【2012年大河ドラマ】平清盛 Part15at NHKDRAMA
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part15 - 暇つぶし2ch26:日曜8時の名無しさん
12/01/01 15:11:47.50 pBcbNtcg
>>24
自分が悩むときに、もっと状況の悪い他の人はどうする?とかは考えないだろ
今年の大河の清盛は両親が判らないことで悩んでる設定だと思う
父親が判ってからも清盛はイマイチすっきりしていないようだが

27:日曜8時の名無しさん
12/01/01 15:16:22.33 DaYN9Idx
>>26
その悩みの質しだいだね
平氏の誇りはどうした、もっと自分ら一族は天皇のために一線で働くべきではないのか、
ってな大きな悩みならいいけど、ただうちは貧乏だとか家がしょぼいだの、顔がきにいらんだの、
個人的な悩みにとらわれているような主人公ではね

28:日曜8時の名無しさん
12/01/01 15:36:02.22 I+0znVqf
清盛の悩みは、そういう悩みではないです
公式でちょっと読んで来てください

29:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:23:33.03 QOajQ/K4
ELPの「タルカス」使ってるのか。
凄いじゃないか。
おれも35年前に「タルカス」を初めて聞いた時、清盛を思い浮かべた。

30: 【末吉】 【762円】
12/01/01 16:24:15.39 JieMXFcS
>>24
番組宣伝観てもそういう感想なら論外だけど
脳内で自分で組み立てた設定で文句書き込まれてもなあ・・・。
とりあえず公式読むか放送観てから書き込めばいいと思う。

31:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:25:20.52 JieMXFcS
>>29
あれ格好いいよね
清盛のイメージは別に無かったけど

32:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:28:57.59 QOajQ/K4
>>31
うちの兄は信長をイメージしたそうだ。
信長のほうが近いかもしれない。

33:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:29:52.46 rUSykkD7
深キョンとか松田聖子とかキャストに不安はあるが、シナリオは江よりはいいんじゃ
ないかという気がする

34:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:37:06.61 +b0I5yYy
俺が録画する事に決めてるから絶対面白い

35:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:39:00.65 1TAT2SS6
今日ラジオ第一でテーマ曲を流したのね。
聴き逃した・・・。

36:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:39:22.05 PUkD0C+o
ちりとてちんの4兄弟弟子のキャラ作りとかエピソードの組み立てが
秀逸だったから、この脚本家には期待してる

37:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:39:57.56 iCCnqvCg
武井さんのゴリ押しが気になります
声も甲高くて微妙です
この役は武井さんよりも比嘉まなみさんやガッキーの方が向いていたのでは

38:日曜8時の名無しさん
12/01/01 16:41:22.80 yzkaedZ6
実父白河天皇説って通説になったのか?

39:日曜8時の名無しさん
12/01/01 17:03:06.97 ciqybOn9
さっき紹介番組を見たけど、パッと見て頭の中に浮かんだのは天外魔境3だった
お話も絵面もファンタジーRPGの世界観だね
随分若者向けだけど、これで年配の方は付いてくるのかな?

40:日曜8時の名無しさん
12/01/01 17:09:46.33 yJybPrMu
さっき初めて予告観た やべぇ やばすぎる
去年は大河がなくて寂しかったから過剰に期待してしまう
風林火山テイストでやってくれないかな?
脚本は男かなぁ?

41:日曜8時の名無しさん
12/01/01 17:48:05.53 BIvPcvHY
時間的に>>40とおなじのを見た。
webにある15分のと同じだよね。
摂関家の3人が気持ち悪すぎて最高。お歯黒バンザイ。



42:日曜8時の名無しさん
12/01/01 17:50:30.58 lIwRVXwV
>>38
時代考証担当の人がそのあたり著書で詳しく書いてるから、興味あるなら読んでみ。

43:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:00:00.76 xHJAyCJr
>>41
本当は開拓者たちの番宣だったのに、地震のためニュース番組が入って
その後の時間に清盛15分予告いれたんだよね、ニュースの時点で
網張って録画しときゃよかった~と大後悔。
摂関家や王家の面々が楽しみすぎて待ちきれない。

とりあえず1/4のBS江総集編(の最後の方)は予約しといた。

44:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:09:59.55 GQLzjfKn
>>40
脚本家は女性
ただし、朝ドラの実績から、ヲタ受け低視聴率と云う点では風林の脚本家と同タイプの人。

45:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:11:48.27 J18sI9Ee
長いCM見た
朝廷はもちろん良すぎて楽しみMAXだけど
コケにされる平家や源氏の武士たちも荒々しく疾走感あっていいよ


46:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:12:10.75 Qgfxb2xh
また諱言いまくりな大河なんだろうか?
平安時代で無いとは思うけど…

47:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:14:38.95 nwvgoC6o
脚本家は女性だが塚原卜伝の人だぞ
塚原卜伝もテーマは“自分探し”だったな
己の中のダークサイドと戦う
そういう点では似てるかも

48:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:21:01.33 AwqHbPz+
>>24
親父だと思っていた忠盛、母ちゃんだと思っていた宗子がじつの親ではなくて
助平・破廉恥な白河が実の父で、実の母を一度くらいお手がついて捨てられた白拍子だったら
自分のルーツは平氏だと思ってたのに、ふつうに、いくつになっても愕然とくると思うけど。

人間にとってルーツって大事じゃん。自分は薩摩人、自分は会津藩士、桑名藩士、自分は長州人などなど
その辺の鬱屈が、清盛の反骨心になって彼を飛翔させるんだろうけど、
いかんせん汚らしくて暑苦しいく、むさ苦しく怒鳴ってるんで、目のやり場に困っている


49:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:24:31.61 kxakynm7
>>47
卜伝は来年の八重担当ゲゲゲの山本むつみだよ
これはちりとての藤本有紀

50:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/01 18:42:23.45 Rohb4Ahc
白河はハレンチかもしれないけど
摂関家から実権取り戻して、武士を登用する体制に舵を切った実力者であるから
ご落胤であることは、決して恥じるべきことではなく
清盛にとっては、ルーツとなりえるんじゃないかな?
父の屍を踏み越えて、時代を進めた後継者でしょ。ある意味

51:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/01 18:47:22.98 Rohb4Ahc
まあ、貴族であれ、平家であれ
どっちにしても生まれつき身分が高いことに変わりはないから
出生のあれこれがバネになったとするには、説得力は弱いわな

52:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:49:57.52 AwqHbPz+
今回の大河ドラマでは逆なんじゃ?
>>50
ただ、実の親と思って慕ってたのが、育ての親で、親父さんが伊東四朗なら俺でもちょっと・・
忠盛も宗子さんも父性と母性にあふれた人、という描き方をしてるみたいだから
天皇家の落胤だった!やったー!というのはちょっと今回は違うかと・・むしろ平氏の人間であろうと思ってたみたいで
まだ見てないからわからないけど、予告だけで十分その葛藤は感じる。そのほうが物語にもなりやすいかと

でも実際は、ラッキーと思ってたかもね。出世のスピードがまわりも驚く速さだったし、いろいろと


53:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:50:07.31 pBcbNtcg
マムシ、こっちに来たのかw

54:日曜8時の名無しさん
12/01/01 18:54:46.20 wlmHtcFZ
放送が始まれば貴方同様アンチスレに移動されるのでは

55:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:01:57.92 RNprGKVV
今年こそはアンチスレが延びない状況を望むわ。

56:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/01 19:08:41.60 Rohb4Ahc
>>52
宗子がやさしい母なのは違和感あるよな
まあ、文句は見てからだな

>>53
あけおめ!

>>54
いまんとこアンチスレ人いねーw

57:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:14:11.88 AwqHbPz+
母性=やさしい、とは人間というものを見る時に安易にすぐる
母親とはわが子のためなら、鬼にも蛇にもなる。おそろしく強いものだ

58:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:43:52.84 stq6mZA1
>>52>>57
ムック本ストーリーの描写では、
宗子は努めてやさしく公平な母であろうとするのだが、結局のところ実子だけを可愛く思っている。
清盛から見ると、ほんの時たまではあるが、ほころびが生じて透けて見えてしまう。

59:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:53:29.03 xduxpP7M
>>29
実はプログレ板から来た私も居ますよ。

60:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:57:45.93 VCc+PAbU
バレスレ行けよ
スレタイ読めないアホ

61:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:58:21.60 IjSIY+n0
というか、清盛が出世できたのは、ご落胤であるという噂があったおかげ。

でなければ武士がちょっとばかり強くても貴族になれるわけがない。そういう時代。

62:日曜8時の名無しさん
12/01/01 19:58:45.49 r9FQORtR
宗子さん今日の平家納経の番組にちょこっと出てたな
中の方はナレもしてた
中井貴一と和久井映見は武蔵でも夫婦だったな
今度はどんな感じになるのか楽しみ

63:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:25:08.81 SgYsJ3PW
和久井映見と貴一の夫婦@武蔵は当時の2chでも評価高かったからな。
不器用な武士らしい夫と、余計な口は出さずに夫に尽くす妻。
前年のとしまつ夫妻の反動からか「まつ様は和久井を見習え」と言われてたし。
近年の大河で「内助の功」タイプの賢妻をみたのは武蔵が最後だったかも。

64:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:25:44.60 o1vB9Duz
嫁が興味あるかどうかで一年間視聴するかどうかが決まる。
龍馬伝は福山目当てで一年間つづいたが、松山ケンイチじゃちょっとなあ。
おれは見たいんだけど。

65:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:26:49.28 HmzSCDx3
ただ落胤ネタってぶっちゃけフィクション全開だからなあ。
あんましそこを強調されても、大河でやる意味がなくなってしまう。

66:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:27:39.80 PUkD0C+o
>>58
そのへんは死んだ実子と頼朝が似てるからって理由で平家側の損得関係なしに
頼朝助命を清盛に懇願したって逸話からも匂うもんなー…

67:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:46:43.24 1r1RX5yz
今朝高橋先生がテレビ出てて
「私はご落胤説を取っています」と真面目に話しておられた

68:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:47:10.14 TVsKRn6c
期待期待

69:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:52:54.32 cpRrD2HR
新平家物語をcsで放送していたけどクオリティが高すぎる。
今の大河は学芸会。

70:日曜8時の名無しさん
12/01/01 20:59:41.98 QDvQZ/h6
>>67
それがどうした?
落胤説を歯牙にもかけないのはむしろ不勉強だと思うが…
自分が落胤説が正しいかどうか感じるかは別として、
唱える人をバカにするようなものではないよ。
竹内理三先生なんかも支持されてた。

71:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:00:35.39 5hdKyn1h
>>69
言っちゃあ何だけど昔のNHKって、室内撮り&フイルム撮りのせいか
大河でも箱庭感がハンパないんだよね

俺はあれでいつも萎える
だから清盛には期待してる

72:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:03:12.20 QDvQZ/h6
>>69
クオリティ高いかね
演者のレベルは高いし、大河史上1,2を争う豪華さだと思うけど、
あの作品は良くも悪くも舞台調だと思うし、
シナリオについては、総集編だけでは「クオリティ高すぎる」とまでは判断できないんじゃないかな。
保元平治に至るまでの過程が大幅にカットされてるし。
まあ、平家物語だから源平合戦に比重が置かれるのは当然ではあるんだろうけど。

73:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:08:56.58 TVsKRn6c
平清盛のクライマックスってどこ?

74:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:12:48.32 pBcbNtcg
>>73
P曰く、中盤のクライマックスは保元の乱と平治の乱

75:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:14:36.31 ZL2muSlI
>>74
終盤は?

76:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:15:13.86 1r1RX5yz
>>70
バカになんてしてないよ。
なんでそうなるんだ。

77:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:22:56.95 pBcbNtcg
>>75
歴史的には治承三年の変だが、
Pが特にまだ言ってないので、ドラマ上は知らん

78:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:26:16.71 3H+JREoZ
>>18
避難所は12月末で全てなくなったはず

79:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:35:01.02 lIwRVXwV
>>75
義朝がいなくなったあとはVS後白河中心ってことになるだろうな。
頼朝旗揚げ後はどう扱うかは盛り上がり方次第か

80:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:38:13.25 pBcbNtcg
>>79
自分も平治の乱の後は、清盛VS後白河が中心かなと思っていたが
頼朝が予想以上に扱いが上がってるし
今後発表ののメインキャストに弁慶と義経が入ってるしで
平治の乱後も、平家vs源氏vs王家・朝廷 の構図のままかなと思う

81:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:40:55.61 HmzSCDx3
>>70
証拠らしい証拠がないからねえ。
馬鹿にする人を批難するようなもんでもなかろう。

82:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:41:41.62 kvrQYGbA
ローソンにポテチ買いに行って、ついでにストーリームック買っちゃった。
海賊の絵面とか、やっぱワンピースからインスパイアされてんのかな?

83:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:43:04.84 1r1RX5yz
>>81
だからバカにしてないってば…

84:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:44:10.35 5hdKyn1h
>保元の乱と平治の乱

が中盤だと、後半は駆け足になりそうだな
後白河の幽閉、平氏全盛、頼朝挙兵… 
描く事がありすぎるのに

85:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:47:55.10 m/pxxNkJ
1180年(治承4年) 63歳 頼朝が挙兵。富士川の戦いで平家軍大敗。
1181年(治承5年) 64歳 熱病に倒れ死去。

清盛の晩年は駆け足というかあまりやる必要ない気がするけど

86:日曜8時の名無しさん
12/01/01 21:55:03.03 5hdKyn1h
「秀吉」みたいに全盛期めでたしめでたしで終わるのか?


87:日曜8時の名無しさん
12/01/01 22:01:18.89 pBcbNtcg
>>84
最初から後半は駆け足の予定だろう
主役が若くて、和解時代をメインに描いた大河はいつも中年から晩年は駆け足だ

88:日曜8時の名無しさん
12/01/01 22:01:59.59 pBcbNtcg
× 和解
〇 若い

89:日曜8時の名無しさん
12/01/01 22:07:09.48 xuThEbTK
>>4
>鎌田 正清(通清の息子):趙 珉和

韓国人枠か?


90:日曜8時の名無しさん
12/01/01 22:08:56.06 YOTnp5vk
>>89
朝ドラ(てっぱん)出演枠

91:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/01 22:31:51.52 2SZ4h/qi
おい、開拓者たち見た?
すばらしすぎる
大河ドラマ見てる場合じゃねえや、来週楽しみだ

92:日曜8時の名無しさん
12/01/01 22:34:30.18 y5TOBW0/
>>85
歴史という点ではかなり密度が濃い時期なんだけどなぁ
第一次宇治川合戦とか南都諸寺院焼き討ちとか

93:日曜8時の名無しさん
12/01/01 22:53:51.89 GQLzjfKn
>>85
その辺は最近では義経でやってるからねぇ。
晩年の時期はマツケンが渡哲也、深田が松阪慶子、武井が稲森いずみになったと脳内補完すればいい。

94:日曜8時の名無しさん
12/01/01 23:04:09.53 NAu7nHUS
平家納経早送りで見たけど、懸念の通り、岡田のナレはやばいな。
聞いていて苦しくなる拙さ。上のレスにもあるけど、
実年齢ままの若い役ならともなく、全体を俯瞰して語るナレで
あれはないわ。冒頭の壮年役も若年の叫び・・・。
容姿は女かと思ったヒョロさで、平治は大丈夫だろうけど。
ナレは極力岡田は減らしてNHKアナに任せてくれ。

清盛と光源氏の須磨浦・明石の上ネタは、そのまま明子に
使われてるな。



95:日曜8時の名無しさん
12/01/01 23:07:27.58 2GhcH503
>>61
武士が貴族になれるわけがない
貴族は貧乏しても何とか生きていけるが
武士は金持ちでも戦に負ければ一族郎党滅亡すら有り得る

96:日曜8時の名無しさん
12/01/01 23:28:07.28 Z+DrbUbe
【話題】 直木賞作家・石田衣良氏 「50歳になった日本は一度早めに破綻するのもいい」
スレリンク(newsplus板)l50

97:日曜8時の名無しさん
12/01/01 23:42:43.15 /Y9pE0T2
今年の大河は清盛死んだら終わり?
壇之浦まではやらないか
やるなら今度こそ建礼門院様を手込めにする義経のエピソードやってほしい。

98:日曜8時の名無しさん
12/01/01 23:57:47.28 S+96WFgZ
「壇の浦夜合戦記」のような類の創作を真にうけるお馬鹿

99:日曜8時の名無しさん
12/01/02 00:11:47.57 eWTcobYA
司馬はお馬鹿さんなんですね

100:日曜8時の名無しさん
12/01/02 00:11:48.47 iL8J5o+7
>>97
HPを見ればすぐ分かることを人に聞くヤシは
清盛主役のドラマでメインでない義経のほとんど意味のないエピソードを出せと
KYなことをレスするんだな

101:日曜8時の名無しさん
12/01/02 00:12:25.20 9yawHx7t
>>97
壇ノ浦までやるとの話は読んだ。ただ新聞記事がソースなのでかなり当てにならない

102:日曜8時の名無しさん
12/01/02 00:14:40.55 u2bbOzq5
>>101
最初の制作発表の段階では壇ノ浦までやると言っていて
この間の講演会でPが壇ノ浦までできるかどうか不明と言っていたらしい

103:日曜8時の名無しさん
12/01/02 00:53:53.06 4T3uftxu
このご時勢に海の底にも都が云々の台詞や
一族郎党海に沈むってのはちょっとやばいかもな

104:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:10:12.61 dX073UFy
清盛死亡で終了すると、状況的にものすごく中途半端になる気がするが。
壇ノ浦は頼朝の語りだけで終わらせるのかな。

105:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:14:36.07 pgiugVvC
頼朝が主役でいいじゃんね?

106:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:25:34.34 0n6Ag2WC
天皇の子設定をふくらませて
明子が明石、時子が紫の上
義明を頭の中将にすんのかな?
だったら松山は光源氏ぽくないよね
岡田とか三浦のがまだあってたような

107:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:30:54.50 pgiugVvC
頼光は大河ドラマに出来ないかね?

108:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:32:09.48 /uL4Ozsf
だからあのサブタイトルになるわけで。
ネタバレスレより

525 :日曜8時の名無しさん:2011/12/10(土) 03:15:36.92 ID:UPjGInnx
時子別に腐女じゃないよ
源氏物語ヲタではあるけれど
自分や周囲の人を源氏物語の登場人物になぞらえたりしてる

明子→明石
滋子→朧月夜
そして自分は光る君を待ち続ける紫の上w

109:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:38:05.87 /uL4Ozsf
13スレより

683 :日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 00:35:59.46 ID:QKQ+gIyV
ちなみに「新平家」前半のペース配分はこんな感じ。
「清盛」の配分は根本的に違うものになりそう。

1話 少年清盛、自分の出生の秘密を知って悩む
3話 忠盛昇殿事件
4話 時子と結婚
7話 近衛帝の妃争い激化
9話 頼長追放
11話 保元の乱
13話 崇徳院追放・忠正ら処刑
18話 平治の乱勃発
21話 平治の乱収束
23話 頼朝助命
27話 清盛常盤の別れ

110:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:40:44.57 u2bbOzq5
別に清盛とその周辺の女だけが源氏物語になぞらえられているわけではなく
璋子と西行は女三ノ宮と柏木エピに藤壺と光源氏エピをミックスさせてるし
得子は後半弘徽殿女御みたいな感じだし
由良は葵上と六条御息所をミックスさせてたようなキャラみたいだし
政子はさしづめ朧月夜というところ
常磐はちょっとまだよく判らないが夕顔かな

111:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:48:20.60 vHo3gwTI
>>110
朧月夜は、天パで忘れられてるが、淑子だろう。
どちらも帝を虜にして、離さないほどの魅力的な美女だ

政子は、末摘花にしてくれ


112:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:50:08.92 8iu8TL7A
いつから清盛という名の源氏物語になったのこの大河

113:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:51:15.38 vHo3gwTI
110さんから

114:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:54:09.85 vDjdgUxz
草燃えると新平家総集編見たけど
後半、主人公が年を重ねる程、演技が凄みを増していくんだね。
若い俳優起用だとその辺は厳しいし学芸会になってしまうから
青春時代に時間を割いて最後の方は淡々と終わるんだろうか。

115:日曜8時の名無しさん
12/01/02 01:58:09.97 u2bbOzq5
>>111
滋子は朧月夜のように恋愛遊びが好きなキャラのようではないので
むしろ芯の強い玉鬘っぽいかなと

>>112,113
源氏物語は男キャラはイマイチ面白くないが、女キャラのかき分けがよくできてる
時代的に、源氏物語の女キャラは
清盛に登場する女キャラのかき分けの参考に使ってると思う

116:日曜8時の名無しさん
12/01/02 03:12:11.54 ZCHteiFl
>>61
>>95
武士でも五位以上の官位を有すれば「貴族」となる。
武士と貴族(というより公家)の違いがこの時代はややこしいんだよ。
だから、「軍事貴族」という概念が生まれた。

「武士」と「貴族」の身分が明確に分離するのは鎌倉以降の時代になってから。

117:日曜8時の名無しさん
12/01/02 04:09:06.27 YbLwl3dn
コケ臭がハンパない

118:日曜8時の名無しさん
12/01/02 04:53:08.16 IX9UZekW
>>117
ディテールとか容姿とかやり過ぎで視聴者から引かれそうな気がするw

119:日曜8時の名無しさん
12/01/02 06:48:51.83 4I6MjPWG
>>71
昔の大河はフィルム撮りじゃないでしょ
知ったかぶりやめといたら

120:日曜8時の名無しさん
12/01/02 07:44:02.37 Z1a118P6
昔のテレビはどこでもフィルム撮りでしょ?
いつ変わったか知らないけど

121:日曜8時の名無しさん
12/01/02 07:49:16.83 hCpNrYm5
水戸黄門がフィルム撮りじゃなくなった時のがっかり感と言ったらなかった
時代劇は長いことフィルム撮りじゃなかったの

122:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:04:58.47 zen0aRZr
NHKの平家納経スペシャルで、納経の挿し絵には源氏物語の題材があって、
当時の人が源氏物語を好きだったのは根拠がある

123:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:17:19.82 /NDVneKf
>>120
大河は第一作目からビデオ撮りですが何か?

124:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:18:33.52 9yawHx7t
>>119
国盗り物語あたりまではロケはフィルム撮り。
天と地との現存している回は全編フィルムだった

125:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:37:03.92 /uL4Ozsf
天と地との現存回は、ビデオを処分するんでキネコ処理したもの(フィルムに
ダビングしたようなもの)なんじゃないのかな。ラストの回想シーンなんか
確実にスタジオ撮影した「いつもの大河」なんだから。
ロケがフィルム撮りなのは当時のNHKのビデオかカメラがとてつもなく巨大で
ロケ地に持っていくことが不可能だったからだろう。持ち運び自在のステディ
カムが使われるようになったのは70年代後半だし。

新平家物語は大人になってビデオを見返した時、すげー豪華な役者がすげーチャチな
セットで芝居してる、っていう印象が強かった。
大河十周年記念を意図して、あえて昔ながらのスタジオ撮影に固執したって
いわれているね。確かにスタジオで撮ったにしては豪華なセットだという
見方もできるんだけど。

あと大昔だってドラマなんかはたいがいビデオ撮りだったよ。「私は貝になりたい」が
スタジオから部分的に「生中継」していたドラマだったっていうのは有名。
時代劇がフィルム撮りなのは、時代劇映画っていうフィルムで撮影する伝統が
すでにあって、それに慣れたスタッフや機材が整ってた太秦みたいな撮影所でだけ
収録を行っていたっていう環境によるものだろう。だから時代劇映画が下火に
なったら、機材が充実していたビデオ撮りの方が合理的になっちゃった。

けど一時の「鬼平」みたいにフィルム撮りふうに処理していればよかったんだよ。
今の大河を見れば、そういう処理は簡単にできるとよく分かるんだし。

126:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:41:03.26 hCpNrYm5
フィルムトリビア

127:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:45:42.98 4I6MjPWG
伝統っていうか、当時のテレビドラマは多くが映画制作会社が制作していたからだね
民放の時代劇とか刑事ものは多くが東映や東宝のスタジオで撮影されていたのでフィルム撮影
現代劇でテレビ局のスタジオで撮影されているようなドラマはビデオ撮影
現代劇でも大映テレビが制作していた作品はフィルム撮影(スチュワーデス物語とかスクールウォーズとか)

なお、当時のロケはフィルム撮影な上に、ビデオ撮影のほうが箱庭感が増すので
「室内撮り&フイルム撮りのせいか大河でも箱庭感がハンパない」>>71
というのはおかしい

128:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:49:06.10 9uaTrpDF
白河天皇の落胤であることでひがんだり青春の苦悩をもったりするとかいう話だが、
常識でかんがえれば、そういうルーツは利益ははかりしれないが、
デメリットは皆無でしょ。なにばかなこといってんだよ
てか、ほんとうはうれしいんだが、周囲の手前困ったような顔をするというならわかるが

129:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:52:21.52 zen0aRZr
フィルムぽい質感を出す画期的なカメラがプログレシブカメラ!
黒澤映画を彷彿とさせる汚れメイクにスモーク!

130:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:52:45.75 /uL4Ozsf
しかし今考えるとロケ先でフィルム撮影して役者がアフレコで声を入れ直して
それでよく毎週放映ができていたものだ。

映画黄金時代は二本立て映画が二週間に一回公開され、大コケした映画は
一週間で劇場から消えるっていう猛スピード製作が出来ていた時代だから
そういうことも別に大したことじゃない、って感覚だったんだろうけど。

131:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:52:47.47 vHo3gwTI
>>128
君には家族愛とか、育ててくれた親への感謝とかないの?自分は平氏←決して悪い家ではない、桓武平氏
出世の利益だけ?糞だな。デメリットは精神面の葛藤が受け持つんだよ
その程度の感受性なら、どんなドラマ見ても、意味がわからないだろ?あ?


132:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:55:54.97 9uaTrpDF
>>131
君のほうが家族愛とやらを現代風に解釈しすぎ
当時の武士なら自分が生き残るため、自分のDNAの立身出世のために、
親兄弟も平気で殺すのを知らないわけじゃないよね
君は江の雰囲気をもっているな

133:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:56:13.09 8iu8TL7A
>>125
まあ実際はキャストで予算が尽きてロケもできなかったし、
セットもショボくなったということだろう。

134:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:56:21.04 /uL4Ozsf
>>131
例の負け犬クソギンチャクかもしれないよ。

この期に及んでいまだにストーリーを知らずに「~とかいう話だが」という
又聞き話から妄想したトンチンカンな邪推を偉そうに書きこむのは、あの
落ちこぼれのいつものパターンだから。

さしきん新しく入ってきた人はちゃんと情報をいれ、過去の書き込みにざっと
目を通して発言してね。このスレにはメディアリテラシーも国民レベルの
常識もない最低人間が荒らしとして常駐していたから。そいつと思われちゃう。

135:日曜8時の名無しさん
12/01/02 08:59:20.79 vFsihwTt
>>128
中小企業の社長の息子として育ち、父親を尊敬していた。
ところが中学の時に自分は親会社の会長の隠し子と知らされる。
この実父が世間でも知られた変態ジジイで、捨てられて死んだ実母は風俗嬢。
これで悩まず大金持ちじゃんラッキーと思う奴は相当人間性に問題があるし、
少なくともドラマの主人公にはなれない。



136:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:01:26.80 /uL4Ozsf
>>133
いや実際そう思ったw
木曾義仲の死ぬシーンなんて、セットすらない暗闇の中だったし。

仲代清盛がセットの中で馬を走らせるシーンで兜がぐらぐらしているのを
みると、黒澤が「最近のテレビの時代劇は兜のヒモの締め方を知らない。
アゴの下じゃなく首の後ろで結ぶと微視っと締まって小揺るぎもしないし
解くのも簡単だ」とよく言ってたのはこれを見て感じたことをクドクド
言い続けていたんじゃないかと思ったりしてしまう。

137:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:02:15.64 vHo3gwTI
出世だけ、というのは極端だろう。
共食いは源氏の伝統だったけど

どんな時代にも人情ってあったけどね、万葉集や源氏や古今、新古今、ましてや平家物語よんでないの?
人情ですべてが決まりはしないだろうが、俺は誰なんだー!と主人公は今回一応叫んでいる

前も書いたけど、実際は、うまーだったかもしれないけどw


138:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:05:08.01 9uaTrpDF
>>135
だからその「変態」とか「隠し子」とかいう感覚が、現代のけちくさい倫理観にとらわれすぎなんだよ。
司馬さんなんかもよくいうことだけど、日本人はもともと普通に一夫多妻で性生活はおおらかな
国民性だったわけだし、外に女がたくさんいるのはむしろ甲斐性があって健康なしるしで、
よろこばしいものだったと思う。
だいたい昔の人間で自分が天皇の実子であることを、よろこばないばかがいるかよ。
俺が別に出世マニアだとかいうわけじゃないよ。常識でかんがえろということだ

139:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:07:09.84 zen0aRZr
>>128
ドラマでは白河院が不吉だと言って捨てた子を忠盛が引き取った、
しかも母親は白河院に殺されたわけだからコンプレックスがある
史実での落胤説はむしろ天皇家の血筋であることの箔付けに役立った可能性がある
藤原摂関家や後白河院を押さえ込むには白河院の息子説のほうがいいわけよ
“ものねけの血筋”はドラマの設定だから

140:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:08:17.16 IWpJ3lBV
妄想でウダウダ言わないで

141:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:08:17.65 YgmzvnzP
白河院は、
男はあちこちに女作って当たり前でウホ色も別にタブーじゃなかった時代に
「男女の寵が凄くってー」と書き残されちゃう人ですが

142:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:10:10.35 vHo3gwTI
>>134
132はすげー思い込みが激しく、フレキシブルに物事をとらえられないみたいだね
もう時間の無駄だから、相手しないことにするよ
>どこに天皇の落胤だって、喜ばないやつがいるかね<一休


143:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:11:50.37 /uL4Ozsf
>>135
わかりやすいなあ。ホントそういうことだよね。

ストーリーでも、船の上で揺るがぬ父の立ち姿や剣を自在に操り賊を
退治する忠盛に憧れて
「父上のようになりたい」
「忠盛の子が負けるわけにはいかない」
と言いながら育つという描写があるわけで、その「武士としての父」への
憧れが、父が奪い与えてくれた宋剣っていうものに象徴されるんだよね。
このあたり「ちりとてちん」で、亡くなったおかみさんが与えてくれた
つんつるてんのスーツや座布団なんかを上手く使っていた藤本さんの
得意の領域になってくれるはずなんだけど。

いっぽうでその父は「権力者の犬」のままで終わりたくないという野心を
抱いて、清盛に白河の血が流れているという事実or噂を最大限に利用し
平家の成り上がりをシビアに画策する。
いや今から忠盛の死ぬシーンまでがもう楽しみになる。
「江」じゃ先の展開に何の期待もできなかったものな。

144:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:21:48.99 hcfomXHI
わざわざ教えてあげるなんてみんな優しいなw
人の話を聞かないのに
自説の主張に「だけ」熱心なあたりから
いつもの人か似た匂いの人と思ってるんだけど…

たぶんこのまま
明日まで話してても
こちらの話に耳を傾けてもらえる可能性は0%だね

145:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:25:47.56 vHo3gwTI
>>144
禿げ同。右から左、馬の耳に念仏、豚に真珠etc.

146:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:37:19.03 /uL4Ozsf
まあ今の時期は負け犬クソギンチャク以外にも、ストーリーをよく知らず
ちょっとした勘違いをしたり単純な疑問をもったりして入ってくる新参の
人もいるからね。

最低人間クソギンチャクを揶揄しながら、そういう人に対しては一応
レクチャーっぽい形で「情報の共有」をするのもアリじゃないかと思うけど、
まあ常識の無いことがハッキリしたバカを相手にするのはやめて、素直に
会話した方がいいに決まってるわな。
ゴミ人間クソギンチャクのことは頭から消して普通に期待の新作を語ろう。

147:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:48:02.77 wJU+U3Yq
光平氏

148:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:49:48.06 q+okoSae
もうプログレッシブ撮影はやめろ。画面が暗く感じるし、見る気がしない。プログレッシブである限り今年も99%見ないだろう。

149:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:51:46.62 wJU+U3Yq
>>128
まあ現代風ドラマの味付けではあるな。
あの時代、実の親とかいうことがどこまで重視されたか怪しいし。
家筋血筋は重要だろうけどね。
後の秀吉なんかむしろ、皇胤と捏造しようとしてたしw

150:日曜8時の名無しさん
12/01/02 09:53:22.91 oqvaJWBc
昨日のNHKの「平家納経」特集観たけど、あれは酷いわ。
カンペ丸読みなのバレバレな上に棒読み。ホームワークが不十分すぎてみてて不快だったな。
お粗末すぎるよ!
あれは、完璧マイナスイメージだね。スタダじゃなかったら仕事無くすな・・・

高額なギャラを払ってまで起用する必要性を感じなかった。

151:日曜8時の名無しさん
12/01/02 10:03:30.19 /uL4Ozsf
>>148
今年「も」見ないということはキミの影響はゼロだから、誰も気にしません。
わざわざこんなところに構ってもらいに来てないで、どうぞ一人で寂しく
別のことを探してください、それがないからここに来てるんだろうけどw

なりすましアンチってどうしてこう着眼点が貧相なのかねえ。
まうストーリーも知らないネットで情報も集められないっていう情弱じゃ
言うことは「汚い」「声が悪い」「天皇制」くらいしか言えないんだろうけどw
あっ、また構ってしまった、道端の犬のフンはもう無視します。

152:日曜8時の名無しさん
12/01/02 10:24:31.34 ZPD4wDtU
>>80
後白河対清盛の前に後白河対二条をやらないと
二条の乳父は清盛だから出ないってことはないだろう
旗揚げ後はともかく平治の乱後壊滅状態の源氏が入り込む余裕はなさそう

153:日曜8時の名無しさん
12/01/02 10:29:55.01 uQnpxymK
船のシーンでコーンスターチ振りまいてるように見えるのは、
海面上に立ちのぼる靄の感じを出すため?
まさか、砂埃じゃないよね。

154:日曜8時の名無しさん
12/01/02 10:46:31.84 YmAlhVYy
>>95
貴族から武士になることはできる
土佐一条氏、姉小路氏、北畠氏、毛利氏、上杉氏など
何かやらかした訳でもないのに武家に頼っていたら
争いに巻き込まれて殺された武田信玄夫人の父・三条公頼みたいな貴族もいる
従一位で左大臣だった人がこんな目に遭うのだから
官位なんていざという時には何の役にも立たない

155:日曜8時の名無しさん
12/01/02 11:04:25.19 OJowbpxn
>>153
モヤで合ってると思います。

「平安時代のディティールにこだわり云々」のナレで映った柱を立ち上げる綱が
現代素材のビニールだ!ってウチの爺さんが怒ってるんですが、見間違いですよね?
それ以外の点では(特に國村さんと山本耕史に)かなり期待しているようです。

詳しい方教えてください。

156:日曜8時の名無しさん
12/01/02 11:07:05.78 U1NcwWve
番宣で侍の扱いが酷い描写だったけど、演舞中に水は掛けないだろ~?

建礼門院右京大輔集読むと平氏は教養もあり、昔から殿上の貴族でもあったのに。

157:日曜8時の名無しさん
12/01/02 11:16:48.99 3Iw0sX2s
>>148
正月早々アホ(笑)
ここで吠えても何も変わらんし、君が観ようが観まいが誰も歯牙にもかけんのだよ。

158:日曜8時の名無しさん
12/01/02 11:21:00.17 U1NcwWve
>>157

当たり前じゃんw
大河ドラマ依りも、これを基にして色々語るのが楽しいんだよ?

早く駄目平見ながら歴史考証がしたいです(^^)

159:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:04:46.02 OMY6u9+p
祇園女御って清盛の母親じゃないんだね。


160:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:08:47.67 hCpNrYm5
母だったら捨てられないぢゃん

161:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:16:06.48 +MJYirQi
くそおもしろそうだ


162:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:28:09.26 NtxJm5aA
>>158
ドラマには無知、色々語れるのはタレントとオカルト
歴史考証っていうのは赤旗は共産主義だとかいうヨタの
ことじゃないんだぜ。
過去ログ見れば荒らしアンチが信じられないくらい
日本史に無知なのが歴然だからな。

163:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:29:08.84 XyjdGFQR
>>135
逆だな。それでラッキーと思わず、ウジウジ悩むだけのやつは大河の主役に
選ばれるような人物にはなれない。

でもNHKの場合、偉人にありがちな人間性のなさを粉飾しようとして美化して
ニートみたいなキャラにしてウザい。

164:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:37:47.53 zTu8z/nR
>>128
ノベやガイド本見てもその辺りは引っ掛かってる部分
現代劇ならともかく時代劇で主人公一人現代感覚の甘っちょろい悩みでグダグダしてたら
たとえ成長すると分かっていても途中で嫌気がさしてきそうだ

165:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:38:41.94 hCpNrYm5
最初から偉人君子も面白いけど
成長物語も面白いんじゃね
ただ座ってるだけでいつの間にかマンセーされてる大河とか
最初から最後まで成長しない三姉妹大河とか見るより

166:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:44:09.79 /uL4Ozsf
佐藤義清あらため西行は出家隠遁しながらも実力者の間を行き来して
財力も名声も維持していた面白い人だと聞いていたので、出家後に
どんな出方をするのか楽しみだったのだけど、ストーリーガイドで
見る限りは、例の鳥羽院熊野参詣の後まで出てこないんだね。
あのガイドは物凄く大雑把だから、一人のシーンが時々画面に現れたり
するかもしれないけど。

皇室・摂関家・源家・平家がそれぞれ分裂していく時期を外から眺める
視点として信西以外にも使えるんじゃないかとも思っていたけど、そういう
役回りは「美しく」ないか。

167:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:45:39.97 +MJYirQi
西行だけちょっと人選ミスかな
顔が似てるの増えすぎって感じ
香川でいいよ

168:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:48:20.03 h7+h8d1P
>>167
西行は恋の歌を詠んだ人なんですけども

169:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:52:21.83 +5qCWaXv
香川なんてもう5年間は大河で見たくないわ

170:日曜8時の名無しさん
12/01/02 12:55:03.00 /uL4Ozsf
>>165
構ってちゃんはスルーしよう。
素直に成長物語についてのあなたの意見だけ書き込んでくれれば、読んでる
周りの人にもありがたいよ。

他でも語られてるけど最高傑作の誉れ高い「黄金の日日」「太平記」をはじめ
「天と地と」「勝海舟」「風と雲と虹と」など、大河ドラマっていうのは
ウジウジ悩んでいる若者の成長物語・ビルドゥィングスロマンだというのが
昔から天下周知の事実だからね。

「毛利元就」なんかは成長と言うよりは急変の印象が目立つかもしれないし
「樅の木は残った」みたいにウジウジを通り越して陰惨なものもあるけど、
それはラストで主人公とその周辺が滅亡・衰退するものが多かった大河の
ある意味「誇り」だものね。

ウジウジ青年の成長物語なんか見ていられない、というバカどもは大河に
関わってほしくないけど、そういう日本の恥みたいなクズは最初っから
歴史ドラマなんか見ていないから勘定外。気にしなくていいものね。

171:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:06:29.23 /uL4Ozsf
しかしノベを読んでしまうと、あの出生に悩む清盛が
「俺は、誰だーっ!」「オレは何なんだーっ!」
と叫ぶ渾身の演技の場面が出てくるたびに笑ってしまう。

カメラまで気合いが入っているあのシーンの直後に、○○が
あの口調で割り込んでくるんだから。
今から現物を見るのが楽しみでしょうがない。
最初のシーンは第二話、二週間後かあ。

172:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:19:55.04 9uaTrpDF
>>164
捨て子だったのを劣等感もつってならわかるが、
天皇の子なのを拒否反応するって、さっぱり意味不明なだけじゃなくて、
皇室に失礼でしょ

>>170
べつにウジウジなやむ青年をみたくないのではなくて、その悩みがわれわれも
共有できるような中身なら大いに歓迎なんだよ。だけど、たっぷりお年玉もらった子が
「僕はなんでこんなにお年玉が多いんだぁ」とわめいていたって、その悩み共有できないでしょ

173:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:23:47.56 hCpNrYm5
見てから言うといいお

174:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:27:12.37 h7+h8d1P
>>172
的外れな批判お疲れ様でーす

175:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:38:07.24 +5qCWaXv
世の中にはいろんな人がいるんだなと実感するスレ

176:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:38:15.72 RSpqGlbh
悩むのが悪いってんじゃなくて、その悩みが現代人かってのがどうなの?って話でしょ。
批判意見にレッテル貼って人格攻撃したら、なんか悪い意味でちりとてスレの再現になりそうだな。

177:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:38:46.88 u2bbOzq5
白河院のことを変態ジジイとか、メッチャ現代的価値観な解釈が出てるんだな

白河院は治天の君で当時の絶対権力者
全ての生殺与奪権を握っていて何をやっても許された人
たかがアチコチの女や男に手を出したぐらいで変態とか誰も思わない
つかマスメディアとかないし、白河院のご乱行を知ってたのは周囲の公家連中ぐらい
その公家連中も頼長とか見れば判るけど男女関係は大概だし
それ以外の庶民から見れば雲の上の正に「天上人」

清盛みたいな立場で当時なら
なんで俺も白河院の落胤としてちゃんと育ててくれなかったんだよ!とか
母にもっと身分があれば俺だって天皇の位に就けたかもしれん!
と不満を持つのが普通な気がする

178:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:43:11.50 5BB5qbgZ
崇徳院レベルなら悩むのも納得w

179:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:47:09.91 1mdi3a3D
出生に悩む=「現代人感覚に過ぎん ああうざい」

源氏物語も知らんこのレベル

そしてこうピンポントで反駁されてぐうの音も出なくなると即座に
「人格攻撃キーーーッ ここの連中は絶対に批判を許さないキーーーッ」

180:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:49:34.21 h7+h8d1P
白河院がエロジジイだからっていう単純な理由で悩むわけじゃないし
批判したいがための妄想レスは笑えるよ
コーンスターチやらデブやらなんやらの文句のほうがまだ理解できる

181:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:49:35.71 9uaTrpDF
そもそも清盛本人はそんなに聖人君子なの?って話でしょ
あんまりその部分をフォーカスすると、直江加熱具が義ー義ー
いってるくせに、最後には大阪攻めに加わって失笑買ったのの二の舞だよ

182:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:53:56.74 ZQrDlWOF
よしんば清盛が、9uaTrpDFの考えてるような野心家の価値観を持ってたとしても
その程度の立身で「天皇家に生まれてラッキー」とか喜んでたら
おかしいでしょうな
志低すぎっつーか楽天家すぎ

皇子に生まれてきたのに臣下として育てられ、公認もされない
生涯、天皇や上皇になれない立場なんだから悩まないほうがおかしい

公家としてそれなりに立身出世できはするし、
実際公家として最高位に立ったけど、
結局は朝廷の最高位である後白河法皇(天皇家)に
悩まされていくしなぁ…

183:日曜8時の名無しさん
12/01/02 13:59:42.21 u2bbOzq5
民を苦しめて武士など名乗れるか!と
お前は現代人かーというような正義の主張をしているのが清盛なわけだが
しかも年貢米の取り立ての邪魔して得意になってるしw

主人公の成長物語だから最初はヲイヲイでもいいのだろうけど
ノベで描かれてる清盛は正義のヒーロー気取りのDQNな世間知らずのお坊ちゃん
弟は家のために好きな娘との結婚を諦めて名家の娘と結婚するのに
自分は純愛を貫くという男

184:日曜8時の名無しさん
12/01/02 14:08:23.43 9uaTrpDF
仇敵である義朝の愛妻で、頼朝兄弟の母である常盤をものにした話なんか、おげれつで俺なんか見てらんないけどな
清盛ってのはそういう人間だというふうにえがけばいいんだよ、無理に清純派なんぞにかこうとしないで


185:日曜8時の名無しさん
12/01/02 14:23:43.24 4T3uftxu
>>184
前半後半で主人公の立場も悩みも変わるでしょ。
上り詰めたあたりで「蛙の子は蛙」ってなるんだよきっとね。
複数の親子の業もこのドラマのテーマだと思うし。
平家に源氏に摂関家に天皇家にと。

186:日曜8時の名無しさん
12/01/02 14:36:55.90 XyjdGFQR
>>183
ストーリーブックでは、
忠盛が賄賂を払って、自分たちを釈放させたのを突っ込まれて、
「父上には父上のお考えがあるのだっ!!」

って賄賂を正当化してたw

187:日曜8時の名無しさん
12/01/02 14:39:14.11 XyjdGFQR
清盛が「民を苦しませて~」みたいな偽善者ニートみたいなセリフをはくのは
見たくないな~

ホリエモンみたいに進んでこれまで悪いとされてきた因習を打ち破って
周囲の批判をものともせず、ガンガンやってったタイプだろ。

そこに爽やかさを感じるのになあ。ウジウジ偽善者キャラにするなよ。

188:日曜8時の名無しさん
12/01/02 14:44:42.55 r51z/o1l
何か全体的に汚くしすぎな気がするんだけど。


189:日曜8時の名無しさん
12/01/02 14:48:50.64 CcEEdn2H
>頼朝兄弟の母である常盤

ここには誰も突っ込まないでいいのか?

190:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:00:07.37 IWpJ3lBV
アンチスレじゃなくここでブーブー言う人は歴史も文学も興味ないのよ

191:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:02:40.92 XyjdGFQR
偽善者偽善者で綺麗事と嘘の史実積み重ねて行っても、
史実は現実主義の利己主義者だから
利家とまつの利家とか、直江兼次みたいな気持ち悪い不愉快感が残るだろ。

192:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:03:50.07 LApMrkqh
向こうが過疎だからじゃないの
歴史や文学方面からの批判もここなら聞いてくれる人がいると見込んで

193:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:24:46.53 4T3uftxu
>>192
190読んだ?日本語まで不自由とは・・・

194:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:26:12.30 CLZ4ELcj
>>179
源氏物語では上でも書かれてる通り男はウジウジ悩んでるだけで魅力ない
清盛が源氏世界の男でよければ今大河で取り上げなくてもいいのにと思うよ
プラスαを期待したいがノベではまだそこまで描かれていないなと言うのが正直な感想

195:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:32:46.41 qaia9CeZ
>>184
>>189が言うように常盤は頼朝の母ではないよ。
頼朝の母は誰なのかは公式みれば解るし
常盤と清盛の関係の信憑性は疑われている。

それから当時の男女関係に近世以降の倫理観は適用されない。

196:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:38:19.99 wJU+U3Yq
>>181
二の舞は既に去年の秀忠公が・・・

197:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:41:01.96 qaia9CeZ
>>191
清盛のダーク面書くなら
摂関家財産横領しっかり書いて欲しいな。

だけど人間的には暖かい人だったこともきちんと書く。
家臣には思いやりをもって接していたという逸話もある。
清濁併せて呑む清盛だといいな。

清濁といえば宗子が重仁親王の乳母だったことがスルーされそうで嫌だなあ。
あれがあるから保元の一門分裂阻止が活きるのに。

198:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:42:58.82 wJU+U3Yq
>>182
天皇になれない親王や王もいっぱいいたわけだしねえ

199:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:43:24.23 CcEEdn2H
つーか、若きころから利己主義者で民のことなどかけらも考えずブラックな人物として
描いている大河ってあったか?
古い作品でも晩年にブラック化してるだけで、青年時代は青臭い正義を掲げているのが
普通だったと思うが。
最終回まで聖人君子として描いていたらその時非難すればいいんじゃね?
ここで偽善者偽善者いっている人は、いままでどんな作品を気に入ってたのか聞きたい

200:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 15:46:11.65 TKrnvRkP
成長物語として平時の仕事を具体的に描くのは面白そうなんだけど
それなら、平家物語ベースじゃなくてもいいのにな
思い切ってご落胤も常盤御前も無視すればいい
よくばりすぎると
世界観がごちゃごちゃで散漫になるんだよ
坂の上の雲のように・・・

201:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:50:38.39 XyjdGFQR
ご落胤説をとると、「平家」が滅んだことに対する 感慨が薄まるよな。

結局天皇家は続いてるわけだからな。

202:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:53:06.78 wJU+U3Yq
清盛「僕ががんばれたのも天皇家コンプレックスのお陰でした。いまは感謝してます」

203:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:56:00.32 XyjdGFQR
史実の清盛は、確信はなかっただろうけど、
白河法皇のご落胤であるという「噂」をむしろ率先して広めまくって
出世のために利用してただろ。

事実清盛の出世がすごかったし、あそこまでになったのはその噂のおかげ。

204:日曜8時の名無しさん
12/01/02 15:57:34.89 8iu8TL7A
>>201
平家物語全否定しててワロタ

205:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 15:58:31.31 TKrnvRkP
成長物語とどろどろ人間模様は両立しないだろ
どっちつかずになりそうなんだよな

206:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:01:09.95 wJU+U3Yq
>>203
史実で噂なんかあったん?

207:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:08:19.52 XyjdGFQR
噂と言うより、定説としてあったっぽいよね。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

> 祇園女御の庇護下で育ったことから、清盛の実父は白河法皇であるとの説もある。
> 清盛が院近臣家の出身にもかかわらず、後に皇族か摂関、清華でなければ任命されない
> 太政大臣に任命されたことから、当時の朝廷が非公式にではあるがこの話を事実として
> 採用していたとの主張もある(元木泰雄)。

> 12歳で従五位下左兵衛佐に叙任されたことについて、藤原宗忠は「人耳目を驚かすか、言ふに足らず」
> と驚愕している(『中右記』大治4年正月24日条)。武士の任官は三等官の尉から始まるのが通常で、
> 二等官の佐に任じられるのは極めて異例だったためである。

208:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:10:03.57 eVMr0bTc
このドラマを機会にフカキョンと玉木が結婚しそうだな

209:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:10:16.18 0BuZiYFQ
解雇中が好きそうな大河が来たのにこのスレの空気はなんなんだw
前半戦からこの豪華なキャスト。やはり大河はこうでなくては。
つうか、すでに偽善とか言ってるの?
お前らもガッコに行ってたときは先生や受験、就職なんて社会のシステムに
不満もって、熱く吼えてたろうがW
ヒーローってのはそれを一生言い続ける存在なんだよw
お前らはそれをありがたがって見ていればいいんだw

210:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:11:48.87 wJU+U3Yq
>>207
それは後の時代の話では?
噂があったんならむしろ中右記がそれに触れたんじゃね?

211:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:13:18.05 /uL4Ozsf
この期に及んで書店に何種類も並んでいるストーリーを立ち読みすらしていない
情弱落ちこぼれが、書きこまれるレスの内容だけから一生懸命内容を想像して
行き当たりばったり、何の脈絡もない揚げ足取りだけを延々と続けているのが
滑稽を通り越してほんとに気の毒だわw
皇室皇室と言ってるくせに、陛下が国民の平和を祈っている日にこんな愚劣な
荒らし行為を延々とやっているクズに日本人を名乗ってほしくないよな。

それにしても今週はNHKの番宣つるべ打ち。
昨年自動録画を仕掛けておいたお任せ機能がフル稼働で、一日にいくつも
清盛番組をプラグラミングしてくれるものだから、年末にHDDが一杯に
なった身としてはどうにもならん。やっぱり3チューナーレコーダーを
一つ買い足しておくべきだったか…

というわけでやっと、朝にやっていた15分番組を見てる。女優陣やセット、
調度類がいい感じだなあ。「悪役」摂関家三人組が紹介されるところなんか
ゾクゾクした。これ明日以降の分も録画しておこう。

212:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:13:26.84 OMY6u9+p
璋子の着ている十二単衣なんか地味だな。
昔、徳子に仕えていた茜様が着ていた着物の方が美しかった。

213:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:17:07.27 b+BMtjI2
政治家清盛、
が全く想像できんのな。
今のところの映像だと。
こりゃ重盛がかなり重要になってくる。

214:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 16:17:34.82 TKrnvRkP
真偽はともかく
ご落胤というフリーパス持ってる設定だと
やんちゃしようが何しようが、身分の差を越えて出世したとしても
成長物語としての説得力は弱くなるじゃん

215:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:19:07.36 XyjdGFQR
>>210
じゃあなんで、12歳で何もしてない頃から特別任官なの?

216:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:22:20.68 wJU+U3Yq
>>215
なんだそれw
元木や高橋以外の歴史の本読むと書いてあるよ。

217:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 16:22:44.46 TKrnvRkP
15分番宣見たけど、白河生前に目通りしてるやん
その時点でもうそれは身分の壁越えてるんだよ
その後海賊やっつけようが何しようが
成長物語としては説得力に欠ける
そう思わん?

218:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:27:11.66 XyjdGFQR
後白河のご落胤説を取ると「武士が初めて~」というのも
「だから武士じゃないんだろ」てツッコミが入るよな。
平家が滅びても今ひとつ感動がないし、やめたほうがよかたな。

>>216
以外の本て…(笑)

219:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:32:21.45 XyjdGFQR
後白河の→白河の

220:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:32:22.08 0BuZiYFQ
 改めて思うが、この時代はドラマがあるよね。
つうか、もう今の時点で終盤の鬱展開が頭が痛いw
結局貴族社会に取り込まれ、負のスパイラルに陥った清盛ってイメージは
絶対だから。ここは妙に美化せずに思いっきり醜悪な権力者を描いて欲しいね。


221:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:33:48.89 wJU+U3Yq
>>218
何がおかしいかさっぱりわからんが、実際そんなこと言ってる奴がほぼその2人くらいだろ。

222:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:42:26.83 /uL4Ozsf
しかしさあ、ほんと泣きながら「だったら○○じゃん!」をバカみたいに
繰り返すだけなんだよな、このクズは。
そんなものの答えは、通し番号2つ前のスレでみんながさんざん語っていたのに
自分が理解できないことはまったく目にも頭にも入らないまま、周回遅れで
年を越し、スレの書き込みでさっき見ただけの話題から必死に妄想した
「ボクだけのストーリー」に自分でツッコミ入れて
「こんなのじゃ説得力無いじゃん?」
と言って回って笑われるだけの毎日。だからそれは現実のシナリオや番組じゃなくて
お前の妄想に説得力がないだけのことなんだよww

ガイド本に載っていてまだノベライズになっていない2クール目あたりの
話では、信西と信頼の対立軸がまだよく見えない。祇園乱闘事件がわりと
「新平家」寄りの話になっていたけど、その処遇だけでそれまで車の両輪
みたいに動いていた信頼と信西が袂を分かつのはピンと来ないから、もっと
いろいろまぶしてあるんだろうけど。

あと今のところ時忠の扱いがうっすい感じがする。後半戦のキーパーソンに
なる人物なのだから、山崎努とは別の形で、平家一門の狙うべき方向性と
その根底となる時忠自身の経歴を描いてほしいわ。
ちりとてちんとかでも、最初からいた人物の依って来る部分を後半になって
きれいに描いた見せた藤本さんだから期待してしまう。

223:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:46:14.13 dX073UFy
義朝の関東下向もちゃんと描写してるみたいでよかったわ。
これが後々の頼朝挙兵で効いてくるんだよな。

224:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:46:30.27 4T3uftxu
>>214
ご落胤がフリーパス?そもそもそこが既に自分とは認識違うなあ。
平家側にとっては自分らとは全然血の繋がってない男が
直系嫡男差し置いて棟梁名乗るんだよね?
自分らがどれだけ勢力を伸ばし繁栄しても根っ子に消えない疑心がある。
王家側にとっても名目上良い扱いをしても、果たして本心どうだか
分かったものじゃない。あの上皇の息子だもの。
母親の違う兄弟なんて、最悪一番邪魔になるものでしょう。
爆弾にもなりかねないカードでは?
そのカードを上手く使って乗れるものは乗りこなして
「平家にあらずんば人にあらず」状態になっていくわけだけど
それはつまりは清盛が望んだ武士の父じゃなく、実父のような存在に
より近づいてるようでもあり。題材として面白いじゃん。
>>220
伊東四郎の白河法皇以上の怪物になって欲しいね。
どす黒く滲むシミを引きずって這い回るような。
>>218
だからこそ面白いのでは?

225:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 16:47:01.25 TKrnvRkP
>>222
俺に言ってる?、つか俺を知らないのかよw
俺はその気になれば1日200レスするぜ
よろしくな!

226:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:50:30.10 wJU+U3Yq
>>224
いや当時そんな感覚はないっしょ。
どこの誰の子ともわからんならともかく、皇胤ならむしろ喜んで奉ったくらいでは。

227:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:52:12.50 wJU+U3Yq
てゆーかまあ血は繋がってるし

228:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:52:53.66 8iu8TL7A
一端の庶民が努力でのしあがっていくサクセスストーリーが見たい人って本当にいるんだね
自己投影でもするんだろうか

229:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 16:52:58.43 TKrnvRkP
>>224
メリットデメリットあるだろうが、結局は有効なカードなわけで
それならばリスペクトあるべきだよね
白河は武士を登用しはじめた人なんだし、政治家として実績すごいからね
まあ、いずれ語られるんだろうけど

230:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 16:54:57.40 TKrnvRkP
>>228
どっちが見たいかではなくて
成功物語なのか、どろどろ愛憎劇なのか
どっちかであるべきだ
と言いたいのだ

231:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:56:05.51 4T3uftxu
>>226
母親が平家一族の出身なら多少安心はあるかも。
でもそうじゃないし、自分らはいつ切り捨てられても不思議無い関係だと
清盛の子ら以外は思うことがあるのでは?
まあ血が繋がってても信用できない関係は沢山あるし、まさにそういう
争いをこのドラマでも扱っていく訳だけどさ。


232:日曜8時の名無しさん
12/01/02 16:57:13.14 4T3uftxu
>>230
1本だと物語が平坦になるよ。
2本3本と絡み合って進行するほうが面白い。

233:Pit viper ◆bpsxUK7n6Y
12/01/02 16:58:15.56 TKrnvRkP
>>232
それがうまくいけば文句ない、期待してるぜ

234:日曜8時の名無しさん
12/01/02 17:03:15.00 anX08hiJ
>>224
平家側は判らないけど王家側から見て爆弾カードというのはそう思う
そういう立場からのし上がる様がどう描かれるのか期待してる

235:日曜8時の名無しさん
12/01/02 17:05:09.09 wJU+U3Yq
>>231
母親生家の問題はあるかもね。
まあこのドラマの場合は、その心配はない設定ぽいが。

236:日曜8時の名無しさん
12/01/02 17:33:00.24 omgJLOnS
第一話は松ケン杏岡田以外の若手はでないんだなあ

237:日曜8時の名無しさん
12/01/02 18:57:10.64 5tDXgK1E
杉村大蔵かと思った

238:日曜8時の名無しさん
12/01/02 18:59:19.19 3RAT+SXV
中国共産党

239:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:00:24.23 eAWWeKrO
アンパンマンに出てくるカバ夫かと思った

240:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:26:42.15 ZYY51Sol
15分予告の最後の方で清盛に微笑む加藤あいがメチャメチャ美しいのだが!!

241:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:26:58.24 9uaTrpDF
つまりあれだろ、俺が出世できたのは天皇のお墨付きがあったわけでも、
裏口入学でもねーーー。俺の努力のたまものだ、と。
そういいたいがために、落胤を否定したがる「フリ」をする清盛を、いかに演じるか。
だろうね

242:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:34:11.18 luuLuxm3
松ケンの演技ってはじめて観るんだけど
うまいって思ってていいんだよね?

243:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:40:00.31 0BuZiYFQ
>>240
同意。
今作前半は普通に安心して見れる女優陣で安心。
番宣でみたかぎり、朝廷の貴人たちは言うに及ばす、源氏方の武井や杏に
期待したい。
昨年とはえらい違い。いや、昨年は昨年で一年かけて盛り返してくれたがw

244:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:43:23.48 +5qCWaXv
2chの他板でこの話題になると、
「ああ、時代考証がキレた大河ね。今年もダメだろうw」みたいな
レスがすぐつくね。

で、一話で明らかになるご落胤設定。
先入観があるから、2chでの風当たりは放送後の時点でかなりキツくなりそう。
(ご落胤を最も押してるのは他ならぬその時代考証の先生なのに・・・w)
高橋先生も、厄介な記事書いてくれたもんだよなあ。
まあ1年遅れくらいで悪意あるスレを立てたやつが悪いんだけどさ。

245:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:47:24.55 3RAT+SXV
①年明け早々、女性宮家創設ありき、夫も皇族ありきの方向で民主党が
皇室典範改悪に動き出した。
拙速は絶対にあってならず、静かな環境で冷静に議論すべき問題なのに。
皇室問題は湿度0%!異常乾燥注意報発令中!

②東日本大震災を通じ、多くの国民が2番目に感謝し、その大事さをつくづく
感じたのは自衛隊。そして1番感謝し、その大事さをしみじみ感じたのは皇室だった。

③東日本大震災以降、「絆」とか「団結」が求められている。国際的にも
日本人の団結力、結束力は称賛されている。現在日本はかつてないほど
求心力が求められているし、実際に求心力が働いている。

④天皇皇后両陛下は80歳近いご高齢であるにもかかわらず、8回にわたって
被災地のお見舞いを行われた。

⑤天皇陛下は肺炎で入院され、ほとんどの国民は陛下の具合をたいへん
心配した。

そんな中、まもなくNHK大河ドラマ『平清盛』は、皇室大侮辱大会を開催する。
このドラマのプロデューサーは過去に中国共産党のエージェントと思われる
行動を行ったきわめて筋の悪い輩。

あと半年後くらいに、以下のようなことを多くの人が言うかもしれない。

磯智明(『平清盛』プロデューサー)は運が悪かったね。『平清盛』が
今年じゃなかったら、NHKを退職に追い込まれるまではいかなかったろうに。
やっぱり崇徳天皇のタタリかもしれんね。

246:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:49:56.52 AOLTUzGV
>>243
一年通して盛下げたの間違いじゃないか?

>>244
そんな馬鹿は2ちゃんでもごく少数
まして一般人はそんなくだらないことに左右されないから
心配御無用

247:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:52:19.16 3RAT+SXV
NHK大河ドラマ『平清盛』の反皇室プロパガンダ
~サブリミナル的ともいえる手法で皇室に対する無数の悪意をドラマに落としこむ磯智明~

①『平清盛』公式ホームページ登場人物一覧
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用

白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」

②予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」

世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」

「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」

③テレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ~」

248:日曜8時の名無しさん
12/01/02 19:57:04.01 9uaTrpDF
>>247
それなんだよ。スタッフに悪意があるかどうかしらんけど、
少なくともこのスレには白河天皇を変態だのジジィだの呼ばわりしていることからして、
すでに皇室軽視の効果がでている。
自分は別に皇室マンセーな人間でもないが、当の清盛自身エロ将軍といっても過言ではない
男なのに、白河をそんな目でみることは、おこがましいでしょ。
頭がたかい、っていいたくなるよ

249:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:03:35.34 VpzQBno8
大河の予算って上から松・竹・梅と三段階に分かれているという噂を聞いたが、
今回は松クラスなのかしらね?

250:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:07:16.40 wJU+U3Yq
>>244
落胤設定はフィクションじゃメジャーだろ。
高橋の主張の方はともかく。

251:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:10:43.01 +5qCWaXv
>>250
「時代考証が脚本家にキレた」という
(古い上に歪曲された)情報をつかんでいる人が一話を見たら
「清盛が白河の落胤ww時代考証が投げ出すだけのことはあるわwww」
という類の批判を寄せるのが目に見えるってことね。

磯ぎんちゃくに憂国の士にこんなのまで来たらウザいなと。

252:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:24:05.28 wJU+U3Yq
見かけたら「いや平家物語以来のネタだし」と言えばいいだけじゃね

253:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:28:27.31 u2bbOzq5
>>222
ストーリーブックや記者会見の扱いから見て
明らかに今までの所、時忠の扱いは薄いというか軽いな
中盤以降で上げてくるかもしれないが

>>226
平安時代はそんな感じかと
都から貴人が来て泊まっていってお胤を頂戴してできた子供は一族が大事に育てた
都に戻った父親に当たる公家はそのことは全く知らない
みたいなのを昔に本で読んだように思う

254:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:29:29.58 9yawHx7t
>>250
もう1人の考証役の人は本の中でご落胤説に否定的な立場を明記している。
でもそれはドラマを盛り上げることにおいて決して時代観を逸脱しているわけではないことも指摘している。

255:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:55:39.32 3RAT+SXV
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は中国共産党が国際社会に向け大々的に仕掛けた反日プロパガンダを
支援した。

実在した皇族で、昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王を史実を
捏造・歪曲してナチスのヒトラーより残虐な人物に描いた中国制作の
映画『ジョン・ラーベ』に出演した日本人俳優が日本の芸能界を永久追放に
ならないよう、磯智明は強力な支援を行った。

磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

256:日曜8時の名無しさん
12/01/02 20:57:41.26 3RAT+SXV
映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK

2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日~8月8日  『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴ARATAをキャスティング。

10 :日曜8時の名無しさん:2011/12/17(土) 21:16:43.25 ID:+wxlXXxC
時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
(昭和天皇の叔父朝香宮鳩彦王役を演じた香川照之出演シーン)

映画『ジョン・ラーベ』は、日本は南京で30万人におよぶ大虐殺を行ったが、
現地で直接虐殺命令を指揮したのは朝香宮鳩彦王だったと中国共産党の
プロパガンダを主張している。

257:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:07:17.29 3RAT+SXV
3月18日放送分のサブタイトルは『もののけの涙』

磯智明はサブタイトルは脚本の藤本有紀が私にもNHKにも無断で勝手に
決めましたとかいって、言い逃れするつもりだろうw

白河法皇(伊東四朗)の「そちにもこの物の怪の血(皇室の血)が流れているからじゃ」
は100%の確率でネットで大騒動になる。

白河法皇が自ら皇室の血統を「物の怪の血」と語ったという文献が存在するのであれば、
なんとかセーフ。しかし実際はそんなもの存在しない。
NHK大河ドラマの創作で「皇室=物の怪」「皇室の血統=物の怪の血」と定義している。

こういうの、問題にならないと考えるヤツはただのバカ。

福地茂雄:「私は『ゲゲゲ』で流行語大賞をとりました」
松本正之:「私は『物の怪』で会社を辞めました」

松本正之が通常国会の総務委員会や予算委員会で集中砲火を浴び、
NHKの来年度予算と引換えに辞任に追い込まれたとしても、自業自得以外
の何ものでもない。危機管理能力がゼロなんだから当たり前。

禁煙パイポCM
URLリンク(www.youtube.com)

<放送日程とサブタイトル>
第01回 01/08 ふたりの父
第02回 01/15 無頼の高平太
第03回 01/22 源平の御曹司
第04回 01/29 殿上の闇討ち
第05回 02/05 海賊討伐
第06回 02/12 西海の海賊王
第07回 02/19 光らない君
第08回 02/26 宋銭と内大臣
第09回 03/04 二人のはみだし者
第10回 03/11 義清散る
第11回 03/18 もののけの涙
第12回 03/25 宿命の再会
第13回 04/01 祇園闘乱事件
第14回 04/08 家盛決起
第15回 04/15 嵐の中の一門
第16回 04/22 さらば父上

258:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:08:46.83 3RAT+SXV
自民党の片山さつき参議院議員はフジテレビの韓流騒動勃発直後から高岡蒼甫に
理解を示していました。

片山さつき氏のtwitter
katayama_s/片山さつき 2011/07/30(土) 19:31:15 via Keitai Web tkok_sosk_8228宛
@tkok_sosk_8228片山さつきです。何人かの私のフオロワーから、
貴殿の身の上に起きたことについて、どう考えるか、何かできないのか、
とのツイートを頂きました。ご連絡をお待ちしてます
katayama_s/片山さつき 2011/07/31(日) 14:56:37 via Keitai Web
高岡氏からDMを二度頂き、彼の俳優としての才能が今後も生かされるように配慮しつつ、
皆さんと問題を一つずつ掘り下げていきたいと思います。
早速色々過去の事で中傷する動きがあるようですが、
ツィッターでは、彼が提起し皆さんが共有する危機感に焦点を当て、
攪乱勢力を排して行きましょう!

片山さつき議員は自民党総務部会のメンバーで現在参議院総務委員会の理事です。
片山議員はTwitterで言いぱなしではなく、韓流問題に関してはきちんと仕事をすすめています。
8月30日に自民党本部で開かれた自民党総務部会に民放連の広瀬会長を呼び出し、
韓流ドラマを震災後地上波の昼時間に増やした事、韓国の地上波が日本の番組を
解禁していない不公平を民間ベースでも正し追及するよう要請を行いました。

そして11月17日、片山さつき議員が理事をつとめている参議院総務委員会は
民放連専務理事の福田俊男を参考人招致し、「韓国人が日本制作番組を見ると
不快感を覚えるからだ」という理由で韓国地上波が日本のコンテンツを放送禁止
している問題等を取り上げ、韓流問題の追及を行いました。

259:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:09:53.52 3RAT+SXV
>>258の続き)
台湾を巻き込み、国際問題、集団訴訟に発展したNHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』
第1回『アジアの“一等国”』が放映されたのは2009年4月5日だった。この問題で当時NHK会長
だった福地茂雄は6月25日に国会に参考人招致されたが、招致された場はやはり参議院総務委員会だった。
このとき福地を追及したのは自民党の世耕弘成参議院議員だった。世耕弘成参議院議員は今現在も
参議院総務委員会のメンバー。

当時はまだ自民党政権時代だったが、その最末期だった。自民党に力はなく、参議院は今とは逆の
与野党逆転で民主党のほうに力があった。さらに国会審議が行われた6月はNHKの予算が国会を
通過した後だった。

来年早々、磯智明『平清盛』は王家等で数々の物議を醸し、社会問題化すことは確定だろう。磯智明が
しでかしていることは日本国の象徴(天皇)や国体にかかわることであり、国会で審議されるにふさわしい。
現NHK会長の松本正之が『平清盛』問題で国会に参考人招致されることになろう。理想は衆参の
予算委員会だが、現実的かつ有効なのは自民党の発言権が強い参院の総務委員会だろう。

『平清盛』問題で期待できそう・お願いできそうな参院総務委員会メンバー
理事の自民党片山さつき議員
2009年に『JAPANデビュー』を追及した世耕弘成議員
保守政党『たちあがれ日本』所属で初代総務大臣だった片山虎之助議員(チャンネル桜の番組に出演した
経験もあり)等

この問題を参議院予算委員会の議題に取り上げてもらえるよう、西田昌司議員や山谷えり子議員、
理事の山本一太議員、猪口邦子議員、三原じゅん子議員にお願いする手もある。

磯智明と映画『ジョン・ラーベ』、中国共産党の関係が国会の議事録に残ればひとまず成功。

タイミング的に今度はNHKの来年度予算が人質になる。

260:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:12:10.19 3RAT+SXV
499 :日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:27:46.54 ID:106l05Aq
これから国会は大荒れになる。大荒れの中心課題はもちろん消費税。
永田町では、来年6月に約束解散を行うことと引換えに
消費税増額明記の予算案を野党は飲むだろうといわれている。

NHKは自分たちの置かれた立場をよく理解しているんだろうか???

たとえば参院自民党の保守系議員が来年早々勃発するであろう『平清盛』
皇室侮辱事件でNHK会長や実務責任者(局長)の参考人招致を求めたり
集中審議を求めても、消費税を抱えている与党側に参考人招致を拒否する
等歯止めをかける力はない。自民党の要求はほとんど全部丸呑みにして
いかないと、消費税増税のからむ予算案など通過しない。

来年通常国会の参院予算委員会で『平清盛』問題の集中審議が行われ、自民党の
西田昌司議員がNHK会長の松本に対し以下のような追及を行うかもしれないw

「東日本大震災からの復興は日本の最重要課題であります。国民全員が
心をひとつにし、日本の総力を結集して取り組まなければならない課題で
あります。今ほど国家の求心力が求めらている時代はありません。
高齢の天皇陛下は病気の不安をかかえながら、皇后陛下と共に、すでに
8度も被災地入りをされました。そんな折も折です。NHKは放送中の
大河ドラマ『平清盛』で現在国民の大バッシングを受けています。皇室に対する
悪意に満ちた歴史解釈、ドラマの随所に織り込まれている皇室に対する侮辱表現
がすでに週刊誌等でも取り上げられ、たいへん大きな波紋をよんでいます。今国民
は一丸とならなければいけないタイミングじゃないんですか?『平清盛』は今やるべき
内容のドラマなんですか?ご病気がちの陛下の心痛になっていると思いませんか?
NHK会長答えなさい!」

261:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:15:46.06 VC0+BU27
今日も粘着さんが頑張り中です

放映まで、あと6日みんなでwktk

262:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:16:13.54 3RAT+SXV
『平清盛』プロデューサー磯智明(反日・天皇制度廃止論者)の全プロデュース作品
①『監査法人 (2008)』反体制・反社会

②『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

④『気骨の判決 (2009)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

⑤『鉄の骨 (2010)』反体制・反社会

⑥『15歳の志願兵 (2010)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

⑦『心の糸 (2010)』反体制・反社会

⑧『平清盛(2012)』反日?・天皇制度廃止?・反体制?・反社会?・親中?
反日本の歴史?・反日本の文化?・反日本の伝統?

263:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:17:46.11 3RAT+SXV
いつも視聴率惨敗の磯智明プロデュース作品

①『監査法人 (2008)』 平均視聴率8.0%

②『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%

③『リミット -刑事の現場2- (2009)』 平均視聴率6.3%

④『気骨の判決 (2009)』 視聴率6.9%

⑤『鉄の骨 (2010)』 平均視聴率5.5%

⑥『15歳の志願兵 (2010)』 視聴率7.2%

⑦『心の糸 (2010)』 視聴率8.2%

⑧『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)

264:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:21:54.65 VC0+BU27
>>101
予告で政子杏が「ついに滅亡せる由に」
とか叫んでるから
壇之浦から遡る形式にするんでは

265:小早川秀秋 ◆864fRH2jyw
12/01/02 21:22:59.25 23YKUNSI
平幹二朗が後白河法皇じゃないのか、俺の中では後白河法皇はあの人だったんだよね。
今回は伊東四朗、どんな演技をするか楽しみだよ。

266:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:27:36.35 8iu8TL7A
>>265
後白河と白河は別人

267:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:28:48.18 qaia9CeZ
>>265
白河法皇と後白河法皇を混同してませんか?
白河法皇は後白河法皇の曾祖父ですよ。
今回の雅仁親王→後白河天皇→後白河上皇→後白河法皇は松田弟です。

268:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:38:09.45 l0+OXYNF
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品:活きイセエビ 携帯ストラップ ケンシロウ 
髪 THEガッツ 温州みかん 吉村まー 同人誌 うまい棒 
ホッシー人形 ● ● らうどん 焼きそばパン ダークフェザー・アルマ
宇喜多直家のごちそう トトリのブラジャー ちきゅうはかいばくだん
ユロ円99.99Lのポジ スイスフラン円90.00Lのポジ
2003年のボジョレー・ヌーボー コンバットマガジン湾岸戦争特集号
初代あいほん ネコマタ(白) レネットちゃん ('ω'`) エリオスオールエディション
ぴよぴよ 卍最強投賊卍のファルコンウィンググランデュアルボウガン+12☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  ベジータ

269:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:40:19.70 qaia9CeZ
参考
院政期(ドラマ関係期)即位順
白河→堀河→鳥羽→崇徳→
近衛→後白河→二条→六条→
高倉→安徳→後鳥羽

院政順()内は在位天皇
白河(堀河、鳥羽、崇徳)
鳥羽(崇徳、近衛、後白河)
後白河(二条、六条、高倉)
高倉(安徳)
後白河(安徳、後鳥羽)


270:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:49:46.87 /uL4Ozsf
前スレより

72代 白河天皇 在位14年  20歳で即位 34歳で譲位
73代 堀河天皇 在位21年  7歳で即位
74代 鳥羽天皇 在位16年  4歳で即位 20歳で譲位
75代 崇徳天皇 在位19年  4歳で即位 23歳で譲位
76代 近衛天皇 在位13年  3歳で即位
77代 後白河天皇 在位 3年  28歳で即位 31歳で譲位
78代 二条天皇 在位 7年  15歳で即位  22歳で譲位
79代 六条天皇 在位 3年   1歳で即位  4歳で譲位
80代 高倉天皇 在位12年   7歳で即位  19歳で譲位
81代 安徳天皇 在位 5年   2歳で即位

271:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:50:10.94 9yawHx7t
NGあぼ~んの絨毯爆撃ワロタ

272:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:51:59.84 /uL4Ozsf
72代 白河天皇  76歳で崩御
73代 堀河天皇  28歳
74代 鳥羽天皇  53歳
75代 崇徳天皇  45歳
76代 近衛天皇  16歳
77代 後白河天皇 65歳
78代 二条天皇  22歳
79代 六条天皇  12歳
80代 高倉天皇  20歳
81代 安徳天皇   7歳

82代 後鳥羽天皇 59歳
83代 土御門天皇 35歳
84代 順徳天皇   45歳
85代 仲恭天皇   16歳
86代 後堀河天皇 22歳
87代 四条天皇   11歳
88代 後嵯峨天皇 52歳
89代 後深草天皇 61歳
90代 亀山天皇   56歳
91代 後宇多天皇 57歳
92代 伏見天皇   52歳
93代 後伏見天皇 48歳

273:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:53:02.43 /uL4Ozsf
鎌倉期に入ってからの天皇の即位年齢

82代 後鳥羽天皇  3歳で即位
83代 土御門天皇  2歳で即位
85代 仲恭天皇   3歳で即位
86代 後堀河天皇   9歳で即位
87代 四条天皇    1歳で即位
89代 後深草天皇  3歳で即位

274:日曜8時の名無しさん
12/01/02 21:57:14.61 GoPlDXrr
みんな何だかんだ言って、大河ドラマ好きな人ばっかりだな。

275:日曜8時の名無しさん
12/01/02 22:00:08.43 0BuZiYFQ
公式HPの相関図の左下にジャック・スパロウもどきの海賊王がいた。

276:日曜8時の名無しさん
12/01/02 22:20:17.95 pIjIwtaR
去年よりは面白そうだよな、なんか演出がかなり奇抜そう(怪談風)で結構楽しみ。
歴史公証にこだわる人には相変わらず厳しそうだけどなw

277:日曜8時の名無しさん
12/01/02 22:26:16.10 GoPlDXrr
歴史中二病が多いからでしょう。

278:日曜8時の名無しさん
12/01/02 22:36:56.46 wJU+U3Yq
去年よりつまらないのは大河50年を見回してもまずない

279:日曜8時の名無しさん
12/01/02 22:37:57.80 NFoCGy5T
まずは観てからだ。

280:日曜8時の名無しさん
12/01/02 23:03:19.58 /uL4Ozsf
今まで「堀部ホリ」が登場する忠臣蔵をやっていたけど、今じゃ色部又四郎は
赤穂浪士にはつきものになっちゃってるな。
以前にも言ったけど、「武田信玄」までは武田ものに武田信虎なんて全くと
言っていいほど出ていなかった。けど平幹以後の信玄ものには、原作を無視
してまでも信虎を出すのが鉄板になりつつある。
優れたドラマにはそういうパラダイムシフトを起こす力があるもんだ。
源平と言ったら義経頼朝くらいしか知らないっていう手合いが、今年一年で
大変動を起こしてくれるのを楽しみにしたいな。

「海賊」とか「貴族」なんかにしてもそうだけど、江戸歌舞伎レベルの認識が
国民規模で進展するいい機会だから。
そのためにも本編に入る前のアバンの部分の「お勉強コーナー」がどれだけ
よくできているかが問題だね。独眼竜並みに面白く作ってほしい。

今日のカーネーション特番なんかでも、たかが昭和の頃の日本の生活すら全く
知らないゆとりが「アレはおかしいのではないか、演出の間違いだろう」と
意気揚々とバカを晒した非難の投書とか出しているのが紹介されていたけど、
自国の歴史を知らないバカが自分の無知を他人の攻撃材料に酢っていう事態は
ちょっと見るに堪えないから、早いうちからバカはバカだと認識させられる
作りにしておいてほしいわ。

281:日曜8時の名無しさん
12/01/02 23:25:22.00 wJU+U3Yq
>>280
鉄板というほど信玄ものってあったっけ?

282:日曜8時の名無しさん
12/01/02 23:30:02.85 /iXZmlxa
280こそが〇〇なのでは・・・

283:小早川秀秋 ◆864fRH2jyw
12/01/02 23:31:48.44 23YKUNSI
>>266-277 伊東四朗は白川法皇だったんですね、ありがとうございました。

284:日曜8時の名無しさん
12/01/03 00:33:18.57 lGPelQf1
中国地方限定の「シリーズ平清盛」が1/4~6に全国放送
URLリンク(www.nhk.or.jp)
↑※動画注意

・第一回 厳島への夢
 24年1月4日(水)総合 午後 3:15 ~ 3:58

・第二回 よみがえる 平氏の大将船
 24年1月5日(木)総合 午後 3:15 ~ 3:58

・第三回 新事実 日本改造計画
 24年1月6日(金)総合 午後 3:15 ~ 3:58

 ナレーション:吉川晃司

285:日曜8時の名無しさん
12/01/03 00:41:48.10 3pxjH7wC
>>284
これ見たかったんだよなあ
前夜祭にちょうどいい

あーもうすぐだな
wktkが本当に止まない
流れまくってるいろんな予告どれだけ見たかわからんわw

286:日曜8時の名無しさん
12/01/03 00:59:47.31 zV0RSTTv
【台湾】2011年最高に幸福な出来事は? 1位「日本への義援金が世界一になったこと」
スレリンク(newsplus板)

287:日曜8時の名無しさん
12/01/03 01:18:07.65 nLUDgUVc
予告見てたら早く放送が始まらないかワクワクする
しかし毎年大河を楽しみにしてた父は江で大河に愛想つかししたみたいなのが
江の後遺症恐るべしw

288:日曜8時の名無しさん
12/01/03 01:23:56.51 lGPelQf1
>>285
吉川晃司のナレーションが渋くてしびれるよ
オープニングの映像もカッコいいし

289:日曜8時の名無しさん
12/01/03 01:39:10.26 zdcdASmQ
>>288
あれ格好良いかなあ?w
NHKは最近CGの龍が好きすぎる。
龍馬伝、テンペスト、そしてシリーズ平清盛
加えて今年は辰年
嫌な予感がする

290:日曜8時の名無しさん
12/01/03 01:43:05.38 jq1S6End
平家納経を見た限りでは、清盛でも龍は絶対使うと思う

291:日曜8時の名無しさん
12/01/03 02:54:39.49 c/gKjLGm
予告見る限り、清盛OPはCGぽい感じ
あの花びらが開いて散るのが冒頭だろうし
出来たら、題字は白字じゃない方がよかったな
後はクレジットが縦書きだといい

292:日曜8時の名無しさん
12/01/03 04:28:11.52 /+ZYUY3z
松ケンがさっきラジオで、大河史上最大の製作費とかなんとか言ってた

293:日曜8時の名無しさん
12/01/03 04:32:36.36 Zoj3nREH
楽しみすぎて吐きそう

294:日曜8時の名無しさん
12/01/03 07:23:59.48 RhpjaOeG
前作より、期待出来そうですけど 主役がマイナス。玉木宏でよかったんでは?

295:日曜8時の名無しさん
12/01/03 09:23:58.73 +4lEC++c
史上最大の制作費の大河に
層化が狙いをつけたのか

296:日曜8時の名無しさん
12/01/03 09:47:56.77 mgoLtENk
番宣見たけど、今年のは期待出来そうだな。

この三年間、ダイナミックな通年ドラマを渇望していた。

これぞ大河ドラマってのを見せつけて欲しい!!

297:日曜8時の名無しさん
12/01/03 10:09:01.54 k6ONTWVD
>>294
清盛役にイケメン使わないのはプロデューサーの意向

298:日曜8時の名無しさん
12/01/03 10:45:54.47 sq2w2GN6
>>292
朝日新聞に普通大河は、制作費1本6000万、年間30億
20%超えないと合格点とはいえないって載ってた
清盛はセットといい1億位行ってそう


299:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:10:21.14 mqFmN3Fa
自前で広告打たなくても
毎週そんだけ金かけてNHKが茶の間に浸透させてくれるのか
してやったりだなカルト教団

300:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:14:12.87 0zcGrBdv
玉木みたいな線の細いのが主役なのはイヤや
松山でもちょっとヒョロヒョロすぎる
でもまあ、清盛の「青春物語」ふうみたいなので青臭い役者のほうが妥当なのか

301:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:16:35.42 zdcdASmQ
加藤あいまで「きよもり」がなまってるんだけど…
それとも自分がなまってるのか?

302:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:21:23.08 DGlfTiOi

幼稚・愚弄・下品・杜撰

慢心・陳腐・醜聞・毀損


『江』はこれら八つの大罪を犯した。

おそらく世間一般的に『江』の酷さが語られるときには、「どこにでも主人公が現れて事件に絡む」だの、「幽霊が出すぎる」だの、「年齢設定に無理がありすぎる」だの、
そういった「枝葉の部分」だけが取り沙汰されるであろう。
そして「史実を無視しすぎ」という、お決まりの批判で纏められることがほとんどであろう。初期の数回しか観ていない人は、大抵こういう文言の批判で済ませてしまう。

303:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:22:51.94 DGlfTiOi

今年の「江」はもう、「大河ドラマ」という問題ではなくなっている。最高とか最低とか、そういう話ですらない。
一言で表すなら、
膿(うみ)である。


304:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:23:58.52 31BWPXhf
なまってるっていうのはアクセントの位置?

「き」\よもり
き/「よ」もり

これって「彼氏」と「カレシ」の違いみたいなもんで、演出が統一している
可能性が高いからなあ。

305:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:24:29.22 DGlfTiOi

某ブログのことをよく知ってるようだねえ、私は知ったのは今年後半に入ってだが、粗筋を知るのに大変お世話になった。


この場を借りて某ブログ主に厚く御礼申し上げる。


それから、人を「お前」呼ばわりするな。
私は親からも夫からも「お前」などと呼ばれたことはない。

306:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:30:30.25 zdcdASmQ
>>304
でも予告や番宣番組のナレーションはなまってないし、
本編映像で貴一も豊原もなまってないよ。
(「き」\よもりで統一されてる)
本編でやらかさなければいいんだけど、どうも気になる。
「彼氏」と「カレシ」の違いじゃなく、単に東北なまりだと思う。

307:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:30:59.08 M2/u4zZC
「父上・・・・・・」
 美しい夕焼けを見ながら清盛はつぶやいた。
 一月十五日、忠盛がこの世を去った。忠盛が清盛に、
そしてもののふたちに残した功績ははかりしれない。~さらば父上

308:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:32:30.76 31BWPXhf
>>281
信玄ものってそんなにはないよね。
でもそれまでほとんどドラマに出番の無かった信虎が、「武田信玄」以降は
確かによく出てきている。昔の信玄はヒゲの梟雄だったのが、たいてい
「父との相克に苦悩する青年」時代を描かれるようになってる。

■信虎役者

 高田浩吉 『武田信玄』(1966年・NTV) 当時55歳
 田崎 潤 『天と地と』(1969年・NHK) 当時56歳

 平幹二朗 『武田信玄』(1988年・NHK) 当時55歳 ←★ポイント

 和崎俊哉 『斎藤道三』(1991年・ANB) 当時53歳
 千葉真一 『武田信玄』(1992年・TBS) 当時51歳
 丹波哲郎 『風林火山』(2006年・NTV) 当時70歳
 仲代達矢 『風林火山』(2007年・NHK) 当時75歳

309:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:38:38.45 XjM7n2EJ
>>304
えっ、「き」\よもり が正しいの? なんか京都弁ぽいなあ。
ああ、京都の人にはこっちが標準語なのか。

310:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:42:42.32 /+ZYUY3z
>>306
松ケンのが伝染ったんだろか
確かにさっきの番組ではイントネーションが訛ってた

311:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:42:44.47 zdcdASmQ
>>309
ごめん、逆w

312:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:49:02.19 31BWPXhf
>>309
人名の場合どっちが正しいっていう根拠は何なんだろうね?
地名とかだと「現地の人の発音が正しい」でいいんだけど。
(むかし長野の人間に「犀川」の発音に付いて説教されたなあ。
「さ\いがわ、じゃない、サ/イかわだ、とかなんとか。)

一応番組的にはマツケンが叫んでいる発音が基準なんだろうけど。

313:日曜8時の名無しさん
12/01/03 11:50:56.65 2xCv0+iQ
江戸東京博物館の平清盛展を見た。
この大河に興味を持ってる人にはかなりオススメ。
今日は常設展が無料よ。

314:日曜8時の名無しさん
12/01/03 12:02:17.18 yl6E6PFD
>>313
混んでる?

315:日曜8時の名無しさん
12/01/03 12:02:42.34 /+ZYUY3z
松ケンが訛ってたのが正しい説だと
忠盛も忠正も家盛も義朝も頼朝も時宗も信長も秀吉も家康もry

316:日曜8時の名無しさん
12/01/03 12:17:13.13 2FimIcrV
源為朝ネタは既出なのかな。
保元平治物語、平家物語のファンとしては為朝と義経は気になるところ。
まぁ、下手ないじり方をするぐらいなら一切触れなくていい、とも思うがw
為朝の扱いを誤ると清盛と義朝、主役と敵役が一気に道化に落ちるからね。
さすがにそれは本望ではないw

317:日曜8時の名無しさん
12/01/03 12:41:45.19 2xCv0+iQ
>>314
そこそこ人はいたけど、混んでるってほどじゃなかった。

318:日曜8時の名無しさん
12/01/03 12:43:51.30 UxYbuCjx
>>313
江戸東京博は篤姫に龍馬にお江に、
ここんとこ毎年は大河と連動しての企画展をしてるから

319:日曜8時の名無しさん
12/01/03 12:52:46.86 0zcGrBdv
訛りもなにも、平安末期の人間がどんなイントネーションでしゃべってたかも
推測することしかできないし、話し言葉がどうだったかなんてわかんねーべ
幕末みたいに近い時代とは違う

320:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:20:54.14 wYZNvM1l
平安時代は「ふぁふぃふふぇふぉ」と発音していた。

なんていう先生や学者もいるんだよなー。

321:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:27:12.64 zdcdASmQ
まあ大河ドラマは当時を再現するドキュメンタリーや歴史検証番組ではなく、
あくまで2012年に放送する歴史ドラマだからね
当時の言葉がわからないからどういうイントネーションでも良いって遺意見には与できないな。

322:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:32:06.82 jq1S6End
>>319
そういうのは単なるへりくつ
松ケンの「き/よもり」は東北訛りじゃん
当時のイントネーションが判らないから今の東北訛りで都人を演じるとかあほだろ

323:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:34:38.48 P67Thd7f
どっちでもいいけど統一はしてほしいんだよ

324:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:45:20.72 31BWPXhf
>>316
為朝ネタで最近盛り上がっていたのは13スレだね。
配役はスポーツ枠で、室伏だ石井だ清原だなどとかまびすしかったw

URLリンク(logsoku.com)

325:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:45:57.47 0zcGrBdv
>>321
ドキュメンタリーでも歴史検証でもないんなら、尚更こだわる理由がわからん

326:日曜8時の名無しさん
12/01/03 13:48:00.88 xkgBjm//
ためとも、義経が善なら、清盛は悪ってイメージだから、
清盛を無理やり善人とか純潔とかな青年にすると、思いっきり気持ち悪い
タークならダークでつっぱしればいいんだよ。

327:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:24:06.87 31BWPXhf
一人が善なら他人は悪、善人が気持ち悪ければダークにする…って
なんでそんな安いラノベみたいなキャラ分けをしなきゃいかんのだw
みんながそれぞれの正義と信念を持っていて、それが時代や状況によって
ぶつかり合ったり勝敗を分けたりするものだ、っていうのが大河、とくに
群像劇になっているものの醍醐味だったんだし。

今回は清盛の先見性や正義をアピールする大河になっていてほしいけど、
だから源氏を悪者にしろ、なんて考えている人は誰もいないと思うよ。
為朝や義平、頼政らの「正義」も描いてほしい。
だから今のところ摂関家三人、とくに悪左府頼長の「正義」や、時忠の
バルカンぶりの根拠となる「信念」なんかをきっちり描いてほしいんだが
ちょっと心配ではある。とくにどうしても心情的なものが前面に出がちに
なるから(忠正とか家盛とか)、政治的・経済的に「今はこうしなきゃ
いけないんだ!」みたいなものを押し出してほしいっていうのが贅沢な願い。

328:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:26:34.51 aBeve0E6
東北在住だが、松山の「きよ↑もり」は東北訛りではないよ。

「のぶ↑なが」「よし↑とも」の発音と一緒。
東北のイントネーションは「き↑よもり↓」「よ↑しとも↓」「よ↑よりよし↓」「つ↑よし↓」「き↑よし↓」「み↑ゆき↓」と、真ん中が上がって語尾が下がるのが特徴。

鹿児島弁や沖縄弁にイントネーションが近い。

329:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:28:16.93 31BWPXhf
>>320
戦前までの人は、K行とQ行をちゃんと聞き分け、発音し分けていたんだね。
三木武夫なんかは国会を「こっくゎい」、外務省を「ぐゎいむしょー」と
答弁でちゃんと発音し分けていた。
30年そこそこ前の話でしかないんだが、もうそういう発音の使い分けが
出来る人はほとんどいないだろうからなあ。

330:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:31:14.20 jq1S6End
ノベとかの感じでは摂関家3人は頼長も含めて悪者キャラっぽいからどうかな
役者の方は自分たちのやってることが「正義」と思って演じてくれると思うけど

その点、忠正と家盛は清盛と対立する立場の「正義」で描かれてると思う
時忠は今までの所ノベやストーリーブックにまともに登場してないから不明
他は白河院はともかく鳥羽院達は悪者キャラではないし
源氏も為義は情けないキャラだがそれ以外は悪者キャラにはなってない感じ

331:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:32:29.84 mXG7c+vY
関係ないが
檀れいの役は一部の女に叩かれそうな役だね。
今から鬼女あたりの発狂ぶりが目に見えるようだ。

332:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:50:46.48 31BWPXhf
>>330
年末発売のガイド本に時忠登場回がほんの少し紹介されていて、ごく一部
取り上げられている時忠は「場当たり的なお調子者」扱いになっていて
ちょっと不安なんだけどね。本来なら政府中枢にうとい忠盛系列の人間に
朝廷の仕事をレクチャーする立場なのに、政府に近づいている忠盛らに
接近したいだけの人みたいな発言が多いように見えて。
たぶん後半バリバリ活躍したり転落→復活を繰り返すあたりで彼の心底を
描く部分が多くなってくれると期待したいけど。

源氏は義朝を中心にむしろ良い者過ぎるくらいに持ちあげられているけど、
むしろ保元で義朝と敵対したメンバーの言い分や立場をより描き出して
ほしいんだよね。自分の信念に自信を持って戦っていた崇徳・頼長派の
面々を。
いつまでも「実の父と戦わねばならんのか、よよ」と嘆く義朝、という図は
要らないと思うので。我ことにおいて後悔せず!とぶつかり合いでいいと
思うんだけどなあ。


333:日曜8時の名無しさん
12/01/03 14:57:40.18 jq1S6End
>>332
頼長はその辺どうかなと思うが
崇徳は対鳥羽院や朝廷の部分で、本人に罪はないのに孤立してる様を描かれてると思うから
いい感じに話が展開してると思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch