出てくる厳島だけだったはず。

475:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:53:55.33 8B8mg8OD
>>471
そのうち二人までは大河のドラマの主人公になったから
>>471の嫁を大河化するようにNHKに運動しよう(w

476:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:53:55.76 hBVfnvG+
>>455
あれ?
本物の剣が壇ノ浦に消えて、今熱田にあるのはレプリカじゃなかった?

477:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:54:00.16 SDAlWN6a
>>471

女は、男で別人のように変わるから…

478:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:54:40.02 1oSj9ce+
>>470
その頼家の息子に実朝が殺されるしで叔父殺しは
義平から続いてるんだよな…

479:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:07.53 VmWSB0kV
>>461
臣下からの呼びかけで一番多いのが多分「主上(おかみ)」

480:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:12.81 cPdZoJuP
>>473
ならこのドラマの王家でもよくね?

481:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:14.69 eHjOaOdr
>>471
政子って悪妻のイメージはないなぁ
強(恐)妻って感じはするけど

482:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:15.36 KNDlJjiH
草燃えるはあれこれとんでもないあちゃーな展開を平気でかもした大河だが
放送中、何の問題もおきなかった幸せな大河だったと中島御大が述懐してる
ただ一つクレームがきたのが、熱田神宮からだった

というのは大河豆知識な

483:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:20.91 2QF4SCOO
>>461
1972年の『新・平家物語』なんかは、ナレーションが特に顕著だが、昭和天皇
に対する言葉遣いとまったく同じ敬語表現が歴史上の天皇に対しても
使われていた。(今上陛下ではなく昭和天皇というのはポイント)
リンク先を貼ると、NHK関係者に削除されそうなので貼らないが、
『新・平家物語』の総集編は1分後にでもネットで視聴することが可能。

484:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:21.12 vBjJin0U
考証的に変なのが、女の眉がそのままって所か。
『王家』根拠に引っ張り出してきた『専門家』は何て言ってるんだろうな。



485:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:28.09 zL0l2g5i
すまそ
405だが、二代の后と間違えておったぽ>二条天皇
もしくは後白河→建礼門院(拒否)と。

486:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:50.46 HG7gTPUj
>>466
ゴッドファーザーだけど、
その末路はかなり悲惨じゃん

とうとう藤原の栄華は取り戻せず、失脚
あげく愛人を寝取られてショック死して、
家は分裂…

…悪左府並みにドラマティックな生涯だな

487:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:50.84 n9mb6Y5n
>>457
いや、政子がどうでもよかったのは比企家に育てられた頼家の方で、
北条家で育てられた実朝はとても大切にしていたぞ。
だから、実朝が公暁に暗殺された時には大号泣していた。

488:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:55:53.23 lsVFAL3N
>>647
キャラ真似すんなよー。

489:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:56:04.00 cPdZoJuP
ちなみに俺は嫁のことをおかみって呼んでいるよ。

490:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:56:05.94 6BDU1z6B
>>474
その通り。冒頭平家一門が参詣する厳島が唯一のロケ。
>>476
それで頼朝が義経を怒る。剣だけは見つからなかったと。
勾玉と鏡はあったんだけど。今の陛下が即位するときに渡御の儀が
あって、その時に侍従職の人たちが箱をうやうやしく捧げ持っていたけど、
あの中に本当に入ってるのかな?

491:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:56:21.69 F3uqVUXL
>>478
義家の兄弟も殺し合いしてるし
頼朝の兄も義仲のお父ちゃん殺してるしで
身内殺しは伝統みたいなもんかもしんない

492:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:57:08.76 jxeDnHKV
清盛主導の朝廷改革がスタートする。
西海の海運を活用した貿易が朝廷に空前の富をもたらす。
厳島に海上宮殿が建設され、平家の威光はもはや空前のものとなる。

一方、頼朝や牛若ら義朝の遺児たちが次々捕えられて六波羅に連行されるが
清盛はすべて助命してしまう。
それを聞いた後白河は「くくく。あれが奴の甘さよ。これがためにあやつは、
そして平家一門は苦しみぬくことになろうて」
と不気味につぶやく。

493:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:57:17.68 k/ZIYm8V
>>354
それ脅しか?嫌がらせか?
戦前の特高警察のやりかたそっくりだぞ。
言論弾圧も甚だしい。

494:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:57:22.95 0RnnFMqq
政子もこんな先の時代で悪妻悪妻言われるとは思わなかっただろうなw

495:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:57:23.51 4D0xAwdx
>>471
「471の妻~おんなたちの2ちゃん~」
とかそういう大河がはじまったらすごい視聴率だろうな!
どっちの意味でかはわからないけど!

496:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:58:03.26 nBMGaZhB
>>476
諸説ある。ゲゲゲの女房の水木さんの出生地近くで採れた鉄でつくったとか
そうではなく女房さんの出生地近くで採れた鉄でつくったとかもある位

497:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:58:04.62 zL0l2g5i
>>461
「おかみ」「うえ」だと思ったが。
ただ今回ほど一度にいっぱい帝、院がいる話は少ないからなぁw


498:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:59:15.92 INzBGPS+
「王家」という言葉を使用している日本の史料
・「大宝令」(701年)
・「養老令」(757年)
・「聖徳太子伝暦」(917年、藤原兼輔)
・「玉葉」(1164~1200年、九条兼実)
・「吾妻鏡」(1300年頃)
・「平家物語」(1309年以前)
・「花園天皇宸記」(1310~32年)
・「神皇正統紀」(1339年、北畠親房)

・治承二年(1178)六月の紀伊国大伝法院衆徒改案「夫王家之為王家(中略)任王家之帰依」
・『花園天皇宸記記』元弘元年別記十月一日条「王家之恥」

「天皇家」は戦後マルクス主義系の人間が天皇制を否定する議論の中で作った言葉
「皇室」も戦後になって作られた言葉。

日本の歴史を本気で重んじたいなら「王家」っていう言葉には敬意を払うべきだよ。

499:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:59:16.66 SDAlWN6a
>>494

子殺しが原因だろうね。

承久の乱のときの演説は、かっちょーよ。

500:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:59:36.63 vBjJin0U
打ち切り。 『国が燃える』再び。
人は何度、同じ過ちを繰り返すのだろう?

いい加減、反日チャレンジ止めたら?

JAP18木下も草葉の陰で泣いている。

501:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:59:43.41 2Gv23t0J
>>454
尊王攘夷

中国・春秋
王 = 周天子
夷 = 異民族

王>諸侯>卿>士

502:日曜8時の名無しさん
12/01/09 21:59:53.46 NlYRQxGV
二条天皇(後白河息子)がすでに寡婦となった近衛天皇(鳥羽と得子の息子。後白河の弟)の美貌の妃、
藤原多子を強引に自分の妃にしたってのはあった。いわゆる「二代の后」エピソード
多子と呈子の近衛天皇への入内合戦は摂関家のパワーバランスを左右したから
多子もドラマに登場すると思う

503:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:31.68 ani2E+St
しかし、大河が年々色気路線?に走りそうで怖いんだよ。風林火山での由布姫とかんすけ
、竜馬のお竜とか。

504:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:45.52 hBVfnvG+
>>490
さあ?
本物は陛下しか拝めないし、今あるのもレプリカかどうか知ってる人は少ないと思うよ。
国家機密並のことだろうから。
本物でもレプリカでも、熱田神宮にあるのは間違いないんだけどね。

505:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:46.62 INzBGPS+
右翼の聖典・神皇正統記もしっかり源平期の皇室を「王家」と記してる。

また「平家を貴族化しただらしのない奴」とする見方の背後にある
「武士は武士らしく、貴族と対立すべきだ」
という考え方は、歴史学者によると
「同じ階級の人間である武士は手を取り合って、階級的である貴族を打倒するはずだ」
というマルクス主義的歴史観が作った発想なんだそうだ。

ここでやたらと番組を叩いている自称国士の奴らの方が、頭の中をマルクス主義・
共産主義に洗脳されているんだね。
現実の歴史っていうのは面白いものだし、現実に日本のご先祖たちが使っていた
「王家」という言葉はもっと敬意をもって取り扱われるべきだよ。まして 韓国の
ドラマを根拠にして日本で使われていた「王家」という言葉を誹謗するのはアホだ。

506:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:47.55 1oSj9ce+
>>491
義家の死以降おかしくなったんだよな
義家の死の後に棟梁は息子の義忠が継いで、妻は忠盛の姉
息子達にも恵まれたが、叔父の新羅三郎義光が棟梁の地位を狙い
義忠を暗殺
当初は義忠のもう一人の叔父である義綱の一族と言われてたが
実際は無罪で一家自決した後にわかった
しかも義光は東国にいるから迂闊に手は出せない、ちなみに子孫は武田氏とかあの辺
武田氏も信玄の前や後に身内争い繰り広げてる

507:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:53.45 /gdm3ERS
>>430
亜というのは亜熱帯、亜寒帯のように
今一歩という意味で使われる字。
相は「大臣」という意味。
つまり大臣ではないが大臣に近い存在という意味とおも。

508:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:00:53.78 1REaycQu
>>486
でも公家はもう遅かれ早かれ滅亡する運命だったけど、
ああいう文系の家として生き残らせたのはすごいぞ。

武士の家は移り変わりが激しいけど公家は「永遠」だからな。

509:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:01:35.29 KNDlJjiH
後鳥羽院の即位のときには草薙の剣だけ欠けた即位だったから院はずっと
剣なしの帝だから武士を抑えられないんだ、と陰口をいわれたのを気にして
承久の乱をおこしたという

そののちのちの展開を中盤の場面で草燃えるはカメラショットで描いてたのを
覚えてるなあ
剣と後鳥羽院と義時の映像をクロスさせる形で
この清盛大河もあれこれ伏線を細かく描いていきそうで期待

510:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:02:01.60 1oSj9ce+
>>507
じゃあ亜のついた名前ってあまり良い意味じゃないんだな

511:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:02:14.59 0RnnFMqq
>>503
フッキーのおっぱいがどうしたって?!

512:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:02:57.29 HG7gTPUj
>>508
確かに政治的影響力は失ったけど、
その名前は残したからね

つか、これで家まで滅亡となったら忠通は救いがなさすぎる

けど、彼はこのドラマじゃ扱い悪そうだなあ…

513:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:03:22.78 ycDKu82q
>>510
そうだよ

514:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:03:25.76 6BDU1z6B
>>510
亜流とかな。例:福田赳夫は佐藤首相の亜流
亜熱帯ってのは熱帯に似たようなとか、準ずるってことだし。
亜細亜ってのは単なる当て字。

515:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:04:20.86 maVHC/ri
>>510
それはニュー速の名前スレでもさんざん指摘されてる(笑

516:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:04:42.24 o7sWdsTE
>>514
知らなんだ知らなんだ
亜の名前の人いぱいいるよね


517:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:04:50.06 n9mb6Y5n
>>506
河内源氏って、本当に身内争いが多い事で有名だからな。
それ以外にも足利氏とその支流の細川氏・源姓畠山氏・斯波氏が典型例だし。

518:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:00.32 1oSj9ce+
>>513-515
レスサンクス
名前の意味まではぼんやりとしか知らなかったから

519:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:07.42 o7sWdsTE
>>514
介も?

520:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:11.08 F3uqVUXL
>>506
しかもその義忠殺害実行犯を口封じに生き埋めにしたとかえぐい話を読んだ気がする


521:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:13.40 INzBGPS+
武田氏の身内争いは信玄の曾祖父の代からの伝統だよw
原因は武田氏ではなく、武田氏が脆弱だったために彼らを神輿に
担ぎあげて行われる甲斐の土着領主=国人の勢力争い。

そしてその武田の脆弱さのそもそもの原因は源頼朝と東国武士団。

富士川の戦いなどで見せた武田の精強さが東国の権力中枢には
脅威と映ったのか、以後あらゆる手を使って武田の勢力をそぎ
子飼いの人間を当主にする政略で抑え込もうとしていた。

意外なところで歴史っていうのは連綿と続くものだわな。


522:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:33.26 0RnnFMqq
>>499
たしかにあの演説はかっこいいな。あんなかっこいい女いないわw

523:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:38.69 0mNrFTm1
>>482
へえ、それは三種の神器の件?
頼朝のことではクレームしないだろうし

BSあたりで草燃えるの再放送してほしいけど
総集編しか現存してないんだよね残念

524:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:52.54 KNDlJjiH
>>507
おおおお そういう意味だったのか!
20年越しでやっと疑問が解消したw
ありがとう

525:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:55.11 BiUSq9lZ
昨年はいつの時点で、アンチスレが本スレを追い抜いたんだっけ?w

526:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:05:58.48 dX9L+2Yd
今回の「清盛」を毛嫌いしている奴らは詰まるところ、
「おれの大好きでたまらない新平家物語を汚しやがって許せん!」
てな感覚なんだろうな。
それで坊主にくけりゃ袈裟まで風にNHKやら制作統括やらを叩きまくる。
古い価値観から離れられないんだろうね。

新しいものを作ろうとチャレンジしている作り手たちには雑音にめげずがんばって欲しいわ。
その意味できのうの第1話は見事だったといいたい。評判が今ひとつなナレーションも含めてね。

527:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:06:03.33 o7sWdsTE
摂津源氏の誰かが密告するんだっけ?

528:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:06:50.51 1REaycQu
>>512
明治維新で、公家は、大名より上の爵位で、天皇と共に復活したからなw



529:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:07:04.91 vZFHrzxC
小松殿、とか使われないのかな
昔の大河って子供心に、なんかよくわからないけど難しくてかっこいい言葉遣いをしてるドラマだったよなあ

530:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:08:12.39 k/ZIYm8V
>>500
王が正当な当時の呼び方であったんなら、王家でも良いだろう。
そもそも、韓国ドラマとの差をいいたいなら、王様ではなく、当時の朝鮮人が言った言葉にすればよかった。
テンペストの「シュリテンガラシ」って言葉で琉球の王を指して言っていただろう。
韓国ドラマも当時の朝鮮人がいった王を表すことばで表現すればよいだけだろう。
製作等に圧力加えて、変えさせるって正に言論弾圧でないか。

531:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:08:20.51 VmWSB0kV
>>502
ストーリーブックにはちゃんと多子と呈子の入内のことが出てきてた

532:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:08:32.30 xVKsaqza
>>528
いまだに旧華族の集まりでは摂関家がでかい顔してるからなあ

533:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:09:18.00 8B8mg8OD
>>531
へえ。どっちも皇子生んでないんだから省略してもいいエピだとおもったんだけどね。

534:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:09:19.57 6BDU1z6B
>>526
同感。
1回目みた限りでは新・平家とはまた違った良い作品が
見れそうだと思った。
松田と岡田と、主役の小雪の旦那、お前ら頼むぞ。
>>527
摂津源氏の多田の行綱がちくる。

535:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:09:24.62 /gdm3ERS
>>526
その「新しいもの」が史実無視のURLリンク(donkun.ath.cx)
マルクス史観受け売りの
脚本破綻だからじゃね。
新平家なんぞ関係ない。

536:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:08.47 1REaycQu
>>529
大河・義経では「小松殿」「主上」って呼ばせてたよ。頼朝を「佐殿」とか
読んでたし、呼び方だけは気取ってたな、あのドラマ。



537:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:15.19 KNDlJjiH
>>523
草もまたCSで全話再放送あるかも
見ればわかるが、壇ノ浦に沈んだ草薙の剣を盗賊の長がもぐってひきあげて
それがめぐりめぐって伊東十郎の手にわたりそれで殺生したもんだから
熱田神宮から、宝剣を汚すとはなにごとか! とクレームがきたようだw
で、それ以降、番組になんかテロがついたらしい

再放送のとき草スレでは、定家の子孫からクレームがくるんじゃね? 
と心配されたりもしてたが

538:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:28.07 0mNrFTm1
>>521
富士川の戦いでは武田だけじゃなく甲斐源氏が集結してたじゃない
おそらく利害関係で
武田信光も兄貴追放してるし、武田が出来た頃からの伝統でしょ<身内争い

539:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:29.88 o7sWdsTE
>>532
どんな会話するだろうw

540:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:45.13 QJnInxHC
いち乙

541:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:10:51.97 v+HsX7LL
>>519
介・輔・助・佐は準ずるというより次官・補佐官だから
人を助けてバックアップする・支える っちゅう感じで
マイナスイメージは無いんじゃないかな

お山の大将向けじゃないけど

542:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:35.20 XgRo2LUP
>>523
時代劇専門チャンネルで全話放送したよ。一昨年かな。
視聴者や関係者から補完したビデオを元にして。

543:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:46.78 o7sWdsTE
>>541
よかったよかったありがと

544:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:47.71 SDAlWN6a
そういれば、太平記では、「院か犬か」とののしられていたよ…

545:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:11:48.80 Accw+sF4
>>478
清盛とかの叔父殺しはともかく、義朝の父殺しは悪評がついたよな。
武士の宿命だから仕方ないと思うが

546:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:12:05.96 /gdm3ERS
>>532
旧華族前田家出身の前田美意子さんが著書の中で
近衛文麿氏の接待をしたとき
「貴人に対する礼儀」を何度も練習してからの対面だったらしい。
侯爵家のお嬢様でさえ近衛文麿氏には相当気を遣っていたらしい。


547:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:12:25.20 1oSj9ce+
>>506
確か家人の義兄に襲わせて殺したんだよな・・・えげつない
義忠の子供達、清盛の従兄達でもある彼等の子孫は平家側で
育って壇ノ浦でも平家と共にしている血筋もあるし飯富氏もその子孫
もし親戚筋の清和源氏との交流が清盛在命時もあったら
全く違ってたかもしれないけどね

にしても平氏側のこういう近親での内紛無いのは血筋かね
先祖の平貞盛は息子達だけでなく甥や孫も養子にして維の字を与えていたと
いうからそういう結束を強めるためでもあったんだろうな

548:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:12:51.91 vBjJin0U
>>526
NHKは普段の行いが悪い。
普段から朝鮮人の様に殺人、窃盗、強盗を繰り返していれば
たまたま、朝鮮人でない者が犯罪を犯しても朝鮮人が疑われても無理はない。


549:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:13:29.60 o7sWdsTE
うち爵位断ったらしい今考えたら馬鹿じゃねーのって思う

550:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:13:48.04 xVKsaqza
>>549
なんだい板垣さんちか

551:434
12/01/09 22:14:07.82 zg+YQPHF
>>545
武士が誕生して200年くらいで親殺しの宿命なんてできるんか?
将門が一族と血肉を争ってはいたけどさ。

552:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:17.60 nBMGaZhB
源平関連の大河ドラマの再放送もいいが人形劇も再放送して欲しいな

553:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:18.96 1oSj9ce+
間違い
>>517

>>545
元々父と不仲なのもあったし、処刑とはいえ父親を
殺すなんてって感じはあったんじゃないかな
清盛も処刑だけど叔父だからまだ血筋は遠い

554:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:31.52 /gdm3ERS
>>545
当時親の権威は絶対だったらしいからね。
他の身内ならとにかく親はまずかったらしい。
ただし、
為義の処刑は朝廷で取調べを受けた後、朝廷で「罪名宣下」(判決)を下されての
処分だったから、一左馬頭じゃ助命しようにもどうしようもなかったんじゃないなかな?

555:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:49.47 o7sWdsTE
しかも公爵を断ったらしい

556:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:51.09 hBVfnvG+
>>546
スレチになるけど
久我侯爵家出身の女優久我美子さんは、今どうしてるのかね?

557:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:14:53.92 Rj0mfN9Z
>>482
丈博先生がトラブル起こさなかった大河ってそれだけだもんなw

558:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:15:42.12 pRNd5ljC
>>423
樺戸の看守長は今それどころじゃねえ。

559:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:15:52.97 1oSj9ce+
>>555
でも今となっては爵位なんてあっても意味ないからな
その近衛家とかはもう政治の表舞台にも立たず、成り上がりが
総理大臣になれる世の中なんだし

560:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:16:42.56 6BDU1z6B
>>519
介は2番目の地位ってことよ。
守(知事)、介(副知事)くらいのもの。
読みの通り、トップを助けるってこと。
「輔」「介」「佑」「佐」律令制の官職表見るとじつにさまざまな「すけ」がある。
「翼」という字にも「たすける」という意味がある。「大政翼賛会」の「翼」な。

561:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:16:43.50 n9mb6Y5n
>>547
貞盛も将門との身内争いで父の国香や領地を失った苦い経験があるからな。

562:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:16:51.68 Rj0mfN9Z
>>503
大河ドラマに色気は必須だよ。
最近はそういうのを描くたびに「スイーツ」と揶揄されるが、
大河に恋愛ドラマはお約束。

563:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:17:29.62 /gdm3ERS
>>547
殺し合いにまでは発展しなかたtけど
清盛vs頼盛とか(治承三年の政変の時合戦になるとの噂が出た)
清盛の子vs頼盛とか
時子の子vs重盛とその子供達(都落ちを渋る、維盛一の谷の後船団を率いて屋島から脱出)
という程度のことはあったらしい。

564:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:17:45.46 ou8osR3y
すげー伸びだな過去最高じゃねーの

565:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:18:07.31 o7sWdsTE
>>560
人を思いやれる立派な子に育ちそうだからイイね

566:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:18:26.07 mQnwhcKr
>>354
バカ発見ww

567:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:18:47.91 xVKsaqza
>>556
そういや溝口の新平家じゃ時子だったな

568:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:04.07 wwQFpJMe
>>503
スイーツってそういう意味じゃないと思うんだけど

569:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:05.47 dX9L+2Yd
>>535
マルクスだ?どこをどう切り取るとあの74分の中にそんな言葉が転がってるんだ?
頭と耳と目が悪いんだろ

570:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:17.15 o7sWdsTE
>>559
うん、そうだね

571:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:22.44 pRZA02bI
武士なんて国レベルの893抗争みたいなもんだし、
「ブッ殺すぞテメー! 血縁とか親とかカンケねー!」
だったんだと思う。
まずは殺すことが前提で、理由は後付けかな。
特に理由が見つからないと「武家の習いでござる」とか流したんだと思う。
むしろそういうことができるように親から離して育てる風習が定着したわけですし。


572:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:19:27.96 nBMGaZhB
二次大戦の時に熱田神宮は、剣を疎開させる為に昭和天皇の命で入江侍従長が来て箱に収めた話が有るからね
それを嘘扱いされたら「?」されるわな

573:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:04.03 WJR3Le7k
清盛はナレーションがスイーツ

574:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:08.86 maVHC/ri
>>566
キチガイなんだから,触っちゃダメだっての

575:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:10.21 KNDlJjiH
近衛家はかっこいいからいいけどさ

麿とか名前につけられるのはやだなー

576:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:12.78 6BDU1z6B
>>559
近衛家の当主は今赤十字の社長で元首相の実弟だしな。

577:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:20:33.46 0mNrFTm1
>>537
そらクレームくるわw
若造の俺でもいい気しないよ
そんなショッキングな場面描くからにはなにか意図があってのことだろうが

>>542
そうなんだ
NHKアーカイブスで見れるみたいだけど
どうせならDVDにしてくれないかな
出たら買うのに

578:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:23.05 vBjJin0U
今から1年、どうやって戦うんだか。
物語の行方と共に、NHKの戦いも楽しめという
メタフィクション的なアレなのかな。

579:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:38.86 jxeDnHKV
最終回
平家の栄華も永くは続かない。
貿易による富も坂東には行き渡らず、不満を抱いた東国武士が
頼朝、義仲を棟梁に戴いて反旗を翻す。
(いったい何がいけなかったのか・・・)
老いた清盛の脳裏をよぎる若かりし頃の日々。
そこにはいつも親友義朝がいた。
もし、義朝を討ち滅ぼしていなかったら、いまごろはどうなっていたこと
だろうか。東西手をたずさえてともに楽土をつくりあげられたのではないか。
「甘いわ!」後白河の声がする。「敵に情けをかけすぎた。その結果がこの始末よ。」
いや、それでいいのだ。俺にはこうしていくしかできないのだ。
それが俺の限界だとしても、俺はまったく悔いがない・・・。


平家滅亡後、政権を握った源頼朝は、義経、範頼、行家ら一族門葉を殺し
つくした挙句、最も悲惨なかたちで源氏将軍家は滅亡する。祇園精舎の鐘の音が聞こえてくる。


580:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:40.48 1REaycQu
清盛が「海賊王になるぞ~」って叫んでたのに突っ込んでる人がいたけど、
当時は、

山にいる武士=山賊
海にいる武士=海賊

で、清盛は海の上の武士になることを決定しただけじゃないか。
村上水軍みたいな村上源氏の子孫だと主張してる海賊もいることで。


581:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:41.49 SDAlWN6a
>>573

頼朝と政子はスイーツだからしょうがない。
田舎のお嬢さんが、都育ちのスイーツに入れ込んで歴史が動いた。

582:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:21:59.33 Rj0mfN9Z
>>568
多分自分へのレスだよね。
元々そういう意味で使われ出したわけじゃなくても、
最近は恋愛描写になるたびにスイーツスイーツうるさい人が
この板(このスレじゃなくて)に多いのは事実だと思うけど。

まあ、やたら女性がでしゃばるっていう展開を続けたせいで
拒否反応が出るようになったんだろうから、仕方ないとも言えるけど。

583:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:22:31.75 /gdm3ERS
>>569
内容の話だよ。あの時代にマルクスという言葉はないでしょ?

584:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:22:33.37 1oSj9ce+
>>561
将門に父の国香が殺されたけど貞盛自身は都にいたくて争う気はなかったらしいな
けど叔父良兼や身内に言われて仕方なく出陣、その後藤原秀郷らと共に討伐しているが

ただ良兼の孫の致頼がと貞盛の息子の維衡は、伊勢国の事で争ったが本人達は生きていて
殺してはいないし流罪止まり、その息子達もお互い殺されてはいないしな

585:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:22:41.14 o7sWdsTE
今上天皇に直接宝剣の有無聞いたらあっさり教えてくれたりしてw
誰にも聞かれなかったから言わなかっただけだけど…みたいなw

586:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:23:11.64 dX9L+2Yd
>>548
ほらほら、核心つかれるとNHKが悪いだの意味の分からないことを口にする。
君が大好きな新平家物語を作ったのはその悪行甚だしいNHKじゃないですかって。

587:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:23:18.48 HA706LXi
>>26
その乱れっぷりを想像すると、あまり現代の皇室につなげて考えたくなくなるから、
リアルなスキャンダラスな「皇室」ではなくちょっとボカすという意味で「王室」にしたのならまぁ分からんでもない
蒸し返して悪いが

588:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:25:08.33 xVKsaqza
>>587
「じゃあ天皇家の犬や皇族の犬のほうがいいのかよ? やばいだろ!」って聞き返すと
ゴニャゴニャごまかされちゃうんだよなあ

589:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:26:12.89 pRZA02bI
大岡越前のときの貞盛はやる気ありませんでしたけど、
まんが日本史の貞盛は討伐にノリノリでした。

590:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:26:49.30 1REaycQu
変態じゃなければ125代も続くかっての。

591:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:26:53.45 o7sWdsTE
>>580
まじ?

592:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:27:08.56 KNDlJjiH
草燃えるのDVD化はない
なんせ視聴者のビデオを寄贈されたものを集めたもんだから
オープニングがなかったり画面ががちゃがちゃだったり、商品化できるレベルではない

でもCSですでに2回再放送やってるから、またやるんじゃないかな
清盛やってるし
炎たつと、風雲虹と、草燃えるあたりはやってほしい
でも炎はできないんだっけ?

593:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:27:42.09 C3UWnWrd
スレの伸びなら新選組!のキチガイじみた伸びにはさすがにかなわん

594:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:27:54.54 Accw+sF4
全部官職名(官職に着く前は通称。幼名は除く)に基づいた呼び名にしたらいいんじゃね?
毎回変わるけどな

平清盛 平太(太郎)→左兵衛佐(佐殿(すけどの))→肥後守・安芸守・播磨守→
参議(参議殿)→内大臣(内府殿)→太政大臣→相国入道(六波羅殿)

平忠盛 左衛門少尉(左衛門尉殿)→(中略)→右京大夫(大夫殿)→内蔵頭(頭殿)→刑部卿(刑部殿)

源頼朝 三郎→右兵衛権佐(佐殿)→右近衛大将(武衛殿)→征夷大将軍(鎌倉殿)
源為義 (陸奥)四郎→左衛門大尉(左衛門尉殿、六条判官)

595:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:28:31.83 dX9L+2Yd
>>583
だからその内容のどこにマルクスがあるのよ?
脚本は別に破綻していない。ドラマと歴史の見境がない曲学阿世の輩がぼやいているのを真に受けてどうする?
昨日やっていたのはドラマなんだよ、ドラマ。
歴史のお勉強の時間でもなければ学術論文の発表の場でもない。

596:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:28:45.14 Rj0mfN9Z
>>589
山口崇の貞盛は史上最高の貞盛だったと思う。
・・・というか、この人以外に演じた俳優いないけどw

597:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:29:07.01 2QF4SCOO
>>526
>今回の「清盛」を毛嫌いしている奴らは詰まるところ、「おれの大好きで
たまらない新平家物語を汚しやがって許せん!」てな感覚なんだろうな。

まったく異なる。勘違いも甚だしい。
実際問題、『江』や『天地人』はゴミ作品と思ったが、別に2ちゃんねるに
書き込みなど行わなかった。駄作にいちいち反応しない。駄作をいちいち
咎めない。

『平清盛』が問題なのは、中国共産党のエージェントがついに大河ドラマ
を使って、大河ドラマを穢して反皇室・反日プロパガンダを開始したこと(>>11参照)。
映画『ジョン・ラーベ』と磯智明の『最後の戦犯』『リミット -刑事の現場2-』の連動した
動きは否定のしようがない。

「プロジェクトJAPAN」は終了らしいが、『平清盛』はこのプロジェクトの
総決算だよな。もちろん『平清盛』は公式のプロジェクト作品じゃないけどね。

もう2ちゃんねるのみならずTwitter上も「王家」は大騒動になっている。
ガジェット通信クラスの泡沫メディアが取り上げるだけで、2ちゃんねるの
勢いランキンキングで「王家」が明日以降首位に立つよ。関連スレは3日間
くらいで100スレくらい行くんじゃないかな。このスレ自体も3日後にはパート50
を超えているかもしれんね。「王家」が原因で。

598:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:29:33.98 F3uqVUXL
ようつべ見たけど抗議してるチャンネル桜のおじさんって歴史家なの?
確実におかしいって言える根拠あってのことなのかな?

599:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:30:22.76 nBMGaZhB
>>585
即位の礼の時に自分の目で見ているからそりゃ知ってるでしょ
管理してるのは侍従長だけどね

600:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:31:06.53 KNDlJjiH
山口の貞盛は自分も大好きだが

あの大河子どものときにみたせいか、どーも女のことで争いになってたような印象がw

601:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:31:42.75 o7sWdsTE
>>599
教えてくれるかなw

602:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:32:12.37 S4kIl7du
清盛はずっと犬でしかなかった

603:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:32:25.23 /gdm3ERS
>>595
だ、か、ら、
武士が差別されていた
支配階級の貴族から武士の世の中になった。
この見方自体が階級闘争。

それからね、掲示板ちゃんと読んだ?
先生達は歴史無視も嘆いているけど、ドラマとしてもみちゃいられない代物だっていっているんだよね。

604:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:32:46.26 wwQFpJMe
>>582
自分へのレスってどういう事?意味がわからん

605:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:33:35.69 o7sWdsTE
授乳シーンは毎回あるみたいよ

606:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:34:34.48 ycDKu82q
>>605
毎回赤子生まれるのかw

607:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:34:38.26 Rj0mfN9Z
>>600
全編通じて女性のことで争ってたような感じだよねw
ただ、将門とその一族の内輪もめの原因の一つが女性関係という説があるのは本当だけど。
当時2chがあったら相当叩かれてただろうな、という大河。

清盛の京の描写は、この大河を2012年版にしたみたいな印象を受ける。

608:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:35:37.97 /gdm3ERS
実際はお金持ちだった忠盛を必要以上に貧乏テイストにしていたし
必要以上に貴族が威張り散らして理不尽なことをして
やっつけられても当然という悪と書き方。

この裏に階級闘争的なものを感じるね。
実際には武士も軍事貴族で貴族の一員でもあるという見方もあるし、


609:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:36:08.63 1oSj9ce+
白河の女性関係で鳥羽と崇徳が関係悪化し、後に保元の乱起こるしな

610:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:36:33.95 Ke3xOHAO
坂上からウヨが大杉w
コテ名乗ってくれればNG楽なんだけど
性根が腐ってるから名乗らんだろうな

611:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:36:44.24 sMDzMpmz
>>606
回想で使い回すということも考えられるぞ

612:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:37:06.37 o7sWdsTE
>>606
ふぅ…

613:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:37:13.21 VPVUpDzj
しかし貴一この前の風のガーデンはちっとも役と合わなくて駄目駄目だったけど
今回はうまく嵌ってる感じで良かったな。正直調子のいい役所は貴一には向いてないからな

614:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:37:34.72 HA706LXi
>>60
だからなんか脚本がいまいちというか、いちいち衝撃的なセリフがでてくるのか

でも現代では理解不能なところがリアルな感じがするわ

615:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:38:08.29 WJR3Le7k
清盛が天皇の子なら
武士として初めての覇者じゃないし
野良犬でもないと思うんだが


616:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:38:48.03 dX9L+2Yd
>>603
先生の簡素は一人の視聴者の意見だろ。ドラマの専門家でも権威でも何でもない。
穢れの場面は確かに本郷和人氏も指摘していただけに気にはなったけれどもドラマの展開はよかったし(もちろん私見だけど)
史実をねじ曲げやがってと怒るような感情は持たなかったよ。

階級闘争云々だなんて、そういう解釈が大好きな人はそう思えばいいが、
それを取り上げて共産主義ドラマだ!なんて人前で語ったら相手に引かれるぜ、確実に。

617:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:39:11.69 NlYRQxGV
鳥羽はたまちゃんのこと嫌ったり夫婦が破綻してるわけじゃなくて
愛してるからこその苦悩や嫉妬なんだろうな

618:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:40:18.64 KNDlJjiH
先生のドラマの意見なんてまったくどうでもいいというか誰もきにせんだろ
考証の部分はよいとしてもドラマに口はだすなってw

階級闘争いいと思うな
なんといっても盛り上がるよ
だらだらと意味もなく争ってるよりはさ

619:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:40:55.28 xVKsaqza
歴史的には古代から中世へかわるころ、王家や公家にかわって武士の支配が到来する時代を扱うわけで
それを階級闘争云々というてもなあ

620:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:41:25.13 nBMGaZhB
>>601
高齢だから自分がいきなり亡くなるって事もあるからその時に慌てない様に東宮侍従には言ってあるだろ
(三種の神器は天皇が崩御すると皇居から東宮に移される決まりがある)

621:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:41:32.31 C2KV2iLe
清盛と崇徳が兄弟なら
なぜ崇徳に味方しなかったの?

622:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:03.70 KNDlJjiH
>>607
ええええ、あの乱の原因は女性関係だったという説もあるんすか
それはそれで面白いなw

623:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:38.52 j1Cr+b9k
時代遅れの階級闘争史観で、

ことさら忠盛の貧乏を強調して武士と貴族の対比を強調したり、
「王家の犬」(天皇家の犬?左翼過激派用語?)なんて変な言葉を作って義賊のガキに言わせてみたり、
法王が秦の始皇帝みたいな専制君主に描いてみたり…

終わってるな。



624:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:43.50 1REaycQu
清盛は白河天皇の子なんだから「武士が馬鹿にされていた世に、はじめて武士が~」
ってのも成立しづらいような気がするね。

だから武士じゃないという噂があったから出世できたんだろ。


625:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:42:44.44 maVHC/ri
>>603
> 武士が差別されていた
> 支配階級の貴族から武士の世の中になった。

これは見方どうこうじゃなくて事実だと思うんだが

626:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:43:22.33 v+HsX7LL
武士が棟梁にかつぎあげるのは
みんな天皇の子孫だからなあ
中央からはじき出されて外で力着けたのは同じだから
初めての覇者でいんじゃないかな

まあ野良犬というより捨て犬

627:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:43:28.38 /gdm3ERS
>>616
それは個人の感想ですがドラマを見るのは一般視聴者で
専門家や権威だけのものでもないんだよ。
歴史の専門化がドラマ視聴者としてついていけないものを感じたということですが。

大河ドラマが歴史のお勉強ではないの同様にドラマの専門家や権威のものでもないんですけどね。

628:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:43:44.07 6BDU1z6B
差別というより格下にみられていたんだろ?


629:日曜8時の名無しさん
12/01/09 22:44:16.10 2QF4SCOO
冷静に見て、「王家」で松本正之NHK会長を辞任に追い込むのは
なかなか難しい。昨日の放送を20回以上「王家」を連呼していたが。

しかし来週放送の「物の怪の血(皇室の血統)」で反皇室プロパガンダ
が点から線に昇格する。
「物の怪」はアカデミックな弁解が不可能。学術的弁解ができない。
責任転嫁する資料や文献がない。
これで松本正之は追い詰められる。

福地茂雄:「私は『ゲゲゲ』で流行語大賞をとりました」
松本正之:「私は『物の怪』で会社を辞めました」

松本正之が通常国会の総務委員会や予算委員会で集中砲火を浴び、
NHKの来年度予算と引換えに辞任に追い込まれたとしても、自業自得以外
の何ものでもない。危機管理能力がゼロなんだから当たり前。

禁煙パイポCM
URLリンク(www.youtube.com)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch