従軍慰安婦問題、河野談話で曲解広まる (読売新聞)at LIVEPLUS
従軍慰安婦問題、河野談話で曲解広まる (読売新聞) - 暇つぶし2ch1:仮眠しても寝不足φ ★
13/05/15 19:03:13.84 0
◆従軍慰安婦問題、河野談話で曲解広まる

従軍慰安婦問題は1992年1月に朝日新聞が「日本軍が慰安所の設置や、
従軍慰安婦の募集を監督、統制していた」と報じたことが発端となり、
日韓間の外交問題に発展した。

記事中には「主として朝鮮人女性を挺身(ていしん)隊の名で強制連行した」などと、
戦時勤労動員制度の「女子挺身隊」を“慰安婦狩り”と誤って報じた部分もあり、
強制連行の有無が最大の争点となった。

宮沢内閣は同年7月、軍による強制徴用(強制連行)の裏づけとなる資料は
見つからなかったとする調査結果を発表した。

しかし、韓国国内の日本批判は収まらず、政治決着を図る狙いから、翌93年8月、
河野洋平官房長官(当時)が、慰安所の設置、管理、慰安婦の移送について軍の
関与を認め「おわびと反省」を表明する談話を発表した。

ところが、河野談話によりかえって「日本政府が旧日本軍による慰安婦の強制連行を認めた」
という曲解が広まったため、第1次安倍内閣は2007年3月、「政府が発見した資料の中には、
軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」とする
政府答弁書を閣議決定している。

読売新聞 2013年5月14日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
スレ立て依頼


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch