東京理科大スレVer.101at KOURI
東京理科大スレVer.101 - 暇つぶし2ch600:大学への名無しさん
13/02/04 03:16:23.52 POv7cL0v0
URLリンク(photo.3utilities.com)

601:大学への名無しさん
13/02/04 05:27:50.60 gaI2bv1n0
早慶上智マーチ落ちの人生の負け組>理科大(爆笑)

2013年理系 私立編  
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4)← wwwww

602:大学への名無しさん
13/02/04 07:56:41.97 eiiC3iSR0
いよいよ理科大の入試始まるな
今日の機械工は確実に抑えたい

603:大学への名無しさん
13/02/04 09:11:19.43 fS9VAh/fO
チェックシャツ本当にいたwwwwww

604:大学への名無しさん
13/02/04 10:53:58.88 g6g/AEvT0
センター利用で抑えとけよ

605:大学への名無しさん
13/02/04 11:51:36.42 2g7NrfuJ0
でも2次で東大受験する人の場合センターで滑り止め合格できるレベルってどの
大学なのだろうか…
もっとも東大受験者であれば理科大ぐらいであればセンター利用でも十分合格
できそうな感じがするけど

606:大学への名無しさん
13/02/04 12:11:40.38 /Sl1VtdJ0
数学簡単だったな

607:大学への名無しさん
13/02/04 13:00:16.10 g6g/AEvT0

なんでそんなにセンター利用難しく思ってんの

608:大学への名無しさん
13/02/04 16:16:13.66 JQMnT+nW0
センター利用、廃止して欲しいよね

1年で習う微積とか、数3の知識ないと確実に理解できないし、本人のためにならん。

609:大学への名無しさん
13/02/04 16:17:33.08 JQMnT+nW0
俺、理科大出身の元高校教員だけど、今度、レンタカー屋でバイトしながらキャリアコンサルタントの資格を獲る予定。

610:大学への名無しさん
13/02/04 16:51:06.00 h4fdR7T/P
>>608
プレイスメントテスト無いの?
クラスわけしたら済まない?

611:大学への名無しさん
13/02/04 16:56:34.31 NQY8I5Qr0
>>592
学科が何処かにもよるけど…
よくネットとかで理科大の伝説的な話があるけど割と事実だよw
学期末じゃないのに留年とか平均卒業年数は5年とか
毎日1~5限まである上に土曜日も授業があるなどなど…
頭とコミュ力に自信がない人は1~2留するよ

612:大学への名無しさん
13/02/04 18:28:23.84 h4fdR7T/P
>>611
うそつき

613:大学への名無しさん
13/02/04 18:44:47.44 NQY8I5Qr0
>>612
君の学部と学科はどこ?

ちなみにこれ電気電子の時間割なんだけど見えるかな?URLリンク(i.imgur.com)

ぎっしり埋まってるでしょ?
さらに何も書いてない白枠には文系科目(経済、倫理など)が入ります
1年のとこに書いてある太字の科目を3つくらい落とすと2年に上がれず留年します
この学科にはいる人は超頑張って!!

614:大学への名無しさん
13/02/04 18:52:27.11 qStTr4K60
>>613
電電キター

615:大学への名無しさん
13/02/04 18:57:39.63 2g7NrfuJ0
でもここって第一希望や滑り止め問わず全体的に受験勉強して入る人の割合
が他の大学に比べて高いと思う
あとここの大学の場合運動部のレギュラーになれる確率が他の大学に比べて
高いと思う

616:大学への名無しさん
13/02/04 19:04:52.80 Mr2Fp4kr0
>>613
電電第一志望なんだけど時間割厳しすぎるな
芝浦でも良いかなと思ってしまう

617:大学への名無しさん
13/02/04 19:17:03.95 NQY8I5Qr0
>>616
僕は電気電子じゃなくて機械工だからなんとも言えないけど
志望校変えるなら芝浦もしっかりと下調べした方がいいよ!
もしかしたら向こうも同じくらいきついかもしれないしね
電気電子はきついし留年しやすいけど
その分就職は最強だからリターンがデカいね
よく考えて自分の信じた道を進んでください

618:大学への名無しさん
13/02/04 19:26:56.79 1YIoHU0A0
>>617
他の大学の理工系のお友達はこんなに忙しくないのですか?
理科大だけ異常に忙しいという認識でいいのでしょうか?

619:大学への名無しさん
13/02/04 19:33:22.53 NQY8I5Qr0
>>618
異常に忙しいっていうのは言い過ぎかもしれないけど、他よりはきついのかも
他の大学が4年間で取る単位を
理科大は3年間でそれと同じ単位数を取らないといけないらしい
自覚はないけど33%増しできついっぽい!
でも理科大内でも学科によってキツさって全然違うからね
電気電子はきつい、数学科は楽とかそういうのあるよ!
高校生にはない感覚だろうけど学科が違うと世界が変わるよ。今更だけど学科選びは慎重に…

620:大学への名無しさん
13/02/04 19:33:34.66 mLPFYW5S0
>>613
電気電子って理工だよね?
工学部電気工はどんな感じですか?

621:大学への名無しさん
13/02/04 19:34:14.37 2g7NrfuJ0
今思ったけどB方式の数学科の試験って数学と英語のみの変則的2科目試験なのでは?
そう考えると数学が得意科目の人がたくさん受験してくるのだろうか…

622:大学への名無しさん
13/02/04 19:34:29.43 g6g/AEvT0
>>613
工の電気もこんなかんじなのかな

623:大学への名無しさん
13/02/04 19:40:11.35 NQY8I5Qr0
>>620
すいません、僕は理工の人間でして
サークルでも工学部の人とは関わりが一切ないのでわからないんだ…
当てにならないただの勘だけどキツいイメージがある
少なくとも楽ではないのは確か

624:大学への名無しさん
13/02/04 19:45:27.37 mLPFYW5S0
>>623
そうですか、ありがとうございます
基礎工の電子応用はわかりますか?

625:大学への名無しさん
13/02/04 19:49:23.60 qStTr4K60
工と理はそんなにつめつめではないみたいだよ電気工とかね

電子応用までは知らない

あと学部の違い的には、理工はテストの追試はない。工、薬はある。他は知らない

626:大学への名無しさん
13/02/04 19:51:30.03 zh+n0TM20
アスペ率は高いのかな?電気大ほどでもない?

627:大学への名無しさん
13/02/04 19:53:57.30 NQY8I5Qr0
>>624
まず入学式終わってすぐ北海道に飛ばされます
1年間北の大地で頑張ってください\(^o^)/
向こうでの寮生活はサークルとか飲み会も好き放題できるので話を聞く限りすごく楽しそう
ただプライバシーがほぼないので○ナニーとか大変そう…
1年から2年への留年は絶対にないんだけど
関東に戻ってきた2年で1年の科目を全て取らないと留年するから
北の大地でも勉強だけは気を抜かずに頑張ってください
その後はそんなにきつくはないらしい
そのくせ就職はいいからコスパは高いと言われてる

628:大学への名無しさん
13/02/04 20:03:54.15 lP8KuUG/0
>>627
理工の応用生物のセンター利用合格点高過ぎない?
化学ミスって全体で85%にも届かなかったー
落ちたな(-_-)/~~~

629:大学への名無しさん
13/02/04 20:05:58.03 2g7NrfuJ0
そういえば理科大のB方式って受ける学科にマッチする試験科目になっているなあ

630:大学への名無しさん
13/02/04 20:09:36.21 NQY8I5Qr0
>>628
他の大学にあまり生物の学科がないから理科大に受験生が集中しちゃうからかも?
そんなことを聞いたことあるようなないような…
でもまだ大丈夫!B方式があるドン!!

631:大学への名無しさん
13/02/04 20:17:50.66 lP8KuUG/0
>>B出してない。
後がないので宮廷頑張りますわw
有難う。

632:大学への名無しさん
13/02/04 20:21:27.63 J2Lj6ZUb0
理科大の夜間
センター利用9割あれば確実だよね?

633:大学への名無しさん
13/02/04 20:34:16.95 2g7NrfuJ0
>>632
おそらく9割あれば大丈夫だと思う

634:大学への名無しさん
13/02/04 20:53:52.23 1YIoHU0A0
>>619
ありがとうございます

私は建築なので電電と同じ位だと思います
それにしても土曜日も授業あるとは思いませんでした…

635:大学への名無しさん
13/02/04 21:01:40.79 NQY8I5Qr0
>>634
建築もなかなか大変って聞くね~
でもやることさえやれば進級できるって建築の友達が言ってたからまだ救いは多いにあるよ!
電気電子は頑張っても留年する人がいるらしい…恐ろしいね!

636:大学への名無しさん
13/02/04 21:13:31.77 h4fdR7T/P
>>613
経営でふ
後期は週17コマで楽よ
来年はもっと減るわ

637:大学への名無しさん
13/02/04 21:31:46.01 bQpbuwHa0
B方式の応用生物科学科最低点高いわ
7割とかギリギリやな

638:大学への名無しさん
13/02/04 21:38:00.47 6T3F5jAMO
理工地味にムズかった(物理)

639:大学への名無しさん
13/02/04 21:38:00.92 1YIoHU0A0
>>635
なるほど、ありがとうございます!
好きな授業とかありますか?逆に退屈な授業も教えて頂きたいです

640:大学への名無しさん
13/02/04 21:54:50.51 gaI2bv1n0
理科大生は早慶上智マーチ落ちの哀れな受験敗残者。人生の負け組です。(爆笑)

2013年理系 私立編  
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4)←これだぜ? wwwww

641:大学への名無しさん
13/02/04 22:02:13.33 bYQM7qGwO
建築の1年はたしか土曜授業が標準装備だった記憶がある

642:大学への名無しさん
13/02/04 22:08:25.74 jJPyHg3G0
今日受験したけど理科大オワタ・・
早慶がまだ残ってるがどう考えても難易度的隔たりが大きすぎる

ところで格付けは慶應>早稲田>筑波>理科大>千葉なのか?

643:大学への名無しさん
13/02/04 22:08:38.33 8M09ipTG0
数学科志望なんだがそんなに忙しいのかな
知り合いの理科大数学科出身の人に聞いてみたら暇でバイトばっかしてた と言ってたんだが

644:大学への名無しさん
13/02/04 22:10:32.06 NQY8I5Qr0
>>639
僕は建築じゃないんで参考にならないと思うけど…
一年の頃の授業はだいたい退屈だよw
なにせ、数学とか物理とか全然専門分野じゃないからね
でも建築はいきなり専門っぽい授業があるっぽいから楽しいのかも?
機械工だと3年で航空宇宙の授業があったけど面白かったね

645:大学への名無しさん
13/02/04 22:11:45.91 M0XBp7+j0
>>642
千葉よりは下だろ

646:大学への名無しさん
13/02/04 22:14:34.18 bYQM7qGwO
数学と情報はアホみたいに暇

647:大学への名無しさん
13/02/04 22:24:56.89 g6g/AEvT0
浪人で滑り止めで電気工受けたけどどんな感じ?浪人いるの?

648:大学への名無しさん
13/02/04 22:29:23.09 OLJftpV90
理学部物理学科か理工学部物理学科か理工学部情報科学科で迷ってる俺ガイル

649:大学への名無しさん
13/02/04 22:29:24.76 Mr2Fp4kr0
>>617
返信ありがと イケメンすぎて泣いた
よく考えてみるけどまず理科大に受かる事が先だわww

650:大学への名無しさん
13/02/04 22:58:07.40 sWj0kPvt0
工学部の学生だけど何か聞きたいことある?

ちなみにB方式で機械に入った

651:大学への名無しさん
13/02/04 23:29:34.75 Rcy018Q40
普通、千葉大と理科大(東京校舎)受かったら理科大行くだろ
野田なら千葉大行くかもしれんけど

652:大学への名無しさん
13/02/04 23:32:59.64 g6g/AEvT0
>>650
浪人生比率どんなもんですか

653:大学への名無しさん
13/02/04 23:33:25.91 LaIcjTUHP
>>648
理学部物理にしとけ
俺の時代は理工学部の方が偏差値高かったが今は理学部だろうな

654:大学への名無しさん
13/02/04 23:40:27.94 sWj0kPvt0
>>652
三割
てか浪人とか皆気にしてないよ

655:大学への名無しさん
13/02/04 23:43:28.22 sWj0kPvt0
ちなみに理工と工学部、理学部は別物みたいなもんだよ
忙しさも全然違うし立地とかキャンパスの雰囲気とかも違うしね

656:大学への名無しさん
13/02/04 23:43:39.31 g6g/AEvT0
>>654
そうなんですか
ありがとうございます

657:大学への名無しさん
13/02/04 23:52:01.73 G26BP/6M0
>>653
理学部の物理学科と応用物理学科ではどっちがいいですか?

658:大学への名無しさん
13/02/04 23:56:28.18 1YIoHU0A0
>>655
忙しさの違いを具体的に教えて下さい!

659:大学への名無しさん
13/02/05 00:14:49.19 +aSRwEcR0
>>658
まず決定的に違うのが理工学部は追試がないこれは全然違う
まあそもそも留年率も違うしな
後少なくとも俺の学科は土曜日に学校に行くことはないし
ほかの学科も工、理学部は基本平日だけだと思う

660:大学への名無しさん
13/02/05 00:25:17.49 msXf6QKOP
>>657
何がしたいかによる
なにがしたい?

661:大学への名無しさん
13/02/05 00:25:53.33 +aSRwEcR0
ちなみに追試がないのはどれだけ大変かっつーと
学年末に成績を付けられるわけじゃん
これはそれまでのテストの結果とか出席店とか課題出してるかとかで点数が決まるわけ
その結果例えば50点だったとするよ

で50点の科目が落としたら即留年の関門科目だったら追試がなければ終わりじゃん
でも追試っていうのは最終的な成績をこの50点と追試の点数を足して2で割った結果にしてくれるっていう救済措置なのね
だから本試験より簡単になってたり本試験の類題が出る追試験で70点取れれば留年は免れるんだよね

だから結果として多少授業サボったり課題出さなくてもなんとかなるからすごく大きいと思う
追試があるってわかってるだけで気持ち的にも楽だしね

662:大学への名無しさん
13/02/05 00:30:04.22 CCIakSwU0
だから教師になりたいなら物理学科
企業に就職するなら応用物理学科
基本はこれだけど大して変わんない

663:大学への名無しさん
13/02/05 00:42:57.61 qKSZlYO10
格付けは
慶應≧早稲田≧筑波≧千葉>埼玉>電通>>理科大

664:大学への名無しさん
13/02/05 01:35:06.95 gvVHpEMO0
URLリンク(b.best-hit.tv)

665:大学への名無しさん
13/02/05 01:56:15.04 78+FQgDx0
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試 中央法(阪大文系)
東理大理工  上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)



根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第のため正味偏差値に劣る。★←重要

666:大学への名無しさん
13/02/05 02:03:19.03 J/jZfPWr0
理系難易度は、
慶應≧早稲田>理科大≒筑波>>千葉>>埼玉>>>電通

研究・実績格付けは
筑波≒理科大≧慶應≒早稲田>>千葉>>電通>>>埼玉

667:大学への名無しさん
13/02/05 02:12:03.39 v6vJjLn20
>>613
同じ学部か
さらに電電の追加情報、去年は25%のやつが取れない電気磁気学1という必修、今年は39%が取れなかった。
この教科、2年連続落としたら絶対に4年で卒業できない

668:大学への名無しさん
13/02/05 02:29:45.94 v6vJjLn20
>>667
さらに追加
電電の補講は先生が出張で授業の回数が減ったからやるだけじゃなく、純粋に規定の回数じゃ足りないからすることもある。
一応電電は土曜に授業がなく補講枠だけだが、2011年震災で授業が遅れたせいもあるけど。前期終わるまで、土曜が休みのはほんの3回くらいだった。

669:大学への名無しさん
13/02/05 02:31:05.19 RmApG2Ww0
理工電電は厳しいんだなあ
工学部電気工受かりてえ

670:大学への名無しさん
13/02/05 06:14:12.16 oVvCv/Fj0
理科大ブレ過ぎや実際はこんなもん
慶應>早稲田≧筑波>>千葉>理科大>>>埼玉>電通

671:658
13/02/05 07:20:16.43 PfH3G2Rc0
>>659
>>661
ありがとうございました!
工の方が比較的楽とは意外でした…

672:大学への名無しさん
13/02/05 07:28:25.01 9NrEWad00
>>667
マジ?
というか必修でこれだと4年で卒業が難しいのも分かる気がする
でも逆に言うときちんとまじめにやればいいところに就職できたり東大大学院
に進むことができるのも分かる気がする

673:大学への名無しさん
13/02/05 08:54:40.93 i8FrA13IO
>>672
希望通りの研究室に行くために成績の争いもしなくちゃいけないしね

674:大学への名無しさん
13/02/05 08:59:30.18 J/jZfPWr0
理系難易度は、
慶應≧早稲田>東理大≒筑波>>千葉>>埼玉>>>電通

但し、早慶理工は半分附属推薦入学だから、額面通り受けとる必要なし

研究・実績格付けは
筑波≒東理大≧慶應≒早稲田>>千葉>>電通>>>埼玉

675:大学への名無しさん
13/02/05 09:01:01.28 YWQ4Yf3R0
明日受験だけど雪とかやめてくれ…

676:大学への名無しさん
13/02/05 11:54:18.18 9NrEWad00
>>674
まあそんな感じがする
それに理科大の場合受験難易度的に第一希望であれ滑り止めあれ受験勉強して
入ってくる人が多いことが研究・実績格付けに出てきていると思う

677:大学への名無しさん
13/02/05 12:20:23.16 nw7uMe3u0
明日雪だったらどうなるんだろう

678:大学への名無しさん
13/02/05 14:43:59.95 o94nq6gw0
明日は雪でも時間は予定通りだってさー
理科大HPのお知らせで書いてあった
自分で行ってみ
間に合うように出ろってことだが、、
23区10センチ積雪って明らかに電車止まる地区もあると思う。
今から前泊考えなきゃ陸の孤島レベルとかいう東京人もいるかもね。

ちなみに今日の山手線朝の人身事故で、明治大学の全学部統一は
1時間遅らせてくれた。
とりあえず、夜と朝にリカHPでその後の変更をチェックして見守ろうぜ。

679:大学への名無しさん
13/02/05 14:59:24.58 nw7uMe3u0
>>678
ありがとう
東京の端の方だからかなり早めに行くか

680:大学への名無しさん
13/02/05 15:09:06.18 QF52uH+AO
明日は雪降るか微妙じゃね?

681:大学への名無しさん
13/02/05 15:21:43.99 nw7uMe3u0
まぁ明日降らなくても夜降って大幅な遅延が起きるかもしれないだろ

682:大学への名無しさん
13/02/05 16:15:09.18 ya83DMB8O
というか帰れなくなる人も出そうだな

683:大学への名無しさん
13/02/05 16:32:28.07 IATPglLk0
2年後の受験だが怖くなってきた

684:大学への名無しさん
13/02/05 16:57:36.40 pvUhAnoG0
人気大手400社就職率

慶応義塾大学40.9%

---------------40%の壁----------------------

東京理科大学31.9%
上智大学31.1%
早稲田大学30.1%

--------------30%の壁----------------------

学習院大学27.8%
同志社大学26.4%

-----------------25%の壁---------------------

立教大学23.2%
青山学院大学21.2%
★ 明治大学20.0% ★ 
中央大学19.2%
立命館大学18.9%

685:大学への名無しさん
13/02/05 17:33:33.11 roLD2Kim0
薬学は?

686:大学への名無しさん
13/02/05 20:33:53.16 p1koTnBa0
理工受けたけど生物難すぎで化学簡単すぎだろ
百歩譲っても試験開始してから解答科目決めさせてくれ

687:大学への名無しさん
13/02/05 20:36:17.60 8WGlyn1S0
今日受けた
英語簡単すぎ
化学は知識問題減ってた

688:大学への名無しさん
13/02/05 20:50:08.47 roLD2Kim0
>>687
何学部?

689:大学への名無しさん
13/02/05 20:55:00.03 8WGlyn1S0
>>688
理工の応用生物科学科

690:大学への名無しさん
13/02/05 21:12:27.37 O3IGyw76P
>>678
まあ授業でも天変地異が起こらない限りは普通にあるからなあ

691:大学への名無しさん
13/02/05 21:12:42.52 qKSZlYO10
3流の理科大レベルではただのソルジャー採用w
大学別生涯賃金期待値 及び 主要400社就職率ランキング 週刊ダイヤモンド2012年11月3日号

|順.|---|賃金-|就職| |順.|---|賃金-|就職| |順.|---|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|               

692:大学への名無しさん
13/02/05 21:15:24.45 3LD6AoXh0
日立製作所 理系卒管理職数(副技師長以上)

東京大193 早稲田 97 東工大 80 大阪大 79 京都大 78 東北大 74
九州大 44 北海道 44 慶應大 39 名古屋 25 横国大 21 茨城大 19
金沢大 19 九工大 17 東理大 15 千葉大 13 広島大 12 信州大 12

東芝 理系卒管理職数(担当副技師長以上)

東京大116 早稲田 91 東工大 82 東北大 73 慶應大 49 京都大 44
九州大 37 大阪大 35 名古屋 26 北海道 24 横国大 23 静岡大 20
九工大 19 東電大 15 府立大 15 千葉大 13 名工大 15 熊本大 14

三菱電機 理系卒管理職数(次長以上)

大阪大 88 早稲田 65 京都大 56 東京大 44 東北大 36 慶應大 36
名古屋 21 神戸大 20 東工大 18 九州大 18 電通大 14 北海道 14
名工大 13 静岡大 11 千葉大 10 同志社 10 東電大 9 阪市大 8
九工大 8 工繊大 8 広島大 7 都立大 7 日本大 7 府立大 7

693:大学への名無しさん
13/02/05 21:15:58.93 3LD6AoXh0
NEC 理系卒管理職数(統括マネージャー以上)

東京大 74 早稲田 57 大阪大 48 京都大 41 東工大 37 東北大 33
慶應大 39 九州大 26 北海道 23 名古屋 21 東電大 19 東理大 18
横国大 13 中央大 13 静岡大 13 千葉大 12 金沢大 11 府立大 10

富士通 理系卒管理職数(担当部長以上)

早稲田 98 東京大 76 東北大 68 大阪大 56 東工大 46 慶應大 43
京都大 37 名古屋 35 電通大 34 九州大 32 北海道 23 静岡大 25
千葉大 21 横国大 19 東理大 19 信州大 19 日本大 13 九工大 13

キヤノン 理系卒管理職数(担当部長以上)

早稲田 68 東工大 40 北海道 24 東京大 23 東北大 22 大阪大 21
東理大 21 名古屋 17 千葉大 17 九州大 16 都立大 16 京都大 15
東電大 15 横国大 15 日本大 13 武蔵工 13 中央大 12 上智大 11

694:大学への名無しさん
13/02/05 21:20:42.03 oVvCv/Fj0
東進の解答速報酷すぎワロタwww
アセトンを酸化して酢酸になるwwwマンガン乾電池の起電力約"分解"V(ボルト)www
数学も一部解答存在しないwww
登録した意味皆無wwwwwwww死ねwwww氏ねじゃなくて死ねwwwwww

695:大学への名無しさん
13/02/05 21:23:12.74 xfmBZh0f0
東進はそんなもん
センターでルート8とか

696:大学への名無しさん
13/02/05 21:26:18.29 qKSZlYO10
ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)

農工大工    100%-0% 理科大工
農工大工    100%-0% 理科大理工
横国理工    100%-0% 理科大理工
電通大     71%-29% 理科大工
電通大     98%-2%  理科大理工
千葉大工    97%-3%  理科大工

大学格付け
慶應≧早稲田≧筑波≧千葉>埼玉>電通>>理科大

697:大学への名無しさん
13/02/05 21:26:58.39 855lavvX0
アレニウスのやつ桁ひとつ多くないですか?

698:大学への名無しさん
13/02/05 21:35:56.61 p1koTnBa0
>>687
同じだ
数学の媒介変数と確率後半ができなかったわ
英語は並び替えの配点でか過ぎて不安だわ

699:大学への名無しさん
13/02/05 21:55:08.80 oVvCv/Fj0
>>697
大問3のアボガドロのことか?
そこは速報も全部正しいよ。(ii)で桁が増えたと感じるのは
10^(-23)×Mを外でくくってるけど答えが6.64×10^(-24)×Mだからかと思われ
実際に解答する必要があるのは6.64×10^(-1)の部分だけね

700:大学への名無しさん
13/02/05 21:58:04.81 855lavvX0
いや大問4の1のやつです;

701:大学への名無しさん
13/02/05 22:05:10.57 oVvCv/Fj0
せやな、桁一つ多いわ

702:大学への名無しさん
13/02/05 22:08:22.69 855lavvX0
ですよね;あとぼく充填率が74.2%になったんですけどw

703:大学への名無しさん
13/02/05 22:11:28.38 oVvCv/Fj0
ちゃんと74.0%になるよ

704:大学への名無しさん
13/02/05 22:15:18.64 855lavvX0
まじですか;  やばいな;

705:大学への名無しさん
13/02/05 22:32:48.23 XEsH9iR60
URLリンク(www.sundai.ac.jp)

駿台で入試問題分析をするのは旧帝一橋東工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)


千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば



千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部URLリンク(www.youtube.com)

706:大学への名無しさん
13/02/05 22:49:05.16 6xp9+/au0
今日受けてきた
数学は確率の(3)(4)出来なかったわ
英語は整序4問で30点ぱねえ
長文簡単
物理激ムズやったわ…
普通に早慶の標準レベルと同じくらいの難易度
後からみたら化学簡単じゃん
科目選択ミスったー…

707:大学への名無しさん
13/02/05 23:13:17.48 hldbNmTF0
物理は二問目とかゴミだったとおもうが
他は理科大お得意の重い計算

708:大学への名無しさん
13/02/05 23:54:11.22 RmApG2Ww0
理科大は物理が一番難しいと思う

709:大学への名無しさん
13/02/06 00:08:14.50 WXgQFNKw0
今日の物理の力学の後半と熱力学の後半は難しかった
でもまあそれ以外を食べれば六割くらいは狙えるんじゃないだろうか

710:大学への名無しさん
13/02/06 00:25:40.29 Q4oI+/GAO
誰か2/4の解答(東進の修正版)コピペしてくれ

711:大学への名無しさん
13/02/06 00:35:19.58 K3rzxg9+0
>>696
学費と通学時間で選んだだけで、大学レベルと関係しない。
農工、千葉、電通は、理科大合格者の最下位層が受験する大学

理系難易度は、
慶應≧早稲田>東理大≒筑波>横国>千葉>>埼玉>>>電通

但し、早慶理工は半分附属推薦入学だから、額面通り受けとる必要なし

研究・実績格付けは
筑波≒東理大≧慶應≒早稲田>>千葉>横国>電通>>>埼玉

712:大学への名無しさん
13/02/06 01:03:51.54 ZZVAeQ4zP
>>711
まあ落ち着けよ2ちゃんは初めてか?顔が真っ赤だぞ

713:大学への名無しさん
13/02/06 01:18:08.22 p9iLh2Vd0
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試  中央法(阪大文系)
東理大理工  上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)


根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第のため正味偏差値に劣る。

714:大学への名無しさん
13/02/06 01:34:16.62 NzWkQ1h70
金安い国立選ぶやつは多いだろうな

715:大学への名無しさん
13/02/06 01:42:11.40 dAMWnocPO
てか国立の受験日の前に理科大の合否分かるし理科大の方が志望度高かったら国立うけないだろ

実際俺はそれで国立後期受けなかったし

716:大学への名無しさん
13/02/06 01:47:58.66 dAMWnocPO
てか理科大持ち上げてるやつも叩いてるやつもコピペ貼りすぎ

ここは受験生のためにあんだよ
そういうのは学歴版でやってろよ

717:大学への名無しさん
13/02/06 02:17:27.31 ZZVAeQ4zP
受験生に真実を伝えるんだ!(キリッ)

718:大学への名無しさん
13/02/06 02:22:42.33 PJo0IG0W0
こいつ学歴板住人だから頭おかしいもんよ

719:大学への名無しさん
13/02/06 02:37:06.65 36N4afHu0
だな

720:大学への名無しさん
13/02/06 04:45:56.01 /RAWrq6K0
ダブル合格で受験生が選んだ大学
読売ウイークリー(2007.7.15)
2006年
埼玉理    70.0%-30.0% 理科大理
埼玉工    83.3%-16.7% 理科大工
2007年
埼玉理    84.6%-15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%-22.2% 理科大工

2008.6.22 サンデー毎日
千葉大工    33%-67% 早稲田創造
農工大工    100%-0% 理科大工
電通大     83%-17% 理科大工    

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%-0% 理科大工
農工大工    100%-0% 理科大理工
横国理工    100%-0% 理科大理工
千葉大工    97%-3%  理科大工
電通大     71%-29% 理科大工
電通大     98%-2%  理科大理工

721:大学への名無しさん
13/02/06 07:21:20.65 7+CQ2B/g0
理科大って国立の滑り止めに丁度いい大学なのでは?
もっとも早慶レベルになると受験科目が得意科目の人か前もって早慶対策しておかないと
東大目指す人といえども油断できないし
でも東大目指せるレベルの人であれば理科大センター利用で合格できそうな
感じがする

722:大学への名無しさん
13/02/06 08:14:07.04 Em/SBwlY0
東大と言わずとも千葉・筑波以上に合格できる受験生ならセンター利用で理科大は余裕

723:大学への名無しさん
13/02/06 08:45:27.58 7+CQ2B/g0
>>722
なるほど
というかセンター利用って国立目指す人や地方の受験者にとってはかなり
ありがたいものなのでは?
私立の受験の為に移動したり時間を費やす手間が省けるし

724:大学への名無しさん
13/02/06 10:30:30.44 K3rzxg9+0
>千葉・筑波以上に合格できる受験生ならセンター利用で理科大は余裕

それは、ないw。東工大・旧帝上位に確実に合格できる奴の言うことだよ

河合塾センターボーダー最新
東京理科大工・機械 656/800(82%)
東京理科大理工・機械 624/800(78%)

名大 工・機械 456/600(76%)
千葉大工・機械 666/900(74%)

725:大学への名無しさん
13/02/06 11:41:31.87 ureVjay80
国立は第一志望に置いてるやつが多いから
両方受かれば国立行くやつが多いに決まってるだろ
大事なのは併願者の合格率だと思うぞ
国立受かって私立は滑るパターンて多いからな

726:大学への名無しさん
13/02/06 12:09:46.88 PJo0IG0W0
>>724
やっぱセン利の方が高いのね

727:大学への名無しさん
13/02/06 12:46:39.49 YLuIeU/S0
センター利用の合格発表遅いわ

728:大学への名無しさん
13/02/06 13:51:03.60 7+CQ2B/g0
そういえば理科大って補欠合格っていうのってあるのかな?
もっともどちらにしても点数が高いほど有利なのは言うまでもないけど

729:大学への名無しさん
13/02/06 14:04:06.63 hguKdTT80
>>728
あるけど公開されてる情報じゃないから具体的な人数までは不明。

730:大学への名無しさん
13/02/06 14:11:13.40 /boZcKHN0
>>724
うーん。科目数違うからなあ・・・
まあ余裕ではないだろうけどとってる人もいると思うよ

それにそれって名古屋、千葉の中では低い方の学科なんじゃないの?

731:大学への名無しさん
13/02/06 14:14:19.17 7+CQ2B/g0
>>729
なるほど
もっとも補欠合格の場合あと1点もしくは2点あれば合格って考えてもいい感じがする

732:大学への名無しさん
13/02/06 15:06:10.56 7+CQ2B/g0
何か今って理系の場合大学はもちろん大学院に行くことまで考えて勉強して
行くのがいいのでは?
理系の場合大学院が最終学歴になる人が多いだけに

733:大学への名無しさん
13/02/06 15:40:55.07 6caw8c1II
情報科学、化学選択で厳しく付けて200点でした
キツいですかね…?

734:大学への名無しさん
13/02/06 16:28:58.46 a060ShgN0
>>730
おい学歴厨相手にすんなよ

735:大学への名無しさん
13/02/06 16:29:49.85 a060ShgN0
>>733
キツイな
英語の配点だって変わるし

736:大学への名無しさん
13/02/06 16:53:55.02 6caw8c1II
>>735やっぱりですか
ボーダーどの位になるのかな情報科学

737:大学への名無しさん
13/02/06 17:09:05.15 2eC8Ihze0
理科大受けてきたが(理工電子情報)清楚なjkがいたので報告しておく

738:大学への名無しさん
13/02/06 17:33:13.42 /boZcKHN0
>>737
ふふふ・・・俺の教室は全員男だったぜ!

739:大学への名無しさん
13/02/06 17:45:53.06 bW3TeOEl0
>>737
俺のとこにもいたわ
黒髪のツインテール

740:大学への名無しさん
13/02/06 17:52:16.98 WXgQFNKw0
俺も電電受けて来た
昨日の物理学科の物理に比べたら偏差値10は違うだろってぐらい簡単だったわ
ただΔLが出なかった…あれに25分かけて解けなかったわ…

741:大学への名無しさん
13/02/06 17:56:25.15 2eC8Ihze0
京大模試物理偏差値67.1だったが電磁気の2のやつオワタ

742:大学への名無しさん
13/02/06 18:05:55.24 9EVADpsV0
薬学部受けたやついないのか?

743:大学への名無しさん
13/02/06 18:25:24.38 7+CQ2B/g0
というか理科大受験者って男性の割合が高いのかな?

744:大学への名無しさん
13/02/06 18:36:03.08 pe/aEmcN0
河合塾大阪会場でテスト中にまさかの授業中継
テスト一時中断糞ワロタ

745:大学への名無しさん
13/02/06 18:36:06.69 /dvEYiDA0
>>743
そりゃもちろん。
建築は割と女の子もいたけどね。

746:大学への名無しさん
13/02/06 18:42:23.29 2eC8Ihze0
>>743
そりゃそうよほとんど理系学部だし

747:大学への名無しさん
13/02/06 18:53:59.94 7+CQ2B/g0
>>745-746
なるほど
逆に上智とかは女子の割合が高いのかな?

748:大学への名無しさん
13/02/06 19:09:27.50 QBArvyPi0
国公立は神で私立は滑り止めのゴミとかいう風潮
なんなの国公立神話とか

749:大学への名無しさん
13/02/06 19:28:34.11 a060ShgN0
>>748
荒れるからその話題やめろよ

750:大学への名無しさん
13/02/06 19:42:35.93 7+CQ2B/g0
そういえば中学や高校の数学や理科系の教師って男性がやけに多いのは理系
に進むのが男性が多いことが影響しているのかな?
逆に国語や英語は女性の人が多い感じがするが

751:大学への名無しさん
13/02/06 22:10:58.06 mIQRZ4W10
>>674
理科大は推薦やOA入試で入る人間はどれぐらいの割合ですか?

752:大学への名無しさん
13/02/06 22:17:44.30 DNcXGxwH0
2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
URLリンク(www.geocities.jp)

大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者
理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 工学  81.3%    413/508
法政 理工  80.8%    492/609
------------------80%
理科 基工  77.9%    250/321
立教 理学  74.5%    228/306
青学 理工  73.9%    458/620
------------------70%
学習 理学  66.5%    169/254
上智 理工  66.5%    294/442
明治 理工  65.3%    678/1038
中央 理工  65.1%    636/977
------------------60%
早大 創造  51.0%    320/628
------------------50%
早大 先進  48.3%    297/615
早大 基幹  42.9%    240/560
慶應 理工  不明   非公表/1063

753:大学への名無しさん
13/02/06 23:12:30.62 9stk2sfYO
なんだかんだ200いかないくらいだよねきっと

754:大学への名無しさん
13/02/06 23:20:36.42 tFTEsd5M0
マーチの単位は宅配便で届く

関関同立の単位は庭を掘れば埋まっている

理科大の単位は海底深くに眠っている。

755:大学への名無しさん
13/02/07 02:30:00.44 QMB5yODx0
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試 中央法(阪大文系)
東理大理工  上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)



根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第のため正味偏差値に劣る。

756:大学への名無しさん
13/02/07 07:00:00.23 FM46QF2Q0
薬学部そんなにむずいんだ

757:大学への名無しさん
13/02/07 07:56:10.64 HPeyRfxx0
薬学部今ものすごく増えているけど卒業した時就職本当に大丈夫なのだろうか…
>>752
理科大の評価が高いのは第一希望滑り止め関係なく受験勉強して入って来る人
が多いことも少なからず影響しているのでは?

758:大学への名無しさん
13/02/07 10:32:44.48 OaqEdXlVI
情報科学だけど何点くらいなら安心出来るかな

759:大学への名無しさん
13/02/07 14:03:33.22 WpuseBKi0
薬学部の英語大問3の答え教えてください

760:大学への名無しさん
13/02/07 17:20:15.46 18kycAd90
薬学の化学大問4キツくね?
全体的にむずかったとは思うが。

761:大学への名無しさん
13/02/07 19:02:13.91 HPeyRfxx0
そういえば数学の教師って男性が多いのは理系に進む人が男性に多いこと
が少なからず影響しているのだろうか…
というか中学高校で数学教わった先生が全て男性だったという人って多いのかな?

762:大学への名無しさん
13/02/07 19:21:52.80 FM46QF2Q0
>>761
中学高校共に女性がいましたよ

763:大学への名無しさん
13/02/07 20:45:00.47 kk/f9stv0
漏れ高1だが言われてみればみんな男性だわ

764:大学への名無しさん
13/02/07 21:12:38.11 HPeyRfxx0
中学の理科や高校の化学や物理の先生も男性の割合が非常に高いような…
逆に国語や英語は女性の先生も結構いるのだが

765:大学への名無しさん
13/02/07 21:24:54.19 kmRxtSIo0
そもそも女性の社会進出がどうこうの問題につながっていくんじゃないか?

766:大学への名無しさん
13/02/07 22:53:14.19 8xZMe/fi0
解答速報で採点したら経営工学の物理ミスりまくってて泣いた

767:大学への名無しさん
13/02/07 22:55:58.79 XE6/kklb0
東京理科大受ける人って国立どこ受ける?

768:大学への名無しさん
13/02/07 23:02:48.76 G/m2gH/90
センター利用で、阪大

769:大学への名無しさん
13/02/07 23:32:52.93 UfArw1uw0
2月6日の理工受けた人いる?
あの物理が脂肪だったら、望みないよな?

770:大学への名無しさん
13/02/08 01:01:19.69 Qg2LQ/SF0
>>724
センター利用で理科大合格するやつらは、理科大など見向きもしない奴らなんだが(爆笑)理科大進学者は、間違ってもそんな点は取れませんwww

ダブル合格で受験生が選んだ大学
読売ウイークリー(2007.7.15)
2006年
埼玉理    70.0%-30.0% 理科大理
埼玉工    83.3%-16.7% 理科大工
2007年
埼玉理    84.6%-15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%-22.2% 理科大工

2008.6.22 サンデー毎日
千葉大工    33%-67% 早稲田創造
農工大工    100%-0% 理科大工
電通大     83%-17% 理科大工    

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%-0% 理科大工
農工大工    100%-0% 理科大理工
横国理工    100%-0% 理科大理工
千葉大工    97%-3%  理科大工
電通大     71%-29% 理科大工
電通大     98%-2%  理科大理工

771:大学への名無しさん
13/02/08 02:08:36.50 aqihug2U0
うちは家計に問題ないから、さすがに、埼玉行くなら理科大選ぶわw

772:大学への名無しさん
13/02/08 02:46:26.93 3IE/JHNX0
河合塾センターボーダー最新
東京理科大工・機械 656/800(82%)
東京理科大理工・機械 624/800(78%)
名大 工・機械 456/600(76%)
千葉大工・機械 666/900(74%)

河合塾2次ーボーダー最新
東京理科大工・機械  60
東京理科大理工・機械 55
名大 工・機械    55
千葉大工・機械    52.5 

名大・東北に余裕で受かる学力ないと東京理科大工には届かないかも
千葉大は、センター上位で受かるぐらいでないと理工も安心できない。
数理英では、全く歯がたちそうにない。

773:大学への名無しさん
13/02/08 02:52:46.95 aqihug2U0
ちゅうかさ、合格発表後に、わざわざ国立受けるって国立第一志望しかいないじゃん。
そりゃ、埼玉でも勝つわ。
意味ネー

774:大学への名無しさん
13/02/08 07:13:31.08 R4GHcEbY0
理科大比較的お金のかからない数学科は学費をもう少し下げてもいいのでは?

775:大学への名無しさん
13/02/08 07:18:26.63 R4GHcEbY0
>>770
でも東大を目指す人にとってはセンター利用で確実に合格できるレベル
というかMARCHレベルが最低ラインって感じかな

776:大学への名無しさん
13/02/08 07:58:03.63 m/C4habu0
>>772
名大はセンター国語の配点高いし教科多いのに
まるでアホな学歴厨みたい

777:大学への名無しさん
13/02/08 09:29:04.47 3IE/JHNX0
>>776
そんな簡単なことがわからない訳ないです(笑

理数系のウエイトが高ければもっと伸びるんでしょうけど
50%くらいの確率とはいえ、あくまでボーダーですから、
名大、東北に余裕で合格しないと東京理科大工も厳しい。

778:大学への名無しさん
13/02/08 09:36:30.41 orfgfia/0
旧帝より難易度上とか馬鹿かお前らは
論文引用数でググれよ

779:大学への名無しさん
13/02/08 10:00:21.03 yeEXjBVa0
URLリンク(www.sundai.ac.jp)
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一橋東工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)

千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部URLリンク(www.youtube.com)

780:大学への名無しさん
13/02/08 11:45:27.89 iAJ/iDoz0
理科二倍になるのがありがたい

781:大学への名無しさん
13/02/08 12:47:42.52 9f2Fbgjs0
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試 中央法(阪大文系)
東理大理工  上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)



根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第のため正味偏差値に劣る。

782:大学への名無しさん
13/02/08 18:49:42.49 v06z4SFM0
生命創薬受ける奴いる?

783:大学への名無しさん
13/02/08 19:39:26.36 yVMnCfOg0
工学部の数学 アホみたいにむずかった

784:大学への名無しさん
13/02/08 20:42:16.23 LSXbi3LfO
>>783
物理も駄目だったなあ

785:大学への名無しさん
13/02/08 20:44:25.18 +dv8dSEh0
数学は簡単だったよ...!?

786:大学への名無しさん
13/02/08 21:35:10.05 e9B5fN9Q0
数学の大問1むずかった
物理壊滅

787:大学への名無しさん
13/02/08 21:41:11.23 EhooAsJDO
早慶の過去問しかやってなくて今日初めて問題見たが、マーク部分は奇妙な難しさだったな…

そしてあの英語の韓国万歳は何?
キムチ食えば癌が治る??

788:大学への名無しさん
13/02/08 22:23:43.31 CNptKMLr0
数学60分で満点余裕でした^^

789:大学への名無しさん
13/02/08 23:06:00.95 Qg2LQ/SF0
マーチ以下の情けない理科大は、常にボロクソに蹴られますw

ダブル合格で受験生が選んだ大学
読売ウイークリー(2007.7.15)
2006年
埼玉理    70.0%-30.0% 理科大理
埼玉工    83.3%-16.7% 理科大工
2007年
埼玉理    84.6%-15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%-22.2% 理科大工

2008.6.22 サンデー毎日
千葉大工    33%-67% 早稲田創造
農工大工    100%-0% 理科大工
電通大     83%-17% 理科大工    

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%-0% 理科大工
農工大工    100%-0% 理科大理工
横国理工    100%-0% 理科大理工
千葉大工    97%-3%  理科大工
電通大     71%-29% 理科大工
電通大     98%-2%  理科大理工

790:大学への名無しさん
13/02/08 23:15:51.92 2KYbotK60
日本が貧しくなった時代だね。
行きたい大学と行ける大学が数字に如実に現れている。

791:大学への名無しさん
13/02/08 23:47:59.77 3ADT88WO0
工学部の物理は過去問よりは解きやすい感じだったけど数学が無理

792:大学への名無しさん
13/02/09 00:19:57.34 oEcR/dza0
数学のマークがいまいちわからなかった

793:大学への名無しさん
13/02/09 00:28:39.21 XCSNlWk10
>>789
この人のせいで、埼玉、電通、農工、千葉がどれ程恥ずかしい思いを
毎回毎回していることか

部外者なのに埼玉、電通、農工、千葉をさらし者にして

制約がなければ、東大、東工、譲って筑波理系が、もし駄目なら
世界大学ランキングトップ校の早慶理科大に進学したいだろう。

794:大学への名無しさん
13/02/09 01:46:28.84 +qwjDSkW0
まぁでも理科大ももっと合格者数を減らせ

795:大学への名無しさん
13/02/09 03:21:44.30 IF5/BDmK0
どこかに今年の既に終わった入試問題の解説とか無いの?

本試験で失敗した問題をちゃんと理解したいし、他の大学のこれからの入試にも活かしたい

796:大学への名無しさん
13/02/09 08:17:24.39 UyP3fVEp0
>>795
東進過去問データベース

797:大学への名無しさん
13/02/09 11:23:16.89 oEcR/dza0
基礎工うける人って第一志望はどこ?

798:大学への名無しさん
13/02/09 11:32:27.07 YhxUCsZw0
>>797
俺は農工大だな
偏差値的には多分農工大電通あたりが多いと思うよ

799:大学への名無しさん
13/02/09 12:02:29.31 jjSkES5L0
そろそろセンター利用合格組は受験行動を変える時期なのでは?

800:大学への名無しさん
13/02/09 12:03:58.96 2hSm/THeO
工学部数学簡単なのにアホみたいにできなかった...

801:大学への名無しさん
13/02/09 12:07:28.40 r1FZ+NgUO
数学6割くらいで死んだ

802:大学への名無しさん
13/02/09 12:16:36.20 2hSm/THeO
>>やおい

おれなんか3割ないぞ多分
しかし問題は簡単だったな、演習不足でした

803:大学への名無しさん
13/02/09 12:18:02.65 r1FZ+NgUO
マークがキツかったから2、3で稼いだつもりだが計算が合ってるか…

804:大学への名無しさん
13/02/09 12:20:03.77 2hSm/THeO
3のやつ両辺二乗したら
12<9になって詰んだww

805:大学への名無しさん
13/02/09 13:58:10.08 2hSm/THeO
英語はやたらめったら簡単なのか...これじゃ数学で落とした分取り返せないな....

806:大学への名無しさん
13/02/09 14:00:12.41 r1FZ+NgUO
確かに9割はいったと思うけど皆そんな感じだろうな…

807:大学への名無しさん
13/02/09 14:14:12.16 r1FZ+NgUO
次の物理で何とかしないとな

808:大学への名無しさん
13/02/09 14:29:55.25 1fbVn/OQ0
【速報】

私立大一般入試も「西高東低」 明治大志願者日本一へ

全国の100の私立大の志願者状況を集計したところ、昨年比4・9%増となっています。
しかもセンター利用入試の伸びは2・9%にとどまり、一般入試志願者の伸びが大きく、
近年にない傾向となっています。

地域別に見ると、首都圏では途中経過分を含めて、青山学院大、学習院大、上智大、法政大、立教大が増えていますが、
いずれも5%未満の伸びで微増といえます。

志願者が確定しているところで大きく増えているのは、東京都市大34・9%増、東京女子大18・4%増、東海大が12・1%増などです。

毎年、志願者数日本一を競い合う明治大と早稲田大は6日現在、集計途中の明治大が10万9230人、確定した早稲田大が10万6768人で、
明治大の4年連続トップがほぼ確定。3位の法政大8万9千人(集計途中)を約1万8千人上回っています。

近畿圏は関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)のうち、立命館大が確定分で昨年比2・9%減となったほかは、いずれも増加。
このほか確定分では京都産業大、龍谷大、近畿大などで志願者が増加しています。

809:大学への名無しさん
13/02/09 16:22:37.40 2hSm/THeO
物理簡単すぎワロワロホスピタルwww
満点続出やないか
数学の分取り返せないやないかww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch