13/02/16 15:54:31.37 mDK43qol0
等価だよ。
ベアファンドだって本質的な仕組みは空売りと変わらない。
こまめにレバレッジを調整すれば指数空売りでベアファンドを再現できる。
一日でいっきに相場が動いたら、ベアファンドの基準価格が0円になることだって
理論上はありえるよ。
251:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 16:03:31.89 T676tP5T0
CBあるし1日で0円はないわw
252:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 18:45:25.83 til81YuW0
途中。暴落でどんだけ減っても気にしないなら、新興国株式一択で
持ち続けたら20年後は一番伸びてるかな?
ポートフォリオでいろいろ組み込むのは、出来るだけ
安定して成長させたいからだよね。
253:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 18:58:14.11 n3tGCiiV0
損失が青天井じゃないって言ってるのに基準価額が0になり得るって話をされましても
254:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 19:15:09.80 rRr5mv6v0
>>252
> 途中。暴落でどんだけ減っても気にしないなら、新興国株式一択で
ACワールド一択。
もちろん生きているうちに戻る保証はないが。
減るのが気になる人は定期預金一択。
255:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 19:28:43.61 mDK43qol0
>>253
なるほど、基準価格にマイナス値はありえないから、正確には空売りと同等じゃないかもな。
(マイナス超えするリスクはファンド側がかぶるんでしょうね。まずありえないことですけど。)
ただ「レンジ相場で損する」というのは、ちょっと何かを勘違いしているような気が。
どっちも同じですよそれ。レバレッジを調整したらの話ですけど。
256:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 19:34:39.28 5ld4Jfud0
>>254
インフレや国格下げで現金も目減りする時代が.....
経常収支と財政状態みてると日本円がリスク高いわ。
257:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 20:06:15.80 n3tGCiiV0
投信で空売りはないとしてもベアファンドはあるね、でもね、って話だったのに
なんでさっきから空売りをレバ調整すればベアファンド相当になるって話を続けてるんだか。
258:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 20:54:55.71 til81YuW0
>>254
ACワールドって、先進国への投資を含んでるよね。
新興国株式に絞った方が、浮沈は激しくても将来性あるんじゃないかなと。
259:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 21:38:56.08 0n1wC1j80
未来はだれにもわからない。
やってみればいいよ。
260:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/16 22:13:17.16 mDK43qol0
>>257
「空売りとは同等とならない」って発言につっこんでるんですよ。そんなことはないと。
異論があるなら「レンジ相場で損する」というのがどういう意味なのか説明してくださいよ。
私にはあなたが勘違いしてるとしか思えない。
261:257
13/02/17 00:36:09.86 VNv19t6V0
つっこめてないじゃん。それならベアファンドを調整して空売り同等になるって言わなきゃ。
もし「こうすれば空売りを再現できる」ってあなたレベルでも説明できるなら、
空売りなくても関係ないねベアファンド使えばいいもんね等価だねって認めてあげるよ。
それが一日中相場に張り付いてないとできないような方法でもこの際いいよ?
262:260
13/02/17 02:03:30.92 VThe/DGj0
そもそも「空売りを再現できる」って日本語の意味が不明瞭だけど、
一日中市場に張り付いていればいいんだったら可能でしょ?
ほんとに何言ってるの?
そりゃあベアファンドの場合はレバレッジに限界があるから(せいぜい3倍)だから
空売り(レバレッジ最大ウン10倍)でできることを完全再現できないけど、
そういうこといってるんじゃないでしょ?
263:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 07:25:52.18 vjTXW+mb0
借金してベアファンドのポジを大きくすりゃ再現できると思うよ
264:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 09:13:10.93 EAgIwBB70
>>252,258
横レス失礼。
新興国の伸びしろに期待するのはわかるけど、
その成長の果実は、必ずしも自国資本企業でなく、
旧宗主国資本企業にも持っていかれると思うので先進国を含めてもいいと思っている。
265:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 09:31:30.30 eXtFAxje0
そういう考えもあるのか。新興国の成長に期待して先進国より比率を高くしてた。
266:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 09:37:16.82 MCZKAroT0
新興国への投資が多い日本企業を買うという手もある。
まぁ、個別株の話になるけど。
新興国の企業なんて内部統制がどうなってるかも怪しいものだし、
俺は買ってないけどね。先進国株で代用してるが、まぁ先のことはわからん。
267:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 09:49:24.88 Zi76SCVu0
成長性の罠に注意。PERは要確認。
一時期の中国は40とかあったし。
268:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 10:20:48.80 92i6f8E90
ピークオイルがあるから、新興国も先進国も成長しない。
成長しても、ほんのすこしだけ。
昔みたいな右肩上がりはありえない。
269:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 12:09:55.14 5kk822U30
>>264
中国は宗主国でも資本家でもなくて共産党が持ってってるとか?w
270:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 15:30:56.06 VaZv4zxO0
利益出たら利益確定
下がったらナンピン
定期預金の利息は物足りないので
+αを求めてインデックスファンド購入
271:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 16:17:42.54 eXtFAxje0
>利益出たら利益確定
売った後どうするの?しばらく上げ続けたらナンピン出来ないよ。上がり続けるのを指くわえて見てるだけ。
272:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 16:19:06.29 STRgvT4U0
>>270
俺もそんな感じで行くよ。ほったらかしで年率7%なら
それをうまくやれば年率10%も夢じゃない。
暴落でもっとしっかり仕込めば15%は、さすがに無理かな。
ただ、利確を繰り返したら税金面で不利なんだよな。
273:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 16:26:58.45 STRgvT4U0
>>271
俺は、しばらく上げ続けたら(現在みたいな状況)、
置いていかれた資金は日本円で遊ばせとく。
裁定取引とか、個別株の売買とか、FXのキャンペーンで小さく現金getとか
クロス取引で優待の両取りとか、現金は何かと使い道がある。
資金を全力投入して暴落時にナンピンできないのが最も痛い。
274:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 16:45:39.57 jumjXEzMO
暴落時に買い込む、って手法を挙げる奴は良くいるが、実践できてる個人投資家は少ない
275:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 18:25:38.56 VThe/DGj0
ほったらかしで年利7%と軽々しく言うけど、毎年コンスタントに7%ずつ上がり続けるわけじゃない
10年20年たって振り返って見た時に、利益に貢献した期間なんてほんのの一瞬。
その時その場に居合わることがもっとも重要なこと。パッシブ派だけがその恩恵に授かれる。レンジ相場しか想定していないタイミング派はそこでの逸失利益を他で取り戻す必要がある。いいとこ取りなんて不可能。
このスレのタイミング派みたいにショート封印なんて縛りプレイに拘ってたら、とてもじゃないけど勝ち目ないと思うけどね。
中途半端だよほんと。
276:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 19:26:50.72 HZwYiDMs0
わめいてる奴いるけどw、タイミングなら、秋に買って春に売るのが
有名なアノマリー。
ポジション調整してREIT IPO参加とか色々あるのに。
277:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 20:05:02.38 fsT9zz4Q0
>>276
有名な話だし例年その通りになればそれを避けるようなことはしない。
しかしまぁ今年の春は例年より早く来てしまってな・・・どうしたものかと。
父親も山師的で不動産を20年ほど漬けて5倍で売ったけど今は不動産に期待は持てない。
278:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 20:30:08.11 YAvo2Xkf0
>>277
年末225インデックス一部売って物流REIT IPO買ったよ。
値上がりより利回り重視。6%くらいあったし。
日本株インデックスには期待しないから長期保有は少しだけにした。
279:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/17 21:23:38.17 jumjXEzMO
>>276
それで十分な利益を出してるなら、それで良いかと
280:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 01:11:35.72 ruApRlBt0
上がるのも一瞬だが
資産がなくなるのも一瞬だ
これからはピークオイルで右肩上がりの
時代でもない
281:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 07:27:36.45 IqbszhtY0
>>274
経済ニュースを見てしまうから暴落時に投資できないんだと思う。
リーマンショックの時なんて、世界経済が崩壊するんじゃないかと
思ったけど、結局復活した。冷静に考えたらしないはずがない。
どんなに絶望的に思えても、下落率を見て機械的にナンピンしたらいいと思う。
282:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 10:05:30.55 j2XVA8ZhO
>>281
で、貴方は出来てるの?
283:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 12:21:23.61 gA0DCcNQ0
>>274
暴落時に買いたいけど買う金がないと言うオチでは?
>>282
自分は>>281氏ではないけど準備ならボチボチ、今ならいつでもコイヤーーー。
284:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 12:57:25.20 5F8ySGmfP
暴落時に買いに走って長期ホールドは
個人投資家の常套だろ
暴落を待ちきれずに買っちゃたり
暴落時にパニック売りしちゃう個人は
投資家じゃなくて、ただの鴨
285:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 14:05:28.92 j2XVA8ZhO
>>283
つい3ヶ月前は十分安かったんじゃね?
なぜその時に買えなかったのかを良く考えないと「暴落時に買う」なんて絵に描いた餅だぞw
286:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 14:34:01.62 gA0DCcNQ0
>>285
別に考えるまでもない。
3ヶ月前はそれなりに買ったけど今はそれなりに売ってしまった。
かなりのリターンがあった、でポジがあまりにも少ないので先週の金曜は少し買った。
今はタップリ仕込む時期を待ってる状態。いつものようにまた秋まで待つのかな~と。
287:sage
13/02/18 16:36:15.72 BbNZSsVJ0
早く暴落来ないかな~。
ギリシャ、スペインは大丈夫なの?
中国、韓国は?
楽しみだなあ。
288:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 16:55:19.00 +VQ3wCut0
暴落後に必ず上がるとも限らないから暴落時に買わない人も沢山いるわけで
289:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 17:22:59.81 IqbszhtY0
>>282
リーマンの時は損切りして大損したけど、ギリシャはうまくいったよ。
>>288
数年~数十年単位で見たら必ず猛烈に上がるよ。日本は長かったけどねえ。
だいいち、このスレってそれぐらいの長い目で見る為の人のものでしょ。
290:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 17:48:49.64 IqbszhtY0
でもバブルは予想外に続くもの。暴落はなかなか来ないものみたいなんだね。
291:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 19:02:59.47 dJHm6A1QP
トリプルブル最高
おれはこいつでお前らをぶち抜く
292:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 19:33:56.17 4K0zBWyG0
ここで暴落がどうとか話してる間は暴落はこないと思う
293:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 19:41:14.88 ktGLRxs5P
暴落はないが、調整はあるよ
調整のときに、暴落だ!と見誤って失敗する人数知れず(売り方買い方ともに)
294:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 21:14:07.39 RVt7UAPZ0
で、今は買いなの?
295:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 22:41:41.93 gA0DCcNQ0
昨年トピが730前後の時に安いかと聞かれ安いと応えたけど、その時もケチ付けるだけが目的の奴がいたからな。
今は買いか否かが判ったら神だな。投資は自己責任、勝手にしやがれ。
296:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 22:49:49.30 aNtWBhOb0
5年放置出来るのなら、買うなら今でしょ。
今でしょ。
297:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/18 23:27:22.19 cT282Yl60
日本株でいえば持ってる個別株みてると
来期予想PERdで18とか20こえてたりするのあるから、高値圏だな。
まあ配当用だから売らないけど。
アメリカ株は14とかだし、まあちょうど感じか。
298:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 08:42:43.88 k2JZLAE60
ここしばらく、債券バブルが叫ばれてたよね。
日経ヴェリタス見てたら、債券からよりハイリターンな株式に
投資家がグレートローテーション中っていう記事があったんだけど、
債券価格が暴落するってありうると思う?
株式よりローリスクだから債券投資してるんだけど、
暴落する可能性があるならその時点でローリスクじゃないよね。
債券投資やめようかなって思う。意味がない。
299:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 09:42:07.26 kuE2l/040
>>298
債券の暴落なんて、為替の影響を除けば平時はせいぜい-10%や-20%ぐらいなもん。
発行体が続々と破綻でもしない限りは。
株の暴落に比べれば可愛いもんだよ。
300:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 09:51:34.91 8NmhRX2qP
海外債券ではリスク国債券と安全国債券で
資本が行き来してるだけだからほぼプラマイゼロ
国内債券だと一斉に資本が逃げて価格が下がる可能性があるから
生債券を買って償還までホールドが正解かもしれんね
301:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 10:43:16.85 tWxiGjpH0
米国債だらけなのがいやだけど、ほかにいいファンド知らないし。
いまどき、どこの債券も変なのばっかりだし、
株も高値警戒だし。
投資環境が異常に悪くなった。
302:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 12:19:30.67 29RRrK+c0
いつ買うの?今でしょ(棒
>>301
高値とはいってもリーマン前から持ってる人からしたらだいぶ下がってると思う
勿論リーマン前レベルまで持ち直すという保証もないから
投資環境が悪いというなら今は様子見でいいんじゃないの
303:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 12:21:28.63 NuYtdFLKO
どんな時でも「今は環境が悪い(怪しい)」って難癖付ける奴は出てくるんだよな
出遅れたから、酸っぱいブドウと思いたいのだろうが、哀れだw
304:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 12:25:10.99 tWxiGjpH0
ナンクセっていわれてもな。
そういうおまえは、今、ガンガン買ってるの?
305:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 13:48:50.94 lCRwS1X90
トピが730前後の時のナンクセはまた別だったな。
安いのかと言う質問に応える形で、安いと言ってもリスク資産である限りさらに下がることもあるけど
下値は限られているのである程度の買いは合理的な判断と言ったら、
それがタイミング派の本質で、結局安い高いは判らないでしょう、とほざいてたから。
トピが700辺りのバブル以降の最安で買えればそれに越したこと無いけど
下がることはあってもトピが730前後で安いと判断できないなら投資から身を引いた方が良いレベルだ。
翻って今は当時と違ってマジで高い安いが判らない、サクラ散る頃、今の株価の真価が問われると考えてる。
306:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 14:17:46.99 NuYtdFLKO
投資環境が異常に悪いと認識してるのに2chの投資カテをウロウロしてる輩は何がしたいんだろうな
307:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 14:40:48.99 PRc+WpAD0
ということは、今は買いどきで、おれは買いまくっているってこと?
308:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 14:49:02.12 29RRrK+c0
いや、今がいいのか悪いのか誰にもわからんのだから議論のしようもないだろって話だろ
悪いと思ってるヤツにとっては悪いんだからそれ以上何も言うことがない
様子見しなさいよと言っているのだろうに
309:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 14:56:48.61 nd7/bu3q0
10~15年くらいでトピは2000くらいまで上がると予想してるから
今は十分安値圏だと思って買いまくってるよ
個人的な意見だけど
310:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 15:43:55.35 lCRwS1X90
>>308
個人的には仰せの通り「様子見」の状態。
しかし自己責任なので買いたい奴は買え、売りたい奴は売ればばいいだろう、とは言ってる。
311:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 19:17:21.93 UNdeuxqN0
買うタイミングなんてわからないからひたすらドルコスト。
312:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 21:25:45.29 G29DeqB90
>>299
ハイパーインフレっつー定量化不能な稀な事象があるからね。
ちなみにリーマン・ショックで荒稼ぎしたナシーム氏は、債券空売りを全力で推奨している。
理由は「失敗しても損失はたかがしているが、成功した場合の利益が莫大だから」
313:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 22:52:56.09 +EUjMtu+0
ナシーム氏は相場で荒稼ぎしてもなお、手間暇かけて本を出すのは何故。
314:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 22:56:36.36 b9/xL/p/0
儲かってないからw
315:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 23:30:09.07 EvnsnIBr0
50点
答えは読者が債券を空売りしてくれると儲かるからです
316:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 23:33:02.13 G29DeqB90
まあ一定以上の金もってる奴にとっては
仕事なんてもはや趣味なんだろうね。
317:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/19 23:56:01.12 hGSOPXw00
>>313
Wikipediaによると
> 金融トレーダーの仕事は権威からの独立と自由を得る手段と考えていた。
英語のWikipediaにも同じ記述がある
> he used trading to attain independence and freedom from authority.
URLリンク(en.wikipedia.org)
318:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 10:00:22.30 3jdMq0G60
>>317
普通のスレなら暇人乙、とか嫌味を言う遠ころだけど
このスレは確かに一般知識を弁えてる人を散見するし、その点は感心する。
引用した英文も判らない訳ではないけど普通は英文も含めてナシーム氏を知ろうともする時間さえ作らない。
話変わって他スレで20%の複利で儲かると何年後に資産が10倍になるかと言うことが話題になった。
でまぁ対立意見が二つの観点から出てちょっとした論争になった。で↓がその観点。
1)「1.2^x=10 より x=1/log1.2」か、税金分を引いて「「1.18^x=10 より x=1/log1.18」か。
2)そもそも資産溶かす奴は後を絶たないけど年に20%の複利で儲かる奴は少なくて現実離れしてる。
とりとめないことを朝から書いてしまったけど3年ほど前に自分の対数の計算の間違いを指摘した人間がこのスレにいた。
計算式を示した訳でもないのに「何故判ったのか、スゴイと思った」。ひょっとして同じミスをご本人でもしたのかな
と言う考えに昨日は達した。
と自分の日記帳代わりに書いておこう。
319:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 10:02:57.89 3jdMq0G60
x)嫌味を言う遠ころだけど
○)嫌味を言うところだけど
320:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 16:01:30.16 FfCam/5u0
1.2^x=10 より x=1/log1.2
この変形ってどうするのだったか?
頭の良い人教えて。
321:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 17:25:19.38 T7NTdI8R0
>>320
1.2^x=10を対数の形で書けば(xについて解けば)底は1.2で真数は10だろ。
後は常用対数にするため底の変換公式を使えばいいだけかと。
322:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 17:32:24.57 PuNtLxY/0
与式 1.2^x=10
対数をとると、 log(1.2)10=x ← 1.2が底で10が真数
底の変換をすると、log(10)10/log(10)1.2=x
分子は1だから、 1/log1.2=x
323:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 17:54:43.35 4UZ53HVS0
14年か
324:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 18:59:37.97 8SHAw+Hs0
債券の空売りって個人でできる?
債券のベア型買ったらいいってことかな?
URLリンク(www.morningstar.co.jp)
325:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 20:01:04.93 L869cH9r0
>>324
債券先物CFDを使うか、
固定金利で住宅ローンを組むかの2択
326:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 20:04:41.30 L869cH9r0
ちなみに補足すると、ナシームレコラスタレブの投資スタイルは
「普段はダラダラと損をし続け、ここぞという時に爆発的に儲ける」
というものなので、
素人が気楽に乗っかると辛い日々を過ごすことになる。
327:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 20:09:20.35 upnX94Iv0
logはすっかりわすれました
ありがとうございます
328:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 20:57:09.49 8SHAw+Hs0
>>325 326
有難う。大変参考になりました。まずは住宅ローンを固定に変えてきます。
329:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/20 21:57:15.26 3jdMq0G60
>>323
そう、結局13年か14年かって話の対立。まぁどうでもイイことだけど・・・
と言いながらソントキは儲けたら税金払うことは義務なので「1.18^x=10 より x=1/log1.18」を主張。
ちなみに「1.18^x=10 の両辺を底が10の(常用)対数にして log1.18^x=log10 →xlog1.18=1→x=1/log1.18」
と言う事で皮算用は簡単だけど実際に年利20%の平均的なリターンを得るとなると桁違いに難しい。
流石にこちらの方の論争はROMってたけど半端な計算能力より実際に年利20%のリターンを得る才覚が欲しい。
330:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 07:15:51.00 Q7NX89tQ0
タイミング読んでちゃんと利確と損切りすれば年利20%くらい達成できるよ
331:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 09:08:25.37 ZvJ3rzwYO
>>330
13~14年で資産10倍だな、オメ
332:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 10:35:55.24 8DH6AJE70
100万突っ込んだら15年で1,000万かー
ってなにそのバブル
いつかはゆかしの煽り文言かよw
333:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 10:47:40.75 A6LRcXZN0
一億円は貯められるって
かわいいは作れるに通じるものがあるな
334:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 11:49:13.64 JGLiou/z0
ちょっと休憩しましょう。
たとえば,遠い親戚から,相続で1000万円をもらったとします。
あなたなら,どのように使いますか?
335:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 12:59:00.11 RdnWi77a0
タイミングとギャンブルなのに、わからないでしょ。
336:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 15:58:26.78 OoLed5QO0
>>334
まずはお墓参りだね。
337:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 17:06:37.66 VLfwfXGk0
>>318
でも、そんな凄い人達でも勝てるとは限らないのが相場。面白いよね。
結局、自分はインデックスと優待目当の現物でそれなりの利益で満足してます。
338:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 17:13:36.99 VLfwfXGk0
>>332,333
ゆかしの月5万の積立で1億ってどういう計算なんだか。
年利10%複利で30年はかかる。
まぁ、その程度に引っかかる人しかゆかしには手を出さないってことか。
ゆかしのホムペも記事を見ると、富裕層向けというより成金向けだし。
339:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 17:23:36.90 RdnWi77a0
個別株では億万長者が生まれているけど、
インデックスは、ほどほどでいい、どうせうまくいかない、大負けしなければいいという
人がやるもので、もともと、そんなに大儲けするためのものじゃない。
340:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/21 20:45:09.59 3EaHJuVP0
>>334
今の状況だと何買うにも高くて買いづらいね
かと言って預金で持ってるのも嫌
物価連動債 200万
日本株インデ 200万
先進株インデ 200万
現金 400万
そんなとこかな
341:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 01:38:29.07 pkhpSzgl0
普通「どのように使いますか?」って言ったら、消費活動を指して投資は含まんぞ
342:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 06:30:36.22 FZ0SJmws0
確かに。
ボーナスの使い道は?の一位はたいてい貯蓄だけどねw
343:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 06:52:44.92 lt0fjiBV0
www
344:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 07:09:33.69 I+BcBaGY0
>>340
そこで割安放置や逆行安になってる個別株でしょ。
345:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 07:30:31.47 FZ0SJmws0
電力株、ブラジル株、、、あと何がある?
346:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 10:39:53.96 qCA4FTFw0
タイミング派なので下がって嬉しい花一匁。 まぁ少しだけ買い足してるけど。
347:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 12:53:54.83 EagsN51r0
>>338
スレチだけどやまもといちろうがゆかしに突っ込んでるもよう。
さすがだ切り込み隊長。
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)
なんも解決してないんだけどねw
348:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 16:35:28.33 6xxyGvro0
全財産を電力株につぎ込んだら
10年経ったら3倍ぐらいになってないかな。
349:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 21:51:27.52 61q6EGsY0
やめろよ
インカムゲインでチャリンチャリン小遣いもらおうと思って
全力で9501買ってたんだ・・・
3.11前に・・・
350:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:02:25.82 SiHNcKEr0
ごめんね、ごめんね。
m9(^д^)ぷぎゃー
351:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:04:37.60 iJaxPjqa0
>>349
つぎはJR東日本... 首都圏直下...
352:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:26:56.61 qCA4FTFw0
投資は自己責任なので勝手にしやがれ、とは思うけど↓が事実なら切ないな(他スレからのコピペ)
446 名前:山師さん 投稿日:2010/01/14(木) 20:42:59 ID:IRhGYvfh0
いまから某電車に特攻してくる・・。
もし、電車今日から明日にかけてとまったら俺だとおもって
28院卒童貞 JAL株で3020万失いました・・・。
夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって
アパートに帰ってきた・・。まじで支援しない政府本気で恨みます・・。
みんな来世であおう
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:10/01/15(金) 23:29 ID:???
こいつマジで死んだんだな。
昨日ネタとか通報とかいったやつのろわれて
あの世に引っ張られるかもな・・。
京成本線【列車遅延】京成成田空港第2ビル駅間で発生した
人身事故の影響で、現在も列車に遅れが出ている。
死亡したのは28歳都内在住の男性。 身元は現在調査中だが、所持品の中に
夢も希望ももうない。航空関連株で損失を抱えたため、最後に飛行機が見える
ところで死にたいとの内容の遺書を所持していた。(1/14)
353:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:27:49.06 qCA4FTFw0
投資は自己責任なので勝手にしやがれ、とは思うけど↓が事実なら切ないな(他スレからのコピペ)
446 名前:山師さん 投稿日:2010/01/14(木) 20:42:59 ID:IRhGYvfh0
いまから某電車に特攻してくる・・。
もし、電車今日から明日にかけてとまったら俺だとおもって
28院卒童貞 JAL株で3020万失いました・・・。
夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって
アパートに帰ってきた・・。まじで支援しない政府本気で恨みます・・。
みんな来世であおう
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:10/01/15(金) 23:29 ID:???
こいつマジで死んだんだな。
昨日ネタとか通報とかいったやつのろわれて
あの世に引っ張られるかもな・・。
京成本線【列車遅延】京成成田空港第2ビル駅間で発生した
人身事故の影響で、現在も列車に遅れが出ている。
死亡したのは28歳都内在住の男性。 身元は現在調査中だが、所持品の中に
夢も希望ももうない。航空関連株で損失を抱えたため、最後に飛行機が見える
ところで死にたいとの内容の遺書を所持していた。(1/14)
354:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:36:12.07 qCA4FTFw0
投資は自己責任なので勝手にしやがれ、とは思うけど↓が事実なら切ないな(他スレからのコピペ)
446 名前:山師さん 投稿日:2010/01/14(木) 20:42:59 ID:IRhGYvfh0
いまから某電車に特攻してくる・・。
もし、電車今日から明日にかけてとまったら俺だとおもって
28院卒童貞 JAL株で3020万失いました・・・。
夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって
アパートに帰ってきた・・。まじで支援しない政府本気で恨みます・・。
みんな来世であおう
355:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:37:10.22 qCA4FTFw0
投資は自己責任なので勝手にしやがれ、とは思うけど↓が事実なら切ないな
446 名前:山師さん 投稿日:2010/01/14(木) 20:42:59 ID:IRhGYvfh0
いまから某電車に特攻してくる・・。
もし、電車今日から明日にかけてとまったら俺だとおもって
28院卒童貞 JAL株で3020万失いました・・・。
夢も希望ももうないです・・。さっき飛び込もうとして怖くなって
アパートに帰ってきた・・。まじで支援しない政府本気で恨みます・・。
みんな来世であおう
356:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:43:29.47 qCA4FTFw0
ゴメン、NGワード設定してるの忘れていて連投してしまった。
ホント、マジですまない。亡くなった青年にもお祈りして今日は寝る。
357:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 22:53:15.10 lt0fjiBV0
インデックス積立投資で利確は邪道ですか?
358:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/22 23:25:50.09 zNMIM9BB0
想定以上のリターンが実現出来ていたら利確でいいんじゃないの。
359:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 06:47:12.90 42hjOuzu0
>>349
人が泣きながら手放した株を買うのがお得って奴だよ。
人でなしで申し訳ないけど、真理だと思う。
360:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 08:11:57.35 Z6Rvotop0
>>358
+300万ぐらいなんですが。。。
361:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 09:54:43.85 X6h9YDg60
想定以上なら、だよ。俺の想定は1000万だから利確は許さない。分かったな?>>360
362:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 10:55:21.18 JJsTcS100
>>360
元本が1億円なのか100万円なのかで違ってくると思うけどね。
363:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 10:55:40.33 Z6Rvotop0
>>361
了解!(・ω・)ノ
364:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 10:57:04.78 Z6Rvotop0
>>362
元本は1500万ぐらいです。
365:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 13:21:51.84 fWIV3v5C0
どっちに行っても満足・後悔ほどほどで半分利確。
366:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 19:19:47.62 wJZDz7YK0
最近入れた分は、400万円もいれたのに、20数万円しか利益がない。
ひどいな。少しの円高でふきとびそう。
200万円もうけたと言う人がいるなかで、正直に書いてみた。
昔いれた分も+24%とかたいしたことない。
367:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 19:41:13.11 VMax93F30
半年ほど前に試しに買ってみたけど案外リターンが良かったからもっと買っておけばよかった
URLリンク(www.dotup.org)
368:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 19:50:39.20 wJZDz7YK0
それは、+25%くらい?
369:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 19:53:29.96 VMax93F30
それくらいです
370:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 19:57:59.84 Il+8jzxm0
>>366
儲けたいなら新興個別株やれ。
うまくやれば数日で50%いく場合もあるぞ。
371:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 20:51:25.19 ukOGTkZ/0
うまくいかないときはマイナス何%だよw
372:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 20:56:17.06 doprnB1V0
そんなに動かねえよ。ボラティリティ高いって言ったってせいぜい25%。
TOPIXと大して変わらん。
373:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 20:59:30.84 fWIV3v5C0
>>371
最後の「w」は別にして同じ事考えた。無リスクでボラだけを頂く訳には行かないね。
374:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 21:10:05.85 nhilDHYq0
>>372
新興株はいいぞw
ガンホー持ってれば1週間程度で2倍だぞ。
ユーグレナ上場初日に買ってれば3倍程度にはなった。
375:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 21:36:35.75 VMax93F30
1週間で3分の1以下になっちゃう銘柄もあるし・・・まさにハイリスクハイリターン
376:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 22:56:52.97 JJsTcS100
「ハイリターンだけ下さい」。
377:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/23 23:08:09.05 EyvNENU20
上げ相場だからたいてい上がる
378:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 00:17:26.22 VFUKpI7K0
. ´ ` .
/ \
/ ___} ':,
f‐‐―‐==ニ二三 ̄ | ':,
; |⌒)'´} .。+゚ ⌒Y^| ,
′ |/ 。+゚⌒) /_,リ. ′
/ア⌒ー―ァ┬ー斗-|- ̄ \
i 厶イ 7⌒// { | /|/| 厶」_\ 〈⌒ '.
,ノ⌒ア/ xf笊癶八:/ ´{/く,小八ノ 、 '.
/ /{/込 乂^ソ ゞ-ン¦ |ヽ`、 '.
′ / |! :`: : : . , . : : : :| |yノ. . }
{ / i l八 厶 |´. . .| / '.
/'. ′l |. 个 ` ´ .<( ∧∨ . | '.
/ }/. . ., 八 |. .〈≧z <⌒〉 / .∧∨ノ , '.
/ ,/. . ./ /≦二⊇└‐‐=≦ /⊆二≧ { / '.
/ -=ニ. . /∠ /⌒~ | \x≦〕〕´ /{ \`ヽ '.
. ∠ -=ニ. . .. / /x≦二⊇ j〔斗rf^ア ⊆二≧x |. \
379:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 01:01:32.49 1yWBWYlC0
>>374
新興国株価と思ったら新興"個別"か。見間違えた。
個別ってインデックスでは考えられない値動きするよな
その上新興となると・・・(ゴクリ
380:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 03:35:30.61 0jRRYpys0
投資信託をはじめようと思っていろいろと勉強しているんだけど…
ファンドの海のアセットアロケーション分析で、日本債券と先進国債券と新興国株式を均等に配分したら
効率的フロンティア曲線に近くなったんだけど…いいのかこれ?
日本株式とか先進国株式を全く配分していないので何か不安になってきた…
381:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 06:18:08.45 pxEYydHD0
所詮過去のデータ上でのことだからな
ここ20年のデータで考慮したら
最近の日本株の上げ相場に乗れないことになるし
382:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 08:28:04.32 FulZN9Iw0
ドルコスト長期投資すると上げ相場だけじゃなくて下げ相場にものるからなあ
中短期
タイミング投資が一番効率的
383:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 08:55:21.22 ikORz58h0
そりゃタイミングわかりゃ苦労しないお(´・_・`)
384:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 09:11:16.27 B99VBSHW0
>>382
下り相場でもどこかで反転するのでドルコストを含めて内容的に間違いなく否定しがたい事実と認定する。
なので戦略的には資金をドルコストとタイミング投資に振り分けるのは中々の妙案だと思う。
実際、タイミング投資もするけど定額でドルコストを実践してる、って言う人はこのスレで散見してるし。
385:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 09:11:55.20 pxEYydHD0
まあ長期の欠点はそこだしな
結局は上げたら適度に利確して下げ相場のチャンスを待つくらい
386:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 09:48:12.55 FwfcsKKM0
証券と銀行の「個人マネー」囲い込み戦争
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
> 投資額の上限は年100万円で期間は5年間。
> 最大500万円までの投資元本から生まれる配当・譲渡益が非課税となる。
日本版ISAの100万円枠って、売却益でなく投資元本のことだったんだなw
年率の期待リターンを5%だとして、
開始前に500万円投資し年間100万円ずつ利益確定すると、
減税額の期待値は5.5万円。
ISA開始前の投資元本を持ち込めれば良いのだが、
取得価格が先入れ先出しで計算されたりするはずだから、
何を残すかは計算しないといけないな。
387:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 10:10:58.08 1yWBWYlC0
>>382
上げ相場を取り逃がした上に、
下げ相場に巻き込まれる可能性は一切考慮しないんですね。
今ん所、このスレのタイミング派の大半は上げ相場取り逃がしてますよね。
その程度の読み力で下げ相場に巻き込まれないと言い切る自信が
何処から湧いてくるんでしょうね。
>>384
こいつトリップつけ無くても、喋り方で誰かまる分かりだな。何語法だよ。
388:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 10:48:04.32 FulZN9Iw0
>>387
タイミング派は損切りするからね
「可能性」ではなく「必ず」下げ相場に乗るドルコストより効率的
何十年先には相場〉買付単価となる「はず」の一回限りの「可能性」なんてまさに博打
389:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 10:57:15.63 B99VBSHW0
>>387
いきなり「こいつ」とか言うお前はロクデナシ野郎か、まぁ今回のスレ主かも知れないけど。
そもそも>>385氏のどこを批判してるのか? 「ドルコスト」なのか「タイミング」なのか?
その点がごっちゃになって論理が支離滅裂。相場もスレの流れも自分の思い通り行かず
感情的になってるだけの恥ずかしい野郎に成り下がってる感じがする。
>このスレのタイミング派の大半は上げ相場取り逃がしてますよね。
底から天井まで上げた分を全額頂ける訳でないけど半分程度は頂いた。
>その程度の読み力で下げ相場に巻き込まれないと言い切る自信
批判してる観点が「ドルコスト」からなのか「タイミング」からなのかが不明。
他スレでも自分が下り相場で「ここから買えば常時、含み損になることはないだろう」と言ったら
批判、嫌味を言う奴がいたけど、その時点のたまたまかも知れないけど株価はほぼ底で買えばリターンを得たし。
批判を封じ込める訳ではないけど自分の投資ではどうなったかの報告も無く、単に批判だけでは情けない。
390:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 11:03:53.65 B99VBSHW0
>>388
>何十年先には相場〉買付単価となる「はず」の一回限りの「可能性」なんてまさに博打
「確かに」って何回も言いたいです。
これは重要な点だけど、自分の立場を明確にしないで批判ばかりの「こいつ」は困ったチャンです。
391:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 12:07:13.22 1yWBWYlC0
>>388
タイミング投資は上げ相場を全て捉えきれない分、
下げ相場の逃げ足の速さに勝敗がかかってると思うんだけど、
どっちも半分足を突っ込んでしまうのだとしたら、結局トントンってことになりませんかね?
>>389
ドルコストとタイミングの併用とか意味不明なことやってるの、
このスレでお前だけだと思うよ。
392:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 12:14:02.57 1yWBWYlC0
いつも疑問に思ってるんだけど、
タイミング派はなんで市況じゃなくってこのスレに顔出すの?
そもそもタイミング投資を非上場投信でやるってのが意味わからん。
タイムラグかんがえると、
ETFや先物、CFDのほうがよっぽど理にかなってると思うけど?
393:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 12:17:05.20 tkCMVYW10
おれは、ドルコストで、ちびちび投入していたので、上げ相場をのがしたけど。
そんなことはどうでもいい。ドルコストは、損得なしって結論がでているし。
ISA口座にこれまでのを売って、うつしかえたらいいの?
394:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 12:17:34.45 o8OSBglK0
>>389
>底から天井まで上げた分を全額頂ける訳でないけど半分程度は頂いた。
どこが天井なの?
395:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 12:55:38.00 FWcBuRbv0
>>394
今でしょ!
396:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 13:02:03.10 B99VBSHW0
>>391
>ドルコストとタイミングの併用とか意味不明なことやってるの、
>このスレでお前だけだと思うよ。
そうかな? それは認知症かもしれない、精神科の受診も検討しておいてもいいのでは?
「タイミング投資もするけど定額でドルコストを実践してる、って言う人はこのスレで散見してるし、」
と言ってるだけで自分はタイミング投資をベースとしている。↓は証拠、謝罪して反省して欲しい。
【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part18
212 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2012/03/24(土) 09:34:41.52 ID:hy2LNDvX0 (2)
ETFと投信の使い分けを上で話してるけど、
暴落時に、投信に追加資金を入れる人いるけど、自分はETFに追加資金入れてる。
で、今みたいにあがったら売ってる。
予想はずれて、暴落じゃなくってさらに底があったら、高値づかみなので塩漬けしてる。(これはこれでありかと)
214 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage]: 2012/03/24(土) 11:06:36.97 ID:Y3oBo5phi (2)
>>212
おれも全く同じだわw
投信はインデックスを積立してるけどそれはそれで
397:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 13:02:27.04 tkCMVYW10
ドルコストは、毎月というタイミング。
結局、タイミングのひとつのパターンでしかない。
なので、損でも得でもない。
398:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 13:02:40.22 EJTnzLSa0
みんなが良いタイミングが分かったらそれは良いタイミングではなくなるからね。
ドルコストと違って本当に個人差がかなり多いから議論するようなことでないと思われる。
399:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 13:15:03.17 B99VBSHW0
>>391
まぁでも確かに自分には意味不明ということは有るかもしれない。
しかしそれはそれでイイのではと思うし質問もイイとは思うけど
応えてもお前が理解、納得できなければ返す言葉が無礼。
お前の今の状態は許容容量が少ない、狂犬に近いものを感じる。
>>398
確かに。
400:386
13/02/24 14:08:15.11 FwfcsKKM0
"少額投資非課税制度"でググると証券会社による解説も出てきた。
開始と同時に500万円投下は無理で、既存の含み益を非課税にすることもできないらしい。
やはり、今年中にいったん利益確定をしなければならない。
それで、毎年の初めに100万円入れて5年間で500万円投下すると、
14年間かけて累積でおおよそ55万円程度の減税効果。
途中でファンドの乗り換えはできないのだから、
基本戦略は「広く浅く、信託報酬の少ない」ファンドに投資することになる。
先進国株100%が一番妥当かw
これをきっかけに各社のファンドの信託報酬の値下げ競争が起こればうれしい。
14年間でSBI証券のポイント制度が改悪されるリスクを考慮に入れると、
ETFの方がミューチュアルファンドより有利かも。
401:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 14:29:41.35 tkCMVYW10
年末に100万円売って、1月にISAに100万円投資したらいいのかな。
数日のずれが困る。
みんながこれをやると投信は大混乱になるし。
いっせいに売っていっせいに買うから売買コストがかかって、成績が最悪になる。
そう考えるとISAは悪法だ。
402:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 14:59:12.42 JFFxrMID0
来年のISA以降のためインド株投信の含み損100万をキープ中。
403:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 15:04:02.03 FwfcsKKM0
>>401
年内に行う利益確定と、1月に用意する100万円は別立てで考えた方が良いと思う。
利益確定を年内とISAへの投資時と2回行うのでもよいし、
収入の一部を積み立てて数ヶ月間かけて100万円投下するのでも仕方が無い。
インフレターゲット2%も14年間続ければ円の価値は-24%減価する。
これまで被った円の下落もすさまじくて、10月中旬から先週末までで-16%。
資産の大部分を外貨建てで持っている側からすれば、
いきなり円を切り下げられて発生した差額に課税されたようなイメージ。
ISAだけでなく、軽減税率の終了とアベノミクス全体が悪いw
404:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 15:13:37.55 tkCMVYW10
来年になってから、少しずつISA口座に移動してもいいんだな。
あわてる必要はないってことか。
405:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 15:43:26.60 B99VBSHW0
>>403
情報紹介乙
>資産の大部分を外貨建てで持っている側からすれば、
>いきなり円を切り下げられて発生した差額に課税されたようなイメージ。
輸出産業の為替差益と同じで「嬉しい悲鳴」に近いものを感じるし
軽減税率の終了は残念だけど「アベノミクスが悪い」と言いながら「濡れ手に粟」で
満面笑みが伝わって来る感じ。ただし手放しで喜んでばかりいられないことも事実。
10月中旬から先週末までで-16%と言うのは既にガソリン、電気代で実感するところ。
因みにインタゲ2%で14年間は「1.02^14 で 1.32」だけど
最高限が2%なのでその辺り大雑把に「-24%減価」と補正をしてるのかと。
406:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 16:06:03.54 Z2XUW8vM0
>>405
その計算は一瞬疑問に思ったけど、円の価値が100/102になると考えると、
(100/102)^14≒0.76 だから24%減で正しい。
ただ、2%のインフレターゲットは実現不可能と思う。
輸入インフレは起こるが、消費者物価指数はほとんど変わらない。
あるいは急激なインフレが起こるかどちらかだろう。
407:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 16:10:42.79 ikORz58h0
仲良くしようよ(´・_・`)
408:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 16:41:08.00 B99VBSHW0
>>406
あぁなるほど。
物価は1.32倍になるから円の価値は「1/1.32≒0.76」で24%の減価か。
409:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 16:50:31.30 tkCMVYW10
消費税が5%あるし
410:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 17:10:26.01 B99VBSHW0
米は財政の崖で日本は税金の落とし穴か。
411:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 18:21:07.97 FwfcsKKM0
>>404
慌てる必要は無いけど、今年中に利益確定はしなければならない。
理想的には、利益確定と同時にすぐ株を買い戻し10%の税を払う。
そして、その株を年明けに利益ゼロの状態で売って、その資金をISAに投入する。
しかしそんなにうまくはいかないと思うので、
年明けに含み益が出ていればおとなしく20%の税を払い、
含み損ならETFの配当と損益通算。
412:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 19:56:27.70 vd4HBEsR0
とりあえず年末ギリギリで税金対策のため売り買いを同額する人が増えるんでしょ?
なんとなく年末株暴落して年始高騰しそうなんだけどどうなるんでしょうね。
なんか怖いので早めに秋くらいに実行します。
413:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 20:24:36.02 x7qvTA8J0
>>387さんのため(そして俺のため)に言っておくと前スレの991は俺です。
このスレの>>13で論争相手呼ばわりされているのは甚だ心外です。
なぜなら彼(>>389)と「論争」レベルの話ができたことなど一度もないからです。
414:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 20:28:19.75 jAK17mnq0
>>406
昨晩池上の番組で、あえて高い目標にして1%達成でも金融緩和やめない
とみんなに思わせるためだってよw
415:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 20:35:02.00 jAK17mnq0
>>401
100万円が10%あがってその20%が免除だと2万円だろ。
ゴミだろ。
現資産売ってまで移す必要性感じられない。
買い増しをいれればいいよ。
どっちかというと個別株とかETFの配当用に利用した方がいいと思う。
416:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 20:35:33.60 1yWBWYlC0
>>396
ドヤ顔で1年も前のレス見せられてもねぇ。
だいたいお前がやってるのは定額・定期のドルコストじゃなくて
ただのタイミング分散じゃなかったっけ?
単に複数買いに分けて売買するだけの。違うか?
毎月おなじタイミングで同じ額を必ず投資してるか?してねえだろ?
417:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/24 23:35:45.53 8a+4vco/0
ここも情弱の集まりだな
418:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/25 22:59:43.70 3sj8yCuF0
オマエモナー(棒
419:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/26 05:54:03.76 MbjSk2NA0
>>417
利益が出てるなら投資の情報や知識なんてそこそこで十分だよwww
420:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/26 19:14:03.25 n6yhMTPRi
さあタイミング派の反撃タイムが始まるよー!
果たした彼らは底値で仕入れることができるかな?
421:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/26 19:23:53.73 czFA8zqh0
昨日より安ければいいのでは。
422:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/26 21:35:15.11 XXKrPSsYP
最近日経の動き荒くね
423:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/27 13:25:35.63 DxkBKUhH0
一般人の資産形成は毎月の収入から行うものだから
結果としてドルコストになるってだけだがね
タイミングとか言っても給料日までおあずけなんだからどうにもならん
勝手に定額購入にしてほっとくのが手堅いし簡単だ
424:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/27 14:33:51.49 VjXof1/w0
強制的なドルコストなんか、話にならない。
選択肢がないんだから。
425:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/27 16:06:00.73 VjXof1/w0
EUはマイナス成長でボロボロなのに、なんで株があがるのかおかしい。
426:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/27 18:55:21.31 hrBVeLi0i
高成長が高リターンを生むとは限らない
427:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/27 20:39:42.49 II3hjHfzP
ヘッジファンド業界、大手が席巻
ヘッジファンド業界で大手に投資家の資金が集中した結果、小規模ファンド
の撤退が相次いでいる。
URLリンク(www.asiax.biz)
428:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 03:28:40.39 NdgddNIq0
>>425
株も食糧も石油も需給バランスが価格に影響するんだよ
429:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 08:42:36.90 NXoSZ5Bx0
>>427
本当は規模のデカいヘッジファンドなんてただのアクティブファンドと
同じ事なんだけど、人は実績に動かされるからな~
430:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 10:44:29.37 GKD2b6P80
実績のあるファンドはただじゃないよ。
431:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 11:30:08.11 GKD2b6P80
毎月分配をたたいているけど、本当に毎月分配がなくなったら、
毎月の税収が少ないって問題になって、毎月分配を強制する法律が
できるだけだ。自分の首をしめるだけ。
432:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 19:34:05.74 BwlJqAS80
>>430
過去の実績に金を払うなんて正気の沙汰じゃない。
大事なのは未来。
433:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 20:01:59.36 KfmrwRMB0
たたいているというか、感謝はしてるんだけどね。毎月分配型の買い手に。
クレカ板でリボ神様が崇められるようにさ。
どちらが俺らにとって有益なんだろうね。
1.運用側の利益を毎月分配を含む高コスト投信に支えてもらいつつ、
価格差別の一環として売られる低コスト投信のおこぼれに与る。
2.市場原理で無意味に高コストな投信が淘汰され、低コスト投信が残る。
434:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 21:35:27.68 oxn9rdXf0
作って欲しいジャンルの低コスト投信はまだまだいっぱいある。
別に儲かったからといって、気まぐれに低コスト投信作ってくれるわけじゃないからね。
ある程度買い手の目も肥えて競争が激化してくれないと、そういう方向に進まない。
米国とかのほうがそのへん進んでるよ。
435:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 22:25:30.72 GKD2b6P80
おれの持っている
JFザ・ジャパン
が日経平均に負ける時がくるのだろうか。
436:名無しさん@お金いっぱい。
13/02/28 22:40:31.95 ezY7sHyg0
俺はJ-Stockアクティブ・オープンの方が良さそうに思えて持ってるわ
あとはひたすら信じるのみ
437:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/01 20:31:56.79 rc4CyXjR0
これから先を考えると、世界全体は成長しない。
成長するのは、ごく一部。
なので、世界全体に投資するのは馬鹿げたことだ。
438:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/01 21:00:41.85 mXjlQ/g90
そう思う奴は「成長の罠」でググれ
439:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/01 22:08:33.47 7+P2qlsm0
>>437
新興国に進出してるアメリカ企業を買うのがベスト。
間違っても東南アジア株なんて買うなよw
割高だから。
440:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/01 22:14:28.14 jn8Jtnxy0
世界はもしかすると成長するかもしれない。
しかし、成長しても株価はあがらないのだ。
441:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/01 22:38:51.15 W66npPqX0
ネットの情報に振り回されてるお前らにヒントをやろう
株価上げるのに必要なのは成長じゃなくてお金を刷ること
442:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/01 22:41:54.74 jn8Jtnxy0
基地外リフレ派がこんなところにまで。
443:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 00:10:19.77 6ShcL6hYP
デフレよりはなんぼかましですわ
444:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 00:17:00.49 wLb8w08Y0
お前ら株以外にREITとか買ってないの?
今からじゃ遅いけど。
445:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 00:43:41.81 RU8vWCA10
20%くらいリートだよ
残りMSCI-KOKUSAI
446:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 00:58:12.14 6ShcL6hYP
J-REITも長期でアホールドってのはどうかねえ・・・って感じするけどな。地震大国日本においては。
外国REITなら適当に持つってのはありかと思う。
447:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 08:54:07.97 JFloA0/b0
日経で、「個人投資家が指数連動に逃げすぎて損をしている」という
内容の記事が載っていた
株価が落ちる銘柄が増えてくると共に、指数連動は不利になっていくのだそうだ
448:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 09:06:42.18 dCpU2yOx0
>>447
> 株価が落ちる銘柄が増えてくると共に、指数連動は不利になっていくのだそうだ
つまりその「落ちる銘柄」を保有している個別株投資家が眼中にないとw
449:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 09:49:34.98 NWueNiEB0
落ちる銘柄は買わない方がいいのですか?それともチャンスなのですか?
450:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 10:02:03.08 dCpU2yOx0
>>449
ヒント 落ちると分かっているなら、落ちてから買え。
451:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 11:48:35.59 RU8vWCA10
パッシブ投信はパッシブ投資家が増え過ぎると儲からなくなるという
ジレンマを抱えている。
アクティブ運用がもっと活発になることを祈ろう。
452:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 13:08:18.18 RwoyRY5p0
アクティブが狂ったように買いまくってるからこんなにバブル化する。
アクティブが狂っていることが問題。
453:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 13:45:46.23 NWueNiEB0
>>450
そんなの当たり前じゃんw
落ちると分かっていて、落ちた。そうしたら買っていいかって聞いてるの。
どっち?
454:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 13:51:35.29 JCwD9E/h0
落ちるとわかっているなら先物空売りベアファンド好きにしろよw
455:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 13:56:05.03 dCpU2yOx0
>>453
落ちると分かっているのなら、落ちた後にだってそのときが買い時かどうか分かりそうなもんだ。
君が予知能力者なら自分で予知すりゃいい。
456:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 14:01:55.85 JCwD9E/h0
せめて落ちた銘柄を買うべきかどうか質問すりゃいいのになんでわざわざ
「前から俺には落ちることがわかってました」アピというか余計な前提を付け足しちゃうのか。
457:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 15:08:02.87 NWueNiEB0
あー、はいはい。要するにあなた方には分からないんですねw
458:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 15:12:20.77 2m2rhBCK0
お金の無さと心の余裕の無さは比例するというが、さて
459:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 15:41:00.67 IJSpfyG20
eMAXISとSMTどっちにしようかでかなり迷ってる
Funds-iは資産額少なすぎて除外
460:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 15:49:30.04 RwoyRY5p0
未来にどっちがおかしくなるかわからないのだから、
両方だよ。野村も買ってる。
461:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 16:20:36.87 RwoyRY5p0
未来において、全部おかしくなる可能性も高いけど。
462:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 17:27:49.76 3+CTbq7q0
常勝の手法は、ブル・ベア何方も買う。
どちらかが必ず儲かり、損はすぐ忘れ、常に儲かった気分でいられる。
463:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/02 19:24:12.25 3CzGX3xh0
>>453
銘柄によりけり。落ちた理由にもよる。
業績で売られてるのか、需給の問題かとか。
信用倍率や��日移動平均とか。
個別株はファンダ分析して超割安ラインで指値いれて、買えたらラッキーといった具合で、結構面白い。
JR東日本4500円とか花王2000円とかキヤノン2350円とか
去年初夏に買ってますわ。
464:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/03 01:38:46.15 Yex2HnSR0
お前ら
SMT eMAXIS Funds-i
どれ買ってんの?
465:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/03 01:47:58.36 eIxt60Wd0
JR東日本4500円とか花王2000円とかキヤノン2350円とか
まるでさわかみファンドだな
466:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/03 09:17:00.25 iEqmHwa60
>>464
イーマクシス
口座がカブドットコムなもんで
ただ、インデックスなんてそこそこ有名な銘柄なら何買っても一緒だろ
467:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/03 13:16:11.20 XRb0W4j30
一社に集中するとろくなことがない。
担当者が発狂して、基地外トレードをはじめて、すべてとかすかもしれない。
そんなことはないとかいっても、何がおこるかわからないのがこの世界。
野村も買っといたほうがいいよ。
468:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/03 13:27:47.64 Yex2HnSR0
インデックスも分散か
確かにそうすればさらに安定するな
469:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/03 15:20:21.13 yJwH696bP
金29億円流用、投資8社に警告 金融庁
2013/3/1 20:02 記事保存
集めた資金を流用していたとして、金融庁は1日、計8つの投資会社と
ファンド管理会社に金融商品取引法に基づく警告を出した。昨年末までに
約29億円を約1200人の個人投資家から集めたが、大半は会社の経費などに
流用されていた。証券取引等監視委員会の検査で発覚した。
警告の対象はMJホールディングス(東京、若山学代表)と若山代表の知人
らが代表を務める都内の7つのファンド管理会社。金融庁は会社名と代表者
名を公表し、投資家に注意喚起した
URLリンク(www.nikkei.com)
470:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 00:08:21.97 xsO16q+C0
URLリンク(longinv.blog103.fc2.com)
↑を見るとSMTが一番効率良さそうだけど
資産額が多いeMAXI
471:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 01:00:16.57 ZSdycLLV0
>>470
重複する9ファンド中の7ファンドはSMTの方が多いぞ
472:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 02:35:00.44 /7Lf7j2y0
過去を見ても未来はわからないさ
473:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 13:48:07.39 ofh9Laei0
最近、投資ブログでやたらFunds-i(新興国株)が褒められてるけど、
ありゃ金でも貰ってるのかねぇ
474:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 13:54:27.35 /7Lf7j2y0
野村も伸ばしていく必要がある。
475:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 22:13:33.83 Gpi8f27E0
ファンドはたまに勝手に償還するときあるからなあ。
純資産10億未満の奴は危険。
476:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/04 22:34:01.95 hpgAz4hvO
>>475
マザーが多ければ心配することはない
477:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 01:53:14.15 NoBPDndQ0
1566 上場インデックスファンド新興国債券(バークレイズLocal EM国債)
と
SMTやeMAXISの新興国債券
どっちにすっかな
478:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 11:51:44.56 MA3lKsgI0
割とSMTとeMAXISで悩む人多いんだな。どっちがどういうブランドな印象?
479:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 18:54:40.08 A25QtDNH0
>>477
長期的な資産形成として考えるなら配当のないSMTやeMAX。
配当に課税され続けること、複利効果が無いこと(ほぼ同義だが)は、
信託報酬の違いを大きく凌ぐ。
細かいことは良く知らんけど、ETFには2重課税問題もあると聞く。
インカムは使いながらといった程度ならETFもあり。
ETF買うなら松井がお勧めかな。
480:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 20:35:32.92 b1vnGtGe0
基準価格を比較すれば分かるけど、2重課税問題はないよ
複利効果の差も、30年以下の運用であれば概ねETFが有利
投信が有利って言ってる人は、多分、売却時の課税対象額の違いを考慮してない
481:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 21:25:24.15 cNsYpiCT0
1566は乖離率が暴れてるね
暫くは投信の方で様子見でもいいんじゃないかな
482:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 22:12:51.63 T9+fZ0wy0
>>480
概ね同意するけど軽減税率が終わったらETFの配当(分配)利回りによっては一概に言えないんじゃない?
例えば配当利回り2%の場合、運用資金が毎年0.4%ずつロスしていくんだから。
分配金を過不足無く再投資に充てるのもETFだと難しいし。
483:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 22:18:04.51 Yej95So20
>>482
右肩上がりならいいが、そうでなければ自分のタイミングで
再投資したいわ。
484:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 23:11:33.60 vQapqXLW0
それはetfのほうがいい、って話かい
485:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 23:22:17.92 4+rgNuvq0
バンガードの投信ってないのかな?ETFは評判いいみたいだけど。
486:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 23:49:16.78 NoBPDndQ0
↓この理解であってる?
100万円投資したとする。
ETFは信託報酬は0.5%
配当は2%出て20%課税されるとする。
信託報酬=100万円×0.3% = 3000円
配当にかかる税金=100万円×2%×20%=4000円
投資信託は信託報酬0.7%
配当は2%出て再投資されるとする。
信託報酬=100万円×0.5% = 7000円
配当にかかる税金=0円
487:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 23:50:01.42 Tt1yyQT00
この相場なんかおかしいな。
日本株もこんなにあがるはずがない。
なんかおかしいぞ。
488:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/05 23:50:25.03 NoBPDndQ0
計算めちゃくちゃだったw
100万円投資したとする。
ETFは信託報酬は0.3%
配当は2%出て20%課税されるとする。
信託報酬=100万円×0.3% = 3000円
配当にかかる税金=100万円×2%×20%=4000円
投資信託は信託報酬0.7%
配当は2%出て再投資されるとする。
信託報酬=100万円×0.7% = 7000円
配当にかかる税金=0円
489:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 00:01:28.18 Tt1yyQT00
失業率もひどいのに、なんでダウが最高値
狂ってる。
490:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 00:05:42.58 M07wWvtyP
>>489
あなたみたいな人がいる限り暴落はないから安心して買えるわ
491:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 00:15:58.68 aQqfnWCU0
>>489
ファンダ見ようよ。
これでもアメリカ株はサブプライム前より割安。EPSが当時より高い。
492:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 00:50:35.76 k1urVV+80
>>489
狂ってるよ
本当の失業率は、35%ぐらなのかもしれないが、上位1%の富裕層が、動かしている
それ以外の者は、結果に対して、適当に最もらしいことを言ってるだけ
フードスタンプも無くなり、米国で暴動が起きる前に、日本から金を奪い取る
それでも悲惨な状況は、変わらないと思うが
493:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 00:56:57.28 bAvahGZY0
>>488
それでいいんじゃない?実際は復興特別所得税とかもあろうが。
無分配の投資信託でも最終的に課税はされるが
ETFの場合は分配の度に運用される資金が毀損する。
更に言えば再投資の際の手数料や金額指定で買えない点もあるし。
(結果的に運用期間中は投資信託の方が資金を多く回せる)
特にREITや高配当を謳うETFだと顕著なんじゃないかな?
494:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 04:00:13.96 hIa/FrGb0
皆が金持ちになる世の中なんてないからな
ごく一部の金持ちの比率を多くするかどうかの問題
495:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 08:27:09.58 HVmUrzp20
>>477
韓国があるかないか
あとはどっちを選ぶか…分かるよな
496:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 08:34:24.45 dWjxk8ZdP
過剰流動性のせいだろ
中央銀行が国債買いまくってるから債券の利回りが異常に悪く
余った金が目減りする一方だから株に殺到する
497:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 09:04:49.84 dWjxk8ZdP
申告分離課税にしておけば
毎年20万円以下の確定益は申告不要
数百万程度のインデックス投信ならそれだけで無税に近くなるな
498:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 09:38:08.38 rSbeTeV50
枯れる前の狂い咲きのよう
499:480
13/03/06 20:14:09.67 qeEo2TMY0
>>488
間違ってはいないが、その計算だけでは最終的な損益は分からん。
極端な話1年後にすぐ解約した場合は、
投信でも配当再投資で値上がりした分税金がかかるから(利益がマイナスでなければ)結局ETFに負ける。
>>493
REITだと概ね投信が有利。俺もREITだけはETFじゃない。ただし運用期間10年は欲しい。
配当金が2%水準だと、投信で逆転するには相当時間がかかる。
ただし投信には最終的な収益がマイナスの場合課税されたいというメリットも有る。
(ETFの場合、たとえ株価が暴落していても、出た分配金は必ず課税される。)
500:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 20:29:27.42 MAj+OCgJ0
J-REITだったら分配金目当て保有として個別銘柄がいいんだけどな。
今は買える価格としたらIPOぐらいか。
501:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 20:36:15.20 qeEo2TMY0
REITの場合、分配金が多い(4~5%)のに加え、信託報酬の差があまりない(0.2%程度)ので投信がかなり有利です。
一方、外国株式になってくると、信託報酬が「0.3%」違ってくる。
たとえ毎年分配金に2%×20%=「0.4%」課税されたとしても、最終的にはほぼETFが勝ちます。ギリギリとかじゃなく、ほぼ間違いなく。
信託報酬差が0.2%になってきて、ようやくいい勝負。
502:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 20:47:59.27 1rrJ4mM+0
ぶっちゃけID:qeEo2TMY0の言説が真か偽か判断する知識がない…
ので,積み立ては投信、10万以上の購入はETFにしてる
503:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 20:54:01.61 MAj+OCgJ0
ETFだと貸し株で0.1%くらいは収入あるw
証券会社は信用ならんと言うだろうが。
504:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 21:30:49.02 qeEo2TMY0
投信には投信でポイント制度があるよ。SBIだと0.1%くらいつく。
貸し株のほうは怖くてやってないわ。0.3%のころはやってたけど。
505:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/06 22:00:20.94 zrY3KLjX0
>>488
配当課税の影響の正しい評価方法は以下のとおり。
100万円投下したとする。
毎年の投資対象の利回りが5%だと仮定し、2年間経過後に解約したとする。
無分配の投資信託(信託報酬0.7%)の場合
1年後 1,043,000円
2年後 1,087,849円
解約時の20%課税により、1,070,279円を取得。
分配利回り2%のETF(信託報酬0.3%)の場合
1年後 本体価格1,027,000円 税引き後配当所得15,940円(すぐに再投資)
2年後 本体価格1,071,099円 税引き後配当所得16,624円
本体売却時の20%課税により本体1,060,068円+配当16,624円=1,076,692円を取得
年率で0.32%ほどETFのほうがパフォーマンスが高い。
信託報酬の差0.4%と同じでない分が、税の繰り延べ効果ということになる。
506:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 00:36:26.71 7ZWc1DG10
>>505
横槍入れるようで悪いが、それはETFの分配金を再投資する際、
手数料がかからずに全額を再投資出来るという理想的な条件での比較だよね?
ETFの信託報酬の低さも魅力的だけど結局は利回りや自分の投資期間を考えて
個々に計算、判断するしか無いんだよな。
まぁETFのDRIP対応や投信の更なる信託報酬の引き下げでもあれば万々歳だが。
507:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 00:39:37.88 YaBYb3+40
0.32%なんて相場ではただのノイズwww
508:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 00:47:38.74 D4Ox7jiI0
そんなことよりまだ上がるのかよ
なんかおかしい気がする
509:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 00:48:31.41 J8Uzrww50
確かに0.32%なんざ、投信が為替ヘッジとかだったらどうとでも覆る差だな
510:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 00:56:41.88 n/skIoxZ0
昔はETFも併用してたけど今は多少の信託報酬の差に目を瞑って投信に一本化したわ。
積み立てや定期売却のサービスも充実してきたしETFだといつ買うか相場を気にしちゃうから。
どちらにもメリットあるんだし好きな方選んだり併用したりでいいんじゃね?
511:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 01:07:17.99 qs1sfVVp0
結局は個々に計算・判断するしかない、ってのはその通りだけど
再投資時の手数料や端数によって2つの優劣がひっくり返ることはそうそうないと思うよ。
あるとしたら種銭が極端に小さいときか。
512:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 01:13:56.48 gUXsjekm0
結局はどっちも大差ないってことでおk?
513:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 03:18:17.09 HJwqboEc0
>>505
たった2年の短期でも税の繰延効果って出てくるもんなんだな
514:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 06:44:39.93 x329/ChPO
なんか為替分しか動かないなw
515:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 08:28:33.88 Q7MtDA30i
>>506
ETFの買い付け手数料は往復で0.1~0.5%程度。ほぼ誤差です。
1万2万とかの少額の分配金をそらだけで再投資すると1%以上取られますが、普通は通常の積立金と抱き合わせで買うので問題ありません。
516:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 08:57:35.68 iIj7dY3+0
>>515
そもそもの話が分配金の再投資なんだからそれは話が変わってこないか?
(例えば話の発端は100万の2%、2万だぞ)
分配金だけで数百万あるっていうならその通りだろうが。
517:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 10:01:11.14 J8Uzrww50
>>514
最近さ、投信投資家引退してFXでも始めようかと思ってる
518:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 12:15:13.86 xwUBUVnN0
>>516
そもそも1万とか2万とかの分配金をそれだけ再投資するシチュエーションなんてありませんよね。
1万だけ再投資すれば片道で200円程度とられるので、2%のロスってことになりますけど、実際に買うときは、ある程度溜まってから、あるいは毎月の積立に抱き合わせでとなるはずでしょ
あわせて10万円買いつけたとしても手数料は200円なので、これを分配金1万円当たりに配布すれば20円、0.2%ですみます。
売る場合も同様です。
519:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 13:33:45.54 qC24eSu30
まとまった金なくて手数料高いから、松井かカブドットコムでしかETF買ってないわ
520:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 15:04:54.58 tac+H6nI0
つまらないことに必死になってるのもこっけいだわ。
521:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 20:04:27.06 qs1sfVVp0
再投資の手数料や端数のことを考慮したいならしたい人が計算すればいいじゃん。
「手数料・端数を無視すると一見ETF/投信のほうがよさげだが、
手数料・端数を考慮すると実は投信/ETFのほうが有利だ!」なんて結果になったらヒーローでいいよ。
スケールだとか実際の状況とかを鑑みて、手数料や端数を無視して比較した>>505は十分妥当だと思うよ。
分配金が小さいなら小さいで10万円以下無料のとことかもあるし、
売買スプレッドによるロスにしてもここで比較に挙がるようなETFなら0.1%かそこらでしょ。
522:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 20:34:22.08 gMiMEbz00
ETFの買付手数料は馬鹿にならんな。
10万以下手数料ゼロの松井は、貸株金利が全然付かないし。
523:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 20:56:26.02 JWhYnsdT0
こんばんは
FXで大失敗で疲れたから、先月から投信はじめました。
とりあえず月々5万円をスゴ6とeMAXに積立。定年までの25年間にどのくらいになるか?
524:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 21:14:37.44 PBLpG+0u0
のんびり行こうぜ
525:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 21:21:09.20 tOzxnj+D0
SBIで
100万円 利益10万円として
10万円売ったら
90万円 利益 10
100万円 利益ゼロ
きちんと配分される
のどれだろう
526:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 21:38:05.95 //1nShDV0
どっちでもない
527:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 21:59:14.52 D4dt4Nlz0
>>522
そんなに貸株したいなら、松井で買って貸株できる所に移管すれば済むこと。
528:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 22:25:04.25 wQxsGycF0
505の試算の問題は5%の利回りなのに、配当を2%にしてることだと思うよ。
529:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 22:28:56.65 GbITnEUQ0
0.1%気にするのはいいんだけど、株価は最低でも数%は動くことは
どうなのさ。
机上の空論、捕らぬ狸の皮算用ではないか?
530:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/07 22:47:35.37 gUXsjekm0
もういいや
たぶんおれには投信の方が向いてる
なんにも考えずに毎月ドルコスト自動積立で行く
浮いた時間は他のことで有意義に過ごすことにする
531:480
13/03/08 00:07:31.20 R/Akiqij0
紛糾しているようなので具体的な数字を出します。
●前提条件
ETF:分配金2%+キャピタルゲイン5%-信託報酬0.3%
投信:トータルリターン7%-信託報酬0.6%
税率20%、売買コストは無視(ETFの成績から適宜0.1%~0.5%程度差っ引いてください)
原資は100万円、ETFは分配金を即再投資
●20年後
ETF:課税前339.4万円、取得価格160.8万円、課税後303.6万円
投信:課税前345.8万円、取得価格100万円、課税後296.6万円
●30年後
ETF:課税前625.2万円、取得価格233.4万円、課税後546.8万円
投信:課税前643.1万円、取得価格100万円、課税後534.4万円
課税前価格は、投信は6.4%の複利運用。ETFは6.3%の複利運用で計算した額
この段階ではもちろん投信が有利
取得単価は買付にかかった総額なので、ETFの場合受け取った配当額の総額が加算されます。
この差によりETFが最終的には2%ほど勝ちます。
長期的には複利効果で投信が勝ちますが、逆転するのに64年かかります。
キャピタルゲインが6%でも55年。
投信の信託報酬を0.5%にしたとしても、25年目まではETFが勝ちます。
532:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 00:26:07.73 NnbuWwFB0
前提なんか未来に変わるからあんまり意味ないわ
533:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 07:44:32.25 zW8DF+mF0
20%以上も含み益出る相場だから、今は保有コストは気にならない。
20%か19.9%かを議論している間に相場は大きく動いている。
534:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 08:23:27.39 ZcqiVNt5i
相場がたとえどうなろうが信託報酬分の差は確実に生じる。一回頭を使えばあとは何も考えなくてもそれだけのリターンが無条件で入ってくるのだから、考慮しない手はないでしょ?
まあ短期的な利ザヤ勝負の人は、信託報酬どうこう以前に投信なんて普通選択肢に入らないはずだけどね
535:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 13:19:42.42 NnbuWwFB0
利確5万円して積立5万円したら
結局、どういうこと?
なにもしなかったのと同じことなの?
536:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 13:25:48.65 Ti1CIIv90
>>535
利確の税金分、資金が減るな。
ただし、来年以降税率が上がるから、今のうちに税金払っておけば
将来の税負担は減る可能性が高い。
537:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 13:50:03.22 NnbuWwFB0
そういう考え方もありますね。ありがとう。
この相場、ドルコストより、一度に全額投入して寝てたほうが
儲かりました。
538:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 20:58:43.25 5ONW4t950
なに当たり前のことをどや顔で言っているんだ・・・・
俺には理解できない深遠な意味があるんだろうか・・・
539:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 21:44:33.69 +u8uYHGY0
>>537
2013年4月1日からはどのような戦略をとるのが適切ですか?
540:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 22:25:34.40 zW8DF+mF0
起きてこなくていいから、ずっと寝てろ。
541:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 23:27:03.33 NnbuWwFB0
JFザ・ジャパンが、人気がありすぎて、募集停止になってしまった。
しかし、人気がありすぎるのは、そろそろピークかもよ。
542:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 23:29:47.69 NnbuWwFB0
グラフみたら3ヶ月で1000億円集めてる。
543:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/08 23:34:32.07 NIVMtTVz0
>>541
小さい新興市場だとそうなるわな。
544:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 00:02:31.61 OhuWea+50
何だかんだで、投資に注ぎ込みたい流動資金ってあるもんだな
545:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 00:45:30.86 0ByI/HBq0
今みたいな過去最高値水準だと
投資に踏み切れない
長期投資だと暴落したときが
買い時だと思うんだがどうだろ
546:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 00:59:08.60 mXeeGHb50
暴落したら、それはそれで、買いにくくなる。というわけで、
いつ買うの?今でしょ
547:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 02:12:46.27 mnnn0Hw00
暴落なんていつくるか分からんよ。
548:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 03:25:05.53 Va51Roeh0
暴落厨はもう秋田
549:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 06:16:18.75 PH3LSKXj0
暴落したときが買い時って言うやつは
暴落の底をどうやって見分けるか書けよwww
550:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 07:06:34.27 xOJcPcRf0
そんなの自分のカンだろ
551:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 07:59:10.03 mnnn0Hw00
中長期的に見て今の水準が底になることもあり得るよね。
暴落を待ちます、とか馬鹿じゃないの。
552:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 08:27:58.13 JrjjQFH70
>>549
底で買う必要なく安くなったら買えばいいよ。
日本とアメリカ株の個別株もやるからキャッシュポジはある
程度持ってる。
今は指数は無理上げしてる感じだから、デフェンシブ系
株を安くなったら買ってる。
特にN225は先物主導でユニクロとかソフトバンクなんかの値嵩株で
無理上げしてるから、ヤバイと思う。
日本が来期60%増益なれば釣り合うが、俺は疑問。
J-REITも個別銘柄もっててすごいことなってるけど、利回り考えると異常。
まあバブルには降り時考えて乗ればいいんだけどね。
553:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 09:50:20.73 xOJcPcRf0
これからは、インデックスより、ディフェンシブ株だよね。
554:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 09:55:43.23 h9RU518H0
日経平均がリーマンショック前まで回復したってニュースで言ってたみたいだけど本当か?
何とかショックが来て暴落したらどうのこうの言ってても4~5年したら結局元に戻るのか。
じゃあ安心してインデックスの積立を続けてればいいってことだな。なあ、そうだろう?
555:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 09:59:02.41 yyQlDF370
>>554
リーマン倒産直前の水準に回復しただけというだけ。
リーマンが倒産する前に、すでに株価は暴落している。
556:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 10:05:17.46 xOJcPcRf0
アメリカはバブルにわいてきているけど、ユーロ景気悪いね。
アメリカだけインデックスをつくってほしいわ。
557:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 10:57:07.70 DVyGT1SA0
>>556
ダウ30投信は?
世界株式でも50%はアメリカだから、あまり気にしなくても良いとは思うけど。
558:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 11:08:32.97 QgRULxjH0
>>554
アメリカ 欧州が緩和抑える中で、日銀が強力な緩和するなら
円は安くなるからね。
ドルベースだとそんなに上がってない。
つまり円の現金や債券でもってると損失。
559:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 11:21:45.56 xOJcPcRf0
ETFならいろいろあるけど、投資信託でやりたいんだよ。
560:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 11:56:52.26 syy5lYSX0
自動積立してるだけで出来過ぎやw
評価額 含み損益 含み損益(%)
12,294,078 +2,902,637 +30.91
561:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 13:09:17.81 xOJcPcRf0
1000万円もいれたのか。
メシがまずい。
562:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 14:20:37.86 wY/w7QLq0
毎月10万程度の積立なので、金額はそれほどでもないけど、いいかんじ。
利確迷うがきにしないことにする。。。
563:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 14:21:49.65 0ByI/HBq0
約100万儲かったから勝ち逃げしちゃった
564:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 14:25:28.21 LjwMH1NBO
旧中央三井のNYダウ投信があるね
565:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 14:36:19.13 Y0PRZ5Hi0
>>549
新聞に「世界恐慌」って単語が載ってたら全力
と誰かが言ってた
566:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 15:43:43.19 xOJcPcRf0
ダウ投信 信託報酬がなんでsmt より高いのか
smtより銘柄が少なくて簡単なのにな
567:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 15:57:08.60 zSHYWrxr0
>>566
バカ税。
売る側が客をバカだと思っているから値段が高い。
568:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 16:24:18.63 BP9MdEZf0
「銘柄数が少ないのに信託報酬が高い投信はゴミ」だとすると、
スレタイにあるようなTOPIX投信以外の国内株投信はほぼゴミということになるな。
まああながち間違っちゃいないか。
むしろ「信託報酬が高い投信はゴミ」と比べてまだ控えめすぎるとも言える。
569:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 16:49:58.83 xOJcPcRf0
たったの30だからな
せめて225なら
570:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 17:22:57.24 tUXdHdkX0
その伝でいくとCORE30とかJQ20は何で安くならんのとか
そもそもSPYよりDIAの方が高いのは何でとか
571:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 17:34:25.72 Y0PRZ5Hi0
銘柄数が少ないほど、
指数に追従するために、頻繁に売り買いが必要になる…
ってことはないの?
572:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 20:30:04.94 zSHYWrxr0
TOPIX連動以外の日本株投信の信託報酬が
「バカ税」であることは自信を持って断言できるが、
MSCIコクサイ連動とSPDR S&P500 ETFの信託報酬差も、
その可能性を完全には否定しきれない。
新興国株と小型株はもともと気休め程度のリスク分散効果しか無いから、
「バカ税」の可能性がかなり高い。
573:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 20:59:38.55 xOJcPcRf0
日経のほうがもうかってるし
574:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 21:06:21.66 yj118x9t0
ここの古株は儲けることより、ベンチマークに無駄なく
如何に近づけるかが最重要。
575:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 21:11:44.58 DnC9ZPop0
本末転倒な目的は何それ?
576:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 21:24:00.96 Y0PRZ5Hi0
ニッセイ日経225は他の日本株インデックス投信より信託報酬安いが
これはデメリットを補うメリットあるのかな
577:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 21:53:33.83 9siASYtD0
表面的信託報酬安くても見えない部分で金とってるのもある。
例えばマザーファンドのコストまでみんなチェックしてる?
578:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/09 22:35:24.18 xOJcPcRf0
為替手数料
外国二重課税
よくわからないところで消えていく
579:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 01:37:59.31 ZmWiWftr0
>>552
だからさ、その「安くなったら」とか「バブルには降り時考えて」とか
どうやって見分けるか書けよwww
お前みたいなやつっていつも見分けた後のことしか書かないよな
580:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 02:51:04.09 ibAR2GG70
タイミング厨は、終わった後か判断基準を前提に繰り込んでの話しかしない
「今が買い時」とか「もう売れ」とは言わないんだよね
半年前は、リーマンショック時が買い時で今は手を出すな、って論調が主流だった(キガス
581:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 07:57:25.57 m6XKE52Q0
奴らは結局馬鹿にしたいだけ。
「コツコツ投資家は影の勝者、ドルコスト平均法で高い利益」って日経コラム、今月出てるよ。
タイミング厨の涙目記事ですわ。
582:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 07:59:56.47 Vy7qWGux0
ドルコストで買い遅れたおれはどうなるの?
583:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 08:11:48.81 m6XKE52Q0
>>582
ドルコスト平均法で買い遅れることはないんですよ。
貴方はドルコスト平均法ではないです。
584:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 08:14:26.47 ELxoRwvU0
>>579
本当に投資やってるのw?
PERとか見ればわかるし、配当利回り、日本株は外人売買動向も
参考になる。
まあPERもリスク許容度で基準かわるけど。
マクロ指標で動向みるし、貿易収支や金利動向で中長期の
為替動向見る。
ファンドの決算時期に絡む秋に買って春に売るという有名なアノマリまる。
完全なタイミング厨でないから一発で底天井見分けは
できんけど、明らかな割安 割高は感じて買い増し ポジ減らし
はするよ。
中長期で儲けがでればいい。
585:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 09:00:43.48 NXiL6/D20
>>583
ドルコスト平均法は、たとえば手元に一時金1,000万円あったときに
それを36分割して毎月1日に積み立てるみたいなやり方。
買い遅れは当然起こる。
給料から一定額(または全額)積み立てるなら、
買い遅れと呼べるようなものは確かに発生しない。
しかし、こっちはドルコストと呼ぶような筋合いではない。
「一括」の人も同じようにやるのだから。
586:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 09:47:48.15 Yg6SwxlN0
>>584
こういう上昇相場で直近の予想PERなんて見てどうすんの?
株価に遅行するんだから、一時的に高い値になるに決まってんじゃん。
高いって言っても加重平均で24かそこら。
絶頂の買いどきだった2009-2010年の実績PERなんて
分母が0付近を漂っていたせいで、30を突破して一時期算出不能に振り切れてたぐらいだし。
結局分母(EPS)の推移をみないと意味ないわけで。
587:586
13/03/10 09:58:08.65 Yg6SwxlN0
補足すると別に「絶好の買いどきだ」と言いたいわけじゃない。
もちろん短期的には利確売りや季節効果の下落の可能性も高まってるわけで。
ただ「中長期的に見て日本株は明らかな売りどき」と言い切るには
今の段階では、ちょっと材料が足りない気がすると言いたかっただけ。
588:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:16:25.30 Vy7qWGux0
買い遅れたようで、また80円までもどるという予測もあるから、
結局、買い遅れたほうが勝ちだったりするかも。
589:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:32:37.40 LLDLFQ6A0
一端円安になってしまうと、ドルベースでの資産の目減りばかりが
気になってしまう。円で給料もらえるのだから、円相場は円高の方がいい
590:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:40:31.83 Ce4bc0di0
たとえば手元に1000万があり、毎月の給与から10万円を積み立てするとして
ドルコスト平均法支持者は10万円の積み立てをドルコスト平均と考えるんだろうけど、
1000万はどうすんの?
週・月・年のどの期間を基準にどれほど分割するんだ?
この分割の仕方はタイミング投資につながる気がするんだが?
591:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:44:58.74 HeHWTlWd0
>>587
日本株に必死すぎるw
PER14くらいのアメリカ株などに比べると現時点の日本インデックスは
魅力なし。
来期50-70%増益でなんとか釣り合う感じ。 できるのかよ。
やるなら個別株の安いやつ。
592:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:54:24.79 m6XKE52Q0
>>590
買い遅れたなんて感覚はアンカリングに過ぎない。現時点での意思決定ができない人間なんて知らんわ。
593:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:57:41.34 Yg6SwxlN0
>>591
米国そんなにPER低かったっけ??
こないだダウ平均が史上最高値を更新したばっかですよ?
594:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 10:59:02.95 Yg6SwxlN0
あと
>来期50-70%増益でなんとか釣り合う
これの根拠は?
595:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 11:12:57.74 2lGwT3qF0
先進国債券投信やめようかな。そのうち先進国も金利上がって債券価格が
下落して行きそうな予感。
景気が過熱しきるまでは
先進国や新興国の株を買ったほうが良さげな気がする。
596:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 11:59:05.86 F6Q/LgVW0
>>593
あなたの言うEPSはリーマン前越えてるってよ。
グローバル企業だし、株主に対する姿勢が日本とは違いすぎる。
ただ働く人間にはどっちがいいかは微妙だが。
597:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 12:11:09.92 4eeFh1Bv0
過去最高値みたいな時に長期のポジ仕込む気になれない
598:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 12:30:21.56 Iyb1iu8G0
まぁここのインデックス投資の人は釣りに釣られすぎだよね
599:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 12:44:16.75 Yg6SwxlN0
>>596
日本株のEPSはリーマン前もITバブル前も越えてないはず。
株主に対する姿勢は同意。バブルかどうかとは別問題だけど。
>>584
ファンダ見てるアピールしてるけど
結局足元の株価と予想PERにしか目がいってないんじゃない?
ほんとに投資やってんの?
600:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 13:57:05.72 bq7OYP3t0
>>576
日経225に決定的なデメリットある?
601:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 14:10:03.86 1o0FQcKT0
>>600
TOPIXより分散が甘い
ファストリやSBに左右されすぎ
銘柄が入れ換わって指数として一貫してない
実際は気にするほど差も出ないんだろうけど…
602:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 14:44:51.02 hObvFML/O
外債はMMFで仕込んでるよ で金利上がったら長期債買うわ
積立もやってるけど20年スパンでどっちが良かったか競争w
603:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 16:31:45.13 z1Bp1/W40
>>576
日本株式というくくりでは大差ない。
信託報酬の方が大きな違いになる。
604:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 19:33:41.90 ePDil40u0
>>599
あんたは本当に日本しか見てないんだねw
越えてるのはアメリカ。
605:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 19:38:51.24 ePDil40u0
>>601
ボラがあった方が儲かりやすいのに。
606:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 20:11:29.24 Yg6SwxlN0
>>604
米国のEPSがリーマン前超えてるのは知ってますよ
で、PERは14切ってるんですか?
話をすり替えようったって、そうはいきませんよ。
なんかさっきから私が日本マンセー派であるかのような言いようですけど、
私は一度も日本株を推奨するような発言はしてません。
ただ「間違った推論から結論を導くな」って言ってるだけです。
間違ってたと気づいたら素直に間違ってましたって言えないんですか?
607:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 20:54:24.90 VxlW+Jhh0
>>606
ダウ平均の予想PERは13弱ぐらいだったはず。
日経平均は21弱くらいかな。
608:ギャラリー3年目 ◆x4i0VFyvywMG
13/03/10 22:33:55.44 6OxuD2I60
ん~よし、んじゃ、オジサンが行司をしよう♪
>>607
ダウ平均の予想PERが違っていたら謝まった方が角が立たない。
>>606
ダウ平均の予想PER(>>607)が大きく外れてなかったら当然謝るべし。
609:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 22:42:58.13 VIOekKnr0
おもしろいからもっとやれ。 ただ日本は過度に期待織り込み済。
外人がバブルで儲けようとしてるだけ。
キラキラ
+ + バブルは目を瞑って
| + + 馬鹿になって買うのさ
|" ̄ ゙゙̄`∩ + キラキラ
| ヽ + + +
|ー) (ー) i' ゙ ゙゙゙̄`''、+ ♪
| (_●_) ミ ヾつ +
| ヽノ ノー) (ー) i
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ
610:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/10 22:57:02.27 /3ts0vMv0
日経平均見るときは円建てじゃなくドル建てで見る方がいいよ。
買い上がってるのは外人だから。
で、現状はと言うと2011年の高値すら超えてない。
2011年の高値が130.90ドル、先週末の終値が127.99ドル。
2007年に円建てで日経平均が18,000円を付けたときのドル建てが152.45ドル。
(実際はその前年に155.78ドルを付けている)
どこを基準にするかだけど、130ドルを超えてくるようなら、外人が次に意識するのは150ドル近辺。
130ドルを越せなきゃ、また100ドル近辺に逆戻りってとこかな。
そんときはまた円高になってるだろう。
611:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 13:44:11.12 btF5d/mv0
外国株あがりまくりで笑いが止まらんな
612:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 14:33:04.51 6mNtLI+N0
いつ暴落するかわからないのに、笑うまではいかん。
利確したら別だけど。
利確して上がったら、また笑えないし。
613:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 17:24:53.12 /TiYgagE0
日本株、ダウ、グロ株、新興国、何もかも値上がりしまくり。
投資開始以来5年の成績
ダウ +55%
日本株個別 +40%
グロ株 +40%
新興国 +20%
新興国はクソだわ。
今日の基準価額なら、ダウはほぼ60%ぐらいになるかな。
含み益が多過ぎで、税率10%のうちにうるという選択肢が無い。
損だしで節税できる銘柄が無い。
配当で頑張った自分へのご褒美にインデックスファンド買うわ。
614:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 17:48:40.22 6mNtLI+N0
今から買ってもなんとかなるの?
615:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 18:03:42.11 btF5d/mv0
>>613
税率10%のうちに利確すべきかどうかは、現在の含み益水準とはさほど関係ないってよ(>>158)
616:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 18:25:26.26 YrsMYojt0
>>492
州によっては失業率4%を下回ってきているのにね。
妄想癖が悪化する前に心療内科へ一度行かれたほうが
良いと思います。
自分は正常な感覚の持ち主だと思っているでしょうが
念のため受診をおすすめします。ご自愛ください。
617:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 20:40:21.34 6mNtLI+N0
アベノミクスによって日本の「経済破綻の確率」は残念ながらやや高まったが、
外国人の投資家にすれば、日本の財政が本当に危なくなれば、
素早く売り逃げればよいだけの事だから、それはさしたる問題ではない。
それよりも、大胆な政策を実行に移しそうな雰囲気の方が、
彼等に取っては好材料だ。上がったものはいつかは下がり、
下がったものはいつかは上がるのが相場というものの常だが、
この変化が大きければ大きいほどプロの投資家は腕を振るえる。
最後にババをつかむのは、調子に乗っていて逃げ遅れたアマチュアの投資家や、
「損失を被った国のツケ」が回って来る一般の納税者と、ほぼ相場は決まっている。
618:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 21:24:43.30 56neg97X0
>>617
買い遅れ涙だなw
619:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/11 21:42:35.37 Gi2B5pR/0
>>617
お薬出して貰えよwww
バーカwww
620:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 11:08:34.14 9n68ceQZ0
そろそろ利確のタイミングかなー、
買い時より売り時が難しいってのほ本当だね。
三年くらい前から買い続けて来たけど、売り時は分からない。
621:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 11:13:12.95 GeWvspP+0
こんだけアゲサゲがあるのがわかってしまうと、ドルコストで積立とか
ちょっとやってられなくなる人が多いだろうね
622:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 12:51:03.80 m6tU9uC10
>>620
自分も同様
売り時がまったくわからなくて呆然としている
どこかで見切りつけて「えい!」と売る必要があるんだろうな
623:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 20:45:28.47 SJxzTGd90
いいなあ。俺は半年前に買い始めたばかりだったからまだほとんど持ってない。
624:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 20:56:36.73 +6dmPimq0
質問です
インデックスファンドは通常そのファンドの指標に沿って評価額が上下するように
投信配分されていると聞きました
しかし株は持ってれば配当があるはずです
日経225インデックスであれば、日経225の常に斜め上を行くはずです
配当分のお金はどこに行ってしまったのですか?
625:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 21:10:37.55 GCaaS9UJ0
>>624
配当利回り1%台。
信託報酬 0.5%前後。 その他見えない経費がかかってる。。
そりゃダメだわ。
安値狙って配当再投資もしてないだろうし。
インカムゲイン欲しいなら個別株とかREITを安値で仕込む。
626:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/12 22:35:13.22 vjm0vTni0
日本株17銘柄保有
含み益 14銘柄
購入後増配 12銘柄
購入後増益 13銘柄
優待株 12銘柄
ダブルバーガ 3銘柄 (倍以上になったのは駐車場、うどん、塾)
テンバガー 0銘柄
大損 1銘柄
日本株売却済み
損切り 2銘柄 (-15%)
利確 1銘柄 (4倍)
インデックスファンド 何もかもプラス。
ひたすら4年ほど買い続けてる。1回だけ優待株買う時に数万円分売った。これがただ一つの失敗。
大損こいたのは SBI 。
儲かりまくっても、マーケットの怖さを教えてくれ、謙虚な気持ちを忘れさせないでもらえる SBI には感謝してる
わけねーだろ。
株を意味なく印刷するな。
キターオ 金返せ!
627:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/13 11:50:07.27 RElmqf9ri
>>624
ちゃんと配当分上回ってるはず
普通、ベンチマークとの乖離を見るときは配当込みの日経225なりTOPIXなりと比較するので、差はでない
628:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/13 12:32:19.19 /411J9DU0
みなさんは、今なら、資産の何パーセントを株や外貨にしてますか?
629:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/13 12:39:06.11 NQ4yQ2OT0
41歳にして25%、もはや手遅れ
ホントは70%くらい投入してたかったんだけど一括投入は心理的負担になるのでドルコスト法で投入中
君は手遅れにならないように計画を練ってね
630:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/13 12:48:37.45 /411J9DU0
私は半々くらいですが、手遅れのような、意外に円高がきそうな?
631:名無しさん@お金いっぱい。
13/03/13 15:01:03.83 Eboj3ueG0
自分は生活資金(定期&個人向け国債)と持ち家を除けば100%株式だな。
まだ30代だし今はこれで良いかな…と何となく。
後は毎月給与の残りを全額投資に回してる。
さすがに40~50代になったらアセットアロケーションを見直して債券を組み入れていくつもりだが。