どっちの大学ショー part-190at KOURI
どっちの大学ショー part-190 - 暇つぶし2ch418:大学への名無しさん
13/02/14 10:10:48.04 boQ2s/1n0
2013年入試:志願者が確定しているところで大きく増えているのは、東京都市大34・9%増(大学通信社)
-------------------------------------------------------------------------------------

☞ ラストチャンスを貴方にあげます  ◆これからでも間に合う 急げ!!

◆東京都市大学        (締切日) 試験日2月28日 
後期全学部          平成25年2月21日(地方20日)


◎今年、無理してでも入学したほうが良い。来年はもっと志願者が増える。

419:大学への名無しさん
13/02/14 10:22:20.41 9T93zOfF0
>>263の者です

【青山学院大学・理工学部・機械創造工学科】vs【埼玉大学・工学部・機械工学科】

Ⅰ多摩北部 男 現役受験真っ最中

Ⅱ夢は自動車の開発者で、それに繋がる勉強がしたいです。
自動車部に入部予定です。

Ⅲ夢を叶えるためにはどちらがいいでしょうか?
因みに青山学院大学は合格しました

420:大学への名無しさん
13/02/14 11:07:13.65 P/iMLE44O
全国的にみて同志社>明治だな。
京都が好きなら迷うことなく同志社へ。

421:大学への名無しさん
13/02/14 11:52:47.16 dbiAvnwR0
>>419
さいたま
そのレベルだと、院に向けた勉強も早くからはじめないとキツイね

422:大学への名無しさん
13/02/14 11:56:07.26 O4YVgpDn0


423:大学への名無しさん
13/02/14 11:57:15.15 O4YVgpDn0


424:大学への名無しさん
13/02/14 12:00:10.38 O4YVgpDn0


425:大学への名無しさん
13/02/14 12:01:17.24 O4YVgpDn0


426:大学への名無しさん
13/02/14 12:01:51.38 Hxw4xMlL0
>>414
大学の名前だけで何かが変わると思っているひとは
そろそろ諦めたほうがいいですよ
評価されるのは個人です
社会でも会社でも

427:大学への名無しさん
13/02/14 12:03:11.53 O4YVgpDn0


428:大学への名無しさん
13/02/14 15:05:23.05 dbiAvnwR0
大学の名前で何かが変わるのではなく、今までの自分の努力の結果だからね…

429:大学への名無しさん
13/02/14 15:29:43.59 4mOp07770
>>426
四大渉外事務所に就職したけりゃ中央法以上でないと無理
それが現実
外国人・外国法人は日本では想像できない程弁護士の学歴や学位に注目する
上記渉外事務所のサイトを参照されたい
日本人相手のそこら辺の街の弁護士なら気にしなくていい 
個人の努力次第と言ってりゃ済む

430:大学への名無しさん
13/02/14 15:59:45.86 q8d5yWR10
成城経済と法政経済は?
法政田舎すぎる

431:大学への名無しさん
13/02/14 16:15:49.39 9/lrX/CRI
【國學院大学・経済学部・経済学科】VS【武蔵野大学・政治経済学部・政治経済学科】
Ⅰ.首都圏住み・女・現役
Ⅱ.簿記などの資格をとって金融系に就職したい
Ⅲ.武蔵野大学の方は奨学生に採用されて
100万程度のプログラム科目料を給費してくれるらしいです
因みに国公立がまだ残っていますが受かっても
この2つのどちらかに行こうと思ってますが
一般的にみてそれはおかしいのでしょうか?
本当に迷っているのでアドバイスよろしくお願いします

432:大学への名無しさん
13/02/14 16:18:52.06 Hxw4xMlL0
>>429
> >>426
> 四大渉外事務所に就職したけりゃ中央法以上でないと無理
> それが現実
> 外国人・外国法人は日本では想像できない程弁護士の学歴や学位に注目する

そういう妄想をお持ちの人は2chには多いですよね
実際には個人の能力で評価されます

433:大学への名無しさん
13/02/14 16:19:55.02 Hxw4xMlL0
>>431
経済的なことがあるので一概には言えませんが
その2つの大学の教育水準では
国公立を本格的に目指すひとは満足できるとは思わないです

434:大学への名無しさん
13/02/14 16:48:20.13 9/lrX/CRI
>>433
ありがとうございます
国公立といっても地方公立なんですけどやはり国公立ですかね?

435:大学への名無しさん
13/02/14 16:57:10.07 qE/oba9d0
>>431
>>434
その二つの中なら国学院だね。
1920年の大学令により最初に認可された旧制八大学の一つだし。

地方公立は個人的にはどうかなと思う。
マイナーすぎるからね。

436:大学への名無しさん
13/02/14 17:13:27.79 Hxw4xMlL0
>>434
具体的な大学にもよると思いますが
国公立は勉強をしに入ってくるひとが多いので
全然空気が違いますよ

437:大学への名無しさん
13/02/14 17:22:17.50 6w+T513H0
【同志社大学・商学部】VS【大阪府立大学・経営学部】
Ⅰ.大阪・男・現役

Ⅱ.就職、学習環境、世間的な評価など総合的に考えてどちらに進学するべきでしょうか

438:大学への名無しさん
13/02/14 17:23:46.39 9/lrX/CRI
>>435
やはりそうですかね
武蔵野は奨学生と言っても授業料免除とかではないですし

地方公立は知名度がなさ過ぎるんでためらっているんですよね

439:大学への名無しさん
13/02/14 17:27:53.48 9/lrX/CRI
>>436
ここ数年で私立から公立になった、ということだけで

私大2つなら皆さんならどっちに行きますか?

440:大学への名無しさん
13/02/14 17:28:53.94 O4YVgpDn0
普通に公立。
国公立を超えている私大は早慶上理しか存在しない。
だから、国公立。常識。頭にいれておけ。国公立落ちて私立行くなら仕方ないがな。

441:大学への名無しさん
13/02/14 17:52:23.14 9/lrX/CRI
後の方へのレスですかね?
國學院は振り込み〆切も早いし困りましたな
第一志望が受かっていれば悩まなくても良いんですがダメっぽいですし…

442:大学への名無しさん
13/02/14 17:53:49.99 O4YVgpDn0
必死に勉強すれば今からでもその第一志望は受かるチャンスがあるんじゃないん?
じゃあ、ここにいないで勉強したらどうなん?

443:大学への名無しさん
13/02/14 18:05:30.40 9/lrX/CRI
>>442
いや、第一志望も私大なので試験はもう終了しました

444:大学への名無しさん
13/02/14 18:08:50.11 O4YVgpDn0
なんだ、国公立と勘違いしてもうたw

445:大学への名無しさん
13/02/14 18:10:47.02 9/lrX/CRI
大丈夫ですよww

446:大学への名無しさん
13/02/14 18:45:06.03 qE/oba9d0
>>445
マイナーな私立だと少子化で潰れてしまうかもしれないので、
国学院にしておいた方がいいだろう。

447:大学への名無しさん
13/02/14 18:49:50.04 P/iMLE44O
個人の能力は学歴と在学中の成績に反映される。  法律事務所も出身大学、出身ローと学業成績を重視して採用してる。いくら自分が努力家で有能だとアピールしても、事務所側は採用基準を設けてる。
司法試験合格者の26%が弁護士になれない現実を甘く見るな。
司法試験を突破さえすれば弁護士になれると思ってるのは、親の事務所を継ぐ跡取りぐらいだ。

448:大学への名無しさん
13/02/14 18:54:41.65 l2NjJBNOO
國學院は神主学校な!
止めとけ!

449:大学への名無しさん
13/02/14 18:59:58.18 O4YVgpDn0
>>445

それにしても、第一志望が私立とはまた珍しいですねw

450:大学への名無しさん
13/02/14 19:06:28.65 qE/oba9d0
>>445
武蔵野大学は浄土真宗本願寺派により設立された「仏教精神による人間教育」を目指した学校

451:大学への名無しさん
13/02/14 19:07:38.72 Hxw4xMlL0
>>438
あなたやあなたのまわりで知名度が低いからといって
全国的に知名度が低いわけではないです

452:大学への名無しさん
13/02/14 19:09:01.90 qE/oba9d0
>>438
地方公立って具体的にどこなの?
ピンからキリまであるから、名前が分からないと判断がつかない。

453:大学への名無しさん
13/02/14 20:15:56.04 TkN463dlI
國學院とかはさておき、地方国公立以上は早慶上智だけとはいささか妄言だろ。

二期校の地方駅弁行くくらいなら、MARCHや関関同立行って揉まれて来た方がいい。
文系の話ね。
文系は大学はいって勉強したからといって良いわけじゃない。

454:大学への名無しさん
13/02/14 20:55:21.43 SWcf0TUD0
四大法律事務所 新人弁護士68名の出身校 2012年 新64期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 立教 その他 
NA   17   8   2   2   2   1   0   0   0   0   1   0   1   0   
NOT  19   7   1   2   4   2   0   0   0   0   0   1   0   2(神戸1、イエール1)
MHM  13   7   2   2   0   1   0   0   0   0   0   0   1   0   
AMT  19   9   4   2   1   1   0   1   0   0   0   0   0   1(法政1)  
--------------------------------- -----------------
合計  68  31   9   8   7   5   0   1   0   0   1   1   2   3

<法科大学院別>
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 その他 
NA   17   8   2   1   3   3   0 
NOT  19   9   1   3   4   2   0
MHM  13  11   0   2   0   0   0
AMT  19  14   4   1   0   0   0  
----------------------
合計  68  42   7   7   7   5   0

NA   URLリンク(www.jurists.co.jp)
NOT  URLリンク(www.noandt.com)
MHM URLリンク(www.mhmjapan.com)
AMT URLリンク(www.amt-law.com)

455:大学への名無しさん
13/02/14 21:02:44.94 9/lrX/CRI
>>446
私も國學院の方に傾きつつあります

でも武蔵野は資格取得を奨学生は無料でダブルスクール?に行かせて貰えるみたいなんですが
國學院に行って自力で簿記等を取ることは可能なんでしょうか?

456:大学への名無しさん
13/02/14 21:06:54.80 9/lrX/CRI
>>449
最初は国公立希望だったんですけど東京で大学生して東京で就職したかったんで
まあ一番の理由はバカだったってことですかねwww

457:大学への名無しさん
13/02/14 21:09:04.64 9/lrX/CRI
>>451
どこの大学を言っていたか分かったんですか?

458:大学への名無しさん
13/02/14 21:11:56.06 9/lrX/CRI
>>452
見る人がみれば一発で特定されるので名前までは
ただ静岡の新しい公立大学です

459:大学への名無しさん
13/02/14 21:14:25.57 9/lrX/CRI
>>450
それは初めて知りました

460:大学への名無しさん
13/02/14 21:24:40.76 5Z0yCaJo0
【立命館大学・理工学部・電気電子工学科】VS【東京理科大学・基礎工学部・電子応用工学科】
Ⅰ.北海道 男 一浪
Ⅱ.勉強もキャンパスライフも充実させて、研究内容が自分に合えば上位国立大の院に進みたい
Ⅲ.勉強:遊びが6:4、7:3くらいだとベスト、授業の勉強の合間に資格などにも挑戦したい

461:藤1井2恒3次
13/02/14 21:43:16.59 j0zMwjD/0
>>460
理大よお、おめえダントツよお
理大55>早稲田36>慶応35>関関同立34でえ
研究は何してえんだ?マッチする国公立の研究テーマのところ
行くでえ
研究者になるんだったら資格はいらねえんだよお
理大のほうがまじめな奴が多いでえ
人生かわるでえ大学でよお
立命館は慶応とかと同じで日本大学ぐらいに格下げになるでえ

462:大学への名無しさん
13/02/14 21:59:53.67 5fXeIHvG0
>>460
立命の理工はあんまりおすすめしないよ

463:大学への名無しさん
13/02/14 22:02:02.08 A49C9vzM0
>>458
静岡文化芸術大学か

金融関係に勤めたいなら他行った方がいい気がする

464:大学への名無しさん
13/02/14 22:05:42.69 xRUz9B9B0
>>376>>392>>416
法曹を考えた場合、より合格率の高いロースクールに進学しないとダメ。
私立だったら慶應中央早稲田あたり。他は10%台だったりするので。
で、合格率の高いロースクールにどういう人が入学してるか考えれば
例えば慶應ローで言うと慶應中央早稲田+東大で約8割の席が埋まってしまうような状態。
だから私大法学部なら慶應早稲田中央までが1つの区切り。
もちろん、それに受からなかった場合でも、大学入ってこの3校に負けないくらい勉強すれば何とかなるが。

慶應ロー既修合格者
1位 慶応  84人
2位 東大  57人
3位 中央  56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋  13人
   明治   7人
   上智   6人
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)

465:大学への名無しさん
13/02/14 22:11:10.59 5Z0yCaJo0
>>461
その数字の意味がわからないんですが…
研究は電子デバイスとか通信工学の分野がいいなと
正直、まだ漠然としか考えてないです
理科大だとガリベンで終わりそうなんですよねー…
資格は趣味、興味の延長的な感じで情報系の試験に挑戦するつもりです。就職とか進学のことを考えてるわけじゃないです

466:大学への名無しさん
13/02/14 22:13:38.42 5Z0yCaJo0
>>462
立命館の理工は私大の中では施設等充実してると聞いたんですけど…違うんですかね

467:大学への名無しさん
13/02/14 22:14:15.85 qeNSj/Mw0
>>465
ガリ勉が嫌なら理系に行ったらダメだよ

468:大学への名無しさん
13/02/14 22:17:26.65 LTWt5bNQ0
文芸大なら地元だお
模試で数回いったこともある

キャンパスは小さいけど国公立ではきれいな方

就職も地元なら良い
(というかこの地域に文系でいい大学はここくらいしかないから(笑))

469:大学への名無しさん
13/02/14 22:17:56.63 5fXeIHvG0
>>464
学部時代と大学院時代を分けて考えることが重要で
この板でロースクールがー
って叫んでいる人は馬鹿だけ

470:大学への名無しさん
13/02/14 22:18:20.05 5fXeIHvG0
>>466
理科大の方が設備や教育では上です

471:大学への名無しさん
13/02/14 22:24:46.02 qeNSj/Mw0
設備だけなら立命も立派なもんだけどね

472:大学への名無しさん
13/02/14 22:25:30.42 5Z0yCaJo0
>>467
もちろん勉強するつもりですよ

473:大学への名無しさん
13/02/14 22:31:18.75 5fXeIHvG0
>>471
学部生が使えない設備だそうで

474:大学への名無しさん
13/02/14 22:50:02.05 2BwAhzvq0
>>469
>>464のデータは上位ロースクールにどれだけの大学の学部生が入ってるかという
データだから、紛れもない「学部」の話。
ロースクール、つまり「大学院」のデータはこっち。

2012司法試験合格者ランキング

1位 中央 202
2位 東大 194 
3位 慶應 186
4位 早稲田 155
5位 京大 152   

475:大学への名無しさん
13/02/14 23:12:00.28 9/lrX/CRI
>>463
ビンゴですwww
一応経営、政策系の学科らしいですけど新しい大学ですし就職が気になります
あと東京での就活のやり易さですね

476:大学への名無しさん
13/02/14 23:15:31.97 LTWt5bNQ0
>>475
東京含め首都圏なら文芸大はきついかもしれん
地方公立はその地域なら強いけど、ほかの地域は就職は厳しい

ある程度知名度がある私立のほうがいいと思う
あくまで参考意見として

477:大学への名無しさん
13/02/14 23:18:48.86 9/lrX/CRI
>>468
そうなんですか!
情報ありがとうございます

隣県に住んでるんでもう東京に拘らずに
静岡で就職もいいかなーと思いはじめてるんですよ

478:大学への名無しさん
13/02/14 23:27:09.19 9/lrX/CRI
>>476
やはり知名度低いですし東京等での就職にこだわるなら弱いですかね

やはり就職に関しては國學院が有利ですか?

479:大学への名無しさん
13/02/14 23:40:07.01 A49C9vzM0
>>477
就職のことばっかり気にしてるけどやりたい勉強が本当にできるところに行きなよ

就職の有利さを求めるなら有名私立の方がいいだろうけど
知名度の高いところだったら全国どこでも就職できるだろうし

480:大学への名無しさん
13/02/14 23:45:22.81 Czyck/6a0
【明治大学・商学部・商学科】VS【青山学院大学・国際政治経済学部・国際経済学科】
Ⅰ.中国地方・女・1浪
Ⅱ.国際経済に興味があり、経済の勉強と同時に外国語の勉強もしたい。就職は東京でしたい。
Ⅲ.本命は国立、滑り止めとしてどちらかに入学金を納めます。親や先生は明治の方が就職がいいと言いますがどうなのでしょうか。またセンター利用で受験したためそれぞれの大学、学部の雰囲気もいまいちわからず迷っています。

481:大学への名無しさん
13/02/14 23:47:35.54 9/lrX/CRI
>>479
ご指摘ありがとうございます
確かにそうですよね、自分のやりたいことができる所に行きます

482:大学への名無しさん
13/02/15 00:48:08.67 Etc/n65o0
>>480
迷うことなく青学で決まり
その比較で就職が明治のほうがいいなんてのは目くそ鼻くそレベル(私は青学国政のほうがいいと思うが)
そんなことで決めないほうがいいよ

483:大学への名無しさん
13/02/15 00:55:28.73 xEVFRfiZ0
>>480
明治大学なんかいったら末代までの恥じゃ

484:大学への名無しさん
13/02/15 02:07:25.58 Oej9AkohO
マーチじたいカス

東大早慶のみ高学歴

485:大学への名無しさん
13/02/15 02:27:42.74 Bidep2ku0
世間知らずやねえ

486:大学への名無しさん
13/02/15 02:38:29.29 iLqnImqwO
>>480
マジレスすると、明治
確かに俺らみたいな2ちゃんねらーは明治バカ発言するが、世間は明治賢いイメージあるし、会社も明治のほうがコネ効く。
ただ、俺としては、立地やサークル、部活を見て決めた方がいいと思う。あとは、在学生に直接聞くとか(本当に国際経済を学ぶのかを)。

487:大学への名無しさん
13/02/15 03:18:40.72 jokKrJGe0
>>480
国際経済を学びたいなら、迷うこと無く青学。
外国語の勉強もしたいなら、なおさらのこと。青学の国際政経には英語で講義をする専門科目も多い。
また、かなり前のことで不確かだが、青学の国際政経は、アメリカ経済学会の会長歴任者を招聘したこともあったはず。

488:大学への名無しさん
13/02/15 04:33:11.61 m6f1dotn0
>>480

489:大学への名無しさん
13/02/15 04:53:06.05 Vkd56SbX0
青学の国際政経ってバブル時代は超難関だった。

490:大学への名無しさん
13/02/15 05:14:38.04 vGa5s/8h0
上智>明治
出典:大学ランキング2013(朝日新聞出版)入試難易度ランキング
◆代ゼミ 大学ランキング2013 【3科目偏差値】◆
URLリンク(publications.asahi.com)
スレリンク(joke板)l50
URLリンク(univrank.blog.shinobi.jp)
①早稲田大 66.30(文65 法69 政経70 商67 国教67 社学66 教育65 文構66 人科65 スポ.63)
②慶應大学 65.83(文66 法69 経済68 商67 環情62 総政63)

③上智大学 65.20(文65 法67 経済65 外語65 総人64)
④明治大学 63.14(文64 法64 政経64 商63 経営63 国日63 情報61)
⑤中央大学 63.00(文62 法67 経済61 商62 総政63)
⑥同志社大 62.90(文64 法66 経済64 商62 グロ.65 社会61 政策63 文情61 心理63 スポ.60)
⑦立教大学 62.78(文64 法64 経済64 経営63 異文65 社会63 観光62 福祉59 心理61)

⑧学習院大 61.33(文60 法63 経済61)
⑨立命館大 61.11(文62 法64 経済61 経営61 国関64 産社59 政策60 映像60 スポ.59)
⑩青山学院 61.00(文61 法61 経済60 経営61 国政63 総文60 教育61 社情61)
⑪南山大学 60.33(文61 法61 経済61 経営59 外語62 総政58)
⑫関西学院 60.22(文60 法62 経済61 商61 国際64 社会60 総政58 教育58 福祉58)

⑬法政大学 59.08(文60 法62 経済60 経営61 グロ.59 社会60 国文59 人間59 福祉57 スポ.58 キャリア57 情報57)
⑭成蹊大学 58.66(文59 法59 経済58)
⑮関西大学 58.20(文59 法60 経済59 商 59 外語61 社会58 政策58 総情56 安全56 健康56)

491:大学への名無しさん
13/02/15 05:46:13.62 pgbeRYVl0
>>437
就職→同志社のほうが優遇がある
学習環境→間違いなく大阪府大。なぜなら同志社商は内部のゴミが多い、人数が多い、
世間的な評価→同志社の商は評判が悪い。大阪府大のほうがいいと思うが、大学だけで考えたら同志社。たとえば同志社法なら評判はいい。

492:大学への名無しさん
13/02/15 06:36:42.97 OaNm+4500
経済学びたいって言ってるのになぜに商と比較?
自分で答え出してるじゃん。
外国語は自分のやる気次第。
青学のほうが財政厳しそうだからお布施しとけば。

493:大学への名無しさん
13/02/15 06:57:09.74 qfRU//w+0
《2012年度 東大文Ⅰ受験者&合格者併願先》
__★文Ⅰ受験者★___☆文Ⅰ合格者☆__
344_早稲田法____117_早稲田法____
235_早稲田政経___*86_早稲田政経___
230_慶應法_____*71_慶應法_____
209_中央法_____*56_中央法_____
136_慶應経済____*29_慶應経済____
*77_早稲田商____*22_早稲田国教___
*68_慶應商_____*20_早稲田商____
*63_明治法_____*10_明治法_____
*57_早稲田国教___**3_慶應商_____
*49_明治政経____**3_明治政経____
  (河合塾「東大塾」併願先データより)

494:大学への名無しさん
13/02/15 06:58:21.24 qfRU//w+0
《2012年度入試 東大受験者&合格者の併願先 文理合算》
__★東大受験者★_____☆東大合格者☆___
4389_早稲田大学____1490_早稲田大学____
2766_慶應義塾大学___*846_慶應義塾大学___
*727_東京理科大学___*161_東京理科大学___
*628_明治大学_____*133_明治大学_____
*458_中央大学_____*127_中央大学_____

東大生がお好きな大学・・・もちろん東大以外

◆早慶明治◆

上智???????????????????????????

495:大学への名無しさん
13/02/15 07:41:25.54 LhYCmXjR0
これしっかり読んどけよ

:受験番号774<名無し>:2012/02/25(土) 17:27:33 ID:sU24wpPg0
>>2876
喫茶店でお喋り楽しみたければ学習院。
赤提灯で酒飲んで騒ぎたければ法政。

軽い気持ちで選んでいいよ。
どっちにしろニッコマ超ソーケイ未満だから
大学によって人生変わることないから。
青学蹴って明治いこうが中央蹴って立教いこうがマーチ学習院は同じ穴のムジナ。
偏差値だってころころ変わるし。
いまは明治人気だが親世代の頃の偏差値みてごらん。

自分が好きな雰囲気のとこで好きな勉強しなさい。
これからの人生は自分の努力次第で決まるんだよ。このレベルは学校の名前では決まりません。

496:大学への名無しさん
13/02/15 07:47:29.64 iqxWyWAM0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


497:大学への名無しさん
13/02/15 08:44:23.94 qdySajj0i
>>478
知名度が高くてもレベルが低いと知れ渡っていては意味がないし。
新設公立大でも、一応国公立なので、知名度が低くても
それなりには見てくれる。私立なら知名度が低いのは致命的だけど。

498:大学への名無しさん
13/02/15 08:59:18.22 /YhAqWGC0
同じ公立でも経営がダメで私立から移管されたのと
最初から都道府県が設立したのとでは教育内容が雲泥の差

499:大学への名無しさん
13/02/15 11:29:08.43 cvCeCYoy0
>>495
まぁこれが現実だわな。
東大が主役、残りの席を旧帝や早慶の主要学部で埋めるだけ。

国家公務員Ⅰ種 事務系 採用者数 大学・学部別ランキング(採用者数3名以上)


-----|----|-------|採用|   -----|----|採用|
--大学-|-学部-|--大学院--|者数|   --大学-|-学部-|者数|
=====================    ==============
東京大学-|法---|-------|--43|   東京大学-|教養--|---4|
東京大学-|経済--|-------|--27|   一橋大学-|法---|---4|
東京大学-|----|公共政策大学院|--23|   慶應義塾大|法---|---4|
早稲田大学|政治経済|-------|--11|   東北大学-|経済--|---3|
京都大学-|法---|-------|---9|   東京大学-|教育--|---3|
早稲田大学|法---|-------|---8|   一橋大学-|商---|---3|
東北大学-|法---|-------|---7|
慶應義塾大|経済--|-------|---6|
東京大学-|文---|-------|---5|
中央大学-|法---|-------|---5|
東京大学-|----|総合文化研究科|---4|
京都大学-|----|公共政策大学院|---4|2013年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK (旺文社)
                                  URLリンク(www.obunsha.co.jp)

500:大学への名無しさん
13/02/15 14:47:28.69 iqdYRmuA0
【東京農業大学応用生物科学部醸造科学科】VS【明治大学農学部農芸科学科】
Ⅰ.東京 男 現役
Ⅱ.微生物と人間のかかわりに興味があるのでそのようなことを大学で学んで、卒業後はできれば院に進まず食品系の会社に就職したいと思ってます。大学はサークルなどが活発な方がいいなと思ってます。
Ⅲ.第一志望は国立で、滑り止めとしてどちらかに入学金を払いたいのですが中々決まりません。
調べた感じだと東農大のほうが食品系の就職を考えた際に強そうなのですが実際はどうなのでしょうか?

501:大学への名無しさん
13/02/15 16:07:36.06 0OJDbZGm0
【大阪大学法学部】VS【早稲田大学法学部】
Ⅰ.大阪・男・1年
Ⅱ.企業法務の弁護士に憧れています。四大法律事務所などの採用情報を読む限り阪大出身はほとんどいません。やはり大学で差別されるのでしょうか。今のところ東大を目指していますが阪大と早稲田ならどちらに行くべきでしょうか。

502:大学への名無しさん
13/02/15 16:24:43.18 CWpYDhW40
>>501
慶應法受けたほうがいい

503:大学への名無しさん
13/02/15 16:30:46.07 o36tqJd50
結局は>>495なんだよな

504:大学への名無しさん
13/02/15 16:36:54.79 FvNU++ia0
だな

【上場会社役員数ベスト30】 週刊東洋経済(2012.7.7)
■01東京大学・法学部-832 ■11東京大学・工学部-355 ■21中央大学・経済部-144
■02慶応大学・経済部-791 ■12早稲田大・理工部-327 ■22神戸大学・経済部-141
■03慶応大学・法学部-592 ■13京都大学・工学部-282 ■23関西学院・経済部-139
■04早稲田大・政経部-467 ■14中央大学・商学部-273 ■24同志社大・経済部-138
■05中央大学・法学部-456 ■15大阪大学・工学部-242 ■25神戸大学・経営部-137
■06早稲田大・法学部-446 ■16京都大学・経済部-221 ■25明治大学・政経部-137
■07慶応大学・商学部-437 ■17明治大学・商学部-213 ■27日本大学・法学部-136
■08早稲田大・商学部-433 ■18一橋大学・商学部-212 ■27名古屋大・工学部-136
■09東京大学・経済部-397 ■19一橋大学・経済部-177 ■29東北大学・工学部-133
■10京都大学・法学部-369 ■20東京工業・工学部-169 ■30立教大学・経済部-130

505:大学への名無しさん
13/02/15 17:07:16.17 qfRU//w+0
>>289
都市大 都市生活学部からのコピペです(^q^)

総合的な知識から専門分野へ。考え抜かれたカリキュラムを採用。
●経営学・経済学・社会学・商学・法学・都市工学・建築学・デザインなど多岐にわたる領域を学習しながら、
都市文化・都市経営・都市居住の専門知識を深めます。
●より深く、専門的に学べるよう、「都市文化」「都市経営」「都市居住」の3つの科目群に分けたカリキュラムを設置。
これらの科目群は横断的に選択できます。
●都市での文化・商業サービス活動、まちづくり、建物や住居の空間デザインの基本と応用に加え、
魅力ある街や住まい、商品・サービスを企画・開発できる力を養います。

面白そうれすね。理系と文系の融合見たいれすね。就職に有利みたいれすね(^q^)

506:大学への名無しさん
13/02/15 18:50:19.86 GakE00/A0
【立教大学・社会学部・社会学科】VS【明治大学・情報コミュニケーション学部・情報コミュニケーション学科】VS【明治大学・法学部・法律学科】
Ⅰ.埼玉県・女・一浪
Ⅱ.勉強と大学生活をバランスよく充実させたい。将来の夢はまだ明確に決まってないので潰しが効く大学で学びたい。

507:大学への名無しさん
13/02/15 19:28:53.74 wkWs3TXA0
>>506
潰しが効きそうなのは明らかに法学部法律学科だね

508:大学への名無しさん
13/02/15 19:40:40.63 1bhtYxpb0
潰しが効くのは、社会~とか情報~とかって学部じゃなくて
伝統的な法、経済、商あたりだよ。
かなり不利になる可能性があるのは文とかの人文系。

509:大学への名無しさん
13/02/15 19:57:59.12 m6f1dotn0
>>506
潰しが効くのなら明治法一択だな。
公務員、民間就職、どちらにもいい。

510:大学への名無しさん
13/02/15 20:12:09.80 qfRU//w+0
来年も理高文低の流れ

河合塾 2013年
■ 私立理科選抜コース ■
青山学院大・芝浦工業大・中央大・東京理科大・法政大・東京都市大・明治大など難関私大コース

511:大学への名無しさん
13/02/15 20:54:19.07 irg/5e+20
>>480
明治政経。青学は国際政経という名前だけど、経済は国内だけに留まらず
グローバルに繋がっているので、明治政経で国際経済が学べないという事はない。
国際と名前が付いた方がインターナショナルな雰囲気とムードでスイーツに受ける、
ただそれだけの話。旧制大学の明治と新制大学の青学では明治一択。
ただし女子限定で青学も有り。青学女子はブランド力が有る。

512:大学への名無しさん
13/02/15 21:19:35.02 F947UknH0
【立命館大学・法学部】VS【同志社大学・商学部】
Ⅰ.大阪・男・1浪
Ⅱ.就職や世間の評価重視でお願いします

513:大学への名無しさん
13/02/15 22:00:58.02 m6f1dotn0
>>512
同志社大学・商学部
就職や世間の評価を勘案すれば、自ずと同志社商。

514:大学への名無しさん
13/02/15 22:03:43.82 WLf0G+UQ0
上智と青学は切支丹
 ここを忘れるな 洗礼覚悟なら止めないが

515:大学への名無しさん
13/02/15 22:10:31.25 KQLZcNGH0
>>499
私大は見事に
早稲田政経、法
慶應経済、法
中央法
くらいしかいないなw

516:大学への名無しさん
13/02/15 22:46:59.14 x+lSz9n90
>>515
あの表を見て大学や学部の実力だと思っているのなら
大学のことを知らないひとなのだろうなと思います

517:大学への名無しさん
13/02/15 23:46:28.46 akePDK2T0
国1の世界じゃ京大や一橋、早稲田慶応でも雑魚扱いよ
東大にあらずんば官僚に非ずの世界だ。

518:大学への名無しさん
13/02/15 23:55:13.44 KQLZcNGH0
>>516
いや、そこまでは思ってないけどw

>>517
そうなんだろうな。
ただ就職すればいいじゃなくて、その後の出世を考えても、
東大以外は厳しい世界

519:大学への名無しさん
13/02/16 04:52:51.38 Mus8AD2h0
【東京工業大学・電気電子工学科】VS【和歌山県立医大・医学部・医学科】
Ⅰ.静岡 男子 現役
Ⅱ.どうしようか、迷っている

520:大学への名無しさん
13/02/16 05:01:44.51 izVft3yU0
>>519
ここで聞かずに自分できめろよ
工学と医学じゃ方向性違い過ぎてるだろ

521:大学への名無しさん
13/02/16 05:11:58.71 FsBBWghR0
【中央・法・国】VS【広島・法】
Ⅰ.四国 男 現役
Ⅱ.上位ロー行きたい。中央なら転科挑戦
Ⅲ.差額払う分の価値があるのかどうか

522:大学への名無しさん
13/02/16 06:06:04.06 TEyaRdjP0
>>480
青学国際政経
英語だけで行う授業も多く、英語でのブレゼンテーションやディスカッションも頻繁にある

523:大学への名無しさん
13/02/16 08:40:47.03 e57w/Rgyi
>>519
医者になる気があるかどうか。
成績だけであきらめると後悔する(結局仮面することになる)。

524:大学への名無しさん
13/02/16 08:43:41.56 2PJmIM/M0
>>521
差額分の価値はある。
田舎で少々いい点をとる子は、親や目上の人に服従することを異様に叩き込まれている場合もある。
田舎の大人が家に近いところに子を置こうとする気持ちもわかるが、惑わされないようにしよう。

目上の人に従って田舎でうまく生きられる場合もあるのだが、いまやそうでない場合が多い。
地方公務員や田舎企業は、いまや一方的に賃金や退職金を減らされたり採用を絞られたりしてたいへんだ。

都会のリスクは、自分が競争に勝ち残れないかもしれないということで、
頑張れば克服できる。
田舎のリスクは、一方的に賃金を減らされたり、地域の力とともに地場の企業が衰えたりして、
自分の頑張りでは克服できないことだ。

525:大学への名無しさん
13/02/16 08:54:13.56 VdSXAjte0
医師になってもすきなら工学関連に就職できる、工学学んで医師にはなれない。
医者になれば東大卒医者であろうが下位私大卒医者であろうが収入同じ。

526:大学への名無しさん
13/02/16 09:42:02.31 9t4CF+km0
>>480
<明治の方が就職がいいと言いますが

んなわけねぇーだろwww 明治の就職力なんて屁のつっぱりにもなりません。
女子なら青学の方が圧倒的に有利 これはほんとう

527:大学への名無しさん
13/02/16 09:45:21.44 mmyiSsq80
地方公務員になるなら、君らが言っている名門校(プッ を卒業しても、
1浪か1留すれば高卒と同じ給料で定年まで同じ。
2浪か2流すれば、中卒の給料。一生、高卒職員の下働き。

528:大学への名無しさん
13/02/16 09:47:14.95 mmyiSsq80
>>480
お茶くみの一般職なら青学だな。
たただし、総合職で入社したいなら、明治大学でよいと思う。

529:大学への名無しさん
13/02/16 09:52:13.92 9t4CF+km0
有力400社の一般職>>II壁II>>二流三流企業の総合職 これが現実w

530:大学への名無しさん
13/02/16 09:55:41.14 bA/ipr7j0
>>521
埋まらないと思うぞ。

親がお金持ちで、バイト不要な生活が出来るのなら別だがな

広島なら、1月の生活費(寮込)で50000円あれば足りるので
バイトも土日にバイトする程度で十分いける。
東京なら、家賃80000円+交通費8000円に食費 少なくても120000円ぐらい1月で必要。
サークルや遊びまで考えると150000円は必要で、バイトばかりで勉強どころじゃない。

531:大学への名無しさん
13/02/16 09:57:23.83 mmyiSsq80
仮に、学卒名で社内での出世と給料格付けが決まっているなら、
そんな悪質学歴フェチ会社は、経済競争に負けて必ず倒産するから。
入社時は、よく会社の実情を把握してから、入社しなさい。

532:大学への名無しさん
13/02/16 10:10:28.01 +JtG4a7N0
青学の国政は女子が多いから偏差値は高めに出る。国際化という意味では
経済学は国際性を無視して勉強する事は不可能だから明治政経でも青学政経でも
変わるわけではないよ。国際化度合の比較指標としてグローバル30プログラム採択の有無では
明治は採択されているけど、青学は採択されていないし、海外協定校数もダブルスコアで
明治が青学に差をつけてる。国際性の本当の実力と、芝生やチャペルに代表される
国際的イメージ・国際的ムードを混同しない方がいいと思うよ

533:大学への名無しさん
13/02/16 11:07:53.22 UZ0pZv8r0
>>518
> >>516
> いや、そこまでは思ってないけどw
>
> >>517
> そうなんだろうな。
> ただ就職すればいいじゃなくて、その後の出世を考えても、
> 東大以外は厳しい世界

ニートによくある誤解ですね

534:大学への名無しさん
13/02/16 11:12:32.36 SmdMOKg60
>>521
夢を見るのは勝手だが世の中甘くない 早く見切りをつけることも大事
貧乏人が奨学金やアルバイトしてローにいってるのは最大の悲劇
そもそもバイトしなきゃ生活がままならないような身分で弁護士目指すとか論外だね
広島大行って公務員になれるようにがんばってください

535:大学への名無しさん
13/02/16 11:32:16.88 bA/ipr7j0
夢を捨てる必要は無いと思うよ
バイトや生活のことで苦労する時間を勉強に回した方が良いってこと。
遊んでバイトして、司法試験に合格できるほど甘くない。

536:大学への名無しさん
13/02/16 12:36:35.41 9q6lQb7R0
>>511
明治さん、あなた馬鹿なんですか?
出願期間も終わってる時期に質問者の内容(明治商)を無視して明治政経と勝手に比べるって・・・
そんなに青学に完敗するのが悔しいのかよ・・・w

537:大学への名無しさん
13/02/16 13:21:27.21 J9VraMGm0
マーチ関関同立の偏差値序列の推移(1981→1996→2013) ※著しくランクアップ◎ 著しくランクダウン×

   1981年 1995年 2013年
同志社 _2位  _1位  _1位
明治大 _7位  _5位  _2位◎
立教大 _5位  _2位  _3位
中央大 _8位  _6位  _4位◎
立命館 _4位  _8位  _5位
青学大 _6位  _7位  _6位
学習院 _3位  _4位  _7位×
関学大 _1位  _3位  _8位××
法政大 10位  _9位  _9位
関西大 _9位  10位  10位

スレリンク(joke板:3番)
スレリンク(joke板:10番)
スレリンク(joke板:14番)
スレリンク(joke板:600番)

538:大学への名無しさん
13/02/16 13:50:50.36 p/e5tLUxO
【ICU・教養学部(学科は二年次から)】VS【防衛大学校・理】
Ⅰ.女・二浪

女で二浪という所で迷っています
結婚も子育てもしたいので防衛大は魅力的ですが、辞める人多数なので不安
一方、ICUでも二浪で女と言うことはマシな就職ができるかどうか…

539:大学への名無しさん
13/02/16 14:01:35.31 Mus8AD2h0
>>480

女子なら、青学のほうがいい。明治は体育会系のイメージ。営業には悪くは無いが、女性にそこまで期待していない。
青学、確か今年から青山キャンパスだろ、キャンパスライフでも明治の高層ビルよりまし。

540:大学への名無しさん
13/02/16 14:05:46.57 TEyaRdjP0
>>480
就職に関しても青学
管理職にあるビジネスマンに読者が多い雑誌プレジデントの調査で、就職率は青学の方が明治よりもよいことが判明した
ただし、就職の人数は、青学よりも学生数の多い明治の方が多い
職務内容についても少数精鋭の青学の卒業生の方が総合職に就いている率が高い
(人数は卒業生数の多い明治の方が多いが)

541:大学への名無しさん
13/02/16 14:09:32.38 +YwP3VXHP
>>538
二浪してICUとか防衛大って、微妙ですね。
一浪マーチで満足できなかったのですか?

542:大学への名無しさん
13/02/16 14:17:03.35 TEyaRdjP0
>>538
ICU
防衛大学校は普通の大学とは違って、自衛官の幹部候補生を育成するところ

543:大学への名無しさん
13/02/16 15:12:12.08 6JABC7++0
>>480
>>540
100社ベースでこれ 
URLリンク(www.r-agent.co.jp)
400社ベースでこれ
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

544:大学への名無しさん
13/02/16 16:03:33.34 p/e5tLUxO
>>541
お恥ずかしながら、高校時は大学を考えていなくフリーターでした。
勉強は今年から始めまして、昨年時は学力なんて皆無でした。
ICUは特殊な試験だったから、防衛大は高校時部活を頑張ったおかげだと思います。今の学力でもmarch様には届かないと思います。

>>538
それは知っています。
幹部自衛官はとても安定しているので在学中が大変だとわかっていても惹かれてしまいます。
ICUいいですよね。

545:大学への名無しさん
13/02/16 17:32:25.99 FsBBWghR0
>>524>>530>>534>>535
ありがとうございます
時間をうまく使える方を選ぶべきですかね

546:大学への名無しさん
13/02/16 17:36:22.06 UZ0pZv8r0
中央だから司法試験有利っていう時代ではもうないんだよね

547:大学への名無しさん
13/02/16 18:08:44.62 hKFa3VGf0
中央だから司法試験有利っていう時代云々以前に、法学部ならせめて中央くらいまでに行ってなければ
箸にも棒にも引っかからないと言ったほうがいいかも。

548:大学への名無しさん
13/02/16 18:16:05.63 UZ0pZv8r0
(笑)

549:大学への名無しさん
13/02/16 18:21:36.72 kJwY8hw50
中央の教育が良いから司法試験に受かったわけではないんですよね
その反省から今の司法試験制度があるのです

550:大学への名無しさん
13/02/16 18:21:38.05 hKFa3VGf0
ローの段階で選抜されて、上位ローはだいたい東大、一橋、早稲田、慶應、中央の学生に絞られると思ったほうがいい。
続く上智や明治は受かっても数人しか入れてない。

【法学部 有名ロー既修合格者数】
            合計ポイント   慶応ロー  早稲田ロー  一橋ロー      
               
1位 慶応   162pt       84         71           7       
2位 早稲田  126pt       39         80           7      
3位 中央   120pt       56         55           9      
               
4位 明治    20pt       7       10            3       
5位 上智    10pt       6        4          -          

551:大学への名無しさん
13/02/16 18:23:58.46 kJwY8hw50
(莫迦はこれだから)

552:大学への名無しさん
13/02/16 18:25:45.09 hKFa3VGf0
>>549
教育がいいかどうかは知らん。
実際の中央大生に聞かないと。
ただ、>>550のような客観的な数値を見れば、ロー既修入試はガチンコで
実力勝負なので、大学卒業の段階でかなり実力がついてることは明らか。

553:大学への名無しさん
13/02/16 18:28:47.62 VdSXAjte0
就職難易度別比較予想  国家総合職     都庁       県庁    市役所       村役場、警察官
            超一流企業レベル  一流企業レベル  大企業   中堅企業レベル   中小企業、その他

東大          25%       40%      20%   10%        5%

早大レベル       10%       30%      30%   20%       10%

法政、駅弁レベル     2%       10%      20%   30%       30%

専修レベル        0         2%       5%   10%       80% 

猛勉強すれば下位の大学生でも東大卒なみの就職可能、予想でした。

554:大学への名無しさん
13/02/16 18:29:49.50 kJwY8hw50
>>552
実力主義だから出身大学に関係しないということですが

555:大学への名無しさん
13/02/16 18:35:35.89 hKFa3VGf0
>>554
もちろん、他の大学でも実力があれば受かるだろう。
でも、客観的にみれば特定の大学だけが合格者を出してる現実がある。
実力って自分がどれだけ頑張るかはもちろん、自分をどういう環境に置くかってのが
かなり影響してくると思うんだよ。
それが結果にあらわれてる。

556:大学への名無しさん
13/02/16 18:40:33.07 v/2EzyXy0
関学経済と立命館法学(司法特修)って
どっちがいいんですか?
就職のしやすさ重視です

やっぱり偏差値高い方に入れるのが
無難ですかね?

557:大学への名無しさん
13/02/16 20:45:33.74 c52ecP1/0
>>540
デマを言ってはいけない。
役員輩出率では明治の方が青学より上ですよ。

558:大学への名無しさん
13/02/16 21:34:06.15 nl5IfUfz0
>>557
新入社員が短期間で役員になるわけではない
明治出身の役員が多い会社で、明治出身の社員が優先的に抜擢されることはあり得るが
役員になれるか否かは、それぞれの社内での選抜の結果

559:大学への名無しさん
13/02/16 21:55:09.41 kABQ0PWT0
【立教・経営・経営】VS【学習院・経済・経営】
Ⅰ.首都圏・男・高3
Ⅱ.社会人への準備
Ⅲ.遊んでるだけの学生になりたくないです
1年から努力して優良企業に入りたいです

560:大学への名無しさん
13/02/16 22:06:52.08 Zd4C57D50
>>557
就職率って有力企業就職率の事?それとも、全体的な就職率を言うのか?
単純な就職率ならFランでもいくらでも100%とかあるよ。
それに有力企業就職率なら女子比率が高い青学の方が高めに出る気がするが。

561:大学への名無しさん
13/02/16 22:24:17.01 F8phuwjZ0
ベネッセ・駿台記述模試 2012年合否分布表
URLリンク(www.geocities.jp)

<経済学科>
※法政は市ヶ谷キャンパスの経営学科を用いる。★は合否50%ライン、☆は合否数最大値。
※不合格者の平均偏差値は上記表を加重平均したもので推定。75以上、45未満が含まれないため実際とは異なる。

        青学大  中央大  法政大  明治大  立教大
        合  否  合  否  合  否  合  否  合  否
72~74  -6  -2  -6  -1  -8  -1  48  22  18  -5
69~71  17  -9  27  15  19  -7  86  62★..30  24★..
66~68  29  29★..39  40★..40  38★..80 .130  44  59
63~65  40  79  48  65  48  90  66 .183☆..35  77
60~62  27 .127  37  92  42 .121  42 .164  23  97☆..
57~59  30 .153☆..23 .119  34 .179☆..12 .151  12  99
54~56  18 .131  -7 .138☆..18 .176  -7 .109  -5  70
51~53  -8 .120  -4  91  -9 .144  -4  93  -4  51
48~50  -3  62  -2  64  -2 .118  -1  47  -1  28
45~47  -1  52  -1  38  -1  67  --  25  --  15
平均値 60.6 56.6 62.8 56.8 60.5 56.0 66.9 59.5 64.3 59.3

合格者の割合(45~74) 青学179 中央194 法政221 明治346 立教172
       .青学  .中央  .法政  .明治  .立教
69~74 12.8%  17.0%  12.2%  38.7%  27.9%
60~68 53.6%  63.9%  58.8%  54.3%  59.3%
45~59 33.5%  19.1%  29.0%  -6.9%  12.8% 

562:大学への名無しさん
13/02/16 22:25:28.67 F8phuwjZ0
MARCHの受験者層は同じようで違う

1.合格ラインは中央が一番低いが河合塾ほど違いはない(青学明治立教60.0 法政57.5 中央55.0)
2.青学は上位層が薄く明治は上位層が厚い
3.明治(立教)と青学中央法政の受験者層は1~3ランク(偏差値3刻み)異なる

563:大学への名無しさん
13/02/16 22:34:50.66 K9vxFnvg0
【関西学院大学・国際学部・国際学科】VS【京都薬科大学・薬学部・薬学科】
Ⅰ.鳥取、女、現役
Ⅱ.それなりに大学生活も満喫したいし勉強もしたい。
Ⅲ.本命は国立薬なのですがどちらにお金を振り込もうか考えています。
畑違いかもしれませんがもともと英語が好きで得意だったのですが、
英語メインの仕事ではなくて英語を道具とした仕事をしたいと思ったので
理系に進みました。
キャンパスライフ、就職含めどちらがおすすめかお願いします。
キャンパスライフは関学の方が楽しそうだとは思いますが…

564:大学への名無しさん
13/02/16 23:15:05.44 sfnHuVUq0
【筑波大学・情報学群・情報メディア創成学類】VS【上智大学・理工学部・情報理工学科】
Ⅰ.静岡在住 男性 1浪
Ⅱ.人並みに大学生活を楽しみながらしっかり勉強していきたい
Ⅲ.これといってやりたいことが決まってないためそれなりに選択肢の広い情報系を選択
筑波が情報科学ではなく情報メディアなのは単に化学を使わずに受けれるのが情メだったからです
この一年筑波の情メを目指して勉強してきたのですが上智に合格しましたのでどちらにしようか非常に迷っています
就職面を考えると新設ピカピカの情メよか上智の理工の方がいいのかなと思うのですが、
私立で東京となると生活費も授業料も馬鹿にならないので上智に進むことに果たしてそれに見合う価値があるのか、という点が気にかかっています

565:大学への名無しさん
13/02/16 23:41:59.49 9LATIem70
>>563
キャンバスハイフより将来を考えなさい
このようなスレで聞くようなことではない
将来、薬剤師になりたいのでしょ
なら、助言する必要なし
因みに、薬剤師国家資格試験合格率を調べた方がいいよ

566:大学への名無しさん
13/02/16 23:52:00.96 +YwP3VXHP
>>564
IT系は専卒でも年収800万以上の人は珍しくない。
だから筑波の情報メディアが新設というのは気にしなくていいよ。

おそらく学費・生活費の差額は400万くらいだと思うから、
普通なら筑波を選択するんじゃない?

567:大学への名無しさん
13/02/17 00:07:27.61 DQOFEuVt0
>>566
400万はでかいですねぇ・・・
全部終わってからもうちょい考えてみます

568:大学への名無しさん
13/02/17 00:11:50.11 52EfqXV+0
>>564
筑波の情報メディアが新設ピカピカっていうのはどういう意味なんだろうか・・・
以前からあった組織を再編しただけだから、十分歴史はあるのだが

569:大学への名無しさん
13/02/17 00:20:29.39 KD/VjpuQ0
【同志社大学・理工学部・機械システム工学科】VS【京都工芸繊維大学・工芸科学学部・機械システム工学科】
Ⅰ.大阪、男、一浪
Ⅱ.旧帝院目指して勉強したい
Ⅲ.同志社は既に合格してます。前期が阪大なんですが、特攻気味なので後期の京工繊までもつれそうです。
その場合に同志社か京工繊でかなり迷っています。同志社は家から通えるのが好ましいのですが京工繊は国公立であることが気になってます。
初めは国公立希望だったんですけど同志社の機械は推薦や内部が少ないと聞いてそれなら家から通える同志社も視野に入れたいと思い。一人暮らしは勉強しにくくなりそうな感じもするんで、そのあたりも聞きたいです

570:大学への名無しさん
13/02/17 00:39:17.15 XbhvmtvB0
すいません、556です

【関西学院大学・経済学部】VS【立命館大学・法学部・司法特修科】
Ⅰ.男、現役
Ⅱ.第一志望は国公立なんですが、
納金しないといけないので、就職の良さ重視でお願いします

571:大学への名無しさん
13/02/17 00:41:55.70 hXrKru++0
>>570
立命 法 一応看板だし、公務員、民間に選択肢は広い。

572:大学への名無しさん
13/02/17 01:07:29.73 52EfqXV+0
>>569
工芸繊維大は単科大でこじんまりしている
ただその分丁寧な教育が受けられると思う
同志社はキャンパスが綺麗だし、にぎやかな雰囲気
ただ周りに何もないのと、教員数当たりの学生数が多いのがネックかな
どちらも一長一短あるので、あなたが何を重要視するかによるのでは?

573:大学への名無しさん
13/02/17 01:11:52.30 rb3edHKT0
>>570
就職の良さなら関学経済だろ

574:大学への名無しさん
13/02/17 01:12:15.95 Oj7qR8mh0
>>570
就職という観点なら圧倒的に関学経済
データに基づいて判断した方がいいよ

ちなみに以下は卒業者数が分母なので就職留年者は含まず
後、関学経済は男子比率が圧倒的に高いので女子が就職を稼いでいるというわけでもない

   11年卒業者 民間就職者数 民間就職率 官公庁就職率 官民就職率合計
関学経  682名  513名     75%    7%      82%
立命法  852名  437名     51%    14%      65%

ソース各校HP
URLリンク(www.ritsumei.jp)
URLリンク(www.kwansei.ac.jp)

575:大学への名無しさん
13/02/17 02:00:28.74 XbhvmtvB0
>>571
>>573
>>574
ありがとうございます!
参考にして、自分でももう少し詳しく調べて
決めることにします!

576:大学への名無しさん
13/02/17 08:15:14.93 /mNe013p0
■■東京都市大学 全学部の後期試験締め切り 2月21日(地方は20日)試験日2月28日■■
穴場学部:文系でも受験できる★都市生活学部、★環境学部、★メディア情報学部
-------------------------------------------------------------------------------
★一流企業への就職も好結果ですが、東急グループにも絶好調
・11/17 東京都市大学で開催された「インターンシップ成果報告会」が行われた。
・東京都市大学は東急グループなので、インターンシップ先の各東急グループの企業では、
 夏休みの2週間にどこも内容の濃いインターンシップをおこなう。

[プレゼン発表の順序]
15:10 都市生活学部 東急リバブル
15:25 都市生活学部 東急百貨店サービス
15:40 都市生活学部 東急レクリエーション
15:55 都市生活学部 東急不動産
(10分間休憩)
16:20 環境情報学部 東急車輛製造
16:35 環境情報学部 イッツ・コミュニケーションズ
16:50 工学部 東急建設
17:05 環境情報学部 東京急行電鉄
17:20 工学研究科 東京急行電鉄
(総評・移動)
★17:45~19:00 企業、教職員、学生による懇親会
学生たちはみなスーツを着て出てきて、パワポを使って報告をします。
単なる報告に終わらず、インターンシップ先企業の業務改善を提案する。
発表後の懇親会では・・・
プレゼン発表をしたインターンシップ参加の2年生~大学院生と、
学長、理事長、事務局長、学部長、教職員、学生、そして★各企業の人事・採用担当者
といった人々が、分け隔てなくざっくばらんに語り合っており、普段では気軽に
話せない企業担当者に自分を売り込めるチャンスは効果バツグンである。

577:大学への名無しさん
13/02/17 08:30:18.63 rAlHkz160
【電気通信大学・情報理工学部・総合情報学科】VS【上智大学・理工学部・情報理工学科】
Ⅰ.東京23区・男・現
Ⅱ.勉強・学校生活ともに楽しみたい。
Ⅲ.上智の理系ってあまりイメージよくないですかね・・。あと、 就職的にはどっちが有利とかあるのでしょうか?

578:大学への名無しさん
13/02/17 09:46:35.48 Bu5h1BQ50
>>577
女の子大好きなら上地いけば?就職は電通の方がちょっとイメージいいくらい

579:大学への名無しさん
13/02/17 11:04:40.87 TDSUMGO10
[青山学院大学・理工学部・創造機械工学科]VS[明治大学・総合数理学部・先端メディア学科]
Ⅰ.東京都・男・一浪
Ⅱ.目標東大の大学院
Ⅲ.どちらの学部が教育力と就職力に強いのか

かなり悩んでいます。
お願いします

580:大学への名無しさん
13/02/17 11:05:52.70 XWJb4ycbO
★海外への留学生数★関東有名私大で比較。 
晶文社発行大学受験案内2013年度用参照

早稲田大1800名
法政大学640名
立教大学230名
青山学院211名
上智大学178名
中央大学170名
慶應義塾133名
明治大学50名

581:大学への名無しさん
13/02/17 11:36:17.82 wMpf3sPhO
【國學院・文・外国語文化】VS【日大・法・公共政策】

Ⅰ千葉・女・一浪

Ⅱまじめ、穏やかな校風。女子比率が(この2つのうち)高い。
将来性が高い(就職など)

自分は人見知りでおとなしく人前に出ることは苦手なのでできればそういう授業が少なめの方がいいです。
Ⅲ日大は他に法(経営法)、経済(産業経営・金融公共経済)國學院は他に法(法律専攻)・経済(経済)が受かっているのですが、もしⅢで上げたところの方が良さそうなら教えてください

582:大学への名無しさん
13/02/17 11:42:41.37 O1pqBwPsP
>>581
その2校だったら損得では互角だから、
純粋にどちらの学科に興味があるかで選べばいいと思います。


日大と國學院を複数学部受験されたようですが、
MARCHの合否待ちはないんですか?

583:大学への名無しさん
13/02/17 12:01:08.44 Ep0FZulL0
>>579
普通は新設学部を避けて青学が常道だが、明治数理を選んでも間違いではない。
新設大学の新設学部なら問題だが、母体が明治なので就職に影響が出るわけでもない
総合数理はマーチで唯一GCOEプログラムに選ばれた学部なので、研究力は間違いなくある。
就職に関しては東大院にロンダするなら考慮しなくても良いのでは。ロンダする前提だが。

584:大学への名無しさん
13/02/17 12:02:25.98 GrIychmH0
>>581
目糞鼻糞の学名
どうせ、就活で難儀するのは確実だから、
好きで勉強したい学部を選択するが良いと思う。

585:大学への名無しさん
13/02/17 12:03:26.00 HWnBx6x80
>>580
そのデータ、学部留学と語学留学が一部の大学で一緒になってないか?
例えば例えば明治だったら国際日本だけで100名以上留学してるよ

586:大学への名無しさん
13/02/17 12:27:01.52 b7AZWNRP0
>>581
マーチの糞学部よりかなり就職いいよ
歴史ある所は全然違う
現実見ようぜ お馬鹿さんwww

587:大学への名無しさん
13/02/17 12:38:21.27 ypVVPz+mO
書き込めてませんでしたかね?被ったらすいません。
同志社経済、学習院大学法学部、どっちがいいでしょう。
・地方在住(西日本)庶民
・一浪女(歩けるけど長距離は辛い程度の障害持ち)
・数学苦手
同志社法学落ちてしまいまして、今こんな状況です。私としては講義も重要だと思いますが、先を見据えて就職のことを考えたいです。何かアドバイスあればよろしくお願いします。

588:大学への名無しさん
13/02/17 12:48:40.53 O1pqBwPsP
>>587
関西で大威張りできる同志社と
関東で埋もれてしまう学習院を天秤にかけたら
同志社一択です。

589:大学への名無しさん
13/02/17 13:03:54.06 egACVT2KP
>>587
東京では満員電車に乗って通学することになる
学習院は駅前だけど、何かと大変かと

チャリンコや原チャリで同志社

590:大学への名無しさん
13/02/17 13:04:58.88 L+rmTM670
>>562
そりゃ明治は早稲田の滑り止めに特化して入学手続きも早稲田発表後にするなど
早稲田受験生に便宜図ってるからなw
早稲田合格者の偏差値が押し上げてる明治カラクリ時計w
 

591:大学への名無しさん
13/02/17 13:23:40.94 wMpf3sPhO
>>582
立教の経済(経済)が國學院の手続き締め切り日に発表です。日大はその前日なのでそこでも悩んでいます

学習院の経済(経済・経営)で補欠だった上、法は落ちたので立教は受かっていない可能性が高いと思います
校風は両者そんなに変わりはないんですね
日大は何となく男子学生が多い気がしていました

592:大学への名無しさん
13/02/17 13:39:25.21 QgkwD7TX0
>>590
じゃ、君のところもやってみたら。入学者確保できずに定員割れおこすのが落ち
だろうけど。

それと一般入試Aの定員を明治並みに増やして、かつ古文・漢文込みの3教科入試も
しなよ。偏差値3~4は下がるだろうからw それこそ青学カラクリ時計w

593:大学への名無しさん
13/02/17 13:42:56.34 ypVVPz+mO
>>589
すいません、二輪はバランスとれないので乗れません。

594:大学への名無しさん
13/02/17 13:43:41.77 LCWrSjVu0
【関西大学・総合情報学部】VS【明治大学・情報コミュニケーション学部】
Ⅰ.茨城在住・男・一浪
Ⅱ.大学ではITを実社会で活用する方法を学びたい。
Ⅲ.明治は1年生からゼミに入れるようなのですが、情報処理自体を学ぶカリキュラムがほとんどありません。
   対して関西大学はゼミが3年からなのですが、情報処理の授業が豊富です。
   アドバイスよろしくお願いします。

595:大学への名無しさん
13/02/17 13:46:21.88 QgkwD7TX0
☆★読売新聞2011月7月6~7日朝刊掲載 「大学の実力」調査 《2011年度 有力私大入学者に占める一般入学率(%)》★☆
     一般入学率
東京理科  81.3% 
明治     70.3% 
青山学院  68.8% 
法政     67.0% 
立教     65.9% 
早稲田    62.5% 
慶應義塾   62.4%※
上智     61.6% 
同志社    60.3% 
立命館    60.1% 
学習院    59.9% 
関西     55.7% 
中央     55.3% 
国際基督  53.6% 
※のソース
//www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
//www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html

関西学院 総数5470 ★内訳非公開★(因みに昨年は一般率51%)

596:大学への名無しさん
13/02/17 13:46:51.86 O1pqBwPsP
>>594
明治しかないでしょ。
関西大なんて恥の極み。

597:大学への名無しさん
13/02/17 14:06:44.31 LCWrSjVu0
>>596
関西大はやっぱり良くないですか?

598: [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん
13/02/17 14:09:39.10 6iy9lZC4P
>>594
関西大学はわざわざ関東から来る大学ではないよ。
東京で就職活動するのも不便。
ただ、明治情報コミュは短大を改組した学部なのが引っ掛かる。

599:大学への名無しさん
13/02/17 14:12:38.16 kovyFYeI0
関西大学も悪くないよ。

女なら、関西大学を勧めるけど、男なら好きなようにすれば? って感じ

600: [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん
13/02/17 14:13:55.37 6iy9lZC4P
>>587
地元で就職したいなら同志社が良いよ。
中国四国出身者は多い。
同志社経済は1回生から京都市中心部の今出川キャンパスになったと聞いた(うろ覚えなので確認して下さい)。
数学が苦手な子も多いけど問題なく卒業できてる。

601:大学への名無しさん
13/02/17 14:16:17.07 Oj7qR8mh0
>>595
立命館は一般率60%と発表してるがその半分はセンター入試という事を受験生に対し隠蔽してるところが立命館らしいよな

立命館法学部とか800人ぐらいの募集定員に対して一般入試定員200人ぐらいって知ってる?そういうばれないように宣伝するのってどうかと思うけどね

602: [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん
13/02/17 14:16:51.96 6iy9lZC4P
>>569
迷わず工芸繊維だよ。
国立いんへの進学も多かった筈。
一人当たりの予算や同級生の学力が違いすぎる。
同志社工学の留年率の高さは凄いよ。

603:大学への名無しさん
13/02/17 14:17:05.81 828NeD2s0
>>597
ていうか実家が茨城なら明治に通学可能ではないにしても何かと便利でしょ。
情報処理の勉強はダブルスクールで補うとかじゃだめなの?

604:大学への名無しさん
13/02/17 14:17:50.01 6iy9lZC4P
>>570
就職は大差ない。
通学の便利さや学部で決めれば良いでしょう。

605:大学への名無しさん
13/02/17 14:18:26.71 LCWrSjVu0
>>598
なるほど。
就職活動やらなんやらは確かにネックだったんですよね・・・
2004年に学部になったので、そろそろ大丈夫かともおもっています。

>>599
わかりました。
ちなみに女性にはなぜ関西大学を勧めるのでしょうか?

606:大学への名無しさん
13/02/17 14:20:07.37 6iy9lZC4P
>>597
関西に長く在住してるから話は聞くけど、関大の落ち込み方は酷い。
近畿大学に並ばれそうという話もある。
話題性がない・通学が不便なんだよね。

607:大学への名無しさん
13/02/17 14:20:27.60 LCWrSjVu0
>>603
母方の実家が京都にあるので関西もいいな~と思っています。
確かにダブルスクールって方法もありますね!
ありがとうございます!

608:大学への名無しさん
13/02/17 14:21:15.20 kovyFYeI0
>>605
関西大学も歴史の古い大学で、OBも含めて
結構プライドを持ってる人が多いのよ。
関東系の男は嫌われやすい
女子は可愛がられる それだけ

609:大学への名無しさん
13/02/17 14:34:51.60 QgkwD7TX0
>>601
2012年入試の法学部のA方式募集定員

      学部定員 A方式 他方式 セ方式 定員A比率

慶應義塾  1,200   460   ---   ---   38.3%
    中央  1,370   460   190   228   33.6%
    日本  1,400   445   150   135   31.8%
    明治   900   435   100   120   48.3%

    法政   760   370   -75   -75   48.7%
  早稲田   740   300   ---   200   40.5%

  同志社   850   276   183   -30   32.4% 
    関西   715   240   118   -42   33.6%
    上智   285   235   ---   ---   82.5%
    立教   530   215   -55   -55   40.6%
西南学院   350   203   ---   -40   58.0%

青山学院   455   190   -60   -20   41.8%
  立命館   790   175   -35   225   22.2% ←
    南山   275   168   ---   -42   61.1%
    成蹊   430   168   -42   -60   39.1%
関西学院   680   145   175   100   21.3%

610:大学への名無しさん
13/02/17 14:50:09.63 uGauq/J90
MARCHに関して言えば、確かに併願が多かったりするからそんなに実力で差はない。
特徴的にちょっと異なるのが法学部だが、これも一部を除けばABCD判定ともそこまで差がないのが分かるだろう。

第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月 (高3生・高卒生)
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
<法律学科 A、B、C、D判定比較>

      A B C D
慶応法律(77 75 71 68)

早稲田法(75 72 69 66)
中央法律(74 72 69 66)
上智法律(73 71 68 64)

同志社法(72 69 65 60)
明治法  (72 69 65 60)
立教法律(71 68 64 59)
法政法律(69 66 62 58)
青学法 (68 66 61 56)

611:大学への名無しさん
13/02/17 14:56:35.83 uGauq/J90
まぁ大学入試で1,2ランク違っても、そんなに実力に違いがあるわけじゃないんで、
そんなに気にしなくてもいいと思う。
立教がマーチでよくても、別に立教が優遇されるわけでも、他のマーチより頭がいいなと思われるわけでもないんで。

612:大学への名無しさん
13/02/17 14:59:47.93 +aCK09PL0
教科書もある意味やるんじゃなかったって感じがするのも多い気がする。

613:大学への名無しさん
13/02/17 15:03:41.87 +aCK09PL0
古文のフォーミュラとかいうの。アレはひどかった。特にCD。

614:大学への名無しさん
13/02/17 15:07:05.26 +aCK09PL0
なんかでキムタツが東大卒も九大卒も関大卒も社会にでたら同じとか言っててワロタ
東大と九大は地域によっては似たような扱いになるかもしれないけど最後のはなんですか

615:大学への名無しさん
13/02/17 15:10:18.09 +aCK09PL0
数学のマセマ、化学の大宮は噂通りゴミでした
おかげで予備校入りが決まりました

616:大学への名無しさん
13/02/17 15:13:18.74 +aCK09PL0
参考書そろえりゃ実力上昇に導いてくれるとか
甘っちょろい考えだからじゃない?
繰り返したか?
使いこなせるようにあらゆる工夫と情熱を注いだか?
あほか

617:大学への名無しさん
13/02/17 15:18:39.22 +aCK09PL0
マセマがゴミなのは同意だけど、大宮は出版社によって違うよ
大宮は中経の本はゴミだけど、旺文社の本は良書だよ
つまり中経がゴミで旺文社が良書ってこと

618:大学への名無しさん
13/02/17 15:20:34.96 Oj7qR8mh0
>>609
A方式で並べて何がしたいの?
関学や同志社のように一般入試を全学部一斉実施する日程と個別学部日程で半分ずつ募集している学校は低くなるに決まってんじゃん。
それで纏めたいならA方式と他方式を合算した数字でもならべとけよ

619:大学への名無しさん
13/02/17 15:21:50.29 p0HLxTnE0
旧帝大他難関国立・早慶他有力私立しか入れないエリートクラブNHK
2ちゃんでは有力私大扱いにされている関西学院と関西大は学歴フィルターでふるい落とされているのか?

NHK新卒採用

12年 223名 早稲田43 慶應24 東大15 法政8 東北6 立教6 立命6 京大5 一橋5 北大4 上智4 筑波3 
11年 269名 早稲田49 慶應26 東大11 立命10 明治8 京大7 青学7 法政7 上智6 東外5 立教5 名大4
10年 301名 早稲田64 慶應32 東大21 明治10 立命10 東工9 北大6 東北6 法政6 京大5 東外5 上智5
09年 309名 早稲田48 慶應31 東大25 上智11 明治9 京大8 法政8 同大8 電通7 阪大6 東工6 一橋6
08年 150名 早稲田38 慶應18 東大16 京大9 一橋5 上智5 中央4 立教4 東外3 横国3 法政3 学習3 
06年 216名 早稲田38 慶應24 東大14 一橋11 法政7 京大6 上智6 九大4 明治4 中央4 同大4 北大3
05年 269名 早稲田47 慶應32 東大13 京大11 上智8 筑波6 一橋6 名大5 法政5 立命5 明治4 中央4
04年 272名 早稲田57 慶應33 東大22 上智9 同大8 中央7 立教7 法政7 東工5 京大4 名大4 学習4
03年 304名 早稲田53 慶應30 東大25 一橋12 東工8 上智8 同大7 立命6 京大5 名大5 中央5 青学4
02年 307名 早稲田55 慶應34 東大19 中央10 一橋9 上智9 立教8 立命8 阪大7 法政7 京大6 名大6

620:大学への名無しさん
13/02/17 15:22:15.41 +aCK09PL0
マセマや中経だって全ての本がゴミってほどでもないだろw
例えばマセマならはじはじと合格、中経なら佐々木の整数と奥平あたりはまあまあ
それ以外はほとんどがゴミと言って差し支えないだろう

621:大学への名無しさん
13/02/17 15:24:42.62 QgkwD7TX0
>>609>>610から分かるのは、トッブの中央と最下位の青学では随分、差があること。
A方式の定員は、中央は460名に対し、青学は半分未満の190名。つまり中央は、青学の
倍以上の合格者を出してもC判定で69あり、これは早稲田と同レベルで、青学とは8も違う。

中央には東大、一橋、旧帝の併願者も多数いて、落ちた場合は、中央に入学もあり得るが、
青学には受験者もいないだろ。難関国立が受けるのは中央、明治、立教あたりまでで、
新制私大の青学の法と、他のマーチ法を同じグループにくくるのは無理がある

622:大学への名無しさん
13/02/17 15:28:42.90 +aCK09PL0
厳密には参考書ではないが、和田秀樹とnimselの本は終わっている。

623:大学への名無しさん
13/02/17 15:32:44.16 +aCK09PL0
漆原の物理面白いほどってどう?
漆原がいい先生なのは知っているけど中経と聞いて少し敬遠してしまう

624:大学への名無しさん
13/02/17 15:35:18.23 +aCK09PL0
紙面構成になれれば悪くない。
くどすぎると思うのなら代わりに基礎からしっかりわかる本ってのがあるが、
あれは原子の項目がごっそり抜けていたりちょっと痛い。

625:大学への名無しさん
13/02/17 15:37:12.98 +aCK09PL0
癖はそれなりにあるから下手したら「やるんじゃなかった」となるかも。

626:大学への名無しさん
13/02/17 15:50:31.54 LCWrSjVu0
>>606
関西在住なんですか!

627:大学への名無しさん
13/02/17 15:51:13.49 njyptbmQ0
【青山理工学部情報テクノロジー学科】VS【立命館情報理工学部】 VS【関大理工学部電気電子情報学科】
Ⅰ.大阪高3男
Ⅱ.もう全部結果出て受かってます。
就職率なんかはあまり気にしてません。
ネームバリューがあって、評価が高いのはどの大学でしょうか

628:大学への名無しさん
13/02/17 15:52:40.80 LCWrSjVu0
すいません途中で送ってしまいました

>>606
関西在住なんですか!なるほど。
地元の方の話が聞けて良かったです。
ありがとうございます!

>>608
関東からって要はよそ者ですもんね・・・・
わかりました!ありがとうございます!

629:大学への名無しさん
13/02/17 15:54:49.11 UKszic+N0
MARCHはどこもレベル変わらんってのは下位層のレベルの話
上位層の厚みにはかなり差がある
同じMARCHでもどうせ行くなら上位層の厚い明治が良いよ

630:大学への名無しさん
13/02/17 16:11:17.67 UKszic+N0
人気企業早慶、上智、GMARCH就職実績
URLリンク(shinsotsu.vs.land.to)

民間就職実績、法科大学院進学実績、難関国家試験・公務員試験合格実績を
併せて見れば各大学の上位層の厚みが分かる
まぁ、下位層はどこもフリーターだから大学合格したからと慢心せず大学時代も勉強することだね
大学入学がゴールだった時代はもう終わった
今は大学で何を勉強したかもしっかりと問われる時代

631:大学への名無しさん
13/02/17 16:12:19.61 kovyFYeI0
>>628
どっちに行っても同じって意味。

632:大学への名無しさん
13/02/17 16:17:32.48 UKszic+N0
駅弁の実績が低いのは、国立はセンター試験の成績によって
綺麗に学力で輪切りにされて各大学に収まるから
駅弁の学生の学力は上から下まで殆ど差がない
とんでも無い馬鹿も居ないけど優秀な学生も紛れていない

私学は逆だね
下は底抜けの馬鹿だけど上は本当に優秀なのが紛れ込んでいる
勉強嫌いだけど地頭だけはとんでもなくキレる奴とかたまーに混じってんだよ

633:大学への名無しさん
13/02/17 16:43:40.10 Sn+sHX3u0
MARCHだったら上位層が厚い云々じゃなくて、学生の力をちゃんと伸ばしてくれるところがいいよ。
4年経ったら、その間になにしてたかで全く違うことになってるから。
入学時の上位層の厚みなんて4年後吹き飛んでる大学が結構ある。

634:大学への名無しさん
13/02/17 17:08:27.58 GrIychmH0
早稲田大学の商学部以下底辺7学部に合格したからって、
盲目的に入学金払ったら、アカン。
世間の評価は厳しい。
予備校PRの早稲田合格数に寄与している事は確かだが。

自分の
好きな学問が何なのか、よく考えて、学名、学部を選択しなさい。
 悔いが残らないように。

635:大学への名無しさん
13/02/17 18:27:02.24 fc/PqElO0
【中央・法・法】VS【明治・法・法】VS【明治・商・商】

Ⅰ.神奈川、女、現役
Ⅱ、Ⅲ
学生生活も充実したいですが、就職も気になります。
できれば順位を含めてお願いします。
民法など非常に面白いと思いますが、今のところ法曹界に興味はなく、
あくまでも一般企業等への就職を考えてます。
勝手なイメージでは、世間評価は中央法>明治法>明治商>中央法以外かなと思ってますが、
一方で明治の方が学部によっての上下位層の幅が少なく学生生活ではまとまりがありそうにも思えます。
(でも女子が少ない?)
最近、法学部は人気薄らしく就職に不安もありますので、ぜひよろしくお願いします。

636:大学への名無しさん
13/02/17 18:43:53.89 syRSjyb90
>>635
中央法一択
ふざけてんのか
>>610>>550>>504>>499みれば分かるだろ

637:大学への名無しさん
13/02/17 18:50:31.53 O1pqBwPsP
>>636
中央法一択ではないだろ。君学生?

638:大学への名無しさん
13/02/17 18:53:38.58 GrIychmH0
>>635
中央法科は司法試験命の学校。勉強漬けになりたいなら良い。
但し、生涯、何故?弁護士にならなかったの?とウザッタイ質問をされる。

明治法科は、明治の最難関学部。勉強したい奴と遊びたい奴のミックスだから、
息苦しくない。入学してから、色々な人生選択肢を選べる自由な学部。

明治商は言わずと知れた、商学部では私学最古の学部。民間就職なら、OBがたくさんいる。
他大学の商卒にも絶対に負けない人脈がある。

639:大学への名無しさん
13/02/17 19:01:13.32 syRSjyb90
司法試験命でもないだろ。
>>499みれば国家Ⅰ種でも早慶に混じり人数出して、
>>504みれば上場企業役員数5位。明治法は30位内にも入ってないみたいだけど。
まぁ、予備校の先生に聞いてみればいいよ。
ちなみに東大生の併願ねこれ

2012年度 東大文Ⅰ文Ⅱ文Ⅲ受験者の併願私大
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)

1位 早稲田政経 788
2位 早稲田法 673
3位 慶應経済 556
4位 中央法 435
5位 慶應法 398 (セ利用廃止)
6位 早稲田商 343
7位 慶應商 336
8位 早稲田国教 242
8位 明治政経 242
10位 早稲田社学 238

640:大学への名無しさん
13/02/17 19:13:35.48 bP6tIjlF0
ま、明治法科が明治で最難関って言っても、全然合格者層が違うことは確か。
勉強漬けというか、他の大学に比べて真面目な人間が多いと思われる。

【2012年入試結果 ベネッセ記述模試 合格者平均偏差値】70~
※サンプル数はそれぞれ受験者の25~30%と精度が高い

78.0~78.9 慶応法律78.9、慶応政治78.2
77.0~77.9 慶応経済B77.1、
76.0~76.9 早稲田政経(政治)76.8、慶応商B76.5、早稲田政経(国際政治)76.5
     慶応商A76.0、慶応経済A76.0、    
75.0~75.9
74.0~74.9 早稲田法74.5、慶応文74.1、早稲田国教74.1、早稲田政経(経済)74.0
73.0~73.9 上智国関73.0、
72.0~72.9 上智法律72.5、早稲田文72.1、
→71.0~71.9 上智地環71.7、早稲田商71.7、中央法律71.4、早稲田文構71.4
70.0~70.9 上智外国語70.9、上智経営70.7、早稲田社学70.5、上智文70.1
69.0~69.9
68.0~68.9
67.0~67.9
66.0~66.9
→65.0~65.9 明治法律65.6
→64.0~64.9 明治商64.6

641:大学への名無しさん
13/02/17 19:20:31.79 6Nl5sbkd0
大学ランキング2013年度版(朝日新聞社) P.357~

入試難易度ランキング
・代々木ゼミナールによる2011年度大学入試の合否調査データから作成
・合格者(一般入試の全方式・日程・センター利用含む)の代ゼミ公開模試偏差値の平均値
・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)


70 早稲田政経
69 慶應法 早稲田法
68 慶應経済、ICU
67 慶應商 上智法 中央法 早稲田商、早稲田国際教養
66 慶應分、早稲田文化構想、早稲田社学、同志社法 
65 上智経済、上智文、上智外国語、立教異文化、早稲田文、早稲田教育、早稲田人科、同志社GC
64 上智総合、明治法、明治政経、明治文、立教経済、立教法、立教文、
   同志社経済、同志社文、立命館法、立命館国際、関西学院国際
63 青学国際政経、学習院法、慶應総合政策、中央総合政策、明治商、明治経営、明治国際、
   立教経営、立教社会、早稲田スポーツ、同志社心理、同志社政策
62 慶應環境情報、中央商、中央文、津田塾学芸、法政法、立教観光、
   南山外国語、同志社商、関西学院法、立命館文
61 青学法、青学経営、青学文、青学教育、青学社会、学習院経済、中央経済、法政経営、明治情報、立教現代心理、
   南山経済、南山法、南山人文、同志社文化、同志社社会、立命館経済、立命館経営、関学経済、関学商、関西外国語
60 青学経済、青学総合、学習院文、日本女子文、理科経営、法政経済、法政文、法政社会、同志社スポーツ、
   立命館映像、立命館政策、関西法、関西学院文、関西学院社会、西南学院法
59 法政国際文化、法政GIS、法政人間環境、立教コミュ福祉、関西経済、関西商、関西文、関西政策、立命館スポーツ
58 法政スポーツ健康、関西社会、関学人間福祉、関学教育、関学総合政策 
57 法政現代福祉、法政キャリアデザイン

642:大学への名無しさん
13/02/17 19:28:47.91 9qsaOlnE0
【国際基督教大学教養学部】VS【早稲田大学法学部】
Ⅰ.千葉在住、現役男
Ⅱ.国際法や国際政治を学びたいと思っています(他に早稲田政経も受けています)。
サークルも運動系をやろうかなー、と
Ⅲ.どちらに進んでも、将来必要になるであろうため英語は習得したいと考えています。その点からすればICUなのですが…
早稲田のネームバリューとキャンパスライフにも憧れています…

643:大学への名無しさん
13/02/17 19:42:17.55 ECHBMMwu0
>>632
国立は2つしか受けられない(冒険しない・できない)から、
駅弁の方がボーダー付近よりも上位の学生が多い。
&推薦はそれほど多くない。

私立はいくつでも受けられるから
上位の学生はヨソに行ってしまう
(ボーダー付近より上位の学生はほとんどいない)
&推薦などでとんでもないのがたくさんいる。

もちろん、地頭よくて勉強嫌いとかそういうのは
受験科目が少ない私立の方が多いかもね。

644:大学への名無しさん
13/02/17 19:46:38.34 GrIychmH0
>>639
自分の物差しはないの?
そのデータって人任せのデータだよね。
自分の立ち位置は、自分で決めないと。
別に中央法科でもいいのに。
 
 

645:大学への名無しさん
13/02/17 19:58:31.85 bP6tIjlF0
>>642
ICUは普通の大学と比較して特殊すぎる。
ICUの講義がどうなってるかとかICU出身の人に聞いた上で自分にどっちが合ってるか考えたほうがいい。
英語習得は早稲田法では難しいので駅前留学。

646:大学への名無しさん
13/02/17 20:01:33.37 fO40Y88m0
>>639
予備校の先生に聞いてどうするの?
偏差値オンリーでしょ
難関大学に何人合格したとか…全く社会を知りませんから

647:大学への名無しさん
13/02/17 20:25:14.88 85XWEXuP0
>>635
中央法は唯一マーチ・関関同立の枠から抜けている学部。
中央法>明治法>明治商>中央法以外で間違いない。

明治法と明治商はやりたい学問優先でいいだろう。

648:大学への名無しさん
13/02/17 20:31:15.35 j5VIEtrq0
>>642
早稲田の法って、取れる単位が一番少ないのよ。 こんな不便なとこ選んでドーするの?ww

ICUの方が断然、上です!!  以後、迷わんように!!

『289 :大学への名無しさん :sage :2011/06/16(木) 08:16:36.01 ID:LSZRvqYRO

    年間履修登録制限をざーっと見てきたが、こんなもんだった。 間違ってるのもあるかも。

    早稲田
     政経 40
     法 38
     商 40
     教育 40
     文 42
     社学 40
     理工 54
     人科 40

    慶應
     法 52
     経済 48
     商 50
     文 52

   以下テキトー
    上智 44
    中央 40
    明治 46
    一橋 50

中央も酷いな   <でも、やっぱり早稲田がイチバン酷いよwww>   』

649:大学への名無しさん
13/02/17 20:32:35.84 lSwSxO7N0
>>581
普通は國學院。法律とかやりたいとかでなければなおさら。
その上、まじめ穏やかな校風女子率が高いのどれにも合致してるし

>>587
まあ同志社だろうね
学習院もいい大学だけど、キャンパスが広すぎるからねえ

>>594
本気でITをやりたいなら関大でもいいけど、あなたは関東人だし普通は明治だろうな

>>627
ネームバリューは青学だけど、世間の評価は変わらん気がする。
自分が大阪なら、コスパを考えて通えるところにする

>>635
まあ中央法だろうね

>>642
ICUは普通の大学じゃないと思った方がいいから、自分でどんなことをやるか調べた方がいい
自分なら早稲田行くけど

650:大学への名無しさん
13/02/17 21:02:15.62 E8Vf4YMz0
>>581
女子なら國學院
文学部は昔から評価高いから
遊び過ぎると単位がもらえない科目もあったり

最近は文学部以外も女子が多くなってきたし
新校舎も常盤松の環境も品がいいよ

男子なら日大なのかな?
営業とか総合職でガンバリますというタイプなら
女子もありなの?

651:大学への名無しさん
13/02/17 21:05:29.24 OgUbzYLm0
>>559をお願いします

652:大学への名無しさん
13/02/17 21:12:02.09 85XWEXuP0
>>651
微妙だけど、立教に1票。

653:大学への名無しさん
13/02/17 21:16:08.39 fc/PqElO0
635です。
みなさん、どうもありがとうございます。
やはり中央法がお勧めですよね。
他に、法学部の就職状況に関するところも覗いたりして、
法学部が就職に不利でもないのかなとも思い始めてます。
まだ少し時間がありますので、もう少し悩んでみたいと思います。

654:大学への名無しさん
13/02/17 21:40:57.78 422wLUpU0
>>653
私大法学部ってのは
まず慶應法、慶應法受からなければ早稲田法、早稲田法受からなければ中央法。
司法試験も中央法→早稲田法→慶應法と最盛期がきて、ロースクールみれば分かるが
未だにこの3校が別格の強さで所謂名門とされてる。
異論がある人間がいると思うが、客観的なデータをみても間違いない。

655:大学への名無しさん
13/02/17 21:54:06.06 UKszic+N0
>>643
あんたは分かってないね
私学憎しで目が曇っている
何故明治が人気か考えたことがないだろ
何回でも受けれるからと片っ端から受けまくるようなそんな羽振りの良い受験生は今は居ない
今の明治の実績を支えている上位層は受験コストを最小に抑えたい旧帝一橋早慶受験生
滑り止めなんて100%確実に受かる明治一校だけしか受けないというような層だ

656:大学への名無しさん
13/02/17 21:57:59.16 O1pqBwPsP
明治の併願オプションとか入学金納入期限の件が
受験者数増加に繋がるってのはよく分かるんだが、
偏差値アップに繋がるってのはどういう論理なの?

657:大学への名無しさん
13/02/17 22:10:04.28 PkVUE2DMO
ここでレスしてる連中は無機質偏差値に洗脳されている。

質問に偏差値を利用して、受験生の人生に答えるのは軽薄すぎるぞ。

658:大学への名無しさん
13/02/17 22:18:07.65 8BCtwhP80
変なのが湧いてるぞ

659:大学への名無しさん
13/02/17 22:21:25.52 L1dgKetD0
今質問しにくいですかね
まさに明治と国公立の話なんですが

660:大学への名無しさん
13/02/17 22:25:23.45 egACVT2KP
>>659
まずは国立の2次に集中

661:大学への名無しさん
13/02/17 22:25:37.09 PkVUE2DMO
私立の学費と生活費は誰が負担するの?
常識ある受験生なら国立大だろう!

親なんていつ、リストラ、事業破綻するか分からないし

662:大学への名無しさん
13/02/17 22:27:27.89 Bu5h1BQ50
NGID
+aCK09PL0
UKszic+N0

663:大学への名無しさん
13/02/17 22:29:26.09 Bu5h1BQ50
>>661
特に私立な

国立は学費あと10マンは安くしていいよ

664:大学への名無しさん
13/02/17 22:34:20.32 HiCnqkHP0
とりあえず法政大学は合格したのですがおそらく今日の慶應がダメでした
一浪慶應と法政ならどちらがいいでしょうか

665:大学への名無しさん
13/02/17 22:35:13.07 L1dgKetD0
明治特待で受かったので授業料がかからなくて国公立より安いんです

666:大学への名無しさん
13/02/17 22:35:35.02 PkVUE2DMO
私立なんて親は、大変だぞ。母ちゃんパート開始。兄弟からは大顰蹙。

偏差値小僧は、マジうざい!

667:大学への名無しさん
13/02/17 22:40:31.49 iaTrU0he0
>>665
学費だけじゃなくて、生活費や勉強する分野、進路等を考えないと・・・
あと回答が必要ならテンプレ推奨

668:大学への名無しさん
13/02/17 23:10:26.39 x2u2AXMb0
【青山学院大学・経営学部・経営学科】VS【明治大学・経営学部・経営学科】 VS【明治大学・商学部】
Ⅰ.東京、男、現役
Ⅱ.レベルの高い教授、学生の多いところで学びたい。
Ⅲ.就職なども考慮お願いします。立地は特に気にしていません。
また、経営と商の異なる点を教えて頂きたいです。

669:大学への名無しさん
13/02/17 23:13:34.67 EsBgmq3YO
【静岡大学・情報学部・情報社会学科】VS【立命館大学・情報理工学部・】
Ⅰ.現役、男、滋賀
Ⅱ.緩やかに過ごしたい
Ⅲ.やっぱこくりつのがええすよねぇ

670:大学への名無しさん
13/02/17 23:34:53.52 WRW0M/MO0
>>650
男でも國學院じゃね?

▼多摩大学目黒高校様 URLリンク(www.tmh.ac.jp)
上位有名私大 同志社、成蹊、成城、武蔵、明治学院、日本女子、東京行、北里、獨協、國學院
------------------------------------------------------------------------------
その他の私大 日本、東洋、駒澤、武蔵野、文教、神奈川、玉川、大東文化、東海、亜細亜

▼埼玉栄高等学校様 URLリンク(www.saitamasakae-h.ed.jp)
準難関大学 成蹊、明治学院、成城、芝浦工業、東京農業、日本女子、國學院、東京都市、武蔵
------------------------------------------------------------------------------
日東駒専 日本、東洋、駒澤、専修

▼和洋国府台中学高等学校様 URLリンク(www.inter-edu.com)
有名私大(成蹊・成城・國學院・武蔵・明治学院)
有名女子大(学習院女子・東女・日女・津田塾)
------------------------------------------
中堅私大(日本・東洋・駒澤・専修・文教・武蔵野大)

河合塾
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
◆早慶上理:早稲田・慶應義塾・上智・東京理科
◆MARCH:明治・青山学院・立教・中央・法政
◆成成明國武:成蹊・成城・明治学院・國學院・武蔵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日東駒専:日本・東洋・駒澤・専修

671:大学への名無しさん
13/02/17 23:46:06.89 wucSMOk60
大東亜帝國の國學院はねえわ
必死すぎるだろwww

672:大学への名無しさん
13/02/17 23:51:49.78 LCWrSjVu0
>>671
「大東亜帝國」じゃなくて「大東亜帝国」で國學院ではなく国士館じゃないの?

673:大学への名無しさん
13/02/18 00:14:14.82 tD05VnCb0
>>669
静岡いいとこだよ
黒はんぺんはフライが美味い

674:大学への名無しさん
13/02/18 00:20:04.64 oPfVNoYj0
>>669
情報社会は偏差値がちょっと…

675:大学への名無しさん
13/02/18 00:30:13.01 9Ac0ppQp0
偏差値は関係ないでしょ

問題は学科の選択が文系だということ

676:大学への名無しさん
13/02/18 05:23:13.06 oDGkOx930
 
感動のスレッド、ついに登場~!!! その名も

        【偏差値40だけど指定校で早稲田受かったwwww 】
                  スレリンク(kouri板)l50

 ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・   笑い涙を堪えに堪えつつ、まずは初っ端 ご紹介~www

『1 :大学への名無しさん :2013/02/18(月) 02:54:20.33 ID:OlmzrEUE0

   模試とかでも偏差値40しかないけど指定校で早稲田

   受かったわwwwwwこれで勝ち組www

2 :大学への名無しさん :2013/02/18(月) 03:11:13.62 ID:oDGkOx930

  早稲田~!!!!  お前も ついに、ここまで落ちたか~!!!  もう、感無量で言葉が出て来んぞーwww

    あー 受かったキミのことを悪く言ってるわけじゃないから、気にしないでww  オメデトなww

  しっかし、偏差値40で指定校合格ってマジかよwww  もう、明治と志願者数争いをしている場合じゃ

  ないな。 帝京や東海と肩を並べ始めてるってことだ。 俺と衝突したのは、やはり失敗だったようじゃの~www

  ま、早大側の身から出た錆だ。 テメーらで、どーにかせいやwww   ハ~ッハッハッハッハ・・・・ 』

677:大学への名無しさん
13/02/18 05:24:13.26 oDGkOx930
 
とにかく、早稲田はもう 一般入試で苦労してまで入るような大学じゃ全然ないってことだ。 早大受験生諸君は

推薦生に関する情報をほとんど与えられず、ただただ予備校偏差値の高い数値の中ばかりを泳がされて来たのだろうが

よく言われるとおり、あれは一般受験枠を絞りに絞った偏差値操作の結果に過ぎず、指定校推薦のレベルの

低さとは裏腹に汲々とさせられていたってだけなんだよwww 受かっても、マジで蹴った方がいいと思うよww

実際、まだ明治や中央・法、ICUの方が雰囲気いいんじゃない?  取りあえず受けて、運悪く受かっちまった時

また、このスレ見に来てやwww  懇切丁寧に答えるからさ~ww    ア~ッハッハッハッハ・・・・

678:大学への名無しさん
13/02/18 06:19:49.72 gabq60Uz0
【首都大学東京・都市教養学部・法学系】VS【上智大学・法学部・法律学科】
【中央大学・法学部・法律学科】VS【千葉大学・法経学部・法学科】

Ⅰ.地方・男・現役
Ⅱ.ロースクール進学
Ⅲ.いかんせん思春期ですので、省略した時であっても「ほうけい」になるのは嫌です

679:大学への名無しさん
13/02/18 07:18:09.81 ec81Tcpw0
母校がバカで悩んでいます

680:大学への名無しさん
13/02/18 07:24:06.86 I/ZZJiS5P
>>678
ゴールが決まっているのなら、行きたいとこに行きな

681:大学への名無しさん
13/02/18 07:29:22.32 IS0iTSSK0
東大落ちたらたぶん早慶に挑戦するでしょう。早慶入学して頑張って上位の成績で卒業した方々の就職状況みると東大卒の平均以上の就職勝ち得ています。
早慶でがんばりなはれ。

682:大学への名無しさん
13/02/18 07:58:30.10 f6vEolvOO
>>673~675

やっぱ静岡ですよね

683:大学への名無しさん
13/02/18 08:29:45.98 62qdEzY90

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


684:大学への名無しさん
13/02/18 08:57:17.95 nYBvHqOj0
こいつもそうだが、母校バカも、自身が病んでいる

685:大学への名無しさん
13/02/18 09:42:18.25 4guHL4ewO
>>581です
皆さんありがとうございました
校風が合いそうなので國學院にしようと思います
法と迷っているのですが法学部系より外国語文化の方が世間的な評価はいいんでしょうか?女子比率は後者の方が高いと思うのですが将来的に法のが役立ちそうな印象があります
(さして学力が高い訳ではない学校の)文学部は就職に不利などということをよく聞くので…

686:大学への名無しさん
13/02/18 10:22:33.75 /EZXgo4/0
>>657
偏差値操作して受験生を釣り上げたり学校ぐるみでステマ工作やってる大学の思うつぼですねw
 

687:大学への名無しさん
13/02/18 11:40:27.80 8vGgmU1nO
【学習院大学・文学部・日本文学科】VS【立教大学・文学部・日本文学科】
Ⅰ.茨城県・女・浪人
Ⅱ.将来は地元にもどるか、出版社就職を希望

Ⅲ.教授や就職面を考えるとどちらがいいでしょうか?

688:大学への名無しさん
13/02/18 11:43:20.53 knCPJvNe0

一部では「早慶明」とひとくくりにして呼ぶ人もいるほど、「難関」の一角に明治が食い込んだことの反動なのか。

AERA  2013年2月25日号掲載 ☆

689:大学への名無しさん
13/02/18 12:07:36.65 p9fr09Hh0
【長崎大学・工学部・建築学科】VS【同志社大学・理工学部・インテリ情報工学科】VS【立命館大学・政策学部】

Ⅰ.九州、男、1浪
Ⅱ.遊びも勉強もしっかりするつもり。
  チャラチャラしてるのが多すぎるのは嫌だ。
Ⅲ.始めは化学に携わりたかったんですが、就職を考えて建築にしてしまったことを今更ちょっと悩んでいます。
  化学は大好きですが、建築もそこまで嫌いではないです。
  そして機械系は自分の嗜好にあわないのですが同志社は改めてカリキュラムなどを確認するとそういった側面があるし納入も前期までなのでそれに納入するなら後期で立命館の応用科学か政策学部に出そうとしています。
  今は政策学部に非常に興味がわいています。
  大学のネームバリューなども考慮してどう思いますか?

690:大学への名無しさん
13/02/18 12:09:49.70 A4+FFubU0
有名企業は入れる可能性が一番高いのは同志社理工だろうな。

691:大学への名無しさん
13/02/18 12:16:20.07 p9fr09Hh0
>>690
やっぱり名前だと同志社が一歩抜き出ますよね、同志社を蹴って長崎大学は惜しいですかね。
立命館の政策学部は最近できた学部みたいで歴史が浅いみたいなんですがその辺は気にしないでいいのかな。

692:大学への名無しさん
13/02/18 12:21:29.59 2ztEHG8v0
国際的活躍したい人には同志社は向かないですね

★★どれだけ企業で戦力として使えるかランキング★★ 【雇用者評価】 ~国内での順位~
《QS2012/2013 アジア大学ランキング》URLリンク(www.topuniversities.com)
 1位 東京大学  University of Tokyo
 2位 京都大学  Kyoto University
 3位 早稲田大学  Waseda University
 4位 慶應義塾大学  Keio University
 5位 東京工業大学  Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech)
 6位 大阪大学  Osaka University
 7位 九州大学  Kyushu University
 8位 一橋大学  Hitotsubashi University
 9位 東北大学  Tohoku University
10位 名古屋大学  Nagoya University
11位 北海道大学  Hokkaido University
12位 神戸大学  Kobe University
13位 明治大学  Meiji University
14位 立命館大学  Ritsumeikan University
15位 東京理科大学  Tokyo University of Science
16位 上智大学  Sophia University

693:大学への名無しさん
13/02/18 12:22:13.02 2J2M4fel0
同志社の理工は、遊んでると留年必至なんで気をつけてね。

694:大学への名無しさん
13/02/18 12:33:18.92 WtJYdykU0
理工は大半がそうだよ

695:大学への名無しさん
13/02/18 12:49:13.90 uVUMygc70
AERA 2013年2月25日号掲載 
2012年入試「本命度」対決 代ゼミ調査

慶応大78-22早稲田
立教大52-48明治大
立教大81-19青学大
立教大69-31中央大
明治大98-02法政大
明治大85-15青学大
青学大88-12法政大
明治大70-30中央大
同志社96-04立命館
立命館78-22関西大
関学大63-37立命館
関学大84-16関西大
同志社94-06関学大

696:大学への名無しさん
13/02/18 13:03:43.53 snz5gVCU0
>>689
見た目と中身は別 学費やら住居やらのコストが大丈夫なら同志社お勧め 
しっかり勉強すれば就活楽 勉強しないと4年で卒業できないけどw

697:大学への名無しさん
13/02/18 14:04:58.44 PNW4IsGQ0
最新 【2013年私立大学・就職用決定版】
■就職率+社会的実績+生涯獲得賃金+上場会社社長・役員輩出度率+偏差値■
--------------------------------------------------------------------
以上を考慮して作成されています。従来の偏見ある序列から真の私立大学ランキングと
なっています。会社の人事部の参考として使用されています。 (ダイヤモンド・東洋経済)

【SA1】
・慶応・早稲田 ・東京理科
【SA2】
・明治・立教・同志社
【SA3】
・上智 ・ICU ・関西学院
【A1】一流私大
・中央・青山学院・芝浦工業・東京都市・立命館
【A2】一流私大
・津田塾・日本女子・東京女子・成蹊・関西 ・学習院・法政
【B】準一流私大
・東京農業・武蔵 ・成城・明治学院・甲南・南山
【C】中堅私大の上位
・日大・國學院・聖心女子・学習院女子・東京電機・工学院・千葉工業
・東洋・獨協・駒沢・専修・近畿・龍谷・西南学院
【D】中堅私大
・玉川・神奈川・東京経済・桜美林・杏林・東海・名城・愛知・京都外語・京都産業・福岡
【E】中堅私大
・東北学院・国士舘・亜細亜・神田外語・大東文化・明星・関東学院・大妻女子・実践女子
・追手門学院・摂南 ・帝京・拓殖・立正・大正・中京・久留米


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch